JP5264328B2 - 2サイクルエンジンの作動方法 - Google Patents

2サイクルエンジンの作動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5264328B2
JP5264328B2 JP2008176768A JP2008176768A JP5264328B2 JP 5264328 B2 JP5264328 B2 JP 5264328B2 JP 2008176768 A JP2008176768 A JP 2008176768A JP 2008176768 A JP2008176768 A JP 2008176768A JP 5264328 B2 JP5264328 B2 JP 5264328B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
rotational speed
zzp
speed
ignition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008176768A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009013986A (ja
Inventor
ベーナー アンドレアス
リンゲン アンドレアス
マイアー ゲオルク
ロイフェン ハインリヒ
ツィーヒョン シュタニスラフ
キースリング レオ
Original Assignee
アンドレアス シュティール アクチエンゲゼルシャフト ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アンドレアス シュティール アクチエンゲゼルシャフト ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト filed Critical アンドレアス シュティール アクチエンゲゼルシャフト ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト
Publication of JP2009013986A publication Critical patent/JP2009013986A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5264328B2 publication Critical patent/JP5264328B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2409Addressing techniques specially adapted therefor
    • F02D41/2422Selective use of one or more tables
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/1502Digital data processing using one central computing unit
    • F02P5/1506Digital data processing using one central computing unit with particular means during starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/02Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
    • F02B2075/022Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
    • F02B2075/025Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle two
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2400/00Control systems adapted for specific engine types; Special features of engine control systems not otherwise provided for; Power supply, connectors or cabling for engine control systems
    • F02D2400/04Two-stroke combustion engines with electronic control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P1/00Installations having electric ignition energy generated by magneto- or dynamo- electric generators without subsequent storage
    • F02P1/02Installations having electric ignition energy generated by magneto- or dynamo- electric generators without subsequent storage the generator rotor being characterised by forming part of the engine flywheel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/1502Digital data processing using one central computing unit
    • F02P5/1508Digital data processing using one central computing unit with particular means during idling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P9/00Electric spark ignition control, not otherwise provided for
    • F02P9/002Control of spark intensity, intensifying, lengthening, suppression
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、請求項1の前提部に記載の2サイクルエンジンの作動方法に関するものである。
特許文献1から、点火時点を特性グラフを介して設定するようにした2サイクルエンジンの作動方法が知られている。特性グラフは低回転数に対して2つの特性曲線を有しており、すなわち始動に対する特性曲線と、2サイクルエンジンの標準的な作動に対する他の特性曲線とを有している。始動時に回転数が上昇すると、点火時点は「早期」側へ調整される。標準作動時には、低回転数で回転数が降下したときに点火時点は「早期」側へ調整される。
2サイクルエンジンをこのように特性曲線を用いて制御することにより、点火時点の制御を非常に簡単に実現させることができる。しかしながら、点火時点をこのように非常に簡単に制御することにより、エンジンが作動中に、特に低回転数のときにエンストすることがあることが判明した。
独国特許第3817471C1号明細書
本発明の課題は、エンジンの安定した回転挙動が簡単に達成される、2サイクルエンジンの作動方法を提供することである。
この課題は、本発明によれば、請求項1に記載の構成により解決される。
2サイクルエンジンがエンストするのは、低回転数で点火時点を、バックファイアが起こるほど早期の時点へ調整するためであり、すなわちピストンが上死点に到達する前に再び下死点へ加速されるため、つまりクランク軸が逆方向へ駆動されるためであることが明らかになった。このように制御すると、内燃エンジンはすぐにエンストすることになる。バックファイアは点火時点および回転数に依存しているばかりでなく、燃焼室内での燃焼がどの程度の強さであるかにも依存していることが確認された。燃焼室内での燃焼の度合いは、燃焼室がどの程度良好に掃気されたかに依存している。燃焼室がどの程度良好に掃気されたかを表わす量は、最後の燃焼以降のエンジンサイクルの回数であることが判明した。燃焼室が複数のエンジンサイクルにわたって掃気されたとすると、すなわち複数のエンジンサイクルにわたって燃焼が起こらなかったとすると、燃焼室は良好に掃気されたことになる。この場合には非常に強い燃焼が予想され、バックファイアが起こる可能性は比較的高い。最後の燃焼が1回前のエンジンサイクルまたは数回前のエンジンサイクルで起こったとすると、燃焼室の掃気状態はまだあまり良好ではなく、その結果それほど強い燃焼が起きることはない。この場合にはバックファイアが起こる可能性は少ない。
それ故、点火時点を設定するため、本発明によれば、回転数と最後の燃焼以降のエンジンサイクルの回数とを考慮する。これによって1つのエンジンサイクルに対する点火時点を最適に選定できるので、点火時点は可能な限り早くなり、しかし同時にバックファイアが起こらないよう保証されている。燃焼が行われたか行なわれなかったかどうかは、内燃エンジンの回転数推移から簡単に検出することができる。これにより、本発明による方法を実施するために補助的なセンサ等の補助装置を必要としない。
有利には、第1の回転数範囲における各エンジンサイクルに対する点火時点を、エンジン回転数と、最後の燃焼以降のエンジンサイクルの回数とに基づいて設定するのがよい。これにより、各エンジンサイクルに対し最適な点火時点を求めることができる。点火時点の設定は、特性グラフが、第1の回転数範囲に、エンジン回転数に依存した点火時点を表示する複数の特性曲線を有していることによって簡単に行なうことができる。最後の燃焼以降のエンジンサイクルの回数に基づいて、次のエンジンサイクルに対する点火時点を設定するための1つの特性曲線を選定するのが有利である。選定した特性曲線に基づいて点火時点をエンジン回転数に依存して求めることができる。
2サイクルエンジンのエンストが生じるのは、低回転数での作動状態の際に回転数がさらに降下すると、点火時点がさらに「早期」側へ調整され、その結果バックファイアが生じるためであることが判明した。本発明によれば、特性グラフは、第1および第2の作動状態に対する第2の回転数範囲で、エンジン回転数が同じである場合に異なる点火時点を表示しており、この場合第2の回転数範囲が上側境界回転数によって制限され、第の作動状態において、回転数範囲の上側境界回転数から降下したエンジン回転数での点火時点を「早期」側に調整し、第の作動状態においては、回転数範囲の上側境界回転数から降下したエンジン回転数での点火時点を「後期」に調整する。バックファイアを回避するため、本発明によれば、第の作動状態において、第2の回転数範囲における点火時点を、エンジン回転数に依存して、該エンジン回転数に対する最も早期の点火時点以前に点火時点がないように、且つ前記最も早期の点火時点がエンジン回転数の降下時に「後期」側へシフトされるように、設定する。
もっとも早い点火時点は、回転数が降下したときにより後期の点火時点のほうへ下がるような曲線によって記述される。内燃エンジンの回転数が低ければ低いほど、点火時点をより遅く選定して、バックファイアを回避するようにしなければならない。これは、境界値(これ以前には点火時点はなくてもよい)を表わす最も早い点火時点によって簡単に達成される。
その都度の回転数に対する最も早い点火時点以前に点火時点が存在しないように点火時点を設定することは、次のような2サイクルエンジンの作動方法において採用することができ、すなわち特定の作動状態におけるエンジンサイクルに対する点火時点を、回転数と最後の燃焼以降のエンジンサイクルの回数とに基づいて設定するようにした前記作動方法において採用することができる。他方、もっとも早い点火時点を考慮した点火時点の設定は、点火時点を最後の燃焼以降のエンジンサイクルの回数に基づいて設定しないような2サイクルエンジンに対しても採用することができる。
本発明によれば、第1の回転数範囲と第2の回転数範囲とは等しい。第1の回転数範囲とは、エンジンサイクルに対する点火時点が回転数と最後の燃焼以降のエンジンサイクルの回数とに基づいて設定されるような回転数範囲である。第2の回転数範囲とは、特性グラフが、第1および第2の作動状態に対し、回転数が同じである場合に異なる点火時点を示すような回転数範囲、すなわち特に少なくとも2つの特性曲線が設けられているような回転数範囲である。
有利には、点火時点を瞬間エンジン回転数に基づいて決定するのがよい。瞬間回転数とは、1つのエンジンサイクルの所定時点で支配的な回転数である。他方、点火時点を1つのエンジンサイクルの平均エンジン回転数に基づいて決定するようにしてもよい。平均回転数に基づいた点火時点の決定は十分な精度がある。平均回転数は平均値形成によって簡単に検出することができる。瞬間回転数の決定に必要な高速電子評価装置は必要ない。
有利には、第1の作動状態は始動状態であり、第1の回転数範囲は下側始動回転数と上側始動回転数とによって制限されている。下側始動回転数は、特に始動が不可能であるような始動回転数である。この回転数以下では点火火花を発生させるべきでない。上側始動回転数は、エンジンが自動的に回転することを保証するような回転数である。これは、手馴れた操作者でも始動装置(たとえば始動ロープ)を介して達成できないような回転数である。上側始動回転数を越えると、2サイクルエンジンは回転する。第2の作動状態とは特に標準作動である。
本発明によれば、少なくとも1つの切換え条件が満たされたときに、制御装置は第1の作動状態に対する特性曲線から前記第2の作動状態に対する特性曲線へ切換える。有利には、切換えのために複数の切換え条件が満たされていなければならない。特に、切換え条件は所定の時間が経過したことである。切換え条件は所定回数のエンジンサイクルが終了したことであってもよい。合目的には、切換え条件は切換え回転数に到達したことである。この場合、切換え回転数は2300回転/分ないし3500回転/分の設定回転数である。本発明によれば、切換え条件は所定回数の燃焼が行なわれたことである。本発明によれば、燃焼が行なわれたかどうかを検出するため、2つのエンジンサイクルの間のエンジン回転数差を求める。他方、燃焼が行なわれたかどうかを検出するため、特定の時間に関するエンジン回転数上昇を求めるようにしてもよい。この場合、1つのエンジンサイクル全体の回転数上昇を考慮することができるが、他方1つのエンジンサイクルの一部分のみ、特にピストンの上死点と下死点との間にあるエンジンサイクルの範囲を評価するようにしてもよい。
有利には、切換え条件として、所定回数のエンジンサイクル、特に15回ないし30回のエンジンサイクルが終了したこと、切換え回転数を越えたこと、補助的に、所定回数の燃焼が存在していることが考慮される。
本発明によれば、少なくとも1つの切換え復帰条件が満たされたときに、制御装置は第2の作動状態に対する特性曲線から第1の作動状態に対する特性曲線へ切換える。合目的には、切換え復帰条件は2サイクルエンジンのストップスイッチの操作である。これにより、エンジン始動時の点火時点が常に始動状態用特性曲線に基づいて求められることが保証される。有利には、切換え復帰条件は自衛回転数を下回ったことである。回転数が自衛回転数以下に低下すると、2サイクルエンジンの運動エネルギーは、早期点火時点でバックファイアを回避するために十分でない。このため、本発明によれば、第1の作動状態に対する特性曲線へ切換え、すなわち点火時点を「後期」へ調整し、その結果ピストンが加速され、バックファイアが行われないよう保証されている。
次に、本発明の実施形態を添付の図面を用いて詳細に説明する。
図1に図示した2サイクルエンジン1は、特にパワーソー、研削切断機、刈払い機等の手で操縦される作業機に用いられる駆動エンジンである。2サイクルエンジン1はシリンダ2を有し、シリンダ2の内部空間には燃焼室3が形成されている。燃焼室3はピストン5によって画成されており、ピストン5は、連接棒6を介して、クランクケース4内に回転可能に支持されているクランク軸7を回転駆動する。燃焼室3内には点火プラグ12が突出し、点火プラグ12は2サイクルエンジン1の制御装置22と接続されている。燃焼室3からは、排ガスを逃がすことのできる排気部8が出ている。2サイクルエンジン1は全部で4つの掃気通路10,11を有し、そのうち図1には2つの掃気通路が図示されている。4つの掃気通路は排気部8を分割している中心面に関し左右対称に配置されている。排気部8に近いほうの2つの掃気通路11と、吸気部9に近い方の2つの掃気通路10とが設けられている。吸気部9に近い方の掃気通路10は吸気部9に隣接するように配置されている。吸気部9はピストン5によって開閉制御され、クランクケース4に燃焼空気を供給する。吸気部9には吸気通路14が開口し、吸気通路14内にはスロットルバルブ13が回動可能に支持されている。スロットルバルブ13の位置は操作者が特にスロットルレバーを介して変化させることができる。掃気通路10,11は、図1に図示したピストン5の下死点範囲で燃焼室3をクランクケース4と連通させ、その結果予め圧縮された燃焼空気がクランクケース4から掃気通路10,11を介して燃焼室3内へ流入することができる。
吸気部9に近いほうの2つの掃気通路10の1つには弁15が配置され、弁15には燃料管16が開口している。弁15を介して、吸気部9に近いほうの掃気通路10に燃料が供給される。弁15は制御管17を有し、制御管17も同様に前記制御装置22と接続されている。これにより燃料弁15は制御装置22によって制御される。
クランク軸7の、クランクケース4から突出している部分は、電気エネルギーを提供する発電機18を担持している。発電機18の出力信号を介してクランク軸7の回転数nを検出することができる。発電機18も制御装置22と接続されている。この場合発電機18は制御信号、すなわち回転数nと、制御装置22のエネルギー供給用のエネルギーとを供給する。クランク軸7にはさらにファンホイール21が相対回転不能に保持されている。ファンホイール21にはポールシュー19が配置され、ポールシュー19はファンホイール21内に保持されている磁石と接続している。ポールシュー19は、ファンホイール21の周囲に配置されている点火モジュール20に、点火プラグ12の電圧供給に用いることのできる電圧を誘導させる。2サイクルエンジン1を作動させるための全エネルギーを点火モジュール20によって提供するようにしてよい。また、全エネルギーを、したがって点火プラグ12ようのエネルギーも発電機18によって提供するようにしてもよい。
点火を中断させるため、2サイクルエンジン1はストップスイッチ23を有している。ストップスイッチ23も制御装置22と接続されている。ストップスイッチ23が直接点火プラグ12のエネルギー供給を中断させるのが有利である。これとは択一的に、ストップスイッチ23が制御装置22とだけ接続され、制御装置22がエネルギー供給を中断させるようにしてもよい。
2サイクルエンジンが作動すると、ピストン5の上昇行程時に、燃焼空気が吸気部9を通じてクランクケース4内へ吸い込まれる。続いてピストン5が下降行程を実施すると、燃焼空気が圧縮され、掃気通路10,11が燃焼室3に対し開いたときに燃焼空気はクランクケース4から燃焼室へ溢流する。燃焼空気が溢流している間に、弁15を介して燃料を配量することができる。この場合、まず、燃料をほとんど含んでいない燃焼空気が燃焼室3内へ流入して、前回のエンジンサイクルから排出された排ガスを燃焼室から掃気させる。燃料を掃気通路10を介してクランクケース4内へ供給するようにしてもよい。燃料空気混合気はピストン5の上昇行程の際に圧縮され、上死点範囲で、制御装置22により設定される点火時点ZZPで点火プラグ12により点火される。燃焼室3内での混合気の燃焼はピストン5をクランクケース4の方向へ加速させる。排気部8が開口すると、排ガスが排気部8を通じて燃焼室3から流出する。
2サイクルエンジン1の前記点火時点ZZPを制御するため、図2に図示した特性曲線が設けられている。この特性曲線は、2サイクルエンジン1の点火時点ZZPと回転数nとの関係を示している。なお、図2のグラフでは、回転数の軸が点火時点ZZPのほぼゼロ点を示すように、すなわちピストン5の上死点での点火時点ZZPを示すように表示が選定されている。点火時点ZZPのより高い値は、すなわち回転数の軸よりも上の点火時点ZZPの値は、より早期の時点での点火時点ZZPの調整を示している。
図2に図示した特性グラフは、第1の作動状態(始動)に対する第1の特性曲線24と、第2の作動状態(標準作動)に対する第2の特性曲線25とを示している。始動に対する特性曲線24は、上側始動回転数n始動、maxにおいて、標準作動に対する特性曲線25で終わっている。また、始動に対する特性曲線24は、下方において下側始動回転数n始動、minによって制限されている。この下側始動回転数n始動、min以下では点火火花を発生させない。下側始動回転数n始動、minと上側始動回転数n始動、maxとの間の回転数範囲に対しては、各回転数nに2つの点火時点が割り当てられ、すなわち始動用の特性曲線24上の第1の点火時点と、標準作動用の特性曲線25上の第2の点火時点とが割り当てられている。特性曲線25の点火時点は始動用の特性曲線24の点火時点よりも常に前にある。
始動用の特性曲線24は、回転数が上昇するにしたがって上昇するブランチとして形成されている。なお、特性曲線24はほぼ連続的に上昇するのが有利である。標準作動用の特性曲線25は上側始動回転数n始動、maxよりも上では一定に延びている。回転数nが上側始動回転数n始動、maxから降下すると、特性曲線25は当初、点火時点が早期であればあるほど上昇する。次に特性曲線25の下降ブランチ26が続き、この下降ブランチ26は始動用の特性曲線24にほぼ平行に延びている。下降ブランチ26では、回転数が降下すると、点火時点はより後期の時点へ調整される。
特性曲線24は、下側始動回転数n始動、minと上側始動回転数n始動、maxとの間に延びている始動用の点火範囲27にある。点火範囲27はより早期の点火時点側で作動用点火範囲28によって制限される。作動用点火範囲28は、点火時点がバックファイアを回避できるような作動状態にあるときの範囲である。点火範囲28は、回転数nが上昇するにしたがってより早期の点火時点のほうへ上昇し、回転数nが下降するにしたがってより後期の点火時点のほうへ降下するような帯域によって定義されている。点火範囲27と点火範囲28とは、始動用の点火範囲27と作動状態用の特性曲線25とがあるべき、特性グラフの領域を表わしている。なお、2サイクルエンジン1に適した特性曲線24,25はそれぞれの範囲27,28の内側に選定される。
作動用の点火範囲28は、より早期の点火時点側でバックファイア範囲29によって制限されている。より後期の点火時点側でのバックファイア範囲29の境界は、すなわち図2の特性グラフで下側は、作動状態用の点火範囲28の形状に対応している。回転数nが高い場合よりも回転数nが低い場合の後期点火時点でバックファイア範囲29に達する。上側始動回転数n始動、maxよりも上ではバックファイア範囲29に達することはない。図2が示すように、作動用の特性曲線25の下降ブランチ26は、バックファイアが起こらないようにするためにバックファイア範囲29に対し一定の間隔を維持している。この下降ブランチ26はどの回転数に対しても最も早い点火時点ZZPを設定する。最も早い点火時点ZZPとは、特性曲線25の下降ブランチ26に対応して、後期点火時点ZZPでより低い回転数nのほうへシフトさせたものである。下降ブランチ26のこのような推移により、バックファイアが生じないよう保証されている。
図3は時間tに対する2サイクルエンジン1の回転数nの推移の一例を示したものである。エンジンサイクルzはそれぞれ曲線の1つの極小値から次の極小値まで延びている。なおエンジンサイクルzは、ピストン5の2つの連続する上死点の間に記入されている。エンジンサイクルzを、ピストン5の2つの連続する下死点の間、すなわち2つの極大値の間で測定してもよい。グラフが示すように、回転数nはエンジンサイクルzにわたって強く変動する。ピストン5は上死点を起点として当初強く加速される。下死点の範囲で回転数nは極大値に達する。その後回転数nは次の上死点に達するまで下降する。
図3のグラフによれば、2番目に図示したサイクルの後に燃焼50が行われる。回転数nは次のサイクルに至るまでに瞬間回転数nへ上昇する。次のサイクルで燃焼51が行われる。その後回転数は新たに強く上昇する。次の回転では燃焼は行わない。次の次のサイクルではじめて燃焼52が行われる。この燃焼52も瞬間回転数nで行なわれる。次のサイクルで燃焼53が行われるが、前記回転数nよりも高い回転数で行なわれる。次の4番目のサイクルではじめて次の燃焼54が行われる。
燃焼51と53では、2サイクルエンジン1の燃焼室3の掃気は燃焼52または燃焼54の場合よりも良好でない。それ故、燃焼51と53の強さは燃焼52または54よりも弱い。したがって、燃焼51と53はより緩速に経過するので、バックファイアの危険は燃焼51と53のほうが少ない。燃焼52、特に燃焼54ではバックファイアの危険が高くなっている。
燃焼室3の良好な掃気状態が異なっているために生じるバックファイアの異なる危険度合いは、図4に図示した特性グラフによって考慮することができる。この特性グラフは、始動に対する特性曲線34と標準作動に対する特性曲線35とを示している。これらの特性曲線の推移は図2の特性曲線24と25の推移にほぼ対応している。下側始動回転数n始動、minと上側始動回転数n始動、maxとの間では、特性曲線35も特性曲線34もそれぞれ1つの点火時点ZZPを示している。図4が示すように、特性曲線35は複数個の下降ブランチ36,36’,36”,36’”を有しており、これらのブランチはすべてほぼ同じ推移をもっている。この場合、ブランチ36は図2のブランチ26に対応している。
特性曲線36’”は、作動用の点火範囲38の下部領域において2サイクルエンジン1の始動用の点火範囲37に隣接した位置にある。特性曲線36”,36”,36は、特性曲線36’”に比べると、矢印39の方向に異なる幅でバックファイア範囲40の方向にシフトされている。本発明によれば、エンジンサイクルzに対する点火時点ZZPを設定するため、作動用の特性曲線35の複数の下降ブランチ(そのうち図4には特性曲線36,36’,36”,36’”が例示されている)のうちの1つを、燃焼しないエンジンサイクルの回数に依存して選定する。
図3に図示した燃焼51の場合、燃焼室3は1回のエンジンサイクルにわたって掃気されていたにすぎなかった。この場合バックファイアの危険が少ないため、燃焼51に対する点火時点は下降ブランチ36で選定される。燃焼52の場合には2回のエンジンサイクルにわたって燃焼室3が掃気されていたので、この場合にはバックファイアの危険が大きくなる。それ故燃焼52の点火時点ZZPは、点火範囲38の中央領域にある下降ブランチ36’で選定される。燃焼54の場合、燃焼室3の掃気状態は非常に良好であった。それ故、燃焼54の場合にはバックファイアのリスクが非常に高いため、燃焼54に対する点火時点は、点火範囲38のしたエッジにある特性曲線36’”で選定される。
点火時点ZZPは、回転数nと選定した特性曲線36,36’,36’”とに依存して設定される。図4に破線で示したように、上側始動回転数n始動、maxの上方においても、燃焼が行われなかったエンジンサイクルの回数に依存して1つの特性曲線35,35’,35”を選定することにより点火時点の特定を行なうことができる。点火範囲37と38およびバックファイア範囲40の位置は図2の点火範囲27と28およびバックファイア範囲29の位置に対応している。
2サイクルエンジン1の作動中に、始動用の特性曲線24,34と標準作動用の特性曲線25,35との間で切換えが行われる。2サイクルエンジン1の作動方法の経過が図6に概略的に図示されている。方法ステップ60で2サイクルエンジン1を始動させる。点火時点ZZPは始動用の第1の特性曲線24,34に基づいて決定する。エンジンが回転すると、標準作動用の第2の特性曲線25,35に切換える。この切換えは1つまたは複数の切換え条件に基づいて行なう。有利には、エンジンサイクルが所定回数経過した後にはじめて切換えを行なうのがよい。制御装置22が標準作動用の特性曲線25,35へ切換える前に、15回ないし30回のエンジンサイクルが経過しているのが有利である。これとは択一的に、またはこれに加えて、回転数nが図2に図示した切換え回転数n切換えを越えたときに切換えが行われる。この場合、切換え回転数n切換えは上側始動回転数n始動、max以下であるのが有利である。有利には切換え回転数n切換えは2300回転/分ないし3500回転/分であるのがよい。これに加えて、またはこれとは択一的に、切換え条件として、2サイクルエンジン1がアイドリング状態で回転するのを保証する所定の燃焼回数が行なわれたことを選定する。
燃焼が行われたかどうかの検出を図5に概略的に示す。ここではエンジン始動時の典型的な回転数推移が図示されている。2サイクルエンジン1の最初の4つのサイクルは操作者が始動装置を操作するときに、特に始動ロープを引っ張るときに達成される。続いてエンジンサイクルzの開始時に燃焼55が行われる。燃焼55が行われたことによってエンジンサイクルzの開始時の回転数とこれに続くエンジンサイクルzの開始時の回転数との回転数差Δnは非常に大きくなる。この回転数差Δnは、燃焼が行われたかどうかを表わす量として用いることができる。これとは択一的に、燃焼が行われたかどうかを表わす量として、回転数差Δnをこれに付属の時間差Δtに関連付けてもよい。後の時点で他の燃焼56が行われる。図5に示すように、時間差Δt’に対する回転数差Δn’を1回のエンジンサイクルの部分範囲にわたって検出するようにしてもよく、たとえばピストン5の上死点と下死点との間で検出するようにしてもよい。というのは、この範囲では回転数の上昇が非常に大きいからである。時間に対する回転数の上昇も、燃焼が行われたかどうかを表わす量である。
このような切換え条件が1つまたは複数存在すると、制御装置22は方法ステップ61において特性曲線24または34から特性曲線25または35へ切換える。作動中に特性曲線25または特性曲線35に基づいて点火時点ZZPを求める。特性曲線35に基づいて点火時点を求める場合、下側始動回転数n始動、minと上側始動回転数n始動、maxとの間の回転数範囲で、燃焼が起こらなかった過去のエンジンサイクルの回数を補助的に検出するようにする。標準作動は方法ステップ62によって特徴付けられている。これに続く方法ステップ63では、制御装置22が第2の特性曲線25,35から第1の特性曲線24,34へ戻るように切換える。これは、たとえば、図2に図示した自衛回転数n自衛を下回る場合である。さらに、制御装置22は、ストップスイッチ23を操作者が操作したときに始動用の特性曲線24,34へ切換える。
図2および図4に図示した、点火時点ZZPを求めるための回転数nは、図3に図示した瞬間回転数n、すなわち1つのエンジンサイクルの所定の時点での回転数であってよい。他方、回転数nとして、図3に破線で図示した平均回転数nを考慮してもよい。平均回転数nは1つのエンジンサイクルの平均回転数を表わしている。図3では、平均回転数は、各エンジンサイクルに対して発生する回転数値を結んだものとして図示されている。
以上説明した、2サイクルエンジンを制御して点火時点ZZPを決定するための方法は、他の作動状態に対しても有利である。もっとも早い点火時点の設定と、燃焼が起こらなかったエンジンサイクルの回数に基づいた点火時点の決定とは、同じ回転数範囲で或いは異なる回転数範囲でも使用できる。
本発明による方法は、掃気空気予備蓄積型2サイクルエンジンにおいても使用でき、すなわち混合気通路を介して燃料空気混合気を供給し、空気通路を介して掃気予備蓄積空気を供給するようにした2サイクルエンジンにも使用できる。燃料を供給するために気化器、特にダイヤフラム気化器を設けてよい。
2サイクルエンジンの部分断面斜視図である。 点火時点と回転数との関係を示す特性グラフである。 回転数と時間との関係を示す一例である。 点火時点と回転数との関係を表わす特性グラフの1実施形態である。 エンジン始動時の回転数と時間との関係の一例を表わすグラフである。 本発明による方法を実施するためのフローチャートである。
符号の説明
1 2サイクルエンジン
2 シリンダ
3 燃焼室
4 クランクケース
5 ピストン
22 制御装置
24 始動用の特性曲線
25 標準作動用の特性曲線
50、51、52、53、54 燃焼
瞬間回転数
切換え 切換え回転数
始動、max 上側始動回転数
始動、min 下側始動回転数
平均回転数
z エンジンサイクル

Claims (18)

  1. クランク軸(7)を回転駆動するべく往復動可能に支持されるピストン(5)によって画成される燃焼室(3)を形成したシリンダ(2)と、燃焼室(3)に燃料と燃焼空気とを供給するための供給装置と、燃焼室(3)内に燃料空気混合気を点火するための点火プラグ(12)と、特性グラフを介して点火時点(ZZP)を設定する制御装置(22)とを備えた2サイクルエンジンの作動方法であって、前記特性グラフが、少なくとも第1および第2の作動状態と少なくとも第1の回転数範囲とに対するエンジン回転数(n)に依存した前記点火時点(ZZP)を表示している構成の前記作動方法において、
    前記第2の作動状態の、少なくとも前記第1の回転数範囲で、エンジン回転数(n)と、最後の燃焼(50,51,52,53,54)以降のエンジンサイクル(z)の回数とに基づいて、エンジンサイクル(z)に対する前記点火時点(ZZP)を設定することを特徴とする作動方法。
  2. 前記第1の回転数範囲における各エンジンサイクル(z)に対する前記点火時点(ZZP)を、エンジン回転数(n)と、最後の燃焼(50,51,52,53,54)以降のエンジンサイクル(z)の回数とに基づいて、設定することを特徴とする、請求項1に記載の作動方法。
  3. 前記特性グラフが、第1の回転数範囲に、エンジン回転数(n)に依存した前記点火時点(ZZP)を表示する複数の特性曲線(36,36’,36”,36’”)を有し、最後の燃焼(50,51,52,53,54)以降のエンジンサイクル(z)の回数に基づいて、次のエンジンサイクル(z)に対する前記点火時点(ZZP)を設定するための1つの特性曲線(36,36’,36”,36’”)を選定することを特徴とする、請求項1に記載の作動方法。
  4. 前記特性グラフが第2の回転数範囲に対するエンジン回転数(n)に依存した前記点火時点(ZZP)を表示していること、
    前記特性グラフが、前記第1および第2の作動状態に対する前記第2の回転数範囲で、エンジン回転数(n)が同じである場合に異なる点火時点(ZZP)を表示しており、前記第2の回転数範囲が上側境界回転数によって制限され、前記第の作動状態において、前記回転数範囲の前記上側境界回転数から降下したエンジン回転数(n)での前記点火時点(ZZP)を「早期」側に調整し、前記第の作動状態においては、前記回転数範囲の前記上側境界回転数から降下したエンジン回転数(n)での前記点火時点(ZZP)を「後期」側に調整すること、
    前記第の作動状態において、前記第2の回転数範囲における前記点火時点(ZZP)を、エンジン回転数(n)に依存して、該エンジン回転数(n)に対する最も早期の点火時点(ZZP)以前に点火時点(ZZP)がないように、且つ前記最も早期の点火時点(ZZP)がエンジン回転数(n)の降下時に「後期」側へシフトされるように、設定すること、
    を特徴とする、請求項1に記載の作動方法。
  5. 記第1の回転数範囲と前記第2の回転数範囲とが等しいことを特徴とする、請求項4に記載の作動方法。
  6. 前記点火時点(ZZP)を瞬間エンジン回転数(n)に基づいて決定することを特徴とする、請求項1から5までのいずれか一つに記載の作動方法。
  7. 前記点火時点(ZZP)を1つのエンジンサイクル(z)の平均エンジン回転数(n)に基づいて決定することを特徴とする、請求項1から5までのいずれか一つに記載の作動方法。
  8. 前記第1の作動状態が始動状態であり、前記第1の回転数範囲が下側始動回転数(n始動、min)と上側始動回転数(n始動、max)とによって制限されていること、前記第2の作動状態が標準作動状態であることを特徴とする、請求項1から7までのいずれか一つに記載の作動方法。
  9. 少なくとも1つの切換え条件が満たされたときに、前記制御装置(22)が前記第1の作動状態に対する特性曲線(24,34)から前記第2の作動状態に対する特性曲線(25,35)へ切換えることを特徴とする、請求項1からまでのいずれか一つに記載の作動方法。
  10. 前記切換え条件は所定の時間が経過したことであることを特徴とする、請求項に記載の作動方法。
  11. 前記切換え条件は所定回数のエンジンサイクル(z)が終了したことであることを特徴とする、請求項または10に記載の作動方法。
  12. 前記切換え条件は切換え回転数(n切換え)に到達したことであること、前記切換え回転数(n 切換え )が2300回転/分ないし3500回転/分の設定回転数であることを特徴とする、請求項から11までのいずれか一つに記載の作動方法。
  13. 前記切換え条件は所定回数の燃焼(55,56)が行なわれたことであることを特徴とする、請求項から12までのいずれか一つに記載の作動方法。
  14. 燃焼(55,56)が行なわれたかどうかを検出するため、2つのエンジンサイクル(z,z)の間のエンジン回転数差(Δn)を求めることを特徴とする、請求項13に記載の作動方法。
  15. 燃焼(55,56)が行なわれたかどうかを検出するため、特定の時間(Δt)に関するエンジン回転数上昇(Δn)を求めることを特徴とする、請求項13に記載の作動方法。
  16. 少なくとも1つの切換え復帰条件が満たされたときに、前記制御装置(22)が前記第2の作動状態に対する特性曲線(25,35)から前記第1の作動状態に対する特性曲線(24,34)へ切換えることを特徴とする、請求項1から15までのいずれか一つに記載の作動方法。
  17. 前記切換え復帰条件は2サイクルエンジン(1)のストップスイッチ(23)の操作であることを特徴とする、請求項16に記載の作動方法。
  18. 前記切換え復帰条件は自衛回転数(n自衛)を下回ったことであることを特徴とする、請求項16または17に記載の作動方法。
JP2008176768A 2007-07-05 2008-07-07 2サイクルエンジンの作動方法 Active JP5264328B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102007031396.0 2007-07-05
DE102007031396.0A DE102007031396B4 (de) 2007-07-05 2007-07-05 Verfahren zum Betrieb eines Zweitaktmotors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009013986A JP2009013986A (ja) 2009-01-22
JP5264328B2 true JP5264328B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=40092468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008176768A Active JP5264328B2 (ja) 2007-07-05 2008-07-07 2サイクルエンジンの作動方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7894974B2 (ja)
JP (1) JP5264328B2 (ja)
CN (1) CN101338722B (ja)
DE (1) DE102007031396B4 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009031693A1 (de) * 2009-07-04 2011-01-05 Andreas Stihl Ag & Co. Kg Verfahren zum Betrieb eines Verbrennungsmotors
KR101411395B1 (ko) * 2010-08-05 2014-06-25 가부시키가이샤 아이에이치아이 2사이클 엔진
DE102011103125B4 (de) * 2011-05-25 2022-03-03 Andreas Stihl Ag & Co. Kg Verfahren zum Betrieb eines Arbeitsgeräts
JP5910943B2 (ja) * 2012-08-27 2016-04-27 本田技研工業株式会社 バッテリレスエンジンの点火装置
DE102012024840A1 (de) * 2012-12-19 2014-06-26 Andreas Stihl Ag & Co. Kg Verfahren zum Betrieb eines Verbrennungsmotors in einem handgeführten Arbeitsgerät
US9970405B2 (en) * 2013-12-16 2018-05-15 Nxp Usa, Inc. Method and apparatus for determining a value of a variable parameter
DE102014003297B4 (de) * 2014-03-05 2017-12-07 Prüfrex engineering e motion gmbh & co. kg Zündsystem
DE102015012042A1 (de) * 2015-09-15 2017-03-16 Andreas Stihl Ag & Co. Kg Verfahren zum Betrieb eines Arbeitsgerätes mit einem Verbrennungsmotor
KR20180016095A (ko) * 2016-08-05 2018-02-14 현대자동차주식회사 엔진의 역화 방지 장치 및 이를 이용한 역화 방지 방법
EP3456949B1 (de) * 2017-09-15 2020-12-09 Andreas Stihl AG & Co. KG Handgeführtes arbeitsgerät
DE102018002964A1 (de) 2017-09-15 2019-03-21 Andreas Stihl Ag & Co. Kg Handgeführtes Arbeitsgerät
CN111720249A (zh) * 2019-03-19 2020-09-29 华益机电有限公司 一种通用小型汽油机电喷系统的判相方法和判相装置
CN111912622B (zh) * 2020-07-15 2022-07-29 中国人民解放军63966部队 基于循环升速度的柴油机起动性能检测系统
JP2022115478A (ja) * 2021-01-28 2022-08-09 株式会社やまびこ エンジン作業機

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2823711C2 (de) * 1978-05-31 1983-04-28 Volkswagenwerk Ag, 3180 Wolfsburg Verfahren und Anordnung zur Stabilisierung des Leerlaufdrehzahlwerts einer fremdgezündeten Brennkraftmaschine, deren Brennräumen ein Kraftstoff-Luft-Gemisch zugeführt wird
DE3817471C1 (en) 1988-05-21 1989-11-23 Pruefrex-Elektro-Apparatebau Inh. Helga Mueller, Geb. Dutschke, 8501 Cadolzburg, De Capacitor ignition system for internal combustion engines
DE3914026C1 (ja) 1989-04-28 1990-09-06 Pruefrex-Elektro-Apparatebau Inh. Helga Mueller, Geb. Dutschke, 8501 Cadolzburg, De
US5579736A (en) * 1993-09-01 1996-12-03 Sanshin Kogyo Kabushiki Kaisha Combustion control system for internal combustion engine
US6116213A (en) * 1997-04-25 2000-09-12 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control system for controlling internal combustion engine
JPH11303719A (ja) * 1998-04-24 1999-11-02 Yamaha Motor Co Ltd 滑走型船艇の推進用内燃機関の点火時期制御装置
DE10015321A1 (de) * 2000-03-28 2001-10-04 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung des Leerlaufs einer Antriebseinheit
JP3846191B2 (ja) * 2000-12-22 2006-11-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の点火時期制御装置
DE10114050A1 (de) * 2001-03-15 2002-10-02 Volkswagen Ag Verfahren zum Warmlauf eines einer fremdgezündeten, direkteinspritzenden Verbrennungskraftmaschine nachgeschalteten Katalysators
JP2003176772A (ja) * 2001-12-11 2003-06-27 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の点火時期制御装置
JP2004245058A (ja) * 2003-02-10 2004-09-02 Fuji Heavy Ind Ltd エンジンの点火時期制御装置
DE10332258B4 (de) * 2003-07-16 2022-06-02 Andreas Stihl Ag & Co. Kg Zündschaltung für einen Verbrennungsmotor
EP1571314B1 (en) * 2004-03-01 2007-01-10 Nissan Motor Company, Limited Engine idle speed control device
DE102004036557A1 (de) * 2004-07-28 2006-03-23 Andreas Stihl Ag & Co. Kg Verbrennungsmotor und Verfahren zu dessen Betrieb
DE102005002273B4 (de) 2005-01-18 2017-08-10 Andreas Stihl Ag & Co. Kg Verfahren zum Betrieb eines Einzylinder-Zweitaktmotors
JP2008545091A (ja) * 2005-07-01 2008-12-11 バジャージ・オート・リミテッド ノイズの制御方法及びイグニション制御システム
DE202005020147U1 (de) * 2005-12-22 2007-05-10 Dolmar Gmbh Startvorrichtung für Brennkraftmaschinen
DE102006056924A1 (de) 2005-12-22 2007-07-05 Dolmar Gmbh Startvorrichtung für Brennkraftmaschinen und Verfahren hierfür

Also Published As

Publication number Publication date
US7894974B2 (en) 2011-02-22
CN101338722A (zh) 2009-01-07
JP2009013986A (ja) 2009-01-22
DE102007031396B4 (de) 2020-04-23
CN101338722B (zh) 2012-10-10
US20090012699A1 (en) 2009-01-08
DE102007031396A1 (de) 2009-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5264328B2 (ja) 2サイクルエンジンの作動方法
JP5264198B2 (ja) 内燃エンジンの作動方法
US9366220B2 (en) Method for operating an internal combustion engine of a hand-guided power tool
EP2745004B1 (en) Engine and engine-operated working machine
JP6068834B2 (ja) 作業機の作動方法
JP5690515B2 (ja) 内燃エンジンの作動方法
JP2006200533A (ja) 単気筒2サイクルエンジンの作動方法
JP4383387B2 (ja) 汎用内燃機関の電子ガバナ装置
KR101113391B1 (ko) 범용 내연 기관의 점화 제어 장치
JP2006329095A (ja) 汎用内燃機関の電子ガバナ装置
US7735465B2 (en) Method for operating an internal combustion engine
JP5352221B2 (ja) 内燃エンジンの作動方法
US8544448B2 (en) Method for operating an internal combustion engine
US8347858B2 (en) Load condition detection apparatus for general-purpose engine
WO2014002951A1 (ja) 動力装置及びこれを備えた携帯作業機
US9938955B2 (en) Adjustment of ignition timing at cut out
JP2010281323A (ja) 2サイクルエンジンの作動方法
JP5369070B2 (ja) 汎用エンジンの燃料切れ判定装置
JP2012077640A (ja) 2サイクルエンジン及びそれを備えた携帯型作業機
JP7158936B2 (ja) 携帯式のエンジン作業機
WO2013089599A1 (en) Engine and a shut down method for an engine
JPH0979080A (ja) 燃料噴射式2サイクルエンジンの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121002

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130219

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5264328

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250