JP5653907B2 - 11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1のカルバマート及び尿素阻害剤 - Google Patents

11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1のカルバマート及び尿素阻害剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5653907B2
JP5653907B2 JP2011506287A JP2011506287A JP5653907B2 JP 5653907 B2 JP5653907 B2 JP 5653907B2 JP 2011506287 A JP2011506287 A JP 2011506287A JP 2011506287 A JP2011506287 A JP 2011506287A JP 5653907 B2 JP5653907 B2 JP 5653907B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
adamantyl
carboxylate
pyrrolidine
represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011506287A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011518218A (ja
JP2011518218A5 (ja
Inventor
クラレモン,デーヴィッド・エイ
ツァン,リンハン
イエ,ユアンジェ
シン,スレシュ・ビー
タイス,コリン・エム
Original Assignee
ヴァイティー ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド
ヴァイティー ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヴァイティー ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド, ヴァイティー ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド filed Critical ヴァイティー ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド
Publication of JP2011518218A publication Critical patent/JP2011518218A/ja
Publication of JP2011518218A5 publication Critical patent/JP2011518218A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5653907B2 publication Critical patent/JP5653907B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/08Bridged systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/38Drugs for disorders of the endocrine system of the suprarenal hormones
    • A61P5/46Drugs for disorders of the endocrine system of the suprarenal hormones for decreasing, blocking or antagonising the activity of glucocorticosteroids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D205/00Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D205/02Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D205/04Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/14Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/16Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/56Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Description

関連の出願
本願は、技術全体が本明細書に参照により取り込まれる2008年4月22日出願の米国仮特許出願番号61/125,072の利益を主張するものである。
発明の分野
本発明は、11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1型(11β−HSD1)の阻害剤、その医薬組成物及びそれを用いる方法に関する。
発明の背景
コルチゾール(ヒドロコルチゾン)などのグルココルチコイドは、脂肪の代謝、機能及び分布を調節し、炭水化物、タンパク質及び脂肪の代謝において役割を担うステロイドホルモンである。グルココルチコイドは、発生、神経生物学、炎症、血圧、代謝及びプログラム細胞死に対する生理学的影響を有することも公知である。コルチゾール及び他のコルチコステロイドは、核ホルモン受容体スーパーファミリーの一種で、インビボでコルチゾール機能を仲介することが示されたグルココルチコイド受容体(GR)及びミネラルコルチコイド受容体(MR)の両者に結合する。これらの受容体は、DNA結合亜鉛フィンガードメイン及び転写活性化ドメインを介して転写を直接調整する。
近年までは、グルココルチコイドの作用の主な決定因子を、3種の主要な因子:(1)グルココルチコイドの循環レベル(主に、視床下部−下垂体−副腎(HPA)軸により制御される);(2)循環内のグルココルチコイドのタンパク質結合;及び(3)標的組織内の細胞内受容体密度、に起因させていた。近年になり、グルココルチコイド機能の第四の決定因子:グルココルチコイド活性化及び不活性化酵素による組織特異性受容体前代謝、が同定された。これらの11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ(11β−HSD)受容体前制御酵素は、グルココルチコイドホルモンの調節によりGR及びMRの活性化を調整する。今日までに、11β−HSDの2種の異なるアイソザイム11β−HSD1(11β−HSD1型、11β−HSD1、HSD11B1、HDL、及びHSD11Lとしても公知)及び11β−HSD2がクローニングされ、特徴づけられた。11β−HSD1は、不活性11−ケト型から活性コルチゾールを再生する二方向性オキシドレダクターゼであるが、11β−HSD2は、生物活性コルチゾールをコルチゾンに変換することによりそれを不活性化する一方向性デヒドロゲナーゼである。
その2種のアイソフォームは、生理学的役割の差異が一定した、異なる組織特性様式で発現される。11β−HSD1は、ラット及びヒト組織に広く分布し、酵素及び対応するmRNAの発現が、ヒト肝臓、脂肪組織、肺、睾丸、骨及び毛様体上皮層で検出された。脂肪組織では、コルチゾール濃度の上昇が、脂肪細胞の分化を刺激し、内臓肥満を促進する役割を担う可能性がある。目では、11β−HSD1は、眼内圧を調節する可能性、及び緑内障に寄与する可能性があり、幾つかのデータから、11β−HSD1の阻害が、眼内高血圧患者の眼内圧降下を引き起こし得ることが示唆された(Kotelevstev et al.(1997), Proc. Natl. Acad. Sci. USA 94(26):14924-9)。11β−HSD1は、11β−脱水素及び逆11−酸化還元反応の両方を触媒するが、11β−HSD1は、インタクト細胞及び組織では、主に不活性コルチゾンからの活性コルチゾール形成を触媒するNADPH依存性オキソレダクターゼとして作用する(Low et al. (1994) J. Mol. Endcrin. 13:167-174)。これに対して、11β−HSD2発現は、主にミネラルコルチコイド標的組織、例えば、腎臓(皮質及び髄質部)、胎盤、S字結腸及び直腸結腸、唾液腺及び結腸上皮細胞系で見出される。11β−HSD2は、コルチゾールからコルチゾンへの不活性化を触媒するNAD依存性デヒドロゲナーゼとして作用し(Albiston et al. (1994) Mol. Cell. Endocrin. 105: R11-R17)、またMRのグルココルチコイド過剰(例えば、高レベルの受容体活性コルチゾール)を防御することが示された(Blum et al. (2003) Prog. Nucl. Acad. Res. Mol. Biol. 75: 173-216)。
11β−HSD1遺伝子又は11β−HSD2遺伝子のいずれかの突然変異は、ヒトの病気をもたらす。例えば、11β−HSD2の突然変異を有する患者は、このコルチゾール不活性化活性が欠損しており、その結果、高血圧、低カリウム血症、及びナトリウム貯留を特徴とするミネラルコルチコイド過剰症候群(SAMEとも呼ばれる)を生じる(Edwards et al.(1988) Lancet 2: 986-989; Wilson et al. (1998) Proc. Natl. Acad. Sci. 95: 10200-10205)。同様に、11β−HSD1の、及び共存するNADPH生成酵素、ヘキソース−6−ホスフェートデヒドロゲナーゼ(H6PD)をコードする遺伝子の突然変異は、コルチゾンリダクターゼ欠損(CRD)をもたらす可能性があるが、これらの個体は、多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)に類似した表現型のACTH−媒介性アンドロゲン過剰(多毛、生理不順、高アンドロゲン血症)を生じる(Draper et al. (2003) Nat. Genet. 34: 434-439)。
とりわけ、分泌もしくは作用の欠如又は過剰のいずれかによりHPA軸のホメオスタシスが乱れると、それぞれクッシング症候群又はアジソン病を生じる(Miller and Chrousos (2001) Endocrinology and Metabolism, Felig and Frohman編 (McGraw-Hill, New York), 4th Ed: 387-524)。クッシング症候群の患者又はグルココルチコイド療法を受ける患者は、可逆性内臓脂肪肥満を発症する。クッシング症候群患者の表現型は、Reaven'代謝症候群(シンドロームX又はインスリン抵抗性症候群としても公知)の表現型に非常に類似しており、その症状としては、内臓肥満、グルコース不耐性、インスリン抵抗性、高血圧、2型糖尿病及び高脂血症が挙げられる(Reaven (1993) Ann. Rev. Med. 44: 121-131)。ヒトの肥満におけるグルココルチコイドの役割は、完全には特徴づけられていないが、11β−HSD1活性が肥満及び代謝症候群において重要な役割を担う証拠が多く存在する(Bujalska et al. (1997) Lancet 349: 1210-1213)、(Livingstone et al. (2000) Endocrinology 131: 560-563;Rask et al. (2001) J. Clin. Endocrinol. Metab. 86: 1418-1421、Lindsay et al. (2003) J. Clin. Endocrinol. Metab. 88: 2738-2744;Wake et al. (2003) J. Clin. Endocrinol. Metab. 88: 3983-3988)。
マウスのトランスジェニックモデルの研究のデータから、脂肪細胞の11β−HSD1活性が内臓肥満及び代謝症候群において中心的な役割を担うという仮説が裏付けられる(Alberts et al. (2002) Diabetologia. 45(11): 1526-32)。トランスジェニックマウスのaP2プロモーターの調節下にある脂肪組織で11β−HSD1が過剰発現すると、ヒトの代謝症候群に極めて類似した表現型を生じた(Masuzaki et al. (2001) Science 294: 2166-2170;Masuzaki et al. (2003) J. Clinical Invest. 112: 83-90)。その上、これらのマウスでの高活性の11β−HSD1は、ヒトの肥満において観察されるものに非常に類似している(Rask et al. (2001) J. Clin. Endocrinol. Metab. 86: 1418-1421)。加えて、相同組換えにより作製された11β−HSD1欠損マウスを用いた研究のデータは、11β−HSD1の喪失が、活性グルココルチコイドレベルの組織特異的な不足により、インスリン感受性及び耐糖能の上昇をもたらすことを実証している(Kotelevstev et al. (1997) Proc. Natl. Acad. Sci. 94: 14924-14929;Morton et al. (2001) J. Biol. Chem. 276: 41293-41300;Morton et al. (2004) Diabetes 53: 931-938)。
発表されたデータから、11β−HSD1の発現増加が、脂肪組織におけるコルチゾンからコルチゾールへの局所的変換の増加に寄与し、それにより11β−HSD1がヒトにおける中心性肥満の病因及び代謝症候群の発現に役割を担うという仮説が裏づけられる(Engeli, et al., (2004) Obes. Res. 12: 9-17)。それゆえ、11β−HSD1は、代謝症候群の処置のための有望な医薬ターゲットとなる(Masuzaki, et al., (2003) Curr. Drug Targets Immune Endocr. Metabol. Disord. 3: 255-62)。更に、11β−HSD1活性の阻害が、数多くのグルココルチコイド関連障害を処置するのに有益であることを立証することができる。例えば、11β−HSD1阻害剤は、グルコース不耐性、インスリン抵抗性、高血糖、高血圧及び/又は高脂血症などの、肥満及び/又は代謝症候群クラスターの局面に対抗するのに効果的となる可能性がある(Kotelevstev et al. (1997) Proc. Natl. Acad. Sci. 94: 14924-14929;Morton et al. (2001) J. Biol. Chem. 276: 41293-41300;Morton et al. (2004) Diabetes 53: 931-938)。加えて、11β−HSD1活性の阻害は、グルコース刺激によるインスリン放出の上昇など、膵臓への有益効果を有する可能性がある(Billaudel and Sutter (1979) Horm. Metab. Res. 11: 555-560;Ogawa et al. (1992) J. Clin. Invest. 90: 497-504;Davani et al. (2000) J. Biol. Chem. 275: 34841-34844)。
更に、一般的な認知機能における個体差を、グルココルチコイドへの長期間暴露の可変性に関連づけられたこと(Lupien et al. (1998) Nat. Neurosci. 1: 69-73)、及び特定の脳内領域でグルココルチコイド過剰へ慢性的に暴露されたことによるHPA軸の制御異常が、認知機能の低下に寄与すると理論づけられたこと(McEwen and Sapolsky (1995) Curr. Opin. Neurobiol. 5: 205-216)を前提として、11β−HSD1の阻害が脳内でのグルココルチコイドへの暴露を低減させ、それにより認知障害、認知症及び/又はうつなどの神経機能におけるグルココルチコイドの有害な影響を防御し得ると予測することができる。特に、ストレス及びグルココルチコイドが、認知機能に影響を及ぼすことは、公知であり(de Quervain et al. (1998) Nature 394: 787-790)、そして11β−HSD1が、脳内のグルココルチコイド作用の制御を介して、神経毒への影響を有しうることが示された(Rajan et al. (1996) Neuroscience 16: 65-70; Seckl (2000) Neuroendocrinol. 18: 49-99)。
グルココルチコイド及び11β−HSD1が眼内圧(IOP)の制御に役割を担うという証拠もあり(Stokes et al. (2000) Invest. Ophthalmol. Vis. Sci. 41: 1629-1683;Rauz et al. (2001) Invest. Ophthalmol. Vis. Sci. 42: 2037-2042)、高いIOPを未処置のまま放置すると、部分的に視野を喪失し、最終的には失明する可能性がある。従って、眼における11β−HSD1の阻害は、局所的グルココルチコイド濃度及びIOPを低減することができ、そのため11β−HSD1阻害剤は、潜在的に緑内障及び他の視覚的障害を処置するのに用いることができる。
トランスジェニックaP2-11βHSD1マウスは、高い動脈血圧を示し、食餌の塩分に対して高い感受性を有する。その上、血漿アンジオテンシノーゲンレベルが、アンジオテンシンII及びアルドステロンと同様にそのトランスジェニックマウスで上昇しており、アンジオテンシンIIアンタゴニストを用いたマウスの処置により高血圧が改善される(Masuzaki et al. (2003) J. Clinical Invest. 112: 83-90)。このことから、11β−HSD1活性により高血圧が誘発又は悪化しうることが示唆される。つまり、11β−HSD1阻害剤は、高血圧及び高血圧関連の心臓血管障害の処置に有用となる可能性がある。成熟した脂肪細胞における11β−HSD1の阻害が、独立した心臓血管危険因子であるプラスミノーゲン活性化抑制因子1(PAI−1)の分泌を低下させることも予期される。
グルココルチコイドは、骨格組織に対して有害な影響を有する可能性があり、高くないグルココルチコイド用量であっても、長時間の暴露により骨粗しょう症を生じる可能性がある(Cannalis (1996) J. Clin. Endocrinol. Metab. 81: 3441-3447)。加えて、11β−HSD1は、ヒトの始原骨芽細胞及び成人の骨由来細胞の培養物中に存在することが示されており(Cooper et al. (2000) Bone 27: 375-381)、11β−HSD1阻害剤カルベノキソロンは、骨小結節の形成に対するグルココルチコイドの負の影響を減じることが示されている(Bellows et al. (1998) Bone 23: 119-125)。従って、11β−HSD1の阻害は、骨芽細胞及び破骨細胞内の局所的グルココルチコイド濃度を減少させ、それにより骨粗しょう症をはじめとする様々な形態の骨疾患において、有益効果をもたらすと予測される。
11β−HSD1阻害剤は、免疫調節においても有用となる可能性がある。グルココルチコイドは、免疫系を抑制することが認められているが、実際には、HPA軸と免疫系の間には複雑で活発な相互作用が存在する(Rook(1999) Baillier's Clin. Endocrinol. Metabl. 13: 576-581)。グルココルチコイドは、細胞を介した免疫応答と液性免疫応答の均衡を調整する役割を担い、高いグルココルチコイド活性は、通常、液性応答に関連する。それゆえ、11β−HSD1の阻害は、免疫応答を細胞を介した応答の側へ移行させる手段として用いることができる。特定の疾患状態(例えば、結核、らい病(ハンセン病)及び乾癬)は、液性応答の側に偏った免疫応答を惹起するが、より効果的な応答は、細胞を介した応答であろう。つまり11β−HSD1阻害剤は、そのような疾患を処置するのに有用となる可能性がある。
グルココルチコイドが、特に潰瘍と有する糖尿病患者の創傷治癒を阻害することが報告された(Bitar et al.(1999) J. Surg. Res. 82: 234-243; Bitar et al. (1999) Surgery 125: 594-601; Bitar(2000) Surgery 127: 687-695; Bitar (1998) Am. J. Pathol. 152: 547-554)。耐糖能障害及び/又は2型糖尿病を示す患者は、多くの場合、創傷治癒の障害も有する。グルココルチコイドが、感染の危険性を高め、創傷治癒を遅延させることが示された(Anstead(1988) Adv. Wound Care 11:277-285)。その上、創傷液中の高レベルのコルチゾールと非治癒の創傷の間には、相関が存在する(欧州特許出願番号0902288)。近年に公開された特許出願で、特定の11β−HSD1阻害剤が、創傷治癒の促進に有用となりうることが示唆された(PCT/US2006/043,951)。
本明細書に示されるとおり、11β−HSD1を阻害する新規で改善された薬物が、引き続き求められている。本発明の新規な化合物は、効果的な11β−HSD1阻害剤である。
発明の概要
ここに、式Iで示される化合物又は薬学的に許容しうるその塩が11β−HSD1の効果的な阻害剤となることが、見出された。式I及びその構成部分を、本明細書において以下の通り定義する:
Figure 0005653907

[式中、
Cyは、(C〜C12)ビシクロアルキル又は(C〜C12)トリシクロアルキルであり、これらの炭素原子1〜2個はN及びOから独立して選択されるヘテロ原子で場合により置き換えられており、またはこれらは、ハロゲン、ニトロ、(CHCN、(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルキル、ヒドロキシ(C〜C)アルキル、(CHOR、ハロ(C〜C)アルコキシ、(CHN(R、(CHC(=NOH)NH、(CHNRCON(R、(CHCON(R、(CHCO、(CHSON(R、(CHSO、(CHNRCOR、(CHNRCO、(CHNRSO、(CHOC(=O)N(R、場合により置換されているアリール(Arで表される)、場合により置換されているヘテロアリール(HetArで表される)、場合により置換されているヘテロシクリル(HetCyで表される)及び場合により置換されているシクロアルキル(Cyで表される)から独立して選択される基1〜3個で場合により置換されており、ここで、Ar、HetAr、HetCy及びCyは、Rで表される基1〜3個で場合により置換されており;
Bは、(a)−C(O)OR;又は(b)それぞれがRで表される基1〜4個で場合により置換されているアリールもしくはヘテロアリールであり;
は、それぞれがハロゲン、ニトロ、(CHCN、(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルキル、ヒドロキシ(C〜C)アルキル、(CHOR、ハロ(C〜C)アルコキシ、(CHN(R、(CHC(=NOH)NH、(CHNRCON(R、(CHCON(R、(CHCO、(CHSON(R、(CHSO、(CHNRCOR、(CHNRCO、(CHNRSO、(CHOC(=O)N(R、場合により置換されているアリール(Arで表される)、場合により置換されているヘテロアリール(HetArで表される)、場合により置換されているヘテロシクリル(HetCyで表される)及び場合により置換されているシクロアルキル(Cyで表される)から独立して選択される基1〜4個で場合により置換されている、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)シクロアルキル、ヘテロシクリル、(C〜C)シクロアルキル(C〜C)アルキル、ヘテロシクリル(C〜C)アルキル、アリール、アリール(C〜C)アルキル、ヘテロアリール又はヘテロアリール(C〜C)アルキルであり、ここで、Ar、HetAr、HetCy及びCyは、Rで表される基1〜3個で場合により置換されており、ここで、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)シクロアルキル、ヘテロシクリル、(C〜C)シクロアルキル(C〜C)アルキル、ヘテロシクリル(C〜C)アルキル、アリール(C〜C)アルキルのアルキル部分、ヘテロアリール及びヘテロアリール(C〜C)アルキルは、更にオキソで場合により置換されており;
及びRは、独立して、(a)水素;あるいは(b)それぞれがハロゲン、ニトロ、(CHCN、(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルコキシ、ヒドロキシ(C〜C)アルキル、(CHOR、(CHN(R、(CHC(=NOH)NH、(CHNRCON(R、(CHCON(R、(CHCO、(CHSON(R、(CHSO、(CHNRCOR、(CHNRCO、(CHNRSO、(CHOC(=O)N(R、場合により置換されているアリール(Arで表される)、場合により置換されているヘテロアリール(HetArで表される)、場合により置換されているヘテロシクリル(HetCyで表される)及び場合により置換されているシクロアルキル(Cyで表される)から独立して選択される基1〜4個で場合により置換されている、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、(C〜C)シクロアルキル(C〜C)アルキル、ヘテロシクリル(C〜C)アルキル、アリール(C〜C)アルキル、ヘテロアリール(C〜C)アルキル又は(CHCOであり、ここで、Ar、HetAr、HetCy及びCyは、Rで表される基1〜3個で場合により置換されており、ここで、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)シクロアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、(C〜C)シクロアルキル(C〜C)アルキル、ヘテロシクリル(C〜C)アルキル、アリール(C〜C)アルキルのアルキル部分及びヘテロアリール(C〜C)アルキルは、更にオキソで場合により置換されているか;あるいは
とRは、一緒になって、2個までの(C〜C)アルキル基で場合により置換されている(C〜C)アルキレンを形成しており;
各Rは、独立して、(a)水素;又は(b)それぞれがハロゲン、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルコキシ、シアノ、もしくはニトロで場合により置換されている、(C〜C10)アルキル、(C〜C)シクロアルキル、アリールもしくはアリール(C〜C)アルキルであり;
は、水素又は(C〜C)アルキルであり;
各Rは、ハロゲン、ニトロ、(CHCN、(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルキル、ヒドロキシ(C〜C)アルキル、(CHOR、ハロ(C〜C)アルコキシ、(CHN(R、(CHC(=NOH)NH、(CHNRCON(R、(CHCON(R、(CHCO、(CHSON(R、(CHSO、(CHNRCOR、(CHNRCO、(CHNRSO、(CHOC(=O)N(R、場合により置換されているアリール(Arで表される)、場合により置換されているヘテロアリール(HetArで表される)、場合により置換されているヘテロシクリル(HetCyで表される)及び場合により置換されているシクロアルキル(Cyで表される)から独立して選択され、ここで、Ar、HetAr、HetCy及びCyは、Rで表される基1〜3個で場合により置換されており、ここで、Bがヘテロアリールである場合、Rはオキソであってもよく;
各Rは、ハロゲン、ニトロ、シアノ、(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、ハロ(C〜C)アルコキシ、N(R及びCON(Rから独立して選択されるが、但し、HetAr、HetCy及びCyがRで置換されている場合には、Rがオキソも包含することを前提とし;
xは、0、1、2又は3であり;
Aは、結合又はCHであり;
mは、0、1、2、3又は4であり;
nは、1、2、3又は4であり;そして
Qは、O又はNRである]又は薬学的に許容しうるその塩。
あるいは、各Rは、独立して、(a)水素;又は(b)それぞれがハロゲン、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルコキシ、シアノ、もしくはニトロで場合により置換されている、(C〜C10)アルキル、アリールもしくはアリール(C〜C)アルキルであり、そして残りの変化するものは、先の段落の式Iに関して先に定義されたとおりである。
別の実施態様は、i)式Iで示される化合物又は薬学的に許容しうるその塩;及びii)薬学的に許容しうる担体又は希釈剤を含む医薬組成物である。
別の実施態様は、11β−HSD1の活性又は発現に関連する疾患のある対象を処置する方法であって、その対象に式Iで示される化合物又は薬学的に許容しうるその塩の効果的量を投与する手段を含む、方法である。
本発明の別の実施態様は、11β−HSD1の活性又は発現に関連する疾患のある対象を処置するのに使用される、式Iで示される化合物又は薬学的に許容しうるその塩である。
本発明の別の実施態様は、11β−HSD1の活性又は発現に関連する疾患のある対象を処置する医薬を製造するための、式Iで示される化合物又は薬学的に許容しうるその塩の使用である。
本発明の別の実施態様は、11β−HSD1活性を阻害する方法であって、そのような処置を必要とするホ乳類に効果的量の式Iで示される化合物又は薬学的に許容しうるその塩を投与する手段を含む方法である。
本発明の別の実施態様は、そのような処置を必要とするホ乳類における11β−HSD1活性を阻害する医薬を製造するための、式Iで示される化合物又は薬学的に許容しうるその塩の使用である。
本発明の別の実施態様は、そのような処置を必要とするホ乳類における11β−HSD1活性を阻害するのに使用される、式Iで示される化合物又は薬学的に許容しうるその塩である。
発明の詳細な説明
上記構造式I内の変化するものの意義及び特定の意義は、以下の意義を有する:
Cyは、(C〜C12)ビシクロアルキル又は(C〜C12)トリシクロアルキルであり、これらの炭素原子1〜2個はN及びOから独立して選択されるヘテロ原子で場合により置き換えられており、またはこれらは、ハロゲン、ニトロ、(CHCN、(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルキル、ヒドロキシ(C〜C)アルキル、(CHOR、ハロ(C〜C)アルコキシ、(CHN(R、(CHC(=NOH)NH、(CHNRCON(R、(CHCON(R、(CHCO、(CHSON(R、(CHSO、(CHNRCOR、(CHNRCO、(CHNRSO、(CHOC(=O)N(R、場合により置換されているアリール(Arで表される)、場合により置換されているヘテロアリール(HetArで表される)、場合により置換されているヘテロシクリル(HetCyで表される)及び場合により置換されているシクロアルキル(Cyで表される)から独立して選択される基1〜3個で場合により置換されており、ここで、Ar、HetAr、HetCy及びCyは、Rで表される基1〜3個で場合により置換されており;
特定の実施態様において、Cyは、(C〜C12)ビシクロアルキル又は(C〜C12)トリシクロアルキルであり、これらは、ハロゲン、シアノ、(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルキル、ヒドロキシ(C〜C)アルキル、OR、N(R、CO、CHCO、CON(R、CHCON(R、SON(R、SO、NRCOR、NRCO、NRSO、NRCON(R及びOC(=O)N(Rから独立して選択される基1〜3個で場合により置換されており;
特定の実施態様において、Cyは、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、ヒドロキシ(C〜C)アルキル、N(R、CO、CON(R、CHCON(R、SON(R、SO、NRCOR及びOC(=O)N(Rから独立して選択される基1〜3個で場合により置換されているアダマンチルであり、ここで、各Rは、独立して、水素又は(C〜C)アルキルである。
別の特定の実施例において、Cyは、ビシクロオクタニル又はビシクロノナニルであり、これらの炭素原子1〜2個はN及びOから独立して選択されるヘテロ原子で場合により置き換えられており、またこれらは、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、ヒドロキシ(C〜C)アルキル、N(R、CO、CON(R、CHCON(R、SON(R、SO、NRCOR及びOC(=O)N(Rから独立して選択される基1〜3個で場合により置換されている。
Bは、(a)−C(O)OR;又は(b)それぞれがRで表される基1〜4個で場合により置換されているアリールもしくはヘテロアリールである。
特定の実施態様において、Bは、Rで表される基1〜4個で場合により置換されているヘテロアリールであり、各Rは、ハロゲン、(CHCN、(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルキル、ヒドロキシ(C〜C)アルキル、オキソ、(CHOR、ハロ(C〜C)アルコキシ、(CHN(R、(CHCON(R、(CHCO、(CHSON(R、(CHSO、(CHNRCOR、(CHNRCO、(CHNRSO、(CHNRCON(R及び(CHOC(=O)N(Rから独立して選択される。
別の特定の実施態様において、Bは、ピリジン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、キノリン、キノキサリン、ベンゾチアゾール又はチアジアゾールであり、各ピリジン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、キノリン、キノキサリン、ベンゾチアゾール又はチアジアゾールは、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル及びシアノから選択される基1〜3個で場合により置換されている。
別の特定の実施態様において、Bは、ピリジン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、キノリン、キノキサリン、ナフチリジン、ベンゾチアゾール、チアジアゾール又はチアゾールであり、各ピリジン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、キノリン、キノキサリン、ナフチリジン、ベンゾチアゾール、チアジアゾール又はチアゾールは、Rで表される基1〜4個で場合により置換されており、ここで、各Rは、ハロゲン、ニトロ、(CHCN、(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルキル、ヒドロキシ(C〜C)アルキル、オキソ、(CHOR、ハロ(C〜C)アルコキシ、(CHN(R、(CHCON(R、(CHCO、(CHSON(R、(CHSO、(CHNRCOR、(CHNRCO、(CHNRSO、(CHNRCON(R及び(CHOC(=O)N(Rから独立して選択される。あるいは、各Rは、ハロゲン、ハロアルキル又はシアノから独立して選択される。
特定の実施態様において、Bは、Rで表される基1〜4個で場合により置換されているアリールであり、ここで、各Rは、ハロゲン、(CHCN、(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルキル、ヒドロキシ(C〜C)アルキル、(CHOR、ハロ(C〜C)アルコキシ、(CHN(R、(CHCON(R、(CHCO、(CHSON(R、(CHSO、(CHNRCOR、(CHNRCO、(CHNRSO、(CHNRCON(R及び(CHOC(=O)N(Rから独立して選択される。
は、それぞれがハロゲン、ニトロ、(CHCN、(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルキル、ヒドロキシ(C〜C)アルキル、(CHOR、ハロ(C〜C)アルコキシ、(CHN(R、(CHC(=NOH)NH、(CHNRCON(R、(CHCON(R、(CHCO、(CHSON(R、(CHSO、(CHNRCOR、(CHNRCO、(CHNRSO、(CHOC(=O)N(R、場合により置換されているアリール(Arで表される)、場合により置換されているヘテロアリール(HetArで表される)、場合により置換されているヘテロシクリル(HetCyで表される)及び場合により置換されているシクロアルキル(Cyで表される)から独立して選択される基1〜4個で場合により置換されている、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)シクロアルキル、ヘテロシクリル、(C〜C)シクロアルキル(C〜C)アルキル、ヘテロシクリル(C〜C)アルキル、アリール、アリール(C〜C)アルキル又はヘテロアリール(C〜C)アルキルであり、ここで、Ar、HetAr、HetCy及びCyは、Rで表される基1〜3個で場合により置換されており、ここで、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)シクロアルキル、ヘテロシクリル、(C〜C)シクロアルキル(C〜C)アルキル、ヘテロシクリル(C〜C)アルキル、アリール(C〜C)アルキルのアルキル部分、ヘテロアリール及びヘテロアリール(C〜C)アルキルは、更にオキソで場合により置換されている。
特定の実施態様において、Rは、それぞれがハロゲン、シアノ、(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルキル、ヒドロキシ(C〜C)アルキル、OR、N(R、CO、CHCO、CON(R、CHCON(R、SON(R、SO、NRCOR、NRCO、NRSO、NRCON(R及びOC(=O)N(Rから独立して選択される基1〜4個で場合により置換されている、(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキル、(C〜C)シクロアルキル(C〜C)アルキル、アリール又はアリール(C〜C)アルキルであり、ここで、(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキル、(C〜C)シクロアルキル(C〜C)アルキル、及びアリール(C〜C)アルキルのアルキル部分は、更にオキソで場合により置換されている。
特定の実施態様において、Rは、それぞれがハロゲン、ニトロ、シアノ、(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、ハロ(C〜C)アルコキシ、N(R又はCON(Rで場合により置換されている(C〜C)アルキル又はベンジルである。
別の特定の実施態様において、Rは、シクロプロピルメチル、クロロピリジニルメチル又はシクロペンチルメチルである。
及びRは、独立して、(a)水素;又は(b)それぞれがハロゲン、ニトロ、(CHCN、(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルコキシ、ヒドロキシ(C〜C)アルキル、(CHOR、(CHN(R、(CHC(=NOH)NH、(CHNRCON(R、(CHCON(R、(CHCO、(CHSON(R、(CHSO、(CHNRCOR、(CHNRCO、(CHNRSO、(CHOC(=O)N(R、場合により置換されているアリール(Arで表される)、場合により置換されているヘテロアリール(HetArで表される)、場合により置換されているヘテロシクリル(HetCyで表される)及び場合により置換されているシクロアルキル(Cyで表される)から独立して選択される基1〜4個で場合により置換されている、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、(C〜C)シクロアルキル(C〜C)アルキル、ヘテロシクリル(C〜C)アルキル、アリール(C〜C)アルキル、ヘテロアリール(C〜C)アルキルもしくは(CHCOであり、ここで、Ar、HetAr、HetCy及びCyは、Rで表される基1〜3個で場合により置換されており、ここで、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)シクロアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、(C〜C)シクロアルキル(C〜C)アルキル、ヘテロシクリル(C〜C)アルキル、アリール(C〜C)アルキルのアルキル部分及びヘテロアリール(C〜C)アルキルは、更にオキソで場合により置換されているか;あるいは
とRは、一緒になって、2個までの(C〜C)アルキル基で場合により置換されている(C〜C)アルキレンを形成している。
特定の実施態様において、R及びRは、独立して、(a)水素;又は(b)それぞれがハロゲン、ニトロ、(CHCN、(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルコキシ、ヒドロキシ(C〜C)アルキル、(CHOR、(CHN(R、(CHC(=NOH)NH、(CHNRCON(R、(CHCON(R、(CHCO、(CHSON(R、(CHSO、(CHNRCOR、(CHNRCO、(CHNRSO、(CHOC(=O)N(R、場合により置換されているアリール(Arで表される)、場合により置換されているヘテロアリール(HetArで表される)、場合により置換されているヘテロシクリル(HetCyで表される)及び場合により置換されているシクロアルキル(Cyで表される)から独立して選択される基1〜4個で場合により置換されている、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、(C〜C)シクロアルキル(C〜C)アルキル、ヘテロシクリル(C〜C)アルキル、アリール(C〜C)アルキル、ヘテロアリール(C〜C)アルキルもしくは(CHCOであり、ここで、Ar、HetAr、HetCy及びCyは、Rで表される基1〜3個で場合により置換されており、ここで、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)シクロアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、(C〜C)シクロアルキル(C〜C)アルキル、ヘテロシクリル(C〜C)アルキル、アリール(C〜C)アルキルのアルキル部分及びヘテロアリール(C〜C)アルキルは、更にオキソで場合により置換されている。
特定の実施態様において、Rは、(a)水素;又は(b)それぞれがハロゲン、シアノ、(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルキル、ヒドロキシ(C〜C)アルキル、OR、N(R、CO、CHCO、CON(R、CHCON(R、SON(R、SO、NRCOR、NRCO、NRSO、NRCON(R及びOC(=O)N(Rから独立して選択される基1〜4個で場合により置換されている、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、アリール、アリール(C〜C)アルキル、ヘテロアリールもしくはヘテロアリール(C〜C)アルキルであり、ここで、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、アリール(C〜C)アルキルのアルキル部分、ヘテロアリールもしくはヘテロアリール(C〜C)アルキルは、更にオキソで場合により置換されている。
特定の実施態様において、Rは、(a)水素;又は(b)それぞれがハロゲン、ニトロ、シアノ、(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、ハロ(C〜C)アルコキシ、N(RもしくはCON(Rで場合により置換されている、ベンジル、(C〜C)アルキル、アリルもしくはヒドロキシ(C〜C)アルキルである。
別の特定の実施態様において、Rは、モルホリニルエチル、テトラメチルピペリジニルメチル、ピリジニルメチル又はフルオロピリジニルメチルである。
特定の実施態様において、Rは、(a)水素;又は(b)それぞれがハロゲン、シアノ、(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルキル、ヒドロキシ(C〜C)アルキル、OR、N(R、CO、CHCO、CON(R、CHCON(R、SON(R、SO、NRCOR、NRCO、NRSO、NRCON(R及びOC(=O)N(Rから独立して選択される基1〜4個で場合により置換されている、(C〜C)アルキル、アリール、アリール(C〜C)アルキルもしくはCOであり、ここで、(C〜C)アルキル、及びアリール(C〜C)アルキルのアルキル部分は、更にオキソで場合により置換されている。
特定の実施態様において、Rは、(a)水素;又は(b)それぞれがハロゲン、ニトロ、シアノ、(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、ハロ(C〜C)アルコキシ、N(RもしくはCON(Rで場合により置換されている、CO、フェニル、(C〜C)アルキルもしくはベンジルである。
別の特定の実施態様において、Rは、ピリジニルメチル又はシクロプロピルメチルである。
一実施態様において、RとRは、一緒になって、2個までの(C〜C)アルキル基で場合により置換されている(C〜C)アルキレンを形成している。特定の実施態様において、Aは、結合であり、そしてRとRは、一緒になって、(C〜C)アルキル基1又は2個で場合により置換されているプロピレンを形成している。特定の実施態様において、Aは、結合であり、そしてRとRは、一緒になって、(C〜C)アルキル基1又は2個で場合により置換されているエチレンを形成している。別の特定の実施態様において、Aは、結合であり、そしてRとRは、一緒になって、(C〜C)アルキル基1又は2個で場合により置換されているメチレンを形成している。
各Rは、独立して、(a)水素;又は(b)それぞれがハロゲン、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルコキシ、シアノ、もしくはニトロで場合により置換されている、(C〜C10)アルキル、アリールもしくはアリール(C〜C)アルキルである。特定の実施態様において、Rは、独立して、水素又は(C〜C)アルキルである。
あるいは、各Rは、独立して、(a)水素;又は(b)それぞれがハロゲン、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルコキシ、シアノもしくはニトロで場合により置換されている、(C〜C10)アルキル、(C〜C)シクロアルキル、アリールもしくはアリール(C〜C)アルキルである。特定の実施態様において、Rは、独立して、水素又は(C〜C)アルキルである。特定の実施態様において、Rは、独立して、水素、(C〜C)アルキル又は(C〜C)シクロアルキルである。
は、水素又は(C〜C)アルキルである。特定の実施態様において、Rは、水素である。
各Rは、ハロゲン、ニトロ、(CHCN、(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルキル、ヒドロキシ(C〜C)アルキル、(CHOR、ハロ(C〜C)アルコキシ、(CHN(R、(CHC(=NOH)NH、(CHNRCON(R、(CHCON(R、(CHCO、(CHSON(R、(CHSO、(CHNRCOR、(CHNRCO、(CHNRSO、(CHOC(=O)N(R、場合により置換されているアリール(Arで表される)、場合により置換されているヘテロアリール(HetArで表される)、場合により置換されているヘテロシクリル(HetCyで表される)及び場合により置換されているシクロアルキル(Cyで表される)から独立して選択され、ここで、Ar、HetAr、HetCy及びCyは、Rで表される基1〜3個で場合により置換されており、ここで、Bがヘテロアリールである場合、Rはオキソであってもよく、
特定の実施態様において、Bは、ヘテロアリールであり、そして各Rは、ハロゲン、ニトロ、(CHCN、(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルキル、ヒドロキシ(C〜C)アルキル、オキソ、(CHOR、ハロ(C〜C)アルコキシ、(CHN(R、(CHC(=NOH)NH、(CHNRCON(R、(CHCON(R、(CHCO、(CHSON(R、(CHSO、(CHNRCOR、(CHNRCO、(CHNRSO、(CHOC(=O)N(R、場合により置換されているアリール(Arで表される)、場合により置換されているヘテロアリール(HetArで表される)、場合により置換されているヘテロシクリル(HetCyで表される)及び場合により置換されているシクロアルキル(Cyで表される)から独立して選択され、ここで、Ar、HetAr、HetCy及びCyは、Rで表される基1〜3個で場合により置換されている。
特定の実施態様において、Bは、アリールであり、そして各Rは、ハロゲン、ニトロ、(CHCN、(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルキル、ヒドロキシ(C〜C)アルキル、(CHOR、ハロ(C〜C)アルコキシ、(CHN(R、(CHC(=NOH)NH、(CHNRCON(R、(CHCON(R、(CHCO、(CHSON(R、(CHSO、(CHNRCOR、(CHNRCO、(CHNRSO、(CHOC(=O)N(R、場合により置換されているアリール(Arで表される)、場合により置換されているヘテロアリール(HetArで表される)、場合により置換されているヘテロシクリル(HetCyで表される)及び場合により置換されているシクロアルキル(Cyで表される)から独立して選択され、ここで、Ar、HetAr、HetCy及びCyは、Rで表される基1〜3個で場合により置換されている。
特定の実施態様において、各Rは、ハロゲン、シアノ、(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルキル、ヒドロキシ(C〜C)アルキル、OR、N(R、CO、CHCO、CON(R、CHCON(R、SON(R、SO、NRCOR、NRCO、NRSO、NRCON(R及びOC(=O)N(Rから独立して選択される。
別の特定の実施態様において、各Rは、ハロゲン、ニトロ、CN、(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルキル、CON(R及びCOから独立して選択され、そして各Rは、水素、(C〜C)アルキル及び(C〜C)シクロアルキルから独立して選択される。
各Rは、ハロゲン、ニトロ、シアノ、(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、ハロ(C〜C)アルコキシ、N(R及びCON(Rから独立して選択されるが、但し、HetAr、HetCy及びCyがRで置換されている場合には、Rがオキソも包含することを前提とする。
xは0、1、2又は3である。特定の実施態様において、xは0又は1である。特定の実施態様において、xは1である。特定の実施態様において、xは0である。
Aは、結合又はCHである。特定の実施態様において、Aは結合である。別の特定の実施態様において、AはCHである。
mは、0、1、2、3又は4である。特定の実施態様において、mは0である。特定の実施態様において、mは1である。特定の実施態様において、mは2である。特定の実施態様において、mは3である。特定の実施態様において、mは4である。
nは、1、2、3又は4である。特定の実施態様において、nは1である。特定の実施態様において、nは2である。特定の実施態様において、nは3である。特定の実施態様において、nは4である。
pは、0、1、2又は3である。特定の実施態様において、pは、0又は1である。
Qは、O又はNRである。特定の実施態様において、QはOである。特定の実施態様において、QはNRである。特定の実施態様において、QはNRであり、そしてRは水素である。
特定の実施態様において、i)ROC(O)NRA又はROC(O)NR及びii)Rは、同じ炭素原子に結合していない。特定の実施態様において、i)NRA又はNR及びii)Rは、同じ炭素原子に結合していない。特定の実施態様において、i)ROC(O)NRA又はROC(O)NR及びii)Rは、同じ炭素原子に結合しておらず、それによりRとRは、一緒になって、(C〜C)アルキル1又は2個で場合により置換されている(C〜C)アルキレンを形成している。特定の実施態様において、i)NRA又はNR及びii)Rは、同じ炭素原子に結合しておらず、それによりRとRは、一緒になって、(C〜C)アルキル1又は2個で場合により置換されている(C〜C)アルキレンを形成している。特定の実施態様において、i)ROC(O)NRA又はROC(O)NR及びii)Rは、同じ炭素原子に結合しておらず、それによりRとRは、一緒になって、(C〜C)アルキル1又は2個で場合により置換されているメチレンを形成している。特定の実施態様において、i)NRA又はNR及びii)Rは、同じ炭素原子に結合しておらず、それによりRとRは、一緒になって、(C〜C)アルキル1又は2個で場合により置換されているメチレンを形成している。特定の実施態様において、i)ROC(O)NRA又はROC(O)NR及びii)Rは、同じ炭素原子に結合しておらず、それによりRとRは、一緒になって、(C〜C)アルキル1又は2個で場合により置換されているエチレンを形成している。特定の実施態様において、i)NRA又はNR及びii)Rは、同じ炭素原子に結合しておらず、それによりRとRは、一緒になって、(C〜C)アルキル1又は2個で場合により置換されているエチレンを形成している。特定の実施態様において、i)ROC(O)NRA又はROC(O)NR及びii)Rは、同じ炭素原子に結合しておらず、それによりRとRは、一緒になって、(C〜C)アルキル1又は2個で場合により置換されているプロピレンを形成している。特定の実施態様において、i)NRA又はNR及びii)Rは、同じ炭素原子に結合しておらず、それによりRとRは、一緒になって、(C〜C)アルキル1又は2個で場合により置換されているプロピレンを形成している。
特定の実施態様において、i)ROC(O)NRA又はROC(O)NR及びii)Rは、同じ炭素原子に結合しており、そしてRとRは、一緒になって、(C〜C)アルキル1又は2個で場合により置換されている(C〜C)アルキレンを形成している。特定の実施態様において、i)NRA又はNR及びii)Rは、同じ炭素原子に結合しており、そしてRとRは、一緒になって、(C〜C)アルキル1又は2個で場合により置換されている(C〜C)アルキレンを形成している。特定の実施態様において、i)ROC(O)NRA又はROC(O)NR及びii)Rは、同じ炭素原子に結合しており、そしてRとRは、一緒になって、(C〜C)アルキル1又は2個で場合により置換されているメチレンを形成している。特定の実施態様において、i)NRA又はNR及びii)Rは、同じ炭素原子に結合しており、そしてRとRは、一緒になって、(C〜C)アルキル1又は2個で場合により置換されているメチレンを形成している。特定の実施態様において、i)ROC(O)NRA又はROC(O)NR及びii)Rは、同じ炭素原子に結合しており、そしてRとRは、一緒になって、(C〜C)アルキル1又は2個で場合により置換されているエチレンを形成している。特定の実施態様において、i)NRA又はNR及びii)Rは、同じ炭素原子に結合しており、そしてRとRは、一緒になって、(C〜C)アルキル1又は2個で場合により置換されているエチレンを形成している。特定の実施態様において、i)ROC(O)NRA又はROC(O)NR及びii)Rは、同じ炭素原子に結合しており、そしてRとRは、一緒になって、(C〜C)アルキル1又は2個で場合により置換されているプロピレンを形成している。特定の実施態様において、i)NRA又はNR及びii)Rは、同じ炭素原子に結合しており、そしてRとRは、一緒になって、(C〜C)アルキル1又は2個で場合により置換されているプロピレンを形成している。
別の実施態様は、式II:
Figure 0005653907

(式中、R、R、R、A、Cy、n、m及びQに関する意義又は特定の意義は、先の式Iに関して定義されたとおりである)で示される化合物、又は薬学的に許容されうるその塩である。特定の実施態様において、QはOであり、そしてCyは、COMe、COH、CHOH、CONH、CN、NHCOMe又はC(CHOHで場合により置換されているアダマンチルである。特定の実施態様において、QはNRであり、そしてCyは、COMe、COH、CHOH、CONH、CN、NHCOMe又はC(CHOHで場合により置換されているアダマンチルである。特定の実施態様において、QはOであり、そしてCyは、CONHで場合により置換されているアダマンチルである。特定の実施態様において、QはNRであり、そしてCyは、CONHで場合により置換されているアダマンチルである。
別の実施態様は、式III:
Figure 0005653907

[式中、
及びRは、独立して、(a)水素;あるいは(b)それぞれがハロゲン、ニトロ、(CHCN、(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルコキシ、ヒドロキシ(C〜C)アルキル、(CHOR、(CHN(R、(CHC(=NOH)NH、(CHNRCON(R、(CHCON(R、(CHCO、(CHSON(R、(CHSO、(CHNRCOR、(CHNRCO、(CHNRSO、(CHOC(=O)N(R、場合により置換されているアリール(Arで表される)、場合により置換されているヘテロアリール(HetArで表される)、場合により置換されているヘテロシクリル(HetCyで表される)及び場合により置換されているシクロアルキル(Cyで表される)から独立して選択される基1〜4個で場合により置換されている、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、(C〜C)シクロアルキル(C〜C)アルキル、ヘテロシクリル(C〜C)アルキル、アリール(C〜C)アルキル、ヘテロアリール(C〜C)アルキル又は(CHCOであり、ここで、Ar、HetAr、HetCy及びCyは、Rで表される基1〜3個で場合により置換されており、ここで、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)シクロアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、(C〜C)シクロアルキル(C〜C)アルキル、ヘテロシクリル(C〜C)アルキル、アリール(C〜C)アルキルのアルキル部分及びヘテロアリール(C〜C)アルキルは、更にオキソで場合により置換されている]で示される化合物又は薬学的に許容しうるその塩であり、式III中の残りの変化するものの意義及び特定の意義は、先の式Iに関して定義されたとおりである。
別の実施態様は、式IIIa:
Figure 0005653907

で示される化合物又は薬学的に許容しうるその塩であり、式IIIa中の残りの変化するものの意義及び特定の意義は、先の式I又はIIIに関して定義されたとおりである。
別の実施態様は、式IIIb:
Figure 0005653907

で示される化合物又は薬学的に許容しうるその塩であり、式IIIb中の残りの変化するものの意義及び特定の意義は、先の式I又はIIIに関して定義されたとおりである。特定の実施態様において、QはOである。別の実施態様において、QはNRである。
別の実施態様は、式IV:
Figure 0005653907

[式中、
及びRは、独立して、(a)水素;あるいは(b)それぞれがハロゲン、ニトロ、(CHCN、(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルコキシ、ヒドロキシ(C〜C)アルキル、(CHOR、(CHN(R、(CHC(=NOH)NH、(CHNRCON(R、(CHCON(R、(CHCO、(CHSON(R、(CHSO、(CHNRCOR、(CHNRCO、(CHNRSO、(CHOC(=O)N(R、場合により置換されているアリール(Arで表される)、場合により置換されているヘテロアリール(HetArで表される)、場合により置換されているヘテロシクリル(HetCyで表される)及び場合により置換されているシクロアルキル(Cyで表される)から独立して選択される基1〜4個で場合により置換されている、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、(C〜C)シクロアルキル(C〜C)アルキル、ヘテロシクリル(C〜C)アルキル、アリール(C〜C)アルキル、ヘテロアリール(C〜C)アルキル又は(CHCOであり、ここで、Ar、HetAr、HetCy及びCyは、Rで表される基1〜3個で場合により置換されており、ここで、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)シクロアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、(C〜C)シクロアルキル(C〜C)アルキル、ヘテロシクリル(C〜C)アルキル、アリール(C〜C)アルキルのアルキル部分及びヘテロアリール(C〜C)アルキルは、更にオキソで場合により置換されている]で示される化合物又は薬学的に許容しうるその塩であり、式IV中の残りの変化するものの意義及び特定の意義は、先の式Iに関して定義されたとおりである。
別の実施態様は、式IVa:
Figure 0005653907

で示される化合物又は薬学的に許容しうるその塩であり、式IVa中の残りの変化するものの意義及び特定の意義は、先の式I又はIVに関して定義されたとおりである。
別の実施態様は、式IVb:
Figure 0005653907

で示される化合物又は薬学的に許容しうるその塩であり、式IVb中の残りの変化するものの意義及び特定の意義は、先の式I又はIVに関して定義されたとおりである。特定の実施態様において、QはOである。別の実施態様において、QはNRである。
別の実施態様は、式IVc:
Figure 0005653907

で示される化合物又は薬学的に許容しうるその塩であり、式IVc中の残りの変化するものの意義及び特定の意義は、先の式I又はIIに関して定義されたとおりである。
別の実施態様は、式IVd:
Figure 0005653907

で示される化合物又は薬学的に許容しうるその塩であり、式IVd中の残りの変化するものの意義及び特定の意義は、先の式I又はIIに関して定義されたとおりである。
別の実施態様は、式IVe:
Figure 0005653907

で示される化合物又は薬学的に許容しうるその塩であり、式IVe中の残りの変化するものの意義及び特定の意義は、先の式I又はIIに関して定義されたとおりである。
別の実施態様は、式V:
Figure 0005653907

[式中、
及びRは、独立して、(a)水素;あるいは(b)それぞれがハロゲン、ニトロ、(CHCN、(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルコキシ、ヒドロキシ(C〜C)アルキル、(CHOR、(CHN(R、(CHC(=NOH)NH、(CHNRCON(R、(CHCON(R、(CHCO、(CHSON(R、(CHSO、(CHNRCOR、(CHNRCO、(CHNRSO、(CHOC(=O)N(R、場合により置換されているアリール(Arで表される)、場合により置換されているヘテロアリール(HetArで表される)、場合により置換されているヘテロシクリル(HetCyで表される)及び場合により置換されているシクロアルキル(Cyで表される)から独立して選択される基1〜4個で場合により置換されている、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、(C〜C)シクロアルキル(C〜C)アルキル、ヘテロシクリル(C〜C)アルキル、アリール(C〜C)アルキル、ヘテロアリール(C〜C)アルキル又は(CHCOであり、ここで、Ar、HetAr、HetCy及びCyは、Rで表される基1〜3個で場合により置換されており、ここで、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)シクロアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、(C〜C)シクロアルキル(C〜C)アルキル、ヘテロシクリル(C〜C)アルキル、アリール(C〜C)アルキルのアルキル部分及びヘテロアリール(C〜C)アルキルは、更にオキソで場合により置換されている]で示される化合物又は薬学的に許容しうるその塩であり、式V中の残りの変化するものの意義及び特定の意義は、先の式Iに関して定義されたとおりである。
別の実施態様は、式Va:
Figure 0005653907

で示される化合物又は薬学的に許容しうるその塩であり、式Va中の残りの変化するものの意義及び特定の意義は、先の式I又はVに関して定義されたとおりである。
別の実施態様は、式Vb:
Figure 0005653907

で示される化合物又は薬学的に許容しうるその塩であり、式Vb中の残りの変化するものの意義及び特定の意義は、先の式I又はVに関して定義されたとおりである。
別の実施態様は、式VI:
Figure 0005653907

[式中、
はN又はCRである。特定の実施態様において、XはNである。別の特定の実施態様において、XはCRである。
各Rは、ハロゲン、ニトロ、(CHCN、(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルキル、ヒドロキシ(C〜C)アルキル、(CHOR、ハロ(C〜C)アルコキシ、(CHN(R、(CHC(=NOH)NH、(CHNRCON(R、(CHCON(R、(CHCO、(CHSON(R、(CHSO、(CHNRCOR、(CHNRCO、(CHNRSO、(CHOC(=O)N(R、場合により置換されているアリール(Arで表される)、場合により置換されているヘテロアリール(HetArで表される)、場合により置換されているヘテロシクリル(HetCyで表される)及び場合により置換されているシクロアルキル(Cyで表される)から独立して選択され、ここで、Ar、HetAr、HetCy及びCyは、Rで表される基1〜3個で場合により置換されており;そして
pは、0、1、2又は3である]で示される化合物又は薬学的に許容しうるその塩であり、式VI中の残りの変化するものの意義及び特定の意義は、先の式Iに関して定義されたとおりである。
別の実施態様は、式VIa:
Figure 0005653907

[式中、
は、N又はCRである。特定の実施態様において、XはNである。別の特定の実施態様において、XはCRである。
及びRは、独立して、(a)水素;あるいは(b)それぞれがハロゲン、ニトロ、(CHCN、(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルコキシ、ヒドロキシ(C〜C)アルキル、(CHOR、(CHN(R、(CHC(=NOH)NH、(CHNRCON(R、(CHCON(R、(CHCO、(CHSON(R、(CHSO、(CHNRCOR、(CHNRCO、(CHNRSO、(CHOC(=O)N(R、場合により置換されているアリール(Arで表される)、場合により置換されているヘテロアリール(HetArで表される)、場合により置換されているヘテロシクリル(HetCyで表される)及び場合により置換されているシクロアルキル(Cyで表される)から独立して選択される基1〜4個で場合により置換されている、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、(C〜C)シクロアルキル(C〜C)アルキル、ヘテロシクリル(C〜C)アルキル、アリール(C〜C)アルキル、ヘテロアリール(C〜C)アルキル又は(CHCOであり、ここで、Ar、HetAr、HetCy及びCyは、Rで表される基1〜3個で場合により置換されており、ここで、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)シクロアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、(C〜C)シクロアルキル(C〜C)アルキル、ヘテロシクリル(C〜C)アルキル、アリール(C〜C)アルキルのアルキル部分及びヘテロアリール(C〜C)アルキルは、更にオキソで場合により置換されている]で示される化合物又は薬学的に許容しうるその塩であり、式VIa中の残りの変化するものの意義及び特定の意義は、先の式I又はVIに関して定義されたとおりである。
別の実施態様は、式VIb:
Figure 0005653907

[式中、
はN又はCRである。特定の実施態様において、XはNである。別の特定の実施態様において、XはCRである。
及びRは、独立して、(a)水素;あるいは(b)それぞれがハロゲン、ニトロ、(CHCN、(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルコキシ、ヒドロキシ(C〜C)アルキル、(CHOR、(CHN(R、(CHC(=NOH)NH、(CHNRCON(R、(CHCON(R、(CHCO、(CHSON(R、(CHSO、(CHNRCOR、(CHNRCO、(CHNRSO、(CHOC(=O)N(R、場合により置換されているアリール(Arで表される)、場合により置換されているヘテロアリール(HetArで表される)、場合により置換されているヘテロシクリル(HetCyで表される)及び場合により置換されているシクロアルキル(Cyで表される)から独立して選択される基1〜4個で場合により置換されている、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、(C〜C)シクロアルキル(C〜C)アルキル、ヘテロシクリル(C〜C)アルキル、アリール(C〜C)アルキル、ヘテロアリール(C〜C)アルキル又は(CHCOであり、ここで、Ar、HetAr、HetCy及びCyは、Rで表される基1〜3個で場合により置換されており、ここで、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)シクロアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、(C〜C)シクロアルキル(C〜C)アルキル、ヘテロシクリル(C〜C)アルキル、アリール(C〜C)アルキルのアルキル部分及びヘテロアリール(C〜C)アルキルは、更にオキソで場合により置換されている]で示される化合物又は薬学的に許容しうるその塩であり、式VIb中の残りの変化するものの意義及び特定の意義は、先の式I又はVIに関して定義されたとおりである。
別の実施態様は、式VII:
Figure 0005653907

[式中、
各Rは、ハロゲン、ニトロ、(CHCN、(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルキル、ヒドロキシ(C〜C)アルキル、(CHOR、ハロ(C〜C)アルコキシ、(CHN(R、(CHC(=NOH)NH、(CHNRCON(R、(CHCON(R、(CHCO、(CHSON(R、(CHSO、(CHNRCOR、(CHNRCO、(CHNRSO、(CHOC(=O)N(R、場合により置換されているアリール(Arで表される)、場合により置換されているヘテロアリール(HetArで表される)、場合により置換されているヘテロシクリル(HetCyで表される)及び場合により置換されているシクロアルキル(Cyで表される)から独立して選択され、ここで、Ar、HetAr、HetCy及びCyは、Rで表される基1〜3個で場合により置換されており;そして
pは、0、1、2又は3である]で示される化合物又は薬学的に許容しうるその塩であり、式VII中の残りの変化するものの意義及び特定の意義は、先の式Iに関して定義されたとおりである。
別の実施態様は、式VIIa:
Figure 0005653907

[式中、
及びRは、独立して、(a)水素;あるいは(b)それぞれがハロゲン、ニトロ、(CHCN、(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルコキシ、ヒドロキシ(C〜C)アルキル、(CHOR、(CHN(R、(CHC(=NOH)NH、(CHNRCON(R、(CHCON(R、(CHCO、(CHSON(R、(CHSO、(CHNRCOR、(CHNRCO、(CHNRSO、(CHOC(=O)N(R、場合により置換されているアリール(Arで表される)、場合により置換されているヘテロアリール(HetArで表される)、場合により置換されているヘテロシクリル(HetCyで表される)及び場合により置換されているシクロアルキル(Cyで表される)から独立して選択される基1〜4個で場合により置換されている、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、(C〜C)シクロアルキル(C〜C)アルキル、ヘテロシクリル(C〜C)アルキル、アリール(C〜C)アルキル、ヘテロアリール(C〜C)アルキル又は(CHCOであり、ここで、Ar、HetAr、HetCy及びCyは、Rで表される基1〜3個で場合により置換されており、ここで、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)シクロアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、(C〜C)シクロアルキル(C〜C)アルキル、ヘテロシクリル(C〜C)アルキル、アリール(C〜C)アルキルのアルキル部分及びヘテロアリール(C〜C)アルキルは、更にオキソで場合により置換されている]で示される化合物又は薬学的に許容しうるその塩であり、式VIIa中の残りの変化するものの意義及び特定の意義は、先の式I又はVIIに関して定義されたとおりである。
別の実施態様は、式VIIb:
Figure 0005653907

[式中、
及びRは、独立して、(a)水素;あるいは(b)それぞれがハロゲン、ニトロ、(CHCN、(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルコキシ、ヒドロキシ(C〜C)アルキル、(CHOR、(CHN(R、(CHC(=NOH)NH、(CHNRCON(R、(CHCON(R、(CHCO、(CHSON(R、(CHSO、(CHNRCOR、(CHNRCO、(CHNRSO、(CHOC(=O)N(R、場合により置換されているアリール(Arで表される)、場合により置換されているヘテロアリール(HetArで表される)、場合により置換されているヘテロシクリル(HetCyで表される)及び場合により置換されているシクロアルキル(Cyで表される)から独立して選択される基1〜4個で場合により置換されている、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、(C〜C)シクロアルキル(C〜C)アルキル、ヘテロシクリル(C〜C)アルキル、アリール(C〜C)アルキル、ヘテロアリール(C〜C)アルキル又は(CHCOであり、ここで、Ar、HetAr、HetCy及びCyは、Rで表される基1〜3個で場合により置換されており、ここで、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)シクロアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、(C〜C)シクロアルキル(C〜C)アルキル、ヘテロシクリル(C〜C)アルキル、アリール(C〜C)アルキルのアルキル部分及びヘテロアリール(C〜C)アルキルは、更にオキソで場合により置換されている]で示される化合物又は薬学的に許容しうるその塩であり、式VIIb中の残りの変化するものの意義及び特定の意義は、先の式I又はVIIに関して定義されたとおりである。
別の実施態様は、式VIII:
Figure 0005653907

[式中、
は、N又はCRであり、そしてXは、NR、S又はOである。特定の実施態様において、XはCRであり、そしてXはSである。別の特定の実施態様において、XはNであり、そしてXはSである。
各Rは、ハロゲン、ニトロ、(CHCN、(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルキル、ヒドロキシ(C〜C)アルキル、(CHOR、ハロ(C〜C)アルコキシ、(CHN(R、(CHC(=NOH)NH、(CHNRCON(R、(CHCON(R、(CHCO、(CHSON(R、(CHSO、(CHNRCOR、(CHNRCO、(CHNRSO、(CHOC(=O)N(R、場合により置換されているアリール(Arで表される)、場合により置換されているヘテロアリール(HetArで表される)、場合により置換されているヘテロシクリル(HetCyで表される)及び場合により置換されているシクロアルキル(Cyで表される)から独立して選択され、ここで、Ar、HetAr、HetCy及びCyは、Rで表される基1〜3個で場合により置換されており;そして
pは、0又は1である]で示される化合物又は薬学的に許容しうるその塩であり、式VIII中の残りの変化するものの意義及び特定の意義は、先の式Iに関して定義されたとおりである。
別の実施態様は、式VIIIa:
Figure 0005653907

[式中、
は、N又はCRであり、そしてXは、NR、S又はOである。特定の実施態様において、XはCRであり、そしてXはSである。別の特定の実施態様において、XはNであり、そしてXはSである。
及びRは、独立して、(a)水素;あるいは(b)それぞれがハロゲン、ニトロ、(CHCN、(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルコキシ、ヒドロキシ(C〜C)アルキル、(CHOR、(CHN(R、(CHC(=NOH)NH、(CHNRCON(R、(CHCON(R、(CHCO、(CHSON(R、(CHSO、(CHNRCOR、(CHNRCO、(CHNRSO、(CHOC(=O)N(R、場合により置換されているアリール(Arで表される)、場合により置換されているヘテロアリール(HetArで表される)、場合により置換されているヘテロシクリル(HetCyで表される)及び場合により置換されているシクロアルキル(Cyで表される)から独立して選択される基1〜4個で場合により置換されている、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、(C〜C)シクロアルキル(C〜C)アルキル、ヘテロシクリル(C〜C)アルキル、アリール(C〜C)アルキル、ヘテロアリール(C〜C)アルキル又は(CHCOであり、ここで、Ar、HetAr、HetCy及びCyは、Rで表される基1〜3個で場合により置換されており、ここで、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)シクロアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、(C〜C)シクロアルキル(C〜C)アルキル、ヘテロシクリル(C〜C)アルキル、アリール(C〜C)アルキルのアルキル部分及びヘテロアリール(C〜C)アルキルは、更にオキソで場合により置換されている]で示される化合物又は薬学的に許容しうるその塩であり、式VIIIa中の残りの変化するものの意義及び特定の意義は、先の式I又はVIIIに関して定義されたとおりである。
別の実施態様は、式VIIIb:
Figure 0005653907

[式中、
は、N又はCRであり、そしてXは、NR、S又はOである。特定の実施態様において、XはCRであり、そしてXはSである。別の特定の実施態様において、XはNであり、そしてXはSである。
及びRは、独立して、(a)水素;あるいは(b)それぞれがハロゲン、ニトロ、(CHCN、(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルコキシ、ヒドロキシ(C〜C)アルキル、(CHOR、(CHN(R、(CHC(=NOH)NH、(CHNRCON(R、(CHCON(R、(CHCO、(CHSON(R、(CHSO、(CHNRCOR、(CHNRCO、(CHNRSO、(CHOC(=O)N(R、場合により置換されているアリール(Arで表される)、場合により置換されているヘテロアリール(HetArで表される)、場合により置換されているヘテロシクリル(HetCyで表される)及び場合により置換されているシクロアルキル(Cyで表される)から独立して選択される基1〜4個で場合により置換されている、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、(C〜C)シクロアルキル(C〜C)アルキル、ヘテロシクリル(C〜C)アルキル、アリール(C〜C)アルキル、ヘテロアリール(C〜C)アルキル又は(CHCOであり、ここで、Ar、HetAr、HetCy及びCyは、Rで表される基1〜3個で場合により置換されており、ここで、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)シクロアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、(C〜C)シクロアルキル(C〜C)アルキル、ヘテロシクリル(C〜C)アルキル、アリール(C〜C)アルキルのアルキル部分及びヘテロアリール(C〜C)アルキルは、更にオキソで場合により置換されている]で示される化合物又は薬学的に許容しうるその塩であり、式VIIIb中の残りの変化するものの意義及び特定の意義は、先の式I又はVIIIに関して定義されたとおりである。
別の実施態様は、式IX:
Figure 0005653907

[式中、
は、N又はCRであり、
は、N又はCRである。
特定の実施態様において、XはNである。別の特定の実施態様において、XはCRである。特定の実施態様において、XはNである。別の特定の実施態様において、XはCRである。特定の実施態様において、XはNであり、そしてXはCRである。別の特定の実施態様において、XはNであり、そしてXはNである。別の特定の実施態様において、XはCRであり、そしてXはCRである。別の特定の実施態様において、XはCRであり、そしてXはNである。
各Rは、ハロゲン、ニトロ、(CHCN、(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルキル、ヒドロキシ(C〜C)アルキル、(CHOR、ハロ(C〜C)アルコキシ、(CHN(R、(CHC(=NOH)NH、(CHNRCON(R、(CHCON(R、(CHCO、(CHSON(R、(CHSO、(CHNRCOR、(CHNRCO、(CHNRSO、(CHOC(=O)N(R、場合により置換されているアリール(Arで表される)、場合により置換されているヘテロアリール(HetArで表される)、場合により置換されているヘテロシクリル(HetCyで表される)及び場合により置換されているシクロアルキル(Cyで表される)から独立して選択され、ここで、Ar、HetAr、HetCy及びCyは、Rで表される基1〜3個で場合により置換されており;そして
pは、0、1、2又は3である]で示される化合物又は薬学的に許容しうるその塩であり、式IX中の残りの変化するものの意義及び特定の意義は、先の式Iに関して定義されたとおりである。
別の実施態様は、式IXa:
Figure 0005653907

[式中、
は、N又はCRであり、
は、N又はCRである。
特定の実施態様において、XはNである。別の特定の実施態様において、XはCRである。特定の実施態様において、XはNである。別の特定の実施態様において、XはCRである。特定の実施態様において、XはNであり、そしてXはCRである。別の特定の実施態様において、XはNであり、そしてXはNである。別の特定の実施態様において、XはCRであり、そしてXはCRである。別の特定の実施態様において、XはCRであり、そしてXはNである。
及びRは、独立して、(a)水素;あるいは(b)それぞれがハロゲン、ニトロ、(CHCN、(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルコキシ、ヒドロキシ(C〜C)アルキル、(CHOR、(CHN(R、(CHC(=NOH)NH、(CHNRCON(R、(CHCON(R、(CHCO、(CHSON(R、(CHSO、(CHNRCOR、(CHNRCO、(CHNRSO、(CHOC(=O)N(R、場合により置換されているアリール(Arで表される)、場合により置換されているヘテロアリール(HetArで表される)、場合により置換されているヘテロシクリル(HetCyで表される)及び場合により置換されているシクロアルキル(Cyで表される)から独立して選択される基1〜4個で場合により置換されている、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、(C〜C)シクロアルキル(C〜C)アルキル、ヘテロシクリル(C〜C)アルキル、アリール(C〜C)アルキル、ヘテロアリール(C〜C)アルキル又は(CHCOであり、ここで、Ar、HetAr、HetCy及びCyは、Rで表される基1〜3個で場合により置換されており、ここで、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)シクロアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、(C〜C)シクロアルキル(C〜C)アルキル、ヘテロシクリル(C〜C)アルキル、アリール(C〜C)アルキルのアルキル部分及びヘテロアリール(C〜C)アルキルは、更にオキソで場合により置換されている]で示される化合物又は薬学的に許容しうるその塩であり、式IXa中の残りの変化するものの意義及び特定の意義は、先の式I又はIXに関して定義されたとおりである。
別の実施態様は、式X:
Figure 0005653907

[式中、
は、S又はOである。特定の実施態様において、XはSである。特定の実施態様において、XはOである。
各Rは、ハロゲン、ニトロ、(CHCN、(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルキル、ヒドロキシ(C〜C)アルキル、(CHOR、ハロ(C〜C)アルコキシ、(CHN(R、(CHC(=NOH)NH、(CHNRCON(R、(CHCON(R、(CHCO、(CHSON(R、(CHSO、(CHNRCOR、(CHNRCO、(CHNRSO、(CHOC(=O)N(R、場合により置換されているアリール(Arで表される)、場合により置換されているヘテロアリール(HetArで表される)、場合により置換されているヘテロシクリル(HetCyで表される)及び場合により置換されているシクロアルキル(Cyで表される)から独立して選択され、ここで、Ar、HetAr、HetCy及びCyは、Rで表される基1〜3個で場合により置換されており;そして
pは、0、1、2又は3である]で示される化合物又は薬学的に許容しうるその塩であり、残りの変化するものの意義及び特定の意義は、先の式Iに関して定義されたとおりである。
別の実施態様は、式Xa:
Figure 0005653907

[式中、
は、S又はOである。特定の実施態様において、XはSである。特定の実施態様において、XはOである。
及びRは、独立して、(a)水素;あるいは(b)それぞれがハロゲン、ニトロ、(CHCN、(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルコキシ、ヒドロキシ(C〜C)アルキル、(CHOR、(CHN(R、(CHC(=NOH)NH、(CHNRCON(R、(CHCON(R、(CHCO、(CHSON(R、(CHSO、(CHNRCOR、(CHNRCO、(CHNRSO、(CHOC(=O)N(R、場合により置換されているアリール(Arで表される)、場合により置換されているヘテロアリール(HetArで表される)、場合により置換されているヘテロシクリル(HetCyで表される)及び場合により置換されているシクロアルキル(Cyで表される)から独立して選択される基1〜4個で場合により置換されている、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、(C〜C)シクロアルキル(C〜C)アルキル、ヘテロシクリル(C〜C)アルキル、アリール(C〜C)アルキル、ヘテロアリール(C〜C)アルキル又は(CHCOであり、ここで、Ar、HetAr、HetCy及びCyは、Rで表される基1〜3個で場合により置換されており、ここで、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)シクロアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、(C〜C)シクロアルキル(C〜C)アルキル、ヘテロシクリル(C〜C)アルキル、アリール(C〜C)アルキルのアルキル部分及びヘテロアリール(C〜C)アルキルは、更にオキソで場合により置換されている]で示される化合物又は薬学的に許容しうるその塩であり、式Xa中の残りの変化するものの意義及び特定の意義は、先の式I又はXに関して定義されたとおりである。
別の実施態様は、式I、又は式II、III、IIIa、IIIb、IV、IVa、IVb、IVc、IVd、IVe、V、Va、Vbのいずれか一つ(式中、
Aは、CH又は単結合であり;
Bは、−C(O)ORであり;
は、(C〜C)アルキル又はベンジルであり;
は、水素、メチル、アリル、2−ヒドロキシエチル、ベンジルであり;
は、水素、メチル、フェニル、ベンジルもしくは−C(O)OEtであるか;又は
とRは、一緒になって、メチレン、エチレンもしくはプロピレンとなっており;
Cyは、2−アダマンチル、1−(ヒドロキシメチル)−4−アダマンチル、1−(カルボキシ)−4−アダマンチル、1−(メトキシカルボニル)−4−アダマンチル、1−カルバモイル−4−アダマンチル、1−シアノ−4−アダマンチル、1−(アセチルアミノ)−4−アダマンチル、1−(2−ヒドロキシ−2−プロピル)−4−アダマンチル、1−(ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−4−アダマンチル又は1−(ヒドロキシエチル)−4−アダマンチルであり;
Qは、O又はNRであり;
は、Hであり;
mは、0又は1であり:そして
nは、1、2又は3である)で示される化合物である。
別の実施態様は、式I、又は式VI、VIa、VIb、VII、VIIa、VIIb、VIII、VIIIa、VIIIb、IX、IXa、X、及びXaのいずれか一つ(式中、
Aは、CH又は単結合であり;
Bは、フェニル、ピリジニル、ピリミジニル、チアジアゾリル又はチアゾリルであり;
は、水素、メチル、アリル、ヒドロキシエチル、ベンジルであり;
は、水素、メチル、フェニル、ベンジルもしくは−C(O)OEtであるか;又は
とRは、一緒になって、メチレン、エチレンもしくはプロピレンとなっており;
Cyは、2−アダマンチル、1−(ヒドロキシメチル)−4−アダマンチル、1−(メトキシカルボニル)−4−アダマンチル、1−カルバモイル−4−アダマンチル、1−シアノ−4−アダマンチル、1−(アセチルアミノ)−4−アダマンチル、1−(2−ヒドロキシ−2−プロピル)−4−アダマンチルもしくは1−(ヒドロキシエチル)−4−アダマンチル、又は3−カルバモイル−ビシクロ[3.3.1]ノナン−9−イルであり;
Qは、O又はNRであり;
は、Hであり;
は、CF、メチル、シアノ又はフッ素であり;
mは、0又は1であり:そして
nは、1、2又は3である)で示される化合物である。
別の実施態様は、式I、又は式VI、VIa、VIb、VII、VIIa、VIIb、VIII、VIIIa、VIIIb、IX、IXa、X、及びXaの任意の一つ(式中、
Cyは、(C〜C12)ビシクロアルキル又は(C〜C12)トリシクロアルキルであり、これらは、ハロゲン、シアノ、(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルキル、ヒドロキシ(C〜C)アルキル、OR、N(R、CO、CHCO、CON(R、CHCON(R、SON(R、SO、NRCOR、NRCO、NRSO、NRCON(R及びOC(=O)N(Rから独立して選択される基1〜3個で場合により置換されており;
は、(a)水素;あるいは(b)それぞれがハロゲン、シアノ、(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルキル、ヒドロキシ(C〜C)アルキル、OR、N(R、CO、CHCO、CON(R、CHCON(R、SON(R、SO、NRCOR、NRCO、NRSO、NRCON(R及びOC(=O)N(Rから独立して選択される基1〜4個で場合により置換されている、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、アリール、アリール(C〜C)アルキル、ヘテロアリールもしくはヘテロアリール(C〜C)アルキルであり、ここで、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、アリール(C〜C)アルキルのアルキル部分、ヘテロアリール又はヘテロアリール(C〜C)アルキルは、更にオキソで場合により置換されており;
は、(a)水素;あるいは(b)それぞれがハロゲン、シアノ、(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルキル、ヒドロキシ(C〜C)アルキル、OR、N(R、CO、CHCO、CON(R、CHCON(R、SON(R、SO、NRCOR、NRCO、NRSO、NRCON(R及びOC(=O)N(Rから独立して選択される基1〜4個で場合により置換されている、(C〜C)アルキル、アリール、アリール(C〜C)アルキル又はCOであり、ここで、(C〜C)アルキル及びアリール(C〜C)アルキルのアルキル部分は、更にオキソで場合により置換されており;
は、独立して、水素、(C〜C)アルキル又は(C〜C)シクロアルキルであり;そして
各Rは、ハロゲン、シアノ、ニトロ、(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルキル、ヒドロキシ(C〜C)アルキル、OR、N(R、CO、CHCO、CON(R、CHCON(R、SON(R、SO、NRCOR、NRCO、NRSO、NRCON(R及びOC(=O)N(Rから独立して選択され;そして残りの変化するものは、式I、VI、VIa、VIb、VII、VIIa、VIIb、VIII、VIIIa、VIIIb、IX、IXa、X、及びXaに関して定義されたとおりである)で示される化合物である。
別の実施態様は、11β−HSD1の活性又は発現に関連する疾患のある対象を処置する方法であって、その対象に構造式I、II、III、IIIa、IIIb、IV、IVa、IVb、IVc、IVd、IVe、V、Va、Vb、VI、VIa、VIb、VII、VIIa、VIIb、VIII、VIIIa、VIIIb、IX、IXa、X、及びXaで示される化合物又は薬学的に許容しうるその塩の効果的量を投与する段階を含む方法である。
別の実施態様は、11β−HSD1活性を阻害する方法であって、そのような処置を必要とするホ乳類に構造式I、II、III、IIIa、IIIb、IV、IVa、IVb、IVc、IVd、IVe、V、Va、Vb、VI、VIa、VIb、VII、VIIa、VIIb、VIII、VIIIa、VIIIb、IX、IXa、X、及びXaで示される化合物又は薬学的に許容しうるその塩の効果的量を投与する段階を含む方法である。
別の実施態様は、i)構造式I、II、III、IIIa、IIIb、IV、IVa、IVb、IVc、IVd、IVe、V、Va、Vb、VI、VIa、VIb、VII、VIIa、VIIb、VIII、VIIIa、VIIIb、IX、IXa、X、及びXaのいずれか一つで示される化合物又は薬学的に許容しうるその塩、あるいはその鏡像異性体又はジアステレオマー;並びにii)薬学的に許容しうる担体又は希釈剤を含む医薬組成物である。
定義
単独で用いられるか、又は「アルコキシアルキル」もしくは「アルキルアミン」など、より大きな部分の一部として用いられる用語「アルキル」は、炭素原子を1〜10有する直鎖状又は分枝状炭化水素基を意味し、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、i−ペンチル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチル、n−ノニル、n−デシルなどが挙げられる。
用語「シクロアルキル」は、炭素原子を3〜10個有する単環式、二環式又は三環式飽和炭化水素環を意味し、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ビシクロ[2.2.2]オクチル、ビシクロ[2.2.1]ヘプチル、スピロ[4.4]ノナン、アダマンチルなどが挙げられる。他に断りがなければ、置換されているシクロアルキル基に関する例示的な置換基は、Rで表されるシクロアルキル基に関して記載された置換基を包含する。
単独で用いられるか、又は「アリールアルキル」、「アリールアルコキシ」、もしくは「アリールオキシアルキル」など、より大きな部分の一部として用いられる用語「アリール」は、6〜10員炭素環式芳香族単環又は多環系を意味する。例としては、フェニル及びナフチルが挙げられる。用語「アリール」は、非芳香族炭素環又はヘテロシクリル基に縮合したフェニル環も包含する。用語「アリール」は、用語「芳香族基」、「アリール環」、「芳香族環」、「アリール基」及び「芳香族基」と互換可能に用いてもよい。他に断りがなければ、置換されているアリール基に関する例示的な置換基は、Rで表されるヘテロシクリル基に関して記載された置換基を包含する。
「ヘテロ」は、環系内の少なくとも1個の炭素原子員が、N、S、及びOから選択されるヘテロ原子の少なくとも1個に置き換えられていることを指す。ヘテロ環は、ヘテロ原子に置き換えられた炭素原子員を1、2、3、又は4個有していてもよい。
単独で用いられるか、又は「ヘテロアリールアルキル」もしくは「ヘテロアリールアルコキシ」など、より大きな部分の一部として用いられる用語「ヘテロアリール」は、N、O、及びSから独立して選択されるヘテロ原子を1〜4個含む5〜10員一価芳香族複素環式単環又は多環基を意味する。用語「ヘテロアリール」は、非芳香族炭素環又はヘテロシクリル基に縮合した単環式ヘテロアリール環も包含する。ヘテロアリール基としては、フリル、チエニル、チオフェニル、ピロリル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、トリアゾリル、チアジアゾリル、ピリジニル、ピリジニル−N−オキシド、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、インドリジニル、インドリル、イソインドリル、ベンゾ[b]フリル、ベンゾ[b]チエニル、インダゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾチアゾリル、プリニル、4H−キノリジニル、キノリニル、イソキノリニル、キナゾリニル、ベンゾチエニル、ベンゾフラニル、2,3−ジヒドロベンゾフラニル、ベンゾジオキソリル、ベンゾイミダゾリル、インダゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、シンノリル、フタルジニル、キナゾリニル、キノキサリニル、1,8−ナフチリジニル、1,2,3−トリアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、1,2,5−チアジアゾリル、1,2,5−チアジアゾリル−1−オキシド、1,2,5−チアジアゾリル−1,1−ジオキシド、1,3,4−チアジアゾリル、1,2,4−トリアジニル、1,3,5−トリアジニル、テトラゾリル、及びプテリジニルが挙げられる。用語「ヘテロアリール」、「芳香族複素環式」、「ヘテロアリール環」、「ヘテロアリール基」及び「芳香族複素環基」は、本明細書において互換可能に用いられる。「ヘテロアリールアルキル」は、ヘテロアリールで置換されているアルキルを意味し;そして「ヘテロアリールアルコキシ」は、ヘテロアリールで置換されているアルコキシを意味する。他に断りがなければ、置換されているヘテロシクリル基に関する例示的な置換基は、Rにより表されるヘテロアリール基に関して記載された置換基を包含する。
用語「ヘテロシクリル」は、N、O、及びSから独立して選択されるヘテロ原子を1〜4個含む4、5、6及び7員飽和又は部分不飽和複素環を意味する。例示的な複素環としては、ピロリジン、ピロリジン−2−オン、1−メチルピロリジン−2−オン、ピペリジン、ピペリジン−2−オン、2−ピリドン、4−ピリドン、ピペラジン、1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペラジン、ピペラジン−2−オン、5,6−ジヒドロピリミジン−4−オン、ピリミジン−4−オン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、テトラヒドロチオフェン、テトラヒドロチオピラン、イソオキサゾリジン、1,3−ジオキソラン、1,3−ジチオラン、1,3−ジオキサン、1,4−ジオキサン、1,3−ジチアン、1,4−ジチアン、オキサゾリジン−2−オン、イミダゾリジン−2−オン、イミダゾリジン−2,4−ジオン、テトラヒドロピリミジン−2(1H)−オン、モルホリン、N−メチルモルホリン、モルホリン−3−オン、1,3−オキサジナン−2−オン、チオモルホリン、チオモルホリン1,1−ジオキシド、テトラヒドロ−1,2,5−チアオキサゾール1,1−ジオキシド、テトラヒドロ−2H−1,2−チアジン1,1−ジオキシド、ヘキサヒドロ−1,2,6−チアジアジン1,1−ジオキシド、テトラヒドロ−1,2,5−チアジアゾール1,1−ジオキシド及びイソチアゾリジン1,1−ジオキシドが挙げられる。他に断りがなければ、置換されているヘテロシクリル基に関する例示的な置換基は、Rにより表されるヘテロシクリル基に関して記載された置換基を包含する。
本明細書で用いられる用語「対象」又は「患者」は、互換可能に用いてもよく、処置の必要があるホ乳類、例えば、愛玩動物(例えば、イヌ、ネコなど)、畜産動物(例えば、ウシ、ブタ、ウマ、ヒツジ、ヤギなど)及び実験動物(例えば、ラット、マウス、モルモットなど)を意味する。典型的には、対象は、処置を必要とするヒトである。
開示された化合物又はその薬学的に許容しうる塩が、命名又は構造により図示されている場合、該化合物又はその薬学的に許容しうる塩の溶媒和物又は水和物も包含されることを理解しなければならない。「溶媒和物」は、結晶化の際に溶媒分子が結晶格子に組み込まれた結晶形態を指す。溶媒和物は、水又は非水性溶媒、例えば、エタノール、イソプロパノール、DMSO、酢酸、エタノール、及びEtOAcを包含してもよい。水が結晶格子に組み込まれた溶媒分子である溶媒和物を、典型的には「水和物」と呼ぶ。水和物は、化学量論的水和物に加えて、可変量の水を含む組成物を包含する。
特定の開示された化合物が、様々な立体異性形態で存在してもよい。立体異性体は、空間配置のみが異なる化合物である。鏡像異性体は、最も一般的にはキラル中心として働く不斉置換炭素原子を含むために、鏡像を重ね合わせることができない立体異性体の対である。「鏡像異性体」は、互いに鏡像で、重ね合わせることができない一対の分子の一つを意味する。ジアステレオマーは、最も一般的には2個以上の不斉置換炭素原子を含むために、鏡像の関係がない立体異性体である。構造式内の記号「」は、キラル炭素中心の存在を表す。「R」及び「S」は、1個以上のキラル炭素原子の周りの置換基の配置を表す。つまり「R」及び「S」は、1個以上のキラル炭素原子の周りの置換基の相対的配置を示す。
「ラセミ化合物」又は「ラセミ混合物」は、等モル量の2種の鏡像異性体の化合物を意味し、そのような混合物は、光学活性を示さず、即ち、それらは、偏光面を回転しない。
「幾何異性体」は、炭素−炭素二重結合に関して、又はシクロアルキル環に関して、又は架橋した二環系に関して、置換基原子の方向が異なる異性体を意味する。炭素−炭素二重結合の各側の原子(H以外)は、E(置換基が炭素−炭素二重結合の反対側にある)又はZ(置換基が同じ側にある)配置であってもよい。
「R」、「S」、「S」、「R」、「E」、「Z」「シス」及び「トランス」は、コア分子に対する配置を示す。
本発明の化合物は、異性体に特異的な合成により、又は異性体混合物からの分割により、個々の異性体として製造してもよい。従来の分割技術は、光学活性酸を用いて異性体対の各異性体の遊離塩基の塩を形成させること(その後、分画結晶化(fraction crystallization)及び遊離塩基の再生を行う)、光学活性アミンを用いて異性体対の各異性体の酸形態の塩を形成させること(その後、分画結晶化及び遊離酸の再生を行う)、光学的に純粋な酸、アミン、もしくはアルコールを用いて異性体対の異性体のそれぞれのエステルもしくはアミドを形成させること(その後、クロマトグラフィー分離及びキラル補助剤の除去を行う)、又は様々な周知クロマトグラフィー法を利用して出発原料もしくは最終生成物のいずれかの異性体混合物を分割すること、を包含する。
開示された化合物の立体化学が、命名又は構造により図示されている場合、その命名又は図示された立体異性体は、他の立体異性体に対して少なくとも60重量%、70重量%、80重量%、90重量%、99重量%又は99.9重量%の純度である。一つの鏡像異性体が、命名又は構造により図示されている場合、その図示又は命名された鏡像異性体は、少なくとも60重量%、70重量%、80重量%、90重量%、99重量%又は99.9重量%の光学純度である。光学純度の重量%は、(鏡像異性体の重量+その光学異性体の重量)に対する鏡像異性体の重量比である。
開示された化合物が、命名又は構造により図示されるが、その立体化学が示されておらず、そして該化合物が、少なくとも1つのキラル中心を有する場合、その命名又は構造が、対応する光学異性体を含まない化合物の一つの鏡像異性体、該化合物のラセミ混合物、及び対応する光学異性体に対して一つの鏡像異性体が高濃度である混合物を包含することを理解しなければならない。
開示された化合物が、命名又は構造により図示されるが、その立体化学を示しておらず、そして少なくとも2つのキラル中心を有する場合、その命名又は構造が、他のジアステレオマーを含まないジアステレオマー、他のジアステレオマー対を含まないジアステレオマー対、ジアステレオマー混合物、ジアステレオマー対の混合物、1つのジアステレオマーが他のジアステレオマーに対して高濃度であるジアステレオマー混合物、及び1つのジアステレオマー対が他のジアステレオマー対に対して高濃度であるジアステレオマー対の混合物を包含することを理解しなければならない。
本発明の化合物は、薬学的に許容しうる塩の形態で存在してもよい。医薬中で使用する場合、本発明の化合物の塩は、非毒性の「薬学的に許容しうる塩」を指す。薬学的に許容しうる塩の形態は、薬学的に許容しうる酸性/陰イオン性又は塩基性/陽イオン性の塩を包含する。
薬学的に許容しうる酸性/陰イオン性塩としては、酢酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、安息香酸塩、重炭酸塩、重酒石酸塩、臭化物、エデト酸カルシウム、カンシル酸塩、炭酸塩、塩化物、クエン酸塩、二塩酸塩、エデト酸塩、エジシル酸塩、エストル酸塩、エシル酸塩、フマル酸塩、グリセプト酸塩(glyceptate)、グルコン酸塩、グルタミン酸塩、グリコリルアルサニル酸塩、ヘキシルレゾルシン酸塩、臭化水素酸塩、塩酸塩、ヒドロキシナフトエ酸塩、ヨウ化物、イセチオン酸塩、乳酸塩、ラクトビオン酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マロン酸、マンデル酸塩、メシル酸塩、メチル硫酸塩、ムコ酸塩、ナプシル酸塩、硝酸塩、パモ酸塩、パントテン酸塩、リン酸塩/二リン酸塩、ポリガラクツロン酸塩、サリチル酸塩、ステアリン酸塩、塩基性酢酸塩、コハク酸塩、硫酸塩、硫化水素酸塩、タンニン酸塩、酒石酸塩、テオクル酸塩、トシル酸塩、及びトリエチオジド塩が挙げられる。
薬学的に許容しうる塩基性/陽イオン性塩としては、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、ジエタノールアミン、N−メチル−D−グルカミン、L−リジン、L−アルギニン、アンモニウム、エタノールアミン、ピペラジン及びトリエタノールアミン塩が挙げられる。
以下の略語は、示されている意義を有する。
Figure 0005653907

Figure 0005653907

Figure 0005653907
合成の概要
式Iで示される化合物は、複数の方法により製造することができる。以下の議論において、R、R、R、R、R、R、A、B、Q、Cy、m及びnは、他に断りがなければ、先に示された意義を有する。以下に記載される合成中間体及び式Iの最終生成物は、所望の反応を妨害しうる潜在的に反応性の官能基、例えば、アミノ、ヒドロキシル、チオール及びカルボン酸基を含む場合、保護された形態の中間体を用いることが有利となる可能性がある。選択、誘導及び続く保護基除去の方法は、当業者に周知である(T. W. Greene and P. G. M. Wuts "Protective Groups in Organic Synthesis" John Wiley & Sons, Inc., New York 1999)。そのような保護基の操作は、以下の議論で当然と考えられ、一般には明白に記載されていない。一般には、反応スキームでの試薬は、等モル量で用いられるが、特定の例では、一種の試薬を過剰に用いて、反応を完了に導くことが望ましい場合がある。これは、過剰な試薬を蒸発又は抽出により容易に除去しうる場合に特にあてはまる。反応混合物中のHClを中和するのに用いられる塩基は、一般に、実質的な過剰(1.05〜5当量)に対して微量で用いられる。
最初の工程では、式2で示される環状アミンを、不活性溶媒(例えば、THF、CHCl又はMeCN)中、可溶性塩基(例えば、i−PrNEt)又は不溶性塩基(例えば、KCO)の存在下で、式3(式中、Zは脱離基、例えば、ハロゲン化物、アリールオキシド、1−イミダゾリルなどである)で示される求電子試薬と0〜100℃で1〜24時間反応させることにより、QがOである式Iで示される化合物を製造することができる。
Figure 0005653907
式2で示される特定の環状アミンは、市販されているか、先に記載された経路により製造することができるか、又は以下に記載するとおり製造することができる。tert−ブチル 1,7−ジアザスピロ[4.4]ノナン−1−カルボキシラートは、中国、上海のWuXi Pharmatechから購入した。tert−ブチル ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−カルボキシラートは、米国ペンシルバニア州レビットタウンのJ & W PharmaLab LLCから購入した。tert−ブチル アゼチジン−3−イルメチルカルバマートは、カナダケベック州ビレ・セント・ローレント(Ville St-Laurent)のAB Chem Inc.から購入した。(R)−3−N−Boc−アミノメチルピロリジンは、米国ペンシルバニア州ブリストルのAstaTechから購入した。
tert−ブチル 3−メチルピロリジン−3−イルカルバマートの製造は、本明細書に参考として援用されたYoshida, T. et al Chem. Pharm. Bull. 1996, 44, 1376-1386に記載されている。
tert−ブチル 3−(トリフルオロメチル)ピロリジン−3−イルカルバマートの製造は、本明細書に参考として援用されたFukui, H. et al Bioorg. Med. Chem. Lett. 1998, 8, 2833-2838に記載されている。
tert−ブチル メチル(3−メチルピロリジン−3−イル)カルバマートの製造は、本明細書に参考として援用されたTsuzuki, Y. et al J. Med. Chem. 2004, 47, 2097-2019に記載されている。
tert−ブチル (3−メチルアゼチジン−3−イル)メチルカルバマートの製造は、本明細書に参考として援用された米国特許5,576,320号の製造IVに記載されている。
tert−ブチル 1−ベンジル−3−フェニルピロリジン−3−イルカルバマートの製造は、本明細書に参考として援用されたHagen, S. E. et al J. Med. Chem. 1990, 33, 849-854に記載されている。tert−ブチル 3−フェニルピロリジン−3−イルカルバマートは、tert−ブチル 1−ベンジル−3−フェニルピロリジン−3−イルカルバマートの接触水素化により製造することができる。
Figure 0005653907
1,3−ジベンジルピロリジン−3−カルボン酸の製造は、米国特許7,094,780号の実施例A28に記載されている。tert−ブチル 3−ベンジルピロリジン−3−イルカルバマートは、例えば、ジフェニルホスホリルアジドを用いて、1,3−ベンジルピロリジン−3−カルボン酸をCurtius転位に供し、その後、得られたアミンをBoc保護して接触水素化し、N−ベンジル基を除去することにより製造することができる。
Figure 0005653907
(2S,3R)−ベンジル3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−2−フェニルピロリジン−1−カルボキシラートの製造は、本明細書に参考として援用された米国公開特許出願2005/0288358の製造例10に記載されている。tert−ブチル (2S,3R)−2−フェニルピロリジン−3−イルカルバマートは、接触水素化でCbz保護基を除去することにより、(2S,3R)−ベンジル 3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−2−フェニルピロリジン−1−カルボキシラートから製造することができる。
Figure 0005653907
tert−ブチル (2S,3R)−2−o−トリルピロリジン−3−イルカルバマートは、本明細書に参考として援用された米国公開特許出願2005/0043354の中間体67に関して記載された手順を利用して、出発原料としてtert−ブチル (2S,3R)−2−o−トリル−1−トシルピロリジン−3−イルカルバマート(中間体62)を用いて製造することができる。
式2(式中、Bは、アリール又はヘテロアリール基である)で示されるアミンは、式4(式中、Zは、アミン保護基、例えば、Boc、Teoc、Cbzなどである)で示された保護されたアミンを、式5(式中、Bは、アリール又はヘテロアリールであり、そしてZは、ハロゲン化物、メタンスルホナート又はトリフルオロメタンスルホナートである)で示される化合物と反応させ、その後、保護基Zを除去することにより、製造することができる。
Figure 0005653907
Bが、Zのオルト又はパラ位に結合した電子求引基(例えば、シアノ、トリフルオロメチルなど)を備えたアリール又はヘテロアリールである場合、Zは、好ましくはフルオロ又はクロロであり、その反応は、溶媒(例えば、n−PrOH)中、塩基(例えば、i−PrNEt)の存在下、50〜200℃の温度で実施することができる。Bが、電子求引基を備えていない場合、Zは、好ましくは臭素又はヨウ素であり、その反応は、パラジウム又は銅触媒及び適切な添加剤の存在下で実施する。あるいは、Zは、B(OH)であり、そして銅触媒を用いる。
式3(式中、ZはClであり、そしてQがOある)で示される求電子試薬は、クロロホルマートであり、式6で示されるアルコールを、不活性溶媒(例えば、トルエン、CHCl又はTHF)中、塩基(例えば、ピリジン)の存在下で、ホスゲン又はトリホスゲンと−20℃〜80℃、好ましくは0℃〜25℃で0.5時間〜24時間反応させることにより製造される。
Figure 0005653907
が、アリールオキシドである、式3で示される求電子試薬は、カルボナートであり、式6で示されるアルコールを、不活性溶媒(例えば、トルエン、CHCl又はTHF)中、塩基(例えば、トリエチルアミン)の存在下で、式7で示されるアリールクロロホルマートと0℃〜80℃、好ましくは5℃〜25℃で1時間〜24時間反応させることにより製造される。
Figure 0005653907
同様に、式6で示されるアルコールをカルボニルジイミダゾールで処理すると、Zが、1−イミダゾリルである、式3で示される化合物が得られる。加えて、式6で示されるアルコールをジスクシンイミジルカルボナートで処理すると、Zが、スクシンイミジル−1−オキシである、式3で示される化合物が得られる。
第二の工程では、式8(式中、Zは、脱離基、例えば、ハロゲン化物、アリールオキシド又はアゾール、好ましくは塩化物である)で示される化合物を、溶媒(例えば、ピリジン)中、式6で示されるアルコールと50〜150℃で反応させることにより、Qが、Oである、式Iで示される化合物を製造することができる。
Figure 0005653907
あるいは、不活性溶媒(例えば、THF又はDMF)中で強塩基(例えば、NaH)を用いて、アルコール6のアルコキシドアニオンを形成させ、8と反応させることができる。
が、塩素である、式8で示される中間体は、式2で示されるアミンを不活性溶媒(例えば、CHCl、THFまたはMeCN)中、塩基(例えば、ピリジン)の存在下でホスゲン又はトリホスゲンと−40〜40℃、好ましくは0℃前後で30分〜24時間反応させることにより製造することができる。
Figure 0005653907
第三の工程において、式2で示されるアミンを、不活性溶媒(例えば、CHCl、THF又はMeCN)中で式9で示されるイソシアナートと−10〜25℃で反応させることにより、Qが、NRであり、そしてRが、水素である、式Iで示される化合物を製造することができる。
Figure 0005653907
式10で示されるアミンをホスゲン又はトリホスゲンで処理することにより、式9で示されるイソシアナートを製造することができる。
Figure 0005653907
第四の工程において、式2で示されるアミンを、不活性溶媒(例えば、CHCl、THF又はMeCN)中で式11で示されるカルバモイルクロリドと0〜100℃で反応させることにより、Qが、NRであり、そしてRが、(C〜C)アルキルである、式Iで示される化合物を製造することができる。
Figure 0005653907
式12で示されるアミンを、塩基(例えば、ピリジン)の存在下でホスゲン又はトリホスゲンで処理することにより、式11で示されるカルバモイルクロリドを製造することができる。
Figure 0005653907
第五の工程において、式5で示される中間体を式13で示されるアミンと反応させることにより、Bが、アリール又はヘテロアリールである、式Iで示される化合物を製造することができる。
Figure 0005653907
Bが、Zのオルト又はパラ位に結合した電子求引基(例えば、シアノ、トリフルオロメチルなど)を備えたアリール又はヘテロアリールである場合、Zは、好ましくはフルオロ又はクロロであり、その反応は、溶媒(例えば、n−PrOH)中、塩基(例えば、i−PrNEt)の存在下、50〜200℃の温度で実施することができる。Bが、電子求引基を備えていない場合、Zは、好ましくは臭素又はヨウ素であり、その反応は、パラジウム又は銅触媒及び適切な添加剤の存在下で実施する。あるいは、Zは、B(OH)であり、そして銅触媒を用いる。
第六の工程において、式13で示されるアミンを式14(式中、Zは、ハロゲン化物、アリールオキシド、1−スクシミジルオキシ又は1−イミダゾリルである)で示される求電子試薬と反応させることにより、Bが、C(O)ORである、式Iで示される化合物を製造することができる。
Figure 0005653907
第七の工程において、式Iで示される化合物を、別の式Iで示される化合物から製造することができる。例えば、
(1) Cyが、COMeにより置換されている、式Iで示される化合物を、LiBHで処理して、Cyが、CHOHにより置換されている、式Iで示される化合物を得ることができる。
(2) Cyが、COMeにより置換されている、式Iで示される化合物を、MeMgBrで処理して、Cyが、C(Me)OHにより置換されている、式Iで示される化合物を得ることができる。
(3) Cyが、COHにより置換されている、式Iで示される化合物を、例えばEDCを用いて、NHとカップリングさせて、Cyが、CONHにより置換されている、式Iで示される化合物を得ることができる。
(4) Cyが、CONHにより置換されている、式Iで示される化合物を、トリフルオロ酢酸無水物及びピリジンで処理して、Cyが、CNにより置換されている、式Iで示される化合物を得ることができる。
(5) Bが、C(O)ORであり、Rが、(C〜C)アルキルであり、そしてRが、Hである、式Iで示される化合物を、ヨウ化メチル、臭化アリル又は臭化ベンジルでアルキル化して、Bが、C(O)ORであり、Rが、(C〜C)アルキルであり、そしてRが、メチル、アリル又はベンジルである、式Iで示される化合物を得ることができる。
(6) Rが、アリルである、式Iで示される化合物を、ジシアミルボランで、そして続いてH及びNaOHで処理して、Rが、3−ヒドロキシプロピルである、式Iで示される化合物を得ることができる。
(7) Rが、アリルである、式Iで示される化合物を、オゾンで、そして続いてNaBHで処理して、Rが、2−ヒドロキシエチルである、式Iで示される化合物を得ることができる。
分析法
LC−MS法1(3分間)
カラム:Chromolith SpeedRod, RP-18e, 50×4.6mm;移動相:A:0.01%TFA/水、B:0.01%TFA/CHCN;流速:1mL/分;勾配:
Figure 0005653907
LC−MS法2(16分間)
カラム:Chromolith SpeedRod、RP-18e、50×4.6mm;移動相:A:0.01% TFA/水、B:0.01% TFA/CHCN;流速:1mL/分;勾配:
Figure 0005653907
LC−MS法3(10〜80分間)
Figure 0005653907
調製
調製1
2−アダマンチルクロロホルマート
標記化合物を、内容が本明細書に参考として援用された米国特許5270302号の実施例74、ステップ(a)に開示されたとおり、2−アダマンタノールから調製した。
調製2
1−(メトキシカルボニル)−4−アダマンチルクロロホルマート
Figure 0005653907
工程1
MeOH(100mL)中の4−オキソアダマンタン−1−カルボン酸(2.09g、10.8mmol)の撹拌した溶液に、粉末NaBH(815mg、21.5mmol)を3回に分けて注意深く加えた。混合物を室温で1時間撹拌し、減圧下で濃縮してメタノールの大部分を除去した。残留物を5% HCl水溶液(75mL)で希釈し、エーテル(2×100mL)で抽出した。合わせたエーテル抽出物をブライン(25mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させた。溶媒の除去により、粗4−ヒドロキシ−1−アダマンタンカルボン酸(2.36g、定量)が白色の固体として残った。
工程2
MeOH(50mL)を撹拌し、氷浴中で冷却して、SOCl(3mL、42mmol)を滴下した。混合物を15分間撹拌し、MeOH(10mL)中の粗4−ヒドロキシ−1−アダマンタンカルボン酸(2.36g、12.0mmol)の撹拌した懸濁液に加えた。混合物を室温で一晩撹拌し、濃縮して、油状物(2.46g)が残った。ヘキサン中の0〜80% EtOAcの勾配で溶離する40gシリカゲルカートリッジのクロマトグラフィーにより、メチル 4−ヒドロキシアダマンタン−1−カルボキシラート(1.88g、74%)を得た。
工程3
CHCl(25mL)中のメチル 4−ヒドロキシアダマンタン−1−カルボキシラート(1.01g、4.8mmol)及びピリジン(0.38mL、4.8mmol)の撹拌した溶液を、氷浴中で冷却し、CHCl(10mL)中のトリホスゲン(0.48g、1.6mmol)の溶液を15分間かけて滴下した。氷浴を融解させ、混合物を室温で3時間撹拌した。 混合物を蒸発乾固し、残留物をEtOAc(100mL)で粉砕した。濾液を濃縮して、1−(メトキシカルボニル)−4−アダマンチルクロロホルマート(1.19g、91%)を油状物として得た。
幾つかの実験において、1−(メトキシカルボニル)−4−アダマンチルクロロホルマートの溶液を直接使用した。]
調製3
1−アセトアミド−4−ヒドロキシアダマンタン
Figure 0005653907
MeOH(20mL)中の1−アセトアミド−4−オキソアダマンタン(420mg、2.0mmol)の撹拌した溶液を、氷浴中で冷却し、NaBHカプレット(1.0g、26mmol)を加えた。混合物を室温で週末にかけて撹拌し、蒸発乾固した。残留物をEtOAc(90mL)に取り、5% HCl水溶液(20mL)及び飽和NaHCO水溶液(20mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させた。溶媒の除去により、1−アセトアミド−4−ヒドロキシアダマンタン(170mg、40%)が残った。
調製4
tert−ブチル 3−メチルピロリジン−3−イルカルバマート
Figure 0005653907
工程1
乾燥THF(100mL)中の1−ベンジル−3−ピロリジノン(8.36g、47.7mmol)の撹拌した溶液を−70℃に冷却し、エーテル中の3M MeMgBr(30mL、90mmol)を5分間かけて加えた。冷却浴を終了させ、混合物を室温で一晩撹拌した。混合物を飽和NHCl水溶液(300mL)に注ぎ、エーテル(3×100mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をブライン(50mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮して、1−ベンジル−3−メチルピロリジン−3−オール(8.98g)が油状物として残った。
工程2
MeCN(200mL)中の1−ベンジル−3−メチルピロリジン−3−オール(5.94g、31.1mmol)の溶液を氷浴中で冷却し、濃HSO(25mL)を15分間かけて滴下した。氷浴を融解させ、混合物を室温で週末にかけて撹拌した。混合物を砕氷(600mL)に注いだ。混合物を減圧下で蒸発させてMeCNを除去した。固体のKCOを、残留物が塩基性になるまで少量ずつ加えた。混合物をCHCl(3×150mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をブライン(50mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮して、N−(1−ベンジル−3−メチルピロリジン−3−イル)アセトアミド(4.01g)が残った。
工程3
N−(1−ベンジル−3−メチルピロリジン−3−イル)アセトアミド(4.01g、17.2mmol)と濃HCl(50mL)の混合物を、2日間加熱還流した。混合物を減圧下で蒸発させて、1−ベンジル−3−メチルピロリジン−3−アミン二塩酸塩が褐色のタールとして残った。
工程4
THF(50mL)及び10% KCO水溶液(50mL)中の工程3からの粗1−ベンジル−3−メチルピロリジン−3−アミン二塩酸塩の撹拌した溶液に、二炭酸ジ−tert−ブチル(7.51g、34.5mmol)を加えた。混合物を室温で3時間撹拌し、濃縮した。水性残留物をCHCl(2×100mL)で抽出した。合わせたCHCl抽出物をブライン(30mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮して、褐色の油状物(3.80g)が残った。ヘキサン中の0〜100% EtOAcの勾配で溶離する40gシリカカートリッジのクロマトグラフィーにより、tert−ブチル 1−ベンジル−3−メチルピロリジン−3−イルカルバマート(2.33g)を得た。
工程5
EtOH(40mL)中のtert−ブチル 1−ベンジル−3−メチルピロリジン−3−イルカルバマート(1.17g、4.0mmol)の溶液を、10%パラジウム担持炭に加え、45psiのH下で3時間振とうした。混合物をセライトを通して濾過し、濃縮して、tert−ブチル 3−メチルピロリジン−3−イルカルバマート(0.59g、73%)を得た。LC−MS方法1 t=0.72分、m/z=201。
調製5
tert−ブチル 3−フェニルピロリジン−3−イルカルバマート
標記化合物を、調製4に記載のものと類似の手順に従って、工程1でMeMgBrの代わりにPhMgBrを使用して調製した。
調製6
tert−ブチル 3−ベンジルピロリジン−3−イルカルバマート
Figure 0005653907
工程1
1,3−ジベンジルピロリジン−3−カルボン酸 HCl塩(2.13g、7.2mmol)を乾燥t−BuOH(40mL)に懸濁し、EtN(3.0mL、21.6mmol)を加え、続いてジフェニルホスホリルアジド(1.55mL、7.2mmol)を加えた。混合物を2日間加熱還流した。混合物を濃縮し、残留物をEtOAc(150mL)に取り、10% NaCO水溶液(50mL)及びブライン(50mL)で洗浄した。合わせた水性の洗浄物を、EtOAc(50mL)で逆抽出した。合わせたEtOAc層をNaSOで乾燥させた。溶媒の除去により、褐色のシロップ(3.65g)が残り、これを、CHCl中の0〜20% MeOHの勾配で溶離する40gシリカゲルカートリッジのクロマトグラフィーにより精製して、tert−ブチル 1,3−ジベンジルピロリジン−3−イルカルバマート(1.24g、47%)を得た。
工程2
EtOH(25mL)及び氷HOAc(5mL)中のtert−ブチル 1,3−ジベンジルピロリジン−3−イルカルバマート(0.62g、1.7mmol)の溶液を、EtOH(25mL)中の10%パラジウム担持炭の懸濁液に加えた。混合物を50psiのH下で5時間振とうした。混合物をセライトを通して濾過し、濾液を濃縮して、シロップ(0.61g)を得、これをCHCl(90mL)に取り、10% NaCO水溶液(25mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させた。溶媒の除去により、tert−ブチル 3−ベンジルピロリジン−3−イルカルバマート(0.31g、65%)を得た。LC−MS方法1 t=1.17分、m/z=277。この物質を、更に精製することなしに使用した。
調製7
2−アダマンチルイソシアナート
2−アミノアダマンタン塩酸塩(5.01g、26.7mmol)、CHCl(50mL)及び飽和NaHCO水溶液(50mL)の激しく撹拌した混合物を、氷浴中で冷却した。15分後、固体のトリホスゲン(2.64g、8.9mmol)を加えた。混合物を氷浴中で30分間撹拌し、層を分離した。水層をCHCl(100mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(50mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、減圧下で濃縮して、標記化合物(3.55g、75%)を白色の固体として得た。
調製8
1,4−ジヒドロキシアダマンタン
Figure 0005653907
MeOH(100mL)中の5−ヒドロキシ−2−アダマンタノン(5.14g、30.9mmol)の撹拌した溶液を、氷浴中で冷却し、1g NaBHカプレット(3g、78mmol)を3個加えた。混合物を室温に温め、一晩撹拌した。混合物を5% HCl水溶液(20mL)で希釈し、濃縮乾固した。残留物をEtOAc(200mL)に取り、水(25mL)及びブライン(25mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させた。溶媒の除去により、標記化合物が、cis及びtrans異性体の1:1の混合物として、白色の固体(4.88g、94%)として残った。
調製9
(R)−6−(ピロリジン−3−イルアミノ)ニコチノニトリル
Figure 0005653907
工程1
厚肉のスクリューキャップガラス管に、(R)−tert−ブチル 3−アミノピロリジン−1−カルボキシラート(3.30g、17.7mmol)、2−フルオロ−5−シアノピリジン(1.63g、13.2mmol)、i−PrNEt(6.3mL、35.5mmol)及びn−PrOH(3mL)を入れた。混合物を油浴中で150℃にて2時間加熱した。混合物をEtOAc(180mL)で希釈し、1% HCl水溶液(3×40mL)、飽和NaHCO水溶液(40mL)及びブライン(40mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させた。溶媒の除去により、油状物(3.28g)が残り、これを、ヘキサン中の0〜100% EtOAcの勾配で溶離する40gシリカゲルカートリッジのクロマトグラフィーにより精製して、(R)−tert−ブチル 3−(5−シアノピリジン−2−イルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート(3.41g、2−フルオロ−5−シアノピリジンに基づいて88%)を得た。LC−MS方法1 t=1.57分、m/z=289。
工程2
CH2Cl2(3mL)中の(R)−tert−ブチル 3−(5−シアノピリジン−2−イルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート(102mg、0.35mmol)の撹拌した溶液を、ジオキサン中の4M HCl(1mL、4mmol)で処理した。混合物を室温で0.5時間撹拌した。更なるジオキサン中の4M HCl(2mL、8mmol)を加え、撹拌を1時間続けた。混合物を濃縮して、(R)−6−(ピロリジン−3−イルアミノ)ニコチノニトリルがその二塩酸塩(112mg、定量)として残った。LC−MS方法1 t=0.53分、m/z=189。
(R)−2−(ピロリジン−3−イルアミノ)ニコチノニトリルを、同様の手順により、工程1で2−フルオロ−3−シアノピリジンを使用して調製した。
(R)−6−メチル−2−(ピロリジン−3−イルアミノ)ニコチノニトリルを、同様の手順により、工程1で2−クロロ−3−シアノ−6−メチルピリジンを使用して調製した。
(R)−3−フルオロ−N−(ピロリジン−3−イル)ピリジン−2−アミンを、同様の手順により、工程1で2,3−ジフルオロピリジンを使用して調製した。
調製10
(R)−5−フルオロ−N−(ピロリジン−3−イル)ピリジン−2−アミン
Figure 0005653907
工程1
(R)−tert−ブチル 3−アミノピロリジン−1−カルボキシラート(387mg、2.1mmol)、2−ブロモ−5−フルオロピリジン(366mg、2.1mmol)、CuI(99mg、0.52mmol)、KPO(882mg、4.2mmol)、N,N−ジエチルサリチルアミド(402mg、2.1mmol)及び乾燥DMF(2mL)の撹拌した混合物を、100℃で3日間加熱した。混合物をEtOAc(80mL)で希釈し、1:1 HO/飽和NHCl水溶液(20mL)、1M NaOH水溶液(20mL)及びブライン(20mL)で洗浄して、NaSOで乾燥させた。溶媒の除去により、褐色の油状物(693mg)が残り、これをエーテル(100mL)に取り、5% HCl水溶液(2×50mL)で抽出した。合わせた水性のHCl抽出物を、固体のKCOで塩基性化し、エーテル(2×60mL)で逆抽出した。これらのエーテル抽出物を合わせ、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮して、油状物(240mg)を得、これを、ヘキサン中の0〜100% EtOAcの勾配で溶離する2gシリカゲルカートリッジのクロマトグラフィーにより精製して、粗(R)−tert−ブチル 3−(5−フルオロピリジン−2−イルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート(85mg、14%)を琥珀色の油状物として得た。
工程2
粗(R)−tert−ブチル 3−(5−フルオロピリジン−2−イルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート(85mg、0.3mmol)をCHCl(3mL)に溶解し、ジオキサン中の4M HCl(1mL、4mmol)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌し、濃縮して、粗(R)−5−フルオロ−N−(ピロリジン−3−イル)ピリジン−2−アミン(76mg、定量)を得、これを更に精製することなしに使用した。LC−MS方法1 t=0.42分、m/z=182。
調製11
2−クロロキノキサリン−6−カルボニトリル
Figure 0005653907
工程1
5% HCl水溶液(20mL)中の3,4−ジアミノベンゾニトリル(5.00g、37.6mmol)の撹拌した溶液に、グリオキシル酸一水和物(4.32g、46.9mmol)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌し、濾過した。フィルターケーキを水及びMeOHで洗浄して、2−オキソ−1,2−ジヒドロキノキサリン−6−カルボニトリルを灰色の固体として得、これを次の工程において直接使用した。
工程2
2−オキソ−1,2−ジヒドロキノキサリン−6−カルボニトリルをPOCl(25mL)に懸濁し、DMF(10滴)を加えた。混合物を100℃で2時間加熱し、冷却し、減圧下で濃縮して、黒色の残留物が残った。残留物をCHCl(200mL)に溶解し、飽和NaHCO水溶液(25mL)及びブライン(25mL)で洗浄して、NaSOで乾燥させた。溶媒の除去により、オフホワイトの固体(4.50g)が残った。0.50g部分を、ヘキサン中の0〜50% EtOAcの勾配で溶離する40gシリカゲルカートリッジのクロマトグラフィーにより精製して、2−クロロキノキサリン−6−カルボニトリル(118mg)を得た。LC−MS方法1 t=1.42分、m/z=190。
実施例
実施例1
2−アダマンチル 3−((tert−ブトキシカルボニルアミノ)メチル)アゼチジン−1−カルボキシラート
Figure 0005653907
バイアルに、tert−ブチル アゼチジン−3−イルメチルカルバマート(25mg、0.12mmol)、i−PrNEt(31μL、0.17mmol)及び小型の撹拌子を入れた。CHCl(1.5mL、17mg mL-1、0.12mmol)中の2−アダマンチルクロロホルマートの溶液を加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。10-mL ChemElutカートリッジ(Varian Inc. catalog number 12198007)を5% HCl水溶液(5mL)で湿らせ、5分間放置した。反応混合物をカートリッジにアプライし、エーテル(20mL)で溶離した。溶出液を蒸発乾固して、残留物を分取HPLCにより精製して、標記化合物(10mg、23%)を得た。1H NMR (CDCl3) δ 1.42 (s, 9H), 1.5-2.0 (14H), 2.76 (m, 1H), 3.35 (m, 2H), 3.67 (m, 2H), 4.03 (m, 2H), 4.68 (m, 1H), 4.78 (s, 1H);LC−MS方法1 t=2.08分、m/z=387、365、309。
実施例2
(3R)−(2−アダマンチル) 3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート
Figure 0005653907
標記化合物を、実施例1に記載のものと類似の手順に従って、(R)−tert−ブチル ピロリジン−3−イルカルバマートを使用して調製した。1H NMR (CDCl3) δ 1.42 (s, 9H), 1.5-2.2 (16H), 3.26 (m, 1H), 3.49 (m, 2H), 3.67 (m, 1H), 4.22 (1H), 4.63 (1H), 4.83 (s, 1H);LC−MS方法1 t=2.12分、m/z=387、365、309。
実施例3
(R)−(2−アダマンチル) 3−(エトキシカルボニルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート
Figure 0005653907
工程1
(3R)−(2−アダマンチル) 3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート(0.43g、1.18mmol)に、ジオキサン中の4M HCl(5mL、20mmol)を加えた。混合物を室温で1時間撹拌し、濃縮して、(R)−2−アダマンチル 3−アミノピロリジン−1−カルボキシラートHCl塩(0.45g)を白色の固体として得た。
工程2
小型の撹拌子を備えた1.5ドラムバイアルに、(R)−2−アダマンチル 3−アミノピロリジン−1−カルボキシラートHCl塩(30mg、0.10mmol)、i−PrNEt(72μL、0.4mmol)及びCHCl(1mL)を入れた。クロロギ酸エチル(15mL、0.123mmol)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌し、5% HCl水溶液(6mL)で予め湿らせておいた10-mL Chem-Elutカートリッジにアプライした。カートリッジをエーテル(20mL)で溶離した。溶出液を蒸発乾固し、残留物を分取HPLCにより精製して、(R)−(2−アダマンチル) 3−(エトキシカルボニルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート(24mg、71%)を得た。LC−MS方法1 t=1.88分、m/z=337;1H NMR (CDCl3) 1.27 (t, 3H), 1.58 (d, 2H), 1.70-2.00 (13H), 2.19 (m, 1H), 3.13 (1H), 3.26 (dd, 1H), 3.59 (m, 2H), 3.70 (m, 1H), 4.17 (d, 1H), 4.29 (1H), 4.78 (1H), 4.82 (s, 1H)
実施例4
(R)−(2−アダマンチル) 3−(イソプロポキシカルボニルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート
Figure 0005653907
標記化合物を、実施例3 工程2に記載のものと類似の手順に従って、(R)−2−アダマンチル 3−アミノピロリジン−1−カルボキシラートHCl塩及びイソプロピルクロロホルマートから調製した。LC−MS方法1 t=1.98分、m/z=351;1H NMR (CDCl3) 1.24 (d, 6H), 1.57 (d, 2H), 1.70-2.00 (13H), 2.18 (m, 1H), 3.16 (1H), 3.49 (m, 2H), 3.69 (m, 1H), 4.24 (m, 1H), 4.74 (1H), 4.82 (s, 1H), 4.93 (m, 1H)
実施例5
(R)−(2−アダマンチル) 3−(プロポキシカルボニルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート
Figure 0005653907
標記化合物を、実施例3 工程2に記載のものと類似の手順に従って、(R)−2−アダマンチル 3−アミノピロリジン−1−カルボキシラートHCl塩及びプロピルクロロホルマートから調製した。LC−MS方法1 t=2.00分、m/z=351;1H NMR (CDCl3) 0.97 (t, 3H), 1.50-2.05 (16H), 2.19 (m, 1H), 2.42 (1H), 3.29 (dd, 1H), 3.50 (m, 2H), 3.70 (m, 1H), 4.04 (m, 2H), 4.28 (1H), 4.78 (1H), 4.83 (s, 1H)
実施例6
(R)−(2−アダマンチル) 3−(イソブトキシカルボニルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート
Figure 0005653907
標記化合物を、実施例3 工程2に記載のものと類似の手順に従って、(R)−2−アダマンチル 3−アミノピロリジン−1−カルボキシラートHCl塩及びクロロギ酸イソブチルから調製した。LC−MS方法1 t=2.1分、m/z=365;1H NMR (CDCl3) 0.97 (d, 6H), 1.58 (d, 2H), 1.70-2.05 (14H), 2.18 (m, 1H), 2.80 (1H), 3.29 (dd, 1H), 3.53 (m, 2H), 3.70 (m, 1H), 3.84 (m, 1H), 4.28 (1H), 4.80 (1H), 4.83 (s, 1H)
実施例7
(1S,4S)−2−tert−ブチル 5−(2−アダマンチル)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2,5−ジカルボキシラート
Figure 0005653907
標記化合物を、実施例1に記載のものと類似の手順に従って、(1S,4S)−tert−ブチル 2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボキシラートを使用して調製した。1H NMR (CDCl3) δ 1.44 (9H), 1.5-2.1 (16H), 3.25-3.55 (3H), 4.4-4.9 (4H);LC−MS方法1 t=2.22分、m/z=399、377、321。
実施例8
(3R)−(2−アダマンチル) 3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ピペリジン−1−カルボキシラート
Figure 0005653907
標記化合物を、実施例1に記載のものと類似の手順を使用して、(R)−tert−ブチル ピペリジン−3−イルカルバマートを使用して調製した。1H NMR (CDCl3) δ 1.42 (s, 9H), 1.5-2.1 (17H), 2.4 (3H), 3.2-4.0 (3H), 4.67 (1H), 4.85 (s, 1H);LC−MS方法1 t=2.22分、m/z=401、379、323。
実施例9
2−アダマンチル 3−(tert−ブトキシカルボニル(メチル)アミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート
Figure 0005653907
方法1
(±)−2−アダマンチル 3−(tert−ブトキシカルボニル(メチル)アミノ)ピロリジン−1−カルボキシラートを、実施例1に記載のものと類似の手順に従って、(±)−tert−ブチル メチル(ピロリジン−3−イル)カルバマートを使用して調製した。1H NMR (CDCl3) δ 1.48 (s, 9H), 1.5-2.1 (15H), 2.79 (s, 3H), 3.15 (1H), 3.28(2H), 3.39 (1H), 3.61 (1H), 4.74 (1H), 4.84 (s, 1H);LC−MS方法1 t=2.28分、m/z=401、379、323。
方法2
Figure 0005653907
(R)2−アダマンチル 3−(tert−ブトキシカルボニル(メチル)アミノ)ピロリジン−1−カルボキシラートを、下記のように調製した。小型の撹拌子を備えたバイアルに、(3R)−(2−アダマンチル)3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート(105mg、0.29mmol)、ヨウ化メチル(36μL、0.58mmol)及び乾燥THF(1mL)を入れた。油中の60% NaH(14mg、0.58mmol)を加え、混合物をN下で一晩撹拌した。混合物を50℃で1時間加熱し、冷却し、5% HCl水溶液(6mL)で予め湿らせておいた10mL ChemElutカートリッジにアプライし、エーテル(20mL)で溶離した。溶出液を濃縮し、残留物を分取HPLCにより精製して、(R)2−アダマンチル 3−(tert−ブトキシカルボニル(メチル)アミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート(32mg、29%)を得た。
実施例10
(3R)−(2−アダマンチル) 3−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート
Figure 0005653907
標記化合物を、実施例1に記載のものと類似の手順に従って、(R)−ベンジル ピロリジン−3−イルカルバマートを使用して調製した。1H NMR (CDCl3) δ 1.5-2.2 (16H), 3.11 (s, 1H), 3.28 (dd, 1H), 3.49 (m, 1H), 3.68 (m, 1H), 4.30 (m, 1H), 4.82 (s, 1H), 4.97 (m, 1H), 5.08 (s, 2H), 7.36 (5H);LC−MS方法1 t=2.10分、m/z=421、399。
実施例11
(±)−1−tert−ブチル 5−(2−アダマンチル)ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1,5−ジカルボキシラート
Figure 0005653907
標記化合物を、実施例1に記載のものと類似の手順に従って、(±)−tert−ブチル ヘキサヒドロピロロ[2,3−c]ピロール−1(2H)−カルボキシラートを使用して調製した。1H NMR (CDCl3) δ 1.43 (s, 9H), 1.5-2.1 (17H), 2.92 (1H), 3.27 (m, 1H), 3.4-3.7 (3H), 4.19 (0.5H), 4.29 (0.5H), 3.38 (s, 1H), 4.82 (s, 1H);LC−MS方法1 t=2.28分、m/z=413、391、291。
実施例12
(R)−(2−アダマンチル) 3−(ベンジル(tert−ブトキシカルボニル)アミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート
Figure 0005653907
標記化合物を、実施例9 方法2に記載のものと類似の手順に従って、ヨウ化メチルの代わりに臭化ベンジルを使用して調製した。1H NMR (CDCl3) 1.41 (9H), 1.53 (d, 2H), 1.70-2.05 (14H), 3.27 (m, 2H), 3.57 (m, 1H), 3.60 (m, 1H), 3.71 (1H), 4.42 (2H), 4.80 (s, 1H), 7.10-7.30 (5H)
実施例13
(2−アダマンチル) 3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−3−フェニルピロリジン−1−カルボキシラート
Figure 0005653907
標記化合物を、実施例1に記載のものと類似の手順に従って、tert−ブチル 3−フェニルピロリジン−3−イルカルバマートを使用して調製した。LC−MS方法1 t=2.35分、m/z=463、441、385;1H NMR (CDCl3) 1.35 (9H), 1.55 (d, 2H), 1.70-2.05 (13H), 2.28 (m, 1H), 3.59 (m, 2H), 3.80 (m, 1H), 3.98 (1H), 4.86 (s, 1H), 5.02 (1H), 7.35 (5H)
実施例14
(R)−(1−(メトキシカルボニル)−4−アダマンチル)3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート
Figure 0005653907
CHCl(25mL)中の1−(メトキシカルボニル)−4−アダマンチルクロロホルマート(455mg、1.67mmol)の撹拌した溶液を、氷浴中で冷却し、(R)−tert−ブチル ピロリジン−3−イルカルバマート(310mg、1.67mmol)を加え、続いてi−PrNEt(0.60mL、3.4mmol)を加えた。氷浴を融解させ、混合物を室温で一晩撹拌した。混合物をエーテル(75mL)で希釈し、5% HCl水溶液(20mL)及び飽和NaHCO水溶液(20mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させた。溶媒の除去により、油状物(776mg)が残った。ヘキサン中の0〜100% EtOAcの勾配で溶離する40gシリカゲルカートリッジのクロマトグラフィーにより、(R)−(1−(メトキシカルボニル)−4−アダマンチル)3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート(499mg、71%)を油状物として得た。1H NMR (CDCl3) δ 1.43 (s, 9H), 1.5-2.3 (15H), 3.23 (m, 1H), 3.47 (m, 2H), 3.64 (4H), 4.22 (1H), 4.7-4.9 (2H); LC−MS方法1 t=1.87分、m/z=446、423、323。
実施例15
(3R)−(1−(ヒドロキシメチル)−4−アダマンチル) 3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート
Figure 0005653907
乾燥THF(2.5mL)中の(R)−(1−(メトキシカルボニル)−4−アダマンチル) 3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート(77mg、0.18mmol)及びMeOH(3.7μL、0.09mmol)の撹拌した溶液を、氷浴中で冷却し、固体のLiBH(8.0mg、0.36mmol)を加えた。混合物を氷浴中で1時間及び室温で3.5時間撹拌した。さらなるLiBH(16mg、0.72mmol)を加え、撹拌を一晩続けた。混合物を5% HCl水溶液(30mL)で希釈し、エーテル(2×50mL)で抽出した。合わせたエーテル抽出物を飽和NaHCO水溶液(15mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、回転蒸発させて、油状物が残り、これを分取HPLCにより精製して、2つの異性体生成物を得た。
異性体1(29mg)。1H NMR (CDCl3) δ 1.43 (s, 9H), 1.5-2.2 (16H), 3.22 (3H), 3.49 (2H), 3.65 (m, 1H), 4.22 (m, 1H), 4.61 (m, 1H), 4.8 (s, 1H);LC−MS方法1 t=1.53分、m/z=395、339。
異性体2(14mg)。1H NMR (CDCl3) δ 1.44 (s, 9H), 1.5-2.2 (16H), 3.23 (s, 2H), 3.28 (1H), 3.50 (m, 2H), 3.68 (m, 1H), 4.21 (1H), 4.67 (1H), 4.80 (s, 1H);LC−MS方法1 t=1.60分、m/z=395、339。
実施例16
(3R)(1−カルバモイル−4−アダマンチル)3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート
Figure 0005653907
工程1
THF(2mL)及びMeOH(4mL)中の(3R)−(1−(メトキシカルボニル)−4−アダマンチル) 3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート(352mg、0.83mmol)の撹拌した溶液に、1M NaOH水溶液(2mL、2.0mmol)を加えた。混合物を室温で2日間撹拌し、蒸発させて有機溶媒を除去した。水性の残留物を、EtOAc(2×50mL)と5% HCl水溶液(40mL)に分配した。合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、濃縮して、(R)−4−(3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ピロリジン−1−カルボニルオキシ)アダマンタン−1−カルボン酸(347mg、定量)を油状物として得た。
工程2
CHCl(5mL)中の(R)−4−(3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ピロリジン−1−カルボニルオキシ)アダマンタン−1−カルボン酸(97mg、0.24mmol)、HOBt(73mg、0.47mmol)及びi−PrNEt(0.10mL、0.50mmol)の撹拌した溶液に、ジオキサン中の0.5M NH(1mL、0.50mmol)を加え、続いて固体のEDC.HCl(91mg、0.47mmol)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌し、EtOAc(100mL)で希釈し、5% HCl水溶液(15mL)及び飽和NaHCO水溶液(15mL)で洗浄して、MgSOで乾燥させた。溶媒の除去により、油状物(91mg)が残り、これを分取HPLCにより精製して、(3R)(1−カルバモイル−4−アダマンチル) 3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラートの2つの異性体を得た。
実施例16 異性体1:(3R)(cis−1−カルバモイル−4−アダマンチル) 3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート(27mg):LC−MS方法1 t=1.37分、m/z=408、352、308;1H NMR (CD3OD) 1.46 (s, 9H), 1.60-2.20 (15H), 3.2-3.7 (4H), 4.10 (m, 1H), 4.74 (s, 1H)
実施例16 異性体2:(3R)(trans−1−カルバモイル−4−アダマンチル) 3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート(24mg):LC−MS方法1 t=1.43分、m/z=408、352、308;1H NMR (CD3OD) 1.43 (s, 9H), 1.58 (d, 2H), 1.80-2.20 (13H), 3.2-3.7 (4H), 4.08 (m, 1H), 4.78 (s, 1H)
実施例17
1−カルバモイル−4−アダマンチル 3−((tert−ブトキシカルボニルアミノ)メチル)アゼチジン−1−カルボキシラート
Figure 0005653907
標記化合物を、実施例16に記載のものと類似の手順により、工程1でtert−ブチル アゼチジン−3−イルメチルカルバマートを使用して調製した。2つの異性体を、分取HPLCにより分離した。
異性体1: (cis−1−カルバモイル−4−アダマンチル) 3−((tert−ブトキシカルボニルアミノ)メチル)アゼチジン−1−カルボキシラート。LC−MS方法1 t=1.33分、m/z=408、352、308。
異性体2: (trans−1−カルバモイル−4−アダマンチル) 3−((tert−ブトキシカルボニルアミノ)メチル)アゼチジン−1−カルボキシラート。LC−MS方法1 t=1.42分、m/z=408、352、308;1H NMR (CDCl3) 1.43 (s, 9H), 1.50 (d, 2H), 1.85-2.05 (9H), 2.12 (s, 2H), 2.77 (m, 1H), 3.36 (m, 2H), 3.69 (2H), 4.08 (m, 2H), 4.75 (1H), 4.79 (1H), 5.83 (1H), 6.20 (1H)。
実施例18
(1−カルバモイル−4−アダマンチル)(3R−(イソブトキシカルボニルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート)
Figure 0005653907
工程1
MeOH(30mL)中の(R)−4−(3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ピロリジン−1−カルボニルオキシ)アダマンタン−1−カルボン酸(600mg、1.5mmol)の撹拌した溶液に、ジオキサン中の4M HCl(10mL、40mmol)を加えた。混合物を室温で18時間撹拌した。混合物を濃縮して、(3R)−(1−(メトキシカルボニル)−4−アダマンチル)3−アミノピロリジン−1−カルボキシラートHCl塩をシロップとして得た。
工程2
CHCl(10mL)中の(3R)−(1−(メトキシカルボニル)−4−アダマンチル)3−アミノピロリジン−1−カルボキシラートHCl塩(200mg、0.56mmol)及びi−PrNEt(0.45mL、2.5mmol)の撹拌した氷冷溶液に、CHCl(5mL)中のクロロギ酸イソブチル(0.08mL、0.62mmol)の溶液を2分間かけて滴下した。混合物を室温に温め、一晩撹拌した。混合物をエーテル(80mL)で希釈し、5% HCl水溶液(20mL)及び飽和NaHCO水溶液(20mL)で洗浄して、MgSOで乾燥させた。溶媒の除去により、(3R)(1−(メトキシカルボニル)−4−アダマンチル)3−(イソブトキシカルボニルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート(269mg)が油状物として残った。
工程3
THF(5mL)及びMeOH(10mL)中の(3R)(1−(メトキシカルボニル)−4−アダマンチル)3−(イソブトキシカルボニルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート(130mg、0.28mmol)の撹拌した溶液に、5% NaOH水溶液(5mL)を加えた。混合物を室温で3日間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮し、水(15mL)で希釈して、エーテル(80mL)で洗浄した。水層を10%クエン酸水溶液(30mL)で希釈し、EtOAc(3×40mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をMgSOで乾燥させ、濃縮して、(3R)−4−(3−(イソブトキシカルボニルアミノ)ピロリジン−1−カルボニルオキシ)アダマンタン−1−カルボン酸(178mg)が油状物として残った。
工程4
(3R)−4−(3−(イソブトキシカルボニルアミノ)ピロリジン−1−カルボニルオキシ)アダマンタン−1−カルボン酸(178mg、0.28mmol)、HOBt(94mg、0.61mmol)及びi−PrNEt(0.165mL、0.92mmol)及びジオキサン中の0.5M NH(1.25mL、0.62mmol)の撹拌した混合物に、固体のEDC.HCl(118mg、0.61mmol)を加えた。混合物を室温で18時間撹拌し、EtOAc(80mL)で希釈し、5% HCl水溶液(2×15mL)及び飽和NaHCO水溶液(15mL)で洗浄して、MgSOで乾燥させた。溶媒の除去により、油状物(63mg)が残り、これを分取HPLCにより精製して、2つの異性体を得た。
異性体1: (cis−1−カルバモイル−4−アダマンチル)(3R−(イソブトキシカルボニルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート)。LC−MS方法1 t=1.37分、m/z=408。
異性体2: (trans−1−カルバモイル−4−アダマンチル)(3R−(イソブトキシカルボニルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート)。LC−MS方法1 t=1.45分、m/z=408;1H NMR (CDCl3) 0.92 (d, 6H), 1.55 (d, 2H), 1.80-2.25 (14H), 3.28 (dd, 1H), 3.50 (2H), 3.70 (m, 1H), 4.84 (2H), 4.29 (1H), 4.79 (d, 1H), 4.83 (s, 1H), 5.70 (1H), 5.80 (1H)。
実施例19
(R)−(1−シアノ−4−アダマンチル)3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート
Figure 0005653907
CHCl(1mL)中の(3R)(trans−1−カルバモイル−4−アダマンチル)3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート(10.8mg、0.027mmol)及びピリジン(0.010mL、0.11mmol)の撹拌した溶液を、氷浴中で冷却し、トリフルオロ酢酸無水物(0.04mL、0.029mmol)を加えた。混合物を1時間撹拌した。トリフルオロ酢酸無水物の第2のアリコート(0.04mL、0.029mmol)を加え、撹拌を一晩続けた。混合物を濃縮し、残留物を分取HPLCにより精製して、(R)−(trans−1−シアノ−4−アダマンチル) 3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート(4.8mg、49%)を油状物として得た。LC−MS方法1 t=1.75分、m/z=390、334、290:1H NMR (CDCl3) 1.45 (s, 9H), 1.55 (d, 2H), 1.84 (m, 2H), 1.95-2.20 (11H), 3.26 (m, 1H), 3.48 (m, 2H), 3.64 (m, 1H), 4.22 (1H), 4.63 (1H), 4.82 (s, 1H)
実施例20
(R)−1−アセトアミド−4−アダマンチル 3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート
Figure 0005653907
CHCl(16mL)中の1−アセトアミド−4−ヒドロキシアダマンタン(170mg、0.81mmol)及びピリジン(0.10mL、1.2mmol)の撹拌した溶液を、氷浴中で冷却し、CHCl(4mL)中のトリホスゲン(80mg、0.27mmol)の溶液を加えた。混合物を氷浴中で2時間撹拌した。この溶液の5mLアリコート(0.20mmol)を、CHCl(2mL)中の(R)−3−(t−ブトキシカルボニルアミノ)ピロリジン(45mg、0.24mmol)及びi−PrNEt(0.10mL、0.75mmol)の撹拌した溶液に加えた。混合物を室温で一晩撹拌し、エーテル(50mL)で希釈し、5% HCl水溶液(20mL)及び飽和NaHCO水溶液(20mL)で洗浄して、MgSOで乾燥させた。溶媒の除去により、白色の固体(43mg)が残り、これを分取HPLCにより精製して、2つの異性体を得た。
実施例20 異性体1: LC−MS方法1 t=1.45分、m/z=422、366。
実施例20 異性体2: LC−MS方法1 t=1.52分、m/z=422、366、322;1H NMR (CDCl3) 1.45 (s, 9H), 1.52 (d, 2H), 1.80-2.20 (16H), 3.24 (dd, 1H), 3.49 (m, 2H), 3.68 (m, 1H), 4.22 (1H), 4.61 (1H), 4.86 (s, 1H), 5.17 (s, 1H)。
実施例21
(R)(1−カルバモイル−4−アダマンチル) 3−(tert−ブトキシカルボニル(メチル)アミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート
Figure 0005653907
標記化合物を、実施例9 方法2に記載のものと類似の手順を使用して、続いて、実施例16 工程1及び2に記載のものと類似の手順を使用して調製した。分取HPLCにより、2つの異性体を得た。
実施例21 異性体1: (R)(cis−1−カルバモイル−4−アダマンチル) 3−(tert−ブトキシカルボニル(メチル)アミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート。LC−MS方法1 t=1.42分、m/z=422;1H NMR (CDCl3) 選択された共鳴:1.47 (s, 9H), 1.79 (s, 3H), 4.79 (m, 2H), 5.87 (br s, 1H), 6.76 (br s, 1H)。
実施例21 異性体2: (R)(trans−1−カルバモイル−4−アダマンチル) 3−(tert−ブトキシカルボニル(メチル)アミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート。LC−MS方法1 t=1.53分、m/z=422;1H NMR (CDCl3) 選択された共鳴:1.47 (s, 9H), 2.79 (s, 3H), 4.79 (m, 2H), 5.92 (br s, 1H), 7.03 (m, 1H)。
実施例22
1−カルバモイル−4−アダマンチル 3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−3−メチルピロリジン−1−カルボキシラート
Figure 0005653907
標記化合物を、実施例14に記載のものと類似の手順により、tert−ブチル 3−メチルピロリジン−3−イルカルバマートを使用して、続いて、実施例16に記載のものと類似の手順により調製した。2つの異性体を、分取HPLCにより分離した。
異性体1: (cis−1−カルバモイル−4−アダマンチル) 3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−3−メチルピロリジン−1−カルボキシラート。LC−MS方法1 t=1.42分、m/z=422、366、322。
異性体2: (trans−1−カルバモイル−4−アダマンチル) 3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−3−メチルピロリジン−1−カルボキシラート。LC−MS方法1 t=1.47分、m/z=422、366、322。
異性体2(7.9mg)を、80:20 ヘキサン/EtOHで溶離するChiralpak IAカラムのクロマトグラフィーによりさらに画分化して、2つの鏡像異性体を得た。
異性体2.1(3.0mg): LC−MS方法2 t=6.53分、m/z=422、366、322。
異性体2.2(3.2mg): LC−MS方法2 t=6.53分、m/z=422、366、322。
実施例23
1−tert−ブチル 5−(1−カルバモイル−4−アダマンチル)ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1,5−ジカルボキシラート
Figure 0005653907
標記化合物を、実施例14に記載のものと類似の手順により、tert−ブチル ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−カルボキシラートを使用して、続いて、実施例16に記載のものと類似の手順により調製した。2つの異性体を、分取HPLCにより分離した。
異性体1: 1−tert−ブチル 5−(cis−1−カルバモイル−4−アダマンチル)ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1,5−ジカルボキシラート。LC−MS方法1 t=1.43分、m/z=434、378、334。
異性体2: 1−tert−ブチル 5−(trans−1−カルバモイル−4−アダマンチル)ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1,5−ジカルボキシラート。LC−MS方法1 t=1.52分、m/z=434、378、334。
実施例24
(R)−(1−カルバモイル−4−アダマンチル) 3−(イソプロポキシカルボニルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート
Figure 0005653907
標記化合物を、実施例18に記載のものと類似の手順に従って、工程2でイソプロピルクロロホルマートを使用して調製した。2つの異性体を、分取HPLCにより分離した。
異性体1: (R)−(cis−1−カルバモイル−4−アダマンチル) 3−(イソプロポキシカルボニルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート。LC−MS方法2 t=4.72分、m/z=394。
異性体2: (R)−(trans−1−カルバモイル−4−アダマンチル) 3−(イソプロポキシカルボニルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート。LC−MS方法2 t=5.31分、m/z=394;1H NMR (CDCl3) 1.22 (d, 6H), 1.53 (d, 2H), 1.90-2.25 (13H), 2.66 (2H), 3.28 (dd, 1H), 3.49 (1H), 3.70 (m, 1H), 4.27 (1H), 4.82 (s, 1H), 4.93 (m, 1H), 5.74 (1H), 5.83 (1H)。
実施例25
(R)−(1−カルバモイル−4−アダマンチル) 3−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート
Figure 0005653907
標記化合物を、実施例18に記載のものと類似の手順に従って、工程2でCbz−OSuを使用して調製した。2つの異性体を、分取HPLCにより分離した。
異性体1: (R)−(cis−1−カルバモイル−4−アダマンチル) 3−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート。LC−MS方法2 t=5.87分、m/z=442。
異性体2: (R)−(trans−1−カルバモイル−4−アダマンチル) 3−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート。LC−MS方法2 t=6.37分、m/z=442;1H NMR (CDCl3) 1.53 (d, 2H), 1.80-.25 (13H), 3.29 (dd, 1H), 3.48 (m, 2H), 3.67 (m, 1H), 4.29 (1H), 4.83 (s, 1H), 5.02 (s, 1H), 5.12 (s, 2H), 5.75 (1H), 5.87 (1H), 7.37 (5H)。
実施例26
(R)−(1−カルバモイル−4−アダマンチル)3−(アリル(tert−ブトキシカルボニル)アミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート
Figure 0005653907
標記化合物を、実施例9 方法2に記載のものと類似の手順を使用して、ヨウ化メチルを臭化アリルに代えて、続いて、実施例16 工程1及び2に記載のものと類似の手順を使用して調製した。分取HPLCにより、2つの異性体を得た。
異性体1: (R)−(cis−1−カルバモイル−4−アダマンチル) 3−(アリル(tert−ブトキシカルボニル)アミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート。LC−MS方法1 t=1.62分、m/z=470、348。
異性体2: (R)−(trans−1−カルバモイル−4−アダマンチル) 3−(アリル(tert−ブトキシカルボニル)アミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート。LC−MS方法1 t=1.72分、m/z=470、448、348;1H NMR (CDCl3) 1.44 (s, 9H), 1.52 (d, 2H), 1.80-2.30 (13H), 3.30 (3H), 3.59 (m, 2H), 3.78 (2H), 4.83 (s, 1H), 5.12 (d, 2H), 5.63 (2H), 5.79 (m, 1H)。
実施例27
(R)−(1−(2−ヒドロキシ−2−プロピル)−4−アダマンチル)3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート
Figure 0005653907
乾燥THF(3mL)中の(3R)−(1−(メトキシカルボニル)−4−アダマンチル) 3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート(76mg、0.18mmol)の撹拌した溶液を、−70℃に冷却し、EtO中の3M MeMgBr(0.5mL<1.5mmol)を加えた。混合物を室温に2時間かけて温めた。LC−MSは消費されていない出発物質を示した。混合物を−70℃に再冷却し、EtO中の3M MeMgBrの第2のアリコート(0.5mL、1.5mmol)を加えた。混合物を2時間かけて室温に温め、飽和NHCl水溶液(30mL)でクエンチして、エーテル(80mL)で抽出した。エーテル層をブライン(30mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濃縮して、油状物(54mg)が残り、これを分取HPLCにより精製して、2つの異性体を得た。
異性体1: (R)−(cis−1−(2−ヒドロキシ−2−プロピル)−4−アダマンチル) 3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート(16mg)。LC−MS方法1 t=1.68分、m/z=445、349。
異性体2: (R)−(trans−1−(2−ヒドロキシ−2−プロピル)−4−アダマンチル) 3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート(13mg)。LC−MS方法1 t=1.76分、m/z=445、423、349;1H NMR (CDCl3) 1.16 (s, 6H), 1.43 (s, 9H), 1.65-2.15 (15H), 3.26 (dd, 1H), 3.50 (2H), 3.68 (1H), 4.21 (1H), 4.70 (1H), 4.79 (1H)。
実施例28
(R)−(1−カルバモイル−4−アダマンチル) 3−(tert−ブトキシカルボニル(2−ヒドロキシエチル)アミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート
Figure 0005653907
1:1 THF/水(1mL)中の(R)−(trans 1−カルバモイル−4−アダマンチル) 3−(アリル(tert−ブトキシカルボニル)アミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート(異性体2)(5mg、0.011mmol)の撹拌した溶液に、t−BuOH(0.003mL、0.00011mmol)中のNaIO(12mg、0.056mmol)及び2.5% OsOを加えた。混合物を室温で4時間撹拌し、EtOAc(90mL)で希釈し、ブライン(20mL)で洗浄して、NaSOで乾燥させた。溶媒を除去し、残留物(5.6mg)をMeOH(3mL)に溶解し、NaBH(50mg)で処理した。混合物を室温で5時間撹拌し、ブライン(20mL)でクエンチした。混合物をEtOAc(2×75mL)で抽出した。合わせたEtOAc抽出物をNaSOで乾燥させ、濃縮して、黄色の油状物(9.5mg)が残り、これを分取HPLCにより精製して、(R)−(trans−1−カルバモイル−4−アダマンチル 3−(tert−ブトキシカルボニル(2−ヒドロキシエチル)アミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート(3mg、59%)を得た。LC−MS方法1 t=1.35分、m/z=452、396、352。
実施例29
(1−カルバモイル−4−アダマンチル) 3−ベンジル−3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート
Figure 0005653907
標記化合物を、実施例14に記載のものと類似の手順により、tert−ブチル 3−ベンジルピロリジン−3−イルカルバマートを使用して、続いて、実施例16に記載のものと類似の手順により調製した。2つの異性体を、分取HPLCにより分離した。
異性体1: (cis−1−カルバモイル−4−アダマンチル) 3−ベンジル−3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート。LC−MS方法1 t=1.70分、m/z=520、398。
異性体2: (trans−1−カルバモイル−4−アダマンチル) 3−ベンジル−3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート。LC−MS方法1 t=1.8分、m/z=520、398;1H NMR (CDCl3) 1.45 (s, 9H), 1.52 (2H), 1.85-2.10 (11H), 2.17 (2H), 2.85-3.95 (6H), 4.84 (1H), 5.15 (1H), 5.88 (1H), 6.32 (1H), 7.15 (2H), 7.29 (3H)。
異性体2(13.8mg)を、78:22 ヘキサン/EtOHで溶離するChiralpak IAカラムのクロマトグラフィーによりさらに画分化して、2つの鏡像異性体を得た。
異性体2.1(5.4mg):1H NMR (CDCl3) 1.45 (s, 9H), 1.52 (2H), 1.85-2.10 (11H), 2.17 (2H), 2.85-3.95 (6H), 4.30 (1H), 4.85 (1H), 5.22 (1H), 5.57 (1H), 7.15 (2H), 7.29 (3H)。
異性体2.2(5.7mg):1H NMR (CDCl3) 1.45 (s, 9H), 1.52 (2H), 1.85-2.10 (11H), 2.17 (2H), 2.85-3.95 (6H), 4.30 (1H), 4.85 (1H), 5.22 (1H), 5.57 (1H), 7.15 (2H), 7.29 (3H)。
実施例30
1−tert−ブチル 7−(1−カルバモイル−4−アダマンチル)1,7−ジアザスピロ[4.4]ノナン−1,7−ジカルボキシラート
Figure 0005653907
標記化合物を、実施例14に記載のものと類似の手順により、tert−ブチル 1,7−ジアザスピロ[4.4]ノナン−1−カルボキシラートを使用して、続いて、実施例16に記載のものと類似の手順により調製した。2つの異性体を、分取HPLCにより分離した。
異性体1: 1−tert−ブチル 7−(cis−1−カルバモイル−4−アダマンチル)1,7−ジアザスピロ[4.4]ノナン−1,7−ジカルボキシラート。LC−MS方法1 t=1.47分、m/z=470、348。
異性体2: 1−tert−ブチル 7−(trans−1−カルバモイル−4−アダマンチル)1,7−ジアザスピロ[4.4]ノナン−1,7−ジカルボキシラート。LC−MS方法1 t=1.67分、m/z=470、348。
実施例31
(R)−(1−カルバモイル−4−アダマンチル) 3−(4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート
Figure 0005653907
標記化合物を、実施例32に記載のものと類似の手順に従って、工程2で2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)ピリミジンを使用して調製した。2つの異性体を単離した。
異性体1: (R)−(cis−1−カルバモイル−4−アダマンチル) 3−(4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート。LC−MS方法2、t=6.30分、m/z=454;1H NMR (CDCl3) 1.65-2.20 (14H), 2.29 (m, 1H), 3.39 (m, 1H), 3.56 (m, 2H), 3.80 (m, 1H), 4.58 (m, 1H), 4.83 (s, 1H), 5.66 (3H), 6.91 (d, 1H), 8.50 (1H)
異性体2: (R)−(trans−1−カルバモイル−4−アダマンチル) 3−(4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート。LC−MS方法2、t=6.89分、m/z=454。
実施例32
(R)−(trans−1−カルバモイル−4−アダマンチル) 3−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート
Figure 0005653907
工程1
(R)−(1−(メトキシカルボニル)−4−アダマンチル) 3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート(3.32g、7.86mmol)をMeOH(30mL)に溶解し、ジオキサン中の4M HCl(10mL)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌し、濃縮して、(R)−(1−(メトキシカルボニル)−4−アダマンチル)3−アミノピロリジン−1−カルボキシラートをそのHCl塩(2.85g、定量)として得た。LC−MS方法1 t=1.03分、m/z=323。
工程2
(R)−(1−(メトキシカルボニル)−4−アダマンチル) 3−アミノピロリジン−1−カルボキシラートHCl塩(252mg、0.78mmol)、2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン(156mg、0.86mmol)、i−PrNEt(0.17mL、0.94mmol)及びi−PrOH(3mL)の混合物を、マイクロ波中で150℃にて1時間、及び160℃で2時間加熱した。混合物をEtOAc(100mL)で希釈し、5% HCl水溶液(15mL)及びブライン(15mL)で洗浄した。合わせた水性の洗浄物をEtOAc(20mL)で逆抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濃縮して、粗(R)−(1−(メトキシカルボニル)−4−アダマンチル)3−(4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート(181mg、49%)を得、これを精製することなしに使用した。LC−MS方法1 t=1.86分、m/z=468及びt=1.93分、m/z=468。
工程3
粗(R)−(1−(メトキシカルボニル)−4−アダマンチル) 3−(4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート(204mg、0.44mmol)を、MeOH(4mL)及びTHF(2mL)に溶解した。水(2mL)中のLiOH.HO(40mg、1mmol)の溶液を加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。水(2mL)中のさらなるLiOH.HO(40mg、1mmol)を加え、撹拌を2日間続けた。混合物を濃縮し、残留物を分取HPLCにより精製して、(R)−4−(3−(4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イルアミノ)ピロリジン−1−カルボニルオキシ)アダマンタン−1−カルボン酸(39.7mg)を得た。LC−MS方法1 t=1.62分、m/z=454及びt=1.72分、m/z=454。
工程4
CHCl(9mL)中の(R)−4−(3−(4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イルアミノ)ピロリジン−1−カルボニルオキシ)アダマンタン−1−カルボン酸(39.7mg、0.09mmol)、HOBt(67mg、0.44mmol)及びi−PrNEt(0.16mL、0.88mmol)の撹拌した溶液を、氷浴中で冷却し、ジオキサン中の0.5M NH(1mL、0.5mmol)を加え、続いて、固体のEDC.HCl(85mg、0.44mmol)を加えた。氷浴を融解させ、混合物を室温で一晩撹拌した。混合物をEtOAc(90mL)で希釈し、10% NaCO水溶液(15mL)及びブライン(15mL)で洗浄して、NaSOで乾燥させた。溶媒の除去により、油状物(47mg)が残り、これを分取HPLCにより精製した。より長いt異性体を、そのTFA塩として単離した。LC−MS方法2、t=6.89分、m/z=454;1H NMR (CD3OD) 1.58 (m, 2H), 1.85-2.10 (12H), 2.33 (m, 1H), 3.44 (m, 0.5H), 3.52 (m, 1.5H), 3.64 (m, 1H), 3.76 (m, 0.5H), 3.83 (m, 0.5H), 4.46 (m, 1H), 4.90 (s, 1H), 6.99 (t, 1H), 7.92 (m, 1H), 8.28 (s, 1H)。
実施例33
(R)−(trans−1−カルバモイル−4−アダマンチル) 3−(2,6−ジメチルピリミジン−4−イルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート
Figure 0005653907
工程1
CHCl(8mL)中の(3R)(1−カルバモイル−4−アダマンチル) 3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート 異性体2(81mg)の撹拌した溶液に、TFA(2mL)を加えた。混合物を室温で1時間撹拌し、濃縮した。残留物をCHCl(80mL)で希釈し、飽和NaHCO水溶液(20mL)及びブライン(20mL)で洗浄して、NaSOで乾燥させた。溶媒の除去により、(3R)−(1−カルバモイル−4−アダマンチル)3−アミノピロリジン−1−カルボキシラート(72mg)が油状物として残った。LC−MS方法1 t=0.60分、m/z=308.
工程2
i−PrOH(1mL)中の(3R)−(1−カルバモイル−4−アダマンチル)3−アミノピロリジン−1−カルボキシラート(7mg、0.023mmol)、i−PrNEt(0.016mL、0.091mmol)及び4−クロロ−2,6−ジメチルピリミジン(6.5mg、0.046mmol)の溶液を、マイクロ波中で160℃にて4時間加熱した。反応溶液を分取HPLCにより精製して、(R)−(trans−1−カルバモイル−4−アダマンチル)3−(2,6−ジメチルピリミジン−4−イルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート(4.2mg、44%)を得た。LC−MS方法1、t=0.98分、m/z=414;1H NMR (CD3OD) 1.59 (m, 2H), 1.85-2.15 (12H), 2.30 (m, 1H), 2.40 (s, 3H), 3.58 (s, 3H), 3.30-3.90 (4H), 4.80 (2H), 6.43 (s, 1H)
実施例34
(R)−(trans−1−カルバモイル−4−アダマンチル) 3−(3−シアノピリジン−2−イルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート
Figure 0005653907
標記化合物を、実施例33 工程2に記載のものと類似の手順に従って、2−フルオロ−3−シアノピリジンを使用して調製した。LC−MS方法1、t=5.83分、m/z=410;1H NMR (CD3OD) 1.59 (m, 2H), 1.85-2.15 (12H), 2.32 (m, 1H), 3.35-3.90 (4H), 4.63 (m, 1H), 4.78 (s, 1H), 6.76 (m, 1H), 7.88 (d, 1H), 8.27 (s, 1H)。
実施例35
(R)−(trans−1−カルバモイル−4−アダマンチル) 3−(5−シアノピリジン−2−イルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート
Figure 0005653907
標記化合物を、実施例33 工程2に記載のものと類似の手順に従って、2−フルオロ−5−シアノピリジンを使用して調製した。LC−MS方法1、t=1.33分、m/z=410;1H NMR (CD3OD) 1.58 (m, 2H), 1.85-2.15 (12H), 2.27 (m, 1H), 3.35-3.90 (4H), 4.51 (m, 1H), 4.77 (s, 1H), 6.66 (d, 1H), 7.66 (d, 1H), 8.37 (s, 1H)。
実施例36
(S)−(trans−1−カルバモイル−4−アダマンチル) 3−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート
Figure 0005653907
標記化合物を、実施例31に記載のものと類似の手順に従って、工程1で(S)−(1−(メトキシカルボニル)−4−アダマンチル) 3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラートを使用して調製した。より長いt異性体を単離した。LC−MS方法1、t=1.53分、m/z=453;1H NMR (CD3OD) 1.58 (m, 2H), 1.85-2.15 (12H), 2.33 (m, 1H), 3.46 (m, 0.5H), 3.54 (m, 1.5H), 3.64 (m, 1H), 3.77 (m, 0.5H), 3.83 (m, 0.5H), 4.47 (m, 1H), 4.79 (s, 1H), 7.00 (m, 1H), 7.90 (m, 1H), 8.28 (s, 1H)。
実施例37
(R)−(trans−1−カルバモイル−4−アダマンチル)3−(3−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート
Figure 0005653907
標記化合物を、実施例31に記載のものと類似の手順に従って、工程2で2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ピリジンを使用して調製した。より長いt異性体を単離した。LC−MS方法1、t=1.62分、m/z=453;1H NMR (CD3OD) 1.58 (m, 2H), 1.85-2.15 (12H), 2.33 (m, 1H), 3.35-3.90 (4H), 4.70 (m, 1H), 4.79 (s, 1H), 6.78 (m, 1H), 7.84 (d, 1H), 8.28 (m, 1H)。
実施例38
(R)−(trans−1−カルバモイル−4−アダマンチル) 3−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート
Figure 0005653907
標記化合物を、実施例31に記載のものと類似の手順に従って、工程2で2−ブロモ−6−(トリフルオロメチル)ピリジンを使用して調製した。より長いt異性体を単離した。LC−MS方法1、t=1.7分、m/z=453;1H NMR (CD3OD) 1.58 (m, 2H), 1.85-2.15 (12H), 2.35 (m, 1H), 3.40-3.90 (4H), 4.46 (m, 1H), 4.78 (m, 1H), 6.71 (d, 1H), 6.90 (d, 1H), 7.53 (t, 1H)。
実施例39
(R)−(trans−1−カルバモイル−4−アダマンチル) 3−(4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート
Figure 0005653907
標記化合物を、実施例31に記載のものと類似の手順に従って、工程2で2−ブロモ−4−(トリフルオロメチル)ピリジンを使用して調製した。より長いt異性体を単離した。LC−MS方法1、t=1.47分、m/z=453;1H NMR (CD3OD) 1.58 (m, 2H), 1.85-2.15 (12H), 2.35 (m, 1H), 3.40-3.90 (4H), 4.43 (m, 1H), 4.80 (s, 1H), 6.98 (t, 1H), 7.15 (d, 1H), 8.13 (m, 1H)。
実施例40
(S)−(trans−1−カルバモイル−4−アダマンチル) 3−(3−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート
Figure 0005653907
標記化合物を、実施例31に記載のものと類似の手順に従って、工程1で(S)−(1−(メトキシカルボニル)−4−アダマンチル) 3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート及び工程2で2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ピリジンを使用して調製した。より長いt異性体を単離した。LC−MS方法1、t=1.63分、m/z=453;1H NMR (CD3OD) 1.58 (m, 2H), 1.85-2.15 (12H), 2.33 (m, 1H), 3.35-3.90 (4H), 4.70 (m, 1H), 4.79 (s, 1H), 6.78 (m, 1H), 7.84 (d, 1H), 8.28 (m, 1H)。
実施例41
(R)−(trans−1−カルバモイル−4−アダマンチル) 3−(2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート
Figure 0005653907
標記化合物を、実施例31に記載のものと類似の手順に従って、工程2で4−クロロ−2−(トリフルオロメチル)ピリミジンを使用して調製した。より長いt異性体を単離した。LC−MS方法1、t=1.45分、m/z=454;1H NMR (CD3OD) 1.58 (m, 2H), 1.85-2.15 (12H), 2.29 (m, 1H), 3.30-3.90 (4H), 4.60 (m, 1H), 4.78 (m, 1H), 6.64 (m, 1H), 8.13 (m, 1H)
実施例42
(R)−(trans−1−カルバモイル−4−アダマンチル) 3−(5−(トリフルオロメチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート
Figure 0005653907
標記化合物を、実施例33 工程2に記載のものと類似の手順に従って、2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)−1,3,4−チアジアゾールを使用して調製した。LC−MS方法1 t=1.45分、m/z=460;1H NMR (CD3OD) 1.58 (m, 2H), 1.90-2.20 (12H), 2.29 (m, 1H), 3.50-3.80 (4H), 4.44 (m, 1H), 4.78 (s, 1H)。
実施例43
(trans−1−カルバモイル−4−アダマンチル)3−(メチル(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート
Figure 0005653907
標記化合物を、実施例31に記載のものと類似の手順に従って、工程1で(1−(メトキシカルボニル)−4−アダマンチル) 3−(tert−ブトキシカルボニル(メチル)アミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート及び工程2で2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジンを使用して調製した。より長いt異性体を単離した。LC−MS方法1 t=1.72分、m/z=467;1H NMR (CD3OD) 1.58 (m, 2H), 1.85-2.25 (13H), 3.04 (s, 3H), 3.35-3.80 (4H), 4.81 (s, 1H), 5.35 (m, 1H), 6.92 (d, 1H), 7.82 (d, 1H), 8.38 (s, 1H)。
実施例44
(trans−1−カルバモイル−4−アダマンチル) 3−(メチル(3−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート
Figure 0005653907
標記化合物を、実施例31に記載のものと類似の手順に従って、工程1で(1−(メトキシカルボニル)−4−アダマンチル) 3−(tert−ブトキシカルボニル(メチル)アミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート及び工程2で2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ピリジンを使用して調製した。より長いt異性体を単離した。LC−MS方法1、t=1.7分、m/z=467;1H NMR (CD3OD) 1.58 (m, 2H), 1.85-2.15 (13H), 2.75 (s, 1.5H), 2.78 (s, 1.5H), 3.10-3.70 (4H), 4.20 (m, 1H), 4.74 (s, 1H), 7.25 (m, 1H), 8.08 (d, 1H), 8.56 (m, 1H)。
実施例45
(trans−1−カルバモイル−4−アダマンチル)3−(メチル(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート
Figure 0005653907
標記化合物を、実施例31に記載のものと類似の手順に従って、工程1で(1−(メトキシカルボニル)−4−アダマンチル) 3−(tert−ブトキシカルボニル(メチル)アミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート及び工程2で2−ブロモ−6−(トリフルオロメチル)ピリジンを使用して調製した。より長いt異性体を単離した。LC−MS方法2、t=8.52分、m/z=467;1H NMR (CD3OD) 1.58 (m, 2H), 1.85-2.15 (13H), 2.90-3.05 (3H), 3.30-3.80 (4H), 4.80 (m, 1H), 5.30 (m, 1H), 6.60-7.80 (3H)。
実施例46
(R)−tert−ブチル 1−(2−アダマンチルカルバモイル)ピロリジン−3−イルカルバマート
Figure 0005653907
バイアルに、(R)−tert−ブチル ピロリジン−3−イルカルバマート(21mg、0.11mmol)及びi−PrNEt(0.025mL、0.14mmol)を入れた。CHCl(2mL)中の2−アダマンチルイソシアナート(25mg、0.14mmol)の溶液を撹拌しながら加えた。一晩撹拌した後、混合物を、5% HCl水溶液(6mL)で予め湿らせておいた10mL ChemElutカートリッジにアプライした。カートリッジをエーテル(20mL)で溶離した。溶出液を蒸発乾固し、残留物を2g シリカSPEカートリッジにアプライした。カートリッジを、ヘキサン中の0、10、25、50、75及び100% EtOAc(各々15mL)で順次溶離して、6個の画分を得た。画分4及び5をプールし、濃縮して、(R)−tert−ブチル 1−(2−アダマンチルカルバモイル)ピロリジン−3−イルカルバマート(7.9mg、15%)を得た。LC−MS方法1、t=1.83分、m/z=364;1H NMR (CDCl3) 1.42 (s, 9H), 1.60-1.95 (15H), 2.17 (m, 1H), 3.21 (m, 1H), 3.46 (m, 2H), 3.61 (m, 1H), 3.96 (m, 1H), 4.22 (1H), 4.53 (d, 1H), 4.72 (1H)
実施例47
(S)−tert−ブチル 1−(2−アダマンチルカルバモイル)ピロリジン−3−イルカルバマート
Figure 0005653907
標記化合物を、実施例46に記載のものと類似の手順に従って、(S)−tert−ブチル ピロリジン−3−イルカルバマートを使用して調製した。LC−MS方法1、t=1.82分、m/z=364、308;1H NMR (CDCl3) 1.42 (s, 9H), 1.60-1.95 (15H), 2.17 (m, 1H), 3.21 (m, 1H), 3.46 (m, 2H), 3.61 (m, 1H), 3.96 (m, 1H), 4.22 (1H), 4.53 (d, 1H), 4.72 (1H)。
実施例48
(R)−メチル 1−(2−アダマンチルカルバモイル)ピロリジン−3−イルカルバマート
Figure 0005653907
工程1
(R)−tert−ブチル 1−(2−アダマンチルカルバモイル)ピロリジン−3−イルカルバマートを、実施例33 工程1に記載のものと類似の条件下で反応させて、(R)−3−アミノ−N−(2−アダマンチル)ピロリジン−1−カルボキサミドを得た。
工程2
小型の撹拌子を備えたバイアルに、(R)−3−アミノ−N−(2−アダマンチル)ピロリジン−1−カルボキサミド(25mg、0.095mmol)、i−PrNEt(0.07mL、0.38mmol)及びCH2Cl2を入れた。溶液を撹拌し、クロロギ酸メチル(0.009mL、0.11mmol)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌し、5% HCl水溶液(6mL)で予め湿らせておいた10mL ChemElutカートリッジにアプライした。カートリッジをエーテル(20mL)で溶離した。溶出液を蒸発乾固し、残留物を分取HPLCにより精製して、(R)−メチル 1−(2−アダマンチルカルバモイル)ピロリジン−3−イルカルバマート(15mg、49%)を得た。LC−MS方法1、t=1.5分、m/z=322;1H NMR (CDCl3) 1.60-2.00 (15H), 2.20 (m, 1H), 3.26 (m, 1H), 3.46 (m, 2H), 3.63 (m, 1H), 3.69 (s, 3H), 3.96 (s, 1H), 4.30 (1H), 4.60 (1H), 4.89 (d, 1H)。
実施例49
(R)−イソプロピル 1−((2−アダマンチル)カルバモイル)ピロリジン−3−イルカルバマート
Figure 0005653907
標記化合物を、実施例48 工程2に記載のものと類似の手順に従って、イソプロピルクロロホルマートを使用して調製した。LC−MS方法1、t=1.65分
実施例50
(R)−イソブチル 1−((2−アダマンチル)カルバモイル)ピロリジン−3−イルカルバマート
Figure 0005653907
標記化合物を、実施例48 工程2に記載のものと類似の手順に従って、クロロギ酸イソブチルを使用して調製した。LC−MS方法1、t=1.82分、m/z=364。
実施例51
tert−ブチル 1−(2−アダマンチルカルバモイル)アゼチジン−3−イルカルバマート
Figure 0005653907
工程1
MeCN(40mL)中の2−アミノアダマンタン HCl塩(1.24g、6.61mmol)及び粉末NaHCO(1.17g、13.9mmol)の撹拌した混合物に、p−ニトロフェニルクロロホルマート(1.40g、6.9mmol)を加えた。混合物を室温で1日間撹拌した。混合物を濃縮し、残留物をエーテル(150mL)に取り、5% HCl水溶液(50mL)及びブライン(50mL)で洗浄して、MgSOで乾燥させた。溶媒の除去により、白色の固体(1.81g)が残った。ヘキサン中の30〜100% EtOAcの勾配で溶離する40gシリカカートリッジのクロマトグラフィーにより、4−ニトロフェニル(2−アダマンチル)カルバマート(1.33g、63%)を得た。
工程2
CHCl(2mL)中の4−ニトロフェニル(2−アダマンチル)カルバマート(40mg、0.12mmol)の撹拌した溶液に、tert−ブチル アゼチジン−3−イルカルバマート(40mg、0.23mmol)を加え、続いて、i−PrNEt(0.05mL、0.28mmol)を加えた。混合物を週末にかけて撹拌し、5% HCl水溶液(6mL)で予め湿らせておいた10mL ChemElutカートリッジにアプライした。カートリッジをエーテル(20mL)で溶離した。溶出液を蒸発乾固し、残留物を2gシリカSPEカートリッジにアプライし、これをヘキサン中の0、25、50、75、100及び100% EtOAc(各々15mL)で順次溶離して、6個の画分を得た。画分4を濃縮して、tert−ブチル 1−(2−アダマンチルカルバモイル)アゼチジン−3−イルカルバマート(19mg、43%)を得た。LC−MS方法1、t=1.74分、m/z=350、294;1H NMR (CDCl3) 1.45 (s, 9H), 1.60-1.95 (14H), 3.75 (m, 2H), 3.89 (m, 1H), 4.22 (m, 2H), 4.39 (d, 1H), 4.46 (1H), 5.06 (1H)。
実施例52
tert−ブチル (1−(2−アダマンチルカルバモイル)アゼチジン−3−イル)メチルカルバマート
Figure 0005653907
標記化合物を、実施例51 工程2に記載のものと類似の手順に従って、tert−ブチル アゼチジン−3−イルメチルカルバマートを使用して調製した。LC−MS方法1、t=1.75分、m/z=364、308;1H NMR (CDCl3) 1.44 (s, 9H), 1.60-1.95 (14H), 2.75 (m, 1H), 3.35 (m, 2H), 3.62 (m, 2H), 3.89 (m, 1H), 4.00 (t, 2H), 4.38 (d, 1H), 4.74 (1H)。
実施例53
tert−ブチル 1−(2−アダマンチルカルバモイル)ピペリジン−4−イルカルバマート
Figure 0005653907
標記化合物を、実施例46に記載のものと類似の手順に従って、tert−ブチル ピペリジン−4−イルカルバマートを使用して調製した。LC−MS方法1、t=1.88分、m/z=378、322;1H NMR (CDCl3) 1.36 (m, 2H), 1.42 (s, 9H), 1.60-2.00 (16H), 2.95 (m, 2H), 3.61 (1H), 3.90 (m, 3H), 4.48 (1H), 4.83 (1H)。
実施例54
(S)−tert−ブチル (1−(2−アダマンチルカルバモイル)ピロリジン−3−イル)メチルカルバマート
Figure 0005653907
標記化合物を、実施例46に記載のものと類似の手順に従って、(R)−tert−ブチル ピロリジン−3−イルメチルカルバマートを使用して調製した。LC−MS方法1、t=1.85分、m/z=378、329;1H NMR (CDCl3) 1.43 (s, 9H), 1.60-1.95 (17H), 2.07 (m, 1H), 2.44 (m, 1H), 3.12 (m, 2H), 3.21 (m, 1H), 3.36 (m, 1H), 3.50 (2H), 3.96 (s, 1H)。
実施例55
tert−ブチル 1−(2−アダマンチルカルバモイル)ピロリジン−3−イル(メチル)カルバマート
Figure 0005653907
標記化合物を、実施例46に記載のものと類似の手順に従って、tert−ブチル メチル(ピロリジン−3−イル)カルバマートを使用して調製した。LC−MS方法1 t=1.97分、m/z=378、322;1H NMR (CDCl3) 1.46 (s, 9H), 1.60-1.95 (14H), 2.06 (m, 2H), 2.79 (s, 3H), 3.22 (m, 1H), 3.35 (m, 1H), 3.57 (m, 2H), 3.97 (1H), 4.60 (1H), 4.80 (1H)。
実施例56
(R)−tert−ブチル 1−(2−アダマンチルカルバモイル)ピペリジン−3−イルカルバマート
Figure 0005653907
標記化合物を、実施例46に記載のものと類似の手順に従って、(R)−tert−ブチル ピペリジン−3−イルカルバマートを使用して調製した。1H NMR (CDCl3) 1.43 (s, 9H), 1.50-1.95 (18H), 3.26 (1H), 3.38(m, 2H), 3.48 (d, 1H), 3.63 (1H), 3.94 (d, 1H), 4.73 (1H), 4.98 (1H)。
実施例57
(S)−tert−ブチル 1−(2−アダマンチルカルバモイル)ピペリジン−3−イルカルバマート
Figure 0005653907
標記化合物を、実施例46に記載のものと類似の手順に従って、(S)−tert−ブチル ピペリジン−3−イルカルバマートを使用して調製した。1H NMR (CDCl3) 1.43 (s, 9H), 1.50-1.95 (18H), 3.26 (1H), 3.38(m, 2H), 3.48 (d, 1H), 3.63 (1H), 3.94 (d, 1H), 4.73 (1H), 4.98 (1H)。
実施例58
tert−ブチル 7−(2−アダマンチルカルバモイル)−1,7−ジアザスピロ[4.4]ノナン−1−カルボキシラート
Figure 0005653907
CHCl(5mL)中のアダマンタン−2−イルアミン(75mg、0.38mmol)、CDI(80mg、0.46mmol)、i−PrNEt(150mg、1.14mmol)の溶液を、0℃で1時間撹拌し、tert−ブチル 1,7−ジアザスピロ[4.4]ノナン−1−カルボキシラート(100mg、0.38mmol)を加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌した。溶媒を減圧下で除去して、粗生成物を得、これを分取TLCにより精製して、tert−ブチル 7−(2−アダマンチルカルバモイル)−1,7−ジアザスピロ[4.4]ノナン−1−カルボキシラート(136mg、89%)を得た。LC−MS方法3、t=4.24分、m/z=404.1;1H NMR (CDCl3) 1.39 (s, 9H), 1.48-1.52 (m, 4H), 1.62-1.71 (m, 5H), 1.71-1.81 (m, 10H), 1.81-1.88 (m, 3H), 1.89-2.01 (m, 1H), 2.93-3.12 (m, 1H), 3.21 (m, 1H), 3.28-3.49 (m, 2H ), 3.55 (m, 1H), 3.68 (m,1H), 3.88 (m, 1H), 4.46 (m, 1H)。
実施例59
エチル 1−(2−アダマンチルカルバモイル)−4−(フェニルアミノ)ピペリジン−4−カルボキシラート
Figure 0005653907
標記化合物を、実施例58に記載のものと類似の手順に従って、tert−ブチル 1,7−ジアザスピロ[4.4]ノナン−1−カルボキシラート(100mg、0.38mmol)の代わりにエチル 4−(フェニルアミノ)ピペリジン−4−カルボキシラートを使用して調製した。LC−MS方法4、t=2.61分、m/z=426.3;1H NMR (CD3OD) 1.14 (t, 3H), 1.61 (d, 2H), 1.62-1.90 (m, 8H), 1.91-2.02 (m, 5H), 2.02-2.21 (m, 4H), 3.48 (m, 2H), 3.61 (m, 2H), 3.82 (s, 1H), 4.13 (m, 2H ), 6.71 (d, 2H), 6.78 (t,1H), 7.15 (t, 2H)。
実施例60
tert−ブチル 1−(2−アダマンチルカルバモイル)−3−フェニルピロリジン−3−イルカルバマート
Figure 0005653907
標記化合物を、実施例46に記載のものと類似の手順に従って、tert−ブチル 3−フェニルピロリジン−3−イルカルバマートを使用して調製した。LC−MS方法1、t=2.05分、m/z=440;1H NMR (CDCl3) 1.35 (br s, 9H), 1.60-2.00 (14H), 2.33 (m, 1H), 2.70 (1H), 3.50 (1H), 3.57 (m, 1H), 3.74 (1H), 3.90 (1H), 3.98 (d, 1H), 4.62 (d, 1H), 5.17 (1H), 7.20-7.40 (5H)。
実施例61
(R)−3−(5−シアノピリジン−2−イルアミノ)−N−(2−アダマンチル)ピロリジン−1−カルボキサミド
Figure 0005653907
標記化合物を、実施例46の手順を使用して調製した。LC−MS方法1、t=1.68分、m/z=366;1H NMR (CD3OD) 1.62 (2H), 1.75-2.05 (13H), 2.28 (m, 1H), 3.33 (m, 1H), 3.50 (m, 2H), 4.74 (m, 1H), 3.84 (s, 1H), 4.56 (m, 1H), 6.60 (d, 1H), 7.62 (d, 1H), 8.37 (s, 1H)
実施例62
(R)−(1−カルバモイル−4−アダマンチル)3−(ピリミジン−2−イルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート
Figure 0005653907
標記化合物を、実施例33 工程2に記載のものと類似の手順に従って、(3R)−(1−カルバモイル−4−アダマンチル) 3−アミノピロリジン−1−カルボキシラート及び2−クロロピリミジンを使用して調製した。2つの異性体を単離した。
異性体1: LC−MS方法3 t=0.939分、m/z=386;1H NMR (CD3OD) 1.62-1.77 (m, 5H), 1.79 (m, 4H), 1.92 (m, 3H), 2.11 (m, 5H), 2.23 (m, 1H), 3.09 (m, 2H), 3.42 (m, 2H), 3.55 (m, 2H), 3.61-3.79 (m, 2H), 4.02-4.19 (m, 1H), 4.46 (m, 1H), 4.72 (m, 1H), 6.61 (m, 1H)。8.28 (m, 2H)。
異性体2: LC−MS方法3 t=0.973分、m/z=386;1H NMR (CD3OD) 1.49-1.59 (m, 4H), 1.88 (m, 2H), 1.94 (m, 5H), 2.09 (m, 4H), 2.21 (m, 3H), 3.09-3.21 (m, 2H), 3.39-3.51 (m, 2H), 3.53 (m, 1H), 3.69 (m, 2H), 4.06 (m, 1H), 4.44 (m, 1H), 4.72 (m, 1H), 6.61 (m, 1H)。8.28 (m, 2H)。
実施例63
(R)−(trans−1−カルバモイル−4−アダマンチル) 3−(3−フルオロピリジン−2−イルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート
Figure 0005653907
標記化合物を、実施例14 工程1に記載のものと類似の手順を用いて、(R)−3−フルオロ−N−(ピロリジン−3−イル)ピリジン−2−アミンを使用し、続いて、実施例16 工程1及び2と類似の手順を用いて調製し、cis及びtrans異性体の混合物として単離した。LC−MS方法1、t=1.2分、m/z=403;1H NMR (CD3OD) 1.58 (m, 2H), 1.85-2.15 (12H), 2.37 (m, 1H), 3.45-3.95 (4H), 4.44 (m, 1H), 4.80 (s, 1H), 6.86 (m, 1H), 7.68 (m, 1H), 7.79 (d, 1H)
実施例64
(3S)(trans−1−カルバモイル−4−アダマンチル) 3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート
Figure 0005653907
標記化合物を、実施例14のものと類似の手順を使用し、続いて、実施例16のものと類似の手順を使用して、(S)−tert−ブチル ピロリジン−3−カルボキシラート及び1−(メトキシカルボニル)−4−アダマンチルクロロホルマートから調製した。逆相HPLCでより長い保持時間を有する異性体を単離した。LC−MS方法1、t=1.43分、m/z=407;1H NMR (CDCl3) 1.44 (s, 9H), 1.51 (m, 2H), 1.80-2.25 (13H), 3.28 (m, 1H), 3.47 (m, 2H), 3.66 (m, 1H), 4.23 (br s, 1H), 4.76 (br s, 1H), 4.83 (s, 1H), 5.82 (br s, 1H), 6.07 (br s, 1H)。
実施例65
(S)−(trans−1−カルバモイル−4−アダマンチル) 3−(5−シアノピリジン−2−イルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート
Figure 0005653907
標記化合物を、実施例33に記載のものと類似の手順に従って、工程2で5−シアノ−2−フルオロピリジンを使用して、実施例64の生成物から調製した。LC−MS方法1、t=1.35分、m/z=410;1H NMR (CD3OD) 1.57 (m, 2H), 1.85-2.15 (12H), 2.27 (m, 1H), 3.30-3.85 (4H), 4.50 (m, 1H), 4.79 (s, 1H), 6.69 (d, 1H), 7.70 (d, 1H), 8.38 (s, 1H)
実施例66
(S)−(trans−1−カルバモイル−4−アダマンチル) 3−(3−シアノピリジン−2−イルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート
Figure 0005653907
標記化合物を、実施例33に記載のものと類似の手順に従って、工程2で3−シアノ−2−フルオロピリジンを使用して、実施例64の生成物から調製した。LC−MS方法1、t=1.42分、m/z=410;1H NMR (CD3OD) 1.58 (m, 2H), 1.85-2.15 (12H), 2.30 (m, 1H), 3.30-3.90 (4H), 4.62 (m, 1H), 4.80 (s, 1H), 6,77 (dd, 1H), 7.88 (d, 1H), 8.27 (d, 1H)
実施例67
(trans−1−カルバモイル−4−アダマンチル) 3−(3−シアノピリジン−2−イルアミノ)−3−メチルピロリジン−1−カルボキシラート
Figure 0005653907
標記化合物を、実施例33に記載のものと類似の手順に従って、工程2で3−シアノ−2−フルオロピリジンを使用して、1−カルバモイル−4−アダマンチル 3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−3−メチルピロリジン−1−カルボキシラート 異性体2(実施例22)から調製した。LC−MS方法1、t=1.55分、m/z=424;1H NMR (CD3OD)[選択された共鳴]2.45 (m, 1H), 3.90 (d, 0.5H), 4.13 (d, 0.5H), 6.69 (m, 1H), 7.79 (d, 1H), 8.27 (d, 1H)。
実施例68
(1−カルバモイル−4−アダマンチル) 4−(3−シアノピリジン−2−イルアミノ)ピペリジン−1−カルボキシラート
Figure 0005653907
標記化合物を、実施例63に記載のものと類似の手順に従って、2−アダマンチルクロロホルマート及び2−(ピペリジン−4−イルアミノ)ニコチノニトリルから調製した。LC−MS方法1、t=1.48分、m/z=424;1H NMR (CD3OD) 1.60 (m, 4H), 1.85-2.15 (13H), 3.02 (m, 2H), 4.20 (m, 3H), 4.79 (s, 1H), 6.75 (dd, 1H), 7.92 (d, 1H), 8.22 (d, 1H)。
実施例69
(trans−1−カルバモイル−4−アダマンチル) 3−(5−シアノピリジン−2−イルアミノ)−3−メチルピロリジン−1−カルボキシラート
Figure 0005653907
標記化合物を、実施例33に記載のものと類似の手順に従って、工程2で5−シアノ−2−フルオロピリジンを使用して、1−カルバモイル−4−アダマンチル 3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−3−メチルピロリジン−1−カルボキシラート 異性体2(実施例22)から調製した。LC−MS方法1、t=1.5分、m/z=424;1H NMR (CD3OD) 1.28 (s, 3H), 1.58 (m, 2H), 1.80-2.15 (11H), 2.41 (m, 2H), 3.30-3.60 (3H), 3.91 (d, 0.5H), 4.13 (d, 0.5H), 4.73 (0.5H), 4.78 (0.5H), 6.58 (d, 1H), 7.56 (d, 1H), 8.34 (s, 1H)。
実施例70
(R)−(1−(メトキシカルボニル)−4−アダマンチル) 3−(3−シアノピリジン−2−イルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート
Figure 0005653907
標記化合物を、実施例63 工程1に記載のものと類似の手順に従って、2−アダマンチルクロロホルマート及び(R)−2−(ピロリジン−3−イルアミノ)ニコチノニトリルから調製した。LC−MS方法1、t=1.8分、m/z=425;1H NMR (CDCl3)[選択された共鳴]3.66 (s, 3H), 5.25 (m, 1H), 6.67 (m, 1H), 7.70 (m, 1H), 8.32 (m, 1H)
実施例71
(3R)−3−カルバモイルビシクロ[3.3.1]ノナン−9−イル 3−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート
Figure 0005653907
工程1
メタノール中のメチル 9−オキソビシクロ[3.3.1]ノナン−3−カルボキシラート(190mg、0.97mmol)の溶液に、NaBH(76mg、2mmol)を0℃で加えた。混合物を室温で2時間撹拌し、濃縮した。残留物を水で希釈し、混合物をEtOで抽出した。有機層を濃縮して、メチル 9−ヒドロキシビシクロ−[3.3.1]ノナン−3−カルボキシラートを得、これを精製することなしに次の工程において直接使用した(140mg、粗)。
工程2
CHCl中のメチル 9−ヒドロキシビシクロ[3.3.1]ノナン−3−カルボキシラート(140mg、粗)及びEtN(0.28mL、2.02mmol)の溶液に、トリホスゲン(293mg、1mmol)を0℃で加えた。混合物を0℃で1時間撹拌した後、(R)−N−(ピロリジン−3−イル)−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−アミン(128.3mg、0.56mmol)の溶液を加えた。混合物を室温で2時間撹拌し、水を加えて、CHClで抽出した。合わせた有機層を濃縮し、分取TLCにより精製して、(3R)−3−(エトキシカルボニル)ビシクロ[3.3.1]ノナン−9−イル3−(5−(トリフルオロメチル)−ピリジン−2イルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート(100mg、44%)を得た。1H NMR (CDCl3):δ 1.47 (m, 4H), 1.92 (m, 8H), 2.22 (m, 2H), 3.01 (m, 1H), 3.29 (m, 1H), 3.52 (m, 2H), 3.60 (s, 3H), 3.73 (m, 1H), 4.40 (m, 1H), 4.68 (s, 1H), 6.40 (d, 1H), 7.55 (d, 1H), 8.3 (s, 1H)。
工程3
(3R)−3−(エトキシカルボニル)ビシクロ[3.3.1]ノナン−9−イル−3−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート(100mg、0.22mmol)とNH/MeOH(20mL)の混合物を、室温で72時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、分取HPLCにより精製して、(3R)−3−カルバモイルビシクロ[3.3.1]ノナン−9−イル 3−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート(1.53mg、2%)を得た。LC−MS方法3 t=1.19分、m/z=441。1H NMR (CDCl3): δ 1.48 (m, 3H), 1.68-1.99 (m, 11H), 2.21 (m, 2H), 2.81 (s, 1H), 3.01 (m, 1H), 3.48 (m, 4H), 3.68 (m, 1H), 4.40 (s, 1H), 4.62 (s, 1H), 6.60 (d, 1H), 7.56 (d, 1H), 8.16 (s, 1H)。
実施例72
(3R)(1−カルバモイル−4−アダマンチル) 3−(5−シアノチアゾール−2−イルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート
Figure 0005653907
標記化合物を、実施例33に記載のものと類似の手順に従って、工程2で2−クロロ−5−シアノチアゾールを使用して、(3R)(1−カルバモイル−4−アダマンチル) 3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート 異性体2から調製した。LC−MS方法1 t=1.32分、m/z=415;1H NMR (CD3OD) 1.55 (2H), 1.85-2.15 (12H), 2.25 (m, 1H), 3.35-3.80 (4H), 4.40 (br s, 1H), 4.78 (s, 1H), 7.74 (s, 1H)。
実施例73
(3R)(trans−1−シアノ−4−アダマンチル) 3−(3−シアノピリジン−2−イルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート
Figure 0005653907
標記化合物を、実施例19に記載のものと類似の手順に従って、(R)−(1−カルバモイル−4−アダマンチル) 3−(3−シアノピリジン−2−イルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラートから調製した。LC−MS方法1 t=1.75分、m/z=392;1H NMR (CD3OD) 1.60 (2H), 1.90-2.20 (12H), 2.28 (m, 1H), 3.35-3.90 (4H), 4.64 (m, 1H), 4.79 (s, 1H), 6.72 (m, 1H), 7.80 (m, 1H), 8.29 (m, 1H)。
実施例74
(trans−1−カルバモイル−4−アダマンチル) 3−((5−シアノピリジン−2−イル)(メチル)アミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート
Figure 0005653907
標記化合物を、実施例33に記載のものと類似の手順に従って、工程2で5−シアノ−2−フルオロピリジンを使用して、3−(tert−ブトキシカルボニル−メチル−アミノ)−ピロリジン−1−カルボン酸 5−カルバモイル−アダマンタン−2−イルエステル 異性体2から調製した。LC−MS方法1 t=1.45分、m/z=424;1H NMR (CD3OD) 1.57 (2H), 1.85-2.25 (13H), 3.03 (s, 3H), 3.30-3.80 (4H), 4.79 (s, 1H), 5.38 (m, 1H), 6.84 (d, 1H), 7.78 (dd, 1H), 8.44 (d, 1H)。
実施例75
(trans−1−カルバモイル−4−アダマンチル)1−(5−シアノピリジン−2−イル)−1,7−ジアザスピロ[4.4]ノナン−7−カルボキシラート
Figure 0005653907
標記化合物を、実施例33に記載のものと類似の手順に従って、工程2で5−シアノ−2−フルオロピリジンを使用して、1−tert−ブチル 7−(1−カルバモイル−4−アダマンチル)1,7−ジアザスピロ[4.4]ノナン−1,7−ジカルボキシラート 異性体2から調製した。LC−MS方法1 t=1.65分、m/z=450;1H NMR (CD3OD)[選択された共鳴]4.80 (s, 1H), 6.59 (d, 1H), 7.72 (dd, 1H), 8.39 (d, 1H)。
実施例76
(trans−1−カルバモイル−4−アダマンチル)1−(5−シアノピリジン−2−イル)ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−5(1H)−カルボキシラート
Figure 0005653907
標記化合物を、実施例33に記載のものと類似の手順に従って、工程2で5−シアノ−2−フルオロピリジンを使用して、1−tert−ブチル 5−(1−カルバモイル−4−アダマンチル)ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1,5−ジカルボキシラート 異性体2から調製した。LC−MS方法1 t=1.42分、m/z=436;1H NMR (CD3OD)[選択された共鳴]4.59 (m, 1H), 4.75 (m, 1H), 6.65 (d, 1H), 7.78 (dd, 1H), 8.43 (d, 1H)。
実施例77
(R)−(1−ヒドロキシ−4−アダマンチル)3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート
Figure 0005653907
CHCl(30mL)及び乾燥ピリジン(10mL)中の1,4−ジヒドロキシアダマンタン(858mg、5.10mmol)の撹拌した溶液を、氷塩浴中で冷却し、CHCl(10mL)中のトリホスゲン(500mg、1.68mmol)の溶液を5分間かけて滴下した。混合物を氷浴中で2.5時間撹拌した。(R)−tert−ブチル ピロリジン−3−イルカルバマート(949mg、5.1mmol)を混合物に加えた。冷却浴を終了させ、混合物を室温で一晩撹拌した。混合物を濃縮した。残留物をEtOAc(100mL)に取り、水(15mL)及びブライン(15mL)で洗浄して、NaSOで乾燥させた。溶媒の除去により、白色の泡状物(1.57g)が残り、これをヘキサン中の20〜100% EtOAcの勾配で溶離する40gシリカゲルカートリッジのクロマトグラフィーにより精製して、2つの異性体生成物を得た。
異性体1: (R)−(cis−1−ヒドロキシ−4−アダマンチル)3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート(512mg、26%)。LC−MS方法1 t=1.39分、m/z=381;1H NMR (CDCl3)[選択された共鳴]1.43 (s, 9H), 3.23 (m, 1H), 3.48 (m, 2H), 3.67 (m, 1H), 4.22 (1H), 4.63 (1H), 4.73 (s, 1H)。
異性体2: (R)−(trans−1−ヒドロキシ−4−アダマンチル)3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート(475mg、24%)。LC−MS方法1 t=1.45分、m/z=381;1H NMR (CDCl3)[選択された共鳴]1.44 (s, 9H), 3.25 (dd, 1H), 3.48 (m, 2H), 3.66 (m, 1H), 4.22 (1H), 4.62 (1H), 4.82 (s, 1H)。
実施例78
(R)−(trans−1−ヒドロキシ−4−アダマンチル)3−(4−シアノフェニルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート
Figure 0005653907
工程1
(R)−(trans−1−ヒドロキシ−4−アダマンチル)3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート(実施例77 異性体2、472mg、1.2mmol)をCHCl(15mL)に溶解し、トリフルオロ酢酸(5mL)を加えた。混合物を室温で5時間撹拌し、減圧下で濃縮した。残留物をMeOH(50mL)に溶解し、Amberlyst A26 OH-(約10g)で処理した。混合物を濾過し、濾液を濃縮して、(R)−(trans−1−ヒドロキシ−4−アダマンチル)3−アミノピロリジン−1−カルボキシラート(319mg、92%)を油状物として得た。LC−MS方法1 t=0.56分、m/z=281。
工程2
厚肉のガラスバイアルに、4−シアノフェニルボロン酸(21mg、0.14mmol)、Cu(OAc).HO(3mg、0.014mmol)、4A モレキュラーシーブ(54mg)及び乾燥CHCl(1mL)を入れた。混合物を室温で5分間撹拌し、(R)−(trans−1−ヒドロキシ−4−アダマンチル)3アミノピロリジン−1−カルボキシラート(20mg、0.07mmol)を加えた。混合物を、O下、40℃で30時間撹拌した。混合物をCHCl(5mL)で希釈し、濾過した。濾液を濃縮し、残留物を分取HPLCにより精製して、(R)−(trans−1−ヒドロキシ−4−アダマンチル)3−(4−シアノフェニルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート(0.4mg、1.5%)を油状物として得た。LC−MS方法1 t=1.52分、m/z=382;1H NMR (CD3OD)[選択された共鳴]6.69 (d, 2H), 7.41 (d, 2H)。
実施例79
(R)−(1−ヒドロキシ−4−アダマンチル)3−(5−シアノピリジン−2−イルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート
Figure 0005653907
CHCl(1.5mL)及び乾燥ピリジン(0.5mL)中の1,4−ジヒドロキシアダマンタン(41mg、0.24mmol)の撹拌した溶液を、氷塩浴中で冷却し、CHCl(3mL)中のトリホスゲン(24mg、0.08mmol)の溶液を2分間かけて滴下した。混合物を氷浴中で2時間撹拌し、(R)−6−(ピロリジン−3−イルアミノ)ニコチノニトリル(63mg、0.24mmol)を加えた。冷却浴を終了させ、混合物を室温で一晩撹拌した。混合物をEtOAc(90mL)で希釈し、水(15mL)及びブライン(15mL)で洗浄して、NaSOで乾燥させた。溶媒の除去により、油状物(69mg)が残り、これを分取HPLCにより精製して、所望の生成物の2つの異性体を得た。
異性体1: (R)−(cis−1−ヒドロキシ−4−アダマンチル)3−(5−シアノピリジン−2−イルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート(11mg、12%)。LC−MS方法1 t=1.3分、m/z=383;1H NMR (CD3OD) 1.52 (m, 2H), 1.70 (6H), 2.00 (4H), 2.10-2.35 (3H), 3.30-3.85 (4H), 3.50 (m, 1H), 4.66 (s, 1H), 6.65 (d, 1H), 7.67 (d, 1H), 8.37 (s, 1H)。
異性体2: (R)−(trans−1−ヒドロキシ−4−アダマンチル)3−(5−シアノピリジン−2−イルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート(31mg、33%)。LC−MS方法1 t=1.37分、m/z=383;1H NMR (CD3OD) 1.43 (m, 2H), 1.70-2.20 (12H), 2.26 (m, 1H), 3.30-3.80 (4H), 4.50 (m, 1H), 4.77 (s, 1H), 6.66 (d, 1H), 7.65 (d, 1H), 8.37 (s, 1H)。
実施例80
(R)−(trans−1−ヒドロキシ−4−アダマンチル)3−(3−シアノピリジン−2−イルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート
Figure 0005653907
マイクロ波バイアルに、(R)−(trans−1−ヒドロキシ−4−アダマンチル)3−アミノピロリジン−1−カルボキシラート(10mg、0.036mmol)、i−PrNEt(0.013mL、0.071mmol)、2−フルオロ−3−シアノピリジン(6.5mg、0.054mmol)を入れ、n−PrOH(1mL)をマイクロ波で160℃にて4時間加熱した。分取HPLCにより、標記化合物(11.9mg、67%)をそのTFA塩として得た。LC−MS方法1 t=1.45分、m/z=383;1H NMR (CD3OD) 1.44 (m, 2H), 1.70-2.20 (12H), 2.28 (m, 1H), 3.35-3.90 (4H), 4.63 (m, 1H), 4.78 (s, 1H), 6.75 (m, 1H), 6.85 (m, 1H), 8.29 (m, 1H)。
実施例81
(R)−(trans−1−ヒドロキシ−4−アダマンチル)3−(6−シアノピラジン−2−イルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート
Figure 0005653907
標記化合物を、実施例80の手順により、2−クロロ−6−シアノピラジンを使用して調製した。LC−MS方法1 t=1.4分、m/z=384.
実施例82
(R)−(trans−1−ヒドロキシ−4−アダマンチル) 3−(5−シアノチアゾール−2−イルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート
Figure 0005653907
標記化合物を、実施例80の手順により、2−クロロ−5−シアノチアゾールを使用して調製した。LC−MS方法1 t=1.35分、m/z=389;1H NMR (CD3OD)[選択された共鳴]4.40 (m, 1H), 7.73 (s, !H)。
実施例83
(R)−(trans−1−ヒドロキシ−4−アダマンチル) 3−(3−シアノ−6−メチルピリジン−2−イルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート
Figure 0005653907
標記化合物を、実施例80の手順により、2−クロロ−3−シアノ−6−メチルピリジンを使用して調製した。LC−MS方法1 t=1.63分、m/z=397;1H NMR (CD3OD)[選択された共鳴]4.70 (m, 1H), 6.60 (d, 1H), 7.58 (d, 1H)。
実施例84
(R)−(trans−1−ヒドロキシ−4−アダマンチル) 3−(5−シアノ−6−メチルピリジン−2−イルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート
Figure 0005653907
標記化合物を、実施例80の手順により、6−フルオロ−2−メチルニコチノニトリルを使用して調製した。LC−MS方法1 t=1.48分、m/z=397;1H NMR (CD3OD) 1.45 (m, 2H), 1.70-2.20 (12H), 2.28 (m, 1H), 2.57 (s, 3H), 2.40-2.80 (4H), 4.55 (1H), 4.77 (s, 1H), 6.55 (m, 1H), 7.61 (m, 1H)。
実施例85
(R)−(trans−1−ヒドロキシ−4−アダマンチル) 3−(キナゾリン−4−イルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート
Figure 0005653907
標記化合物を、実施例80の手順により、4−クロロキナゾリンを使用し、120℃で2時間加熱して調製した。LC−MS方法1 t=1.03分、m/z=409;1H NMR (CD3OD) 1.44 (m, 2H), 1.70-2.35 (12H), 2.44 (m, 1H), 3.50-4.05 (4H), 4.80 (s, 1H), 5.17 (m, 1H), 7.81 (m, 2H), 8.07 (m, 1H), 8.52 (d, 1H), 8.83 (s, 1H)
実施例86
(R)−(trans−1−ヒドロキシ−4−アダマンチル) 3−(5−クロロ−3−シアノピリジン−2−イルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート
Figure 0005653907
標記化合物を、実施例80の手順により、2,5−ジクロロニコチノニトリルを使用して調製した。LC−MS方法1 t=1.7分、m/z=419、417;1H NMR (CD3OD) 1.47 (m, 2H), 1.70-2.20 (12H), 2.27 (m, 1H), 3.35-3.90 (4H), 4.64 (m, 1H), 4.77 (s, 1H), 7.90 (s, 1H), 8.27 (s, 1H)
実施例87
(R)−(trans−1−ヒドロキシ−4−アダマンチル) 3−(3−クロロ−5−シアノピリジン−2−イルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート
Figure 0005653907
標記化合物を、実施例80の手順により、5,6−ジクロロニコチノニトリルを使用して調製した。LC−MS方法1 t=1.6分、m/z=419、417;1H NMR (CD3OD) 1.48 (m, 2H), 1.70-2.20 (12H), 2.29 (m, 1H), 3.40-3.90 (4H), 4.72 (m, 1H), 4.77 (s, 1H), 7.86 (s, 1H), 8.34 (s, 1H)
実施例88
(R)−(trans−1−ヒドロキシ−4−アダマンチル) 3−(5−メチル−1,6−ナフチリジン−2−イルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート
Figure 0005653907
標記化合物を、実施例80の手順により、2−クロロ−5−メチル−1,6−ナフチリジンを使用して調製した。LC−MS方法1 t=1.12分、m/z=423;1H NMR (CD3OD) 1.40-2.40 (15H), 2.93 (s, 3H), 3.40-3.95 (4H), 4.78 (br s, 1H), 7.07 (d, 1H), 7.64 (d, 1H), 8.23 (d, 1H), 8.28 (d, 1H)
実施例89
(R)−(trans−1−ヒドロキシ−4−アダマンチル) 3−(3−(ジメチルカルバモイル)ピリジン−2−イルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート
Figure 0005653907
標記化合物を、実施例80の手順により、2−フルオロ−N,N−ジメチルニコチンアミドを使用して調製した。LC−MS方法1 t=1.03分、m/z=429;1H NMR (CDCl3) 1.35-2.35 (16H), 3.05 (s, 6H), 3.29 (m, 1H), 3.50 (m, 1H), 3.58 (m, 1H), 3.84 (m, 1H), 4.62 (m, 1H), 4.83 (s, 1H), 6.15 (m, 1H), 6.58 (m, 1H), 7.35 (m, 1H), 8.17 (m, 1H)
実施例90
(R)−(trans−1−ヒドロキシ−4−アダマンチル)3−(6−シアノキノリン−2−イルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート
Figure 0005653907
標記化合物を、実施例80の手順により、2−クロロ−6−シアノキノリンを使用して調製した。LC−MS方法1 t=1.18分、m/z=433;1H NMR (CD3OD)[選択された共鳴]7.17 (br s, 1H), 7.96 (d, 1H), 8.03 (d, 1H), 8.28 (d, 1H), 8.32 (s, 1H)
実施例91
(R)−(trans−1−ヒドロキシ−4−アダマンチル)3−(6−シアノキノキサリン−2−イルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート
Figure 0005653907
標記化合物を、実施例80の手順により、2−クロロキノキサリン−6−カルボニトリルを使用して調製した。LC−MS方法1 t=1.52分、m/z=434;1H NMR (CD3OD) 1.30-2.40 (15H), 3.5-3.9 (4H), 4.66 (br s, 1H), 4.78 (br s, 1H), 7.58 (d, 1H), 7.91 (d, 1H), 8.00 (s, 1H), 8.37 (s, 1H)。
実施例92
(R)−(trans−1−ヒドロキシ−4−アダマンチル)3−(5−カルバモイル−3−クロロピリジン−2−イルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート
Figure 0005653907
標記化合物を、実施例80の手順により、5,6−ジクロロニコチンアミドを使用して調製した。LC−MS方法1 t=1.23分、m/z=437、435;1H NMR (CD3OD) 1.40-2.40 (15H), 3.40-3.90 (4H), 4.72 (1H), 4.78 (1H), 8.04 (s, 1H), 8.56 (s, 1H)。
実施例93
(R)−(trans−1−ヒドロキシ−4−アダマンチル)3−(5−クロロ−3−ニトロピリジン−2−イルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート
Figure 0005653907
標記化合物を、実施例80の手順により、2,5−ジクロロ−3−ニトロピリジンを使用し、120℃で2時間加熱して調製した。LC−MS方法1 t=1.77分、m/z=439、437;1H NMR (CDCl3) 1.44 (m, 2H), 1.70-2.25 (13H), 2.38 (m, 1H), 3.38 (m, 1H), 3.63 (m, 2H), 3.90 (m, 1H), 4.79 (m, 1H), 4.86 (s, 1H), 8.19 (br s, 1H), 8.39 (s, 1H), 8.42 (s, 1H),
実施例94
(R)−(trans−1−ヒドロキシ−4−アダマンチル)3−(6−シアノベンゾ[d]チアゾール−2−イルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート
Figure 0005653907
標記化合物を、実施例80の手順により、2−クロロベンゾ[d]チアゾール−6−カルボニトリルを使用し、油浴中で115℃にて16時間加熱して調製した。1H NMR (CD3OD) 1.35-2.40 (15H), 3.5-3.8 (4H), 4.55 (br s, 1H), 4.78 (s, 1H), 7.54 (d, 1H), 7.62 (d, 1H), 8.05 (s, 1H)。
実施例95
(R)−(trans−1−ヒドロキシ−4−アダマンチル)3−(6−クロロキノリン−2−イルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート
Figure 0005653907
標記化合物を、実施例80の手順により、2,6−ジクロロキノリンを使用して調製した。LC−MS方法1 t=1.23分、m/z=444、442。
実施例96
(R)−(trans−1−ヒドロキシ−4−アダマンチル) 3−(6−クロロキノキサリン−2−イルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート
Figure 0005653907
標記化合物を、実施例80の手順により、2,6−ジクロロキノキサリンを使用して調製した。LC−MS方法 t=分、m/z=:1H NMR (CD3OD) 1.35-2.40 (15H) 3.40-3.90 (4H), 4.62 (br s, 1H), 4.77 (s, 1H), 7.58 (d, 1H), 7.64 (d, 1H), 7.80 (s, 1H), 8.29 (s, 1H)。
実施例97
(R)−(trans−1−ヒドロキシ−4−アダマンチル) 3−(6−クロロベンゾ[d]チアゾール−2−イルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート
Figure 0005653907
標記化合物を、実施例80の手順により、2,6−ジクロロベンゾ[d]チアゾールを使用して調製した。LC−MS方法1 t=1.73分、m/z=450、448;1H NMR (CDCl3) 1.42 (d, 2H), 1.70-2.25 (12H), 2.37 (m, 1H), 3.50-4.05 (4H), 4.84 (s, 2H), 7.42 (d, 1H), 7.52 (d, 1H), 7.63 (s, 1H)。
実施例98
(R)−(trans−1−ヒドロキシ−4−アダマンチル) 3−(5−クロロ−3−(メチルカルバモイル)ピリジン−2−イルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート
Figure 0005653907
標記化合物を、実施例80の手順により、2,5−ジクロロ−N−メチルニコチンアミドを使用して調製した。LC−MS方法1 t=1.53分、m/z=449;1H NMR (CD3OD) 1.45 (m, 2H), 1.70-2.20 (12H), 2.27 (m, 1H), 2.83 (s, 3H), 3.35-3.80 (4H), 4.57 (m, 1H), 4.77 (s, 1H), 7.87 (s, 1H), 8.14 (s, 1H)
実施例99
(trans−1−ヒドロキシ−4−アダマンチル) 3−(5−(tert−ブチル(メチル)カルバモイル)ピリジン−2−イルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート
Figure 0005653907
標記化合物を、実施例80の手順により、N−tert−ブチル−6−フルオロ−N−メチルニコチンアミドを使用して調製した。LC−MS方法1 t=1.18分、m/z=471;1H NMR (CD3OD) 1.40-1.60 (11H), 1.70-2.20 (12H), 2.38 (m, 1H), 2.97 (s, 3H), 3.40-3.90 (4H), 4.40 (m, 1H), 4.78 (s, 1H), 7.04 (m, 1H), 7.92 (d, 1H), 8.00 (s, 1H)
実施例100
(trans−1−ヒドロキシ−4−アダマンチル) 3−(3−(tert−ブチル(メチル)カルバモイル)ピリジン−2−イルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート
Figure 0005653907
標記化合物を、実施例80の手順により、N−tert−ブチル−2−フルオロ−N−メチルニコチンアミドを使用して調製した。LC−MS方法1 t=1.33分、m/z=471;1H NMR (CD3OD) 1.40-1.60 (11H), 1.7-2.4 (13H), 2.94 (s, 3H), 3.40-3.90 (4H), 4.45 (m, 1H), 4.78 (s, 1H), 6.98 (m, 1H), 7.97 (m, 1H), 8.02 (m, 1H)
実施例101
(R)−(trans−1−ヒドロキシ−4−アダマンチル) 3−(5−クロロ−3−(シクロプロピルカルバモイル)ピリジン−2−イルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート
Figure 0005653907
標記化合物を、実施例80の手順により、2,5−ジクロロ−N−シクロプロピルニコチンアミドを使用して調製した。LC−MS方法1 t=1.65分、m/z=475;1H NMR (CD3OD) 0.60 (m, 2H), 0.78 (m, 2H), 2.77 (m, 1H), 7.87 (m, 1H), 8.13 (m, 1H)
実施例102
(R)−(trans−1−ヒドロキシ−4−アダマンチル)3−(3−(tert−ブチルカルバモイル)−5−クロロピリジン−2−イルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート
Figure 0005653907
標記化合物を、実施例80の手順により、N−tert−ブチル−2,5−ジクロロニコチンアミドを使用して調製した。LC−MS方法1 t=1.88分、m/z=493、491;1H NMR (CD3OD) 1.41 (s, 9H), 1.46 (m, 2H), 1.70-2.20 (12H), 2.28 (m, 1H), 3.35-3.80 (4H), 4.54 (m, 1H), 4.76 (s, 1H), 7.85 (s, 1H), 8.10 (s, 1H)。
実施例103
(R)−(trans−1−ヒドロキシ−4−アダマンチル) 3−(6−(シクロプロピルカルバモイル)ベンゾ[d]チアゾール−2−イルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート
Figure 0005653907
標記化合物を、実施例80の手順により、2−クロロ−N−シクロプロピルベンゾ[d]チアゾール−6−カルボキサミドを使用して調製した。LC−MS方法1 t=1.32分、m/z=497;1H NMR (CD3OD) 0.63 (m, 2H), 0.81 (m, 2H), 1.45 (m, 2H), 1.70-2.20 (12H), 2.35 (m, 1H), 2.84 (m, 1H), 3.50-3.85 (4H), 4.52 (br s, 1H), 4.78 (br s, 1H), 7.51 (d, 1H), 7.79 (d, 1H), 8.13 (s, 1H)。
2−クロロ−N−シクロプロピルベンゾ[d]チアゾール−6−カルボキサミドを、2−クロロベンゾ[d]チアゾール−6−カルボン酸及びシクロプロピルアミンのEDCカップリングにより調製した。
実施例104
3−((R)−3−(5−シアノピリジン−2−イルアミノ)ピロリジン−1−カルボキサミド)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−カルボキサミド
Figure 0005653907
工程1
Boc−ノルトロピノン(287mg、1.3mmol)、NHOAc(1.96g、25.5mmol)、NaCNBH(800mg、12.7mmol)及びMeOH(20mL)の撹拌した混合物を、2時間加熱還流した。混合物を濃縮し、残留物を0.5M NaOH水溶液(30mL)で希釈して、CHCl(2×50mL)で抽出した。合わせた有機相をブライン(20mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮して、tert−ブチル 3−アミノ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−カルボキシラート(291mg、定量)を異性体の混合物として得た。LC−MS方法1 t=0.88分、m/z=227。
工程2
tert−ブチル 3−アミノ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−カルボキシラート(149mg、0.66mmol)、CHCl(4mL)及び飽和NaHCO水溶液(2mL)の撹拌した、氷冷混合物に、固体のトリホスゲン(65mg、0.22mmol)を加えた。混合物を氷浴中で30分間撹拌し、CHCl(6mL)及びブライン(8mL)で希釈した。有機層を分離し、CHCl(2mL)及び乾燥ピリジン(0.5mL)中の(R)−4−(ピロリジン−3−イルアミノ)ベンゾニトリル二塩酸塩(165mg、0.66mmol)の撹拌した溶液に加えた。混合物を室温で一晩撹拌し、EtOAc(90mL)で希釈し、5% HCl水溶液(20mL)、飽和NaHCO水溶液(20mL)及びブライン(20mL)で洗浄して、NaSOで乾燥させた。溶媒の除去により、油状物(246mg)が残り、これを分取HPLCにより精製して、tert−ブチル 3−((R)−3−(5−シアノピリジン−2−イルアミノ)ピロリジン−1−カルボキサミド)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−カルボキシラート(49mg、18%)を得た。LC−MS方法1 t=1.52分、m/z=441、385。
工程3
tert−ブチル 3−((R)−3−(5−シアノピリジン−2−イルアミノ)ピロリジン−1−カルボキサミド)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−カルボキシラート(49mg、0.11mmol)をCHCl(2.5mL)に溶解し、ジオキサン中の4M HCl(0.8mL、3.2mmol)を加えた。混合物を室温で1時間撹拌し、濃縮して、(3R)−N−(8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イル)−3−(5−シアノピリジン−2−イルアミノ)ピロリジン−1−カルボキサミド二塩酸塩(46mg、定量)を得た。
工程4
CHCl(1mL)中の(3R)−N−(8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イル)−3−(5−シアノピリジン−2−イルアミノ)ピロリジン−1−カルボキサミド二塩酸塩(17.5mg、0.042mmol)及びi−PrNEt(0.032mL、0.18mmol)の撹拌した溶液に、MeSiNCO(0.008mL、0.06mmol)を加えた。混合物を一晩撹拌し、濃縮した。残留物を分取HPLCにより精製して、2つの異性体生成物を得た。
異性体1: LC−MS方法1 t=0.95分、m/z=384;1H NMR (CD3OD)[選択された共鳴]2.25 (m, 1H), 3.45 (m, 2H), 3.66 (m, 1H), 4.20-4.30 (3H), 4.48 (m, 1H), 6.71 (d, 1H), 7.68 (dd, 1H), 7.38 (d, 1H)。
異性体2: LC−MS方法1 t=1分、m/z=384;1H NMR (CD3OD)[選択された共鳴]2.17 (m, 2H), 2.26 (m, 1H), 3.35 (m, 1H), 3.50 (m, 2H), 3.71 (m, 1H), 3.84 (m, 1H), 4.22 (br s, 2H), 4.51 (m, 1H), 6.68 (d, 1H), 7.67 (dd, 1H), 8.37 (d, 1H)。
実施例105
(3R)−8−カルバモイル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イル 3−(5−シアノピリジン−2−イルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート
Figure 0005653907
工程1
MeOH(40mL)中のBoc−ノルトロピノン(930mg、4.1mmol)の撹拌した溶液を、氷浴中で冷却し、NaBHカプレット(1g、26.7mmol)を加えた。氷浴を融解させ、撹拌を室温で一晩続けた。混合物を濃縮して、白色の固体が残り、これをEtOAc(100mL)、ブライン(10mL)及び水(10mL)に分配した。有機層を分離し、NaSOで乾燥させ、濃縮して、油状物(966mg)が残った。ヘキサン中の0〜100% EtOAcの勾配で溶離する40gシリカゲルカートリッジのクロマトグラフィーにより、2つの異性体アルコールを得た。極性の少ないアルコール、(1R,3r,5S)−tert−ブチル 3−ヒドロキシ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−カルボキシラートを単離した(462mg、45%)。
工程2
CHCl2(3mL)中の(1R,3r,5S)−tert−ブチル 3−ヒドロキシ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−カルボキシラート(126mg,0.55mmol)の撹拌した溶液を、氷浴中で冷却し、PhMe中の205 COCl(0.31mL、0.58mmol)を加え、続いて、i−PrNEt(0.11mL、0.61mmol)を加えた。混合物を室温に温め、一晩撹拌した。固体の(R)−4−(ピロリジン−3−イルアミノ)ベンゾニトリル二塩酸塩(144mg、0.55mmol)及びi−PrNEt(0.5mL)を加えた。混合物を室温で1日間撹拌し、EtOAc(90mL)で希釈し、5% HCl水溶液(20mL)、飽和NaHCO水溶液(20mL)及びブライン(20mL)で洗浄して、NaSOで乾燥させた。溶媒の除去により、油状物(164mg)が残り、これをヘキサン中の0〜100% EtOAcの勾配で溶離する12gシリカゲルカートリッジのクロマトグラフィーにより精製して、(1R,3r,5S)−tert−ブチル 3−((R)−3−(5−シアノピリジン−2−イルアミノ)ピロリジン−1−カルボニルオキシ)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−カルボキシラート(64mg、26%)を得た。LC−MS方法1 t=1.75分、m/z=442、386。
工程3
実施例104 工程3と類似の手順を用いた。
工程4
標記化合物を、実施例104 工程4と類似の手順を用いて調製した。LC−MS方法1 t=1.15分、m/z=385;1H NMR (CD3OD)[選択された共鳴]4.22 (m, 2H), 4.50 (m, 1H), 6.65 (dd, 1H), 7.66 (dd, 1H), 8.35 (d, 1H)
実施例106
(3R)−3−(5−シアノピリジン−2−イルアミノ)−N−(8−(メチルスルホニル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イル)ピロリジン−1−カルボキサミド
Figure 0005653907
CHCl(1mL)中の(3R)−N−(8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イル)−3−(5−シアノピリジン−2−イルアミノ)ピロリジン−1−カルボキサミド(18mg、0.053mmol)及びi−PrNEt(0.075mL、0.4mmol)の撹拌した溶液に、メタンスルホニルクロリド(0.008mL、0.10mmol)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌し、HOAc(0.1mL)及びMeOH(0.9mL)で希釈し、分取HPLCにより精製して、標記化合物(13mg、58%)を得た。LC−MS方法1 t=1.1分、m/z=419;1H NMR (CD3OD)[選択された共鳴]2.93 (s, 3H), 4.47 (m, 1H), 6.78 (d, 1H), 7.77 (d, 1H), 8.40 (s, 1H)
実施例107
メチル 2−((R)−1−((trans−1−ヒドロキシ−4−アダマンチルオキシ)カルボニル)ピロリジン−3−イルアミノ)ピリミジン−5−カルボキシラート
Figure 0005653907
(R)−(trans−1−ヒドロキシ−4−アダマンチル) 3−アミノピロリジン−1−カルボキシラート(159mg、0.57mmol)、メチル 2−クロロピリミジン−5−カルボキシラート(115mg、0.67mmol)、i−Pr2NEt(0.2mL、1.13mmol)及びn−PrOH(4mL)の溶液を、室温で2日間撹拌した。混合物を濃縮し、残留物をヘキサン中の0〜100% EtOAcの勾配で溶離する12gシリカカートリッジのクロマトグラフィーに付して、標記化合物(124mg、52%)を白色の固体として得た。LC−MS方法1 t=1.37分、m/z=417;1H NMR (CDCl3) 1.42 (m, 2H), 1.65-2.40 (13H), 3.39 (m, 1H), 3.58 (m, 2H), 3.83 (m, 1H), 3.88 (s, 3H), 4.64 (m, 1H), 4.83 (s, 1H), 5.90 (1H), 8.83 (br s, 2H)
実施例108
2−((R)−1−((trans−1−ヒドロキシ−4−アダマンチルオキシ)カルボニル)ピロリジン−3−イルアミノ)ピリミジン−5−カルボン酸
Figure 0005653907
THF(2mL)、MeOH(4mL)及び水(2mL)中のメチル 2−((R)−1−((trans−1−ヒドロキシ−4−アダマンチルオキシ)カルボニル)ピロリジン−3−イルアミノ)ピリミジン−5−カルボキシラート(124mg、0.3mmol)の撹拌した溶液に、LiOH.HO(25mg、0.6mmol)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌し、分取HPLCにより精製して、標記化合物(81mg、68%)を白色の固体として得た。LC−MS方法1 t=1.15分、m/z=403;1H NMR (CD3OD) 1.43 (m, 2H), 1.70-2.20 (12H), 2.26 (m, 1H), 3.30-3.80 (4H), 4.57 (m, 1H), 4.78 (s, 1H), 8.80 (br s, 2H)。
実施例109
(R)−(trans−1−ヒドロキシ−4−アダマンチル) 3−(5−カルバモイルピリミジン−2−イルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート
Figure 0005653907
CH2Cl2(1mL)中の2−((R)−1−((trans−1−ヒドロキシ−4−アダマンチルオキシ)カルボニル)ピロリジン−3−イルアミノ)ピリミジン−5−カルボン酸(9.0mg、0.022mmol)及びi−Pr2NEt(0.04mL、0.22mmol)の撹拌した溶液に、ジオキサン中の0.5M NH3(0.22mL、0.11mmol)を加え、続いて、固体のHATU(45mg、0.11mmol)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌し、蒸発乾固した。残留物を、分取HPLCにより精製して、標記化合物(5.3mg、59%)を得た。LC−MS方法1 t=1.07分、m/z=402;1H NMR (CD3OD) 1.44 (m, 2H), 1.70-2.20 (12H), 2.26 (m, 1H), 3.35-3.85 (4H), 4.57 (m, 1H), 4.77 (s, 1H), 8.79 (br s, 2H)。
実施例110
(R)−(trans−1−ヒドロキシ−4−アダマンチル) 3−(5−(メチルカルバモイル)ピリミジン−2−イルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート
Figure 0005653907
標記化合物を、実施例109の手順に従って、MeNHを使用して調製した。LC−MS方法1 t=1.1分、m/z=416;1H NMR (CD3OD) 1.44 (m, 2H), 1.70-2.20 (12H), 2.26 (m, 1H), 2.88 (s, 3H), 3.35-3.80 (4H), 4.57 (m, 1H), 4.77 (s, 1H), 8.72 (br s, 2H)。
実施例111
(R)−(trans−1−ヒドロキシ−4−アダマンチル) 3−(5−(ジメチルカルバモイル)ピリミジン−2−イルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート
Figure 0005653907
標記化合物を、実施例109の手順に従って、MeNHを使用して調製した。LC−MS方法1 t=1.15分、m/z=430;1H NMR (CD3OD) 1.47 (m, 2H), 1.70-2.20 (12H), 2.28 (m, 1H), 3.10 (br s, 6H), 3.40-3.90 (4H), 4.60 (m, 1H), 4.78 (s, 1H), 8.60 (br s, 2H)。
実施例112
(R)−(trans−1−ヒドロキシ−4−アダマンチル) 3−(5−(シクロプロピルカルバモイル)ピリミジン−2−イルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート
Figure 0005653907
標記化合物を、実施例109の手順に従って、シクロプロピルアミンを使用して調製した。LC−MS方法1 t=1.2分、m/z=442;1H NMR (CD3OD) 0.61 (m, 2H), 0.79 (m, 2H), 1.46 (m, 2H), 1.70-2.20 (12H), 2.29 (m, 1H), 2.82 (m, 1H), 3.35-3.85 (4H), 4.58 (m, 1H), 4.77 (s, 1H), 8.78 (br s, 2H)。
実施例113
(trans−1−カルバモイル−4−アダマンチル) 3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−3−(トリフルオロメチル)ピロリジン−1−カルボキシラート
Figure 0005653907
標記化合物を、実施例14及び16のものと類似のtert−ブチル 3−(トリフルオロメチル)ピロリジン−3−イルカルバマートから調製した。LC−MS方法1 t=1.63分、m/z=476;1H NMR (CD3OD)[選択された共鳴]1.42 (s, 9H), 1.58 (m, 2H), 4.78 (s, 1H)
実施例114
(R)−(1−(メチルカルバモイル)−4−アダマンチル) 3−(5−シアノピリジン−2−イルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート
Figure 0005653907
標記化合物を、実施例109の手順を使用して、(R)−4−(3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ピロリジン−1−カルボニルオキシ)アダマンタン−1−カルボン酸及びメチルアミンから調製した。2つの異性体を単離した。
異性体1: (R)−(cis−1−(メチルカルバモイル)−4−アダマンチル)3−(5−シアノピリジン−2−イルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート。LC−MS方法1 t=1.32分、m/z=424;1H NMR (CD3OD) 1.60-2.20 (14H), 2.28 (m, 1H), 2.68 (3H), 3.35-3.80 (4H), 4.47 (m, 1H), 4.77 (s, 1H), 6.77 (d, 1H), 7.75 (d, 1H), 8.40 (s, 1H)。
異性体2: (R)−(trans−1−(メチルカルバモイル)−4−アダマンチル) 3−(5−シアノピリジン−2−イルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート。LC−MS方法1 t=1.36分、m/z=424;1H NMR (CD3OD) 1.56 (m, 2H), 1.80-2.20 (12H), 2.29 (m, 1H), 2.68 (s, 3H), 3.35-3.80 (4H), 4.58 (m, 1H), 4.79 (s, 1H), 6.74 (m, 1H), 7.72 (m, 1H), 8.38 (s, 1H)。
実施例115
(R)−(1−ヒドロキシ−4−アダマンチル) 3−(5−フルオロピリジン−2−イルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート
Figure 0005653907
標記化合物を、実施例14及び16のものと類似の手順に従って、(R)−5−フルオロ−N−(ピロリジン−3−イル)ピリジン−2−アミンから調製し、cis及びtrans異性体の混合物として単離した。LC−MS方法1 t=1.03、1.15分、m/z=403;1H NMR (CD3OD)[選択された共鳴]6.98 (m, 1H), 7.82 (m, 1H), 7.96 (m, 1H)
実施例116
(R)−(trans−1−カルバモイル−4−アダマンチル) 3−(6−シアノピリダジン−3−イルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート
Figure 0005653907
標記化合物を、実施例33 工程2と類似の手順に従って、6−クロロピリダジン−3−カルボニトリルから調製した。LC−MS方法1 t=1.22分、m/z=411;1H NMR (CD3OD)[選択された共鳴]1.39 (m, 2H), 4.65 (m, 1H), 4.80 (s, 1H), 6.97 (d, 1H), 7.62 (d, 1H)。
実施例117
(R)−(1−(シクロヘキシルカルバモイル)−4−アダマンチル) 3−(5−シアノピリジン−2−イルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート
Figure 0005653907
標記化合物を、実施例109の手順を使用して、(R)−4−(3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ピロリジン−1−カルボニルオキシ)アダマンタン−1−カルボン酸及びシクロヘキシルアミンから調製した。2つの異性体を単離した。
異性体1: (R)−(cis−1−(シクロヘキシルカルバモイル)−4−アダマンチル) 3−(5−シアノピリジン−2−イルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート。LC−MS方法1 t=1.75分、m/z=492。
異性体2: (R)−(trans−1−(シクロヘキシルカルバモイル)−4−アダマンチル) 3−(5−シアノピリジン−2−イルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート。LC−MS方法1 t=1.80分、m/z=492。
実施例118
(R)−(1−(シクロプロピルカルバモイル)−4−アダマンチル)3−(5−シアノピリジン−2−イルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート
Figure 0005653907
標記化合物を、実施例109の手順を使用して、(R)−4−(3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ピロリジン−1−カルボニルオキシ)アダマンタン−1−カルボン酸及びシクロプロピルアミンから調製した。2つの異性体を単離した。
異性体1: (R)−(cis−1−(シクロプロピルカルバモイル)−4−アダマンチル) 3−(5−シアノピリジン−2−イルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート。LC−MS方法1 t=1.43分、m/z=450。
異性体2: (R)−(trans−1−(シクロプロピルカルバモイル)−4−アダマンチル) 3−(5−シアノピリジン−2−イルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート。LC−MS方法1 t=1.50分、m/z=450。
生物学的試験例1
式Iで示される化合物による精製11β−HSD1の阻害を、シンチレーション近接アッセイを用いて測定した。反応は全て、96穴可撓性Microbeta反応プレートにおいて室温で実施した。最初に、式Iで示される化合物の0.1mM溶液1μLをDMSOに混合して、最終濃度1μMで開始して、ハーフログ増量で希釈した(8点)。このドット(dot)に、基質溶液(50mM HEPES、pH7.4、100mM KCl、5mM NaCl、20μM Hコルチゾンを含む2mM MgCl、1mM NADPH)50μLを添加した。10分間インキュベートした後、20nM組換え11β−HSD1を含む酵素溶液(大腸菌に発現させて、アフィニティーで精製したもの)50μLを添加した。その後、反応物を90分間インキュベートし、SPAビーズミックス(18−β−グリシルレチン酸:最終濃度10μM、5mg/mLプロテインAをコートしたYSi SPAビーズ、及び1μg/mL α−コルチゾール抗体(East Coast Biologics))50μLを添加することにより、反応を停止させた。プレートを120分間振とうして、Hコルチゾールに対応する放射能を、Wallac Microbetaで測定した。
生物学的試験例2
本発明の化合物による11β−HSD1のミクロゾーム調製物の阻害を、主に過去に記載されたとおり測定した(K. Solly, et al., High-Throughput Screening of 11β-Hydroxysteroid Dehydrogenase Type 1 in Scintillation Proximity Assay Format、Assay drug Dev Technol 3(2005) 377-384)。反応は全て、96穴透明可撓性PET Microbetaプレート(PerkinElmer)において室温で実施した。最初に、0.1mMで開始して、ハーフログ増量で希釈した(8点)DMSO中の試験化合物1μLに、基質溶液(50mM HEPES、pH7.4、100mM KCl、5mM NaCl、2mM MgCl、2mM NADPH、及び160nM [H]コルチゾン(1Ci/mmol))49μLを混合した。10分間プレインキュベートした後、ヒト11β−HSD1を過剰発現するCHO細胞から単離されたミクロゾームを含む酵素溶液(総タンパク質10〜20μg/mL)50μLを添加し、その後、プレートを室温で90分間インキュベートした。Superblock緩衝液(Bio-Rad)中に10μM 18β−グリシルレチン酸、5mg/mLプロテインAをコートしたYSi SPAビーズ(GE Healthcare)及び3.3μg/mL抗コルチゾール抗体(East Coast Biologics)を含むSPAビーズミックス50μLを添加することにより、反応を停止させた。その後、プレートを室温で120分間振とうして、[H]コルチゾールに対応するSPAシグナルを、Microbetaプレートリーダで測定した。
生物学的試験例3
本発明の化合物による11β−HSD1の阻害を、以下の通り全細胞で測定した。アッセイのための細胞は、二箇所の供給元から得ることができた(Zen-Bio, Inc.からの完全に分化したヒト内臓脂肪細胞、及びLonza Group Ltd.からのヒト内臓前駆脂肪細胞)。Zen-Bio, Inc.から、分化前の内臓脂肪細胞を96穴プレート入りで購入して、前駆体の前駆脂肪細胞から分化して少なくとも2週間経てから、アッセイに使用した。Zen-Bioでは、脂肪生成ホルモン及び脂質生成ホルモン(ヒトインスリン、デキサメタゾン、イソブチルメチルキサンチン及びPPAR−γアゴニスト)を含む培地を補充することにより、前駆脂肪細胞の分化を誘導した。細胞を、37℃、5%COの完全脂肪細胞培地(Zen-Bio, Inc.から供給されたDMEM/Ham’s F−12(1:1,v/v)、HEPES pH7.4、ウシ胎仔血清、ペニシリン、ストレプトマイシン及びアムホテリシンB)で保持した。
前駆脂肪細胞(Lonza Group Ltd.から購入)を、37℃、5%COのウシ胎仔血清、ペニシリン、及びストレプトマイシン(Lonzaにより供給)を補充したPreadipocyte Growth Medium-2中の培養物に入れた。インスリン、デキサメタゾン、インドメタシン及びイソブチルメチルキサンチン(Lonzaにより供給)をPreadipocyte Growth Medium-2に添加することにより、前駆脂肪細胞を分化させた。その後、細胞を分化因子に7日間暴露したが、その時点で細胞が分化して、アッセイ用に使用可能となった。アッセイ実施の1日前に、分化した内臓脂肪細胞を血清及びフェノールレッド不含培地に移して、一晩インキュベートした。アッセイは総容量200μLで実施した。0.1%(v/v)DMSO及び様々な濃度の試験化合物を含む無血清フェノールレッド不含培地で、細胞を少なくとも1時間プレインキュベートした後、エタノール中の[H]コルチゾン(50Ci/mmol、ARC, Inc.)を添加して、コルチゾンの最終濃度を100nMにした。その後、細胞を37℃、5%COで3〜4時間インキュベートした。陰性対照では、放射性基質を含まずにインキュベートし、インキュベートの終了時に同量の[H]コルチゾンを添加した。シンチレーション近接アッセイ(SPA)で各上清25μLを分析することにより、[H]コルチゾールの形成をモニタリングした(Solly, K. et al., Assay Drug Dev. Technol. 2005, 3, 377-384)。
全細胞での式I、Ia、Ib、Ic、Id、Ie、If、Ig、Ih、又はIiで示される化合物による11β−HSD1の阻害を、以下の通り測定した。96穴プレートで培養した内臓脂肪細胞(Zen-Bio, Inc.から購入)を、脂肪生成ホルモン及び脂質生成ホルモン(ヒトインスリン、デキサメタゾン、イソブチルメチルキサンチン及びPPARγアゴニスト)を補充した培地で開始し、前駆体の前駆脂肪細胞の分化後少なくとも2週間経て使用した。細胞を、37℃、5%COの完全脂肪細胞培地((Zen-Bio, Inc.から供給された、DMEM/Ham’s F−12(1:1,v/v)、HEPES pH7.4、ウシ胎仔血清、ペニシリン、ストレプトマイシン及びアムホテリシンB)で保持した、その後、無血清フェノールレッド不含培地に移して、一晩インキュベートした。アッセイは総容量200μLで実施した。0.1%(v/v)DMSO及び様々な濃度の式I、Ia、Ib、Ic、Id、Ie、If、Ig、Ih、又はIiで示される化合物を含む無血清フェノールレッド不含培地で、細胞を少なくとも1時間プレインキュベートした後、エタノール中の[H]コルチゾン(50Ci/mmol、ARC, Inc.)を添加して、コルチゾンの最終濃度を100nMにした。その後、細胞を37℃、5%COで3〜4時間インキュベートした。陰性対照では、放射性基質を含まずにインキュベートし、インキュベートの終了時に同量の[H]コルチゾンを添加した。シンチレーション近接アッセイ(SPA)で各上清25μLを分析することにより、[H]コルチゾールの形成をモニタリングした(Solly, K. et al., Assay Drug Dev. Technol. 2005, 3, 377-384)。
Figure 0005653907

Figure 0005653907

Figure 0005653907

Figure 0005653907

Figure 0005653907
Figure 0005653907

Figure 0005653907

Figure 0005653907
本発明の化合物は、コルチゾールのレベル低下が疾患状態の処置に効果的となる障害又は疾患を改善又は処置するのに有用である。つまり本発明の化合物は、糖尿病、肥満、代謝症候群、グルコース不耐性、高血糖、高血圧、高脂血症、インスリン抵抗性、心臓血管疾患、脂質異常症、アテローム性硬化症、リポジストロフィー、骨粗しょう症、緑内障、クッシング症候群、アジソン病、グルココルチコイド療法に関連する内臓脂肪肥満、うつ病、不安、アルツハイマー病、認知症、認知低下(年齢に関係する認知低下など)、多嚢胞性卵巣症候群、不妊症及び性機能亢進の治療又は予防に用いることができる。加えて、該化合物は、免疫系のB細胞及びT細胞の機能を調整し、それゆえ、結核、らい病及び乾癬などの疾患を処理するのに用いることができる。それらは、創傷治癒を促進するのにも、特に糖尿病患者において用いることができる。
11β−HSD1活性に関連する更なる疾患又は障害は、脂質障害、高トリグリセリド血症、高コレステロール血症、低レベルのHDL、高レベルのLDL、血管再狭窄、膵炎、腹部肥満、神経変性疾患、網膜症、ネフロパシー、ニューロパシー、糖尿病、冠動脈性心臓疾患、発作、末梢血管疾患、クッシング症候群、高インスリン血症、ウイルス性疾患、及びシンドロームXからなる群から選択されるものを包含する。
開示された化合物は、単独で(即ち、単独療法として)又は任意の上記適応症を処置するのに効果的な他の治療薬と併用して用いることができる。あるいは、本発明の医薬組成物は、式I、II、III、IIIa、IIIb、IV、IVa、IVb、IVc、IVd、IVe、V、Va、Vb、VI、VIa、VIb、VII、VIIa、VIIb、VIII、VIIIa、VIIIb、IX、IXa、X、及びXaで示される化合物又は薬学的に許容しうるその塩を、医薬組成物中の唯一の医薬活性剤として含んでいてもよい。開示された11β−HSD1阻害剤は、単独で、又は糖尿病、脂質異常症、心臓血管疾患、高血圧、肥満、癌もしくは緑内障の処置のための更なる薬剤1種以上との併用療法で用いることができる。
本発明の医薬組成物は、式I、II、III、IIIa、IIIb、IV、IVa、IVb、IVc、IVd、IVe、V、Va、Vb、VI、VIa、VIb、VII、VIIa、VIIb、VIII、VIIIa、VIIIb、IX、IXa、X、及びXaで示される化合物の他に、又はそれに加えて、式I、II、III、IIIa、IIIb、IV、IVa、IVb、IVc、IVd、IVe、V、Va、Vb、VI、VIa、VIb、VII、VIIa、VIIb、VIII、VIIIa、VIIIb、IX、IXa、X、及びXaで示される化合物の薬学的に許容しうる塩、又はそのような化合物もしくは塩のプロドラッグもしくは医薬活性代謝産物と、薬学的に許容しうる担体1種以上と、を含んでいてもよい。あるいは、本発明の医薬組成物は、式I、II、III、IIIa、IIIb、IV、IVa、IVb、IVc、IVd、IVe、V、Va、Vb、VI、VIa、VIb、VII、VIIa、VIIb、VIII、VIIIa、VIIIb、IX、IXa、X、及びXaで示される化合物又は薬学的に許容しうるその塩を、医薬組成物中の唯一の医薬活性剤として含んでいてもよい。
本発明は、式I、IaもしくはIbの化合物、又はその鏡像異性体、ジアステレオマー、もしくは薬学的に許容しうる塩、又はその組成物の効果的量を、それを必要とする対象に投与することを含む、それを必要とする対象の11β−HSD1が介在する障害を処置又は改善する治療法を包含する。本明細書で用いられる「処置する」又は「処置」は、治療的及び予防的処置の両方を包含する。治療的処置は、疾患もしくは病状に関連する症状を軽減すること、及び/又は疾患もしくは病状のある対象の寿命を延長させることを包含する。予防的処置は、疾患もしくは病状を発症する危険性のある対象の疾患又は病状の発生を遅延させること、又は疾患もしくは病状を発症するリスクのある対象が、疾患又は病状を後に発症する可能性を低下させることを包含する。
本発明の実施態様は、式I、II、III、IIIa、IIIb、IV、IVa、IVb、IVc、IVd、IVe、V、Va、Vb、VI、VIa、VIb、VII、VIIa、VIIb、VIII、VIIIa、VIIIb、IX、IXa、X、及びXaで示される11β−HSD1阻害化合物又はその組成物を、糖尿病、脂質異常症、心臓血管疾患、高血圧、肥満、癌又は緑内障の処置のための1種以上更なる薬剤との併用療法で投与することを包含する。糖尿病処置する薬剤としては、インスリン、例えば、Humulin(ヒュームリン)(登録商標)(Eli Lilly)、Lantus(ランタス)(登録商標)(Sanofi Aventis)、Novolin(ノボリン)(Novo Nordisk)、及びExubera(エクスベラ)(登録商業)(Pfizer);PPARγアゴニスト、例えば、Avandia(アバンディア)(登録商標)(マレイン酸ロシグリタゾン、GSK)及びActos(アクトス)(登録商標)(塩酸ピオグリタゾン、Takeda/Eli Lilly);スルホニル尿素、例えば、Amaryl(アマリル)(登録商標)(グリメピリド、Sanofi Aventis)、Diabeta(ディアベータ)(登録商標)(グリブリド、Sanofi Aventis)、Micronase(ミクロナーゼ)(登録商標)/Glynase(グリナーゼ)(登録商標)(グリブリド、Pfizer)、及びGlucotrol(グルコトロール)(登録商標)/Glucotrol XL(グルコトロール XL)(登録商標)(グリピジド、Pfizer);メグリチニド、例えば、Prandin(プランジン)(登録商標)/NovoNorm(ノボノルム)(登録商標)(レパグリニド、Novo Nordisk)、Starlix(スターリックス)(登録商標)(ナテグリニド、Novartis)、及びGlufast(グルファスト)(登録商標)(ミチグリニド、Takeda);ビグアニド、例えば、Glucophase(グルコファーゼ)(登録商標)/Glucophase XR(グルコファーゼXR)(登録商標)(メトホルミンHCl、Bristol Mayers Squibb)及びGlumetza(グルコメッツァ)(メトホルミンHCl、Depomed);チアゾリジンジオン;アミリン類似体、GLP−1類似体;DPP−IV阻害剤、例えば、Januvia(ジャヌビア)(商標)(シタグリプチン、Merck);PTB−1B阻害剤;プロテインキナーゼ阻害剤(AMP活性化プロテインキナーゼ阻害剤など);グルカゴンアンタゴニスト、グリコーゲンシンターゼキナーゼ−3β阻害剤;グルコース−6−ホスファターゼ阻害剤;グリコーゲンホスホリラーゼ阻害剤;ナトリウムグルコース共輸送体阻害剤、並びにα−グルコシダーゼ阻害剤、例えば、Precose(プレコース)(登録商標)/Glucobay(グルコベイ)(登録商標)/Prandase(プランダーゼ)(登録商標)/Glucor(グルコール)(登録商標)(アカルボース、Bayer)及びGlyset(グリセット)(登録商標)(ミグリトール、Pfizer)が挙げられる。脂質異常症及び心臓血管疾患を処置する薬剤としては、スタチン、フィブラート、及びエゼチミブが挙げられる。高血圧を処置する薬剤としては、α−ブロッカ、β−ブロッカ、カルシウムチャネルブロッカ、利尿薬、アンジオテンシン変換酵素(ACE)、デュアルACE及び中性エンドペプチダーゼ(NEP)阻害剤、アンジオテンシン受容体ブロッカ(ARB)、アルドステロンシンターゼ阻害剤、アルドステロン受容体アンタゴニスト、又はエンドセリン受容体アンタゴニストが挙げられる。肥満を処置する薬剤としては、オルリスタット、フェンテルミン、シブトラミン及びリモナバンが挙げられる。
本発明の実施態様は、式I、II、III、IIIa、IIIb、IV、IVa、IVb、IVc、IVd、IVe、V、Va、Vb、VI、VIa、VIb、VII、VIIa、VIIb、VIII、VIIIa、VIIIb、IX、IXa、X、及びXaで示される11β−HSD1阻害化合物又はその組成物を、1種以上の他の11β−HSD1阻害剤(そのような阻害剤も、式I、II、III、IIIa、IIIb、IV、IVa、IVb、IVc、IVd、IVe、V、Va、Vb、VI、VIa、VIb、VII、VIIa、VIIb、VIII、VIIIa、VIIIb、IX、IXa、X、及びXaで示される化合物であるか、又は異なる分類/属の化合物である)、又は併用製品、例えば、Avandamet(アバンダメット)(登録商標)(メトホルミンHCl及びマレイン酸ロシグリタゾン、GSK);Avandary(アバンダリ)(登録商標)(グリメピリド及びマレイン酸ロシグリタゾン、GSK);Metaglip(メタグリップ)(登録商標)(グリピジド及びメトホルミンHCl、Bristol Mayers Squibb);及びGlucovance(グルコバンス)(登録商標)(グリブリド及びメトホルミンHCl、Bristol Mayers Squibb)との併用療法で投与することを包含する。
本発明の化合物は、様々な経口及び非経口投与形態で製造及び投与することができる。つまり本発明の化合物は、注入により、即ち、静脈内、筋肉内、皮内、皮下、十二指腸内、又は腹腔内に投与することができる。加えて本発明の化合物は、経鼻又は経皮投与することができる。以下の投与形態が、本発明の化合物又は本発明の化合物の対応する薬学的に許容しうる塩のいずれかを、有効成分として含んでいてもよいことは、当業者には明白であろう。
本発明の化合物から医薬組成物を製造するために、薬学的に許容しうる担体は、固体又は液体のいずれかであってもよい。固形形態調製剤としては、粉末、錠剤、ピル、カプセル、カシェ、坐剤及び分散性顆粒が挙げられる。固形担体は、希釈剤、着香剤、可溶化剤、滑剤、懸濁剤、結合剤、防腐剤、錠剤崩壊剤、又は封入材としても作用しうる物質の1種以上であってもよい。粉末では、担体は、微粒子有効成分との混合物中の微粒子固体である。
錠剤では、有効成分を、必要な結合性を有する担体と適切な割合で混合し、所望の形状及び寸法に圧縮する。
粉末及び錠剤は、好ましくは、有効成分を約1〜約70%含む。適切な担体は、炭酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、砂糖、ラクトース、ペクチン、デキストリン、デンプン、ゼラチン、トラガカント、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、低融点ワックス、ココアバターなどである。錠剤、粉末、カシェ、ロゼンジ、速溶性ストリップ(fast-melt strips)、カプセル及びピルを、経口投与に適する有効成分を含む固体投与形態として使用することができる。
坐剤の製造では、低融点ワックス(例えば、脂肪酸グリセリド又はココアバターの混合物)を最初に融解して、撹拌などににより、有効成分を均質に分散させる。その後、融解した均質混合物を、簡便な定寸の金型に注いで放冷し、それにより固化させる。
液体形態調製剤としては、溶液、懸濁液、停留浣腸、及びエマルジョン(例えば、水又は水性プロピレングリコール溶液)が挙げられる。非経口注射では、液体調製剤は、水性ポリエチレングリコール溶液に溶解して配合させることができる。
経口投与に適した水溶液は、有効成分を水に溶解して、所望なら、適切な着色剤、香料、安定化剤、及び増粘剤を添加することにより製造することができる。経口投与用の水性懸濁液は、微粒子有効成分を粘性材料(例えば、天然又は合成ゴム、樹脂、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、及び他の周知の懸濁剤)を含む水に分散させることにより製造することができる。
該医薬組成物は、好ましくは単位用量形態である。そのような形態では、該組成物は、適切な量の有効成分を含む単位用量に分割されている。単位用量形態は、包装された調製剤であってもよく、その包装は、バイアル又はアンプルに、別個の量の、例えば、錠剤、粉末、及びカプセルを含んでいる。同じく、単位用量形態は、錠剤、カシェ、カプセルもしくはロゼンジそのものであってもよく、又はこれらの任意のものが、適切な量で包装された形態であってもよい。
単位用量調製剤中の有効成分の量は、約0.1mg〜約1000.0mg、好ましくは約0.1mg〜約100mgで変動又は適合させてもよい。しかし投与量は、患者の要件、処置される病状の重症度、及び用いられる化合物に応じて変動してもよい。個々の状況に適した投与量の決定は、当該技術の範囲内である。同じく該医薬組成物は、所望なら、他の適合性治療薬を含んでいてもよい。
治療的処置では、又は11β−HSD1の阻害剤もしくは細胞内でのコルチゾール産生の阻害剤としての使用法では、有効成分は、好ましくは1日あたり1回以上の投与で日用量約0.1mg〜約100mgの量で、先に開示された固体投与形態で経口投与される。
本明細書に挙げられた発行物、特許及び特許出願は全て、各発行物又は特許出願が、具体的かつ個別に参考として援用されるのと同程度に、本明細書に参考として援用される。本明細書に記載された実施例及び実施態様は、例示目的に過ぎず、本発明が、添付の特許請求の範囲の適切な範囲又は正当な意義を逸脱することなく、改良、変形及び変更が可能であることは、理解されよう。

Claims (18)

  1. 式I:
    Figure 0005653907

    [式中、
    Cyは、(C〜C12)ビシクロアルキル又は(C〜C12)トリシクロアルキルであり、これらの炭素原子1〜2個はN及びOから独立して選択されるヘテロ原子で場合により置き換えられており、またはこれらは、ハロゲン、ニトロ、(CHCN、(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルキル、ヒドロキシ(C〜C)アルキル、(CHOR、ハロ(C〜C)アルコキシ、(CHN(R、(CHC(=NOH)NH、(CHNRCON(R、(CHCON(R、(CHCO、(CHSON(R、(CHSO、(CHNRCOR、(CHNRCO、(CHNRSO、(CHOC(=O)N(R、場合により置換されているアリール(Arで表される)、場合により置換されているヘテロアリール(HetArで表される)、場合により置換されているヘテロシクリル(HetCyで表される)及び場合により置換されているシクロアルキル(Cyで表される)から独立して選択される基1〜3個で場合により置換されており、ここで、Ar、HetAr、HetCy及びCyは、Rで表される基1〜3個で場合により置換されており;
    Bは、(a)−C(O)OR;又は(b)それぞれがRで表される基1〜4個で場合により置換されているアリールもしくはヘテロアリールであり;
    は、それぞれがハロゲン、ニトロ、(CHCN、(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルキル、ヒドロキシ(C〜C)アルキル、(CHOR、ハロ(C〜C)アルコキシ、(CHN(R、(CHC(=NOH)NH、(CHNRCON(R、(CHCON(R、(CHCO、(CHSON(R、(CHSO、(CHNRCOR、(CHNRCO、(CHNRSO、(CHOC(=O)N(R、場合により置換されているアリール(Arで表される)、場合により置換されているヘテロアリール(HetArで表される)、場合により置換されているヘテロシクリル(HetCyで表される)及び場合により置換されているシクロアルキル(Cyで表される)から独立して選択される基1〜4個で場合により置換されている、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)シクロアルキル、ヘテロシクリル、(C〜C)シクロアルキル(C〜C)アルキル、ヘテロシクリル(C〜C)アルキル、アリール、アリール(C〜C)アルキル、又はヘテロアリール(C〜C)アルキルであり、ここで、Ar、HetAr、HetCy及びCyは、Rで表される基1〜3個で場合により置換されており、ここで、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)シクロアルキル、ヘテロシクリル、(C〜C)シクロアルキル(C〜C)アルキル、ヘテロシクリル(C〜C)アルキル、アリール(C〜C)アルキルのアルキル部分、ヘテロアリール及びヘテロアリール(C〜C)アルキルは、更にオキソで場合により置換されており;
    及びRは、独立して、(a)水素;あるいは(b)それぞれがハロゲン、ニトロ、(CHCN、(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルコキシ、ヒドロキシ(C〜C)アルキル、(CHOR、(CHN(R、(CHC(=NOH)NH、(CHNRCON(R、(CHCON(R、(CHCO、(CHSON(R、(CHSO、(CHNRCOR、(CHNRCO、(CHNRSO、(CHOC(=O)N(R、場合により置換されているアリール(Arで表される)、場合により置換されているヘテロアリール(HetArで表される)、場合により置換されているヘテロシクリル(HetCyで表される)及び場合により置換されているシクロアルキル(Cyで表される)から独立して選択される基1〜4個で場合により置換されている、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、(C〜C)シクロアルキル(C〜C)アルキル、ヘテロシクリル(C〜C)アルキル、アリール(C〜C)アルキル、ヘテロアリール(C〜C)アルキル又は(CHCOであり、ここで、Ar、HetAr、HetCy及びCyは、Rで表される基1〜3個で場合により置換されており、ここで、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)シクロアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、(C〜C)シクロアルキル(C〜C)アルキル、ヘテロシクリル(C〜C)アルキル、アリール(C〜C)アルキルのアルキル部分、ヘテロアリール及びヘテロアリール(C〜C)アルキルは、更にオキソで場合により置換されており;
    各Rは、独立して、(a)水素;又は(b)それぞれがハロゲン、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルコキシ、シアノ、もしくはニトロで場合により置換されている、(C〜C10)アルキル、(C〜C)シクロアルキル、アリールもしくはアリール(C〜C)アルキルであり
    各Rは、ハロゲン、ニトロ、(CHCN、(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルキル、ヒドロキシ(C〜C)アルキル、(CHOR、ハロ(C〜C)アルコキシ、(CHN(R、(CHC(=NOH)NH、(CHNRCON(R、(CHCON(R、(CHCO、(CHSON(R、(CHSO、(CHNRCOR、(CHNRCO、(CHNRSO、(CHOC(=O)N(R、場合により置換されているアリール(Arで表される)、場合により置換されているヘテロアリール(HetArで表される)、場合により置換されているヘテロシクリル(HetCyで表される)及び場合により置換されているシクロアルキル(Cyで表される)から独立して選択され、ここで、Ar、HetAr、HetCy及びCyは、Rで表される基1〜3個で場合により置換されており、ここで、Bがヘテロアリールである場合、Rはオキソであってもよく;
    各Rは、ハロゲン、ニトロ、シアノ、(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、ハロ(C〜C)アルコキシ、N(R及びCON(Rから独立して選択されるが、但し、HetAr、HetCy及びCyがRで置換されている場合には、Rがオキソも包含することを前提とし;
    xは、0、1、2又は3であり;
    Aは、結合又はCHであり;
    mは、0、1、2、3又は4であり;
    nは、1又は2であり;そして
    Qは、Oである]で示される化合物又は薬学的に許容しうるその塩。
  2. 式II:
    Figure 0005653907

    で示される請求項1記載の化合物又は薬学的に許容されうるその塩。
  3. 式IV:
    Figure 0005653907

    [式中、
    及びRは、独立して、(a)水素;あるいは(b)それぞれがハロゲン、ニトロ、(CHCN、(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルコキシ、ヒドロキシ(C〜C)アルキル、(CHOR、(CHN(R、(CHC(=NOH)NH、(CHNRCON(R、(CHCON(R、(CHCO、(CHSON(R、(CHSO、(CHNRCOR、(CHNRCO、(CHNRSO、(CHOC(=O)N(R、場合により置換されているアリール(Arで表される)、場合により置換されているヘテロアリール(HetArで表される)、場合により置換されているヘテロシクリル(HetCyで表される)、及び場合により置換されているシクロアルキル(Cyで表される)から独立して選択される基1〜4個で場合により置換されている、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、(C〜C)シクロアルキル(C〜C)アルキル、ヘテロシクリル(C〜C)アルキル、アリール(C〜C)アルキル、ヘテロアリール(C〜C)アルキル又は(CHCOであり、ここで、Ar、HetAr、HetCy及びCyは、Rで表される基1〜3個で場合により置換されており、ここで、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)シクロアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、(C〜C)シクロアルキル(C〜C)アルキル、ヘテロシクリル(C〜C)アルキル、アリール(C〜C)アルキルのアルキル部分及びヘテロアリール(C〜C)アルキルは、更にオキソで場合により置換されている]で示される請求項2記載の化合物又は薬学的に許容しうるその塩。
  4. Cyが、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、ヒドロキシ(C〜C)アルキル、N(R、CO、CON(R、CHCON(R、SON(R、SO、NRCOR、及びOC(=O)N(Rから独立して選択される基1〜3個で場合により置換されているアダマンチルであり
    が、それぞれがハロゲン、ニトロ、シアノ、(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、ハロ(C〜C)アルコキシ、N(R又はCON(Rで場合により置換されている、(C〜C)アルキル又はベンジルであり;
    が、(a)水素;又は(b)それぞれがハロゲン、ニトロ、シアノ、(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、ハロ(C〜C)アルコキシ、N(RもしくはCON(Rで場合により置換されている、ベンジル、(C〜C)アルキル、アリルもしくはヒドロキシ(C〜C)アルキルであり;そして
    が、(a)水素;又は(b)それぞれがハロゲン、ニトロ、シアノ、(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、ハロ(C〜C)アルコキシ、N(RもしくはCON(Rで場合により置換されている、CO、フェニル、(C〜C)アルキルもしくはベンジルであり;そして
    が、独立して、水素又は(C〜C)アルキルである、請求項3記載の化合物。
  5. 式VI:
    Figure 0005653907

    [式中、
    は、N又はCRであり;
    各Rは、ハロゲン、ニトロ、(CHCN、(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルキル、ヒドロキシ(C〜C)アルキル、(CHOR、ハロ(C〜C)アルコキシ、(CHN(R、(CHC(=NOH)NH、(CHNRCON(R、(CHCON(R、(CHCO、(CHSON(R、(CHSO、(CHNRCOR、(CHNRCO、(CHNRSO、(CHOC(=O)N(R、場合により置換されているアリール(Arで表される)、場合により置換されているヘテロアリール(HetArで表される)、場合により置換されているヘテロシクリル(HetCyで表される)及び場合により置換されているシクロアルキル(Cyで表される)から独立して選択され、ここで、Ar、HetAr、HetCy及びCyは、Rで表される基1〜3個で場合により置換されており;そして
    pは、0、1、2又は3である]で示される請求項1記載の化合物又は薬学的に許容しうるその塩。
  6. 式VIa:
    Figure 0005653907

    [式中、
    及びRは、独立して、(a)水素;あるいは(b)それぞれがハロゲン、ニトロ、(CHCN、(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルコキシ、ヒドロキシ(C〜C)アルキル、(CHOR、(CHN(R、(CHC(=NOH)NH、(CHNRCON(R、(CHCON(R、(CHCO、(CHSON(R、(CHSO、(CHNRCOR、(CHNRCO、(CHNRSO、(CHOC(=O)N(R、場合により置換されているアリール(Arで表される)、場合により置換されているヘテロアリール(HetArで表される)、場合により置換されているヘテロシクリル(HetCyで表される)及び場合により置換されているシクロアルキル(Cyで表される)から独立して選択される基1〜4個で場合により置換されている、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、(C〜C)シクロアルキル(C〜C)アルキル、ヘテロシクリル(C〜C)アルキル、アリール(C〜C)アルキル、ヘテロアリール(C〜C)アルキル又は(CHCOであり、ここで、Ar、HetAr、HetCy及びCyは、Rで表される基1〜3個で場合により置換されており、ここで、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)シクロアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、(C〜C)シクロアルキル(C〜C)アルキル、ヘテロシクリル(C〜C)アルキル、アリール(C〜C)アルキルのアルキル部分及びヘテロアリール(C〜C)アルキルは、更にオキソで場合により置換されている]で示される請求項5記載の化合物又は薬学的に許容しうるその塩。
  7. 式VII:
    Figure 0005653907

    [式中
    各Rは、ハロゲン、ニトロ、(CHCN、(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルキル、ヒドロキシ(C〜C)アルキル、(CHOR、ハロ(C〜C)アルコキシ、(CHN(R、(CHC(=NOH)NH、(CHNRCON(R、(CHCON(R、(CHCO、(CHSON(R、(CHSO、(CHNRCOR、(CHNRCO、(CHNRSO、(CHOC(=O)N(R、場合により置換されているアリール(Arで表される)、場合により置換されているヘテロアリール(HetArで表される)、場合により置換されているヘテロシクリル(HetCyで表される)及び場合により置換されているシクロアルキル(Cyで表される)から独立して選択され、ここで、Ar、HetAr、HetCy及びCyは、Rで表される基1〜3個で場合により置換されており;そして
    pは、0、1、2又は3である]で示される請求項1記載の化合物又は薬学的に許容しうるその塩。
  8. 式VIIa:
    Figure 0005653907

    [式中、
    及びRは、独立して、(a)水素;あるいは(b)それぞれがハロゲン、ニトロ、(CHCN、(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルコキシ、ヒドロキシ(C〜C)アルキル、(CHOR、(CHN(R、(CHC(=NOH)NH、(CHNRCON(R、(CHCON(R、(CHCO、(CHSON(R、(CHSO、(CHNRCOR、(CHNRCO、(CHNRSO、(CHOC(=O)N(R、場合により置換されているアリール(Arで表される)、場合により置換されているヘテロアリール(HetArで表される)、場合により置換されているヘテロシクリル(HetCyで表される)及び場合により置換されているシクロアルキル(Cyで表される)から独立して選択される基1〜4個で場合により置換されている、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、(C〜C)シクロアルキル(C〜C)アルキル、ヘテロシクリル(C〜C)アルキル、アリール(C〜C)アルキル、ヘテロアリール(C〜C)アルキル又は(CHCOであり、ここで、Ar、HetAr、HetCy及びCyは、Rで表される基1〜3個で場合により置換されており、ここで、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)シクロアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、(C〜C)シクロアルキル(C〜C)アルキル、ヘテロシクリル(C〜C)アルキル、アリール(C〜C)アルキルのアルキル部分及びヘテロアリール(C〜C)アルキルは、更にオキソで場合により置換されている]で示される請求項記載の化合物又は薬学的に許容しうるその塩。
  9. 式VIII:
    Figure 0005653907

    [式中、
    は、N又はCRであり、そしてXは、NR、S又はOであり;
    は、水素又は(C 〜C )アルキルであり;
    各Rは、ハロゲン、ニトロ、(CHCN、(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルキル、ヒドロキシ(C〜C)アルキル、(CHOR、ハロ(C〜C)アルコキシ、(CHN(R、(CHC(=NOH)NH、(CHNRCON(R、(CHCON(R、(CHCO、(CHSON(R、(CHSO、(CHNRCOR、(CHNRCO、(CHNRSO、(CHOC(=O)N(R、場合により置換されているアリール(Arで表される)、場合により置換されているヘテロアリール(HetArで表される)、場合により置換されているヘテロシクリル(HetCyで表される)及び場合により置換されているシクロアルキル(Cyで表される)から独立して選択され、ここで、Ar、HetAr、HetCy及びCyは、Rで表される基1〜3個で場合により置換されており;そして
    pは、0又は1である]で示される請求項1記載の化合物又は薬学的に許容しうるその塩。
  10. 式VIIIa:
    Figure 0005653907

    [式中、
    及びRは、独立して、(a)水素;あるいは(b)それぞれがハロゲン、ニトロ、(CHCN、(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルコキシ、ヒドロキシ(C〜C)アルキル、(CHOR、(CHN(R、(CHC(=NOH)NH、(CHNRCON(R、(CHCON(R、(CHCO、(CHSON(R、(CHSO、(CHNRCOR、(CHNRCO、(CHNRSO、(CHOC(=O)N(R、場合により置換されているアリール(Arで表される)、場合により置換されているヘテロアリール(HetArで表される)、場合により置換されているヘテロシクリル(HetCyで表される)及び場合により置換されているシクロアルキル(Cyで表される)から独立して選択される基1〜4個で場合により置換されている、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、(C〜C)シクロアルキル(C〜C)アルキル、ヘテロシクリル(C〜C)アルキル、アリール(C〜C)アルキル、ヘテロアリール(C〜C)アルキル又は(CHCOであり、ここで、Ar、HetAr、HetCy及びCyは、Rで表される基1〜3個で場合により置換されており、ここで、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)シクロアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、(C〜C)シクロアルキル(C〜C)アルキル、ヘテロシクリル(C〜C)アルキル、アリール(C〜C)アルキルのアルキル部分及びヘテロアリール(C〜C)アルキルは、更にオキソで場合により置換されている]で示される請求項9記載の化合物又は薬学的に許容しうるその塩。
  11. 式IX:
    Figure 0005653907

    [式中、
    は、N又はCRであり;
    は、N又はCRであり;
    各Rは、ハロゲン、ニトロ、(CHCN、(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルキル、ヒドロキシ(C〜C)アルキル、(CHOR、ハロ(C〜C)アルコキシ、(CHN(R、(CHC(=NOH)NH、(CHNRCON(R、(CHCON(R、(CHCO、(CHSON(R、(CHSO、(CHNRCOR、(CHNRCO、(CHNRSO、(CHOC(=O)N(R、場合により置換されているアリール(Arで表される)、場合により置換されているヘテロアリール(HetArで表される)、場合により置換されているヘテロシクリル(HetCyで表される)及び場合により置換されているシクロアルキル(Cyで表される)から独立して選択され、ここで、Ar、HetAr、HetCy及びCyは、Rで表される基1〜3個で場合により置換されており;そして
    pは、0、1、2又は3である]で示される請求項1記載の化合物又は薬学的に許容しうるその塩。
  12. 式IXa:
    Figure 0005653907

    [式中、
    及びRは、独立して、(a)水素;あるいは(b)それぞれがハロゲン、ニトロ、(CHCN、(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルコキシ、ヒドロキシ(C〜C)アルキル、(CHOR、(CHN(R、(CHC(=NOH)NH、(CHNRCON(R、(CHCON(R、(CHCO、(CHSON(R、(CHSO、(CHNRCOR、(CHNRCO、(CHNRSO、(CHOC(=O)N(R、場合により置換されているアリール(Arで表される)、場合により置換されているヘテロアリール(HetArで表される)、場合により置換されているヘテロシクリル(HetCyで表される)及び場合により置換されているシクロアルキル(Cyで表される)から独立して選択される基1〜4個で場合により置換されている、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、(C〜C)シクロアルキル(C〜C)アルキル、ヘテロシクリル(C〜C)アルキル、アリール(C〜C)アルキル、ヘテロアリール(C〜C)アルキル又は(CHCOであり、ここで、Ar、HetAr、HetCy及びCyは、Rで表される基1〜3個で場合により置換されており、ここで、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)シクロアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、(C〜C)シクロアルキル(C〜C)アルキル、ヘテロシクリル(C〜C)アルキル、アリール(C〜C)アルキルのアルキル部分及びヘテロアリール(C〜C)アルキルは、更にオキソで場合により置換されている]で示される請求項11記載の化合物又は薬学的に許容しうるその塩。
  13. 式X:
    Figure 0005653907

    [式中、
    は、S又はOであり;
    各Rは、ハロゲン、ニトロ、(CHCN、(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルキル、ヒドロキシ(C〜C)アルキル、(CHOR、ハロ(C〜C)アルコキシ、(CHN(R、(CHC(=NOH)NH、(CHNRCON(R、(CHCON(R、(CHCO、(CHSON(R、(CHSO、(CHNRCOR、(CHNRCO、(CHNRSO、(CHOC(=O)N(R、場合により置換されているアリール(Arで表される)、場合により置換されているヘテロアリール(HetArで表される)、場合により置換されているヘテロシクリル(HetCyで表される)及び場合により置換されているシクロアルキル(Cyで表される)から独立して選択され、ここで、Ar、HetAr、HetCy及びCyは、Rで表される基1〜3個で場合により置換されており;そして
    pは、0、1、2又は3である]で示される請求項1記載の化合物又は薬学的に許容しうるその塩。
  14. 式Xa:
    Figure 0005653907

    [式中、
    及びRは、独立して、(a)水素;あるいは(b)それぞれがハロゲン、ニトロ、(CHCN、(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルコキシ、ヒドロキシ(C〜C)アルキル、(CHOR、(CHN(R、(CHC(=NOH)NH、(CHNRCON(R、(CHCON(R、(CHCO、(CHSON(R、(CHSO、(CHNRCOR、(CHNRCO、(CHNRSO、(CHOC(=O)N(R、場合により置換されているアリール(Arで表される)、場合により置換されているヘテロアリール(HetArで表される)、場合により置換されているヘテロシクリル(HetCyで表される)及び場合により置換されているシクロアルキル(Cyで表される)から独立して選択される基1〜4個で場合により置換されている、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、(C〜C)シクロアルキル(C〜C)アルキル、ヘテロシクリル(C〜C)アルキル、アリール(C〜C)アルキル、ヘテロアリール(C〜C)アルキル又は(CHCOであり、ここで、Ar、HetAr、HetCy及びCyは、Rで表される基1〜3個で場合により置換されており、ここで、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)シクロアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、(C〜C)シクロアルキル(C〜C)アルキル、ヘテロシクリル(C〜C)アルキル、アリール(C〜C)アルキルのアルキル部分及びヘテロアリール(C〜C)アルキルは、更にオキソで場合により置換されている]で示される請求項13記載の化合物又は薬学的に許容しうるその塩。
  15. Cyが、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、ヒドロキシ(C〜C)アルキル、N(R、CO、CON(R、CHCON(R、SON(R、SO、NRCOR、及びOC(=O)N(Rから独立して選択される基1〜3個で場合により置換されているアダマンチルであり
    が、(a)水素;又は(b)それぞれがハロゲン、ニトロ、シアノ、(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、ハロ(C〜C)アルコキシ、N(RもしくはCON(Rで場合により置換されている、ベンジル、(C〜C)アルキル、アリルもしくはヒドロキシ(C〜C)アルキルであり;
    が、(a)水素;又は(b)それぞれがハロゲン、シアノ、(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルキル、ヒドロキシ(C〜C)アルキル、OR、N(R、CO、CHCO、CON(R、CHCON(R、SON(R、SO、NRCOR、NRCO、NRSO、NRCON(R及びOC(=O)N(Rから独立して選択される基1〜4個で場合により置換されている、(C〜C)アルキル、アリール、アリール(C〜C)アルキルもしくはCOであり、ここで、(C〜C)アルキル及びアリール(C〜C)アルキルのアルキル部分が、更にオキソで場合により置換されており;
    が、独立して、水素、(C〜C)アルキル又は(C〜C)シクロアルキルであり、そして
    各Rが、ハロゲン、シアノ、(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルキル、ヒドロキシ(C〜C)アルキル、OR、N(R、CO、CHCO、CON(R、CHCON(R、SON(R、SO、NRCOR、NRCO、NRSO、NRCON(R及びOC(=O)N(Rから独立して選択される、請求項1〜14のいずれか1項記載の化合物。
  16. 下記:
    2−アダマンチル 3−((tert−ブトキシカルボニルアミノ)メチル)アゼチジン−1−カルボキシラート;
    (3R)−(2−アダマンチル) 3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート;
    (R)−(2−アダマンチル) 3−(イソプロポキシカルボニルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート;
    (R)−(2−アダマンチル) 3−(プロポキシカルボニルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート;
    (R)−(2−アダマンチル) 3−(イソブトキシカルボニルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート;
    (1S,4S)−2−tert−ブチル 5−(2−アダマンチル)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2,5−ジカルボキシラート;
    2−アダマンチル 3−(tert−ブトキシカルボニル(メチル)アミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート;
    (3R)−(2−アダマンチル) 3−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート;
    (±)−1−tert−ブチル 5−(2−アダマンチル)ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1,5−ジカルボキシラート;
    (R)−(2−アダマンチル) 3−(ベンジル(tert−ブトキシカルボニル)アミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート;
    (2−アダマンチル) 3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−3−フェニルピロリジン−1−カルボキシラート;
    (R)−(1−(メトキシカルボニル)−4−アダマンチル) 3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート;
    (3R)−(1−(ヒドロキシメチル)−4−アダマンチル) 3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート;
    (3R)−(1−カルバモイル−4−アダマンチル) 3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート;
    1−カルバモイル−4−アダマンチル 3−((tert−ブトキシカルボニルアミノ)メチル)アゼチジン−1−カルボキシラート;
    (1−カルバモイル−4−アダマンチル) (3R−(イソブトキシカルボニルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート);
    (R)−(1−シアノ−4−アダマンチル) 3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート;
    (R)−1−アセトアミド−4−アダマンチル 3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート;
    (R)−(1−カルバモイル−4−アダマンチル) 3−(tert−ブトキシカルボニル(メチル)アミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート;
    1−カルバモイル−4−アダマンチル 3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−3−メチルピロリジン−1−カルボキシラート;
    1−tert−ブチル 5−(1−カルバモイル−4−アダマンチル)ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1,5−ジカルボキシラート;
    (R)−(1−カルバモイル−4−アダマンチル) 3−(イソプロポキシカルボニルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート;
    (R)−(1−カルバモイル−4−アダマンチル) 3−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート;
    (R)−(1−カルバモイル−4−アダマンチル) 3−(アリル(tert−ブトキシカルボニル)アミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート;
    (R)−(1−(2−ヒドロキシ−2−プロピル)−4−アダマンチル) 3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート;
    (R)−(1−カルバモイル−4−アダマンチル) 3−(tert−ブトキシカルボニル(2−ヒドロキシエチル)アミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート;
    (1−カルバモイル−4−アダマンチル) 3−ベンジル−3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート;
    1−tert−ブチル 7−(1−カルバモイル−4−アダマンチル)1,7−ジアザスピロ[4.4]ノナン−1,7−ジカルボキシラート;
    (R)−(1−カルバモイル−4−アダマンチル) 3−(4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート;
    (R)−(trans−1−カルバモイル−4−アダマンチル) 3−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート;
    (R)−(trans−1−カルバモイル−4−アダマンチル) 3−(2,6−ジメチルピリミジン−4−イルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート;
    (R)−(trans−1−カルバモイル−4−アダマンチル) 3−(3−シアノピリジン−2−イルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート;
    (R)−(trans−1−カルバモイル−4−アダマンチル) 3−(5−シアノピリジン−2−イルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート;
    (S)−(trans−1−カルバモイル−4−アダマンチル) 3−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート;
    (R)−(trans−1−カルバモイル−4−アダマンチル) 3−(3−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート;
    (R)−(trans−1−カルバモイル−4−アダマンチル) 3−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート;
    (R)−(trans−1−カルバモイル−4−アダマンチル) 3−(4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート;
    (S)−(trans−1−カルバモイル−4−アダマンチル) 3−(3−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート;
    (R)−(trans−1−カルバモイル−4−アダマンチル) 3−(2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート;
    (R)−(trans−1−カルバモイル−4−アダマンチル) 3−(5−(トリフルオロメチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート;
    (trans−1−カルバモイル−4−アダマンチル) 3−(メチル(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート;
    (trans−1−カルバモイル−4−アダマンチル) 3−(メチル(3−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート;
    (trans−1−カルバモイル−4−アダマンチル) 3−(メチル(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート;
    (R)−tert−ブチル 1−(2−アダマンチルカルバモイル)ピロリジン−3−イルカルバマート;
    (S)−tert−ブチル 1−(2−アダマンチルカルバモイル)ピロリジン−3−イルカルバマート;
    (R)−(1−カルバモイル−4−アダマンチル) 3−(ピリミジン−2−イルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート;
    (R)−(trans−1−カルバモイル−4−アダマンチル) 3−(3−フルオロピリジン−2−イルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート;
    (3S)(trans−1−カルバモイル−4−アダマンチル) 3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート;
    (S)−(trans−1−カルバモイル−4−アダマンチル) 3−(5−シアノピリジン−2−イルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート;
    (S)−(trans−1−カルバモイル−4−アダマンチル) 3−(3−シアノピリジン−2−イルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート;
    (trans−1−カルバモイル−4−アダマンチル) 3−(3−シアノピリジン−2−イルアミノ)−3−メチルピロリジン−1−カルボキシラート;
    (trans−1−カルバモイル−4−アダマンチル) 3−(5−シアノピリジン−2−イルアミノ)−3−メチルピロリジン−1−カルボキシラート;
    (R)−(1−(メトキシカルボニル)−4−アダマンチル) 3−(3−シアノピリジン−2−イルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート;
    (3R)−3−カルバモイルビシクロ[3.3.1]ノナン−9−イル 3−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート;
    (3R)(1−カルバモイル−4−アダマンチル) 3−(5−シアノチアゾール−2−イルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート;
    (3R)(trans−1−シアノ−4−アダマンチル) 3−(3−シアノピリジン−2−イルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート;
    (trans−1−カルバモイル−4−アダマンチル) 3−((5−シアノピリジン−2−イル)(メチル)アミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート;
    (trans−1−カルバモイル−4−アダマンチル) 1−(5−シアノピリジン−2−イル)−1,7−ジアザスピロ[4.4]ノナン−7−カルボキシラート;
    (trans−1−カルバモイル−4−アダマンチル) 1−(5−シアノピリジン−2−イル)ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−5(1H)−カルボキシラート;
    (R)−(1−ヒドロキシ−4−アダマンチル) 3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート;
    (R)−(trans−1−ヒドロキシ−4−アダマンチル) 3−(4−シアノフェニルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート;
    (R)−(1−ヒドロキシ−4−アダマンチル) 3−(5−シアノピリジン−2−イルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート;
    (R)−(trans−1−ヒドロキシ−4−アダマンチル) 3−(3−シアノピリジン−2−イルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート;
    (R)−(trans−1−ヒドロキシ−4−アダマンチル) 3−(6−シアノピラジン−2−イルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート;
    (R)−(trans−1−ヒドロキシ−4−アダマンチル) 3−(5−シアノチアゾール−2−イルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート;
    (R)−(trans−1−ヒドロキシ−4−アダマンチル) 3−(3−シアノ−6−メチルピリジン−2−イルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート;
    (R)−(trans−1−ヒドロキシ−4−アダマンチル) 3−(5−シアノ−6−メチルピリジン−2−イルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート;
    (R)−(trans−1−ヒドロキシ−4−アダマンチル) 3−(キナゾリン−4−イルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート;
    (R)−(trans−1−ヒドロキシ−4−アダマンチル) 3−(5−クロロ−3−シアノピリジン−2−イルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート;
    (R)−(trans−1−ヒドロキシ−4−アダマンチル) 3−(3−クロロ−5−シアノピリジン−2−イルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート;
    (R)−(trans−1−ヒドロキシ−4−アダマンチル) 3−(5−メチル−1,6−ナフチリジン−2−イルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート;
    (R)−(trans−1−ヒドロキシ−4−アダマンチル) 3−(3−(ジメチルカルバモイル)ピリジン−2−イルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート;
    (R)−(trans−1−ヒドロキシ−4−アダマンチル) 3−(6−シアノキノリン−2−イルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート;
    (R)−(trans−1−ヒドロキシ−4−アダマンチル) 3−(6−シアノキノキサリン−2−イルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート;
    (R)−(trans−1−ヒドロキシ−4−アダマンチル) 3−(5−カルバモイル−3−クロロピリジン−2−イルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート;
    (R)−(trans−1−ヒドロキシ−4−アダマンチル) 3−(5−クロロ−3−ニトロピリジン−2−イルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート;
    (R)−(trans−1−ヒドロキシ−4−アダマンチル) 3−(6−シアノベンゾ[d]チアゾール−2−イルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート;
    (R)−(trans−1−ヒドロキシ−4−アダマンチル) 3−(6−クロロキノリン−2−イルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート;
    (R)−(trans−1−ヒドロキシ−4−アダマンチル) 3−(6−クロロキノキサリン−2−イルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート;
    (R)−(trans−1−ヒドロキシ−4−アダマンチル) 3−(6−クロロベンゾ[d]チアゾール−2−イルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート;
    (R)−(trans−1−ヒドロキシ−4−アダマンチル) 3−(5−クロロ−3−(メチルカルバモイル)ピリジン−2−イルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート;
    (trans−1−ヒドロキシ−4−アダマンチル) 3−(5−(tert−ブチル(メチル)カルバモイル)ピリジン−2−イルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート;
    (trans−1−ヒドロキシ−4−アダマンチル) 3−(3−(tert−ブチル(メチル)カルバモイル)ピリジン−2−イルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート;
    (R)−(trans−1−ヒドロキシ−4−アダマンチル) 3−(5−クロロ−3−(シクロプロピルカルバモイル)ピリジン−2−イルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート;
    (R)−(trans−1−ヒドロキシ−4−アダマンチル) 3−(3−(tert−ブチルカルバモイル)−5−クロロピリジン−2−イルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート;
    (R)−(trans−1−ヒドロキシ−4−アダマンチル) 3−(6−(シクロプロピルカルバモイル)ベンゾ[d]チアゾール−2−イルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート;
    (3R)−8−カルバモイル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イル 3−(5−シアノピリジン−2−イルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート;
    メチル 2−((R)−1−((trans−1−ヒドロキシ−4−アダマンチルオキシ)カルボニル)ピロリジン−3−イルアミノ)ピリミジン−5−カルボキシラート;
    2−((R)−1−((trans−1−ヒドロキシ−4−アダマンチルオキシ)カルボニル)ピロリジン−3−イルアミノ)ピリミジン−5−カルボン酸;
    (R)−(trans−1−ヒドロキシ−4−アダマンチル) 3−(5−カルバモイルピリミジン−2−イルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート;
    (R)−(trans−1−ヒドロキシ−4−アダマンチル) 3−(5−(メチルカルバモイル)ピリミジン−2−イルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート;
    (R)−(trans−1−ヒドロキシ−4−アダマンチル) 3−(5−(ジメチルカルバモイル)ピリミジン−2−イルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート;
    (R)−(trans−1−ヒドロキシ−4−アダマンチル) 3−(5−(シクロプロピルカルバモイル)ピリミジン−2−イルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート;
    (trans−1−カルバモイル−4−アダマンチル) 3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−3−(トリフルオロメチル)ピロリジン−1−カルボキシラート;
    (R)−(1−(メチルカルバモイル)−4−アダマンチル) 3−(5−シアノピリジン−2−イルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート;
    (R)−(1−ヒドロキシ−4−アダマンチル) 3−(5−フルオロピリジン−2−イルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート;
    (R)−(trans−1−カルバモイル−4−アダマンチル) 3−(6−シアノピリダジン−3−イルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート;
    (R)−(1−(シクロヘキシルカルバモイル)−4−アダマンチル) 3−(5−シアノピリジン−2−イルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート;又は
    (R)−(1−(シクロプロピルカルバモイル)−4−アダマンチル) 3−(5−シアノピリジン−2−イルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート;
    から選択される化合物又はその薬学的に許容しうるその塩。
  17. 11β−HSD1の活性又は発現に関連する疾患のある対象を処置することにおける使用のための請求項1〜16のいずれか1項記載の化合物を含む医薬組成物。
  18. i)薬学的に許容しうる担体又は希釈剤;及びii)請求項1〜16のいずれか1項記載の化合物;又は薬学的に許容しうるその塩、鏡像異性体もしくはジアステレオマー、を含む医薬組成物。
JP2011506287A 2008-04-22 2009-04-21 11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1のカルバマート及び尿素阻害剤 Expired - Fee Related JP5653907B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12507208P 2008-04-22 2008-04-22
US61/125,072 2008-04-22
PCT/US2009/002478 WO2009131669A2 (en) 2008-04-22 2009-04-21 Carbamate and urea inhibitors of 11beta-hydroxysteroid dehydrogenase 1

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011518218A JP2011518218A (ja) 2011-06-23
JP2011518218A5 JP2011518218A5 (ja) 2012-06-07
JP5653907B2 true JP5653907B2 (ja) 2015-01-14

Family

ID=41100453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011506287A Expired - Fee Related JP5653907B2 (ja) 2008-04-22 2009-04-21 11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1のカルバマート及び尿素阻害剤

Country Status (7)

Country Link
US (2) US8399504B2 (ja)
EP (1) EP2276730A2 (ja)
JP (1) JP5653907B2 (ja)
AR (1) AR071386A1 (ja)
CA (1) CA2721750A1 (ja)
TW (1) TW200944526A (ja)
WO (1) WO2009131669A2 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5451611B2 (ja) 2007-07-26 2014-03-26 ヴァイティー ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド 11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1のサイクリックインヒビター
AR069207A1 (es) 2007-11-07 2010-01-06 Vitae Pharmaceuticals Inc Ureas ciclicas como inhibidores de la 11 beta - hidroxi-esteroide deshidrogenasa 1
US8859580B2 (en) * 2007-11-16 2014-10-14 Boehringer Ingelheim International Gmbh Aryl- and heteroarylcarbonyl derivatives of benzomorphanes and related scaffolds, medicaments containing such compounds and their use
US8440658B2 (en) 2007-12-11 2013-05-14 Vitae Pharmaceuticals, Inc. Cyclic urea inhibitors of 11β-hydroxysteroid dehydrogenase 1
TW200934490A (en) 2008-01-07 2009-08-16 Vitae Pharmaceuticals Inc Lactam inhibitors of 11 &abgr;-hydroxysteroid dehydrogenase 1
CA2712500A1 (en) 2008-01-24 2009-07-30 Vitae Pharmaceuticals, Inc. Cyclic carbazate and semicarbazide inhibitors of 11beta-hydroxysteroid dehydrogenase 1
WO2009100872A1 (en) * 2008-02-12 2009-08-20 Boehringer Ingelheim International Gmbh Urea derivatives of benzomorphanes and related scaffolds, medicaments containing such compounds and their use
JP5730021B2 (ja) 2008-02-15 2015-06-03 ヴァイティー ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド 11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1の阻害剤としてのシクロアルキルラクタム誘導体
TW200944526A (en) 2008-04-22 2009-11-01 Vitae Pharmaceuticals Inc Carbamate and urea inhibitors of 11β-hydroxysteroid dehydrogenase 1
JP5538365B2 (ja) 2008-05-01 2014-07-02 ヴァイティー ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド 11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1の環状阻害剤
EP2291371B1 (en) 2008-05-01 2015-06-10 Vitae Pharmaceuticals, Inc. Cyclic inhibitors of 11beta-hydroxysteroid dehydrogenase 1
EP2300461B1 (en) 2008-05-01 2013-04-17 Vitae Pharmaceuticals, Inc. Cyclic inhibitors of 11beta-hydroxysteroid dehydrogenase 1
EP2288596B1 (en) 2008-05-13 2016-11-30 Boehringer Ingelheim International GmbH Alicyclic carboxylic acid derivatives of benzomorphans and related scaffolds, medicaments containing such compounds and their use
EP2687525B1 (en) 2008-07-25 2015-09-23 Boehringer Ingelheim International GmbH Cyclic inhibitors of 11-beta-hydroxysteroid dehydrogenase 1
CA2729993A1 (en) 2008-07-25 2010-01-28 Boehringer Ingelheim International Gmbh Synthesis of inhibitors of 11beta-hydroxysteroid dehydrogenase type 1
WO2010010157A2 (en) 2008-07-25 2010-01-28 Boehringer Ingelheim International Gmbh INHIBITORS OF 11beta-HYDROXYSTEROID DEHYDROGENASE 1
CA2738453C (en) 2008-10-23 2017-07-04 Boehringer Ingelheim International Gmbh Urea derivatives of substituted nortropanes, medicaments containing such compounds and their use
JP5679997B2 (ja) 2009-02-04 2015-03-04 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1の環状阻害剤
MA33216B1 (fr) 2009-04-30 2012-04-02 Boehringer Ingelheim Int Inhibiteurs cycliques de la 11béta-hydroxysteroïde déshydrogénase 1
AR076936A1 (es) 2009-06-02 2011-07-20 Vitae Pharmaceuticals Inc Inhibidores de carbamato y urea de la 11 beta hidroxiesteroide deshidrogenasa 1
EP2438049B1 (en) 2009-06-02 2014-05-14 Boehringer Ingelheim International GmbH Cyclic inhibitors of 11beta-hydroxysteroid dehydrogenase 1
US8927539B2 (en) 2009-06-11 2015-01-06 Vitae Pharmaceuticals, Inc. Cyclic inhibitors of 11β-hydroxysteroid dehydrogenase 1 based on the 1,3-oxazinan-2-one structure
US8883778B2 (en) 2009-07-01 2014-11-11 Vitae Pharmaceuticals, Inc. Cyclic inhibitors of 11 beta-hydroxysteroid dehydrogenase 1
US8552212B2 (en) 2009-11-05 2013-10-08 Boehringer Ingelheim International Gmbh Chiral phosphorus ligands
WO2011107494A1 (de) 2010-03-03 2011-09-09 Sanofi Neue aromatische glykosidderivate, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und deren verwendung
CN102219759B (zh) * 2010-04-16 2013-07-24 中国科学院上海药物研究所 芳基甲酰胺类化合物及其制备方法、药物组合物和用途
WO2011149822A1 (en) 2010-05-26 2011-12-01 Boehringer Ingelheim International Gmbh 2-oxo-1,2-dihydropyridin-4-ylboronic acid derivatives
JP5860042B2 (ja) 2010-06-16 2016-02-16 ヴァイティー ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド 置換5、6及び7員複素環、そのような化合物を含有する医薬及びそれらの使用
US8530413B2 (en) 2010-06-21 2013-09-10 Sanofi Heterocyclically substituted methoxyphenyl derivatives with an oxo group, processes for preparation thereof and use thereof as medicaments
EP2585444B1 (en) 2010-06-25 2014-10-22 Boehringer Ingelheim International GmbH Azaspirohexanones as inhibitors of 11-beta-hsd1 for the treatment of metabolic disorders
TW201215388A (en) 2010-07-05 2012-04-16 Sanofi Sa (2-aryloxyacetylamino)phenylpropionic acid derivatives, processes for preparation thereof and use thereof as medicaments
TW201215387A (en) 2010-07-05 2012-04-16 Sanofi Aventis Spirocyclically substituted 1,3-propane dioxide derivatives, processes for preparation thereof and use thereof as a medicament
TW201221505A (en) 2010-07-05 2012-06-01 Sanofi Sa Aryloxyalkylene-substituted hydroxyphenylhexynoic acids, process for preparation thereof and use thereof as a medicament
CA2813671A1 (en) 2010-11-02 2012-05-10 Boehringer Ingelheim International Gmbh Pharmaceutical combinations for the treatment of metabolic disorders
WO2013025664A1 (en) 2011-08-17 2013-02-21 Boehringer Ingelheim International Gmbh Indenopyridine derivatives
WO2013037390A1 (en) 2011-09-12 2013-03-21 Sanofi 6-(4-hydroxy-phenyl)-3-styryl-1h-pyrazolo[3,4-b]pyridine-4-carboxylic acid amide derivatives as kinase inhibitors
WO2013045413A1 (en) 2011-09-27 2013-04-04 Sanofi 6-(4-hydroxy-phenyl)-3-alkyl-1h-pyrazolo[3,4-b]pyridine-4-carboxylic acid amide derivatives as kinase inhibitors
EP3235813A1 (en) 2016-04-19 2017-10-25 Cidqo 2012, S.L. Aza-tetra-cyclo derivatives

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SK11082000A3 (sk) 1998-01-27 2001-01-18 Aventis Pharmaceuticals Products Inc. Substituované oxoazaheterocyklické inhibítory faktora xa, farmaceutický prostriedok s ich obsahom a ich použitie
US7410995B1 (en) * 1998-08-14 2008-08-12 Gpi Nil Holdings Inc. N-linked sulfonamide of heterocyclic thioesters for vision and memory disorders
KR20020087041A (ko) 1999-07-28 2002-11-21 아벤티스 파마슈티칼스 프로덕츠 인크. 치환된 옥소아자헤테로사이클릴 화합물
CA2420177C (en) * 2000-08-31 2008-07-08 F. Hoffmann-La Roche Ag Quinazoline derivatives as alpha-1 adrenergic antagonists
DE60238709D1 (de) * 2001-12-03 2011-02-03 Hoffmann La Roche 4-piperidinylalkylamin-derivate, antagonisten von muscarinrezeptoren
TW200403058A (en) 2002-04-19 2004-03-01 Bristol Myers Squibb Co Heterocyclo inhibitors of potassium channel function
BRPI0314001B8 (pt) * 2002-09-04 2021-05-25 Merck Sharp & Dohme pirazolopirimidinas como inibidores de cinase dependente de ciclina e composição farmacêutica compreendendo as mesmas
CA2501611A1 (en) 2002-10-11 2004-04-22 Astrazeneca Ab 1,4-disubstituted piperidine derivatives and their use as 11-betahsd1 inhibitors
WO2004056744A1 (en) 2002-12-23 2004-07-08 Janssen Pharmaceutica N.V. Adamantyl acetamides as hydroxysteroid dehydrogenase inhibitors
JP2004315511A (ja) 2003-03-31 2004-11-11 Taisho Pharmaceut Co Ltd Mch受容体アンタゴニスト
GB0325745D0 (en) 2003-11-05 2003-12-10 Astrazeneca Ab Chemical compounds
GB0326029D0 (en) 2003-11-07 2003-12-10 Astrazeneca Ab Chemical compounds
US7511159B2 (en) * 2003-12-25 2009-03-31 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Azetidine ring compounds and drugs comprising the same
EA200700118A1 (ru) 2004-06-24 2007-08-31 Инсайт Корпорейшн Амидосоединения и их применение в качестве лекарственных средств
EP1758580A4 (en) 2004-06-24 2008-01-16 Incyte Corp N-SUBSTITUTED PIPERIDINE AND ITS USE AS A MEDICAMENT
US20090093463A1 (en) 2004-11-02 2009-04-09 Agouron Pharmaceuticals Inc. Novel compounds of substituted and unsubtituted adamantyl amides
US20060148871A1 (en) 2005-01-05 2006-07-06 Rohde Jeffrey J Metabolic stabilization of substituted adamantane
US20070066584A1 (en) 2005-09-21 2007-03-22 Wenqing Yao Amido compounds and their use as pharmaceuticals
EP1801098A1 (en) * 2005-12-16 2007-06-27 Merck Sante 2-Adamantylurea derivatives as selective 11B-HSD1 inhibitors
JP2007204744A (ja) * 2006-01-05 2007-08-16 Toyobo Co Ltd ポリエステル樹脂、ポリエステル樹脂組成物およびそれからなるポリエステル成形体並びにポリエステル成形体の製造方法
US20070208001A1 (en) * 2006-03-03 2007-09-06 Jincong Zhuo Modulators of 11- beta hydroxyl steroid dehydrogenase type 1, pharmaceutical compositions thereof, and methods of using the same
WO2009020140A1 (ja) * 2007-08-06 2009-02-12 Dainippon Sumitomo Pharma Co., Ltd. アダマンチルウレア誘導体
TW200944526A (en) 2008-04-22 2009-11-01 Vitae Pharmaceuticals Inc Carbamate and urea inhibitors of 11β-hydroxysteroid dehydrogenase 1

Also Published As

Publication number Publication date
US8399504B2 (en) 2013-03-19
AR071386A1 (es) 2010-06-16
TW200944526A (en) 2009-11-01
JP2011518218A (ja) 2011-06-23
CA2721750A1 (en) 2009-10-29
US20130244994A1 (en) 2013-09-19
US8828985B2 (en) 2014-09-09
EP2276730A2 (en) 2011-01-26
US20110112062A1 (en) 2011-05-12
WO2009131669A2 (en) 2009-10-29
WO2009131669A3 (en) 2010-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5653907B2 (ja) 11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1のカルバマート及び尿素阻害剤
JP5850459B2 (ja) 11βヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1のカルバマート及びウレアインヒビター
JP5451752B2 (ja) 11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1の環状インヒビター
JP5589003B2 (ja) 脂質障害のような代謝疾患の処置のために有用な[1,3]オキサジン−2−オンの誘導体
JP5451646B2 (ja) 11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1型の阻害剤
JP5538356B2 (ja) 11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1型の阻害剤
JP5538365B2 (ja) 11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1の環状阻害剤
JP5696037B2 (ja) 11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1の環状インヒビター
RU2531272C2 (ru) Циклические ингибиторы 11бета-гидроксистероид-дегидрогеназы 1
JP5679997B2 (ja) 11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1の環状阻害剤
JP5670440B2 (ja) 11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1の環状阻害剤
JP5451637B2 (ja) 11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1型のラクタム阻害剤
US8927715B2 (en) Inhibitors of 11β-hydroxysteroid dehydrogenase type 1
JP5490014B2 (ja) 11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1型の環状尿素阻害剤
JP5656986B2 (ja) 1,3−オキサジナン−2−オン構造に基づく11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1の環状阻害剤
JP2011503068A (ja) 11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1の環状尿素阻害剤
JP2011512352A (ja) 11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1の阻害剤としてのシクロアルキルラクタム誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120420

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131119

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140210

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141021

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5653907

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees