JP5641003B2 - 操作入力装置及びプログラム - Google Patents

操作入力装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5641003B2
JP5641003B2 JP2012058024A JP2012058024A JP5641003B2 JP 5641003 B2 JP5641003 B2 JP 5641003B2 JP 2012058024 A JP2012058024 A JP 2012058024A JP 2012058024 A JP2012058024 A JP 2012058024A JP 5641003 B2 JP5641003 B2 JP 5641003B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch
detection
touch panel
proximity
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012058024A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013191109A (ja
Inventor
智二 田中
智二 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2012058024A priority Critical patent/JP5641003B2/ja
Priority to US13/775,431 priority patent/US9024897B2/en
Priority to CN201310074031.7A priority patent/CN103309532B/zh
Publication of JP2013191109A publication Critical patent/JP2013191109A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5641003B2 publication Critical patent/JP5641003B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04108Touchless 2D- digitiser, i.e. digitiser detecting the X/Y position of the input means, finger or stylus, also when it does not touch, but is proximate to the digitiser's interaction surface without distance measurement in the Z direction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Description

この発明は、タブレット型の端末装置、画像形成装置の操作パネル等に用いられ、液晶等の表示手段の表示画面の前面に配置され機器の操作入力を行うための静電型タッチパネルを備えた操作入力装置、及び該操作入力装置のコンピュータにタッチ検出領域の変更処理を実行させるためのプログラムに関する。
近年の液晶等の表示装置に設けられるタッチパネルとして静電型タッチパネルが広く導入されている。このような静電型タッチパネルは、狭額縁化及びフラットデザイン化の進展により、非検出エリアを含めて全面ガラスパネルが採用されてるようになっている。
このように、静電型タッチパネルの狭額縁化及びフラットデザイン化が進んでくると、タッチ操作の際に掌等がタッチパネルの周端部である額縁部近傍に誤ってタッチしやすく、これをタッチ検出により誤検出してしまうという問題がある。
特に、コピー機能、プリンタ機能、ファクシミリ機能、スキャン機能等、複数の機能を備えたMFPと称される多機能デジタル画像形成装置等のような固定機器の大型の液晶タッチパネルのキーを操作する場合は、掌を支点として操作入力する場合に、掌がタッチパネルの額縁部近傍に誤ってタッチしてしまい、誤操作入力に繋がるという問題が発生している。
また、タッチパネルの近傍にハードウェアキーが配置されている場合は、ハードウェアキーの操作時に誤ってタッチパネルの周端部にタッチしてしまい易く、誤操作入力に繋がってしまう恐れがあった。
なお、特許文献1には、静電容量型の入力部材を用いた入力装置において、掌が触れたようなときの誤検出を防止するため、静電容量型の入力手段での検出点での検出最大値とその前後の検出値の演算を行い、この演算値が第1のしきい値以下のときは座標データの生成をキャンセルする技術が開示されている。
特開2002−82765号公報
ところが、上述した特許文献1に開示される従来の操作入力装置では、ユーザーがタッチパネルにタッチした時点から掌か否かを判別するための検出と判定処理が行われる。このため、タッチ操作時に即座に座標検出を行うことができず、座標検出タイミングがタッチ動作に連動するような応答性が要求される操作入力装置には適用できないという問題があった。
この発明は、上述した技術的背景に鑑みてなされたものであって、静電型タッチパネルを用いた操作入力装置において、座標検出タイミングがタッチ動作に連動するような応答性が要求される場合であっても、掌等がタッチパネルの額縁部近傍にタッチした場合の誤検出による誤動作を防止することができる操作入力装置、及び該操作入力装置のコンピュータに誤検出の防止処理を実行させるためのプログラムの提供を課題とする。
上記課題は、以下の手段によって解決される。
(1)表示画面を有する表示手段と、前記表示手段の表示画面の前面に配置され機器の操作入力を行うための静電型タッチパネルと、前記タッチパネルの額縁部近傍へユーザーの手が近接したことを検出する近接検出手段と、前記タッチパネルへのユーザーのタッチを検出してタッチ位置の座標を読み取る座標検出手段と、前記近接検出手段によりタッチパネルの額縁部近傍へのユーザーの手の近接が検出されている状態では、タッチパネルの額縁部近傍をユーザーがタッチしたときの前記座標検出手段によるタッチの検出が無効となるようにタッチ検出領域を変更する制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記近接検出手段によりタッチパネルの額縁部近傍へのユーザーの手の近接が検出されたタイミングで、タッチ検出領域を変更することを特徴とする操作入力装置。
(2)表示画面を有する表示手段と、前記表示手段の表示画面の前面に配置され機器の操作入力を行うための静電型タッチパネルと、前記タッチパネルの額縁部近傍へユーザーの手が近接したことを検出するとともに、ユーザの近接を検出するための第1のしきい値と該第1のしきい値よりも大きい第2のしきい値を備えた近接検出手段と、前記タッチパネルへのユーザーのタッチを検出してタッチ位置の座標を読み取る座標検出手段と、前記近接検出手段によりタッチパネルの額縁部近傍へのユーザーの手の近接が検出されている状態では、タッチパネルの額縁部近傍をユーザーがタッチしたときの前記座標検出手段によるタッチの検出が無効となるようにタッチ検出領域を変更する制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記近接検出手段の第1のしきい値による第1の検出結果と、第2のしきい値による第2の検出結果に基づいてタッチ検出領域を変更することを特徴とする操作入力装置。
(3)前記近接検出手段は、前記タッチパネルの額縁部全周を複数の領域に区分けしてユーザーの手の近接を検出するための複数個の検出素子を備えている前項1または2に記載の操作入力装置。
(4)前記制御手段は、ユーザーの手の近接を検出した額縁部の領域に対応して、タッチパネルのタッチ検出領域を部分的に縮小する前項3に記載の操作入力装置。
(5)前記制御手段は、タッチパネルのタッチ検出領域の縮小に合わせて、前記表示手段における表示画面の描画エリアを縮小する前項4に記載の操作入力装置。
(6)前記制御手段は、タッチパネルのタッチ検出領域の縮小に合わせて、前記表示手段における表示画面の描画エリアをタッチ検出領域の縮小方向にシフトさせる前項4に記載の操作入力装置。
(7)前記制御手段は、前記近接検出手段によるタッチパネルの額縁部近傍へのユーザーの手の近接検出が消失したタイミングで、前記タッチ検出領域の変更を解除する前項1〜6の何れかに記載の操作入力装置。
(8)前記近接検出手段の検出素子は、前記静電型タッチパネルの透明電極が形成されている基材上に設けられている前項3〜7の何れかに記載の操作入力装置。
(9)表示画面を有する表示手段と、前記表示手段の表示画面上に設けられ、機器の操作入力を行うための静電型タッチパネルと、を備えた操作入力装置のコンピュータにタッチ検出領域の変更処理を実行させるためのプログラムであって、前記タッチパネルの額縁部近傍へユーザーの手が近接したことを検出する近接検出ステップと、前記タッチパネルへのユーザーのタッチを検出してタッチ位置の座標を読み取る座標検出ステップと、前記近接検出ステップにおいてタッチパネルの額縁部近傍へのユーザーの手の近接が検出されている状態では、タッチパネルの額縁部近傍をユーザーがタッチしたときの前記座標検出ステップにおけるタッチの検出が無効となるようにタッチ検出領域を変更する制御ステップと、を前記コンピュータに実行させ、前記制御ステップでは、前記近接検出ステップによりタッチパネルの額縁部近傍へのユーザーの手の近接が検出されたタイミングで、タッチ検出領域を変更する処理を前記コンピュータに実行させるためのプログラム。
(10)表示画面を有する表示手段と、前記表示手段の表示画面上に設けられ、機器の操作入力を行うための静電型タッチパネルと、を備えた操作入力装置のコンピュータにタッチ検出領域の変更処理を実行させるためのプログラムであって、前記タッチパネルの額縁部近傍へユーザーの手が近接したことを検出する近接検出ステップと、前記タッチパネルへのユーザーのタッチを検出してタッチ位置の座標を読み取る座標検出ステップと、前記近接検出ステップにおいてタッチパネルの額縁部近傍へのユーザーの手の近接が検出されている状態では、タッチパネルの額縁部近傍をユーザーがタッチしたときの前記座標検出ステップにおけるタッチの検出が無効となるようにタッチ検出領域を変更する制御ステップと、を前記コンピュータに実行させ、前記制御ステップでは、前記近接検出ステップにおけるユーザの近接を検出するための第1のしきい値による第1の検出結果と、前記第1のしきい値よりも大きい第2のしきい値による第2の検出結果に基づいてタッチ検出領域を変更する処理を前記コンピュータに実行させるためのプログラム。
前項(1)に記載の発明によれば、近接検出手段によりタッチパネルの額縁部近傍へのユーザーの手の近接が検出されている状態では、タッチパネルの額縁部近傍をユーザーがタッチしたときの座標検出手段によるタッチの検出が無効となるようにタッチ検出領域が変更されるから、例えば掌を支点として操作入力する場合等において、ユーザーの掌がタッチパネルの額縁部近傍に誤ってタッチしたときであっても、そのタッチは無効となり、誤操作を防止できる。しかも、タッチパネルの額縁部近傍へユーザーの手がタッチする前に近接検出手段により近接が検出されるから、タッチしたときにそのタッチを無効とすることができ、ユーザーがタッチパネルにタッチした時点から掌か否かを判別する従来技術に比べて、応答性の点で格段に優れたものとなり、座標検出タイミングがタッチ動作に連動するような応答性が要求される場合であっても十分に対応することができる。また、近接検出手段によりタッチパネルの額縁部近傍へのユーザーの手の近接が検出されたタイミングで、タッチ検出領域が変更されるから、ユーザーがタッチしたときにはそのタッチを直ちに無効とすることができ、応答性の確保をより確実なものとすることができる。
前項(2)に記載の発明によれば、近接検出手段は、ユーザの近接を検出するための第1のしきい値と該第1のしきい値よりも大きい第2のしきい値を備え、第1のしきい値による第1の検出結果と、第2のしきい値による第2の検出結果に基づいてタッチ検出領域が変更されるから、ユーザーの掌等が接近したことをより確実に検出・判定することができる。
前項()に記載の発明によれば、近接検出手段は、タッチパネルの額縁部全周を複数の領域に区分けしてユーザーの手の近接を検出するための複数個の検出素子を備えているから、タッチパネルの額縁部全周のうち近接が検出された領域に対応して、タッチ検出領域の変更を部分的に行うことができ、タッチ検出領域の変更が不要な範囲まで変更されてしまう不都合をなくすことができる。
前項()に記載の発明によれば、ユーザーの手の近接を検出した額縁部の領域に対応して、タッチパネルのタッチ検出領域が部分的に縮小されることにより、タッチパネルの額縁部近傍をユーザーが誤ってタッチしたときのタッチの検出を確実に無効にできる。
前項()に記載の発明によれば、タッチパネルのタッチ検出領域の縮小に合わせて、表示手段における表示画面の描画エリアも縮小されるから、縮小後のタッチ検出領域と描画エリアを一致させることができる。
前項()に記載の発明によれば、タッチパネルのタッチ検出領域の縮小に合わせて、表示手段における表示画面の描画エリアをタッチ検出領域の縮小方向にシフトさせるから、縮小後のタッチ検出領域と描画エリアを一致させることができる。
前項()に記載の発明によれば、近接検出手段によるタッチパネルの額縁部近傍へのユーザーの手の近接検出が消失したタイミングで、タッチ検出領域の変更は解除されるから、タッチ検出領域の変更が不要となったときには速やかに元のタッチ検出領域に復帰させることができる。
前項()に記載の発明によれば、近接検出手段の検出素子は、静電型タッチパネルの透明電極が形成されている基材上に設けられているから、構成が簡素化されコストを安価にできる。
前項()に記載の発明によれば、例えば掌を支点として操作入力する場合等において、ユーザーの掌がタッチパネルの額縁部近傍に誤ってタッチしたときであっても、そのタッチは無効となり、誤操作を防止できる。
本発明の一実施形態に係る操作入力装置が用いられたデジタルカラー複合機の全体概略構成図である。 同じくデジタルカラー複合機のエンジン部の詳細説明図である。 同じくデジタルカラー複合機の制御構成を示すブロック図である。 同じくデジタルカラー複合機における、操作入力装置が適用された操作パネルのブロック図である。 タッチパネルの群細構成を示す図である。 タッチパネルにおけるタッチ検出領域の縮小制御の説明図である。 操作入力装置の動作を示すフローチャートである。 図7のフローチャートにおける検出領域変更処理(ステップS5)のサブルーチンを示すフローチャートである。
以下、この発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は本発明の一実施形態に係る操作入力装置が搭載されている画像形成装置としてのタンデム型のデジタルカラー複合機を示すものであり、図2はデジタルカラー複合機のエンジン部分を詳細に説明するための説明図である。
上記デジタルカラー複合機は、セットされた原稿の画像を読み取ってハードディスクドライブ(HDD)等の記憶部に蓄積するスキャンジョブ、さらにそれを用紙等に印刷(プリント)するコピージョブ、パーソナルコンピュータ等の外部端末から印刷指示を受けるとその指示に基づいて用紙に印刷するプリントジョブ、ファクシミリ装置等からファクシミリデータを受信して記憶部に蓄積するファクシミリジョブ、記憶部に記憶された画像データを用紙等に印刷するジョブ等を実行する機能を有するMFPと呼ばれる装置である。
図1および図2において、装置本体1はタンデム型のデジタルカラー複合機の本体を示すものであり、デジタルカラー複合機は図1に示すように、本体1の上部に、原稿2を一枚ずつ分離した状態で自動的に搬送する自動原稿搬送装置(ADF)3と、該自動原稿搬送装置3によって搬送される原稿2の画像を読み取る画像読取装置4が配設されている。この画像読取装置4は、プラテンガラス5上に載置された原稿2を光源6によって照明し、原稿2からの反射光像を、フルレートミラー7、ハーフレートミラー8、9及び結像レンズ10からなる縮小光学系を介して、CCD等からなる画像読取素子11上に走査露光して、この画像読取素子11によって原稿2の色材反射光像を所定のドット密度(例えば16ドット/mm)で読み取るようになっている。
この画像読取装置4は、ファクシミリ送信原稿の読み取り機能、原稿を読み取って電子メールにより送信するScan to E-Mail 機能、原稿を読み取って記憶領域であるボックスに保存する機能等を実現する際に原稿を読み取るものである。この画像読取装置4によって読み取られた原稿2の色材反射光像は、例えば、赤(R)、緑(G)、青(B)(各8bit)の3色の原稿反射率データとして画像処理部12に送られ、この画像処理部12では、原稿2の反射率データに対して、シェーディング補正、位置ズレ補正、明度/色空間変換、ガンマ補正、枠消し、色/移動編集等の所定の画像処理が施される。また、画像処理部12は、パーソナルコンピュータ等から送られてくる画像データに対しても、所定の画像処理を行なうようになっている。そして、上記の如く画像処理部12で所定の画像処理が施された画像データは、同じく画像処理部12によって、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)(各8bit)の4色の原稿再現色材階調データに変換され、次に述べるように、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の各色の画像形成ユニット13Y、13M、13C、13Kのプリントヘッド部14に送られ、この画像露光装置としてのプリントヘッド部14では、所定の色の原稿再現色材階調データに応じてレーザビームLBによる画像露光が行なわれる。
上記タンデム型のデジタルカラー複合機本体1の内部には、図2に示すように、上述したイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の4つの画像形成ユニット13Y、13M、13C、13Kが、水平方向に一定の間隔をおいて並列的に配置されている。これらの4つの画像形成ユニット13Y、13M、13C、13Kは、すべて同様に構成されており、大別して、所定の速度で回転駆動される像担持体としての感光体ドラム15と、この感光体ドラム15の表面を一様に帯電する一次帯電用の帯電ロール16と、当該感光体ドラム15の表面に所定の色に対応した画像を露光して静電潜像を形成する画像露光装置としてのプリントヘッド部14と、感光体ドラム15上に形成された静電潜像を所定の色のトナーで現像する現像器17と、感光体ドラム15の表面を清掃するクリーニング装置18とから構成されている。上記プリントヘッド部14は、図2に示すように4つの画像形成ユニット13Y、13M、13C、13Kに共通に構成されており、図示しない4つの半導体レーザを各色の原稿再現色材階調データに応じて変調して、これらの半導体レーザからレーザビームLB−Y、LB−M、LB−C、LB−Kを階調データに応じて出射するように構成されている。なお、上記プリントヘッド部14は、複数の画像形成ユニット毎に個別に構成しても勿論よい。
上記4つの半導体レーザから出射された各レーザビームLB−Y、LB−M、LB−C、LB−Kは、1つの回転多面鏡19に照射され、この回転多面鏡19によって偏向走査される。その際、上記4つの半導体レーザから出射された各レーザビームLB−Y、LB−M、LB−C、LB−Kのうち、レーザビームLB−YとレーザビームLB−Mは、回転多面19の一方の側面に照射され、他のレーザビームLB−CとレーザビームLB−Kは、回転多面鏡19の反対側の側面に照射され、この回転多面鏡19によって偏向走査される。その結果、レーザビームLB−Y、LB−Mと、レーザビームLB−C、LB−Kとでは、回転多面鏡19によって偏向走査される方向が互いに逆方向となる。上記回転多面鏡19によって偏向走査されたレーザLB−Y、LB−M、LB−C、LB−Kは、図示しないf−θレンズを介して、複数枚の反射ミラー201〜203によって反射され、各画像形成ユニットの感光体ドラム15上に、ウインドウ21を通して斜め下方から走査露光される。
上記画像処理部12からは、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の各色の画像形成ユニット13Y、13M、13C、13Kに共通して設けられたプリントヘッド部14に、各色の画像データが順次出力され、このプリントヘッド部14から画像データに応じて出射されたレーザビームLB−Y、LB−M、LB−C、LB−Kは、対応する感光体ドラム15の表面に走査露光され、静電潜像が形成される。
本実施形態では、図2に示すように、図示しない4つの半導体レーザから出射された4本のレーザビームLB−Y、LB−M、LB−C、LB−Kを、2つの画像形成ユニット13Y、13Mと他の2つの画像形成ユニット13C、13Kとで、回転多面鏡19の反対側に位置する面に照射して偏向走査するものであるため、回転多面鏡19の片側に位置する面で偏向走査されるレーザビームLB−Y、LB−Mと、回転多面鏡19の反対側に位置する面で偏向走査されるレーザビームLB−C、LB−Kでは、感光体ドラム15上に走査露光されるレーザビームの走査方向が、互いに反対方向となる。
そして、上記感光体ドラム15上に形成された静電潜像は、現像器17によって、それぞれイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の各色のトナー像として現像される。上記各画像形成ユニット13Y、13M、13C、13Kの感光体ドラム15上に、順次形成されたイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の各色のトナー像は、各画像形成ユニット13Y、13M、13C、13Kの上方にわたって配置された中間転写ベルトユニット22の中間転写ベルト25上に、一次転写ロール26によって多重に転写される。この中間転写ベルト25は、ドライブロール27と、バックァップロール28と、テンショロール24との間に一定のテンションで掛け回されており、図示しない定速性に優れた専用の駆動モーターによって回転駆動されるドライブロール27により、一定方向に所定の速度で循環駆動されるようになっている。
上記中間転写ベルト25上に多重に転写されたイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の各色のトナー像は、バックアップロール28に圧接する二次転写ロール29によって、圧接力及び静電気力で転写材としての転写用紙30上に二次転写され、これらの各色のトナー像が転写された転写用紙30は、上方に位置する定着器31へと搬送される。上記二次転写ロール29は、バックアップロール28の側方に位置しており、下方から上方に向けて搬送される転写用紙30上に、各色のトナー像を一括して二次転写するようになっている。そして、上記各色のトナー像が転写された転写用紙30は、定着器31によって熱及び圧力で定着処理を受けた後、排出ロール32によって本体1の上部に設けられた排出トレイ33上に排出される。
上記転写用紙30は、図2に示すように、給紙カセット34から所定のサイズのものが、給紙ロール35及び用紙分離搬送用のロール対36により用紙搬送路37を介して、レジストロール38まで一旦搬送され、停止される。上記給紙カセット34から供給された転写用紙30は、所定のタイミングで回転するレジストロール38によって中間転写ベルト25の二次転写位置へ送出される.なお、上記デジタルカラー複合機において、フルカラー等の両面コピーをとる場合には、片面に画像が定着された転写用紙30を、排出ロール32によって排出トレイ33上にそのまま排出せずに、図示しない切替ゲートによって搬送方向を切り替え、用紙搬送用のロール対39を介して両面用搬送ユニット40へと搬送する。そして、この両面用搬送ユニット40では、搬送経路41に沿って設けられた図示しない搬送用のロール対により、転写用紙30の表裏が反転された状態で、再度レジストロール38へと搬送され、今度は、当該転写用紙30の裏面に画像が転写・定着された後、排出トレイ33上に排出される。図1及び図2中、44Y、44M、44C、44Kは、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の各色の現像器17に、所定の色のトナーを供給するトナーカートリッジをそれぞれ示している。
図3は、本実施形態に係るデジタルカラー複合機の制御構成を示すブロック図である。
図3において、デジタルカラー複合機は、操作パネル100、入力装置200、認証装置300、画像出力装置400等を備えている。
前記操作パネル100には、たとえば液晶(LCD)からなる各種ディスプレイ装置とタッチパネルおよびハードウェア・キーが備えられているが、詳細は後述する。
前記入力装置200は、図示しないキーボードやマウスなどから構成されている。認証装置300は接触型/非接触型のICカード認証装置や指静脈認証装置等で構成され、画像出力装置400は、プリンタ出力機能を実現するものである。
さらにデジタルカラー複合機は、CPU101を有し、CPU101のバスには、ROM102、RAM103、ハードディスクドライブ(HDD)からなる記憶部104、通信制御部105、操作パネル制御部106、入力装置制御部107、認証装置制御部108、印刷装置制御部109、および構成定義情報管理部500等が接続されている。
前記CPU101は、デジタルカラー複合機の全体の動作を統括制御するものであり、前記ROM102はCPU101の動作プログラムが格納されたメモリであり、前記RAM103は、CPU101が動作する際の作業領域を提供するためのメモリである。
前記記憶部104は、コピー画像やパーソナルコンピュータA〜C等のプリント指示端末からの画像データを一時格納したり、スキャンされた画像データ等を記憶部104内に形成されたBOXと称される記憶領域へ保存したり、その他アプリケーションや各種のデータを保存する。
通信制御部105は、パーソナルコンピュータ20や他の外部装置との間で、ネットワークを介してデータの送受信を行うものである。
操作パネル制御部106は、操作パネル100に対する入出力等を制御する。具体的には、液晶ディスプレイに表示する画像の駆動制御や、近接検出の判定等の近接センサーの制御、タッチ検出領域(アクティブエリア)の変更やタッチした座標の検出等のタッチパネル1001の制御、ハードウェアキーの制御、LED/ブザーによる表示及び警告音の制御等を行なう。
入力装置制御部107は入力装置200に対する制御を行う。認証装置制御部108は認証装置300に対する制御を行うとともに、デジタルカラー複合機の全体のセキュリティ認証の制御を行っている。印刷装置制御部109は画像出力装置400に対する制御を行う。構成定義情報管理部500は、デジタルカラー複合機で定義されている情報を管理するものである。
次に、図4を参照して操作パネル100の構成を説明する。
操作パネル100は、液晶(LCD)からなるディスプレイ1000、タッチパネル1001、図示しない表示用LED、ハードウェアキー1004等から構成される。タッチパネル1001は、ディスプレイ1000の表示画面の前面(上面)に配置された近接センサーを含むタッチパネルセンサー部1002と、タッチパネル制御用のマイクロコンピュータ(マイコン)1003が搭載されたフレキシブル基板(FPC)とが一体化したモジュールで構成されている。
これらの液晶ディスプレイ1000、タッチパネル1001、ハードウェアキー1004は、それぞれ操作パネル制御部106と接続されている。また、操作パネル制御部106は、液晶ディスプレイ1000に表示する画像の駆動制御や、近接センサーやタッチパネル1001の制御、ハードウェアキー1004の制御、さらにはLED/ブザーによる表示及び警告音の制御等を行っている。
本実施形態におけるタッチパネル1001の詳細構成を、図5を参照して説明する。
タッチパネル1001は静電型タッチパネルであり、ガラス上に形成された透明電極51を備えるITO(Indium Tin Oxide)ガラス52とカバーレンズ53が張り合わされて構成されている。
図5(A)の平面図に示すように、タッチパネル1001には、液晶の表示エリア(斜線部)と一致する態様で、タッチパネル1001のアクティブエリアつまりタッチ検出領域54が、枠囲みで示したように方形状に形成されるとともに、周囲にはITOのX軸/Y軸それぞれの端部電極および電極配線が施され、各電極配線は前述のフレキシブル基板上のセンサーICの端子に接続されている。
タッチパネル1001の電極配線については、静電型センサーの特性上からその検出性能が近傍導体の影響を受けやすいが、ある程度のクリアランスを設けることでその影響を回避できる。図5(B)の断面図に示すように、本実施形態のITOガラス51には、前述の電極配線から約3mmのクリアランスを維持して、透明電極51の外側の位置において同一ガラス面上に異なる静電方式の近接センサーのアンテナパターン55a〜55dが設けられている。これらのアンテナパターン55a〜55dは、方形状のタッチ検出領域54の周囲に存在する左右上下の額縁各辺部60a〜60dに対応して分割して構成され、それぞれのアンテナパターン55a〜55dは操作パネル100内の静電方式の近接センサーICの端子に接続されている。これによってタッチパネル1001の額縁各辺部60a〜60d毎に、ユーザーの掌等の近接を検出できるものとなされている。
なお、前述したように、近接センサーのアンテナパターン55a〜55dを、静電型タッチパネルの透明電極51が形成されているガラス52上に設けることで、構成が簡素化されコストを安価にできる。
次に、図6を参照して、本発明の実施形態におけるタッチパネル1001のタッチ検出領域54の縮小制御について説明する。
図6(A)〜(D)は、オペレータの掌が液晶タッチパネル1001の額縁各辺部60a〜60dに近接した場合のタッチ検出領域54を縮小したイメージ図である。
図6(A)は、左側の額縁辺部60aに掌が近接した場合で、図6(B)は右側の額縁辺部60bに掌が近接した場合、図6(C)は上側の額縁辺部60cに掌が近接した場合、図6(D)は下側の額縁辺部60dに掌が近接した場合である。それぞれ通常のタッチ検出領域から内側に10〜15mm程度だけ非検出領域54a〜54dが形成されるように、タッチ検出領域54が縮小制御される。また、同時に非検出領域54a〜54d分だけ液晶ディスプレイ1000の描画エリアを縮小したり、掌が近接した額縁辺部と反対側に非検出領域分だけ描画エリアをずらす(シフトさせる)ように描画制御を行っても良い。また、描画エリアを縮小した状態でシフトさせても良い。
次に、図7のフローチャートを参照して、操作入力装置において実施される、ユーザー近接判別結果に基づくタッチ検出領域の変更処理について説明する。
この処理は、操作パネル制御部106のCPUにおいて実行されるが、CPU101がROM等の記憶媒体に記憶された動作プログラムに従って動作することにより行われても良い。
操作パネル100に電源が投入されると、近接センサーがリセットされ、近接検出処理が開始される(ステップ1)。次いで、ユーザーの掌等がタッチパネル1001の額縁部60a〜60d近傍に近接したか否かを判別するために、静電容量が第1のしきい値に達したか否かを判断する(ステップ2)。
第1のしきい値に達していなければ(ステップS2でNO)、そのまま近接検出を継続する。第1のしきい値に達してユーザーの近接有りと判断された場合は(ステップ2でYES)、静電容量が第1のしきい値よりも大きい第2のしきい値に達したか否かを判断する(ステップ3)。第2のしきい値に達していない場合は(ステップS3でNO)、通常の座標検出処理(ステップS9)を実施し、処理を終了する。一方、第2のしきい値に達している場合は、掌等が近接していると考えられるため、上下左右それぞれの該当する掌近接フラグをセットし(ステップS4)、タッチ検出領域の変更処理を実行する(ステップS5)。この処理については後述する。
次に、近接状態が解除されたかどうか、換言すれば静電容量が第2のしきい値以下となったか否かを判別し(ステップS6)、解除されなかった場合は(ステップS6でNO)、ステップS5に戻って、タッチ検出領域変更処理を継続する。なお、ステップS6における静電容量が第2のしきい値以下となったか否かの判別は、所定の時間間隔(例えば10ms)で繰り返し実行される。一方、近接状態が解除された場合は(ステップS6でYES)、前記掌近接フラグをリセットする(ステップS7)。そして、タッチ検出領域の縮小処理を解除して元の大きさに復帰させ(ステップS8)、処理を終了する。
次に、図7のフローチャートにおけるステップS5のタッチ検出領域の変更処理について、図8のフローチャートを参照して説明する。
なお、この実施形態では、図8に示す処理は、掌の接近のない通常のルーチンの中での検出座標取得処理としても用いられており、そのため、操作パネル制御部106は、前述した掌近接フラグを参照し、掌検出されているか否かを判断する(ステップS51)。検出されていなければ(ステップS51でNO)、掌等がタッチパネルに接触する恐れはないのでタッチ検出領域54の全領域が有効であり、ユーザがタッチした座標のデータを取得したのち(ステップS58)、取得した座標データを補正することなくそのまま座標バッファに格納して(ステップS57)、通常のルーチンにリターンする。
一方、掌検出されていれば(ステップS51でYES)、掌検出フラグの近接位置情報を参照し(ステップS52)、額縁上辺部60c/額縁下辺部60d/額縁左辺部60a/額縁右辺部60dの近接有無情報に従い、対応する辺部においてタッチ検出領域(アクティブエリア)54を縮小する(ステップS53)。
次いで、タッチ検出領域54の縮小に合わせて、液晶ディスプレイ1000の描画エリアも縮小及び/またはシフトさせる(ステップS54)。
次に、ユーザがタッチした座標(検出座標)のデータを取得した後(ステップS55)、前記取得した座標データに対して座標補正処理を実行する(ステップS56)。例えば、タッチ非検出領域54a〜54dをタッチした場合はそのタッチを無効とし、タッチ検出領域54内をタッチした場合は、座標データを補正する。そして、補正後の座標データを座標バッファに格納し(ステップS57)、図7のルーチンにリターンする。
座標バッファに格納された補正後の座標データに応じてアプリケーションの応答が実行される。
このようにして、近接が検出された場合は該当する額縁辺部60a〜60dにおいてタッチ検出領域54が縮小されるから、縮小分の非検出領域54a〜54dにユーザがタッチしてもそのタッチは無効となり、誤操作を防止できる。しかも、ユーザーの手が実際にタッチする前に近接が検出されるから、タッチしたときにはそのタッチを無効とすることができ、ユーザーがタッチパネルにタッチした時点から掌か否かを判別する技術に比べて、応答性の点で格段に優れたものとなり、座標検出タイミングがタッチ動作に連動するような応答性が要求される場合であっても十分に対応することができる。
1 複合機本体
51 透明電極
52 ITOガラス
53 カバーレンズ
54 タッチ検出領域(アクティブエリア)
55a〜55d 近接センサーのアンテナパターン
60a〜60d 額縁辺部
101 CPU
106 操作パネル制御部
1000 液晶ディスプレイ
1001 タッチパネル

Claims (10)

  1. 表示画面を有する表示手段と、
    前記表示手段の表示画面の前面に配置され機器の操作入力を行うための静電型タッチパネルと、
    前記タッチパネルの額縁部近傍へユーザーの手が近接したことを検出する近接検出手段と、
    前記タッチパネルへのユーザーのタッチを検出してタッチ位置の座標を読み取る座標検出手段と、
    前記近接検出手段によりタッチパネルの額縁部近傍へのユーザーの手の近接が検出されている状態では、タッチパネルの額縁部近傍をユーザーがタッチしたときの前記座標検出手段によるタッチの検出が無効となるようにタッチ検出領域を変更する制御手段と、
    を備え
    前記制御手段は、前記近接検出手段によりタッチパネルの額縁部近傍へのユーザーの手の近接が検出されたタイミングで、タッチ検出領域を変更することを特徴とする操作入力装置。
  2. 表示画面を有する表示手段と、
    前記表示手段の表示画面の前面に配置され機器の操作入力を行うための静電型タッチパネルと、
    前記タッチパネルの額縁部近傍へユーザーの手が近接したことを検出するとともに、ユーザの近接を検出するための第1のしきい値と該第1のしきい値よりも大きい第2のしきい値を備えた近接検出手段と、
    前記タッチパネルへのユーザーのタッチを検出してタッチ位置の座標を読み取る座標検出手段と、
    前記近接検出手段によりタッチパネルの額縁部近傍へのユーザーの手の近接が検出されている状態では、タッチパネルの額縁部近傍をユーザーがタッチしたときの前記座標検出手段によるタッチの検出が無効となるようにタッチ検出領域を変更する制御手段と、
    を備え、
    前記制御手段は、前記近接検出手段の第1のしきい値による第1の検出結果と、第2のしきい値による第2の検出結果に基づいてタッチ検出領域を変更することを特徴とする操作入力装置。
  3. 前記近接検出手段は、前記タッチパネルの額縁部全周を複数の領域に区分けしてユーザーの手の近接を検出するための複数個の検出素子を備えている請求項1または2に記載の操作入力装置。
  4. 前記制御手段は、ユーザーの手の近接を検出した額縁部の領域に対応して、タッチパネルのタッチ検出領域を部分的に縮小する請求項3に記載の操作入力装置。
  5. 前記制御手段は、タッチパネルのタッチ検出領域の縮小に合わせて、前記表示手段における表示画面の描画エリアを縮小する請求項4に記載の操作入力装置。
  6. 前記制御手段は、タッチパネルのタッチ検出領域の縮小に合わせて、前記表示手段における表示画面の描画エリアをタッチ検出領域の縮小方向にシフトさせる請求項4に記載の操作入力装置。
  7. 前記制御手段は、前記近接検出手段によるタッチパネルの額縁部近傍へのユーザーの手の近接検出が消失したタイミングで、前記タッチ検出領域の変更を解除する請求項1〜6の何れかに記載の操作入力装置。
  8. 前記近接検出手段の検出素子は、前記静電型タッチパネルの透明電極が形成されている基材上に設けられている請求項3〜7の何れかに記載の操作入力装置。
  9. 表示画面を有する表示手段と、前記表示手段の表示画面上に設けられ、機器の操作入力を行うための静電型タッチパネルと、を備えた操作入力装置のコンピュータにタッチ検出領域の変更処理を実行させるためのプログラムであって、
    前記タッチパネルの額縁部近傍へユーザーの手が近接したことを検出する近接検出ステップと、
    前記タッチパネルへのユーザーのタッチを検出してタッチ位置の座標を読み取る座標検出ステップと、
    前記近接検出ステップにおいてタッチパネルの額縁部近傍へのユーザーの手の近接が検出されている状態では、タッチパネルの額縁部近傍をユーザーがタッチしたときの前記座標検出ステップにおけるタッチの検出が無効となるようにタッチ検出領域を変更する制御ステップと、
    を前記コンピュータに実行させ、
    前記制御ステップでは、前記近接検出ステップによりタッチパネルの額縁部近傍へのユーザーの手の近接が検出されたタイミングで、タッチ検出領域を変更する処理を前記コンピュータに実行させるためのプログラム。
  10. 表示画面を有する表示手段と、前記表示手段の表示画面上に設けられ、機器の操作入力を行うための静電型タッチパネルと、を備えた操作入力装置のコンピュータにタッチ検出領域の変更処理を実行させるためのプログラムであって、
    前記タッチパネルの額縁部近傍へユーザーの手が近接したことを検出する近接検出ステップと、
    前記タッチパネルへのユーザーのタッチを検出してタッチ位置の座標を読み取る座標検出ステップと、
    前記近接検出ステップにおいてタッチパネルの額縁部近傍へのユーザーの手の近接が検出されている状態では、タッチパネルの額縁部近傍をユーザーがタッチしたときの前記座標検出ステップにおけるタッチの検出が無効となるようにタッチ検出領域を変更する制御ステップと、
    を前記コンピュータに実行させ、
    前記制御ステップでは、前記近接検出ステップにおけるユーザの近接を検出するための第1のしきい値による第1の検出結果と、前記第1のしきい値よりも大きい第2のしきい値による第2の検出結果に基づいてタッチ検出領域を変更する処理を前記コンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2012058024A 2012-03-14 2012-03-14 操作入力装置及びプログラム Active JP5641003B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012058024A JP5641003B2 (ja) 2012-03-14 2012-03-14 操作入力装置及びプログラム
US13/775,431 US9024897B2 (en) 2012-03-14 2013-02-25 Instruction input device and recording medium
CN201310074031.7A CN103309532B (zh) 2012-03-14 2013-03-08 操作输入装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012058024A JP5641003B2 (ja) 2012-03-14 2012-03-14 操作入力装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013191109A JP2013191109A (ja) 2013-09-26
JP5641003B2 true JP5641003B2 (ja) 2014-12-17

Family

ID=49134821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012058024A Active JP5641003B2 (ja) 2012-03-14 2012-03-14 操作入力装置及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9024897B2 (ja)
JP (1) JP5641003B2 (ja)
CN (1) CN103309532B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11249594B2 (en) 2019-09-30 2022-02-15 Seiko Epson Corporation Projector including a light detector and a controller and method for controlling the projector

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6157080B2 (ja) * 2012-09-14 2017-07-05 キヤノン株式会社 データ処理装置、データ処理方法、及びプログラム
KR102123092B1 (ko) * 2013-11-21 2020-06-15 삼성전자주식회사 지문 인식 방법 및 그 전자 장치
CN112286436A (zh) 2013-11-29 2021-01-29 株式会社半导体能源研究所 数据处理装置的驱动方法
KR20150101609A (ko) * 2014-02-27 2015-09-04 삼성전자주식회사 전자장치의 터치패널과 입력 처리 방법 및 장치
JP5934277B2 (ja) * 2014-03-31 2016-06-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 操作装置及び位置ズレ調製方法
CN105022518B (zh) * 2014-04-29 2018-04-24 华邦电子股份有限公司 便携式电子装置及其触摸检测方法
US9785344B2 (en) 2014-08-28 2017-10-10 Winbond Electronics Corp. Portable electronic apparatus and touch detecting method thereof
US10416806B2 (en) 2014-09-22 2019-09-17 Mitsubishi Electric Corporation Input device and control method therefor
JP6497941B2 (ja) * 2015-01-09 2019-04-10 キヤノン株式会社 電子機器、その制御方法及びプログラム並びに記録媒体
CN105094543B (zh) * 2015-07-09 2018-11-02 努比亚技术有限公司 终端操作指令输入方法及装置
JP6311672B2 (ja) * 2015-07-28 2018-04-18 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置
CN110300949B (zh) * 2017-02-15 2023-05-12 夏普株式会社 显示装置
WO2018193953A1 (ja) * 2017-04-19 2018-10-25 シャープ株式会社 表示装置
JP6971772B2 (ja) * 2017-10-20 2021-11-24 シャープ株式会社 入力装置及びプログラム
JP7006454B2 (ja) 2018-03-30 2022-01-24 株式会社リコー 操作パネルおよび画像形成装置
JP7467391B2 (ja) * 2021-06-18 2024-04-15 キヤノン株式会社 情報処理装置および情報処理装置の制御方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000039964A (ja) * 1998-07-22 2000-02-08 Sharp Corp 手書き入力装置
JP3910019B2 (ja) 2000-07-04 2007-04-25 アルプス電気株式会社 入力装置
WO2007097414A1 (ja) 2006-02-23 2007-08-30 Pioneer Corporation 操作入力装置
EP3835920B1 (en) * 2006-03-03 2023-10-11 Apple Inc. Electronic device having display with touch sensitive perimeter for user interface and control
CN102033639A (zh) * 2009-09-28 2011-04-27 北京汇冠新技术股份有限公司 一种触摸系统及其防误触摸的方法
JP5133372B2 (ja) * 2010-06-28 2013-01-30 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 情報入力装置、その入力無効化方法、およびコンピュータが実行可能なプログラム
JP5323010B2 (ja) * 2010-07-05 2013-10-23 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 情報入力装置、その画面配置方法、およびコンピュータが実行可能なプログラム
JP5646915B2 (ja) 2010-08-25 2014-12-24 京セラ株式会社 携帯情報端末、制御方法、およびプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11249594B2 (en) 2019-09-30 2022-02-15 Seiko Epson Corporation Projector including a light detector and a controller and method for controlling the projector

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013191109A (ja) 2013-09-26
US20130241853A1 (en) 2013-09-19
US9024897B2 (en) 2015-05-05
CN103309532B (zh) 2016-06-29
CN103309532A (zh) 2013-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5641003B2 (ja) 操作入力装置及びプログラム
US9060090B2 (en) Electronic apparatus and image forming apparatus
US20130069891A1 (en) Operation Panel with Hardware Key
JP5934148B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置及び画像処理方法
JP2012012179A (ja) 画像形成装置、給紙制御方法、及びプログラム
US20220385773A1 (en) Display device and image forming apparatus capable of determining whether user's hand having made gesture is right or left hand based on detection result of touch panel and allowing display to display screen for right-hand gesture operation or screen for left-hand gesture operation based on determination result
JP2012111152A (ja) 画像形成装置
JP2010204547A (ja) 画像形成装置
US20160109821A1 (en) Image forming apparatus that forms color image by superimposing plurality of images in different colors
US9354574B2 (en) Method of controlling performance of auto color registration and image forming apparatus using the same
JP6787358B2 (ja) 画像形成装置
JP5865308B2 (ja) 電子機器及び画像形成装置
KR100727936B1 (ko) 3레벨 현상 방법을 채용한 프린터의 하프톤 처리 방법, 이에 적합한 프린팅 방법, 그리고 이에 적합한 프로그램을 기록한 것을 특징으로 하는 컴퓨터로 읽을 수 있는 기록 매체
JP6973092B2 (ja) タッチパネル及び電子機器
JP6561932B2 (ja) 画像形成装置
JP5949211B2 (ja) 表示制御装置、遠隔操作システム、遠隔操作方法、および遠隔操作プログラム
JP2021043698A (ja) 入力装置、画像形成装置、入力装置の制御方法及びプログラム
US10965825B2 (en) Image reading apparatus comprising display panel which serves as operation portion and image reader, image forming apparatus, non-transitory storage medium, and control method
JP6165037B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
US11523015B1 (en) Image forming apparatus
JP2018093395A (ja) 画像形成装置および制御プログラム
JP2021027373A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、およびプログラム
JP4949942B2 (ja) 画像形成装置
WO2018096777A1 (ja) 画像処理装置及び画像処理装置の原稿印刷レイアウト作成方法
JP4814837B2 (ja) 画像処理装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140930

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5641003

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150