JP5632993B2 - 混合器、整合器、点火ユニット、及びプラズマ生成器 - Google Patents

混合器、整合器、点火ユニット、及びプラズマ生成器 Download PDF

Info

Publication number
JP5632993B2
JP5632993B2 JP2011525963A JP2011525963A JP5632993B2 JP 5632993 B2 JP5632993 B2 JP 5632993B2 JP 2011525963 A JP2011525963 A JP 2011525963A JP 2011525963 A JP2011525963 A JP 2011525963A JP 5632993 B2 JP5632993 B2 JP 5632993B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
output terminal
conductive member
pulse voltage
mixed output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011525963A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011016569A1 (ja
Inventor
實 牧田
實 牧田
雅司 文
雅司 文
池田 裕二
裕二 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Imagineering Inc
Original Assignee
Imagineering Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Imagineering Inc filed Critical Imagineering Inc
Priority to JP2011525963A priority Critical patent/JP5632993B2/ja
Publication of JPWO2011016569A1 publication Critical patent/JPWO2011016569A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5632993B2 publication Critical patent/JP5632993B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/26Plasma torches
    • H05H1/32Plasma torches using an arc
    • H05H1/34Details, e.g. electrodes, nozzles
    • H05H1/36Circuit arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P3/00Other installations
    • F02P3/01Electric spark ignition installations without subsequent energy storage, i.e. energy supplied by an electrical oscillator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P9/00Electric spark ignition control, not otherwise provided for
    • F02P9/002Control of spark intensity, intensifying, lengthening, suppression
    • F02P9/007Control of spark intensity, intensifying, lengthening, suppression by supplementary electrical discharge in the pre-ionised electrode interspace of the sparking plug, e.g. plasma jet ignition
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/46Generating plasma using applied electromagnetic fields, e.g. high frequency or microwave energy
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/48Generating plasma using an arc
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/48Generating plasma using an arc
    • H05H1/484Arrangements to provide plasma curtains or plasma showers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/52Generating plasma using exploding wires or spark gaps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P23/00Other ignition
    • F02P23/04Other physical ignition means, e.g. using laser rays
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P3/00Other installations
    • F02P3/02Other installations having inductive energy storage, e.g. arrangements of induction coils
    • F02P3/04Layout of circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H2242/00Auxiliary systems
    • H05H2242/20Power circuits
    • H05H2242/26Matching networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Spark Plugs (AREA)

Description

本発明は、パルス電圧と電磁波を混合する混合器、混合器から出力された電磁波のインピーダンス整合をとる整合器、混合器を備えた点火ユニット、及び点火ユニットを備えたプラズマ生成器に関する。
内燃機関における火花点火の代替手法として、またはプラズマ生成手法として、火花放電と電磁波の放射とを併用してプラズマを生成する技術が提案されている。この技術によれば、電磁波のみでプラズマを生成する場合よりも、プラズマを生成するのに必要な電磁波のエネルギを少なくすることが可能である。特許文献1には、スパークプラグ等の放電電極の近傍にアンテナを配置したプラズマ生成器が記載されている。また、特許文献1及び特許文献2には、電磁波の伝送線路及びアンテナが設けられたスパークプラグが記載されている。
特許文献3には、放電のためのエネルギと電磁波のエネルギとをスパークプラグの前段で同じ伝送線路に重畳させるプラズマ発生装置が記載されている。なお、プラズマを生成するものではないが、特許文献4には、直流(DC)電圧とマイクロ波エネルギとを同軸導体に結合させて燃焼室に導入することにより、マイクロ波エネルギを燃焼中のプラズマ混合物(火炎)に結合させる装置が記載されている。
特開2007−113570号公報 特開2009−38026号公報 特開2009−36198号公報 特開昭51−77719号公報
ところで、パルス電圧のエネルギと電磁波エネルギとを同一の伝送線路に重畳する方式では、スパークプラグが放電装置と電磁波放射器(アンテナ)とを兼ねる。このため、プラズマ生成器の構造を簡素化できる。その反面、電磁波の発振器から電磁波放射器までの電磁波の伝送経路が複雑になる。この方式を内燃機関の点火等に利用する場合は、内燃機関への搭載性の確保と、内燃機関の運転時の環境に耐え得る堅牢性の確保とが課題となる。
また、火花放電と電磁波の放射とを併用してプラズマを生成する方式では、少ないエネルギでプラズマを生成することができるものの、それ相応のエネルギが必要となる。そのため、電磁波の伝送経路におけるエネルギの伝送量及び伝送効率の確保が課題となる。特許文献4に記載のプラズマ生成装置では、このような課題について十分な考慮がなされていない。
本発明はこのような実情に鑑みてなされたものであって、その目的は、パルス電圧と電磁波を混合する混合器において、搭載性、堅牢性、及び電磁波エネルギの伝送性能を確保することにある。
第1の発明は、パルス電圧のエネルギと電磁波エネルギとを同一の伝送線路に混合する混合器を前提とする。そして、この混合器は、同軸構造をなす内側導体及び外側導体を有し、電磁波が入力される第1入力端子と、パルス電圧が入力される第2入力端子と、同軸構造をなす内側導体及び外側導体を有し、パルス電圧と電磁波が出力される混合出力端子と、一端が上記第2入力端子に電気的に接続され、他端が上記混合出力端子の内側導体に電気的に接続される棒状の第1導電部材と、間隔を隔てて上記第1導電部材を囲い、上記第1導電部材と同軸に配置されて、上記第1入力端子の内側導体に電気的に接続される筒状の第2導電部材と、上記第2導電部材と間隔を隔てて上記第1導電部材及び上記第2導電部材を収容し、上記第1導電部材及び上記第2導電部材と同軸に配置されて、上記第1入力端子の外側導体と上記混合出力端子の外側導体とにそれぞれ電気的に接続される筒状の第3導電部材とを備えている。
第2の発明は、第1の発明において、上記第1導電部材が、上記混合出力端子側が上記第2導電部材の開口から突出している。
第3の発明は、第2の発明において、上記第1導電部材が、上記第2入力端子側の端が上記第2導電部材の内側に位置している。
第4の発明は、第3の発明において、上記第2入力端子と上記第1導電部材とを電気的に接続すると共に、上記第1入力端子から入力された電磁波が上記第2入力端子に流れることを阻止する逆流阻止手段を備え、上記逆流阻止手段は、上記第2導電部材の内側に挿入され、該第2導電部材の内側で上記第1導電部材の第2入力端子側に接続されている。
第5の発明は、第4の発明において、上記逆流阻止手段が、コイル状の導電性バネにより構成され、上記第2入力端子と上記第1導電部材の間に圧縮された状態で保持されている。
第6の発明は、第1乃至5の何れか1つの発明において、上記第1入力端子の内側導体と上記第2導電部材とは、該第2導電部材の第2入力端子側の端部で接続されている。
第7の発明は、第1乃至6の何れか1つの発明において、上記第1導電部材と上記第2導電部材の間に配置されて、該第1導電部材と該第2導電部材とを電気的に絶縁する絶縁筒体を備えている。
第8の発明は、第1乃至7の何れか1つの発明において、上記第1導電部材の外周面と上記第2導電部材の内周面との間で互いに対向する一対の導電性筒体を備え、上記一対の導電性筒体の一方が上記第1導電部材に電気的に接続され、他方が上記第2導電部材に電気的に接続されている。
第9の発明は、第1乃至8の何れか1つの発明において、上記混合出力端子の内側導体に電気的に接続される中心導体と、上記混合出力端子の外側導体に電気的に接続され、上記中心導体と共に放電ギャップを形成する接地導体とを有して、上記中心導体と接地導体が同軸構造をなす放電器に、上記混合出力端子から出力されたパルス電圧及び電磁波が供給される一方、上記混合出力端子は、電磁波のインピーダンスが上記放電器と同じになるように構成されている。
第10の発明は、第1乃至9の何れか1つの発明の混合器から、混合器の混合出力端子に電気的に接続された放電器へ向かう電磁波のインピーダンス整合をとる整合器であって、上記放電器は、上記混合出力端子の内側導体に電気的に接続される中心導体と、上記混合出力端子の外側導体に電気的に接続され、上記中心導体と共に放電ギャップを形成する接地導体とを備え、上記中心導体と接地導体とが同軸構造をなし、上記中心導体が上記混合出力端子の軸方向に延び、且つ、上記接地導体が上記混合出力端子の外側導体から離間した状態で配置される一方、上記混合出力端子の外側導体と上記放電器の接地導体とを電気的に接続し、その軸方向に可動に設けられた筒状の外側接続部材を備えている整合器である。
第11の発明は、第10の発明において、上記混合出力端子の内側導体又は上記放電器の中心導体と上記外側接続部材との間で放電が生じることを阻止するための筒状絶縁部材を備えている。
第12の発明は、第11の発明において、上記筒状絶縁部材が、上記外側接続部材の内面に固定されている。
第13の発明は、第10乃至12の何れか1つの発明において、上記混合出力端子の内側導体と上記放電器の中心導体とを電気的に接続し、該内側導体と該中心導体とを保持する内側接続部材を備えている。
第14の発明は、第10乃至13の何れか1つの発明において、上記外側接続部材が、両端部がそれぞれ内側に折れ曲がり、一端部が上記混合出力端子の外側導体に当接し、他端部が上記放電器の接地導体又は該接地導体に電気的に接続された導体に当接する。
第15の発明は、パルス電圧のエネルギと電磁波エネルギとを同一の伝送線路に混合する混合器から、混合器の混合出力端子に電気的に接続された放電器へ向かう電磁波のインピーダンス整合をとる整合器であって、上記放電器は、上記混合出力端子の内側導体に電気的に接続される中心導体と、上記混合出力端子の外側導体に電気的に接続され、上記中心導体と共に放電ギャップを形成する接地導体とを備え、上記中心導体と接地導体とが同軸構造をなし、上記中心導体が上記混合出力端子の軸方向に延び、且つ、上記接地導体が上記混合出力端子の外側導体から離間した状態で配置される一方、上記混合出力端子の外側導体と上記放電器の接地導体とを電気的に接続し、その軸方向に可動に設けられた筒状の外側接続部材を備えている整合器である。
第16の発明は、パルス電圧を生成するパルス電圧生成器と、上記パルス電圧生成器から出力されたパルス電圧と、電磁波源から出力された電磁波とを混合する、第1乃至9のいずれか1つの発明の混合器とを備えている点火ユニットである。
第17の発明は、パルス電圧を生成するパルス電圧生成器と、上記パルス電圧生成器から出力されたパルス電圧と、電磁波源から出力された電磁波とを混合する、第4又は5の発明の混合器とを備え、上記第2入力端子と上記逆流阻止手段との間に抵抗が接続されている点火ユニットである。
第18の発明は、第16又は17の発明の点火ユニットと、上記点火ユニットから出力されたパルス電圧と電磁波とによりプラズマを生成する放電器とを備えているプラズマ生成器。
本発明によれば、混合器が同軸構造となっている。このため、電磁波のモード変換を行うことなく、パルス電圧との混合や電磁波の伝送が可能である。これは、電磁波の伝送効率の確保に資する。また、沿面放電の発生を低減でき、エネルギのリークを抑制できるので、耐電圧性能を向上させることができる。これは、伝送するエネルギ量の確保と電気的な堅牢性の向上とに資する。また、同軸構造では、多くの部材の形状が筒状になるため、構造重量に比して高い剛性を得ることができる。これは、堅牢性の確保に資する。また、同軸構造により、外形の最小幅を短くすることができる。これは、搭載性の向上に資する。
さらに、パルス電圧の伝送路が同軸構造によりシールドされる。このため、パルス電圧発生時の電磁ノイズの漏洩が低減できる。したがって、ノイズ対策が容易となり、搭載性を向上させることができる。また、抵抗等のノイズ対策による伝送エネルギのロスを抑止できるので、エネルギの伝送効率の確保が容易になる。
図1は、実施形態1のプラズマ生成器の斜視図である。 図2は、実施形態1のプラズマ生成器のブロック図である。 図3は、実施形態1のプラズマ生成器の回路図である。 図4は、実施形態1の混合器の断面図である。 図5は、実施形態1の整合器の断面図である。 図6は、実施形態1の変形例1のプラズマ生成器の回路図である。 図7は、実施形態1の変形例2の混合器の断面図である。 図8は、実施形態1の変形例3の混合器の断面図である。 図9は、実施形態2の整合器の断面図である。 図10は、実施形態2の変形例1の整合器の断面図である。 図11は、実施形態2の変形例2の整合器の断面図である。 図12は、実施形態2の変形例3の整合器の断面図である。 図13は、その他の実施形態のスパークプラグの先端面の正面図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の実施形態は、本質的に好ましい例示であって、本発明、その適用物、あるいはその用途の範囲を制限することを意図するものではない。
《実施形態1》
実施形態1は、本発明に係るプラズマ生成器100である。以下では、まずプラズマ生成器100について説明し、続いて、混合器300、整合器400について順番に説明する。
−プラズマ生成器の構成−
プラズマ生成器100の斜視図を図1に、プラズマ生成器100のブロック図を図2に、プラズマ生成器100の等価回路を示す回路図を図3にそれぞれ示す。
図1に示すように、プラズマ生成器100は、パルス電圧生成器200と混合器300と整合器400とスパークプラグ500とを備えている。パルス電圧生成器200は、概ね箱状(略直方体の箱状)に形成されている。混合器300は、略円筒状に形成され、一端がパルス電圧生成器200に接続されている。混合器300の他端には、混合器300の軸方向に延びる延伸部390が設けられている。延伸部390は、内燃機関のプラグホールに嵌り込む。混合器300の円筒側面には、箱型の突起316が設けられている。整合器400は、筒状に形成され、延伸部390を囲うように設けられている。整合器400は、その軸方向に可動に設けられ、混合器300からスパークプラグ500へ向かう電磁波のインピーダンス整合をとる。スパークプラグ500は、整合器400を介して混合器300に接続されている。
なお、プラズマ生成器100のうち、パルス電圧生成器200と混合器300は、一体化されている。パルス電圧生成器200と混合器300は、点火ユニット150を構成している。プラズマ生成器100は、点火ユニット150と整合器400とスパークプラグ500とを備えていることになる。スパークプラグ500は、混合器300から入力されたパルス電圧により放電が生じる放電ギャップが形成された放電器500を構成している。
パルス電圧生成器200には、外部入力を受けるためのコネクタ210が設けられている。混合器300の箱型の突起316には、第1入力端子310が設けられている。第1入力端子310は、電磁波用の入力端子である。
図2に示すように、パルス電圧生成器200は、外部の直流電源600から直流電力620の供給を受ける。パルス電圧生成器200は、外部の制御器602(例えば、自動車の電子制御ユニット、いわゆるECU)から与えられる制御信号622(以下、「点火信号」と呼ぶ。)に従い動作して、高電圧のパルス電圧624を生成して出力する。直流電源600は、例えば自動車用バッテリであってもよい。直流電力620の電圧は、12V程度であってよい。点火信号622は、正論理のパルス状のTTL信号であってよい。点火信号622のパルス幅は、1msec〜2msec程度であってよい。
このような点火信号622の場合、信号印加開始は電力供給の開始指令を表し、信号印加終了は電力供給の終了及びパルス電圧624の出力指令を表す。パルス電圧624は、ピーク電圧が例えば6kV〜40kV程度のインパルス状の電圧信号である。パルス電圧624の諸元は、スパークプラグ500にパルス電圧624を印加した場合に絶縁破壊を生じるように適宜設定すればよい。
混合器300は、パルス電圧生成器200からパルス電圧624を受けると共に、外部のマイクロ波源606(電磁波源)からマイクロ波626を受ける。本実施形態1において、マイクロ波626は、周波数が例えば2450MHz程度であり、入力電力のピークが1kW程度である。マイクロ波626は、パルス状に印加される。また、マイクロ波626のパルス幅は、10msec未満であってもよいし、それ以上であってもよい。マイクロ波のパルスは、繰り返し印加されてもよい。
混合器300は、パルス電圧624とマイクロ波626とを混合した混合信号628を生成して出力する。混合信号628は、整合器400を介してスパークプラグ500に伝送される。スパークプラグ500では、混合信号628の印加を受け、放電が生じると共に、マイクロ波が放射される。その結果、スパークプラグ500の先端の放電ギャップでは、放電により小規模のプラズマが形成され、そのプラズマがマイクロ波のエネルギを吸収して拡大する。
図3に示すように、パルス電圧生成器200の回路構成は、従来の点火コイルに搭載される一般的なものと同様である。パルス電圧生成器200には、直流電力620の入力を受ける直流端子212と、点火信号622を受ける点火信号端子214と、接地される接地端子216とが設けられている。直流端子212と点火信号端子214と接地端子216とは、コネクタ210に設けられている。
パルス電圧生成器200には、さらに、スイッチ230と一次側コイル240と二次側コイル242と電圧側出力端子250とが設けられている。スイッチ230は、npn型トランジスタからなり、ベースが点火信号端子214に接続され、エミッタが接地端子216に接続されている。一次側コイル240は、一端がスイッチ230のコレクタに接続され、他端が直流端子212に接続されている。二次側コイル242は、鉄心(図示省略)を介して一次側コイル240に対向するように配置されている。二次側コイル242は、一端が整流器220(ダイオード)を介して直流端子212に接続され、他端が抵抗222を介して電圧側出力端子250に接続されている。
混合器300は、上述した第1入力端子310と第2入力端子315と混合出力端子340と逆流防止コイル320とコンデンサ330とを備えている。第2入力端子315は、パルス電圧生成器200の電圧側出力端子250に接続されている。第1入力端子310は、同軸構造をなす内側導体310a及び外側導体310bを有し、電磁波が入力される。第2入力端子315には、パルス電圧が入力される。混合出力端子340は、同軸構造をなす内側導体340a及び外側導体340bを有する。混合出力端子340からは、パルス電圧と電磁波とが出力される。逆流防止コイル320は、第2入力端子315に接続されている。コンデンサ330は、後述する導電体棒370及び導電体パイプ372により構成されている。コンデンサ330の一端は、第1入力端子310に接続されている。コンデンサ330の他端は、2手に分岐し、一方が逆流防止コイル320に接続され、もう一方が混合出力端子340に接続されている。
逆流防止コイル320としては、10nH〜10μH程度の自己インダクタンスを有するものが選ばれる。このため、逆流防止コイル320は、マイクロ波帯の電磁波の通過を阻止する一方で、短波帯以下の帯域の電磁波または直流の通過を許容する。逆流防止コイル320は、第1入力端子310から入力されたマイクロ波がパルス電圧生成器200に流れることを阻止する逆流阻止手段320を構成している。
また、コンデンサ330としては、1pFから100pF程度の容量のものが選ばれる。このため、コンデンサ330は、マイクロ波の通過を許容する一方で、短波帯以下の帯域の電磁波または直流の通過を阻止する。コンデンサ330は、第2入力端子315から入力された電圧パルスが第1入力端子310に流れることを阻止する手段を構成している。
整合器400は、等価回路上では、一端が混合器300の混合出力端子340に接続され、他端がスパークプラグ500に接続されている。整合器400の他端には、スパークプラグ500と接続するためのプラグ接続端410が設けられている。
スパークプラグ500の回路構成は、一般的なスパークプラグの回路構成と同様である。スパークプラグ500は、混合出力端子340の内側導体340aに電気的に接続される中心導体510と、混合出力端子340の外側導体340bに電気的に接続される接地導体512とを備える放電器である。スパークプラグ500では、中心導体510と接地導体512とが同軸構造をなす。
スパークプラグ500では、中心導体510と接地導体512とが対向電極対を構成している。中心導体510と接地導体512との間は、放電ギャップになる。なお、本実施形態1では、スパークプラグ500の中心導体510に抵抗を設けていない。これは、マイクロ波の伝送効率を確保するのに望ましい構成である。
以上の構成により、スイッチ230のベースに点火信号622が印加されると、一次側コイル240に電流が流れ、鉄心付近の磁場が変化して電荷が蓄積される。この状態で、スイッチ230のベースに対する点火信号622の印加を終了すると、一次側コイル240への給電が終了し、電荷が二次側コイル242に流入する。その結果、パルス電圧生成器200では、接地側と電圧側出力端子250側との間に高い電位差が生じる。そして、電圧側出力端子250に高電圧のパルス電圧624が印加される。
パルス電圧624は、逆流防止コイル320を通過して、混合出力端子340に伝達される。パルス電圧624は、コンデンサ330があるために、第1入力端子310側には流れない。一方、第1入力端子310から入力されたマイクロ波626は、コンデンサ330を通過して、混合出力端子340に伝達される。マイクロ波626は、逆流防止コイル320があるために、パルス電圧生成器200側には流れない。
混合器300では、パルス電圧624とマイクロ波626とが混合されて混合出力端子340から出力される。パルス電圧624とマイクロ波626とは、整合器400を経由して、スパークプラグ500に供給される。その結果、スパークプラグ500では、パルス電圧624とマイクロ波626とが放電ギャップ間に印加され、プラズマが生成される。
−混合器の構成−
図4に示すように、混合器300は、導電体棒370と導電体パイプ372と第1の誘電体リング362と第2の誘電体リング364と誘電体パイプ366とハウジング360とを備えている。
ハウジング360は、混合器300の外観形状を凡そ形成する。ハウジング360の材質は、金属等の導電体である。ハウジング360は、両端が開放された筒状に形成されている。ハウジング360の側面には、箱型の突起316が設けられている。箱型の突起316には、第1入力端子310が露出する開口317が形成されている。ハウジング360は、開口317の全周囲において、第1入力端子310の外側導体310bに当接している。ハウジング360は、導電体パイプ372と間隔を隔てて導電体棒370及び導電体パイプ372を収容し、導電体棒370及び導電体パイプ372と同軸に配置されて、第1入力端子310の外側導体310bと混合出力端子340の外側導体340bとにそれぞれ電気的に接続される第3導電部材360を構成している。
ハウジング360の一端部には、端に近づくに従ってテーパ状に縮径したテーパ部361が形成されている。テーパ部361には、先端が混合出力端子340になる延伸部390が接続されている。延伸部390は、同軸ケーブルにより構成されている。延伸部390の内側導体390aは、導電体棒370に当接している。延伸部390の外側導体390bは、全周に亘ってハウジング360のテーパ部361の端に当接している。延伸部390の誘電層390cは、絶縁体により構成された接続筒体350の内側において、誘電体パイプ366に当接している。接続筒体350は、一端が第2の誘電体リング364の切り欠きに嵌め込まれて固定されている。接続筒体350は、延伸部390の誘電層390cを保持している。
一方、ハウジング360の他端部は、パルス電圧生成器200に取り付けられている。ハウジング360の他端部には、パルス電圧生成器200の電圧側出力端子250に接続される第2入力端子315が設けられている。本実施形態1では、逆流防止コイル320の導電体棒370とは逆側の端が、第2入力端子315になっている。
筒状の第1の誘電体リング362は、外面形状が軸方向に亘って一様である。第1の誘電体リング362は、ハウジング360の第2入力端子315側に設けられ、ハウジング360の内側に嵌め込まれている。第1の誘電体リング362の外面は、全周に亘ってハウジング360の内面に当接している。
第1の誘電体リング362の内面には、段差が形成されている。第1の誘電体リング362は、段差を境にして2つの内面形状を有している。第1の誘電体リング362の第2入力端子315側の内面形状は、パルス電圧生成器200を嵌合できるように設定されている。第1の誘電体リング362の混合出力端子340側の内面形状は、誘電体パイプ366を嵌合できるように設定されている。
筒状の第2の誘電体リング364は、内面形状及び外面形状がともに軸方向に亘って一様である。第2の誘電体リング364は、ハウジング360の混合出力端子340側に設けられ、ハウジング360の内側に嵌め込まれている。第2の誘電体リング364の外面は、全周に亘ってハウジング360の内面に当接している。
第2の誘電体リング364の内面形状は、誘電体パイプ366を嵌合できるように設定されている。つまり、第2の誘電体リング364の内面は、第1の誘電体リング362の混合出力端子340側の内面と同じ大きさで同じ形状である。第2の誘電体リング364の内面及び外面の軸心は、第1の誘電体リング362の内面及び外面の軸心と概ね一致している。
筒状の誘電体パイプ366は、第1の誘電体リング362と第2の誘電体リング364との間を延びている。誘電体パイプ366は、一端部が第1の誘電体リング362の内側に嵌め込まれ、他端部が第2の誘電体リング364の内側に嵌め込まれている。誘電体パイプ366の厚さは、内面と外面にパルス電圧624またはマイクロ波626を印加されても絶縁破壊が生じないように設定されている。誘電体パイプ366は、導電体棒370と導電体パイプ372の間に配置されて、導電体棒370と導電体パイプ372とを電気的に絶縁する絶縁筒体366を構成している。
第1の誘電体リング362、第2の誘電体リング364、及び誘電体パイプ366の材質は、いわゆるフッ素樹脂や、ポリエチレン樹脂であってもよいし、その他の誘電体(例えばセラミックス)であってもよい。このプラズマ生成器100を内燃機関等の点火に用いるのであれば、耐熱性の高い材料を選ぶことが望ましい。また、誘電体パイプ366には、絶縁耐力の高い材料を用いることが望ましい。
導電体棒370は、円柱状に形成され、誘電体パイプ366の内側に嵌め込まれている。導電体棒370は、誘電体パイプ366の混合出力端子340側に嵌め込まれている。導電体棒370は、一端が第2入力端子315に電気的に接続され、他端が混合出力端子340の内側導体に電気的に接続される第1導電部材370を構成している。
導電体棒370は、混合出力端子340側が導電体パイプ372の開口から突出している。導電体棒370は、第2入力端子315側の端が導電体パイプ372の内側に位置している。
誘電体パイプ366の第2入力端子315側には、コイル状の導電性バネにより構成された逆流防止コイル320が挿入されている。図4に示す逆流防止コイル320は、圧縮バネを形成しており、その自然長は、パルス電圧生成器200を混合器300に嵌合させた状態での電圧側出力端子250と導電体棒370との距離以上である。そのため、パルス電圧生成器200を混合器300に嵌合させると、逆流防止コイル320の端部はそれぞれ、電圧側出力端子250と導電体棒370とに当接する。逆流防止コイル320は、第2入力端子と導電体棒370の間に圧縮された状態で保持されている。逆流防止コイル320は、電圧側出力端子250と導電体棒370とを電気的に接続する。逆流防止コイル320は、導電体パイプ372の内側で導電体棒370の第2入力端子315側に接続されている。
導電体パイプ372は、筒状に形成され、誘電体パイプ366の外面側に設けられている。導電体パイプ372は、誘電体パイプ366の中央部の外面を全周に亘って覆う。導電体パイプ372の内面は、軸方向に亘って誘電体パイプ366の外面に当接している。導電体パイプ372は、間隔を隔てて導電体棒370を囲い、導電体棒370と同軸に配置されて、第1入力端子310の内側導体310aに電気的に接続される第2導電部材372を構成している。
導電体パイプ372の内面の混合出力端子340側は、誘電体パイプ366を介して、導電体棒370と対向している。この対向部分が、図3に示すコンデンサ330となる。コンデンサ330を構成する対向部分の面積は、コンデンサ330の容量が所望値になるように設定される。マイクロ波のインピーダンスの整合をとりつつ、コンデンサ330の容量が所望値になるように、導電体棒370の太さ、及び対向部分の軸方向の長さが設定されている。導電体棒370は、導電体パイプ372の混合出力端子340側の開口から突出している。つまり、導電体棒370の一部と導電体パイプ372の一部とが、これらの軸方向において重複している。
なお、本実施形態1では、導電体パイプ372が逆流防止コイル320を囲う位置まで延びているが、逆流防止コイル320を囲う位置まで延びていなくてもよい。導電体パイプ372の長さは、マイクロ波の伝送効率が高くなるように設定すればよい。
導電体パイプ372の第2入力端子315側の端部の外面には、その外面から経方向に突出する突起374が接続されている。この突起374には、第1入力端子310の内側導体310aが取り付けられている。突起374及び第1入力端子310の内側導体310aは、絶縁体により構成された入力側筒部材312の内側に嵌め込まれている。第1入力端子310の内側導体310aは、同軸ケーブルの内側導体を挟み込むことができるように構成されている。
本実施形態1では、第1入力端子310の内側導体310aと導電体パイプ372とが、導電体パイプ372の第2入力端子315側の端部で接続されている。導電体パイプ372の第2入力端子315側でマイクロ波の給電を受けるようにすると、マイクロ波の伝送効率が向上する。ハウジング360では、箱型の突起316の位置が、導電体パイプ372の外面から延びる突起374の位置に応じて定められている。
混合出力端子340は、延伸部390の先端部により構成されている。混合出力端子340の内側導体340aは、導電体棒370に電気的に接続されている。混合出力端子340の外側導体340bは、ハウジング360に電気的に接続されている。延伸部390とハウジング360とは、コネクタ等を介して着脱自在にしてもよいし、固定してもよい。
−整合器の構成−
図5に示すように、整合器400は、内側接続部材462と碍子嵌挿部材464と外側固定部材466と外側接続部材468と誘電体部材470とを備えている。
内側接続部材462は、導電体からなる。内側接続部材462は、スパークプラグ500の中心導体510の入力端に係合する形状である。具体的に、内側接続部材462の内面には、ネジ溝が形成されている。内側接続部材462のネジ溝は、スパークプラグ500の中心導体510の外面のネジ溝に螺合されている。内側接続部材462には、混合出力端子340の内側導体340aが嵌め込まれている。内側接続部材462は、混合出力端子340の内側導体340aとスパークプラグ500の中心導体510とを電気的に接続し、該内側導体340aと該中心導体510とを保持している。
碍子嵌挿部材464は、概ね筒状の形状を有する絶縁性の部材である。碍子嵌挿部材464内には、内側接続部材462が収容されている。碍子嵌挿部材464の混合器300側には、混合出力端子340の誘電層340cが挿入されている。碍子嵌挿部材464の混合出力端子340側の外周形状は、その軸方向から見て、混合出力端子340の外側導体340bの外周形状から食み出さないことが望ましい。一方、碍子嵌挿部材464のスパークプラグ500側は、スパークプラグ500の碍子514の入力側の露出部分514aを覆うように該露出部分514aの外側に嵌め込まれている。碍子嵌挿部材464は、この露出部分514aの放電ギャップ側の端から突出し、その突出部分が、全周に亘ってスパークプラグ500の接地導体512の端部に当接している。
外側固定部材466は、帯状または筒状の導電体からなる。外側固定部材466は、碍子嵌挿部材464のスパークプラグ500側の外周面を全周に亘って囲うように、碍子嵌挿部材464に接合されている。外側固定部材466は、碍子嵌挿部材464の放電ギャップ側の端から突出し、その突出部分が内側へ折れ曲がってスパークプラグ500の接地導体512に当接している。この突出部分は、全周に亘ってスパークプラグ500の接地導体512の入力側に当接している。外側固定部材466は、碍子嵌挿部材464により混合出力端子340の内側導体340a及び内側接続部材462から絶縁されている。なお、図1では、外側固定部材466の図示を省略している。
外側接続部材468は、筒状の導電体からなる。外側接続部材468は、軸方向における混合出力端子340からスパークプラグ500の基端側までの区間において、混合出力端子340、内側接続部材462、碍子嵌挿部材464、及び外側固定部材466を囲う。
図5において、外側接続部材468は、両端部が絞られた形状をなしている。外側接続部材468は、両端部が内側に折れ曲がっている。外側接続部材468の混合器300側の端部は、全周に亘り混合出力端子340の外側導体340bに当接する。外側接続部材468のスパークプラグ500側の端部は、全周に亘り外側固定部材466に当接する。外側接続部材468は、一端部が混合出力端子340の外側導体340bに当接し、他端部がスパークプラグ500の接地導体512に電気的に接続された外側固定部材466に当接する。なお、外側接続部材468は、スパークプラグ500側の端部が全周に亘り接地導体512に当接するように構成してもよい。
外側接続部材468では、両端部の間の本体部468aの内周面が、全周囲に亘って碍子嵌挿部材464の外周面から離間している。外側接続部材468のスパークプラグ500側の端部468bは、内側に巻き込むように形成されている。外側接続部材468の混合器300側の端部468cは、内側に折れ曲がった先が、混合出力端子340の外側導体340bの外面に沿っている。なお、外側接続部材468の両端部468b,468cは、図5に示す形状以外に、徐々に縮径された形状など適宜種々の形状を採用することができる。
外側接続部材468は、その軸方向に可動に設けられている。外側接続部材468は、混合出力端子340の外側導体340bとスパークプラグ500の接地導体512とを電気的に接続している。なお、スパークプラグ500は、接地導体512が混合出力端子340の外側導体340bから離間した状態で配置されている。スパークプラグ500は、中心導体510が混合出力端子340の軸方向に延びている。
誘電体部材470は、筒状に形成され、外側接続部材468の内側に配置されている。誘電体部材470は、外側接続部材468の本体部468aの内面に接合されている。誘電体部材470は、混合出力端子340の内側導体340a又はスパークプラグ500の中心導体510と外側接続部材468との間で放電が生じることを阻止するための筒状絶縁部材470を構成している。
本実施形態1では、内側接続部材462、碍子嵌挿部材464、外側固定部材466、及び外側接続部材468により、混合器300から入力される混合信号628を漏洩することなくスパークプラグ500に印加できる。
また、整合器400では、外側接続部材468及び誘電体部材470の軸方向の位置に応じて、インピーダンスの周波数特性が変化する。本実施形態1では、外側接続部材468が、混合出力端子340の外側導体340b及び外側固定部材466に対して摺動可能に取り付けられている。これにより、インピーダンスの周波数特性を随時調整することが可能になる。なお、外側接続部材468の軸方向の位置を調整した後に、外側接続部材468を固定してもよい。また、最適な外側接続部材468の位置が予め分かっている場合は、混合出力端子340の外側導体340b及び外側固定部材466に対して外側接続部材468を予め一体化してもよい。
内側接続部材462、碍子嵌挿部材464、外側固定部材466、及び外側接続部材468の配置を適切に設定することにより、混合信号280のうちマイクロ波成分の伝送効率を調整できる。この調整により、容易にマイクロ波の伝送効率の確保できる。
−実施形態1の効果−
本実施形態1では、プラズマ生成器100においてマイクロ波を伝送する箇所が、いずれも同軸構造となっている。従って、マイクロ波のモード変換を行うことなく、パルス電圧との混合やマイクロ波の伝送が可能である。これは、マイクロ波の伝送効率の確保に資する。また、マイクロ波を伝送する箇所がいずれも同軸構造をなっているので、各導電部材のエッジの長さを短くできる。このため、導電部材のエッジで起こりやすい沿面放電の発生を低減でき、エネルギのリークを抑制できる。従って、耐電圧性能を向上させることができる。これは、伝送するエネルギ量の確保と電気的な堅牢性の向上とに資する。
また、同軸構造では、多くの部材の形状が筒状になるため、構造重量に比して高い剛性を得ることができる。これは、堅牢性の確保に資する。また、同軸構造により、外形の最小幅を短くすることができる。これは、搭載性の向上に資する。さらに、同軸構造により、パルス電圧の伝送路がシールドされる。このため、パルス電圧発生時の電磁ノイズの漏洩を低減できる。従って、ノイズ対策が容易となり、搭載性を向上させることができる。
また、抵抗等のノイズ対策による伝送エネルギのロスを抑止できるので、エネルギの伝送効率の確保が容易になる。また、プラズマ生成器100では、各機能部が着脱可能に構成されているため、モジュール化が容易である。そのため、設計、製造、検査、部品交換等が容易になる。これは搭載性の確保に資する。
また、整合器400は、一般的なスパークプラグを確実かつ容易に接続できる構造を備え、さらに伝送効率の調整を容易に行うことができる。このため、エネルギをスパークプラグへ高い効率で伝送できる。従って、スパークプラグ500を用いたプラズマ生成が容易になる。これは、特に内燃機関の点火にプラズマを適用するのに好適である。
なお、パルス電圧生成器200のハウジングが金属等の導電体であれば、混合器300のハウジング360のパルス電圧生成器200側の端部を全周に亘りパルス電圧生成器200のハウジングに接触させれば、マイクロ波の遮蔽性が向上する。
−実施形態1の変形例1−
実施形態1の変形例1について説明する。変形例1では、図6に示すように、実施形態1ではパルス電圧生成器200に設けられていた抵抗(電気抵抗)222が、混合器300に設けられている。抵抗222は、第2入力端子315と逆流防止コイル320との間に接続されている。これにより、通常の点火コイルをそのままパルス電圧生成器200に使用でき、混合器300の設計において抵抗222の抵抗値を適宜設定することができる。
−実施形態1の変形例2−
実施形態1の変形例2について説明する。変形例2では、図7に示すように、導電体棒370の外周面と導電体パイプ372の内周面との間で互いに対向する一対の導電性筒体380,381が設けられている。第1の導電性筒体380は、一端が導電体棒370側に折れ曲がり、導電体棒370の外周面に接合されている。第2の導電性筒体381は、一端が導電体パイプ372側に折れ曲がり、導電体パイプ372に接合されている。一対の導電性筒体380,381は、誘電体パイプ366に埋設されている。これにより、コンデンサ330の容量の一部を一対の導電性筒体380,381が担う。従って、導電体棒370と導電体パイプ372の対向部分の長さを短縮でき、混合器340の軸方向の長さを短縮することができる。
−実施形態1の変形例3−
実施形態1の変形例3について説明する。変形例3では、図8に示すように、導電体棒370及び誘電体パイプ366が、外側導体390aと共に延伸部390を構成している。従って、ハウジング360と延伸部390との境界におけるインピーダンスの変化が小さくなる。
《実施形態2》
実施形態2について説明する。実施形態2では、図9に示すように、碍子嵌挿部材464を設ける代わりに、スパークプラグ20の碍子22の基端側に、筒状突出部26が設けられている。
筒状突出部26は、スパークプラグ20の碍子22と一体成型されている。このため、筒状突出部26のスパークプラグ20側では、筒状突出部26の内側の導体と筒状突出部26の外側の導体との間で放電が生じることが阻止される。筒状突出部26の内側には、混合出力端子30の誘電層34が嵌り込んでいる。筒状突出部26の内周面と混合出力端子30の誘電層34の外周面とは、全周囲に亘って当接している。誘電層34は、中心導体31と外側導体33の間に設けられている。
外側固定部材35は、厚みの薄い円筒状の導体である。外側固定部材35は、一端側が接地導体23に接触している。外側固定部材35は、接地導体23と共にプラグ側外側導体18を構成している。
外側接続器36は、外側固定部材35と混合出力端子30の外側導体33とを電気的に接続する外側接続部材41と、該外側接続部材41の内面に取り付けられた誘電体部材42とを備えている。
外側接続部材41は、略円筒状の導体により構成されている。外側接続部材41は、筒状突出部26を囲うように設けられている。外側接続部材41は、プラグ側端部45及び混合器側端部46が内側へ折り曲げられ、プラグ側端部45と混合器側端部46との間の本体部47の内周面が全周囲に亘って筒状突出部26の外周面から離間している。
誘電体部材42は、略円筒状の絶縁体により構成されている。誘電体部材42は、外側接続部材41の本体部47の軸方向に亘って、該本体部47の内周面に固定されている。誘電体部材42は、一端がプラグ側端部45の内面に当接し、他端が混合器側端部46の内面に当接している。
ところで、外側接続部材41とプラグ側外側導体18との接続箇所は、マイクロ波からみたインピーダンスが大きく変化する。このため、プラグ側外側導体18の混合器300側の端は、マイクロ波の入射波と反射波との合成波の腹になる。プラグ側外側導体18の混合器300側の端は、高電位になる。一方、外側接続部材41では、本体部47に低電位領域ができる。誘電体部材42がなければ、本体部47の低電位領域とプラグ側外側導体18の基端側との間で放電が生じるおそれがある。そこで実施形態2では、外側接続部材41の本体部47の内側に誘電体部材42が設けられている。従って、本体部47とプラグ側外側導体18との間で放電が生じることを阻止できる。
また、筒状突出部26の内周面と混合出力端子30の誘電層34の外周面とが全周に亘って当接する。筒状突出部26の混合器300側では、誘電層34の嵌合長を確保することにより、筒状突出部26の内側の導体と筒状突出部26の外側の導体との間が電気的に絶縁される。
また、中心導体21の軸方向におけるプラグ側外側導体18の長さ(L)が、スパークプラグ20を流れるマイクロ波の波長(λ)(スパークプラグ20の碍子22の内部におけるマイクロ波の波長)に対して、下記の式1を満たすように設定されている。下記の式1においてNは自然数を表す。
式1:L=(λ/2)×N
式1のようにプラグ側外側導体18の長さ(L)を設定すると、プラグ側外側導体18の内側では、マイクロ波の入射波と反射波との合成波が定在波となる。プラグ側外側導体18の両端は、常に定在波の腹になる。従って、マイクロ波の発振中は、中心導体21の先端の電位差が高い状態に維持されるので、マイクロ波のエネルギを効率的にプラズマに供給することが可能である。
−実施形態2の変形例1−
実施形態2の変形例1について説明する。変形例1では、図10に示すように、外側固定部材35の一端側の内周面には、ネジ溝35aが形成されている。外側固定部材35は、そのネジ溝35aを接地導体23の基端側の外周面に形成されたネジ溝23aに螺合されることにより、スパークプラグ20に取り付けられる。この変形例1によれば、上記式1の関係を満たすように、中心導体21の軸方向におけるプラグ側外側導体18の長さ(L)を容易に調節することができる。
−実施形態2の変形例2−
実施形態2の変形例2について説明する。変形例2では、図11に示すように、混合出力端子30の誘電層34が、先端側の小径部34aと、該小径部34aに連続する大径部34bとを備えている。小径部34aは、筒状突出部26の内側に嵌め込まれている。この変形例2では、筒状突出部26の混合器300側において、筒状突出部26の内側の導体と筒状突出部26の外側の導体との間で放電が生じることを確実に防止できる。
−実施形態2の変形例3−
実施形態2の変形例3について説明する。変形例3では、図12に示すように、筒状突出部26の混合器300側の端部に、テーパ部44が形成されている。テーパ部44は、筒状突出部26の基端に近づくに従って外径が広がる。従って、整合器400におけるインピーダンスの変化を緩和することができる。
《その他の実施形態》
上記実施形態は、以下のように構成してもよい。
上記実施形態において、導電体棒370が筒状の棒体であってもよい。この場合、導電体棒370の内側に、延伸部390の内側導体390aを差し込むことができる。従って、導電体棒370の端に延伸部390を容易に接続することができる。
また、上記実施形態において、混合出力端子340は、マイクロ波のインピーダンスがスパークプラグ500と同じになるように構成してもよい。図5のように、スパークプラグ500において碍子514の厚みが段階的に変化する場合は、混合出力端子340は、マイクロ波のインピーダンスがスパークプラグ500の入力側(露出部分514a)と同じになるように構成する。
また、上記実施形態において、ハウジング360のテーパ部361に延伸部390を接続せずに、ハウジング360のテーパ部361の端に混合出力端子340を設けてもよい。
また、上記実施形態において、混合器300と整合器400をそれぞれモールド樹脂等により一体化しても良い。また、プラズマ生成器100全体をモールド樹脂等により一体化してもよい。また、スパークプラグ500はプラズマに晒され損耗が激しいため、プラズマ生成器100において、スパークプラグ500以外の部品を一体化し、その一体化されたものに対して、スパークプラグ500を着脱可能にしてもよい。
また、上記実施形態では、パルス電圧生成器200として一般的な点火コイルを例示したが、本発明はこのようなものには限定されない。パルス電圧を印加するものであれば、各種の方式のものをパルス電圧生成器200として使用可能である。
また、上記実施形態では、放電器としてスパークプラグ500を例示したが、本発明はこのようなものには限定されない。放電ギャップを有する他の放電器をスパークプラグ500に代えて使用できる。ただし、整合器400の部材は、使用する放電器に応じた形状にする必要がある。
また、上記実施形態では、電磁波としてマイクロ波を例示したが、本発明は、このような周波数帯域の電磁波に限定されるものではない。電磁波の周波数帯域は、適宜選択すればよい。ただし、各部材の寸法は、選択した電磁波の周波数に応じて設定する必要がある。
上記実施形態において、スパークプラグ500が、図13に示すように、複数(例えば3つ)の対向電極27を有するものであってもよい。各対向電極27の先端は、中心導体510の外周面の先端側に間隔を隔てて対面している。その場合は、1つの対向電極27aと中心導体510との距離を、他の2つの対向電極27b,27cと中心導体510との距離よりも短くしてもよい。また、中心導体510との距離が短い対向電極27aの先端を尖らせてもよい。このような構成にすることで、中心導体510との距離が短い対向電極27aを放電用に利用し、他の2つの対向電極27b,27cを放電領域の熱を逃がすために利用することが可能になる。
以上説明したように、本発明は、パルス電圧と電磁波を混合する混合器、混合器から出力された電磁波のインピーダンス整合をとる整合器、混合器を備えた点火ユニット、及び点火ユニットを備えたプラズマ生成器について有用である。
100 プラズマ生成器
200 パルス電圧生成器
300 混合器
310 第1入力端子
315 第2入力端子
320 逆流防止コイル(逆流阻止手段)
330 コンデンサ
340 混合出力端子
360 ハウジング(第3導電部材)
362 第1の誘電体リング
364 第2の誘電体リング
366 誘電体パイプ(絶縁筒体)
370 導電体棒(第1導電部材)
372 導電体パイプ(第2導電部材)
400 整合器
462 内側接続部材
464 碍子嵌挿部材
466 外側固定部材
468 外側接続部材
470 誘電体部材(筒状絶縁部材)
500 スパークプラグ

Claims (18)

  1. パルス電圧のエネルギと電磁波エネルギとを同一の伝送線路に混合する混合器であって、
    同軸構造をなす内側導体及び外側導体を有し、電磁波が入力される第1入力端子と、
    パルス電圧が入力される第2入力端子と、
    同軸構造をなす内側導体及び外側導体を有し、パルス電圧と電磁波が出力される混合出力端子と、
    一端が上記第2入力端子に電気的に接続され、他端が上記混合出力端子の内側導体に電気的に接続される棒状の第1導電部材と、
    間隔を隔てて上記第1導電部材を囲い、上記第1導電部材と同軸に配置されて、上記第1入力端子の内側導体に電気的に接続される筒状の第2導電部材と、
    上記第2導電部材と間隔を隔てて上記第1導電部材及び上記第2導電部材を収容し、上記第1導電部材及び上記第2導電部材と同軸に配置されて、上記第1入力端子の外側導体と上記混合出力端子の外側導体とにそれぞれ電気的に接続される筒状の第3導電部材とを備えている
    ことを特徴とする混合器。
  2. 請求項1において、
    上記第1導電部材は、上記混合出力端子側が上記第2導電部材の開口から突出している
    ことを特徴とする混合器。
  3. 請求項2において、
    上記第1導電部材は、上記第2入力端子側の端が上記第2導電部材の内側に位置している
    ことを特徴とする混合器。
  4. 請求項3において、
    上記第2入力端子と上記第1導電部材とを電気的に接続すると共に、上記第1入力端子から入力された電磁波が上記第2入力端子に流れることを阻止する逆流阻止手段を備え、
    上記逆流阻止手段は、上記第2導電部材の内側に挿入され、該第2導電部材の内側で上記第1導電部材の第2入力端子側に接続されている
    ことを特徴とする混合器。
  5. 請求項4において、
    上記逆流阻止手段は、コイル状の導電性バネにより構成され、上記第2入力端子と上記第1導電部材の間に圧縮された状態で保持されている
    ことを特徴とする混合器。
  6. 請求項1乃至5の何れか1つにおいて、
    上記第1入力端子の内側導体と上記第2導電部材とは、該第2導電部材の第2入力端子側の端部で接続されている
    ことを特徴とする混合器。
  7. 請求項1乃至6の何れか1つにおいて、
    上記第1導電部材と上記第2導電部材の間に配置されて、該第1導電部材と該第2導電部材とを電気的に絶縁する絶縁筒体を備えている
    ことを特徴とする混合器。
  8. 請求項1乃至7の何れか1つにおいて、
    上記第1導電部材の外周面と上記第2導電部材の内周面との間で互いに対向する一対の導電性筒体を備え、
    上記一対の導電性筒体の一方が上記第1導電部材に電気的に接続され、他方が上記第2導電部材に電気的に接続されている
    ことを特徴とする混合器。
  9. 請求項1乃至8の何れか1つにおいて、
    上記混合出力端子の内側導体に電気的に接続される中心導体と、上記混合出力端子の外側導体に電気的に接続され、上記中心導体と共に放電ギャップを形成する接地導体とを有して、上記中心導体と接地導体が同軸構造をなす放電器に、上記混合出力端子から出力されたパルス電圧及び電磁波が供給される一方、
    上記混合出力端子は、電磁波のインピーダンスが上記放電器と同じになるように構成されている
    ことを特徴とする混合器。
  10. 請求項1乃至9の何れか1つに記載の混合器から、混合器の混合出力端子に電気的に接続された放電器へ向かう電磁波のインピーダンス整合をとる整合器であって、
    上記放電器は、上記混合出力端子の内側導体に電気的に接続される中心導体と、上記混合出力端子の外側導体に電気的に接続され、上記中心導体と共に放電ギャップを形成する接地導体とを備え、上記中心導体と接地導体とが同軸構造をなし、上記中心導体が上記混合出力端子の軸方向に延び、且つ、上記接地導体が上記混合出力端子の外側導体から離間した状態で配置される一方、
    上記混合出力端子の外側導体と上記放電器の接地導体とを電気的に接続し、その軸方向に可動に設けられた筒状の外側接続部材を備えている
    ことを特徴とする整合器。
  11. 請求項10において、
    上記混合出力端子の内側導体又は上記放電器の中心導体と上記外側接続部材との間で放電が生じることを阻止するための筒状絶縁部材を備えている
    ことを特徴とする整合器。
  12. 請求項11において、
    上記筒状絶縁部材は、上記外側接続部材の内面に固定されている
    ことを特徴とする整合器。
  13. 請求項10乃至12の何れか1つにおいて、
    上記混合出力端子の内側導体と上記放電器の中心導体とを電気的に接続し、該内側導体と該中心導体とを保持する内側接続部材を備えている
    ことを特徴とする整合器。
  14. 請求項10乃至13の何れか1つにおいて、
    上記外側接続部材は、両端部がそれぞれ内側に折れ曲がり、一端部が上記混合出力端子の外側導体に当接し、他端部が上記放電器の接地導体又は該接地導体に電気的に接続された導体に当接する
    ことを特徴とする整合器。
  15. パルス電圧のエネルギと電磁波エネルギとを同一の伝送線路に混合する混合器から、混合器の混合出力端子に電気的に接続された放電器へ向かう電磁波のインピーダンス整合をとる整合器であって、
    上記放電器は、上記混合出力端子の内側導体に電気的に接続される中心導体と、上記混合出力端子の外側導体に電気的に接続され、上記中心導体と共に放電ギャップを形成する接地導体とを備え、上記中心導体と接地導体とが同軸構造をなし、上記中心導体が上記混合出力端子の軸方向に延び、且つ、上記接地導体が上記混合出力端子の外側導体から離間した状態で配置される一方、
    上記混合出力端子の外側導体と上記放電器の接地導体とを電気的に接続し、その軸方向に可動に設けられた筒状の外側接続部材を備えている
    ことを特徴とする整合器。
  16. パルス電圧を生成するパルス電圧生成器と、
    上記パルス電圧生成器から出力されたパルス電圧と、電磁波源から出力された電磁波とを混合する、請求項1乃至9のいずれか1つに記載の混合器とを備えている
    ことを特徴とする点火ユニット。
  17. パルス電圧を生成するパルス電圧生成器と、
    上記パルス電圧生成器から出力されたパルス電圧と、電磁波源から出力された電磁波とを混合する、請求項4又は5に記載の混合器とを備え、
    上記第2入力端子と上記逆流阻止手段との間に抵抗が接続されている
    ことを特徴とする点火ユニット。
  18. 請求項16又は17に記載の点火ユニットと、
    上記点火ユニットから出力されたパルス電圧と電磁波とによりプラズマを生成する放電器とを備えている
    ことを特徴とするプラズマ生成器。
JP2011525963A 2009-08-06 2010-08-06 混合器、整合器、点火ユニット、及びプラズマ生成器 Expired - Fee Related JP5632993B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011525963A JP5632993B2 (ja) 2009-08-06 2010-08-06 混合器、整合器、点火ユニット、及びプラズマ生成器

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009198943 2009-08-06
JP2009198943 2009-08-06
JP2011525963A JP5632993B2 (ja) 2009-08-06 2010-08-06 混合器、整合器、点火ユニット、及びプラズマ生成器
PCT/JP2010/063432 WO2011016569A1 (ja) 2009-08-06 2010-08-06 混合器、整合器、点火ユニット、及びプラズマ生成器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011016569A1 JPWO2011016569A1 (ja) 2013-01-17
JP5632993B2 true JP5632993B2 (ja) 2014-12-03

Family

ID=43544463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011525963A Expired - Fee Related JP5632993B2 (ja) 2009-08-06 2010-08-06 混合器、整合器、点火ユニット、及びプラズマ生成器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8861173B2 (ja)
EP (1) EP2463506B1 (ja)
JP (1) JP5632993B2 (ja)
KR (1) KR101591561B1 (ja)
CN (1) CN102472240B (ja)
WO (1) WO2011016569A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5421952B2 (ja) * 2011-04-12 2014-02-19 日本特殊陶業株式会社 点火システム
JP2013053562A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Diamond Electric Mfg Co Ltd 高周波点火装置
EP3012927A4 (en) * 2013-06-18 2017-03-08 Imagineering, Inc. Ignition plug and plasma generation device
US9638158B2 (en) 2013-08-01 2017-05-02 Imagineering, Inc. Spark plug and plasma generating device
US9903337B2 (en) * 2013-09-02 2018-02-27 Imagineering, Inc. Plasma generator and internal combustion engine
JP6281934B2 (ja) * 2013-10-08 2018-02-21 国立大学法人 東京大学 小型マイクロ波プラズマ源における誘電体保護機構
SG11201608465YA (en) 2014-04-08 2016-11-29 Plasma Igniter Inc Dual signal coaxial cavity resonator plasma generation
US20170152829A1 (en) * 2014-04-22 2017-06-01 Imagineering, Inc. Spark plug and socket
JP6726825B2 (ja) * 2014-06-02 2020-07-22 イマジニアリング株式会社 インジェクタユニット
US20170251546A1 (en) * 2014-07-11 2017-08-31 Imagineering, Inc. Ignition device
JPWO2016088899A1 (ja) * 2014-12-05 2017-11-30 イマジニアリング株式会社 点火装置、点火システム、及びコネクタ
JPWO2016108283A1 (ja) * 2014-12-29 2017-11-02 イマジニアリング株式会社 点火システム、及び内燃機関
CN204610119U (zh) * 2015-03-12 2015-09-02 浙江吉利控股集团有限公司 用于串联式混合动力车辆的点火系统
WO2017022849A1 (ja) * 2015-08-06 2017-02-09 イマジニアリング株式会社 混合器
FR3042092B1 (fr) * 2015-10-05 2019-07-26 Sairem Societe Pour L'application Industrielle De La Recherche En Electronique Et Micro Ondes Dispositif elementaire de production d’un plasma avec applicateur coaxial
DE102016003791A1 (de) * 2016-03-29 2017-10-05 Rosenberger Hochfrequenztechnik Gmbh & Co. Kg Zündvorrichtung zum Zünden eines Luft-Kraftstoffgemisches in einem Brennraum
CN106246436A (zh) * 2016-07-29 2016-12-21 浙江锋龙电气股份有限公司 一种抗干扰型点火装置
JP6868421B2 (ja) * 2017-03-08 2021-05-12 株式会社Soken 点火装置
EP3663572A1 (en) * 2018-12-04 2020-06-10 Punch Powertrain France Ignition unit and motorized product
KR102231371B1 (ko) * 2020-01-29 2021-03-25 주식회사 피에스엠 콜드 플라즈마 발생장치 및 이를 포함하는 다중 콜드 플라즈마 어레이 장치
US11626700B2 (en) * 2021-02-23 2023-04-11 Dell Products L.P. DC power connector plug with improved power and rigidity
CN113776081B (zh) * 2021-09-08 2023-05-23 广州东方电力有限公司 等离子点火装置及其点火方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5177719A (ja) * 1974-08-12 1976-07-06 Ei Uii Uoodo Maikeru
JPS6098167A (ja) * 1983-11-04 1985-06-01 Mitsubishi Electric Corp プラズマ点火装置
JPS6436981A (en) * 1987-07-31 1989-02-07 Mazda Motor Ignitor for engine
WO2009008518A1 (ja) * 2007-07-12 2009-01-15 Imagineering, Inc. 点火またはプラズマ発生装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4138980A (en) 1974-08-12 1979-02-13 Ward Michael A V System for improving combustion in an internal combustion engine
US4115749A (en) * 1977-04-25 1978-09-19 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Microwave hybrid phase matching spacer
JPH0512948Y2 (ja) * 1987-08-31 1993-04-05
JP2005163616A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Honda Motor Co Ltd エンジン回転数制御装置
DE10360192A1 (de) * 2003-12-20 2005-07-14 Robert Bosch Gmbh Vorrrichtung zum Zünden eines Luft-Kraftstoff-Gemischs in einem Verbrennungsmotor
WO2007030782A2 (en) * 2005-09-09 2007-03-15 Btu International, Inc. Microwave combustion system for internal combustion engines
JP4876217B2 (ja) 2005-09-20 2012-02-15 イマジニアリング株式会社 点火装置、内燃機関
AU2006348506B2 (en) * 2006-09-20 2013-02-21 Imagineering, Inc. Ignition device, internal combustion engine, ignition plug, plasma apparatus, exhaust gas decomposition apparatus, ozone generation/sterilization/disinfection apparatus, and deodorization apparatus
FR2913299B1 (fr) * 2007-03-01 2009-04-17 Renault Sas Pilotage d'une pluralite de bobines bougies via un unique etage de puissance.
US8237340B2 (en) * 2007-07-12 2012-08-07 Imagineering, Inc. Ignition plug and analysis system
JP5277375B2 (ja) * 2008-03-14 2013-08-28 イマジニアリング株式会社 燃焼室直下流の排気ガス後処理装置
JP2013231355A (ja) * 2010-03-26 2013-11-14 Hiromitsu Ando 着火制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5177719A (ja) * 1974-08-12 1976-07-06 Ei Uii Uoodo Maikeru
JPS6098167A (ja) * 1983-11-04 1985-06-01 Mitsubishi Electric Corp プラズマ点火装置
JPS6436981A (en) * 1987-07-31 1989-02-07 Mazda Motor Ignitor for engine
WO2009008518A1 (ja) * 2007-07-12 2009-01-15 Imagineering, Inc. 点火またはプラズマ発生装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101591561B1 (ko) 2016-02-03
US8861173B2 (en) 2014-10-14
EP2463506A4 (en) 2015-06-24
EP2463506A1 (en) 2012-06-13
CN102472240B (zh) 2014-10-29
JPWO2011016569A1 (ja) 2013-01-17
WO2011016569A1 (ja) 2011-02-10
CN102472240A (zh) 2012-05-23
EP2463506B1 (en) 2017-01-25
KR20120054039A (ko) 2012-05-29
US20120176723A1 (en) 2012-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5632993B2 (ja) 混合器、整合器、点火ユニット、及びプラズマ生成器
JP5423417B2 (ja) 高周波プラズマ点火装置
JP5533623B2 (ja) 高周波プラズマ点火装置
US9551314B2 (en) Internal combustion engine ignition coil apparatus
US9638158B2 (en) Spark plug and plasma generating device
JP6082880B2 (ja) 高周波放射用プラグ
JP4905371B2 (ja) プラズマ式点火装置
US9366221B2 (en) Corona ignition device
JP4777463B2 (ja) プラズマジェット点火プラグ
US8387597B2 (en) High-voltage generator device
JP2017020444A (ja) 点火装置
JP5164966B2 (ja) 点火装置
WO2017073760A1 (ja) 点火プラグ、及び点火装置
JP6677867B2 (ja) ソケット及び点火プラグ
WO2016125857A1 (ja) 点火プラグ
JP5859909B2 (ja) ケーブル一体型プラグおよびその製造方法
JP2018010841A (ja) 点火装置
WO2012169291A1 (ja) 接続装置及び点火装置並びに点火システム
JP2013009055A (ja) 高周波伝送線路
WO2016088899A2 (ja) 点火装置、点火システム、及びコネクタ
JP2010121566A (ja) 高周波電界下用点火プラグ構造
JP2013232382A (ja) 点火装置

Legal Events

Date Code Title Description
AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20120405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120501

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120824

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5632993

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees