JP2013219758A - 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、および制御プログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理装置の制御方法、および制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2013219758A
JP2013219758A JP2013035815A JP2013035815A JP2013219758A JP 2013219758 A JP2013219758 A JP 2013219758A JP 2013035815 A JP2013035815 A JP 2013035815A JP 2013035815 A JP2013035815 A JP 2013035815A JP 2013219758 A JP2013219758 A JP 2013219758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
editing
document
preview
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013035815A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6107225B2 (ja
Inventor
Tomohiro Yamaguchi
智広 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2013035815A priority Critical patent/JP6107225B2/ja
Priority to US13/790,051 priority patent/US9319539B2/en
Publication of JP2013219758A publication Critical patent/JP2013219758A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6107225B2 publication Critical patent/JP6107225B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/60Editing figures and text; Combining figures or text
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00466Display of information to the user, e.g. menus displaying finishing information, e.g. position of punch holes or staple or orientation references
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00482Output means outputting a plurality of job set-up options, e.g. number of copies, paper size or resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0091Digital copier; digital 'photocopier'

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

【課題】簡易な操作で画像編集の設定を実行可能な画像処理装置を提供する。
【解決手段】画像処理装置は、表示手段と、スキャナにより取得される原稿画像の入力を受け付ける原稿画像受付部と、原稿画像受付部により受け付けた原稿画像のプレビュー画像を表示手段に所定方向に、順次移動させながら表示する表示制御部と、原稿画像受付部で受け付けた一連の原稿画像群であって、表示手段において移動するプレビュー画像に対応する原稿画像を含む原稿画像群に対して画像編集の操作を受け付ける操作受付部と、操作受付部により原稿画像群に対して受け付けた画像編集を実行する編集部とを備える。
【選択図】図6

Description

操作パネルを搭載する画像処理装置に関し、ある機能を実行するための操作の態様に関する。
近年では、MFP(Multi Function Peripheral)などの複合型画像処理装置が広く普及している。このMFPは、コピー、ネットワークプリンティング、スキャナ、FAX、またはドキュメントサーバーなどのBOX機能を集約した画像処理装置であり、複合機とも呼ばれる。
当該画像処理装置においては、通常、1つのジョブとして多数枚の画像編集を多なう場合、たとえば集約編集(Nin1)や両面印刷等が選択されると、ジョブ内での編集条件の切替はできない。
そのため想定した出力画像を得るために、予め原稿を分割した上で、分割した原稿毎に編集内容を変更する手順が取られていた。原稿の分割数が増えるほど、また、編集内容が複雑になるほど、事前準備に要する時間と手間が増え、ユーザーの利便性に欠けるという問題があった。
この点で、例えば、特開2010−3316号公報あるいは特開2007−306236号公報においては、一旦全画像を読み込んだ上でパネル上に並べて表示し、画像を指定することで画像編集する構成が開示されている。また、特開2010−226466号公報においては、パネル上のサムネイル画像をタッチ&トレースすることで、画像の回転、複製、変倍を行う構成が開示されている。
特開2010−3316号公報 特開2007−306236号公報 特開2010−226466号公報
しかしながら、上記文献では、全画像の読み込みが完了するまでは編集作業が行なうことができない、あるいは画像編集するためにパネル上をタッチ&トレースする必要がある等、複雑な操作が必要であった。
本発明は、上記のような問題を解決するためになされたものであって、簡易な操作で画像編集の設定を実行可能な画像処理装置、画像処理装置の制御方法、および制御プログラムを提供することを目的とする。
ある局面に従う画像処理装置は、表示手段と、スキャナにより取得される原稿画像の入力を受け付ける原稿画像受付部と、原稿画像受付部により受け付けた原稿画像のプレビュー画像を表示手段に所定方向に、順次移動させながら表示する表示制御部と、原稿画像受付部で受け付けた一連の原稿画像群であって、表示手段において移動するプレビュー画像に対応する原稿画像を含む原稿画像群に対して画像編集の操作を受け付ける操作受付部と、操作受付部により原稿画像群に対して受け付けた画像編集を実行する編集部とを備える。
好ましくは、操作受付部は、ユーザーにより表示手段において移動するプレビュー画像の移動を停止する操作が行われた場合、プレビュー画像の移動の停止と判定し、プレビュー画像の停止を受け付ける。
特に、表示制御部は、プレビュー画像の移動の停止を受け付けた場合に、表示手段において対応するプレビュー画像を停止して表示させ、操作受付部は、停止したプレビュー画像に対して所定方向に移動する後続のプレビュー画像が重なった場合に、重なったプレビュー画像に対応する原稿画像群を集約する画像編集を受け付ける。
特に、表示制御部は、重なったプレビュー画像に対応する原稿画像群を集約する画像編集を受け付けた場合に、原稿画像群を集約したプレビュー画像を表示する。
特に、操作受付部は、ユーザーにより表示手段において表示されているプレビュー画像の移動の停止を解除する操作が行われた場合、プレビュー画像の停止の解除と判定して、プレビュー画像の停止の解除を受け付け、重なったプレビュー画像に対応する原稿画像群を集約する画像編集の受け付けを終了する。
特に、操作受付部は、プレビュー画像の停止の解除を受け付けた際に、集約を受け付けた原稿画像群におけるプレビュー画像の個数が奇数個である場合には、次のプレビュー画像あるいは空白画像に対応する原稿画像を受け付けた後に画像編集の受け付けを終了する。
特に、編集部は、集約を受け付けた原稿画像群におけるプレビュー画像の個数が所定個を超える場合には、記録用紙の表面に印刷するために重なったプレビュー画像に対応する原稿画像群のうちの所定個の原稿画像群について集約する画像編集を実行し、記録用紙の裏面に印刷するために重なったプレビュー画像に対応する原稿画像群のうち残りの原稿画像群に対して集約する画像編集を実行する。
特に、操作受付部は、ユーザーにより原稿画像群に対応する画像形成後の記録用紙群に対して後処理編集を受け付ける操作が行われた場合、画像形成後の記録用紙群に対する後処理編集と判定し、画像形成後の記録用紙群に対する後処理編集を受け付ける。
特に、操作受付部は、表示手段において所定方向に移動するプレビュー画像の進行を遮るユーザー操作を検知した場合に、プレビュー画像の移動の停止と判定する。
特に、操作受付部は、表示手段において移動するプレビュー画像を押さえるユーザー操作を検知した場合に、プレビュー画像の移動の停止と判定する。
特に、操作受付部は、表示手段において停止したプレビュー画像の位置を判断する位置判断部をさらに含み、編集部は、位置判断部の判断結果に基づいて画像編集の内容を変更する。
好ましくは、画像編集は、集約する画像編集であり、編集部は、記録用紙の表面と裏面との集約する画像編集を切り替える。
好ましくは、操作受付部は、表示手段において移動するプレビュー画像に対して画像編集を受け付けた状態において、プレビュー画像の所定方向とは反対方向にプレビュー画像を移動させる操作を受け付けた場合には、受け付けた画像編集をリセットする。
好ましくは、操作受付部は、ユーザーにより原稿画像受付部による原稿画像の入力を停止する操作が行われた場合、原稿画像の入力の停止と判定し、原稿画像の入力の停止を受け付ける。
好ましくは、操作受付部は、表示手段において、接触する指の本数を検知する指検知部をさらに含み、指検知部により検知された指の本数に応じて原稿画像群に対して集約する画像処理を受け付けたと判定し、原稿画像群に対して集約する画像処理を受け付ける。
別の局面に従う画像処理装置は、表示手段と、スキャナにより取得される原稿画像の入力を受け付ける原稿画像受付部と、原稿画像受付部により受け付けた原稿画像のプレビュー画像を表示手段に所定方向に、順次移動させながら表示する表示制御部と、原稿画像受付部で受け付けた一連の原稿画像群であって、表示手段において移動するプレビュー画像に対応する原稿画像を含む原稿画像群に対して画像編集の操作を受け付ける操作受付部と、操作受付部により原稿画像群に対応する画像形成後の記録用紙群に対して受け付けた後処理編集を実行するように後処理装置に出力する出力部とを備える。
ある局面に従う表示手段を含む、画像処理装置の制御方法であって、スキャナにより取得される原稿画像の入力を受け付けるステップと、受け付けた原稿画像のプレビュー画像を表示手段に所定方向に、順次移動させながら表示するステップと、受け付けた一連の原稿画像群であって、表示手段において移動するプレビュー画像に対応する原稿画像を含む原稿画像群に対して画像編集の操作を受け付けるステップと、原稿画像群に対して受け付けた画像編集を実行するステップとを備える。
別の局面に従う表示手段を含む、画像処理装置の制御方法であって、スキャナにより取得される原稿画像の入力を受け付けるステップと、受け付けた原稿画像のプレビュー画像を表示手段に所定方向に、順次移動させながら表示するステップと、受け付けた一連の原稿画像群であって、表示手段において移動するプレビュー画像に対応する原稿画像を含む原稿画像群に対して画像編集の操作を受け付けるステップと、原稿画像群に対応する画像形成後の記録用紙群に対して受け付けた後処理編集を実行するように後処理装置に出力するステップとを備える。
ある局面に従う表示手段を含む、画像処理装置のコンピュータに実行させる制御プログラムであって、制御プログラムは、コンピュータに、スキャナにより取得される原稿画像の入力を受け付けるステップと、受け付けた原稿画像のプレビュー画像を表示手段に所定方向に、順次移動させながら表示するステップと、受け付けた一連の原稿画像群であって、表示手段において移動するプレビュー画像に対応する原稿画像を含む原稿画像群に対して画像編集の操作を受け付けるステップと、原稿画像群に対して受け付けた画像編集を実行するステップとを備える、処理を実行させる。
別の局面に従う表示手段を含む、画像処理装置のコンピュータに実行させる制御プログラムであって、制御プログラムは、コンピュータに、スキャナにより取得される原稿画像の入力を受け付けるステップと、受け付けた原稿画像のプレビュー画像を表示手段に所定方向に、順次移動させながら表示するステップと、受け付けた一連の原稿画像群であって、表示手段において移動するプレビュー画像に対応する原稿画像を含む原稿画像群に対して画像編集の操作を受け付けるステップと、原稿画像群に対応する画像形成後の記録用紙群に対して受け付けた後処理編集を実行するように後処理装置に出力するステップとを備える、処理を実行させる。
簡易な操作で画像編集の設定を実行することが可能である。
本実施の形態に従う後処理装置(シート処理装置)FSおよび画像形成装置PAを備える画像形成システムの概略断面図である。 本実施の形態に従う画像形成装置PAの概略ブロック図である。 本実施の形態に従う後処理装置FSの概略ブロック図である。 本実施の形態に従う操作パネル13の概観図である。 本実施の形態に従う表示部312上に設けられたタッチパネルの検出領域を説明する図である。 本実施の形態に従うメイン制御部150のCPU151において実現される機能ブロックを説明する図である。 本実施の形態に従う操作パネル13における操作の態様(その1)について説明する図である。 本実施の形態に従う操作パネル13における操作の態様(その2)について説明する図である。 本実施の形態に従う操作パネル13における操作の態様(その3)について説明する図である。 本実施の形態に従う操作パネル13における操作の態様(その4)について説明する図である。 本実施の形態に従う操作パネル13における操作の態様(その5)について説明する図である。 本実施の形態に従う操作パネル13における操作の態様(その6)について説明する図である。 本実施の形態に従う操作パネル13における操作の態様(その7)について説明する図である。 本実施の形態に従うサムネイル画像を説明する図である。 本実施の形態に従う画像形成装置の全体の処理について説明するフロー図である。 本実施の形態に従う編集モード受付処理について説明するフロー図である。 本実施の形態に従うNin1編集モードの処理について説明するフロー図である。 本実施の形態に従う原稿集約(Nin1)の画像編集の受付処理のサブルーチン処理を説明するフロー図である。 本実施の形態に従う画像入力停止モードの処理について説明するフロー図である。 本実施の形態に従う詳細編集モードの処理を説明するフロー図である。 本実施の形態に従う再編集モードの処理を説明するフロー図である。 本実施の形態に従うステーブル編集モードの処理について説明するフロー図である。 ステープル位置の判定処理について説明するフロー図である。 本実施の形態の変形例に従う操作パネル13における操作の態様について説明する図である。 本実施の形態の変形例に従うステーブル編集モードの処理について説明するフロー図である。 本実施の形態の変形例2に従う編集モード受付処理について説明するフロー図である。 本実施の形態の変形例2に従うNin1編集モードについて説明するフロー図である。
以下に図面を参照しつつ本発明の実施の形態について説明する。以下の説明においては同一の部品および構成要素には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同一であるものとする。
[1 画像形成システム]
[1.1 画像形成システムの全体構成]
図1は、本実施の形態に従う後処理装置(シート処理装置)FSおよび画像形成装置PAを備える画像形成システムの概略断面図である。
(画像形成装置PA)
画像形成装置PAは、画像読取部1と、画像形成部4と、給紙カセット5と、給紙ローラー6と、定着装置7と、排紙ローラー8と、自動両面コピー給紙部9とを備えている。
画像形成装置PAの上部には、自動原稿搬送装置10が搭載されている。また、画像形成装置PAの図示左側面の排紙ローラー8側には、後処理装置FSが連結されている。自動原稿搬送装置10の原稿台上に載置された原稿は、搬送路に沿って搬送される。そして、画像読取部1の光学系により原稿の片面又は両面の画像が走査され、CCDイメージセンサー1Aに読み込まれる。
CCDイメージセンサー1Aにより光電変換されたアナログ信号は、アナログ処理、A/D変換、シェーディング補正、画像圧縮処理等を施された後、図示しない画像書込部に画像データが送られる。画像書込部において、半導体レーザーは、画像データに基づき発光駆動する。具体的には、画像形成部4の感光体ドラム4Aに対して半導体レーザーが照射されて潜像が形成される。画像形成部4においては、帯電、露光、現像、転写、分離、クリーニング等の処理が行なわれ、感光体ドラム4A上にトナー像が形成される。
給紙カセット5から給紙ローラー6により給送された記録用紙Sは、感光体ドラム4Aに到達する。そして、転写手段4Bによりトナー像が記録用紙Sに転写される。トナー像を担持した記録用紙Sは、定着装置7により定着処理され、排紙ローラー8から後処理装置FSに送り込まれる。両面コピーの場合には、片面画像処理済みの記録用紙Sは搬送路切り替え板8Aにより自動両面コピー給紙部9に送り込まれる。そして、画像形成部4において裏面にトナー像が転写され、定着された後、排紙ローラー8から後処理装置FSに送り込まれる。
(後処理装置FS)
後処理装置FSは、パンチ処理を実行するパンチ処理部40と、ステープル処理を実行するステープル処理部71と、折り処理を実行する折り処理部72とを有する。各処理の詳細については一般的な技術であるためその詳細についてはここでは説明しない。
画像形成装置PAの排紙ローラー8から後処理装置FSに送り込まれた画像形成後の記録用紙S(シートとも称する)は、後処理装置FS内部に搬送される。そして、必要に応じてパンチ処理部40、ステープル処理部71、折り処理部72において指定された後処理を実行した後、排紙部80から、後処理装置FSの出口に設けられたエレベートトレイ81に後処理されたシートSが排出される。
エレベートトレイ81は、排紙されるシートSの最上面が常に一定した高さになるように図の鎖線で示すように下方に移動する。したがって、エレベートトレイ81上には、数千枚のシートを集積することが可能である。
[1.2 画像形成装置PAの機能]
図2は、本実施の形態に従う画像形成装置PAの概略ブロック図である。
図2を参照して、画像形成装置PAは、装置全体を制御するメイン制御部150と、スキャナ1と、画像形成部4と、自動原稿搬送装置(ADF(Auto Document Feeder)とも称する)10と、操作パネル13と、音声出力部14と、外部機器インターフェイス15と、通信インターフェイス16とを備える。なお、メイン制御部150は、スキャナ1からの画像データの入力を受けて画像処理して画像形成部4に出力する画像処理装置としても機能する。
メイン制御部150は、オペレーティングシステム(OS:Operating System)を含む各種プログラムを実行するためのCPU(Central Processing Unit)151と、CPU151で実行されるプログラムが予め格納されたROM(Read Only Memory)152と、CPU151のプログラム部分の実行に必要なデータを一時的に記憶するRAM(Random Access Memory)153とを備える。
メイン制御部150は、ADF10に載荷された原稿から画像読取部1を用いて画像を読み取り、電子データ化する読取制御と、読み取られた画像に対して様々な画像処理を行なう画像処理制御と、画像処理された画像を図示しない画像書込部および画像形成部4を用いて既知の電子写真プロセスによってシートに形成する画像形成制御と、画像が形成されたシートを搬送する用紙給送制御とを実行する。
操作パネル13は、表示部やタッチパネルを有しており、シートに施す後処理の種類の設定、その他の様々な機能の操作設定を行ない、また設定された機能の確認や種々の警告等を表示可能に構成されている。操作パネル13には、後述するがたとえば、コピー枚数等を設定するテンキー、動作の開始を指示するスタートキー、動作の停止を指示するストップキー、各種設定条件を初期化するリセットキー等も設けられる。
操作パネル13からメイン制御部150へは、ユーザーの操作に基づいて、後述するが画像編集あるいは後処理編集等の設定が入力される。
メイン制御部150は、例えば、後処理編集を実行するジョブについて通信インターフェイス16を介して後処理装置FSへ送信する。そして、当該送信された情報に基づいて、後処理装置FSは、後処理編集を実行する。
音声出力部14からは操作音や警告音、紙詰まり等のエラーが発生した場合のエラー音が出力される。外部機器インターフェイス15には外部のネットワーク17が接続される。これにより、ネットワーク上の他の機器と通信可能に構成されている。
なお、画像形成装置PAは、複写(コピー)機能のほかに、画像データを取得するスキャン機能、および図示しないが外部のパソコン等の機器から画像データを受信し、印刷を行なうプリント機能、ファクシミリ送信が可能なFAX機能等を備えている。
[1.3 後処理装置FSの機能]
図3は、本実施の形態に従う後処理装置FSの概略ブロック図である。
図3を参照して、後処理装置FSは、後処理装置FSの全体を制御するフィニッシャー制御部200と、画像形成装置PAと情報の通信を行なうための通信インターフェイス87とを備える。
フィニッシャー制御部200は、オペレーティングシステムを含む各種プログラムを実行するためのCPU201と、CPU201で実行されるプログラムが予め格納されたROM202と、CPU201のプログラム部分の実行に必要なデータ、および画像データを一時的に記憶するRAM203とを備える。RAM203には、複数の画像データを格納することが可能であるものとする。
フィニッシャー制御部200は、画像形成装置PAから出力された後処理編集を実行するジョブに基づいて後処理装置FS内部における各部を制御する。
フィニッシャー制御部200は、パンチ処理部40、ステープル(綴じ)処理部71、折り処理部72等をそれぞれ制御する。
[1.4 操作パネルの構成]
図4は、本実施の形態に従う操作パネル13の概観図である。
図4を参照して、本実施の形態に従う操作パネル13は、表示部(ディスプレイ)312と、10キー302と、スタートボタン310とを含む。なお、その他のキーについては省略している。
表示部312上にはタッチパネルが設けられており、表示部312上において所定の操作が可能である。10キー302は、コピー等の枚数を入力するためのボタンである。スタートボタン310は、コピー/スキャン等の処理の実行を指示するボタンである。
また、表示部312には、各種モードの表示やその他の表示が行われる。そして、タッチパネルによって、表示内容に従った各種設定を行なうことができる。例えば、表示部312には、通常は、コピー動作やスキャン動作を実行する際に行なう基本的/応用的な設定のためのタブボタン314が配置されている。各タブボタンを押下すると、その詳細設定を行なうための階層画面が表示される。
また、本例の操作パネル13においては、後述するが原稿をスキャンで読取った場合には、読取った画像データについてのプレビュー画像が一例として右から左にスクロール表示される。当該スクロール表示されるプレビュー画像に対して各種の操作指示の実行を可能としている。
図5は、本実施の形態に従う表示部312上に設けられたタッチパネルの検出領域を説明する図である。
図5を参照して、ここでは、タッチパネルの検出領域として5つの領域SA、SB、SC、SD1,SD2に分割されている場合が示されている。
具体的には、例えば、表示部312の上側左部にタッチした場合には、領域SD1において操作があったものと検出される。また、表示部312の上側右部にタッチした場合には領域SD2において操作があったものと検出される。また、表示部312の左側部をタッチした場合には、領域SAにおいて操作があったものと検出される。また、表示部312の中央部をタッチした場合には、領域SBにおいて操作があったものと検出される。また、表示部312の右側部をタッチした場合には、領域SCにおいて操作があったものと検出される。
本例においては、複数の検出領域にそれぞれ対応して画像編集の設定が割り当てられているものとする。
[1.5 メイン制御部150の機能ブロック図]
図6は、本実施の形態に従うメイン制御部150のCPU151において実現される機能ブロックを説明する図である。
図6を参照して、メイン制御部150は、原稿画像受付部160と、記憶部161と、プレビュー画像生成部162と、画像編集部164と、表示制御部166と、操作受付部168とを含む。これらは、CPU151がROM202に格納されているプログラムに基づいて各部と協働して実現するものである。なお、これら以外にも必要に応じて各種の処理を実行するための機能ブロックが実現される。
操作受付部168は、操作パネル13からの入力を受け付ける。具体的には、操作パネルのタッチパネルを介する入力指示を受け付ける。そして、受け付けた操作入力指示を表示制御部166および画像編集部164に出力する。また、操作受付部168は、操作パネル13上の表示部312に表示されるプレビュー画像の表示状態に基づいて画像編集の設定をさらに受付ける。
原稿画像受付部160は、スキャナ1からの画像データの入力を受け付ける。そして、記憶部161に格納する。記憶部161は、RAM153を用いて実現される。
プレビュー画像生成部162は、RAM153に格納された画像データに基づいてプレビュー画像を生成する。プレビュー画像生成部162で生成したプレビュー画像は、表示制御部166に出力される。なお、RAM153に画像データが格納されているため表示部312に表示されているプレビュー画像が消えた後も、再び、RAM153に格納されている画像データを用いて再度、プレビュー画像を生成し、表示部312に表示することが可能である。また、プレビュー画像生成部162は、画像編集部164からの指示に従って画像編集されたプレビュー画像を生成する。
画像編集部164は、表示制御部166および操作受付部168からの指示に従って記憶部161に格納された画像データに基づいて画像編集を実行して画像形成部4に出力する。また、画像編集部164は、画像編集されたプレビュー画像を生成するようにプレビュー画像生成部162に指示する。
表示制御部166は、操作受付部168からの指示に従って操作画面を操作パネル13の表示部312に表示したり、あるいは、プレビュー画像を操作パネル13の表示部312に表示したりする。当該表示は、プレビュー画像のスクロール表示や、プレビュー画像の画像編集に従う表示等が含まれる。
[2.操作の態様の説明]
以下、具体的に操作パネル312で実行される操作の態様と画像編集との関係について説明する。
[2.1 操作パネルの操作の態様(その1)]
図7は、本実施の形態に従う操作パネル13における操作の態様(その1)について説明する図である。
図7(A)を参照して、ここでは、まず、スキャナ1において、原稿1ページ目(「A」)を読み込んだ場合が示されている。スキャナ1において、1ページ目の原稿を読み込んだ場合、原稿画像受付部160は1ページ目の原稿の画像データを受け付ける。そして、プレビュー画像生成部162は、当該画像データのプレビュー画像を生成して、表示制御部166に出力する。そして、表示制御部166は、当該プレビュー画像の表示制御(スクロール表示)を実行する。本例においては、プレビュー画像が操作パネル13の表示部312に表示されて右から左へスクロール表示される場合が示されている。
当該スクロール表示されるプレビュー画像に対して操作パネル13のタッチパネルを介して所定の操作を実行することにより所定の画像編集の設定をすることが可能である。
なお、本例においては、操作パネル13のタッチパネルに対してユーザーは何も操作しない場合が示されているものとする。すなわち、当該場合に、プレビュー画像は、右から左へスクロール移動して、表示部312からプレビュー画像が消える。表示制御部165は、プレビュー画像が表示部312から消えた後、画像編集部164にその旨を出力する。そして、画像編集部164は、画像データに対してノイズ除去等の通常の画像編集処理を実行して画像形成部4に出力する。そして、画像形成部4において記録用紙Sに対する印刷処理が実行される。
図7(B)を参照して、ここでは、スキャナ1において、原稿2ページ目(「B」)を読み込んだ場合が示されている。スキャナ1において、2ページ目の原稿を読み込んだ場合、上述したように原稿画像受付部160は2ページ目の原稿の画像データを受け付ける。そして、プレビュー画像生成部162は、プレビュー画像を生成して、表示制御部166に出力する。そして、表示制御部166は、プレビュー画像の表示制御(スクロール表示)を実行する。本例においては、プレビュー画像が操作パネル13の表示部312に表示されて右から左へスクロール表示される場合が示されている。そして、ここでは、所定の操作態様として、操作パネル13のタッチパネルの領域SAにユーザーが手を置こうとしている場合(プレビュー画像の進行を遮る場合)が示されている。
図7(C)を参照して、本例においては、図7(B)の状態において、操作パネル13のタッチパネルの領域SAにユーザーが手を置いた場合が示されている。すなわち、この場合、領域SAに対して接触が検知された状態である。領域SAにユーザーが手を置くことにより原稿集約(Nin1)の画像編集の設定が受け付けられる。すなわち、操作受付部168は、原稿集約の画像編集の設定を受け付けてその旨を画像編集部164および表示制御部166に通知する。表示制御部166は、当該場合において、プレビュー画像をユーザーが手を置いた(接触した位置の)手前の領域(例えば領域SB)で停止させる。すなわち、プレビュー画像の進行を遮ることにより移動の停止と判定される。
図7(D)を参照して、次に、スキャナ1において、原稿3ページ目(「C」)を読み込んだ場合が示されている。スキャナ1において、3ページ目の原稿を読み込んだ場合、上述したように原稿画像受付部160は3ページ目の原稿の画像データを受け付ける。そして、プレビュー画像生成部162は、プレビュー画像を生成して、表示制御部166に出力する。表示制御部166は、プレビュー画像の表示制御(スクロール表示)を実行する。本例においては、プレビュー画像が操作パネル13の表示部312に表示されて右から左へスクロール表示される場合が示されている。また、ここでは、上述したように、手を置いた手前で先の原稿2ページ目のプレビュー画像が停止した状態が示されている。3ページ目の原稿の画像データのプレビュー画像は、原稿2ページ目のプレビュー画像に重なるところまでスクロールする。
図7(E)を参照して、ここでは、原稿2ページ目のプレビュー画像(「B」)と原稿3ページ目のプレビュー画像(「C」)とが重なって原稿集約(2in1)の画像編集のプレビュー画像が表示された場合が示されている。当該原稿集約の画像編集のプレビュー画像についてもプレビュー画像生成部162により生成される。具体的には、表示制御部166は、原稿2ページ目のプレビュー画像(「B」)と原稿3ページ目のプレビュー画像(「C」)とが重なった旨を操作受付部168に通知する。これにより、操作受付部168は、原稿集約(2in1)の画像編集が受付けられたと判断し、画像編集部164に通知する。そして、画像編集部164は、プレビュー画像生成部162に通知し、画像編集によるプレビュー画像を生成する。以下、同様の手順で操作受付部168は、画像編集部164に通知する。また、画像編集部164は、プレビュー画像生成部162に通知する。
図7(F)を参照して、ここでは、原稿4ページ目のプレビュー画像(「D」)が重なって、原稿集約(4in1)の画像編集のプレビュー画像が表示された後、領域SAに置いていた手を離した場合が示されている。領域SAに置いていた手を離した場合とは、領域SAに対して非接触が検知された状態である。操作受付部168は、原稿集約(4in1)の画像編集の受付けが終了したことを表示制御部166に通知し、この場合、停止していたプレビュー画像は右から左へスクロール移動を再開する。そして、表示部312からプレビュー画像が消えた後、表示制御部166は、画像編集部164に処理が終了したことを通知し、画像編集部164は、画像データに対して画像編集処理を実行する。この場合、画像編集部164は、原稿2ページ目から4ページ目の画像データと空白の画像データとに基づく4in1の原稿集約の画像編集を実行して画像形成部4に出力する。そして、画像形成部4において記録用紙Sに対する印刷処理が実行される。
[2.2 操作パネルの操作の態様(その2)]
図8は、本実施の形態に従う操作パネル13における操作の態様(その2)について説明する図である。
図8を参照して、ここでは、図7(F)の原稿4ページ目のプレビュー画像(「D」)が重なって原稿集約(4in1)の画像編集のプレビュー画像が表示された後、領域SAに置いていた手あるいは指を右方向に移動させた場合が示されている。領域SAに置いていた手あるいは指を右方向に移動させた場合とは、タッチパネルのタッチ位置の座標が変化したこと、具体的には、右方向へのタッチ位置の位置座標に変化したことを検知した場合である。操作受付部168は、当該操作に従い原稿集約(4in1)の画像編集の設定のリセット指示が受付けられたと判断し、表示制御部166および画像編集部164に通知する。
当該場合には、表示制御部166は、プレビュー画像を停止した状態から反対方向(左から右)に移動させる。そして、表示部312からプレビュー画像が消えた後、再び、原稿2ページ目のプレビュー画像(「B」)が右から左へスクロール移動する状態が再開される。なお、領域SAに置いていた手に従ってNin1の原稿集約の画像編集の設定が受け付けられていたが、当該操作(領域SAに置いていた手あるいは指を右方向に移動させた場合)により当該画像編集の設定はリセットされる。操作受付部168は、原稿集約(Nin1)の画像編集の設定をリセットするように画像編集部164に通知する。
[2.3 操作パネルの操作の態様(その3)]
図9は、本実施の形態に従う操作パネル13における操作の態様(その3)について説明する図である。
図9を参照して、ここでは、操作パネル13のタッチパネルの領域SCに手を置いた場合が示されている。具体的には、領域SCに対して接触が検知された状態である。操作受付部168は、当該操作に従い画像入力を停止する指示が受付けられたと判断し、表示制御部166および画像編集部164に通知する。
当該場合には、表示制御部166は、右から左へスクロール移動するプレビュー画像の表示を停止するものとする。また、原稿画像受付部160に指示してスキャナ1からの画像入力を停止するものとする。これによりスキャナ1から原稿画像受付部160に対する画像データの入力が停止される。なお、本例においては、画像入力を停止する場合について説明したが、スキャナ1からの画像データの入力は受け付けて、プレビュー画像生成部162におけるプレビュー画像の生成および表示を停止するようにすることも可能である。
[2.4 操作パネルの操作の態様(その4)]
図10は、本実施の形態に従う操作パネル13における操作の態様(その4)について説明する図である。
図10(A)を参照して、ここでは、原稿4ページ目のプレビュー画像(「D」)が重なって原稿集約(4in1)の画像編集のプレビュー画像が表示された後、領域SAに置いていた手を離した場合が示されている。操作受付部168は、当該操作に従い原稿集約の画像編集の受付けが終了したことを表示制御部166に通知する。一方で、ここで、原稿5ページ目のプレビュー画像(「E」)がスクロール表示されている場合が示されている。この場合、停止していた原稿集約(4in1)の画像編集のプレビュー画像の集約枚数は奇数ページ(3ページ)である。したがって、原稿集約(4in1)の画像編集のプレビュー画像において、空白の領域が存在する。
図10(B)を参照して、原稿5ページ目のプレビュー画像(「E」)がスクロール表示している場合、すなわち、原稿5ページ目の画像データが入力されている場合には、表示制御部166は、集約枚数が偶数となるまで原稿集約(4in1)の画像編集のプレビュー画像は停止した状態を維持する。すなわち、次のプレビュー画像(E)がスクロールして、重なるまで待機する。
図10(C)を参照して、原稿5ページ目のプレビュー画像(E)が重なって原稿集約(4in1)の画像編集のプレビュー画像が表示される。そして、集約枚数が偶数ページ(4ページ)となったため、停止していたプレビュー画像は右から左へスクロール移動を再開する。すなわち、表示制御部166は、原稿5ページ目のプレビュー画像(「E」)がスクロール表示されて停止していた画像編集のプレビュー画像とが重なった旨を操作受付部168に通知する。これにより、操作受付部168は、原稿集約(4in1)の画像編集が受付けられたと判断し、画像編集部164に通知する。そして、表示部312からプレビュー画像が消えた後、表示制御部166は、画像編集部164に処理が終了したことを通知し、画像編集部164は、画像データに対して原稿集約(4in1)の画像編集処理を実行する。この場合、画像編集部164は、原稿2ページ目から5ページ目の画像データとに基づく4in1の原稿集約の画像編集を実行して画像形成部4に出力する。そして、画像形成部4において記録用紙Sに対する印刷処理が実行される。
[2.5 操作パネルの操作の態様(その5)]
図11は、本実施の形態に従う操作パネル13における操作の態様(その5)について説明する図である。
図11(A)を参照して、ここでは、操作パネル13のタッチパネルの領域SBにユーザーが手を置いた場合が示されている。すなわち、この場合、領域SBに対して接触が検知された状態である。当該場合において、プレビュー画像は、ユーザーが手を置いた(接触した位置の)手前の領域(例えば領域SC)で停止する。また、操作受付部168は、当該操作すなわち、領域SBにユーザーが手を置くことにより裏面の原稿集約(Nin1)の画像編集の設定を受け付ける。そして、操作受付部168は、表示制御部166および画像編集部164に通知する。本例においては、裏面の原稿集約の画像編集として、原稿2〜4ページ目のプレビュー画像が重なって原稿集約(4in1)の画像編集のプレビュー画像が表示されている場合が示されている。
図11(B)を参照して、ここでは、原稿2〜4ページ目のプレビュー画像が重なって原稿集約(4in1)の画像編集のプレビュー画像が表示された後、領域SBに置いていた手を離した場合が示されている。領域SBに置いていた手を離した場合とは、領域SBに対して非接触が検知された状態である。操作受付部168は、裏面の原稿集約(4in1)の画像編集の受付けが終了したことを表示制御部166に通知し、この場合、停止していたプレビュー画像は右から左へスクロールを再開する。そして、表示部312からプレビュー画像が消えた後、表示制御部166は、画像編集部164に処理が終了したことを通知し、画像編集部164は、画像データに対して裏面の原稿集約の画像編集処理を実行する。この場合、画像編集部164は、先の原稿1ページ目のプレビュー画像(「A」)に対応する画像データが表面に、そして、原稿2ページ目から4ページ目の画像データとに基づく4in1のプレビュー画像に対応する画像データが裏面となるように画像編集を実行して画像形成部4に出力する。そして、画像形成部4において記録用紙Sに対する両面印刷処理が実行される。
[2.6 操作パネルの操作の態様(その6)]
図12は、本実施の形態に従う操作パネル13における操作の態様(その6)について説明する図である。
図12(A)を参照して、ここでは、操作パネル13のタッチパネルの領域SD1あるいはSD2に対してユーザーが接触した場合が示されている。当該領域SD1あるいはSD2に対してユーザーが接触することにより、操作受付部168は、詳細設定画面の表示の指示が受付けられたと判断して表示制御部166および画像編集部164に通知する。そして、本例の如く詳細設定画面が表示される。そして、操作パネル13のタッチパネルの領域SD1に対してユーザーが接触した場合には、停止しているプレビュー画像に対する詳細設定画面が表示される。一方、操作パネル13のタッチパネルの領域SD2に対してユーザーが接触した場合には、スクロール移動するプレビュー画像に対する詳細設定画面が表示される。本例においては、領域SAに対してユーザーが手を置いており、原稿1ページ目のプレビュー画像(「A」)が停止した状態が示されている。この場合は、上記で説明した原稿集約(Nin1)の画像編集の設定が受付けられる。そして、原稿2ページ目のプレビュー画像(「B」)がスクロール移動している状態が示されている。
図12(B)を参照して、ユーザーが操作パネル13に表示された詳細設定画面をタッチする場合が示されている。具体的には、詳細設定画面においては、用紙サイズや、両面印刷、原稿モード、スタンプ等を選択することが可能である。図12(A)の詳細設定画面においては、原稿モードはカラーであるが、図12(B)の詳細設定画面においては、原稿モードはモノクロに変更されている場合が示されている。
本例においては、操作パネル13のタッチパネルの領域SD2に対してユーザーが接触した場合であるものとする。すなわち、入力されているスクロール移動するプレビュー画像に対する詳細設定画面が表示されて、当該入力画像に対する詳細設定が受け付けられるものとする。操作受付部168は、詳細設定の受付を画像編集部164に通知する。
図12(C)を参照して、ここでは、詳細設定画面において、原稿モードとして「モノクロ」と、画像処理として「下地」飛ばし処理が選択されて設定が受け付けられた状態である場合が示されている。
図12(D)を参照して、原稿2ページ目のプレビュー画像(「B」)が原稿1ページ目のプレビュー画像(「A」)と重なって原稿集約(2in1)の画像編集のプレビュー画像が表示されている場合が示されている。なお、当該画像編集のプレビュー画像は、上記の詳細設定画面における詳細設定が受け付けられて原稿1ページ目のプレビュー画像(「A」)がカラーの原稿モードであり、原稿2ページ目のプレビュー画像(「B」)がモノクロの原稿モードとして設定が受け付けられたものである。
そして、表示部312からプレビュー画像が消えた後、表示制御部166は、画像編集部164に処理が終了したことを通知し、画像編集部164は、画像データに対して原稿集約の画像編集処理を実行する。この場合、画像編集部164は、2in1のプレビュー画像(原稿1ページ目のプレビュー画像(「A」)がカラー、原稿2ページ目のプレビュー画像(「B」)がモノクロ)に対応する画像データとなるように画像編集を実行して画像形成部4に出力する。そして、画像形成部4において記録用紙Sに対する印刷処理が実行される。
[2.7 操作パネルの操作の態様(その7)]
図13は、本実施の形態に従う操作パネル13における操作の態様(その7)について説明する図である。
本例においては、後処理編集の操作について説明する。
図13(A)を参照して、ここでは、まず、スキャナ1において、原稿1ページ目(「A」)を読み込んだ場合が示されている。スキャナ1において、原稿を読み込んだ場合、原稿画像受付部160は1ページ目の原稿の画像データを受け付ける。そして、プレビュー画像生成部162は、当該画像データのプレビュー画像を生成して、表示制御部166に出力する。そして、表示制御部166は、当該プレビュー画像の表示制御(スクロール表示)を実行する。本例においては、プレビュー画像が操作パネル13の表示部312に表示されて右から左へスクロールする場合が示されている。
図13(B)を参照して、ここでは、原稿1ページ目(「A」)のプレビュー画像内をタッチした場合が示されている。具体的には、プレビュー画像内の左上領域をタッチした場合が示されている。プレビュー画像内をタッチすることにより、操作受付部168は、後処理編集であるステープル編集の設定が受け付けられたと判断する。そして、表示制御部166および画像編集部164に通知する。表示制御部166は、当該場合において、プレビュー画像を停止させる。すなわち、プレビュー画像内をタッチしたことにより、プレビュー画像の移動の停止と判定される。また、ここで、プレビュー画像内の左上領域をタッチしたため、ステープル編集におけるステープル位置の受付は左上位置に設定される。
プレビュー画像内の上側領域をタッチした場合には、操作受付部168は、記録用紙の左上側へのステープル編集の設定を受け付ける。一方、プレビュー画像内の下側領域をタッチした場合には、操作受付部168は、記録用紙の左下側へのステープル編集が受け付けられる。操作受付部168は、画像編集部164にその旨を通知する。
図13(C)を参照して、本例においては、図13(B)の状態において、以降の原稿複数ページ目のプレビュー画像が重なってステープル編集の受付が実行されている場合が示されている。
図13(D)を参照して、本例においては、プレビュー画像内のタッチを解除した場合が示されている。すなわち、プレビュー画像内に置いていた指の非接触が検知された状態である。操作受付部168は、ステープル編集の受け付けが終了したことを表示制御部166に通知し、この場合、停止していた複数ページで構成されるプレビュー画像は右から左へスクロール移動を再開する。そして、表示部312からプレビュー画像が消えた後、表示制御部166は、画像編集部164に処理が終了したことを通知し、画像編集部164は、画像データに対して画像編集処理を実行する。この場合、画像編集部164は、画像データに対してノイズ除去等の通常の画像編集処理を実行して画像形成部4に出力する。そして、画像形成部4において記録用紙Sに対する印刷処理が実行される。そして、印刷処理された記録用紙を後処理装置FSへと搬送し、後処理装置FSにおいて受け付けた左上位置に対するステープル処理が実行される。
図13(E)を参照して、ここでは、原稿1ページ目(「A」)のプレビュー画像内をタッチした場合が示されている。具体的には、プレビュー画像内の左下領域をタッチした場合が示されている。ここで、プレビュー画像内の左下領域をタッチしたため、ステープル編集におけるステープル位置の受付は左下位置に設定される。以降、上記と同様の処理により後処理装置において、受け付けた左下位置に対するステープル処理が実行される。
なお、これに限られず、プレビュー画像内の他の位置を指定することによりステープル位置の受付を変更するようにすることも可能である。
図14は、本実施の形態に従うサムネイル画像を説明する図である。
図14を参照して、ここでは、原稿1ページ目〜6ページ目の画像データ(「A」〜「F」)のそれぞれのサムネイル画像と出力ページとの関係が示されている。
原稿1ページ目の画像データ「A」は、1ページ目の記録用紙に出力された場合が示されている。原稿2ページ目の画像データ「B」は、2ページ目の記録用紙に出力された場合が示されている。原稿3ページ目の画像データ「C」は、2ページ目の記録用紙に出力された場合が示されている。したがって、Nin1の画像編集が実行された場合であり、この場合2in1が実行された場合である。原稿4ページ目の画像データ「D」は、3ページ目の記録用紙に出力された場合が示されている。原稿5ページ目の画像データ「E」は、4ページ目の記録用紙に出力された場合が示されている。原稿6ページ目の画像データ「F」は、4ページ目の記録用紙に出力された場合が示されている。したがって、Nin1の画像編集が実行された場合であり、この場合2in1が実行された場合である。
当該サムネイル画像と出力ページとの関係が示されたリスト(本例においては、一例としてサムネイルプリント)が出力されることにより、ユーザーは原稿と出力ページとの関係を容易に理解することが可能である。
[3 処理の流れの説明]
[3.1 全体フロー図]
以下、上記で説明した操作パネル13における操作入力の受付処理のフローについて説明する。
図15は、本実施の形態に従う画像形成装置の全体の処理について説明するフロー図である。当該処理は、主に、メイン制御部150のCPU151における処理である。
図15を参照して、まず、原稿の画像入力が有ったかどうかを判断する(ステップS2)。具体的には、原稿画像受付部160がスキャナ1から画像データの入力を受け付けたか否かに基づいて判断する。
ステップS2において、原稿の画像入力が有ったと判断した場合(ステップS2においてYES)には、プレビュー画像を生成する(ステップS4)。具体的には、プレビュー画像生成部162は、原稿画像受付部160で受け付けた画像データに基づいてプレビュー画像を生成する。
次に、プレビュー画像をスクロール表示する(ステップS6)。具体的には、表示制御部166は、操作パネルの表示部312に生成したプレビュー画像をスクロール表示する。本例においては、右から左にスクロール移動するように表示する。
次に、操作指示が有ったかどうかを判断する(ステップS8)。具体的には、操作パネル13のタッチパネルを介して操作受付部168に対して操作入力指示が有ったかどうかに基づいて判断する。
操作指示が有ったと判断した場合(ステップS8においてYES)には、画像編集あるいは後処理編集の受付処理を実行する編集モード受付処理を実行する(ステップS10)。編集モード受付処理の詳細については後述する。具体的には、操作受付部168が、各種の画像編集あるいは後処理編集の受付処理を実行して表示制御部166および画像編集部164に出力するものとする。
そして、次にプレビュー画像に対して画像編集処理を実行する(ステップS12)。具体的には、画像編集部164で画像編集処理を実行する。編集モード受付処理で例えば原稿集約のNin1の画像編集の受付処理がなされている場合には、当該画像編集を実行する。一方、ステップS8で操作指示が無いと判断した場合(ステップS8においてNO)には、ステップS12において、画像編集部164は、例えば、ノイズ除去等の画像編集処理のみを実行する。
次に、画像を出力する(ステップS14)。具体的には、画像編集部164は、編集した画像データを画像形成部4に出力する。そして、画像形成部4は、当該画像データを記録用紙に印刷する。
次に、原稿画像の入力が終了したかどうかを判断する(ステップS16)。具体的には、原稿画像受付部160は、画像データの入力が終了したかどうかを判断する。そして、画像編集部164に対して画像データの入力が終了したことを通知する。
ステップS16において、原稿画像の入力が終了したと判断した場合(ステップS16においてYES)には、サムネイル画像を出力する(ステップS18)。具体的には、図14で説明したようなサムネイル画像を出力する。画像編集部164は、画像データの入力が終了した場合に例えばNin1の画像編集の受付処理がなされていた場合には、それに応じたサムネイル画像を編集する。そして、画像形成部4は、編集された画像データを記録用紙に印刷する。
そして、処理を終了する(エンド)。
ステップS16において、原稿画像の入力が終了していないと判断した場合(ステップS16においてNO)には、再びステップS2に戻り、同様の処理を繰り返す。
また、ステップS2において、原稿画像の入力が無かったと判断した場合(ステップS2においてNO)には、ステップS16に進む。以降の処理は同様である。
[3.2 編集モードの全体のフロー]
次に、編集モードの受付処理のフローについて説明する。
図16は、本実施の形態に従う編集モード受付処理について説明するフロー図である。当該フロー図は、主に操作受付部168での操作入力に従う表示制御部166および画像編集部164における処理である。
図16を参照して、まず、プレビュー画像の指定であるかどうかを判断する(ステップS20)。具体的には、操作受付部168は、プレビュー画像内をタッチしたかどうかを判断する。
ステップS20において、プレビュー画像の指定であると判断した場合(ステップS20においてYES)には、ステープル編集モードに移行する(ステップS22)。具体的には、操作受付部168は、表示制御部166および画像編集部164にステープル編集モードに移行した旨を指示する。そして、処理を終了する(リターン)。ステープル編集モードの詳細については後述する。
一方、ステップS20において、プレビュー画像の指定でないと判断した場合(ステップS20においてNO)には、次に、操作受付部168は、領域SAの指定であるかどうかを判断する(ステップS24)。
ステップS24において、領域SAの指定であると判断した場合(ステップS24においてYES)には、Nin1編集モードに移行する(ステップS26)。具体的には、操作受付部168は、表示制御部166および画像編集部164にNin1編集モードに移行した旨を指示する。そして、処理を終了する(リターン)。Nin1編集モードの詳細については後述する。
次に、ステップS24において、領域SAの指定でないと判断した場合(ステップS24においてNO)には、次に、操作受付部168は、領域SBの指定であるかどうかを判断する(ステップS28)。ステップS28において、領域SBの指定であると判断した場合(ステップS28においてYES)には、裏面Nin1編集モードに移行する(ステップS30)。具体的には、操作受付部168は、表示制御部166および画像編集部164に裏面Nin1編集モードに移行した旨を指示する。そして、処理を終了する(リターン)。裏面Nin1編集モードの詳細については後述する。
一方、ステップS28において、領域SBの指定でないと判断した場合(ステップS28においてNO)には、次に、操作受付部168は、領域SCの指定であるかどうかを判断する(ステップS32)。
ステップS32において、領域SCの指定であると判断した場合(ステップS32においてYES)には、表示制御部166は、画像入力停止モードに移行する(ステップS34)。具体的には、操作受付部168は、表示制御部166および画像編集部164に画像入力停止モードに移行した旨を指示する。そして、処理を終了する(リターン)。画像入力停止モードの詳細については後述する。
ステップS32において、領域SCの指定でないと判断した場合(ステップS32においてNO)には、次に、操作受付部168は、領域SD1,SD2の指定であるかどうかを判断する(ステップS35)。ステップS35において、領域SD1,SD2の指定であると判断した場合(ステップS35においてYES)には、詳細編集モードに移行する(ステップS36)。具体的には、操作受付部168は、表示制御部166および画像編集部164に詳細編集モードに移行した旨を指示する。そして、処理を終了する(リターン)。詳細編集モードの詳細については後述する。
一方、ステップS35において、領域SD1,SD2の指定でないと判断した場合(ステップS35においてNO)には、次に、操作受付部168は、特殊操作が有ったかどうかを判断する(ステップS37)。ここで特殊操作とは、例えば図8において示したように、接触が検知された手あるいは指をスクロールされる画像の移動方向とは反対方向に移動させる操作である。
ステップS37において、特殊操作が有ったと判断した場合(ステップS37においてYES)には、再編集モードに移行する(ステップS38)。具体的には、操作受付部168は、表示制御部166および画像編集部164に再編集モードに移行した旨を指示する。そして、処理を終了する(リターン)。再編集モードの詳細については後述する。
ステップS37において、特殊操作でなかったと判断した場合(ステップS37においてNO)には、該当する操作指示でないとして処理を終了する(リターン)。
[3.3 Nin1編集モード]
図17は、本実施の形態に従うNin1編集モードの処理について説明するフロー図である。
図17を参照して、まず、プレビュー画像が停止中であるかどうかを判断する(ステップS40)。具体的には、表示制御部166は、操作受付部168からの通知に従ってNin1編集モードに移行した場合にプレビュー画像が停止中であるかどうかを判断する。
ステップS40において、プレビュー画像が停止中であると判断した場合(ステップS40においてYES)には、スクロールしたプレビュー画像が重なるかどうかを判断する(ステップS42)。
次に、Nin1画像編集の受付処理を実行する(ステップS46)。2枚のプレビュー画像が重なる場合には、原稿集約(2in1)の画像編集を受け付ける。具体的には、表示制御部166は、2枚のプレビュー画像が重なった旨を操作受付部168に通知する。これにより、操作受付部168は、原稿集約(2in1)の画像編集を受け付けて、画像編集部164に通知する。
そして、プレビュー画像を編集する(ステップS47)。具体的には、画像編集部164は、プレビュー画像生成部162に指示し、例えば、2枚のプレビュー画像が重なる場合には、2in1のプレビュー画像を表示する。そして、ステップS48に進む。
また、ステップS42において、スクロールしたプレビュー画像が重ならないと判断した場合(ステップ42においてNO)にも、ステップS48に進む。
次に、操作指示無しを検知したかどうかを判断する(ステップS48)。具体的には、タッチパネルの領域SAにおいてタッチを検知していた状態から検知しない状態に移行したかどうかを判断する。すなわち、操作受付部168は、原稿集約(Nin1)の画像編集の受け付けが終了したかどうかを判断する。
ステップS48において、操作指示無しが検知された場合(ステップS48においてYES)すなわち、タッチパネルの領域SAにおいてタッチを検知しない場合には、Nは偶数であるかどうかを判断する(ステップS52)。すなわち、原稿集約の枚数であるNは偶数であるかどうかを判断する。具体的には、操作受付部168は、表示制御部166に受け付けが終了したことを通知し、表示制御部166は、プレビュー画像の集約枚数(N)が偶数であるかどうかを判断する。
ステップS52において、Nは偶数であると判断した場合(ステップS52においてYES)には、プレビュー画像の停止を解除する(ステップS53)。具体的には、表示制御部166は、プレビュー画像の集約枚数(N)が偶数であると判断した場合には、停止していたプレビュー画像について右から左へスクロール移動を再開する。
そして、処理を終了する(リターン)。
一方、ステップS52において、Nは偶数で無いと判断した場合(ステップS52においてNO)には、空白画像あるいは次の原稿画像を含めた原稿集約(Nin1)の画像編集の受付処理を実行する(ステップS54)。具体的には、表示制御部166は、プレビュー画像の集約枚数(N)が偶数でないと判断した場合に、次のプレビュー画像の入力が有る場合には、停止した状態を維持する。そして、次のプレビュー画像がスクロールして重なった場合、表示制御部166は、操作受付部168に停止したプレビュー画像にスクロール表示されたプレビュー画像が重なった旨を通知する。これにより、操作受付部168は、原稿集約の画像編集が受け付けられたと判断し、画像編集部164に通知する。そして、ステップS53に進む。次のプレビュー画像の入力が無い場合には、停止した状態を維持せず、停止していたプレビュー画像について右から左へスクロール移動を再開する。また、表示制御部166は、操作受付部168に集約枚数(N)が奇数である旨を通知し、操作受付部168は空白画像を含む原稿集約の画像編集が受け付けられたと判断し、画像編集部164に通知する。
一方、ステップS40において、プレビュー画像が停止中で無いと判断した場合(ステップS40においてNO)には、プレビュー画像を停止する(ステップS50)。具体的には、表示制御部166は、プレビュー画像が停止中であるかどうかを判断し、停止中で無い場合にはプレビュー画像を停止させる。
そして、「I」に進む。すなわち、図15のステップS2に戻る。すなわち、次の原稿画像の処理に移る。
また、ステップS48において、操作指示無しを検知しない場合(ステップS48においてNO)においても「I」に進む。すなわち、次の原稿画像の処理に移る。
そして、処理を終了する(リターン)。
図18は、本実施の形態に従う原稿集約(Nin1)の画像編集の受付処理のサブルーチン処理を説明するフロー図である。
当該処理は、原稿集約の枚数が所定枚数を超える場合には、印刷用紙の裏面に集約した画像データの画像編集を受け付ける処理である。
図18を参照して、Nは所定枚数を超えるかどうかを判断する(ステップS60)。例えば、所定枚数の一例として16枚とすることが可能である。操作受付部168は、プレビュー画像の集約枚数が所定枚数を超えるかどうかを判断する。
ステップS60において、Nは所定枚数を超えると判断した場合(ステップS60においてYES)には、表面に所定枚数のNin1画像編集受付、裏面に残りのNin1画像編集を受け付ける(ステップS62)。具体的には、表示制御部166から操作受付部168への通知に従ってプレビュー画像の集約枚数が所定枚数を超えると判断した場合には、操作受付部168は、表面に所定枚数のNin1画像編集が受け付けられ、裏面に残りのNin1画像編集が受け付けられたと判断し、画像編集部164に通知する。
そして、処理を終了する(リターン)。
ステップS60において、Nは所定枚数を超えないと判断した場合(ステップS60においてNO)には、表面にNin1の画像編集を受け付ける(ステップS64)。表示制御部166から操作受付部168への通知に従ってプレビュー画像の集約枚数が所定枚数を超えないと判断した場合には、操作受付部168は、表面に所定枚数のNin1画像編集が受け付けられたと判断し、画像編集部164に通知する。
そして、処理を終了する(リターン)。
なお、例えば表面および裏面ともに所定枚数を越えるような場合には、Nin1の画像編集の受付処理を強制的に終了するようにしても良い。
当該処理により図7で説明した原稿集約の画像編集を受け付けることが可能となる。
[3.3A 裏面Nin1編集モード]
裏面Nin1編集モードは、基本的には、画像編集する面が裏面である点が異なるのみであり、基本的には、図17で説明したNin1編集モードと同様であるのでその詳細な説明は繰り返さない。
なお、裏面の原稿集約の枚数が所定枚数を超える場合には、強制的にNin1の画像編集の受付処理を終了するものとする。
当該処理により図11(A)で説明した裏面の原稿集約の画像編集を受け付けることが可能となる。
[3.4 画像入力停止モード]
図19は、本実施の形態に従う画像入力停止モードの処理について説明するフロー図である。
図19を参照して、まず、新たなプレビュー画像のスクロール表示を停止する(ステップS70)。表示制御部166は、操作受付部168からの通知に従って画像入力停止モードに移行した場合に操作パネル13内におけるプレビュー画像のスクロール表示を停止する。
次に、画像入力の停止を指示する(ステップS72)。表示制御部166は、原稿画像受付部160に指示して画像入力の受付を停止するように指示する。
次に、操作指示無しを検知したかどうかを判断する(ステップS74)。具体的には、タッチパネルの領域SCにおいてタッチを検知していた状態から検知しない状態に移行したかどうかを判断する。具体的には、操作受付部168は、画像入力の停止の受け付けが終了したかどうかを判断する。
ステップS74において、操作指示無しを検知した場合(ステップS74においてYES)には、停止を解除する(ステップS76)。具体的には、操作受付部168は、画像入力の停止の受け付けが終了した場合には、その旨を表示制御部166に通知する。そして、表示制御部166は、操作パネル13内におけるプレビュー画像のスクロール表示を再開する。また、表示制御部166は、原稿画像受付部160において画像入力の受付を停止していた状態を解除する。
そして、処理を終了する(リターン)。
一方、ステップS74において、操作指示無しを検知しない場合(ステップS74においてNO)には、ステップS70に戻り、停止状態を維持する。
当該処理により図9で説明した画像入力の停止を受け付けることが可能となる。
[3.5 詳細編集モード]
図20は、本実施の形態に従う詳細編集モードの処理を説明するフロー図である。
図20を参照して、まず、詳細設定画面を表示する(ステップS80)。表示制御部166は、操作受付部168からの通知に従って詳細編集モードに移行した場合に操作パネル13内のタッチパネルの領域SD1においてタッチを検知した場合には、停止しているプレビュー画像に対する詳細設定画面(図12)を表示する。
一方、表示制御部166は、操作受付部168からの通知に従って詳細編集モードに移行した場合に操作パネル13内のタッチパネルの領域SD2においてタッチを検知した場合には、スクロールしているプレビュー画像に対する詳細設定画面を表示する。
次に、詳細設定画面について設定入力の指示が有ったかどうかを判断する(ステップS82)。具体的には、操作受付部168は、設定入力の指示が有るかどうかを判断する。
ステップS82において、詳細設定画面について設定入力の指示が有ったと判断した場合(ステップS82においてYES)には、詳細設定入力を受け付ける(ステップS84)。操作受付部168は、詳細設定入力を受け付けて画像編集部164に通知する。
そして、処理を終了する(リターン)。
一方、ステップS82において、詳細設定画面について設定入力の指示が無かったと判断した場合(ステップS82においてNO)には、詳細設定入力を受け付けることなく処理を終了する(リターン)。
なお、表示制御部166は、タッチパネルの領域SD2をタッチして詳細設定画面を表示した際にはスクロールしているプレビュー画像を所定期間停止させるようにしても良いし、あるいは、領域SD1をタッチして詳細設定画面を表示した際には、新たなスクロールするプレビュー画像の表示を所定期間遅らせるようにしても良い。
当該処理により、図12で説明したように、画像編集のプレビュー画像に対する詳細設定が受け付けられる。
[3.6 再編集モード]
図21は、本実施の形態に従う再編集モードの処理を説明するフロー図である。
図21を参照して、まず、入力の受付をリセットする(ステップS90)。具体的には、表示制御部166は、操作受付部168からの通知に従って再編集モードに移行した場合にプレビュー画像を停止した状態から反対方向(左から右)に移動させる。また、操作受付部168は、画像編集部164に通知し、画像編集の設定をリセットする。
次に、最初のプレビュー画像の表示を再開する(ステップS92)。表示制御部166は、表示部312からプレビュー画像が消えた後、再び、最初のプレビュー画像を右から左へスクロール移動する表示処理を実行する。
そして、処理を終了する(リターン)。
当該処理により、図8で説明した再編集の画像編集を受け付けることが可能となる。
[3.7 ステープル編集モード]
図22は、本実施の形態に従うステーブル編集モードの処理について説明するフロー図である。
図22を参照して、まず、プレビュー画像が停止中であるかどうかを判断する(ステップS100)。具体的には、表示制御部166は、操作受付部168からの通知に従ってステープル編集モードに移行した場合にプレビュー画像が停止中であるかどうかを判断する。
ステップS100において、プレビュー画像が停止中であると判断した場合(ステップS100においてYES)には、スクロールしたプレビュー画像が重なるかどうかを判断する(ステップS102)。
ステップS102において、スクロールしたプレビュー画像が重なると判断した場合(ステップS102においてYES)には、ステープル位置の判定処理を実行する(ステップS104)。ステープル位置の判定処理については後述する。
次に、ステープル編集の受付処理を実行する(ステップS108)。具体的には、表示制御部166は、プレビュー画像が重なった旨を操作受付部168に通知する。これにより、操作受付部168は、ステープル編集を受け付けて、画像編集部164に通知する。
次に、プレビュー画像を編集する(ステップS109)。具体的には、画像編集部164は、プレビュー画像生成部162に指示し、受け付けたステープル編集の位置に基づいてステープルする場合のプレビュー画像を表示する。そして、ステップS110に進む。
また、ステップS102において、スクロールしたプレビュー画像が重ならないと判断した場合(ステップ102においてNO)には、ステップS110に進む。
次に、操作指示無しを検知したかどうかを判断する(ステップS110)。具体的には、プレビュー画像内においてタッチを検知していた状態から検知しない状態に移行したかどうかを判断する。すなわち、操作受付部168は、ステープル編集の受け付けが終了したかどうかを判断する。
ステップS110において、操作指示無しが検知された場合(ステップS110においてYES)には、プレビュー画像の停止を解除する(ステップS114)。具体的には、操作受付部168は、表示制御部166に受け付けが終了したことを通知し、表示制御部166は、停止していたプレビュー画像について右から左へスクロール移動を再開する。すなわち、再び、プレビュー画像は、スクロール移動する。そして、画面から消えた後、画像編集処理が実行されて、印刷処理が実行された後、後処理装置においてステープル編集が実行される。
そして、処理を終了する(リターン)。
一方、ステップS100において、プレビュー画像が停止中で無いと判断した場合(ステップS100においてNO)には、プレビュー画像を停止する(ステップS112)。具体的には、表示制御部166は、プレビュー画像が停止中であるかどうかを判断し、停止中で無い場合にはプレビュー画像を停止させる。
そして、「I」に進む。すなわち、図15のステップS2に戻る。
また、ステップS110おいて、操作指示無しを検知しない場合(ステップS110においてNO)においても「I」に進む。すなわち、次の原稿画像の処理に移る。
図23は、ステープル位置の判定処理について説明するフロー図である。
図23を参照して、まず、プレビュー画像の上領域を指定したかどうかを判断する(ステップS120)。具体的には、操作受付部168は、ステープル編集モードに移行した場合にプレビュー画像の上領域の指定が有るかどうかを判断する。
ステップS120において、プレビュー画像の上領域を指定したと判断した場合(ステップS120においてYES)には、ステープルを上の位置に特定する(ステップS122)。具体的には、操作受付部168は、ステープルの左上位置を受け付けて、画像編集部164に通知する。なお、画像編集部164においては、当該ステープルの位置は画像編集と関係はないが、後段の後処理装置FSにおけるステープル処理を実行可能とするために当該操作受付部168から通知されたステープルの左上位置を特定する情報を含めて画像形成部に出力する。そして、処理を終了する(リターン)。
一方、ステップS120において、プレビュー画像の上領域を指定していないと判断した場合(ステップS120においてNO)には、ステープルを下の位置に特定する(ステップS124)。具体的には、操作受付部168は、ステープルの左下位置を受け付けて、画像編集部164に通知する。なお、画像編集部164においては、当該ステープルの位置は画像編集と関係はないが、後段の後処理装置FSにおけるステープル処理を実行可能とするために当該操作受付部168から通知されたステープルの左下位置を特定する情報を含めて画像形成部に出力する。
そして、処理を終了する(リターン)。
当該ステープルの位置は、後処理装置FSのステープル処理部71におけるステープル処理により予め規定されている位置である。
当該処理により図13で説明した後処理編集であるステープル編集を受け付けることが可能となる。
上記で説明したように、本実施の形態においては、操作パネルにタッチした領域に従って画像編集を簡易に設定することが可能である。
また、操作パネルに表示されるプレビュー画像にタッチすることにより後処理編集を簡易に設定することが可能である。
[4. 変形例1]
本変形例1においては、ステープル編集の受付と、Nin1の原稿集約の画像編集の受付とを実行する場合について説明する。
図24は、本実施の形態の変形例に従う操作パネル13における操作の態様について説明する図である。
図24(A)を参照して、ここでは、まず、スキャナ1において、原稿1ページ目(「A」)を読み込んだ場合が示されている。スキャナ1において、原稿を読み込んだ場合、原稿画像受付部160は1ページ目の原稿の画像データを受け付ける。そして、プレビュー画像生成部162は、当該画像データのプレビュー画像を生成して、表示制御部166に出力する。そして、表示制御部166は、当該プレビュー画像の表示制御(スクロール表示)を実行する。本例においては、プレビュー画像が操作パネル13の表示部312に表示されて右から左へスクロール移動する場合が示されている。
図24(B)を参照して、ここでは、操作パネル13のプレビュー画像内にユーザーが手を置いた場合が示されている。すなわち、この場合、上記したようにステープル編集が受け付けられる。さらに、ユーザーは、プレビュー画像とは別に領域SAに対して接触した状態が示されている。当該場合において、領域SAにユーザーが手を置くことにより上記したように原稿集約(Nin1)の画像編集の設定が受け付けられる。
図24(C)を参照して、ここでは、原稿1ページ目のプレビュー画像(「A」)と、2ページ目のプレビュー画像(「B」)とが重なって原稿集約(2in1)の画像編集のプレビュー画像が表示された場合が示されている。当該画像編集のプレビュー画像についてもプレビュー画像生成部162が生成するものとする。そして、次に、領域SAの接触を解除する。
図24(D)を参照して、ここでは、原稿3ページ目のプレビュー画像(「C」)と、原稿4ページ目のプレビュー画像(「D」)とがそれぞれ原稿集約(2in1)の画像編集のプレビュー画像と重なってステープル編集処理が受け付けられた場合が示されている。ここでは、領域SAの接触は解除されているがプレビュー画像内にはユーザーが接触した状態を維持している場合が示されている。したがって、領域SAの接触は解除されているため上記したように原稿集約(Nin1)の画像編集の設定の受付は終了している。
そして、プレビュー画像内からユーザーが手を離した場合に、停止していたプレビュー画像は右から左へスクロール移動を再開する。そして、表示部312からプレビュー画像が消えた後、画像編集部164は、画像データに対して画像編集処理を実行する。この場合、原稿1,2ページ目は2in1画像編集処理が実行される。また、3ページ、4ページ目の画像データは等倍画像としてステープル編集処理が実行される。
図25は、本実施の形態の変形例に従うステーブル編集モードの処理について説明するフロー図である。
図25を参照して、まず、プレビュー画像が停止中であるかどうかを判断する(ステップS100)。具体的には、表示制御部166は、操作受付部168からの通知に従ってステープル編集モードに移行した場合にプレビュー画像が停止中であるかどうかを判断する。
ステップS100において、プレビュー画像が停止中であると判断した場合(ステップS100においてYES)には、スクロールしたプレビュー画像が重なるかどうかを判断する(ステップS102)。
ステップS102において、スクロールしたプレビュー画像が重なると判断した場合(ステップS102においてYES)には、ステープル位置の判定処理を実行する(ステップS104)。ステープル位置の判定処理については、図23で説明したのと同様であるのでその詳細な説明は繰り返さない。
次に、ステープル編集の受付処理を実行する(ステップS108)。具体的には、表示制御部166は、プレビュー画像が重なった旨を操作受付部168に通知する。これにより、操作受付部168は、ステープル編集を受け付けて、画像編集部164に通知する。ステープル位置の判定処理の判定結果に基づいてステープル編集の受付処理を実行する。
次に、領域SAの指定が有るかどうかを判断する(ステップS130)。具体的には、領域SAに対してタッチを検知した状態か否かを判断する。具体的には、操作受付部168は、原稿集約(Nin1)の画像編集を受け付けたかどうかを判断する。
ステップS130において、領域SAの指定があると判断した場合(ステップS130においてYES)には、原稿集約(Nin1)の画像の編集を受け付ける(ステップS132)。操作受付部168は、表示制御部166および画像編集部164に原稿集約の画像編集を受け付けた旨を通知する。
そして、プレビュー画像を編集する(ステップS134)。具体的には、画像編集部164は、プレビュー画像生成部162に指示し、例えば、2枚のプレビュー画像が重なる場合には、2in1のプレビュー画像を表示する。さらに、受け付けたステープル編集の位置に基づいてステープルする場合のプレビュー画像を表示する。そして、ステップS110#に進む。
また、ステップS102において、スクロールしたプレビュー画像が重ならないと判断した場合(ステップ102においてNO)には、ステップS110#に進む。
そして、次にプレビュー画像の指定が無いかどうかを検知する(ステップS110#)。具体的には、プレビュー画像内においてタッチを検知していた状態から検知しない状態に移行したかどうかを判断する。すなわち、操作受付部168は、ステープル編集の受け付けが終了したかどうかを判断する。
ステップS110#において、プレビュー画像の指定が無いと判断した場合(ステップS110#においてYES)には、プレビュー画像の停止を解除する(ステップS114)。具体的には、操作受付部168は、表示制御部166に受け付けが終了したことを通知し、表示制御部166は、停止していたプレビュー画像について右から左へスクロール移動を再開する。そして、画面から消えた後、画像編集処理が実行されて、印刷処理が実行された後、後処理装置においてステープル編集が実行される。そして、処理を終了する(リターン)。
一方、ステップS100において、プレビュー画像が停止中で無いと判断した場合(ステップS100においてNO)には、プレビュー画像を停止する(ステップS112)。具体的には、プレビュー画像が停止中であるかどうかを判断し、停止中で無い場合にはプレビュー画像を停止させる。
そして、「I」に進む。すなわち、図15のステップS2に戻る。
また、ステップS110#において、操作指示無しを検知しない場合(ステップS110#においてNO)においても「I」に進む。すなわち、次の原稿画像の処理に移る。
当該処理により図24で説明した後処理編集であるステープル編集とともに原稿集約の画像編集を受け付けることが可能となる。
上記で説明したように、本実施の形態の変形例においては、操作パネルに表示されるプレビュー画像にタッチすることにより後処理編集を簡易に設定することが可能であるとともに、所定の領域にタッチすることにより原稿集約の画像編集とも簡易に組み合わせることが可能である。
[5. 変形例2]
本変形例2においては、接触する指の本数でNin1の原稿集約の画像編集の受付処理を実行する場合について説明する。
図26は、本実施の形態の変形例2に従う編集モード受付処理について説明するフロー図である。
図26を参照して、まず、接触本数を判定する(ステップS120)。具体的には、操作受付部168は、操作パネル13のタッチパネルにおいて何箇所のタッチを検出しているかを判定する。
次に、2本以上であるかどうかを判断する(ステップS122)。具体的には、操作パネル13のタッチパネルにおいて2箇所以上のタッチを検出しているかどうかを判断する。
ステップS122において、2本以上であると判断した場合(ステップS122においてYES)には、Nin1編集モードに移行する(ステップS124)。具体的には、操作受付部168は、表示制御部166および画像編集部164にNin1編集モードに移行した旨を指示する。Nin1編集モードについては後述する。
そして、処理を終了する(リターン)。
ステップS122において、2本以上でないと判断した場合(ステップS122においてNO)には、処理を終了する(リターン)。
図27は、本実施の形態の変形例2に従うNin1編集モードについて説明するフロー図である。
図27を参照して、まず、プレビュー画像が停止中であるかどうかを判断する(ステップS40)。具体的には、表示制御部166は、操作受付部168からの通知に従ってNin1編集モードに移行した場合にプレビュー画像が停止中であるかどうかを判断する。
ステップS40において、プレビュー画像が停止中であると判断した場合(ステップS40においてYES)には、スクロールしたプレビュー画像が重なるかどうかを判断する(ステップS42)。ステップS42において、スクロールしたプレビュー画像が重なると判断した場合(ステップS42においてYES)には、Nin1の原稿集約の画像編集の受付処理を実行する(ステップS46)。2枚のプレビュー画像が重なる場合には、原稿集約(2in1)の画像編集を受け付ける。具体的には、表示制御部166は、2枚のプレビュー画像が重なった旨を操作受付部168に通知する。これにより、操作受付部168は、原稿集約(2in1)の画像編集を受け付けて、画像編集部164に通知する。
そして、プレビュー画像を編集する(ステップS47)。具体的には、画像編集部164は、プレビュー画像生成部162に指示し、例えば、2枚のプレビュー画像が重なる場合には、2in1のプレビュー画像を表示する。そして、ステップS49に進む。
また、ステップS42において、スクロールしたプレビュー画像が重ならないと判断した場合(ステップ42においてNO)にも、ステップS49に進む。
次に、N=接触本数であるかどうかを判断する(ステップS49)。例えば、接触本数が2本である場合には、2in1の画像編集の受付処理が実行されたかどうかを判断する。操作受付部168は、接触本数を判断し、接触本数に従う画像編集の受付処理が実行されたかどうかを判断する。
ステップS49において、N=接触本数であると判断した場合(ステップS49においてYES)には、プレビュー画像の停止を解除する(ステップS53)。具体的には、操作受付部168は、接触本数に従う画像編集の受付処理が実行されたと判断した場合には、表示制御部166に受け付けが終了したことを通知し、表示制御部166は、停止していたプレビュー画像について右から左へスクロール移動を再開する。
そして、処理を終了する(リターン)。すなわち、2in1の画像編集されたプレビュー画像がスクロールし、操作パネル13から消えた後、画像編集部164において当該画像編集が実行されて記録用紙が印刷される。
一方、ステップS40において、プレビュー画像が停止中で無いと判断した場合(ステップS40においてNO)には、プレビュー画像を停止する(ステップS50)。具体的には、表示制御部166は、プレビュー画像が停止中であるかどうかを判断し、停止中で無い場合にはプレビュー画像を停止させる。
そして、「I」に進む。すなわち、図15のステップS2に戻る。すなわち、次の原稿画像の処理に移る。
また、ステップS49において、N=接触本数でないと判断した場合(ステップS49においてNO)には、「I」に進む。すなわち、図15のステップS2に戻る。
そして、N=接触本数となるまで当該処理を繰り返す。
当該処理により、タッチパネルのタッチした指の本数に従って、Nin1の原稿集約の画像編集を設定することができる。
上記で説明したように、本実施の形態の変形例においては、操作パネルにタッチした指の本数に従ってNin1の原稿集約の画像編集を簡易に設定することが可能である。
なお、画像処理装置は、画像形成システムに含まれるものに限られず、プリンター装置あるいはファクシミリ装置等であってもよい。
なお、コンピュータを機能させて上述のフローで説明したような制御を実行させるプログラムを提供することも可能である。このようなプログラムは、コンピュータに付属するフレキシブルディスク、CD−ROM(Compact Disk-Read Only Memory)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)およびメモリカードなどのコンピュータ読取り可能な記録媒体にて記録させて、プログラム製品として提供することもできる。あるいは、コンピュータに内蔵するハードディスクなどの記録媒体にて記録させて、プログラムを提供することもできる。
なお、プログラムは、コンピュータのオペレーションシステム(OS)の一部として提供されるプログラムモジュールのうち、必要なモジュールを所定の配列で所定のタイミングで呼出して処理を実行させるものであってもよい。その場合、プログラム自体には上記モジュールが含まれずOSと協働して処理が実行される。このようなモジュールを含まないプログラムも、プログラムに含まれ得る。
また、プログラムは他のプログラムの一部に組込まれて提供されるものであってもよい。その場合にも、プログラム自体には上記他のプログラムに含まれるモジュールが含まれず、他のプログラムと協働して処理が実行される。このような他のプログラムに組込まれたプログラムも、プログラムに含まれ得る。
提供されるプログラム製品は、ハードディスクなどのプログラム格納部にインストールされて実行される。なお、プログラム製品は、プログラム自体と、プログラムが記録された記録媒体とを含む。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 スキャナー、1A イメージセンサー、4 画像形成部、4A 感光体ドラム、4B 転写手段、5 給紙カセット、6 給紙ローラー、7 定着装置、8 排紙ローラー、8A 搬送路切り替え板、9 自動両面コピー給紙部、10 自動原稿搬送装置、13 操作パネル、14 音声出力部、15 外部機器インターフェイス、16,87 通信インターフェイス、17 ネットワーク、40 パンチ処理部、71 ステープル処理部、72 折り処理部、80 排紙部、81 エレベートトレイ。

Claims (20)

  1. 表示手段と、
    スキャナにより取得される原稿画像の入力を受け付ける原稿画像受付部と、
    前記原稿画像受付部により受け付けた原稿画像のプレビュー画像を前記表示手段に所定方向に、順次移動させながら表示する表示制御部と、
    前記原稿画像受付部で受け付けた一連の原稿画像群であって、前記表示手段において移動するプレビュー画像に対応する原稿画像を含む原稿画像群に対して画像編集の操作を受け付ける操作受付部と、
    前記操作受付部により前記原稿画像群に対して受け付けた画像編集を実行する編集部とを備える、画像処理装置。
  2. 前記操作受付部は、ユーザーにより前記表示手段において移動するプレビュー画像の移動を停止する操作が行われた場合、プレビュー画像の移動の停止と判定し、プレビュー画像の停止を受け付ける、請求項1記載の画像処理装置。
  3. 前記表示制御部は、プレビュー画像の移動の停止を受け付けた場合に、前記表示手段において対応するプレビュー画像を停止して表示させ、
    前記操作受付部は、停止したプレビュー画像に対して所定方向に移動する後続のプレビュー画像が重なった場合に、重なったプレビュー画像に対応する原稿画像群を集約する画像編集を受け付ける、請求項2記載の画像処理装置。
  4. 前記表示制御部は、前記重なったプレビュー画像に対応する原稿画像群を集約する画像編集を受け付けた場合に、前記原稿画像群を集約したプレビュー画像を表示する、請求項3記載の画像処理装置。
  5. 前記操作受付部は、ユーザーにより前記表示手段において表示されているプレビュー画像の移動の停止を解除する操作が行われた場合、プレビュー画像の停止の解除と判定して、プレビュー画像の停止の解除を受け付け、前記重なったプレビュー画像に対応する原稿画像群を集約する画像編集の受け付けを終了する、請求項3または4記載の画像処理装置。
  6. 前記操作受付部は、プレビュー画像の停止の解除を受け付けた際に、前記集約を受け付けた原稿画像群におけるプレビュー画像の個数が奇数個である場合には、次のプレビュー画像あるいは空白画像に対応する原稿画像を受け付けた後に画像編集の受け付けを終了する、請求項5のいずれかに記載の画像処理装置。
  7. 前記編集部は、前記集約を受け付けた原稿画像群におけるプレビュー画像の個数が所定個を超える場合には、記録用紙の表面に印刷するために前記重なったプレビュー画像に対応する原稿画像群のうちの所定個の原稿画像群について集約する画像編集を実行し、前記記録用紙の裏面に印刷するために前記重なったプレビュー画像に対応する原稿画像群のうち残りの原稿画像群に対して集約する画像編集を実行する、請求項3〜6のいずれかに記載の画像処理装置。
  8. 前記操作受付部は、ユーザーにより原稿画像群に対応する画像形成後の記録用紙群に対して後処理編集を受け付ける操作が行われた場合、画像形成後の記録用紙群に対する後処理編集と判定し、画像形成後の記録用紙群に対する後処理編集を受け付ける、請求項3〜7のいずれかに記載の画像処理装置。
  9. 前記操作受付部は、前記表示手段において所定方向に移動するプレビュー画像の進行を遮るユーザー操作を検知した場合に、プレビュー画像の移動の停止と判定する、請求項2〜8のいずれかに記載の画像処理装置。
  10. 前記操作受付部は、前記表示手段において移動するプレビュー画像を押さえるユーザー操作を検知した場合に、プレビュー画像の移動の停止と判定する、請求項2〜8のいずれかに記載の画像処理装置。
  11. 前記操作受付部は、前記表示手段において停止したプレビュー画像の位置を判断する位置判断部をさらに含み、
    前記編集部は、前記位置判断部の判断結果に基づいて画像編集の内容を変更する、請求項2〜10のいずれかに記載の画像処理装置。
  12. 前記画像編集は、集約する画像編集であり、
    前記編集部は、記録用紙の表面と裏面との集約する画像編集を切り替える、請求項11に記載の画像処理装置。
  13. 前記操作受付部は、前記表示手段において移動するプレビュー画像に対して画像編集を受け付けた状態において、プレビュー画像の前記所定方向とは反対方向にプレビュー画像を移動させる操作を受け付けた場合には、受け付けた画像編集をリセットする、請求項1〜12のいずれかに記載の画像処理装置。
  14. 前記操作受付部は、ユーザーにより前記原稿画像受付部による原稿画像の入力を停止する操作が行われた場合、原稿画像の入力の停止と判定し、原稿画像の入力の停止を受け付ける、請求項1〜13のいずれかに記載の画像処理装置。
  15. 前記操作受付部は、
    前記表示手段において、接触する指の本数を検知する指検知部をさらに含み、
    前記指検知部により検知された指の本数に応じて前記原稿画像群に対して集約する画像処理を受け付けたと判定し、前記原稿画像群に対して集約する画像処理を受け付ける、請求項1に記載の画像処理装置。
  16. 表示手段と、
    スキャナにより取得される原稿画像の入力を受け付ける原稿画像受付部と、
    前記原稿画像受付部により受け付けた原稿画像のプレビュー画像を前記表示手段に所定方向に、順次移動させながら表示する表示制御部と、
    前記原稿画像受付部で受け付けた一連の原稿画像群であって、前記表示手段において移動するプレビュー画像に対応する原稿画像を含む原稿画像群に対して画像編集の操作を受け付ける操作受付部と、
    前記操作受付部により前記原稿画像群に対応する画像形成後の記録用紙群に対して受け付けた後処理編集を実行するように後処理装置に出力する出力部とを備えるように構成される、画像処理装置。
  17. 表示手段を含む、画像処理装置の制御方法であって、
    スキャナにより取得される原稿画像の入力を受け付けるステップと、
    受け付けた原稿画像のプレビュー画像を前記表示手段に所定方向に、順次移動させながら表示するステップと、
    受け付けた一連の原稿画像群であって、前記表示手段において移動するプレビュー画像に対応する原稿画像を含む原稿画像群に対して画像編集の操作を受け付けるステップと、
    前記原稿画像群に対して受け付けた画像編集を実行するステップとを備える、画像処理装置の制御方法。
  18. 表示手段を含む、画像処理装置の制御方法であって、
    スキャナにより取得される原稿画像の入力を受け付けるステップと、
    受け付けた原稿画像のプレビュー画像を前記表示手段に所定方向に、順次移動させながら表示するステップと、
    受け付けた一連の原稿画像群であって、前記表示手段において移動するプレビュー画像に対応する原稿画像を含む原稿画像群に対して画像編集の操作を受け付けるステップと、
    前記原稿画像群に対応する画像形成後の記録用紙群に対して受け付けた後処理編集を実行するように後処理装置に出力するステップとを備える、画像処理装置の制御方法。
  19. 表示手段を含む、画像処理装置のコンピュータに実行させる制御プログラムであって、
    前記制御プログラムは、前記コンピュータに、
    スキャナにより取得される原稿画像の入力を受け付けるステップと、
    受け付けた原稿画像のプレビュー画像を前記表示手段に所定方向に、順次移動させながら表示するステップと、
    受け付けた一連の原稿画像群であって、前記表示手段において移動するプレビュー画像に対応する原稿画像を含む原稿画像群に対して画像編集の操作を受け付けるステップと、
    前記原稿画像群に対して受け付けた画像編集を実行するステップとを備える、処理を実行させる。画像処理装置の制御プログラム。
  20. 表示手段を含む、画像処理装置のコンピュータに実行させる制御プログラムであって、
    前記制御プログラムは、前記コンピュータに、
    スキャナにより取得される原稿画像の入力を受け付けるステップと、
    受け付けた原稿画像のプレビュー画像を前記表示手段に所定方向に、順次移動させながら表示するステップと、
    受け付けた一連の原稿画像群であって、前記表示手段において移動するプレビュー画像に対応する原稿画像を含む原稿画像群に対して画像編集の操作を受け付けるステップと、
    前記原稿画像群に対応する画像形成後の記録用紙群に対して受け付けた後処理編集を実行するように後処理装置に出力するステップとを備える、処理を実行させる、画像処理装置の制御プログラム。
JP2013035815A 2012-03-12 2013-02-26 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、および制御プログラム Active JP6107225B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013035815A JP6107225B2 (ja) 2012-03-12 2013-02-26 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、および制御プログラム
US13/790,051 US9319539B2 (en) 2012-03-12 2013-03-08 Image processing apparatus, method of controlling image processing apparatus, and non-transitory recording medium

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012054444 2012-03-12
JP2012054444 2012-03-12
JP2013035815A JP6107225B2 (ja) 2012-03-12 2013-02-26 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、および制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013219758A true JP2013219758A (ja) 2013-10-24
JP6107225B2 JP6107225B2 (ja) 2017-04-05

Family

ID=49113884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013035815A Active JP6107225B2 (ja) 2012-03-12 2013-02-26 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、および制御プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9319539B2 (ja)
JP (1) JP6107225B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015056001A (ja) * 2013-09-11 2015-03-23 シャープ株式会社 画像形成装置及び設定受付方法
WO2018096777A1 (ja) * 2016-11-25 2018-05-31 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理装置及び画像処理装置の原稿印刷レイアウト作成方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5917096B2 (ja) * 2011-11-10 2016-05-11 キヤノン株式会社 印刷設定装置、印刷設定方法、及びプログラム
JP5923477B2 (ja) * 2013-09-27 2016-05-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 表示入力装置、画像形成装置
JP6338355B2 (ja) * 2013-11-07 2018-06-06 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法、プログラム
US9899062B2 (en) * 2013-12-09 2018-02-20 Godo Kaisha Ip Bridge 1 Interface apparatus for designating link destination, interface apparatus for viewer, and computer program

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007280369A (ja) * 2006-03-16 2007-10-25 Ricoh Co Ltd 画像処理装置及びプレビュー表示方法
JP2012029012A (ja) * 2010-07-22 2012-02-09 Sharp Corp 画像形成装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5568270A (en) * 1992-12-09 1996-10-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image reading apparatus which varies reading time according to image density
JP3483867B2 (ja) * 2001-03-30 2004-01-06 シャープ株式会社 印刷条件設定方法、並びに画像形成装置
GB2374748A (en) * 2001-04-20 2002-10-23 Discreet Logic Inc Image data editing for transitions between sequences
JP2004351872A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Seiko Epson Corp 印刷装置、印刷装置の表示方法、プログラムおよび記憶媒体
JP4401850B2 (ja) 2004-04-16 2010-01-20 キヤノン株式会社 文書処理装置及び方法
JP2007200280A (ja) * 2005-12-27 2007-08-09 Ricoh Co Ltd ユーザインタフェース装置、画像表示方法、およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム
JP4841307B2 (ja) 2006-05-10 2011-12-21 京セラミタ株式会社 画像形成装置
US7667719B2 (en) * 2006-09-29 2010-02-23 Amazon Technologies, Inc. Image-based document display
JP4501016B2 (ja) * 2007-03-22 2010-07-14 村田機械株式会社 原稿読取装置
CN101762998B (zh) * 2008-12-24 2012-10-31 京瓷办公信息系统株式会社 图像形成装置和预览显示方法
US20100177348A1 (en) * 2009-01-15 2010-07-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Page image managing apparatus
JP2010226466A (ja) 2009-03-24 2010-10-07 Seiko Epson Corp 画像処理装置及びその方法
JP4881415B2 (ja) 2009-09-18 2012-02-22 キヤノン株式会社 文書処理装置及び方法
JP5350487B2 (ja) * 2009-11-26 2013-11-27 キヤノン株式会社 文書処理装置および制御方法およびプログラム
JP5653651B2 (ja) * 2010-05-11 2015-01-14 シャープ株式会社 画像表示装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2012022188A (ja) * 2010-07-15 2012-02-02 Sharp Corp 画像形成装置
JP5075239B2 (ja) * 2010-08-27 2012-11-21 シャープ株式会社 操作装置、及びその操作装置を含む画像形成装置、並びに、表示方法
JP5192019B2 (ja) * 2010-09-22 2013-05-08 シャープ株式会社 画像形成装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007280369A (ja) * 2006-03-16 2007-10-25 Ricoh Co Ltd 画像処理装置及びプレビュー表示方法
JP2012029012A (ja) * 2010-07-22 2012-02-09 Sharp Corp 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015056001A (ja) * 2013-09-11 2015-03-23 シャープ株式会社 画像形成装置及び設定受付方法
WO2018096777A1 (ja) * 2016-11-25 2018-05-31 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理装置及び画像処理装置の原稿印刷レイアウト作成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9319539B2 (en) 2016-04-19
US20130235408A1 (en) 2013-09-12
JP6107225B2 (ja) 2017-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6107225B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、および制御プログラム
JP5259655B2 (ja) 操作装置とこれを用いた画像形成装置、及び操作方法
JP2008276693A (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP4709234B2 (ja) 表示入力装置及びプログラム
US20070140723A1 (en) Image forming apparatus
JP5129080B2 (ja) 入出力制御装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP5100788B2 (ja) 画像形成システム、データ処理装置、画像形成装置及びコンピュータプログラム
JP4160285B2 (ja) 画像形成装置
JP5556338B2 (ja) 画像処理装置
JP2006253973A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、プログラム及び記録媒体
JP2009296370A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2009080551A (ja) 画像表示装置及び画像表示システム
JP2009130815A (ja) 画像処理装置
JP2009239461A (ja) 画像形成装置
JP2002094773A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2008245034A (ja) 画像読取装置
JP5364665B2 (ja) 画像形成装置
JP4644225B2 (ja) 画像形成装置
JP5253354B2 (ja) 画像形成装置
JP6122745B2 (ja) 画像形成装置
JP5146291B2 (ja) 画像形成装置
JP4917327B2 (ja) 画像形成装置
JP4680759B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム
JP4998444B2 (ja) 画像形成装置
JP2003231322A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6107225

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150