JP5618977B2 - 車両用テールライトユニット - Google Patents

車両用テールライトユニット Download PDF

Info

Publication number
JP5618977B2
JP5618977B2 JP2011287815A JP2011287815A JP5618977B2 JP 5618977 B2 JP5618977 B2 JP 5618977B2 JP 2011287815 A JP2011287815 A JP 2011287815A JP 2011287815 A JP2011287815 A JP 2011287815A JP 5618977 B2 JP5618977 B2 JP 5618977B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
led
vehicle
unit
light
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011287815A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013137914A (ja
Inventor
大亮 栗城
大亮 栗城
洋介 土屋
洋介 土屋
真洋 三木
真洋 三木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2011287815A priority Critical patent/JP5618977B2/ja
Priority to CN201210557019.7A priority patent/CN103183072B/zh
Publication of JP2013137914A publication Critical patent/JP2013137914A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5618977B2 publication Critical patent/JP5618977B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/30Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating rear of vehicle, e.g. by means of reflecting surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/44Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating braking action or preparation for braking, e.g. by detection of the foot approaching the brake pedal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/56Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for illuminating registrations or the like, e.g. for licence plates
    • F21S8/10

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Description

本発明は、車両用テールライトユニットに関するものであり、特に、光源として発光ダイオード(LED)を使用した車両用テールライトユニットに関する。
複数のLEDを光源としたテールライトを備えた自動二輪車が知られる。例えば、特許文献1では、プリント配線基盤に複数のLEDを取り付けた発光体ブロックを互いに角度を付けて配置した光分散型のテールライトユニットが提案されている。また、特許文献2には、多数のLEDを平面的に並置してなる扁平なテールライトユニットが提案されている。
特公平7−46523号公報 特許第3009193号公報
特許文献1のテールライトユニットは、複数の発光体ブロックが互いに角度を付けて設けられ、光を分散させるように構成されているので、テールライトユニットに厚みが必要となり、小型化、薄型化が難しくなる。一方、特許文献2のテールライトユニットではLEDを平面上に配置しているので、特許文献1に記載されているものと比べて薄型化が可能である。しかし、LEDを車幅方向に並置している分、車幅方向に長くなる傾向があるため、このテールライトユニットにおいても小型化は容易ではない。いずれのテールライトユニットにおいても、ライセンスプレートの照明をも考慮した場合はLEDの配置や数の見直しが必要であり、より一層小型化、薄型化が難しくなることが考えられ、これを解決することが課題である。
本発明の目的は、上記課題を解決し、小型化、薄型化をめざすとともにテールライトユニットでライセンスプレートの照明も兼ねることができる車両用テールライトユニットを提供することにある。
前記目的を達成するための本発明は、LEDを光源(80)とする車両のテールライトユニット(51)において、前記光源(80)が、LED基板(70)に装着される複数の赤色LEDからなる第1のLED群(67)と、前記第1のLED群(67)の下方に配置された複数の白色LEDからなる第2のLED群(68)とからなり、前記第1のLED群(67)と前記第2のLED群(68)との間に配置されて、前記第2のLED群(68)からの光をテールライトユニット(51)の下方に位置するライセンスプレート(49)に向けて反射する反射板(69)を備え、前記光源(80)と前記反射板(69)と前記LED基板(70)を覆うLEDカバー(71)とで光源ユニット(61)を構成するとともに、前記光源ユニット(61)が取り付けられるテールライトベース(53)と、前記テールライトベース(53)に取り付けられるアウタレンズ(52)とをさらに備え、前記アウタレンズ(52)が、前記光源ユニット(61)と対面する中央部分(54)と該中央部分(54)の周囲に延在する周囲部分(55)とからなり、前記中央部分(54)が、前記周囲部分(55)に対して突出しており、前記周囲部分(55)が、車両の前後方向で前記LEDカバー(71)の先端部(71a)に近接して配置される点に第1の特徴がある。
また、本発明は、前記アウタレンズ(52)の前記中央部分(54)がレンズカットされていない素通しレンズである点に第2の特徴がある。
また、本発明は、前記アウタレンズ(52)が、前記反射板(69)で反射された前記第2のLED群(68)の光が指向される方向に交差する位置に下面部分(57)を有し、前記下面部分(57)が、レンズカットされていない素通しレンズである点に第3の特徴がある。
また、本発明は、前記LED基板(70)が、その車両前後方向から見た外形が前記中央部分の外形に対応した円形または多角形である点に第4の特徴がある。
また、本発明は、前記LEDカバー(71)の先端部(71a)が、外側に突出した部分球面形状を有している点に第5の特徴がある。
さらに、本発明は、前記光源ユニット(61)がLED基板(70)に結合される給電部(62)を含んでおり、該給電部(62)がバルブタイプのテールライトユニットにおいてバルブを受け入れるソケットに適合する形状および構造を有する点に第5の特徴がある
第1、第5の特徴を有する本発明によれば、テールライトユニットのアウタレンズをテールライトユニット内の光源ユニットに近付けてテールライトユニットの薄型化、小型化を図ったので、特に、取り付けスペースが限定される自動二輪車に適したテールライトユニットを提供することができる。また、例えば、赤色LEDはテールライトおよびストップライトとして共用することができ、白色LEDはライセンスライトとして使用することにより、テールライト、ストップライト、およびライセンスライトを単一の光源ユニットとすることができるので、この点でも小型化が可能であり、取り付けスペースを有効に利用することができる。また、バルブを使用した従来型のテールライトでは必要としていた反射板が不要となるので、コストの低減を図ることができる。
第2の特徴を有する本発明によれば、アウタレンズの中央部分を素通しレンズとし、この素通しレンズを通して各LEDの形状や配置パターンを明りょうに視認することができるので、単純なアウタレンズの外観を見ることになる従来のテールライトユニットと比べて商品魅力をより一層向上させることができる。
第3の特徴を有する本発明によれば、反射板によって反射された第2のLED群からの光が素通しレンズであるアウタレンズの下面部分を通るので、光源からの光は減衰や分散がされずにライセンスプレートに照射される。さらに、白色LEDから出る白色光は、この白色光が照射されるライセンスプレートの見栄えを良くして高級感を与えることができる。
第4の特徴を有する本発明によれば、円形や多角形の外形を有するテールライトに適合したLEDの配置を可能にして灯火器としてのデザインの自由度を向上させることができる。
第6の特徴を有する本発明によれば、従来型のバルブタイプのテールライトユニットで使用されるソケットに光源ユニットの給電部を取り付けることができる。したがって、従来型のテールライトユニットのバルブを簡単にLED化ができ、バルブとLEDとの互換性を持たせることができる。
本発明の一実施形態に係るテールライトユニットを備えた自動二輪車の左側面図である。 テールライトユニットの外観を示す右側面図である。 テールライトユニットの車幅方向中央部における切断面を右方向から見た断面図である。 テールライトユニットの正面図(車両後方視図)である。 LEDの配置例を示す光源ユニットの正面図(車両後方視図)である。 光源ユニットの右側面図である。
以下、図面を参照して本発明の一実施形態を説明する。図1は本発明の一実施形態に係るテールライトユニットを備えた車両である自動二輪車の左側面図である。なお、以下に参照する図において、自動二輪車の前方方向は符号FRで示し、同上方向は符号UPで示し、車体左右方向はそれぞれ符号LおよびRで示す。図1において、鞍乗り型車両としての自動二輪車1は車体フレーム2を有する。車体フレーム2は、ヘッドパイプ3と、ヘッドパイプ3に先端部が接合されて斜め下後方に延びているメインフレーム4と、メインフレーム4の後端部から後方から後方に延びている左右一対のシートレール5と、メインフレーム4の後部から斜め下後方に延びている左右一対のダウンフレーム6と、メインフレーム4の後部から斜め下後方に延びてダウンフレーム6の後端部にそれぞれ連結した左右一対のセンタフレーム7と、シートレール5および左右一対のセンタフレーム7のそれぞれに渡した左右一対のサブフレーム8とを有する。
ヘッドパイプ3には図示しないステアリングシャフトを介してフロントフォーク9が回動自在に取り付けられ、フロントフォーク9には、その下端部に設けられる前輪軸10によって前輪WFが支持される。センタフレーム7には左右一対のピボットプレート11が接合され、ピボットプレート11は、その前部にエンジン12および変速機13からなるパワーユニット14を支持するとともに、車幅方向に沿って配置されるピボット軸15によって上下方向揺動自在にスイングアーム16を支持する。
フロントフォーク9の上部は、ヘッドパイプ3の上下にそれぞれ配置されるトップブリッジ17およびボトムブリッジ18に連結され、トップブリッジ17にはステアリングハンドル19が取り付けられる。トップブリッジ17およびボトムブリッジ18にはカウル支持ステー20が取り付けられ、このカウル支持ステー20にはフロントカウル(バイザ)21、メータ22、インナカウル23、ウィンカ支持ステー24、およびフロント用のナンバプレート(ライセンスプレート)25が支持される。
カウル支持ステー20には図示しないステーを介してヘッドライト26が取り付けられ、フロントカウル21に設けられる開口から前方に露出している。車両前部には、ウィンカ支持ステー24を介して左右一対のフロントウィンカ27が設けられるとともに、前輪WFの上方を覆うフロントフェンダ28が設けられる。
メインフレーム4には燃料タンク29が取り付けられ、燃料タンク29の下方には樹脂製の収納ボックス30が配置される。収納ボックス30はメインフレーム4とエンジン12との間に位置し、メインフレーム4の下部にブラケット31を介して取り付けられる。シートレール5上にはシート32が取り付けられ、シート32の後方にはシートレール5の後部に取り付けられるグラブレール33が設けられる。
スイングアーム16の後端部には後輪WRが後輪軸34によって支持され、スイングアーム16において後輪軸34に隣接した位置に左右一対のリヤクッション35の下端部が連結される。リヤクッション35の上端部はシートレール5に連結される。
変速機13の出力は、変速機出力側に設けられる駆動スプロケット(図示せず)から駆動チェーン(図示せず)によって後輪軸34に連結される従動スプロケット37に伝達される。従動スプロケットと駆動チェーンとはチェーンカバー39によって覆われる。
エンジン12には吸気管40と排気管41とが結合され、吸気管40にはキャブレータ42を介してエアクリーナ43が連結される。なお、キャブレータ42は燃料供給装置の一例であって、燃料噴射装置のインジェクタに代えることができる。排気管41は、その後端にマフラ44を備える。エンジン12の後上方にあってエアクリーナ43の奥側(車両右側)には、車両の各電装品に電力を供給するバッテリ45およびエンジン12の運転を制御するECU46が配置される。
車両の最も後方寄りにおいて、後輪WRの上方にリヤフェンダ47が設けられ、リヤフェンダ47の後方には後部ライセンスプレート49、左右一対のリヤウィンカ50が配置され、上方には、テールライト、ストップライト、およびライセンスライトの機能を有するテールライトユニット51が配置される。サブフレーム8にはステー52を介して後部側方ガード部材48が連結される。
テールライトユニット51をさらに詳細に説明する。図2はテールライトユニット51の外観を示す右側面図であり、図3はテールライトユニット51の車幅方向中央部における切断面を右方向から見た断面図であり、図4はテールライトユニット51の正面図(車両後方視図)である。
図2〜図4において、テールライトユニット51は車両後方側に位置して、車両後方面および側面を覆うアウタレンズ52と、アウタレンズ52に対して車両前方側に結合されるテールライトベース53とからなるハウジング60を備え、ハウジング60内には光源ユニット61が配置される。
アウタレンズ52は図4に示すように、車両後方視で全体が矩形をなしており、この矩形の中心部に円形の中央部分54を有している。中央部分54は、中央部分54から上下、左右方向に延在する周囲部分55に対して車両後方側に突出していて、光源ユニット61の先端部(車両後方端部)に対面している。さらに、アウタレンズ52は、周囲部分55および周囲部分55の左右から車両前方側に延在する側面部分56の下端部につながる下面部分57を有している。
周囲部分55および側面部分56には光源ユニット61から発した光を拡散させるため、レンズカットが施されている。一方、円形の中央部分54および下面部分57はレンズカットを施しておらず、素通しのままとしている。なお、アウタレンズ52の車両後方視における全体形状は図4に示したような矩形に限らず、例えば、円形の中央部分54と同心である円形または横長楕円であってもよい。
テールライトベース53には、光源ユニット61の給電部62が車両前後方向で貫通できるように取付孔59が形成されている。光源ユニット61は、シール部材63を介してテールライトベース53に取り付けられる。すなわち、シール部材63は、その内周面が給電部62の外周に当接し、外周面は取付孔59の内周に係合するように構成される。給電用ハーネス661を前記給電部材62の車両前後方向における前部に対して電気的に接続するための接続部64を有するソケット65が設けられる。ソケット65にはアース線662が接続される。
光源ユニット61は、それぞれが複数のLED(発光ダイオード)からなる第1のLED群67および第2のLED群68からなる光源80と、反射板69とを備える。反射板69は、上方に位置する第1のLED群67と下方に位置する第2のLED群68との境に設けられ、下方に位置する第2のLED群68からの光を下方のライセンスプレート49側に反射させる反射面を有する。第1のLED群67および第2のLED群68と反射板69とはLED基板70上に装着される。LED基板70には第1のLED群67および第2のLED群68と反射板69とを覆い、アウタレンズ52寄りの端部(先端部)71aが部分球面である透明のLEDカバー71が接合される。
アウタレンズ52の中央部分54を素通しレンズとしているので、第1のLED群67から出て中央部分54を通過した光LD1は、減衰や分散をすることなく外部に照射される。また、アウタレンズ52の下面部分57を素通しレンズとしているので、第2のLED群68から出て下面部分57を通過した光LD2は、減衰や分散をすることなくライセンスプレート49に照射される。
アウタレンズ52の中央部分54の車両前後方向後側から見た形状は図4に示した円形に限らず、四角形、六角形あるいは八角形等の多角形にしてもよい。そして、LED基板70は車両前後方向後側からみた外形がアウタレンズ52の中央部分54の形状に応じて円形または多角形とすることができる。
ソケット65は、従来のバルブタイプのテールライト装置においてバルブが取り付けられるソケットと同一の電気的接続構造(つまり端子形状や円筒状であるソケットの内周面形状)を有しているのが望ましい。このような電気的接続構造を有するソケット65に適合するように光源ユニット61の給電部62の形状を設定すれば、従来のソケット65にそのまま光源ユニット61の給電部62を接続することが可能である。
図3においてアウタレンズ52の周囲部分55の内面55aは、車両前後方向において、部分球面であるLEDカバー71の先端部71aと略整列している。なお、周囲部分55の内面55aは、LEDカバー71の先端部71aと略整列する位置に限らず、車両前後方向において、LEDカバー71の先端部71aに車両後方側から近接している位置にあればよい。
円形の中央部分54はレンズカットを施していない素通しとしているので、車両後方からテールライトユニット51を見た場合、第1のLED群67を構成する各LEDが視認されるので、外観の見栄えが良く、商品としての価値(商品性)を高めることができる。
また、アウタレンズ52の下面部分57を素通しにしているので、反射板69で反射された第2のLED群68からの光が、ほとんど照度を落とすことなくテールライトユニット51の下方に位置するライセンスプレート49に照射される。
図5はLEDの配置例を示す光源ユニット61の正面図(車両後方視図)であり、図6は光源ユニット61の右側面図である。図5、図6において、光源80はLED基板70に配置される複数のLEDからなる。光源80のうち、上方に位置する第1のLED群67は上下方向に3段で、横方向に4列でそれぞれ配置される複数のLED67a〜67kからなる。下方に位置する第2のLED群68は横一列に配置された複数のLED68a〜68cからなる。
第1のLED群67を構成する各LED67a〜67k赤色LEDであり、テールライトおよびストップライトに共用される。例えば、第1のLED群67を構成する各LED67a〜67kをテールライトおよびストップライトのそれぞれに対応した所定のデューティでPWM制御することによってテールライトとストップライトとを使い分けることができる。一方、第2LED群68を構成する各LED68a〜68cは白色LEDであり、ライセンスプレート49を照らすライセンスライトとして使用される。なお、第1のLED群67と第2のLED群68を構成するそれぞれのLEDの数は複数であればよいのであって図5に示した数に限らない。
1…自動二輪車、 2…車体フレーム、 3…ヘッドパイプ、12…エンジン、 49…ライセンスプレート、 51…テールライトユニット、 52…アウタレンズ、 53…テールライトベース、 54…中央部分、 55…周囲部分、 61…光源ユニット、 65…ソケット、 67…第1のLED群、 68…下方に位置する第2のLED群、 69…反射板、 70…LED基板、 71…LEDカバー、 80…光源

Claims (5)

  1. LEDを光源(80)とする車両のテールライトユニット(51)において、
    前記光源(80)が、LED基板(70)に装着される複数の赤色LEDからなる第1のLED群(67)、および前記第1のLED群(67)の下方に配置された複数の白色LEDからなる第2のLED群(68)とからなり、
    前記第1のLED群(67)と前記第2のLED群(68)との間に配置されて、前記第2のLED群(68)からの光をテールライトユニット(51)の下方に位置するライセンスプレート(49)に向けて反射する反射板(69)を備え、
    前記光源(80)と前記反射板(69)と前記LED基板(70)を覆うLEDカバー(71)とで光源ユニット(61)を構成するとともに、
    前記光源ユニット(61)が取り付けられるテールライトベース(53)と、
    前記テールライトベース(53)に取り付けられるアウタレンズ(52)とをさらに備え、
    前記アウタレンズ(52)が、前記光源ユニット(61)と対面する中央部分(54)と該中央部分(54)の周囲に延在する周囲部分(55)とからなり、
    前記中央部分(54)が、前記周囲部分(55)に対して突出しており、
    前記周囲部分(55)が、車両の前後方向で前記LEDカバー(71)の先端部(71a)に近接して配置され、
    前記LEDカバー(71)の先端部(71a)が、外側に突出した部分球面形状を有しており、
    前記LEDカバー(71)が薄板部材で形成されており、
    前記反射板(69)は、前記基板(70)の表面と前記LEDカバー(71)の裏面との間に支持されていることを特徴とする車両用テールライトユニット。
  2. 前記アウタレンズ(52)の前記中央部分(54)がレンズカットされていない素通しレンズであることを特徴とする請求項1記載の車両用テールライトユニット。
  3. 前記アウタレンズ(52)が、前記反射板(69)で反射された前記第2のLED群(68)の光が指向される方向に交差する位置に下面部分(57)を有し、
    前記下面部分(57)は、レンズカットされていない素通しレンズであることを特徴とする請求項1または2記載の車両用テールライトユニット。
  4. 前記LED基板(70)が、その車両前後方向から見た外形が前記中央部分の外形に対応した円形または多角形であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の車両用テールライトユニット。
  5. 前記光源ユニット(61)がLED基板(70)に結合される給電部(62)を含んでおり、該給電部(62)がバルブタイプのテールライトユニットにおいてバルブを受け入れるソケットに適合する形状および構造を有することを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の車両用テールライトユニット。
JP2011287815A 2011-12-28 2011-12-28 車両用テールライトユニット Expired - Fee Related JP5618977B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011287815A JP5618977B2 (ja) 2011-12-28 2011-12-28 車両用テールライトユニット
CN201210557019.7A CN103183072B (zh) 2011-12-28 2012-12-20 车辆用尾灯单元

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011287815A JP5618977B2 (ja) 2011-12-28 2011-12-28 車両用テールライトユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013137914A JP2013137914A (ja) 2013-07-11
JP5618977B2 true JP5618977B2 (ja) 2014-11-05

Family

ID=48674591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011287815A Expired - Fee Related JP5618977B2 (ja) 2011-12-28 2011-12-28 車両用テールライトユニット

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5618977B2 (ja)
CN (1) CN103183072B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6320110B2 (ja) * 2014-03-27 2018-05-09 スタンレー電気株式会社 ライセンスランプを備えた車両用灯具
KR102184014B1 (ko) * 2014-06-18 2020-12-04 에스엘 주식회사 차량용 램프
JP2016219210A (ja) * 2015-05-19 2016-12-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明装置及び当該照明装置を備える自動車
CN108534086A (zh) * 2018-05-18 2018-09-14 江苏派欧汽车零部件有限公司 一种汽车尾部牌照灯
JP7103897B2 (ja) * 2018-09-06 2022-07-20 スタンレー電気株式会社 車両用灯具
CN112776708A (zh) * 2021-01-04 2021-05-11 东风柳州汽车有限公司 汽车标志的照亮装置及汽车

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2863926B2 (ja) * 1989-03-13 1999-03-03 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車用尾灯装置
JP3839237B2 (ja) * 2000-09-18 2006-11-01 株式会社小糸製作所 車両用灯具
JP4627246B2 (ja) * 2005-10-27 2011-02-09 スタンレー電気株式会社 車両用灯具
JP4996951B2 (ja) * 2007-03-23 2012-08-08 本田技研工業株式会社 テールランプ構造
JP2009280088A (ja) * 2008-05-22 2009-12-03 Koito Mfg Co Ltd 車両用照明灯具
JP5193728B2 (ja) * 2008-08-04 2013-05-08 Piaa株式会社 車両用バルブ
JP5486175B2 (ja) * 2008-08-28 2014-05-07 本田技研工業株式会社 尾灯装置
JP5560339B2 (ja) * 2009-08-31 2014-07-23 フェデラル−モーグル コーポレイション 車両のための照明アセンブリ
CN201525441U (zh) * 2009-09-17 2010-07-14 嘉兴市弘发机动车配件有限公司 一种多功能摩托车尾灯

Also Published As

Publication number Publication date
CN103183072B (zh) 2015-07-22
CN103183072A (zh) 2013-07-03
JP2013137914A (ja) 2013-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5618977B2 (ja) 車両用テールライトユニット
US9593817B2 (en) Headlight device of motorcycle
JP4996951B2 (ja) テールランプ構造
JP5531153B2 (ja) 車両の灯火装置及び同装置の取付構造
JP5551979B2 (ja) 乗物のランプ配置構造
US10391925B2 (en) Vehicle headlight with a plurality of inner non spherical lenses transmitting light from a high beam and a low beam light source
KR20060018277A (ko) 자동이륜차의 브레이크 램프 구조
JP2012243452A (ja) 車両用灯火装置
JP4175543B2 (ja) 車両用テールランプ
JP5726973B2 (ja) 灯火装置
JP2007203828A (ja) 車両用尾灯装置
JP5486175B2 (ja) 尾灯装置
US9696002B2 (en) Tail light device for vehicle
JP5875435B2 (ja) 自動二輪車の尾灯装置
JP4707112B2 (ja) 自動二輪車の後部灯火装置
US20040130901A1 (en) Tail lamp device for motorcycle
JP5917924B2 (ja) 車両用テールライト装置
JP4509905B2 (ja) 車両用テールライト
EP3560805B1 (en) Straddled vehicle
JP2013129282A (ja) 鞍乗型車両
JP5851230B2 (ja) 鞍乗型車両
TWI736322B (zh) 速克達型機車
JPWO2018180432A1 (ja) 鞍乗型車両の灯火装置
US10619819B2 (en) Vehicular lamp device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5618977

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees