WO2018096777A1 - 画像処理装置及び画像処理装置の原稿印刷レイアウト作成方法 - Google Patents

画像処理装置及び画像処理装置の原稿印刷レイアウト作成方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2018096777A1
WO2018096777A1 PCT/JP2017/034725 JP2017034725W WO2018096777A1 WO 2018096777 A1 WO2018096777 A1 WO 2018096777A1 JP 2017034725 W JP2017034725 W JP 2017034725W WO 2018096777 A1 WO2018096777 A1 WO 2018096777A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
image
document
unit
print layout
display unit
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/034725
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
公一 木村
Original Assignee
京セラドキュメントソリューションズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 filed Critical 京セラドキュメントソリューションズ株式会社
Publication of WO2018096777A1 publication Critical patent/WO2018096777A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/50Image enhancement or restoration using two or more images, e.g. averaging or subtraction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals

Definitions

  • the creation unit 52 prints a “2 in 1” print layout in which images of two originals Ma and Mb are arranged and recorded on one recording sheet P, as shown in FIG. As shown in b), a “4 in 1” print layout is created in which the images of the four originals Ma to Md are arranged and recorded on one recording sheet P.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

画像形成装置10は、複数の原稿の画像を読み取る画像読取部11と、各原稿の画像が記録紙に記録されたときの該記録紙における該各原稿の配置状態を表示部42に表示させる表示制御部54と、表示部42の画面上で、各原稿が互いに重なり合う該各原稿の印刷レイアウトを作成する作成部52と、画像形成部12と、画像形成部12に、印刷レイアウトに応じて各原稿の画像を記録紙に配置して印刷させる制御部51と、を備えている。

Description

画像処理装置及び画像処理装置の原稿印刷レイアウト作成方法
 本発明は、複数の原稿の画像を読み取って1枚の記録紙に記録する画像処理装置及び画像処理装置の原稿印刷レイアウト作成方法に関し、特に記録紙における該各原稿の印刷レイアウトを作成するための技術に関する。
 画像形成装置には、読み取った原稿の画像を1枚の記録紙への画像形成するために、読み取った2枚の原稿の画像を1枚の記録紙に配列する(2in1と称す)、或いは、4枚の原稿の画像を1枚の記録紙に配列する(4in1と称す)の等の編集機能を備えるものがある。
 また、特許文献1には、記録紙の分割領域のサイズを可変設定して、各分割領域の原稿の画像を欠損することのないように原稿の画像を拡縮処理して、記録紙の各分割領域のサイズにあわせて割り付ける技術が記載されている。
特開2008-124951号公報
 しかしながら、従来は、複数の原稿の画像を互いに離間させて1枚の記録紙に配列して印刷しているため、各原稿の印刷レイアウトの自由度が低かった。例えば、特許文献1においても、各分割領域の原稿の画像を欠損することの無いように拡縮処理していることから、複数の原稿の画像を互いに離間させて配列させており、印刷レイアウトの自由度が低い。
 本発明は、上記の事情に鑑みなされたものであり、複数の原稿が互いに重なり合うような自由度の高い印刷レイアウトの作成を可能にすることを目的とする。
 本発明の一局面に係る画像処理装置は、表示部と、複数の原稿の画像を読み取る画像読取部と、前記表示部に、前記画像読取部によって読み取られた各原稿の画像を記録紙上に画像形成する場合における該記録紙における該各原稿の画像の配置状態を示す画面を表示させる表示制御部と、前記表示部に表示されている前記画面が示す前記各原稿の画像に適用する印刷レイアウトを指定する印刷レイアウト指定指示を受け付ける受付部と、前記受付部によって受け付けられた前記印刷レイアウト指定指示に従って、前記表示部の前記画面に表示されている画像について、前記各原稿が互いに重なり合う該各原稿の印刷レイアウトを作成する作成部と、を備えるものである。
 本発明によれば、複数の原稿が互いに重なり合うような自由度の高い印刷レイアウトの作成が可能になる。
本発明の一実施形態にかかる画像処理装置の一例としての画像形成装置を示す断面図である。 本実施形態の画像形成装置における画像読取部を示す断面図である。 本実施形態の画像形成装置の構成を示す機能ブロック図である。 (a)は「2in1」の印刷レイアウトを示す図であり、(b)は「4in1」の印刷レイアウトを示す図である。 (a)は本実施形態における第1印刷レイアウトを示す図であり、(b)は本実施形態における第2印刷レイアウトを示す図である。 画像形成装置による処理手順を示すフローチャートである。 図6Aに引き続いて、「2in1」の印刷レイアウトの処理手順を示すフローチャートである。 図6Aに引き続いて、「4in1」の印刷レイアウトの処理手順を示すフローチャートである。 図6Aに引き続いて、第1印刷レイアウトの処理手順を示すフローチャートである。 図6Aに引き続いて、第2印刷レイアウトの処理手順を示すフローチャートである。 画像形成装置における表示部の初期画面を示す図である。 表示部に表示された印刷レイアウト作成画面を示す図である。 (a)は各原稿の縮小画像を第1印刷レイアウトに表示した状態を示す図であり、(b)は各原稿の縮小画像を第2印刷レイアウトに表示した状態を示す図である。 記録紙の四辺から原稿がはみ出した状態の第2印刷レイアウトを示す図である。 各原稿のうちの指定された原稿を最も上側に重ねた状態の第2印刷レイアウトを示す図である。 各原稿のうちの下側に重なる原稿の縮小画像の部分を記録紙の空白領域に移動させて配置した状態の第2印刷レイアウトを示す図である。 各原稿のうちの下側に重なる原稿の縮小画像の部分に含まれるコンテンツの一部が記録紙に印刷されるように下側に重なる該原稿の位置を調節した状態の第2印刷レイアウトを示す図である。
 以下、本発明の実施形態に係る画像処理装置について図面を参照して説明する。
 図1は、本発明の一実施形態にかかる画像処理装置の一例としての画像形成装置を示す断面図である。本実施形態の画像形成装置10は、例えば、コピー機能、プリンター機能、スキャナー機能、及びファクシミリ機能のような複数の機能を兼ね備えたMFP(複合機)である。この画像形成装置10は、画像読取部11と、画像形成部12とを備えている。
 画像読取部11は、原稿を光学的に読み取るスキャナーを有し、この原稿の画像を示す画像データを生成する。
 画像形成部12は、画像読取部11で生成された画像データによって示される画像を記録紙に印刷するものであり、マゼンタ用の画像形成ユニット3M、シアン用の画像形成ユニット3C、イエロー用の画像形成ユニット3Y、及びブラック用の画像形成ユニット3Bkを備えている。各画像形成ユニット3M、3C、3Y、及び3Bkのいずれにおいても、感光体ドラム4の表面を均一帯電させ、感光体ドラム4の表面を露光して、感光体ドラム4の表面に静電潜像を形成し、感光体ドラム4の表面の静電潜像をトナー像に現像して、感光体ドラム4の表面のトナー像を、中間転写ベルト5に転写する。これにより、カラーのトナー像(画像)が中間転写ベルト5上に形成される。このカラーのトナー像は、中間転写ベルト5と2次転写ローラー6の間のニップ部Nにおいて給紙部7から第1搬送路8を通じて搬送されてきた記録紙Pに2次転写される。
 この後、定着装置15で記録紙Pが加熱及び加圧されて、記録紙P上のトナー像が熱圧着により定着され、更に記録紙Pが排出ローラー対16を通じて排出トレイ17に排出される。
 また、記録紙Pの裏面にも画像を記録する場合は、排出ローラー対16が一旦停止されてから逆回転され、記録紙Pが排出ローラー対16から第2搬送路9へと搬送されて、記録紙Pが第1搬送路8のニップ部Nに戻され、これにより記録紙Pの表裏が反転されて、記録紙Pの裏面に画像が記録される。
 図2は、本実施形態の画像読取部11の機械構成を示す断面図である。図2に示すように、画像読取部11は、原稿給送部21及びスキャナー部30から構成されている。原稿給送部20では、ピックアップローラー22、搬送ローラー23、及び排紙ローラー24により、原稿給紙トレイ25にセットされた複数の原稿Mを1枚ずつ引出してプラテンガラス31上に通して搬送し、更に原稿Mを原稿排出トレイ25へと排出する。スキャナー部30では、キャリッジ32の光源32Aの光を、プラテンガラス31を介して原稿Mに照射し、原稿Mで反射された光をキャリッジ32のミラー32Cで反射する。更に、この光は、光学系ユニット33のミラー33A及びミラー33Bで反射されて、集光レンズ34を通じてCCDセンサー35に入射する。このとき、集光レンズ34がCCDセンサー35の受光面に原稿Mの画像を結像し、CCDセンサー35が原稿Mの画像を読取る。
 図3は、画像形成装置10の主要内部構成を示す機能ブロック図である。図3に示すように画像形成装置10は、制御ユニット41と、表示部42と、画像メモリー43と、操作部44と、タッチパネル45と、画像読取部11と、画像形成部12と、記憶部46とを備えている。
 表示部42は、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)や有機EL(OLED:Organic Light-Emitting Diode)ディスプレイなどから構成される。
 表示部42の画面には、タッチパネル45が配置されている。タッチパネル45は、所謂抵抗膜方式や静電容量方式などのタッチパネルであって、タッチパネル45に対するユーザーの指などの接触(タッチ)をその接触位置とともに検知して、その接触位置の座標を示す検知信号を制御ユニット41の後述する制御部51に出力する。従って、タッチパネル45は、表示部42の画面に対するユーザー操作が入力される操作部としての役割を果たす。
 画像メモリー43は、画像読取部11により読取られた原稿の画像データを一時的に記憶する。また、記憶部46は、HDD(Hard Disk Drive)などの大容量の記憶装置であって、原稿の画像データを記憶して保存したり、各種のデータやプログラムを記憶したりする。
 操作部44は、決定キー、スタートキーなどのハードキーを備えている。操作部44は、特許請求の範囲における受付部の一例である。
 制御ユニット41は、プロセッサー、RAM(Random Access Memory)、及びROM(Read Only Memory)などから構成される。プロセッサーは、CPU(Central Processing Unit)、MPU、ASIC等である。この制御ユニット41は、上記のROMまたは記憶部46に記憶されたプログラムが上記のプロセッサーで実行されることにより、制御部51、作成部52、表示制御部54、及び画像処理部55として機能する。なお、制御ユニット41の上記の各構成は、プログラムに基づく動作によらず、それぞれハード回路により構成されてもよい。
 制御部51は、画像形成装置10の全体的な動作制御を司る。
 作成部52は、後で述べるような、記録紙に画像形成を行う際に用いられる、複数の原稿の画像を配置する印刷レイアウトを作成する。
 制御部51、作成部52、表示制御部54、及び画像処理部55は、タッチパネル45から出力される検知信号に基づき、タッチパネル45に対するユーザー操作を受け付ける。また、制御部51、作成部52、表示制御部54、及び画像処理部55は、操作部44のハードキーに対するユーザー操作を受け付ける機能を有する。
 表示制御部54は、表示部42を制御して、画像形成処理に必要な設定項目の入力画面、情報の入力画面、あるいは画像形成装置10の操作ガイダンスなどを表示させる。
 画像処理部55は、画像メモリー43内の画像データに対して各種の画像処理を施す。
 ここで、画像形成装置10では、記録紙に対する画像形成用に複数の原稿の画像の印刷レイアウトを適宜作成し、画像読取部11により各原稿の画像を読み取って、その印刷レイアウトに応じて各原稿の画像を記録紙に配置して印刷する。
 例えば、図4(a)に示すように、作成部52は、2枚の原稿Ma、Mbの画像を1枚の記録紙Pに配列して記録するという「2in1」の印刷レイアウト、図4(b)に示すように4枚の原稿Ma~Mdの画像を1枚の記録紙Pに配列して記録する「4in1」の印刷レイアウトを作成する。
 また、本実施形態では、図5(a)に示すように、作成部52は、原稿Maの画像を記録紙Pと同一の大きさに設定し、2枚の原稿Mb、Mcの画像を原稿Maの画像に重ね合わせて配列し、各原稿Ma~Mcを1枚の記録紙Pに記録するという第1印刷レイアウト、図5(b)に示すように4枚の原稿Ma~Mdの画像を部分的に重ね合わせて1枚の記録紙Pに配列して記録するという第2印刷レイアウトを作成する。
 更に、作成部52は、図5(a)、(b)に示す第1印刷レイアウト及び第2印刷レイアウトでは、原稿の画像を移動、回転、及び拡大縮小させることを可能としている。これにより、自由度の高い印刷レイアウトの作成が可能となっている。
 次に、上記のような印刷レイアウトを作成して、この印刷レイアウトに応じて複数の原稿の画像を1枚の記録紙に印刷するまでの処理手順を、図6A~図6Eのフローチャートなどを参照して説明する。
 まず、表示制御部54は、画像形成装置10の表示部42に、初期画面として、図7に示すようにそれぞれの機能に対応付けられた複数のタッチキー61a~61h等を表示させる。このとき、ユーザーが、上記の「印刷レイアウト」に対応するタッチキー61hをタッチ操作して、このタッチ操作がタッチパネル45により受け付けられると、制御ユニット41は、作成部52を起動する(S101)。
 そして、表示制御部54は、図8に示すような印刷レイアウト作成画面G1を表示部42に表示させる(S102:表示工程)。この印刷レイアウト作成画面G1には、図4(a)に示す「2in1」の印刷レイアウトを選択するためのボタンBa、図4(b)に示す「4in1」の印刷レイアウトを選択するためのボタンBb、図5(a)に示す第1印刷レイアウトを選択するためのボタンB1、及び図5(b)に示す第2印刷レイアウトを選択するためのボタンB2が表示されている。
 ここで、ユーザーが、ボタンBaをタッチ操作して、このタッチ操作がタッチパネル45により受け付けられると(S103で「Ba」:受付工程)、作成部52が「2in1」の印刷レイアウトを指定する指示を受け付ける。また、表示制御部54は、図4(a)に示す「2in1」の印刷レイアウト例(雛形)を表示部42の画面に表示させる(S104)。このレイアウトの例(雛形)を示すデータは、作成部52が記憶しており、表示制御部54がこれを用いてS104での表示制御を行う(以下、各印刷レイアウトについて同じ)。
 そして、ユーザーが、複数の原稿を画像読取部11にセットした上で、操作部44のスタートキーを操作して、この操作が操作部44で受け付けられると(S105)、制御部51が、画像読取部11により上記複数の原稿の画像を読み取らせて、読み取られた当該各原稿の画像をそれぞれ画像メモリー43に一時的に順次記憶させ、更に該各画像データを記憶部46に転送させて保存する(S106:画像読取工程)。
 この後、作成部52は、記憶部46に保存されている各原稿の画像を2枚ずつ(例えば、読取順)に順次グループ分けし、グループ毎に2枚の原稿のそれぞれの画像を記憶部46から読み出す。作成部52は、2枚の原稿の画像を「2in1」の印刷レイアウト(図4(a))における各原稿Ma、Mbに順次対応付けて、2枚の原稿の画像を「2in1」の印刷レイアウトに従って配置した画像を画像メモリー43内に生成する(S107)。そして、制御部51は、画像形成部12により、画像メモリー43内に生成された当該画像を1枚の記録紙に印刷させる(S108)。
 作成部52は、記憶部46に保存されている各原稿の画像の全ての印刷が終了したか否かを判定し(S109)、全ての印刷が終了していなければ(S109で「No」)、S107、S108に戻って、「2in1」の印刷レイアウトに応じて、S106で読み取られた更なる2枚の原稿の画像を「2in1」の印刷レイアウトで生成して記録紙に印刷する処理を繰り返し、S106で読み取られた原稿の画像の全てについて印刷が終了すると(S109で「Yes」)、図6A、図6Bの処理を終了する。
 この結果、画像読取部11により読み取られた複数の原稿の画像が2枚ずつに順次グループ分けされ、グループ毎に、2枚の原稿の画像が1枚の記録紙に「2in1」の印刷レイアウトで記録される。なお、画像読取部11により奇数枚の原稿の画像が読み取られた場合は、最後の1枚の記録紙に1枚の原稿の画像が記録されることとなる。
 また、ユーザーが、ボタンBbをタッチ操作して、このタッチ操作がタッチパネル45により受け付けられると(S103で「Bb」:受付工程)、作成部52が「4in1」の印刷レイアウトを指定する指示を受け付ける。また、表示制御部54は、図4(b)に示す「4in1」の印刷レイアウトの例(雛形)を表示部42の画面に表示させる(S110)。
 そして、ユーザーが、複数の原稿を画像読取部11にセットした上で、操作部44のスタートキーを操作して、この操作が操作部44で受け付けられると(S111)、制御部51が、画像読取部11により上記複数の原稿の画像を読み取らせて、読み取られた当該各原稿の画像をそれぞれ画像メモリー43に一時的に順次記憶させ、更に該各画像データを記憶部46に転送させて保存する(S112:画像読取工程)。
 この後、作成部52は、記憶部46に保存されている各原稿の画像を4枚ずつ(例えば、読取順)に順次グループ分けし、グループ毎に、4枚の原稿のそれぞれの画像を記憶部46から読み出す。作成部52は、4枚の原稿の画像を「4in1」の印刷レイアウト(図4(b))における各原稿Ma~Mdに順次対応付けて、4枚の原稿の画像を「4in1」の印刷レイアウトで記録紙に配列した状態となる画像を画像メモリー43内に生成する(S113)。そして、制御部51は、画像形成部12により、画像メモリー43内に生成された当該画像を1枚の記録紙に印刷させる(S114)。
 作成部52は、記憶部46に保存されている各原稿の画像の全ての印刷が終了していなければ(S115で「No」)、S113、S114に戻って、「4in1」の印刷レイアウトに応じて、S112で読み取られた更なる4枚の原稿の画像を「4in1」の印刷レイアウトで生成して記録紙に印刷する処理を繰り返し、S112で読み取られた原稿の画像の全てについて印刷が終了すると(S115で「Yes」)、図6A、図6Cの処理を終了する。この結果、画像読取部11により読み取られた複数の原稿の画像が4枚ずつ順次グループ分けされ、グループ毎に、4枚の原稿の画像が1枚の記録紙に「4in1」の印刷レイアウトで記録される。なお、画像読取部11により読み取られた原稿の枚数に応じて、最後の1枚の記録紙には、1枚乃至4枚の原稿の画像が記録されることとなる。
 次に、ユーザーが、ボタンB1をタッチ操作して、このタッチ操作がタッチパネル45により受け付けられると(S103で「B1」:受付工程)、作成部52が第1印刷レイアウトを指定する指示を受け付ける。また、表示制御部54が、図5(a)に示す第1印刷レイアウトを表示部42の画面に表示させる(S116)。この表示部42の画面には、第1印刷レイアウトと共に、プレビュー選択キーKa、OKキーKb、及び追加キーKcが表示される。
 そして、ユーザーが、複数の原稿を画像読取部11にセットした上で、操作部44のスタートキーを操作して、この操作が操作部44で受け付けられると(S117)、制御部51が、画像読取部11により上記複数の原稿の画像を読み取らせて、読み取られた当該各原稿の画像をそれぞれ画像メモリー43に一時的に順次記憶させ、更に該各画像データを記憶部46に転送させて保存する(S118:画像読取工程)。
 このとき、ユーザーが表示部42の画面におけるプレビュー選択キーKaをタッチ操作して、このタッチ操作がタッチパネル45により受け付けられると(S119で「Yes」)、表示制御部54は、第1印刷レイアウトにおける各原稿の画像を記憶部46から読み出して、該各原稿の画像を縮小したそれぞれの縮小画像を生成し、これらの縮小画像を第1印刷レイアウトにおける各原稿に適用して、図9(a)に示すように3枚の原稿Ma~Mcの縮小画像を表示させる(S120)。これらの原稿Ma~Mcの縮小画像が部分的に重ねられているため、下側に重ねて配置される原稿を示す縮小画像部分は表示されないことになる。
 また、プレビュー選択キーKaがタッチ操作されなかった場合、表示制御部54は、図5(a)に示すように第1印刷レイアウトにおいて3枚の原稿Ma~Mcの領域(雛形表示のみ。白抜きの枠)を表示させた状態を維持する。
 従って、プレビュー選択キーKaがタッチ操作されるか否かに応じて、表示制御部54は、表示部42に、第1印刷レイアウトにおいて3枚の原稿Ma~Mcの縮小画像を表示させるか、表示させないかを切り換える。
 そして、図5(a)に示す第1印刷レイアウト及び図9(a)に示すプレピュー付き第1印刷レイアウトのいずれにおいても、作成部52は、ユーザーによる操作部44又はタッチパネル45の操作で入力される画像処理指示に従って、各原稿Ma~Mcの移動、回転、及び拡大縮小の処理を実行する(S121)。
 例えば、表示部42に表示されている第1印刷レイアウトにおいて、ユーザーが、タッチパネル45を通じて各原稿Ma、Mbのいずれかにタッチ操作した上で、直線スライド操作による位置移動処理実行指示、回転スライド操作による回転処理実行指示、ピンチアウト操作による拡大処理実行指示、ピンチイン操作による縮小処理実行指示を行って、これらの操作がタッチパネル45で受け付けられると、作成部52は、受け付けられた指示の示す内容に従って、そのタッチ操作された原稿の画像に対して、スライド操作の方向に移動、回転操作の方向に回転、拡大、又は縮小のいずれかの処理を実行する。
 このとき、作成部52は、表示部42に表示されているユーザーによる原稿Ma、Mbを示す画像へのスライド操作により、各原稿Ma、Mbを示す画像の配置順を入れ替える処理を行うようにしてもよい。ただし、作成部52は、各原稿の画像が記録紙の四辺からはみ出さないように、すなわち、当該記録紙における画像形成領域からはみ出さないように、原稿の画像の移動、回転、及び拡大の処理を行う。このため、作成部52は、記録紙と同一の大きさに設定されている原稿Maについては、上記指示を受け付けても、移動、回転、及び拡大の処理を行わない。表示制御部54は、表示部42の画面上で、第1印刷レイアウトにおける原稿を示す画像の移動、回転、及び拡大縮小を反映させて表示させる。
 この後、ユーザーが表示部42の画面におけるOKキーKbをタッチ操作して、このタッチ操作がタッチパネル45で受け付けられると(S122で「Yes」)、作成部52は、記憶部46に保存されている各原稿の画像を3枚ずつ(例えば、読取順)に順次グループ分けし、グループ毎に、3枚の原稿の画像を記憶部46から読み出す。作成部52は、3枚の原稿の画像を該各原稿の読み取り順序で第1印刷レイアウト(図5(a))における各原稿Ma~Mcに順次対応付けて、3枚の原稿の画像を第1印刷レイアウトで記録紙に配列した状態となる画像を画像メモリー43内に生成する(S123:作成工程)。そして、制御部51は、画像形成部12により、画像メモリー43内に生成された当該画像を1枚の記録紙に印刷させる(S124)。
 作成部52は、記憶部46に保存されている各原稿の画像の全ての印刷が終了していなければ(S125で「No」)、S123、S124に戻って、第1印刷レイアウトに応じて、S118で読み取られた更なる3枚の原稿の画像を第1印刷レイアウトで生成して記録紙に印刷する処理を繰り返し、S118で読み取られた原稿の画像の全てについて印刷が終了すると(S125で「Yes」)、図6A、図6Dの処理を終了する。
 この結果、画像読取部11により読み取られた複数の原稿の画像が3枚ずつに順次グループ分けされ、グループ毎に、3枚の原稿の画像が1枚の記録紙に第1印刷レイアウトで記録される。なお、画像読取部11により読み取られた原稿の枚数に応じて、最後の1枚の記録紙には、1枚乃至3枚分の原稿の画像が記録されることとなる。
 また、S103において、ユーザーが、ボタンB2をタッチ操作して、このタッチ操作がタッチパネル45により受け付けられると(S103で「B2」:受付工程)、作成部52が第2印刷レイアウトを指定する指示を受け付ける。また、表示制御部54は、図5(b)に示す第2印刷レイアウトを表示部42の画面に表示させる(S126)。
 そして、ユーザーが、複数の原稿を画像読取部11にセットした上で、操作部44のスタートキーを操作して、この操作が操作部44で受け付けられると(S127)、制御部51が、画像読取部11により上記複数の原稿の画像を読み取らせて、読み取られた当該各原稿の画像をそれぞれ画像メモリー43に一時的に順次記憶させ、更に該各画像データを記憶部46に転送させて保存する(S128:画像読取工程)。
 このとき、ユーザーが表示部42の画面におけるプレビュー選択キーKaをタッチ操作して、このタッチ操作がタッチパネル45により受け付けられると(S129で「Yes」)、表示制御部54は、第2印刷レイアウトにおける各原稿の画像を記憶部46から読み出して、該各原稿の画像を縮小したそれぞれの縮小画像を生成し、これらの縮小画像を第2印刷レイアウトにおける各原稿に適用して、図9(b)に示すように4枚の原稿Ma~Mdの縮小画像を表示させる(S130)。
 また、プレビュー選択キーKaがタッチ操作されなかった場合、表示制御部54は、図5(b)に示すように第2印刷レイアウトにおいて4枚の原稿Ma~Mdの領域(白抜きの枠)を表示させた状態を維持する。
 そして、図5(b)に示す第2印刷レイアウト及び図9(b)に示すプレビュー付の第2印刷レイアウトのいずれにおいても、作成部52は、各原稿Ma~Mdの移動、回転、及び拡大縮小の処理を実行する(S131)。第2印刷レイアウトにおいて、ユーザーが、タッチパネル45を通じて各原稿Ma~Mdのいずれかにタッチ操作した上で、直線スライド操作による位置移動処理実行指示、回転スライド操作による回転処理実行指示、ピンチアウト操作による拡大処理実行指示、ピンチイン操作による縮小処理実行指示を行って、これらの操作がタッチパネル45で受け付けられると、作成部52は、受け付けられた指示の示す内容に従って、そのタッチ操作された原稿をスライド操作の方向に移動、回転操作の方向に回転、拡大、又は縮小のいずれかの処理を実行する。このとき、作成部52は、表示部42に表示されているユーザーによる原稿Ma~Mdを示す画像へのスライド操作により、各原稿Ma~Mdを示す画像の配置順を入れ替える処理を行うようにしてもよい。ただし、作成部52は、各原稿の画像が記録紙の四辺からはみ出さないように各原稿の画像の移動、回転、及び拡大の処理を行う。表示制御部54は、表示部42の画面上で、第2印刷レイアウトにおける原稿を示す画像の移動、回転、及び拡大縮小を反映させる。
 この後、ユーザーが表示部42の画面におけるOKキーKbをタッチ操作して、このタッチ操作がタッチパネル45で受け付けられると(S132で「Yes」)、作成部52は、記憶部46に保存されている各原稿の画像を4枚ずつ(例えば、読取順)に順次グループ分けし、グループ毎に、4枚の原稿の画像を記憶部46から読み出す。作成部52は、4枚の原稿の画像データを該各原稿の読み取り順序で第2印刷レイアウト(図5(b))における各原稿Ma~Mdに順次対応付けて、4枚の原稿の画像を第2印刷レイアウトで記録紙に配列した状態を示す画像データを画像メモリー43内に生成する(S133:作成工程)。そして、制御部51は、画像形成部12により、画像メモリー43内に生成された当該画像を1枚の記録紙に印刷させる(S134)。
 作成部52は、記憶部46に保存されている各原稿の画像の全ての印刷が終了していなければ(S135で「No」)、S133、S134に戻って、第2印刷レイアウトに応じて、S128で読み取られた更なる3枚の原稿の画像を第2印刷レイアウトで生成して記録紙に印刷する処理を繰り返し、S128で読み取られた原稿の画像の全てについて印刷が終了すると(S135で「Yes」)、処理を終了する。
 この結果、画像読取部11により読み取られた複数の原稿の画像が4枚ずつに順次グループ分けされ、グループ毎に、4枚の原稿の画像が1枚の記録紙に第2印刷レイアウトで記録される。なお、画像読取部11により読み取られた原稿の枚数に応じて、最後の1枚の記録紙には、1枚乃至4枚の原稿の画像が記録されることとなる。
 このように本実施形態では、「2in1」の印刷レイアウト、「4in1」の印刷レイアウト、第1印刷レイアウト、及び第2印刷レイアウトのいずれかが選択されると、選択された印刷レイアウトに応じて複数の原稿の画像が記録紙に配置されて印刷される。また、第1印刷レイアウト及び第2印刷レイアウトにおいては、複数の原稿の画像が互いに重ねられ、原稿毎に、原稿が移動、回転、及び拡大縮小された後、これらの原稿の画像が記録紙に配置されて印刷されるので、自由度の高い印刷レイアウトが可能となる。
[変形例1]
 変形例1では、印刷レイアウトにおける原稿の追加削除を行うことができる。例えば、上述したS121又はS131において、ユーザーが、表示部42に表示されている各原稿の画像のいずれかに、予め定められた規定時間以上継続してタッチ操作(ロングタッチ)し、このタッチ操作がタッチパネル45で受け付けられると、作成部52は、そのタッチ操作された原稿の画像を削除する処理を行う。更に、ユーザーが、追加キーKcにタッチ操作し、このタッチ操作がタッチパネル45で受け付けられると、作成部52は、新たな原稿の画像を第1印刷レイアウトに追加する。この場合、制御部51は、画像読取部11に原稿載置第上の原稿を新たに読み取らせる。作成部52は、この読取で得られた原稿の画像を上記新たな原稿の画像として第1印刷レイアウトに追加する処理を行う。作成部52は、この新たな原稿についても、ユーザーからの指示に基づいて、移動、回転、拡大、及び削除の処理を行う。
[変形例2]
 変形例2では、第1印刷レイアウト及び第2印刷レイアウトのいずれかが選択されて、原稿の移動、回転、及び拡大縮小が行われる際に、作成部52は、記録紙の四辺からの原稿の画像のはみ出し量が規定のはみ出し量に収まるように原稿の画像の移動、回転、及び拡大の処理を行う。すなわち、規定のはみ出し量の範囲内であれば、記録紙の四辺からの原稿の画像のはみ出しを許容して印刷レイアウトを作成する。ここでいう、はみ出し量は、例えば、記録紙の四辺からはみ出した原稿の面積、あるいは記録紙の四辺のいずれかよりはみ出した原稿の端辺までの最長距離である。これにより、例えば図10に1点鎖線で示す位置に原稿Mdを配置するような、更に自由度の高い第2印刷レイアウトが可能となる。
 なお、作成部52は、記録紙の四辺からの原稿の画像がはみ出さないようにしたり、原稿の画像のはみ出し量が規定のはみ出し量に収まるようにしたりせず、原稿の画像の移動、回転、及び拡大を自在にできるようにしても構わない。この場合、制御部51は、原稿の画像が記録紙の四辺からはみ出したときに、このはみ出しを知らせる警告を表示部42の画面に表示させるのが好ましい。
[変形例3]
 変形例3では、作成部52は、第1印刷レイアウト及び第2印刷レイアウトのいずれかが選択されて、複数の原稿が互いに重ねられて配置される際に、作成部52は、該各原稿のうちの指定された原稿を最も上側に重ねて、印刷レイアウトを作成する。例えば、作成部52は、図5(b)に示すような第2印刷レイアウトで原稿Mcが指定された場合は、図11に示すように原稿Mcが上側に重なるように第2印刷レイアウトを変更する処理を行う。
 例えば、作成部52は、原稿Mcの指定を、表示部42の画面上で、原稿Mcを2回連続してタッチ操作(ダブルタップ)してこれがタッチパネル45により受け付けられることにより受け付ける。この原稿Mcに対する2回連続のタッチ操作がタッチパネル45で受け付けられると、作成部52が、原稿Mcを最も上側にして各原稿Ma~Mdを重ね合わせ、第2印刷レイアウトを変更する処理を行う。表示制御部54は、表示部42の画面上で、第2印刷レイアウトにおける各原稿Ma~Mdの重ね合わせの状態を反映させる。
 あるいは、複数の紙媒体の原稿を画像読取部11にセットするときに、ユーザーは、最も上側に重ねたい原稿に予め定められたマークを印しておく。例えば原稿の右上角にマークを印しておく。画像読取部11により複数の原稿の画像が順次読み取られて、これらの原稿の画像が記憶部46に保存された後、作成部52は、記憶部46に保存されている各原稿の画像を4枚ずつに順次グループ分けし、グループ毎に、4枚の原稿の画像を記憶部46から読み出し、第2印刷レイアウトに応じて4枚の原稿の画像を記録紙に配列した状態となる画像を画像メモリー43内に生成する。このとき、作成部52は、グループに含まれる4枚の原稿の画像のいずれかに上記予め定められたマークが印されているか否かを判定し、上記予め定められたマークが印されている原稿の画像があれば、この原稿の画像を最も上側にして各原稿Ma~Mdを重ね合わせる。
 この結果、記録紙には、各原稿のうちの指定された原稿が最も上側に重ねられて、該各原稿の画像が形成されることとなる。
[変形例4]
 変形例4では、作成部52は、表示部42の画面上で、各原稿のうちの下側に重なる原稿の縮小画像の部分を、記録紙の空白領域に移動させて配置し、印刷レイアウトを作成する。例えば、作成部52は、図12に示すように各原稿Ma~Mcのうちの下側に重なる各原稿Ma、Mbの部分ma、mbを抽出して、これらの部分ma、mbを記録紙の空白領域に配置し、第2印刷レイアウトを作成する。このとき、各原稿Ma、Mbと各部分ma、mbを関連付けるそれぞれの矢印を生成してもよい。表示制御部54は、表示部42の画面上で、第2印刷レイアウトにおける各原稿Ma~Mc及び各部分ma、mbを表示させる。また、作成部52は、上記縮集画像に代えて、表示部42の画面上で各原稿のうちの下側に重なる原稿部分をOCR処理等によりテキストデータに変換し、当該テキストデータを示す画像を、記録紙の空白領域に移動させて配置して、印刷レイアウトを作成するようにしてもよい。
 この結果、記録紙には、各原稿Ma~Mc及び下側に重なる各部分ma、mbが印刷される。なお、記録紙の空白領域に収まるように各部分ma、mbを縮小しても構わない。
 また、作成部52は、各原稿のうちの下側に重なる原稿の縮小画像の部分を、記録紙の裏面に移動させて配置して、印刷レイアウトを作成しても構わない。作成部52は、印刷レイアウトに応じて各原稿の画像を記録紙の表面に配置してなる表面用の画像を画像メモリー43内に生成すると共に、印刷レイアウトに応じて該各原稿のうちの下側に重なる各部分を記録紙の裏面に配置してなる裏面用の画像を画像メモリー43内に生成する。制御部51は、画像形成部12により、画像メモリー43内に生成された表面用の画像を記録紙の表面に印刷させると共に、裏面用の画像を同一の記録紙の裏面に印刷させる。
[変形例5]
 変形例5では、作成部52は、各原稿のうちの下側に重なる原稿の縮小画像の部分に含まれるコンテンツを判定し、表示部の画面上で、コンテンツの一部が記録
紙に印刷されるように下側に重なる該原稿の位置を調節して、印刷レイアウトを作成する。例えば、作成部52は、図13に示すように各原稿Ma~Mcのうちの下側に重なる各部分ma、mbを抽出して、これらの部分ma、mbのいずれかに写真(コンテンツ)が含まれているか否かを判定し、部分maに写真rが含まれていると判定すると、部分maの写真rの一部が記録紙に印刷されるように原稿Maの位置を調節して、第2印刷レイアウトを作成する。表示制御部54は、表示部42の画面上で、第2印刷レイアウトにおける各原稿Ma~Mcの重ね合わせの状態を反映させる。
 これにより、記録紙には、各原稿Ma~Mcと共に原稿Maの画像の部分maに含まれる写真rの一部が記録紙に印刷される。
[変形例6]
 変形例6では、表示制御部54は、各原稿の縮小画像のうちの下側に重なり合う部分を透過又は半透過させて表示させる。例えば、表示制御部54は、第2印刷レイアウトの作成に際し、表示部42の画面上で、各原稿のうちの下側に重なる原稿の部分を透過又は半透過させて表示させる。
 なお、上記実施形態では、第1印刷レイアウト及び第2印刷レイアウトを例示しているが、複数の原稿が重なり合う他の印刷レイアウトを作成しても構わない。
 また、図1乃至図13を用いて説明した構成及び処理は、本発明の一実施形態に過ぎず、本発明を当該構成及び処理に限定する趣旨ではない。

Claims (15)

  1.  表示部と、
     複数の原稿の画像を読み取る画像読取部と、
     前記表示部に、前記画像読取部によって読み取られた各原稿の画像を記録紙上に画像形成する場合における該記録紙における該各原稿の画像の配置状態を示す画面を表示させる表示制御部と、
     前記表示部に表示されている前記画面が示す前記各原稿の画像に適用する印刷レイアウトを指定する印刷レイアウト指定指示を受け付ける受付部と、
     前記受付部によって受け付けられた前記印刷レイアウト指定指示に従って、前記表示部の前記画面に表示されている画像について、前記各原稿が互いに重なり合う該各原稿の印刷レイアウトを作成する作成部と、を備える画像処理装置。
  2.  前記印刷レイアウトは、予め記憶されている印刷レイアウトである請求項1に記載の画像処理装置。
  3.  前記受付部は、前記表示部に表示されている各原稿の画像の位置を移動させる移動指示を受け付け、
     前記作成部は、前記移動指示の示す内容に従って、前記表示部の画面上で、前記原稿を移動させて、前記印刷レイアウトを作成する請求項1に記載の画像処理装置。
  4.  前記受付部は、前記表示部に表示されている各原稿の画像を回転させる指示を受け付け、
     前記作成部は、前記原稿の画像の回転が指示されると、前記表示部の前記画面に表示されている画像について、前記回転が指示された前記原稿の画像を回転させて、前記印刷レイアウトを作成する請求項1に記載の画像処理装置。
  5.  前記受付部は、前記表示部に表示されている各原稿の画像を拡大縮小させる指示を受け付け、
     前記作成部は、前記原稿の画像の拡大縮小が指示されると、前記表示部の画面上で、前記原稿の画像を拡大縮小して、前記印刷レイアウトを作成する請求項1又は請求項2に記載の画像処理装置。
  6.  前記受付部は、前記表示部に表示されている各原稿の画像を追加又は削除する指示を受け付け、
     前記作成部は、前記原稿の画像の追加又は削除が指示されると、前記表示部の画面上で、前記原稿を追加又は削除して、前記印刷レイアウトを作成する請求項1又は請求項2に記載の画像処理装置。
  7.  前記作成部は、前記各原稿の画像が前記記録紙に収まるように前記印刷レイアウトを作成する請求項1に記載の画像処理装置。
  8.  前記作成部は、前記記録紙からの前記原稿の画像のはみ出し量が規定のはみ出し量に収まるように前記印刷レイアウトを作成する請求項1に記載の画像処理装置。
  9.  前記受付部は、前記表示部に表示されている各原稿の画像のいずれかを指定する指示を受け付け、
     前記作成部は、いずれかの原稿の画像が指定されると、前記表示部の画面上で、前記指定された原稿の画像を最も上側に重ねて、前記印刷レイアウトを作成する請求項1に記載の画像処理装置。
  10.  前記作成部は、前記表示部の画面上で、前記各原稿の画像のうちの予め定められたマークが印された原稿の画像を最も上側に重ねて、前記印刷レイアウトを作成する請求項1に記載の画像処理装置。
  11.  前記表示制御部は、前記表示部の画面上で、前記記録紙に配置された前記各原稿の画像の縮小画像を表示させる請求項1に記載の画像処理装置。
  12.  前記作成部は、前記表示部の画面上で、前記各原稿の画像のうちの下側に重なる原稿の画像であって、上側の原稿の画像の重なりにより表示されていない部分は、縮小した画像として、又は、テキストデータで示される画像として、前記記録紙の空白領域に移動させて配置して前記印刷レイアウトを作成する請求項11に記載の画像処理装置。
  13.  前記作成部は、前記表示部の画面上で、前記各原稿の画像のうちの下側に重なる原稿の画像であって、上側の原稿の画像の重なりにより表示されていない部分を、前記記録紙の裏面に配置した前記印刷レイアウトを作成する請求項11に記載の画像処理装置。
  14.  前記作成部は、前記各原稿のうちの下側に重なる原稿の縮小画像の部分に含まれるコンテンツを判定し、前記表示部の画面上で、前記コンテンツの一部が前記記録紙に印刷されるように前記下側に重なる原稿の縮小画像の位置を調節して、前記印刷レイアウトを作成する請求項11に記載の画像処理装置。
  15.  画像処理装置の原稿印刷レイアウト作成方法であって、
     複数の原稿の画像を読み取る画像読取工程と、
     表示部に、前記画像読取工程によって読み取られた各原稿の画像を記録紙上に画像形成する場合における該記録紙における該各原稿の画像の配置状態を示す画面を表示させる表示工程と、
     前記表示部に表示されている前記画面が示す前記各原稿の画像に適用する印刷レイアウトを指定する印刷レイアウト指定指示を受け付ける受付工程と、
     前記受付工程によって受け付けられた前記印刷レイアウト指定指示に従って、前記表示部の前記画面に表示されている画像について、前記各原稿が互いに重なり合う該各原稿の印刷レイアウトを作成する作成工程と、
     を有する画像処理装置の原稿印刷レイアウト作成方法。
PCT/JP2017/034725 2016-11-25 2017-09-26 画像処理装置及び画像処理装置の原稿印刷レイアウト作成方法 WO2018096777A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016229192 2016-11-25
JP2016-229192 2016-11-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018096777A1 true WO2018096777A1 (ja) 2018-05-31

Family

ID=62196042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/034725 WO2018096777A1 (ja) 2016-11-25 2017-09-26 画像処理装置及び画像処理装置の原稿印刷レイアウト作成方法

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2018096777A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002185761A (ja) * 2000-12-11 2002-06-28 Murata Mach Ltd 画像処理装置
JP2008124951A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Kyocera Mita Corp 画像読取装置及び画像形成装置
JP2011035667A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Sharp Corp 画像形成装置、画像処理装置、画像形成方法、制御プログラム、および記録媒体
JP2012124613A (ja) * 2010-12-06 2012-06-28 Sharp Corp 画像形成装置および画像編集方法
JP2013219758A (ja) * 2012-03-12 2013-10-24 Konica Minolta Inc 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、および制御プログラム
JP2015217625A (ja) * 2014-05-19 2015-12-07 コニカミノルタ株式会社 印刷装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002185761A (ja) * 2000-12-11 2002-06-28 Murata Mach Ltd 画像処理装置
JP2008124951A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Kyocera Mita Corp 画像読取装置及び画像形成装置
JP2011035667A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Sharp Corp 画像形成装置、画像処理装置、画像形成方法、制御プログラム、および記録媒体
JP2012124613A (ja) * 2010-12-06 2012-06-28 Sharp Corp 画像形成装置および画像編集方法
JP2013219758A (ja) * 2012-03-12 2013-10-24 Konica Minolta Inc 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、および制御プログラム
JP2015217625A (ja) * 2014-05-19 2015-12-07 コニカミノルタ株式会社 印刷装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5533891B2 (ja) 操作表示装置、その制御方法およびその制御プログラム
JP5599117B2 (ja) 操作装置及び操作方法
US20170076185A1 (en) Printing apparatus and method for controlling printing apparatus
US9319539B2 (en) Image processing apparatus, method of controlling image processing apparatus, and non-transitory recording medium
JP6141221B2 (ja) 数値入力装置及び電子機器
JP5865856B2 (ja) 画像処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP6579077B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2013218739A (ja) 情報処理装置及び画像形成装置
US9025168B2 (en) Information processing device and image forming apparatus
WO2018096777A1 (ja) 画像処理装置及び画像処理装置の原稿印刷レイアウト作成方法
JP5526089B2 (ja) 入力装置及び画像形成装置
JP6337817B2 (ja) 画像形成装置及び原稿読取装置
JP2004282668A (ja) 画像形成装置
JP5847669B2 (ja) 操作装置および電子機器
JP5364665B2 (ja) 画像形成装置
JP6561952B2 (ja) 画像形成装置
JP5949211B2 (ja) 表示制御装置、遠隔操作システム、遠隔操作方法、および遠隔操作プログラム
JP2013030916A (ja) 画像処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP4644225B2 (ja) 画像形成装置
JP6791009B2 (ja) 画像形成装置、及び情報処理装置
JP6054494B2 (ja) 操作装置および電子機器
JP6200528B2 (ja) 画像形成装置及び画像処理方法
JP2020198528A (ja) 画像形成装置
JP5773947B2 (ja) 表示装置、画像形成装置、表示制御方法及びプログラム
JP2019022068A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17873963

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17873963

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP