JP5627872B2 - 高温のガスに曝される弁体のガス封止部の構造 - Google Patents

高温のガスに曝される弁体のガス封止部の構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5627872B2
JP5627872B2 JP2009252082A JP2009252082A JP5627872B2 JP 5627872 B2 JP5627872 B2 JP 5627872B2 JP 2009252082 A JP2009252082 A JP 2009252082A JP 2009252082 A JP2009252082 A JP 2009252082A JP 5627872 B2 JP5627872 B2 JP 5627872B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
gas
sealing part
gas sealing
close contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009252082A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010106842A (ja
Inventor
ベーレンス クリストフ
ベーレンス クリストフ
アンドレアス ホフマン
ホフマン アンドレアス
ルーヴェン クリストフ
ルーヴェン クリストフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mahle International GmbH
Original Assignee
Mahle International GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mahle International GmbH filed Critical Mahle International GmbH
Publication of JP2010106842A publication Critical patent/JP2010106842A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5627872B2 publication Critical patent/JP5627872B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L3/00Lift-valve, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces; Parts or accessories thereof
    • F01L3/02Selecting particular materials for valve-members or valve-seats; Valve-members or valve-seats composed of two or more materials
    • F01L3/04Coated valve members or valve-seats

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)
  • Lift Valve (AREA)

Description

本発明は、主に可動式の弁体に関し、特に内燃機関の吸排気弁のように高温のガスに曝されるものにおけるガス封止部の構造に係る。
従来より内燃機関の吸気弁や排気弁等、ガス交換のためのバルブ(弁体)においては、高温の燃焼ガスに曝される傘部(ガス封止部)の表面の少なくとも一部に、熱的な絶縁のための材料を用いることが知られている。
例えば、特許文献1に記載されているバルブの傘部は、熱伝導性の良い金属によって被覆されている。この金属皮膜の断面は傘部の中央では相対的に薄くされ、そこから傘部の外周縁に向かって徐々に厚くなっている。これは、傘部の温度勾配に応じて皮膜に、熱の拡散のために十分な断面積を与えるためである。
独国特許出願公開第367003号明細書
本発明の目的は、前記のような一般的なバルブとは構造が異なり、高温のガスに曝される封止部の熱分布が、より均一なものになるとともに、容易に製造することができるように改善されたバルブを提供することにある。
前記の目的は独立請求項1に係る発明によって達成される。また、各従属請求項に係る発明はそれぞれ有利な実施形態に対応する。
すなわち、請求項1の発明は、高温ガスに曝される弁体のガス封止部の構造に係るものであり、このガス封止部の表面に、環状のバルブシートに気密に接合される密接領域が設けられている場合に、当該ガス封止部の表面において前記高温ガスに曝されて、その影響を所定以上に強く受ける範囲に、最大で前記密接領域の所までは、弁体の基材上に、即ち第1材料で形成されている部分の上に、それよりも熱伝導性の高い第2材料からなる層を熱溶射法によって形成したものである。
そうすると、熱伝導性の高い第2材料の層においてガス封止部の中央付近から周縁部に向かい熱が良好に導かれるようになり、この周縁部から対応するバルブシートへの放熱が促されるとともに、その第2材料の層と前記第1材料の部分との間に断熱材が設けられていないことで、第1材料の部分、即ち弁体の内部へも熱が良好に導かれるようにな。よって、従来よりも均一な熱分布が得られるようになり、急な温度勾配により過大な熱応力が生じることはなくなる。
前記の熱溶射法には従来公知の種々の方法がある。熱溶射法においては例えば噴射バーナーの内部或いは外部にてガスフロー中に融解、溶化、若しくは溶解された溶射材料が、溶射粒子の態様で加速され、被覆しようとする材料の表面へ吹き付けられることになる。このとき被覆しようとする表面は溶化されず、その熱負荷は最小限に抑えられる。
また、そうして被覆しようとする表面に吹き付けられた溶射粒子は、この表面に衝突し、そこにおける微細な凹凸を平坦化しながら、プロセスや材料に依らない機械的な拘束力によって付着するようになる。そして、その上にさらに吹き付けられる溶射粒子が層状に付着して、皮膜を形成してゆく。
そのような熱溶射法のメリットは、形成される層(皮膜)の孔隙率が低く、この層と基材との接着性が良好なものであり、クラックフリーで、しかも比較的均一な微細構造となる点である。こうして形成される層の特性は、溶射粒子が被覆しようとする表面に接触する時点の温度と速度とによって主に決定され得る。
また、前記溶射材料の溶化又は溶解のためのエネルギー担体としては、例えば、電気アーク、プラズマジェット、レーザビーム、又は予熱されたガス(例えば、低温溶射、HVOF)等が挙げられる。すなわち、熱溶射法として具体的には、溶湯式溶射法、アーク溶射法(ワイヤアーク溶射)、プラズマ溶射法(大気中、或いは保護ガス下、減圧下で)、フレーム溶射法(粉体フレーム溶射、ワイヤフレーム溶射、プラスチックフレーム溶射、高速フレーム溶射等)、爆発溶射法(フレーム衝撃溶射)、低温溶射法、レーザ溶射法等々が用いられる。
弁体の構成に関しては、より具体的に、前記第2材料の層は、高温の排ガスの影響を所定以上に強く受ける範囲において前記密接領域との境界まで、即ちこの密接領域と接するように形成するのがよい。こうすれば、内燃機関の運転中にバルブが受ける高熱を密接領域からバルブシートへ速やかに放散することができるとともに、弁体のガス封止部における温度分布を均一化する上でも、より好ましい。
但し、そうして第2材料の層を密接領域との境界まで広げるとしても、この密接領域内、即ち直接、バルブシートに接触する部位には形成しないのがよい。これは、熱伝導性の高い材料が大抵は中程度の耐摩耗性しか有しないことから、このような材料からなる皮膜が密接領域に形成されると、比較的短時間で摩滅してしまうからである。この点、第1材料、即ちガス封止部の基材は、主として硬さに基づいて選択される。
また、第2材料の層は、低温溶射法によって形成される。低温溶射法では、粉状の被覆材料を高速で担体材料(基板)上に噴き付ける。そのために、数百℃に加熱したプロセスガスをラバルノズルにて膨張させて超音速にまで加速し、このガスフローへ粉体粒子を注入する。こうして注入された溶射粒子は、他の熱溶射法のように溶化又は溶解することなく基板に衝突し、しっかりと付着して稠密な皮膜を形成する。一般に低温溶射法によれば付着力の強い皮膜を形成でき、コスト効率も高い。
上述したように本発明によると、高温のガスに曝される弁体のガス封止部の表面にバルブシートとの密接領域が設けられている場合に、最大でその密接領域との境界まで、弁体の基材(第1材料)よりも熱伝導性の高い第2材料の層(皮膜)を形成することにより、前記密接領域からバルブシートへの放熱を促進できるとともに、ガス封止部における熱分布が従来より均一になって、耐久性が向上する。第2材料の層は熱溶射法によって容易に形成することができる
本発明のさらなる特徴及び利点は、従属請求項や図面、及び図面を参照した図の説明等により理解されるであろう。尚、上述の如く説明し、以下でさらに説明する本発明の特徴は、提示した組み合せだけでなく、本発明の範囲を逸脱することなく他の組合せでも使用でき、さらには個別にも使用できる。
本発明の一実施形態として内燃機関のガス交換用バルブを示し、そのガス封止部である傘部の下面及び上面の外周寄りの部位に、相対的に熱伝導性の高い第2材料の層が形成されていることを示す概略図である。 傘部が中空状とされたバルブの実施形態を示す図1相当図である。
本発明の好ましい実施形態は、図面を参照して、以下の説明でより詳細に説明される。尚、以下の説明において同様の参照符号は、同様、類似、又は機能的に同様若しくは類似な部品を示す。
図1及び図2にそれぞれ示す内燃機関のバルブは、その傘部及び軸部からなるバルブ本体1が基材(第1材料)によって形成されるとともに、燃焼室の高温の燃焼ガスに曝される傘部(ガス封止部)の表面(図の上面及び下面)には、第1材料よりも高い熱伝導性を有する第2材料の皮膜2(層)が形成されている。
その第2材料の皮膜2は円環状であり、外周縁がちょうど、バルブが閉じられたときにその傘部においてバルブシート(図示せず)に気密に接合される円環状の領域(密接領域)の内周縁に位置している。つまり、同図には、第2材料の皮膜2がバルブの傘部において径方向外方に最大限、大きく広がった状態を示している。
尚、両図の各実施形態において第2材料の皮膜2を、前記の密接領域を越えてバルブの傘部の外周縁まで形成してもよいが、その密接領域、即ち、バルブシートに直接、接触する部位には形成しないことが好ましい。これは、密接領域の耐摩耗性を確保するためである。
また、図示の2つの実施形態において第2材料の皮膜2は、例えば熱溶射法により形成される。このような熱溶射法として例えば溶湯式溶射法(molten bath spraying)、アーク溶射法、プラズマ溶射法、フレーム溶射法、爆発溶射法、低温溶射法、又は、レーザ溶射法等が用いられる。特に低温溶射法が好ましい。
この低温溶射法は、第2材料、即ち被覆材料を粉状として非常に高い速度で担体材料の表面(この例ではバルブ本体1の傘部表面)に吹き付けるものである。そのために、数百℃に加熱したプロセスガス、例えば窒素又は他の不活性ガスを、ラバルノズルにて膨張させて超音速にまで加速し、この超高速のガスの流れに粉体粒子を注入する。こうして注入された溶射粒子は、他の熱溶射法のように溶化又は溶解することなく担体材料の表面に衝突し、しっかりと付着して稠密な皮膜を形成する。
それ以外の熱溶射法として、例えば、プラズマトーチにおいてアノードと最大で3つのカソードとが細隙によって分離されているプラズマ溶射法がある。直流電圧によってアノードとカソードとの間にアークが発生し、プラズマトーチを流れるガスは、アークによって導かれ、これにより電離される。解離又はそれに続く電離は、正のイオンと電子とからなる高温に加熱された電導性のガスを生成する。そして、そのガスに溶射材料、即ち第2材料が注入されて、高温のプラズマにより直ぐに溶解される。プラズマ・ガスフローは、溶射材料を搬送して担体材料の表面に吹き付ける。
以上のように形成される第2材料の皮膜2と担体、即ちバルブ本体1との間には通常、断熱材は設けない。熱伝導性の良い第2材料の皮膜2は、内燃機関の燃焼プロセスによって生じる高熱をバルブの傘部の中央付近から外周縁部に向かい良好に伝導し、その密接領域からバルブシートへと放散させるとともに、第2材料の皮膜2の全体から第1材料の部分、即ちバルブの傘部の内部へも均一に導くようになる。よって、バルブの傘部における熱分布が従来よりも均一なものとなり、急な温度勾配による熱応力等の悪影響が緩和される。
しかしながら、第2材料の皮膜2と第1材料の部分1(傘部)との間の接着性を向上するために、これらの間に例えばアルミニウムやニッケルを含む接着層を形成してもよい。接着層は、例えば第2材料の皮膜2を覆う腐食保護層のように最大100μmの厚みとしてもよい。このような腐食保護層はニッケルを含んでいてもよい。
一方で第2材料の皮膜2は通常、熱伝導性の良い材料、例えば、純度が99%を上回る銅または銀によって形成される。第2材料の皮膜2の厚みは、0.2mmを上回り且つ1.0mm未満とするのがよい。

Claims (7)

  1. 高温ガスに曝される弁体のガス封止部の構造であって、
    前記ガス封止部の表面には、バルブシートに気密に接合される密接領域が設けられ、
    前記密接領域を除いたガス封止部の表面において、前記高温ガスに曝されてその影響を所定以上に強く受ける範囲の少なくとも一部が、第1材料の部分(1)と、これよりも熱伝導性の高い第2材料の層(2)と、で構成され、
    前記第2材料の層(2)が低温溶射法によって形成されたものであり、
    前記第2材料の層(2)には銅及び銀の少なくとも1つが含まれ、
    前記第2材料の層(2)の厚みが、0.2mmよりも大きく且つ1mmよりも小さく、
    前記第2材料の層(2)が少なくとも1つの腐食保護層によって被覆され、
    前記腐食保護層にはニッケルが含まれ、且つ該腐食保護層の厚みが最大で100μmである、ことを特徴とする弁体のガス封止部の構造。
  2. 前記密接領域には前記第2材料の層(2)が形成されていない、請求項1に記載のガス封止部の構造。
  3. 前記第1材料の部分(1)と第2材料の層(2)との間に接着層が設けられている、請求項1又は2のいずれか1つに記載のガス封止部の構造。
  4. 前記接着層がニッケル及びアルミニウムの少なくとも1つを含む、請求項3に記載のガス封止部の構造。
  5. 前記接着層の厚みが最大で100μmである、請求項3又は4のいずれかに記載のガス封止部の構造。
  6. 前記封止部が概略円盤状とされ、その一方の面に円環状の前記密接領域が設けられていて、
    前記第2材料の層(2)は、前記封止部の一方の面において前記密接領域の内周側に接するように形成されるとともに、該密接領域の外周側にも形成されている、請求項1〜5のいずれか1つに記載のガス封止部の構造。
  7. 前記封止部が概略円盤状とされ、その一方の面に前記密接領域が設けられていて、
    前記第2材料の層(2)は、前記封止部の一方の面において前記密接領域に接するように形成されるとともに、当該封止部の他方の面にも形成されている、請求項1〜5のいずれか1つに記載のガス封止部の構造。
JP2009252082A 2008-10-31 2009-11-02 高温のガスに曝される弁体のガス封止部の構造 Expired - Fee Related JP5627872B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102008054266.0 2008-10-31
DE102008054266A DE102008054266A1 (de) 2008-10-31 2008-10-31 Beweglicher, heißen Gasen ausgesetzter Verschlusskörper eines Ventiles

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010106842A JP2010106842A (ja) 2010-05-13
JP5627872B2 true JP5627872B2 (ja) 2014-11-19

Family

ID=41615723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009252082A Expired - Fee Related JP5627872B2 (ja) 2008-10-31 2009-11-02 高温のガスに曝される弁体のガス封止部の構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8726873B2 (ja)
EP (1) EP2182183B1 (ja)
JP (1) JP5627872B2 (ja)
DE (1) DE102008054266A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011090203A1 (de) * 2011-12-30 2013-07-04 Continental Automotive Gmbh Design eines Ventil-Schließkörpers
DE102012216929B4 (de) 2012-09-20 2022-05-25 Mahle International Gmbh Motorkomponente einer Brennkraftmaschine
JP6143048B2 (ja) * 2012-09-24 2017-06-07 三菱重工業株式会社 エンジンバルブ
JP6063558B2 (ja) * 2013-03-29 2017-01-18 日鍛バルブ株式会社 中空ポペットバルブ
JP6291175B2 (ja) * 2013-07-05 2018-03-14 株式会社リケン バルブシート及びその製造方法
DK177960B1 (en) 2014-04-08 2015-02-02 Man Diesel & Turbo Deutschland An exhaust valve for an internal combustion engine
CN106222599B (zh) * 2016-09-12 2019-01-01 武汉理工大学 采用喷涂自熔性合金结合中频感应加热生产阀门耐磨密封面的复合工艺
JP6868265B2 (ja) * 2016-12-14 2021-05-12 株式会社フジキン 制御弁
CN112430811B (zh) * 2020-11-23 2022-02-25 浙江大学 一种铜基体表面激光熔覆铜合金粉末的方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE367003C (de) 1923-01-15 Georg Bergmann Dr Ing Kuehlvorrichtung fuer Ventile von Verbrennungskraftmaschinen
US1784640A (en) * 1927-09-15 1930-12-09 Noble Warren Poppet valve
US2893349A (en) * 1953-11-27 1959-07-07 Gen Motors Corp Apparatus for removing excess coating from a poppet valve
US2881750A (en) * 1956-03-29 1959-04-14 Gen Motors Corp Valve
US4554898A (en) * 1980-10-31 1985-11-26 Nippon Kokan Kabushiki Kaisha Exhaust valve for diesel engine and production thereof
JPS63150405A (ja) 1986-12-16 1988-06-23 Yamaha Motor Co Ltd 内燃機関のバルブ
DE3719077A1 (de) * 1987-06-06 1988-12-22 Daimler Benz Ag Beschichtetes ventil fuer verbrennungsmotoren
JPH0196407A (ja) 1987-10-06 1989-04-14 Sumitomo Metal Ind Ltd チタン合金製エンジンバルブ
JPH03129764U (ja) 1990-04-11 1991-12-26
JPH04311611A (ja) 1991-04-09 1992-11-04 Aisan Ind Co Ltd セラミックコーティングエンジンバルブ
US5543029A (en) * 1994-04-29 1996-08-06 Fuji Oozx Inc. Properties of the surface of a titanium alloy engine valve
JP3013831U (ja) * 1994-07-27 1995-07-25 アークテクノ株式会社 基材の被覆構造
JP3186480B2 (ja) * 1994-12-21 2001-07-11 大日本塗料株式会社 金属溶射皮膜の形成方法
US6017591A (en) * 1996-11-14 2000-01-25 Ford Global Technologies, Inc. Method of making adherently sprayed valve seats
JPH10252423A (ja) * 1997-03-11 1998-09-22 Fuji Oozx Inc 内燃機関用吸気バルブ及びその製造方法
DE10055109A1 (de) * 2000-11-07 2002-05-08 Daimler Chrysler Ag Ventil für Hubkolbenmaschine und Verfahren zu seiner Herstellung
JP4628578B2 (ja) * 2001-04-12 2011-02-09 トーカロ株式会社 低温溶射皮膜被覆部材およびその製造方法
JP2003278597A (ja) 2002-03-20 2003-10-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd エンジン部材、排気弁、ピストンクラウン、及び内燃機関型エンジン
JP2003307105A (ja) * 2002-04-12 2003-10-31 Fuji Oozx Inc エンジンバルブ
DE10217719A1 (de) * 2002-04-20 2003-11-06 Mahle Ventiltrieb Gmbh Beweglicher, heißen Gasen ausgesetzter Verschlusskörper eines Ventiles
JP4311611B2 (ja) 2002-07-12 2009-08-12 大日精化工業株式会社 顔料分散剤およびこれを含んだ顔料組成物
US20060093736A1 (en) * 2004-10-29 2006-05-04 Derek Raybould Aluminum articles with wear-resistant coatings and methods for applying the coatings onto the articles
US7562647B2 (en) * 2006-03-29 2009-07-21 High Performance Coatings, Inc. Inlet valve having high temperature coating and internal combustion engines incorporating same
JP3129764U (ja) 2006-11-14 2007-03-08 洋一郎 山野邉 低圧室の除菌及び殺菌装置
DE102006053550A1 (de) * 2006-11-14 2008-05-15 Man Diesel Se Brennkraftmaschine sowie Gaswechselventil einer Brennkraftmaschine
DE102007051374A1 (de) * 2007-10-26 2009-04-30 Trw Automotive Gmbh Gaswechselventil für eine Brennkraftmaschine
DE102007052800B3 (de) * 2007-11-02 2009-05-07 Märkisches Werk GmbH Ein- oder Auslassventil für einen Verbrennungsmotor sowie Verfahren zu dessen Herstellung

Also Published As

Publication number Publication date
EP2182183B1 (de) 2016-12-14
US8726873B2 (en) 2014-05-20
JP2010106842A (ja) 2010-05-13
DE102008054266A1 (de) 2010-05-06
EP2182183A1 (de) 2010-05-05
US20100108012A1 (en) 2010-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5627872B2 (ja) 高温のガスに曝される弁体のガス封止部の構造
US9790889B2 (en) Piston
JP5633766B2 (ja) 静電チャック
CN101012543A (zh) 用于形成在层间具有增强粘合性的防护涂层的方法
US20070026246A1 (en) Y2O3 spray-coated member and production method thereof
KR101582017B1 (ko) 온도 제어 요소 및 온도 제어 요소에 전자 부품을 부착하기 위한 방법
JP2012201890A (ja) 積層体、導電材料および積層体の製造方法
JP2013245375A (ja) ツバ付きターゲットの製造方法
KR100982649B1 (ko) 용사 코팅 방법, 이를 이용한 정전척 제조 방법 및 정전척
CN107447178A (zh) 加热器加热元件制作方法
AU2014210918B2 (en) Heat radiation member and method for manufacturing the same
KR20080082283A (ko) 플라즈마 용사 코팅 방법
CN1198848A (zh) 用于内燃机火花塞的电极和其制造方法
JP2013071873A (ja) 接合体
KR20220165676A (ko) 성막 장치용 부품, 및 성막 장치용 부품을 갖춘 성막 장치
EP3034648A1 (en) Methods for coating gas turbine engine components
KR20190141996A (ko) 저항식 센서 및 그 제조 방법
KR102632768B1 (ko) 웨이퍼 배치대
US20070231595A1 (en) Coatings for molybdenum-based substrates
JP2012003906A (ja) シャフト付きヒータユニットおよびシャフト付きヒータユニット製造方法
JP2003230962A (ja) 溶接用トーチ部材とその製造方法
TW202328469A (zh) 金屬遮罩
JP2023055342A (ja) 基板保持部材
CN111094616A (zh) 用于涂覆构件的方法
JP2019016735A (ja) 真空吸着装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120727

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130926

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140704

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140909

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5627872

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees