JP2012029012A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012029012A
JP2012029012A JP2010165323A JP2010165323A JP2012029012A JP 2012029012 A JP2012029012 A JP 2012029012A JP 2010165323 A JP2010165323 A JP 2010165323A JP 2010165323 A JP2010165323 A JP 2010165323A JP 2012029012 A JP2012029012 A JP 2012029012A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
image
displayed
area
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010165323A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5646898B2 (ja
Inventor
Kumiko Ogino
くみ子 荻野
Miyuko Maruyama
光世子 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2010165323A priority Critical patent/JP5646898B2/ja
Priority to US13/185,949 priority patent/US20120131452A1/en
Priority to CN201110211038XA priority patent/CN102427501A/zh
Publication of JP2012029012A publication Critical patent/JP2012029012A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5646898B2 publication Critical patent/JP5646898B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • G03G15/502User-machine interface; Display panels; Control console relating to the structure of the control menu, e.g. pop-up menus, help screens
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5075Remote control machines, e.g. by a host
    • G03G15/5087Remote control machines, e.g. by a host for receiving image data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • H04N1/00419Arrangements for navigating between pages or parts of the menu
    • H04N1/00424Arrangements for navigating between pages or parts of the menu using a list of graphical elements, e.g. icons or icon bar
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • H04N1/00419Arrangements for navigating between pages or parts of the menu
    • H04N1/00429Arrangements for navigating between pages or parts of the menu using a navigation tree
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • H04N1/00442Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails
    • H04N1/00445Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails arranged in a one dimensional array
    • H04N1/00448Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails arranged in a one dimensional array horizontally
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • H04N1/00458Sequential viewing of a plurality of images, e.g. browsing or scrolling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00474Output means outputting a plurality of functional options, e.g. scan, copy or print
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00477Indicating status, e.g. of a job
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00482Output means outputting a plurality of job set-up options, e.g. number of copies, paper size or resolution
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00109Remote control of apparatus, e.g. by a host
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04806Zoom, i.e. interaction techniques or interactors for controlling the zooming operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Abstract

【課題】入力された画像に対して出力指示された際に、装置が画像の出力指示を受け付けたことを利用者が容易に認識できる画像形成装置を提供する。
【解決手段】原稿読取部102と、画像データを蓄積する蓄積手段105と、表示画像を生成する表示画像生成手段137と、表示パネル132と、原稿読取部102からの画像データの入力状況を表示パネル132上で案内表示する操作ユニット側制御部131とを具備する操作ユニット120を備える画像形成装置100において、操作ユニット側制御部131の構成として、画像出力手段107による画像出力が開始される時に、表示画像生成手段137からの表示画像を表示パネル132に表示する機能を具備する表示画像表示手段1310と、表示パネル132に表示された表示画像を所定の位置に向って移動表示する出力画像表示手段1315を備えることを特徴とする。
【選択図】図10

Description

本発明は、複写機やプリンタ、ファクシミリ等の画像形成装置に係り、特に、複数ページの原稿画像をプレビュー表示可能な画像表示操作装置を備えた画像形成装置に関する。
近年、画像形成装置において、原稿画像(入力画像)に対する多彩な編集機能の中から、所望する編集機能を選択して出力物を完成させる画像編集機能を搭載した画像形成装置が知られている。特に、プリンタ機能、コピー機能及びファックス機能などを備えた、いわゆるデジタル複合機においては、原稿画像(入力画像)を画像データとして取り扱うこととなるため、多彩な画像の編集が可能なデジタル画像形成装置として実現されている。
しかしながら、画像形成装置において、多彩な機能が備わると、利用者が希望する機能を選択して画像出力させる場合、どのような形態で出力物として提供されるのか、組み合わされる機能が増加するごとに完成品を想像することが困難となり、場合によっては、思い通りの出力物とは成らずに、無駄な画像記録物として出力してしまうことがあった。
そこで、従来技術として、画像を表示する機能を備えた操作部において、利用者が選択した画像の編集内容から記録物としてどのような形で提供されるのか、仕上がりプレビュー画像を表示することで利用者に記録物の完成状態を確認可能にする機能を備えた画像処理装置が提案されている(特許文献1を参照)。
上述した画像処理装置によれば、操作環境により仕上がり状態を確認しつつ所望する編集機能を選択したり、所望する出力形態となるように編集機能を設定したり、利用する側にとって有効な装置となっている。そして、希望する形態の記録画像(記録物)が完成することが確認されると、後は利用者による開始指示を行うのみとなる。
特開2008−203439号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、完成したプレビュー画像が開始指示と共に全く違う表示形態の画面となったり表示が消えたりすることで、利用者に対して実際に処理する指示が行われているのか、また、これまで設定してきた編集内容で画像の出力が行われるのかが把握できないという問題があった。
本発明は、上記従来の課題に鑑みてなされたものであり、入力された画像に対して出力指示がなされた際に、装置が画像の出力指示を受け付けたことを利用者が容易に認識できる画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明は、画像データを入力する入力手段と、前記入力手段から入力される画像データを蓄積する蓄積手段と、前記蓄積手段に蓄積された画像データに基づいて画像出力を行う出力手段とを備えるとともに、前記蓄積手段に蓄積された画像データに基づいて表示画像を生成する表示画像生成手段と、前記表示画像生成手段により生成された表示画像を表示する表示手段と、前記入力手段から入力される画像データの入力状況を前記表示手段上で案内表示する表示制御手段とを具備する画像表示操作装置を備える画像形成装置において、前記表示制御手段の構成として、前記出力手段による画像出力が開始される時に、前記表示手段に表示された表示画像を所定の位置に向って移動表示する機能とを備えることを特徴とするものである。
また、本発明は、前記表示手段の構成として、画像データによる画像の仕上がり状態を表示画像としてプレビュー表示可能としたプレビュー表示領域を備え、前記表示制御手段の構成として、前記プレビュー表示領域に表示された表示画像を前記表示手段の端部に向かって移動表示する機能を備えることが好ましい。
また、本発明は、前記表示制御手段の構成として、前記入力手段から入力された画像データに基づく表示画像を、前記表示手段の一端側から表示して前記プレビュー表示領域に向かって移動表示する機能と、前記出力手段による画像出力が開始される時に、前記プレビュー表示領域に表示された表示画像を前記表示手段の他端側に向かって移動表示する機能を備えることが好ましい。
また、本発明は、前記表示制御手段の構成として、前記プレビュー表示領域から表示画像を移動表示する基準位置となる表示基準部、例えば、表示基準ラインとして緑色のラインを表示したりアイコン等を前記表示手段に表示する機能と、前記プレビュー表示領域に表示された表示画像を前記表示基準部に向って移動表示する機能とを備えることが好ましい。
また、本発明は、前記表示制御手段の構成として、前記プレビュー表示領域に表示された表示画像を徐々に変化させながら消去する機能を備えることが好ましい。
尚、前記表示制御手段は、前記表示画像を大きな画像から徐々に小さな画像に縮小表示したり、画像濃度の濃い画像から徐々に薄い画像にしたり、明瞭な画像から徐々にぼやけた画像にしたり、正常な状態から徐々に消去して表示部分を少なくするように表示するものであってもよい。
また、本発明は、前記表示制御手段の構成として、前記プレビュー表示領域に表示される表示画像をページ単位で前記プレビュー表示領域から移動表示する機能を備えることが好ましい。
また、本発明は、前記出力手段として、前記画像データに基づいて形成される画像を記録媒体上に出力するものであり、前記表示制御手段の構成として、前記表示手段に表示される表示画像を前記記録媒体が前記出力手段から出力される向きに合わせた状態で表示、移動または消去する機能を備えることが好ましい。
本発明によれば、画像データを入力する入力手段と、前記入力手段から入力される画像データを蓄積する蓄積手段と、前記蓄積手段に蓄積された画像データに基づいて画像出力を行う出力手段とを備えるとともに、前記蓄積手段に蓄積された画像データに基づいて表示画像を生成する表示画像生成手段と、前記表示画像生成手段により生成された表示画像を表示する表示手段と、前記入力手段から入力される画像データの入力状況を前記表示手段上で案内表示する表示制御手段とを具備する画像表示操作装置を備える画像形成装置において、前記表示制御手段の構成として、前記出力手段による画像出力が開始される時に、前記表示手段に表示された表示画像を所定の位置に向って移動表示する機能とを備えることで、前記表示手段に表示された表示画像を、画像出力が開始される時に、所定の位置に向って移動表示させることで、装置が画像の出力指示受け付けたことを利用者が容易に認識することができる。
また、本発明によれば、前記表示手段の構成として、画像データによる画像の仕上がり状態を表示画像としてプレビュー表示可能としたプレビュー表示領域を備え、前記表示制御手段の構成として、前記プレビュー表示領域に表示された表示画像を前記表示手段の端部に向かって移動表示する機能を備えることで、入力された画像データに基づく画像に対して編集処理が行われた場合、編集指示の内容が反映されて仕上がり画像として表示されるプレビュー画像を前記プレビュー表示領域に表示して、画像出力が開始される時に、プレビュー画像を前記表示手段の端部に向かって移動表示させることで、装置が画像の出力指示受け付けたことを利用者が容易に認識することができる。
また、本発明によれば、前記表示制御手段の構成として、前記入力手段から入力された画像データに基づく表示画像を、前記表示手段の一端側から表示して前記プレビュー表示領域に向かって移動表示する機能と、前記出力手段による画像出力が開始される時に、前記プレビュー表示領域に表示された表示画像を前記表示手段の他端側に向かって移動表示する機能を備えることで、前記入力手段により入力された画像データが出力画像として前記出力手段から出力されていく状況を利用者が容易に認識することができる。
また、本発明によれば、前記表示制御手段の構成として、前記プレビュー表示領域から表示画像を移動表示する基準位置となる表示基準部を前記表示手段に表示する機能と、前記プレビュー表示領域に表示された表示画像を前記表示基準部に向って移動表示する機能とを備えることで、表示基準部を前記出力手段と見なすことで、出力画像が前記出力手段から出力されていく状況を利用者が理解しやすい表示とすることができる。
また、本発明によれば、前記表示制御手段の構成として、前記プレビュー表示領域に表示された表示画像を徐々に変化させながら消去する機能を備えることで、表示画像が前記出力手段により出力されている状況を利用者が視覚的に認識することができる。
例えば、前記表示画像を大きな画像から徐々に小さな画像に縮小表示したり、画像濃度の濃い画像から徐々に薄い画像にしたり、明瞭な画像から徐々にぼやけた画像にしたり、正常な状態から徐々に消去して表示部分を少なくすることで、表示画像が前記出力手段により出力されている状況がより明確となる。
また、本発明によれば、前記表示制御手段の構成として、前記プレビュー表示領域に表示される表示画像をページ単位で前記プレビュー表示領域から移動表示する機能を備えることで、複数枚の画像をページ単位で順に移動することで、前記出力手段から出力されていく状況を視覚的に容易に認識することができる。
また、本発明によれば、前記出力手段として、前記画像データに基づいて形成される画像を記録媒体上に出力するものであり、前記表示制御手段の構成として、前記表示手段に表示される表示画像を前記記録媒体が前記出力手段から出力される向きに合わせた状態で表示、移動または消去する機能を備えることで、前記出力手段から記録媒体上に出力されていく状況を利用者が容易に認識することができる。
本発明の実施形態に係る画像形成装置の全体の構成を示す説明図である。 前記画像形成装置の内部構成を簡略化して示す説明図である。 前記画像形成装置のハードウェア構成を示す機能ブロック図である。 前記画像形成装置のタッチパネルディスプレイの表示領域を示す説明図である。 前記タッチパネルディスプレイに表示される画面例を示す説明図である。 前記タッチパネルディスプレイに表示されるプレビュー領域を変更した状態を示す説明図である。 前記タッチパネルディスプレイを構成する表示パネルの表示態様を示す説明図である。 前記タッチパネルディスプレイのプレビュー表示領域の表示態様の一例を示す説明図である。 前記画像形成装置における操作ユニットの電気的構成を示すブロック図である。 前記操作ユニットを構成するタッチパネルディスプレイの構成を示すブロック図である。 前記画像形成装置において原稿読取部による原稿読取状況及び画像出力手段による画像出力状況をタッチパネルディスプレイ上で案内表示を行う時の動作の一例を示すフローチャートである。 本実施形態の画像形成装置におけるタッチパネルディスプレイの原稿読取り時の表示態様を示す実施例1の説明図である。 前記タッチパネルディスプレイにおける原稿読取り開始時の表示状態を示す説明図である。 原稿をA4縦送りにセットして前記タッチパネルディスプレイの第1の表示領域に1枚目の原稿の画像を表示した状態を示す説明図である。 前記タッチパネルディスプレイの第1の表示領域から第2の表示領域に1枚目の画像が移動する状態を示す説明図である。 前記タッチパネルディスプレイの第1の表示領域から第2の表示領域に1枚目の画像が移動した後に第1の表示領域に2枚目の画像を表示した状態を示す説明図である。 前記タッチパネルディスプレイの第1の表示領域から第2の表示領域に2枚目の画像が移動する状態を示す説明図である。 前記タッチパネルディスプレイの第2の表示領域の1枚目の画像の背後に2枚目の画像が移動した状態を示す説明図である。 前記タッチパネルディスプレイの第2の表示領域に移動した2枚目の画像の背後に3枚目の画像が移動した状態を示す説明図である。 前記画像形成装置において全ての原稿のスキャンインによる事前読込が完了した直後の前記タッチパネルディスプレイの表示状態を示す説明図である。 前記画像形成装置において全ての原稿のスキャンインによる事前読込が完了後の指示待ち状態の前記タッチパネルディスプレイの表示状態を示す説明図である。 前記タッチパネルディスプレイにおける画像出力開始時の表示状態を示す説明図である。 前記タッチパネルディスプレイのプレビュー領域から1枚目の画像が出力ラインに向って移動する状態を示す説明図である。 前記タッチパネルディスプレイのプレビュー領域から1枚目の画像が出力ラインを通過してプレビュー領域に2枚目の画像を表示した状態を示す説明図である。 前記タッチパネルディスプレイのプレビュー領域から2枚目の画像が出力ラインを通過してプレビュー領域に3枚目の画像を表示した状態を示す説明図である。 前記タッチパネルディスプレイのプレビュー領域から最後の3枚目の画像が出力ラインを通過していく状態を示す説明図である。 前記タッチパネルディスプレイのプレビュー領域から3枚目の画像が出力ラインを通過して全ての画像の出力が完了した直後の前記タッチパネルディスプレイの表示状態を示す説明図である。 前記画像形成装置において全ての画像の出力が完了後の指示待ち状態の前記タッチパネルディスプレイの表示状態を示す説明図である。 本実施形態の画像形成装置におけるタッチパネルディスプレイの原稿読取り時の表示態様を示す実施例2の説明図である。 前記タッチパネルディスプレイにおける原稿読取り開始時の表示状態を示す説明図である。 原稿をA4横送りにセットして前記タッチパネルディスプレイの第1の表示領域に1枚目の原稿の画像を表示した状態を示す説明図である。 前記タッチパネルディスプレイの第1の表示領域から第2の表示領域に1枚目の画像が移動する状態を示す説明図である。 前記タッチパネルディスプレイの第1の表示領域から第2の表示領域に1枚目の画像が移動した後に第1の表示領域に2枚目の画像を表示した状態を示す説明図である。 前記タッチパネルディスプレイの第1の表示領域から第2の表示領域に2枚目の画像が移動する状態を示す説明図である。 前記タッチパネルディスプレイの第2の表示領域の1枚目の画像の背後に2枚目の画像が移動した後に第1の表示領域に3枚目の画像を表示した状態を示す説明図である。 前記タッチパネルディスプレイの第1の表示領域から第2の表示領域に3枚目の画像が移動する状態を示す説明図である。 前記タッチパネルディスプレイの第2の表示領域に移動した2枚目の画像の背後に3枚目の画像が移動した状態を示す説明図である。 前記画像形成装置において全ての原稿のスキャンインによる事前読込が完了した直後の前記タッチパネルディスプレイの表示状態を示す説明図である。 前記画像形成装置において全ての原稿のスキャンインによる事前読込が完了後の指示待ち状態の前記タッチパネルディスプレイの表示状態を示す説明図である。 前記タッチパネルディスプレイにおける画像出力開始時の表示状態を示す説明図である。 前記タッチパネルディスプレイのプレビュー領域から1枚目の画像が出力ラインに向って移動する状態を示す説明図である。 前記タッチパネルディスプレイのプレビュー領域から最後の3枚目の画像が出力ラインを通過していく状態を示す説明図である。 前記タッチパネルディスプレイのプレビュー領域から3枚目の画像が出力ラインを通過して全ての画像の出力が完了した直後の前記タッチパネルディスプレイの表示状態を示す説明図である。 前記画像形成装置において全ての画像の出力が完了後の指示待ち状態の前記タッチパネルディスプレイの表示状態を示す説明図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は発明を実施する形態の一例であって、本発明の実施形態に係る画像形成装置の全体の構成を示す説明図、図2は前記画像形成装置の内部構成を簡略化して示す説明図、図3は前記画像形成装置のハードウェア構成を示す機能ブロック図、図4は前記画像形成装置のタッチパネルディスプレイのプレビュー表示領域を示す説明図、図5は前記タッチパネルディスプレイに表示される画面例を示す説明図、図6は前記タッチパネルディスプレイに表示されるプレビュー領域を変更した状態を示す説明図である。
本発明の実施形態は、図1に示すように、画像データを入力する原稿読取部(入力手段)102と、原稿読取部102により入力された画像データに基づいて記録媒体上に画像を形成する画像形成部104と、画像データに基づいてプレビュー画像を表示する表示パネル(表示手段)132と原稿読取部102から入力される画像データの入力状況を表示パネル132上で案内表示する操作ユニット側制御部(表示制御手段)131(図8を参照)とを具備する操作ユニット(画像表示操作装置)120とを備える画像形成装置100において、表示パネル132及び操作ユニット側制御部131の構成をとして、本発明に係る画像形成装置の構成を採用したものである。
表示パネル132に表示される複数原稿画像は、画像形成装置100の原稿読取部などから取り込まれた原稿画像の形態をプレビュー表示するものであり、且つ、画像形成部から記録用紙上に形成される画像の出力形態を仕上がりプレビュー画像として表示するものである。
本実施形態に係る画像形成装置100は、画像処理装置の1種である画像形成装置である。本発明に係る画像表示操作装置の適用は、このような画像形成装置以外の画像処理装置または電子機器であっても構わない。
また、本実施形態に係る画像形成装置100は、複数の動作モードを備え、その動作モードが切り換えられて表示機器の画面が切り換えられた場合において、ユーザが画面構成を覚えていなくても、ユーザが求める情報をユーザが容易に取得することができるように、情報を表示する表示機器を備えた装置であればよい。
なお、本実施形態に係る画像形成装置100は、ジェスチャー操作方法とジェスチャー操作によらないタッチ操作方法とにより操作が可能なタッチパネルディスプレイ(操作画面)を備えるとするが、タッチ操作のみが可能なタッチパネルディスプレイを備える装置であってもよく、さらには、操作が不可能な表示のみ可能な表示パネルおよび操作用のボタンを備える装置であってもよい。
この画像形成装置100は、電子写真方式により記録用紙に画像を形成する。
また、画像形成装置100は、動作モードとして、コピーモード、ファクシミリモード(FAXモード)、ドキュメントファイリングモード(スキャンした画像を画像形成装置内部の記憶装置に記憶するモード)およびメールモード(スキャンした画像を電子メールに添付する形式で送信するモード)を備える。なお、この画像形成装置100は、さらにネットワークプリンタモードを備えていても構わない。
また、本発明はこれに限定されず、動作モード毎に画面が切り換わる画像形成装置であれば構わない。また、印刷方式は電子写真方式に限定されない。
まず、本発明の実施形態に係る画像形成装置100について説明する。
本実施形態に係る画像形成装置100は、図1に示すように、原稿読取部102、画像形成部104、給紙部106、排紙処理装置108、および、操作ユニット120を備える。
操作ユニット120は、タッチパネルディスプレイ130と表示操作部140とで構成される。タッチパネルディスプレイ130は、液晶パネル等で構成された表示パネル132と、表示パネル132に重ねて配置されたユーザの指で押圧された位置を検出するタッチパネル(タッチ操作認識手段)134とで構成される。表示操作部140は、表示灯142と、電源キー144と、省エネルギーキー(以下「省エネキー」と記載)146と、動作モードを選択するホーム画面ヘタッチパネルディスプレイ130の表示画面を戻すためのホームキー148とで構成される。
このように画像形成装置100は、主たる操作デバイスとしてタッチパネルディスプレイ130を備えるとともに、ハードウェアキーおよび表示灯により構成される表示操作部140を備える。表示操作部140のキー(電源キー144、省エネキー146、ホームキー148)は、タッチパネルディスプレイ130により構成されるソフトウェアボタンと対比して、ハードウェアボタンとして構成される点が特徴である。
なお、画像形成装置100は、このような構成の表示操作部140を備えるものに限定されず、タッチパネルディスプレイ130のみを備えるものであってもよい。タッチパネルディスプレイ130に表示されたホーム画面においてユーザが動作モードを選択すると、選択された動作モードにおける初期画面に切り換わるものであれば構わない。このような画像形成装置100の動作モードについて説明する。
(コピーモード)
以下において、画像形成装置100のコピーモードでの動作について説明する。
このコピーモードにおいては、主として、原稿読取部(以下、「スキャナ部」と称する。)102および画像形成部104が動作する。
画像形成装置100においては、原稿載置台に置かれた原稿が原稿読取部102により画像データとして読取られ、読取られた画像データが図3に示すマイクロコンピュータ等から構成されるCPU300に入力され、ここで画像データに各種の画像処理が施され、この画像データが画像形成部104へと出力される。
画像形成部104は、図2に示すように、画像データによって示される原稿の画像を記録媒体(多くの場合、記録用紙)に印刷するものであって、感光体ドラム222、帯電装置224、レーザスキャンユニット(以下、「LSU」と称する。)226、現像装置228、転写装置230、クリーニング装置232、定着装置234、および図示しない除電装置等を備えている。
画像形成部104には、主搬送路236および反転搬送路238が設けられており、給紙部106から給紙されてきた記録用紙が主搬送路236に沿って搬送される。給紙部106は、用紙カセット240に収納された記録用紙、または手差トレイ242に載置された記録用紙を1枚ずつ引出して記録用紙を画像形成部104の主搬送路236へと送り出す。
画像形成部104の主搬送路236に沿って記録用紙が搬送されている途中で、記録用紙が感光体ドラム222と転写装置230との間を通過し、さらに定着装置234を通過して、記録用紙に対する印刷が行なわれる。
感光体ドラム222は、一方向に回転し、その表面は、クリーニング装置232と除電装置によりクリーニングされた後、帯電装置224により均一に帯電される。
LSU226は、印刷対象の画像データに基づいてレーザ光を変調し、このレーザ光によって感光体ドラム222の表面を主走査方向に繰返し走査して、静電潜像を感光体ドラム222の表面に形成する。
現像装置228は、トナーを感光体ドラム222の表面に供給して静電潜像を現像し、トナー像を感光体ドラム222の表面に形成する。
転写装置230は、当該転写装置230と感光体ドラム222との間を通過していく記録用紙に感光体ドラム222の表面のトナー像を転写する。
定着装置234は、記録用紙を加熱するための加熱ローラ248と、記録用紙を加圧するための加圧ローラ250とを含む。記録用紙は、加熱ローラ248によって加熱され、かつ、加圧ローラ250によって加圧されることによって、記録用紙上に転写されたトナー像が記録用紙に定着される。この定着装置234へ供給される電力によりヒータを温めて加熱ローラ248の温度が定着に適した温度になるように制御されている。なお、省エネモードに移行すると、例えば、このヒータへ供給される電力が停止されたり削減されたりする。
主搬送路236と反転搬送路238との接続位置には、分岐爪244が配設されている。記録用紙の片面のみに印刷が行なわれる場合は、分岐爪244が位置決めされ、この分岐爪244により定着装置234からの記録用紙が排紙トレイ246または排紙処理装置108の方へと導かれる。
記録用紙の両面に印刷が行なわれる場合は、分岐爪244が所定方向に回動されて記録用紙が一旦排紙トレイ246側へ導かれた後、スイッチバック搬送されて反転搬送路238の方へと導かれる。記録用紙は、反転搬送路238を通過して、その表裏を反転されて主搬送路236へと再び搬送され、主搬送路236の再度の搬送途中で、その裏面への印刷が行なわれて排紙トレイ246または排紙処理装置108の方へと導かれる。
上述のようにして印刷された記録用紙は、排紙トレイ246または排紙処理装置108の方へと導かれて排紙トレイ246に排出され、または排紙処理装置108の各排紙トレイ110のいずれかに排出される。
排紙処理装置108では、複数の記録用紙を各排紙トレイ110に仕分けして排出する処理、各記録用紙にパンチングする処理、および各記録用紙にステープルする処理を施す。例えば、複数部の印刷物を作成する場合は、各排紙トレイ110に印刷物の一部ずつが割り当てられるように、各記録用紙を各排紙トレイ110に仕分けして排出し、排紙トレイ110毎に、排紙トレイ110上の各記録用紙に対しパンチングユニット111によるパンチング処理またはステープルユニット112によるステープル処理を施して印刷物を作成する。
(ファクシミリモード)
以下において、ファクシミリモードでの動作について説明する。
このファクシミリモードにおいては、図3に示すように、主として、送信動作は原稿読取部(スキャナ部)102およびFAX通信部160が動作することにより、受信動作はFAX通信部160および画像形成部104が動作する。
(送信動作)
画像形成装置100においては、ファクシミリモードを指定して、原稿載置台に置かれた原稿が原稿読取部102により画像データとして読取られ、読取られた画像データが図3に示すマイクロコンピュータ等から構成されるCPU300に入力され、ここで画像データに各種の画像処理が施され、この画像データがFAX通信部(図3のFAX通信部160)へと出力される。
図3に示すように、送信側の画像形成装置100のFAX通信部160は、指定された送信側の回線を指定された送信先に接続して、画像データをファクシミリ通信規格に合致した通信データへ変換して、受信側のファクシミリ装置(例えばファクシミリ機能を備えた画像形成装置100)へ送信する。
(通信動作)
回線が接続されると、受信側の画像形成装置100のFAX通信部160は、送信側の画像形成装置100のFAX通信部160からの通信要求信号を検出して、応答信号を送信する。その後、例えば、FAX通信部160は、送信側および受信側で互いに実装されている能力情報の受渡しを行ない、利用可能な最大能力での通信速度および画像データの符号化・符号訂正方式などを決定してモデムの通信方式を設定する。この通信方式にあわせた画像信号静式を用いて、送信側の画像形成装置100のFAX通信部160から受信側の画像形成装置100のFAX通信部160ヘデータを送信する。送信が終了すると回線が切断される。
(受信動作)
受信側の画像形成装置100のFAX通信部160は、受信したデータを画像データに変換して、画像形成部104へ送る。なお、受信したデータを画像データへ変換するのは画像形成部104であっても構わない。画像形成部104は、上述したコピーモードにおける動作と同じように、受信したデータから変換された画像データによって示される原稿の画像を記録用紙に印刷する。
次に、画像形成装置100の制御ブロック構成について図面を参照して説明する。
図3に示すように、画像形成装置100は、さらに、コピーモード、ファクシミリモードとして装置が搭載する機能の設定が可能な操作ユニット120と、プログラム等を記憶するためのROM306と、通電が遮断された場合であってもプログラムおよびデータ等を記憶可能な不揮発性記憶領域であるハードディスク302と、プログラムを実行する際の記憶領域を提供するためのRAM(Random Access Memory)308とを含む。
画像形成装置100は、さらに、原稿読取部102、画像形成部104、FAX通信部160、操作ユニット120、ROM306、ハードディスク302、およびRAM308に接続されるパス310と、パス310に接続された、画像形成装置としての一般的機能を実現するためのCPU300とを含む。
ハードディスク302には、この画像形成装置100でスキャンした原稿の画像データのファイルが記憶される。また、ハードディスク302には、各動作モードの初期画面データが記憶されている。(ハードディスク302でなくてもROM306に記憶させておくことも可能)
ROM306には、画像形成装置100の動作を制御するのに必要なプログラムおよびデータ等が記憶されている。このROM306にプログラムとともに記憶するデータとして、各動作モードの初期画面データを記憶するようにしても構わない。CPU300は、ROM306に格納されているプログラムおよびデータに従って画像形成装置100の制御を行なうとともに画像形成装置100の各機能に関する制御を実行する。
図3に示すように、この画像形成装置100のFAX通信部160には、画像データの送受信用に公衆回線が接続され、ネットワークインターフェイス304には、ネットワーク回線が接続されている。このネットワーク回線には、この画像形成装置100をネットワーク対応のプリンタとして使用するコンピュータ等が接続されたり、インターネットを介して指定されたURL(Uniform Resource Locator)により特定されるコンピュータ等が接続されたりする。このようにインターネットに接続されると、画像形成装置100は、インターネットを介して、必要な情報を取得することができる。
RAM308は、CPU300による演算および処理の結果を一時的に記憶するワーキングメモリとしての機能と、画像データを記憶するフレームメモリとしての機能とを提供する。
原稿読取部102、画像形成部104、操作ユニット120を構成するタッチパネルディスプレイ130および表示操作部140、ならびにROM306、ハードディスク302、およびRAM308に対する制御は、CPU300が所定のプログラムを実行することにより行なわれる。なお、操作ユニット120は、入出力インターフェイスを介してCPU300と通信する。
操作ユニット120は、ユーザが目視しやすいように傾斜して設けられた板状のパネルで構成される。操作ユニット120の表面には、その左側の領域にタッチパネルディスプレイ130が、右側の領域に表示操作部140(表示灯142ならびにハードウェアボタンである電源キー144、省エネキー146およびホームキー148)が、備えられている。タッチパネルディスプレイ130および表示操作部140は、操作ユニット120が全体として一体となるように構成されている。
上述したように、このタッチパネルディスプレイ130は、表示パネル132と、表示パネル132に重ねて配置されたタッチパネル134とで構成される。
このタッチパネルディスプレイ130においては、表示パネル132に、この画像形成装置100における動作モードを選択するホーム画面、この画像形成装置100の現在の状態、宛先指定状況、ジョブの処理状況等が表示される。表示パネル132のプレビュー表示領域上にはソフトウェアボタンである選択ボタンが表示され、この選択ボタンの表示されている領域を指で押すと、タッチパネル134がその押された位置を検出する。プログラム上で、選択ボタンの表示位置とタッチパネル134が押された位置とを照合することにより、画像形成装置100の動作モード選択、機能設定および動作指示等が行なわれる。この画像形成装置100はこのようなタッチ操作(ユーザによる押圧位置に基づくコマンド入力操作)に加えて、上述したジェスチャー操作(ユーザによる操作軌跡に基づくコマンド入力操作)にも対応している。
また、表示操作部140の表示灯142は、例えばLED(Light Emitting Diode)で構成され、CPU300により点灯/消灯(/点滅)が制御される。主電源スイッチとは別に設けられた電源キー144をユーザが押下すると、この画像形成装置100が待機モード(例えば主電源がオンの状態でFAX受信動作のみ可能)から通常モードへ移行して、この画像形成装置100の全ての動作モードが使用できるようになる。この状態に連動して表示灯142が点灯する。さらに、ユーザが操作しない時間が予め定められた時間を経過したり、省エネキー146をユーザが押下したりすると、この画像形成装置100が通常モードから省エネモードへ移行して、この画像形成装置100の一部の動作モードしか使用できないようになる。この状態に連動して表示灯142が点滅する。さらに、この省エネモードのときに、省エネキー146をユーザが押下すると、この画像形成装置100が省エネモードから通常モードへ移行する。ホームキー148は、タッチパネルディスプレイ130の表示を初期状態(ホーム画面)へ戻すためのハードウェアキーである。なお、電源キー144、省エネキー146およびホームキー148を押下したときの処理はこれらに限定されるものではない。
なお、表示操作部140のハードウェアボタン(電源キー144、省エネキー146およびホームキー148)には、CPU300により点灯/消灯(/点滅)が制御されるキーランプを埋め込むようにしても構わない。例えば、このキーランプは、円型のキーの5周囲をリング状に光らせたり、キーの中央部を光らせたりする。操作デバイスとしてハードウェアボタンを使用することが許可されているタイミングで(ハードウェアボタンを使用すると処理が実行されるタイミングで)、このキーランプが点灯する。
本実施形態に係る画像形成装置100においては、上述した2つの動作モード(コピーモード、ファクスモード)を備える。タッチパネルディスプレイ130には、それぞれの動作モードにおける機能設定用のソフトウェアボタンと、必要に応じて、画像形成イメージであるプレビューまたは宛先設定用のボタン等が表示される。
動作モードが違う場合には、タッチパネルディスプレイ130は、異なる画面が表示される。このような場合であっても、ユーザが要求する情報を容易に見つけることのできるように、タッチパネルディスプレイ130は複数の領域に分割されて(かつその領域の大きさを可変として)、各領域に情報を表示するという本発明の本質的部分を備える。特にこの画像形成装置100においては、主たる表示操作デバイスとして設けられたタッチパネルディスプレイ130のホーム画面において動作モードを選択すると、各動作モードの初期画面が表示される。
この初期画面において、(1)基本レイアウトが5つの領域(「システム領域」、「機能選択領域」、「プレビュー領域」、「アクションパネル領域」、「タスクトリガー領域」)に分割されて適切に配置されているので、左上から右下へユーザが操作することにより(このような大型のタッチパネルディスプレイ130を備えない従来機と同じようなユーザの視点の動線および指先の動線が実現されるために)容易に設定が可能で、(2)異なる動作モードであっても5つの領域のそれぞれに表示される概念は同じものであって、動作モードが異なってもユーザが混乱することなく操作が可能である。
以下に、このような基本レイアウトの構成について説明する。
まず、画像形成装置100のタッチパネルディスプレイ130における基本レイアウトについて図面を参照して説明する。
タッチパネルディスプレイ130の基本レイアウトは、図4に示すように、横長のタッチパネルディスプレイ130において(例えば、横1024ピクセル×縦600ピクセル)、最上部に配置されたシステム領域1000、画面中央部に配置されたプレビュー領域(プレビュー表示領域)3000、プレビュー領域3000の左側に配置された機能設定/確認領域2000(以下、機能選択領域2000と記載する)、プレビュー領域3000の右上部に配置されたアクションパネル領域4000、および、プレビュー領域3000の右下部に配置されたタスクトリガー領域(操作キー表示領域)5000で構成される。
なお、タッチパネルディスプレイ130における領域の数は5つに限定されるものではなく、左右の並びもこれに限定されず、例えば、ユーザの利き手に応じて領域の左右の配置を逆にしても構わない。また、システム領域1000の位置は最下部であっても構わない。また、状態もしくは設定によっては表示されなくても構わない。
システム領域1000には、この画像形成装置100の現時点での状態が表示され、操作中の動作モードのタイトル、画像形成装置100の状況・状態が表示される。例えば、システム領域1000には、動作モード名、割り込みキー、ログインユーザ名、処理中のジョブ状況、内蔵メモリ使用状態、時刻等が表示される。
機能選択領域2000には、各機能の設定、表示の切り換え、設定の確認のためにユーザにより操作される機能選択メニュー(アイコン、ボタン等)が、アイコンモード、レギュラーモードおよびエキスプレスモードで表示態様を変更して、表示される。アイコンモードにおいては、プレビュー領域3000が最も広くなるように機能選択領域2000には機能設定用のアイコンのみが表示される。エキスプレスモードにおいては、プレビュー領域3000が最も狭くなっても機能選択領域2000には機能を一度に設定できる画面が大きく表示される。レギュラーモードにおいては、プレビュー領域3000の大きさはアイコンモードとエキスプレスモードとの中間の大きさであって、機能選択領域2000には機能設定のアイコンとともに機能名称がテキスト表示される。
これらのアイコンモード、レギュラーモードおよびエキスプレスモードの切り換えはユーザの操作に基づく。すなわち、プレビュー領域3000の大きさが、ユーザの操作に応じて変更して表示される。このように、アイコンは、小さい領域でユーザへの情報を伝達することができるので、全ての機能に対して準備しておいて、プレビュー領域3000が大きく表示できることが好ましい。
この機能選択領域2000には、その下部に機能選択領域2000の表示スタイルを変更する変更ボタン群2010を備える。変更ボタン群2010には、アイコンモードで機能選択領域2000を表示するアイコンモード移行ボタン2012、「お気に入り」登録した機能を表示させるお気に入りボタン2014、設定が変更された機能を表示させるチェックボタン2016、選択されている動作モードにおいて設定可能な全ての機能の一覧を表示するリストボタン2018、レギュラーモードで機能選択領域2000を表示するレギュラーモード移行ボタン2020、および、エキスプレスモードで機能選択領域2000を表示するエキスプレスモード移行ボタン2022が配置されている。
なお、機能選択領域2000に表示される情報が多い場合には、この機能選択領域2000において上下方向に移動表示可能に情報が表示される。この場合において、この変更ボタン群2010は移動表示されないで、機能選択領域2000の最下部に常に表示される。
プレビュー領域3000には、原稿の出力(仕上がり)イメージが表示される。ダミーデータまたはスキャンデータを用いてイメージ表示し、ユーザが仕上がりを変更する毎にプレビュー領域3000に表示されているイメージが変更される。このプレビュー領域3000においては、スキャン前のバーチヤルモードでのダミーイメージでの仕上がり表示、スキャン後のスキャンインモードでの実イメージでの仕上がり表示の2つのモードを有し、さらにバーチヤルモードには、原稿セット前および原稿セット後の2種類がある。
このプレビュー領域3000には、その下部にプレビュー領域3000の表示スタイルを変更するプレビュー変更ボタン群3010を備える。プレビュー変更ボタン群3010には、プレビューを左に90度回転させる左回転ボタン3016、プレビューを右に90度回転させる右回転ボタン3018、ズームバー3020が配置されている。これら以外にも、例えばカラー変更ボタン3012およびプレビュー操作ボタン3014が配置されている。
ここで、左回転ボタン3016を1回タッチ操作するとプレビューが左に90度回転されて、2回タッチ操作するとプレビューが左に180度回転される(上下反転)。また、プレビュー領域に表示された仕上がり原稿イメージをジェスチャー操作しても(指先で原稿イメージを反時計回転方向に180度回転させても)、プレビューが左に180度回転されて上下反転される。
右回転ボタン3018を1回タッチ操作するとプレビューが右に90度回転されて、2回タッチ操作するとプレビューが右に180度回転される(上下反転)。また、プレビュー領域に表示された仕上がり原稿イメージをジェスチャー操作しても(指先で原稿イメージを時計回転方向に180度回転させても)、プレビューが右に180度回転されて上下反転される。
ズームバー3020のプラスボタン3020Aをタッチ操作したり、バ−3020Cをプラスボタン3020A側へジェスチャー操作(ドラッグまたはスライド)したりすると、プレビューが拡大して表示される。また、プレビュー領域に表示された仕上がり原稿イメージをジェスチャー操作しても(指先で原稿イメージをピンチアウト/ピンチオープンさせても)、プレビューが拡大して表示される。
ズームバー3020のマイナスボタン3020Bをタッチ操作したり、バ−3020Cをマイナスボタン3020B側ヘジェスチャー操作(ドラッグまたはスライド)したりすると、プレビューが縮小して表示される。また、プレビュー領域に表示された仕上がり原稿イメージをジェスチャー操作しても(指先で原稿イメージをピンチイン/ピンチクローズさせても)、プレビューが縮小して表示される。
なお、プレビュー領域3000に表示される原稿イメージのページ数が多い場合には、タッチ操作可能な表示ページ選択ボタン(ページ番号入力ボタン、ページ送りボタン、ページ戻しボタン、単ページ表示ボタン、複数ページ表示ボタン等)を表示するようにしても構わない。なお、原稿イメージをスライドタッチ(フリック操作)してもプレビューされる原稿のページ送り、ページ戻しを行なうことができる。また、プレビュー領域3000に表示される原稿イメージが大きい場合には、タッチ操作またはジェスチャー操作可能なスクロールバーを表示するようにしても構わない。
アクションパネル領域4000には、操作についての補助・助言・提案についての情報が表示される。このアクションパネル領域4000には、例えば、あるユーザが特定の機能を選択すると、その機能に関連する機能を表示したり、目的指向でその機能についての他の機能を表示したり、このユーザまたはこのユーザが所属するグループのユーザが過去に組み合わせて選択した機能を「おすすめ機能」として表示したりする。
タスクトリガー領域5000には、その動作モードにおける全ての設定が完了して、この画像形成装置100を実際に動作させるためにユーザにより操作されるトリガー一項目が表示される。例えば、処理を開始させるためのスタートボタン(ソフトウェアボタン)である。なお、印字を伴う動作モード(ファクス送信以外)において、消耗品切れについての情報も、タスクの実行不可に関連するので、この「タスクトリガー領域」に表示される。
この場合において、スタートボタンが押下できる状態の場合にのみ、スタートボタンを表示することも好ましい。スタートボタンが押下できる状態とは、印字を伴う動作モードの場合には、全ての設定が終了してかつ消耗品(記録用紙およびトナー)切れでない状態であって、印字を伴わない動作モードであるファクスモード(送信)の場合には、宛先を含む全ての送信パラメータの設定が終了した状態である。
これらの5領域は、動作モードが変更されても(どの動作モードの初期画面においても)、その配置された位置は変更されない。また、機能選択領域2000(およびプレビュー領域3000)におけるアイコンモード/レギュラーモード/エキスプレスモードの切り換え表示のように、領域はタッチパネルディスプレイ130の画面横方向(長手方向)に伸縮してサイズが変化する。
このような5領域の配置は、従来機におけるユーザインターフェイスをも考慮しつつ、ユーザの視点の動線および操作の動線に着目して配置されている。このような配置により、タッチパネルディスプレイ130において、左上から右下へユーザの視線が動いて、左上から右下へユーザの操作(利き手の指先)が動く。
なお、ある動作モードから他の動作モードへ遷移するためには、ホームキー148を押下して、ホーム画面において他の動作モードを選択する。このように、ホーム画面を経由して、動作モードが切り換えられる。
(コピーモードの初期画面表示動作)
コピーモードが選択されると、ハードディスク302等から読出したコピー初期画面データを用いてタッチパネルディスプレイ130にコピーモードの初期画面が表示される。
このとき、例えば、タッチパネルディスプレイ130には、図5に示すように、コピーモード初期画面7100が表示される。コピーモード初期画面7100は、上述したレイアウト構成の5領域に分割されて情報が表示される。
コピーモード初期画面7100のシステム領域1000には、図5に示すように、選択されている動作モード(ここではコピーモード)を示すエリア1102、選択された動作モードに付随するサブ情報を表示するエリア1104、ログインユーザ名を表示するエリア1106、ログアウトボタン(ソフトウェアボタン)が表示されるエリア1108、現在実行中のジョブ状況を表示するエリア1110、ジョブ状況に関係するボタン(ソフトウェアボタン)が表示されるエリア1112、通信状態が表示されるエリア1114、現在時刻が表示されるエリア1116が配置されている。
エリア1102には、動作モードを示す名称または/およびアイコンが表示される。
このエリア1102をタッチ操作、タップ操作またはダブルタップ操作すると、動作モードを示すメニューがプルダウン表示されて動作モードを切り換えることができるようにすることも好ましい(他の動作モードにおいても同じ)。
エリア1104には、サブ情報として、割り込みキー(ソフトウェアボタン)が表示される。この割り込みキーをタッチ操作、タップ操作またはダブルタップ操作すると、コピーモードにおいて割り込み処理を実行することができる。
エリア1112には、現在実行中のジョブ状況がアイコンで表示される。このジョブ状況をタッチ操作、タップ操作またはダブルタップ操作すると、詳細なジョブ状況情報が表示される。さらに、エリア1112には、選択されたジョブを停止させるボタン等を表示することも好ましい。
コピーモード初期画面7100の機能選択領域2000には、コピーモードにおいてユーザが選択できる機能選択メニュー2100および上述した変更ボタン群2010が表示されている。図5に示す画面では、レギュラーモードで機能選択メニューが表示されている。
図5に示すように、レギュラーモードで表示される機能選択メニューは、アイコン群2100とテキスト群2120とで構成される。この機能選択領域2000に表示される機能選択メニューとして、コピー一部数を設定するアイコン2102および設定された内容を表示するテキス卜2122、カラーモードを設定するアイコン2104および設定された内容を表示するテキスト2124、コピー濃度を設定するアイコン2106および設定された内容を表示するテキスト2126、コピー倍率を設定するアイコン2108および設定された内容を表示するテキスト2128、原稿の種類を設定するアイコン2110および設定された内容を表示するテキスト2130、用紙の種類を設定するアイコン2112および設定された内容を表示するテキスト2132、画像を編集するアイコン2114および設定された内容を表示するテキスト2134、レイアウトを編集するアイコン2116および設定された内容を表示するテキスト2136が表示されている。
なお、上述したように、これらの機能設定メニューにおけるさらなる項目は、変更ボタン群2010の表示位置を固定した状態で、上下方向に移動表示可能に表示することができる。そして、上下方向に隠れて表示されていない項目を含めて機能設定メニューの表示項目を切り換えることは、タッチ操作(スクロール操作)でもジェスチャー操作(上下方向へフリック操作)のいずれの操作でも可能である。
ここで、画像編集とは、1ページの原稿に対する画像編集であって、さらに下位の階層メニューとして、枠消去、印字メニュー、ウォータマーク、ユーザスタンプ等があり、レイアウト編集とは、複数ページの原稿に対する画像編集であって、さらに下位の階層メニューとして、ページ集約、綴じしろ、ページ移動、センタリング等がある。これらのさらなる下位メニューは、アイコン2102〜アイコン2116またはテキスト2122〜テキス卜2136をタッチ操作、タップ操作またはダブルタップ操作すると、タッチパネルディスプレイ130に表示される。
コピーモード初期画面7100のプレビュー領域3000には、原稿の出力(仕上がり)イメージ3100および上述したプレビュー変更ボタン群3010が配置されている。このとき、ダミーデータまたはスキャンデータを用いてイメージ3100が表示され、ユーザが機能選択領域2000の機能設定メニューを変更する毎に、イメージ3100が変更されてプレビュー領域3000に表示される(プレビューの表示が変更)。
コピーモード初期画面7100のアクションパネル領域4000には、コピー操作についての補助・助言・提案についての情報が表示されている。ここでは、図5に示すように、このユーザが選択したコピーモードにおけるおすすめ機能が表示される。このとき、アクションパネル領域4000は、表示されている情報の内容を示すエリア4100、それ自体がソフトウェアボタンとしておすすめ機能をテキスト表示するエリア4102〜エリア4106が配置されている。
エリア4102をタッチ操作、タップ操作またはダブルタップ操作すると、省エネコピーについてのさらに詳細な情報がプルダウン表示される。例えば、このとき、「両面印刷すると用紙を節約できます」というテキストとともに両面コピーの機能設定画面へ遷移するソフトウェアボタンと、「複数の原稿を集約して印刷すると用紙を節約できます」というテキストとともにページ集約の機能設定画面へ遷移するソフトウェアボタンと、「本のように綴じられるように印刷することができます」というテキストとともに中綴じの機能設定画面へ遷移するソフトウェアボタンとが、表示される。
コピーモード初期画面7100のタスクトリガー領域5000には、実行ボタン群5100が表示される。この実行ボタン群5100として、原稿をスキャンして画像データを取得するように画像形成装置100を作動させるスキャンインキー(ソフトウェアボタン)5102、設定した機能をクリアするクリアオールキー(ソフトウェアボタン)5104、原稿をスキャンしてモノクロコピーを実行するように画像形成装置100を作動させるモノクロスタートキー(ソフトウェアボタン)5106、原稿をスキャンしてカラーコピーを実行するように画像形成装置100を作動させる力ラースタートキー(ソフトウェアボタン)5108が配置されている。
このように、5つの領域に分割して情報が表示されたコピーモード初期画面7100において、ユーザが要求を入力すると、その要求に従ってコピー処理が実行される。
次に、機能選択領域2000をアイコンモードで表示してプレビュー領域3000を広げた場合の、プレビューページの変更動作について説明する。
図6に示すように、プレビューのイメージ3118が表示されている場合において、ユーザが、プレビュー表示された画面をユーザが左へフリックすると、入力軌跡が分析される。このとき、このユーザによるジェスチャー操作はページをめくる要求であると分析されて、フリックした方向に応じた表示されていない別のページを含むプレピューイメージが表示される。
また、このようにプレビューイメージが表示されるページを移動させるには、ページ送りボタン3118G、ページ早送りボタン3118H、ページ戻しボタン3118E、ページ早戻しボタン3118Dをタッチ操作しでも可能である。さらに、ページ直接指定ボタン3118Fをタッチして直接移動させたいページを入力することにより、プレビューイメージが表示されるページを移動させることも可能である。
このように、機能選択領域2000がアイコンモードで表示されると、プレビュー領域3000が広がり、図6に示すように、ユーザの視認性およびユーザの操作性が高まるように、プレビューイメージを表示することができる。特に、タッチ操作またはジェスチャー操作により、表示させたいプレビューイメージまで移動して、所望のプレビューを表示させることができる。
なお、図6に示すごみ箱アイコン3118Aは、選択したページをごみ箱アイコン3118Aまでドラッグすることによりそのページを削除することができる。
また、1ページ表示アイコン3118Bを押下することにより、例えば3ページ表示していたプレビューが1ページ表示になり(このとき1ページ分を大きく表示)、複数ページ表示アイコン3118Cを押下することにより、例えば、1ページ表示していたプレビューが3ページ表示になる。
次に、本実施形態の画像形成装置100の特徴的な構成について図面を参照して説明する。
図7は本実施形態の画像形成装置のタッチパネルディスプレイを構成する表示パネルの表示態様を示す説明図、図8は前記タッチパネルディスプレイのプレビュー表示領域の表示態様の一例を示す説明図である。
本実施形態の画像形成装置100は、図7に示すように、タッチパネルディスプレイ130において、プレビュー領域3000が画面中央部に配置され、そのプレビュー領域3000の左側に機能選択領域2000が配置される。また、プレビュー領域3000の右上部にアクションパネル領域4000が配置され、そのアクションパネル領域4000の下部にタスクトリガー領域5000が配置される。
タッチパネルディスプレイ130は、図8に示すように、プレビュー領域3000が拡大された状態で、アクションパネル領域4000に相当する位置に第1の表示領域151が形成され、プレビュー領域3000内の略中央部に第1の表示領域151よりも広い範囲で第2の表示領域152が形成されている。
第1の表示領域151には、入力された画像データに基づき生成された表示画像が表示される。第2の表示領域152には、第1の表示領域151に表示された表示画像を第1の表示領域151に表示した後に表示される。
第1の表示領域151と第2の表示領域152とは隣接して配置されている。
第1の表示領域151と第2の表示領域152との間には、それらの領域の境界を示す境界ライン161が表示されている。
境界ライン161は、原稿読込時における「画面案内表示」を行う時に、第1の表示領域151に表示される原稿画像が読込まれる動作を行う読み取りラインであって、原稿読取部102により原稿が読込まれる状況をタッチパネルディスプレイ130上で簡易的に表現するものである。本実施形態では、境界ライン161は、タッチパネルディスプレイ130の上下方向に直線的な緑色のラインで表示される。
さらに、タッチパネルディスプレイ130には、プレビュー領域3000に表示される表示画像を表示パネル132の左側端部に向って移動表示する基準位置となる出力ライン(表示基準部)171が表示されている。
出力ライン171は、画像出力時における「画面案内表示」を行う時に、第2の表示領域152に表示された画像が出力される際の表示パネル132上での基準となるラインであって、画像出力手段107(図9を参照)により画像出力される状況をタッチパネルディスプレイ130上で簡易的に表現するものである。本実施形態では、出力ライン171は、タッチパネルディスプレイ130の上下方向に直線的な黄色のラインで表示される。
タスクトリガー領域5000は、プレビュー領域3000を拡大して表示される時には、縮小化されることなく、プレビュー領域3000の右下部で境界ライン161付近に常に表示される。
タスクトリガー領域5000には、実行ボタン群5100が表示される。
実行ボタン群5100として、スキャンインキー5102、クリアオールキー5104、モノクロスタートキー5106、力ラースタートキー5108が配置されている。
スキャンインキー5102は、図8に示すように、スキャンインの指示により原稿をスキャンして画像データの取得が開始されると、装置の動作を中断する(読込を中止する)中断キー(操作キー)5109に変更されて表示される。
次に、本実施形態の画像形成装置100における操作ユニット120の特徴的な画面表示に係る電気的構成について図面を参照して説明する。
図9は本実施形態の画像形成装置における操作ユニットの電気的構成を示すブロック図、図10は前記操作ユニットを構成するタッチパネルディスプレイの構成を示すブロック図である。
本実施形態に係る操作ユニット120は、図9に示すように、表示パネル132、タッチパネル134に加えて、操作位置検出手段135、画面表示手段136、表示画像生成手段137及び操作ユニット120における処理・動作を制御する操作ユニット側制御部(表示制御手段)131を備えている。
画像形成装置100は、画像データを入力する原稿読取部102、画像処理手段103、原稿読取部102から入力される画像データを蓄積する蓄積手段105、プリンタや送信部などの画像を出力する画像出力手段107を備えて、主制御部101により動作制御される。
操作位置検出手段135は、タッチパネル134上で行われる操作位置を検出する。
画面表示手段136は、表示画像生成手段137により形成された画像を表示パネル132上に表示する。
表示画像生成手段137は、画像形成装置100本体に入力された画像データに基づき操作ユニット側制御部131からの指示により所定の画像を形成する。
操作ユニット側制御部131は、画像形成装置100本体の主制御部101に接続され、タッチパネルディスプレイ130における制御部として機能する。
ここで、操作ユニット側制御部131について詳細に説明する。
操作ユニット側制御部131は、図10に示すように、表示パネル132に複数ページの原稿画像をプレビュー表示するプレビュー表示機能と、プレビュー表示された複数ページの原稿画像を移動表示するスクロール表示機能と、原稿読取部102から入力される画像データの入力状況を表示パネル132上に表示して案内する入力状況案内機能と、画像出力手段107から出力される画像の出力状況を表示パネル132上に表示して案内する出力状況案内機能を備えている。
さらに、操作ユニット側制御部131は、表示パネル132上に表示画像を表示する表示画像表示手段1310として、表示画像生成手段137により生成された表示画像を第1の表示領域151に表示する第1の表示領域表示手段1311と、第1の表示領域151に表示された表示画像を第2の表示領域152に向かって移動表示させた後に第2の表示領域152に表示する第2の表示領域表示手段1312とを備えている。
また、操作ユニット側制御部131は、原稿読取部102に画像データが入力される前の表示領域(第1の表示領域151)と原稿読取部102に画像データが入力された後の表示領域(第2の表示領域152)との境界を示す境界ライン161を表示する境界ライン表示手段1313を備えている。
さらに、操作ユニット側制御部131は、表示画像をプレビュー領域3000の左側端部へ移動表示する基準位置となる出力ライン171を表示する出力ライン表示手段1314と、第2の表示領域152に表示された表示画像を表示パネル132の左側端部に向かって移動表示する出力画像表示手段1315を備えている。
表示画像表示手段1310は、表示画像生成手段137により生成された表示画像を表示パネル132上に表示する機能を備えている。
第1の表示領域表示手段1311は、表示画像を第1の表示領域151に表示する時に表示画像が第2の表示領域152に向って徐々に明確となるように表示する機能を備えている。
第2の表示領域表示手段1312は、第1の表示領域151に表示された表示画像を第2の表示領域152に移動表示する時に、明確となった状態の表示画像を移動表示する機能を備えている。
また、第2の表示領域表示手段1312は、第1の表示領域151に表示された表示画像を第2の表示領域152に向かって移動表示する時に、境界ライン161を越えて表示画像を移動表示させる機能を備えている。
出力画像表示手段1315は、第2の表示領域152に表示された表示画像をページ単位で表示パネル132の端部に向って移動表示する機能と、表示画像を表示パネル132の端部に向って移動表示する時に、表示画像が表示パネル132の端部に向って徐々に不明確となるように変化させて表示する機能とを備えている。
この表示画像の変化は、画像処理において、表示画像を大きな画像から徐々に小さな画像に縮小表示したり、画像濃度の濃い画像から徐々に薄い画像にしたり、明瞭な画像から徐々にぼやけた画像にしたり、正常な状態から徐々に消去して表示部分を少なくするように表示するようにしてもよい。
また、出力画像表示手段1315は、表示画像を表示パネル132の端部に向って移動表示する時に、表示画像が出力ライン171を越えて移動表示した後に表示パネル132上から消去する機能を備えている。
次に、本実施形態の画像形成装置100のタッチパネルディスプレイ130上における原稿読取状況及び画像出力状況の案内表示について、フローチャートに沿って説明する。
図11は本実施形態の画像形成装置において原稿読取部による原稿読取状況及び画像出力手段による画像出力状況をタッチパネルディスプレイ上で案内表示を行う時の動作の一例を示すフローチャートである。
図11に示すように、画像形成装置100において、タッチパネルディスプレイ130上に表示されるスキャンインキー5102がタッチされることにより読取り開始が指示されると(ステップS1)、原稿読取部102により原稿画像が読み取られて画像データとして蓄積手段105に記憶される(ステップS2)。
そして、蓄積手段105に記憶された画像データに基づき表示画像生成手段137により縮小された表示画像が生成される(ステップS3)。
表示画像生成手段137により生成された表示画像は、タッチパネルディスプレイ130における表示パネル132のプレビュー領域3000の第1の表示領域151に表示された後、第1の表示領域151から第2の表示領域152に移動するように移動表示される。そして、第2の表示領域152に表示されている画像の背後に次々とスライドインして、画像が重ねられた状態で表示される(ステップS4)。
このようにして、原稿読込時における「画面案内表示」は、原稿読取部102による原稿の読取りが終了するまで、読み取られた原稿の表示画像の表示と移動が繰り返されて行われる。
次に、タッチパネルディスプレイ130のモノクロスタートキー5106またはカラースタートキー5108がタッチされることにより画像出力が指示されると(ステップS5)、プレビュー領域3000の第2の表示領域152に重ねられて表示されている表示画像の中から1ページずつ表示画像が表示パネル132の端部に向って移動するように移動表示される。そして、表示画像は出力ライン171を通って移動表示した後に表示パネル132からスライドアウトして消去される(ステップS6)。
このようにして、画像出力時における「画面案内表示」は、画像出力手段107による画像出力が終了するまで、表示画像の移動と消去が繰り返されて行われる。
次に、本実施形態の画像形成装置100のタッチパネルディスプレイ130上における原稿読取状況及び画像出力状況の案内表示について、具体的に例を挙げて図面を参照して説明する。
(実施例1)
まず、画像形成装置100において、原稿をA4横送りにセットして原稿読取及び画像出力を行う場合について説明する。
図12〜図21は本実施形態の画像形成装置において原稿をA4横送りで行う場合の原稿読取時のタッチパネルディスプレイ上に表示されるプレビュー画像の変移を示す説明図、図22〜図28は前記画像形成装置における画像出力時のタッチパネルディスプレイ上に表示されるプレビュー画像の変移を示す説明図である。
まず、画像形成装置100において、原稿を読み取る時のタッチパネルディスプレイ130に表示される表示画像(読取られた画像)の案内表示について説明する。
画像形成装置100において、コピー原稿は、原稿読取部102にA4横送りにセットされている。コピー原稿を読み取る場合は、タッチパネルディスプレイ130に表示されたホーム画面においてユーザがコピーモードを選択して、図12に示すように、スキャンインキー5102をタッチして原稿の読込みを開始する。
スキャンインキー5102により原稿の読み取りが指示されると、図13に示すように、タッチパネルディスプレイ130の機能設定領域2000とアクションパネル領域4000の表示情報が左右両サイドに矢印方向にそれぞれ引き込まれて、プレビュー領域3000が拡張され、プレビュー領域3000内に設定される第1の表示領域151と第2の表示領域152との境界を示す境界ライン161が表示される。この境界ライン161は、原稿読取部102により原稿が読込まれる状況をタッチパネルディスプレイ130上で簡易的に表現するものであるため、以下「読み取りライン」と称する。
原稿が原稿読取部102に読み取られると、読み取られた1枚目の原稿の画像データから表示画像生成手段137により縮小された表示画像が生成されて、図14に示すように、読み取りライン161の右側の第1の表示領域151に1枚目の画像P1が表示される。
1枚目の画像P1は、第2の表示領域152に向って、すなわち読み取りライン161に向って(右側から左側に向って)徐々に画像が明瞭となるように表示されている。
第1の表示領域151に表示された1枚目の画像P1は、図15に示すように、読み取りライン161に向って移動して、図16に示すように、読み取りライン161を通って読み取りライン161の左側の第2の表示領域152に移動して表示される。
この時、第1の表示領域151には、原稿読取部102に読み取られた2枚目の原稿の画像データから表示画像生成手段137により生成された2枚目の画像P2が縮小されて表示される。
第1の表示領域151に表示される2枚目の画像P2は、第2の表示領域152に向って、すなわち読み取りライン161に向って(右側から左側に向って)徐々に画像が明瞭となるように表示されている。
そして、第1の表示領域151に表示された2枚目の画像P2は、図17に示すように、読み取りライン161に向って移動して、図18に示すように、読み取りライン161を通って読み取りライン161の左側の第2の表示領域152に移動して表示される。
この時、2枚目の画像P2は、1枚目の画像P1の背後に重ねて配置され、2枚目の画像P2の存在が確認できるように一部を1枚目の画像P1の下から露出した状態で配置される。
そして、この時、第1の表示領域151には、原稿読取部102に読み取られた3枚目の原稿の画像データから表示画像生成手段137により生成された3枚目の画像P3が縮小されて表示される。
第1の表示領域151に表示される3枚目の画像P3は、第2の表示領域152に向って、すなわち読み取りライン161に向って(右側から左側に向って)徐々に画像が明瞭となるように表示されている。
そして、第1の表示領域151に表示された3枚目の画像P3は、読み取りライン161に向って移動して、図19に示すように、読み取りライン161を通って読み取りライン161の左側の第2の表示領域152に移動して表示される。
この時、3枚目の画像P3は、2枚目の画像P2の背後にさらに重ねて配置され、3枚目の画像P3の存在が確認できるように一部を2枚目の画像P2の下から露出した状態で配置される。
以上のように、原稿読取部102により読み取られた原稿の表示画像の表示と移動が繰り返されて、図20に示すように、全ての原稿のスキャンインによる事前読込が完了すると、図21に示すように、機能設定領域2000とアクションパネル領域4000の表示がもとの状態に戻されるとともに、読み取りライン161が消去される。
次に、画像形成装置100において、画像出力する時のタッチパネルディスプレイ130に表示される表示画像(出力される画像)の案内表示について説明する。
カラースタートキー5108によりカラーコピーが指示されると、図22に示すように、タッチパネルディスプレイ130の機能設定領域2000とアクションパネル領域4000の表示情報が左右両サイドに矢印方向にそれぞれ引き込まれて、プレビュー領域3000が拡張され、プレビュー領域3000の左側端部に出力ライン171が表示される。
画像出力手段107により1枚目の画像出力が実行されると、図23に示すように、1枚目の画像P1が出力ライン171に向って移動する。そして、1枚目の画像P1は、図24に示すように、出力ライン171を通って出力ライン171の左側に移動しながら徐々に不明瞭になって消去される。
この時、プレビュー領域3000には、図24に示すように、原稿読取部102に読み取られた2枚目の画像P2が表示されている。
そして、次に、画像出力手段107により2枚目の画像出力が実行されると、図25に示すように、2枚目の画像P2が出力ライン171に向って移動して、1枚目の画像P1と同様に出力ライン171を通って出力ライン171の左側に移動しながら徐々に不明瞭になって消去される。
そして、画像出力手段107により3枚目の画像出力が実行されると、図26に示すように、上記と同様に3枚目の画像P3が出力ライン171に向って移動して、出力ライン171を通って出力ライン171の左側に移動しながら徐々に不明瞭になって消去される。
以上のように、画像出力手段107による画像出力が繰り返されて、最後の画像出力が完了すると、タッチパネルディスプレイ130は、図27に示すように、機能設定領域2000とアクションパネル領域4000の表示がもとの状態に戻されるとともに、読み取りライン161が消去されて、図28に示す指示待ち状態の画面表示に戻る。
このようにして、原稿をA4横送りにセットした場合、原稿読取部102において原稿がA4横送りで読み取られる状況や、画像出力手段107によりA4横送りで画像出力される状況をタッチパネルディスプレイ130上で容易に確認することができる。
(実施例2)
次に、画像形成装置100において、原稿をA4縦送りにセットして原稿読取及び画像出力を行う場合について説明する。
図29〜図39は本実施形態の画像形成装置において原稿をA4縦送りで行う場合の原稿読取時のタッチパネルディスプレイ上に表示されるプレビュー画像の変移を示す説明図、図40〜図44は前記画像形成装置における画像出力時のタッチパネルディスプレイ上に表示されるプレビュー画像の変移を示す説明図である。
まず、画像形成装置100において、原稿を読み取る時のタッチパネルディスプレイ130に表示される表示画像の案内表示について説明する。
画像形成装置100において、コピー原稿は、原稿読取部102にA4縦送りにセットされている。コピー原稿を読み取る場合は、タッチパネルディスプレイ130に表示されたホーム画面においてユーザがコピーモードを選択して、図29に示すように、スキャンインキー5102をタッチして原稿の読込みを開始する。
スキャンインキー5102により原稿の読み取りが指示されると、図30に示すように、タッチパネルディスプレイ130の機能設定領域2000とアクションパネル領域4000の表示情報が左右両サイドに矢印方向にそれぞれ引き込まれて、プレビュー領域3000が拡張され、プレビュー領域3000内に設定される第1の表示領域151と第2の表示領域152との境界を示す境界ライン(読み取りライン)161が表示される。
原稿が原稿読取部102に読み取られると、読み取られた1枚目の原稿の画像データから表示画像生成手段137により縮小された表示画像が生成されて、図31に示すように、読み取りライン161の右側の第1の表示領域151に1枚目の画像P11が表示される。
1枚目の画像P11は、第2の表示領域152に向って、すなわち読み取りライン161に向って(右側から左側に向って)徐々に画像が明瞭となるように表示されている。
第1の表示領域151に表示された1枚目の画像P11は、図32に示すように、読み取りライン161に向って移動して、図33に示すように、読み取りライン161を通って読み取りライン161の左側の第2の表示領域152に移動して表示される。
この時、第1の表示領域151には、原稿読取部102に読み取られた2枚目の原稿の画像データから表示画像生成手段137により生成された2枚目の画像P12が縮小されて表示される。
第1の表示領域151に表示される2枚目の画像P12は、第2の表示領域152に向って、すなわち読み取りライン161に向って(右側から左側に向って)徐々に画像が明瞭となるように表示されている。
そして、第1の表示領域151に表示された2枚目の画像P12は、図34に示すように、読み取りライン161に向って移動して、図35に示すように、読み取りライン161を通って読み取りライン161の左側の第2の表示領域152に移動して表示される。
この時、2枚目の画像P12は、1枚目の画像P11の背後に重ねて配置され、2枚目の画像P12の存在が確認できるように一部を1枚目の画像P11の下から露出した状態で配置される。
そして、この時、第1の表示領域151には、原稿読取部102に読み取られた3枚目の原稿の画像データから表示画像生成手段137により生成された3枚目の画像P13が縮小されて表示される。
第1の表示領域151に表示される3枚目の画像P13は、第2の表示領域152に向って、すなわち読み取りライン161に向って(右側から左側に向って)徐々に画像が明瞭となるように表示されている。
そして、第1の表示領域151に表示された3枚目の画像P13は、読み取りライン161に向って移動して、図36に示すように、読み取りライン161を通って読み取りライン161の左側の第2の表示領域152に移動して表示される。
そして、3枚目の画像P13は、図37に示すように、2枚目の画像P12の背後にさらに重ねて配置され、3枚目の画像P13の存在が確認できるように一部を2枚目の画像P12の下から露出した状態で配置される。
以上のように、原稿読取部102により読み取られた原稿の表示画像の表示と移動が繰り返されて、図38に示すように、全ての原稿のスキャンインによる事前読込が完了すると、図39に示すように、機能設定領域2000とアクションパネル領域4000の表示がもとの状態に戻されるとともに、読み取りライン161が消去される。
次に、画像形成装置100において、画像出力する時のタッチパネルディスプレイ130に表示される表示画像(出力される画像)の案内表示について説明する。
カラースタートキー5108によりカラーコピーが指示されると、図40に示すように、タッチパネルディスプレイ130の機能設定領域2000とアクションパネル領域4000の表示情報が左右両サイドに矢印方向にそれぞれ引き込まれて、プレビュー領域3000が拡張され、プレビュー領域3000の左側端部に出力ライン171が表示される。
画像出力手段107により1枚目の画像出力が実行されると、図41に示すように、1枚目の画像P11が出力ライン171に向って移動する。そして、1枚目の画像P11は、図42に示すように、出力ライン171を通って出力ライン171の左側に移動しながら徐々に不明瞭になって消去される。
この時、プレビュー領域3000には、原稿読取部102に読み取られた2枚目の画像P12が表示されている。
そして、次に、画像出力手段107により2枚目の画像出力が実行されると、2枚目の画像P12が出力ライン171に向って移動して、1枚目の画像P11と同様に出力ライン171を通って出力ライン171の左側に移動しながら徐々に不明瞭になって消去される。
そして、画像出力手段107により3枚目の画像出力が実行されると、図42に示すように、上記と同様に3枚目の画像P13が出力ライン171に向って移動して、出力ライン171を通って出力ライン171の左側に移動しながら徐々に不明瞭になって消去される。
以上のように、画像出力手段107による画像出力が繰り返されて、最後の画像出力が完了すると、タッチパネルディスプレイ130は、図43,図44に示すように、機能設定領域2000とアクションパネル領域4000の表示がもとの状態に戻されるとともに、読み取りライン161が消去されて、図44に示す指示待ち状態の画面表示に戻る。
このようにして、原稿をA4縦送りにセットした場合、原稿読取部102において原稿がA4縦送りで読み取られる状況や、画像出力手段107によりA4縦送りで画像出力される状況をタッチパネルディスプレイ130上で容易に確認することができる。
以上のように構成したので、本実施形態によれば、画像形成装置100において、操作ユニット120のタッチパネルディスプレイ130の構成として、操作ユニット側制御部131に出力ライン表示手段1314と出力画像表示手段1315とを備えて、画像出力手段107による画像出力が開始される時に、表示パネル132に表示された表示画像を表示パネル132の端部に向って移動表示させて、出力ライン171を通過させた後に表示パネル132上から消去するようにしたので、画像出力手段107による画像出力状況(経過)をタッチパネルディスプレイ130上で容易に確認することができる。これにより、画像形成装置100が画像の出力指示を受け付けて画像出力が実行されていることを利用者が容易に認識することができる。
また、本実施形態によれば、表示パネル132の構成として、プレビュー領域3000を、表示画像生成手段137により生成された表示画像を表示するとともに、画像データによる画像の仕上がり状態を表示画像としてプレビュー表示可能としたことで、入力された画像データに基づく画像に対して編集処理が行われた場合、編集指示の内容が反映されて仕上がり画像として表示されるプレビュー画像をプレビュー領域3000に表示して、画像出力が開始される時に、そのプレビュー画像を表示パネル132の端部に向かって移動表示させることで、編集処理が行われた画像に対して出力指示を受け付けたことを利用者が容易に認識することができる。
また、上述した実施形態及び実施例では、本発明に係る操作ユニット120を図1に示すような画像形成装置100に適用した例について説明したが、印刷する前に表示パネル等に原稿画像をプレビュー表示が可能な操作ユニットを備える画像形成装置であれば、上述したような構成の画像形成装置や複写機に限定されるものではなく、その他の画像形成装置等に展開が可能である。
以上のように、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能である。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、すなわち、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において適宜変更した技術的手段を組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
100 画像形成装置
101 主制御部
102 原稿読取部(入力手段)
103 画像処理手段
104 画像形成部(画像形成手段)
105 蓄積手段
107 画像出力手段
120 操作ユニット(画像表示操作装置)
130 タッチパネルディスプレイ(表示制御手段)
131 操作ユニット側制御部
132 表示パネル(表示手段)
134 タッチパネル
135 操作位置検出手段
136 画面表示手段
137 表示画像生成手段
151 第1の表示領域
152 第2の表示領域
161 読み取りライン(境界ライン)
171 出力ライン
1000 システム領域
1310 表示画像表示手段
1311 第1の表示領域表示手段
1312 第2の表示領域表示手段
1313 境界ライン表示手段
1314 出力ライン表示手段
1315 出力画像表示手段
2000 機能選択領域
3000 プレビュー領域
4000 アクションパネル領域
5000 タスクトリガー領域
5100 実行ボタン群
5102 スキャンインキー(操作キー)
5104 クリアオールキー(操作キー)
5106 モノクロスタートキー(操作キー)
5108 カラースタートキー(操作キー)
5109 中断キー(操作キー)
P1,P11 1枚目の画像
P2,P12 2枚目の画像
P3,P13 3枚目の画像
Pn 画像束

Claims (7)

  1. 画像データを入力する入力手段と、前記入力手段から入力される画像データを蓄積する蓄積手段と、前記蓄積手段に蓄積された画像データに基づいて画像出力を行う出力手段とを備えるとともに、前記蓄積手段に蓄積された画像データに基づいて表示画像を生成する表示画像生成手段と、前記表示画像生成手段により生成された表示画像を表示する表示手段と、前記入力手段から入力される画像データの入力状況を前記表示手段上で案内表示する表示制御手段とを具備する画像表示操作装置を備える画像形成装置において、
    前記表示制御手段は、前記出力手段による画像出力が開始される時に、前記表示手段に表示された表示画像を所定の位置に向って移動表示する機能とを備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記表示手段は、画像データによる画像の仕上がり状態を表示画像としてプレビュー表示可能としたプレビュー表示領域を備え、
    前記表示制御手段は、前記プレビュー表示領域に表示された表示画像を前記表示手段の端部に向かって移動表示する機能を備えることを特徴する請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記表示制御手段は、前記入力手段から入力された画像データに基づく表示画像を、前記表示手段の一端側から表示して前記プレビュー表示領域に向かって移動表示する機能と、
    前記出力手段による画像出力が開始される時に、前記プレビュー表示領域に表示された表示画像を前記表示手段の端部に向かって移動表示する機能を備えることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記表示制御手段は、前記プレビュー表示領域から表示画像を前記表示手段の端部に向かって移動表示する基準位置となる表示基準部を前記表示手段に表示する機能と、前記プレビュー表示領域に表示された表示画像を前記表示基準部に向って移動表示する機能とを備えることを特徴とする請求項2または3に記載の画像形成装置。
  5. 前記表示制御手段は、前記プレビュー表示領域に表示された表示画像を徐々に変化させながら消去する機能を備えることを特徴する請求項2から4のうちの何れか一項に記載の画像形成装置。
  6. 前記表示制御手段は、前記プレビュー表示領域に表示される表示画像をページ単位で前記プレビュー表示領域から前記表示手段の端部に向かって移動表示する機能を備えることを特徴する請求項2から5のうちの何れか一項に記載の画像形成装置。
  7. 前記出力手段は、前記画像データに基づいて形成される画像を記録媒体上に出力するものであって、
    前記表示制御手段は、前記表示手段に表示される表示画像を前記記録媒体が前記出力手段から出力される向きに合わせた状態で表示、移動または消去する機能を備えることを特徴とする請求項1から6のうちの何れか一項に記載の画像形成装置。
JP2010165323A 2010-07-22 2010-07-22 画像形成装置 Active JP5646898B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010165323A JP5646898B2 (ja) 2010-07-22 2010-07-22 画像形成装置
US13/185,949 US20120131452A1 (en) 2010-07-22 2011-07-19 Image forming apparatus
CN201110211038XA CN102427501A (zh) 2010-07-22 2011-07-20 图像形成设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010165323A JP5646898B2 (ja) 2010-07-22 2010-07-22 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012029012A true JP2012029012A (ja) 2012-02-09
JP5646898B2 JP5646898B2 (ja) 2014-12-24

Family

ID=45781428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010165323A Active JP5646898B2 (ja) 2010-07-22 2010-07-22 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20120131452A1 (ja)
JP (1) JP5646898B2 (ja)
CN (1) CN102427501A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013219758A (ja) * 2012-03-12 2013-10-24 Konica Minolta Inc 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、および制御プログラム
CN103507447A (zh) * 2012-06-28 2014-01-15 京瓷办公信息系统株式会社 图像形成装置以及高速双面印刷方法
JP5418713B1 (ja) * 2013-06-07 2014-02-19 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及びプログラム
JP2014119660A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Konica Minolta Inc 画像形成装置
JP2014238806A (ja) * 2013-11-08 2014-12-18 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及びプログラム
WO2015088041A1 (en) * 2013-12-13 2015-06-18 Canon Kabushiki Kaisha Operating device, image forming apparatus, controlling method of image forming apparatus, computer program, and image forming system
CN106327545A (zh) * 2016-08-19 2017-01-11 江苏中威科技软件系统有限公司 一种矢量线条的放大绘制方法
JP2018183998A (ja) * 2018-06-07 2018-11-22 キヤノン株式会社 操作装置、画像形成装置及びこの画像形成装置の制御方法、コンピュータプログラム、画像形成システム
JP2020184153A (ja) * 2019-05-07 2020-11-12 シャープ株式会社 表示制御装置、それを備えた画像形成装置および表示制御方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013094184A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Casio Computer Co Ltd ネイルプリント装置
JP5947626B2 (ja) * 2012-06-12 2016-07-06 キヤノン株式会社 入力表示装置、その制御方法、プログラム、及び印刷装置
JP2014038560A (ja) * 2012-08-20 2014-02-27 Canon Inc 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP6155871B2 (ja) * 2013-06-11 2017-07-05 株式会社リコー 情報処理システム、装置、方法、及びプログラム
KR20190109990A (ko) * 2018-03-19 2019-09-27 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 문서의 프리뷰 이미지의 디스플레이 제어
JP7374603B2 (ja) * 2019-03-29 2023-11-07 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム、及びシステム

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07261950A (ja) * 1994-03-22 1995-10-13 Hitachi Ltd 印刷状態表示装置
JP2001205902A (ja) * 2000-01-31 2001-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示画面付プリンタ
JP2002152590A (ja) * 2000-11-10 2002-05-24 Canon Inc 画像処理装置、画像処理システム、画像表示方法、及び記憶媒体
JP2003298796A (ja) * 2002-04-05 2003-10-17 Minolta Co Ltd 画像通信システム、画像送信装置、および画像受信装置
JP2004179824A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Sony Corp ディジタルカメラ装置、ディジタルカメラ装置の印刷表示方法
JP2004262092A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Seiko Epson Corp 印刷装置及びその制御方法
JP2004287042A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2004351872A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Seiko Epson Corp 印刷装置、印刷装置の表示方法、プログラムおよび記憶媒体
JP2005135106A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Sony Corp 表示画像制御装置及び方法
JP2007300427A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Brother Ind Ltd 読取装置、その制御プログラム、画像データの読取方法
JP2008026381A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2009077306A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Murata Mach Ltd 画像読取装置
JP2009080794A (ja) * 2007-09-05 2009-04-16 Sony Corp 画像選択装置、画像選択方法、およびプログラム
JP2009230305A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2010171780A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Murata Machinery Ltd 画像処理装置及び画像処理装置のプログラム

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5963216A (en) * 1996-04-25 1999-10-05 Hewlett-Packard Company Providing print preview of a print job using printing calls from a print driver
JPH1035028A (ja) * 1996-07-23 1998-02-10 Brother Ind Ltd 手動型印字装置
US6310984B2 (en) * 1998-04-09 2001-10-30 Hewlett-Packard Company Image processing system with image cropping and skew correction
JP4244368B2 (ja) * 1999-05-21 2009-03-25 富士フイルム株式会社 プリント指定方法及び装置、並びにプリント方法及び装置
JP2001067347A (ja) * 1999-06-23 2001-03-16 Canon Inc 情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータ読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体
US6539098B1 (en) * 1999-09-24 2003-03-25 Mailcode Inc. Mail processing systems and methods
JP4054941B2 (ja) * 2000-08-10 2008-03-05 セイコーエプソン株式会社 印刷イメージ表示装置、印刷イメージ表示方法および印刷イメージ表示処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2004102618A (ja) * 2002-09-09 2004-04-02 Canon Inc 印刷制御装置及び方法、コンピュータプログラム、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体、プレビュー装置及び方法、プリンタドライバ及びそのプレビュー方法
US20040230508A1 (en) * 2002-10-29 2004-11-18 Minnis Raymond Albert System for generating financial statements using templates
US20040175764A1 (en) * 2003-01-06 2004-09-09 Hiroto Nishiyama Image processing apparatus, image processing program, recording medium, and image processing method
KR100592475B1 (ko) * 2003-05-30 2006-06-23 세이코 엡슨 가부시키가이샤 인쇄 장치, 인쇄 장치의 표시 방법, 인쇄 시스템, 인쇄시스템의 표시 방법, 및 기억 매체
US7528990B2 (en) * 2004-06-16 2009-05-05 Ricoh Company, Ltd. Image-forming system with improved workability by displaying image finish and setting items in course of processing
US8032482B2 (en) * 2004-09-30 2011-10-04 Microsoft Corporation Method, system, and apparatus for providing a document preview
US20110208732A1 (en) * 2010-02-24 2011-08-25 Apple Inc. Systems and methods for organizing data items
JP4795149B2 (ja) * 2005-08-15 2011-10-19 キヤノン株式会社 情報処理装置及び情報処理方法及びプログラム及び記憶媒体
JP4704288B2 (ja) * 2005-09-15 2011-06-15 株式会社リコー 画像処理装置およびプログラム
JP4704234B2 (ja) * 2006-02-20 2011-06-15 株式会社リコー 画像形成装置、表示処理装置、表示処理方法および表示処理プログラム
JP5030622B2 (ja) * 2006-03-16 2012-09-19 株式会社リコー 画像処理装置及びプレビュー表示方法
JP4871061B2 (ja) * 2006-08-03 2012-02-08 株式会社リコー 画像処理装置、プログラムおよび処理設定方法
US8564543B2 (en) * 2006-09-11 2013-10-22 Apple Inc. Media player with imaged based browsing
JP4897509B2 (ja) * 2007-02-21 2012-03-14 株式会社リコー 画像処理装置、プレビュー画像表示方法およびプレビュー画像表示プログラム
JP4631925B2 (ja) * 2008-04-17 2011-02-16 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP4677483B2 (ja) * 2008-12-16 2011-04-27 シャープ株式会社 画像形成装置及びプレビュー表示方法
US20100299621A1 (en) * 2009-05-20 2010-11-25 Making Everlasting Memories, L.L.C. System and Method for Extracting a Plurality of Images from a Single Scan
CA2831206A1 (en) * 2010-04-23 2011-10-27 Niiki Pharma Inc. Method for treating pancreatic cancer

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07261950A (ja) * 1994-03-22 1995-10-13 Hitachi Ltd 印刷状態表示装置
JP2001205902A (ja) * 2000-01-31 2001-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示画面付プリンタ
JP2002152590A (ja) * 2000-11-10 2002-05-24 Canon Inc 画像処理装置、画像処理システム、画像表示方法、及び記憶媒体
JP2003298796A (ja) * 2002-04-05 2003-10-17 Minolta Co Ltd 画像通信システム、画像送信装置、および画像受信装置
JP2004179824A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Sony Corp ディジタルカメラ装置、ディジタルカメラ装置の印刷表示方法
JP2004262092A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Seiko Epson Corp 印刷装置及びその制御方法
JP2004287042A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2004351872A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Seiko Epson Corp 印刷装置、印刷装置の表示方法、プログラムおよび記憶媒体
JP2005135106A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Sony Corp 表示画像制御装置及び方法
JP2007300427A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Brother Ind Ltd 読取装置、その制御プログラム、画像データの読取方法
JP2008026381A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2009080794A (ja) * 2007-09-05 2009-04-16 Sony Corp 画像選択装置、画像選択方法、およびプログラム
JP2009077306A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Murata Mach Ltd 画像読取装置
JP2009230305A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2010171780A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Murata Machinery Ltd 画像処理装置及び画像処理装置のプログラム

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013219758A (ja) * 2012-03-12 2013-10-24 Konica Minolta Inc 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、および制御プログラム
CN103507447A (zh) * 2012-06-28 2014-01-15 京瓷办公信息系统株式会社 图像形成装置以及高速双面印刷方法
JP2014119660A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Konica Minolta Inc 画像形成装置
JP5418713B1 (ja) * 2013-06-07 2014-02-19 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及びプログラム
JP2014238806A (ja) * 2013-11-08 2014-12-18 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及びプログラム
WO2015088041A1 (en) * 2013-12-13 2015-06-18 Canon Kabushiki Kaisha Operating device, image forming apparatus, controlling method of image forming apparatus, computer program, and image forming system
JP2015115862A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 キヤノン株式会社 操作装置、画像形成装置及びこの画像形成装置の制御方法、コンピュータプログラム、画像形成システム
US9766845B2 (en) 2013-12-13 2017-09-19 Canon Kabushiki Kaisha Operating device, and controlling method of changing position of displayed images based on receiving a print instruction
CN106327545A (zh) * 2016-08-19 2017-01-11 江苏中威科技软件系统有限公司 一种矢量线条的放大绘制方法
JP2018183998A (ja) * 2018-06-07 2018-11-22 キヤノン株式会社 操作装置、画像形成装置及びこの画像形成装置の制御方法、コンピュータプログラム、画像形成システム
JP2020184153A (ja) * 2019-05-07 2020-11-12 シャープ株式会社 表示制御装置、それを備えた画像形成装置および表示制御方法
JP7315371B2 (ja) 2019-05-07 2023-07-26 シャープ株式会社 表示制御装置、それを備えた画像形成装置および表示制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5646898B2 (ja) 2014-12-24
CN102427501A (zh) 2012-04-25
US20120131452A1 (en) 2012-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5646898B2 (ja) 画像形成装置
JP5161280B2 (ja) 画像表示操作装置及びそれを備えた画像形成装置
JP5192019B2 (ja) 画像形成装置
JP5226054B2 (ja) 画像形成装置
JP4943527B2 (ja) 画像表示操作装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2012022188A (ja) 画像形成装置
JP4975129B2 (ja) 操作機器、その操作機器を備えた電子機器および画像処理装置、ならびにその操作機器における情報表示方法
JP5456616B2 (ja) 画像形成装置
JP5101672B2 (ja) 画像形成装置
JP2011197603A (ja) 操作設定装置及びそれを備えた画像形成装置
JP5587099B2 (ja) 画像形成装置
JP2012095001A (ja) 画像形成装置
JP6437064B2 (ja) 画像形成装置
JP2016048965A (ja) 画像送信装置、画像送信方法および画像送信装置を備えた画像形成装置
JP6351793B2 (ja) 画像送信装置、画像送信方法および画像送信装置を備えた画像形成装置
JP5653106B2 (ja) 画像送信装置
JP5710669B2 (ja) 画像形成装置
JP6768885B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置のプレビュー表示方法
JP6383054B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置の表示制御方法
JP6166421B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置の表示制御方法
JP6695316B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置のプレビュー表示方法
JP6250618B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置のプレビュー表示方法
JP5865984B2 (ja) 画像送信装置および画像送信方法
JP6250849B2 (ja) 画像形成装置
JP5856253B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置のプレビュー表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130627

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131113

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20131121

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20131220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5646898

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150