JP3893847B2 - 溶接用銅材およびこれを用いたLiイオン2次電池構造物 - Google Patents

溶接用銅材およびこれを用いたLiイオン2次電池構造物 Download PDF

Info

Publication number
JP3893847B2
JP3893847B2 JP2000120412A JP2000120412A JP3893847B2 JP 3893847 B2 JP3893847 B2 JP 3893847B2 JP 2000120412 A JP2000120412 A JP 2000120412A JP 2000120412 A JP2000120412 A JP 2000120412A JP 3893847 B2 JP3893847 B2 JP 3893847B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper material
plating layer
plating
welding
fine powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000120412A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001303271A (ja
Inventor
敏範 尾崎
宗男 小平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP2000120412A priority Critical patent/JP3893847B2/ja
Publication of JP2001303271A publication Critical patent/JP2001303271A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3893847B2 publication Critical patent/JP3893847B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • C23C28/321Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer with at least one metal alloy layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • C23C28/345Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one oxide layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、溶接用銅材およびこれを用いたLiイオン2次電池構造物に関し、特に、発熱のためのメッキ層を形成した溶接用銅材と、これを負極端子に使用したLiイオン2次電池構造物に関する。
【0002】
【従来の技術】
Liイオン2次電池構造物は、銅箔より構成される負極集電体、Fe‐Ni合金等より構成される負極缶体、およびこれらを電気的に接続する負極端子を構成要素とする。一般に、負極端子には、Ni条が使用されるのが普通であり、円筒状Liイオン電池の場合、厚さ0.8mm×幅3mm×長さ100mm程度のNi条が使用される。
【0003】
負極端子の構成材にNiを使用する主な理由は、負極集電体および負極缶体とのスポット溶接性を確保し、電解質の電池内溶液中での耐食性を確保するためであるが、Niは価格が高く、コスト的に不利である。端子材として多用され、価格も安い銅材は、良導電性の特質からジュール熱が発生しにくく、また、良伝熱性のゆえに発生ジュール熱が局部集中しにくいため、スポット溶接には適していない。炭素鋼やZnメッキ鋼は、スポット溶接性には優れるが、耐食性に劣るために端子材として不適格である。
【0004】
これらの問題を解決する手段として、銅材上に、導電性および伝熱性が小さく、かつ耐食性に優れたメッキ層を形成し、この銅材によって負極端子を構成する案が検討されている。メッキ層によってジュール発熱性と熱集中性を確保しようとするもので、銅材を主材とするこの負極端子は、Niの負極端子に比べてコスト的に有利となる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来のメッキ層を形成した負極端子用銅材によると、充分なジュール発熱性(および熱集中性。以下、同じ)を確保するには、メッキ層の抵抗を高めなければならないため、このことによる以下のような問題を有している。
【0006】
即ち、ジュール発熱性を高めるためには、メッキ層の厚さ方向の抵抗Rf(メッキ材の比抵抗k×層厚t)を大きくする必要があるが、比抵抗kには、材料選択上の限界があり、従って、発熱性を確保するには、層厚tへの依存度を高める必要がある。しかし、層厚tを大きくすることは、長いメッキ時間によるコスト上昇を招き、銅材使用によるコストメリットを消失させるように作用するので現実的でなく、このため、メッキ銅材による負極端子は、低価格の銅材使用にも拘わらず、有効活用されていない現状にある。
【0007】
従って、本発明の目的は、コスト上昇を招くことなくメッキ層に充分な発熱性を持たせた溶接用銅材と、これを負極端子に使用したLiイオン2次電池構造物を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記の目的を達成するため、基板となる銅材と、
前記銅材上に形成された難導電性微粉末を含む所定の厚さのメッキ層より構成され、前記メッキ層は、複数のメッキ膜の積層体より構成され、前記難導電性微粉末は、前記複数のメッキ膜の夫々のメッキ膜の表面を酸化することによって生成させた酸化物より構成されることを特徴とする溶接用銅材を提供するものである。
【0010】
上記の難導電性微粉末は、金属酸化物によって構成することが好ましい。
メッキ層中への金属酸化物の含ませ方としては、メッキ層を複数のメッキ膜の積層体によって構成し、各メッキ膜を形成したとき、その表面に酸素を作用させることによってメッキ膜の構成金属による酸化物を生成させる方法が好適である。 これに使用する酸素としては、大気中の酸素、あるいは別に準備した酸素のいずれでもよい。
【0011】
難導電性微粉末を、別個に準備したSiO2等の微粉末によって構成することは可能である。その場合、メッキ層中へのSiO2等の含ませ方としては、メッキ層を複数のメッキ膜の積層体によって構成し、各メッキ膜の形成ごとにSiO2等の適量を表面に付着させる方法が好ましい。また、その場合、メッキ層を成長させた後、圧延加工と熱処理を順に施すことによって微粉末をメッキ層内に分散させることが好ましく、さらに、その際の熱処理は、メッキ層の融点の1/4〜3/4の温度で行うことが好ましい。
【0012】
銅材は、0.05〜0.5mmの厚さを有することが好ましく、また、メッキ層は、1〜10μmの厚さを有することが好ましい。ここに示したメッキ層の厚さは、下限がジュール発熱性を確保するため、上限が製造コストを上昇させないための境界値である。メッキ層は、銅材の全面に形成してもよく、あるいは被溶接部にだけ形成してもよい。
【0013】
メッキ層の構成材料としては、溶接性および耐食性の両面から、Ni、Ni‐Sn合金、Ni‐W合金、Ni‐Fe合金、P‐Ni合金、Sn、およびSn‐Pb合金より選択することが好ましい。銅材としては、純銅、あるいはCuが95%以上のC63200、C65100、C70250等の銅合金が使用される。 本発明の溶接銅材より構成される負極端子を、負極集電体あるいは負極缶体に溶接するための手段としては、スポット溶接以外に、超音波溶接も適用可能である。
【0014】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施の形態を説明する。
【実施例1】
厚さ0.1mm×幅3mm×長さ60mmの無酸素銅条を準備し、この全面に光沢Niメッキ層を形成した。メッキ処理は、硫酸Ni240g/l、塩化Ni45g/lおよび硼酸35g/lの各成分濃度を有し、適量の光沢剤を含むメッキ液を使用して、浴温50℃、空気撹拌、および電流密度2A/dm2 の条件のもとに行った。表1は、このときの実施内容をまとめたものである。
【0015】
【表1】
Figure 0003893847
【0016】
表1において、試料No.1・1〜1・5は、本発明の実施例であり、2・1〜2・5は、比較例である。両者の違いは、メッキの手法にある。即ち、2・1〜2・5の場合、表示された時間の間、連続してメッキ処理を行ったのに対し、1・1〜1・5の場合には、15秒間のメッキ液への浸漬と、メッキ液より取り出しての5秒間の大気中での熱風吹き付けを繰り返すことによって、それぞれ表示される所定の厚さのメッキ層を形成した。
【0017】
従って、純粋なNiの塊でメッキ層が構成されている2・1〜2・5の場合とは異なり、No.1・1〜1・5の場合には、メッキ層が各15秒間の浸漬により成長させられた複数のメッキ膜の積層体によって構成されており、しかも、各メッキ膜の表面には、熱風吹き付けによる酸化Niが形成されている。この結果、メッキ層の内部には、酸化Niによる難導電性微粉末が層状に複数形成されており、この構成は、顕微鏡観察によって確認された。
【0018】
表1に示されるスポット溶接性は、各試料No.の銅材より構成される負極端子を0.1mm厚さの純銅箔の負極集電体にスポット溶接したときの接合強度を評価した結果である。これによれば、1、3、10および30各μmのメッキ層の厚さと、40、60、80および100各W・secの溶接電流の組み合わせにおいて、No.2・1〜2・5の場合に与えられた○の評価が、10μm×100W・sec、および30μm×60W・sec以上という狭い組み合わせ範囲に限られているのに比べ、本発明によるNo.1・1〜1・5の場合には、1μm×80W・sec以上、および3〜30μm×60W・sec以上という広い範囲の組み合わせにおいて○の評価を得ており、両者の間には明らかな差が認められる。
【0019】
