JP5892851B2 - 太陽電池用インターコネクタ材料、太陽電池用インターコネクタ、およびインターコネクタ付き太陽電池セル - Google Patents

太陽電池用インターコネクタ材料、太陽電池用インターコネクタ、およびインターコネクタ付き太陽電池セル Download PDF

Info

Publication number
JP5892851B2
JP5892851B2 JP2012109005A JP2012109005A JP5892851B2 JP 5892851 B2 JP5892851 B2 JP 5892851B2 JP 2012109005 A JP2012109005 A JP 2012109005A JP 2012109005 A JP2012109005 A JP 2012109005A JP 5892851 B2 JP5892851 B2 JP 5892851B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interconnector
solar cell
layer
plating
plating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012109005A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013236030A (ja
Inventor
稔也 津田
稔也 津田
友森 龍夫
龍夫 友森
興 吉岡
興 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Kohan Co Ltd
Original Assignee
Toyo Kohan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Kohan Co Ltd filed Critical Toyo Kohan Co Ltd
Priority to JP2012109005A priority Critical patent/JP5892851B2/ja
Priority to CN201380024541.1A priority patent/CN104285305B/zh
Priority to PCT/JP2013/062747 priority patent/WO2013168666A1/ja
Priority to TW102116530A priority patent/TWI552365B/zh
Publication of JP2013236030A publication Critical patent/JP2013236030A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5892851B2 publication Critical patent/JP5892851B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/26Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 400 degrees C
    • B23K35/262Sn as the principal constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0222Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in soldering, brazing
    • B23K35/0233Sheets, foils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/017Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of aluminium or an aluminium alloy, another layer being formed of an alloy based on a non ferrous metal other than aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • C22C21/12Alloys based on aluminium with copper as the next major constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/02Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of metals or alloys
    • H01B1/023Alloys based on aluminium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • H01L31/0512Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module made of a particular material or composition of materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)

Description

本発明は、太陽電池用インターコネクタ材料、太陽電池用インターコネクタ、およびインターコネクタ付き太陽電池セルに関する。
太陽電池用インターコネクタは、主として、結晶Siからなる太陽電池セル間を繋ぎ、太陽電池セルが変換した電気エネルギーを集電する役割を果たす配線材である。近年、このような太陽電池用のインターコネクタ材として、平角銅線を、はんだ溶融めっきで被覆してなる、はんだ被覆平角銅線が使用されている。
しかしながら、このようなはんだ被覆平角銅線を、太陽電池用のインターコネクタ材として使用した場合には、次のような問題がある。すなわち、はんだ被覆平角銅線と、太陽電池セルとをはんだ付けにより接合した際における熱履歴により、はんだに含まれるSnが、平角銅線を構成するCu内に拡散してしまい、Cu−Snの金属間化合物が生成してしまい、このようなCu−Snの金属間化合物は脆く、そのため、カーケンダルボイド(空孔)の生成やクラックの原因となり、品質的に劣るという問題がある。
これに対し、たとえば、特許文献1では、平角アルミ基材に、銅めっきを施し、これをはんだ溶融めっきで被覆してなる太陽電池用のインターコネクタ材が提案されている。なお、この特許文献1では、平角アルミ基材として、常温における引張強度が80N/mm以下であり、かつ0.2%耐力が40N/mm以下であるものを用いている。
特開2006−49666号公報
本発明は、このような実状に鑑みてなされ、その目的は、接合時におけるシリコン結晶ウェハ(結晶Si)の変形および破損を有効に防止することができ、かつ、ボビンやリールへの巻き付け性が良好である太陽電池用インターコネクタ材料、および太陽電池用インターコネクタを提供することにある。また、本発明は、このような太陽電池用インターコネクタを用いて得られるインターコネクタ付き太陽電池セルを提供することも目的とする。
本発明者等は、太陽電池用インターコネクタ材料を構成する基材として、引張強度が81〜100N/mmであるAl基材を用い、この表面に、基材側から順に、Niめっき層、およびSnめっき層を形成することにより、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明によれば、引張強度が81〜100N/mmであるAl基材の表面に、基材側から順に、Niめっき層、およびSnめっき層を有することを特徴とする太陽電池用インターコネクタ材料が提供される。
本発明の太陽電池用インターコネクタ材料において、前記Al基材は、0.05〜0.20重量%の割合でCuを含有することが好ましい。
本発明の太陽電池用インターコネクタ材料において、前記Al基材は、99.0〜99.6重量%の割合でAlを含有することが好ましい。
また、本発明によれば、上記の太陽電池用インターコネクタ材料のSnめっき層の表面にはんだ層を形成することにより得られ、Al基材表面に、基材側から順に、Sn−Ni合金層、およびはんだ層を有することを特徴とする太陽電池用インターコネクタが提供される。
さらに、本発明によれば、上記いずれかの太陽電池用インターコネクタを太陽電池セルに接続してなることを特徴とするインターコネクタ付き太陽電池セルが提供される。
本発明のインターコネクタ付き太陽電池セルにおいて、前記太陽電池用インターコネクタと前記太陽電池セルとが、はんだ付けにより接続されていることが好ましい。
本発明によれば、接合時におけるシリコン結晶ウェハの変形および破損の発生を有効に防止することができ、かつ、ボビンやリールへの巻き付け性が良好である太陽電池用インターコネクタ材料、ならびに太陽電池用インターコネクタを提供することができる。また、本発明によれば、このような太陽電池用インターコネクタを用いて得られるインターコネクタ付き太陽電池セルを提供することもできる。
図1は、本実施形態に係る太陽電池用インターコネクタ材料100の構成を示す図である。 図2は、本実施形態に係る太陽電池用インターコネクタ200の構成を示す図である。
以下、図面に基づいて、本発明の実施形態について説明する。
<太陽電池用インターコネクタ材料>
図1は、本実施形態に係る太陽電池用インターコネクタ材料100の構成を示す図である。図1に示すように、本実施形態に係る太陽電池用インターコネクタ材料100は、Al基材10の両面に、Niめっき層20、およびSnめっき層30を、この順に形成されてなる。
本実施形態においては、Al基材10としては、引張強度が81〜100N/mmの範囲、好ましくは引張強度が87〜95N/mmの範囲にあるものを用いる。Al基材10として、引張強度が81N/mm未満のものを用いると、太陽電池用インターコネクタ材料100が柔らかくなり過ぎてしまい、ボビンやリールへの巻き付け性が低下するおそれがある。すなわち、太陽電池用インターコネクタ材料100が柔らか過ぎる場合には、ボビンやリールに巻き付ける際に大きな張力をかけることができず、得られる太陽電池用インターコネクタをボビンやリールに巻いた状態で運搬する場合に、巻ズレやほどけが生じるおそれがある。また、巻ズレやほどけを防止するために過度の張力を加えると、太陽電池用インターコネクタ材料100は、容易に塑性変形し、加工硬化や破断を引き起こすおそれもある。あるいは、ボビンやリールに巻きつけた際に、巻き癖がついてしまい、太陽電池セルへの接合が困難になるおそれもある。これらにより、太陽電池用インターコネクタ材料100が柔らか過ぎる場合には、巻き付け性が低下することとなる。一方、Al基材10として、引張強度が100N/mmを超えるものを用いると、太陽電池用インターコネクタ材料100が硬くなり過ぎてしまい、太陽電池セルにはんだ付けした際に、過度の応力がかかってしまい、太陽電池セルに反りが発生するという不具合や、太陽電池セルが割れてしまうという不具合が発生してしまう。
なお、Al基材10の引張強度は、たとえば、25℃で、引張速度5mm/minの条件で測定することができる。
また、本実施形態で用いるAl基材10としては、引張強度が上記範囲にあるものであればよく特に限定されないが、Alを主成分とし、Alに加えてCuを好ましくは0.05〜0.20重量%、特に0.10〜0.18重量%の割合で含有していることが好ましい。Cuを上記含有割合で含有していることにより、後述するNiめっき層20を形成する場合に、前処理であるZnの置換処理においてAl基材10にZnが付着しやすくなり、Niめっき層20や、Niめっき層20上に施されるSnめっき、およびはんだめっきを良好に形成することができる。そして、その結果としてAl基材10のはんだ濡れ性を高めることができる。また、Cuを上記含有割合で含有していることにより、固溶体強化、析出硬化による強度の向上や、耐熱性の向上、などの理由から、Al基材10として、引張強度が81N/mm以上と比較的高いものを用いた場合であっても、太陽電池用インターコネクタ材料100を太陽電池セルにはんだ接合する際に加わる応力を緩和することができ、接合時における太陽電池セルの変形および破損を有効に防止することができる。Cuの含有割合が少なすぎると、Al基材10にZnが付着し難くなることでAl基材10のはんだ濡れ性が低下し、また、太陽電池用インターコネクタ材料100を太陽電池セルに接合する際の応力緩和効果が低下する傾向にある。一方、Cuの含有割合が多すぎると、含有割合を増加させたことによる、Al基材10へのZnの付着性の向上効果、および太陽電池用インターコネクタ材料100を太陽電池セルに接合する際の応力緩和効果が飽和してしまうため、コスト的に不利になる傾向にある。
さらに、本実施形態で用いるAl基材10は、Alの含有割合が99.0〜99.6重量%であることが好ましい。Alの含有割合を上記範囲とすることにより、太陽電池セルへの接合性を高めることができる。Alの含有割合が少なすぎると、太陽電池用インターコネクタ材料100が硬くなり過ぎ、接合時に太陽電池セルに過度の応力がかかってしまう傾向にあり、一方、Alの含有割合が多すぎると、太陽電池用インターコネクタ材料100が柔らかくなり過ぎ、ボビンやリールへの巻き付け性が低下するおそれがある。
また、本実施形態で用いるAl基材10は、Al,Cuに加えて、Si,Fe,Mn,Cr,Zn,Tiなど他の成分が含有されていてもよく、これらの含有量は、通常、Al,Cuの含有量に対する残部となる。このような他の成分の含有量は、好ましくは0.10重量%以下である。他の成分の含有割合が多すぎると、太陽電池用インターコネクタ材料100が硬くなり過ぎてしまい、太陽電池セルへの接合性が低下する傾向にある。
Al基材10の厚みは、特に限定されず、太陽電池用インターコネクタとして十分な導電性が確保できるような厚みとすればよいが、好ましくは0.1〜0.5mmである。
Niめっき層20は、Al基材10上に、Niめっきを施すことにより形成される。Al基材10上に、Niめっき層20を形成する方法としては、特に限定されないが、Al表面上に、Niめっき層を直接設けることは困難であるため、あらかじめ、Zn層を置換めっきによって形成した後、その上にNiめっき層20を形成するのが好ましい。以下、下地層としてZn層を形成する方法について、説明する。
まず、Al基材10を構成するアルミニウム板について、脱脂処理を行ない、次いで、酸性エッチングおよびスマット除去を行った後、Znの置換めっきを行なう。Znの置換めっきは、硝酸浸漬処理、Zn置換処理の工程を経る、シングルジンケート処理を施すことにより行なわれる。この場合、各工程の処理後には水洗処理を実施する。なお、Zn置換処理により形成されるZn層は、Niめっきを施す際にわずかに溶解する。この際において、Al基材10として、Cuの含有割合が上記範囲にあるものを用いることにより、Al基材10にZnが付着しやすくなり、良好なZn層を形成することができ、さらにZn層の上に良好なNiめっき層20を形成することができることとなる。一方、Al基材10として、Cuの含有割合が上記範囲外にあるものを用いると、Al基材10にZnが付着し難くなり、Zn層上のNiめっき層20のめっき性が悪くなる。
また、Zn層は、Niめっき後の状態における皮膜量が、好ましくは5〜500mg/mの範囲、より好ましくは30〜300mg/mの範囲となるように形成することが望ましい。なお、Zn層の皮膜量は、処理液中のZnイオンの濃度および浸漬する時間を適宜選択することで調整することができる。また、Znの置換めっきは、硝酸浸漬処理、Zn置換処理の工程を経て、再度Zn置換処理の工程を経る、ダブルジンケート処理を施すことにより行ってもよい。
次いで、下地層としてのZn層の上に、Niめっきを施すことで、Niめっき層20を形成する。Niめっき層20は、電気めっき法または無電解めっき法のいずれのめっき法を用いて形成してもよい。Niめっき層20の厚みは、好ましくは0.2μm以上であり、より好ましくは0.2〜3.0μm、さらに好ましくは0.5〜2.0μmである。Niめっき層20は、後述するように、太陽電池用インターコネクタ材料100を構成するSnめっき層30上に、はんだ層を形成した際に、はんだ層を形成する際における熱により、Snめっき層30と拡散することで、Ni−Sn合金層を形成することとなる層である。
Snめっき層30は、Niめっき層20上に、Snめっきを行なうことにより形成される。Snめっき層30は、電気めっき法または無電解めっき法のいずれのめっき法を用いて形成してもよい。Snめっき層30の厚みは、好ましくは0.5〜3.0μmである。Snめっき層30の厚みが薄すぎると、Snめっき層30上にはんだ層を形成する際における、はんだ濡れ性が低下し、良好なはんだ層を形成し難くなる。一方、Snめっき層30の厚みが厚すぎると、厚みを増加させることによる、はんだ濡れ性の向上効果が飽和してしまうため、コスト的に不利となる。また、Al基材10として、Cuの含有割合が上記範囲にあるものを用いると、Al基材10上に、Niめっき層20およびSnめっき層30が良好に形成され、これにより、はんだ濡れ性が向上し、これにより、はんだ層をより良好に形成することができる。
<太陽電池用インターコネクタ>
図2は、本実施形態に係る太陽電池用インターコネクタ200の構成を示す図である。本実施形態に係る太陽電池用インターコネクタ200は、図1に示す太陽電池用インターコネクタ材料100を用い、太陽電池用インターコネクタ材料100のSnめっき層30上に、はんだ層50を形成することにより製造され、図2に示すように、Al基材10の両面に、Sn−Ni合金層40、およびはんだ層50を、この順に形成されてなる。
はんだ層50は、図1に示す太陽電池用インターコネクタ材料100を構成するSnめっき層30上に、溶融はんだめっきを施すことにより形成することができる。なお、本実施形態においては、溶融はんだめっきにより、はんだ層50を形成することにより、はんだ層50を形成した際における熱により、図1に示す太陽電池用インターコネクタ材料100を構成するNiめっき層20とSnめっき層30との間で拡散が起こり、これにより、図2に示すように、はんだ層50の下に、Sn−Ni合金層40が形成されることとなる。
なお、はんだ層50を形成する際における、溶融はんだめっきの浴温は、好ましくは140〜350℃であり、より好ましくは180〜300℃である。また、溶融はんだめっきを行なう際における浸漬時間は、好ましくは3〜15秒である。溶融はんだめっきの浴温が低すぎる場合や、溶融はんだめっきを行なう際における浸漬時間が短すぎる場合には、はんだ層50の形成が不十分となり、一方、溶融はんだめっきの浴温が高すぎる場合や、溶融はんだめっきを行なう際における浸漬時間が長すぎる場合には、はんだ層50に含まれるSn成分が、Al基材10まで拡散してしまい、AlとSnとの間で固溶硬化が起こってしまい、Sn−Ni合金層40の割れや、剥離が発生してしまう場合がある。
はんだ層50の厚みは、特に限定されないが、好ましくは片面あたり10〜50μm、より好ましくは15〜40μmである。
Sn−Ni合金層40は、上述したように、はんだ層50を形成する際に、図1に示す太陽電池用インターコネクタ材料100を構成するNiめっき層20とSnめっき層30との間で拡散が起こることにより形成される合金層である。本実施形態においては、Sn−Ni合金層40を構成することとなる熱拡散前のNiめっき層20の厚みは、好ましくは0.2μm以上であり、より好ましくは0.2〜3.0μm、さらに好ましくは0.5〜2.0μmであり、熱拡散前のNiめっき層20の厚みをこのような範囲とすることにより、熱拡散後のSn−Ni合金層40を、Al基材10の表面を覆うように、連続的に形成することが可能となる。すなわち、熱拡散後のSn−Ni合金層40を途切れ部分の無いような態様で形成することができる。そして、これにより、途切れ部分を起点として、Al基材10とSn−Ni合金層40との密着性が低下してしまい、Sn−Ni合金層40の割れや剥離が生じやすくなるという不具合や、加工時等に発生したクラックを介して、腐食物が進入した場合に、この途切れ部分41において腐食物に起因する電位差が生じてしまい、腐食が進行してしまうという不具合を有効に防止することができる。
また、本実施形態においては、高周波グロー放電発光分光分析法により分析した際のSn−Ni合金層40のNi強度が、熱拡散前のNiめっき層20のNi強度に対して、「Sn−Ni合金層40のNi強度/熱拡散前のNiめっき層20のNi強度」の比率で、0.15以上であることが好ましく、0.18以上であることがより好ましく、0.34以上であることがさらに好ましい。なお、該比率の上限は、特に限定されないが、通常、1以下である。
「Sn−Ni合金層40のNi強度/熱拡散前のNiめっき層20のNi強度」の比率を上記範囲とすることにより、Sn−Ni合金層40中のSn成分が、Al基材10中に拡散することで発生するAlとSnとの間での固溶硬化を防止し、Sn−Ni合金層40の割れや剥離を防止することができる。
なお、「Sn−Ni合金層40のNi強度/熱拡散前のNiめっき層20のNi強度」の比率を上記範囲とする方法としては、特に限定されるものではないが、たとえば、熱拡散前のNiめっき層20の厚みを0.2μm以上とし、はんだ層50を形成する際における、溶融はんだめっきの浴温、および溶融はんだめっきを行なう際における浸漬時間を上述した範囲に制御する方法などが挙げられる。
なお、本実施形態に係る太陽電池用インターコネクタ200としては、図2に示すように、Al基材10の上に、直接、Sn−Ni合金層40が形成されている構成に代えて、Al基材10の上に、Niめっき層20を介して、Sn−Ni合金層40が形成されているような構成であってもよい。特に、熱拡散前のNiめっき層20の厚みや、はんだ層50を形成する際における、溶融はんだめっきの浴温、および溶融はんだめっきを行なう際における浸漬時間によっては、Niめっき層20中へのSn成分の拡散が完全に進行しない場合もある。そのため、このような場合には、Al基材10と、Sn−Ni合金層40との間に、Niめっき層20が残存することとなる。
なお、本実施形態に係る太陽電池用インターコネクタ200は、0.2%耐力が、好ましくは40〜80N/mmであり、より好ましくは、40〜70N/mmである。0.2%耐力が上記範囲にあることにより、接合時に太陽電池セルに加わる応力を緩和し、はんだ濡れ性を高め、太陽電池セルへの接合性を高めることができる。なお、0.2%耐力は、たとえば、25℃で、引張速度5mm/minの条件で測定することができる。
本実施形態の太陽電池用インターコネクタ200は、Al基材10として、引張強度が81〜100N/mmであるものを用いるものであるため、そのため、次のような効果を奏するものである。すなわち、本実施形態の太陽電池用インターコネクタ200によれば、引張強度が81N/mm以上であることから、ボビンやリールへの巻き付け性の低下を有効に防止することができる。加えて、本実施形態の太陽電池用インターコネクタ200によれば、引張強度が100N/mm以下であることから、接合時に太陽電池セルに加わる応力を緩和することができるため、接合時における太陽電池セルの変形および破損を有効に防止することができる。
加えて、本実施形態の太陽電池用インターコネクタ200は、はんだ層50を形成した際における熱により、Niめっき層20と、Snめっき層30との間で拡散が起こることにより形成されるSn−Ni合金層40を備えるものであるため、はんだ付けの熱履歴による、Sn−Ni合金層40の割れや剥離などの不具合の発生を有効に防止することができる。
そのため、本実施形態の太陽電池用インターコネクタ200を用い、太陽電池用インターコネクタ200と、太陽電池セルとをはんだ付けにより接続することにより得られるインターコネクタ付き太陽電池セルは、品質的に良好であり、しかも、コスト的にも優れたものである。
なお、このような本実施形態の太陽電池用インターコネクタ200としては、たとえば、長尺のAl板(コイル)の両面に、上述した方法にしたがい、Sn−Ni合金層40、およびはんだ層50を、この順に形成したものを、必要な幅にスリットすることにより得ることができる。このようにして得られる太陽電池用インターコネクタ200は、上下面に、Sn−Ni合金層40、およびはんだ層50が形成されている一方で、厚み方向を形成する面(スリット面)には、これらSn−Ni合金層40、およびはんだ層50が形成されていないこととなる。
あるいは、本実施形態の太陽電池用インターコネクタ200としては、たとえば、平角Al線の表面全面に、上述した方法にしたがい、Sn−Ni合金層40、およびはんだ層50を形成することにより得ることもできる。そして、この場合には、得られる太陽電池用インターコネクタ200は、上述した方法とは異なり、スリット工程を経ないため、上述した特許文献1(特開2006−49666号公報)に記載のインターコネクタと同様に、上下面および厚み方向を形成する面のいずれにも、Sn−Ni合金層40、およびはんだ層50が形成されたものとなる。
なお、本実施形態に係る太陽電池用インターコネクタ200のサイズは、特に限定されないが、厚みが、通常、0.1〜0.7mm、好ましくは0.1〜0.5mmであり、幅が、通常、0.5〜10mm、好ましくは1〜6mmであり、また、長さについては、太陽電池の配列等に応じて適宜設定すればよい。
以下に、実施例を挙げて、本発明についてより具体的に説明するが、本発明は、これら実施例に限定されない。
<実施例1>
Al基材10を形成するための材料として、Cuの含有割合が0.05重量%であり、Alの含有割合が99.6重量%、残部がMn、Zn、Si、Fe等であるアルミニウム板を準備した(厚さ0.3mm、幅40mm、長さ120mm)。そして、Al基材10を、アルカリ液で脱脂し、次いで硫酸中でエッチング処理を施し、次いで硝酸中で脱スマット処理を施した後、水酸化ナトリウム:150g/L、ロッシェル塩:50g/L、酸化亜鉛:25g/L、塩化第一鉄1.5g/Lを含む処理液中に浸漬してZn置換処理を行うことで、100mg/mの皮膜量で、Al基材上にZn層を形成した。
次いで、Zn層を形成したAl基材10について下記条件にてニッケルめっきを行い、Zn層上に、厚さ0.5μmのNiめっき層20を形成した。
浴組成:硫酸ニッケル250g/L、塩化ニッケル45g/L、ほう酸30g/L
pH:3〜5
浴温:60℃
電流密度:1〜5A/dm
本実施例においては、Niめっき層20が形成されたAl基材10を用いて、Niめっき層20のめっき剥離性の評価を行った。めっき剥離性の評価は、具体的には、Niめっき層20上に、カッターナイフを用いてAl基材10に達するまで1.0mm間隔の碁盤目の疵を入れ、次いで碁盤目模様の中心にエリクセン試験機で7mmの張り出しを行い、セロテープ(登録商標)を用いて碁盤目張り出し部のフイルムの剥離状態を観察し、以下の基準で評価した。評価結果を表1に示す。なお、Niめっき層20を形成した後にめっき剥離性の評価を行うのは、Niめっき層20が定着していなければ、Niめっき層20に重ねるSnめっき層30およびはんだ層50も定着しないためである。
○:Niめっき層20の剥離が確認できなかった。
×:Niめっき層20の剥離が発生した。
次いで、Niめっき層20を形成したAl基材10について、下記条件にてスズめっきを行い、Niめっき層20上に、厚さ0.5μmのSnめっき層30を形成することで、図1に示す太陽電池用インターコネクタ材料100を得た。
浴組成:硫酸第一錫30g/L、硫酸70ml/L、適量の光沢剤および酸化防止剤
pH:1〜2
浴温:40℃
電流密度:2.5〜10A/dm
次いで、得られた太陽電池用インターコネクタ材料100を、浴温を200℃に調整したSn−40%Pbはんだからなる溶融はんだめっき槽に、3秒間浸漬することで、厚み20μmのはんだ層50を形成することで、図2に示す太陽電池用インターコネクタ200を製造した。なお、本実施例で製造した太陽電池用インターコネクタ200は、スリット前のものであり、太陽電池の配列等に併せて、スリットすることにより、太陽電池用インターコネクタとして適宜使用可能なものである。そして、得られた太陽電池用インターコネクタ200を用いて、引張強度の測定を行った。結果を表1に示す。
引張強度は次の方法により測定した。すなわち、テンシロン(RTC−1350A、ORIENTEC社製)を用いて、25℃で、引張速度5mm/minの条件で、太陽電池用インターコネクタ200の最大引張荷重を平行部の断面積で除した値を引張強度として検出した(試験片はプレスで打ち抜いたJIS Z2241記載の5号試験片を用いた)。なお、本実施例の太陽電池用インターコネクタ200の構成においては、Al基材10が大部分を占めているため、太陽電池用インターコネクタ200の引張強度は、Al基材10単体の引張強度とほぼ等しい値となり、そのため、本評価により得られる引張強度は、Al基材10の引張強度と判断することができる。
<実施例2〜7>
Al基材10を形成するための材料として、Cuの含有割合およびAlの含有割合が、それぞれCu:0.12重量%、Al:99.2重量%(実施例2)、Cu:0.07重量%、Al:99.2重量%(実施例3)、Cu:0.11重量%、Al:99.1重量%(実施例4)、Cu:0.14重量%、Al:99.0重量%(実施例5)、Cu:0.18重量%、Al:99.3重量%(実施例6)、およびCu:0.20重量%、Al:99.2重量%(実施例7)であるアルミニウム板を用いた以外は、実施例1と同様にして、太陽電池用インターコネクタ200を得て、同様に評価を行った。結果を表1に示す。なお、これら実施例2〜7で用いたアルミニウム板は、Al,Cuの含有量に対する残部が、いずれもSi、Mn、Zn、Fe等で構成されたものであった。
<比較例1〜4>
Cuの含有割合およびAlの含有割合を、それぞれCu:0.21重量%、Al:96.7重量%(比較例1)、Cu:0.24重量%、Al:96.0重量%(比較例2)、Cu:0.05重量%、Al:96.5重量%(比較例3)、Cu:0.03重量%、およびAl:99.6重量%(比較例4)であるアルミニウム板を用いた以外は、実施例1と同様にして、太陽電池用インターコネクタ200を得て、同様に評価を行った。結果を表1に示す。なお、これら比較例1〜4で用いたアルミニウム板は、Al,Cuの含有量に対する残部が、いずれもSi、Mn、Zn、Fe等で構成されたものであった。
Figure 0005892851
表1に、引張強度と、めっき剥離性の結果とを示した。引張強度が81〜100N/mmであり、かつ、Cuの含有割合が0.05〜0.20重量%であり、かつ、Alの含有割合が99.0〜99.6重量%であるAl基材を用いた実施例1〜7では、Niめっき層20の剥離は発生せず、Niめっき層20の形成性に優れていると判断できる。そして、実施例1〜7においては、Niめっき層20の形成性に優れていることから、その上に形成するSnめっき層30の形成性、およびさらにこの上に形成するはんだめっきの濡れ性にも優れるものと判断することができる。一方、引張強度が81N/mm未満、または、100N/mmを超えており、かつ、Cuの含有割合が0.05重量%未満である比較例4のAl基材を用いた場合には、Niめっき層20の剥離が発生する結果となり、Niめっき層20の形成性に劣る結果であった。そして、この結果より、比較例4においては、Niめっき層20の形成性に劣るため、その上に形成するSnめっき層30の形成性、およびさらにこの上に形成するはんだめっきの濡れ性に劣る結果となると判断することができる。
<シリコン結晶ウェハの破損確認試験、およびAl基材10の0.2%耐力の測定>
引張強度が100N/mmである実施例5の太陽電池用インターコネクタ200を、幅2.0mmでスリットすることにより、太陽電池用インターコネクタ200のスリットサンプルを得た。そして、得られたスリットサンプルを用いて、太陽電池セルを構成するシリコン結晶ウェハにはんだ接合し、シリコン結晶ウェハの変形および破損を目視にて確認したところ、変形および破損が全く発生しておらず、良好な結果であった。
また、得られたスリットサンプルについて、テンシロン(RTC−1350A、ORIENTEC社製)を用いて、25℃で、引張速度5mm/minの条件で、0.2%耐力を測定したところ、77.2N/mmであった。
ここで、用いるAl基材10の引張強度が高いほど、得られる太陽電池用インターコネクタ200は硬くなり、そのため、接合時にシリコン結晶ウェハにかかる応力が大きくなる傾向にあり、逆に、用いるAl基材10の引張強度が低いほど、接合時にシリコン結晶ウェハにかかる応力は小さくなることとなる。そのため、引張強度が100N/mm未満である実施例1〜4,6,7も、引張強度が100N/mmである実施例5と同様に、接合時における、シリコン結晶ウェハの変形および破損は発生しないものと予想される。
一方で、Al基材10として、引張強度が100N/mmを超えたものを用いている比較例1〜3においては、得られる太陽電池用インターコネクタ200は硬くなり過ぎてしまい、これにより、接合時にシリコン結晶ウェハにかかる応力が高くなり過ぎてしまい、シリコン結晶ウェハの変形、さらには破損が発生してしまうものと予想される。
<巻き付け性>
また、実施例1〜7は、Al基材10の引張強度が、いずれも81N/mm以上(かつ、100N/mm以下)であり、ボビンやリールに巻き付けた際に、巻ズレ、ほどけ、巻き癖などの発生や、破断が起こらず、巻き付け性が高いと予想される。その一方で、Al基材10の引張強度が81N/mm未満である比較例4は、ボビンやリールに巻き付けた際に、巻ズレ、ほどけ、巻き癖などが発生するおそれや、破断するおそれがあり、巻き付け性が低いと予想される。
100…太陽電池用インターコネクタ材料
200…太陽電池用インターコネクタ
10…Al基材
20…Niめっき層
30…Snめっき層
40…Sn−Niめっき層
50…はんだ層

Claims (7)

  1. 引張強度が81〜100N/mmであるAl基材の表面に、基材側から順に、Niめっき層、およびSnめっき層を有することを特徴とする太陽電池用インターコネクタ材料。
  2. 前記Al基材は、0.05〜0.20重量%の割合でCuを含有することを特徴とする請求項1に記載の太陽電池用インターコネクタ材料。
  3. 前記Al基材は、99.0〜99.6重量%の割合でAlを含有することを特徴とする請求項1または2に記載の太陽電池用インターコネクタ材料。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の太陽電池用インターコネクタ材料のSnめっき層の表面にはんだ層を形成することにより得られ、
    Al基材の表面に、基材側から順に、Sn−Ni合金層、およびはんだ層を有することを特徴とする太陽電池用インターコネクタ。
  5. 請求項1〜3のいずれかに記載の太陽電池用インターコネクタ材料のSnめっき層の表面にはんだ層を形成することにより得られ、
    Al基材の表面に、基材側から順に、Niめっき層、Sn−Ni合金層、およびはんだ層を有することを特徴とする太陽電池用インターコネクタ。
  6. 請求項4または5に記載の太陽電池用インターコネクタを太陽電池セルに接続してなることを特徴とするインターコネクタ付き太陽電池セル。
  7. 前記太陽電池用インターコネクタと前記太陽電池セルとが、はんだ付けにより接続されていることを特徴とする請求項6に記載のインターコネクタ付き太陽電池セル。
JP2012109005A 2012-05-11 2012-05-11 太陽電池用インターコネクタ材料、太陽電池用インターコネクタ、およびインターコネクタ付き太陽電池セル Expired - Fee Related JP5892851B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012109005A JP5892851B2 (ja) 2012-05-11 2012-05-11 太陽電池用インターコネクタ材料、太陽電池用インターコネクタ、およびインターコネクタ付き太陽電池セル
CN201380024541.1A CN104285305B (zh) 2012-05-11 2013-05-02 太阳能电池用互连件材料、太阳能电池用互连件以及带互连件的太阳能电池单元
PCT/JP2013/062747 WO2013168666A1 (ja) 2012-05-11 2013-05-02 太陽電池用インターコネクタ材料、太陽電池用インターコネクタ、およびインターコネクタ付き太陽電池セル
TW102116530A TWI552365B (zh) 2012-05-11 2013-05-09 Interconnection materials for solar cells, interconnections for solar cells, and solar cells with interconnectors

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012109005A JP5892851B2 (ja) 2012-05-11 2012-05-11 太陽電池用インターコネクタ材料、太陽電池用インターコネクタ、およびインターコネクタ付き太陽電池セル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013236030A JP2013236030A (ja) 2013-11-21
JP5892851B2 true JP5892851B2 (ja) 2016-03-23

Family

ID=49550704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012109005A Expired - Fee Related JP5892851B2 (ja) 2012-05-11 2012-05-11 太陽電池用インターコネクタ材料、太陽電池用インターコネクタ、およびインターコネクタ付き太陽電池セル

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5892851B2 (ja)
CN (1) CN104285305B (ja)
TW (1) TWI552365B (ja)
WO (1) WO2013168666A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6454262B2 (ja) * 2015-12-24 2019-01-16 タツタ電線株式会社 半田接続構造、および成膜方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55124113U (ja) * 1979-02-27 1980-09-03
JP3323573B2 (ja) * 1992-03-31 2002-09-09 キヤノン株式会社 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP3378819B2 (ja) * 1999-01-18 2003-02-17 古河電気工業株式会社 Al合金製自動車用導電体
JP4622375B2 (ja) * 2004-08-06 2011-02-02 日立電線株式会社 太陽電池用平角導体及び太陽電池用リード線
JP2006206977A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Toyo Kohan Co Ltd ハンダ性に優れた表面処理Al板
JP5221231B2 (ja) * 2008-07-18 2013-06-26 日立電線株式会社 太陽電池用リード線の製造方法
JP2010157416A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Sumitomo Electric Ind Ltd アルミニウム合金線
CN102264928B (zh) * 2009-01-19 2013-10-23 古河电气工业株式会社 铝合金线材
CN102264929A (zh) * 2009-01-19 2011-11-30 古河电气工业株式会社 铝合金线材
CN101626046B (zh) * 2009-02-12 2011-07-27 江苏辉伦太阳能科技有限公司 一种焊接晶体硅太阳电池片的方法
US9382603B2 (en) * 2010-03-17 2016-07-05 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Metal tape material and interconnector for solar module current collection
JP4918621B1 (ja) * 2010-09-24 2012-04-18 神鋼リードミック株式会社 電子部品材

Also Published As

Publication number Publication date
TWI552365B (zh) 2016-10-01
JP2013236030A (ja) 2013-11-21
WO2013168666A1 (ja) 2013-11-14
CN104285305B (zh) 2017-11-03
TW201407797A (zh) 2014-02-16
CN104285305A (zh) 2015-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5025387B2 (ja) 接続部品用導電材料及びその製造方法
US7931760B2 (en) Whiskerless plated structure and plating method
JP5858698B2 (ja) 太陽電池用インターコネクタ材料、太陽電池用インターコネクタ、およびインターコネクタ付き太陽電池セル
JP5312368B2 (ja) 金属複合基板およびその製造方法
TWI558478B (zh) 基材用金屬箔
JP2011146567A (ja) Ledチップとリードフレームとの接合方法
TW201837240A (zh) 電鍍線棒材及其製造方法,及使用其形成的電纜、電線、線圈及彈簧構件
JP7187162B2 (ja) Snめっき材およびその製造方法
JP6127941B2 (ja) はんだ接合材料及びその製造方法
JP4895827B2 (ja) めっき部材およびその製造方法
JP2009235579A (ja) リードフレーム
JP5892851B2 (ja) 太陽電池用インターコネクタ材料、太陽電池用インターコネクタ、およびインターコネクタ付き太陽電池セル
WO2015147213A1 (ja) 導電体及び太陽電池用インターコネクター
US9960289B2 (en) Solder joint material and method of manufacturing the same, soldering member and solar cell module
JP4400372B2 (ja) 半田付け性、耐食性および耐ホイスカー性に優れるSn系めっき鋼板およびその製造方法
JPH0919775A (ja) 鉛複合鋼板及びその製造方法
JP2020105627A (ja) 銅合金板、めっき皮膜付銅合金板及びこれらの製造方法
JP2011176260A (ja) Ledチップとリードフレームとの接合方法
WO2013187234A1 (ja) 太陽電池用インターコネクタ、およびインターコネクタ付き太陽電池セル
JPH04255259A (ja) 半導体装置用リードフレーム
JP4321123B2 (ja) 半田付け性に優れる錫めっき鋼板
TW202233899A (zh) 具備Ni電鍍皮膜之鍍敷結構體及含有該鍍敷結構體之引線框
JP2014162942A (ja) めっき材料
JP6438643B2 (ja) 電極部材およびその製造方法
JPS6342393A (ja) 銅または銅合金線条体の錫または錫合金メツキ方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5892851

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R255 Notification that request for automated payment was rejected

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R2525

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees