JP5421952B2 - 点火システム - Google Patents

点火システム Download PDF

Info

Publication number
JP5421952B2
JP5421952B2 JP2011087911A JP2011087911A JP5421952B2 JP 5421952 B2 JP5421952 B2 JP 5421952B2 JP 2011087911 A JP2011087911 A JP 2011087911A JP 2011087911 A JP2011087911 A JP 2011087911A JP 5421952 B2 JP5421952 B2 JP 5421952B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
insulator
discharge
spark plug
power source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011087911A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012219748A (ja
Inventor
達範 山田
浩平 鬘谷
勝稔 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Spark Plug Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP2011087911A priority Critical patent/JP5421952B2/ja
Priority to US13/444,092 priority patent/US9169820B2/en
Priority to KR1020120038066A priority patent/KR20120116365A/ko
Priority to EP12163929.8A priority patent/EP2511518A3/en
Publication of JP2012219748A publication Critical patent/JP2012219748A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5421952B2 publication Critical patent/JP5421952B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P9/00Electric spark ignition control, not otherwise provided for
    • F02P9/002Control of spark intensity, intensifying, lengthening, suppression
    • F02P9/007Control of spark intensity, intensifying, lengthening, suppression by supplementary electrical discharge in the pre-ionised electrode interspace of the sparking plug, e.g. plasma jet ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P15/00Electric spark ignition having characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F02P1/00 - F02P13/00 and combined with layout of ignition circuits
    • F02P15/10Electric spark ignition having characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F02P1/00 - F02P13/00 and combined with layout of ignition circuits having continuous electric sparks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P3/00Other installations
    • F02P3/02Other installations having inductive energy storage, e.g. arrangements of induction coils
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P7/00Arrangements of distributors, circuit-makers or -breakers, e.g. of distributor and circuit-breaker combinations or pick-up devices
    • F02P7/02Arrangements of distributors, circuit-makers or -breakers, e.g. of distributor and circuit-breaker combinations or pick-up devices of distributors
    • F02P7/03Arrangements of distributors, circuit-makers or -breakers, e.g. of distributor and circuit-breaker combinations or pick-up devices of distributors with electrical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01TSPARK GAPS; OVERVOLTAGE ARRESTERS USING SPARK GAPS; SPARKING PLUGS; CORONA DEVICES; GENERATING IONS TO BE INTRODUCED INTO NON-ENCLOSED GASES
    • H01T13/00Sparking plugs
    • H01T13/02Details
    • H01T13/04Means providing electrical connection to sparking plugs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01TSPARK GAPS; OVERVOLTAGE ARRESTERS USING SPARK GAPS; SPARKING PLUGS; CORONA DEVICES; GENERATING IONS TO BE INTRODUCED INTO NON-ENCLOSED GASES
    • H01T13/00Sparking plugs
    • H01T13/02Details
    • H01T13/06Covers forming a part of the plug and protecting it against adverse environment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P23/00Other ignition
    • F02P23/04Other physical ignition means, e.g. using laser rays
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P3/00Other installations
    • F02P3/01Electric spark ignition installations without subsequent energy storage, i.e. energy supplied by an electrical oscillator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P3/00Other installations
    • F02P3/02Other installations having inductive energy storage, e.g. arrangements of induction coils
    • F02P3/04Layout of circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01TSPARK GAPS; OVERVOLTAGE ARRESTERS USING SPARK GAPS; SPARKING PLUGS; CORONA DEVICES; GENERATING IONS TO BE INTRODUCED INTO NON-ENCLOSED GASES
    • H01T13/00Sparking plugs
    • H01T13/40Sparking plugs structurally combined with other devices
    • H01T13/44Sparking plugs structurally combined with other devices with transformers, e.g. for high-frequency ignition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)
  • Spark Plugs (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)

Description

本発明は、内燃機関等に使用される点火システムに関する。
内燃機関等の燃焼装置に使用される点火システムとしては、中心電極及び接地電極を有し、両電極間に間隙が形成されてなる点火プラグと、点火プラグに電圧を供給する点火コイル等の放電用電源と、点火プラグ及び放電用電源を電気的に接続する点火ケーブルとを備えたものが知られている。このような点火装置においては、点火ケーブルを介して放電用電源からの高電圧を点火プラグに印加することで点火プラグの前記間隙に火花放電を生じさせ、その結果、燃料ガスに対する着火がなされるようになっている。
また近年では、着火性の更なる向上を図るべく、高電圧に代えて、交流電源からの交流電力(高周波電力)を前記間隙に投入することで、火花放電を生じさせる技術が提案されている(例えば、特許文献1等参照)。
特開2009−8100号公報
しかしながら、上記技術においては、交流電力のみにより火花を生じさせるため、燃焼室内の状態によっては要求電圧を出力できないことがある。従って、電力を投入しているにも関わらず、火花放電が生じないという事態(いわゆる失火)が発生してしまいやすい。
これに対して、失火の発生を防止すべく、交流電力を増大させ、要求電圧をより確実に出力することが考えられるが、例えば、出力を増大させるためには、交流電力を2乗倍増大させる必要があり、非効率的にしか状態を改善することができない。それどころか、電力の増大により、中心電極や接地電極がより損耗しやすくなってしまうおそれがある。
本発明は、上記事情を鑑みてなされたものであり、その目的は、失火の発生を抑制しつつ、優れた着火性を実現することができる点火システムを提供することにある。
以下、上記目的を解決するのに適した各構成につき、項分けして説明する。なお、必要に応じて対応する構成に特有の作用効果を付記する。
構成1.本構成の点火システムは、点火プラグと、
前記点火プラグに火花放電を発生させるための電圧を印加する放電用電源と、
前記火花放電により生じた火花に交流電力を供給する交流電源と、
前記点火プラグと前記放電用電源及び前記交流電源とを電気的に接続する点火ケーブルと、を具備する点火システムであって、
前記点火ケーブルは、
前記放電用電源からの電圧を前記点火プラグに印加するために前記放電用電源と前記点火プラグとを接続する放電用電極と、
前記交流電源からの交流電力を前記点火プラグ側に伝送する交流電極と、
前記両電極の間に挟み込まれる絶縁体と、
筒状の第2絶縁体とを備え、
前記第2絶縁体は、少なくともその一部が、前記放電用電極、前記交流電極、及び、前記絶縁体よりも外周側に配置され、
前記絶縁体の誘電率が、前記第2絶縁体の誘電率よりも大きく、
前記第2絶縁体の内周に、筒状の前記交流電極が配置され、
前記交流電極の内周に、筒状の前記絶縁体が配置され、
前記絶縁体の内周に、前記放電用電極が配置されており、
前記放電用電極の前記点火プラグ側端部が前記点火プラグに接続されるように構成されていることを特徴とする点火システム。
上記構成1によれば、放電用電源から供給された電圧により点火プラグにて火花を生じさせた上で、当該火花に対して交流電源からの交流電力が投入されるように構成されている。従って、交流電力により火花が強化されて、火花をより大きく成長させることができ、その結果、着火性を飛躍的に向上させることができる。
また、電圧の印加により火花を生じさせるため、交流電力のみを投入して火花を生じさせる場合のように、要求電圧を出力できないといった事態が生じにくく、失火の発生をより確実に防止することができる。
ところで、点火プラグに対して火花放電のための電圧と交流電力との双方を投入するにあたっては、放電用電源から交流電源側へと電流が流れてしまい、点火プラグに対して十分な電圧が印加されないことが懸念される。この点、上記構成1によれば、点火プラグと放電用電源及び交流電源とを電気的に接続する点火ケーブルが、放電用電極、交流電極、及び、両電極に挟まれた絶縁体を備えており、点火プラグと交流電源との間に、前記両電極及び絶縁体により形成されたコンデンサが介在されている。従って、発振周波数が比較的高周波数の交流電力については、前記コンデンサを透過して点火プラグに投入される一方で、放電用電源から出力される比較的低周波数の電流については、前記コンデンサの存在により交流電源側への流入が抑制されることとなる。そのため、点火プラグに対して十分な電圧を投入することができ、火花をより確実に発生させることができる。その結果、上述した着火性の向上効果をより確実に発揮させることができる。
加えて、上記構成1によれば、コンデンサの一部を構成する絶縁体の誘電率が、コンデンサの外周に配置された第2絶縁体の誘電率よりも大きなものとされている。従って、コンデンサ(交流電極)に投入された交流電力が、第2絶縁体を介して、例えば、点火プラグの取付けられたエンジンなどの低電位側へと伝送されてしまうといった事態をより確実に防止することができる。その結果、伝送時における交流電力の損失をより一層確実に低減させることができ、火花を一層効果的に成長させることができる。
尚、交流電源側から放電用電源側への電流の流入も考えられるが、一般に火花を生じさせるための放電用電源は、例えば、点火コイルなどのコイルを備えている。従って、高周波を遮断し、低周波を透過する性質を有するコイルの存在により、交流電源側から放電用電源側への電流の流入は防止されることとなる。
構成2.本構成の点火システムは、点火プラグと、
前記点火プラグに火花放電を発生させるための電圧を印加する放電用電源と、
前記火花放電により生じた火花に交流電力を供給する交流電源と、
前記点火プラグと前記放電用電源及び前記交流電源とを電気的に接続する点火ケーブルと、を具備する点火システムであって、
前記点火ケーブルは、
前記放電用電源からの電圧を前記点火プラグに印加するために前記放電用電源と前記点火プラグとを接続する放電用電極と、
前記交流電源からの交流電力を前記点火プラグ側に伝送する交流電極と、
前記両電極の間に挟み込まれる絶縁体と、
筒状の第2絶縁体とを備え、
前記第2絶縁体は、少なくともその一部が、前記放電用電極、前記交流電極、及び、前記絶縁体よりも外周側に配置され、
前記絶縁体の誘電率が、前記第2絶縁体の誘電率よりも大きく、
前記第2絶縁体の内周に、少なくとも一部が筒状の前記放電用電極が配置され、
前記放電用電極の筒状部分の内周に、筒状の前記絶縁体が配置され、
前記絶縁体の内周に、前記交流電極が配置されており、
前記放電用電極の前記点火プラグ側端部が前記点火プラグに接続されるように構成されていることを特徴とする。
上記構成2によれば、基本的には上記構成1と同様の作用効果が奏される。
構成3.本構成の点火システムは、点火プラグと、
前記点火プラグに火花放電を発生させるための電圧を印加する放電用電源と、
前記火花放電により生じた火花に交流電力を供給する交流電源と、
前記点火プラグと前記放電用電源及び前記交流電源とを電気的に接続する点火ケーブルと、を具備する点火システムであって、
前記点火ケーブルは、
前記放電用電源からの電圧を前記点火プラグに印加するために前記放電用電源と前記点火プラグとを接続する放電用電極と、
前記交流電源からの交流電力を前記点火プラグ側に伝送する交流電極と、
前記両電極の間に挟み込まれる絶縁体と、
筒状の第2絶縁体とを備え、
前記第2絶縁体は、少なくともその一部が、前記放電用電極、前記交流電極、及び、前記絶縁体よりも外周側に配置され、
前記絶縁体の誘電率が、前記第2絶縁体の誘電率よりも大きく、
前記放電用電極の少なくとも一部は板状をなすとともに、
前記交流電極のうち、少なくとも前記放電用電極の板状部分と対向する部位は板状をなし、
前記放電用電極の板状部分と前記交流電極の板状部分との間に前記絶縁体が配置され、
前記両電極、及び、前記絶縁体は、前記第2絶縁体の内周に配置されており、
前記放電用電極の前記点火プラグ側端部が前記点火プラグに接続されるように構成されていることを特徴とする。
上記構成3によれば、基本的には上記構成1等と同様の作用効果が奏される。
構成4.本構成の点火システムは、点火プラグと、
前記点火プラグに火花放電を発生させるための電圧を印加する放電用電源と、
前記火花放電により生じた火花に交流電力を供給する交流電源と、
前記点火プラグと前記放電用電源及び前記交流電源とを電気的に接続する点火ケーブルと、を具備する点火システムであって、
前記点火ケーブルは、
前記放電用電源からの電圧を前記点火プラグに印加するために前記放電用電源と前記点火プラグとを接続する放電用電極と、
前記交流電源からの交流電力を前記点火プラグ側に伝送する交流電極と、
前記両電極の間に挟み込まれる絶縁体と、
筒状の第2絶縁体とを備え、
前記第2絶縁体は、少なくともその一部が、前記放電用電極、前記交流電極、及び、前記絶縁体よりも外周側に配置され、
前記絶縁体の誘電率が、前記第2絶縁体の誘電率よりも大きく、
長手方向と直交する断面において、前記放電用電極の少なくとも一部は渦巻き状をなすとともに、
前記交流電極のうち、少なくとも前記放電用電極の渦巻き状部分と対向する部位は渦巻き状をなし、
前記放電用電極の渦巻き状部分と前記交流電極の渦巻き状部分との間に前記絶縁体が配置され、
前記放電用電極、前記交流電極、及び、前記絶縁体は、前記第2絶縁体の内周に配置されており、
前記放電用電極の前記点火プラグ側端部が前記点火プラグに接続されるように構成されていることを特徴とする。
上記構成4によれば、基本的には上記構成1等と同様の作用効果が奏される。
構成5.本構成の点火システムは、点火プラグと、
前記点火プラグに火花放電を発生させるための電圧を印加する放電用電源と、
前記火花放電により生じた火花に交流電力を供給する交流電源と、
前記点火プラグと前記放電用電源及び前記交流電源とを電気的に接続する点火ケーブルと、を具備する点火システムであって、
前記点火ケーブルは、
前記放電用電源からの電圧を前記点火プラグに印加するために前記放電用電源と前記点火プラグとを接続する放電用電極と、
前記交流電源からの交流電力を前記点火プラグ側に伝送する交流電極と、
前記両電極の間に挟み込まれる絶縁体と、
筒状の第2絶縁体とを備え、
前記第2絶縁体は、少なくともその一部が、前記放電用電極、前記交流電極、及び、前記絶縁体よりも外周側に配置され、
前記絶縁体の誘電率が、前記第2絶縁体の誘電率よりも大きく、
前記点火ケーブルは、
前記放電用電極は、長手方向に沿って延びる第1主電極板と、前記第1主電極板から延び、長手方向と直交する方向に沿って並ぶ複数の第1補助電極板とを備え、
前記交流電極は、長手方向に沿って延びる第2主電極板と、前記第2主電極板から延び、長手方向と直交する方向に沿って並ぶ複数の第2補助電極板とを備え、
前記第1主電極板と前記第2主電極板とが対向するとともに、前記第1補助電極板と前記第2補助電極板とが交互に並ぶように、前記放電用電極及び前記交流電極が配置され、
前記絶縁体は、前記両補助電極板の間に配置され、
前記放電用電極、前記交流電極、及び、前記絶縁体は、前記第2絶縁体の内周に配置されており、
前記放電用電極の前記点火プラグ側端部が前記点火プラグに接続されるように構成されていることを特徴とする。
上記構成5によれば、基本的には上記構成1等と同様の作用効果が奏される。
構成.本構成の点火システムは、上記構成1乃至5のいずれかにおいて、前記交流電力の発振周波数は50kHz以上100MHz以下であり、
前記放電用電極、前記交流電極、及び、前記絶縁体により形成されるコンデンサの静電容量をC(F)とし、
前記交流電力の発振周波数をf(Hz)としたとき、
C≧0.0005(F・Hz)/f
を満たすことを特徴とする。
上記構成によれば、交流電力の発振周波数が100MHz以下と十分に小さなものとされている。従って、例えば、交流電力の発振周波数を極めて大きくした場合には、交流電力の波長が極めて短くなり、その結果、点火プラグや点火ケーブルの内部にて共振が生じ、交流電力の投入等に支障が生じてしまうことが懸念されるが、上記構成2によれば、交流電力の波長を十分に大きくすることができ、前述の懸念を払拭することができる。すなわち、上記構成2によれば、点火プラグや点火ケーブルの内部における共振の発生をより確実に防止することができ、上述した着火性の向上効果をより一層確実に発揮させることができる。また、点火プラグ等の設計を細かく調節することなく共振の発生を防止できるため、点火プラグ等における設計の自由度を十分に確保でき、さらに、従前から一般に利用されてきた点火プラグを特別な調節を施すことなくそのまま用いることができる。
併せて、上記構成によれば、コンデンサの静電容量C(F)が、交流電力の発振周波数f(Hz)に対して、C≧0.0005(F・Hz)/fを満たすように設定されている。従って、交流電力がコンデンサを透過するにあたって、交流電力の損失がより一層低減することとなり、ひいては着火性の更なる向上を図ることができる。
構成.本構成の点火システムは、上記構成1乃至6のいずれかにおいて、前記絶縁体は、セラミックと、樹脂又はゴムとの複合材料により形成されることを特徴とする。
上記構成によれば、セラミックと樹脂又はゴムとからなる複合材料により絶縁体が形成されている。従って、機械的な衝撃や熱衝撃に対して樹脂やゴムが緩衝材として機能することとなり、衝撃に伴う放電用電極や交流電極からのセラミックの剥離をより確実に防止することができる。その結果、コンデンサの耐久性をより一層高めることができ、優れた着火性を一層長期間に亘って維持することができる。
さらに、樹脂やゴムを設けることによって、点火ケーブルの柔軟性を高めることができ、点火ケーブルの取り回しをより容易なものとすることができる。
構成.本構成の点火システムは、上記構成1乃至6のいずれかにおいて、前記絶縁体は、セラミックにより形成されることを特徴とする。
上記構成によれば、絶縁体が耐熱性及び耐電圧性に優れるセラミックにより形成されているため、コンデンサの耐久性を高めることができる。その結果、優れた着火性をより長期間に亘って維持することができる。
構成.本構成の点火システムは、上記構成又はにおいて、前記セラミックは、チタン酸バリウム(BaTiO3)を主成分とすることを特徴とする。
上記構成によれば、絶縁体を構成するセラミックに、セラミックの中でも耐熱性等の面で特に優れるBaTiO3が用いられている。従って、コンデンサの耐久性をより向上させることができ、優れた着火性をより一層長期間に亘って維持できる。
また、BaTiO3は極めて高い誘電率を有するため、コンデンサの静電容量をより一層増大させることができる。そのため、交流電力がコンデンサを透過する際の交流電力の透過率をより一層向上させることができ、着火性を一層向上させることができる。
構成10.本構成の点火システムは、上記構成1乃至のいずれかにおいて、前記放電用電極、及び、前記交流電極のうち少なくとも前記絶縁体を挟んで対向する部位は、体積抵抗率が0.1μΩ・m以下で、かつ、磁性を持たない金属材料により形成されることを特徴とする。
上記構成10によれば、伝送時における交流電力の損失を一層低減させることができ、火花に投入される交流電力をより増大させることができる。その結果、着火性をより一層向上させることができる。
構成11.本構成の点火システムは、上記構成10において、前記金属材料は、銅(Cu)、銀(Ag)、金(Au)、アルミニウム(Al)、亜鉛(Zn)、又は、これらのうちいずれかを主成分とする合金であることを特徴とする。
上記構成11によれば、コンデンサを形成する電極のうち、絶縁体を挟んで対向する部位が、CuやAg等の体積抵抗率が極めて小さい金属材料により形成されている。そのため、交流電力の損失をより効果的に防止することができ、着火性の更なる向上を図ることができる。
点火システムの概略構成を示すブロック図である。 点火プラグ等の構成を示す一部破断正面図である。 点火ケーブル等の構成を示す概略構成図である。 絶縁体の別例を示す部分拡大断面図である。 (a),(b)は、絶縁体の別例を示す部分拡大断面図である。 第2実施形態における点火ケーブル等の構成を示す一部破断拡大正面図である。 コンデンサの静電容量を変更したサンプルにおける着火性評価試験の結果を示すグラフである。 絶縁体の構成材料を変更したサンプルにおける耐久性評価試験の結果を示すグラフである。 放電用電極、及び、交流電極のうち絶縁体を挟んで対向する部位の構成材料を変更したサンプルにおける着火性評価試験の結果を示すグラフである。 交流電極及び端子金具間の最短距離と、交流電極及び端子金具間で電流のリークが生じた際の放電電圧との関係を示すグラフである。 別の実施形態における点火プラグ等の構成を示す一部破断正面図である。 別の実施形態におけるコンデンサの構成を示す部分拡大断面図である。 別の実施形態におけるコンデンサの構成を示す部分拡大断面図である。 別の実施形態におけるコンデンサの構成を示す部分拡大断面図である。 別の実施形態におけるコンデンサの構成を示す部分拡大断面図である。
以下に、実施形態について図面を参照しつつ説明する。
〔第1実施形態〕
図1は、点火システム101の概略構成を示すブロック図である。尚、図1では、点火プラグ1を1つのみ示しているが、実際のエンジンENには複数の気筒が設けられており、各気筒に対応して点火プラグ1が設けられている。そして、次述する放電用電源2や交流電源3からの電力が、図示しないディストリビュータを介して各点火プラグ1に供給されるようになっている。
点火システム101は、点火プラグ1と、放電用電源2と、交流電源3と、点火ケーブル4とを備えている。
点火プラグ1は、図2に示すように、軸線CL1方向に延びる軸孔14を有する筒状の絶縁碍子12と、軸孔14に挿通された中心電極15及び端子金具16と、絶縁碍子12の外周に配置された筒状の主体金具13と、主体金具13の先端部に固定された接地電極17とを備えている。そして、中心電極15と端子金具16とは、導電性のガラスシール層18により絶縁碍子12に固定されるとともに、電気的に接続されており、中心電極15、端子金具16、及び、ガラスシール層18により、放電用電源2や交流電源3からの電流が流れるプラグ電極11が形成されている。また、中心電極15の先端部と接地電極17の先端部との間には間隙19が形成されている。尚、点火プラグ1は、エンジンENに形成されたプラグホールHO(取付孔)に取付けられており、その結果、主体金具13はエンジンENと接触し、接地された状態となっている。
図1に戻り、放電用電源2は、点火プラグ1に対して高電圧を供給し、前記間隙19にて火花放電を生じさせるものであって、点火コイル21と、電力供給用のバッテリ22とを備えている。また、点火コイル21は、一次コイル23、二次コイル24、コア25、及び、イグナイタ26を備えている。
一次コイル23は、前記コア25を中心に巻回されており、その一端がバッテリ22に接続されるとともに、その他端がイグナイタ26に接続されている。また、二次コイル24は、前記コア25を中心に巻回されており、その一端が一次コイル23及びバッテリ22間に接続されるとともに、その他端が点火ケーブル4を介して前記点火プラグ1に電気的に接続されている。
加えて、イグナイタ26は、所定のトランジスタにより形成されており、自動車の電子制御装置(ECU)6から入力される通電信号に応じて、バッテリ22から一次コイル23に対する電力の供給及び供給停止を切り替えるものである。点火プラグ1に高電圧を印加する場合には、バッテリ22から一次コイル23に電流を流し、前記コア25の内部に磁界を形成した上で、ECU6からの通電信号をオンからオフに切り替えることで、バッテリ22から一次コイル23に対する電流を停止する。電流の停止により、前記コア25の磁界が変化し、自己誘電作用によって一次コイル23に一次電圧が生じるとともに、二次コイル24に負極性で、かつ、比較的低周波数の高電圧(数〜数十kV)が発生する。この負極性の高電圧が点火プラグ1に印加されることで、点火プラグ1の間隙19において火花放電が発生する。
前記交流電源3は、交流電力を点火ケーブル4の後述する交流電極42を介して点火プラグ1に供給するものである。本実施形態では、交流電源3から供給される交流電力の発振周波数が50kHz以上100MHz以下(例えば、13MHz以上42MHz以下)に設定されている。
加えて、点火ケーブル4は、点火プラグ1と放電用電源2及び交流電源3とを電気的に接続するものであって、図3に示すように、放電用電極41と、交流電極42と、絶縁体43と、第2絶縁体44と、シールド部材45とを備えている。
放電用電極41は、放電用電源2の二次コイル24と点火プラグ1の端子金具16とを電気的に接続し、放電用電源2(二次コイル24)で生じた高電圧を点火プラグ1に伝送するものである。本実施形態において、放電用電極41は、体積抵抗率が0.1μΩ・m以下で、かつ、磁性を持たない金属材料により形成されている。尚、前記金属材料として、銅(Cu)、銀(Ag)、金(Au)、アルミニウム(Al)、亜鉛(Zn)、又は、これらのうちいずれかを主成分とする合金が用いられている。
また、放電用電極41の点火プラグ側端部41Aは、交流電極42の点火プラグ側端部42Aよりも点火プラグ1側に位置しており、点火ケーブル4を点火プラグ1に接続した場合において、前記点火プラグ側端部41Aが端子金具16に接触するように構成されている。尚、点火プラグ側端部41Aはバネ状をなしており、放電用電極41と端子金具16とのより安定的な接触が図られている。
交流電極42は、交流電源3と電気的に接続されており、交流電源3からの交流電力を点火プラグ1側に伝送する際に、交流電力の伝送経路となるものである。本実施形態において、交流電極42は、曲げやねじれに対する耐久性に優れた平編導線(平板状に編まれた導線)を筒状に形成してなるものであり、自身の内周面が放電用電極41の外周面と対向するように放電用電極41の外周に配置されている。また、交流電極42は、放電用電極41と同様に、体積抵抗率が0.1μΩ・m以下で、かつ、磁性を持たない金属材料により形成されている。
絶縁体43は、筒状をなすとともに、放電用電極41と交流電極42との間に配置されている。また、絶縁体43は、絶縁性のセラミックにより形成されており、本実施形態では、絶縁性のセラミックとしてチタン酸バリウム(BaTiO3)が用いられている。尚、他のセラミック(例えば、PbTiO3やAl2O3等)や耐熱性樹脂等を用いて絶縁体43を形成することとしてもよい。また、図4に示すように、絶縁体をセラミック単体により構成することなく、セラミック51と、当該セラミック51の内部に設けられ、セラミック51を介して間欠的に配置された複数のリング状の樹脂(例えば、エポキシ樹脂等)又はゴム(例えば、シリコーンゴムやフッ素ゴム等)52とにより絶縁体53を構成することとしてもよい。尚、このような絶縁体53は、円環状をなすセラミック製のリング部材と、同じく円環状をなす樹脂又はゴム製のリング部材とを交互に積層してなるパイプ部材を形成した上で、当該パイプ部材の内周及び外周にセラミックからなる筒状部材を設けることで得ることができる。また、セラミックと、樹脂又はゴムとにより絶縁体を形成する場合において、絶縁体の形状は特に限定されるものではない。従って、例えば、図5(a)に示すように、それぞれリング状をなすセラミック54と樹脂又はゴム55とが交互に積層されてなる絶縁体56を用いることとしてもよいし、図5(b)に示すように、筒状をなすセラミック57と放電用電極41及び交流電極42との間に、筒状をなす樹脂又はゴム58がそれぞれ配置されてなる絶縁体59を用いることとしてもよい。
図3に戻り、上述した放電用電極41と、交流電極42と、両電極41,42に挟まれた絶縁体43とによって円柱状のコンデンサ46が形成されている。本実施形態では、上述の通り、交流電源3から供給される交流電力の発振周波数が50kHz以上100MHz以下に設定されているが、この発振周波数に対応してコンデンサ46の静電容量が設定されている。すなわち、コンデンサ46の静電容量をC(F)とし、交流電力の発振周波数をf(Hz)としたとき、C≧0.0005(F・Hz)/fを満たすように、コンデンサ46の静電容量が設定されている。
前記第2絶縁体44は、シールド部材45の内部に設けられるとともに、少なくともその一部が交流電極42の外周側に位置している。また、第2絶縁体44は、点火ケーブル4を点火プラグ1に接続する際に、点火プラグ1の絶縁碍子12及び端子金具16が挿通される取付穴44Hを備えている。さらに、第2絶縁体44は、誘電率の比較的小さく、可塑性を有する所定の絶縁材料(例えば、樹脂やゴム等)により構成されている。そのため、絶縁体43の誘電率は、第2絶縁体44の誘電率よりも大きなものとなっている。
シールド部材45は、筒状の平編導線からなり、第2絶縁体44の外周に配置されている。また、シールド部材45の点火プラグ1側端部は、エンジンENに接触し接地された状態にある主体金具13の後端部に接触しており、ひいてはシールド部材45が接地された状態となっている(図2参照)。加えて、本実施形態では、点火プラグ1に対する交流電力の導電経路の外周に、前記シールド部材45や、当該シールド部材45と電気的に接続され接地された状態にある筒状の外部導体47が設けられている。このため、交流電力の導電経路において、電力の反射や外部への電磁波ノイズの放射が防止され、点火プラグ1に対して交流電力がより確実に供給されるようになっている。
以上詳述したように、本実施形態によれば、放電用電源2から供給された電圧により点火プラグ1にて火花を生じさせた上で、当該火花に対して交流電源3からの交流電力が投入されるように構成されている。従って、交流電力により火花が強化されて、火花をより大きく成長させることができ、その結果、着火性を飛躍的に向上させることができる。
また、電圧の印加により火花を生じさせるため、交流電力のみを投入して火花を生じさせる場合のように、要求電圧を出力できないといった事態が生じにくく、失火の発生をより確実に防止することができる。
さらに、点火ケーブル4は、放電用電極41、交流電極42、及び、両電極41,42に挟まれた絶縁体43を備えており、点火プラグ1と交流電源3との間に、両電極41,42及び絶縁体43により形成されたコンデンサ46が介在されている。従って、発振周波数が50kHz以上と比較的高周波数の交流電力については、コンデンサ46を透過して点火プラグ1に投入される一方で、放電用電源2から出力される比較的低周波数の電流については、コンデンサ46の存在により交流電源3側への流入が抑制されることとなる。そのため、点火プラグ1に対して十分な電圧を投入することができ、火花をより確実に発生させることができる。また、点火コイル21の存在により、放電用電源2側への交流電力の流入を防止することができる。その結果、上述した着火性の向上効果をより確実に発揮させることができる。
加えて、本実施形態によれば、交流電力の発振周波数が100MHz以下と十分に小さなものとされている。従って、交流電力の波長を十分に大きくすることができ、点火プラグ1や点火ケーブル4の内部における共振の発生をより確実に防止することができ、上述した着火性の向上効果をより一層確実に発揮させることができる。また、点火プラグ等の設計を細かく調節することなく共振の発生を防止できるため、点火プラグ等における設計の自由度を十分に確保でき、さらに、従前から一般に利用されてきた点火プラグを特別な調節を施すことなくそのまま用いることができる。
併せて、コンデンサ46の静電容量C(F)が、交流電力の発振周波数f(Hz)に対して、C≧0.0005(F・Hz)/fを満たすように設定されている。従って、交流電力がコンデンサ46を透過するにあたって、交流電力の損失がより一層低減することとなり、ひいては着火性の更なる向上を図ることができる。
また、本実施形態においては、絶縁体43の誘電率が、第2絶縁体44の誘電率よりも大きなものとされている。従って、コンデンサ46(交流電極42)に投入された交流電力が、第2絶縁体44を介して、低電位側のエンジンENへと伝送されてしまうといった事態をより確実に防止することができる。その結果、伝送時における交流電力の損失をより一層確実に低減させることができ、火花を一層効果的に成長させることができる。
加えて、絶縁体43が耐熱性及び耐電圧性の面で非常に優れるBaTiO3により形成されているため、コンデンサ46の耐久性を飛躍的に高めることができる。その結果、優れた着火性をより長期間に亘って維持することができる。また、BaTiO3は極めて高い誘電率を有するため、コンデンサ46の静電容量をより一層増大させることができる。従って、交流電力がコンデンサ46を透過する際の交流電力の透過率をより一層向上させることができ、着火性を一層向上させることができる。さらに、絶縁体をセラミックと樹脂又はゴムとの複合材料により形成した場合には、機械的な衝撃や熱衝撃に対して樹脂やゴムが緩衝材として機能することとなり、コンデンサの耐久性をより一層高めることが可能となる。また、点火ケーブル4の柔軟性が向上し、点火ケーブル4の取り回しが容易となる。
さらに、放電用電極41、及び、交流電極42は、体積抵抗率が0.1μΩ・m以下で、かつ、磁性を持たない金属材料により形成されている。このため、伝送時における交流電力の損失を一層低減させることができ、火花に投入される交流電力をより増大させることができる。その結果、着火性をより一層向上させることができる。
〔第2実施形態〕
次に、第2実施形態について、上記第1実施形態との相違点を中心に説明する。上記第1実施形態においては、点火ケーブル4が絶縁体43を有しているが、本第2実施形態においては、図6に示すように、点火プラグ1の有する絶縁碍子12が、上記第1実施形態における絶縁体43と同等の機能を発揮するように構成されている。
すなわち、本第2実施形態における点火ケーブル7は、点火プラグ1に接続された状態において、点火プラグ側端部が端子金具16(プラグ電極11)に接続される放電用電極71と、点火プラグ側端部が端子金具16(プラグ電極11)との間で絶縁碍子12を挟みこむようにして絶縁碍子12の外周に配置される交流電極72とを備えている。そして、点火ケーブル7を点火プラグ1に接続した状態において、プラグ電極11(端子金具16)と、交流電極72と、絶縁碍子12のうちプラグ電極11(端子金具16)及び交流電極72に挟まれた部位とによりコンデンサ73が形成されるように構成されている。尚、コンデンサ73の静電容量をC(F)とし、交流電力の発振周波数をf(Hz)としたとき、C≧0.0005(F・Hz)/fを満たすようにプラグ電極11に対する交流電極72の対向面積や絶縁碍子12の厚さ等が設定されている。
また、本第2実施形態においては、交流電極72と主体金具13との間の絶縁碍子12の表面に沿った最短距離SL1、及び、交流電極72とプラグ電極11(端子金具16)との間の絶縁碍子12の表面に沿った最短距離SL2がそれぞれ5mm以上となるように、点火ケーブル7を点火プラグ1に取付けた際の点火プラグ1に対する交流電極72の相対位置が設定されている。
さらに、交流電極72の点火プラグ側端部には、締付部としての環状のコネクタスプリング72Cが設けられている。これにより、点火ケーブル7を点火プラグ1に接続した状態において、交流電極72が絶縁碍子12を径方向に締付け可能とされている。また、点火ケーブル7のシールド部材74の点火プラグ側端部にも、環状のコネクタスプリング74Cが設けられており、点火ケーブル7を点火プラグ1に接続した状態において、シールド部材74が主体金具13を径方向に締付け可能とされている。
尚、絶縁碍子12は、絶縁性セラミック(例えば、BaTiO3やPbTiO3、Al2O3等)により形成されている。また、放電用電極71及び交流電極72のうち絶縁碍子12を挟んで対向する部位は、上記第1実施形態と同様に、体積抵抗率が0.1μΩ・m以下で、かつ、磁性を持たない金属材料(例えば、Cu、Ag、Au、Al、Zn、又は、これらのうちいずれかを主成分とする合金)により構成されている。
以上、本第2実施形態によれば、基本的には上記第1実施形態と同様の作用効果が奏されることとなる。
加えて、点火プラグ1が一般的に有する絶縁碍子12を利用してコンデンサ73を形成するため、点火ケーブルにコンデンサを設ける場合と比較して、製造コストを効果的に低減させることができる。
さらに、交流電極72の点火プラグ1側端部にコネクタスプリング72Aが設けられているため、絶縁碍子12と交流電極72とをより安定的に接続することができる。その結果、プラグ電極11、絶縁碍子12、及び、交流電極72によりコンデンサ73をより確実に形成することができる。
また、交流電極72と主体金具13との間の絶縁碍子12の表面に沿った最短距離SL1、及び、交流電極72とプラグ電極11(端子金具16)との間の絶縁碍子12の表面に沿った最短距離SL2がそれぞれ5mm以上と十分に大きく確保されている。従って、交流電極72と主体金具13又は端子金具16との間における電流のリークをより確実に防止することができ、ひいては失火の発生を一層効果的に抑制することができる。
次に、上記実施形態によって奏される作用効果を確認すべく、コンデンサの静電容量を種々変更した点火システムのサンプルを作製し、各サンプルについて着火性評価試験を行った。着火性評価試験の概要は次の通りである。すなわち、各サンプルの点火プラグを排気量2000cc、4気筒DOHCエンジンに取付けた上で、空燃比(A/F)を17に設定した。そして、交流電源の電力を300Wとした上で、交流電力の発信周波数を100MHz、10MHz、1MHz、又は、50kHzと変化させて各サンプルに対して1000回電力を投入し、1000回中に発生した失火(異常放電)の回数を測定するとともに、失火の発生割合(失火率)を算出した。図7に、当該試験の試験結果を示す。尚、図7においては、発信周波数を100MHzとした際の試験結果を丸印で示し、発信周波数を10MHzとした際の試験結果を三角で示す。また、発信周波数を1MHzとした際の試験結果を四角で示し、発信周波数を50kHzとした際の試験結果をバツ印で示す。
図7に示すように、発信周波数を100MHzとした場合には、コンデンサの静電容量を5pF以上とすることで、発信周波数を10MHzとした場合には、コンデンサの静電容量を50pF以上とすることで、発信周波数を1MHzとした場合には、コンデンサの静電容量を500pF以上とすることで、発信周波数を50kHzとした場合には、コンデンサの10000pF以上とすることで、すなわち、発信周波数をf(Hz)とし、コンデンサの静電容量をC(F)としたとき、C≧0.0005(F・Hz)/fを満たすようにコンデンサの静電容量等を設定することで、失火率が3%未満となり、優れた着火性を実現できることが明らかとなった。これは、コンデンサの静電容量を大きくしたことで、交流電力がコンデンサをより確実に透過することとなり、ひいては火花に対して交流電力がより確実に投入されたためであると考えられる。
以上の試験結果より、着火性の向上を図るべく、C≧0.0005(F・Hz)/fを満たすようにコンデンサの静電容量等を設定することが好ましいといえる。
次いで、絶縁体をポリフェニレンサルファイド樹脂(PPS)、チタン酸鉛(PbTiO3)、チタン酸バリウム(BaTiO3)、又は、BaTiO3とシリコーンゴム(Siゴム)との複合材料により形成した点火システムのサンプルを作製し、各サンプルについて耐久性評価試験を行った。耐久性評価試験の概要は次の通りである。すなわち、サンプルの点火プラグを排気量2000ccの4気筒DOHCエンジンに取付けた上で、全開状態(=4000rpm)で30分間エンジンを動作させた後、30分間アイドリング状態とすることを繰り返し行い、絶縁体のうち放電用電極及び交流電極に挟まれた部位(つまり、コンデンサを形成する部位)に貫通が生じるまでの時間(耐久時間)を測定した。図8に、当該試験の試験結果を示す。尚、各サンプルともに、コンデンサの静電容量を200pFとした。また、交流電源の出力電力を300Wとし、交流電力の発振周波数を50MHzとした。
図8に示すように、絶縁体を耐熱性に優れるセラミック(PbTiO3、又は、BaTiO3)や複合材料により形成したサンプルは、優れた耐久性を有し、特に絶縁体をBaTiO3により形成したサンプルは、耐久時間が約400時間となり、非常に優れた耐久性を有することが確認された。
また、絶縁体をセラミックとゴムとの複合材料により形成したサンプルは、耐久時間が1000時間を超え、極めて優れた耐久性を有することが確認された。これは、ゴムが振動や電極等の熱膨張に対する緩衝材として機能し、コンデンサの機械的な衝撃や熱衝撃に対する強度が向上したことによると考えられる。尚、上記試験では、セラミック及びゴムからなる複合材料を用いて試験を行ったが、ゴムに代えて樹脂を用いた場合であっても、同様の結果が得られると考えられる。
以上の試験結果より、耐久性の向上を図るべく、絶縁体をセラミックにより形成することが好ましく、特にBaTiO3やセラミック及びゴム等の複合材料により絶縁体を形成することがより好ましいといえる。
次に、放電用電極、及び、交流電極のうち絶縁体を挟んで対向する部位の構成金属を種々変更した点火システムのサンプルを作製し、各サンプルについて上述の着火性評価試験を行った。図9に、当該試験の試験結果を示す。また、表1に、各金属における体積抵抗率及び磁性の有無を示す。尚、コンデンサの静電容量、及び、交流電力の発信周波数は、C≧0.0005(F・Hz)/fを満たすように設定した。
Figure 0005421952
図9及び表1に示すように、各サンプルともに失火率が3.0%未満となり、優れた着火性を有していたが、特に体積抵抗率が0.10μΩ・m以下であり、かつ、磁性を持たない金属を用いたサンプルは、失火率が1.0%未満となり、着火性に極めて優れることが明らかとなった。これは、伝送時における交流電力の損失が抑制され、火花に投入される交流電力がより増大したためであると考えられる。
また特に、金属材料として、Cu、Ag、Au、Al、又は、Znを用いたサンプルは、一層優れた着火性を実現できることが確認された。
以上の試験結果より、着火性の更なる向上を図るべく、放電用電極、及び、交流電極のうち少なくとも絶縁体を挟んで対向する部位を体積抵抗率が0.1μΩ・m以下で、かつ、磁性を持たない金属材料により形成することが好ましいといえる。また、このような金属材料の中でも、より一層優れた着火性を実現するという点において、体積抵抗率が比較的低いCuやAg等、又は、これらのうちいずれかを主成分とする金属を用いることが一層好ましいといえる。
次いで、上記第2実施形態に相当する点火システムにおいて、交流電極と端子金具との間の絶縁碍子の外表面に沿った最短距離を種々変更した点火システムのサンプルを作製するとともに、各サンプルにおいて放電用電極に印加する電圧(放電用電源の電圧)を徐々に増大させ、交流電極と端子金具との間で電流のリークが生じた際の放電電圧を測定した。図10に、当該試験の試験結果を示す。
図10に示すように、前記最短距離を5mm以上としたサンプルは、放電電圧が30kV以上となり、電流のリークが極めて生じにくいことが明らかとなった。
以上の試験結果より、電流のリークを防止すべく、前記最短距離を5mm以上とすることが好ましいといえる。尚、交流電極と主体金具との間の絶縁碍子の外表面に沿った最短距離についても、両者の間における電流のリークを防止すべく、5mm以上とすることが好ましいといえる。
尚、上記実施形態の記載内容に限定されず、例えば次のように実施してもよい。勿論、以下において例示しない他の応用例、変更例も当然可能である。
(a)上記第2実施形態において、プラグ電極11は、中心電極15、端子金具16、及び、ガラスシール層18から構成されているが、電波雑音の抑制を図るべく、図11に示すように、プラグ電極81に抵抗体82(例えば、導電性材料及びガラス粉末を含んでなる抵抗体組成物を焼成させたもの)を介在させることとしてもよい。尚、抵抗体82を設けるにあたっては、点火ケーブル7を点火プラグ8に接続した状態において、交流電極72と、プラグ電極81と、絶縁碍子83のうち両者の間に挟み込まれた部位とにより形成されるコンデンサ84を、抵抗体82よりも点火プラグ1の先端側(すなわち、中心電極85と接地電極86との間に形成される間隙87側)に設けることが好ましい。この場合には、放電用電源2からの電圧の導電経路上にのみ抵抗体82が存在し、交流電力の導電経路上に抵抗体82が存在しないため、抵抗体82による交流電力の損失を防止することができ、着火性の向上効果をより確実に発揮させることができる。
(b)上記第1実施形態において、コンデンサ46は、放電用電極41の外周に筒状の交流電極42が設けられた構成となっているが、コンデンサの構成は特に限定されるものではない。従って、例えば、図12に示すように、放電用電極91が外周側に配置され、交流電極92が内周側に配置されてなる(すなわち、両電極の位置が入れ替えて構成されてなる)コンデンサ93を用いることとしてもよい。尚、この場合には、交流電極92の点火プラグ側端部92Aよりも点火プラグ1側に放電用電極91の点火プラグ側端部91Aが位置するとともに、放電用電極91の点火プラグ側端部91Aが点火プラグ1に接続される。
また、図13に示すように、板状の放電用電極94が絶縁体95を挟んで板状の交流電極96と対向してなるコンデンサ97を用いることとしてもよい。さらに、図14に示すように、点火ケーブルの長手方向と直交する断面において、少なくとも一部が渦巻き状をなす放電用電極111と、少なくとも放電用電極111の渦巻き状部分と対向する部位が渦巻き状をなす交流電極112と、放電用電極111の渦巻き状部分及び交流電極112の渦巻き状部分の間に配置される絶縁体113とを備えるコンデンサ114を用いてもよい。尚、放電用電極111や交流電極112のうち渦巻き状部分を点火ケーブルの長手方向に沿って延びるように構成することで、両電極111,112の対向面積を大きく確保することができ、コンデンサ114の静電容量を容易に増大させることができる。
併せて、図15に示すように、第1主電極板115A、及び、第1主電極板115Aから延び、第1主電極板115Aの長手方向と直交する方向に沿って並ぶ複数の第1補助電極板115Bを備える放電用電極115と、放電用電極115の長手方向に沿って延びるとともに第1主電極板115Aと対向する第2主電極板116A、及び、第2主電極板116Aから延び、第2主電極板116Aの長手方向と直交する方向に沿って第1補助電極板115Bと交互に並ぶ複数の第2補助電極板116Bを備える交流電極116(すなわち、それぞれが断面くし歯状をなす電極115,116)と、両補助電極板115B,116Bの間に配置される絶縁体117とを有するコンデンサ118を用いてもよい。
尚、コンデンサ97,114,118が筒状の第2絶縁体の内周に配置されるように構成してもよい。この場合には、絶縁体の誘電率を第2絶縁体の誘電率よりも大きくすることが好ましい。
(c)上記実施形態では、放電用電源2や交流電源3からの電力がディストリビュータを介して各点火プラグ1に供給されているが、各点火プラグ1ごとに放電用電源2や交流電源3を設けることとしてもよい。
1…点火プラグ
2…放電用電源
3…交流電源
4…点火ケーブル
11,81…プラグ電極
41…放電用電極
42…交流電極
43…絶縁体
44…第2絶縁体
72C…コネクタスプリング(締付部)
82…抵抗体
115A…第1主電極板
115B…第1補助電極板
116A…第2主電極板
116B…第2補助電極板
CL1…軸線

Claims (11)

  1. 点火プラグと、
    前記点火プラグに火花放電を発生させるための電圧を印加する放電用電源と、
    前記火花放電により生じた火花に交流電力を供給する交流電源と、
    前記点火プラグと前記放電用電源及び前記交流電源とを電気的に接続する点火ケーブルと、を具備する点火システムであって、
    前記点火ケーブルは、
    前記放電用電源からの電圧を前記点火プラグに印加するために前記放電用電源と前記点火プラグとを接続する放電用電極と、
    前記交流電源からの交流電力を前記点火プラグ側に伝送する交流電極と、
    前記両電極の間に挟み込まれる絶縁体と、
    筒状の第2絶縁体とを備え、
    前記第2絶縁体は、少なくともその一部が、前記放電用電極、前記交流電極、及び、前記絶縁体よりも外周側に配置され、
    前記絶縁体の誘電率が、前記第2絶縁体の誘電率よりも大きく、
    前記第2絶縁体の内周に、筒状の前記交流電極が配置され、
    前記交流電極の内周に、筒状の前記絶縁体が配置され、
    前記絶縁体の内周に、前記放電用電極が配置されており、
    前記放電用電極の前記点火プラグ側端部が前記点火プラグに接続されるように構成されていることを特徴とする点火システム。
  2. 点火プラグと、
    前記点火プラグに火花放電を発生させるための電圧を印加する放電用電源と、
    前記火花放電により生じた火花に交流電力を供給する交流電源と、
    前記点火プラグと前記放電用電源及び前記交流電源とを電気的に接続する点火ケーブルと、を具備する点火システムであって、
    前記点火ケーブルは、
    前記放電用電源からの電圧を前記点火プラグに印加するために前記放電用電源と前記点火プラグとを接続する放電用電極と、
    前記交流電源からの交流電力を前記点火プラグ側に伝送する交流電極と、
    前記両電極の間に挟み込まれる絶縁体と、
    筒状の第2絶縁体とを備え、
    前記第2絶縁体は、少なくともその一部が、前記放電用電極、前記交流電極、及び、前記絶縁体よりも外周側に配置され、
    前記絶縁体の誘電率が、前記第2絶縁体の誘電率よりも大きく、
    前記第2絶縁体の内周に、少なくとも一部が筒状の前記放電用電極が配置され、
    前記放電用電極の筒状部分の内周に、筒状の前記絶縁体が配置され、
    前記絶縁体の内周に、前記交流電極が配置されており、
    前記放電用電極の前記点火プラグ側端部が前記点火プラグに接続されるように構成されていることを特徴とする点火システム。
  3. 点火プラグと、
    前記点火プラグに火花放電を発生させるための電圧を印加する放電用電源と、
    前記火花放電により生じた火花に交流電力を供給する交流電源と、
    前記点火プラグと前記放電用電源及び前記交流電源とを電気的に接続する点火ケーブルと、を具備する点火システムであって、
    前記点火ケーブルは、
    前記放電用電源からの電圧を前記点火プラグに印加するために前記放電用電源と前記点火プラグとを接続する放電用電極と、
    前記交流電源からの交流電力を前記点火プラグ側に伝送する交流電極と、
    前記両電極の間に挟み込まれる絶縁体と、
    筒状の第2絶縁体とを備え、
    前記第2絶縁体は、少なくともその一部が、前記放電用電極、前記交流電極、及び、前記絶縁体よりも外周側に配置され、
    前記絶縁体の誘電率が、前記第2絶縁体の誘電率よりも大きく、
    前記放電用電極の少なくとも一部は板状をなすとともに、
    前記交流電極のうち、少なくとも前記放電用電極の板状部分と対向する部位は板状をなし、
    前記放電用電極の板状部分と前記交流電極の板状部分との間に前記絶縁体が配置され、
    前記両電極、及び、前記絶縁体は、前記第2絶縁体の内周に配置されており、
    前記放電用電極の前記点火プラグ側端部が前記点火プラグに接続されるように構成されていることを特徴とする点火システム。
  4. 点火プラグと、
    前記点火プラグに火花放電を発生させるための電圧を印加する放電用電源と、
    前記火花放電により生じた火花に交流電力を供給する交流電源と、
    前記点火プラグと前記放電用電源及び前記交流電源とを電気的に接続する点火ケーブルと、を具備する点火システムであって、
    前記点火ケーブルは、
    前記放電用電源からの電圧を前記点火プラグに印加するために前記放電用電源と前記点火プラグとを接続する放電用電極と、
    前記交流電源からの交流電力を前記点火プラグ側に伝送する交流電極と、
    前記両電極の間に挟み込まれる絶縁体と、
    筒状の第2絶縁体とを備え、
    前記第2絶縁体は、少なくともその一部が、前記放電用電極、前記交流電極、及び、前記絶縁体よりも外周側に配置され、
    前記絶縁体の誘電率が、前記第2絶縁体の誘電率よりも大きく、
    長手方向と直交する断面において、前記放電用電極の少なくとも一部は渦巻き状をなすとともに、
    前記交流電極のうち、少なくとも前記放電用電極の渦巻き状部分と対向する部位は渦巻き状をなし、
    前記放電用電極の渦巻き状部分と前記交流電極の渦巻き状部分との間に前記絶縁体が配置され、
    前記放電用電極、前記交流電極、及び、前記絶縁体は、前記第2絶縁体の内周に配置されており、
    前記放電用電極の前記点火プラグ側端部が前記点火プラグに接続されるように構成されていることを特徴とする点火システム。
  5. 点火プラグと、
    前記点火プラグに火花放電を発生させるための電圧を印加する放電用電源と、
    前記火花放電により生じた火花に交流電力を供給する交流電源と、
    前記点火プラグと前記放電用電源及び前記交流電源とを電気的に接続する点火ケーブルと、を具備する点火システムであって、
    前記点火ケーブルは、
    前記放電用電源からの電圧を前記点火プラグに印加するために前記放電用電源と前記点火プラグとを接続する放電用電極と、
    前記交流電源からの交流電力を前記点火プラグ側に伝送する交流電極と、
    前記両電極の間に挟み込まれる絶縁体と、
    筒状の第2絶縁体とを備え、
    前記第2絶縁体は、少なくともその一部が、前記放電用電極、前記交流電極、及び、前記絶縁体よりも外周側に配置され、
    前記絶縁体の誘電率が、前記第2絶縁体の誘電率よりも大きく、
    前記点火ケーブルは、
    前記放電用電極は、長手方向に沿って延びる第1主電極板と、前記第1主電極板から延び、長手方向と直交する方向に沿って並ぶ複数の第1補助電極板とを備え、
    前記交流電極は、長手方向に沿って延びる第2主電極板と、前記第2主電極板から延び、長手方向と直交する方向に沿って並ぶ複数の第2補助電極板とを備え、
    前記第1主電極板と前記第2主電極板とが対向するとともに、前記第1補助電極板と前記第2補助電極板とが交互に並ぶように、前記放電用電極及び前記交流電極が配置され、
    前記絶縁体は、前記両補助電極板の間に配置され、
    前記放電用電極、前記交流電極、及び、前記絶縁体は、前記第2絶縁体の内周に配置されており、
    前記放電用電極の前記点火プラグ側端部が前記点火プラグに接続されるように構成されていることを特徴とする点火システム。
  6. 前記交流電力の発振周波数は50kHz以上100MHz以下であり、
    前記放電用電極、前記交流電極、及び、前記絶縁体により形成されるコンデンサの静電容量をC(F)とし、
    前記交流電力の発振周波数をf(Hz)としたとき、
    C≧0.0005(F・Hz)/f
    を満たすことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の点火システム。
  7. 前記絶縁体は、セラミックと、樹脂又はゴムとの複合材料により形成されることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の点火システム。
  8. 前記絶縁体は、セラミックにより形成されることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の点火システム。
  9. 前記セラミックは、チタン酸バリウムを主成分とすることを特徴とする請求項又はに記載の点火システム。
  10. 前記放電用電極、及び、前記交流電極のうち少なくとも前記絶縁体を挟んで対向する部位は、体積抵抗率が0.1μΩ・m以下で、かつ、磁性を持たない金属材料により形成されることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の点火システム。
  11. 前記金属材料は、銅、銀、金、アルミニウム、亜鉛、又は、これらのうちいずれかを主成分とする合金であることを特徴とする請求項10に記載の点火システム。
JP2011087911A 2011-04-12 2011-04-12 点火システム Expired - Fee Related JP5421952B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011087911A JP5421952B2 (ja) 2011-04-12 2011-04-12 点火システム
US13/444,092 US9169820B2 (en) 2011-04-12 2012-04-11 Ignition system
KR1020120038066A KR20120116365A (ko) 2011-04-12 2012-04-12 점화 시스템
EP12163929.8A EP2511518A3 (en) 2011-04-12 2012-04-12 Ignition system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011087911A JP5421952B2 (ja) 2011-04-12 2011-04-12 点火システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012219748A JP2012219748A (ja) 2012-11-12
JP5421952B2 true JP5421952B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=46000875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011087911A Expired - Fee Related JP5421952B2 (ja) 2011-04-12 2011-04-12 点火システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9169820B2 (ja)
EP (1) EP2511518A3 (ja)
JP (1) JP5421952B2 (ja)
KR (1) KR20120116365A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023213620A1 (en) * 2022-05-02 2023-11-09 Sem Ab Tubular structure adapted to at least partly enclose a pencil coil for internal combustion engines

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3043627B1 (en) * 2013-09-02 2018-11-14 Imagineering, Inc. Plasma generator and internal combustion engine
JP5933664B2 (ja) * 2014-10-23 2016-06-15 三菱電機株式会社 内燃機関用点火コイル装置
JP6293810B2 (ja) * 2016-03-22 2018-03-14 日本特殊陶業株式会社 点火システム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52170133U (ja) * 1976-06-17 1977-12-23
JPH0897079A (ja) 1994-09-27 1996-04-12 Murata Mfg Co Ltd 積層コンデンサの製造方法
JPH08298225A (ja) 1995-04-26 1996-11-12 Sumitomo Metal Ind Ltd 単層コンデンサ
US6111345A (en) * 1996-08-29 2000-08-29 Denso Corporation Spark plug for apparatus for detecting ion current without generating spike-like noise on the ion current
US6545415B1 (en) * 1999-12-27 2003-04-08 Michael A. V. Ward High efficiency high voltage low EMI ignition coil
US20020101701A1 (en) * 2001-01-31 2002-08-01 Moga Viorel N. Ignition apparatus having an electrically floating shield with integrated boot and seal
US6883507B2 (en) 2003-01-06 2005-04-26 Etatech, Inc. System and method for generating and sustaining a corona electric discharge for igniting a combustible gaseous mixture
US8033273B2 (en) * 2007-07-02 2011-10-11 Denso Corporation Plasma ignition system
WO2009008518A1 (ja) 2007-07-12 2009-01-15 Imagineering, Inc. 点火またはプラズマ発生装置
JP2009085038A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Denso Corp プラズマ式点火装置
KR101575381B1 (ko) * 2008-02-22 2015-12-09 멜빈 에를리히 내연 기관용 플라즈마 플러그
US8861173B2 (en) 2009-08-06 2014-10-14 Imagineering, Inc. Mixer, matching device, ignition unit, and plasma generator
US8701638B2 (en) * 2010-05-07 2014-04-22 Borgwarner Beru Systems Gmbh Method for igniting a fuel-air mixture of a combustion chamber, particularly in an internal combustion engine by generating a corona discharge
JP6014609B2 (ja) * 2011-02-22 2016-10-25 フェデラル−モーグル・イグニション・カンパニーFederal−Mogul Ignition Company エネルギ効率が改善されたコロナ点火器
US8800527B2 (en) * 2012-11-19 2014-08-12 Mcalister Technologies, Llc Method and apparatus for providing adaptive swirl injection and ignition
US8820293B1 (en) * 2013-03-15 2014-09-02 Mcalister Technologies, Llc Injector-igniter with thermochemical regeneration

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023213620A1 (en) * 2022-05-02 2023-11-09 Sem Ab Tubular structure adapted to at least partly enclose a pencil coil for internal combustion engines

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012219748A (ja) 2012-11-12
US9169820B2 (en) 2015-10-27
EP2511518A2 (en) 2012-10-17
US20120260899A1 (en) 2012-10-18
EP2511518A3 (en) 2019-01-16
KR20120116365A (ko) 2012-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5677810B2 (ja) Hf点火装置
AU2007249192B2 (en) Composite spark plug
JP5421952B2 (ja) 点火システム
EP2214273B1 (en) Spark plug
JP5469229B1 (ja) 高周波放電用点火コイル装置
JP2013060941A (ja) 高周波プラズマ生成システム及びこれを用いた高周波プラズマ点火装置。
BR102015019573A2 (pt) dispositivo de ignição corona
JP2010532067A (ja) 高圧パルス発生器およびこの種の発生器を有する高圧放電ランプ
JP5250119B2 (ja) 点火装置及びその取付構造
JP5260759B2 (ja) スパークプラグ
US8941385B2 (en) Enhanced method of sensing ionization current in spark ignition internal combustion engines and related spark plug structures
US2467534A (en) Ignition unit
JP5411822B2 (ja) 点火システム及び点火プラグ
JP6785115B2 (ja) 点火プラグ
JP2016037897A (ja) 交流点火装置
CN112470354B (zh) 用于点燃燃料混合物的设备、用于传输点火信号的传输元件、点火装置和电路装置
WO2021085339A1 (ja) 雑音防止抵抗器およびその製造方法
WO2012169291A1 (ja) 接続装置及び点火装置並びに点火システム
JP5948140B2 (ja) 内燃機関用点火装置
JPS59886A (ja) 内燃機関用点火装置
JP2004011465A (ja) 内燃機関用火花点火装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5421952

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees