JP2005163616A - エンジン回転数制御装置 - Google Patents

エンジン回転数制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005163616A
JP2005163616A JP2003403095A JP2003403095A JP2005163616A JP 2005163616 A JP2005163616 A JP 2005163616A JP 2003403095 A JP2003403095 A JP 2003403095A JP 2003403095 A JP2003403095 A JP 2003403095A JP 2005163616 A JP2005163616 A JP 2005163616A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
ignition timing
throttle opening
revolution speed
engine speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003403095A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryuhei Tamamoto
龍平 玉本
Masayuki Yoneyama
正行 米山
Makoto Yamamura
誠 山村
Mitsuyoshi Kanai
充善 金井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2003403095A priority Critical patent/JP2005163616A/ja
Priority to CNA2004800353440A priority patent/CN1886592A/zh
Priority to PCT/JP2004/017235 priority patent/WO2005054666A1/ja
Priority to EP04819759A priority patent/EP1691070A4/en
Priority to US10/581,209 priority patent/US7320306B2/en
Publication of JP2005163616A publication Critical patent/JP2005163616A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/1502Digital data processing using one central computing unit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B63/00Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices
    • F02B63/02Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices for hand-held tools
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/02Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by hand, foot, or like operator controlled initiation means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D2011/101Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles
    • F02D2011/102Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles at least one throttle being moved only by an electric actuator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2400/00Control systems adapted for specific engine types; Special features of engine control systems not otherwise provided for; Power supply, connectors or cabling for engine control systems
    • F02D2400/06Small engines with electronic control, e.g. for hand held tools
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P1/00Installations having electric ignition energy generated by magneto- or dynamo- electric generators without subsequent storage
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/155Analogue data processing
    • F02P5/1553Analogue data processing by determination of elapsed angle with reference to a particular point on the motor axle, dependent on specific conditions
    • F02P5/1555Analogue data processing by determination of elapsed angle with reference to a particular point on the motor axle, dependent on specific conditions using a continuous control, dependent on speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P9/00Electric spark ignition control, not otherwise provided for
    • F02P9/002Control of spark intensity, intensifying, lengthening, suppression
    • F02P9/005Control of spark intensity, intensifying, lengthening, suppression by weakening or suppression of sparks to limit the engine speed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Harvester Elements (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)

Abstract

【課題】 ガバナ機構を有しない作業機用エンジンについてスロットル開度の調節操作をしなくても負荷の変動にかかわらず回転数を安定に維持でき、かつエンジンの能力を最大限引き出せるように回転数を制御する。
【解決手段】 エンジン1はガバナ機構を有しないので、作業者がスロットル開度を調整してエンジン回転数を制御する形式のものである。点火時期マップ30には、エンジン回転数の関数で点火時期(進角量)を設定したマップが記憶されている。CPU27は、回転数センサ29で検出されたエンジン回転数に基づいて点火時期マップ30を検索し、点火時期を決定する。マップ30は、制限しようとするエンジン回転数以上では、それ以前よりも遅角させるように設定される。エンジン回転数が、例えば、7000rpm以上になれば、遅角制御が行われ、7000rpm以下では回転数に対応した点火時期に制御される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、作業機用内燃機関(以下、「エンジン」という)の回転数制御装置に関し、特に、ガバナ機構つまり機械的調速手段を設けないでエンジン回転数を制御することができるエンジン回転数制御装置に関する。
小型汎用エンジンなどの作業機駆動用エンジンでは、ガバナ機構を用いてエンジン回転数を適切に制御するのが一般的である。ガバナ機構として、例えば、エンジン回転数に応じた遠心力でリンク機構を動かし、このリンク機構の動きをスロットル弁に伝えてスロットル開度調整を行うものが知られる。しかし、例えば、手持ち型の刈り払い機とかブロアなどの動力源として使用されるエンジンは、比較的高速回転で使用されるため従来のガバナ機構では安定した制御結果が得られにくいとか、作業機の小型軽量化が要望されているとかの背景があってガバナ機構が設けられていないことが多い。
ガバナ機構を有していないエンジンにおいては、作業者による手動操作で気化器のスロットル開度調整を行ってエンジン回転数が制御されているが、作業者の感に頼った調整になるため、作業能率を高めようとする意識も作用して実用使用回転数以上で使用しがちである。また、近年は排気ガス規制に伴って希薄燃焼にしていることからエンジン自体の最高回転数が高くなっており、上述した作業者の使用状況と相乗して、使用されるエンジン回転数がいよいよ高くなる傾向にある。エンジン回転数が高くなると、それに伴う運転音が急激に大きくなるし、振動や耐久性の観点からも好ましくない。
このため、最高回転数を所定値以下に制限する観点から、例えば特開平7−317577号公報において、スロットル操作レバーの枢動を規制することによってスロットル弁が全開位置とならないように機械的に規制した作業機が提案されている。また、実開昭54−152813号公報には、スロットルレバーの端部にアジャストねじを設けてスロットルレバー全開時のエンジン回転数を増減できるようにした刈り払い機も提案されている。
特開平7−317577号公報 実開昭54−152813号公報
上記従来の作業機や刈り払い機では、スロットル操作レバーの動きを機械的に規制することによってスロットル弁が全開位置にならないようにしているので、規制騒音値に至らないようにエンジン回転数を制限することができる。しかし、スロットル開度を制限することによって、エンジンはその最大出力以下の低い出力特性の範囲で使用することになるので、本来そのエンジンが有している能力を最大限利用することができない。
本発明の目的は、上記問題点を解消して、エンジンが本来有している能力をできるだけ有効に利用できるようにすることができる作業機用エンジンの回転数制御装置を提供することにある。
上記目的を達成するための本発明は、機械的調速手段を設けず、スロットル開度操作装置の操作によってエンジン回転数を調節して負荷変動に対応する作業機用エンジンの回転数制御装置において、前記エンジンの回転数が予定回転数以上の領域では、エンジン点火装置の点火時期を遅角させてそれ以上のエンジン回転数の上昇を抑制する点火時期決定手段を備えることにより、前記エンジンの負荷変動に対して前記スロットル開度操作装置を操作することなく前記予定回転数付近で回転を継続するように構成した点に第1の特徴がある。
また、本発明は、前記スロットル開度の上限が、全開位置よりも閉側に規制されている点に第2の特徴がある。
また、本発明は、前記エンジンの無負荷運転回転数が前記予定回転数付近となるように、前記スロットル開度の上限が設定された点に第3の特徴がある。
さらに、本発明は、前記エンジン点火装置が、前記エンジン回転数と点火時期とを対応させて管理するデジタル制御式点火装置である点に第4の特徴がある。
第1の特徴によれば、機械的調速手段つまりガバナ機構を設けないで、スロットル開度操作装置で回転数を制御するタイプのエンジンでありながら、スロットル開度操作装置を操作することなく、スロットル開度を一定(例えば、全開)にしたまま、エンジン回転数を予め設定した回転数付近に維持することができる。
スロットルが全開状態では点火時期を遅角することによって回転数が設定した回転数付近に維持されるが、負荷が増大した場合には、遅角された点火時期が進角側へ戻るので、エンジン回転数を所定値に維持した状態で負荷変動に対応できる。スロットル開度は全開にしたまま回転数の上昇を抑制できるので、少なくとも前記予定の回転数付近までエンジンの能力を充分に発揮することができる。極端に軽負荷か無負荷のときには点火時期の遅角のみではエンジン回転数を抑制しきれない場合があるが、そのときにだけスロットル開度操作装置でスロットル開度を小さくすることによって十分対応できる。すなわち、ある程度の負荷がかかっている状態ではスロットル開度の調節操作をほとんど不要とすることが可能となる。
第2の特徴によれば、スロットル開度の上限を全開位置よりも閉側に規制することにより、特に定格運転から軽負荷領域に至るまでスロットル開度の調節をしないで作業を行うことが可能となる。
第3の特徴によれば、ガバナ機構を備える作業機用エンジンの回転数制御装置と同様の利用が可能になる。すなわち、スロットル開度の調節等によらず、点火時期調節だけで、エンジン回転数をほぼ一定に維持することが可能となる。
また、スロットル開度の上限が、前記予定回転数がほぼ無負荷運転回転数となるように規制されているので、無負荷運転領域での安定運転からの立ち上がりも速やかに行うことができる。したがって、スロットルの上限を規制する構成でありながらも、従来のスロットル開度規制と比較して、出力の犠牲が少なく、エンジンの能力を有効に取り出す設定が可能となる。
第4の特徴によれば、作業機用駆動用のエンジン、いわゆる汎用エンジンについて、負荷となる作業機の特徴に応じてエンジン回転数に対する適切な点火時期を設定することにより、それぞれの作業における負荷変動に対して安定した回転数での運転を維持することができる。
また、点火時期の変更設定が簡単であり、かつ予定回転数付近で出力低下しているときでも、点火の間引きをさせたりしないで点火動作は継続されているので、負荷の立ち上がりに対しても速やかに追従駆動することが可能である。
以下に図面を参照して本発明の一実施形態を詳細に説明する。図8は、本発明の一実施形態に係る回転数制御装置を含むエンジンを搭載した刈り払い機の斜視図、図2はエンジン前部の断面図、図3はキャブレータの平面図である。図8において、刈り払い機100は、エンジン1と、エンジン1から延びて先端に刈り刃110を備えた操作スリーブ20と、操作スリーブ20の途中に設けられたハンドル120と、ハンドル120の右側端部に設けられたグリップ兼用の操作装置16とを備える。さらに、操作装置16からエンジンのキャブレータ8まで延びるスロットルケーブル9が設けられる。エンジン1は刈り払い機100に好適な小型(例えば排気量25立方cm)の空冷式4ストローク単気筒エンジンである。
図2,3において、前記操作スリーブ20内を貫通してエンジン1から刈り刃110まで延びる伝動軸2が設けられる。伝動軸2は遠心クラッチ3を介して、エンジン1のクランク軸に連結される。遠心クラッチ3は、クランク軸に取り付けられたウェイト(図示せず)が遠心力で外方に変位したときに接触する内面を有する有底ドラム4を備え、このドラム4の底部に伝動軸2が固定される。ドラム4は、クラッチケース6に対して軸受7を介して保持され、ドラム4の外周に押し付けられてドラム4に制動をかけるブレーキシュー5がクラッチケース6に軸支される。伝動軸2は、クラッチケース6に嵌合され、操作スリーブ20内を刈り刃100まで延長される。
エンジン1の側部には、キャブレータ8が取り付けられ、このキャブレータ8にスロットルケーブル9を係合させる。ケーブル9は、操作スリーブ20に沿ってスロットルレバー(後述)まで延びる第1アウタチューブ9aと、キャブレータ8からスロットルレバーとは反対側に延びる第2アウタチューブ9bと、インナワイヤ9cとからなる。第1および第2アウタチューブ9a、9bはブラケット10a,10bにそれぞれ固定される。第1アウタチューブ9aおよび第2アウタチューブ9bの端部にはねじ9d、9eがそれぞれ形成されていて、ダブルナット10d、10eによってブラケット10a、10bを締め付けて固定するようになっている。インナワイヤ9cは、一端がスロットルレバーに固定され、他端はブレーキシュー5に対してリンク機構を介して連結される。
キャブレータ8は、ケース11と図示しないスロットル弁に取り付けられたスロットル軸12と、スロットル軸12に取り付けられたスロットルアーム13と、アーム13の端部に回動自在に取り付けられたワイヤ連結部14とを有する。スロットルアーム13が反時計方向に回動した際に、その端面が当接してスロットル弁の全開位置を規制されるようにストッパ15が設けられる。前記インナワイヤ9cは、連結部14に固定され、インナワイヤ9cをスロットルレバーで引いたときにスロットルアーム13が揺動してスロットル軸12が回動する。スロットル軸12が回動するとともに、インナワイヤ9cの端部がリンク機構を介してブレーキシュー5をドラム4から離間するように動作させる。すなわち、スロットル弁の開動作とともにドラム4すなわちドラムに固定されている伝動軸2の制動が解除される。
図4はスロットルレバーを含む操作装置の断面図である。操作装置16は、ハンドルケース17と、ハンドルケース17に揺動自在に軸支されたスロットルレバー18と、スロットルレバー18をロックするためにハンドルケース17に軸支されたロックレバー19とを有する。スロットルレバー18およびロックレバー19はいずれもばね21,22によって矢印A1,A2方向にそれぞれ付勢されている。スロットルレバー18はワイヤ連結用に延長されたアーム18aを有していて、このアーム18aには、取付部材23によってインナワイヤ9cの一端が固定される。動作時には、ロックレバー19をハンドルケース17と共に手で掴んで、アーム18aの先端とロックレバー19の先端19aとの係合を解除する。スロットルレバー18をハンドルケース17と共に掴めば、インナワイヤ9cが引っ張られてスロットル軸12が回動してスロットル弁が開かれる。スロットルレバー18を握っている手を緩めれば、ばね21によってスロットルレバー18は矢印Aの方向に回動復帰し、インナワイヤ9cはスロットル弁を閉じる方向に動く。
図1は、エンジン回転数制御装置の構成を示す図である。エンジン1はこのエンジン1に直結されるフライホイール発電機を有する。このフライホール発電機のコイル24から出力される電流は整流回路25で整流される。整流された電流はレギュレータ26に入力されて所定の電圧に調節される。つまり、レギュレータ26はCPU27の動作電圧およびイグニッションコイル28の一次電圧として適するように電圧を調整する。
回転数センサ29は整流回路25の整流波形に基づいて発電機の1回転毎にパルス信号を出力する。CPU27では、このパルス信号の周期に基づいて発電機の周波数つまりエンジン1の回転数を代表する値を算出する。回転数センサ29の出力パルスに基づいてCPU27で算出されたエンジン回転数に関して点火時期(クランク角度)が設定された点火時期マップ30が設けられる。CPU27は、点火時期マップ30から入力されたエンジン回転数に対応する点火時期を検索して読み出す。CPU27は、点火時期をマップから検索するのではなく、予め設定したエンジン回転数の関数式を使って点火時期を計算するように構成してもよい。いずれにしても、エンジン回転数と点火時期との関係はデジタルデータを使用したデジタル演算処理で行われる。
エンジン1のクランク角度は、回転数センサ29の出力パルスタイミングに、相対位置分の定数を付加することで検知することができる。CPU27は、点火時期マップ30から読み出したクランク角とクランク角センサ31から入力される現在のクランク角とが一致したときにイグニッションコイル28に点火指示を出力する。イグニッションコイル28はこの点火指示に応答して、点火プラグ32に接続される二次コイルに高圧を発生させて点火プラグ32を点火させる。
図5は、点火時期マップの一例を示す図である。図に示すように、点火時期は、エンジン回転数に伴って段階的に進角させるように設定される。進角量は上死点を基準としたクランク角で示す。最大の進角量は25°に設定されている。そして、エンジン回転数が予定の切り替え回転数(この例では、7000rpm)に到達したときには、進角量を5°まで遅角させる。このように、予定の回転数に到達した時点で点火時期を遅角させることによって、次に具体的に説明するように、エンジン回転数を適正に維持できる。
図6は、スロットル開度を全開にしたときの点火時期毎のエンジン回転数とエンジン出力との関係を示す特性図である。同図において、点火時期が遅角側に寄るほど、出力および回転数が低下する傾向にあるのが理解できる。このような特性のエンジンにおいて、点火時期がBTDC(上死点前)25°でスロットル弁の開度(以下、単に、「スロットル開度」という)を全開にして運転中にエンジン回転数が7000rpmまで増大したとき、点火時期は前記点火時期マップに従ってBTDC5°まで遅角される。遅角によって出力は低下するが、エンジン回転数は7000rpmに抑制されるので、スロットル開度を全開のままにしても付加が0.5KW以上相当分かかっていれば回転数は7000rpmに維持される。
例えば、刈り払い機で負荷の大きいところ、例えば雑草の密集地などで作業する場合は、スロットル開度を全開にして高出力でエンジンを運転する。雑草が少なくて負荷が軽くなると、従来の装置ではエンジン回転数が高くなってエンジン音が増大するので、通常はスロットル開度を小さくする操作が必要であった。
これに対して、本実施形態によればスロットル開度を全開にしたまま作業を継続できるので、負荷が増大してエンジン回転数が7000rpm以下になれば、点火時期の進角量は25°に復帰して大きい出力を得ることができる。このように、スロットル開度を全開にしたまま負荷変動が予想される草刈り作業を安定した状態で行うことができるので、作業労力を大幅に低減することが可能である。また、負荷が明らかに軽くなるところや、無負荷に近いところではスロットル開度を小さくする操作を行うことで、後述するように、無負荷に近いところまでの回転数を安定に維持することも可能である。
なお、もし点火時期をBTDC25°のままにしてスロットル開度の調整によってエンジン回転数をほぼ7000rpmに維持するためには、スロットル開度を、例えば、80%低下させる必要がある。スロットル開度を80%低下させた特性を図中にスロットル開度θTH20%と注記して示した。この特性によれば、点火時期を進角量5°に遅角させたときよりも出力が大幅に落ちているのが理解される。これでは、出力に余裕が無くなっているので、再び負荷が急増したときにスロットルを急激に開いても追従できず、エンジンストールの原因になる等、十分な作業を行うことができない。
次に、第2実施形態を説明する。上述のようにスロットル開度を最大にするのは、比較的高負荷の作業用に適する。さらに、軽負荷の作業に適合させるためには、回転数に対応して点火時期を遅角させるのに加え、最大スロットル開度を規制する必要がある。スロットル開度の規制は、例えば、前記キャブレータ8に設けたストッパ15とスロットルアーム13との相対位置を変更することによって実現できる。
図7は、スロットル開度を規制したときの特性を示す図である。同図において、スロットル開度を60%に規制して出力を40%低下させた場合(スロットル開度θTH60%)は、スロットル開度を全開にした特性Aと比べて出力が低下している。しかし、エンジン回転数を7000rpmに維持するために従来のようにスロットル開度を80%低下させたとき(スロットル開度θTH20%)よりは出力に余裕がある。したがって、この余裕の範囲において作業を安定して行うことができる。すなわち、作業機に応じて適切な設定を選択することによりエンジンが本来有している能力を有効に利用することができる。
スロットル開度の規制位置は、固定したものに限らず、負荷に適した規制位置を設定できるようにしてもよい。キャブレータ8に設けられた前記ストッパ15の位置を送りねじなどで変更できるようにしてもよいし、サイズを変えたストッパ15に取り替えても良い。
上記回転数制御装置を含む作業機用エンジンは、刈り払い機に限らず、管理機にも適用される。図9は、管理機の一例を示す斜視図である。管理機40には、リコイルスタータ41を備えたエンジン42が設けられ、エンジン42の出力は下方の作業部軸43に伝達される。作業部軸43には、複数個の耕耘爪44が取り付けられている。エンジン42のフレームからはハンドルポスト45が後上方に延び、その先端は二股に分岐してハンドル46を形成し、ハンドル先端にはグリップ47,47が設けられる。ハンドルポスト45には、上下に延びるポスト48が設けられ、ポスト48の上端には管理機40を持ち上げて運搬するのに使用されるグリップ49が設けられ、ポストの下端部50は耕耘高さ調整用の抵抗棒として作用する。
右ハンドルには、スロットルレバー51が設けられ、スロットルケーブル52は、図示しないキャブレータに接続される。左ハンドルのグリップ47にはエンジンンストップスイッチ53が設けられる。エンジンンストップスイッチ53から引き出されたスイッチコード54はエンジンン42内の燃料カットおよび点火停止装置に接続される。
管理機40は耕耘爪が車輪を兼用して作業爪で耕耘しながら前進していく構成をとるためエンジンの負荷変動が大きい。しかも、作業者が圃場の土状態に応じてハンドルを引っ張ったり押し付けたりして負荷量を大きく調整しなければならない作業環境で使用される。したがって、負荷変動にかかわらず回転数を安定に維持できる上述のような回転数制御装置は、この種の作業機用エンジンの回転数制御装置として極めて好適である。
上述の実施形態では、管理機や刈り払い機のエンジンに本発明を適用したが、本発明はこれに限らず、要は、ガバナ機構を搭載しないで、スロットル開度操作装置の操作で回転数を調整するタイプの、作業機駆動用エンジンに広く適用することができる。
本発明の一実施形態に係る作業機用エンジンの回転数制御装置の構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る作業機用エンジンの回転数制御装置を適用するのに好適な刈り払い機の要部断面図である。 刈り払い機に設けられるキャブレータの要部平面図である。 スロットル開度操作装置の断面図である。 点火時期マップの一例を示す図である。 第1実施形態におけるスロットル開度を全開にしたときの点火時期毎のエンジン回転数とエンジン出力との関係を示す特性図である。 第2実施形態におけるスロットル開度を変化させたときの点火時期毎のエンジン回転数とエンジン出力との関係を示す特性図である。 刈り払い機の斜視図である。 管理機の斜視図である。
符号の説明
1…エンジン、 2…伝動軸、 3…遠心クラッチ、 8…キャブレータ、 9…スロットルケーブル、 9c…インナワイヤ、 12…スロットル軸、 15…ストッパ(開度規制部材)、 18…スロットルレバー、 29…回転数センサ、 30…点火時期マップ

Claims (4)

  1. 機械的調速手段を設けず、スロットル開度操作装置の操作によってエンジン回転数を調節して負荷変動に対応する作業機用エンジンの回転数制御装置において、
    前記エンジンの回転数が予定回転数以上の領域では、エンジン点火装置の点火時期を遅角させてそれ以上のエンジン回転数の上昇を抑制する点火時期決定手段を備えることにより、前記エンジンの負荷変動に対して前記スロットル開度操作装置を操作することなく前記予定回転数付近で回転を継続するように構成したことを特徴とする作業機用のエンジン回転数制御装置。
  2. 前記スロットル開度の上限が、全開位置よりも閉側に規制されていることを特徴とする請求項1記載の作業機用のエンジン回転数制御装置。
  3. 前記エンジンの無負荷運転回転数が前記予定回転数付近となるように、前記スロットル開度の上限が設定されたことを特徴とする請求項2記載の作業機用のエンジン回転数制御装置。
  4. 前記エンジン点火装置が、前記エンジン回転数と点火時期とを対応させて管理するデジタル制御式点火装置であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のエンジン回転数制御装置。
JP2003403095A 2003-12-02 2003-12-02 エンジン回転数制御装置 Pending JP2005163616A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003403095A JP2005163616A (ja) 2003-12-02 2003-12-02 エンジン回転数制御装置
CNA2004800353440A CN1886592A (zh) 2003-12-02 2004-11-19 工作机用的发动机转速控制装置
PCT/JP2004/017235 WO2005054666A1 (ja) 2003-12-02 2004-11-19 作業機用のエンジン回転数制御装置
EP04819759A EP1691070A4 (en) 2003-12-02 2004-11-19 SPEED REGULATOR FOR MOTOR VEHICLE ENGINE
US10/581,209 US7320306B2 (en) 2003-12-02 2004-11-19 Engine revolution controller of working machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003403095A JP2005163616A (ja) 2003-12-02 2003-12-02 エンジン回転数制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005163616A true JP2005163616A (ja) 2005-06-23

Family

ID=34650056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003403095A Pending JP2005163616A (ja) 2003-12-02 2003-12-02 エンジン回転数制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7320306B2 (ja)
EP (1) EP1691070A4 (ja)
JP (1) JP2005163616A (ja)
CN (1) CN1886592A (ja)
WO (1) WO2005054666A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007018022A1 (ja) * 2005-08-08 2007-02-15 Honda Motor Co., Ltd. 作業機用エンジンの回転数制御装置
CN100590315C (zh) * 2005-08-19 2010-02-17 樊荣群 智能进角限速点火器
JP2013519016A (ja) * 2010-02-02 2013-05-23 フスクバルナ アクティエボラーグ 上死点前の点火角の切り替え
JP2014122620A (ja) * 2012-12-19 2014-07-03 Andreas Stihl Ag & Co Kg 手で操縦される作業機における内燃エンジンの作動方法
JP2019210925A (ja) * 2018-06-08 2019-12-12 株式会社やまびこ エンジン駆動式刈払機
JP2021065189A (ja) * 2019-10-28 2021-04-30 株式会社クボタ 草刈機

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202006002330U1 (de) * 2006-02-13 2007-06-21 Dolmar Gmbh Absaugvorrichtung
US8056695B2 (en) * 2008-07-10 2011-11-15 Deere & Company Adaptive soft start system for mower blade clutch engagement
CN102472240B (zh) * 2009-08-06 2014-10-29 创想科学技术工程株式会社 混合器、匹配器、点火单元、及等离子体发生器
CN102116208A (zh) * 2010-08-24 2011-07-06 无锡伟世达电子科技有限公司 一种通用型汽油机转速控制方法及系统
JP5385236B2 (ja) * 2010-09-28 2014-01-08 本田技研工業株式会社 エンジン制御装置
JP2013194578A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Honda Motor Co Ltd 流体ポンプの制御装置
US11268456B2 (en) * 2018-03-28 2022-03-08 Honda Motor Co., Ltd. Engine operating device and working machine

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2453701C2 (de) * 1974-11-13 1983-05-19 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Verfahren zur Begrenzung der Drehzahl einer Brennkraftmaschine
US4075989A (en) * 1974-12-09 1978-02-28 Nippondenso Co., Ltd. Method for operating 2-cycle internal combustion engine
JPS54152813U (ja) 1978-04-14 1979-10-24
DE3006288A1 (de) * 1980-02-20 1981-08-27 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Schaltungsanordnung zur zuendung von brennkraftmaschinen
US4448179A (en) * 1981-10-08 1984-05-15 Foster Leslie W Engine including means for retarding sparking operation to control engine overspeed
US4572150A (en) * 1982-09-07 1986-02-25 Outboard Marine Corporation Engine including means for retarding sparking operation to control engine overspeed
JPS61272472A (ja) 1985-05-28 1986-12-02 Fuji Robin Ind Ltd 火花点火式エンジン
JPH07317577A (ja) 1994-05-24 1995-12-05 Kioritz Corp 動力作業機
JPH08121307A (ja) 1994-10-31 1996-05-14 Ikeda Densoo Kk コンデンサ充放電式の内燃機関用点火装置
JP4222816B2 (ja) * 2001-12-06 2009-02-12 本田技研工業株式会社 周波数整形応答指定型制御を用いたプラント制御装置
DE10232354A1 (de) * 2002-07-17 2004-01-29 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung der Antriebseinheit eines Fahrzeugs
DE10233586B4 (de) * 2002-07-24 2017-12-14 Andreas Stihl Ag & Co. Höchstdrehzahlbegrenzung für einen Zweitaktmotor

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007018022A1 (ja) * 2005-08-08 2007-02-15 Honda Motor Co., Ltd. 作業機用エンジンの回転数制御装置
US7757661B2 (en) 2005-08-08 2010-07-20 Honda Motor Co., Ltd. Engine rotation speed controller for working machine
CN100590315C (zh) * 2005-08-19 2010-02-17 樊荣群 智能进角限速点火器
JP2013519016A (ja) * 2010-02-02 2013-05-23 フスクバルナ アクティエボラーグ 上死点前の点火角の切り替え
US9080545B2 (en) 2010-02-02 2015-07-14 Husqvarna Ab Alternating ignition angle before TDC
JP2014122620A (ja) * 2012-12-19 2014-07-03 Andreas Stihl Ag & Co Kg 手で操縦される作業機における内燃エンジンの作動方法
JP2019210925A (ja) * 2018-06-08 2019-12-12 株式会社やまびこ エンジン駆動式刈払機
JP7108472B2 (ja) 2018-06-08 2022-07-28 株式会社やまびこ エンジン駆動式刈払機
JP2021065189A (ja) * 2019-10-28 2021-04-30 株式会社クボタ 草刈機
JP7275002B2 (ja) 2019-10-28 2023-05-17 株式会社クボタ 草刈機

Also Published As

Publication number Publication date
US20070125341A1 (en) 2007-06-07
CN1886592A (zh) 2006-12-27
EP1691070A1 (en) 2006-08-16
EP1691070A4 (en) 2011-09-14
WO2005054666A1 (ja) 2005-06-16
US7320306B2 (en) 2008-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7085645B2 (en) Engine speed control system for snow remover
JP2005163616A (ja) エンジン回転数制御装置
JP5603588B2 (ja) 内燃エンジンを備えた作業機
JP5818226B2 (ja) エンジン及びエンジン作業機
JP2007046495A (ja) 作業機用エンジンの回転数制御装置
JP2013160236A (ja) 手で操縦される作業機
JP6313966B2 (ja) 手で操縦される作業機における内燃エンジンの作動方法
US9670837B2 (en) Engine-powered work tool provided with wind governor that performs ignition control
JP2005155375A (ja) エンジンンの始動装置
US6467456B2 (en) Engine ignition timing control system for outboard motors
US9322344B2 (en) Engine-powered work tool provided with wind governor
JP7108472B2 (ja) エンジン駆動式刈払機
US7183904B2 (en) Engine output condition informing system for snow remover
JP6544436B2 (ja) エンジン作業機
JP7176097B2 (ja) 2ストロークエンジン制御
JP4673823B2 (ja) エンジン駆動式作業機
US10247165B2 (en) Handheld engine-driven working machine
US11225922B2 (en) Two-stroke engine control
US20150184596A1 (en) Engine-powered work tool provided with wind governor and mechanism for increasing engine output
JP6730867B2 (ja) 内燃エンジンによって駆動される刈払機
JP2024018409A (ja) 汎用エンジンの回転数制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070801