JP3323573B2 - 太陽電池モジュール及びその製造方法 - Google Patents

太陽電池モジュール及びその製造方法

Info

Publication number
JP3323573B2
JP3323573B2 JP05709893A JP5709893A JP3323573B2 JP 3323573 B2 JP3323573 B2 JP 3323573B2 JP 05709893 A JP05709893 A JP 05709893A JP 5709893 A JP5709893 A JP 5709893A JP 3323573 B2 JP3323573 B2 JP 3323573B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
cell module
insulating member
conductive member
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05709893A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0621501A (ja
Inventor
裕二 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP05709893A priority Critical patent/JP3323573B2/ja
Publication of JPH0621501A publication Critical patent/JPH0621501A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3323573B2 publication Critical patent/JP3323573B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、太陽電池素子を複数個
直列接続及び並列接続する太陽電池モジュールに関し、
特に信頼性が高く、変換効率の高い太陽電池モジュール
を提供することにある。
【0002】
【従来の技術】最近、CO2等の増加による温室効果で
地球の温暖化が生じることが予測され、CO2等を排出
しないクリーンなエネルギーの要求がますます高まって
きている。
【0003】また、CO2を排出しない原子力発電も放
射性廃棄物の問題が解決されておらず、より安全性の高
いクリーンなエネルギーが望まれている。
【0004】将来期待されているクリーンなエネルギー
の中でも特に太陽電池は、そのクリーンさと安全性、取
り扱い易い等から期待が大きい。
【0005】各種太陽電池の中で、特に非晶質シリコン
系太陽電池や多結晶シリコン太陽電池等は大面積で製造
でき、製造コストも安価であることから熱心に研究され
ている。
【0006】上記太陽電池は、実用上数十ボルト以上の
電圧を要求されるため、隣合う太陽電池素子の上部電極
と下部電極とを直列接続して用いられる。
【0007】又、耐衝撃性や可とう性が要求される場合
は、基板材にステンレス等の導電性基体等を用いること
が出来る。
【0008】図10、図11は、複数個の太陽電池素子
を配線材を用いて直列接続した従来の太陽電池モジュー
ルの模式図である。
【0009】図10、図11において、(200a),
(200b)は導電性基体、(201a),(201
b)は下部電極、(202a),(202b)は半導体
層、(203a),(203b)は上部電極、(204
a),(204b),(204c)は集電電極、(20
5a),(205b)は配線材、(206),(20
7)は太陽電池素子である。(208)も同様の構成の
太陽電池になっている。
【0010】前記太陽電池素子(206)は、導電性基
体(200a)上に、下部電極(201a)、半導体層
(202a)、上部電極(203a)を順次形成するこ
とにより作成された後、太陽電池素子(206)の導電
性基体と、隣接する太陽電池素子(207)の集電電極
(204b)とを配線材(205a)を用いて電気的に
接続し、同様に太陽電池素子(207)と隣接する太陽
電池素子(208)も接続することにより直列接続され
ている。
【0011】ここで、直列接続のために用いられている
接続体は、通常、金属体であるため、たとえ上部電極
(203a)が接続体(205a)と接触しても、図1
6の様に上部電極を分離することができる為短絡しな
い。又、たとえ、分離していなくともa−Si系太陽電
池では、抵抗が大きく、横方向への電流が流れにくい為
問題とならないこともあるが下部電極は金属である為こ
の接続体と、接続体が集電電極(204b)に接続され
ている太陽電池素子(207)の下部電極(201b)
とが接触しないように、また、例えば隣接する太陽電池
素子(206),(207)の下部電極同志(201
a),(201b)が接触しないようにしなければなら
ず、必然的に、太陽電池素子同志(206)、(20
7)の距離を離さなければならないため、太陽電池モジ
ュールで見ると有効発電領域の割合が減少し、その分、
変換効率が低下する問題を有する。
【0012】また、太陽電池モジュール使用中に、太陽
電池モジュールが曲げられたりすると、必然的に太陽電
池素子間の接続体にも応力がかかるため、それにより、
太陽電池素子と直列接続体、及び、太陽電池素子同志が
短絡してしまい品質が低下し、接続体の厚みが薄いある
いは、接続体が太陽電池の一部にしか接続していないと
太陽電池モジュールの繰り返しの曲げにより接続体が切
れてしまうという問題を有する。
【0013】さらに、直列接続のために用いられている
接続体のうち、太陽電池モジュール表面に露出した部分
は太陽電池素子の受光面を覆うため非発電領域となって
しまっていた。非発電領域を減少するために接続体(2
05a),(205b)の代わりに図12に示したよう
な櫛歯形状を有する接続体(210)を用いて直列接続
することもできるが、接続体を櫛歯形状にすると、接続
体自体の強度が弱くなり、この接続体を用いて太陽電池
素子を直列接続した太陽電池モジュールが繰り返し曲げ
られた場合には直列接続のための接続体が切れてしまう
という問題を有する。また、これを防ぐために接続体の
厚みを厚くすることもできる。しかし、接続体は銅など
のような金属体であるため、厚みを厚くすると金属自体
の強度が増し、接続体の金属エッジ等が太陽電池素子表
面を傷つけるという問題を有する。
【0014】さらに、太陽電池を直列に接続して使用す
る場合は、逆方向電圧の印加により太陽電池が破壊され
るのを防ぐことが必要となる。例えば4個の太陽電池素
子を直列接続した太陽電池モジュールのうち1個の太陽
電池素子の入射光のみがさえぎられ陰になった場合、そ
の太陽電池素子に起電力は生じず、他の太陽電池素子の
出力電圧の総和がこの太陽電池に逆方向電圧として加わ
り、素子が破壊される危険性がある。
【0015】このような逆方向電圧印加を防止するには
図13に示す様に、各太陽電池素子に並列に逆方向電圧
印加防止用バイパスダイオード(230)を設置しなけ
ればならない。
【0016】図13は3個の太陽電池素子を直列接続し
たあと逆方向電圧印加防止用バイパスダイオードを各太
陽電池素子の上部電極と下部電極に接続した概略図であ
り、従来例の1例である。また、図14は図13のX−
X′断面図である。
【0017】図13、図14において、(240)、
(241)および(242)は、導電性基体(250)
上に下部電極(251)、半導体層(252)、上部電
極(253)を順次形成した太陽電池素子である。
【0018】これらの太陽電池素子は、次に、上部電極
(253)の集電電極である櫛型電極(214)が形成
されたあと、櫛型電極(214)のさらなる集電電極で
あるバスパー電極(215)を櫛型電極(214)上に
載置したあと、導電性接着剤(216)で櫛型電極(2
14)とバスパー電極(215)を電気的に接続するこ
とにより上部電極からの引き出し端子を得ている。
【0019】次に、下部電極(251)からの電気的な
取り出しは太陽電池素子(240)の導電性基体の一部
を露出させ(220)、銅などのような導電体(21
9)をスポット溶接などのような方法で接続することに
より形成される。
【0020】次に太陽電池素子(240)のバスバー電
極(215)と、隣接する太陽電池素子(241)の導
電性基体からの導電体(219)を接続することにより
直列化したあと、各太陽電池素子のバスバー電極(21
5)と導電性基体からの導電体(219)の間に、逆方
向電圧印加防止用バイパスダイオードがハンダ付け等に
より設置されている。
【0021】しかし、上記方法により逆方向電圧印加防
止用バイパスダイオードを各太陽電池素子に接続する方
法では、逆方向電圧印加防止用バイパスダイオードを各
太陽電池素子から離して接続しなければならず、その結
果、太陽電池モジュール全体の面積に占める有効発電領
域の割合が減少してしまうという問題を有する。
【0022】また、通常用いられている逆方向電圧印加
防止用バイパスダイオードは樹脂でモールドされ、半田
付けのためのリード線(足)を有しているため断線の不
安があり比較的大きな形状となってしまい、後工程でE
VA(エチレン−ビニルアセテート共重合体)などのよ
うな充填材で太陽電池素子を封入する際、逆方向電圧印
加バイパスダイオードの部分だけが表面から盛り上がっ
てしまい、太陽電池モジュールの平面性が悪くなり、逆
方向電圧印加防止用バイパスダイオードの近傍に気泡が
残りやすく、太陽電池モジュールを屋外に使用中にその
気泡部分からラミネート材が太陽電池素子から徐々には
がれるという問題を有する。
【0023】また、太陽電池モジュールの平面性を良く
するためには必然的に充填材の使用量も多く、コストが
高くついていた。
【0024】これら、太陽電池モジュールの製造工程
は、簡単とはいえず、自動化が難しいという問題を有す
る。
【0025】
【発明の目的】本発明の目的は、太陽電池モジュールの
非発電領域が少なく、高変換効率で、耐久性及び信頼性
があり、簡単に製造できる、安価な太陽電池モジュール
を提供することにある。
【0026】
【発明の構成及び作用】本発明は、基板によって分割さ
れた複数の太陽電池と、該太陽電池の一方の電極と該太
陽電池と隣接する太陽電池の電極とを電気的に接続した
接続体と、を有し、 前記接続体が絶縁部材と導電部材と
の積層構造を有する帯状接続体であり、 前記絶縁部材が
透光性を有し、前記導電部材が櫛歯形状を有し、 前記接
続体のうち、前記導電部材の櫛歯部を含む帯状部が、隣
接する太陽電池の一方に接続されていることを特徴とす
る太陽電池モジュールであり、又、前記太陽電池の一方
の電極である透明電極上の前記接続体が、透明電極上に
絶縁部材、該絶縁部材上に導電部材を有する太陽電池モ
ジュールである。
【0027】更に、前記透明電極上に、集電電極を有
し、該集電電極と前記接続体の導電部材とを電気的に接
続した太陽電池モジュールであり、前記太陽電池が、薄
膜半導体である太陽電池モジュールであり、前記絶縁部
材が透光性を有し、前記導電部材が櫛歯形状を有する太
陽電池モジュールであり、前記集電電極と前記櫛歯形状
を有する導電部材の櫛歯部とを電気的に接続した太陽電
池モジュールであり、前記接続体の一部に逆方向電圧印
加防止用ダイオードを有する太陽電池モジュールであ
り、前記導電部材の体積抵抗率が1×10-4Ω・cm以
下である太陽電池モジュールであり、前記絶縁部材の体
積抵抗率が1×1010Ω・cm以上である太陽電池モジ
ュールである。
【0028】又、前記絶縁部材の可視光領域に対する透
過率が50%以上である太陽電池モジュールである。
【0029】更に、前記絶縁部材の厚みが20ミクロン
以上200ミクロン以下である太陽電池モジュールであ
る。
【0030】又、前記絶縁部材が、ポリエステル、ポリ
イミド、ポリエチレン、ナイロン、ポリメタクリレー
ト、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、
ポリアミド、ポリスチレン、フッ素樹脂である太陽電池
モジュールであり、更に、前記基板が導電性を有し、前
記太陽電池の一方の電極である太陽電池モジュールであ
る。
【0031】前記基板が、ステンレススチール、アルミ
ニュウム、銅、カーボンシートである太陽電池モジュー
ルであり、前記基板がニッケルメッキ部を有し、該ニッ
ケルメッキ部と前記導電性部材とが、電気的に接続され
ている太陽電池モジュールであり、前記絶縁部材と前記
導電部材との間に熱硬化性接着剤を有する太陽電池モジ
ュールであり、前記逆方向電圧印加防止用ダイオード
が、ベアチップである太陽電池モジュールである。
【0032】又、前記接続体の切り欠き部によってダイ
オード部と直列接続部とが分離されている太陽電池モジ
ュールである。
【0033】又、太陽電池の一方の電極に、導電部材と
絶縁部材の積層構造を有する帯状接続体を電気的に接続
し仮組する工程と、 該仮組した太陽電池の接続体を、隣
接する太陽電池の他方の電極に順次重ねる工程と、を有
する太陽電池モジュールの製造方法であって、前記絶縁
部材が透光性を有し、前記導電部材が櫛歯形状を有し、
前記帯状接続体のうち、前記導電部材の櫛歯部を含む帯
状部は、隣接する太陽電池の一方に接続されることを特
徴とする太陽電池モジュールの製造方法である。
【0034】本発明によれば、太陽電池モジュールの非
発電領域を減少し、その結果、太陽電池モジュールの変
換効率を上げることができ、太陽電池モジュールが繰り
返し曲げられた場合でも、電気的接続の為の接続体が切
れてしまうことがないため、長期信頼性を高めることが
でき、電気的接続のための接続体の導電部材の厚みを厚
くしても、太陽電池素子を傷つけてしまうことがないた
め、製造上の歩留があがり、その結果、安価な太陽電池
モジュールを提供することができる。
【0035】また、直列接続体の導電部材と、接続体の
導電部材が集電電極に接続されているところの太陽電池
素子の下部電極とが、電気的に短絡しないようになり、
また、太陽電池素子の下部電極や導電性基体同志が短絡
しないため、太陽電池素子同志の距離を必要以上に離す
必要がなくなり、太陽電池モジュールの非発電領域を減
少することができる。その結果、太陽電池モジュールの
変換効率を上げることが可能となる。
【0036】また、太陽電池モジュールの使用中に、太
陽電池モジュールが曲げられたり、温度変化による太陽
電池モジュールの伸縮により太陽電池素子同志が短絡し
てしまうことを防ぐことができ、太陽電池モジュールの
長期信頼性を高めることができる。
【0037】また、直列接続体に、帯状の絶縁部材と導
電部材の接続体を用いることにより、この接続体が集電
電極からの電流を集電する機能をも有するので、電流損
失による電力ロスを減少することができる。
【0038】また、接続体に透光性を有する絶縁部材と
櫛歯形状を有する導電部材の接続体を用いるため、接続
体自体の強度を高めることができ、さらに半導体の受光
部が増しその結果、太陽電池モジュールの信頼性を高
め、かつ、変換効率等を上げることができる。
【0039】また、接続体の導電部材と、該接続体の導
電部材が集電電極に接続されている太陽電池素子の下部
電極とが、電気的に短絡しないようになる。また、太陽
電池素子の導電性基体同志が短絡しないため、自動化が
容易となり、安価な太陽電池モジュールを提供すること
ができる。
【0040】さらに、逆方向電圧印加防止用バイパスダ
イオードを各太陽電池素子からはなして接続する必要が
なくなり、その結果、太陽電池モジュール全体に占める
有効発電領域の割合を高めることができる。
【0041】また、逆方向電圧印加防止用バイパスダイ
オードにチップ状の逆方向電圧印加防止用バイパスダイ
オードと帯状の絶縁部材と導電部材の接続体とを用いる
ことにより、逆方向電圧印加防止用バイパスダイオード
による太陽電池モジュールの盛り上がりを防ぐことがで
き、また、逆方向電圧印加防止用バイパスダイオードの
近傍の充填材に気泡が残ることがなくなるため、太陽電
池モジュールの長期信頼性を高めることができる。ま
た、逆方向電圧印加バイパスダイオードと各太陽電池素
子を接続するための接続用配線を必要としないため、断
線等が少なく高信頼で材料費および接続のための工程を
減らすことができる。
【0042】また、接続体に絶縁部材と導電部材の接続
体を用いることによって、接続体自体の強度を高めるこ
とができ、その結果、外気温・湿度の変化にも(温室度
サイクル)太陽電池モジュールの特性を安定に発揮する
ことができる。
【0043】また、あらかじめ、逆方向電圧印加バイパ
スダイオードと絶縁部材と導電部材の接続体をサブアッ
センブリーすることができるため、製造工程も簡単とな
り、自動化が容易となるため、安価な太陽電池モジュー
ルを提供することができる。
【0044】(参考態様例1) 以下、本発明の参考態様例を、図を参照しながら詳細に
説明する。
【0045】図1、図2に本発明の参考態様例に係る
陽電池モジュールの概略構成図の一例を示した。
【0046】図2は、導電性基体(101)上に下部電
極層(102)、半導体層(103)、上部電極層(1
04)、該上部電極層(104)の集電電極である櫛型
電極(105)が形成された複数の太陽電池素子を並列
し、それぞれの太陽電池素子を絶縁部材(111)と導
電部材(112)の接続体(110)を用いて直列接続
した太陽電池モジュールの概略図である。
【0047】図2において、太陽電池素子(120)と
太陽電池素子(121)は絶縁部材と導電部材の接続体
(110)により直列接続されており、太陽電池素子
(120)の上部電極(104)の集電電極(105)
と、絶縁部材と導電部材の接続体(101)は導電性接
着剤(106)などで電気的に接続され、太陽電池素子
(121)の導電性基体(101)と絶縁部材と導電部
材の接続体の導電体部(112)は導電性接着剤(10
7)などで電気的に接続されている。
【0048】本発明で用いられる絶縁部材と導電部材の
接続体の導電部材(112)とは、導電部材の体積抵抗
率が1×10-2Ω・cm以下のものであればよく、好ま
しくは1×10-4Ω・cm以下の金属等である。例え
ば、銅、金、銀、アルミ、錫、ハンダ、の箔等である。
【0049】また、本発明で用いられる絶縁部材と導電
部材の接続体の絶縁部材(111)とは、絶縁部材の体
積抵抗率が1×10 8Ω・cm以上であり、好ましく
は、1×10 10Ω・cm以上の絶縁部材がより好まし
い。例えば、ポリエステル、ポリイミド、変成エポキシ
などのような可とう性を有した高分子樹脂や、ガラス不
織布などのような無機物などを用いることができる。
【0050】本発明で用いられる絶縁部材の厚みは、特
に、繰り返し曲げられる場合に、20ミクロン以上で2
00ミクロン未満で好ましい。
【0051】太陽電池により取り出せる電流は、通常、
電子機器などに流れる微弱電流(数マイクロアンペア〜
数mA)とは異なり、大電流(数百mA〜数十A)であ
る。
【0052】従って、太陽電池で使用される接続体の導
電部材は、厚みの厚いものを使用しなければならない。
【0053】それゆえ、導電部材は、剛直となり、端部
にはバリなどが残っている場合がある。ここで、絶縁部
材の厚みが20ミクロン未満だと、導電部材の端部のバ
リが直接太陽電池素子表面を傷つけてしまい、太陽電池
素子の上部電極と下部電極がショートして変換効率が低
下してしまう。
【0054】一方、絶縁部材の厚みが、200ミクロン
以上だと、接続体自体が剛直性を有するようになり、フ
レキシビリティーを失ってくるようになる。ここで、太
陽電池を繰り返し曲げた場合に接続体がその剛直性のた
めに太陽電池素子表面あるいは太陽電池基板からはがれ
てしまうという現象が起こってしまう。
【0055】図28は、ステンレス基板上に下部電極、
非晶質系半導体、上部電極、上部電極の集電電極を形成
した太陽電池素子を絶縁部材と導電部材の接続体で直列
接続した太陽電池モジュールを作成し、この太陽電池モ
ジュールに50回の繰り返しの曲げを施した時の太陽電
池モジュールの変換効率の変化を絶縁部材の厚みに対し
てプロットした図である。ここで絶縁部材にはポリイミ
ドフィルムを用い、導電部材には100ミクロン厚の銅
を用いた。また変換効率は、絶縁部材が100ミクロン
厚で繰り返しの曲げが行なわれる前の時の値を基準とし
た。
【0056】絶縁部材の厚みが20ミクロン未満及び、
200ミクロン以上では太陽電池の変換効率の低下が大
きいことがわかる。
【0057】本発明で用いられる絶縁部材と導電部材の
接続体は、絶縁部材と導電部材をエポキシ系やアクリル
系などのような接着剤で加熱圧着等により貼りつけ作成
することができる。
【0058】本発明で用いられる絶縁部材と導電部材の
接続体の導電部材(112)と、太陽電池素子の集電電
極(105)を電気的に接続するための導電性材料は特
に限定はなく、例えば、銀ペーストなどのような導電性
接着剤や半田を用いることができる。
【0059】本発明で用いられる接続体の導電部材と太
陽電池素子の導電性基体を電気的に接続するための導電
性材料には、特に限定はなく、例えば、銀ペーストなど
のような導電性接着剤や半田を用いることができる。半
田で接続する場合は、絶縁部材と導電部材の接続体のみ
ならず、接続する導電性基体の表面をあらかじめ半田が
接続しやすいように処理しておいたほうがより好まし
い。処理の具体的方法は、ニッケル、スズ、半田、銅な
どのメッキ、あるいは、エッチングや機械的に表面をあ
らす方法がある。
【0060】本発明で用いられる太陽電池素子の導電性
基体はステンレススチール、アルミニウム、銅、カーボ
ンシート等がある。本発明で用いられる基板上に設けら
れる下部電極としては、Ti,Cr,Mo,W,Al,
Ag,Ni等が用いられ、形成方法としては抵抗過熱蒸
着、電子ビーム蒸着、スパッタリング法等があるが特に
これに限られたものではない。
【0061】本発明で用いられる太陽電池素子の光起電
力層には、太陽電池素子として一般に使用される公知の
半導体物質を使用することができる。本発明に用いられ
る太陽電池素子の半導体層としては例えば、pin接合
非晶質シリコン系層、pn接合多結晶シリコン層、Cu
InSe2/CdS等の化合物半導体層が挙げられる。
上記半導体層の形成方法としては、非晶質シリコン系層
の場合は、シランガス等の半導体薄膜を形成する原材料
ガスにプラズマ放電を発生させるプラズマCVD等によ
り形成することができる。また、上記pn接合多結晶シ
リコン層は、例えば溶融シリコンから液層成長法やコー
ティング法によって形成される。また、上記CuInS
2/CdSに関しては電子ビーム蒸着法、スパッタリ
ング法、電析法(電界液の電気分解による析出)等の方
法で形成される。
【0062】本発明で用いられる太陽電池素子の上部電
極に用いる材料としては、In23,SnO2,In2
3−SnO2,ZnO,TiO2,Cd2SnO4、高濃度
に不純物をドープした結晶性半導体物質等があり、形成
方法としては、抵抗過熱蒸着、電子ビーム蒸着、スパッ
タリング法、スプレー法、CVD法、不純物拡散法等が
あるがこれに限られたものではない。
【0063】本発明で用いられる櫛歯形状を有する電極
(櫛型電極)には、上記電極よりも導電率の高い材料を
用いることができる。たとえば金属電極、金属と高分子
バインダーが分散された導電性電極等があげられるが、
一般には、金属粉末と高分子樹脂バインダーがペースト
状になった金属ペーストが用いられている。これらの金
属ペーストは通常、スクリーン印刷法により上部電極で
ある透明電極上に形成される。これらの金属ペーストの
なかで導電率を考慮すると銀ペーストあるいは、銅ペー
スト、金ペースト、ニッケルペースト、アルミペースト
が好ましいがこれに限られたものではない。また、抵抗
値を下げるために、上記導電ペーストで形成された櫛型
電極上にハンダや銅などの金属をメッキ法などで形成し
た多層構造としてもよい。
【0064】(実施態様例) 図3、図4、図5に本発明の太陽電池モジュールの他の
概略構成図を示した。
【0065】図4、図5は、導電性基体(101)上に
下部電極層(102)、半導体層(103)、上部電極
層(104)、該上部電極層(104)の集電電極であ
る櫛型電極(105)が形成された複数の太陽電池素子
を並列し、それぞれの太陽電池素子を透光性を有する絶
縁部材(131)と櫛歯形状を有する導電部材(13
2)の接続体(130)を用いて直列接続した太陽電池
モジュールの概略図である。
【0066】図4において、太陽電池素子(120)と
太陽電池素子(121)は透光性を有する絶縁部材と櫛
歯形状を有する導電部材の接続体(130)により直列
接続されており、太陽電池素子(120)の上部電極
(104)の集電電極(105)と、前記接続体(13
0)とは、導電性接着剤(106)などで電気的に接続
され、太陽電池素子(121)の導電性基体(101)
と前記接続体(130)の導電体部(132)は導電性
接着剤(107)などで電気的に接続されている。
【0067】本発明で用いられる透光性を有する絶縁部
材(131)と櫛歯形状を有する導電部材(132)の
接続体(130)の導電部材とは、導電部材の体積抵抗
率が1×10-2Ω・cm以下のものであり、好ましくは
1×10-4Ω・cm以下の金属である。例えば、銅、
金、銀、アルミ、錫、ハンダの箔等である。また、櫛歯
形状を有する導電部材(132)のパターンは集電電極
(105)に合わせた形状にパターニングされたもので
ある。パターニングはエッチング液を用いたフォトリソ
技術あるいはプレスパンチなどの方法によって行うこと
ができる。
【0068】また、本発明で用いられる透光性を有する
絶縁部材と櫛歯形状を有する導電部材の接続体(13
0)の絶縁部材(131)とは、絶縁部材の体積抵抗率
が1×10 8Ω・cm以上であればよく、より好ましく
は、1×10 10Ω・cm以上の透光性を有する絶縁部
材であり、可視光領域(400〜700nm)での透過
率が30%以上であり、好ましくは50%以上である。
例えば、ポリエステル、ポリイミド、ポリエチレン、ナ
イロン、ポリメタクリレート、ポリカーボネート、ポリ
エチレンテレフタレート、ポリアミド、ポリスチレン、
フッ素樹脂などを用いることができるがこれに限られた
ものではない。
【0069】本発明で用いられる絶縁部材の厚みは、特
に、繰り返し曲げられる場合に、20ミクロン以上で2
00ミクロン未満が好ましい。
【0070】太陽電池により取り出せる電流は、通常、
電子機器などに流れる微弱電流(数マイクロアンペア〜
数mA)とは異なり、大電流(数百mA〜数十A)であ
る。
【0071】従って、太陽電池で使用される接続体の導
電部材は、厚みの厚いものを使用しなければならない。
【0072】それゆえ、導電部材は、剛直となり、端部
にはバリなどが残っている場合がある。ここで、絶縁部
材の厚みが20ミクロン未満だと、導電部材の端部のバ
リが直接太陽電池素子表面を傷つけてしまい、太陽電池
素子の上部電極と下部電極がショートして変換効率が低
下してしまう。
【0073】一方、絶縁部材の厚みが、200ミクロン
以上だと、接続体自体が剛直性を有するようになり、フ
レキシビリティーを失ってくるようになる。ここで、太
陽電池を繰り返し曲げた場合に接続体がその剛直性のた
めに太陽電池素子表面あるいは太陽電池基板からはがれ
てしまうという現象が起こってしまう。
【0074】図28は、ステンレス基板上に下部電極、
非晶質系半導体、上部電極、上部電極の集電電極を形成
した太陽電池素子を絶縁部材と導電部材の接続体で直列
接続した太陽電池モジュールを作成し、この太陽電池モ
ジュールに50回の繰り返しの曲げを施した時の太陽電
池モジュールの変換効率の変化を絶縁部材の厚みに対し
てプロットした図である。ここで絶縁部材にはポリイミ
ドフィルムを用い、導電部材には100ミクロン厚の銅
を用いた。また変換効率は、絶縁部材が100ミクロン
厚で繰り返しの曲げが行なわれる前の時の値を基準とし
た。
【0075】絶縁部材の厚みが20ミクロン未満及び、
200ミクロン以上では太陽電池の変換効率の低下が大
きいことがわかる。
【0076】本発明で用いられる透光性を有する絶縁部
材と櫛歯形状を有する導電部材の接続体は、絶縁部材と
導電部材をエポキシ系やアクリル系などのような熱硬化
性接着剤で貼りつけることにより作成することができ
る。
【0077】本発明で用いられる透光性を有する絶縁体
と櫛歯形状を有する導電体の接続体の導電体(132)
と、太陽電池素子の集電電極(105)を電気的に接続
するための導電性材料は特に限定はなく、例えば、銀ペ
ーストなどのような導電性接着剤や半田を用いることが
できる。
【0078】本発明で用いられる太陽電池素子の導電性
基体、下部電極、半導体層及び上部電極、櫛型電極は、
参考態様例1と同様にして形成される。
【0079】(実施態様例) 図6、図7、図8、図9に本発明の太陽電池モジュール
のさらに他の概略構成図を示した。
【0080】導電性基体(101)上に下部電極層(1
02)、半導体層(103)、上部電極層(104)、
該上部電極層(104)の集電電極である櫛型電極(1
05)が形成された複数の太陽電池素子を並列し、それ
ぞれの太陽電池素子を絶縁部材(111)と導電部材
(112)の接続体(110)を用いて直列接続し、絶
縁部材(111)と導電部材(112)の接続体と導電
性基体(101)の間に逆方向電圧印加防止用バイパス
ダイオード(140)を設けた太陽電池モジュールの概
略図である。
【0081】図6は、絶縁体と導電体の接続体(11
0)の平面図である。(140)は逆方向電圧印加防止
用バイパスダイオードであり、絶縁部材と導電部材の接
続体上に導電性接合体を介して図のようにおかれる。
【0082】図7は、太陽電池素子を絶縁部材(11
1)と導電部材(112)の接続体(110)を用いて
直列接続し、絶縁部材(111)と導電部材(112)
の接続体(110)と導電性基体(101)の間に逆方
向電圧印加防止用バイパスダイオード(140)を設け
た太陽電池モジュールの平面図である。
【0083】図8及び図9は図7のそれぞれe−e′,
d−d′断面図である。
【0084】太陽電池素子(120)と太陽電池素子
(121)は絶縁部材と導電部材の接続体(110)に
より接続されており、太陽電池素子(120)の上部電
極(104)の集電電極(105)と、絶縁部材と導電
部材の接続体(110)は導電性接着剤(106)など
で電気的に接続され、太陽電池素子(121)の導電性
基体(101)と絶縁部材と導電部材の接続体の導電体
部(112)は導電性接着剤(107)などで電気的に
接続されている。
【0085】また、絶縁部材と導電部材の接続体(11
0)と導電性基体(101)の間には、逆方向電圧印加
防止用バイパスダイオード(140)が図7のA部およ
び図9のように設けられている。図9において逆方向電
圧印加防止用バイパスダイオード(140)と太陽電池
素子(120)、又逆方向電圧印加防止用バイパスダイ
オード(140)と接続体(110)とを電気的に接続
する為導電性接着剤(141)、(142)である。
【0086】ここで、絶縁部材と導電部材の接続体のう
ち、太陽電池素子の櫛型電極(105)と接続される部
分は太陽電池素子の上側に、また、逆方向電圧印加防止
用バイパスダイオードと接続される部分は太陽電池素子
の下側に設けてある。
【0087】ここで、本発明に用いられる太陽電池素
子、絶縁部材と導電部材の接続体、及び太陽電池素子と
接続体を接続するための導電性材料は、参考態様1及
び実施態様例1と同様に形成される。
【0088】また、本発明で用いられる逆方向電圧印加
バイパスダイオードの性能および形状に限定はなく、太
陽電池素子の大きさや起電力、使用電流、接続形態など
によって決定されるが、太陽電池モジュール表面の凹凸
をなくすためには、できるだけ厚みが薄く、小さな形状
が好ましく、特に好ましくはチップダイオードである。
ここでチップダイオードは保護部材で被覆されていない
ベアチップでも良く、樹脂でモールドされたモールド品
でも良い。
【0089】本発明で用いられる絶縁部材と導電部材の
接続体と逆方向電圧印加バイパスダイオードを電気的に
接続するための導電性接着剤には、ハンダや、導電性ペ
ーストなどが使用できるがこれに限られたものではな
い。
【0090】本発明で用いられる導電性基体と逆方向電
圧印加バイパスダイオードを電気的に接続するための導
電性接着剤には、ハンダや、導電性ペーストなどが使用
できるがこれに限られたものではない。
【0091】
【実施例】以下、実施例により本発明を詳述するが本発
明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0092】(参考例1) 本参考例では導電性基体にステンレス基板を用いた非晶
質シリコン太陽電池の場合を具体的に説明する。図15
は本参考例の太陽電池素子の平面図であり、図16は図
15のf−f′断面図である。(301)は導電性基
体、(302)は下部電極、(303)はアモルファス
シリコン半導体層、(304)は上部電極層、(30
5)は集電用櫛型電極、(306)は上部電極を除去し
た部分である。まず、太陽電池素子のための導電性基体
として、表面を洗浄した厚み0.1mmのステンレスス
チール箔を用意した。
【0093】次に、ステンレススチール箔上に、下部電
極として、5000Åのアルミニウム膜と700ÅのZ
nO膜をスパッタリング法で基板温度350℃にて形成
した。
【0094】それから、ZnO膜上に150Åのn型a
−Si層と、4000Åのi型a−Si層と、100Å
のp型a−Si層を、それぞれ、SiH4ガス/PH3
ス/H2ガス、SiH4ガス/H2ガス、SiH4ガス/B
3ガス/H2ガスを用いて、基板温度を250℃に維持
しながらプラズマCVD法により連続的に形成してpi
n接合半導体層として光電変換層を形成した。
【0095】その後、該光電変換層である半導体層上
に、上部電極である透明電極を、700ÅのIn23
SnO2膜(ITO膜)を、酸素雰囲気下200℃で、
InとSnを抵抗加熱蒸着することにより形成した。
【0096】次に成膜されたロール状ステンレス基板を
図15のようなパターンに切断して、3枚の太陽電池素
子(300)を得た。
【0097】次に、ITOのエッチング材(FeC
3,HCl)含有ペーストを(306)のパターンに
スクリーン印刷したあと加熱、洗浄することによりペー
ストが印刷された部分のITO層を除去し上部電極と下
部電極の電気的な分離を確実にした。
【0098】次にITO上に0.3mm幅の集電用櫛型
電極(305)を、銀ペーストによりスクリーン印刷す
ることにより図15に示したように形成した。また、図
17(A)は本参考例に用いた絶縁部材と導電部材の接
続体の斜視図であり、図17(B)は絶縁部材と導電部
材の接続体の構成図である。図17(B)において、
(111)は25ミクロン厚のポリイミドフィルム、
(112)は35ミクロン厚の銅箔、(113)はアク
リル系の粘着材であり、アクリル系の粘着材がついたポ
リイミドフィルムと銅箔を加熱圧着することにより作成
した。ここで作成した絶縁部材と導電部材の接続体は可
とう性を有しており、そのため太陽電池モジュール自体
も可とう性を有することが可能となった。次に、前記太
陽電池素子を3枚並べ、隣接する太陽電池素子(30
0)の間に図17(A)に示した接続体を図18に図示
されているようにはさみ込み、接続体と太陽電池素子の
集電電極との接合および、接続体と隣接する太陽電池素
子の導電性基体との接合を銀ペーストをディスペンサー
で塗出させることにより行った。次に、図18に記載さ
れた右端の太陽電池素子の集電電極に接続された絶縁部
材と導電部材の接続体の上部に、プラス側の引き出し端
子(501)を半田付けすることにより取り出した。ま
た、左端の太陽電池素子の上部端の導電性基体からのマ
イナス側からの取り出しは、リード線(502)を導電
性基体にスポット溶接することにより取り出した。
【0099】これらの太陽電池モジュールを0.3ミリ
厚のPETフィルム上に載置したあと、フッ素樹脂およ
びEVA(エチレン−酢酸ビニル共重合体)で樹脂封止
して太陽電池モジュールを作成した。
【0100】上記太陽電池モジュールは、隣接する太陽
電池素子同士を直列接続するための接続体に、絶縁部材
と導電部材の接続体を用いることにより、太陽電池素子
と直列接続体が短絡するおそれがなくなり、また隣接す
る太陽電池素子同士も短絡するおそれがなくなるため、
従来少なくとも1mm以上は離す必要があった隣接する
太陽電池素子同士の距離を0.2mmにおさえることが
できた。
【0101】また、図18に示す様に、直列接続体に、
帯状の絶縁部材と導電部材の接続体を用い、太陽電池素
子の集電電極から絶縁部材と導電部材の接続体への電気
接続を、かつ、絶縁部材と導電部材の接続体から隣接す
る太陽電池素子の導電性基体への電気接続を、一点で行
うのではなく、多点で行うことにより、流れる電流を分
散することができ、その結果、電流を一点に集めること
によって生じる抵抗損失による電力ロスをなくすことが
できたために変換効率を1%上げることが可能となっ
た。また、直列接続体に絶縁部材と導電部材の接続体を
用いることにより、製造工程も簡単となり、自動化が容
易となった。
【0102】(参考例2) 太陽電池素子のための導電性基体として、表面を洗浄し
た0.1mmのステンレススチール箔を用意し、ステン
レス基体の裏面のみにニッケルをメッキし、絶縁部材と
導電部材の接続体と隣接する太陽電池素子のニッケルメ
ッキされたステンレス基体との接合を錫62%−鉛38
%のヤニ入り半田を用いて半田付けした以外は参考例1
と同様の方法で太陽電池モジュールを作成した。
【0103】ステンレス基体のニッケルメッキは次の様
にして行った。まず、ステンレス基体の表面をポリプロ
ピレンのカバーシートで覆い、裏面のみがニッケルメッ
キされるようにした。次に、陰極電解脱脂を10A/d
2,5min、陽極電解脱脂を10A/dm2,2mi
n行ったあと、塩酸洗浄を行い、メッキの前処理を行っ
た。次に、ニッケルストライク浴で3A/dm2,30
secニッケルの核付けを行った後、ニッケルメッキ浴
にて3A/dm2,4minニッケルメッキを行った。
これにより、2ミクロンのニッケルがメッキされた。
【0104】上記太陽電池モジュールは参考例1の効果
に加え、接続体と接続される部分のステンレス基体がニ
ッケルメッキされ、半田付けができるようになったた
め、接続体とステンレス基体との接続強度を銀ペースト
を接続材に使用した場合に比べ、5倍以上に高めること
ができ、その結果太陽電池モジュールの品質を高めるこ
とができるようになった。
【0105】(実施例) 本実施例では導電性基体にステンレス基板を用いた非晶
質シリコン太陽電池の場合を具体的に説明する。太陽電
池素子を参考例1と同様にして形成する。次に、図19
(A)は本実施例に用いた透光性を有する絶縁部材と櫛
歯形状を有する導電部材の接続体の斜視図であり、図1
9(B)は透光性を有する絶縁部材と櫛歯形状を有する
導電部材の接続体の構成図である。(131)は25ミ
クロン厚の可視光の透過率が50%のポリイミドフィル
ム、(132)は35ミクロン厚の櫛歯形状の銅箔、
(133)はアクリル系の熱硬化性粘着材であり、アク
リル系の粘着材がついたポリイミドフィルムと銅箔を加
熱圧着することにより作成した。また、銅箔の櫛歯形状
はフォトリソ技術をもちいて形成した。ここで作成した
透光性を有する絶縁部材と櫛歯形状を有する導電部材の
接続体は可とう性を有しており、そのため太陽電池モジ
ュール自体も可とう性を有することが可能となった。
【0106】次に、図3の太陽電池素子を3枚並べ隣接
する太陽電池素子(300)の間に図17(A)に示し
た透光性を有する絶縁部材と櫛歯形状を有する導電部材
の接続体(130)を図20に図示されているごとくに
はさみ込み、該接続体と太陽電池素子の集電電極との接
合、および、該接続体と隣接する太陽電池素子の導電性
基体との接合を銀ペースト接着剤を用いることにより行
った。
【0107】次に、図20に記載された右端の太陽電池
素子の集電電極に接続された前記接続体の上部に、プラ
ス側の引き出し端子(501)を半田付けすることによ
り取り出した。また、左端の太陽電池素子の上部端の導
電性基体からのマイナス側からの取り出しは、リード線
(502)を導電性基体にスポット溶接することにより
取り出した。
【0108】この太陽電池モジュールを0.3ミリ厚の
PETフィルム上に載置したあと、フッ素樹脂及びEV
A(エチレン−酢酸ビニル共重合体)で樹脂封止して太
陽電池モジュールを作成した。
【0109】上記太陽電池モジュールは、隣接する太陽
電池素子同士を電気的に接続するための接続体に、透光
性を有する絶縁部材と櫛歯形状を有する導電部材の接続
体を用いたため、透光性を有する絶縁部材と櫛歯形状を
有する導電部材の接続体の下に位置する太陽電池素子の
受光部を発電領域にすることができたため、太陽電池素
子の直列接続体に銅箔を用いた場合に比較し、変換効率
を約5%高めることができた。
【0110】また太陽電池素子と直列接続体が短絡する
おそれがなくなり、また隣接する太陽電池素子同士も導
電体部材を絶縁体部材で挟んでいるため、短絡するおそ
れがなくなるるため、隣接する太陽電池素子同士の距離
を必要最小限におさえることができ、さらに信頼性を増
すことができた。
【0111】(実施例) 実施例において、絶縁部材と導電部材の接続体の絶縁
物に25ミクロン厚の可視光透過率が90%のポリエス
テル樹脂を用いた以外は実施例と同様の方法で太陽電
池モジュールを作成した。絶縁部材と導電部材の接続体
の絶縁物にポリエステル樹脂を用いることにより、太陽
電池素子の直列接続体に銅箔を用いた場合に比較し変換
効率を約10%高めることができた。
【0112】また、絶縁部材と導電部材の接続体の可と
う性を高めることができ、さらに、絶縁部材と導電部材
の接続体の材料コストをさらに安くすることができる。
【0113】(実施例) 実施例で用いた透光性を有する絶縁部材と櫛歯形状を
有する導電部材の接続体の透光性を有する絶縁部材に図
21に示す様に透明な粘着テープ(1004)をつけ
た。図21において(1001)は実施例で用いたポ
リエステル樹脂であり、(1002)は実施例で用い
た銅箔であり、(1003)はアクリル系粘着材、(1
004)は30ミクロン厚の透明なアクリル系の粘着テ
ープである。粘着テープは、太陽電池素子の表面側に位
置する透光性を有する絶縁部材と櫛歯形状を有する導電
部材の接続体の透光性を有する絶縁体に貼り、透光性を
有する絶縁部材と櫛歯形状を有する導電部材の接続体と
太陽電池素子を固定した。
【0114】それ以外は実施例と同様にして太陽電池
モジュールを作成した。
【0115】これにより、透光性を有する絶縁部材と櫛
歯形状を有する導電部材の接続体と集電電極との銀ペー
スト接着剤による接続工程が容易になり、また、接続の
信頼性も上げることができた。
【0116】(実施例) 本実施例では導電性基体にステンレス基板を用いた非晶
質シリコン太陽電池の場合を具体的に説明する。太陽電
池素子は参考例1と同様にして形成する。図22は本実
施例に用いた絶縁部材と導電部材の接続体上の端部に縦
2.5ミリ、横2.5ミリ、厚さ0.2ミリのベアチッ
プのシリコンダイオードが半田付けされた図であり、図
25は絶縁部材と導電部材の接続体の構成図である。図
22(C)はシリコンダイオードの断面図であり、図2
2において(1110)はダイオード素子であり、(1
111)は金電極である。
【0117】図22(A)において絶縁部材と導電部材
の接続体は、太陽電池素子の櫛型電極と接続される部分
(1101)と、シリコンダイオード(140)が半田
付けされ、太陽電池素子の導電性基体と接続される部分
(1103)、および、(1103)の部分を導電性基
体の下側で接続するための切り欠き部(1102)に分
割することができる。図22において、(111)は2
5ミクロン厚のポリイミドフィルム、(112)は35
ミクロン厚の銅箔、(113)はアクリル系の熱硬化性
粘着材であり、アクリル系の粘着材がついたポリイミド
フィルムと銅箔を加熱圧着することにより作成した。こ
こで作成した絶縁部材と導電部材の接続体は可とう性を
有しており、そのため太陽電池モジュール自体も可とう
性を有することが可能となった。次に、図15記載の3
枚の、隣接する太陽電池素子(300)の間に図22に
示した接続体を図23のようにはさみ込み、接続体と太
陽電池素子の集電電極との接合、および、前記接続体と
隣接する太陽電池素子の導電性基体との接合を銀ペース
ト接着剤を用いることにより行った。
【0118】ここで、接続体上の端部にシリコンダイオ
ードを半田付けした部分(1103)は太陽電池素子
(300)のステンレス基板の下に位置させ、シリコン
ダイオード(140)とステンレス基板との電気的接続
は銀ペースト接着剤を用いることにより行った。次に、
図23に示した右端の太陽電池素子の集電電極に接続さ
れた絶縁部材と導電部材の接続体の上部に、プラス側の
引き出し端子(501)を半田付けすることにより取り
出した。また、左端の太陽電池素子の上部端の導電性基
体からのマイナス側からの取り出しは、リード線(50
2)を導電性基体にスポット溶接することにより取り出
した。
【0119】この太陽電池モジュールを0.3ミリ厚の
PETフィルム上に載置したあと、フッ素樹脂およびE
VA(エチレン−酢酸ビニル共重合体)で樹脂封止して
太陽電池モジュールを作成した。
【0120】上記太陽電池モジュールは、絶縁部材と導
電部材の接続体と導電性基体の間に逆方向電圧印加防止
用バイパスダイオードを設けることにより、逆方向電圧
印加防止用バイパスダイオードを各太陽電池素子からは
なして接続する必要がなく、太陽電池素子間、太陽電池
素子と接続体の短絡のおそれがなくなり、その結果、太
陽電池モジュール全体に占める有効発電領域の割合を高
めることができた。
【0121】また、逆方向電圧印加防止用バイパスダイ
オードにチップ状の逆方向電圧印加防止用バイパスダイ
オード140を用いることにより、逆方向電圧印加バイ
パスダイオード搭載部の太陽電池素子の厚みが最大でも
1mm以下であるため、逆方向電圧印加防止用バイパス
ダイオードによる太陽電池モジュールの盛り上がりを防
ぐことができ、また、逆方向電圧印加防止用バイパスダ
イオードの近傍の充填材に気泡が残ることがなくなるた
め、太陽電池モジュールの長期信頼性を高めることがで
き、また、逆方向電圧印加バイパスダイオードと各太陽
電池素子を接続するための接続用配線を必要としないた
め、材料費および接続のための工程を減らすことができ
た。また、隣接する太陽電池素子同志を電気的に接続す
るための接続体に、絶縁部材と導電部材の接続体を用い
ることにより、太陽電池素子と直列接続体が短絡するお
それがなくなり、また隣接する太陽電池素子同志も短絡
するおそれがなくなるため、隣接する太陽電池素子同志
の距離を必要最小限におさえることができた。
【0122】また、図23に示す様に、直列接続体に、
帯状の絶縁部材と導電部材の接続体を用い、太陽電池素
子の集電電極から絶縁部材と導電部材の接続体への電気
接続を、かつ、絶縁部材と導電部材の接続体から太陽電
池素子の導電性基体への電気接続を、一点で行うのでは
なく、多点で行うことにより、流れる電流を分散するこ
とができ、その結果、電流を一点に集めることによって
生じる電流損失による電力ロスをなくすことができた。
また、前記接続体を用いることにより、製造工程も簡単
となり、自動化が容易となった。
【0123】(実施例) 実施例では、チップダイオードをステンレス基体の裏
面側に接続したが、本実施例では、同様なチップダイオ
ードをステンレス基体の表面側に接続した。図24は本
実施例の太陽電池素子の平面図であり、図25は本実施
例に用いた絶縁部材と導電部材の接続体の断面図であ
り、図26は、上記太陽電池素子を上記接続体で直列接
続し、かつ、太陽電池素子の表面側と接続体の導電部材
の間にチップダイオードを接続した図であり、図27は
そのi−i′断面図である。
【0124】図24において、(1400)は実施例
と同様にして作成した太陽電池素子であり(1401)
は銀ペースト、(1402)はITO層を除去した部分
である。また(1403)はグラインダーによってステ
ンレス基体を露出した部分である。
【0125】図25において、(1411)は25ミク
ロン厚のポリイミドフィルム、(1412)は35ミク
ロン厚の銅箔であり、アクリル系の熱硬化性粘着材によ
り接着した。
【0126】ここで、本実施例の接続体は図25に示す
ように端部が折り返されている。
【0127】つぎに図24の太陽電池素子(1400)
を3枚用意し、図26にしめすように隣接する太陽電池
素子(700)の間に図25の接続体をはさみ込み、本
実施例で用いた太陽電池素子(700)のステンレス基
体を露出した部分(1403)と絶縁部材と導電部材の
接続体(1410)の折り返された端部(1414)の
間に実施例で用いたチップダイオード(140)を銀
ペースト接着剤(1440)を用いて図27に示すよう
に接続した(ここで図27は図26のi=i′断面図で
ある)。
【0128】また、接続体の折り返された端部(141
4)と櫛型電極との接続及び、隣接する太陽電池素子の
ステンレス基体と該接続体(1410)との電気的接続
は、銀ペースト接着剤をディスペンサーで塗出させるこ
とにより行った。
【0129】その後、実施例と同様にしてリード線を
取り出したあと、樹脂封止して太陽電池モジュールを作
成した。本実施例の太陽電池モジュールは実施例の効
果に加え、逆方向電圧印加バイパスダイオードを太陽電
池素子の表面側で接続できるため、さらに、製造工程が
簡単となった。
【0130】(実施例) 本実施例では導電性基体にステンレス基板を用いた非晶
質シリコン太陽電池の場合を具体的に説明する。図15
は本実施例の太陽電池素子の平面図であり、図16は図
15のf−f′断面図である。(301)は導電性基
体、(302)は下部電極、(303)はアモルファス
シリコン半導体層、(304)は上部電極層、(30
5)は集電用櫛型電極、(306)は上部電極を除去し
た部分である。まず、太陽電池素子のための導電性基体
として、表面を洗浄した厚み0.1mmのステンレスス
チール箔を用意した。
【0131】次に、ステンレススチール箔上に、下部電
極として、5000Åのアルミニウム膜と700ÅのZ
nO膜をスパッタリング法で基板温度350℃にて形成
した。
【0132】それから、ZnO膜上に150Åのn型a
−Si層と、4000Åのi型a−Si層と、100Å
のp型a−Si層を、それぞれ、SiH4ガス/PH3
ス/H2ガス、SiH4ガス/H2ガス、SiH4ガス/B
3ガス/H2ガスを用いて、基板温度を250℃に維持
しながらプラズマCVD法により連続的に形成してpi
n接合半導体層として3層の光電変換層を形成した。
【0133】その後、該光電変換層である半導体層上
に、上部電極である透明電極を、700ÅのIn23
SnO2膜(ITO膜)を、酸素雰囲気下200℃で、
InとSnを抵抗加熱蒸着することにより形成した。
【0134】次に成膜されたロール状ステンレス基板を
図15のようなパターンに切断して、3枚の太陽電池素
子(300)を得た。
【0135】次に、ITOのエッチング材(FeC
3,HCl)含有ペーストを(306)のパターンに
スクリーン印刷したあと加熱、洗浄することによりペー
ストが印刷された部分のITO層を除去し上部電極と下
部電極の電気的な分離を確実にした。
【0136】次にITO上に0.3mm幅の集電用櫛型
電極(305)を、銀ペーストによりスクリーン印刷す
ることにより図15に示したように形成した。また、1
7(A)は本実施例に用いた絶縁部材と導電部材の接続
体の斜視図であり、図17(B)は絶縁部材と導電部材
の接続体の構成図である。図17(B)において、(1
11)は25ミクロン厚のポリイミドフィルム、(11
2)は35ミクロン厚の銅箔、(113)はアクリル系
の粘着材であり、アクリル系の粘着材がついたポリイミ
ドフィルムと銅箔を加熱圧着することにより作成した。
ここで作成した絶縁部材と導電部材の接続体は可とう性
を有しており、そのため太陽電池モジュール自体も可と
う性を有することが可能となった。
【0137】図29及び図30に上記太陽電池素子を絶
縁部材と導電部材の接続体で接続した接続方法を詳述す
る。 まず、接続体(2910)の絶縁部材の片側面に耐熱
性両面テープ(2940)を貼りつけた。 次にこの接続体(2910)を太陽電池素子(290
1)の片側面に貼りつけた。 次に、前記接続体と、太陽電池素子(2901)の集
電電極との接合を、銀ペースト(2920)をディスペ
ンサーで塗出させ、250℃のオーブンで1時間乾燥、
硬化させることにより行なった。 次に、太陽電池素子に接合された接続体の銅箔の片側
面に銀ペースト(2930)をディスペンサーで塗出さ
せることにより、太陽電池素子の仮組品(2990)を
作成した。 次に、図30に示した様に、上記仮組品を順次重ねた
あと、150℃のオーブンで1時間、銀ペースト(29
30)を乾燥、硬化させることにより3枚の太陽電池素
子(2900,2901,2902)を直列接続した。
【0138】具体的には、(2902)の太陽電池素子
に接続された接続体の上に(2901)の太陽電池素子
を載置し、さらに(2901)の太陽電池素子に接続さ
れた接続体(2910)の上に(2900)の太陽電池
を載せることにより直列接続し、図18の太陽電池モジ
ュールを作製した。
【0139】次に、図18に記載された右端の太陽電池
素子の集電電極に接続された絶縁部材と導電部材の接続
体の上部に、プラス側の引き出し端子(501)を半田
付けすることにより取り出した。また、左端の太陽電池
素子の上部端の導電性基体からのマイナス側からの取り
出しは、リード線(502)を導電性基体にスポット溶
接することにより取り出した。
【0140】次に、これらの太陽電池モジュールを0.
3ミリ厚のPETフィルム上に載置したあと、フッ素樹
脂およびEVA(エチレン−酢酸ビニル共重合体)で樹
脂封止して太陽電池モジュールを作成した。
【0141】上記太陽電池モジュールは、隣接する太陽
電池素子同士を電気的に接続するための接続体に、絶縁
部材と導電部材の接続体を用いることにより、太陽電池
素子と接続体が短絡するおそれがなくなり、また隣接す
る太陽電池素子同士も短絡するおそれがなくなるため、
従来少なくとも1mm以上は離す必要があった隣接する
太陽電池素子同士の距離を0.2mmにおさえることが
できた。
【0142】また、図18に示す様に、接続体に、帯状
の絶縁部材と導電部材の接続体を用い、太陽電池素子の
集電電極から絶縁部材と導電部材の接続体への電気接続
を、かつ、絶縁部材と導電部材の接続体から隣接する太
陽電池素子の導電性基体への電気接続を、一点で行うの
ではなく、多点で行うことにより、流れる電流を分散す
ることができ、その結果、電流を一点に集めることによ
って生じる抵抗損失による電力ロスをなくすことができ
たために変換効率を1%上げることが可能となった。ま
た、接続体に絶縁部材と導電部材の接続体を用いること
により、製造工程も簡単となり、自動化が容易となっ
た。
【0143】(実施例) 実施例の太陽電池モジュールの作成方法において、太
陽電池素子と、ポリイミドと銅箔の接続体が接続方法が
異なっている以外は、実施例の太陽電池モジュールと
同様にして作成した。
【0144】本実施例の太陽電池モジュールは次のよう
にして作成した。まず、実施例と同様な太陽電池素
子(3100)を作成したあと、図31に示した様に、
耐熱性両面テープ(3140)をポリイミドの片側面に
貼り付けられた銅箔とポリイミドの接続体を、太陽電池
素子(3100)のステンレス基板の片側面に、銀ペー
スト(3130)で接合し、太陽電池素子と接続体の仮
組品(3190)を作成した。なお銀ペースト(313
0)は150°のオーブンで1時間乾燥させることによ
り硬化させた。次に上記太陽電池素子と接続体の仮組
品を順次重ねていくことにより太陽電池素子を図32の
ように重ねた。
【0145】具体的には、太陽電池素子の上に、太陽電
池素子と接続体の仮組品(3190)を載置した。ここ
で太陽電池素子(3102)の上部電極と仮組品(31
91)は両面テープで固定されている。
【0146】次にさらに、仮組品(3191)の太陽電
池素子(3101)の上に別の仮組品(3190)の接
続体部分を載置、固定することにより、3枚の太陽電池
素子(3100,3101,3102)を直列接続し
た。
【0147】次に(3100)の太陽電池素子の集電電
極(3150)からの取出し電極はポリイミドと銅箔の
接続体(3110)を用いることにより行なった。なお
ここで集電電極と接合体の電気的な接合は銀ペーストで
行なった。
【0148】
【発明の効果】本発明によれば、太陽電池素子とその太
陽電池素子に隣接する太陽電池素子を接続するための接
続体に絶縁部材と導電部材の積層構造を有する接続体を
用いることにより、接続体の導電部材と、接続体の導電
部材が集電電極に接続されているところの太陽電池素子
の下部電極とが、電気的に短絡しないようになり、ま
た、太陽電池素子の導電性基体同志が短絡しないように
なるため、太陽電池素子同志の距離を必要以上に離す必
要がなくなり、太陽電池モジュールの非発電領域を減少
することができ、その結果、太陽電池モジュールの変換
効率を上げることが可能となった。
【0149】また、太陽電池モジュールを使用中に、太
陽電池モジュールが曲げられたり、温度変化による太陽
電池モジュールの伸縮、温湿度サイクル等により太陽電
池素子同志が短絡してしまうことを防ぐことができるた
め太陽電池モジュールの長期信頼性を高めることができ
た。
【0150】また、直列接続体に絶縁部材と導電部材の
接続体を用いるため、接続体自体の強度を高めることが
でき、その結果、太陽電池モジュールの品質を高めるこ
とができた。
【0151】また、直列接続体に、帯状の絶縁部材と導
電部材の接続体を用いることにより、この接続体が複数
の集電電極からの電流を集電する機能をも有するので、
電流損失による電力ロスを減少することができた。
【0152】また、自動化が容易となるため、安価な太
陽電池モジュールを提供することができた。さらに、太
陽電池素子とその太陽電池素子に隣接する太陽電池素子
を直列接続するための接続体に透光性を有する絶縁部材
と櫛歯形状を有する導電部材の積層構造を有する接続体
を用いる場合は、太陽電池モジュールの受光面積が増え
る為非発電領域が減少し、その結果、太陽電池モジュー
ルの変換効率を上げることができ、太陽電池モジュール
が繰り返し曲げられた場合でも、直列接続のための接続
体が切れてしまうことがないため、長期信頼性を高める
ことができ、直列接続のための接続体の厚みを厚くして
も、接続体のエッジにより太陽電池素子を傷つけてしま
うことがないため、製造上の歩留が上がり、その結果、
安価な太陽電池モジュールを提供することができた。
【0153】また、直列接続体に透光性を有する絶縁部
材と櫛形形状を有する導電部材の接続体を用いるため、
接続体自体の強度を高めることができ、その結果、太陽
電池モジュールの品質を高め、かつ、変換効率を上げる
ことができた。さらにまた太陽電池素子とその太陽電池
素子に隣接する太陽電池素子を直列接続するための接続
体に絶縁部材と導電部材の積層構造を有する接続体を用
い、絶縁部材と導電部材の接続体と導電性基体の間に逆
方向電圧印加防止用バイパスダイオードを設けることに
より、逆方向電圧印加防止用バイパスダイオードを各太
陽電池素子からはなして接続する必要がなくなり、その
結果、太陽電池モジュール全体に占める有効発電領域の
割合を高めることができた。
【0154】また、逆方向電圧印加防止用バイパスダイ
オードにチップ状の逆方向電圧印加防止用バイパスダイ
オードと帯状の絶縁部材と導電部材の接続体とを用いる
ことにより、逆方向電圧印加防止用バイパスダイオード
による太陽電池モジュールの盛り上がりを防ぐことがで
き、また、逆方向電圧印加防止用バイパスダイオードの
近傍の充填材に気泡が残ることがなくなるため、太陽電
池モジュールの長期信頼性を高めることができ、また、
逆方向電圧印加バイパスダイオードと各太陽電池素子を
接続するための接続用配線を必要としないため、断線等
が少なく高信頼で材料費および接続のための工程を減ら
せられ直列接続体の導電体部と、接続体の導電体部が集
電電極に接続されているところの太陽電池素子の下部電
極とが、電気的に短絡しないようになり、また、太陽電
池素子の導電性基体同志が短絡しないようになるため、
太陽電池素子同志の距離を必要以上に離す必要がなくな
り、太陽電池モジュールの非発電領域を減少することが
でき、容易に製造することが出来た。
【0155】また、チップ状の逆方向電圧印加バイパス
ダイオードと絶縁部材と導電部材の接続体をサブアッセ
ンブリーすることができるため製造工程も簡単となり、
自動化が容易となり、安価な太陽電池モジュールを提供
することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の参考態様例の太陽電池モジュールの模
式図である。
【図2】本発明の参考態様例の太陽電池モジュールの略
断面図である。
【図3】本発明の別の実施態様例の太陽電池モジュール
の模式図である。
【図4】本発明の実施態様例の太陽電池モジュールの略
断面図である。
【図5】本発明の実施態様例の接続体の模式図及び断面
図である。
【図6】本発明の別の実施態様例の接続体の模式図であ
る。
【図7】本発明の実施態様例の太陽電池モジュールの模
式図である。
【図8】本発明の実施態様例の太陽電池モジュールの略
断面図である。
【図9】本発明の実施態様例の太陽電池モジュールの略
断面図である。
【図10】本発明と比較の為の太陽電池モジュールの1
模式図である。
【図11】図10の太陽電池モジュールの略断面図であ
る。
【図12】本発明と比較の為の接続体の模式図である。
【図13】従来例の太陽電池モジュールの模式図であ
る。
【図14】従来例の太陽電池モジュールの略断面図であ
る。
【図15】本発明の参考例の太陽電池素子の平面図であ
る。
【図16】本発明の参考例の太陽電池素子の略断面図で
ある。
【図17】本発明の参考例の太陽電池素子を電気的に接
続するための接続体の模式図である。
【図18】本発明の参考例の太陽電池モジュールの模式
図である。
【図19】本発明の実施例の太陽電池素子を電気的に接
続するための他の接続体の模式図である。
【図20】本発明の他の実施例の太陽電池モジュールの
模式図である。
【図21】本発明の実施例の太陽電池素子を電気的に接
続するための接続体の模式図である。
【図22】本発明の実施例の太陽電池素子を電気的に接
続するための他の接続体の模式図である。
【図23】本発明のさらに他の実施例の太陽電池モジュ
ールの模式図である。
【図24】本発明の他の太陽電池素子の平面図である。
【図25】本発明の他の接続体の模式図である。
【図26】本発明のさらに他の太陽電池モジュールの模
式図である。
【図27】本発明の太陽電池モジュールの略断面図であ
る。
【図28】太陽電池モジュールに、繰り返しの曲げを施
した時における、変換効率の変化と、絶縁部材の厚みと
の関係を表した図である。
【図29】本発明の接続体と太陽電池を仮組みした模式
図である。
【図30】本発明の太陽電池モジュールの製造方法を示
す図である。
【図31】本発明の他の接続体と太陽電池を仮組みした
模式図である。
【図32】本発明の太陽電池モジュールの別の製造方法
を示す図である。
【符号の説明】
101 導電性基体 102 下部電極層 103 半導体層 104 上部電極層 105 集電電極 106 導電性接着剤 107,141,142 導電性接着剤 110,130,150,2910 絶縁部材と導電部
材の接続体 111,131 絶縁部材 112,132 導電部材 113,133 粘着材 120,121 太陽電池素子 140 チップダイオード 200a,200b 導電性基体 201a,201b 下部電極層 202a,202b 半導体層 203a,203b 上部電極層 204a,204b,204c 集電電極 200a,200b 接続体 205a,205b 接続体 206,207,208 太陽電池素子 210 接続体 214 櫛型電極 215 バスバー電極 216 導電性接着剤 219 導電体 220 導電性基体露出部 230 逆方向電圧印加バイパスダイオード 240,241,242 太陽電池素子 250 導電性基体 251 下部電極層 252 半導体層 253 上部電極層 300 太陽電池素子 301 導電性基体 302 下部電極層 303 半導体層 304 上部電極層 305,3150 集電電極 306 素子分離部 501 正極側取りだし 502 負極側取りだし 700 太陽電池素子 740,2920,2930,3130 銀ペースト接
着剤 1001 絶縁部材 1002 導電部材 1003 粘着材 1004 粘着テープ 1101 太陽電池の導電性基体と接続される部分 1102 切り欠き部 1103 太陽電池の櫛型電極と接続される部分 1110 ダイオード素子 1111 金属電極 1400 太陽電池素子 1401 櫛型電極 1402 ITO除去部 1403 ステンレス基体露出部 1410,3110 絶縁部材と導電部材の接続体 1411 絶縁部材 1412 導電部材 1414 接続体の折り返された端部 2900,2901,2902,3100,3101,
3102 太陽電池素子 2940,3140 耐熱性両面テープ 2990,3190 太陽電池の仮組品
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 31/04 - 31/078

Claims (19)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板によって分割された複数の太陽電池
    と、該太陽電池の一方の電極該太陽電池と隣接する太
    陽電池の電極と電気的に接続した接続体と、を有し、 前記接続体が絶縁部材と導電部材との積層構造を有す
    帯状接続体であり、 前記絶縁部材が透光性を有し、前記導電部材が櫛歯形状
    を有し、 前記接続体のうち、前記導電部材の櫛歯部を含む帯状部
    が、隣接する太陽電池の一方に接続されてい ることを特
    徴とする太陽電池モジュール。
  2. 【請求項2】 前記電気的接続が直列接続であることを
    特徴とする請求項1記載の太陽電池モジュール。
  3. 【請求項3】 前記太陽電池の一方の電極である透明電
    極上の前記接続体が、透明電極上に絶縁部材、該絶縁部
    材上に導電部材を有することを特徴とする請求項1また
    2記載の太陽電池モジュール。
  4. 【請求項4】 前記透明電極上に、集電電極を有し、該
    集電電極と前記接続体の導電部材とを電気的に接続した
    ことを特徴とする請求項3記載の太陽電池モジュール。
  5. 【請求項5】 前記太陽電池が、薄膜半導体であること
    を特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の太陽
    電池モジュール。
  6. 【請求項6】 前記集電電極と前記櫛歯形状を有する導
    電部材の櫛歯部とを電気的に接続したことを特徴とする
    請求項記載の太陽電池モジュール。
  7. 【請求項7】 前記接続体の一部に逆方向電圧印加防止
    用ダイオードを有することを特徴とする請求項1〜6の
    いずれか一項に記載の太陽電池モジュール。
  8. 【請求項8】 前記導電部材の体積抵抗率が1×10
    −4Ω・cm以下であることを特徴とする請求項1〜
    のいずれか一項に記載の太陽電池モジュール。
  9. 【請求項9】 前記絶縁部材の体積抵抗率が1×10
    10Ω・cm以上であることを特徴とする請求項1〜
    のいずれか一項に記載の太陽電池モジュール。
  10. 【請求項10】 前記絶縁部材の可視光領域に対する透
    過率が50%以上であることを特徴とする請求項1〜
    のいずれか一項に記載の太陽電池モジュール。
  11. 【請求項11】 前記絶縁部材の厚みが20ミクロン以
    上200ミクロン以下であることを特徴とする請求項1
    10のいずれか一項に記載の太陽電池モジュール。
  12. 【請求項12】 前記絶縁部材が、ポリエステル、ポリ
    イミド、ポリエチレン、ナイロン、ポリメタクリレー
    ト、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、
    ポリアミド、ポリスチレン、フッ素樹脂であることを特
    徴とする請求項1〜11のいずれか一項に記載の太陽電
    池モジュール。
  13. 【請求項13】 前記基板が導電性を有し、前記太陽電
    池の一方の電極であることを特徴とする請求項1〜12
    のいずれか一項に記載の太陽電池モジュール。
  14. 【請求項14】 前記基板が、ステンレススチール、ア
    ルミニュウム、銅、カーボンシートであることを特徴と
    する請求項1〜13のいずれか一項に記載の太陽電池モ
    ジュール。
  15. 【請求項15】 前記基板がニッケルメッキ部を有し、
    該ニッケルメッキ部と前記導電性部材とが、電気的に接
    続されていることを特徴とする請求項1〜14のいずれ
    か一項に記載の太陽電池モジュール。
  16. 【請求項16】 前記絶縁部材と前記導電部材との間に
    熱硬化性接着剤を有することを特徴とする請求項1〜
    5のいずれか一項に記載の太陽電池モジュール。
  17. 【請求項17】 前記逆方向電圧印加防止用ダイオード
    が、ベアチップであることを特徴とする請求項記載の
    太陽電池モジュール。
  18. 【請求項18】 前記接続体の切り欠き部によってダイ
    オード部と直列接続部とが分離されていることを特徴と
    する請求項17に記載の太陽電池モジュール。
  19. 【請求項19】 太陽電池の一方の電極に、導電部材と
    絶縁部材の積層構造を有す帯状接続体を電気的に接続
    し仮組する工程と、 該仮組した太陽電池の接続体を、隣接する太陽電池の他
    方の電極に順次重ねる工程と、を有する太陽電池モジュ
    ールの製造方法であって、 前記絶縁部材が透光性を有し、前記導電部材が櫛歯形状
    を有し、 前記帯状接続体のうち、前記導電部材の櫛歯部を含む帯
    状部は、隣接する太陽電池の一方に接続されることを特
    徴とする太陽電池モジュールの製造方法
JP05709893A 1992-03-31 1993-03-17 太陽電池モジュール及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3323573B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05709893A JP3323573B2 (ja) 1992-03-31 1993-03-17 太陽電池モジュール及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-77445 1992-03-31
JP7744592 1992-03-31
JP05709893A JP3323573B2 (ja) 1992-03-31 1993-03-17 太陽電池モジュール及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0621501A JPH0621501A (ja) 1994-01-28
JP3323573B2 true JP3323573B2 (ja) 2002-09-09

Family

ID=26398119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05709893A Expired - Fee Related JP3323573B2 (ja) 1992-03-31 1993-03-17 太陽電池モジュール及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3323573B2 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002304916A (ja) * 2001-04-03 2002-10-18 Honda Motor Co Ltd 配線材およびそれを備える太陽電池モジュール
JP2002368246A (ja) * 2001-06-06 2002-12-20 Honda Motor Co Ltd 太陽電池モジュールの配線材
US8304062B2 (en) * 2007-07-20 2012-11-06 Fry's Metals, Inc. Electrical conductors and methods of making and using them
DE102007052972A1 (de) * 2007-11-07 2009-05-14 Solarion Ag Verfahren und Mittel zum Verbinden dünner Metallschichten
US20110197947A1 (en) 2008-03-20 2011-08-18 Miasole Wire network for interconnecting photovoltaic cells
US8912429B2 (en) * 2008-03-20 2014-12-16 Hanergy Holding Group Ltd. Interconnect assembly
US20100043863A1 (en) 2008-03-20 2010-02-25 Miasole Interconnect assembly
JP2010251611A (ja) * 2009-04-17 2010-11-04 Fujifilm Corp 太陽電池及びその製造方法
KR101597831B1 (ko) 2009-10-08 2016-02-25 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 태양 전지 모듈
US8356640B1 (en) 2010-01-14 2013-01-22 Mia Solé Apparatuses and methods for fabricating wire current collectors and interconnects for solar cells
US9061344B1 (en) 2010-05-26 2015-06-23 Apollo Precision (Fujian) Limited Apparatuses and methods for fabricating wire current collectors and interconnects for solar cells
JP5725747B2 (ja) * 2010-07-15 2015-05-27 日立アロカメディカル株式会社 放射線検出器、及び放射線検出器の製造方法
KR20140007327A (ko) 2010-09-07 2014-01-17 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 개선된 광발전 전지 조립체
US10026859B2 (en) 2010-10-04 2018-07-17 Beijing Apollo Ding Rong Solar Technology Co., Ltd. Small gauge wire solar cell interconnect
US8956888B2 (en) 2010-11-03 2015-02-17 Apollo Precision Fujian Limited Photovoltaic device and method and system for making photovoltaic device
US8951824B1 (en) 2011-04-08 2015-02-10 Apollo Precision (Fujian) Limited Adhesives for attaching wire network to photovoltaic cells
JPWO2013137204A1 (ja) * 2012-03-16 2015-08-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池モジュール
JP5892851B2 (ja) * 2012-05-11 2016-03-23 東洋鋼鈑株式会社 太陽電池用インターコネクタ材料、太陽電池用インターコネクタ、およびインターコネクタ付き太陽電池セル
CN104603956A (zh) * 2012-09-17 2015-05-06 Imec非营利协会 用于改进镀金属层到硅的粘合的方法
KR102624328B1 (ko) * 2018-10-31 2024-01-15 상라오 신위안 웨동 테크놀러지 디벨롭먼트 컴퍼니, 리미티드 태양 전지 모듈
JP2020167243A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 パナソニック株式会社 太陽電池セル集合体、及び、太陽電池セルの製造方法
CN111952405B (zh) * 2019-04-30 2024-01-02 汉瓦技术有限公司 太阳能芯片串的连接方法
CN112825337B (zh) * 2019-11-21 2023-07-21 江苏宜兴德融科技有限公司 柔性太阳能电池阵
CN112397611B (zh) * 2020-10-23 2022-08-02 晶澳太阳能有限公司 一种光伏电池串的制备方法
CN113629160A (zh) * 2021-07-01 2021-11-09 中国电子科技集团公司第十八研究所 一种超薄柔性太阳电池组件用旁路二极管模块
WO2023074573A1 (ja) * 2021-10-29 2023-05-04 出光興産株式会社 光電変換モジュール、パドル及び光電変換モジュールの製造方法
CN117438488B (zh) * 2023-12-21 2024-03-29 正泰新能科技股份有限公司 一种光伏组件及光伏组件制备方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5856368A (ja) * 1981-09-30 1983-04-04 Agency Of Ind Science & Technol 太陽電池モジユ−ル
US4430519A (en) * 1982-05-28 1984-02-07 Amp Incorporated Electron beam welded photovoltaic cell interconnections
JPS6155353U (ja) * 1984-09-14 1986-04-14
JPS61105876A (ja) * 1984-10-30 1986-05-23 Toa Nenryo Kogyo Kk 光起電力装置
JPS61202474A (ja) * 1985-03-05 1986-09-08 Mitsubishi Electric Corp 宇宙用太陽電池アレイ
JPH0448660A (ja) * 1990-06-14 1992-02-18 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0621501A (ja) 1994-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3323573B2 (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
US5391235A (en) Solar cell module and method of manufacturing the same
JP4429306B2 (ja) 太陽電池セル及び太陽電池モジュール
US5667596A (en) Photovoltaic device and manufacturing method of the same
EP1811576B1 (en) Photovoltaic module
JP5410050B2 (ja) 太陽電池モジュール
US20120204938A1 (en) Interconnect technologies for back contact solar cells and modules
JP5380810B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP3751539B2 (ja) 薄膜太陽電池およびその製造方法
JP2008135655A (ja) 太陽電池モジュール、太陽電池モジュールの製造方法、及び太陽電池セル
JPH08139354A (ja) 太陽電池素子群並びに太陽電池モジュール及びその製造方法
JPH06196743A (ja) 太陽電池モジュール
JPH0799334A (ja) 光起電力素子及びモジュール
JPH07302923A (ja) 光起電力素子
JP2855299B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP3006711B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP2006041349A (ja) 光起電力素子およびその製造方法
JP2002353487A (ja) 太陽電池モジュール及び該モジュールの製造方法
KR20140105539A (ko) 광전지의 제조 방법
JP2000223728A (ja) 薄膜太陽電池モジュール
JP3972233B2 (ja) 太陽電池モジュール
CN114303250A (zh) 优化的太阳能电池、太阳能电池模块及其制造方法
JP2862309B2 (ja) 集積化太陽電池及び太陽電池の集積化法
US20210313479A1 (en) High Power Density Solar Module and Methods of Fabrication
JP2942209B2 (ja) 太陽電池

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020618

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080628

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090628

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090628

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100628

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110628

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120628

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees