JP4949942B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4949942B2
JP4949942B2 JP2007158757A JP2007158757A JP4949942B2 JP 4949942 B2 JP4949942 B2 JP 4949942B2 JP 2007158757 A JP2007158757 A JP 2007158757A JP 2007158757 A JP2007158757 A JP 2007158757A JP 4949942 B2 JP4949942 B2 JP 4949942B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
terminal device
user terminal
image forming
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007158757A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008310647A (ja
Inventor
巧太郎 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2007158757A priority Critical patent/JP4949942B2/ja
Publication of JP2008310647A publication Critical patent/JP2008310647A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4949942B2 publication Critical patent/JP4949942B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、例えば、利用者端末装置にネットワークを介して接続される複数の画像形成装置を備える印刷システムにおける画像形成装置に関する。
近年、コンピュータネットワークが普及し、多くのオフィスではコンピュータ、プリンタ等の複数台の情報機器を接続したLANを構築している。コンピュータおよびプリンタ、スキャナ、デジタルカメラなどの周辺機器が普及すると共に、LAN等のネットワークも普及しており、ネットワーク上でプリンタ、モデム、画像読取り装置などを共有することによって、ネットワーク上のあらゆる装置を使用できる環境になってきた。
このようなネットワークシステムにおいて、利用者が電子文書等を印刷しようとする場合、印刷する装置を決定して、情報処理装置からネットワーク上の印刷装置に対して、印刷指示をした後、印刷物を取りに行く必要があった。そのため、もしその印刷装置に不具合があったり、他の利用者が先に印刷物を受け取ろうとしていた場合に、別の印刷装置に変更するために、印刷指示を取り消して、再度指示するなどの手続きが必要であった。
また、印刷装置の前で自分の印刷ジョブを選択して印刷する方法では、あらかじめ、特定の印刷装置を決めておく必要はないが、印刷開始から終了まで待つ必要があり、印刷装置操作部で、利用者識別のための操作が必要であった。
従来、利用者が意識することなく装置間で文書を転送するシステムとして、例えば、携帯型装置を携帯したユーザがオフィス機器に接近すると、オフィス機器より無意識的に取り込みされた文書が、ユーザの意識的操作を要することなく携帯型装置にワイヤレス通信によって受信されバッファメモリに格納され、そのユーザがパソコンに戻ると、携帯型装置によりバッファメモリ内の文書がパソコンへ無意識的に送信されることにより、オフィス機器からパソコンへの無意識的な文書転送がなされるようにした文書転送システム(例えば、特許文献1参照)、また、装置に接近する人の中から使用する人を判断特定し、そのように判断特定された場合にのみ予熱状態を自動的に解除することによって、消費電力の節減、操作上の利便性を向上させるようにした画像形成装置(例えば、特許文献2参照)、さらに、携帯端末装置の接近を認識した場合に、内部に登録する印刷ジョブに係る印刷処理を実行することにより、利用者による印刷装置の操作部の操作を必要とせず、適切な印刷ジョブに対する印刷処理を可能とするようにした画像形成装置(例えば、特許文献3参照)などが提案されている。
特開2001−216245号公報 特開平6−189048号公報 特開2005−292877号公報
ところで、上述の如くネットワークシステムにおける画像形成装置がユーザの接近を検知して自動的に印刷処理を実行することにより、ユーザの利便性は向上するのであるが、従来の技術では、専用の携帯型装置を必要とし、また、ユーザが意識することなく動的に印刷装置を選択して印刷処理を実行することはできない。
そこで、本発明の目的は、上述の如き従来の問題点に鑑み、利用者端末装置にネットワークを介して接続される複数の画像形成装置を備える印刷システムにおいて、専用の携帯型装置を必要とすることなく、利用者端末装置のユーザを追尾して、利用者端末装置のユーザが従来と同様な印刷手順により動的な印刷装置選択を行い、印刷処理を確実に実行することができ、ユーザの利便性を向上させることができるようにすることにある。
本発明の更に他の目的、本発明によって得られる具体的な利点は、以下に説明される実施の形態の説明から一層明らかにされる。
本発明は、利用者端末装置にネットワークを介して接続される複数の画像形成装置を備える印刷システムにおける画像形成装置であって、上記ネットワークを介して上記利用者端末装置に接続する通信部と、上記ネットワークを介して印刷ジョブを送ってきた上記利用者端末装置のユーザの現在位置を検出する位置検出部と、上記位置検出部の動作を制御し、上記位置検出部による検出結果として得られる上記利用者端末装置のユーザの現在位置を示す位置情報を上記通信部から上記利用者端末装置に送信し、上記位置情報に基づいて上記利用者端末装置から送られてくる印刷指示に応じて印刷処理を開始する制御部とを備え、上記制御部は、上記利用者端末装置でユーザの現在位置を特定できた場合に、上記利用者端末装置が画像形成装置にユーザが接近していると判定したときに上記利用者端末装置から送られてくる印刷指示に応じて印刷処理を開始し、上記利用者端末装置でユーザの現在位置を特定できない場合に、上記利用者端末装置から送信される最後に特定することができたユーザの位置情報を上記通信部により受信すると、受信したユーザの位置情報に基づいて、上記位置検出部の動作を制御し、上記位置検出部よる検出結果として得られる利用者端末装置のユーザの現在位置を示す位置情報を上記通信部から上記利用者端末装置に送信し、上記利用者端末装置に送信した位置情報に基づいて上記利用者端末装置が画像形成装置にユーザが接近していると判断したときに上記利用者端末装置から送られてくる印刷指示に応じて印刷処理を開始することを特徴とする。
本発明によれば、利用者端末装置にネットワークを介して接続される複数の画像形成装置を備える印刷システムにおいて、利用者が利用者端末装置から印刷指示後、利用者が席を離れて近づいたネットワーク上の画像形成装置が、上記利用者端末装置のユーザの現在位置を示す位置情報を上記通信部から上記利用者端末装置に送信し、上記利用者端末装置でユーザの現在位置を特定できた場合に、上記利用者端末装置が画像形成装置にユーザが接近していると判定したときに上記利用者端末装置から送られてくる印刷指示に応じて印刷処理を開始し、上記利用者端末装置でユーザの現在位置を特定できない場合に、上記利用者端末装置から送信される最後に特定することができたユーザの位置情報を上記通信部により受信すると、受信したユーザの位置情報に基づいて、上記位置検出部の動作を制御し、上記位置検出部よる検出結果として得られる利用者端末装置のユーザの現在位置を示す位置情報を上記通信部から上記利用者端末装置に送信し、上記利用者端末装置に送信した位置情報に基づいて上記利用者端末装置が画像形成装置にユーザが接近していると判断したときに上記利用者端末装置から送られてくる印刷指示に応じて印刷処理を開始するので、専用の携帯型装置を必要とすることなく、従来と同様な印刷手順により動的な印刷装置選択を行い、印刷処理を確実に実行することができ、ユーザの利便性を向上させることができ、しかも、利用者端末装置が、当該利用者端末装置側の位置検出部によるユーザの追尾に失敗した場合に、上記画像形成装置側の位置検出部を用いてユーザの追尾を再開して、印刷処理を実行することができる
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、本発明は以下の例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、任意に変更可能であることは言うまでもない。
本発明は、例えば図1に示すように、利用者端末装置10(10A,10B・・・)にネットワーク30を介してプリンタや複写機、ファクシミリ装置あるいは複合機等の複数の画像形成装置20(20A,20B・・・)がネットワーク機器として接続されてなる印刷システム100に適用される。
この印刷システム100において、利用者端末装置10(10A,10B・・・)は、例えば、所謂パーソナルコンピュータからなり、図2に示すように、装置全体の制御および各種演算処理を行うCPU11、プログラムやデータを格納するためのROM、作業領域として一時的にプログラムやデータを記憶するためのRAM、各種のプログラムやデータを保存するためのハードディスクなどからなる情報記憶部12、各種情報の表示のための液晶ディスプレイなどの画面表示部13、各種指示の入力のためのキーボードやマウスなどの操作部14、上記ネットワーク30に接続するためのLANカードなどの通信部15、位置検出部16などがバス17を介して相互に接続されてなり、上記CPU11による演算処理機能として、上記ネットワーク30上の画像形成装置20(20A,20B・・・)に対して上記通信部15を介して印刷指示を行う印刷指示機能110、上記位置検出部16による検出結果に基づいてユーザの現在位置を算出する位置計算機能111、上記位置検出部16による検出結果に基づいてユーザの移動方向を予測する方向予測機能112などが搭載されている。
ここで、上記利用者端末装置10に備えられた位置検出部16は、例えば、図3に示すように、赤外線を発光するLEDなどからなる発光部161と、受光素子が一方向にアレイ上に並べられた2つの1次元半導体位置検出素子(PSD:Position Sensitive Detector)162A,162Bと集光レンズ163A、163B,163Cからなるセンサ部160と、このセンサ部160を回転させるモータ164を備える方向制御部165からなる。この位置検出部16は、利用者端末装置10の利用者が印刷指示後、利用者が席を離れた場合に、発光部161から赤外線を発光して利用者に照射し、その反射光を2つの1次元PSD162A,162Bで検出し、上記利用者端末装置10に備えられた上記CPU11による演算処理機能として搭載されている位置計算機能111により、上記2つの1次元PSD162A,162B間の距離Rと、第1の1次元PSD162Aにより検出される光の入射角θと第2の1次元PSD162Bより検出される光の入射角θから、2つの1次元PSD162A,162Bと利用者との間の距離A,Bを三角測量の原理にしたがって求めるものである。また、方向制御部165は、センサ部160の方向を上記位置計算機能111により得られた角度情報に基づいてモータ等で制御して、ターゲットとなる利用者の方向を常に追尾するためのものである。
また、各画像形成装置20A,20B・・・は、コピー、プリント、スキャン、ファクシミリ送信及びファクシミリ受信機能を有する所謂複合機であって、図4に示すように、装置全体の動作制御を司るCPUを中心とする制御部21を備え、この制御部21に印刷部22、描画処理部23、画像読取部24、操作表示部25、データ記憶部26、位置検出部27、上記ネットワーク30に接続するためのLANカードなどの通信部28等が接続されてなり、上記制御部21の機能として方向情報処理機能210が搭載されている。
制御部21は、制御プログラム等を図示しないROMから読み出して実行するマイクロコンピュータ(CPU)等であり、操作表示部25において入力された所定の指示情報や、本装置の各所に設けられた各種センサからの検出信号に応じて装置全体の制御を行う。
印刷部22は、図示しない給紙部によって搬送されてきた用紙に対して所定の画像形成(印刷)を行うものであって、プリンタコントローラ、レーザ走査ユニットや定着ローラ等からなる。
描画処理部23は、上記印刷部22により印刷する印刷データに対する各種画像処理を行うものであって、例えば、印刷データをRGBデータあるいはCMYKデータに変換する処理や複数の原稿画像を1つの用紙に集約させる画像処理、すなわち、原稿画像の画像サイズを拡大又は縮小する拡大縮小処理や、複数の原稿画像を1つの用紙に配置するレイアウト処理などを行う。
画像読取部24は、原稿の読み取りを行って当該原稿に対応する画像データを生成するものであって、光学的に取得した原稿の画像から画像データを生成するCCD(Charge Coupled Device)センサ及び露光ランプ等を備えたスキャナやコンタクトガラス等からなり、コンタクトガラス上に載置された原稿を走査しつつ取得した画像データをデータ記憶部26に書き込む。
操作表示部25は、ユーザの操作に応じて所定の指示入力を行うものであって、図示しない、ユーザが印刷実行指示を入力するためのキーや印刷部数等を入力するためのキー、各種複写動作の設定等を入力するための操作ガイド情報等を表示する種々の操作ボタン等が表示される液晶表示器(LCD)を備えている。
データ記憶部26は、画像読取部24によって読み取られた原稿の画像データや通信部28を介して外部装置から送信されてきた画像データを一時的に記憶するメモリである。
位置検出部27は、ここで、上記利用者端末装置10に備えられた位置検出部16と同様に赤外線を発光するLEDなどからなる発光部と、受光素子が一方向にアレイ上に並べられた2つの1次元半導体位置検出素子(PSD:Position Sensitive Detector)と集光レンズからなるセンサ部270と、このセンサ部270を回転させるモータ164を備える方向制御部275からなる。
このような構成の印刷システム100において、利用者端末装置10は、図5のフローチャートに示す手順にしたがって、ネットワーク30に接続されている複数の画像形成装置20(20A,20B・・・)を動的に選択して、印刷処理を実行する。
すなわち、利用者端末装置10は、利用者が、上記CPU11による演算処理機能として搭載されている印刷指示機能110により印刷指示を行い(ステップS1)、席を離れると、上記位置検出部16の発光部161から赤外線を発光して利用者に照射し、上記利用者からの反射光を2つの1次元PSD162A,162Bで検出し、上記CPU11による演算処理機能として搭載されている位置計算機能111により、上記位置検出部16を構成している2つの1次元PSD162A,162B間の距離Rと、第1の1次元PSD162Aにより検出される光の入射角θと第2の1次元PSD162Bより検出される光の入射角θから、2つの1次元PSD162A,162Bと上記利用者との間の距離A,Bを次のように三角測量の原理にしたがって求め、上記利用者の現在位置を特定する処理を行う(ステップS2)。
θ=π−(θ+θ
R/sin(θ)=A/sin(θ)=B/sin(θ
A=R・sin(θ)/sin(θ
B=R・sin(θ)/sin(θ
次に、上記印刷指示機能110により印刷指示を行った利用者端末装置10のCPU11は、上記ステップS2において、上記利用者の現在位置Pを特定することができたか否かを判定し(ステップS3)、その判定結果が「YES」、すなわち、上記利用者の現在位置を特定することができた場合には、上記CPU11による演算処理機能として搭載されている方向予測機能112により、前回検出された上記利用者の位置情報P1と現在の位置情報P2から、図6に示すように、利用者が移動している方向Vと距離(P1−P2)を参照して、利用者が移動していく方向を予測し(ステップS4)、上記位置計算機能111により得られる角度情報に基づいて、ターゲットとなる利用者の移動方向に、方向制御部165によりセンサ部160の方向を制御する(ステップS5)。
次に、上記印刷指示機能110により印刷指示を行った利用者端末装置10のCPU11は、ネットワーク30に接続されている複数の画像形成装置20(20A,20B・・・)の何れかに利用者が接近したか否かを判定する(ステップS6)。
なお、この印刷システム100において、利用者端末装置10は、ネットワーク30に接続されている複数の画像形成装置20(20A,20B・・・)から装置の設置場所を示す位置情報と機器情報を予め取得しているものとする。
そして、上記印刷指示機能110により印刷指示を行った利用者端末装置10のCPU11は、上記ステップS6における判定結果が「NO」、すなわち、利用者が画像形成装置20に接近していない場合には、上記ステップS2に戻り、上記ステップS2〜ステップS6の処理を繰り返し行うことにより、上記利用者の現在位置を追尾し、上記ステップS6における判定結果が「YES」、すなわち、上記ネットワーク30上の複数の画像形成装置20(20A,20B・・・)の何れかに利用者が接近した場合には、上記利用者が接近した画像形成装置20に対して上記印刷指示機能110により通信部15から印刷ジョブを送信して、印刷処理を実行する(ステップS7)。
すなわち、この印刷システム100において、上記利用者端末装置10は、当該利用者端末装置10の利用者の現在位置を検出する位置検出部27による検出結果に基づいて、上記CPU11による演算処理機能として搭載されている位置計算機能111により上記利用者の現在位置を示す位置情報を得るとともに、上記CPU11による演算処理機能として搭載されている方向予測機能112により上記利用者の移動方向を予測し、上記利用者の現在位置の検出結果及び上記利用者の移動方向の予測結果に基づいて、上記利用者の移動方向に位置している上記ネットワーク30上の画像形成装置20(20A,20B・・・)に上記利用者が接近したら、上記通信部15から印刷ジョブを送信して上記利用者の接近している画像形成装置20(20A,20B・・・)に印刷処理を開始させ、印刷処理を実行させる。
したがって、上記利用者端末装置10の利用者は、印刷処理を実行するネットワーク30上の画像形成装置20(20A,20B・・・)を特定することなく、上記印刷指示機能110により印刷指示を行ない、その印刷ジョブの処理結果を移動先にある画像形成装置20(20A,20B・・・)から取得することができる。
ここで、以上の説明では、上記利用者端末装置10の利用者が、印刷処理を実行するネットワーク30上の画像形成装置20(20A,20B・・・)を特定することなく印刷指示を行なうものとして説明したが、この印刷システム100において、上記利用者端末装置10に上記CPU11による演算処理機能として搭載されている印刷指示機能110は、予め上記ネットワーク30上の画像形成装置20(20A,20B・・・)を指定して上記通信部15から印刷ジョブを送信しておき、上記位置検出部27による位置検出結果及び上記CPU11による演算処理機能として搭載されている方向予測機能112により予測結果に基づいて、指定した上記ネットワーク30上の画像形成装置20(20A,20B・・・)に当該利用者端末装置10の利用者が接近したら印刷指示を送信して印刷処理を開始させることもできる。
また、上記印刷指示機能110により印刷指示を行った利用者端末装置10のCPU11は、上記ステップS3における判定結果が「NO」、すなわち、上記利用者の現在位置を特定することに失敗した場合には、最後に特定することのできた利用者の位置を示す位置情報を通信部15から上記ネットワーク30上の画像形成装置20(20A,20B・・・)に送信する(ステップS8)。
そして、上記利用者端末装置10のCPU11は、上記ネットワーク30上の画像形成装置20(20A,20B・・・)に備えられている位置検出部27のセンサ部270による検出結果を利用して、上記CPU11による演算処理機能として搭載されている位置計算機能111により上記利用者の現在位置を特定する処理を行う(ステップS9)。
ここで、上記ネットワーク30上の画像形成装置20(20A,20B・・・)は、上記制御部21の機能として搭載されている方向情報処理機能210により、上記利用者端末装置10から送られてきた位置情報を受信すると、受信した位置情報に基づいて位置検出部27の方向制御部275によりセンサ部270を制御して、上記利用者端末装置10のCPU11が最後に特定することのできた利用者の位置の方向に上記センサ部270を向け、上記位置検出部27により上記利用者の位置検出を行い、上記センサ部270による検出結果を通信部28から上記利用者端末装置10に送信する。
次に、上記利用者端末装置10のCPU11は、上記ステップS9において、上記利用者の現在位置Pを特定することができたか否かを判定し(ステップS10)、その判定結果が「YES」、すなわち、上記利用者の現在位置を特定することができた場合には、上記CPU11による演算処理機能として搭載されている方向予測機能112により、前回検出された上記利用者の位置情報と現在の位置情報から、利用者が移動している方向と距離を参照して、利用者が移動していく方向を予測し(ステップS11)、上記位置計算機能111により得られる角度情報を上記通信部15から上記ネットワーク30上の画像形成装置20(20A,20B・・・)に送信して、上記ネットワーク30上の画像形成装置20(20A,20B・・・)に備えられている位置検出部27の方向制御部275によりセンサ部270の方向をターゲットとなる利用者の移動方向に制御する(ステップS12)。
次に、上記利用者端末装置10のCPU11は、上記ネットワーク30に接続されている複数の画像形成装置20(20A,20B・・・)の何れかに利用者が接近したか否かを判定する(ステップS13)。
そして、上記利用者端末装置10のCPU11は、上記ステップS13における判定結果が「NO」、すなわち、利用者が画像形成装置20に接近していない場合には、上記ステップS9に戻り、上記ステップS9〜ステップS13の処理を繰り返し行うことにより、上記利用者の現在位置を追尾し、上記ステップS13における判定結果が「YES」、すなわち、上記ネットワーク30上の複数の画像形成装置20(20A,20B・・・)の何れかに利用者が接近した場合には、上記ステップS7に移って、上記利用者が接近した画像形成装置20に対して上記印刷指示機能110により通信部15から印刷ジョブを送信して、印刷処理を実行する。
この印刷システム100では、上記ネットワーク30上の画像形成装置20(20A,20B・・・)の制御部21は、図7のフローチャートに示す手順に従って印刷処理を実行する。
すなわち、画像形成装置20の制御部21は、上記ネットワーク30上の利用者端末装置10(10A,10B・・・)から印刷ジョブが送られてきたか否かを判定しており(ステップS21)、その判定結果が「YES」、すなわち、印刷ジョブが送られてきたら、次に、その印刷ジョブを送ってきた利用者端末装置10から印刷指示を受信したか否かを判定する(ステップS22)。
そして、上記ステップS22における判定結果が「NO」、すなわち、印刷指示が送られてきていない場合には、上記印刷ジョブを送ってきた利用者端末装置10からの利用者の位置情報が送られてきたか否かを判定し(ステップS23)、その判定結果が「NO」、すなわち、利用者の位置情報が送られてきていない場合には、上記ステップS22に戻って上記利用者端末装置10から印刷指示を受信したか否かを再度判定する。
また、上記ステップS23における判定結果が「YES」、すなわち、上記印刷ジョブを送ってきた利用者端末装置10からの利用者の位置情報が送られてきた場合には、送られてきた上記利用者の位置情報に基づいて方向制御部275により位置検出部27の方向制御部275によりセンサ部270の方向を制御して(ステップS24)、上記位置検出部27により上記利用者の位置検出を行い、その検出情報を上記印刷ジョブを送ってきた利用者端末装置10に通信部から送信して(ステップS25)、上記ステップS22に戻って上記利用者端末装置10から印刷指示を受信したか否かを再度判定する。
そして、上記ステップS22における判定結果が「YES」、すなわち、印刷指示が送られてきた場合には、上記印刷指示を送ってきた利用者端末装置10の印刷ジョブについて印刷処理を実行する(ステップS26)。
すなわち、この印刷システム100では、上記ネットワーク30上の画像形成装置20(20A,20B・・・)が上記利用者端末装置10の利用者の現在位置を検出する位置検出部27を備えることにより、上記利用者端末装置10の上記CPU11は、当該利用者端末装置10側の位置検出部16による利用者の追尾に失敗した場合に、前に検出された位置情報を上記通信部15から上記ネットワーク30上の画像形成装置20(20A,20B・・・)に送信し、上記位置情報に基づいて上記画像形成装置10側の位置検出部27を用いて上記利用者の追尾を再開して、印刷処理を実行することができる。
なお、上記利用者端末装置10のCPU11は、上記ステップS10における判定結果が「NO」、すなわち、上記ネットワーク30上の画像形成装置20(20A,20B・・・)に備えられた位置検出部27を用いて上記利用者の現在位置を特定することができなかった場合には、既定の画像形成装置20(20A,20B・・・)に対して上記印刷指示機能110により通信部15から印刷ジョブを送信して、印刷処理を実行する。
このような構成の印刷システム100では、利用者が利用者端末装置10から印刷指示後、利用者が席を離れて近づいたネットワーク30上の画像形成装置20(20A,20B・・・)に印刷処理を開始させるので、専用の携帯型装置を必要とすることなく、従来と同様な印刷手順により動的な印刷装置選択を行い、印刷処理を実行することができ、ユーザの利便性を向上させることができる。
しかも、この印刷システム100では、利用者端末装置10(10A,10B・・・)にネットワーク30を介して接続される複数の画像形成装置20(20A,20B・・・)を備える印刷システム100において、上記ネットワーク30を介して印刷ジョブを送ってきた上記利用者端末装置10のユーザの現在位置を検出する位置検出部27を画像形成装置20が備え、上記画像形成装置20の制御部21が、上記ネットワーク30を介して上記利用者端末装置10から送られてくる当該利用者端末装置10のユーザの位置情報を通信部28により受信すると、受信した上記ユーザの位置情報に基づいて、上記位置検出部27の動作を制御し、上記位置検出部27による検出結果として得られる上記利用者端末装置10のユーザの現在位置を示す位置情報を上記通信部27から上記利用者端末装置10に送信し、上記位置情報に基づいて上記利用者端末装置10から送られてくる印刷指示に応じて印刷処理を開始するので、上記利用者端末装置10が、当該利用者端末装置10側の位置検出部16による利用者の追尾に失敗した場合に、上記画像形成装置20側の位置検出部27を用いて上記利用者の追尾を再開して、印刷処理を実行することができ、専用の携帯型装置を必要とすることなく、従来と同様な印刷手順により動的な印刷装置選択を行い、印刷処理を確実に実行することができ、ユーザの利便性を向上させることができる。
本発明を適用した印刷システムの構成を示すブロック図である。 上記印刷システムにおける利用者端末装置の構成を示すブロック図である。 上記利用者端末装置に備えられた位置検出部の構成及び位置検出の原理を模式的に示す図である。 上記印刷システムにおける画像形成装置の構成を示すブロック図である。 上記印刷システムにおける利用者端末装置の制御部の制御動作を示すフローチャートである。 上記利用者が移動していく方向を予測する処理の原理を模式的に示す図である。 上記印刷システムにおける画像形成装置の制御部の制御動作を示すフローチャートである。
符号の説明
10,10A,10B・・・ 利用者端末装置、
11 CPU、
12 情報記憶部、
13 画面表示部、
14 操作部、
15 通信部、
16 位置検出部、
17 バス、
20,20A,20B・・・ 画像形成装置、
21 制御部、
22 印刷部、
23 描画処理部、
24 画像読取部、
25 操作表示部、
26 データ記憶部、
27 位置検出部、
28 通信部、
30 ネットワーク、
100 印刷システム、
110 印刷指示機能、
111 位置計算機能、
112 方向予測機能、
160 センサ部
161 発光部
162A,162B 1次元PSD
163A,163B,163C 集光レンズ、
164 モータ
165 方向制御部、
210 方向情報処理部、
270 センサ部、
275 方向制御部

Claims (1)

  1. 利用者端末装置にネットワークを介して接続される複数の画像形成装置を備える印刷システムにおける画像形成装置であって、
    上記ネットワークを介して上記利用者端末装置に接続する通信部と、
    上記ネットワークを介して印刷ジョブを送ってきた上記利用者端末装置のユーザの現在位置を検出する位置検出部と、
    上記位置検出部の動作を制御し、上記位置検出部による検出結果として得られる上記利用者端末装置のユーザの現在位置を示す位置情報を上記通信部から上記利用者端末装置に送信し、上記位置情報に基づいて上記利用者端末装置から送られてくる印刷指示に応じて印刷処理を開始する制御部と
    備え、
    上記制御部は、上記利用者端末装置でユーザの現在位置を特定できた場合に、上記利用者端末装置が画像形成装置にユーザが接近していると判定したときに上記利用者端末装置から送られてくる印刷指示に応じて印刷処理を開始し、上記利用者端末装置でユーザの現在位置を特定できない場合に、上記利用者端末装置から送信される最後に特定することができたユーザの位置情報を上記通信部により受信すると、受信したユーザの位置情報に基づいて、上記位置検出部の動作を制御し、上記位置検出部よる検出結果として得られる利用者端末装置のユーザの現在位置を示す位置情報を上記通信部から上記利用者端末装置に送信し、上記利用者端末装置に送信した位置情報に基づいて上記利用者端末装置が画像形成装置にユーザが接近していると判断したときに上記利用者端末装置から送られてくる印刷指示に応じて印刷処理を開始することを特徴とする画像形成装置。
JP2007158757A 2007-06-15 2007-06-15 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4949942B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007158757A JP4949942B2 (ja) 2007-06-15 2007-06-15 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007158757A JP4949942B2 (ja) 2007-06-15 2007-06-15 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008310647A JP2008310647A (ja) 2008-12-25
JP4949942B2 true JP4949942B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=40238182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007158757A Expired - Fee Related JP4949942B2 (ja) 2007-06-15 2007-06-15 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4949942B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3797290B2 (ja) * 2002-07-31 2006-07-12 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP4742655B2 (ja) * 2005-04-15 2011-08-10 ブラザー工業株式会社 通信システム、通信装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008310647A (ja) 2008-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9024897B2 (en) Instruction input device and recording medium
JP6508284B2 (ja) 画像形成装置、ネットワークシステム、表示制御方法およびプログラム
US20130069891A1 (en) Operation Panel with Hardware Key
JP6183318B2 (ja) 携帯型端末、そのプログラム、装置、操作表示システム
JP2009188851A (ja) 原稿読取装置及び画像形成装置
US11611668B2 (en) Image processing system that generates job setting information based on interaction with user of information processing apparatus using chatbot
JP2010023467A (ja) 画像形成装置
JP6729268B2 (ja) 画像形成装置
JP2004064715A (ja) 画像形成装置
US20120182577A1 (en) Display control apparatus and control method thereof, and storage medium
JP4949942B2 (ja) 画像形成装置
JP2005348125A (ja) 画像処理装置
JP2015226294A (ja) セキュリティ機能付き装置
JP7321903B2 (ja) 画像形成装置
JP2008310646A (ja) 印刷システム
JP6296440B2 (ja) 電気機器
JP5892332B2 (ja) 表示制御装置表示システム表示制御プログラム
US11442674B2 (en) Changing operational state of image forming apparatus based on distance of sensed body
KR20190138325A (ko) 사용자를 감지하는 화상형성장치 및 그의 제어 방법
JP5949211B2 (ja) 表示制御装置、遠隔操作システム、遠隔操作方法、および遠隔操作プログラム
US10725413B2 (en) Image forming apparatus, control program, and control method
JP6496801B2 (ja) 電気機器
JP6435869B2 (ja) 操作表示装置、操作表示システム
JP2008198009A (ja) ネットワークシステム、管理用端末装置、ネットワーク機器及びその制御プログラム
JP2006031485A (ja) 画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120308

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees