JP5633560B2 - 窒化物半導体発光素子 - Google Patents

窒化物半導体発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP5633560B2
JP5633560B2 JP2012507032A JP2012507032A JP5633560B2 JP 5633560 B2 JP5633560 B2 JP 5633560B2 JP 2012507032 A JP2012507032 A JP 2012507032A JP 2012507032 A JP2012507032 A JP 2012507032A JP 5633560 B2 JP5633560 B2 JP 5633560B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitride semiconductor
semiconductor layer
light emitting
translucent electrode
semiconductor light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012507032A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011118629A1 (ja
Inventor
直樹 武藏
直樹 武藏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to JP2012507032A priority Critical patent/JP5633560B2/ja
Publication of JPWO2011118629A1 publication Critical patent/JPWO2011118629A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5633560B2 publication Critical patent/JP5633560B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • H01L33/42Transparent materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0095Post-treatment of devices, e.g. annealing, recrystallisation or short-circuit elimination
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0016Processes relating to electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0062Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds
    • H01L33/0066Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound
    • H01L33/007Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound comprising nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0062Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds
    • H01L33/0075Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds comprising nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

本発明は、透光性の導電性酸化物膜を電極として有する窒化物半導体発光素子に関する。
従来から、窒化物半導体発光素子として、基板上にp型半導体層およびn型半導体が積層され、p型およびn型の半導体層のそれぞれと電気的に接続する電極が形成された構造が知られている。また、p型の半導体層と電気的に接続する電極として、p型半導体層上全面に透光性材料による電極を形成し、その上に金属電極を形成する構造が知られている。
このような構成の窒化物半導体発光素子では、光の取り出し効率を向上させるため、p型半導体層上の全面電極として、ITO(酸化インジウムに3〜5wt%のSnOを含む)が広く用いられている(例えば、特許文献1、2)。
しかし、ITOは、n型の半導体特性を示すことから、半導体層とオーミックコンタクト性が必ずしも良好ではなく、半導体層の種類、導電型、成膜方法等の種々の要因により、ショットキー障壁が形成されてしまい、その結果として、コンタクト抵抗を増大させることがある。また、電極としてITOを用いると、一枚のウエハから製造される複数の発光素子の間で、順方向電圧(Vf)がばらつくことがある。そのため、複数の発光素子の間での順方向電圧のばらつきを小さくすることのできる透光性電極が求められている。
特開2001−210867号公報 特開2003−60236号公報
本発明は上記課題に鑑みなされたものであり、p型窒化物半導体層上に透光性電極を有する窒化物半導体発光素子において、p型窒化物半導体層と透光性電極との間が良好にオーミックコンタクトすることができ、一枚のウエハから得られる複数の発光素子の間での順方向電圧(Vf)のばらつきを小さくすることのできる、新規な透光性電極を備えた窒化物半導体発光素子及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の窒化物半導体発光素子は、
n側窒化物半導体層と、p側窒化物半導体層と、前記p側窒化物半導体層上に形成された透光性電極と、を有する窒化物半導体発光素子であって、
前記透光性電極が、GeとSiを含む酸化インジウムからなることを特徴とする。
また、本発明の窒化物半導体発光素子は、以下の1以上の要件を備えていることが好ましい。
(1)前記透光性電極が、前記p側窒化物半導体層に含まれているp型窒化物半導体層と接している。
(2)前記透光性電極は、酸化インジウムを主成分とし、酸化ゲルマニウムを0.1重量パーセント以上5.0重量パーセント以下含有し、酸化珪素を0.1重量パーセント以上5.0重量パーセント以下含有する。
(3)前記p型窒化物半導体層は、GaNからなる。
(4)前記p型窒化物半導体層は、p型不純物としてMgを含む。
(5)前記透光性電極は、膜厚が500Å以上、5000Å以下である。
また、本発明は、上記の窒化物半導体発光素子を製造する方法であって、
前記n側窒化物半導体層とp側窒化物半導体層とを形成する半導体形成工程と、
前記p側窒化物半導体層の上に、前記透光性電極を形成する透光性電極形成工程と、を含み、
前記透光性電極形成工程が、
GeとSiを含む酸化インジウム層を成膜する成膜過程と、
前記酸化インジウム層を成膜した前記窒化物半導体発光素子をアニールするアニール過程とを含むことを特徴とする。
本発明の窒化物半導体発光素子及びその製造方法によれば、低い順方向電圧Vfを有し、かつ、(一枚のウエハから製造される複数の発光素子の間での)順方向電圧のばらつきの小さい窒化物半導体発光素子を得ることができる。
本発明に係る実施形態の窒化物半導体発光素子の模式的上面図である。 図1のA−A’断面における模式的断面図である。
以下、本発明に係る窒化物半導体発光素子について、図面を用いて説明する。
図1は本発明に係る実施形態の窒化物半導体発光素子の模式的上面図であり、図2は図1のA−A’断面における模式的断面図である。
図1および図2に示す窒化物半導体発光素子は、基板101の上に、n側窒化物半導体層102、発光層103、p側窒化物半導体層104が順に積層された層構成を有する。またp側窒化物半導体層104の表面には、透光性電極105と、透光性電極105の表面の一部にはp側パッド電極106とを有し、n型窒化物半導体層102の一部切り欠き面の上にn側電極107を有する。さらにp側パッド電極とn側パッド電極の一部を開口して絶縁性膜108を有する。
ここで、「n側窒化物半導体層102」とは、発光素子のn型半導体層として機能する窒化物半導体層を意味している。よって、n側窒化物半導体層102がn型半導体層としての機能を発揮できるのであれば、n側窒化物半導体層102を、n型窒化物半導体層と、n型窒化物半導体層以外の層(例えば、p型窒化物半導体層など)とを含む多層構造体から構成することもできる。
同様に、「p側窒化物半導体層104」とは、発光素子のp型半導体層として機能する窒化物半導体層を意味している。よって、p側窒化物半導体層104がp型半導体層としての機能を発揮できるのであれば、p側窒化物半導体層104を、p型窒化物半導体層と、p型窒化物半導体層以外の層(例えば、n型窒化物半導体層など)とを含む多層構造体から構成することもできる。
本発明において、透光性電極105の材料としてGeとSiを含む酸化インジウムを用いると、p型窒化物半導体層とのコンタクト抵抗が低く、順方向電圧Vfが低く、そして光出力の高い発光素子が得られる。それらの効果が得られる理由は定かではないが、従来の透光性電極用材料であるITOに含まれるSnと比べて、Geが水素原子との結合エネルギーが大きいためであると考えられる。
窒化物半導体の導電型は、通常はn型であり、窒化物半導体にp型ドーパントを導入し、さらにアニーリングなどのエネルギーを付加することによって、p型の窒化物半導体が得られる。このp型の窒化物半導体は水素を含んでおり、この水素は、p型窒化物半導体の電気抵抗の上昇、及びp型窒化物半導体と透光性電極とのコンタクト抵抗の上昇の原因となっていると考えられている。
本発明では、p側窒化物半導体層104の上に形成される透光性電極105に(Snよりも水素との結合エネルギーが大きい)Geが含まれているため、Geが水素を吸蔵すると考えられる。そのため、p側窒化物半導体層104を構成するp型窒化物半導体層の表面から表面近傍にかけての水素が減少し、p型窒化物半導体と透光性電極とのコンタクト抵抗が低くなったと考えられる。また、透光性電極105に含まれるGaが、p型窒化物半導体層の内部に含まれる水素までも吸蔵したために、p型窒化物半導体層の電気抵抗も低くなったものと考えられる。
Gaによる水素吸蔵のメカニズムを考慮すると、p型窒化物半導体層の表面から水素を吸蔵する効果を高めるためには、透光性電極105は、p型窒化物半導体層の表面に接しているのが好ましい。p側窒化物半導体層104が多層構造体から成る場合には、多層構造体の最上層がp型窒化物半導体層であるのが好ましい。
しかしながら、p型窒化物半導体層と透光性電極105との間に別の層(例えばノンドープ窒化物半導体層やn型窒化物半導体層)が存在する場合であっても、当該別の層を介してGeがp型窒化物半導体層から水素吸蔵を吸蔵できる場合(例えば、別の層が薄い場合など)には、p側窒化物半導体層104の多層構造体の最上層が、当該別の層であっても、本発明の目的を達成することができる。よって、本発明の窒化物半導体発光素子には、p型窒化物半導体層と透光性電極105との間に別の層が存在する形態も含まれると理解されるべきである。
本発明の窒化物半導体発光素子では、透光性電極105は、GeとSiを含む酸化インジウムから形成されている。特に、酸化インジウムを主成分とし、酸化ゲルマニウムを0.1重量パーセント以上5.0重量パーセント以下含有し、酸化珪素を0.1重量パーセント以上5.0重量パーセント以下含有する酸化インジウムから、透光性電極105を形成するのが好ましい。
また、p側窒化物半導体層104は、InαAlβGa1−α−βN(0≦α、0≦β、α+β≦1)から形成するが好ましい。p側窒化物半導体層104が多層構造体から成る場合には、p側窒化物半導体層104の最上層を、InαAlβGa1−α−βN(0≦α、0≦β、α+β≦1)から形成するが好ましい。
特に、p側窒化物半導体層104(多層構造体の場合には、p側窒化物半導体層104の最上層)をGaN(つまり、α=0、β=0)から形成すると、結晶性のよいp側窒化物半導体層が形成でき、p側窒化物半導体層104と透光性電極105との間に良好なオーミックコンタクトが得られるので、特に好ましい。
p側窒化物半導体層104に含有されるp型ドーパントとしては、Be、Zn、Mn、Cr、Mg、Caなどのp型不純物を用いることができるが、なかでもMgを用いるのが好ましい。またp型窒化物半導体層に含有されるp型不純物の濃度は、1×1018/cm以上、5×1021/cm以下が好ましい。
透光性電極105は、膜厚が500Å以上、5000Å以下であるのが好ましい。膜厚が500Å未満であると、透光性電極105のシート抵抗が高すぎて、電流を十分に広げることができない。また、膜厚が5000Åを超えると、透光性電極105の透光性が低すぎて、光取出し効率が低下する。
基板101は、n側窒化物半導体層102を構成する半導体を基板101上にエピタキシャル成長させることが可能になるように、当該半導体と格子整合性を有する材料で構成される。基板101の面積および厚さ等は特に制限されない。基板101を構成する材料としては、例えば、サファイア、スピネル等の絶縁性材料、炭化ケイ素、SiO、ZnS、ZnO、Si、GaAs、ダイヤモンド、ニオブ酸リチウム、ガリウム酸ネオジウム等の酸化物材料などが挙げられる。
基板101の上に形成されるn側窒化物半導体層102は、半導体材料からなる層にn型ドーパントをドープして形成される。また、n側窒化物半導体層102の上部に発光層103を介して形成されるp側窒化物半導体層104は、半導体材料からなる層にp型ドーパントをドープして、p型の半導体層を形成される。このn側およびp側窒化物半導体層102、104を構成する半導体材料の具体例としては、InαAlβGa1−α−βN(0≦α、0≦β、α+β≦1)のIII−V族窒化物半導体、又は、当該III−V族窒化物半導体の一部を別の元素に置換した混晶(例えば、III族元素の一部若しくは全部をBに置換し、及び/又はV族元素(N)の一部をP、As、Sbなどに置換した混晶)などが挙げられる。また、半導体材料にドープされるn型ドーパント(n型不純物)としては、Si、Ge、Sn、S、O、Ti、Zr等のIV族、若しくはVI族元素が挙げられ、p型ドーパント(p型不純物)としては、Be、Zn、Mn、Cr、Mg、Caなどが挙げられる。
また、これらのn側窒化物半導体層102およびp側窒化物半導体層104は、それぞれ多層構造に形成されていてもよい。このように多層構造で形成されている場合、n側窒化物半導体層102が発光素子としてのn型、そしてp側窒化物半導体層104が発光素子としてのp型として機能する限りにおいては、n側窒化物半導体層102の一部にp型の窒化物半導体層が含まれていても、p側窒化物半導体層104の一部にn型の窒化物半導体層が含まれていてもよい。
また、基板101とn側窒化物半導体層102との間に、バッファ層を形成してもよい。
発光層103は、n型またはp型の窒化物半導体層である。発光層103には、n側窒化物半導体層102から電子が、p側窒化物半導体層104から正孔がぞれぞれ注入され、それらが再結合して生成するエネルギーが、光として放出される。発光層103は、井戸層と障壁層とを含む量子井戸構造を有するのが好ましい。なお、n側窒化物半導体層102とp側窒化物半導体層104が直接当接して発光する発光素子であれば、発光層103省略することもできる。
次に、本発明の窒化物半導体発光素子を製造する方法について説明する。
窒化物半導体発光素子の製造方法は、前記n側窒化物半導体層とp側窒化物半導体層とを形成する半導体形成工程と、前記p側窒化物半導体層の上に、前記透光性電極を形成する透光性電極形成工程と、を含んでいる。
前記透光性電極形成工程は、GeとSiを含む酸化インジウム層を成膜する成膜過程と、前記酸化インジウム層を成膜した前記窒化物半導体発光素子をアニールするアニール過程とを含んでいる。
アニール過程(熱処理工程)は、p側窒化物半導体層104上に本発明の透光性電極105を形成する成膜過程の後で行われる。アニール過程により、p側窒化物半導体層104と透光性電極105との間に良好なオーミックコンタクトが得られる。
p側窒化物半導体層104上にGeとSiを含む酸化インジウムからなる透光性電極105を成膜する成膜過程では、一般に知られている物理蒸着や化学蒸着法などの成膜技術(例えば、スパッタリング法、蒸着法、レーザアブレーション法、またスピンコート法、スプレーコート法、ディップコート法など)を用いることができる。特に、GeとSiを含む酸化インジウムを含むターゲットを用いたスパッタリング法が好ましい。
スパッタリング装置内の雰囲気について、従来のITO透光性電極では、スパッタリング装置に酸素ガスを導入しながら(つまり、酸素含有雰囲気下で)ITO膜を成膜していた。スパッタリングで成膜したITOは、スパッタリング中に酸素離脱が起こるため、酸素含有量が理論値よりも著しく低くなる。そこで、酸素含有雰囲気下でスパッタリングすることにより、成膜したITOの酸素含有量を理論値に近づけることができる。このように成膜されたITO透光性電極は、窒化物半導体とのオーミックコンタクトも良好であるとされている。
しかしながら、GeとSiを含む酸化インジウムからなる透光性電極105では、酸素を含有する雰囲気下でスパッタリング成膜すると、p側窒化物半導体層104とのオーミックコンタクトを取りにくくなることがわかった。よって、本発明では、GeとSiを含む酸化インジウムからなる透光性電極105は、酸素を含まない雰囲気下(不活性ガスの雰囲気下)で形成するのが好ましい。不活性ガス雰囲気下で成膜した透光性電極105は、p側窒化物半導体層104とのオーミックコンタクトが良好である。
なお、「不活性ガス雰囲気」とは、酸素を全く含まない不活性ガスの雰囲気だけでなく、酸素含有による影響を実質的に受けない程度の低濃度の酸素(具体的には、不活性ガスに対して体積比0.2%よりも小さい酸素濃度)を含む不活性ガスの雰囲気も含むものと理解されるべきである。
アニール過程におけるアニール温度及びアニール圧力について、従来のITO透光性電極では、アニール温度=300℃〜475、アニール圧力=常圧、の条件でアニールしていた。この温度及び圧力の条件でアニールすると、ITO透光性電極は、シート抵抗が低下し、そしてp側窒化物半導体層とのオーミックコンタクトが良好になるとされている。
しかしながら、GeとSiを含む酸化インジウムからなる透光性電極105では、常圧下、アニール温度300℃〜475℃の条件でアニール処理すると、透光性電極105のシート抵抗は多少下がるものの、p側窒化物半導体層104とのオーミックコンタクトは取れない。アニール温度を500℃以上まで上昇させると、オーミックコンタクトは取れるようになるが、透光性電極105のシート抵抗は上昇してしまう。通常、シート抵抗の上昇はVfの上昇につながるため、500℃以上のアニーリング温度は不適切であると考えられた。ところが、驚くべきことに、500℃以上でアニールした本発明の窒化物半導体発光素子の順方向電圧(Vf)を実際に測定すると、Vfが低下することがわかった。なぜVfが低下するのか正確な理論は不明であるが、透光性電極105に含まれるGeがp型窒化物半導体層から水素を吸蔵する作用が、500℃以上でより効果的に発揮されると考えられる。
この結果から、本発明のように、GeとSiを含む酸化インジウムから成る透光性電極105を用いた窒化物半導体層発光素子では、オーミックコンタクト及びVfの低下を考慮すると、アニール温度を500℃以上にするのが好ましいと考えられる。すなわち、本発明の窒化物半導体発光素子では、500℃以上でアニールすることにより、透光性電極105とp側窒化物半導体層104とのオーミックコンタクトが良好になる効果と、(透光性電極105のシート抵抗が上昇するにも拘わらず)透光性電極105のVfが低下する効果とが得られる。
さらに、コンタクト抵抗に着目すると、アニール温度を525℃以上にするのが好ましい。アニール温度を525℃以上では、透光性電極105と窒化物半導体発光素子とのコンタクト抵抗を下げることができる。
なお、アニール過程の最中に、窒化物半導体発光素子の温度を直接測定することはできない。そのため、アニール過程中の温度管理は、アニール処理装置内のヒータ温度の測定値に基づいている。よって、本明細書では、アニール処理装置内のヒータの温度を「アニール温度」とする。
また、アニール圧力については、従来のITO透光性電極と同様に常圧(0.1MPa)でアニールした場合、GeとSiを含む酸化インジウムからなる透光性電極105ではシート抵抗が高い。一方、高真空下(10−4〜1Pa)でアニールすると、透光性電極105のシート抵抗は低下するが、透光性電極105とp側窒化物半導体層104とがオーミックコンタクトしない恐れがあることがわかった。ところが、1kPa〜30kPaの減圧下でアニールすると、透光性電極105とp側窒化物半導体層104とがオーミックコンタクトし、シート抵抗及び順方向電圧Vfが(常圧アニールに比べて)低下することが明らかになった。
この結果から、本発明のように、GeとSiを含む酸化インジウムから成る透光性電極105を用いた窒化物半導体層発光素子では、オーミックコンタクト及びシート抵抗を考慮すると、減圧下でアニールするのが好ましいと考えられる。すなわち、本発明の窒化物半導体発光素子では、減圧下でアニールすることにより、透光性電極105とp側窒化物半導体層104とのオーミックコンタクトが良好になる効果と、透光性電極105のシート抵抗が低下する効果と、窒化物半導体発光素子のVfを低下する効果とが得られる。
なお、本発明において「減圧」とは、1kPa〜30kPaの範囲の圧力を指すものとする。
本発明の窒化物半導体発光素子において、GeとSiを含む酸化インジウムからなる透光性電極105を用いた効果を調べるために、以下の方法で発光素子を評価した。
(1)Vfのばらつきの評価
同時に作成された複数の窒化物半導体発光素子において、順方向電圧(Vf)のばらつきを評価する。
1枚のウエハ内に、p側窒化物半導体層104の上にGeとSiを含む酸化インジウムからなる透光性電極105を形成した窒化物半導体発光素子(サンプル素子S)を複数個作成する。そして、n個のサンプル素子Sを抽出して、Vfを測定する。比較のために、1枚のウエハ内に、p側窒化物半導体層の上にITO透光性電極を形成した複数の比較用素子SITOを作成し、そこからn個の比較用素子SITOを抽出して、VfITOを測定する。
Vfのばらつきは、標準偏差(σ)の3倍(3σ)の値で評価する。3σの値が小さいほど、Vfのばらつきが小さい。
標準偏差(σ)の求め方は、次の手順(a)〜(c)の通りである。
(a)抽出したn個の発光素子のVfの測定値をt1、t2・・・・、tnとする。また、それらのVfの測定値(t1、t2・・・・、tn)の平均値をtaとする。
(b)Vfの測定値(t1、t2・・・・、tn)の各々からtaを減算して2乗する。得られた全ての値を加算した後に、nで除算する。
(c)除算で得られた値の正の平方根が、標準偏差(σ)である。
これらの手順(a)〜(c)は、下記の式[1]で表すことができる。
Figure 0005633560
(2)Vfの評価
p側窒化物半導体層104の上に、GeとSiを含む酸化インジウムからなる透光性電極105を形成した窒化物半導体発光素子(サンプル素子S)を作成し、順方向電圧Vfを測定する。比較のために、p側窒化物半導体層の上にITO透光性電極を形成した比較用素子SITOを作成し、順方向電圧VfITOを測定する。
Vf≦VfITOのときに、サンプル素子Sは、Vfが良好であると判断する。
(3)オーミックコンタクトの評価
p側窒化物半導体層104の上に、GeとSiを含む酸化インジウムからなる透光性電極105を形成した窒化物半導体発光素子(サンプル素子S)を作成し、−5V〜+5Vの電圧を印加したときの電流を測定して、V−Iカーブを作成する。V−Iカーブが直線の場合に、透光性電極105とp側窒化物半導体層104とがオーミックコンタクトしていると判断する。
(4)コンタクト抵抗の評価
p側窒化物半導体層104の上に、GeとSiを含む酸化インジウムからなる透光性電極105を形成した窒化物半導体発光素子(サンプル素子S)を作成し、コンタクト抵抗ρcを測定する。比較のために、p側窒化物半導体層の上にITO透光性電極を形成した比較用素子SITOを作成し、コンタクト抵抗ρcITOを測定する。
ρc≦ρcITOのときに、サンプル素子Sは、コンタクト抵抗が良好であると判断する。
(5)シート抵抗の評価
ダミー基板(ガラス基板)の上に、GeとSiを含む酸化インジウムからなる透光性電極を作成し、シート抵抗Rを測定する。比較のために、ダミー基板(ガラス基板)の上にITO透光性電極を形成し、シート抵抗RITOを測定する。
≦RITOのときに、GeとSiを含む酸化インジウムから成る透光性電極は、シート抵抗が良好であると判断する。
Vfのばらつきの評価を行うために、複数のサンプル素子Sを同時に作成した。
2インチのサファイア基板101の上に、AlGaNバッファ層を介して、n型窒化物半導体層102と活性層103とp側窒化物半導体層104とを積層する。
n型窒化物半導体層102は、アンドープGaN(1.5μm)、SiドープGaN(4.2μm)、アンドープGaN(0.15μm)、SiドープGaN(0.01μm)、アンドープGaN(0.15μm)、SiドープGaN(0.03μm)、アンドープGaN(5nm)、GaNとInGaNとを繰り返し20回積層し最後にGaNをこの順に積層した超格子層(120nm)から形成されている。
活性層103は、GaN(8nm)とInGaN(3nm)とを繰り返し6回積層し、最後にGaN(8nm)が形成されている。なお、最初に積層されるGaN層はSiがドープされており、最後に積層されるGaN層はアンドープである。
p側窒化物半導体層104としては、MgドープAlGaNとMgドープInGaNとを繰り返し3回積層し、最後にMgドープAlGaNを積層した超格子層(24nm)、アンドープGaN(0.11μm)、MgドープGaN(0.11μm)が順に形成されている。
n側窒化物半導体層102の一部の領域においては、その上に積層された活性層103及びp側半導体層104が除去され、さらにn側窒化物半導体層102自体の厚さ方向の一部が除去されて露出しており、その露出したn側窒化物半導体層上にn側パッド電極107が形成されている。n側パッド電極107は、Ti/Rh/W/Auが順に2nm/100nm/50nm/550nmの膜厚で積層された積層構造体から形成されている。
p側窒化物半導体層104の表面には、略全面に透光性電極105が形成され、この透光性電極105の表面の一部にはp側パッド電極106が形成されている。p側パッド電極106は、n側パッド電極107と同じ積層構造体から形成されている。さらにp側パッド電極106とn側パッド電極107との一部を除く窒化物半導体発光素子の表面に、絶縁性膜108が形成されている。
透光性電極105は、GeとSiを含む酸化インジウムのターゲットを用いて、スパッタリング法により、170nmの膜厚で形成されている。
透光性電極105の成膜後に、窒化物半導体発光素子をアニールする。アニール条件は、アニール温度:525℃、アニール雰囲気:Nガス雰囲気、アニール圧力:3kPaである。
Vfのばらつきの評価は、分割前の状態(ウエハの状態)にある多数の窒化物半導体発光素子から、130個の発光素子(サンプル素子S)を無作為に抽出して行われた。この130個の窒化物半導体発光素子の順方向電圧(Vf)を測定し、式[1]を用いてVfの標準偏差σを算出し、そしてσを3倍して3σを求めた。
この操作を3回(3枚のウエハに相当)行った。
3枚のウエハの各々から求められたサンプル素子Sの3σの値は、0.100、0.100、及び0.062であった。
さらにウエハから個々の発光素子に個片化した発光素子の平均値で特性を評価したところ、20mAの電流投入で、Vfが3.18V、光出力が24.0mWであった。
また比較のために、サンプル素子Sの透光性電極をITOに変更した発光素子(比較用素子SITO)を作成した。ITO透光性電極は、ITOターゲットを用いて、スパッタリング法により、170nmの膜厚で形成されている。
この比較用素子SITOのVfのばらつきの評価のために、分割前の状態(ウエハの状態)にある多数の窒化物半導体発光素子から、130個発光素子を無作為に抽出して、順方向電圧(Vf)を測定した。これらのVfの測定値から、式[1]を用いてVfの標準偏差σを算出し、そしてσを3倍してばらつき(3σ)を算出した。3枚のウエハから得られた3σの値は、0.280、0.337及び0.156であった。
サンプル素子Sの3σの値(0.100、0.100、及び0.062)と、比較用素子SITOの3σの値(0.280、0.337及び0.156)を比較すると、本発明の窒化物半導体発光素子は、従来のITO透光性電極を有する窒化物半導体発光素子に比べて、Vfのばらつきが顕著に小さいことがわかった。
またウエハから個々の発光素子に個片化した発光素子の平均値で特性を評価したところ、20mAの電流投入で、Vfが3.24V、光出力が21.9mWであった。つまり本発明の発光素子は、従来のITO透光性電極を有する窒化物半導体発光素子に比べて、Vfが0.05V低下した。また光出力が約10パーセント向上した。
透光性電極105のアニール条件が、順方向電圧Vfに与える影響を評価する。
本実施例では、ウエハをチップ化した後に測定を行う点で、実施例1と異なる。それ以外については、実施例1と同様である。
実施例1と同様にn型窒化物半導体層102、活性層103及びp側窒化物半導体層10を積層した後、透光性電極105を成膜する。
透光性電極105は、GeとSiを含む酸化インジウムのターゲットを用いて、スパッタリング法により、Ar雰囲気下で170nmの膜厚に成膜される
透光性電極105の成膜後に、窒化物半導体発光素子をアニールする。アニール条件(アニール温度、アニール雰囲気及びアニール圧力)は表1及び表2の通りである。
アニール後に、実施例1と同様に、n側パッド電極107、p側パッド電極106及び絶縁性膜108を作成し、さらに各発光素子に分割して、サンプル素子Sを得る。
GeとSiを含む酸化インジウムからなる透光性電極を形成した窒化物半導体発光素子(サンプル素子S)の順方向電圧Vfを測定する。比較のために、ITO透光性電極を形成した比較用素子SITOを作成し、順方向電圧VfITOを測定する。測定結果を表1及び表2に示す。
Vf≦VfITOのときに、サンプル素子Sは、Vfが良好であると判断する。
Vfの比較は、同じスパッタリング装置で成膜したサンプル素子S及び比較用素子SITOの間で行うこととした。表1の6つのサンプル素子S(No. 1〜6)及び1つのSITO(No. 7)は、同じスパッタリング装置を用いている。また、表2の4つのサンプル素子S(No. 8〜11)及び1つのSITO(No. 12)は、同じスパッタリング装置を用いている。
Figure 0005633560

*IGS:透光性電極105をGeとSiを含む酸化インジウム膜から形成
ITO:透光性電極をITO膜から形成(比較サンプル)
p-GaN:p側窒化物半導体層
Figure 0005633560

*IGS:透光性電極105をGeとSiを含む酸化インジウム膜から形成
ITO:透光性電極をITO膜から形成(比較サンプル)
p-GaN:p側窒化物半導体層
透光性電極105の成膜条件及びアニール条件が、オーミックコンタクトに与える影響を評価する。
本実施例では、透光性電極105の成膜条件が、実施例1と異なる。また、本実施例では、ウエハをチップ化した後に測定を行う点で、実施例1と異なる。それ以外については、実施例1と同様である。
実施例1と同様にn型窒化物半導体層102、活性層103及びp側窒化物半導体層10を積層した後、透光性電極105を成膜する。
透光性電極105は、GeとSiを含む酸化インジウムのターゲットを用いて、スパッタリング法により、170nmの膜厚に成膜される。このとき、成膜時のスパッタリング装置内の雰囲気の異なるサンプルを作成する。各サンプルの雰囲気は、Arのみ(サンプルNo. 13、16〜19)、ArとO(Ar流量:60sccm、O流量:0.27sccm)(サンプルNo. 14)、及びArとO(Ar流量:60sccm、O流量:0.6sccm)(サンプルNo. 15)である。
透光性電極105の成膜後に、窒化物半導体発光素子をアニールする。アニール条件(アニール温度、アニール雰囲気及びアニール圧力)は表3の通りである。
アニール後に、実施例1と同様に、n側パッド電極107、p側パッド電極106及び絶縁性膜108を作成し、さらに各発光素子に分割して、6つのサンプル素子Sを得る。
6つのサンプル素子Sに、−5V〜+5Vの電圧を印加したときの電流を測定して、V−Iカーブを作成した。V−Iカーブが直線の場合には、オーミックコンタクトが良好(○)であり、V−Iカーブが湾曲(例えば、s字状に湾曲)した場合には、オーミックコンタクトが不良(×)であると評価した。評価結果を表3に示す。
Figure 0005633560

*IGS:透光性電極105をGeとSiを含む酸化インジウム膜から形成
p-GaN:p側窒化物半導体層104
透光性電極105のアニール条件が、コンタクト抵抗に与える影響を評価する。
本実施例では、ウエハをチップ化した後に測定を行う点で、実施例1と異なる。それ以外については、実施例1と同様である。
実施例1と同様にn型窒化物半導体層102、活性層103及びp側窒化物半導体層10を積層した後、透光性電極105を成膜する。
透光性電極105は、GeとSiを含む酸化インジウムのターゲットを用いて、スパッタリング法により、Ar雰囲気下で170nmの膜厚に成膜される
透光性電極105の成膜後に、窒化物半導体発光素子をアニールする。アニール条件(アニール温度、アニール雰囲気及びアニール圧力)は表4の通りである。
アニール後に、実施例1と同様に、n側パッド電極107、p側パッド電極106及び絶縁性膜108を作成し、さらに各発光素子に分割して、サンプル素子Sを得る。
GeとSiを含む酸化インジウムからなる透光性電極を形成した窒化物半導体発光素子(サンプル素子S)のコンタクト抵抗ρcを測定する。比較のために、ITO透光性電極を形成した比較用素子SITOを作成し、コンタクト抵抗ρcITOを測定する。測定結果を表4に示す。
ρc≦ρcITOのときに、サンプル素子Sは、コンタクト抵抗が良好であると判断する。
Figure 0005633560

*IGS: 透光性電極105をGeとSiを含む酸化インジウム膜から形成
ITO:透光性電極をITO膜から形成(比較サンプル)
p-GaN:p側窒化物半導体層104
透光性電極105のアニール条件が、シート抵抗に与える影響を評価する。
本実施例では、ダミー基板(ガラス基板)の上に、GeとSiを含む酸化インジウムからなる透光性電極105を作成する。
透光性電極105は、GeとSiを含む酸化インジウムのターゲットを用いて、スパッタリング法により、Ar雰囲気下で170nmの膜厚に成膜される
透光性電極105の成膜後に、窒化物半導体発光素子をアニールする。アニール条件(アニール温度、アニール雰囲気及びアニール圧力)は表5の通りである。
ダミー基板(ガラス基板)の上に形成したGeとSiを含む酸化インジウムからなる透光性電極105のシート抵抗Rを測定する。比較のために、ダミー基板(ガラス基板)の上にITO透光性電極を形成し、シート抵抗RITOを測定する。測定結果を表5に示す。
≦RITOのときに、GeとSiを含む酸化インジウムから成る透光性電極は、シート抵抗が良好であると判断する。
Figure 0005633560

*IGS: 透光性電極105をGeとSiを含む酸化インジウム膜から形成
ITO:透光性電極をITO膜から形成(比較サンプル)
表3のサンプルNo. 13〜15の結果から、酸素を含む雰囲気下で成膜した透光性電極105は、p側窒化物半導体層104とオーミックコンタクトしながった。その一方、酸素を含まない不活性ガス雰囲気下で成膜した透光性電極105は、p側窒化物半導体層104とオーミックコンタクトすることがわかった。
表5のサンプルNo. 24〜26の結果から、常圧アニールにおいて、アニール温度が上昇すると(500℃→550℃→600℃)、シート抵抗が上昇することがわかった。また、表5のサンプルNo. 27、28の結果から、真空アニールにおいて、アニール温度が上昇すると(500℃→600℃)、シート抵抗が上昇することがわかった。
表3のサンプルNo. 16〜18の結果から、常圧アニールでは、アニール温度500℃以上でアニールすると、透光性電極105とp側窒化物半導体層104とがオーミックコンタクトすることがわかった。
そして、表1のサンプルNo. 1〜6の結果から、減圧アニール(3kPa)では、アニール温度500℃以上でアニールすると、窒化物半導体発光素子のVfが、従来のITO窒化物半導体発光素子(サンプルNo. 7)のVfよりも低くなることがわかった。
これらの結果から、本発明の窒化物半導体発光素子では、アニール温度を500℃以上まで上昇させると、透光性電極105のシート抵抗は上昇してしまうが、透光性電極105とp側窒化物半導体層104とがオーミックコンタクトするようになり、そして順方向電圧(Vf)が低下することがわかった。
表4のサンプルNo. 20〜22の結果から、アニール温度525℃以上でアニールすると、窒化物半導体発光素子のコンタクト抵抗ρcが、従来のITO窒化物半導体発光素子(サンプルNo. 23)のコンタクト抵抗ρcよりも低くなることがわかった。
表3のサンプルNo. 19の結果から、高真空下(0.001Pa)でアニールすると、透光性電極105とp側窒化物半導体層104とがオーミックコンタクトできないことがわかった。また、表3のサンプルNo. 13、18から、525℃では、常圧でも減圧(3kPa)でも、透光性電極105とp側窒化物半導体層104とがオーミックコンタクトすることがわかった。
表5のサンプルNo. 27、28の結果から、高真空下(0.001Pa)でアニールすると、GeとSiを含む酸化インジウムからなる透光性電極105のシート抵抗Rが、従来のITOから成る透光性電極(サンプルNo. 30)のシート抵抗Rよりも低くなることがわかった。また、減圧下でアニールした透光性電極105(サンプルNo. 29)は、常圧下でアニールした透光性電極105(サンプルNo. 26)よりも、シート抵抗が低くなることがわかった。
表2のサンプルNo. 8〜11の結果から、アニール圧力60kPaでアニールしたサンプル素子S(サンプルNo. 10)のVfは、常圧でアニールしたサンプル素子S(No. 11)のVfよりも高いことがわかった。一方、減圧下でアニールしたサンプル素子S(サンプルNo. 8、9)のVfは、常圧でアニールしたサンプル素子S(サンプルNo. 11)のVfよりも低くなることがわかった。
アニール圧力1kPaでアニールしたサンプル素子S(サンプルNo. 8)のVfは、従来のITO窒化物半導体発光素子(サンプルNo. 12)と同等であった。また、アニール圧力3kPaでアニールしたサンプル素子S(サンプルNo. 9)のVfは、従来のITO窒化物半導体発光素子(サンプルNo. 12)よりも僅かに高いものの、十分に良好なVf値であった。
これらの結果から、アニール圧力を1k〜30kPaとすることにより、半導体発光素子にとって重要な特性(オーミックコンタクト、透光性電極のシート抵抗、及び順方向電圧Vf)の全てにおいて、好ましい結果が得られることがわかった。すなわち、1k〜30kPaの減圧下でアニールした窒化物半導体発光素子は、透光性電極105とp側窒化物半導体層104とがオーミックコンタクトすることができ、透光性電極105のシート抵抗を(常圧アニールに比べて)低くでき、そして順方向電圧Vfを(常圧アニールに比べて)低くできる。
本発明に係る窒化物半導体発光素子は、バックライト光源、ディスプレイ、照明、車輌用ランプ等の各種光源を構成する半導体発光素子に利用することができる。
101・・・基板
102・・・n側窒化物半導体層
103・・・発光層
104・・・p側窒化物半導体層
105・・・透光性電極
106・・・p側パッド電極
107・・・n側パッド電極
108・・・絶縁性膜

Claims (13)

  1. n側窒化物半導体層と、p側窒化物半導体層と、前記p側窒化物半導体層上に形成された透光性電極と、を有する窒化物半導体発光素子であって、
    前記透光性電極が、GeとSiを含む酸化インジウムからなることを特徴とする窒化物半導体発光素子。
  2. 前記透光性電極が、前記p側窒化物半導体層に含まれているp型窒化物半導体層と接していることを特徴とする請求項1に記載の窒化物半導体発光素子。
  3. 前記透光性電極は、酸化インジウムを主成分とし、酸化ゲルマニウムを0.1重量パーセント以上5.0重量パーセント以下含有し、酸化珪素を0.1重量パーセント以上5.0重量パーセント以下含有する請求項1又は2に記載の窒化物半導体発光素子。
  4. 前記p側窒化物半導体層に含まれているp型窒化物半導体層は、GaNからなる請求項1乃至3のいずれか1項に記載の窒化物半導体発光素子。
  5. 前記p側窒化物半導体層に含まれているp型窒化物半導体層は、p型不純物としてMgを含む請求項1乃至4のいずれか1項に記載の窒化物半導体発光素子。
  6. 前記透光性電極は、膜厚が500Å以上、5000Å以下である請求項1乃至5のいずれか1項に記載の窒化物半導体発光素子。
  7. n側窒化物半導体層と、p側窒化物半導体層と、前記p側窒化物半導体層上に形成された透光性電極と、を有する窒化物半導体発光素子の製造方法であって、
    前記n側窒化物半導体層と前記p側窒化物半導体層とを形成する半導体形成工程と、
    前記p側窒化物半導体層の上に、前記透光性電極を形成する透光性電極形成工程と、を含み、
    前記透光性電極形成工程が、
    GeとSiを含む酸化インジウム層を成膜する成膜過程と、
    前記酸化インジウム層を成膜した前記窒化物半導体発光素子をアニールするアニール過程とを含むことを特徴とする窒化物半導体発光素子の製造方法。
  8. 前記成膜過程において、GeとSiを含む酸化インジウムを有するターゲットを用いてスパッタリングすることにより、前記酸化インジウム層を成膜することを特徴とする請求項7に記載の窒化物半導体発光素子の製造方法。
  9. 前記成膜過程において、不活性ガス雰囲気下で成膜することを特徴とする請求項7又は8に記載の窒化物半導体発光素子の製造方法。
  10. 前記アニール過程において、アニール温度が500℃以上であることを特徴とする請求項7乃至9のいずれか1項に記載の窒化物半導体発光素子の製造方法。
  11. 前記アニール過程において、アニール温度が525℃以上であることを特徴とする請求項7乃至9のいずれか1項に記載の窒化物半導体発光素子の製造方法。
  12. 前記アニール過程において、減圧下でアニールすることを特徴とする請求項7乃至11のいずれか1項に記載の窒化物半導体発光素子の製造方法。
  13. 前記アニール過程において、1kPa〜30kPaの減圧下でアニールすることを特徴とする請求項7乃至12のいずれか1項に記載の窒化物半導体発光素子の製造方法。
JP2012507032A 2010-03-23 2011-03-23 窒化物半導体発光素子 Active JP5633560B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012507032A JP5633560B2 (ja) 2010-03-23 2011-03-23 窒化物半導体発光素子

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010066737 2010-03-23
JP2010066737 2010-03-23
JP2012507032A JP5633560B2 (ja) 2010-03-23 2011-03-23 窒化物半導体発光素子
PCT/JP2011/056976 WO2011118629A1 (ja) 2010-03-23 2011-03-23 窒化物半導体発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011118629A1 JPWO2011118629A1 (ja) 2013-07-04
JP5633560B2 true JP5633560B2 (ja) 2014-12-03

Family

ID=44673180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012507032A Active JP5633560B2 (ja) 2010-03-23 2011-03-23 窒化物半導体発光素子

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20130026487A1 (ja)
EP (1) EP2551925B1 (ja)
JP (1) JP5633560B2 (ja)
KR (1) KR101530418B1 (ja)
CN (1) CN102834939A (ja)
BR (1) BR112012024203B1 (ja)
TW (1) TWI553910B (ja)
WO (1) WO2011118629A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140339700A1 (en) * 2011-12-20 2014-11-20 University Of Florida Research Foundation, Inc. Graphene-based metal diffusion barrier
JP6582738B2 (ja) * 2015-08-26 2019-10-02 日亜化学工業株式会社 発光素子及び発光装置
JP7044587B2 (ja) * 2018-03-02 2022-03-30 株式会社アルバック 半導体装置の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11251634A (ja) * 1998-02-27 1999-09-17 Matsushita Electric Works Ltd Led素子
JP2004179365A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体発光素子及びその製造方法
JP2007305975A (ja) * 2006-04-13 2007-11-22 National Institute Of Advanced Industrial & Technology Iii族酸化物半導体を含む半導体素子

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2683219A1 (fr) * 1991-10-30 1993-05-07 Saint Gobain Vitrage Int Substrat en verre muni d'une couche mince conductrice.
JP3634394B2 (ja) * 1993-02-10 2005-03-30 日本曹達株式会社 高抵抗化酸化インジウム膜
US5825052A (en) * 1994-08-26 1998-10-20 Rohm Co., Ltd. Semiconductor light emmitting device
JP3394488B2 (ja) 2000-01-24 2003-04-07 星和電機株式会社 窒化ガリウム系半導体発光素子及びその製造方法
JP2002260447A (ja) * 2000-11-17 2002-09-13 Furuya Kinzoku:Kk 透明導電膜形成用材料とその製造方法、透明導電膜、タッチパネルとその製造方法、プラズマディスプレイとその製造方法、太陽電池とその製造方法、導電性フィルムとその製造方法、熱線反射ガラスとその製造方法、液晶表示装置とその製造方法、無機エレクトロルミネッセンス素子とその製造方法、及び、有機エレクトロルミネッセンス素子とその製造方法
JP3915400B2 (ja) * 2000-11-28 2007-05-16 株式会社日立製作所 画像表示装置及び画像表示装置の駆動方法
JP4246404B2 (ja) * 2001-03-29 2009-04-02 パイオニア株式会社 移動体通信装置
TW493287B (en) 2001-05-30 2002-07-01 Epistar Corp Light emitting diode structure with non-conductive substrate
JP4506088B2 (ja) * 2003-03-24 2010-07-21 富士ゼロックス株式会社 光素子の製造方法
JP4137936B2 (ja) * 2005-11-16 2008-08-20 昭和電工株式会社 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP5072397B2 (ja) * 2006-12-20 2012-11-14 昭和電工株式会社 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子およびその製造方法
JP5624712B2 (ja) * 2008-09-01 2014-11-12 豊田合成株式会社 TiO2からなる導電性透明層の製造方法及び当該導電性透明層の製造方法を利用した半導体発光素子の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11251634A (ja) * 1998-02-27 1999-09-17 Matsushita Electric Works Ltd Led素子
JP2004179365A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体発光素子及びその製造方法
JP2007305975A (ja) * 2006-04-13 2007-11-22 National Institute Of Advanced Industrial & Technology Iii族酸化物半導体を含む半導体素子

Also Published As

Publication number Publication date
EP2551925A1 (en) 2013-01-30
TW201143145A (en) 2011-12-01
JPWO2011118629A1 (ja) 2013-07-04
EP2551925A4 (en) 2016-03-16
US20130026487A1 (en) 2013-01-31
TWI553910B (zh) 2016-10-11
KR20130036738A (ko) 2013-04-12
BR112012024203A2 (pt) 2016-07-05
WO2011118629A1 (ja) 2011-09-29
CN102834939A (zh) 2012-12-19
BR112012024203B1 (pt) 2020-11-10
EP2551925B1 (en) 2018-08-22
KR101530418B1 (ko) 2015-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5310604B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法および半導体発光素子、ランプ、電子機器、機械装置
JP2005117040A (ja) 窒化物系発光素子及びその製造方法
WO2010071113A1 (ja) 半導体発光素子
JP2019207925A (ja) 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
JP5471485B2 (ja) 窒化物半導体素子および窒化物半導体素子のパッド電極の製造方法
JP5327976B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法
JP5633560B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
CN100438101C (zh) 基于氮化镓的化合物半导体发光器件
JP2010238802A (ja) 半導体発光素子、電極構造、半導体発光素子の製造方法、電極構造の製造方法
CN108574027B (zh) 氮化镓基led芯片及制造方法
JP2014528179A (ja) 光電半導体チップ、及び、光電半導体チップの製造方法
JP2011159801A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法、並びにランプ
JP2014110300A (ja) 半導体発光素子の製造方法
US11658261B2 (en) Method of manufacturing nitride semiconductor device
US20180248080A1 (en) Method of producing n-type ohmic electrode and n-type ohmic electrode, n-type electrode, and iii nitride semiconductor light-emitting device
JP5353827B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法および半導体発光素子、ランプ、電子機器、機械装置
TWI455355B (zh) Light emitting diode structure
JP5636693B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP5433507B2 (ja) 半導体発光素子
JP2011018852A (ja) 半導体素子の製造方法およびランプ、電子機器、機械装置
JP5853779B2 (ja) 窒化物半導体素子
JP2021197531A (ja) 発光素子及びその製造方法
JP5942519B2 (ja) 半導体発光素子
JP5549546B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法およびランプ、電子機器、機械装置
JP2014204000A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140916

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5633560

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250