JP5618198B2 - ハンド及びロボット - Google Patents

ハンド及びロボット Download PDF

Info

Publication number
JP5618198B2
JP5618198B2 JP2010214071A JP2010214071A JP5618198B2 JP 5618198 B2 JP5618198 B2 JP 5618198B2 JP 2010214071 A JP2010214071 A JP 2010214071A JP 2010214071 A JP2010214071 A JP 2010214071A JP 5618198 B2 JP5618198 B2 JP 5618198B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bolt
axis
pair
rotation
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010214071A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012066357A (ja
Inventor
義昭 久保田
義昭 久保田
洋一郎 壇
洋一郎 壇
淳 千々和
淳 千々和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaskawa Electric Corp
Original Assignee
Yaskawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaskawa Electric Corp filed Critical Yaskawa Electric Corp
Priority to JP2010214071A priority Critical patent/JP5618198B2/ja
Priority to EP11180431A priority patent/EP2433760B1/en
Priority to US13/238,347 priority patent/US8757691B2/en
Priority to CN201110285813.6A priority patent/CN102416623B/zh
Publication of JP2012066357A publication Critical patent/JP2012066357A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5618198B2 publication Critical patent/JP5618198B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J15/00Gripping heads and other end effectors
    • B25J15/02Gripping heads and other end effectors servo-actuated
    • B25J15/0253Gripping heads and other end effectors servo-actuated comprising parallel grippers
    • B25J15/026Gripping heads and other end effectors servo-actuated comprising parallel grippers actuated by gears
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J15/00Gripping heads and other end effectors
    • B25J15/0004Gripping heads and other end effectors with provision for adjusting the gripped object in the hand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J15/00Gripping heads and other end effectors
    • B25J15/0028Gripping heads and other end effectors with movable, e.g. pivoting gripping jaw surfaces

Description

本発明は、ハンド及びロボットに関する。
特許文献1には、嵌合作業等に使用されるロボットハンドが記載されている。このロボットハンドは、部品把持用の把持部を有する指を備えている。把持部は、指に回転自在に支持されている。指には、把持部を回転させる駆動手段が設けられている。また、指には、把持部に把持される部品の把持部回転方向の位置変動を検出してこの位置変動を修正するように駆動手段を作動させる検出手段が設けられている。
特開平3−239491号公報
本発明は、把持したボルトをタップ穴に挿入することが可能なハンド及びロボットを提供することを目的とする。
前記目的に沿う第1の発明に係るハンドは、1対の支持部と、
前記1対の支持部の内側にそれぞれ支持され、ボルトを把持する第1及び第2の把持爪と、
前記第1及び第2の把持爪を前記各支持部の長手方向と交差する揺動軸回りに揺動させ、該第1及び第2把持爪の先端の向きを変更させる揺動機構と、
前記第1及び第2の把持爪が把持したボルトを該ボルトの軸回りに回転させるボルト回転機構と、を備え、
前記ボルト回転機構は、ボルト回転用モータと、
前記第1の把持爪の先端部の内側に設けられ、前記ボルトの軸と実質的に平行な軸回りに回転する駆動ローラと、
前記第2の把持爪の先端部の内側に設けられ、前記ボルトの軸と実質的に平行な軸回りに回転可能に支持された第1の従動ローラと、
前記第1又は第2の把持爪の先端部の内側に設けられ、前記ボルトの軸と実質的に平行な軸回りに回転可能に支持された第2の従動ローラと、
一端部が前記ボルト回転用モータのシャフトに固定され、他端部が前記駆動ローラに固定され、前記ボルト回転用モータの回転を前記駆動ローラに伝達するトルク伝達ワイヤと、を有し、
前記ボルトが、前記駆動ローラ並びに前記第1及び第2の従動ローラの外周面に接するハンドであって、
前記第1の把持爪の基端部の内側に、該第1の把持爪と共に揺動し、前記トルク伝達ワイヤを案内する溝が形成されたワイヤガイドを有し、
該ワイヤガイドが、前記第1の把持部の揺動に伴って生じる前記トルク伝達ワイヤの変形を抑制する
第1の発明に係るハンドにおいて、前記揺動機構は、揺動用サーボモータと、
前記揺動用サーボモータによって回転するスプラインシャフトと、
前記スプラインシャフトと共に該スプラインシャフトの回転軸回りに回転し、該スプラインシャフトの回転軸方向に沿って移動可能な1対の第1のスプラインナット部と、
前記1対の支持部にそれぞれ固定され、前記第1のスプラインナット部と共に前記スプラインシャフトの回転軸に沿ってそれぞれ移動し、前記第1のスプラインナット部の回転軸回りに該第1のスプラインナット部に対してそれぞれ相対回転可能な1対の第2のスプラインナット部と、を有し、
前記第1及び第2の把持爪は、前記1対の第1のスプラインナット部によってそれぞれ駆動され、揺動することが好ましい。
第1の発明に係るハンドにおいて、前記第1及び第2の把持爪は、リンク機構を用いて回転を伝達するリンク部を介し、前記1対の第1のスプラインナット部によって駆動されることが好ましい。
第1の発明に係るハンドにおいて、前記1対の支持部を前記揺動軸に沿って開閉させる開閉機構を更に備えることが好ましい。
第1の発明に係るハンドにおいて、前記開閉機構は、開閉用サーボモータと、
前記開閉用サーボモータによって回転する互いに逆向きのねじが左右にそれぞれ形成された左右ねじシャフトと、
前記左右ねじシャフトの回転によって、それぞれ該左右ねじシャフトの回転軸に沿って互いに反対方向に移動する1対の移動部と、を有し、
前記1対の移動部に、前記1対の支持部がそれぞれ固定されることが好ましい。
第1の発明に係るハンドにおいて、前記開閉用サーボモータ及び前記揺動用サーボモータは、互いに反対方向を向き、それぞれの長手方向が前記揺動軸と実質的に平行となるように配置され、該ハンドの基部に設けられることが好ましい。
前記目的に沿う第2の発明に係るハンドは、1対の支持部と、
前記1対の支持部の内側にそれぞれ支持され、ボルトを把持する第1及び第2の把持爪と、
前記第1及び第2の把持爪を前記各支持部の長手方向と交差する揺動軸回りに揺動させ、該第1及び第2把持爪の先端の向きを変更させる揺動機構と、
前記第1及び第2の把持爪が把持したボルトを該ボルトの軸回りに回転させるボルト回転機構と、を備え、
前記ボルト回転機構は、ボルト回転用モータと、
前記第1の把持爪の先端部の内側に設けられ、前記ボルトの軸と実質的に平行な軸回りに回転する駆動ローラと、
前記第2の把持爪の先端部の内側に設けられ、前記ボルトの軸と実質的に平行な軸回りに回転可能に支持された第1の従動ローラと、
前記第1又は第2の把持爪の先端部の内側に設けられ、前記ボルトの軸と実質的に平行な軸回りに回転可能に支持された第2の従動ローラと、
一端部が前記ボルト回転用モータのシャフトに固定され、他端部が前記駆動ローラに固定され、前記ボルト回転用モータの回転を前記駆動ローラに伝達する、ユニバーサルジョイントによって連結されたシャフトと、を有し、
前記ボルトが、前記駆動ローラ並びに前記第1及び第2の従動ローラの外周面に接するハンドであって、
前記揺動機構は、揺動用サーボモータと、前記揺動用サーボモータによって回転するスプラインシャフトと、前記スプラインシャフトと共に該スプラインシャフトの回転軸回りに回転し、該スプラインシャフトの回転軸方向に沿って移動可能な1対の第1のスプラインナット部と、前記1対の支持部にそれぞれ固定され、前記第1のスプラインナット部と共に前記スプラインシャフトの回転軸に沿ってそれぞれ移動し、前記第1のスプラインナット部の回転軸回りに該第1のスプラインナット部に対してそれぞれ相対回転可能な1対の第2のスプラインナット部と、を有し、
開閉用サーボモータと、前記開閉用サーボモータによって回転する互いに逆向きのねじが左右にそれぞれ形成された左右ねじシャフトと、前記左右ねじシャフトの回転によって、それぞれ該左右ねじシャフトの回転軸に沿って互いに反対方向に移動する1対の移動部と、を有し、前記1対の移動部に、前記1対の支持部がそれぞれ固定され、前記1対の支持部を前記揺動軸に沿って開閉させる開閉機構を備え、
前記開閉用サーボモータ及び前記揺動用サーボモータは、互いに反対方向を向き、それぞれの長手方向が前記揺動軸と実質的に平行となるように配置され、該ハンドの基部に設けられている。
前記目的に沿う第の発明に係るロボットは、ボルトを把持するハンドを備え、
前記ハンドは、1対の支持部と、
前記1対の支持部の内側にそれぞれ支持され、ボルトを把持する第1及び第2の把持爪と、
前記第1及び第2の把持爪を前記各支持部の長手方向と交差する揺動軸回りに揺動させ、該第1及び第2把持爪の先端の向きを変更させる揺動機構と、
前記第1及び第2の把持爪が把持したボルトを該ボルトの軸回りに回転させるボルト回転機構と、を有し、
前記ボルト回転機構は、ボルト回転用モータと、
前記第1の把持爪の先端部の内側に設けられ、前記ボルトの軸と実質的に平行な軸回りに回転する駆動ローラと、
前記第2の把持爪の先端部の内側に設けられ、前記ボルトの軸と実質的に平行な軸回りに回転可能に支持された第1の従動ローラと、
前記第1又は第2の把持爪の先端部の内側に設けられ、前記ボルトの軸と実質的に平行な軸回りに回転可能に支持された第2の従動ローラと、
一端部が前記ボルト回転用モータのシャフトに固定され、他端部が前記駆動ローラに固定され、前記ボルト回転用モータの回転を前記駆動ローラに伝達するトルク伝達ワイヤと、を有し、
前記ボルトが、前記駆動ローラ並びに前記第1及び第2の従動ローラの外周面に接するロボットであって、
前記第1の把持爪の基端部の内側に、該第1の把持爪と共に揺動し、前記トルク伝達ワイヤを案内する溝が形成されたワイヤガイドを有し、
該ワイヤガイドが、前記第1の把持部の揺動に伴って生じる前記トルク伝達ワイヤの変形を抑制する。
前記目的に沿う第4の発明に係るロボットは、ボルトを把持するハンドを備え、
前記ハンドは、1対の支持部と、1対の支持部と、
前記1対の支持部の内側にそれぞれ支持され、ボルトを把持する第1及び第2の把持爪と、
前記第1及び第2の把持爪を前記各支持部の長手方向と交差する揺動軸回りに揺動させ、該第1及び第2把持爪の先端の向きを変更させる揺動機構と、
前記第1及び第2の把持爪が把持したボルトを該ボルトの軸回りに回転させるボルト回転機構と、を備え、
前記ボルト回転機構は、ボルト回転用モータと、
前記第1の把持爪の先端部の内側に設けられ、前記ボルトの軸と実質的に平行な軸回りに回転する駆動ローラと、
前記第2の把持爪の先端部の内側に設けられ、前記ボルトの軸と実質的に平行な軸回りに回転可能に支持された第1の従動ローラと、
前記第1又は第2の把持爪の先端部の内側に設けられ、前記ボルトの軸と実質的に平行な軸回りに回転可能に支持された第2の従動ローラと、
一端部が前記ボルト回転用モータのシャフトに固定され、他端部が前記駆動ローラに固定され、前記ボルト回転用モータの回転を前記駆動ローラに伝達する、ユニバーサルジョイントによって連結されたシャフトと、を有し、
前記ボルトが、前記駆動ローラ並びに前記第1及び第2の従動ローラの外周面に接するロボットであって、
前記揺動機構は、揺動用サーボモータと、前記揺動用サーボモータによって回転するスプラインシャフトと、前記スプラインシャフトと共に該スプラインシャフトの回転軸回りに回転し、該スプラインシャフトの回転軸方向に沿って移動可能な1対の第1のスプラインナット部と、前記1対の支持部にそれぞれ固定され、前記第1のスプラインナット部と共に前記スプラインシャフトの回転軸に沿ってそれぞれ移動し、前記第1のスプラインナット部の回転軸回りに該第1のスプラインナット部に対してそれぞれ相対回転可能な1対の第2のスプラインナット部と、を有し、
開閉用サーボモータと、前記開閉用サーボモータによって回転する互いに逆向きのねじが左右にそれぞれ形成された左右ねじシャフトと、前記左右ねじシャフトの回転によって、それぞれ該左右ねじシャフトの回転軸に沿って互いに反対方向に移動する1対の移動部と、を有し、前記1対の移動部に、前記1対の支持部がそれぞれ固定され、前記1対の支持部を前記揺動軸に沿って開閉させる開閉機構を備え、
前記開閉用サーボモータ及び前記揺動用サーボモータは、互いに反対方向を向き、それぞれの長手方向が前記揺動軸と実質的に平行となるように配置され、前記ハンドの基部に設けられている。
本発明に係るハンド及びロボットにおいては、把持したボルトをタップ穴に挿入することが可能である。
本発明の一実施の形態に係るロボットのアーム先端部の斜視図である。 同ロボットのハンドの斜視図である。 同ロボットのハンドの把持爪が閉じた状態における内部構造を示す模式図である。 同ロボットのハンドの把持爪が開いた状態における内部構造を示す模式図である。 同ロボットのハンドの把持爪が揺動する様子を示す説明図である。 同ロボットのハンドの先端部の斜視図である。 同ロボットのハンドの先端部の部分側断面図である。 図4とは別の角度から見た同ロボットのハンドの先端部の斜視図である。 同ロボットのハンドの先端部の平面図である。 同ロボットのハンドの先端部の部分側断面図である。
続いて、添付した図面を参照しつつ、本発明を具体化した実施の形態につき説明し、本発明の理解に供する。なお、各図において、説明に関連しない部分は図示を省略する場合がある。
図1に示すように、本発明の一実施の形態に係るロボット10は、アーム11の先端にハンド20を備えている。ハンド20は、アーム11の先端に設けられた回転軸AXt回りに回転する手首フランジ12に力覚センサ13を介して設けられている。なお、ハンド20は、力覚センサ13を介さずに手首フランジ12に設けることも可能である。ロボット10は、例えば、7軸の多関節ロボットである。
図2に示すように、ハンド20は、ボルトB(図1参照)を把持する1対の第1及び第2の把持爪21a、21bを有している。各把持爪21a、21bは、例えば回転軸AXtの方向に延びる1対の支持部22a、22bの内側先端部にて支持されている。把持爪21a、21bは、支持部22a、22bが開閉することによって、各支持部22a、22bの長手方向と交差する揺動軸AXpに沿って開閉し、ボルトBを把持することができる。
また、把持爪21a、21bは、揺動軸AXp回りに揺動し、その先端の向きを変えることができる。把持爪21a、21bの基端側を除いた部分は、内側に突出している。図4、図6に示すように、各突出部分の内側には、窪み部23a、23bが対向して形成されている。一方の窪み部23aには、1つの駆動ローラ26aが設けられており、他方の窪み部23bには、第1及び第2の従動ローラ26b、26cが設けられている。
更に、把持爪21a、21b(詳細には、駆動ローラ26a並びに第1及び第2の従動ローラ26b、26c)は、把持したボルトBをボルトBの軸回りに回転させることができる。
ここで、把持爪21a、21b(支持部22a、22b)が開閉する動作は、開閉機構28によって実現される。把持爪21a、21bが揺動軸AXp回りに揺動し、把持爪21a、21bの向きが変わる動作は、揺動機構29により実現される。把持したボルトBをボルトBの軸回りに回転させる動作は、ボルト回転機構30により実現される(図3A参照)。以下、各機構について説明する。
(開閉機構)
開閉機構28は、図2、図3Aに示すように、開閉用サーボモータ31と、開閉用サーボモータ31によって回転する左右ねじシャフト33と、左右ねじシャフト33の回転によって、互いに反対方向に移動する1対の移動部34とを有している。
開閉用サーボモータ31は、その長手方向が、揺動軸AXpと平行となるように、ハンド20の基部にてフレーム35に取り付けられている。なお、ここに言う「平行」とは、厳密な意味での平行ではない。即ち、「平行」とは、設計上、製造上の誤差が許容され、「実質的に平行」という意味である(以下、同様)。また、開閉用サーボモータ31は、その負荷側が、ハンド20の外側を向くように配置される。なお、開閉用サーボモータ31に設けられたエンコーダ(不図示)は、絶対値エンコーダとすることができる。絶対値エンコーダのバックアップ用バッテリ(不図示)は、フレーム35に取り付けられている。
左右ねじシャフト33は、フレーム35に設けられた軸受38によって回転可能に支持されている。左右ねじシャフト33は、開閉用サーボモータ31よりもハンド20の先端側にて、開閉用サーボモータ31の長手方向と平行に設けられている。左右ねじシャフト33の一方側と他方側には、それぞれ互いに逆向きのねじ(左右ねじ)が形成されている。左右ねじシャフト33は、タイミングベルト40及びプーリ41によって少なくとも構成された第1のベルトプーリ部42を介して開閉用サーボモータ31によって駆動される。
1対の移動部34は、それぞれ左右ねじシャフト33に形成された左右ねじによって移動する。即ち、1対の移動部34は、それぞれ、左右ねじシャフト33の回転に伴い、左右ねじシャフト33の軸方向に沿って互いに反対方向に移動する。移動部34には、それぞれ1対の支持部22a、22bの基端部が固定されている。
(揺動機構)
揺動機構29は、図2、図3A、図3Cに示すように、揺動用サーボモータ51と、揺動用サーボモータ51の駆動力を伝達するスプラインシャフト52及び1対のスプラインナット53と、1対のリンク部55とを有している。
揺動用サーボモータ51は、その長手方向が、揺動軸AXpと平行となるように、ハンド20の基部にてフレーム35に取り付けられている。また、揺動用サーボモータ51は、開閉用サーボモータ31とは反対向きに配置される。更に、揺動用サーボモータ51は、ハンド20を側面視して(揺動用サーボモータ51又は開閉用サーボモータ31の負荷側から見て)、開閉用サーボモータ31と並んで配置される。従って、このように揺動用サーボモータ51及び開閉用サーボモータ31を配置しない場合に比べ、ハンド20を小型化することが可能となる。
なお、揺動用サーボモータ51に設けられたエンコーダ(不図示)は、絶対値エンコーダとすることができる。絶対値エンコーダのバックアップ用バッテリ(不図示)は、フレーム35に取り付けられている。
スプラインシャフト52は、左右ねじシャフト33よりもハンド20の先端側の位置にて、フレーム35に設けられた軸受58によって回転可能に支持されている。また、スプラインシャフト52は、揺動用サーボモータ51よりもハンド20の先端側の位置にて、揺動用サーボモータ51の長手方向と平行となるように設けられている。スプラインシャフト52は、タイミングベルト56及びプーリ57によって少なくとも構成された第2のベルトプーリ部59を介して揺動用サーボモータ51によって駆動される。
1対のスプラインナット53は、それぞれ内周側に位置する第1のスプラインナット部53aと、外周側に位置する第2のスプラインナット部53bによって、少なくとも構成されている。
第1のスプラインナット部53aは、スプラインシャフト52と共に回転し、スプラインシャフト52の軸方向に移動することができる。第1のスプラインナット部53aは、例えば、ボールスプラインインナーである。
第2のスプラインナット部53bは、第1のスプラインナット部53aと共にスプラインシャフト52の回転軸に沿って移動でき、第1のスプラインナット部53aの回転軸回りに第1のスプラインナット部53aに対して相対回転することができる。第2のスプラインナット部53bは、支持部22a、22bの基端部の内側にて固定されている。第2のスプラインナット部53bは、例えば、ボールスプラインアウターである。
各リンク部55は、それぞれ揺動軸AXp回りに回転する円板60及びこの円板60と第1のスプラインナット部53aとを連結する1対の棒状のリンク61を備え、リンク機構により各第1のスプラインナット部53aの回転を第1及び第2の把持爪21a、21bに伝達することができる。
各リンク61の一端は、第1のスプラインナット部53aの外側端面に突出して設けられた1対の第1のリンクピン63に連結される。この第1のリンクピン63は、第1のスプラインナット部53aの回転軸方向から見て、この回転軸に関して対称となるように配置されている。なお、ここに言う「対称」とは、厳密な意味での対称ではない。即ち、「対称」とは、設計上、製造上の誤差が許容され、「実質的に対称」という意味である(以下、同様)。各リンク61の一端は、第1のリンクピン63の軸回りに回転可能に連結される。
一方、各リンク61の他端は、円板60の外側の面に突出して設けられた1対の第2のリンクピン64に連結される。この第2のリンクピン64は、揺動軸AXp方向から見て、この揺動軸AXpに関して対称となるように配置されている。各リンク61の他端は、第2のリンクピン64の軸回りに回転可能に連結される。
円板60の内側の面の回転中心部には、揺動軸AXpを回転中心とするシャフト65の一端が固定されている。このシャフト65の他端には、支持部22a、22bの内側にて、第1及び第2の把持爪21a、21bの基端部が固定される。
(ボルト回転機構)
ボルト回転機構30は、図2、図3A、図4〜図6に示すように、ボルト回転用モータ71と、トルク伝達ワイヤ73と、駆動ローラ26aと、第1及び第2の従動ローラ26b、26cとを備えている。
図4、図5に示すように、ボルト回転用モータ71は、支持部22aの内側に、シャフト74の先端を上向きにして(シャフト74の先端を第1の把持爪21aの基端部の方向に向けて)、ブラケット72を介して設けられている。ボルト回転用モータ71の一例として、減速機付きのDCモータやパルスモータが挙げられる。
トルク伝達ワイヤ(回転伝達部の一例)73は、屈曲可能なワイヤである。トルク伝達ワイヤ73は、一端がボルト回転用モータ71のシャフト74に連結具75aを介して固定され、ボルト回転用モータ71の回転(トルク)を他端側に伝達することができる。トルク伝達ワイヤ73は、樹脂製のワイヤガイド80に形成された溝81に収められる。トルク伝達ワイヤ73は、把持爪21aが揺動することを考慮して、把持爪21a先端が上方を向いている場合に余裕が生じるようにその長さが設定されている。そのため、ボルト回転用モータ71が回転すると、トルク伝達ワイヤ73が振れ回ることとなる。しかし、トルク伝達ワイヤ73は、ワイヤガイド80に形成された溝81に案内されることによって、回転を伝達する際の変形が抑制される。ワイヤガイド80は、ボルト回転用モータ71が設けられた支持部22aに支持されている第1の把持爪21aに固定され、第1の把持爪21aと共に揺動軸AXp回りに回転することができる。
なお、図5に示すように、溝81は、ワイヤガイド80の回転中心で互いにつながる第1の溝部81a及び第2の溝部81bから少なくとも構成されている。第1の溝部81aは、正面視して(把持爪21aの内側から見て)矩形状の溝である。第1の溝部81aは、把持爪21a先端が上方を向いている場合において、ワイヤガイド80の回転中心から上方へと延びるように形成されている。第2の溝部81bは、正面視して扇形状の溝である。この扇形は、把持爪21a先端が上方を向いている場合において、上下方向の対称軸に関して対称であり、中心角度が把持爪21aの揺動角度以上となっている。
駆動ローラ26aは、前述のように、第1の把持爪21aの窪み部23aに設けられている。詳細には、駆動ローラ26aは、外周面の一部が窪み部23aの表面から出るように、軸受96aを介して窪み部23aに設けられている(図7参照)。駆動ローラ26aは、第1の把持爪21aに把持された、即ち駆動ローラ26aに接したボルトBをボルトBの軸回りに回転させることができる。即ち、駆動ローラ26aは、ボルトBの軸と平行な軸回りに回転することができる。図5に示すように、駆動ローラ26aの基端側には、同軸にシャフト76が設けられ、このシャフト76の先端がトルク伝達ワイヤ73の他端に連結具75bを介して固定されている。駆動ローラ26aは金属製であり、ボルトBと接する外周面には、ゴムがコーティングされている。
第1及び第2の従動ローラ26b、26cは、前述のように、第2の把持爪21bの窪み部23bに設けられている(図6参照)。詳細には、第1及び第2の従動ローラ26b、26cは、外周面の一部が窪み部23bの表面から出るように、それぞれ軸受96b、96cを介して窪み部23bに設けられている(図7参照)。第1及び第2の従動ローラ26b、26cは、ボルトBの軸と平行な軸回りに回転することができる。従って、第1及び第2の従動ローラ26b、26cは、駆動ローラ26aによって回転するボルトBに接して回転する。従動ローラは、少なくとも2つ以上設けられる。第1及び第2の従動ローラ26b、26cはそれぞれ金属製であり、ボルトBと接する外周面には、それぞれゴムがコーティングされている。
なお、駆動ローラ26aが第1の把持爪21aに設けられ、第1及び第2の従動ローラ26b、26cが第2の把持爪21bに設けられているが、例えば、駆動ローラ26a及び第2の従動ローラ26cが第1の把持爪21aに、第1の従動ローラ26bが第2の把持爪21bに設けられていてもよい。即ち、ボルトBが少なくとも3つのローラによって3点支持され、そのうち少なくとも1つが駆動ローラであればよい。
次に、ハンド20の動作(把持爪21a、21bの開閉動作、揺動動作及びボルト回転動作)について説明する。
(開閉動作)
図3Aに示す開閉用サーボモータ31が一方向に回転すると、その回転が第1のベルトプーリ部42を介して伝達され、左右ねじシャフト33が回転する。左右ねじシャフト33には、左右ねじが形成されているので、移動部34は、それぞれ左右ねじシャフト33に沿って、内側に移動する。移動部34の移動に伴い、移動部34にそれぞれ固定された支持部22a、22bの間隔は狭まり、把持爪21a、21bが閉じる。
なお、支持部22a、22bは揺動機構29のスプラインナット53(より詳しくは、第2のスプラインナット部53b)に固定されているが、スプラインナット53(より詳しくは、第1のスプラインナット部53a)はスプラインシャフト52に沿って自在に移動できる。従って、把持爪21a、21bが揺動機構29のスプラインナット53に固定されていることは、把持爪21a、21bの開閉動作を妨げるものではない。
一方、開閉用サーボモータ31が反対方向に回転すると、図3Bに示すように把持爪21a、21bが開くことは明らかであるので、その説明は省略する。
(揺動動作)
図3Aに示す揺動用サーボモータ51が一方向に回転すると、その回転が第2のベルトプーリ部59を介して伝達され、スプラインシャフト52が回転する。スプラインシャフト52の回転は、スプラインナット53の第1のスプラインナット部53aに伝達され、第1のスプラインナット部53aが回転する。その際、第2のスプラインナット部53bは第1のスプラインナット部53a(スプラインシャフト52)の回転とは無関係に、スプラインシャフト52の軸回りに回転することができるので、第1のスプラインナット部53aの回転が、支持部22a、22bに伝達されることはない。
第1のスプラインナット部53aが回転すると、リンク61が移動し、このリンク61を介して円板60及びシャフト65が揺動軸AXp回りに回転する。その結果、図3Cに示すように、把持爪21a、21bは、揺動軸AXp回りに揺動することができる。なお、把持爪21a、21bは、揺動用サーボモータ51の回転角度を制御することにより、任意の角度にて位置決めされる。
(ボルト回転動作)
図4、図5に示すボルト回転用モータ71が回転すると、トルク伝達ワイヤ73が捻られ、回転がトルク伝達ワイヤ73の先端側に伝達される。この回転は、更に駆動ローラ26aに伝達され、駆動ローラ26aを回転軸回りに回転させる。駆動ローラ26aの回転は、駆動ローラ26a並びに第1及び第2の従動ローラ26b、26cの外周面に接して把持されたボルトBに伝達される(図7参照)。その結果、ボルトBがボルトBの軸回りに回転し、更に、図6に示す第1及び第2の従動ローラ26b、26cも回転する。このように、ボルトBは駆動ローラ26a並びに第1及び第2の従動ローラ26b、26cによって3点で安定して支持(把持)される。
なお、ボルト回転用モータ71の回転は、屈曲するトルク伝達ワイヤ73によって駆動ローラ26aに伝達されるので、図8に示すように、把持爪21a、21bの向きによらず、駆動ローラ26aは回転できる。
なお、開閉機構28、揺動機構29及びボルト回転機構30はそれぞれ独立して動作するので、把持爪21a、21bの開閉動作、揺動動作、及びボルト回転動作を、それぞれ独立して行うことができる。
次に、ロボット10がボルトBをタップ穴に挿入する動作について説明する。
ロボット10は、図示しない画像認識装置から得られた把持対象のボルトBの位置及び姿勢の情報に基づいて、ハンド20を把持対象とするボルトBの近くへと移動させる。次に、ロボット10は、ハンド20全体を回転軸AXt回りに回転させ、続いて把持爪21a、21bを揺動軸AXp回りに揺動させ、適宜ボルトBをつまみ易い向きに変更した後、把持爪21a、21bを閉じて、ボルトBをつまむ。
例えば、ロボット10は、把持爪21a、21bの長手方向がボルトBの軸線と平行となるように、ハンド20全体を回転させ、把持爪21a、21bを揺動させる。そして、ロボット10は、把持爪21a、21bをボルトBの上方から接近させることにより、アーム11が周囲に配置された物品に干渉する可能性を低減させて、ボルトBの頭をつまむことができる。
なお、ボルトBをつまむ力は、開閉用サーボモータ31によって制御される。
このように、ロボット10は、アーム11を大きく移動させることなく、主としてハンド20を回転させ、把持爪21a、21bの向きを変更することによって、ボルトBをつまむことができる。即ち、ロボット10は、把持爪21a、21bが揺動軸AXp回りに揺動しない場合に比べ、ボルトBをつまむために姿勢を大きく変える必要がない。
従って、把持爪21a、21bが揺動軸AXp回りに揺動しない場合に比べ、ボルトBをつまむためのアーム11の姿勢変化が小さく、ボルトBを把持するために要する時間を短縮することができる。また、ロボット10がボルトBをつまむことのできる範囲を広くとることができる。
次に、ロボット10は、ボルトBがタップ穴に入るように把持爪21a、21bを揺動させて、把持したボルトBの先端をタップ穴に向ける。更に、ロボット10は、アーム11を力制御し、予め決められた力をボルトBの軸方向に加えた状態で、ボルト回転機構30を動作させる。ボルト回転用モータ71が回転し、トルク伝達ワイヤ73を介して駆動ローラ26aが回転することにより、ボルトBが軸回りに回転し、ボルトBはタップ穴に挿入される。
なお、本発明は、前述の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を変更しない範囲での変更は可能である。例えば、前述の実施の形態や変形例の一部又は全部を組み合わせて発明を構成する場合も本発明の技術的範囲に含まれる。
前述の実施の形態においては、ボルト回転用モータ71の回転がトルク伝達ワイヤ73によって駆動ローラ26aに伝達されていたが、このトルク伝達ワイヤ73に代えて、例えばユニバーサルジョイントによって連結されたシャフトとすることができる。
リンク部55に用いられたリンク機構は、第1のスプラインナット部53aの回転をシャフト65に伝達することができれば任意のリンク機構でよい。例えば、揺動スライダクランク機構等の他のリンク機構を適用することも可能である。なお、リンク部55は、リンク機構により各第1のスプラインナット部53aの回転を把持爪21a、21bに伝達しているが、リンク機構に代えてベルトプーリ機構とすることもできる。ただし、ベルトプーリ機構よりもリンク機構の方が、ハンド20の先端部を小型化する観点からは好ましい。
また、第1のベルトプーリ部42に代えて、平歯車等の歯車によって少なくとも構成された回転伝達機構とすることもできる。
また、開閉用サーボモータ31、揺動用サーボモータ51、及びボルト回転用モータ71は、電磁モータに限定されるものではない。開閉用サーボモータ31、揺動用サーボモータ51、及びボルト回転用モータ71のうち少なくとも1つを空圧駆動のモータとすることもできる。
10:ロボット、11:アーム、12:手首フランジ、13:力覚センサ、20:ハンド、21a、21b:把持爪、22a、22b:支持部、23a、23b:窪み部、26a:駆動ローラ、26b、26c:従動ローラ、28:開閉機構、29:揺動機構、30:ボルト回転機構、31:開閉用サーボモータ、33:左右ねじシャフト、34:移動部、35:フレーム、38:軸受、40:タイミングベルト、41:プーリ、42:第1のベルトプーリ部、51:揺動用サーボモータ、52:スプラインシャフト、53:スプラインナット、53a:第1のスプラインナット部、53b:第2のスプラインナット部、55:リンク部、56:タイミングベルト、57:プーリ、58:軸受、59:第2のベルトプーリ部、60:円板、61:リンク、63:第1のリンクピン、64:第2のリンクピン、65:シャフト、71:ボルト回転用モータ、72:ブラケット、73:トルク伝達ワイヤ、74:シャフト、75a、75b:連結具、76:シャフト、80:ワイヤガイド、81:溝、81a:第1の溝部、81b:第2の溝部、96a:軸受、96b、96c:軸受、B:ボルト

Claims (9)

  1. 1対の支持部と、
    前記1対の支持部の内側にそれぞれ支持され、ボルトを把持する第1及び第2の把持爪と、
    前記第1及び第2の把持爪を前記各支持部の長手方向と交差する揺動軸回りに揺動させ、該第1及び第2把持爪の先端の向きを変更させる揺動機構と、
    前記第1及び第2の把持爪が把持したボルトを該ボルトの軸回りに回転させるボルト回転機構と、を備え、
    前記ボルト回転機構は、ボルト回転用モータと、
    前記第1の把持爪の先端部の内側に設けられ、前記ボルトの軸と実質的に平行な軸回りに回転する駆動ローラと、
    前記第2の把持爪の先端部の内側に設けられ、前記ボルトの軸と実質的に平行な軸回りに回転可能に支持された第1の従動ローラと、
    前記第1又は第2の把持爪の先端部の内側に設けられ、前記ボルトの軸と実質的に平行な軸回りに回転可能に支持された第2の従動ローラと、
    一端部が前記ボルト回転用モータのシャフトに固定され、他端部が前記駆動ローラに固定され、前記ボルト回転用モータの回転を前記駆動ローラに伝達するトルク伝達ワイヤと、を有し、
    前記ボルトが、前記駆動ローラ並びに前記第1及び第2の従動ローラの外周面に接するハンドであって、
    前記第1の把持爪の基端部の内側に、該第1の把持爪と共に揺動し、前記トルク伝達ワイヤを案内する溝が形成されたワイヤガイドを有し、
    該ワイヤガイドが、前記第1の把持部の揺動に伴って生じる前記トルク伝達ワイヤの変形を抑制するハンド。
  2. 請求項記載のハンドにおいて、
    前記揺動機構は、揺動用サーボモータと、
    前記揺動用サーボモータによって回転するスプラインシャフトと、
    前記スプラインシャフトと共に該スプラインシャフトの回転軸回りに回転し、該スプラインシャフトの回転軸方向に沿って移動可能な1対の第1のスプラインナット部と、
    前記1対の支持部にそれぞれ固定され、前記第1のスプラインナット部と共に前記スプラインシャフトの回転軸に沿ってそれぞれ移動し、前記第1のスプラインナット部の回転軸回りに該第1のスプラインナット部に対してそれぞれ相対回転可能な1対の第2のスプラインナット部と、を有し、
    前記第1及び第2の把持爪は、前記1対の第1のスプラインナット部によってそれぞれ駆動され、揺動するハンド。
  3. 請求項記載のハンドにおいて、
    前記第1及び第2の把持爪は、リンク機構を用いて回転を伝達するリンク部を介し、前記1対の第1のスプラインナット部によって駆動されるハンド。
  4. 請求項又は記載のハンドにおいて、
    前記1対の支持部を前記揺動軸に沿って開閉させる開閉機構を更に備えたハンド。
  5. 請求項記載のハンドにおいて、
    前記開閉機構は、開閉用サーボモータと、
    前記開閉用サーボモータによって回転する互いに逆向きのねじが左右にそれぞれ形成された左右ねじシャフトと、
    前記左右ねじシャフトの回転によって、それぞれ該左右ねじシャフトの回転軸に沿って互いに反対方向に移動する1対の移動部と、を有し、
    前記1対の移動部に、前記1対の支持部がそれぞれ固定されたハンド。
  6. 請求項記載のハンドにおいて、
    前記開閉用サーボモータ及び前記揺動用サーボモータは、互いに反対方向を向き、それぞれの長手方向が前記揺動軸と実質的に平行となるように配置され、該ハンドの基部に設けられるハンド。
  7. 1対の支持部と、
    前記1対の支持部の内側にそれぞれ支持され、ボルトを把持する第1及び第2の把持爪と、
    前記第1及び第2の把持爪を前記各支持部の長手方向と交差する揺動軸回りに揺動させ、該第1及び第2把持爪の先端の向きを変更させる揺動機構と、
    前記第1及び第2の把持爪が把持したボルトを該ボルトの軸回りに回転させるボルト回転機構と、を備え、
    前記ボルト回転機構は、ボルト回転用モータと、
    前記第1の把持爪の先端部の内側に設けられ、前記ボルトの軸と実質的に平行な軸回りに回転する駆動ローラと、
    前記第2の把持爪の先端部の内側に設けられ、前記ボルトの軸と実質的に平行な軸回りに回転可能に支持された第1の従動ローラと、
    前記第1又は第2の把持爪の先端部の内側に設けられ、前記ボルトの軸と実質的に平行な軸回りに回転可能に支持された第2の従動ローラと、
    一端部が前記ボルト回転用モータのシャフトに固定され、他端部が前記駆動ローラに固定され、前記ボルト回転用モータの回転を前記駆動ローラに伝達する、ユニバーサルジョイントによって連結されたシャフトと、を有し、
    前記ボルトが、前記駆動ローラ並びに前記第1及び第2の従動ローラの外周面に接するハンドであって、
    前記揺動機構は、揺動用サーボモータと、前記揺動用サーボモータによって回転するスプラインシャフトと、前記スプラインシャフトと共に該スプラインシャフトの回転軸回りに回転し、該スプラインシャフトの回転軸方向に沿って移動可能な1対の第1のスプラインナット部と、前記1対の支持部にそれぞれ固定され、前記第1のスプラインナット部と共に前記スプラインシャフトの回転軸に沿ってそれぞれ移動し、前記第1のスプラインナット部の回転軸回りに該第1のスプラインナット部に対してそれぞれ相対回転可能な1対の第2のスプラインナット部と、を有し、
    開閉用サーボモータと、前記開閉用サーボモータによって回転する互いに逆向きのねじが左右にそれぞれ形成された左右ねじシャフトと、前記左右ねじシャフトの回転によって、それぞれ該左右ねじシャフトの回転軸に沿って互いに反対方向に移動する1対の移動部と、を有し、前記1対の移動部に、前記1対の支持部がそれぞれ固定され、前記1対の支持部を前記揺動軸に沿って開閉させる開閉機構を備え、
    前記開閉用サーボモータ及び前記揺動用サーボモータは、互いに反対方向を向き、それぞれの長手方向が前記揺動軸と実質的に平行となるように配置され、該ハンドの基部に設けられているハンド。
  8. ボルトを把持するハンドを備え、
    前記ハンドは、1対の支持部と、
    前記1対の支持部の内側にそれぞれ支持され、ボルトを把持する第1及び第2の把持爪と、
    前記第1及び第2の把持爪を前記各支持部の長手方向と交差する揺動軸回りに揺動させ、該第1及び第2把持爪の先端の向きを変更させる揺動機構と、
    前記第1及び第2の把持爪が把持したボルトを該ボルトの軸回りに回転させるボルト回転機構と、を有し、
    前記ボルト回転機構は、ボルト回転用モータと、
    前記第1の把持爪の先端部の内側に設けられ、前記ボルトの軸と実質的に平行な軸回りに回転する駆動ローラと、
    前記第2の把持爪の先端部の内側に設けられ、前記ボルトの軸と実質的に平行な軸回りに回転可能に支持された第1の従動ローラと、
    前記第1又は第2の把持爪の先端部の内側に設けられ、前記ボルトの軸と実質的に平行な軸回りに回転可能に支持された第2の従動ローラと、
    一端部が前記ボルト回転用モータのシャフトに固定され、他端部が前記駆動ローラに固定され、前記ボルト回転用モータの回転を前記駆動ローラに伝達するトルク伝達ワイヤと、を有し、
    前記ボルトが、前記駆動ローラ並びに前記第1及び第2の従動ローラの外周面に接するロボットであって、
    前記第1の把持爪の基端部の内側に、該第1の把持爪と共に揺動し、前記トルク伝達ワイヤを案内する溝が形成されたワイヤガイドを有し、
    該ワイヤガイドが、前記第1の把持部の揺動に伴って生じる前記トルク伝達ワイヤの変形を抑制するロボット。
  9. ボルトを把持するハンドを備え、
    前記ハンドは、1対の支持部と、1対の支持部と、
    前記1対の支持部の内側にそれぞれ支持され、ボルトを把持する第1及び第2の把持爪と、
    前記第1及び第2の把持爪を前記各支持部の長手方向と交差する揺動軸回りに揺動させ、該第1及び第2把持爪の先端の向きを変更させる揺動機構と、
    前記第1及び第2の把持爪が把持したボルトを該ボルトの軸回りに回転させるボルト回転機構と、を備え、
    前記ボルト回転機構は、ボルト回転用モータと、
    前記第1の把持爪の先端部の内側に設けられ、前記ボルトの軸と実質的に平行な軸回りに回転する駆動ローラと、
    前記第2の把持爪の先端部の内側に設けられ、前記ボルトの軸と実質的に平行な軸回りに回転可能に支持された第1の従動ローラと、
    前記第1又は第2の把持爪の先端部の内側に設けられ、前記ボルトの軸と実質的に平行な軸回りに回転可能に支持された第2の従動ローラと、
    一端部が前記ボルト回転用モータのシャフトに固定され、他端部が前記駆動ローラに固定され、前記ボルト回転用モータの回転を前記駆動ローラに伝達する、ユニバーサルジョイントによって連結されたシャフトと、を有し、
    前記ボルトが、前記駆動ローラ並びに前記第1及び第2の従動ローラの外周面に接するロボットであって、
    前記揺動機構は、揺動用サーボモータと、前記揺動用サーボモータによって回転するスプラインシャフトと、前記スプラインシャフトと共に該スプラインシャフトの回転軸回りに回転し、該スプラインシャフトの回転軸方向に沿って移動可能な1対の第1のスプラインナット部と、前記1対の支持部にそれぞれ固定され、前記第1のスプラインナット部と共に前記スプラインシャフトの回転軸に沿ってそれぞれ移動し、前記第1のスプラインナット部の回転軸回りに該第1のスプラインナット部に対してそれぞれ相対回転可能な1対の第2のスプラインナット部と、を有し、
    開閉用サーボモータと、前記開閉用サーボモータによって回転する互いに逆向きのねじが左右にそれぞれ形成された左右ねじシャフトと、前記左右ねじシャフトの回転によって、それぞれ該左右ねじシャフトの回転軸に沿って互いに反対方向に移動する1対の移動部と、を有し、前記1対の移動部に、前記1対の支持部がそれぞれ固定され、前記1対の支持部を前記揺動軸に沿って開閉させる開閉機構を備え、
    前記開閉用サーボモータ及び前記揺動用サーボモータは、互いに反対方向を向き、それぞれの長手方向が前記揺動軸と実質的に平行となるように配置され、前記ハンドの基部に設けられているロボット。
JP2010214071A 2010-09-24 2010-09-24 ハンド及びロボット Expired - Fee Related JP5618198B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010214071A JP5618198B2 (ja) 2010-09-24 2010-09-24 ハンド及びロボット
EP11180431A EP2433760B1 (en) 2010-09-24 2011-09-07 Hand and robot
US13/238,347 US8757691B2 (en) 2010-09-24 2011-09-21 Hand and robot
CN201110285813.6A CN102416623B (zh) 2010-09-24 2011-09-23 手部以及机器人

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010214071A JP5618198B2 (ja) 2010-09-24 2010-09-24 ハンド及びロボット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012066357A JP2012066357A (ja) 2012-04-05
JP5618198B2 true JP5618198B2 (ja) 2014-11-05

Family

ID=44720618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010214071A Expired - Fee Related JP5618198B2 (ja) 2010-09-24 2010-09-24 ハンド及びロボット

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8757691B2 (ja)
EP (1) EP2433760B1 (ja)
JP (1) JP5618198B2 (ja)
CN (1) CN102416623B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5543539B2 (ja) * 2012-07-25 2014-07-09 ファナック株式会社 力制御電動ハンド
DE102013013114A1 (de) * 2012-08-17 2014-02-20 Liebherr-Verzahntechnik Gmbh Vorrichtung zum automatisierten Entnehmen von in einem Behälter angeordneten Werkstücken
SE536708C2 (sv) * 2012-10-23 2014-06-10 Cognibotics Ab Metod och system för bestämning av minst en egenskap hos enmanipulator
JP6336715B2 (ja) * 2013-05-30 2018-06-06 富士レビオ株式会社 把持機構
CN103331598B (zh) * 2013-06-28 2016-05-11 无锡麻德克斯精机有限公司 机械手装配治具
JP6190237B2 (ja) * 2013-10-15 2017-08-30 川崎重工業株式会社 ロボットハンド、ロボット及びロボットによるワーク回転操作方法
JP6789394B2 (ja) * 2017-07-11 2020-11-25 株式会社Fuji 部品反転装置
DE102019106710B4 (de) * 2019-03-15 2022-03-17 Rittal Gmbh & Co. Kg Greifer für die automatisierte Verdrahtung elektrischer Komponenten einer elektrischen Schaltanlage, ein entsprechender Roboter und ein entsprechendes Verfahren
CN110774299B (zh) * 2019-10-15 2020-07-31 哈尔滨工业大学(深圳) 指尖机构
JP2021102241A (ja) 2019-12-25 2021-07-15 ファナック株式会社 搬送ツールの駆動機構
CN111283711A (zh) * 2020-03-23 2020-06-16 广东技术师范大学 一种耐高温机械抓手
JP2021171890A (ja) * 2020-04-28 2021-11-01 日本電産サンキョー株式会社 産業用ロボット
CN112222927B (zh) * 2020-08-28 2022-04-01 南京昱晟机器人科技有限公司 一种把手可调的智能工装机械手
JP2022072115A (ja) * 2020-10-29 2022-05-17 川崎重工業株式会社 ロボットハンド
CN113401375B (zh) * 2021-06-17 2022-08-16 哈尔滨工业大学 适用多种非合作卫星抓捕的自适应空间机械手
CN113696206A (zh) * 2021-08-20 2021-11-26 青岛润泽智能装备股份有限公司 一种机械手、机械臂及生产线

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2390293A (en) * 1942-12-19 1945-12-04 Aluminum Co Of America Work handling unit
DE1506525C3 (de) * 1967-06-28 1974-10-10 Adolf Langhammer Kg, Maschinenfabrik, 6606 Gersweiler Greifer für Bandbunde, insbesondere Papierrollen
US3438510A (en) * 1967-09-26 1969-04-15 Joseph E Fawell Wheel handling apparatus
BE716921A (ja) * 1968-06-20 1968-12-02
US4042122A (en) * 1975-05-27 1977-08-16 The Bendix Corporation Reorientation device for an object manipulator
US4579380A (en) * 1983-12-06 1986-04-01 Carnegie-Mellon University Servo robot gripper
US4699414A (en) * 1986-04-21 1987-10-13 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Multi use gripper for industrial robot
JPH01274987A (ja) * 1988-04-28 1989-11-02 Hitachi Ltd グリッパ装置
JPH0365687U (ja) * 1989-10-27 1991-06-26
JPH03239491A (ja) 1990-02-19 1991-10-25 Fujitsu Ltd ロボットハンド
JPH0621877U (ja) * 1992-04-02 1994-03-22 村田機械株式会社 ロボットハンド
JP3055311B2 (ja) 1992-07-01 2000-06-26 日本電気株式会社 無線電話装置
JP3865514B2 (ja) * 1998-09-18 2007-01-10 東芝セラミックス株式会社 石英炉芯管の把持搬送装置
DE19851292A1 (de) * 1998-11-06 2000-05-11 Fibro Gmbh Greifersystem
JP2003159684A (ja) * 2001-11-21 2003-06-03 Ricoh Co Ltd スライド式チャックを有するロボットシステムおよびスライド式チャック制御方法
JP2004042214A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Sony Corp 動作表出装置、手指機構及びロボットハンド
US6994510B2 (en) * 2003-06-06 2006-02-07 Kenneth Cooke Five axis production line handler
JP2006297514A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Fanuc Ltd ロボットハンド
JP2008068367A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Toyota Industries Corp ロボットの関節機構
JP2009148846A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Tokyo Institute Of Technology 把持機構
CN101945739B (zh) * 2008-06-27 2012-06-20 松下电器产业株式会社 机器人手以及机器人臂
JP5226443B2 (ja) * 2008-09-22 2013-07-03 株式会社ウインズ 半導体ウエーハ搬送用ハンド

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012066357A (ja) 2012-04-05
CN102416623B (zh) 2015-03-04
EP2433760B1 (en) 2013-02-13
CN102416623A (zh) 2012-04-18
US8757691B2 (en) 2014-06-24
EP2433760A1 (en) 2012-03-28
US20120074724A1 (en) 2012-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5618198B2 (ja) ハンド及びロボット
JP4469925B2 (ja) ロボットハンド及びロボットアーム
JP5590355B2 (ja) ロボットハンド及びロボット装置
JP5388966B2 (ja) 手首関節アセンブリ、及び人間型ロボット
JP6499669B2 (ja) ロボットハンド及びロボット
JP5629484B2 (ja) 人間のような指を有するロボットハンド
JP5082037B2 (ja) ロボットハンド
JP2012081564A (ja) ハンド、ロボット及びロボットシステム
JP6730352B2 (ja) ケーブルクランプおよびロボット
JP2014180731A (ja) ロボット
JP2009291871A (ja) ロボット用把持ハンド
US8459709B2 (en) Gripper mechanism with two drive shafts per gripping finger
KR101454779B1 (ko) 백래쉬와 제어 특성을 개선한 그리퍼
KR20120048326A (ko) 로봇 핸드
WO2018049854A1 (zh) 机械手
JP2010536588A5 (ja)
JP7167522B2 (ja) ロボットアーム
JP7386589B2 (ja) ロボットハンド
JPH01274987A (ja) グリッパ装置
JPH05116084A (ja) 産業用ロボツト
JP5492168B2 (ja) 把持機構
JP2019188483A (ja) ロボットハンド
CN111409096B (zh) 一种应用于机器人灵巧手的两自由度关节
CN115003465A (zh) 手指组件及包括其的机械手
WO2022249379A1 (ja) ロボットハンド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121019

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140317

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5618198

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees