JP5638630B2 - ソフトパッケージリチウム電池タブ材料の電気めっき方法 - Google Patents

ソフトパッケージリチウム電池タブ材料の電気めっき方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5638630B2
JP5638630B2 JP2012552240A JP2012552240A JP5638630B2 JP 5638630 B2 JP5638630 B2 JP 5638630B2 JP 2012552240 A JP2012552240 A JP 2012552240A JP 2012552240 A JP2012552240 A JP 2012552240A JP 5638630 B2 JP5638630 B2 JP 5638630B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating layer
electroplating
nickel
lithium battery
tin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012552240A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013519213A (ja
Inventor
王▲啓▼明
Original Assignee
力佳電源科技(深▲せん▼)有限公司
王▲啓▼明
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 力佳電源科技(深▲せん▼)有限公司, 王▲啓▼明 filed Critical 力佳電源科技(深▲せん▼)有限公司
Publication of JP2013519213A publication Critical patent/JP2013519213A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5638630B2 publication Critical patent/JP5638630B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/12Electroplating: Baths therefor from solutions of nickel or cobalt
    • C25D3/14Electroplating: Baths therefor from solutions of nickel or cobalt from baths containing acetylenic or heterocyclic compounds
    • C25D3/18Heterocyclic compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/30Electroplating: Baths therefor from solutions of tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/02Electroplating of selected surface areas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/10Electroplating with more than one layer of the same or of different metals
    • C25D5/12Electroplating with more than one layer of the same or of different metals at least one layer being of nickel or chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/34Pretreatment of metallic surfaces to be electroplated
    • C25D5/36Pretreatment of metallic surfaces to be electroplated of iron or steel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/48After-treatment of electroplated surfaces
    • C25D5/50After-treatment of electroplated surfaces by heat-treatment
    • C25D5/505After-treatment of electroplated surfaces by heat-treatment of electroplated tin coatings, e.g. by melting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0438Processes of manufacture in general by electrochemical processing
    • H01M4/045Electrochemical coating; Electrochemical impregnation
    • H01M4/0452Electrochemical coating; Electrochemical impregnation from solutions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • H01M4/75Wires, rods or strips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/534Electrode connections inside a battery casing characterised by the material of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/564Terminals characterised by their manufacturing process
    • H01M50/566Terminals characterised by their manufacturing process by welding, soldering or brazing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Description

本発明は、リチウム電池分野に係り、特に、ソフトパッケージリチウム電池タブ材料及びその電気めっき並びに応用方法に係る。本発明のタブ材料及びその応用方法は、ソフトパッケージリチウム電池の正極と負極のタブの製造及び溶接に適用され、特に、超薄型ソフトパッケージリチウム電池の正極と負極のタブの製造及び溶接に適用される。当該電池は、アクティブRFID、アクティブICカード、音楽カード、グリーティングカード等の製品に用いられる。
科学技術の発展に伴い、アクティブRFID、アクティブICを有するカードは、ますます広く研究されている。超薄型ソフトパッケージリチウム電池は、重量が軽い、比エネルギーが大きい、絶縁性がよい、コストが低い等のメリットから、アクティブRFID、アクティブICカードに最適な電源となっている。
現在、ソフトパッケージリチウム電池タブは、金属アルミニウムで製造した正極タブと、金属ニッケル、金属銅で製造した負極タブとを含み、技術上の種々の問題が存在しており、現在の技術を超薄型ソフトパッケージリチウム電池に用いる場合、更に問題が生じている。1)アルミニウムは溶接できないので、金属アルミニウムで製造した正極タブはニッケル転換する必要があるが、ニッケル転換操作が煩わしく、人件費が増加し、且つニッケル転換したタブは溶接抜けしやすく、切断しやすい。2)普通のソフトパッケージリチウム電池では、ニッケル帯を用いて負極タブとするが、ニッケルの値段が高く、コストダウンに不利である。3)タブの溶接は、一般的に超音波溶接又はレーザ溶接を利用するが、このような溶接方法で生じる熱は、ソフトパッケージリチウム電池に生じる漏れの防止性能に大きく影響し、特にこのような超薄型ソフトパッケージリチウム電池に対する破壊が大きい。まず、溶接で生じる熱はアルミラミネートフィルムを破壊し、電池ショートが起きる。そして、溶接で生じる熱はタブを介して電池内部に入り込み、電池で液漏れや膨張が生じ、さらには金属リチウムを溶融してソフトパッケージリチウム電池の使用寿命及び電池性能に損害を与える。
以上の問題に対し、各種の解決方法が当業者により提案されている。
特許文献1では、アルミニウムタブの一端部にニッケルめっき層を設けて、タブと保護回路と直接溶接を行うことによって、タブの折れる回数が減少し、溶接抜けも生じていない。しかし、アルミニウムにニッケルをめっきする各種方法にはそれぞれ異なる問題がある。電気めっき又は無電解めっき法でアルミニウム帯の両側にニッケルをめっきすると、アルミニウム帯の強靭性が悪くなる。そして、超薄型ソフトパッケージリチウム電池のタブ材料は非常に薄い材料で製造する必要があるため、電気めっき又は無電解めっき法で製造したアルミニウム帯ニッケルめっきをタブの材料とすると、タブが非常に裂けやすく、製品合格率と使用寿命が低下する。マグネトロンスパッタリング法又は真空蒸着法でアルミニウム帯ニッケルめっきを製造すると、タブを製造するコストが高く、電池の生産コスト低減に不利である。
特許文献2では、銅基材表面にスズニッケル合金層が設けられ、ニッケルタブの代わりに負極タブとなっている。当該発明のタブ材料はニッケルタブの代わりに使用できるので、生産コストが低下する。しかし、銅も比較的高く、コストダウンに不利であり、且つ超薄型ソフトパッケージリチウム電池と溶接待ち材料との溶接を満足できない。
また、以上のように改善した、アルミニウム、銅を材料とするタブは以下の問題もある。熱伝導性が良いため、溶接の過程で生じる熱は、タブで迅速に伝導し、熱が多すぎるとアルミラミネートフィルムの絶縁層とタブフィルムを破壊し、長時間の加熱は電池負極の金属リチウムを溶融し、使用寿命と電池性能に損害を与える。
現在、タブ材料に対する研究は、主にタブの材料の選択と溶接方法に集中しており、溶接時に生じる熱が電池に与える影響については未だ研究が少ない。
中国特許出願公開第101414673号明細書 中国特許出願公開第101162778号明細書
本発明の実施例の第一目的は、ソフトパッケージリチウム電池タブ材料を提供することであり、当該タブ材料は、生産コストが低く、溶接性がよく、熱伝導性が適切である。
本発明の実施例の第一目的は、ソフトパッケージリチウム電池タブ材料の電気めっき方法を提供することであり、操作が簡単で、電池内部を破壊しない。
本発明の実施例の第一目的は、ソフトパッケージリチウム電池タブ材料の応用方法を提供することであり、タブの溶接効果がよく、且つ溶接過程で電池内部を破壊しない。
本発明の実施例は、さらにソフトパッケージリチウム電池タブ材料を提供し、前記タブ材料は、SUS430ステンレス鋼帯、銅帯、アルミニウム帯、又はニッケル帯を基材とし、まず前記基材の一側面の一端部に、ニッケルめっき層をめっきし、前記ニッケルめっき層にさらにスズめっき層をめっきし、又は前記基材の一側面の一端部に直接にスズめっき層をめっきする。
なお、前記ニッケルめっき層の厚さは0.5〜2μmで、前記スズめっき層の厚さは3〜10μmである。
前記基材はSUS430ステンレス鋼帯で、厚さは0.03〜0.10mmであってもよい。
本発明の実施例は、さらにソフトパッケージリチウム電池タブ材料の電気めっきの方法を提供し、
S1:前記基材一側面の一端部に、ニッケルめっき層をめっきし、
S2:前記ニッケルめっき層にさらにスズめっき層をめっきし、以下のステップ及びプロセス条件を含む。
(1)めっき前の表面前処理をし、
(2)ニッケルめっき層を直流電気めっきする。
ここで、めっき液は、
NiSO・7HO 180〜220g/L、
NiCl・6HO 40〜60g/L、
BO 25〜35g/L、
アリルスルホン酸ナトリウム 0.4〜2g/L、
ブチンジオール 0.4〜0.5ml/L、
サッカリン 0.8〜1g/L、を含み、
直流電気めっきのプロセスパラメータは、
電流密度: 3〜6A/dm
pH値: 3.5〜4.5、
温度: 40〜60℃、
陽極: ニッケル板、である。
ここで、前記pH値は、HCl溶液及びNaOH溶液で調節する。
ニッケルめっき層にさらにスズめっき層を直流電気めっきする。
めっき液は、
SnSO 40〜55g/L、
SO 60〜80g/L、
β−ナフトール 0.3〜1.0g/L、
ゼラチン 1〜3g/L、を含み、
電気めっきのプロセスパラメータは:
電流密度: 0.3〜0.8A/dm
温度: 15〜30℃、
pH値: 3〜5、
陽極: スズ板、である。
めっきした金属帯材を蒸留水で洗い流して、乾かす。
乾かした金属帯材を120〜200℃の条件で保温し、電気めっき過程でめっき層に生じた水素を除去する。
前記基材はSUS430ステンレス鋼帯で、厚さは0.03〜0.10mmであってもよい。
前記ステップの「前記基材の一側面の一端部に、ニッケルめっき層をめっきし」は、具体的には以下のステップ及びプロセス条件であってもよい。
(1)めっき前の表面前処理をし、
(2)スズめっき層を直流電気めっきする。
ここで、めっき液は、
SnSO 40〜55g/L、
SO 60〜80g/L、
β−ナフトール 0.3〜1.0g/L、
ゼラチン 1〜3g/L、を含み、
電気めっきプロセスパラメータは:
電流密度: 0.3〜0.8A/dm
温度: 15〜30℃、
pH値: 3〜5、
陽極: スズ板、である。
(3)めっきした金属帯材を蒸留水で洗い流して、乾かす。
(4)乾かした金属帯材を120〜200℃の条件で保温し、電気めっき過程でめっき層に生じた水素を除去する。
本発明の実施例は、さらに、ソフトパッケージリチウム電池タブ材用応用方法を提供し、以下のステップを含む。
前記基材表面にニッケル層をめっきし、前記基体の一端部にさらにスズ層をめっきする;
前記基材上の、スズ層がめっきされていない端部を電池に溶接し、前記基材を前記電池のタブ材料とする;
前記基材上のスズ層がめっきされている端部をレーザ溶接で溶接待ちの金属材料に溶接する。
前記レーザ加熱溶接のプロセスパラメータは以下のようであってもよい。
レーザ波長: 0.8〜1.06μm、
レーザ出力パワー: 5〜20W、
レーザ出力周波数: 1000〜5000Hz、
レーザパルス幅: 100nm、
レーザ照射時間: 8〜10ms。
以上のように、本発明の実施例の技術案を応用し、本発明で設計した特別なニッケルとスズの二層膜、又はスズ一層膜構造をレーザ溶接方面に応用すると、特別良好な応用効果が得られる。スズの融点が低いので、比較的低い熱量でめっき二層膜のようなタブと溶接待ち金属とを結合することができる。スズめっきタブを使用しないと、その基体材料と被溶接金属の融点が異なり、抵抗溶接、超音波又はアルゴンアーク溶接等の溶接方式を用いる必要がある。これらの溶接方式の溶接時間は比較的長いので、高熱量がタブで伝導することにより電池を損傷し、熱伝導の発生がソフトパッケージリチウム電池の漏れ防止性能に影響を与え、特に超薄型ソフトパッケージリチウム電池に対する破壊が大きい。そこで発明者は複数回のテスト実験で、本発明のタブ材料を使用し、タブ材料のニッケルとスズの二層膜、又はスズ一層膜がめっきされている一端部に対応するめっきされていない一側面にレーザを照射し、タブ材料と溶接待ち金属とを結合するようにし、溶接が堅固で、電池内部を破壊せず、コストが低い良好な効果が得られることを見出した。
ここで説明する図面は、本発明の更なる理解を提供するためのものであり、本出願の一部を構成し、本発明の不当な限定を構成しない。
本発明の実施例1におけるタブ材料二層膜の構造模式図である。 本発明の実施例2におけるニッケル帯を使用して基材とするタブ材料の構造模式図である。
以下、図面及び具体的実施例に基づいて、本発明を詳細に説明する。この模式的実施例及び説明は本発明の解釈のために用いられ、本発明を限定しない。
本発明の目的は、以下の方式により実現する。
本実施例で提供する正極負極タブ材料は、主にアクティブRFID、アクティブICカードの超薄型一次ソフトパッケージリチウム電池に用いられ、本実施例の正極負極材料は金属帯材(例えば、SUS430ステンレス鋼帯、銅帯、アルミニウム帯、或いはニッケル帯)を基材として、基材の一側面の端頂部に二層膜構造がめっきされ、下層がニッケルめっき層で、上層がスズめっき層である。或いは、直接に基材の一側面の端頂部にスズめっき層をめっきされる。ニッケルめっき層の厚さは0.5〜2μmであり、スズめっき層の厚さは3〜10μmである。
本発明の基材は、厚さが0.03〜0.10mmのSUS430ステンレス鋼帯であると好ましい。これは、ステンレス鋼帯がアルミニウム帯と比べて、ステンレス鋼帯がよい親和力を有し、ステンレス鋼帯上に直接にニッケル、スズ等の金属を電気めっきすることができ、ニッケル転換のプロセスを省略したためである。ニッケル帯、銅帯と比べて430ステンレス鋼帯の値段は、ニッケル帯の1/10程度であり、銅帯の値段の1/4程度であるので、ステンレス鋼帯を使用すると、ある程度超薄型ソフトパッケージリチウム電池の生産コストを低減することができる。
本発明の下層のニッケルめっき層は、直流電気めっきのプロセス製造で形成する。ニッケルめっき層の厚さは0.5〜2μmである。ニッケルめっき層は、タブの強靭性と耐食能力を向上することができ、タブ材料が折れにくくなり、且つニッケルめっき層と鋼帯がよい結合力を有し、タブが溶接した後に脱落しにくくなる。ニッケルめっき層の厚さは、0.5〜2μmが好ましい。ニッケルめっき層が0.5μmより小さい場合、薄すぎるめっき層は、材料の耐食能力、強靭性に顕著な向上がない。ニッケルめっき層が2μmより大きい場合、生産コストが比較的高くなり、また、めっき層が厚すぎると内部応力が増加し、その上に他のめっき層をめっきする性能要求に不利である。
本発明の上層はスズめっき層であって、直流電気めっきのプロセス製造で形成する。上層の厚さは3〜10μmである。スズめっき層は、超薄型ソフトパッケージリチウム電池タブの溶接性能を大きく向上させる。さらに、スズめっき層は、タブ材料の強靭性も向上させることができる。スズめっき層が3μmより小さいと、タブは極片との溶接の時に、十分な結合力を生じることができず、超薄型ソフトパッケージリチウム電池の使用過程で、タブが脱落しやすく、超薄型ソフトパッケージリチウム電池の完成品率と正常使用寿命に影響を与え、アクティブRFID、アクティブICカードの使用寿命に影響を与える。スズめっき層が10μmより大きいと、厚すぎるスズめっき層により生産コストが高くなる。さらに、スズめっき層が厚すぎると超薄型ソフトパッケージリチウム電池の厚さが増加し、アクティブICカードで使用できなくなる。
本発明が設計した特別なニッケルとスズの二層膜、又はスズ一層膜をレーザ溶接方面に応用すると、特別良好な応用効果が得られる。スズの融点が低いので比較的低い熱量でめっき二層膜のタブと溶接待ち金属とを結合することができる。スズめっきタブを使用しないと、その基体材料と被溶接金属の融点が異なり、抵抗溶接、超音波又はアルゴンアーク溶接等の溶接方式を用いる必要がある。これらの溶接方式の溶接時間は比較的長いので、高熱量がタブで伝導することにより電池を損傷し、熱伝導の発生がソフトパッケージリチウム電池の漏れ防止性能に影響を与え、特に超薄型ソフトパッケージリチウム電池に対する破壊が大きい。そこで、発明者は複数回のテスト実験で、本発明のタブ材料を使用し、タブ材料のニッケルとスズの二層膜、又はスズ一層膜がめっきされている一端部に対応するめっきされていない一側面にレーザを照射し、タブ材料と溶接待ち金属とを結合するようにし、溶接が堅固で、電池内部を破壊せず、コストが低い良好な効果が得られることを見出した。
実施例1:
0.45mmソフトパッケージリチウム電池と超薄型プリント基板を溶接した。
本実施例のタブ材料は、厚さが0.05mmのSUS430ステンレス鋼帯基材1の一側面の一端部に、まずニッケルめっき層2をめっきし、ニッケルめっき層2にさらにスズめっき層3をめっきした。ニッケルめっき層2の厚さは1μmであり、スズめっき層3の厚さは5μmである。
具体的な製造過程は以下のとおりである。
(1)めっき前の表面前処理:
めっき層と基材とがよく結合するように、電気めっきの前に上述の鋼帯に対して以下の表面前処理を行う。使用する鋼帯の表面は比較的平らであり、ニッケルめっきの前にバーニッシュ、機械研磨する必要がなく、直接に油除去処理を行う。本例では化学高温油除去方法を利用する。
油除去液は以下の材料で組成される。
NaOH、 70g/L;
NaCO、 40g/L;
NaPO、 25g/L;
NaSiO、 0g/L;
油除去液温度: 80℃;
油除去時間: 3分。
油除去が完了した後、蒸留水でサンプル表面を洗い流し、さらに、活性剤に入れて活性化する。
活性剤組成: 3vol%HCl、
活性化時間: 1分。
(2)ニッケルめっき層を直流電気めっきする。
めっき液は、以下の材料から組成されている。
NiSO・7HO 200g/L、
NiCl・6HO 50g/L、
BO 30g/L、
アリルスルホン酸ナトリウム 1g/L、
ブチンジオール 0.5ml/L、
サッカリン 0.9g/L。
直流電気めっきのプロセスパラメータは:
電流密度: 5A/dm
pH値: 4、
温度: 50℃、
陽極: ニッケル板、
電気めっき時間: 1分、
めっき層厚さ: 1μm、である。
pH値は、HCl溶液及びNaOH溶液で調節する。
(3)スズめっき層を直流電気めっきする。
めっき液は、
SnSO 0g/L、
SO 70g/L、
β−ナフトール 0.7g/L、
ゼラチン 2g/L、を含み、
電気めっきのプロセスパラメータは:
電流密度: 0.5A/dm
温度: 25℃、
pH値: 4、
陽極: スズ板、
めっき層厚さ: 5μm、である。

(4)めっきした鋼帯を蒸留水で洗い流して、乾かす。
(5)乾かした鋼帯を120〜200℃の条件で保温し、電気めっき過程でめっき層に生じた水素を除去する。
(6)レーザ溶接:
レーザ波長:1.06μm、レーザ出力:20W、
レーザ周波数:2000Hz、レーザパルス幅:100nm、
レーザ照射時間:10ms。
実施例2
0.45mmソフトパッケージリチウム電池と超薄型プリント基板を溶接した。
本実施例のタブ材料は、厚さが0.05mmのニッケル帯基材4の一側面の一端部に、スズめっき層3をめっきした。スズめっき層3の厚さは3〜10μmである。電気めっきとレーザ溶接処理条件とステップは実施例1と同じで、ニッケルめっき層を直流電気めっきするステップがない。
上述の実施の性能試験の結果は以下のとおりである。
以下の方式でサンプルを作り、比較例とする。
比較例1:
厚さが0.05mmミリの430ステンレス鋼帯をタブとし、レーザで超薄型プリント基板と溶接する。適切な溶接強度に達するための、実験で得られた比較的良いレーザ溶接プロセスは以下のとおりである。
レーザ波長:1.06μm、 レーザ出力:37W、
レーザ周波数:2000Hz、 レーザパルス幅:100ns、
レーザ照射時間:16ms。
比較例2:
厚さが0.05mmのアルミニウム帯タブを使用し、レーザで超薄型プリント基板と溶接する。適切な溶接強度に達するための、実験で得られた比較的良いレーザ溶接プロセスは以下のとおりである。
レーザ波長:1.06μm、レーザ出力:35W、
レーザ周波数:2000Hz、レーザパルス幅:100ns、
レーザ照射時間:15ms。
比較例3:
厚さが0.05mmの銅帯タブを使用し、レーザで超薄型プリント基板と溶接する。適切な溶接強度に達するための、実験で得られた比較的良いレーザ溶接プロセスは以下のとおりである。
レーザ波長:1.06μm、レーザ出力:33W、
レーザ周波数:2000Hz、レーザパルス幅:100ns、
レーザ照射時間:15ms。
第一:レーザ溶接出力、時間比較
実施例1と比較例1、2、3のレーザ溶接の出力、時間を比較し、表1に示した。
Figure 0005638630
前記の評価から分かるように、本発明の実施例がレーザ溶接の時の出力及び時間が最も低くい。よって、生じる熱量は、他のタブ材料のレーザ溶接の時に生じる熱量より顕著に低い。
第二:超薄型プリント基板と溶接する完成品率比較
実施例1、比較例1、2、3でそれぞれ200個のサンプルを製造し、サンプル完成品率を比較し、表2に示した。
完成品基準:溶接後にプリント基板にホールがなく、且つタブとプリント基板とが緊密に結合する。結合力は0.2kgf以上が必要で、結合力は伸び計で測定する。
Figure 0005638630
第三:超薄型プリント基板との溶接結合力テスト比較
実施例1、比較例1、2、3でそれぞれ200個のサンプルを製造し、各サンプルに対して結合力を測定し、それぞれの結合力の平均値を計算し、表3に示した。
Figure 0005638630
以上のように、本発明で設計した特別なニッケルとスズの二層膜、又はスズ一層膜構造をレーザ溶接方面に応用すると、特別良好な応用効果が得られる。スズの融点が低いので、比較的低熱量でめっき二層膜のタブと溶接待ち金属とを結合することができる。スズめっきタブを使用しないと、その基体材料と被溶接金属の融点が異なり、抵抗溶接、超音波又はアルゴンアーク溶接等の溶接方式を用いる必要がある。これらの溶接方式の溶接時間は比較的長いので、高熱量がタブで伝導することにより電池を損傷し、熱伝導の発生がソフトパッケージリチウム電池の漏れ防止性能に影響を与え、特に超薄型ソフトパッケージリチウム電池に対する破壊が大きい。そこで、発明者は複数回のテスト実験で、本発明のタブ材料を使用し、タブ材料のニッケルとスズの二層膜、又はスズ一層膜がめっきされている一端部に対応するめっきされていない一側面にレーザを照射して、タブ材料と溶接待ち金属とが結合するようにし、溶接が堅固で、電池内部を破壊せず、コストが低い良好な効果が得られることを見出した。
以上、本発明の実施例で提供する技術案について詳細な紹介を行い、本文で具体的例を挙げて本発明の実施例の原理及び実施方式について説明したが、以上の実施例の説明は本発明の実施例の原理の理解のためのものである。また、当業者にとって、本発明の実施例に基づいて、具体的実施方式及び応用範囲は変更することができ、上述のように、本明細書の内容が本発明を制限するものであると理解してはならない。
1:基材 2:ニッケルめっき層 3:スズめっき層
4:ニッケル帯基材 3:スズめっき層

Claims (3)

  1. ソフトパッケージリチウム電池タブ材料の電気めっき方法であって、
    前記ソフトパッケージリチウム電池タブ材料は、SUS430ステンレス鋼帯、銅帯、アルミニウム帯、又はニッケル帯を基材とし、
    まず、前記基材の一側面の一端部に、ニッケルめっき層をめっきし、前記ニッケルめっき層にさらにスズめっき層をめっきし
    記ニッケルめっき層の厚さが0.5〜2μmで、前記スズめっき層の厚さが3〜10μmである、ことを特徴とし、
    S1:まず、前記基材の一側面の一端部にニッケルめっき層をめっきし、
    S2:前記ニッケルめっき層にさらにスズめっき層をめっきし、以下のステップ及びプロセス条件を含み、
    (1)めっき前の表面前処理をし;
    (2)ニッケルめっき層を直流電気めっきし、
    ここで、めっき液は、
    NiSO・7HO 180〜220g/L、
    NiCl・6HO 40〜60g/L、
    BO 25〜35g/L、
    アリルスルホン酸ナトリウム 0.4〜2g/L、
    ブチンジオール 0.4〜0.5ml/L、
    サッカリン 0.8〜1g/L、を含み、
    直流電気めっきプロセスパラメータは、
    電流密度: 3〜6A/dm
    pH値: 3.5〜4.5、
    温度: 40〜60℃、
    陽極: ニッケル板、であり;
    ここで、前記pH値はHCl溶液及びNaOH溶液で調節し;
    ニッケルめっき層にさらにスズめっき層を直流電気めっきし、
    めっき液は、
    SnSO 40〜55g/L、
    SO 60〜80g/L、
    β−ナフトール 0.3〜1.0g/L、
    ゼラチン 1〜3g/L、を含み、
    電気めっきプロセスパラメータが、
    電流密度: 0.3〜0.8A/dm
    温度: 15〜30℃、
    pH値: 3〜5、
    陽極: スズ板、であり;
    めっきした金属帯材を蒸留水で洗い流して、乾かし;
    乾かした金属帯材を120〜200℃の条件で保温し、電気めっき過程でめっき層に生じた水素を除去する、ことを特徴とするソフトパッケージリチウム電池タブ材料の電気めっき方法。
  2. 前記基材は、SUS430ステンレス鋼帯であって、厚さが0.03〜0.10mmであることを特徴とする請求項1に記載のソフトパッケージリチウム電池タブ材料の電気めっき方法。
  3. ソフトパッケージリチウム電池タブ材料の電気めっき方法であって、
    前記ソフトパッケージリチウム電池タブ材料は、SUS430ステンレス鋼帯、銅帯、アルミニウム帯、又はニッケル帯を基材とし、
    前記基材の一側面の一端部に直接にスズめっき層をめっきしてなり、
    前記スズめっき層の厚さが3〜10μmである、ことを特徴とし、
    前記基材の一側面の一端部にスズめっき層をめっきする、ことは具体的に以下の程及びプロセス条件を含み、
    (1)めっき前の表面前処理をし;
    (2)スズめっき層を直流電気めっきし、
    ここで、めっき液は、
    SnSO 40〜55g/L、
    SO 60〜80g/L、
    β−ナフトール 0.3〜1.0g/L、
    ゼラチン 1〜3g/L、を含み、
    電気めっきプロセスパラメータは、
    電流密度: 0.3〜0.8A/dm
    温度: 15〜30℃、
    pH値: 3〜5、
    陽極: スズ板、であり、
    (3)めっきした金属帯材を蒸留水で洗い流して、乾かし;
    (4)乾かした金属帯材を120〜200℃条件で保温し、電気めっき過程でめっき層に生じた水素を除去する、ことを特徴とするソフトパッケージリチウム電池タブ材料の電気めっき方法。
JP2012552240A 2010-02-10 2011-01-31 ソフトパッケージリチウム電池タブ材料の電気めっき方法 Expired - Fee Related JP5638630B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201010110127.0 2010-02-10
CN2010101101270A CN101771142B (zh) 2010-02-10 2010-02-10 一种软包锂电池极耳材料及其电镀和应用方法
PCT/CN2011/000178 WO2011097949A1 (zh) 2010-02-10 2011-01-31 一种软包锂电池极耳材料及其电镀方法及应用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013519213A JP2013519213A (ja) 2013-05-23
JP5638630B2 true JP5638630B2 (ja) 2014-12-10

Family

ID=42503848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012552240A Expired - Fee Related JP5638630B2 (ja) 2010-02-10 2011-01-31 ソフトパッケージリチウム電池タブ材料の電気めっき方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20130071738A1 (ja)
EP (1) EP2557614A4 (ja)
JP (1) JP5638630B2 (ja)
CN (1) CN101771142B (ja)
WO (1) WO2011097949A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170141999A (ko) * 2016-06-16 2017-12-27 주식회사 비츠로셀 비자성이면서 도전성을 갖는 배터리 외부전극

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101771142B (zh) * 2010-02-10 2012-09-19 力佳电源科技(深圳)有限公司 一种软包锂电池极耳材料及其电镀和应用方法
CN101914795B (zh) * 2010-07-30 2011-09-28 福建师范大学 一种控制镀镍铝极耳上镀层颗粒粒径的方法
CN101906648B (zh) * 2010-07-30 2012-03-28 福建师范大学 一种浸锌-二次电镀法制备镀镍铝极耳的方法
CA2910559C (en) 2013-04-29 2021-06-01 Mark S. Zediker Devices, systems, and methods for three-dimensional printing
US10971896B2 (en) 2013-04-29 2021-04-06 Nuburu, Inc. Applications, methods and systems for a laser deliver addressable array
US10562132B2 (en) 2013-04-29 2020-02-18 Nuburu, Inc. Applications, methods and systems for materials processing with visible raman laser
JP5646105B1 (ja) * 2013-06-27 2014-12-24 日新製鋼株式会社 Snめっきステンレス鋼板
US11646549B2 (en) 2014-08-27 2023-05-09 Nuburu, Inc. Multi kW class blue laser system
CN105606523A (zh) * 2016-01-18 2016-05-25 中国科学院金属研究所 模拟镀锌钢在沿海工业大气环境下腐蚀过程的试验方法
CN105598567A (zh) * 2016-03-03 2016-05-25 合肥国轩高科动力能源有限公司 一种电池连接极片的制造方法
CN114160813A (zh) 2016-04-29 2022-03-11 努布鲁有限公司 可见光激光增材制造
KR20210134087A (ko) * 2016-04-29 2021-11-08 누부루 인크. 반도체 패키징, 자동차 전기 장치, 배터리 및 기타 부품에 대한 가시 레이저 용접 방법
US11612957B2 (en) * 2016-04-29 2023-03-28 Nuburu, Inc. Methods and systems for welding copper and other metals using blue lasers
WO2017189962A1 (en) 2016-04-29 2017-11-02 Nuburu, Inc. Monolithic visible wavelength fiber laser
US20220072659A1 (en) * 2016-04-29 2022-03-10 Nuburu, Inc. Methods and Systems for Reducing Hazardous Byproduct from Welding Metals Using Lasers
CN105870392A (zh) * 2016-05-13 2016-08-17 深圳市科陆电子科技股份有限公司 电极、电芯、电池模组及其制备方法和应用
US10862096B2 (en) * 2016-12-27 2020-12-08 Hitachi Metals, Ltd. Lead material for negative electrode and method for manufacturing lead material for negative electrode
CN110235277A (zh) * 2017-01-31 2019-09-13 松下知识产权经营株式会社 电池用引线以及卷绕型电池
EP3576899A4 (en) 2017-01-31 2021-02-24 Nuburu, Inc. BLUE LASER COPPER WELDING PROCESSES AND SYSTEMS
KR102423330B1 (ko) 2017-04-21 2022-07-20 누부루 인크. 다중-피복 광섬유
EP3639332A4 (en) 2017-06-13 2021-03-17 Nuburu, Inc. LASER SYSTEM WITH A COMBINATION OF HIGH DENSITY WAVELENGTH RAYS
KR102288406B1 (ko) * 2018-01-05 2021-08-09 주식회사 엘지에너지솔루션 레이저 빔 차단 블록을 구비한 레이저 용접 장치
WO2020107030A1 (en) 2018-11-23 2020-05-28 Nuburu, Inc Multi-wavelength visible laser source
DE102019102544A1 (de) * 2019-02-01 2020-08-06 Vacuumschmelze Gmbh & Co. Kg Verfahren zur vorbehandlung von edelstahlsubstraten vor dem löten mittels nanokristalliner lötfolien
EP3917718A4 (en) 2019-02-02 2022-12-07 Nuburu, Inc. HIGH-BRIGHTNESS, HIGH-POWER, HIGH-RELIABILITY BLUE LASER DIODE SYSTEMS AND METHODS OF MAKING THEREOF
CN109877454B (zh) * 2019-04-11 2021-02-09 武汉华工激光工程有限责任公司 薄膜太阳能电池电极的激光焊接方法
CN111618588A (zh) * 2020-06-01 2020-09-04 江西优特汽车技术有限公司 一种软包电芯的极耳焊接方法
JP7373523B2 (ja) 2021-05-20 2023-11-02 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 端子、二次電池および端子の製造方法
CN114552133B (zh) * 2021-09-15 2023-09-05 万向一二三股份公司 一种表面惰性金属镀层的负极耳制备方法及锂电池
CN114406391A (zh) * 2022-03-02 2022-04-29 盐城维信电子有限公司 一种铝基柔性线路板与元器件的焊接方法
CN114824600B (zh) * 2022-04-22 2023-12-05 江苏正力新能电池技术有限公司 一种圆柱电池的焊接方法与制备方法及焊接结构

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3878067A (en) * 1972-07-03 1975-04-15 Oxy Metal Finishing Corp Electrolyte and method for electrodepositing of bright nickel-iron alloy deposits
DE3147967C2 (de) * 1981-12-01 1985-10-24 Mannesmann AG, 4000 Düsseldorf Verzinnungsverfahren
JPS6472461A (en) * 1987-09-14 1989-03-17 Fuji Electrochemical Co Ltd Cell with lead body
US5049718A (en) * 1989-09-08 1991-09-17 Microelectronics And Computer Technology Corporation Method of laser bonding for gold, gold coated and gold alloy coated electrical members
JPH09320553A (ja) * 1996-05-29 1997-12-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉電池およびそれに用いる封口体の製造方法
JP3349368B2 (ja) * 1996-10-11 2002-11-25 三洋電機株式会社 リチウム電池
TW502467B (en) * 1998-03-18 2002-09-11 Toshiba Battery Battery, lead member for battery connection, and battery pack using the same
JP3893847B2 (ja) * 2000-04-21 2007-03-14 日立電線株式会社 溶接用銅材およびこれを用いたLiイオン2次電池構造物
JP2003077451A (ja) * 2001-08-30 2003-03-14 Rohm Co Ltd 電池保護モジュール接続構造
JP4688406B2 (ja) * 2003-04-17 2011-05-25 セイコーインスツル株式会社 端子付き電気化学セル
JP4449447B2 (ja) * 2003-12-22 2010-04-14 日産自動車株式会社 固体電解質電池の製造方法
JP4942008B2 (ja) * 2004-12-03 2012-05-30 日立マクセルエナジー株式会社 コイン形電池
JP2007262430A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 C Uyemura & Co Ltd 電気めっき方法
CN101162778A (zh) * 2006-10-12 2008-04-16 比亚迪股份有限公司 锂离子电池负极极耳材料及其制备方法
US7931988B2 (en) * 2007-10-05 2011-04-26 Powergenix Systems, Inc. Tin and tin-zinc plated substrates to improve Ni-Zn cell performance
CN201259904Y (zh) * 2008-03-25 2009-06-17 谢振华 一种锂离子电芯以及制作该电芯的正极极耳
CN101414673B (zh) * 2008-11-07 2011-01-12 李学兵 聚合物或液态软包装锂离子电芯用正极耳及其生产方法
US20100155378A1 (en) * 2008-12-18 2010-06-24 Hans-Herbert Fuchs Battery Manufacturing
JP5684462B2 (ja) * 2008-12-22 2015-03-11 昭和電工パッケージング株式会社 正極タブリード及び電池
US20100178559A1 (en) * 2009-01-14 2010-07-15 Ou Mao Nickel-copper clad tabs for rechargeable battery electrodes and methods of manufacturing
CN201397860Y (zh) * 2009-05-05 2010-02-03 天津力神电池股份有限公司 一种新型锂离子动力电池
CN201673957U (zh) * 2010-02-10 2010-12-15 力佳电源科技(深圳)有限公司 一种软包锂电池极耳
CN101771142B (zh) * 2010-02-10 2012-09-19 力佳电源科技(深圳)有限公司 一种软包锂电池极耳材料及其电镀和应用方法
US8790815B2 (en) * 2010-02-11 2014-07-29 GM Global Technology Operations LLC Nickel coated aluminum battery cell tabs

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170141999A (ko) * 2016-06-16 2017-12-27 주식회사 비츠로셀 비자성이면서 도전성을 갖는 배터리 외부전극
KR101882927B1 (ko) 2016-06-16 2018-07-27 주식회사 비츠로셀 비자성이면서 도전성을 갖는 배터리 외부전극

Also Published As

Publication number Publication date
EP2557614A4 (en) 2016-11-09
EP2557614A1 (en) 2013-02-13
CN101771142B (zh) 2012-09-19
CN101771142A (zh) 2010-07-07
JP2013519213A (ja) 2013-05-23
US20130071738A1 (en) 2013-03-21
WO2011097949A1 (zh) 2011-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5638630B2 (ja) ソフトパッケージリチウム電池タブ材料の電気めっき方法
WO2018223954A1 (zh) 一种铜端子与铝导线的接头及其超声波焊接方法
CN101961814A (zh) 一种热镀铝锌钢板的点焊方法
TWI528396B (zh) Electrode for storage device, method for manufacturing the same, and method of connection thereof
JP6220359B2 (ja) フィルム外装電池用タブリード材料及びその製造方法
JP5602113B2 (ja) 銅被覆鋼箔集合体および通電部材
JP2010257695A (ja) リチウムイオン電池の負極集電体用クラッド材及びその製造方法
CN202088562U (zh) 一种具有高耐腐蚀性能的可锡焊铝带
JP7085394B2 (ja) 積層電解箔
CN102212855A (zh) 一种具有高耐腐蚀性能的可锡焊铝带及其制备工艺
KR101992507B1 (ko) 전해 구리 합금박 및 캐리어박 부착 전해 구리 합금박
CN201673957U (zh) 一种软包锂电池极耳
CN106048667B (zh) 一种基于电镀的同种或异种金属的连接方法
CN201528007U (zh) 锂电池正极极耳
TW539770B (en) Surface treated steel sheet with less environmental impact for electronic components, excellent in solder wettability, a rust-proof property and a whisker-proof property
CN103872164A (zh) 一种耐原子氧的太阳电池电路用互连片
KR20170011901A (ko) 도금에 의한 발열 및 비정질 특성을 갖는 박판 제조방법
CN207099547U (zh) 一种金属镀层聚酰亚胺复合薄膜
JP4948656B2 (ja) 二次電池集電体用穴あき粗化処理銅箔、その製造方法及びリチウムイオン二次電池負極電極
CN108448043A (zh) 一种复合金属极耳及其软包电芯
JP2011225987A (ja) リチウムイオン二次電池の負極集電体用銅(合金)箔、その製造方法、及びリチウムイオン二次電池の負極電極、その製造方法
CN214227979U (zh) 一种用于音圈电机的弹片及音圈电机
JP5892851B2 (ja) 太陽電池用インターコネクタ材料、太陽電池用インターコネクタ、およびインターコネクタ付き太陽電池セル
CN105449131B (zh) 电池组的围框结构
CN110743912B (zh) 一种动力锂电池用铜铝复合材料的制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131203

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140226

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5638630

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees