JP5624449B2 - ワイヤソーのスラリ管理装置 - Google Patents

ワイヤソーのスラリ管理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5624449B2
JP5624449B2 JP2010280225A JP2010280225A JP5624449B2 JP 5624449 B2 JP5624449 B2 JP 5624449B2 JP 2010280225 A JP2010280225 A JP 2010280225A JP 2010280225 A JP2010280225 A JP 2010280225A JP 5624449 B2 JP5624449 B2 JP 5624449B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slurry
tank
wire saw
concentration
waste liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010280225A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012125891A (ja
Inventor
幹雄 高須
幹雄 高須
雅也 田中
雅也 田中
弘明 上田
弘明 上田
勉 松下
勉 松下
真二 川渕
真二 川渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Compressor and Machinery Co Ltd
Original Assignee
IHI Compressor and Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Compressor and Machinery Co Ltd filed Critical IHI Compressor and Machinery Co Ltd
Priority to JP2010280225A priority Critical patent/JP5624449B2/ja
Priority to TW100144656A priority patent/TWI533973B/zh
Priority to KR1020137015183A priority patent/KR101860296B1/ko
Priority to PCT/JP2011/006964 priority patent/WO2012081239A1/ja
Priority to MYPI2013002082A priority patent/MY170481A/en
Priority to SG2013045786A priority patent/SG191158A1/en
Priority to CN201180060317.9A priority patent/CN103237628B/zh
Publication of JP2012125891A publication Critical patent/JP2012125891A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5624449B2 publication Critical patent/JP5624449B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B27/00Other grinding machines or devices
    • B24B27/06Grinders for cutting-off
    • B24B27/0633Grinders for cutting-off using a cutting wire
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B55/00Safety devices for grinding or polishing machines; Accessories fitted to grinding or polishing machines for keeping tools or parts of the machine in good working condition
    • B24B55/12Devices for exhausting mist of oil or coolant; Devices for collecting or recovering materials resulting from grinding or polishing, e.g. of precious metals, precious stones, diamonds or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B57/00Devices for feeding, applying, grading or recovering grinding, polishing or lapping agents
    • B24B57/02Devices for feeding, applying, grading or recovering grinding, polishing or lapping agents for feeding of fluid, sprayed, pulverised, or liquefied grinding, polishing or lapping agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/0058Accessories specially adapted for use with machines for fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material
    • B28D5/007Use, recovery or regeneration of abrasive mediums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/04Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by tools other than rotary type, e.g. reciprocating tools
    • B28D5/045Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by tools other than rotary type, e.g. reciprocating tools by cutting with wires or closed-loop blades
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/10Greenhouse gas [GHG] capture, material saving, heat recovery or other energy efficient measures, e.g. motor control, characterised by manufacturing processes, e.g. for rolling metal or metal working

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Grinding-Machine Dressing And Accessory Apparatuses (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Description

本発明は、固定砥粒ワイヤソーに供給するスラリの調整が容易で且つ安定した切断が図れるようにしたワイヤソーのスラリ管理装置に関するものである。
従来から、切断対象ワーク(例えば、シリコンインゴット)を切断してウェハを形成するための装置としてワイヤソーが用いられている。このワイヤソーには、テンションを付与した細いワイヤ列を走行させ、そのワイヤ列に、切削熱を除去するクーラントに切削を行うための砥粒を含有させたスラリを吹き付けながら被切断物をワイヤ列に押し当てることにより、被切断物を複数枚のウェハ状に同時に切断するようにした遊離砥粒ワイヤソーがある(例えば、特許文献1等参照)。
又、近年、細いワイヤの表面にダイヤモンド砥粒等を予め付着した固定砥粒ワイヤ列を用いて、そのワイヤ列に、クーラントであるスラリを吹き付けながら被切断物をワイヤ列に押し当てることにより、被切断物を複数枚のウェハ状に同時に切断するようにした固定砥粒ワイヤソーがある(例えば、特許文献2等参照)。
前記遊離砥粒ワイヤソー及び固定砥粒ワイヤソーでは、シリコンインゴットを切断して多数のウェハを形成するために、切断作業の開始から終了までの間を1つのバッチ操作で行っているのが一般的である。又、このようなワイヤソーからのスラリ廃液は、資源の有効活用、廃棄物の減容化等のために、分離回収を行って再利用することによるスラリ管理が検討されている。
前記遊離砥粒ワイヤソーでは、クーラントに砥粒を混合したスラリをワイヤに供給してシリコンインゴットを切断しているために、遊離砥粒ワイヤソーから排出されるスラリ廃液は、クーラントに砥粒(SiC)と切屑(Si)が混合した状態となっている。そのため、このようなスラリ廃液を分離回収するには、スラリ廃液をクーラントと固形分とに分離すると共に、固形分は砥粒=回収、切屑=廃棄の2段階を踏んで分離することになる。ここで、連続分離を行おうとした場合には、スラリ廃液を連続的に抜き取り、その抜取量と各々の回収量を監視しながら砥粒の回収、切屑の廃棄、新クーラントと新砥粒の調合、再生スラリの返送といった複雑な操作を行う必要があって管理が難しいという問題がある。このため、遊離砥粒ワイヤソーからのスラリ廃液のスラリ管理は一般にバッチ式が主流となっている。
又、前記固定砥粒ワイヤソーでは、クーラントのみからなるスラリを固定砥粒ワイヤに供給してシリコンインゴットを切断しているために、固定砥粒ワイヤソーから排出されるスラリ廃液は、クーラントに切削されたシリコン粒子等が混合されたものとなっている。
特開平11−309674号公報 特開2010−29998号公報
前記固定砥粒ワイヤソーでは、前記遊離砥粒ワイヤソーに比して切断速度を大幅に高められることが知られており、切断速度が早いために、スラリの品質(即ち、スラリ中の固形分の比重から得られる濃度に対して固形分の粘度から得られる粒径を考慮した切断性を表わすスラリ濃度)を精度良く制御しないと、切断品質が安定しないという問題がある。バッチ式のスラリ管理では切断開始時と切断終了時のスラリ濃度が大きく変化して切断品質が変化することになるため、固定砥粒ワイヤソーのスラリ廃液の管理にバッチ式を採用することは困難である。又、バッチ式を用いて安定した品質のスラリを固定砥粒ワイヤソーに供給するためには大量のスラリを貯留しておく必要があるために、設備及びコストが増加するという問題がある。
このため、固定砥粒ワイヤソーのスラリ廃液の管理には、少量のスラリを用いて切断したスラリ廃液を連続分離して再利用する管理が望ましいが、従来、スラリ廃液から固体粒子を容易に安定して分離することができ、しかも、切断に適したスラリ濃度に調整したスラリを固定砥粒ワイヤソーに安定供給できるようにしたスラリの管理について開示したものは存在していない。
本発明の目的は、上記従来の問題点に鑑みてなしたもので、固定砥粒ワイヤソーに供給するスラリの調整が容易で且つ安定した切断が図れるようにしたワイヤソーのスラリ管理装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明のワイヤソーのスラリ管理装置は、固定砥粒ワイヤソーからのスラリ廃液を受けて貯留する第1槽と、該第1槽のスラリ廃液を導入して固体粒子を分離する遠心分離機と、該遠心分離機で固体粒子が分離されたスラリを受けて貯留する第2槽と、該第2槽のスラリを前記固定砥粒ワイヤソーに供給するスラリ供給系路と、前記第2槽のスラリを取り出して循環する循環流路に備えた比重計及び粘度計と、前記比重計による比重検出値と前記粘度計による粘度検出値を取り入れて、スラリ中の固形分の比重から得られる濃度に対して固形分の粘度から得られる粒径を考慮したスラリ濃度を検出する制御器と、第2槽のスラリの一部を廃スラリとして排出するスラリ排出系路と、新スラリを前記第2槽に供給する新スラリ供給系路とを備え、前記制御器は、前記検出しているスラリ濃度が規定濃度を保持するように、前記スラリ排出系路による廃スラリの排出と新スラリ供給系路による新スラリの供給とを行うようにしたことを特徴としている。
上記ワイヤソーのスラリ管理装置において、前記第1槽にサイクロ分離機を備え、前記固定砥粒ワイヤソーからのスラリ廃液をサイクロン分離機に導いて固体粒子の濃度を高めたスラリ廃液を前記遠心分離機に供給することは好ましい。
又、上記ワイヤソーのスラリ管理装置において、前記第1槽と第2槽とを一体に構成し、第1槽のスラリ廃液がオーバーフロー壁を介して第2槽に供給されるようにしたことは好ましい。
本発明のワイヤソーのスラリ管理装置によれば、第1槽に受け入れたスラリ廃液を遠心分離機に導いて固体粒子を分離することにより得たスラリを第2槽に供給し、該第2槽のスラリを固定砥粒ワイヤソーに供給するようにし、第2槽のスラリの固形分の濃度を示す比重に対して固形分の粒径を示す粘度を考慮したスラリ濃度が規定濃度になるように、第2槽のスラリの一部を廃スラリとして排出すると共に、新スラリを前記第2槽に供給するようにしたので、比較的小さな容積の第1槽と第2槽及び遠心分離機によりスラリ廃液から規定濃度のスラリを生成することができ、且つ規定濃度のスラリを固定砥粒ワイヤソーに供給することにより常に安定した切断が確保できるという優れた効果を奏し得る。
本発明におけるワイヤソーのスラリ管理装置の一実施例を示すブロック図である。 本発明によるスラリの管理と、従来においてスラリ廃液をバッチ処理した際の管理を比較して示した線図である。
以下、本発明の実施の形態を図示例と共に説明する。
図1は本発明におけるワイヤソーのスラリ管理装置の一実施例を示すブロック図であり、図中、1は固定砥粒ワイヤソーであり、固定砥粒ワイヤソー1ではクーラントからなるスラリ2が供給されて図示しない固定砥粒ワイヤによるインゴットの切断を行っており、固定砥粒ワイヤソー1から排出されるスラリ廃液3は液受け容器4で受けている。
図中、5は貯槽であり、該貯槽5は、内部に備えたオーバーフロー壁6によって左右に仕切られた第1槽5Aと第2槽5Bを形成しており、第1槽5Aには下側に向かって先細り形状のサイクロン分離機7が設けられている。
前記液受け容器4のスラリ廃液3は、ポンプ8を備えた廃液取入系路9によって前記第1槽5Aに設けたサイクロン分離機7に供給されるようになっている。即ち、廃液取入系路9は、前記先細り形状のサイクロン分離機7の大径部に設けた接線方向の導入口10に対してスラリ廃液3を導入するように接続されており、これによりサイクロン分離機7の小径端11からはスラリ濃度が高められたスラリ廃液3bが取り出され、又、大径側の中心口12からはスラリ濃度が低下したスラリ廃液3aが第1槽5A内に排出されるようになっている。
前記サイクロン分離機7の小径端11は取出系路13を介して遠心分離機14に接続されており、前記小径端11からのスラリ濃度が高められたスラリ廃液3bは、遠心分離機14によって固体粒子15と、固体粒子の含有が低下されたスラリ2とに分けられ、固体粒子15は回収容器16に回収され、スラリ2はスラリタンク17に回収される。
前記スラリタンク17のスラリ2はポンプ18を備えた供給管19により前記第2槽5Bに供給するようにしている。前記取出系路13と供給管19には比重計23,24が設けてあり、この比重計23,24による比重の計測によって遠心分離機14での固体粒子の除去率が求められるようになっている。
前記第2槽5Bの内部のスラリ2は、ポンプ25を有するスラリ供給系路26によって前記固定砥粒ワイヤソー1に供給されるようになっている。又、前記第2槽5Bの内部のスラリ2をポンプ27により取り出して再び前記第2槽5Bに戻す循環流路28が設けてあり、該循環流路28には比重計29と温度計30aが付属された粘度計30を設けている。
前記循環流路28には、循環しているスラリ2を廃スラリ31として廃スラリタンク32に排出するためのスラリ排出系路33が設けてあり、前記循環流路28とスラリ排出系路33には、スラリ2を廃スラリタンク32へ排出するように切り替えるバルブ34,35を設けている。尚、前記ではスラリ排出系路33を循環流路28に接続して設けた場合について説明したが、前記第2槽5Bのスラリ2を廃スラリタンク32に直接排出するようにスラリ排出系路33を独立して設けるようにしてもよい。
又、前記第2槽5Bには、新スラリタンク36に貯留された新スラリ2aを、ポンプ37により供給するようにした新スラリ供給系路38が設けられている。図1中、39は第2槽5Bに設けた攪拌機、40は前記第1槽5Aのスラリ廃液3aがオーバーフロー壁6を超えて前記第2槽5Bに流入した際にスラリ廃液3aを下方へ向かわせて攪拌機39によって撹拌されるように案内するガイド壁である。
図1中、41は制御器であり、制御器41は、前記比重計29による比重検出値と前記温度計30aが付属された粘度計30による粘度・温度検出値を入力して、スラリ2中の固形分の粒度を考慮したスラリ濃度(固定砥粒ワイヤソー1での切断性能に関係する値)を検出している。そして、制御器41において検出しているスラリ濃度が規定濃度に達した場合には、制御器41は、前記バルブ34,35を操作して第2槽5B内の所定量のスラリ2を廃スラリ31として廃スラリタンク32に排出し、同時に、ポンプ37を駆動して、新スラリタンク36に貯留された新スラリ2aを、前記廃スラリ31と等量だけ第2槽5Bに供給する。これにより、第2槽5B内のスラリ2のスラリ濃度は規定濃度以下に回復するようになる。
次に、上記実施例の作動を説明する。
固定砥粒ワイヤソー1から液受け容器4に排出されたスラリ廃液3は、ポンプ8の作動により廃液取入系路9を介して前記第1槽5Aに設けたサイクロン分離機7に供給される。すると、サイクロン分離機7の小径端11からはスラリ濃度が高められたスラリ廃液3bが取り出され、又、大径側の中心口12からはスラリ濃度が低下したスラリ廃液3aが第1槽5A内に排出される。
前記サイクロン分離機7の小径端11からのスラリ濃度が高いスラリ廃液3bは、取出系路13を介して遠心分離機14に供給されることにより、固体粒子15と、固体粒子の含有が低下されたスラリ2とに分けられ、固体粒子15は回収容器16に回収され、スラリ2はスラリタンク17に回収される。この時、遠心分離機14は供給されるスラリの濃度が高いほど高い分離性能を発揮するので、前記したようにサイクロン分離機7によってスラリ濃度を高めたスラリ廃液3bを遠心分離機14に供給することにより、遠心分離機14は効果的に固体粒子15を分離する。
遠心分離機14によってスラリタンク17に回収されたスラリ2は、ポンプ18の作動により供給管19を介して前記第2槽5Bに供給され、又、該第2槽5Bのスラリ2は、ポンプ25の作動によりスラリ供給系路26を介して前記固定砥粒ワイヤソー1に供給されて循環使用されるようになる。
前記第2槽5Bに備えている循環流路28に設けた比重計29からの比重検出値と温度計30aが付属された粘度計30からの粘度・温度検出値が制御器41に入力されており、制御器41は、スラリ2中の固形分の粒度を考慮したスラリ濃度を検出している。
図2は、本発明によるスラリの管理と、従来におけるスラリ廃液をバッチ処理した際の管理を比較して示したものであり、横軸に時間、縦軸に比重を示している。ここで、本発明の管理では比重と共に粘度を検出することで、固定砥粒ワイヤソー1での切断性能に影響を与えるスラリ濃度を検出している。即ち、前記遠心分離機14による分離ではその特性上小粒径の固体粒子が蓄積するようになり、このために、比重は高くないのに微細粒子が増加して粘度が高くなることにより、固定砥粒ワイヤソー1による切断性能が低下する問題があり、この問題を解消するために、前記スラリ2中の固形分の粒度を考慮したスラリ濃度を求めて制御している。
前記スラリ濃度が、図2に示す規定濃度Sより低いときは、第2槽5Bのスラリ2をそのまま前記固定砥粒ワイヤソー1に供給する作業を継続する。このとき、図2のXは固定砥粒ワイヤソー1による切断を安定して行うことができる限界値であり、前記規定濃度Sは、前記限界値Xに近い、固定砥粒ワイヤソー1による安定切断が可能な最大濃度である。
前記制御器41で検出しているスラリ濃度が図2の規定濃度Sに達した場合には、制御器41は、前記バルブ34,35を操作して第2槽5B内の所定量のスラリ2を廃スラリ31として廃スラリタンク32に排出し、同時に、ポンプ37を駆動して、新スラリタンク36の新スラリ2aを、前記廃スラリ31と同等量だけ第2槽5Bに供給する。これにより、第2槽5B内のスラリ2は新スラリ2aによって希釈され、スラリ濃度は規定濃度S以下に回復するようになる。
上記操作により、第2槽5B内のスラリ2は常に図2の規定濃度S以下に安定して保持されるようになり、このように安定したスラリ濃度のスラリ2が固定砥粒ワイヤソー1に供給されることにより、固定砥粒ワイヤソー1では常に安定した切断が達成されるようになる。
一方、図2のYは、従来におけるスラリ廃液のバッチ処理を示しており、線Yのようなバッチ処理の場合には、切断作業を継続していくと徐々にスラリ濃度は増加することになるため、先ず、切断終了時のスラリ濃度を限界値Xの直前値になるように設定し、この切断終了時の設定値が保持されるように切断開始時のスラリ濃度を逆算して求めて調整しているため、従来においては、切断開始時におけるスラリ濃度を極めて低い値に調整する必要があり、このために、膜濾過器等の分離装置による精密な分離を行う必要があり、コストが増加するという問題を有していた。
これに対し、本発明では、図2に示したように、スラリ2のスラリ濃度を限界値Xに近い規定濃度Sに調整するようにしたので、遠心分離機14を用いてスラリ濃度を規定濃度Sの近い値に維持することは容易となる。即ち、遠心分離機14は、固体粒子の濃度が高いほど回収量が増加する性能を有するので、サイクロン分離機7で濃縮したスラリ廃液3bを遠心分離機14に供給することで固体粒子15を良好に分離することができ、よって、スラリ濃度を規定濃度S以下に容易に保持させることができる。又、上記遠心分離機14による分離によっても、スラリ濃度が規定濃度Sより大きくなってしまう場合には、第2槽5B内のスラリ2の一部を捨てて、新しい新スラリ2aを供給することで規定濃度Sに回復するようにしているので、スラリ2の管理を容易且つ安価に実施することができ、固定砥粒ワイヤソー1に供給するスラリ2を常に安定させられる利点がある。又、スラリ濃度が規定濃度Sより大きくなって外部に排出する廃スラリ31は膜濾過装置、例えばスイングセパレータ等を付属して備えてクーラントの回収率を高めることは好ましい。この場合の膜濾過装置は従来のバッチ式における分離装置に比して飛躍的に小規模なものとすることができる。
尚、複数備えられている固定砥粒ワイヤソー1からのスラリ廃液3を第1槽5Aに導入した場合には、第1槽5Aのスラリ廃液3aがオーバーフロー壁6を超えて第2槽5Bに供給されることにより対応することができ、又、第1槽5Aのスラリ廃液3aはサイクロン分離機7によってスラリ濃度が高いスラリ廃液3bが分離されたものであるため、このスラリ濃度の低いスラリ廃液3aが第2槽5Bに供給されても問題を生じることはない。このように第1槽5Aと第2槽5Bがオーバーフロー壁6で隔てられて一体に構成した貯槽5によれば、液の受渡しが簡略化され、多量のスラリ廃液3の処理に好適に適用することができる。
又、前記廃スラリタンク32に排出された廃スラリ31は濾過機等に導いて固液分離することにより、濾液をスラリとして回収し有効利用することができる。
又、本発明のワイヤソーのスラリ管理装置は、上述の実施例にのみ限定されるものではなく、例えば、第1槽5Aと第2槽5Bを一体に設けることなく別個に設けていてもよいこと、その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
1 固定砥粒ワイヤソー
2 スラリ
2a 新スラリ
3 スラリ廃液
3a スラリ廃液
3b スラリ廃液
5A 第1槽
5B 第2槽
6 オーバーフロー壁
7 サイクロン分離機
14 遠心分離機
15 固体粒子
23,24 比重計
26 スラリ供給系路
28 循環流路
29 比重計
30 粘度計
31 廃スラリ
33 スラリ排出系路
38 新スラリ供給系路
41 制御器
S 規定濃度

Claims (3)

  1. 固定砥粒ワイヤソーからのスラリ廃液を受けて貯留する第1槽と、該第1槽のスラリ廃液を導入して固体粒子を分離する遠心分離機と、該遠心分離機で固体粒子が分離されたスラリを受けて貯留する第2槽と、該第2槽のスラリを前記固定砥粒ワイヤソーに供給するスラリ供給系路と、前記第2槽のスラリを取り出して循環する循環流路に備えた比重計及び粘度計と、前記比重計による比重検出値と前記粘度計による粘度検出値を取り入れて、スラリ中の固形分の比重から得られる濃度に対して固形分の粘度から得られる粒径を考慮したスラリ濃度を検出する制御器と、第2槽のスラリの一部を廃スラリとして排出するスラリ排出系路と、新スラリを前記第2槽に供給する新スラリ供給系路とを備え、前記制御器は、前記検出しているスラリ濃度が規定濃度を保持するように、前記スラリ排出系路による廃スラリの排出と新スラリ供給系路による新スラリの供給とを行うようにしたことを特徴とするワイヤソーのスラリ管理装置。
  2. 前記第1槽にサイクロ分離機を備え、前記固定砥粒ワイヤソーからのスラリ廃液をサイクロン分離機に導いて固体粒子の濃度を高めたスラリ廃液を前記遠心分離機に供給するようにしたことを特徴とする請求項1に記載のワイヤソーのスラリ管理装置。
  3. 前記第1槽と第2槽とを一体に構成し、第1槽のスラリ廃液がオーバーフロー壁を介して第2槽に供給されるようにしたことを特徴とする請求項1又は2に記載のワイヤソーのスラリ管理装置。
JP2010280225A 2010-12-16 2010-12-16 ワイヤソーのスラリ管理装置 Active JP5624449B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010280225A JP5624449B2 (ja) 2010-12-16 2010-12-16 ワイヤソーのスラリ管理装置
TW100144656A TWI533973B (zh) 2010-12-16 2011-12-05 Saw the slurry management device
PCT/JP2011/006964 WO2012081239A1 (ja) 2010-12-16 2011-12-14 ワイヤソーのスラリ管理装置
MYPI2013002082A MY170481A (en) 2010-12-16 2011-12-14 Slurry management device for wire saw
KR1020137015183A KR101860296B1 (ko) 2010-12-16 2011-12-14 와이어 소의 슬러리 관리 장치
SG2013045786A SG191158A1 (en) 2010-12-16 2011-12-14 Slurry management device for wire saw
CN201180060317.9A CN103237628B (zh) 2010-12-16 2011-12-14 线锯的浆料管理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010280225A JP5624449B2 (ja) 2010-12-16 2010-12-16 ワイヤソーのスラリ管理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012125891A JP2012125891A (ja) 2012-07-05
JP5624449B2 true JP5624449B2 (ja) 2014-11-12

Family

ID=46244358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010280225A Active JP5624449B2 (ja) 2010-12-16 2010-12-16 ワイヤソーのスラリ管理装置

Country Status (7)

Country Link
JP (1) JP5624449B2 (ja)
KR (1) KR101860296B1 (ja)
CN (1) CN103237628B (ja)
MY (1) MY170481A (ja)
SG (1) SG191158A1 (ja)
TW (1) TWI533973B (ja)
WO (1) WO2012081239A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6085500B2 (ja) * 2013-03-08 2017-02-22 株式会社Ihi回転機械 ワイヤソースラリのクーラント回収装置
JP6819619B2 (ja) * 2018-01-22 2021-01-27 信越半導体株式会社 ワーク切断方法及びワイヤソー
JP7003897B2 (ja) * 2018-11-16 2022-02-04 株式会社Sumco ウェーハの製造方法、ワイヤーソー用再利用スラリーの品質評価方法、及びワイヤーソー用使用済みスラリーの品質評価方法
CN111805775B (zh) * 2020-06-09 2022-08-26 徐州鑫晶半导体科技有限公司 砂浆供应方法、砂浆供应设备及晶棒切割系统

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MY138664A (en) * 1995-10-04 2009-07-31 Komatsu Ntc Ltd Slurry managing system and slurry managing for wire saws
JP2000141362A (ja) * 1998-11-11 2000-05-23 Tokyo Seimitsu Co Ltd ワイヤソーの加工液交換制御装置
JP3776675B2 (ja) * 2000-03-30 2006-05-17 三倉物産株式会社 無機研磨剤廃液の再生処理装置
JP2002144229A (ja) * 2000-11-02 2002-05-21 Nippei Toyama Corp ワイヤソー及びワイヤソーの切断方法
WO2008020507A1 (fr) * 2006-08-16 2008-02-21 Asahi Glass Company, Limited Procédé de récupération d'un abrasif à partir d'un rejet liquide de boue d'abrasif et appareil associé
US7690968B2 (en) * 2006-08-30 2010-04-06 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Aqueous fluid compositions for abrasive slurries, methods of production, and methods of use thereof
KR100786644B1 (ko) * 2007-06-15 2007-12-21 주식회사 유스테크코리아 반도체 웨이퍼 제조공정에서 발생하는 폐슬러리의 재생방법및 그 재생시스템
JP2010029998A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Japan Fine Steel Co Ltd 固定砥粒ワイヤソーに使用したクーラントの処理方法及びその処理装置
JP5399125B2 (ja) * 2009-04-27 2014-01-29 株式会社Ihi回転機械 ワイヤソーのクーラント管理方法及び装置
JP2010253621A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Ihi Compressor & Machinery Co Ltd ワイヤソーのクーラント管理方法及び装置
CN201573118U (zh) * 2010-01-11 2010-09-08 湖南湘牛环保实业有限公司 磨切削液集中净化回用装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012081239A1 (ja) 2012-06-21
TW201236815A (en) 2012-09-16
CN103237628B (zh) 2016-07-06
CN103237628A (zh) 2013-08-07
JP2012125891A (ja) 2012-07-05
TWI533973B (zh) 2016-05-21
KR101860296B1 (ko) 2018-05-23
MY170481A (en) 2019-08-07
KR20130128415A (ko) 2013-11-26
SG191158A1 (en) 2013-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6113473A (en) Method and apparatus for improved wire saw slurry
JP5624449B2 (ja) ワイヤソーのスラリ管理装置
JP5802609B2 (ja) クーラント再生方法
TWI406737B (zh) Method and device for managing coolant of wire saw
KR20160002815U (ko) 액 보충 장치 및 이것을 구비한 쿨런트 재생 장치
JP2012178418A (ja) 研磨剤の回収方法および研磨剤の回収装置
JP6085500B2 (ja) ワイヤソースラリのクーラント回収装置
JP6190473B2 (ja) クーラント再生装置及びクーラント再生方法
JP5941995B2 (ja) クーラント再生方法、及びクーラント再生装置
JP3187466U (ja) スラリー再生装置
JP6198438B2 (ja) ワイヤソースラリ廃液のクーラント回収装置
JP3187465U (ja) スラリー再生装置
TWI418441B (zh) Sawing mill grinding machine
JP2010115719A (ja) 振動濾過方法及び装置
JP2011083845A (ja) 研磨用固液回収分離装置
JP2012020365A (ja) クーラント回収システム
JP3193877U (ja) クーラント再生装置及びこれを備えたワイヤーソーシステム
KR20130103892A (ko) 절삭액 재활용 시스템 및 그 재활용 방법
JP2013237130A (ja) クーラントを回収する方法
JP2014019603A (ja) シリコンスラッジの洗浄装置及びシリコンの回収方法
JP6265974B2 (ja) スラリー再生装置、スラリー再生方法及び再生スラリー
JP7003897B2 (ja) ウェーハの製造方法、ワイヤーソー用再利用スラリーの品質評価方法、及びワイヤーソー用使用済みスラリーの品質評価方法
KR102152971B1 (ko) 단조 프레스 공정의 이형제 회수장치 및 이를 이용한 이형제 회수방법
JP5740255B2 (ja) 再生クーラント、及びクーラント再生方法
JP2012004194A (ja) ワイヤソー装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140909

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5624449

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250