JP7006454B2 - 操作パネルおよび画像形成装置 - Google Patents

操作パネルおよび画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7006454B2
JP7006454B2 JP2018068974A JP2018068974A JP7006454B2 JP 7006454 B2 JP7006454 B2 JP 7006454B2 JP 2018068974 A JP2018068974 A JP 2018068974A JP 2018068974 A JP2018068974 A JP 2018068974A JP 7006454 B2 JP7006454 B2 JP 7006454B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
tilt
operation panel
input
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018068974A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019177633A (ja
Inventor
亮 小原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2018068974A priority Critical patent/JP7006454B2/ja
Priority to US16/257,234 priority patent/US10771642B2/en
Publication of JP2019177633A publication Critical patent/JP2019177633A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7006454B2 publication Critical patent/JP7006454B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0414Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using force sensing means to determine a position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00496Constructional details of the interface or console not otherwise provided for, e.g. rotating or tilting means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04108Touchless 2D- digitiser, i.e. digitiser detecting the X/Y position of the input means, finger or stylus, also when it does not touch, but is proximate to the digitiser's interaction surface without distance measurement in the Z direction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、操作パネルおよび画像形成装置に関する。
従来、情報処理装置の入力装置である操作パネルは、LCD画面上に、タッチパネルが配置され、LCD画面に、ソフトキーを配置し、タッチパネルでその押下位置を検知する手段がとられている。
このような操作パネルの表示部には、外光や設置場所での蛍光灯などの光の映り込みが生じて見えにくくなることがある。しかし、情報処理装置のうち、特に画像形成装置などの比較的大型の装置は、一旦設置すると、光の映り込みの無い場所に手軽に設置場所を変えることができない。また、画像形成装置は、車椅子の使用者、背が低い人や背が高い人など、様々なユーザが同じオフィスで使用することも多く、人によって操作パネルが見えにくかったり操作しづらかったりすることがある。。
これらに対し、画像形成装置などの情報処理装置本体とその操作パネルの間にチルト機構を設け、操作者は操作パネルを持って本体と操作パネルとその傾きを変えることにより、蛍光灯の写りこみや、各ユーザに最適な角度にする機構が知られている。
しかし、上述のようなタッチパネルの場合、操作パネルをもって傾きを変える際に誤ってソフトキーを押した結果、画像形成装置などの情報処理装置に対する誤操作をすることがある。
特許文献1には、タッチパネルを2画面有する電子機器において、それぞれの画面の移動検知センサをもち、移動検知センサによって表示画面どうしの相対的な移動が検知されるとタッチパネルへの入力を無効化することにより、タッチパネルへ誤って触ってしまって意図しない入力をすることを防ぐ技術が記載されている。
また特許文献2には、タッチパネルの額縁部近傍へのユーザの手の近接が検出されたタイミングでタッチ検出領域を変更することにより、誤操作を防ぐ技術が記載されている。
しかしながら、いずれの特許文献にも、操作者が本体と操作パネルのうち、操作パネルを動かして、本体との傾きを変更する傾き(チルト)変更動作について記載されていなく、傾き(チルト)変更動作に伴って発生する誤操作を防ぐことができない。
上記課題を解決するために、請求項1にかかる発明は、操作者が入力を行う操作パネルと、前記入力に対応する動作指示を実行する本体とを有する画像形成装置において、前記操作パネルは、前記入力のために接触される面である接触面を有するタッチパネルと、前記タッチパネルを前記接触面の少なくとも一部を残して覆う筐体である操作部筐体を有し、前記操作者が前記操作パネルの少なくとも一部を持って前記操作パネルを移動させることにより、前記操作パネルと前記本体との傾きを変更する傾き変更部と、前記操作パネルに設けられ前記操作パネルに対する近接を検出する近接センサと、操作部制御部とを有し、前記操作パネルは操作者に対する表示を行う表示部を有し、前記操作部制御部は、少なくとも前記近接センサの前記検出結果に基づき、前記操作者による前記傾き変更部の動作の有無を判断する傾き変更判断部と、前記接触面への接触による前記入力であるタッチ入力に基づき前記本体への動作指示を出力する指示出力部と、前記表示部への表示内容を出力する表示出力部と、前記タッチ入力を行う入力領域を変更する入力領域変更部とを有し、前記傾き変更判断部により前記傾きの変更が有ると判断された場合は、前記指示出力部は前記動作指示を出力せず、前記近接センサによって近接が検出された後、前記傾き変更判断部が前記傾きの有無を判断する前に、前記入力領域変更部は前記入力領域を小さく変更し、前記表示出力部は、前記表示内容を表示する領域が小さくなるよう出力する画像形成装置である。また、請求項2にかかる発明は、操作者が入力を行う操作パネルと、前記入力に対応する動作指示を実行する本体とを有する画像形成装置において、前記操作パネルは、前記入力のために接触される面である接触面を有するタッチパネルと、前記タッチパネルを前記接触面の少なくとも一部を残して覆う筐体である操作部筐体を有し、前記操作者が前記操作パネルの少なくとも一部を持って前記操作パネルを移動させることにより、前記操作パネルと前記本体との傾きを変更する傾き変更部と、前記操作パネルに設けられ前記操作パネルに対する近接を検出する近接センサと、操作部制御部とを有し、前記操作部制御部は、少なくとも前記近接センサの前記検出結果に基づき、前記操作者による前記傾き変更部の動作の有無を判断する傾き変更判断部と、前記接触面への接触による前記入力であるタッチ入力に基づき前記本体への動作指示を出力する指示出力部とを有し、前記傾き変更判断部により前記傾きの変更が有ると判断された場合は、前記指示出力部は前記動作指示を出力せず、前記傾き変更判断部は、前記近接センサが近接を検出した場合に、前記タッチ入力のための接触時間が所定時間より長い場合は、前記傾きの変更が有ると判断する画像形成装置である。
本発明によれば、操作者が操作パネルを持って操作パネルと本体との傾きを変更する際の誤入力を防止できる。
画像形成装置1000の外観斜視図である。 操作パネル周辺の外観斜視図である。 傾き変更部の動作説明図である。 異なる種類の操作パネルの外観斜視図である。 操作パネルの断面図である。 操作者と画像形成装置1000との外観斜視図である。 第1の実施形態の画像形成装置1000のハードウェア構成図である。 近接センサの操作パネルへの設置個所の説明図である。 第1の実施形態の画像形成装置1000の機能ブロック図である 誤操作防止処理の第一の例を示すフロー図である。 操作者と画像形成装置1000とを上方から見た図である。 周囲領域の説明図である。 操作者への表示画面の例である。 誤操作防止処理の第二の例を示すフロー図である。 小サイズ画面の説明図である。 誤操作防止処理の第三の例を示すフロー図である。 第2の実施形態の画像形成装置1000のハードウェア構成図である。 傾き検知センサの構造図である。 誤操作防止処理の第三の例を示すフロー図である。
以下、添付の図面に基づき、本発明の実施の形態について説明する。なお、本発明の実施の形態を説明するための各図面において、同一の機能もしくは形状を有する部材や構成部品等の構成要素については、判別が可能な限り同一符号を付すことにより一度説明した後ではその説明を省略する。
図1は、画像形成装置1000の外観斜視図である。画像形成装置1000は、ADF(Auto Document Feeder)1と、スキャナ2と、排紙部3と、筐体4と、用紙トレイ5と、操作パネル100とを有する。
ADF1は、画像形成装置1000の上方に位置し、操作者がセットした原稿を自動でスキャナ2に送る。スキャナ2は、原稿を光学的に読み取り、画像データを生成する。生成された画像データは用紙トレイ5に収納された用紙に印刷され、排紙部3に排出される。筐体4は、画像形成装置1000の構成部品のうち、操作パネル100を除く構成部品の外装全体である。
操作パネル100は、操作者が画像形成装置1000に指示を入力するためのパネルである。
以降画像形成装置1000について、操作パネル100と、その他の構成に分けて説明することがある。このとき、操作パネル100以外の構成、例えばADF1、スキャナ2、排紙部3、筐体4、用紙トレイ5等を本体構成と呼び、いくつかの本体構成を合わせて本体20と呼ぶ。
図2は、操作パネル周辺の外観斜視図である。操作パネル100は、タッチパネル101と操作パネル外装7とを有している。
タッチパネル101は、静電容量式や感圧式の接触センサであり、方式は用途等に応じて適宜選択すればよい。例えば静電容量式のタッチパネルは、接触を感知するためのセンサパターンを比較的細くでき、センサパターンが印刷された更に上にガラスやフィルムを貼りつけることができるため、凹凸の無い、よりデザイン性に優れた操作パネル100が製造可能である。
操作者は、タッチパネル101の、接触を感知する面である接触面に接触することで画像形成装置1000に対する指示が入力される。以降このような接触による入力をタッチ入力と呼ぶことがある。
操作部筐体である外装7は、操作者に面するタッチパネル101の接触面は覆わないように構成されている。
図2に示すように画像形成装置1000は、操作パネル100と、本体20の一部、一例としてスキャナ2との間に、傾き変更部6を有する。傾き変更部6は、タッチパネル101のパネル面に平行に延びる軸部61を有している。図2においては軸部61の端が見えている状態である。軸部61は操作パネル100と共に回転し、前記操作パネル100の回転中心となる軸である。
図3は傾き変更部の動作説明図である。操作者は、操作がしやすくなるように操作パネル100の一部を持って移動、具体的には図3中の矢印で示すよう軸部61の軸周りに回転させることができる。この回転に伴い、操作パネル100は本体20に対する傾きが変更される。
図4は、異なる種類の操作パネルの外観斜視図である。図4(a)は外装7とタッチパネル101との境界に段差がある構成、そして図4(b)は外装7とタッチパネル101との境界に段差がない構成である。図4の一点鎖線で示す断面図である図5を用いて詳細を説明する。
図5は、操作パネルの断面図である。図4に示す断面で、操作パネル100の端部から略中央部までを示している。図5(a)(b)に共通の構成については、図5(a)(b)の符号の添え字であるaおよびbを省略して説明する。
操作パネル100は、前述したタッチパネル101と、表示部であるLCD(Liquid Drystal Display)120と、外装7とを有する。
タッチパネル101は前述の通り、接触面1011を有している。接触面1011がある側がユーザと対面する面であり、以降接触面1011がある側を操作パネル100の前面と呼ぶことがある。
表示部であるLCD102は、タッチパネル101の接触面1011の反対側の面に面して設けられている。LCD102は、LCD102と操作者との間にタッチパネル101を介して、操作に必要な情報を表示する。表示部の一例としてLCDを用いているが、他の例として有機EL等を用いても良く、またこれらに限られない。
操作部筐体7は説明をわかりやすくするために、図5において外周のみ示している。操作部筐体7は、前記接触面1011の少なくとも一部を残して覆う筐体である。接触面1011は、ユーザがタッチ入力するために操作部筐体7に覆われていない。そして、操作部筐体7の、操作者から見て接触面1011の周囲部囲む部分を接触面周囲面71と呼ぶ。図5の接触面周囲部は、接触面1011と略平行な面状である。次に図5(a)(b)それぞれについて述べる。
まず図5(a)は、接触面周囲部71aと接触面1011aとの境界Baに段差がある。図5(a)で接触面周囲部71aより、接触面1011aの方が低くなっている。境界Baを境に接触面周囲部71aが凸、接触面1011aが凹となっている凹凸があるということもできる。また、境界Baは外装7とタッチパネル101との境界ということもできる。
図5(a)の構成は、抵抗膜などを利用した感圧式を使用したタッチパネルの場合に用いられることが多い。感圧式のタッチパネルの場合、タッチパネルの周囲のセンサパターンが比較的大きくなるため、センサパターンを隠して見えなくするために、接触面周囲部71aにある程度の大きさを持たせる場合もある。操作パネル100bは比較的安価に製造可能な構成である。
一方図5(b)は、接触面周囲部71bと接触面1011bとの境界Bbに段差はなく、つまりフラットである。接触面周囲部71bと接触面1011bが略同一平面内であるということもできる。また、境界Baは外装7とタッチパネル101との境界ということもできる。なお、接触面1011bと略同一平面にある接触面周囲部71bを他の面との区別のために第一面と呼ぶことがある。
図6は、操作者と画像形成装置1000との外観斜視図である。操作者Sが操作パネル100の一部を持って、操作パネル100を動かす場面の説明図である。
図6(a)は、図5(a)の操作パネル100aの場合である。図5(a)で説明したように、接触面周囲部71aと接触面1011aとの境界Baに段差がある。したがって、操作者が操作パネル100aの周囲をもって、チルトを動作させるときに、もし、タッチパネル部を押してしまったとしても、ユーザは段差があるため、言い換えると凹凸があるため、感触で、誤って接触面1011aに接触してしまった、または接触しそうであるという認識を比較的しやすい構成である。
一方で図6(b)は、図5(b)の操作パネル100bの場合である。図5(b)で説明したように、接触面周囲部71bと接触面1011bとの境界Bbがフラットである。図6(b)中、点線がBbをあらわしており、したがって点線内が接触面1011bである。このように全体的にユーザに面した面に凹凸のないフラットな操作パネル100bは、ユーザが誤って接触面1011bに接触してしまった、または接触しそうであるという認識を比較的しにくい構成である。
次に図7を参照して、第1の実施形態である画像形成装置1000のハードウェア構成を説明する。
本実施形態の画像形成装置1000は、コピー機能、ファクス機能、プリンタ機能、スキャナ機能および、入力画像(スキャナ機能により読み取られた画像や、プリンタあるいはファクス機能により入力された画像)のデータを保存や配信する機能等を複合したいわゆるMFP(Multi Function Peripheral/Product/Printer)と称される複合機である。なお、本実施形態において、画像形成装置1000で処理される各種画像データは、画像が含まれていないつまりテキスト情報のみのデータも含むものとする。
図7に示すように、画像形成装置1000は、ユーザの操作による指示を受け付ける操作部10からの指示に基づき、コピー機能、ファクシミリ機能、スキャナ機能等の各種機能を実現するための動作を実行する本体20とを有する。言い換えると、本体20は、操作部10で受け付けた操作に応じた動作を行うことができる。なお、ユーザの操作を受け付けるとは、ユーザの操作に応じて入力される情報を受け付けることを含む概念である。
操作部10と本体20とは、専用の通信路30を介して相互に通信可能に接続されている。通信路30は、例えばUSB(Universal Serial Bus)規格のものを用いることもできるが、有線か無線かを問わず任意の規格のものであってよい。
また、操作部10、本体20はそれぞれ、通信I/F15、通信I/F25を用いてPC(Personal Computer)等の外部装置とも通信可能であり、外部装置から受信した指示に応じた動作を行うこともできる。また操作部10、本体20は専用の通信路30だけでなく、通信I/F15、通信I/F25を用い、ネットワークを介して互いに接続されてもよい。
引き続き、操作部10のハードウェア構成について説明する。図7に示すように、操作部10は、CPU(Central Processing Unit)11と、ROM(Read Only Memory)12と、RAM(Random Access Memory)13と、フラッシュメモリ14と、通信I/F(Inter Face)15と、接続I/F16と、操作パネル100とを備え、これらがシステムバス17を介して相互に接続されている。なお、操作部10はさらに外部接続I/Fを有し、認証用カードリーダなどと接続してもよい。
CPU11は、操作部10の動作を統括的に制御する。CPU11は、RAM13をワークエリアとしてROM12またはフラッシュメモリ14に格納されたプログラムを実行することで、操作部10全体の動作を制御し、ユーザから受け付けた入力に応じた情報(画像)の表示など各種機能を実現する。
通信I/F15は、インターネットやLAN(Local Area Network)等のネットワークと接続するためのインタフェースである。
接続I/F16は、通信路30を介して本体20と通信するためのインタフェースである。
操作パネル100は、ユーザが操作入力するために、前述したタッチパネル101、表示部であるLCD102を有する。さらに操作者による押圧、もしくは押圧によるスイッチの切り替え等を検出できる押圧センサを有するハードキー103を有する。その他、ユーザの操作を補助するためにLEDランプ等を設けてもよい。
操作パネル100はさらに、操作パネル100への近接を検出する近接センサ104を有する。近接センサ104は、近接センサ104への近接を検出するセンサである。近接が検出できれば、磁気センサ、静容量センサ、機械的なセンサ、赤外線センサなどでもよい。
近接センサ104を操作パネル100の適切な場所に設けることで、操作パネル100への近接を検出できる。例えば操作パネル100の角度を変えようとする操作者の手の近接を検出できる。近接センサ104の設置箇所については図8で述べる。
次に、本体20のハードウェア構成について説明する。図7に示すように、本体20は、CPU21と、ROM22と、RAM23と、HDD(Hard Disk Drive)24と、通信I/F25と、接続I/F26と、エンジン部27とを備え、これらがシステムバス28を介して相互に接続されている。
CPU21は、本体20の動作を制御する。CPU21は、RAM23をワークエリア(作業領域)としてROM22又はHDD24に格納されたプログラムを実行することで、本体20全体の動作を制御し、上述したコピー機能、スキャナ機能、ファクス機能、プリンタ機能などの各種機能を実現する。これらの各種機能の動作内容(以降ジョブと呼ぶことがある)は、その都度、画像形成装置1000の動作ログとしてHDD24等に保存可能である。
通信I/F25は、インターネットやLAN等のネットワークと接続するためのインタフェースである。
接続I/F16は、通信路30を介して操作部10と通信するためのインタフェースである。
エンジン部27は、コピー機能、スキャナ機能、ファクス機能、および、プリンタ機能を実現させるための、汎用的な情報処理及び通信以外の処理を行うハードウェアである。例えば、また、用紙などの記録媒体への印刷を行うプロッタを有する。プロッタは電子写真方式やインクジェット方式、そのほか用紙等へ印刷可能な方式を採用することができるが、これに限られない。
また本体20は、前述のADF1、スキャナ2、排紙部3、筐体4、用紙トレイ5等を有する。その他ファクス通信を行うファクス部、印刷済み記録媒体を仕分けるフィニッシャのようなオプションを有することもできる。
なお以降、図7で説明した操作部10の構成は、全てが操作パネル筐体7およびタッチパネル120に覆われて収納されていてもよいし、一部が操作パネル筐体7およびタッチパネル120に覆われて収納されてもよい。
図8は、近接センサの操作パネルへの設置個所の説明図である。図8において操作パネル100bに点線が示されている面が、操作パネル100bの接触面1011b側、つまりユーザと対面する側である。図8においてこの面を操作パネル100の前面、そして操作パネル100の前面と対向する面を背面として説明する。
図8(a)は、近接センサ104の設置個所である設置面が操作パネル100bの4つの側面、図8(b)は設置面が操作パネル100bの前面、図8(c)は設置面が操作パネル100bの背面である図である。
なお、図8(a)(b)(c)は設置面が操作パネル100のそれぞれ側面、前面、背面、のみに設けられているが、組み合わせて設置、一例として側面と前面に設置する等してもよい。また、図8(a)(b)(c)においては近接センサ104を各設置面の一部分に設けているが、各設置面の全面に、つまり隙間なく設置してもよい。また、図8(a)においては側面の4面全てを設置面としているが、側面のうちいくつかを選択して設置面としてもよい。
さらに近接センサ104は、操作パネル100bの内部に設けられても外部に設けられてもよい。また近接センサ104は、操作パネル100bの一部である外装7に固定してもよいし、操作パネル100bに近接センサ104を固定ための部材を別途設けてそれに固定してもよい。
このように操作パネル100への近接を検出する近接センサ104が、少なくとも操作パネル100の各面を適宜選択して設置することで、どの角度でも、どんな手の大きさのユーザでも確実に操作パネルを触っていることが検知可能となる。
図9は、画像形成装置1000の機能ブロック図である。画像形成装置100は、操作部10を統括的に制御する操作部制御部110と本体20を統括的に制御する本体制御部210とを有する。
まず操作部制御部110について説明する。操作部制御部110は、センサ検知部111と、タッチ入力検知部112と、傾き変更判断部113と、指示出力部114と、表示出力部115と、入力領域変更部116と、読出・書込処理部117と、記憶部118とを有する。
センサ検知部111は、CPU11がRAM13を作業領域としてROM12またはフラッシュメモリ14に格納されたプログラムを実行することによって実現され、画像形成装置1000に設けられた操作パネル100に関する各種センサからの検出信号を受け付け、検知結果として出力する。各種センサは一例として近接センサ104であるがこれに限られず、操作パネル100の傾きセンサ、ハードキー102の押圧センサ、温度センサ、音センサ、周囲の明るさセンサ等であってもよい。なお、タッチセンサである接触面1011からの検出信号は、前述のタッチ入力検知部が行う。その他にもタッチセンサを設ける場合は、センサ検知部で検知してよい。
タッチ入力検知部112は、CPU11がRAM13を作業領域としてROM12またはフラッシュメモリ14に格納されたプログラムを実行することによって実現され、タッチセンサである接触面1011からの検出信号を受け付け、検知結果として出力する。
傾き変更判断部113は、CPU11がRAM13を作業領域としてROM12またはフラッシュメモリ14に格納されたプログラムを実行することによって実現され、操作パネル100の本体20に対する傾きが変更されているかを判断する。
指示出力部114は、CPU11がRAM13を作業領域としてROM12またはフラッシュメモリ14に格納されたプログラムを実行することによって実現され、センサ検知部111またはタッチ入力検知部112が受け付けた検知結果に基づき、本体20への実行指示を出力する。
また指示出力部114は、傾き変更判断部113によって傾き変更が有ると判断された場合は、少なくともタッチ入力検知部112からの検知結果については実行指示を出力しない。出力しないことで、ソフトキー入力を無効化しているということもできる。
表示出力部115は、CPU11がRAM13を作業領域としてROM12またはフラッシュメモリ14に格納されたプログラムを実行することによって実現され、表示部であるLCD102に対し、表示内容を出力する。
入力領域変更部は116は、CPU11がRAM13を作業領域としてROM12またはフラッシュメモリ14に格納されたプログラムを実行することによって実現され、接触面1011においてタッチ入力可能な領域である入力領域を変更する。
読出・書込処理部117は、CPU11がRAM13を作業領域としてROM12またはフラッシュメモリ14に格納されたプログラムを実行することによって実現され、記憶部999に各種データを記憶したり、記憶された各種データを読み出したりする機能を実行する。
記憶部118は、ROM12またはフラッシュメモリ14の処理によって実行され、プログラムや文書データ、操作部10の動作に必要な各種設定情報、を記憶する機能を実行する。一時的な記憶については、記憶部99はRAM13の処理によって実行されてもよい。
次に本体制御部210について説明する。本体制御部210は、指示受付部211と、指示実行部212と、読出・書込処理部213と、記憶部214とを有する。
指示受付部211は、CPU21がRAM23を作業領域としてROM22またはHDD24に格納されたプログラムを実行することによって実現され、指示出力部114からの指示を受け付け、本体20の各構成に実行指示を行う。
指示実行部212は、指示出力部114からの指示を実行する。例えば一例としてエンジン部27による、コピー機能に関する実行でもよいし、CPU21による実行でもよいが、これらに限られない。
読出・書込処理部213は、CPU21がRAM23を作業領域としてROM22またはHDD24を実行することによって実現され、記憶部214に各種データを記憶したり、記憶された各種データを読み出したりする機能を実行する。
記憶部214は、ROM22またはHDD24の処理によって実行され、プログラムや文書データ、画像形成装置100の動作に必要な各種設定情報、画像形成装置1000の動作ログ等を記憶する機能を実行する。一時的な記憶については、記憶部214はRAM23の処理によって実行されてもよい。
なお、本体制御部210を第一の制御部、操作部制御部110を第二の制御部等と呼んで区別してもよい。
図10は、第一の誤操作防止処理を示すフロー図である。
傾き変更判断部113は、センサ検知部111によって操作パネル100の周囲に近接が検知されたかどうかを判断する(S1-1)。検知された場合は、タッチ入力検知部112により接触面1011に対するタッチ入力が検知されたかを判断する(S1-2)。タッチ入力があった場合は、傾き変更判断部113は、タッチ入力があった位置を示す情報である接触面1011の入力座標を取得する(S1-3)。そして入力座標に基づき、接触面1011に対するタッチ入力の位置が、接触面1011の入力領域のうち、周囲領域であるかを判断する(S1-4)。
ここで周囲領域について図11および図12を用いて説明する。
まず図11は、操作者Sが画像形成装置1000の前に立って操作を行う場面を画像形成装置1000の上方から見た図である。
境界Bbの中に、1点鎖線で示される内部の領域が、接触面1011bの入力領域A1である。入力領域A1内には、表示部であるLCD102が表示させている各ソフトキーの画像が表示されている。操作者Sは、ソフトキーの画像を見て、接触面1011bへのタッチ入力を行う。
図12は、図11の入力領域A1内を示した図である。特に操作パネル100bは、境界Bbに段差などが無くフラットなため、単に外装7を持って操作パネル100bの傾きを変えようとしただけでも、誤って入力領域A1の中の周囲部分を押してしまう可能性がある。この周囲部分を図12で、1点鎖線で示される入力領域A1と、同様に2点鎖線で示される入力領域A2との間の領域である領域A3として示し、以降周囲領域と呼ぶ。
なお周囲領域は一例として、略長方形である入力領域A1の上下左右の4辺に対応して存在しているがこれに限られず、図12で、A3で示される領域の一部に存在すれば周囲領域呼ぶ。例えば操作パネル100の操作者から見て左右の領域を誤って持つことが多ければ、周囲部分の左右の部分だけを周囲領域としてもよい。
周囲領域A3は通常の入力領域A1の範囲内であり、通常通りの入力に用いられる。近接センサ104の検知によって操作パネル100の周囲に近接が検知された場合は、操作パネル周囲に操作者の手などが近接しており、周囲領域A3への接触が誤りである可能性が高い。したがって近接センサ104の検知があり、かつ周囲領域A3への接触があることで傾き変更のための動作が行われていると判断できる。
図10の説明に戻ると、ステップS1-4で傾き変更判断部113が、タッチ入力が周囲領域でないと判断された場合は、傾き変更判断部は、傾きの変更が行われていないと判断する。
近接センサ104は、操作者S等が近接していることを検知しているが、タッチ入力周囲領域ではないため、操作パネル100を持って傾きを変更する動作を行っていないと判断できるためである。
すると、指示出力部114は、前述のタッチ入力と以降のタッチ入力に応じて指示受付部211に指示を出力して(S1-5)本フローは終了する。
一方ステップS1-4でタッチ入力が周囲領域であると判断された場合、傾き変更判断部113は傾きの変更が行われていると判断する。
近接センサ104は、操作者S等が近接していてかつ周囲領域に接触しているため、操作パネル100を持って傾きを変更する動作を行っていると判断できるためである。
すると表示出力部115は、操作者Sに対する表示内容として、傾き変更中であるため入力が無効である旨、一例として図13に示すように「チルト動作中のため、タッチパネル入力できません。」等と示されるように出力することにより操作パネル100の画面を切り替える(S1-6)。
そして指示出力部114は、タッチ入力の中に緊急停止に関する入力があるか判断し(S1-7)、あった場合は緊急停止を実行し(S1-8)、フローを終了する。緊急停止に関する入力がなかった場合は、それまで入力されたタッチ入力と以降の緊急停止以外のタッチ入力をキャンセルする(S1-9)。
その後、指示出力部114は、所定条件を満たすと、タッチ入力をキャンセルせずに指示出力を開始するようにしてもよい(S1-10)。所定条件は、例えば傾き変更判断部113が傾き変更が行われていないと判断した場合、近接センサ104の近接が検知されない場合、また傾き変更判断部113がされてから所定時間経過した場合等である。その他、タッチパネル入力を有効にするためにあらかじめ決められた所定のハードキーが押された場合などでもよいが、これらに限られない。
図14は、第二の誤操作防止処理を示すフロー図である。
傾き変更判断部113は、センサ検知部111によって操作パネル100の周囲に近接が検知されたかどうかを判断する(S2-1)。 検知された場合、表示出力部115は、操作者Sに対する操作パネル100の表示内容として、小サイズ入力用に画面である小サイズ画面に表示を切り替える(S2-2)。そしてタッチ入力検知部112は、入力座標を小サイズ入力用の入力座標である、小サイズ座標に切り替える(S2-3)。
ここで小サイズ入力について図15を用いて説明する。
図15は、入力領域A1内の領域を示した図である。破線で示される入力領域A4が小サイズ入力用の入力領域である。入力領域A1よりも小さい領域にソフト―キー等の画面表示がされ、それ合わせて入力座標も変更されている。
このように小サイズにすることで操作パネルの周囲領域A3から内側に離れた領域が入力領域となることで、通常のソフトキー入力を行いたい操作者が誤って周囲領域に接触し、その結果ソフトキーが無効化される可能性は低くなる。
図14の説明に戻ると、ステップS2-2、ステップ2-3で小サイズ画面となった後、傾き変更判断部113は、タッチ入力検知部112により接触面1011に対するタッチ入力が検知されたかを判断する(S2-4)。タッチ入力があった場合は、傾き変更判断部113は、タッチ入力があった位置を示す情報である接触面1011の入力座標を取得する(S2-5)。
そして傾き変更判断部113は入力座標に基づき、接触面1011に対するタッチ入力の位置が、接触面1011の入力領域のうち、周囲領域であるかを判断する(S2-6)。
ステップS2-6の判断の結果、周囲領域でない場合、指示出力部114は、前述のタッチ入力と以降のタッチ入力に応じて指示受付部211に指示を出力して(S2-7)本フローは終了する。
ステップS2-6の判断の結果、周囲領域であった場合、指示出力部114は、タッチ入力の中に緊急停止に関する入力があるか判断し(S2-6)、あった場合は緊急停止を実行し(S2-9)、フローを終了する。緊急停止に関する入力がなかった場合は、それまで入力されたタッチ入力と以降の緊急停止以外のタッチ入力をキャンセルする(S2-10)。
その後、指示出力部114は、所定条件を満たすと、タッチ入力をキャンセルせずに指示出力を開始するようにしてもよい(S2-11)。
このように第二の誤入力防止処理においては、周囲領域への入力有無の判断の前に入力領域を小さく、つまり周囲領域から離すことにより、通常のソフトキー入力を行いたい操作者が誤って周囲領域に接触した結果を傾き変更と判断してソフトキーが無効化される可能性は低くなる。なお、小サイズ入力用の入力座標である、小サイズ座標に切り替える際に、その外側の領域の入力を無効とすれば、操作パネル100を持ってチルト動作を行いながら入力をすることができる。それ以降の誤操作の有無の判断は不要となる。
図16は、第三の誤入力防止処理を示すフロー図である。
傾き変更判断部113は、センサ検知部111によって操作パネル100の周囲に近接が検知されたかどうかを判断する(S3-1)。検知された場合は、タッチ入力検知部112により接触面1011に対するタッチ入力が検知されたかを判断する(S3-2)。タッチ入力があった場合は、傾き変更判断部113は、タッチ入力があった位置を示す情報である接触面1011の入力座標と、そのタッチ入力の接触時間を取得する(S3-3)。そして入力座標と接触時間に基づき、その入力がソフトキーに対応する位置で、かつ接触時間が所定以下かを判断する(S3-4)。
傾き変更判断部113は、ステップS3-4の条件を満たす場合は傾きの変更が行われていないと判断する。
傾き変更をするためには操作パネル100をソフトキー入力と比較して長く押圧する必要がある。したがってソフトキーに対応する位置に、例えばソフトキー入力のために接触する平均的な時間で接触があれば、近接センサ104は、操作者S等が近接していることを検知していても操作パネル100を持って傾きを変更する動作を行っていないと判断できるためである。
以降のステップS3-5~S3-10は、前述したステップS1-5~S1-10とそれぞれ同じであるため、説明を省略する。
図17は第二の実施形態のハードウェア構成図である。図17に示される操作部10は、操作パネル100の本体に対する傾きを検出するセンサであるチルトセンサ8を有する。チルトセンサ8は、システムバス17を介して操作パネル100の他の構成と相互に接続されている。図16のチルトセンサ8以外の構成は図7と同様であるため説明を省略する。
図18は、傾きセンサの構造の説明図である。
図18に示すように傾き変更部6は、軸部61の一部に凸部62が設けられている。この凸部62は、軸部61の回転と共に回転する。そして本体20の、操作パネル100の傾き変更と共に動かない箇所に、複数の検出部からなるチルトセンサ8を設ける。検出部は、凸部62の接近や通過を検出できればどのような方式のセンサでもよい。
複数の検知部は、軸部61周りの回転に準じた、例えば複数の検知部が軸を取り囲むような階段状になるように配置される。
なお凸部62、チルトセンサ8それぞれ内部に設けられ外部からは見えないため、図18においてはどちらも点線で示している。また説明の為、チルトセンサ8の複数の検知部それぞれから引出し線を引いて示している。
そして、軸部61の回転に伴い、凸部62位置が変わると、階段状の複数センサのどの検出部によって検出信号が出力されたかによって、その時点の本体20に対する操作パネル100の角度が検知される。したがって、傾き判断部113はこの検出された角度が変化すると、傾き変更動作が行われていると判断できる。
図19は、第四の誤入力防止処理を示すフロー図である。
傾き変更判断部113は、センサ検知部111によって操作パネル100の周囲に近接が検知されたかどうかを判断する(S4-1)。検知された場合は、傾き変更判断部113はタッチ入力検知部112によりチルトセンサ8により、操作パネル100の傾きの変化が検知されたかを判断する(4-2)。
傾き変更判断部113は、S4-2で傾きの変更が行われていると判断すると、ステップS4-3に進む。
以降のステップS4-3~S4-7は、前述したステップ1-6~S1-10とそれぞれ同じであるため、説明を省略する。
以上、本発明の各実施形態について詳述したが、かかる特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
例えば、本発明を説明するにあたり、画像形成装置を例としたが、タッチパネルを用いて本体に指示を入力可能な、その他の情報処理装置汎用のPC(Personal Computer)や携帯情報端末等にも適用可能である。
1000 画像形成装置
20 本体
100 操作パネル
101 タッチパネル
1011 接触面
102 LCD
104 近接センサ
110 操作部制御部
111 センサ検知部
112 タッチ入力検知部
113 傾き変更判断部
114 指示出力部
115 表示出力部
116 入力領域変更部
6 傾き変更部
61 軸部
7 外装
71b 接触面周囲部
8 チルトセンサ
特開2012-168618号公報 特許第5641003号公報

Claims (13)

  1. 操作者が入力を行う操作パネルと、
    前記入力に対応する動作指示を実行する本体とを有する画像形成装置において、
    前記操作パネルは、前記入力のために接触される面である接触面を有するタッチパネルと、
    前記タッチパネルを前記接触面の少なくとも一部を残して覆う筐体である操作部筐体を有し、
    前記操作者が前記操作パネルの少なくとも一部を持って前記操作パネルを移動させることにより、前記操作パネルと前記本体との傾きを変更する傾き変更部と、
    前記操作パネルに設けられ前記操作パネルに対する近接を検出する近接センサと、
    操作部制御部とを有し、
    前記操作パネルは操作者に対する表示を行う表示部を有し、
    前記操作部制御部は、
    少なくとも前記近接センサの前記検出結果に基づき、前記操作者による前記傾き変更部の動作の有無を判断する傾き変更判断部と、前記接触面への接触による前記入力であるタッチ入力に基づき前記本体への動作指示を出力する指示出力部と、前記表示部への表示内容を出力する表示出力部と、前記タッチ入力を行う入力領域を変更する入力領域変更部とを有し、
    前記傾き変更判断部により前記傾きの変更が有ると判断された場合は、前記指示出力部は前記動作指示を出力せず、
    前記近接センサによって近接が検出された後、前記傾き変更判断部が前記傾きの有無を判断する前に、前記入力領域変更部は前記入力領域を小さく変更し、
    前記表示出力部は、前記表示内容を表示する領域が小さくなるよう出力することを特徴とする画像形成装置。
  2. 操作者が入力を行う操作パネルと、
    前記入力に対応する動作指示を実行する本体とを有する画像形成装置において、
    前記操作パネルは、前記入力のために接触される面である接触面を有するタッチパネルと、
    前記タッチパネルを前記接触面の少なくとも一部を残して覆う筐体である操作部筐体を有し、
    前記操作者が前記操作パネルの少なくとも一部を持って前記操作パネルを移動させることにより、前記操作パネルと前記本体との傾きを変更する傾き変更部と、
    前記操作パネルに設けられ前記操作パネルに対する近接を検出する近接センサと、
    操作部制御部とを有し、
    前記操作部制御部は、
    少なくとも前記近接センサの前記検出結果に基づき、前記操作者による前記傾き変更部の動作の有無を判断する傾き変更判断部と、前記接触面への接触による前記入力であるタッチ入力に基づき前記本体への動作指示を出力する指示出力部とを有し、
    前記傾き変更判断部により前記傾きの変更が有ると判断された場合は、前記指示出力部は前記動作指示を出力せず、
    前記傾き変更判断部は、前記近接センサが近接を検出した場合に、前記タッチ入力のための接触時間が所定時間より長い場合は、前記傾きの変更が有ると判断することを特徴とする画像形成装置。
  3. 前記操作部筐体は、前記接触面と略同一平面内である第一面を有する請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記近接センサは、前記操作パネルの前記接触面側、または、前記接触面と反対側、または前記接触面に対する側面に設けられる請求項1乃至3のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  5. 前記表示部は前記傾き変更判断部が前記傾きが有ると判断した場合、前記操作パネルに対する操作が無効であることを表示内容として出力する請求項1の画像形成装置。
  6. 前記操作パネルは操作者に対する表示を行う表示部を有し、
    前記操作部制御部は前記表示部への表示内容を出力する表示出力部を有し、
    前記表示部は前記傾き変更判断部が前記傾きが有ると判断した場合、前記操作パネルに対する操作が無効であることを表示内容として出力する請求項2の画像形成装置。
  7. 前記傾き変更判断部は、前記タッチ入力を行う入力領域の中の周囲部分である周囲領域において接触が検知された場合は、前記傾きの変更が有ると判断する請求項1または2に記載の画像形成装置。
  8. 前記本体と前記操作パネルとの傾きを検知する傾きセンサを有し、
    前記傾き変更判断部は、前記近接センサによって近接が検出された後に、前記傾きセンサによって傾きの変更が検出された場合に、前記傾きの変更が有ると判断する請求項1または2に記載の画像形成装置。
  9. 前前記本体と前記操作パネルとの間に傾き変更部を有し、
    前記傾き変更部は前記操作パネルのパネル面に平行に伸び、前記操作パネルと共に回転して前記操作パネルの回転の中心軸となる軸部を有し、
    前記軸部に軸部の回転と共に回転する凸部を有し、
    前記傾きセンサは、前記操作パネルと共に動かず、前記凸部の位置を前記傾きとして検出する請求項8の画像形成装置。
  10. 前記傾き変更判断部により前記傾きの変更が有ると判断された場合に、前記指示出力部は前記動作指示のうち、前記本体への緊急停止指示については出力し、その他の動作指示については出力しない請求項1または2に記載の画像形成装置。
  11. 前記指示出力部は動作指示の出力をしない状態で、所定条件を満たしたときは前記動作指示の出力を再開する請求項10の画像形成装置。
  12. 前記所定条件は、前記傾き変更判断部によって前記傾きの変更が有ると判断されてからの所定の経過時間である請求項11の画像形成装置。
  13. 前記所定条件は、前記近接センサによって近接が検出されないことである請求項11の画像形成装置。
JP2018068974A 2018-03-30 2018-03-30 操作パネルおよび画像形成装置 Active JP7006454B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018068974A JP7006454B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 操作パネルおよび画像形成装置
US16/257,234 US10771642B2 (en) 2018-03-30 2019-01-25 Control panel and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018068974A JP7006454B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 操作パネルおよび画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019177633A JP2019177633A (ja) 2019-10-17
JP7006454B2 true JP7006454B2 (ja) 2022-01-24

Family

ID=68055751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018068974A Active JP7006454B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 操作パネルおよび画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10771642B2 (ja)
JP (1) JP7006454B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7310469B2 (ja) 2019-09-11 2023-07-19 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 取付部構造及び画像形成装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022061764A (ja) * 2020-10-07 2022-04-19 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005039582A (ja) 2003-07-16 2005-02-10 Sony Corp 撮像装置および撮像システム制御方法
JP2013200841A (ja) 2012-03-26 2013-10-03 Canon Inc 表示制御装置、表示制御装置の制御方法、プログラム、記録媒体
JP2014016917A (ja) 2012-07-11 2014-01-30 Konica Minolta Inc 据置き型の情報機器および複合機
JP2014063366A (ja) 2012-09-21 2014-04-10 Sharp Corp タッチパネル装置
US20140351768A1 (en) 2013-05-27 2014-11-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for processing input and electronic device thereof
JP2017211723A (ja) 2016-05-23 2017-11-30 富士通株式会社 端末装置及びタッチパネルの制御プログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007067966A (ja) 2005-08-31 2007-03-15 Ricoh Co Ltd 画像処理システム
JP5101995B2 (ja) 2007-09-10 2012-12-19 株式会社リコー 入力制御装置および画像形成装置
US8085242B2 (en) * 2007-09-10 2011-12-27 Ricoh Company, Ltd. Input control device and image forming apparatus
JP2012168618A (ja) 2011-02-10 2012-09-06 Kyocera Corp 電子機器
JP5641003B2 (ja) 2012-03-14 2014-12-17 コニカミノルタ株式会社 操作入力装置及びプログラム
US9671874B2 (en) * 2012-11-08 2017-06-06 Cuesta Technology Holdings, Llc Systems and methods for extensions to alternative control of touch-based devices
US9451076B2 (en) * 2013-04-05 2016-09-20 Blackberry Limited Methods and devices for adjusting sensitivity of proximity sensor
JP6397698B2 (ja) 2014-08-28 2018-09-26 任天堂株式会社 情報処理端末、情報処理プログラム、情報処理端末システム、および情報処理方法
US9838556B2 (en) * 2015-12-03 2017-12-05 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus, method for controlling image processing apparatus, electronic apparatus, and non-transitory recording medium

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005039582A (ja) 2003-07-16 2005-02-10 Sony Corp 撮像装置および撮像システム制御方法
JP2013200841A (ja) 2012-03-26 2013-10-03 Canon Inc 表示制御装置、表示制御装置の制御方法、プログラム、記録媒体
JP2014016917A (ja) 2012-07-11 2014-01-30 Konica Minolta Inc 据置き型の情報機器および複合機
JP2014063366A (ja) 2012-09-21 2014-04-10 Sharp Corp タッチパネル装置
US20140351768A1 (en) 2013-05-27 2014-11-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for processing input and electronic device thereof
JP2017211723A (ja) 2016-05-23 2017-11-30 富士通株式会社 端末装置及びタッチパネルの制御プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7310469B2 (ja) 2019-09-11 2023-07-19 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 取付部構造及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10771642B2 (en) 2020-09-08
JP2019177633A (ja) 2019-10-17
US20190306345A1 (en) 2019-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5862888B2 (ja) 操作表示装置およびプログラム
US9462145B2 (en) Image processing apparatus for selecting operations by scrolling a list of icons
US8508491B2 (en) Information input device, image forming apparatus, position determination method, and position determination program
US7433179B2 (en) Electronic apparatus having universal human interface
JP5929572B2 (ja) 操作表示装置およびプログラム
JP6006591B2 (ja) 電子機器
US10277757B2 (en) Electronic device and image forming apparatus
JP6565703B2 (ja) 操作端末、およびそれが脱着可能な画像処理装置
US10990275B2 (en) Electronic device with settable low power consumption mode
JP7006454B2 (ja) 操作パネルおよび画像形成装置
JP2007310050A (ja) 操作装置及び画像形成装置
JP6631582B2 (ja) 操作入力装置、情報処理装置、操作入力方法
JP2008276369A (ja) 操作入力装置
JP2009282770A (ja) ユーザ認証装置および画像形成装置
JP5831715B2 (ja) 操作装置および画像処理装置
JP2018156590A (ja) 入力装置、画像形成装置及びプログラム
JP6724818B2 (ja) タッチ操作装置及び画像形成装置
JP6818417B2 (ja) 表示装置、表示装置の制御方法、及びプログラム
JP7321019B2 (ja) タッチ入力装置およびタッチ入力装置を備えた画像形成装置
US10891097B2 (en) Receiving device and image forming apparatus
US10965825B2 (en) Image reading apparatus comprising display panel which serves as operation portion and image reader, image forming apparatus, non-transitory storage medium, and control method
US20230185491A1 (en) Image forming apparatus
JP5331674B2 (ja) 画像形成装置
US10198129B2 (en) Input device, image forming apparatus, and non-transitory computer readable medium
JP2017151895A (ja) 入力補助装置、情報処理装置、及びタッチ式入力装置の操作方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211220