薄いメッキ厚によって良好な溶接強度を作り出せる本発明が、メッキ時間の短縮によるコスト低減上有利であることは明らかである。また、少ない溶接電流によって溶接が可能な点も、本発明の優れた特質として挙げることができ、これにより熱変形のない良質なLiイオン2次電池構造物を構成することが可能となる。 表1によれば、メッキ層の厚さが大きくなるほど接合強度が向上するが、メッキ時間とコストとの関係を考慮すると、好ましいメッキ層の厚さは、1〜10μmである。
【0020】
以上の実施例において、Niメッキ層の代わりにNi‐Sn合金、P‐Ni合金、Sn、Sn‐Pb合金によるメッキ層を同条件の間歇メッキにより形成し、スポット溶接強度の評価を行ったところ、表1のNo.1・1〜1・5と同水準の溶接評価が得られた。なお、Sn‐Pb合金のメッキ層を形成したものは、Li電池内環境で多少の変色が認められたが、実用上問題となるほどのものではなかった。Niメッキ層の代わりにAgのメッキ層を形成したものも製作したが、比導電性および比伝熱性の点で好ましくなく、溶接用銅材としては不適格であった。
【0021】
【実施例2】
実施例1のNo.1・1〜1・5において、Niメッキ液に浸漬した後の熱風の吹き付けによる酸化物生成の代わりに、ショット処理によるSiO2微粉末の付着を行い、これによってSiO2を難導電性微粉末として含むNiメッキ層を形成した。ショット処理は、表面技術協会編「表面技術便覧」p.1671(1998)に基づいて、粒径0.3μmのSiO2粉末を1mの高さのノズルより各メッキ膜に0.5〜1秒間照射することによって行った。
次いで、このメッキ膜を、ピッチ0.2mmの櫛歯で軽く擦することによってSiO2粉末をメッシュ状に掻き落とし、これによりメッキ膜を点状に露出させた後、この表面に新たなメッキ膜を形成し、以上を繰り返すことによって複数のメッキ膜の積層体より構成される所定の厚さのメッキ層を形成した。
【0022】
次に、複数のメッキ膜による積層構成と、各メッキ膜間のSiO2粉末の存在を顕微鏡により確認した後、これをメッキ層の厚さが4/5に減ずるように圧延加工し、さらに、真空中で300℃×1時間の熱処理を行うことによって所定の溶接用銅材を製作した。この溶接用銅材より負極端子を作成し、表1のスポット溶接による接合強度を評価したところ、表1に示される1・1〜1・5と同水準の特性が確認された。SiO2以外の難導電性微粉末の付着によっても、同じ効果を期待できることはいうまでもない。
【0023】
【確認試験】
本実施例において、Niメッキ層を10μmの厚さに形成した圧延、熱処理前の銅材を10個準備し、そのメッキ層の厚さ方向の導電率を測定したところ、SiO2粉末を内在させない同じ厚さの純Niメッキ層の導電率の3〜200倍のバラツキ(以下、導電率のバラツキは、この定義による)を示し、これを使用してスポット溶接を行った結果、接合強度にも大きなバラツキを示した。これは、SiO2粉末の形成状態が不安定なことによる。
【0024】
これに対して、メッキ層の厚さが1/2〜4/5に減ずるようにロール圧延を行ってメッキ層内に歪みを蓄積し、その後、100〜900℃の熱処理を施すことによってSiO2のメッキ層内への拡散処理を行ったところ、熱処理温度が300〜700℃(Niメッキ層の融点の1/4〜3/4の温度)のとき、導電率のバラツキは5〜10倍となり、大幅なバラツキの低下を示した。このようにして得られた銅材による負極端子は、スポット溶接による接合強度のバラツキも少なかった。以上により圧延と熱処理の効果が確認された。
【0025】
【実施例3】
実施例2の圧延および熱処理前の試料において、導電率のバラツキが3〜10倍のものを10個選択し、圧延および熱処理を行うことなく、これをスポット溶接テストに供したところ、導電率のバラツキが1/3〜1倍に変化した。これは、スポット溶接によってSiO2の存在形態が変化し、導電性が回復したものと推定される。スポット溶接時に抵抗が大きく、溶接後に良導電性となるこの性質は、Li電池の負極端子の構成材として好ましく、電池の電位低下や発熱を防止するうえで有利となる。
【0026】
以上の実施例1〜3による溶接用銅材をLiイオン2次電池構造物の負極端子として使用した場合、負極集電体と負極缶体との間に良好な接続状態を作り出せることは明らかであり、従って、安定した構成を有し、熱変形のないLiイオン2次電池構造物を提供することができる。なお、本発明によって得られる溶接用銅材は、Liイオン2次電池構造物の負極端子以外の、たとえば、コードコネクタの刃などに適用することができる。
【0027】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明による溶接用銅材およびこれを用いたLiイオン2次電池構造物によれば、基板となる銅材上に難導電性微粉末を含む所定の厚さのメッキ層を形成することによって溶接用銅材を構成するため、コスト上昇を招くことなくして高い発熱量の溶接用銅材を提供することができ、さらに、これを負極端子として使用するLiイオン2次電池構造物に、安定した接続状態を作り出すことかできる。

Claims (4)

  1. 基板となる銅材と、
    前記銅材上に形成された難導電性微粉末を含む所定の厚さのメッキ層より構成されることを特徴とする溶接用銅材であって、
    前記メッキ層は、複数のメッキ膜の積層体より構成され、
    前記難導電性微粉末は、前記複数のメッキ膜の夫々のメッキ膜の表面を酸化することによって生成させた酸化物より構成されることを特徴とする溶接用銅材。
  2. 基板となる銅材と、
    前記銅材上に形成された難導電性微粉末を含む所定の厚さのメッキ層より構成されることを特徴とする溶接用銅材であって、
    前記メッキ層は、複数のメッキ膜の積層体より構成され、
    前記難導電性微粉末は、前記複数のメッキ膜の夫々のメッキ膜の表面に付着させたSiO2の微粉末より構成されることを特徴とする溶接用銅材。
  3. 前記SiO2の微粉末は、圧延および熱処理によって前記メッキ層中に分散させられていることを特徴とする請求項2項記載の溶接用銅材。
  4. 前記SiO2の微粉末は、前記メッキ層の融点(℃)の1/4〜3/4倍の温度での熱処理によって前記メッキ層中に分散させられていることを特徴とする請求項3項記載の溶接用銅材。
JP2000120412A 2000-04-21 2000-04-21 溶接用銅材およびこれを用いたLiイオン2次電池構造物 Expired - Fee Related JP3893847B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000120412A JP3893847B2 (ja) 2000-04-21 2000-04-21 溶接用銅材およびこれを用いたLiイオン2次電池構造物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000120412A JP3893847B2 (ja) 2000-04-21 2000-04-21 溶接用銅材およびこれを用いたLiイオン2次電池構造物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001303271A JP2001303271A (ja) 2001-10-31
JP3893847B2 true JP3893847B2 (ja) 2007-03-14

Family

ID=18631231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000120412A Expired - Fee Related JP3893847B2 (ja) 2000-04-21 2000-04-21 溶接用銅材およびこれを用いたLiイオン2次電池構造物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3893847B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100601553B1 (ko) * 2004-09-09 2006-07-19 삼성에스디아이 주식회사 리튬이온 이차전지
CN101771142B (zh) * 2010-02-10 2012-09-19 力佳电源科技(深圳)有限公司 一种软包锂电池极耳材料及其电镀和应用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001303271A (ja) 2001-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3926355B2 (ja) 接続部品用導電材料及びその製造方法
JP4024244B2 (ja) 接続部品用導電材料及びその製造方法
JP5025387B2 (ja) 接続部品用導電材料及びその製造方法
JP4503620B2 (ja) 接続部品用導電材料及びその製造方法
US5098485A (en) Method of making electrically insulating metallic oxides electrically conductive
JP4771970B2 (ja) 接続部品用導電材料
JPS58161785A (ja) 鉛又は鉛合金で被覆した電極およびその製造方法
TWI528396B (zh) Electrode for storage device, method for manufacturing the same, and method of connection thereof
JPWO2014156638A1 (ja) 全固体二次電池
TW200925319A (en) Tin-plated material for electronic part
JP2016169439A (ja) 錫めっき付銅端子材及びその製造方法並びに電線端末部構造
JP4859189B2 (ja) 貴金属めっきを施したチタン又はチタン合金材料
JP4080330B2 (ja) ろう付けされた異なる金属構成要素の組立品を製造する方法
TW201125673A (en) Reflow sn plated member
JP3893847B2 (ja) 溶接用銅材およびこれを用いたLiイオン2次電池構造物
EP1538709A1 (en) Terminal having surface layer formed of snag-cu alloy
JP2013069684A (ja) リチウムイオン二次電池用負極集電銅箔、リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池及びリチウムイオン二次電池用負極集電銅箔の製造方法
US20010031375A1 (en) High porosity three-dimensional structures in chromium based alloys
JP7302364B2 (ja) コネクタ用端子材及びコネクタ用端子
JP5571301B2 (ja) 極薄めっき層およびその製造方法
EP0098858A1 (de) Stromeinführungsleitung, insbesondere für vakuumtechnische geräte und verfahren zu deren herstellung.
JP6866960B2 (ja) ニッケル被覆銅箔およびその製造方法
KR101818963B1 (ko) 발열 및 비정질 특성을 갖는 접합소재 및 이의 제조방법
CA2955125C (en) Metallic material, and conductive component including the same
JP6684484B1 (ja) 金属製品およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060606

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060912

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees