JP2014122620A - 手で操縦される作業機における内燃エンジンの作動方法 - Google Patents

手で操縦される作業機における内燃エンジンの作動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014122620A
JP2014122620A JP2013259003A JP2013259003A JP2014122620A JP 2014122620 A JP2014122620 A JP 2014122620A JP 2013259003 A JP2013259003 A JP 2013259003A JP 2013259003 A JP2013259003 A JP 2013259003A JP 2014122620 A JP2014122620 A JP 2014122620A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zzp
ignition
rotational speed
range
rotation speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013259003A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6313966B2 (ja
Inventor
Heinrich Leufen
ロイフェン ハインリヒ
Georg Maier
マイアー ゲオルク
Redecker Jurgen
レーデッカー ユルゲン
Alexander Klein
クライン アレクサンダー
Andresen Erik
アンドレセン エーリック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Andreas Stihl AG and Co KG
Original Assignee
Andreas Stihl AG and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Andreas Stihl AG and Co KG filed Critical Andreas Stihl AG and Co KG
Publication of JP2014122620A publication Critical patent/JP2014122620A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6313966B2 publication Critical patent/JP6313966B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/045Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions combined with electronic control of other engine functions, e.g. fuel injection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/1502Digital data processing using one central computing unit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2400/00Control systems adapted for specific engine types; Special features of engine control systems not otherwise provided for; Power supply, connectors or cabling for engine control systems
    • F02D2400/06Small engines with electronic control, e.g. for hand held tools
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P15/00Electric spark ignition having characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F02P1/00 - F02P13/00 and combined with layout of ignition circuits
    • F02P15/001Ignition installations adapted to specific engine types
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/1502Digital data processing using one central computing unit
    • F02P5/1504Digital data processing using one central computing unit with particular means during a transient phase, e.g. acceleration, deceleration, gear change
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Harvester Elements (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】作業機における内燃エンジンの作動方法において、部分負荷時にも回転数変動が少ない安定した作動が可能になる制御装置を提供する。
【解決手段】点火制御装置は各回転数に対し少なくとも1つの点火時点ZZPを設定する。すなわち第1の回転数範囲32の各回転数nに対し関連付けられる第1の点火時点ZZP1と、前記第1の回転数範囲32に境を接する第2の回転数範囲33の各回転数nに対し関連付けられる第2の点火時点ZZP2とを設定する。各第1の点火時点ZZP1は第1の点火時点範囲49の点火時点ZZPであり、各第2の点火時点ZZP2は第2の点火時点範囲50の点火時点ZZPであり、前記各第1の点火時点ZZP1は少なくとも5゜のクランク軸角度だけ前記各第2の点火時点ZZP2よりも遅く設定されている。
【選択図】図4

Description

本発明は、たとえば刈払い機、送風機、パワーソー、ディスクグラインダ等の手で操縦される作業機における内燃エンジンの作動方法に関するものである。
特許文献1から、点火時点を回転数に依存して決定するようにした、手で操縦される作業機における内燃エンジンの作動方法が知られている。アイドリング時には遅い点火時点が設定されている。アイドリング範囲に続く加速範囲では、早い点火時点が設定され、この早い点火時点は、回転数が増大するに伴って、全負荷に関連付けられる点火時点を除いて、さらに「早」側へ調整される。
このように制御される内燃エンジンの場合、部分負荷での安定した作動が不可能であることが明らかになった。回転数は強く変動し、その結果操作者にとって一定の回転数を保持することが不可能である。全負荷に比べて回転数が低い部分負荷作動は、手で操縦される作業機の特殊な適用例(たとえば草または稲の切断)にとって望ましい。回転数が低いことにより慎重な切断が達成され、植物の間接損傷を少なくさせることができる。同時に、回転数が低いために、音の放出が少なくなる。部分負荷での作動の場合、回転体により生じるジャイロ力は全負荷時に比べて小さく、その結果部分負荷での操作性はより快適になる。また、燃料消費量も全負荷時よりも少ない。回転体とは、特にエンジンおよび工具の回転体である。それ故、部分負荷で安定した作動を可能にする内燃エンジンが望ましい。
独国特許出願公開第102006056924A号明細書
本発明の課題は、手で操縦される作業機における内燃エンジンの作動方法において、部分負荷時にも回転数変動が少ない安定した作動が可能になるように構成することである。
この課題は、請求項1の構成を備えた、手で操縦される作業機における内燃エンジンの作動方法によって解決される。
安定した部分負荷作動に対しては、部分負荷に相当している第1の回転数範囲での点火時点は、全負荷に相当する第2の回転数範囲での点火時点よりも少なくとも5゜のクランク軸角度だけ遅くあるべきであることが明らかになった。第1の回転数範囲は少なくともクラッチ連結回転数からほぼ7000回転/分の制限回転数まで広がっている。従って、クラッチ連結回転数からほぼ7000回転/分の回転数まで比較的遅い点火時点を選択する。特に内燃エンジンが温まっている場合には、点火時点を遅くすることにより、部分負荷での内燃エンジンのパワーを作為的に悪化させる。第1の回転数範囲での点火時点が比較的遅いために、燃焼ごとのエネルギー発生量は少なくなる。回転数を一定に保持するため、いくつかのエンジンサイクルで点火を休止することが知られている。第1の回転数範囲で比較的早い点火時点で点火を行うと、クランク軸が非常に強く加速され、回転数が再び所望の値に低下するまで複数のエンジンサイクルにわたって点火を休止させねばならない。1回の点火後のクランク軸の強い加速と、これに続く燃焼のない複数のエンジンサイクルとによって、回転数が強く変動する。第1の回転数で比較的遅い点火時点で点火を行うと、クランク軸の加速はより小さく、数回のエンジンサイクルに対して点火を休止すればよく、特に点火を休止するエンジンサイクルは必要ない。これによって部分負荷範囲での回転数をほぼ一定に保持することができる。他の部分負荷範囲での継続的な作動が可能になる。操作者は回転数を安定に保持することができ、たとえば工具を駆動するパワーが小さくて済むような場合に、作業機を部分負荷で継続的に作動させることができる。
制限回転数は、有利には、クラッチ連結回転数の少なくとも2倍に相当している。これにより、比較的広い回転数範囲にわたって広がる非常に幅広の部分負荷範囲が達成される。制限回転数は有利にはほぼ7000回/分ないしほぼ9000回/分である。
有利には、第1の点火時点と第2の点火時点とは少なくとも10゜のクランク軸角度だけ異なっている。この場合、第1の点火時点は第2の点火時点よりも少なくとも10゜のクランク軸角度だけ遅いのが有利である。従って、第1の回転数範囲と第2の回転数範囲との間には、少なくとも10゜のクランク軸角度の著しい点火時点の飛躍が形成されている。
有利には、各点火時点範囲は最大で8゜のクランク軸角度を含んでいる。従って、点火時点範囲はそれぞれ8゜のクランク軸角度の幅を持ったそれぞれ1つの点火時点帯域に相当している。両点火時点帯域は、互いに少なくとも5゜のクランク軸角度の間隔を有している。有利には、前記点火時点帯域の少なくとも1つの点火時点帯域での点火時点と回転数との関係は直線的である。この場合、点火時点は回転数に依存して直線的に変化し、または、回転数範囲全体に対して一定であってよい。特に、この点火時点帯域で回転数が上昇した時に点火時点を「早」へ調整しない。この場合、点火時点は回転数上昇時に一定のままでよく、または、「遅」側へ調整してよい。第1の回転数範囲の少なくとも1つの部分で点火時点を遅側へ調整することにより、回転数の安定化が達成される。というのは、回転数が上昇した時に点火時点を「遅」側へ調整することで燃焼が少ないエネルギー状態になって、回転数が低下するからである。点火時点と回転数との関係を表わす曲線は、有利には第1の回転数位では定常的である。点火時点と回転数との関係を表わす曲線は、第1の回転数範囲に対して飛躍を有していない。なお前記曲線は、部分的にまたは第1の回転数範囲全体に対して直線状に延びていてよい。有利には、前記曲線は勾配が異なる複数の直線から構成される。
第1の点火時点は、有利には、ピストンの上死点前ほぼ10゜のクランク軸角度ないしピストンの上死点前ほぼ40゜のクランク軸角度の範囲にある。特に有利には、第1の点火時点は、ピストンの上死点前ほぼ10゜のクランク軸角度ないしピストンの上死点前ほぼ35゜のクランク軸角度の範囲にある。第2の点火時点は、有利には、ピストンの上死点前ほぼ20゜のクランク軸角度ないしピストンの上死点前ほぼ45゜のクランク軸角度の範囲にあり、特にピストンの上死点前ほぼ30゜のクランク軸角度ないしピストンの上死点前ほぼ40゜のクランク軸角度の範囲にある。これにより、全負荷範囲に相当する第2の回転数範囲での内燃エンジン作動時に高いパワーが達成される。
第1の回転数範囲の各回転数には第1の点火時点が割り当てられ、第2の回転数範囲の各回転数には第2の点火時点が割り当てられている。有利には、少なくとも1つの作動状態において、両回転数範囲のうちの一方の回転数範囲外へ回転数が変化した時、前記一方の回転数範囲の回転数に対し、点火時点を、該一方の回転数範囲に関連付けられている点火時点へ飛躍的に調整せずに、前記関連付けられている点火時点に到達するまで、または、回転数が前記一方の回転数範囲を再び離れるまで、時間に依存して調整する。回転数が両回転数範囲のうちの一方の回転数範囲に変化した場合、この回転数範囲に点火時点を飛躍的に調整すると不具合であることが明らかになった。それ故、本発明によれば、回転数がこの回転数範囲に入っとき、第1および第2の回転数範囲において、点火時点をさしあたり、この回転数範囲に点火制御装置により設定されて割り当てられる点火時点へ調整するのではなく、この回転数範囲に割り当てられた点火時点への調整を時間に依存して制御する。時間に依存した制御は段階的な直線制御または任意の曲線状制御であってよい。
点火時点の飛躍的調整により、特に点火時点を第1の点火時点から第2の点火時点へ調整する場合、すなわち点火時点を「早」側へ飛躍的に調整する場合、作業機に望ましくない振動が発生することがある。点火時点を「早」側へ飛躍的に調整することで飛躍的なパワー増大が生じて作業機の工具の作業軸へ伝えられる。パワー増大は工具に衝撃振動を生じさせて、それに続くエンジンサイクルで回転数を再び制限回転数以下に低下させ、これは点火時点を遅くさせる。その後加速させると、新たに制限回転数を上回り、点火時点は「早」側へ飛躍的に調整される。このように制限回転数を短時間で何度も上回ったり下回ったりして、作業機に振動を生じさせる。このような振動は、制限回転数を上回るときに点火時点を時間に依存して制御することによって回避することができる。
特に冷えた内燃エンジンの場合、および、部分負荷範囲へ加速する場合、第1の点火時点で点火すると、加速性が悪くなる。これは、部分負荷範囲に割り当てられている第1の点火時点は、機関が冷えている場合燃焼時間が少なすぎて、冷間加速を悪化させるからである。第1の回転数範囲の回転数へ回転数が変化する際の加速は、点火時点をまず第2の点火時点へ、すなわち早い点火時点へ調整し、第1の点火時点への調整を時間に依存して制御することによって、著しく改善することができる。
点火時点の時間に依存した制御を、エンジンサイクルの回数に依存して行えば、簡潔な構成が得られる。有利には、制限回転数を上回った後にして、この回転数範囲で所定回数のエンジンサイクルが連続した後の点火時点を、前記回転数範囲に関係づけられている点火時点へ段階的に調整する。従って点火時点の調整は、回転数が前記回転数範囲に調整された直後に行なうのではなく、前記回転数範囲でエンジンサイクルが所定回数経過した後に行う。これにより、制限回転数範囲で回転数が変化した場合、すなわち回転数が連続する短い間隔で何度も制限回転数を上回ったり下回ったりした場合、安定な回転挙動が達成される。前記回転数範囲に関係づけられる点火時点への点火時点の調整は、この回転数範囲で所定時間経過した後でも行うことができ、または、制限回転数よりも上の動作回転数を上回った後も行うことができる。点火時点の調整開始のためにこれら判断基準を組み合わせてもよい。また、前記回転数範囲へ回転数を調整した直後に点火時点の調整を行うようにしてもよい。
有利には、少なくとも1つの作動状態で第1の回転数範囲の回転数から第2の回転数範囲の回転数へ回転数が変化した時に点火時点を、第1の点火時点を起点として、第2の点火時点に到達するまで、または、回転数が第2の回転数範囲を離れるまで、時間に依存して「早」へ調整する。第1の回転数範囲の回転数から第2の回転数範囲の回転数へ回転数が変化した時の点火時点の時間に依存する制御は、特にどの作動状態においても行なう。なお作動状態とは、内燃エンジンの所定作動温度よりも高いまたは低い温度での作動であり、すなわち内燃エンジンが冷えている場合または温まっている場合の作動である。また作動状態は周囲圧、燃料成分等に依存した状態であってもよい。また、これらのパラメータと他のパラメータとの組み合わせも作動状態を定義することができる。1つの作動状態は、同じ回転数に対して異なる点火時点が合目的であることによって他の作動状態と区別される。
第1の回転数範囲外の回転数から該第1の回転数範囲の回転数へ回転数が変化した時、少なくとも1つの第1の所定判断基準が満たされれば、点火時点を、第2の点火時点を起点として、第1の点火時点に到達するまで、または、回転数が第1の回転数範囲を離れるまで、時間に依存して「遅」へ調整する。第2の点火時点から第1の点火時点への調整は、特に、回転数が第2の回転数範囲の1つの回転数から第1の回転数範囲の1つの回転数へ変化する場合に行なう。しかしながら、第2の点火時点から第1の点火時点への時間に依存した点火時点の調整は、アイドリング範囲からの加速の際に回転数が第1の回転数範囲に入るときにも行う。仮に回転数がアイドリング範囲から部分負荷範囲へ変化したとしても、点火時点をさしあたり第2の回転数範囲の点火時点へ調整するようにする。これは通常は点火時点「早」への非常に明確な調整である。これによって内燃エンジンの優れた加速が可能になる。
第1の判断基準、すなわちそれが満たされれば、点火時点を第2の点火時点を起点として、第1の点火時点に達するまで、または、回転数が第1の回転数範囲を離れるまで、時間に依存して「遅」へ調整するための第1の判断基準は、特に、作業機が特定の温度に達したこと、特に所望の作動温度に達したことである。特に冷えた内燃エンジンの場合、第1の回転数範囲に対しい設けられる比較的遅い点火時点は、不十分な加速を生じさせる。それ故冷えた機関の場合には、すなわち内燃エンジンを所望作動温度以下で作動させる場合には、第1の回転数範囲の点火時点をさしあたり第2の点火時点へ調整する。所定の第1の判断基準が満たされれば、回転数が第1の回転数範囲にあるときに、点火時点を第2の点火時点を起点として段階的に「遅」側の第1の点火時点へ調整する。
所定の第1の判断基準は、有利には、作業機が特定の温度に達したこと、および/または、所定のイベント後に所定回数の連続エンジンサイクルが連続したことである。この場合所定のイベントとは、特に内燃エンジンのスタートである。特に有利には、内燃エンジンの温度、または、たとえば点火制御装置の温度等の内燃エンジンの温度を推定させる温度は、測定される。内燃エンジンの温度は、特に内燃エンジンのシリンダまたはクランクケースに設けた温度センサを用いて測定する。有利には、測定した温度に依存して、所定の第1の判断基準が満たされていることが明らかになるまで、特に所望の作動温度に達していることが明らかになるまで、何回のエンジンサイクルが連続したかが決定される。このエンジンサイクル回数が経過した後にして、第1の回転数範囲外の回転数が該第1の回転数範囲の回転数に変化した時に、点火時点を直接第1の点火時点へ調整する。
また、所定の第1の判断基準が満たされているかどうかを調べるため、所定の回転数を上回った後の連続エンジンサイクル回数を検出するようにしてもよい。所定の回転数以上の回転数で行われるエンジンサイクルも、内燃エンジンのスタート前の温度に基づいて決定することができる。しかし、所定の第1の判断基準を、作業機の温度だけに基づいて、または、所定のイベント(たとえば内燃エンジンのスタートまたは所定の回転数を越えたとき)後の連続エンジンサイクル回数だけに基づいて、調べるようにしてもよい。なお、所定の回転数とは特に制限回転数である。内燃エンジンの温度を測定することにより、特にクランクケースまたはシリンダの温度を測定することにより、内燃エンジンが祖堂温度に達したかどうかをダイレクトに測定することもできる。
次に、添付の図面を用いて本発明の1実施形態を説明する。
手で操縦される作業機の概観図である。 図1の作業機の概略断面図である。 図1の作業機の内燃エンジンの概略断面図である。 内燃エンジンの点火時点の推移と回転数との関係を示すグラフである。 内燃エンジンの点火時点の推移と回転数との関係を示すグラフである。 回転数および点火時点の時間的推移を示すグラフである。 点火時点と回転数との関係を示すグラフである。
図1は、手で操縦される作業機1の実施形態として刈払い機を示している。しかしながら、以下に説明する内燃エンジン作動方法は、たとえば送風機、剪定ばさみ、パワーソー、ディスクグラインダ等の手で操縦される作業機の内燃エンジンに対しても適用できる。送風機の場合には、作業空気流を搬送するファンプロペラが工具である。以下に説明する方法は、手で操縦される作業機の内燃エンジンの中でも、通常比較的長時間にわたって部分負荷で作動される内燃エンジンに使用するのが有利である。これは、特に、たとえば工具として金属カッターを有する刈払い機である。
作業機1は案内管3の一端に配置されるエンジンケース2を有し、エンジンケース内には、図2に図示した内燃エンジン15が配置されている。エンジンケース2からは、内燃エンジン15用のスタート装置14を操作するために用いるスタートグリップ13が突出している。
図1が示すように、案内管3の、エンジンケース2とは逆の側の端部、すなわち地面側の端部には、ギヤヘッド9が固定され、該ギヤヘッドの駆動軸(図示せずはカッター10を回転軸線11のまわりに回転駆動させる。案内管には、ギヤヘッド9に隣接するように、保護部12が固定されている。また図1が示すように、安易管3にはグリップフレーム4が保持されており、グリップフレームには2つのハンドグリップ5と6が固定されている。ハンドグリップ6は、内燃エンジン15を操作するためのスロットルコントロールレバー7と、スロットルコントロールレバーロック8とを有している。
図2が示すように、内燃エンジン15はシリンダ16を有し、シリンダ内にはピストン18が往復動するように支持されている。ピストン18は、連接棒19を介して、クランクケース17内に回転軸線21のまわりに回転可能に支持されているクランク軸20を駆動する。図3が示すように、シリンダ16内には、ピストン18によって画成された燃焼室28が形成されている。燃焼室28内には点火プラグ23が突出している。図2が示すように、点火プラグ23は点火制御装置22によって制御される。本実施形態では、点火プラグ制御装置22はフライホイール24の外周に配置されている。フライホイール24は、点火制御装置22に点火プラグ23用の点火電圧を生成させる磁石(図示せず)を有している。点火制御装置22は別個の制御装置であってもよい。フライホイール24はクランク軸20と相対回転不能に結合されている。フライホイール24とは逆の側にはクラッチ25が配置されている。クラッチ25は遠心クラッチとして形成され、連結状態ではクランク軸20を駆動軸27と結合させる。駆動軸27は案内管3を貫通して、ギヤヘッド9内に配置されている伝動装置を駆動する。クラッチ25のクラッチドラムは、本実施形態では、連結要素26を介して駆動軸27と結合されている。
図3が示すように、内燃エンジン15は2サイクルエンジンとして構成されている。内燃エンジン15は単気筒エンジンである。内燃エンジン15は、クランクケース17内へ通じてピストン18によって制御される吸気部35を有している。吸気部35を介してクランクケース17内へ燃料空気混合気が供給される。燃料空気混合気は、吸込んだ燃焼空気に燃料を供給する気化器37内で形成される。燃料を、気化器37内の燃料弁を介して、吸気通路に供給するか、或いは、ダイレクトにクランクケース17内または燃焼室28内へ供給するようにしてもよい。クランクケース17は、掃気通路29を介して、ピストン18の下死点で燃焼室28と結合される。燃焼室28内への掃気通路29の開口部も同様にピストン18によって制御される。燃焼室28には、同様にピストン18によって制御される排気部36が通じている。作動時には、ピストン18の上昇行程の際に燃料空気混合気が吸気部35を介してクランクケース17内へ吸い込まれる。燃料空気混合気は、ピストン18の下降行程の際に圧縮されて、ピストン18の下死点範囲で掃気通路29を介して燃焼室28内へ押し込められる。ピストン18の上死点範囲では、点火プラグ23が燃焼室28内の燃料空気混合気を着火させる。その後の燃焼はピストン18を下死点方向へ加速させる。排気部36が開くと、排ガスが燃焼室28から流出し、次のエンジンサイクルための新鮮な燃料空気混合気が掃気通路29を介してクランクケース17から流れてくる。
どの回転数でも内燃エンジン15の好ましい挙動を達成するため、点火時点、すなわち点火プラグ23がピストン18の上死点に関連して点火する時点は、内燃エンジン15の回転数に依存して決定する。点火時点ZZPと回転数nとの関係を示すグラフを図4に示した。停止状態から回転数nまで広がっている回転数範囲30では、点火時点ZZPは回転数nが上昇するに従って「早」に調整される。回転数範囲30は内燃エンジン15のスタート回転数範囲に相当している。図4で破線38で示したように、スタート用の回転数範囲30に対しては複数の特性曲線を設けるのが有利である。これらの特性曲線は回転数nに依存する点火時点ZZPを表わすとともに、内燃エンジン15の1つまたは複数の作動パラメータに依存して公知の態様で選択することができる。
回転数範囲30には、アイドリング範囲に相当する回転数範囲31が接続している。回転数範囲31は回転数nからクラッチ連結回転数nまで広がっている。クラッチ連結回転数nはほぼ3500回転/分からほぼ5000回転/分までにあるのが有利である。クラッチ連結回転数nはクラッチ25が連結される回転数である。クラッチ25が1つの回転数帯域で連結される場合、クラッチ連結回転数nは、クラッチ25が連結を開始するときの回転数nと、クラッチ25が完全に連結した時の回転数nとの間の平均回転数である。回転数nはほぼ1000回/分からほぼ3000回転/分までの範囲にあるのが有利である。アイドリングに相当する回転数範囲31では、点火時点ZZPは、比較的遅い点火時点である第3の点火時点ZZPに設定される。アイドリング時の第3の点火時点ZZPは、ピストン18の上死点前ほぼ8゜のクランク軸角度からピストン18の上死点前ほぼ14゜までであるのが有利である。なおクランク軸角度とは、ピストン18の上死点に対するクランク軸20の相対位置を表わしている。360゜のクランク軸角度はクランク軸20が完全に1回転したことに相当している。
クラッチ連結回転数nよりも上には、部分負荷範囲に相当する回転数範囲32がある。回転数範囲32はクラッチ連結回転数nから制限回転数nまで広がっている。制限回転数nは少なくとも7000回転/分である。制限回転数nはクラッチ連結回転数nの少なくとも2倍である。有利には、制限回転数nはほぼ7000回転/分とほぼ9000回転/分の間にある。部分負荷範囲に相当している回転数範囲32で、点火時点ZZPは点火制御装置22により、前記第3の点火時点ZZPよりも早い第1の点火時点ZZPに調整される。第1の点火時点ZZPは、ピストン18の上死点前ほぼ10゜のクランク軸角度からピストン18の上死点前ほぼ40゜のクランク軸角度までの範囲内にある。特に、第1の点火時点ZZPは、ピストン18の上死点前ほぼ10゜のクランク軸角度からピストン18の上死点前ほぼ35゜のクランク軸角度までの範囲内にある。第1の回転数範囲32の全体にわたって、これに割り当てられる第1の点火時点ZZPは一定であってよい。実線は点火時点ZZPが一定に推移していることを示している。従って、第1の回転数範囲32のどの回転数nに対しても同じ点火時点ZZPが設定される。しかしながら、点火時点ZZPが回転数nに依存して変化するようにしてもよく、この場合回転数範囲31,32,33での点火時点ZZPの変化は小さいのが有利である。破線47により、点火時点ZZPと回転数nとの関係を示す曲線が直線的に低下して推移することが例示されている。この場合、第1の回転数範囲32のすべての点火時点ZZPは、有利には最大でほぼ8゜のクランク軸角化の範囲を含む回転数範囲49にある。回転数nが上昇しても一定の推移と、回転数nの下降とともに低下する推移とを組み合わせた曲線も有利である。曲線の低下する推移は、回転数nの上昇に伴って点火時点ZZPを「遅」に調整したことに相当している。有利には、第1の回転数範囲32での点火時点ZZPは回転数nの上昇に伴って「早」に調整されない。回転数範囲32での点火時点ZZPと回転数nとの関係を表わしている曲線は、有利には定常的であり、すなわち点火時点の飛躍を含んでいない。
制限回転数nの上には、回転数範囲32に回転数範囲33が接続している。回転数範囲33は全負荷範囲に相当している。回転数範囲33では、点火時点ZZPは第1の点火時点ZZPよりもかなり前にある第2の点火時点ZZPに調整される。実線は、第2の点火時点ZZPが回転数nに対して一定に推移することを示している。しかし、第2の点火時点ZZPは回転数nに依存して変化してもよく、この場合には変化は特に小さい。破線48は、回転数とともに第2の点火時点ZZPが低下するように推移することを示しており、この場合低下は直線的である。回転数nが上昇するに伴って、より遅い第2の点火時点ZZPが設定される。これによって回転数範囲33での回転数nは安定化する。この場合第2の点火時点ZZPは、有利には最大でほぼ8゜のクランク軸角度を含んでいる第2の回転数範囲33にある。各第2の点火時点ZZPは、各第1の点火時点ZZP前の少なくとも5゜のクランク軸角度、特に少なくとも10゜のクランク軸角度にある。特に、制限回転数nでの第2の点火時点ZZPは、制限回転数nでの第1の点火時点ZZP前少なくとも10゜のクランク軸角度にある。従って、第1の回転数範囲32および第2の回転数範囲33での点火時点ZZPと回転数nとの関係を表わしているこれら曲線の制限値は、制限回転数nにおいて少なくとも5゜のクランク軸角度だけ異なっている。この場合、第1の回転数範囲32に対する制限値は、第2の制限回転数範囲33に対する制限値よりも少なくとも5゜のクランク軸角度だけ遅い位置にある。点火時点ZZPと回転数nとの関係を表わしている曲線は、制限回転数nで少なくとも5゜のクランク軸角度の飛躍を有している。
各第2の点火時点ZZPは、有利には、ピストン18の上死点前ほぼ20゜のクランク軸角度からピストン18の上死点前ほぼ45゜のクランク軸角度の範囲にある。点火時点ZZPは、特に、ピストン18の上死点前ほぼ30゜のクランク軸角度からピストン18の上死点前ほぼ40゜のクランク軸角度の範囲にある。
回転数範囲33は、制限回転数nから第2の回転数nまで広がっている。第2の回転数n2は制限回転数nよりも大きく、有利にはほぼ8500回/分から内燃エンジンの最大回転数までの範囲にある。回転数範囲33には、第2の回転数nよりも上で回転数範囲34が接続している。回転数範囲34は内燃エンジン15のカットオフ範囲に相当している。回転数範囲34では、点火時点ZZPは、第2の点火時点ZZPよりもかなり遅い第4の点火時点ZZPに調整される。本実施形態では、第4の点火時点ZZPは第1の点火時点ZZPよりも遅くてよい。しかし、第4の点火時てZZPは第1の点火時点ZZPの範囲にあってもよい。点火時点ZZPを回転数範囲34で「遅」へ調整することにより、内燃エンジン15はカットオフされ、回転数nが低下する。回転数範囲34に対しては他の時点を設けてもよく、たとえば第2の点火時点ZZPを設けてもよい。
部分負荷範囲に相当する回転数範囲32は、非常に広い範囲として実施されている。クラッチ連結回転数nと制限回転数nとの間の回転数範囲では、エンジンを回転数範囲32内にある回転数で作動させれば、点火時点は一定である。これにより部分負荷時の内燃エンジン15の安定な回転が可能である。点火時点ZZPが制限回転数nまでコンスタントに比較的遅い第1の点火時点ZZPに調整されるので、非常に高い部分負荷でも、少ない回転数変動で内燃エンジン15の均一な作動が可能である。
回転数範囲32から回転数範囲33への移行の際、制限回転数nでの第1の点火時点ZZPから第2の点火時点ZZPへの点火時点ZZPの飛躍的調整のために振動が発生することがあることが明らかになった。特に、図1に示したような刈払い機のような、案内管3を備えた作業機の場合、この振動は案内管3全体を振動させることがある。これは望ましくない。振動を減少または回避するため、本発明によれば、図5で破線39で示したように、点火時点ZZPを、加速の際に制限回転数nを越えたときに、すなわち回転数nが部分負荷用の回転数範囲32から全負荷用の回転数範囲33へ変化した時に、点火時点ZZPを第1の点火時点ZZPから第2の点火時点ZZPへ飛躍的に調整するのではなく、点火時点ZZPを矢印40に沿って第1の点火時点ZZPから第2の点火時点ZZPへ時間に依存して、特に段階的に調整する。点火時点ZZPの時間に依存した調整は、有利には、第2の点火時点ZZPに達するまで、または、回転数が全負荷用の回転数範囲33を離れるまで行う。
点火時点ZZPの段階的調整は、制限回転数nを越えた直後に始めることができる。しかし、有利には、点火時点の調整を第1の点火時点ZZPから第2の点火時点ZZPへ遅らせて行なう。このため、制限回転数nよりも上にある動作回転数を越えたときに初めて点火時点調整を投入するようにしてよい。これを図5に図示した。これとは択一的に、または、これに加えて、第1の点火時点ZZPから第2の点火時点ZZPへの調整を、制限回転数nから所定時間経過した時に、特に所定回数のエンジンサイクルが経過した時に始めるようにすることができる。点火時点ZZPの時間依存調整は、制限回転数nの上回りと下回りとが互いに直接連続して反復して行われるのを回避させ、これに伴って発生する振動が回避される。制限回転数nを上回ったときに点火時点ZZPの時間依存調整を行うことにより、部分負荷範囲と全負荷範囲との間の点火時点飛躍を避けるために部分負荷範囲と全負荷範囲との間の点火時点曲線の直線上昇範囲は必要ない。これにより、早い点火時点ZZPを備えた全負荷用の大きな回転数範囲33と、遅い点火時点ZZPを備えた部分負荷用の大きな回転数範囲32とが可能になる。
図6は、時間tに関する回転数nおよび点火時点ZZPの推移を示すグラフである。なお、図6では、グラフを見やすくするために回転数範囲30,31,32,33はグラフの右側に記入した。第1の時点tで内燃エンジン15をスタートさせる。回転数は第2の時点tまで上昇する。回転数はスタート用の回転数範囲30にある。回転数nが上昇すると、点火時点ZZPを有利には複数の作動パラメータに基づいて制御する。時点tでは、回転数nは回転数範囲31の第1の回転数nとクラッチ連結回転数nKとの間にある。点火時点ZZPは回転数範囲31では一定であり、第3の点火時点ZZPに設定される。時点tで回転数nはクラッチ連結回転数nを上回る。点火時点は時点tで回転数範囲32用の第1の点火時点ZZPに調整される。時点tで制限回転数nを上回る。点火時点ZZPは、時点tまでさらに加速した後に動作回転数nを上回るまで、さしあたり第1の点火時点ZZPにとどまる。時点tで初めて点火時点ZZPは第1の点火時点ZZPから第2の点火時点ZZPへ調整される。これとは択一的に、所定の時間(たとえば時点tと時点tとの間の時間に相当していてよい)が経過した後に、点火時点を調整してもよい。しかしこの調整はは線41で示したように飛躍的に行うのではなく、段階的に、本実施形態では直線状に延びるスロープの形態で、第2の点火時点ZZPまで行う。破線42で示したスロープの代わりに、第1の点火時点tから第2の点火時点tへ点火時点ZZPを調整する際に他の任意のいかなる点火時点ZZPの推移を採用してもよい。
時点tで回転数nは制限回転数n以下に低下し、点火時点は、図6で実線で示したように、第2の点火時点ZZPから第1の点火時点ZZPへ飛躍的に調整される。時点tで動作回転数nを新たに上回り、点火時点ZZPは段階的に第1の点火時点ZZPから第2の点火時点ZZPへ調整される。時点tでは、第2の回転数nを上回り、回転数はカットオフされる。このために点火時点ZZPを比較的「遅」である第4の点火時点ZZPへ調整する。本実施形態では、第4の点火時点ZZPは第1の点火時点ZZPと第3の点火時点ZZPとの間にある。カットオフは他の態様で行ってもよい。時点tで再び回転数nを下回り、点火時点ZZPは全負荷範囲用の第2の点火時点ZZPへ飛躍的に調整される。時点t10では、制限回転数nをも下回り、点火時点ZZPは第2の点火時点ZZPから第1の点火時点ZZPへ飛躍的に調整される。時点t11で内燃エンジン15を切る。これは特に点火を短絡させて以後の点火が行われないようにすることによって行う。
特に冷えた内燃エンジンの場合、すなわち内燃エンジン15の作動温度が所定の作動温度以下である場合、遅い第1の時点ZZPが第1の回転数範囲32で加速を悪化させることが明らかになった。これを回避するため、特に内燃エンジン15を所定の温度以下で作動させる場合、少なくとも1つの第1の判断基準を満たしたときには、図7の線44と矢印45で示したように、回転数範囲32での点火時点ZZPを第2の点火時点ZZPから第1の点火時点ZZPへ段階的に調整するようにする。この場合、回転数範囲32への回転数変更の際、すなわち回転数が回転数範囲31からクラッチ連結回転数n以上に上昇するか、回転数範囲33から制限回転数nへ低下する際に、点火時点ZZPをさしあたり第2の点火時点ZZPへ調整し、第1の判断基準が満たされたときに点火時点ZZPを段階的に「遅」側へ第1の点火時点ZZPまで調整する。図7で実線46で示した回転数範囲32での点火時点ZZPの推移は、非常に大きな回転数変動が生じるために回転数範囲32において内燃エンジン15をほぼ一定の回転数で安定に作動させることが不可能であるような点火時点ZZPに対する公知の特性曲線に対応している。回転数変動は、点火時点が早いときの濃厚な燃焼のために大きな加速が生じて引き起こされるか、或いは、続く1回または複数回のエンジンサイクルで回転数を調整するための点火を休止して燃焼させないために大きな加速が生じて引き起こされる。
作動温度が所定温度以下である場合、回転数範囲32の第1の点火時点ZZP1で燃焼時間が少なすぎて、加速力が小さくなりすぎることが明らかになった。作動温度が所定の作動温度よりも上である場合、すなわち内燃エンジン15が熱い場合、回転数範囲32で線46に基づいて内燃エンジン15を作動すると、回転数範囲32での、すなわち部分負荷でのパワーが大きくなりすぎ、これによって非常に大きな回転数変動が生じる。それ故、第2の点火時点ZZPから第1の点火時点ZZPへの複数回の段階的な調整は、所定の第1の判断基準があるときにのみ行なうのが有利である。第1の判断基準とは、有利には、内燃エンジン15が所定作動温度に到達することである。
内燃エンジン15が所定作動温度に到達したかどうかを判断するため、温度および/または所定時間の経過を関連づけることができる。所定時間が経過したかどうかを検出するには、所定のイベント以降の連続するエンジンサイクルの回数を検出するのが有利である。有利には、内燃エンジン15をスタートさせる前に、内燃エンジン15の温度または作業機1の他の温度を測定する。温度は特に、作業機1の点火制御装置22のような制御装置の温度である。スタート時の温度に基づいて、所定作動温度に到達するまでに何回のエンジンサイクルが必要であるかを決定することができる。この場合、スタートからのエンジンサイクル、または、所定回転数よりも上の回転数でのエンジンサイクル、または、所定の回転数を越えたとき以降のエンジンサイクル、たとえば制限回転数n以降のエンジンサイクルを関連づけることができる。内燃エンジン15の作動温度の正確な測定が有利であるが、点火時点を調整するためには、作動温度を評価すれば通常は十分正確である。作動温度の評価は簡単に行うことができ、たとえばスタート温度および/またはエンジンサイクルの回数に基づいて行うことができる。
回転数範囲32での第2の点火時点ZZPから第1の点火時点ZZPへの調整は時間遅延的に行うことができ、すなわち回転数範囲32内での所定回数のエンジンサイクルのために回転数がすでに変動した後に行うことができる。第2の点火時点ZZPから第1の点火時点ZZPへの点火時点の段階的調整を、図6では時点tを起点とした線43で示した。回転数範囲32での第2の点火時点ZZPから第1の点火時点ZZPへの調整は、有利には1回行われ、すなわち第1の判定基準が満たされたときに行われる。この時点での回転数nが第1の回転数範囲32内になければ、所定の第1の判断基準が満たされる前に回転数範囲32内の点火時点ZZPを第1の点火時点ZZPへ調整するようにする。所定の第1判断基準が満たされた後に回転数nが再び第1の回転数範囲32内に入れば、点火時点ZZPを直接第1の点火時点ZZPへ調整するようにすることができる。
1 刈払い機(作業機)
15 内燃エンジン
16 シリンダ
17 クランクケース
18 ピストン
20 クランク軸
22 点火制御装置
25 クラッチ
32 第1の回転数範囲
33 第2の回転数範囲
49 第1の点火時点範囲
50 第2の点火時点範囲
n 内燃エンジンの回転数
制限回転数
クラッチ連結回転数
ZZP 点火時点
ZZP 第1の点火時点
ZZP 第2の点火時点

Claims (17)

  1. 手で操縦される作業機における内燃エンジンの作動方法であって、前記作業機(1)がクラッチ(25)と少なくとも1つの工具とを有し、前記クラッチ(25)がクラッチ連結回転数(n)で連結され、前記内燃エンジン(15)が前記クラッチ連結回転数(n)よりも上の回転数(n)で前記工具と作用結合し、前記内燃エンジン(15)がシリンダ(16)を有し、該シリンダ内にピストン(18)が往復動するように支持され、該ピストン(18)がクランクケース(17)内に回転可能に支持されるクランク軸(20)を回転駆動させ、前記内燃エンジン(15)が点火制御装置(22)を有し、該点火制御装置が前記内燃エンジン(15)の各回転数に対し少なくとも1つの点火時点(ZZP)を設定し、前記点火制御装置(22)が、第1の回転数範囲(32)の各回転数(n)に対し関連付けられる第1の点火時点(ZZP)と、前記第1の回転数範囲(32)に境を接する第2の回転数範囲(33)の各回転数(n)に対し関連付けられる第2の点火時点(ZZP)とを設定し、各第1の点火時点(ZZP)が第1の点火時点範囲(49)の点火時点(ZZP)であり、各第2の点火時点(ZZP)が第2の点火時点範囲(50)の点火時点(ZZP)であり、前記各第1の点火時点(ZZP)が少なくとも5゜のクランク軸角度だけ前記各第2の点火時点(ZZP)よりも遅く設定されている前記作動方法において、
    前記第1の回転数範囲(32)が、少なくとも、前記クラッチ連結回転数(n)から少なくともほぼ7000回/分である制限回転数(n)まで広がっていることを特徴とする作動方法。
  2. 前記制限回転数(n)が前記クラッチ連結回転数(n)の少なくとも2倍に相当していることを特徴とする、請求項1に記載の作動方法。
  3. 前記制限回転数(n)がほぼ7000回/分ないしほぼ9000回/分であることを特徴とする、請求項1または2に記載の作動方法。
  4. 前記第1の点火時点(ZZP)と前記第2の点火時点(ZZP)とが少なくとも10゜のクランク軸角度だけ異なっていることを特徴とする、請求項1から3までのいずれか一つに記載の作動方法。
  5. 各点火時点範囲(49,50)が最大で8゜のクランク軸角度を含んでいることを特徴とする、請求項1から4までのいずれか一つに記載の作動方法。
  6. 前記第1の回転数範囲(32)での前記点火時点(ZZP)を、前記回転数(n)の上昇時に「早」へ調整しないことを特徴とする、請求項1から5までのいずれか一つに記載の作動方法。
  7. 前記第1の回転数範囲(32)における前記点火時点(ZZP)と前記回転数(n)との関係を表わす曲線が定常的であることを特徴とする、請求項1から6までのいずれか一つに記載の作動方法。
  8. 前記第1の点火時点(ZZP)が、前記ピストン(18)の上死点前ほぼ10゜のクランク軸角度ないし前記ピストン(18)の上死点前ほぼ40゜のクランク軸角度の範囲にあることを特徴とする、請求項1から7までのいずれか一つに記載の作動方法。
  9. 前記第2の点火時点(ZZP)が、前記ピストン(18)の上死点前ほぼ20゜のクランク軸角度ないし前記ピストン(18)の上死点前ほぼ45゜のクランク軸角度の範囲にあることを特徴とする、請求項1から8までのいずれか一つに記載の作動方法。
  10. 少なくとも1つの作動状態において、前記回転数範囲(32,33)のうちの一方の回転数範囲(32または33)外へ前記回転数(n)が変化した時、前記一方の回転数範囲(32または33)の回転数(n)に対し、点火時点(ZZP)を、該一方の回転数範囲(32または33)に関連付けられている点火時点(ZZP,ZZP)へ飛躍的に調整せずに、前記関連付けられている点火時点(ZZP,ZZP)に到達するまで、または、回転数(n)が前記一方の回転数範囲(32または33)を再び離れるまで、時間に依存して調整することを特徴とする、請求項1から9までのいずれか一つに記載の作動方法。
  11. 前記点火時点(ZZP)の時間に依存した制御を、エンジンサイクルの回数に依存して行うことを特徴とする、請求項10に記載の作動方法。
  12. 前記制限回転数(n)を上回った後にして、この回転数範囲(32,33)で所定回数のエンジンサイクルが連続した後の前記点火時点(ZZP)を、前記回転数範囲(32,33)に関係づけられている点火時点(ZZP,ZZP)へ段階的に調整することを特徴とする、請求項10または11に記載の作動方法。
  13. 少なくとも1つの作動状態で前記第1の回転数範囲(32)の回転数(n)から前記第2の回転数範囲(33)の回転数(n)へ回転数が変化した時に前記点火時点(ZZP)を、前記第1の点火時点(ZZP)を起点として、前記第2の点火時点(ZZP)に到達するまで、または、回転数(n)が前記第2の回転数範囲(33)を離れるまで、時間に依存して「早」へ調整することを特徴とする、請求項10から12までのいずれか一つに記載の作動方法。
  14. 前記第1の回転数範囲(32)の回転数(n)から前記第2の回転数範囲(33)の回転数(n)へ回転数が変化した時の前記点火時点(ZZP)の時間に依存する制御をどの作動状態においても行なうことを特徴とする、請求項13に記載の作動方法。
  15. 前記第1の回転数範囲(32)外の回転数(n)から該第1の回転数範囲(32)の回転数(n)へ回転数が変化した時、少なくとも1つの第1の所定判断基準が満たされれば、点火時点(ZZP)を、前記第2の点火時点(ZZP)を起点として、前記第1の点火時点(ZZP)に到達するまで、または、回転数(n)が前記第1の回転数範囲(32)を離れるまで、時間に依存して「遅」へ調整することを特徴とする、請求項10から14までのいずれか一つに記載の作動方法。
  16. 前記第1の所定判断基準は、前記作業機(1)が特定の温度に達したこと、および/または、所定のイベント後に所定回数の連続エンジンサイクルが連続したことであり、前記所定のイベントとは、特に前記内燃エンジン(15)のスタートまたは所定回転数(n)に最初に到達したことであることを特徴とする、請求項15に記載の作動方法。
  17. 少なくとも1つの第2の所定判断基準が満たされた時、前記点火時点(ZZP)を、前記第1の回転数範囲(32)外の回転数(n)から該第1の回転数範囲(32)の回転数(n)へ回転数が変化した時に前記第1の点火時点(ZZP)へ飛躍的に調整することを特徴とする、請求項14から16までのいずれか一つに記載の作動方法。
JP2013259003A 2012-12-19 2013-12-16 手で操縦される作業機における内燃エンジンの作動方法 Active JP6313966B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102012024840.7A DE102012024840A1 (de) 2012-12-19 2012-12-19 Verfahren zum Betrieb eines Verbrennungsmotors in einem handgeführten Arbeitsgerät
DE102012024840.7 2012-12-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014122620A true JP2014122620A (ja) 2014-07-03
JP6313966B2 JP6313966B2 (ja) 2018-04-18

Family

ID=49876336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013259003A Active JP6313966B2 (ja) 2012-12-19 2013-12-16 手で操縦される作業機における内燃エンジンの作動方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9366220B2 (ja)
EP (1) EP2746569B1 (ja)
JP (1) JP6313966B2 (ja)
CN (1) CN103883408B (ja)
DE (1) DE102012024840A1 (ja)
ES (1) ES2697678T3 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017190697A (ja) * 2016-04-12 2017-10-19 株式会社やまびこ 携帯式のエンジン作業機
JP2018009538A (ja) * 2016-07-14 2018-01-18 株式会社やまびこ 内燃エンジンによって駆動される刈払機

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9545909B2 (en) * 2014-09-26 2017-01-17 GM Global Technology Operations LLC Spark control systems and methods for engine torque estimation
JP6659701B2 (ja) * 2014-12-23 2020-03-04 フスクバルナ アクティエボラーグ 内燃機関を安全に始動する組立体及び方法
DE102015012042A1 (de) * 2015-09-15 2017-03-16 Andreas Stihl Ag & Co. Kg Verfahren zum Betrieb eines Arbeitsgerätes mit einem Verbrennungsmotor
WO2017097331A1 (en) * 2015-12-07 2017-06-15 Husqvarna Ab Hand-held power tool and thereto related control system and use and method of controlling
CN109642503B (zh) * 2016-07-13 2022-07-05 沃尔布罗有限责任公司 控制轻型燃烧发动机
JP2022115478A (ja) * 2021-01-28 2022-08-09 株式会社やまびこ エンジン作業機

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0211866A (ja) * 1988-06-30 1990-01-16 Fuji Heavy Ind Ltd 点火時期制御装置
JPH0942131A (ja) * 1995-07-26 1997-02-10 Fuji Heavy Ind Ltd エンジンの点火時期制御方法
JP2005163616A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Honda Motor Co Ltd エンジン回転数制御装置
US7699039B2 (en) * 2005-07-01 2010-04-20 Husqvarna Ab Start safety ignition system
JP2012246922A (ja) * 2011-05-25 2012-12-13 Andreas Stihl Ag & Co Kg 作業機の作動方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4495918A (en) * 1979-11-30 1985-01-29 Hitachi, Ltd. Ignition timing retard angle control apparatus for internal combustion engine
JPH11303719A (ja) * 1998-04-24 1999-11-02 Yamaha Motor Co Ltd 滑走型船艇の推進用内燃機関の点火時期制御装置
DE202005020147U1 (de) 2005-12-22 2007-05-10 Dolmar Gmbh Startvorrichtung für Brennkraftmaschinen
DE102006056924A1 (de) 2005-12-22 2007-07-05 Dolmar Gmbh Startvorrichtung für Brennkraftmaschinen und Verfahren hierfür
DE202006008781U1 (de) * 2006-06-01 2007-10-11 Dolmar Gmbh Motorwerkzeug
US7822536B2 (en) * 2006-06-13 2010-10-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Start-up control device for internal combustion engine
WO2008016916A2 (en) * 2006-08-01 2008-02-07 Pcrc Products Small engine operation components
DE102007031396B4 (de) * 2007-07-05 2020-04-23 Andreas Stihl Ag & Co. Kg Verfahren zum Betrieb eines Zweitaktmotors
US7735471B2 (en) * 2008-07-16 2010-06-15 Walbro Engine Management, L.L.C. Controlling a light-duty combustion engine

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0211866A (ja) * 1988-06-30 1990-01-16 Fuji Heavy Ind Ltd 点火時期制御装置
JPH0942131A (ja) * 1995-07-26 1997-02-10 Fuji Heavy Ind Ltd エンジンの点火時期制御方法
JP2005163616A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Honda Motor Co Ltd エンジン回転数制御装置
US7699039B2 (en) * 2005-07-01 2010-04-20 Husqvarna Ab Start safety ignition system
JP2012246922A (ja) * 2011-05-25 2012-12-13 Andreas Stihl Ag & Co Kg 作業機の作動方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017190697A (ja) * 2016-04-12 2017-10-19 株式会社やまびこ 携帯式のエンジン作業機
JP2018009538A (ja) * 2016-07-14 2018-01-18 株式会社やまびこ 内燃エンジンによって駆動される刈払機

Also Published As

Publication number Publication date
EP2746569A2 (de) 2014-06-25
EP2746569A3 (de) 2017-04-19
CN103883408B (zh) 2018-10-12
JP6313966B2 (ja) 2018-04-18
US20140165964A1 (en) 2014-06-19
US9366220B2 (en) 2016-06-14
CN103883408A (zh) 2014-06-25
ES2697678T3 (es) 2019-01-25
EP2746569B1 (de) 2018-08-15
DE102012024840A1 (de) 2014-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6313966B2 (ja) 手で操縦される作業機における内燃エンジンの作動方法
JP5264328B2 (ja) 2サイクルエンジンの作動方法
US9797319B2 (en) Handheld work apparatus
EP2745004B1 (en) Engine and engine-operated working machine
JP6068834B2 (ja) 作業機の作動方法
RU2640145C2 (ru) Способ управления числом оборотов двигателя внутреннего сгорания (варианты)
US9873193B2 (en) Method for operating a handheld work apparatus having a combustion engine
JP5352221B2 (ja) 内燃エンジンの作動方法
JP6233018B2 (ja) エンジン作業機
US8544448B2 (en) Method for operating an internal combustion engine
US20140299098A1 (en) Method for operating an internal combustion engine
CN107110041B (zh) 用于安全起动内燃机引擎的组件和方法
WO2014002951A1 (ja) 動力装置及びこれを備えた携帯作業機
US9938955B2 (en) Adjustment of ignition timing at cut out
JP7176097B2 (ja) 2ストロークエンジン制御
US11225922B2 (en) Two-stroke engine control
US10247165B2 (en) Handheld engine-driven working machine

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170824

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6313966

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250