JP5617756B2 - 画像形成装置およびコンピュータプログラム - Google Patents

画像形成装置およびコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5617756B2
JP5617756B2 JP2011097823A JP2011097823A JP5617756B2 JP 5617756 B2 JP5617756 B2 JP 5617756B2 JP 2011097823 A JP2011097823 A JP 2011097823A JP 2011097823 A JP2011097823 A JP 2011097823A JP 5617756 B2 JP5617756 B2 JP 5617756B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
text
input
text input
existing
web page
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011097823A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012230514A (ja
Inventor
興久 吉田
興久 吉田
村上 正和
正和 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2011097823A priority Critical patent/JP5617756B2/ja
Priority to US13/446,157 priority patent/US8976375B2/en
Publication of JP2012230514A publication Critical patent/JP2012230514A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5617756B2 publication Critical patent/JP5617756B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00384Key input means, e.g. buttons or keypads
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00395Arrangements for reducing operator input
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • H04N1/00419Arrangements for navigating between pages or parts of the menu
    • H04N1/00424Arrangements for navigating between pages or parts of the menu using a list of graphical elements, e.g. icons or icon bar
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • H04N1/00435Multi-level menus arranged in a predetermined sequence, e.g. using next and previous buttons
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00437Intelligent menus, e.g. anticipating user selections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00464Display of information to the user, e.g. menus using browsers, i.e. interfaces based on mark-up languages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00501Tailoring a user interface [UI] to specific requirements
    • H04N1/00503Customising to a particular machine or model, machine function or application
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32037Automation of particular transmitter jobs, e.g. multi-address calling, auto-dialing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32646Counter-measures
    • H04N1/32683Preventive counter-measures, e.g. using redundant hardware, or anticipating a fault
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、Webブラウザが実装された画像形成装置および画像形成装置において実行されるコンピュータプログラムに関する。画像形成装置には、MFP(Multifunction Peripheral)または複合機と呼ばれる情報機器が含まれる。
インターネット上またはイントラネット上で公開されているWebページを表示するWebブラウザを備えた画像形成装置が知られている。特許文献1に記載されたMFPは、操作パネル上にソフトウェアキーボードを表示し、ユーザーがソフトウェアキーボードを用いて入力したURL(Uniform Resource Locator)に該当するWebページをWebサイトから取得して操作パネル上に表示する。このような画像形成装置によれば、ユーザーはパーソナルコンピュータまたは他の情報機器を使用せずに、任意のWebページを閲覧(ブラウジング)することができる。
インターネット上に存在する多数のWebページの中には、閲覧者が任意の文字列を入力するためのテキスト入力フィールドを含んでいるものがある。例えば、アンケートのためのページは意見や感想の記入欄(入力フィールド)を有し、会員登録のためのページは個人情報の記入欄を有する。特許文献2に記載された画像形成装置は、WebページにおけるHTML(Hypertext Markup Language)で記述されたフォームが1行のテキスト入力フィールドの作成を指定するタグ(<input type="text">)を含む場合に、ユーザーがソフトウェアキーボードを呼び出すためのボタンをWebページに組み入れて表示する。ユーザーがボタンを操作してソフトウェアキーボードを表示させ、任意の文字列を入力すると、その文字列は画像形成装置からWebページの提供元であるサーバーへ送られる。
また、近年では、Webブラウザの表示機能を用いてユーザーインタフェースを実現する情報機器が増えており、画像形成装置もそのような機器に含まれる。特許文献3において開示された複合機は、HTTP(Hypertext Transfer Protocol)を用いて外部の制御装置から操作画面データを取得し、操作画面データに基づいた操作画面をWebブラウザによって操作パネル上に表示する。特許文献4の図27では、HTMLのフォームによりMFPからサーバーへファイルをアップロードする際にファイルパスをタイプ入力するためのフィールドを有した画面が例示されている。
一方、従来において、操作パネル上での任意の文字や文字列の入力(いわゆる直接入力)を禁止する技術がある。例えば、特許文献5に記載されたファクシミリ機能を有する画像形成装置は、モード設定によってテンキーからの電話番号の入力が禁止されている場合、テンキーによって入力された電話番号の受付を拒否する。これにより、オペレータによるテンキーの誤操作によって誤った相手先にファクシミリの送信されることが防止される。
特開2008−199151号公報 特開2010−277120号公報 特開2008−139981号公報 特開2009−152847号公報 特開2006−246190号公報
画像形成装置上のWebブラウザは、ネットワークを介して接続される外部装置または画像形成装置自身の内部に設けられたWebサーバーから取得した任意のWebページを表示する。そして、Webページの中にテキスト入力フィールドが有るとき、Webブラウザは画像形成装置のユーザーが入力した任意のテキストをWebサーバーへ送る。WebページがWebブラウザを利用するWebベースのユーザーインタフェースにおける操作画面であった場合にも、Webブラウザは入力されたテキストをWebサーバーへ送る。このため、送信先などの入力でユーザーがテキストを誤入力したときに、誤ったジョブが画像形成装置に与えられ、実行されてしまうおそれがあった。
テキスト入力フィールドに入力すべき情報の種類がWebページのフォームから判別できれば、電話番号や電子メールアドレスといった所定種類のテキストに限って直接入力を禁止することが考えられる。しかし、ユーザーインタフェースを提供するWebアプリケーションの作成者がテキストの種類の判別が可能なようにフォームを記述するとは限らない。
本発明は、このような事情に鑑み、Webブラウザをユーザーインタフェースとして利用する場合におけるテキストの誤入力を防止することを目的としている。
上記目的を達成する画像形成装置は、画面表示が可能な操作パネルとWebブラウザとを有する画像形成装置であって、Webページのテキスト入力フィールドに入力すべきデータである既存テキストを格納する記憶部と、前記Webブラウザによって前記操作パネル上に表示されるWebページにテキスト入力フィールドが含まれる場合に、当該テキスト入力フィールドへのテキスト入力を、前記記憶部に格納された既存テキストの入力に制限するテキスト入力制限部と、前記テキスト入力制限部によってテキスト入力が制限されたときに、テキスト入力フィールドへの入力候補となる既存テキストの種類の選択肢を示す第1の選択画面を表示し、ユーザーが前記第1の選択画面から選択した既存テキストの種類に応じて、前記テキスト入力フィールドに入力すべきテキストとして、ユーザーが前記既存テキストを指定する操作のための第2の選択画面を前記操作パネルに表示させる表示処理部と、前記第2の選択画面においてユーザーによって指定された前記既存テキストを前記Webブラウザに通知する操作処理部と、前記Webページを特定しかつユーザーによって指定された既存テキストの種類を示す履歴を記録する記録部と、を備える。前記表示処理部は、前記Webブラウザによって表示される前記Webページが以前にも表示されて前記履歴が記録されているWebページである場合に、前記履歴が示す種類を他の種類に対して優先的に表示させる。
本発明によれば、Webページ内のテキスト入力フィールドに入力される文字または文字列であるテキストが予め画像形成装置の内部にある既存テキストに制限されるので、任意のテキストの入力を許可する場合に生じる誤入力を防ぐことができる。また、既存テキストを指定する操作のための画面が表示されるので、テキスト入力フィールドへのテキスト入力に手間がかからないというユーザービリティが得られる。
本発明の実施形態に係る情報処理システムの構成を示す図である。 MFPのハードウェア構成を示す図である。 画像形成装置としてのMFPの操作パネルの構成例を示す図である。 MFPにおけるユーザーインタフェースに関わる機能構成を示す図である。 Webブラウザによって表示されるテキスト入力フィールドを有したWeb ページの例を示す図である。 Webページのテキスト入力フィールドへのテキスト入力が制限されたとき に表示されるテキスト入力のためのテキスト種類選択画面の例を示す図である。 テキスト入力フィールドへのテキスト入力のためのテキスト選択画面の例を 示す図である。 テキスト種類選択画面における選択肢の切替えを示す図である。 テキスト種類選択画面における選択肢の配置順序の切替えを示す図である。 Webページのためのテキスト入力処理の第1例を示すフローチャートで ある。 テキスト入力処理の一部である代替入力処理のフローチャートである。 Webページのためのテキスト入力処理の第2例を示すフローチャートで ある。
Webページを表示するWebブラウザを有する画像形成装置の例としてMFPを挙げる。MFPは、画像形成装置としての機能であるコピーおよびネットワークプリンティングに加えて、イメージ入力(スキャニング)、ファクシミリ通信、電子メール送受信、ドキュメントの保存などの多数の機能を有した情報機器である。
〔MFPが関係する情報システムの構成〕
図1に例示されるMFP1は、インターネット9に繋がるネットワーク7を介してアプリケーションサーバー2と接続される。ネットワーク7は、例えば企業のLAN(Local Area Network)である。ネットワーク7は、有線ネットワーク、無線ネットワーク、および有線と無線とが混在するネットワークのいずれでもよい。ネットワーク7には、MFP1およびアプリケーションサーバー2の他に、MFP1bおよびMFP1、1bの機能を利用するクライアントとなる複数のパーソナルコンピュータ3,4を含む複数の情報機器がMFP1と通信可能に接続される。
なお、アプリケーションサーバー2は、Webサーバーの機能を実現するコンピュータプログラムの実行が可能であれば、サーバー機でも一般的なパーソナルコンピュータでもMFP1bでもよい。また、必ずしもWebサーバーの機能をMFP1からみた外部装置に設ける必要はなく、MFP1の内部でWebサーバーを稼働させることも可能である。
MFP1のユーザーは、MFP1の筐体上部の前側に取り付けられた操作パネル10を用いる直接の操作によって、MFP1に所望の動作を実行させたりアプリケーションサーバー2上のアプリケーションを利用したりすることができる。操作パネル10による操作において、MFP1に実装されたWebブラウザがユーザーインタフェースとして用いられる。Webブラウザは、アプリケーションサーバー2上で稼働するWebサーバーと通信し、Webサーバーから操作のためのWebページを取得して操作パネル10に表示させる。Webページが表示された状態での操作の内容はWebブラウザを介してWebサーバーに通知され、WebサーバーまたはWebサーバーと連携するWebアプリケーションから操作内容に応じたジョブがMFP1に与えられる。
〔MFPの全体構成の概略〕
MFP1のハードウェア構成の概略が図にブロックによって示される。
MFP1の全体制御を受け持つ制御回路11は、制御プログラムや各種アプリケーションを実行するコンピュータとしてのCPU(central processing unit)112、制御プログラムを記憶するROM(Read Only Memory)113、プログラム実行のワークエリアとされるS−RAM(Static Random Access Memory)115、動作の設定値を記憶するバッテリバックアップされたNV−RAM(不揮発性メモリ)116、およびシステム時刻を計時する集積回路118を有する。ADF(Auto Document Feeder)12は、原稿台を有しており、コピー、イメージ入力、またはファクシミリ送信において、原稿台にセットされた原稿シートをイメージスキャナ13の読取り位置へ搬送する。イメージスキャナ13は原稿シートに記録されている画像情報を光学的に読み取る。プリンタコントローラ14は、外部機器から受信したプリントデータのビットマップ展開を含む印刷のためのデータ処理を担う。プリンタエンジン15は、多段形式の用紙ストッカ16から供給される用紙の片面または両面にモノクロまたはカラーの画像を印刷する。ファクシミリユニット17は、図示しない電話回線またはネットワーク7を用いるファクシミリ送受信のためのデータ処理を担う。通信インタフェース18はMFP1をネットワーク7に接続し、MFP1と外部とのLAN通信およびファクシミリ通信を可能にする。ストレージ19はハードディスクドライブ(HDD)のような大容量記憶デバイスである。ストレージ19には、制御プログラムや操作画面の表示のための画面データを含む制御用のデータを記憶するメモリ領域とともに、各種ドキュメントのファイルを保存するメモリ領域(いわゆるボックス)が設けられる。また、後述する既存テキストDTおよびWebブラウザを実現するプログラムもストレージ19に格納され、必要に応じてワークエリアにロードされる。
〔MFPの操作パネルの構成〕
図3のように、MFP1の操作パネル10は、Webページを含む任意の画面の表示が可能なタッチパネル部10Aと、複数の固定キーが配置されたキーパネル部10Bとを有する。タッチパネル部10Aに配置されたタッチパネル101は、画面を表示するディスプレイとその表示面に密着する透光性のタッチ入力デバイスとを備える。タッチパネル101の前面は表示面とタッチ操作面とを兼ねる。キーパネル部10Bの固定キーとしては、数値入力キーの一群(テンキー)30、ジョブの実行を開始させるスタートキー31、およびジョブの実行を中止させるストップキー32などがある。
例示の操作パネル10はハードウェアキーボードを有していないので、テキスト入力にはタッチパネル101上に配置されるソフトウェアキーボードが用いられる。ただし、必要時に収納位置から引き出して用いるスライド式のキーボードを操作パネル10に組み付けたり、例えばUSBキーボードを接続するコネクタを設けたりしてハードウェアキーボードによるテキスト入力を可能にしてもよい。
〔MFPの機能構成〕
図4のように、MFP1は、Webブラウザ201、テキスト入力制部202、表示処理部203、操作処理部204、および記録部205を有する。これら要素は、制御回路11のCPU112がユーザーインタフェースに関わる所定のコンピュータプログラムを実行することによって実現される機能要素である。MFP1がこれらの要素を有することにより、Webベースのユーザーインタフェースを用いる場合であっても、「管理者でない一般のユーザーによる通常の使用ではテキストの直接入力を禁止する」というセキュリティポリシーにMFP1を適合させることができる。
Webブラウザ201は、通信インタフェース18を用いてWebサーバーと通信し、所定のマークアップ言語(HTML、XML、XTML、WMLなど)で構造が記述されたWebページQBをWebサーバーから取得する。そして、Webブラウザ201は取得したWebページQBをタッチパネル101のディスプレイ102に表示させる。以下では、ディスプレイ102に表示させることを便宜的に「表示する」と表現することがある。
WebページQBが表示されている状態において、Webブラウザ201に対して、タッチパネル101またはキーパネル部10Bにおけるユーザーによる操作の内容が操作処理部20から通知される。Webブラウザ201は必要に応じて操作に応じた処理をWebサーバーに要求する。例えばユーザーがページの切替えを指示する操作をしたとき、Webブラウザ201は新たに表示すべきWebページの転送をWebサーバーに要求し、Webサーバーから送られてきたWebページを表示する。また、表示しているWebページQBが、HTMLのフォームのinput要素のようなユーザーからの入力を受け入れ
るための部分を有する場合、Webブラウザ201はユーザーが意図的に入力した情報をWebサーバーに送る。ユーザーが入力する情報には、文字で表わされる情報に限らず、チェックを入れる/入れないとか選択肢のいずれを選択するとかというユーザーの意志を示す情報が含まれる。
テキスト入力制限部202は、Webブラウザ201によってタッチパネル101上に表示されるWebページQBにテキスト入力フィールドが含まれる場合に、当該テキスト入力フィールドへのテキスト入力を、MFP1が既に保有しているテキストである既存テキストの入力に制限する。つまり、テキスト入力制限部202は、ユーザーが任意のテキストを入力する直接入力を禁止する。入力制限の対象とされるテキスト入力フィールドは、原則的には、1文字以上の任意のテキストの入力をユーザーに求める部分の全てである。type属性が"text"であるinput要素により指定される1行分のフィールドおよびtextarea要素により指定される複数行分のフィールドは入力制限の対象とされる。
任意のテキスト入力を制限する処理として、テキスト入力制限部202は、例えば通信インタフェース18に対してWebブラウザ201からWebサーバーへの送信を遮断させる。これにより、ソフトウェアキーボードを有するページへの切替えが制止され、既に表示されているWebページQBにソフトウェアキーボードが配置されていたとしても、ユーザーからみてソフトウェアキーボードが無反応となる。なお、Webブラウザ201に対してWebサーバーへの送信を中止するよう直接に指示するようにしてもよい。
また、テキスト入力制限部202は、任意のテキスト入力を制限する処理として、操作処理部204に対して、キーパネル部10Bのテンキーによる数値入力の受付けを拒否するよう指示する。ただし、テキスト入力フィールドに入力すべき既存テキストをユーザーが番号入力によって選択するようにする場合には、上記の指示を出さないようにすればよい。
表示処理部203は、ユーザーがテキスト入力フィールドに入力すべき既存テキストを指定するためのユーザーインタフェースを提供する。すなわち、表示処理部203は、テキスト入力制限部202によってテキスト入力が制限されたときに、Webブラウザ201に代わってディスプレイ102を制御し、既存テキストを指定する操作のための画面を表示する。その際、予め記憶されている画面データDQが示す画面様式を適用し、画面の表示に先立って抽出した複数種の既存テキストDTをユーザーによる指定の候補として画面に組み入れる。
既存テキストDTを抽出するため、表示処理部203はストレージ19およびNV−RAM116を主とする記憶部としてのMFP1内のデータ記憶領域を検索する。表示処理部203が抽出する既存テキストDTは、例えば、アドレス情報(電子メールアドレス、FTP(File Transfer Protocol)やSMB(Server Message Block)による通信の相手、ファクシミリ通信相手など)、ボックス関連情報(ボックス名、ボックス番号、ボックス内で保存されたドキュメントの名称、PDFのようなテキスト検索が可能なドキュメント内の代表的な語句など)、定型文字列(Prefix/Suffix)など、ユーザーが入力する可能性のあると定められたテキストである。本例のMFP1では、管理者によって設定される種類(カテゴリー)の既存テキストは抽出の対象外とされる。管理者ではないユーザーが管理者のみに入力が許されたテキストを誤って入力するのを防ぐためである。管理者は、必要であれば、一時的にテキスト入力制限を解除するモード設定をすることにより、Webブラウザ201に管理者用のWebページを表示させて管理者のみに入力が許されたテキストを入力すればよい。
操作処理部204は、表示処理部203によって画面が表示された状態においてユーザーが指定した一つの既存テキスト(既存テキストDTのいずれか)をWebブラウザ201に通知する。これに呼応してテキスト入力制限部202がテキスト入力の制限を解除する。さらに、Webブラウザ201が、操作処理部204から通知された既存テキストをテキスト入力フィールドに入力した状態のWebページを表示する。
なお、既存テキストが入力されたテキスト入力フィールドとは別に未入力のテキスト入力フィールドがWebページQB内に存在し、その未入力のテキスト入力フィールドを指し示す操作イベントが発生したときには、再びテキスト入力が制限され、既存テキストの指定のための画面がWebページQBに代えてまたはWebページQBに部分的に重ねて表示される。この場合に、ワークエリアに最後に抽出した既存テキストDTが残っていれば、データ記憶領域の検索を省略してワークエリア内の既存テキストDTを画面表示に用いることができる。
記録部205は、Webブラウザ201によって表示されたWebページQBを特定しかつ当該WebページQBにおいてユーザーによって指定された既存テキストの種類を示す履歴データDLを記録する。表示処理部203は、Webブラウザ201によって表示されるWebページQBが以前にも表示されて履歴データDLが記録されているWebページである場合に、履歴データDLが示す種類に該当する既存テキストを他の種類の前記既存テキストに対して優先的にユーザーに提示する。これにより、ユーザーは迅速にテキスト入力フィールドに所望のテキストを入力することができる。
〔テキスト入力のためのユーザーインタフェース〕
図5において、タッチパネル101上にWebブラウザ201によってWebページQB1が表示されている。例示のWebページQB1は、ユーザーが所望の動作設定を指定するための操作画面であり、チェックボックス51、ラジオボタン52,53、テキスト入力フィールドである二つのテキストボックス54,55、および送信ボタン(type属性が"submit"であるinput要素)57,58を有する。テキストボックス54,55の近傍にはテキストの種類を示す文字列541,551が配置され、これによりユーザーは入力すべきテキストの種類を理解することができる。ユーザーが二つのテキストボックス54,55のそれぞれに所定のテキストを入力し、「OK」と表記された送信ボタン57を押下すると、入力されたテキストがチェックボックス51およびラジオボタン52,53の操作状態を示すデータとともにWebサーバーへ送信される。なお、随時にユーザーが「キャンセル」と表記された送信ボタン58を押下すると、その旨がWebサーバーに通知されて表示が他のWebページへ切替えられる。
テキストの直接入力を禁止しない場合、ユーザーが二つのテキストボックス54,55のいずれかにテキストを入力しようとすると(例えば入力したい方のテキストボックスを押下する)、任意のテキスト入力を可能にするソフトウェアキーボードがWebブラウザ201とWebサーバーとの連携によって表示される。これに対して、テキストの直接入力を禁止するモードにおいては、上述のようにテキスト入力が制限され、図6〜図9に例示される既存テキストの入力のための画面が表示される。
図6において、タッチパネル101上に表示処理部203によってテキスト種類選択画面QN1が表示されている。例示のテキスト種類選択画面QN1は、テキスト入力フィールドへの入力候補となる既存テキストの種類を文字で表わした五つの選択肢61,62,63,64,65、選択肢61〜65に一つずつ対応する五つの選択ボタン71,72,73,74,75、表示される選択肢を変更するためのシフトボタン76,77、および表示をWebブラウザ201によるWebページの表示に戻すための入力中止ボタン78を有する。図示の状態での選択肢61〜65は、「アドレス帳」「ボックス名」「ユーザー名」「Prefix/Suffix」「定型文字列」である。ユーザーが選択ボタン71〜75のうちの入力したい既存テキストの種類に対応した一つを選択すると、該当する種類の複数の既存テキストから一つを選択するためのテキスト選択画面が表示される。例えば、選択肢61(「アドレス帳」)に対応した選択ボタン71が押下されると、図7に示すテキスト選択画面QN2が表示される。
図7において、例示のテキスト選択画面QN2は、テキスト入力フィールドへの入力候補となる多数の既存テキスト(例では電子メールアドレス)にそれぞれ対応した選択ボタン81,82,83,84,85,86,87,88、選択肢として表示される既存テキストを変更するためのシフトボタン76,77、および表示をテキスト種類選択画面QN1の表示に戻すための入力中止ボタン78を有する。選択ボタン81〜88には選択肢である既存テキストが表記されている。言い換えれば、表記される既存テキスト自体が選択ボタンとして機能する。ユーザーが選択ボタン81〜88のうちの一つを押下すると、該当する既存テキストがWebブラウザ201に通知され、Webページ内のテキスト入力フィールドに入力される。
図6に戻って、ユーザーが例えばシフトボタン77を押下すると、テキスト種類選択画面QN1に代わって図8に示すテキスト種類選択画面QN1bが表示される。図6と図8との比較により分かるように、図8のテキスト種類選択画面QN1bは、図6のテキスト種類選択画面QN1における選択肢61〜65に代えて、選択肢62〜66を有する。その他の表示内容は図6および図8の画面の間で変わりはない。
ここで、図8のテキスト種類選択画面QN1bにおいて上下に並ぶ選択肢62〜66のうち、例えば図中に破線の楕円を付した最も下に位置する選択肢66(「ドキュメント名」)を選択するため、選択肢66に対応する選択ボタン75をユーザーが押下したとする。そして、種類が「ドキュメント名」である複数の既存テキストのうちの一つを選択するための図示しないテキスト選択画面が表示され、その画面においてユーザーが一つの既存テキストを選択したとする。つまり、ユーザーがWebページのテキスト入力フィールドに、「ドキュメント名」という種類の既存テキストを入力した場合を想定する。そうすると、このようなテキスト入力操作が記録部205により履歴データDLとして記録され、その後の再度のテキスト入力における画面表示に反映される。
図9は以前のテキスト入力操作を反映した画面表示の例を示す。上述のとおり種類が「ドキュメント名」である既存テキストの入力が以前に行われたとして、再び図5のWebページQB1における以前と同じテキスト入力フィールドにテキストを入力しようとしたときには、図6のテキスト種類選択画面QN1ではなく、その一部を変更した図9のテキスト種類選択画面QN1cが表示される。テキスト種類選択画面QN1cは選択肢66,61,62,63,64を有する。図6と図9との比較により分かるように、図9のテキスト種類選択画面QN1cでは、図6の画面QN1には無い選択肢66(「ドキュメント名」)が表示され、かつ五つの選択肢66,61〜64の中で最も上に配置されている。図6の画面QN1に在った最も下に位置する選択肢65(「定型文字列」)は図9のテキスト種類選択画面QN1cでは表示されない。つまり、図9のテキスト種類選択画面QN1cにおいては、「ドキュメント名」という種類の既存テキストを、ユーザーが最も選択し易いように他の種類の既存テキストに対して優先的に表示する配慮が図られている。
〔MFPにおけるテキスト入力に関わる動作〕
図10はWebページのためのテキスト入力処理の第1例の流れを示す。Webブラウザ201がWebサーバーからWebページデータ(コンテンツ)を受信してWebページQB1を表示する(S11)。ユーザーがテキスト入力フィールドへテキストを入力しようとするイベントが発生すると(S12でYES)、テキスト入力制限部202はMFP1に適用されるテキスト入力ポリシーをチェックする(S13)。直接入力を禁止するモードでなければ(S13でNO)、テキスト入力制限部202はテキスト入力を制限しない。この場合、Webブラウザ201が所定の入力環境を提供してユーザーによる任意のテキスト入力を受け付ける通常入力処理が行われる(S16)。これに対して、直接入力を禁止するモードが設定されている場合(S13でYES)、テキスト入力制限部202は上述のようにテキスト入力を既存テキストの入力に制限する(S14)。そして、MF1はユーザーが既存テキストを入力するための代替入力処理を実行する(S15)。
図11は代替入力処理のフローチャートである。表示処理部203がMFP1内で記憶されているデータを検索し、既存テキストを抽出する(S161)。次に表示処理部203は抽出した既存テキストをユーザーに提示する(S162)。すなわち、ユーザーが入力したいテキストを指定できるように、上述のテキスト種類選択画面QN1,QN1b,QN1cおよびテキスト選択画面QN2を適宜表示する。そして、操作処理部205が表示処理部203によって表示された画面上での操作を受け付け(S163)、選択操作によってユーザーが指定した既存テキストをWebブラウザに通知する(S164)。
図12はWebページのためのテキスト入力処理の第2例の流れを示す。Webブラウザ201がWebサーバーからWebページデータ(コンテンツ)を受信してWebページQB1を表示する(S21)。ユーザーがテキスト入力フィールドへテキストを入力しようとするイベントが発生すると(S22でYES)、テキスト入力制限部202はコンテンツにおけるテキスト入力フィールドについての定義を解析し、テキスト入力フィールドに入力すべきテキストの種類の判別の可否をチェックする(S23)。入力すべきテキストの種類が判別できない場合(S23でNO)、MFP1は代替入力処理を実行する(S25)。ここでの代替入力処理の内容は図11の内容と同様である。一方、入力すべきテキストの種類が判別できる場合(S23でYES)、MFP1はステップS24の処理を実行する。ステップS24において、テキスト入力制限部202は表示処理部203による抽出の対象として予め定められた既存テキストの種類の中に、コンテンツに基づいて判別した入力すべきテキストの種類が含まれるときに、テキスト入力を既存テキストの入力に制限する。そして、表示処理部203は入力すべきテキストの種類に分類される既存テキストのみをユーザーに入力候補として提示する操作画面を表示する。
以上の実施形態においては、操作パネル10による操作にはWebベースのユーザーインタフェースとして用いるものとして説明した。ただし、Webベースではない旧来のユーザーインタフェースを用いるモードを設けたり、MFP1のもつ複数の機能のいずれを利用するかによってWebベースのユーザーインタフェースと旧来のユーザーインタフェースとを使い分けたりすることができる。
以上の実施形態において、MFP1の構成を適宜変更することができる。例えば、表示処理部20が表示する操作画面において、入力候補となる既存テキストをアルファベット順やアイウエオ順に表示してもよい。画面の階層化、アニメーション化、ユニバーサルデザインなど操作性を高める既存の技術が適用可能であり、ディスプレイの仕様に適合する範囲内で画面レイアウトに制約はない。
1 MFP(画像形成装置)
10 操作パネル
19 ストレージ(記憶部)
201 Webブラウザ
202 テキスト入力制限部
203 表示処理部
204 操作処理部
205 記録部
QB,QB1 Webページ
54,55 テキストボックス(テキスト入力フィールド)
DT 既存テキスト
QN1,QN1b,QN1c テキスト種類選択画面
QN2 テキスト選択画面

Claims (4)

  1. 画面表示が可能な操作パネルとWebブラウザとを有する画像形成装置であって、
    Webページのテキスト入力フィールドに入力すべきデータである既存テキストを格納する記憶部と、
    前記Webブラウザによって前記操作パネル上に表示されるWebページにテキスト入力フィールドが含まれる場合に、当該テキスト入力フィールドへのテキスト入力を、前記記憶部に格納された既存テキストの入力に制限するテキスト入力制限部と、
    前記テキスト入力制限部によってテキスト入力が制限されたときに、テキスト入力フィールドへの入力候補となる既存テキストの種類の選択肢を示す第1の選択画面を表示し、ユーザーが前記第1の選択画面から選択した既存テキストの種類に応じて、前記テキスト入力フィールドに入力すべきテキストとして、ユーザーが前記既存テキストを指定する操作のための第2の選択画面を前記操作パネルに表示させる表示処理部と、
    前記第2の選択画面においてユーザーによって指定された前記既存テキストを前記Webブラウザに通知する操作処理部と、
    前記Webページを特定しかつユーザーによって指定された既存テキストの種類を示す履歴を記録する記録部と、を備え、
    前記表示処理部は、前記Webブラウザによって表示される前記Webページが以前にも表示されて前記履歴が記録されているWebページである場合に、前記履歴が示す種類を他の種類に対して優先的に表示させる
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記表示処理部は、当該画像形成装置の管理者によって設定される種類の前記既存テキストを抽出の対象外とする
    請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記テキスト入力制限部は、前記Webブラウザによるテキスト入力用の操作画面への表示の切替えを制止することによってテキスト入力を制限する
    請求項1または2記載の画像形成装置。
  4. 前記テキスト入力制限部は、前記Webブラウザによって表示されるWebページを表わすデータ内にテキスト入力フィールドおよび当該テキスト入力フィールドに入力すべきテキストの種類を示す定義が含まれ、かつ前記既存テキストが前記定義に該当する場合に、当該テキスト入力フィールドへのテキスト入力を前記既存テキストの入力に制限し、
    前記表示処理部は、前記定義に該当する種類の前記既存テキストの中から入力すべきテキストをユーザーが選択するためのテキスト選択画面を表示させる
    請求項1ないし3のいずれかに記載の画像形成装置。
JP2011097823A 2011-04-26 2011-04-26 画像形成装置およびコンピュータプログラム Expired - Fee Related JP5617756B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011097823A JP5617756B2 (ja) 2011-04-26 2011-04-26 画像形成装置およびコンピュータプログラム
US13/446,157 US8976375B2 (en) 2011-04-26 2012-04-13 Image forming apparatus and computer-readable storage medium containing a computer program for limiting text entry and selection

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011097823A JP5617756B2 (ja) 2011-04-26 2011-04-26 画像形成装置およびコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012230514A JP2012230514A (ja) 2012-11-22
JP5617756B2 true JP5617756B2 (ja) 2014-11-05

Family

ID=47067650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011097823A Expired - Fee Related JP5617756B2 (ja) 2011-04-26 2011-04-26 画像形成装置およびコンピュータプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8976375B2 (ja)
JP (1) JP5617756B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5784052B2 (ja) * 2013-01-29 2015-09-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子機器及び画像形成装置
CN105630187B (zh) * 2014-11-07 2018-11-06 阿里巴巴集团控股有限公司 用户终端设备中html页面调用本地键盘的方法及其装置
US10375142B2 (en) 2015-03-20 2019-08-06 Ricoh Company, Ltd. Apparatus, system, and method of providing screen data
JP7271157B2 (ja) * 2018-12-13 2023-05-11 シャープ株式会社 表示装置、プログラム及び表示装置の表示方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001042987A (ja) * 1999-06-15 2001-02-16 Sun Microsyst Inc 小フットプリント・デバイスのアプリケーション・プログラム用のフォーム・ショートカット
JP2004355221A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Nec Software Chubu Ltd コンソールコマンド再利用制限システム及びその方法及びそのプログラム及びその記憶媒体
JP4296855B2 (ja) * 2003-06-20 2009-07-15 富士ゼロックス株式会社 操作画面表示装置、及び操作画面表示プログラム
JP4440173B2 (ja) * 2004-12-13 2010-03-24 キヤノン株式会社 画像形成装置、制御方法ならびにプログラム
JP2006246190A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US20060239245A1 (en) * 2005-04-22 2006-10-26 Microsoft Corporation Techniques for creating a user-friendly computer-based fax experience
US20070256003A1 (en) * 2006-04-24 2007-11-01 Seth Wagoner Platform for the interactive contextual augmentation of the web
JP2008139981A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Sharp Corp 制御装置、端末装置、表示システム、表示方法、プログラムおよびその記録媒体
JP4940982B2 (ja) * 2007-02-09 2012-05-30 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置およびWebページ印刷制御方法
JP2009152847A (ja) 2007-12-20 2009-07-09 Canon Inc 画像処理装置、及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
US20090234876A1 (en) * 2008-03-14 2009-09-17 Timothy Schigel Systems and methods for content sharing
US8635219B2 (en) * 2008-08-27 2014-01-21 International Business Machines Corporation Automated browser history sorting based upon location
JP5335383B2 (ja) * 2008-11-18 2013-11-06 キヤノン株式会社 画像処理装置、情報処理装置、情報処理装置を制御する制御プログラム及び画像処理装置を制御する制御プログラム
JP2010277120A (ja) * 2009-05-26 2010-12-09 Kyocera Mita Corp 画像形成装置及びアプリケーションビュー変換プログラム
JP5208058B2 (ja) * 2009-06-17 2013-06-12 キヤノン株式会社 検索システム、検索方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US8976375B2 (en) 2015-03-10
JP2012230514A (ja) 2012-11-22
US20120274965A1 (en) 2012-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100795243B1 (ko) 화상 처리 장치 및 제어 방법
JP5262321B2 (ja) 画像形成装置、表示処理装置、表示処理方法および表示処理プログラム
US8531686B2 (en) Image processing apparatus displaying an overview screen of setting details of plural applications
JP4518196B2 (ja) プリントシステム、画像形成装置、ウェブページ印刷方法、およびコンピュータプログラム
JP2012191321A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、画像形成装置の制御方法、及び画像形成装置の制御プログラム
JP2012085176A (ja) 画像形成装置、情報機器およびコンピュータプログラム
JP7210181B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
EP2393275B1 (en) Information processing system, information processing apparatus, control method thereof, and program
US10712986B2 (en) Job processing apparatus that stops job according to user&#39;s instruction, method of controlling same, and storage medium
US20200304657A1 (en) Image processing apparatus, method for controlling image processing apparatus, and recording medium
JP5617756B2 (ja) 画像形成装置およびコンピュータプログラム
JP4934743B2 (ja) 画像処理装置及び制御方法
JP2008217750A (ja) ネットワーク装置、画像形成装置、データ検索方法、データ検索プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US20180183955A1 (en) Server, image processing unit and non-transitory recording medium
JP6551105B2 (ja) 画像形成装置、画面表示方法、およびコンピュータプログラム
JP2012081648A (ja) 画像形成装置、画像形成装置を用いる情報処理方法およびコンピュータプログラム
JP5467497B2 (ja) 情報検索システム、情報検索装置及びプログラム
JP2016066281A (ja) 画像形成装置、及びボタンカスタマイズ方法
JP6127696B2 (ja) 処理装置、表示方法、およびコンピュータプログラム
JP5043993B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2006164025A (ja) 複合機及び複合機システム
JP2009290652A (ja) 画像処理装置、画像データの管理方法、およびコンピュータプログラム
JP5648390B2 (ja) 画像形成装置およびコンピュータプログラム
JP2005293472A (ja) 組み込み機器、情報処理システム、表示順序制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP2012164346A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130207

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130830

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140604

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140604

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140819

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5617756

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees