JP5614532B2 - 半導体基板、光電変換デバイス、半導体基板の製造方法、および光電変換デバイスの製造方法 - Google Patents

半導体基板、光電変換デバイス、半導体基板の製造方法、および光電変換デバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5614532B2
JP5614532B2 JP2010128367A JP2010128367A JP5614532B2 JP 5614532 B2 JP5614532 B2 JP 5614532B2 JP 2010128367 A JP2010128367 A JP 2010128367A JP 2010128367 A JP2010128367 A JP 2010128367A JP 5614532 B2 JP5614532 B2 JP 5614532B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
type
conductive type
conductive
photoelectric conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010128367A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011014897A (ja
Inventor
秦 雅彦
雅彦 秦
太郎 板谷
太郎 板谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST, Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2010128367A priority Critical patent/JP5614532B2/ja
Publication of JP2011014897A publication Critical patent/JP2011014897A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5614532B2 publication Critical patent/JP5614532B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/028Inorganic materials including, apart from doping material or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/0304Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L31/03046Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including ternary or quaternary compounds, e.g. GaAlAs, InGaAs, InGaAsP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0475PV cell arrays made by cells in a planar, e.g. repetitive, configuration on a single semiconductor substrate; PV cell microarrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/052Cooling means directly associated or integrated with the PV cell, e.g. integrated Peltier elements for active cooling or heat sinks directly associated with the PV cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/054Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means
    • H01L31/0543Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means comprising light concentrating means of the refractive type, e.g. lenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/068Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells
    • H01L31/0687Multiple junction or tandem solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/07Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the Schottky type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/075Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PIN type, e.g. amorphous silicon PIN solar cells
    • H01L31/077Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PIN type, e.g. amorphous silicon PIN solar cells the devices comprising monocrystalline or polycrystalline materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/52PV systems with concentrators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/544Solar cells from Group III-V materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

本発明は、半導体基板、光電変換デバイス、半導体基板の製造方法、および光電変換デバイスの製造方法に関する。
特許文献1は、タンデムヘテロ光電変換素子の製造方法を開示する。当該製造方法においては、Si基板にV字型溝を形成した後に、当該Si基板にPN接合を形成するとともに、当該Si基板上にIII−V族化合物半導体をエピタキシャル成長させる。特許文献1においては、成長温度が500℃以下で、かつIII族元素に対するV族元素の入射フラックス比が15以上の条件でIII−V族化合物半導体をエピタキシャル成長させる方法が開示されている。
(特許文献1)特開平5−3332号公報
太陽電池等光電変換デバイスの光電変換効率は、光電変換素子の起電力を発生させる空間電荷領域を有する半導体結晶の結晶性に大きく左右される。特に、化合物半導体結晶をSi基板の上にエピタキシャル成長させる場合には、Si基板と化合物半導体との格子定数の差に起因して、化合物半導体の結晶性が低下しやすい。結晶性が低下すると、光電変換デバイスの光電変換効率が低下する。
上記課題を解決するために、本発明の第1の態様においては、シリコンを含むベース基板と、ベース基板上に形成され、ベース基板の表面を露出する開口を有し、結晶成長を阻害する阻害体と、開口の内部に露出されたベース基板の表面に接して、開口の内部に形成された光吸収構造体と、を備え、光吸収構造体は、第1伝導型第1半導体と、第1伝導型第1半導体の上方に形成され、第1伝導型第1半導体と反対の伝導型を有する第2伝導型第1半導体と、第1伝導型第1半導体と第2伝導型第1半導体との間に形成され、第1伝導型第1半導体および第2伝導型第1半導体よりも有効キャリア濃度が低い低キャリア濃度第1半導体とを含む第1半導体と、第2伝導型第1半導体に格子整合または擬格子整合し、第2伝導型第1半導体と反対の伝導型を有する第1伝導型第2半導体と、第1伝導型第2半導体の上方に形成され、第1伝導型第2半導体と反対の伝導型を有する第2伝導型第2半導体と、第1伝導型第2半導体と第2伝導型第2半導体との間に形成され、第1伝導型第2半導体および第2伝導型第2半導体よりも有効キャリア濃度が低い低キャリア濃度第2半導体とを含む第2半導体とを有する半導体基板を提供する。阻害体は複数の開口を有し、複数の開口内に形成された複数の光吸収構造体を備えてもよい。
半導体基板は、光吸収構造体が、第2伝導型第2半導体に格子整合または擬格子整合する第1伝導型第3半導体と、第1伝導型第3半導体の上方に形成され、第1伝導型第3半導体と反対の伝導型を有する第2伝導型第3半導体と、第1伝導型第3半導体と第2伝導型第3半導体との間に形成され、第1伝導型第3半導体および第2伝導型第3半導体よりも有効キャリア濃度が低い低キャリア濃度第3半導体とを含む第3半導体をさらに有してもよい。当該半導体基板においては、例えば、第1半導体は、第1禁制帯幅を有する材料を有し、第2半導体は、第1禁制帯幅より大きな第2禁制帯幅を有する材料を有し、第3半導体は、第2禁制帯幅より大きな第3禁制帯幅を有する材料を有する。
また、例えば、第1半導体は、Cx1Siy1Gez1Sn1−x1−y1−z1(0≦x1<1、0≦y1≦1、0≦z1≦1、かつ0<x1+y1+z1≦1)からなり、第2半導体は、Alx2Iny2Ga1−x2−y2Asz2w11−z2−w1(0≦x2≦1、0≦y2≦1、かつ0≦x2+y2≦1,および0≦z2≦1、0≦w1≦1、かつ0≦z2+w1≦1)からなり、第3半導体は、Alx3Iny3Ga1−x3−y3Asz31−z3(0≦x3≦1、0≦y3≦1、0≦z3≦1、かつ0≦x3+y3≦1)からなる。
一例として、光吸収構造体は、光の照射を受けてキャリアを励起し、ベース基板と第1伝導型第1半導体との間、第2伝導型第1半導体と第1伝導型第2半導体との間、第2伝導型第2半導体と第1伝導型第3半導体との間、および第2伝導型第3半導体の低キャリア濃度第3半導体と接する面と反対の面上の少なくとも一つの位置に、キャリアの再結合を抑制する再結合抑制層を有する。半導体基板は、第2伝導型第1半導体と第1伝導型第2半導体との間、および、第2伝導型第2半導体と第1伝導型第3半導体との間の少なくとも一つの位置に、P型不純物が高濃度にドープされたP型不純物層およびN型不純物が高濃度にドープされたN型不純物層を有するトンネル接合層をさらに備えてもよい。半導体基板は、光吸収構造体の側壁に接して形成された、側壁におけるキャリアの再結合を抑制する再結合抑制体をさらに備えてもよい。
また、半導体基板においては、例えば、第1半導体、第2半導体、および第3半導体から選択された1以上の半導体は、第1半導体、第2半導体、および第3半導体のそれぞれにおけるベース基板に平行な面の中心からの距離がより大きな位置において、より大きな禁制帯幅となる組成分布を有する。第1半導体および第2半導体の積層方向におけるベース基板からの距離に応じて第1半導体の組成が変化していてもよい。例えば、第1半導体は、ベース基板からの距離が大きいほどシリコンの割合が少ない組成を有する。
本発明の第2の態様においては、第1の態様の半導体基板を備え、光吸収構造体への入射光を電力に変換する光電変換デバイスを提供する。当該光電変換デバイスは、入射光の少なくとも一部を集光して光吸収構造体に入射する集光部をさらに備えてもよい。集光部は、例えば、入射光が含む第1色領域の光を集光して低キャリア濃度第1半導体に入射し、第1色領域より短波長域の第2色領域の光を集光して低キャリア濃度第2半導体に入射する。
また、当該光電変換デバイスは、光吸収構造体における入射光が入射する面に配置された透明電極と、透明電極に接続された配線とをさらに備え、配線は、入射光が透明電極に入射する経路に重なることなく配置されていてもよい。当該光電変換デバイスは、ベース基板に含まれるシリコンと光吸収構造体とが電気的に結合され、入射光の入射を受けて、透明電極とシリコンとの間に起電力を発生してもよい。当該光電変換デバイスにおいては、ベース基板が、シリコンのバルク領域から電気的に分離されかつ光吸収構造体と電気的に結合しているウェル領域を有し、入射光の入射を受けて、透明電極とウェル領域との間に起電力を発生してもよい。
さらに、当該光電変換デバイスは、集光部の表面を覆い、第1半導体の禁制帯幅に相当する波長より長い波長の光を吸収または反射する光学膜をさらに備えてもよい。当該光電変換デバイスは、入射光が光吸収構造体に入射する経路に配置された重金属を含有する耐放射線膜をさらに備えてもよい。
また、当該光電変換デバイスは、阻害体は複数の開口を有し、複数の開口内に形成された複数の光吸収構造体を有し、複数の光吸収構造体のそれぞれに対応する集光部を備えてもよい。複数の光吸収構造体の各々は、例えば、互いに直列または並列に接続されている。一例として、互いに直列または並列に接続されている複数の光吸収構造体は、他の互いに直列または並列に接続されている複数の光吸収構造体と並列または直列に接続されている。
本発明の第3の態様においては、シリコンを含むベース基板の上方に阻害体を形成する段階と、阻害体に、ベース基板の表面を露出する開口を形成する段階と、開口の内部に、第1伝導型第1半導体を形成する段階と、第1伝導型第1半導体の上方に、低キャリア濃度第1半導体を形成する段階と、低キャリア濃度第1半導体の上方に、第1伝導型第1半導体と反対の伝導型を有する第2伝導型第1半導体を形成する段階と、第2伝導型第1半導体の上方に、第2伝導型第1半導体に格子整合または擬格子整合する第1伝導型第2半導体を形成する段階と、第1伝導型第2半導体の上方に、低キャリア濃度第2半導体を形成する段階と、低キャリア濃度第2半導体の上方に、第1伝導型第2半導体と反対の伝導型を有する第2伝導型第2半導体を形成する段階とを備える半導体基板の製造方法を提供する。
当該低キャリア濃度第1半導体は、第1伝導型第1半導体および第2伝導型第1半導体よりも低い有効キャリア濃度を有し、当該低キャリア濃度第2半導体は、第1伝導型第2半導体および第2伝導型第2半導体よりも低い有効キャリア濃度を有する。第1半導体を形成する段階と、第2半導体を形成する段階との間において、第1半導体を加熱してもよい。
当該製造方法は、例えば、第2伝導型第2半導体の上方に、第1伝導型第3半導体を形成する段階と、第1伝導型第3半導体の上方に、低キャリア濃度第3半導体を形成する段階と、低キャリア濃度第3半導体の上方に、第1伝導型第3半導体と反対の伝導型を有する第2伝導型第3半導体を形成する段階とをさらに備える。
本発明の第4の態様においては、第3の態様の半導体基板の製造方法を適用して、少なくとも第1半導体および第2半導体を有する光吸収構造体を形成する段階と、光吸収構造体を直列または並列に接続する段階とを備える光電変換デバイスの製造方法を提供する。
半導体基板100の断面の一例を示す。 半導体基板100の断面の一例を示す。 光電変換デバイス200の断面の一例を示す。 光電変換デバイス200の製造過程における断面例を示す。 光電変換デバイス200の製造過程における断面例を示す。 光電変換デバイス200の製造過程における断面例を示す。 光電変換デバイス200の製造過程における断面例を示す。 光電変換デバイス200の製造過程における断面例を示す。 半導体基板100における光吸収構造体のエネルギーバンドの一例を示す。 半導体基板100における第1半導体の組成分布の例を示す。 光電変換デバイス1000の断面の一例を示す。 色収差を有する集光部材の焦点位置を示す。 光電変換デバイス1200の断面の一例を示す。 光電変換デバイス1300の断面の一例を示す。
図1Aは、一の実施形態である半導体基板100の断面の一例を示す。半導体基板100は、ベース基板102、阻害体104、および光吸収構造体140を備える。光吸収構造体140は、第1半導体110および第2半導体120を有する。
ベース基板102は、シリコンを含む基板である。シリコンを含む基板として表面がシリコンである基板が挙げられる。例えば、ベース基板102は、Si基板またはSOI(silicon−on−insulator)基板である。ベース基板102は、例えばBドーピング量が2.0×1019cm−3のSi基板である。
阻害体104は、ベース基板102の上に形成されている。阻害体104には、ベース基板102の表面を露出する開口106が形成されている。阻害体104は、結晶の成長を阻害する。例えば、エピタキシャル成長法により半導体の結晶を成長させる場合において、阻害体104の表面では、半導体の結晶のエピタキシャル成長が阻害されるので、半導体の結晶が開口106において選択的にエピタキシャル成長する。
阻害体104の厚みは、例えば0.01μm以上5μm以下の厚みが好ましい。開口106の大きさは、開口106の内部に選択成長する半導体を無転位で形成できる大きさであることが好ましい。阻害体104は、例えば、酸化シリコン層、窒化シリコン層、酸窒化シリコン層等、またはこれらを積層した層である。阻害体104は、例えば、熱酸化法およびCVD法等により形成される。
第1半導体110は、第1伝導型第1半導体114、低キャリア濃度第1半導体115、および第2伝導型第1半導体116を有する。第1伝導型第1半導体114は、P型またはN型の伝導型を有する。
第2伝導型第1半導体116は、第1伝導型第1半導体114の上方に形成されている。第2伝導型第1半導体116は、第1伝導型第1半導体114と異なる伝導型を有する。例えば、第1伝導型第1半導体114がP型の伝導型を有する場合には、第2伝導型第1半導体116はN型の伝導型を有する。
低キャリア濃度第1半導体115は、第1伝導型第1半導体114と第2伝導型第1半導体116との間に形成されている。低キャリア濃度第1半導体115における有効キャリア濃度は、第1伝導型第1半導体114および第2伝導型第1半導体116における有効キャリア濃度よりも低い。例えば、低キャリア濃度第1半導体115は、第1伝導型第1半導体114および第2伝導型第1半導体116と同じ組成の真性半導体である。低キャリア濃度第1半導体115は、第1伝導型第1半導体114と第2伝導型第1半導体116との間に形成される空間電荷領域であってもよい。
ここで、「空間電荷領域」とは、半導体―半導体界面あるいは半導体―金属界面で、空間的な電荷の偏り(ビルドインポテンシャル)によって半導体内に形成される領域をいう。空間電荷領域は、半導体のPN接合、PIN接合、金属と半導体間のショットキー接合、および誘電体と半導体の接合等により形成される。
低キャリア濃度第1半導体115は、光の照射を受けると電子および正孔を生成する。低キャリア濃度第1半導体115において生成された電子は、第1伝導型第1半導体114および第2伝導型第1半導体116のうち、N型の伝導型を有する半導体に移動する。低キャリア濃度第1半導体115において生成された正孔は、P型の伝導型を有する半導体に移動する。その結果、第1半導体110は光の照射を受けて電気信号を発生する光電変換デバイスとして機能する。
第1半導体110は、一例として、阻害体104の開口106の内部に露出されたベース基板102の表面に接して、開口106の内部、または、開口106の内部および阻害体104の上方に形成される。半導体基板100は、第1半導体110とベース基板102との間に他の半導体層を備えてもよい。例えば、半導体基板100は、第1半導体110とベース基板102との間に、第1半導体110の結晶成長に適したシード結晶面を提供するシード結晶を備えてもよい。
第2半導体120は、第1伝導型第2半導体124、低キャリア濃度第2半導体125、および第2伝導型第2半導体126を有する。第1伝導型第2半導体124は、P型またはN型の伝導型を有する。第1伝導型第2半導体124は、第2伝導型第1半導体116に格子整合または擬格子整合する。
本明細書において、「擬格子整合」とは、完全な格子整合ではないが、互いに接する2つの半導体の格子定数の差が小さく、格子不整合による欠陥の発生が顕著でない範囲で、互いに接する2つの半導体を積層できる状態をいう。このとき、各半導体の結晶格子が、弾性変形できる範囲内で変形することで、上記格子定数の差が吸収される。例えば、GeとGaAsとの積層状態は、擬格子整合した状態である。
第2伝導型第2半導体126は、第1伝導型第2半導体124の上方に形成されている。第2伝導型第2半導体126は、第1伝導型第2半導体124と異なる伝導型を有する。例えば、第1伝導型第2半導体124がP型の伝導型を有する場合には、第2伝導型第2半導体126はN型の伝導型を有する。
低キャリア濃度第2半導体125は、第1伝導型第2半導体124と第2伝導型第2半導体126との間に形成されている。低キャリア濃度第2半導体125における有効キャリア濃度は、第1伝導型第2半導体124および第2伝導型第2半導体126における有効キャリア濃度よりも低い。例えば、低キャリア濃度第2半導体125は、第1伝導型第2半導体124および第2伝導型第2半導体126と同じ組成の真性半導体である。低キャリア濃度第2半導体125は、第1伝導型第2半導体124と第2伝導型第2半導体126との間に形成される空間電荷領域であってもよい。
低キャリア濃度第2半導体125は、光の照射を受けると電子および正孔を生成する。低キャリア濃度第2半導体125において生成された電子は、第1伝導型第2半導体124および第2伝導型第2半導体126のうち、N型の伝導型を有する半導体に移動する。低キャリア濃度第2半導体125において生成された正孔は、P型の伝導型を有する半導体に移動する。その結果、第2半導体120は光の照射を受けて電気信号を発生する光電変換デバイスとして機能する。
半導体基板100は、第1半導体110と第2半導体120との間に、他の半導体層を備えてもよい。例えば、半導体基板100は、第1半導体110と第2半導体120との間に、トンネル接合を形成する半導体層を備える。
第1半導体110および第2半導体120は、例えば化合物半導体である。第1半導体110は、例えばCx1Siy1Gez1Sn1−x1−y1−z1(0≦x1<1、0≦y1≦1、0≦z1≦1、かつ0<x1+y1+z1≦1)である。第1半導体110は、非晶質または多結晶のCx1Siy1Gez1Sn1−x1−y1―z1(0≦x1<1、0≦y1≦1、0≦z1≦1、かつ0<x1+y1+z1≦1)であってもよい。例えば、第1半導体110は、GeまたはSiGeである。第1半導体110は、Geおよび組成の異なるSiGeから構成される複数の半導体層をさらに含んでもよい。
第2半導体120は、例えばAlx2Iny2Ga1−x2−y2Asz2w11−z2−w1(0≦x2≦1、0≦y2≦1、かつ0≦x2+y2≦1,および0≦z2≦1、0≦w1≦1、かつ0≦z2+w1≦1)である。第2半導体120は、例えばInGaAsである。第2半導体120は、複数の半導体層を含んでもよい。
第1半導体110および第2半導体120は、一例としてエピタキシャル成長法により形成される。エピタキシャル成長法として、化学気相析出法(CVD法と称する)、有機金属気相成長法(MOCVD法と称する)、分子線エピタキシ法(MBE法と称する)、および原子層成長法(ALD法と称する)等を例示できる。
例えば、ベース基板102の上に熱酸化法により阻害体104を形成して、エッチング等のフォトリソグラフィ法により、ベース基板102の表面に到達する開口106を阻害体104に形成する。そして、CVD法により、当該開口106の内部で第1伝導型第1半導体114および第2伝導型第1半導体116を順次選択成長させることによって、第1半導体110を形成することができる。第1半導体110を開口106の内部で選択成長させることにより、第1半導体110とベース基板102との格子定数の相違による格子欠陥の生成を抑制できる。その結果、第1半導体110の結晶性が高まるので、第1半導体110における光電変換効率を高めることができる。
第1半導体110は、結晶成長後に加熱されていることが好ましい。第1半導体110の内部には、ベース基板102と第1半導体110との格子定数の違い等により、転位等の格子欠陥が発生する場合がある。第1半導体110が加熱されると、格子欠陥が第1半導体110の内部を移動する。当該格子欠陥は、第1半導体110の内部を移動して、第1半導体110の界面もしくは側壁または第1半導体110の内部にあるゲッタリングシンク等に捕捉され、排除される。第1半導体110を加熱することにより、第1半導体110の欠陥を低減して、第1半導体110の結晶性を向上させることができる。
阻害体104の開口106の大きさを一定の大きさ以下にすることにより、開口106内部で選択成長する第1半導体110の大きさを制限できる。開口106の大きさが、加熱により格子欠陥が第1半導体110の表面に移動できる大きさであれば、加熱により、第1半導体110内部の格子欠陥が排除され、結晶性が極めて高い第1半導体110を製造することができる。
開口106の底面積は、好ましくは1mm以下であり、より好ましくは25μm以上2500μm以下であり、さらに好ましくは100μm以上1600μm以下であり、特に好ましくは400μm以上900μm以下である。開口の底面積が25μmより小さいと、光電デバイスを作製する上で、面積が少なく、好ましくない。第1半導体110の結晶性を高めることにより、第1半導体110の光電変換効率がさらに高まる。
第2半導体120は、例えば、開口106の内部、または、開口106の内部および阻害体104の上方に形成される。第2半導体120は、第1半導体110をシード結晶として結晶成長する。第1半導体110が開口106の内部で結晶成長した場合には第1半導体110が高い結晶性を有するので、第1半導体110に格子整合または擬格子整合する第2半導体120も高い結晶性を有する。その結果、第2半導体120の光電変換効率を高めることができる。
第1半導体110は、第1禁制帯幅を有する材料で構成される。第2半導体120は、例えば、当該第1禁制帯幅より大きな第2禁制帯幅を有する材料で構成される。光電デバイスは、禁制帯幅に対応するエネルギーを有する光を吸収して電力に変換する。第1半導体110は、第1禁制帯に対応するエネルギーを有する光を吸収して、光電変換する。第2半導体120は、第1半導体110より幅の大きい第2禁制帯を有するので、第1半導体110が吸収する光の波長よりも短い波長の光を吸収して、光電変換する。半導体基板100が上記の二層タンデム構造を有することにより、半導体基板100は、広い波長範囲に渡って光を有効に吸収できるので、光電変換効率を高めることができる。
図1Bは、半導体基板100の断面の他の一例を示す。半導体基板100は、図1Aに示した半導体基板100に対して、第3半導体130をさらに備える。第3半導体130は、第2半導体120に格子整合または擬格子整合して、第2半導体120の上方に形成されている。
第3半導体130は、第1伝導型第3半導体134、低キャリア濃度第3半導体135、および第2伝導型第3半導体136を有する。第1伝導型第3半導体134は、P型またはN型の伝導型を有する。第1伝導型第3半導体134は、第2伝導型第2半導体126に格子整合または擬格子整合する。
第2伝導型第3半導体136は、第1伝導型第3半導体134の上方に形成されている。第2伝導型第3半導体136は、第1伝導型第3半導体134と異なる伝導型を有する。低キャリア濃度第3半導体135は、第1伝導型第3半導体134と第2伝導型第3半導体136との間に形成されている。低キャリア濃度第3半導体135における有効キャリア濃度は、第1伝導型第3半導体134および第2伝導型第3半導体136における有効キャリア濃度よりも低い。例えば、低キャリア濃度第3半導体135は、第1伝導型第3半導体134および第2伝導型第3半導体136と同じ組成の真性半導体である。低キャリア濃度第3半導体135は、第1伝導型第3半導体134と第2伝導型第3半導体136との間に形成される空間電荷領域であってもよい。
第3半導体は、例えばAlx3Iny3Ga1−x3−y3Asz31−z3(0≦x3≦1、0≦y3≦1、0≦z3≦1、かつ0≦x3+y3≦1)である。第3半導体130は、第2半導体120が有する第2禁制帯幅よりも大きな第3禁制帯幅を有する材料を含んでもよい。
第1半導体110、第2半導体120、および第3半導体は、例えば開口106の内部に形成される。第1半導体110、第2半導体120、および第3半導体130は、その一部が阻害体104の上方に形成されていてもよい。半導体基板100が、第1半導体110、第2半導体120、および第3半導体130を含む3層タンデム構造を有することにより、半導体基板100は、図1Aに示した半導体基板100よりも広い波長範囲に渡って光を有効に吸収できるので、光電変換効率を高めることができる。
図2は、他の実施形態である光電変換デバイス200の断面の一例を示す。光電変換デバイス200は、ベース基板202、ウェル203、阻害体204、第1半導体210、第2半導体220、第3半導体230、バッファ層242、半導体244、半導体246、半導体254、半導体256、コンタクト層268、透明電極272、パッシベーション層274、絶縁膜276、および配線278を備える。
阻害体204は、複数の開口206を有する。光電変換デバイス200は、複数の開口206に形成された光吸収構造体C1および光吸収構造体C2を備える。光電変換デバイス200は、さらに多くの光吸収構造体を備えてもよい。光吸収構造体C1と光吸収構造体C2は、一例として、同じ構成を有する。以下の光吸収構造体C1についての説明は、光吸収構造体C2にも適用できる。
ベース基板202は、図1Aにおけるベース基板102に対応し、ベース基板102と同じ構成を有する。阻害体204は阻害体104に対応し、阻害体104と同じ構成を有する。
第1半導体210は、BSF(Back Surface Field)212、第1伝導型第1半導体214、低キャリア濃度第1半導体215、第2伝導型第1半導体216、およびウインドウ218を有する。第1半導体210は、例えばIV族化合物半導体である。一例として、第1半導体210は、Cx1Siy1Gez1Sn1−x1−y1−z1(0≦x1<1、0≦y1≦1、0≦z1≦1、かつ0<x1+y1+z1≦1)である。第1半導体210は、例えばGeまたはSiGeまたはCSiGeである。第1半導体210は、ダブルへテロ接合を有してもよい。第1半導体210は、第1禁制帯幅を有する材料を含んでもよい。
第1伝導型第1半導体214は、図1Aにおける第1伝導型第1半導体114に対応する。第2伝導型第1半導体216は、第2伝導型第1半導体116に対応する。光吸収構造体C1は、第1伝導型第1半導体214と第2伝導型第1半導体216との間に、第1伝導型第1半導体214および第2伝導型第1半導体216よりも低い有効キャリア濃度を有する低キャリア濃度第1半導体215を有する。
第1伝導型第1半導体214として、厚さが0.5μm以上50.0μm以下のP型Geを例示できる。その一例として、第1伝導型第1半導体214は、2.0μmのP型Geである。低キャリア濃度第1半導体215として、厚さが0.3μm以上3.0μm以下で、キャリア濃度が1.0×1016cm−3以上1.0×1018cm−3以下であるP型Geを例示でき、Bドーピング量が1.0×1016cm−3以上1.0×1018cm−3以下のP型Geを例示できる。その一例として、低キャリア濃度第1半導体215は、1.0μmのP型Geである。
また、第2伝導型第1半導体216として、厚さが0.02μm以上5.0μm以下で、P(リン)ドーピング量が1×1018cm−3以上5×1020cm−3以下のN型Geを例示できる。一例として、第2伝導型第1半導体216は、厚さが0.05μmで、P(リン)ドーピング量が2.0×1018cm−3のN型Geである。上記第1伝導型第1半導体214および第2伝導型第1半導体216を含む第1半導体210は、例えば0.66eVの第1禁制帯幅を有する。
BSF212は、電荷の再結合を抑制する再結合抑制体の一例である。ここで、BSFとは、Back Surface Fieldの略称をいう。また、再結合とは、励起された電子と励起された正孔とが結合して消滅することである。BSF212は、第1伝導型第1半導体214および第2伝導型第1半導体216よりも大きい禁制帯幅を有してよい。BSF212は、ベース基板202の上方に形成される。
BSF212は、ベース基板202に格子整合または擬格子整合する半導体である。BSF212として、厚さが0.01μmから0.5μmで、Gaドーピング量が5×1018cm−3以上5×1020cm−3以下のP型SiGeを例示できる。一例として、BSF212は、厚さが0.02μmで、Gaドーピング量が2.0×1019cm−3のP型Si0.1Ge0.9である。
ウインドウ218は、電荷の再結合を抑制する再結合抑制体の一例である。ウインドウ218は、第1伝導型第1半導体214および第2伝導型第1半導体216よりも大きい禁制帯幅を有してよい。ウインドウ218は、第2伝導型第1半導体216の上に形成される。ウインドウ218は、第2伝導型第1半導体216に格子整合または擬格子整合する半導体である。ウインドウ218として、厚さが0・01μmから0.3μmで、Siドーピング量が1×1018cm−3以上4×1019cm−3以下のN型GaInPを例示できる。一例として、ウインドウ218は、厚さが0.02μmで、Siドーピング量が5.0×1018cm−3のN型Ga0.5In0.5Pである。
第1半導体210が有する各半導体層は、例えばエピタキシャル成長法により形成される。エピタキシャル成長法として、CVD法、MOCVD法、MBE法、およびALD法等を例示できる。例えば、まず、前述の方法により、ベース基板202の上に、ベース基板202の表面を露出する複数の開口206を有する阻害体204を形成する。そして、MOCVD法により、当該開口206の内部にBSF212、第1伝導型第1半導体214、低キャリア濃度第1半導体215、第2伝導型第1半導体216、およびウインドウ218を順次選択成長させることによって、第1半導体210を形成することができる。
第1半導体210は、阻害体204の開口206の内部に露出されたベース基板202の表面に接して、例えば開口206の内部に形成される。第1半導体210の一部は、開口206からはみ出て阻害体204の上方に形成されていてもよい。
バッファ層242は、例えばウインドウ218の上方に形成される。バッファ層242は、例えば、ウインドウ218に格子整合または擬格子整合する半導体である。バッファ層242は、その上下にある半導体層の相互間の悪影響を低減できる半導体層であってもよい。バッファ層242は、例えばエピタキシャル成長法により形成される。エピタキシャル成長法として、CVD法、MOCVD法、MBE法、およびALD法等を例示できる。
バッファ層242として、厚さが0.01μm以上0.5μm以下で、Siドーピング量が2.0×1018cm−3以上2.0×1019cm−3以下のN型GaAsを例示できる。一例として、バッファ層242は、厚さが0.1μmで、Siドーピング量が3.0×1018cm−3のN型GaAsである。
半導体244および半導体246は、P型不純物が高濃度にドープされたP型半導体、またはN型不純物が高濃度にドープされたN型半導体である。半導体244および半導体246は、それぞれ異なる伝導型を有する半導体である。半導体244および半導体246は、トンネル接合されていてもよい。
例えば、半導体244が、N型不純物が高濃度にドープされたN型半導体であって、半導体246が、P型不純物が高濃度にドープされたP型半導体である場合に、半導体244と半導体246との界面にトンネル接合が形成される。光吸収構造体C1が当該トンネル接合を有することにより、光電変換によって第1半導体210と第2半導体220との間で生成する電子または正孔が、第1半導体210と第2半導体220との間をスムーズに流れる。その結果、光吸収構造体C1が電流を効率よく出力することができる。
半導体244として、厚さが0.01μm以上0.2μm以下であり、Siドーピング量が3.0×1018cm−3以上2.0×1019cm−3以下のN型GaAsを例示できる。半導体244は、例えば、厚さが0.015μmであり、Siドーピング量が1.0×1019cm−3以上のN型GaAsである。また、半導体246として、厚さが0.01μm以上0.2μm以下で、Cドーピング量が2.0×1019cm−3以上1.0×1021cm−3以下のP型GaAsを例示できる。半導体246は、例えば、厚さが0.015μmであり、Cドーピング量が1.0×1020cm−3以上のP型GaAsである。
半導体244および半導体246は、バッファ層242の上方に形成されている。半導体244および半導体246は、バッファ層242に格子整合または擬格子整合する半導体である。半導体244および半導体246は、エピタキシャル成長法により形成することができる。エピタキシャル成長法として、CVD法、MOCVD法、MBE法、およびALD法等を例示できる。例えば、MOCVD法により、バッファ層242の上方に、半導体244および半導体246を順次選択成長させることができる。
第2半導体220は、BSF222、第1伝導型第2半導体224、第2伝導型第2半導体226、およびウインドウ228を有する。第2半導体220は、例えば化合物半導体である。第2半導体220は、例えばAlx2Iny2Ga1−x2−y2Asz2w11−z2−w1(0≦x2≦1、0≦y2≦1、かつ0≦x2+y2≦1,および0≦z2≦1、0≦w1≦1、かつ0≦z2+w1≦1)である。第2半導体220は、InGaAsであってよい。第2半導体220は、ダブルへテロ接合を有してもよい。第2半導体220は、第1半導体210が有する第1禁制帯幅よりも大きな第2禁制帯幅を有する材料を含んでもよい。
第1伝導型第2半導体224は、図1Aにおける第1伝導型第2半導体124に対応する。第2伝導型第2半導体226は、第2伝導型第2半導体126に対応する。光吸収構造体C1は、第1伝導型第2半導体224と第2伝導型第2半導体226との間に、第1伝導型第2半導体224および第2伝導型第2半導体226よりも低い有効キャリア濃度を有する低キャリア濃度第2半導体225を有する。
第1伝導型第2半導体224として、厚さが0.3μm以上3.0μm以下で、Znドーピング量が1.0×1017cm−3以上1.0×1020cm−3以下のP型InGaAsを例示できる。第1伝導型第2半導体224は、例えば、厚さが0.05μmであり、Znドーピング量が1.0×1019cm−3のP型In0.01Ga0.99Asである。低キャリア濃度第2半導体225として、厚さが0.3μm以上3.0μm以下で、キャリア濃度が1.0×1016cm−3以上1.0×1018cm−3以下のP型InGaAsを例示でき、Znドーピング量が1.0×1016cm−3以上1.0×1018cm−3以下のP型InGaAsを例示できる。例えば、厚さが1.0μmであり、キャリア濃度が1.0×1017cm−3であり、Znドーピング量が1.0×1017cm−3のP型In0.01Ga0.99Asが挙げられる。
また、第2伝導型第2半導体226として、厚さが0.01μm以上1μm以下で、Siドーピング量が5.0×1017cm−3以上6.0×1018cm−3以下のN型InGaAsを例示できる。第2伝導型第2半導体226は、例えば、厚さが0.05μmであり、Siドーピング量が2.0×1018cm−3のN型In0.01Ga0.99Asである。第1伝導型第2半導体224および第2伝導型第2半導体226を有する第2半導体220は、例えば1.39eVの第2禁制帯幅を有する。
BSF222は、電荷の再結合を抑制する再結合抑制体の一例である。BSF222は、第1伝導型第2半導体224および第2伝導型第2半導体226よりも大きい禁制帯幅を有してよい。BSF222は、半導体246の上方に形成されてよい。BSF222は、半導体246に格子整合または擬格子整合する半導体である。BSF222として、厚さが0.01μm以上1μm以下で、Znドーピング量が1.0×1018cm−3以上5.0×1019cm−3以下のP型GaInPを例示できる。BSF222は、例えば、厚さが0.02μmで、Znドーピング量が2.0×1019cm−3のP型Ga0.5In0.5Pである。
ウインドウ228は、電荷の再結合を抑制する再結合抑制体の一例である。ウインドウ228は、第1伝導型第2半導体224および第2伝導型第2半導体226よりも大きい禁制帯幅を有してよい。ウインドウ228は、例えば第2伝導型第2半導体226の上方に形成される。ウインドウ228は、第2伝導型第2半導体226に格子整合または擬格子整合する半導体である。ウインドウ228として、厚さが0.01μm以上1μm以下で、Siドーピング量が1.0×1018cm−3以上1.0×1019cm−3以下のN型GaInPを例示できる。その一例として、ウインドウ228は、厚さが0.02μmで、Siドーピング量が5.0×1018cm−3であるN型Ga0.5In0.5Pである。
第2半導体220に含まれる各半導体層は、例えばエピタキシャル成長法により形成される。エピタキシャル成長法として、CVD法、MOCVD法、MBE法、およびALD法等を例示できる。例えば、MOCVD法により、半導体246の上にBSF222、第1伝導型第2半導体224、低キャリア濃度第2半導体225、第2伝導型第2半導体226、およびウインドウ228を順次選択成長させることによって、第2半導体220を形成することができる。第2半導体220は、阻害体204の開口206の内部に形成されてよく、開口206からはみ出て阻害体204の上に、その一部が形成されてもよい。
半導体254および半導体256は、P型不純物が高濃度にドープされたP型半導体、またはN型不純物が高濃度にドープされたN型半導体である。半導体254および半導体256は、異なる伝導型を有する半導体である。半導体254と半導体256とが、トンネル接合されていてもよい。例えば、半導体254が、N型不純物が高濃度にドープされたN型半導体であって、半導体256が、P型不純物が高濃度にドープされたP型半導体である場合に、半導体254と半導体256との界面にトンネル接合が形成される。光吸収構造体C1が当該トンネル接合を有することにより、光電変換によって第2半導体220と第3半導体230に形成される電子または正孔が、第2半導体220と第3半導体230の間をスムーズに流れる。その結果、光吸収構造体C1が電流を効率よく出力することができる。
半導体254として、厚さが0.01μm以上0.2μm以下で、Siドーピング量が3.0×1018cm−3以上2.0×1019cm−3以下のN型GaAsを例示できる。半導体254は、例えば、厚さが0.015μmで、Siドーピング量が1.0×1019cm−3以上のN型GaAsである。また、半導体256として、厚さが0.01μm以上0.2μm以下で、Cドーピング量が2.0×1019cm−3以上1.0×1021cm−3以下のP型GaAsを例示できる。半導体256は、例えば、厚さが0.015μmで、Cドーピング量が1.0×1020cm−3以上のP型GaAsである。
半導体254および半導体256は、ウインドウ228の上方に形成されてよい。半導体254および半導体256は、ウインドウ228に格子整合または擬格子整合する半導体である。半導体254および半導体256は、例えばエピタキシャル成長法により形成される。エピタキシャル成長法として、CVD法、MOCVD法、MBE法、およびALD法等を例示できる。例えば、MOCVD法により、ウインドウ228の上方に、半導体254および半導体256を順次選択成長させることができる。
第3半導体230は、BSF232、第1伝導型第3半導体234、低キャリア濃度第3半導体235、第2伝導型第3半導体236、およびウインドウ238を有する。第3半導体230は、例えば化合物半導体である。第3半導体230は、例えばAlx3Iny3Ga1−x3−y3Asz31−z3(0≦x3≦1、0≦y3≦1、0≦z3≦1、かつ0≦x3+y3≦1)である。第3半導体230は、GaInPであってよい。第3半導体は、第3空間電荷領域を有してよい。第3半導体230は、ダブルへテロ接合を有してもよい。第3半導体は、上記第2禁制帯幅より大きな第3禁制帯幅を有する材料を含んでもよい。
BSF232は、電荷の再結合を抑制する再結合抑制体の一例である。BSF232は、第1伝導型第3半導体234および第2伝導型第3半導体236より大きい禁制帯幅を有する。BSF232は、半導体256の上に形成されてもよい。例えば、BSF232は、半導体256に格子整合または擬格子整合する半導体である。BSF232として、厚さが0.01μm以上1μm以下で、Znドーピング量が1.0×1018cm−3以上5.0×1019cm−3以下のP型AlGaInPを例示できる。BSF232は、例えば、厚さが0.02μmで、Znドーピング量が2.0×1019cm−3であるP型Al0.1Ga0.4In0.5Pである。
第1伝導型第3半導体234は、P型またはN型の伝導型を有する。第2伝導型第3半導体236は、第1伝導型第3半導体234と異なる伝導型を有する。例えば、第1伝導型第3半導体234がP型半導体であって、第2伝導型第3半導体236がN型半導体である場合には、第1伝導型第3半導体234と第2伝導型第3半導体236との間の低キャリア濃度第3半導体235に空間電荷領域が形成される。第3半導体230は、当該空間電荷領域に光が入射すると電子および正孔を生成する。第3半導体230において生成された電子が、第1伝導型第3半導体234および第2伝導型第3半導体236のうちのN型半導体側に移動し、正孔がP型半導体側に移動する。その結果、第3半導体230は、光電変換デバイスとして機能する。
第1伝導型第3半導体234として、厚さが0.3μm以上3.0μm以下で、Znドーピング量が1.0×1017cm−3以上1.0×1020cm−3以下のP型GaInPを例示できる。その一例として、第1伝導型第3半導体234は、厚さが0.05μmで、Znドーピング量が1.0×1019cm−3のP型Ga0.5In0.5Pである。低キャリア濃度第3半導体235として、厚さが0.3μm以上3.0μm以下で、キャリア濃度が1.0×1016cm−3以上1.0×1018cm−3以下のP型GaInPを例示でき、Znドーピング量が1.0×1016cm−3以上1.0×1018cm−3以下のP型GaInPを例示できる。その一例として、低キャリア濃度第3半導体235は、厚さが1.0μmで、キャリア濃度が1.0×1017cm−3であり、Znドーピング量が1.0×1017cm−3のP型Ga0.5In0.5Pである。
また、第2伝導型第3半導体236として、厚さが0.01μm以上1μm以下で、Siドーピング量が5.0×1017cm−3以上6.0×1018cm−3以下のN型GaInPを例示できる。その一例として、第2伝導型第3半導体236は、厚さが0.05μmで、Siドーピング量が2.0×1018cm−3のN型Ga0.5In0.5Pである。第3半導体230は、例えば1.80eVの第3禁制帯幅を有する。
ウインドウ238は、電荷の再結合を抑制する再結合抑制体の一例である。ウインドウ238は、第1伝導型第3半導体234および第2伝導型第3半導体236よりも大きい禁制帯幅を有する。ウインドウ238は、第2伝導型第3半導体236の上方に形成されている。ウインドウ238は、第2伝導型第3半導体236に格子整合または擬格子整合する半導体である。ウインドウ238として、厚さが0.01μm以上1μm以下で、Siドーピング量が1.0×1018cm−3以上1.0×1019cm−3以下のN型AlGaInPを例示できる。その一例として、ウインドウ238は、厚さが0.02μmで、Siドーピング量が5.0×1018cm−3であるN型Al0.1Ga0.4In0.5Pである。
第3半導体230に含まれる各半導体層は、例えばエピタキシャル成長法により形成される。エピタキシャル成長法として、CVD法、MOCVD法、MBE法、およびALD法等を例示できる。例えば、MOCVD法により、半導体256の上にBSF232、第1伝導型第3半導体234、低キャリア濃度第3半導体235、第2伝導型第3半導体236およびウインドウ238を順次選択成長させることによって、第3半導体230を形成することができる。第3半導体230は、例えば阻害体204の開口206の内部に形成される。第3半導体230は、開口206からはみ出て阻害体204の上に、その一部が形成されてもよい。
コンタクト層268は、その上に形成される透明電極272と第3半導体230との電気的伝導性を確保するために設けられた半導体である。コンタクト層268は、ウインドウ238と同一の伝導型を有してよい。コンタクト層268は、ウインドウ238の上に形成されている。コンタクト層268は、ウインドウ238に格子整合または擬格子整合する半導体である。コンタクト層268として、厚さが0.01μm以上0.05μm以下で、Siドーピング量が3.0×1018cm−3以上2.0×1019cm−3以下のN型GaAsを例示できる。その一例として、コンタクト層268は、厚さが0.10μmで、Siドーピング量が6.0×1018cm−3のN型GaAsである。あるいは厚さが0.10μmで、Teドーピング量が2.0×1019cm−3のN型GaAsである。
コンタクト層268は、例えばエピタキシャル成長法により形成される。エピタキシャル成長法として、CVD法、MOCVD法、MBE法、およびALD法等を例示できる。例えば、MOCVD法により、ウインドウ238の上にコンタクト層268を選択成長させることができる。
パッシベーション層274は、光吸収構造体C1の側壁に形成され、当該側壁における電荷の再結合を抑制する。パッシベーション層274の材料として、InGaPを例示できる。パッシベーション層274の形成方法として、CVD法、MOCVD法、MBE法、およびALD法等を例示できる。
絶縁膜276は、各光吸収構造体を電気的に分離する。絶縁膜276の材料として、Al、SiO、Si、ZrO等を例示できる。絶縁膜276は、プラズマCVD法、イオンプレーティング法、スパッタ法、CVD法、およびMOCVD法等を使用して形成できる。
透明電極272は、例えばコンタクト層268に接して形成される。透明電極272は、光吸収構造体C1から外部に電力を出力する。透明電極272は、導電性を有し、光吸収構造体C1に入射する光を遮断しない材料を有する。透明電極272の材料として、ITO(Indium Tin Oxide)、ZnO、TiO等を例示できる。透明電極272の形成方法としては、スパッタ法等を例示できる。
ウェル203は、ベース基板202に含まれるシリコンに形成され、光吸収構造体C1の第1半導体と電気的に結合されている。ウェル203は、当該シリコンのバルク領域からは電気的に分離されている。例えば、ウェル203が当該シリコンと異なる伝導型を有する場合には、ウェル203と当該シリコンとの間にPN接合が形成されるので、ウェル203と当該シリコンとが電気的に分離される。光吸収構造体C1が発生する電力は、ウェル203と透明電極272との間の起電力として取り出すことができる。
ウェル203は、イオン注入法あるいは熱拡散法により形成される。例えば、エッチング等フォトリソグラフィ法により、ベース基板202の上に、ウェル203が形成される予定位置に開口が形成されたマスクを形成してから、イオン注入してウェル203を形成することができる。例えば、N型Siベース基板202に、Bを注入または拡散することにより、P型ウェル203を形成することができる。
配線278は、透明電極272に接続され、透明電極272を介して光吸収構造体C1から取り出された電力を外部回路に出力する。本実施形態では、配線278が、光吸収構造体C2の透明電極272を光吸収構造体C1のウェル203に接続することにより、二つの光吸収構造体が直列的に接続されている。配線278の材料として、Cu、Ag、Al等を例示できる。配線278の形成方法としては、CVD法、真空蒸着法、およびスパッタ法等を例示できる。
光電変換デバイス200は、第1半導体210、第2半導体220、および第3半導体230を含む3層タンデム構造を有する。光電変換デバイス200が3層タンデム構造を有することにより、光電変換デバイス200は広い波長範囲に渡って光を有効に吸収できるので、光電変換効率を高めることができる。
図3から図7は、光電変換デバイス200の製造過程における断面例を示す。以下、図面を用いて光電変換デバイス200の製造方法について説明する。光電変換デバイス200の製造方法は、ウェルを形成する段階、阻害体を形成する段階、第1半導体を形成する段階、第1半導体を加熱する段階、第2半導体を形成する段階、第3半導体を形成する段階、パッシベーション処理する段階、および光吸収構造体を直列または並列に接続する段階を備える。
ウェルを形成する段階においては、ベース基板202にウェル203を形成する。例えば、N型シリコン基板のベース基板202にP型ウェル203を形成する場合には、エッチング等フォトリソグラフィ法により、ベース基板202の上に、ウェル203が形成される予定位置に開口を有するマスクを形成してから、Bイオンを注入してウェル203を形成する。
阻害体を形成する段階においては、図3に示すように、ベース基板202の上に、ベース基板202の表面を露出する開口206を有する阻害体204を形成する。阻害体204の形成は、例えば、熱酸化法によって、まずベース基板202の全面に酸化シリコン膜を形成する。エッチング等のフォトリソグラフィ法により、酸化シリコン膜に、ベース基板202の表面を露出する複数の開口206を形成することにより、阻害体204を形成する。
第1半導体を形成する段階においては、図4に示すように、開口206の内部に、選択エピタキシャル成長法により第1半導体210を形成する。例えば、MOCVD法を用いて、P型SiGeのBSF212、P型Geの第1伝導型第1半導体214、低キャリア濃度第1半導体215、N型Geの第2伝導型第1半導体216、およびN型GaInPのウインドウ218を有する第1半導体210をエピタキシャル成長させる。
具体的には、まず、開口206を有する阻害体204が形成されたSiベース基板202を、減圧バレル型MOCVD炉の加熱台上に載置する。次に、炉内を高純度水素で十分置換した後、ベース基板202の加熱を開始する。結晶成長時の基板温度は、500℃から800℃である。ベース基板202が適切な温度に安定したところで、炉内にSi原料を導入し、続いてGe原料を導入して、P型SiGeのBSF212をエピタキシャル成長させる。
Siの原料として、クロロシラン、ジクロロシラン、トリクロロシラン、テトラクロロシラン、シラン、またはジシランを例示できる。Geの原料として、ゲルマン、およびテトラメチルゲルマニウム((CHGe)等を例示できる。アクセプタ不純物をGaにして、P型ドーパントとしてトリメチルガリウム(TMG)を用いてもよい。また、他のアクセプタ不純物としてB、Alを用いることができる。ドーパントとしてトリメチルホウ素(TMB)、トリメチルアルミニウム(TMA)を用いることができる。
P型Geの第1伝導型第1半導体214、N型Geの第2伝導型第1半導体216、およびN型GaInPのウインドウ218を、順次BSF212の上にエピタキシャル成長させてもよい。Inの原料として、トリメチルインジウム(TMI)を例示できる。Pの原料として、ホスフィン(PH)を例示できる。また、ドナー不純物をPにして、N型ドーパントとしてホスフィンを用いてもよい。また、他のドナー不純物としてAsを用いることができる。ドーパントとしてアルシン(AsH)を用いることができる。
エピタキシャル成長条件の一例として、反応炉内圧力0.1atm、成長温度650℃、成長速度1〜3μm/hrが挙げられる。原料のキャリアガスとして、高純度水素を用いることができる。後述の各半導体の形成方法についても、同じMOCVD法を用いて、原料ガス、炉内圧力、成長温度、成長時間等のパラメータを調整することによって、エピタキシャル成長することができる。
第1半導体210を加熱する段階においては、第1半導体210を加熱することにより、第1半導体210の内部に、ベース基板202と第1半導体210との格子定数の違い等により発生した転位等の格子欠陥を低減して、第1半導体210の結晶性を向上させる。複数段階に分けて第1半導体210を加熱してもよい。例えば、第1半導体210の融点に達しない温度での高温アニールを実施した後、高温アニールの温度より低い温度での低温アニールを実施する。このような2段階のアニールを、複数回繰り返してもよい。
一例として、第1半導体210の各半導体層を全て形成した後で、第1半導体210を加熱する。第1半導体に含まれる一部の半導体を形成してから、第1半導体210を加熱してもよい。例えば、P型SiGeのBSF212だけを形成した後、第1半導体210を加熱してもよい。この場合に、高温アニールの温度および時間は、例えば、850〜900℃で2〜10分間である。低温アニールの温度および時間は、例えば、650〜780℃で2〜10分間である。このような2段階アニールを、例えば10回繰り返してもよい。
第2半導体220を形成する段階においては、図5に示すように、エピタキシャル成長法により、バッファ層242、半導体244、半導体246、および第2半導体220を順次形成する。例えば、MOCVD法を用いて、まず、ウインドウ218に接して、N型GaAsのバッファ層242をエピタキシャル成長させる。その後、バッファ層242の上方に、順次N型GaAsの半導体244、P型GaAsの半導体246、P型GaInPのBSF222、P型InGaAsの第1伝導型第2半導体224、低キャリア濃度第2半導体225、N型InGaAsの第2伝導型第2半導体226、およびN型GaInPのウインドウ228をエピタキシャル成長させてもよい。
Asの原料として、アルシン(AsH)を例示できる。アクセプタ不純物として、更にC、Zn等を例示できる。ドナー不純物として、更にSi、Se、Ge、Sn、Te、およびS等を例示できる。
第3半導体を形成する段階においては、図6に示すように、エピタキシャル成長法により、半導体254、半導体256、第3半導体、およびコンタクト層268を順次形成する。例えば、MOCVD法を用いて、まず、ウインドウ228に接して、N型GaAsの半導体254をエピタキシャル成長させる。その後、半導体254の上に、順次P型GaAsの半導体256、P型AlGaInPのBSF232、P型GaInPの第1伝導型第3半導体234、低キャリア濃度第3半導体235、N型GaInPの第2伝導型第3半導体236、N型AlGaInPのウインドウ238、およびN型GaAsのコンタクト層268をエピタキシャル成長させる。
パッシベーション処理する段階においては、図7に示すように、光吸収構造体C1および光吸収構造体C2の側壁にパッシベーション層274および絶縁膜276を形成した後に、透明電極272を形成する。例えば、MOCVD法を用いて、光吸収構造体C1および光吸収構造体C1の側面に、InGaPのパッシベーション層274をエピタキシャルに形成する。例えば、ZrO膜をスパッタ法により形成することにより、絶縁膜276を得ることができる。
次に、エッチング等フォトリソグラフィ法により、透明電極を形成する位置の絶縁膜276を部分的に除去して開口を形成して、コンタクト層268を露出する。続いて、透明電極272を形成する位置に開口が形成されたマスクを形成してから、スパッタ法により、例えばITOからなる透明電極膜を形成する。その後、マスクをリフトオフすることにより、図7に示すように、透明電極272を形成する。
光吸収構造体を直列または並列に接続する段階においては、図2に示すように、配線278を形成して、光吸収構造体C1と光吸収構造体C2とを接続する。例えば、配線278を形成する位置に開口が形成されたマスクを形成してから、真空蒸着法により、たとえばAlからなる金属膜を蒸着する。その後、マスクをリフトオフすることにより、配線278を形成することができる。
図2に示した光電変換デバイス200においては、配線278によって、光吸収構造体C2の透明電極272を光吸収構造体C1のウェル203に接続して、二つの光吸収構造体が直列に接続されていた。光電変換デバイス200においては、配線278によって、光吸収構造体C1および光吸収構造体C2が並列に接続してもよい。例えば、伝導性を有するSiベース基板202に、ウェル203を形成することなく、光吸収構造体C1および光吸収構造体C2をベース基板202に接して形成すれば、二つの光吸収構造体の第1半導体210はベース基板202を通じて接続される。この状態で、光吸収構造体C1と光吸収構造体C2の透明電極を配線によって接続すれば、二つの光吸収構造体が並列に接続される。
並列接続する場合、並列接続する2つ以上の光吸収構造体を形成する2つ以上の開口は、結晶性を損なわない範囲で接続されていてよい。開口が接続されていると、その間にデバイスと同様の構造が形成されるので、配線を形成する際に、段差の影響を受けなくなり、好ましい。例えば、20μm四方の開口を互いに孤立させずに、隣接する開口との間を、例えば3μm程度の細い開口でつなぐ。それによって、上側の配線は段差の影響を受けずに容易に接続ができる。
図8は、半導体基板100における光吸収構造体のエネルギーバンドの一例を示す。図8の上部は、半導体基板100の断面を示す。図8の下部は、第1半導体110または第2半導体120のエネルギーバンドを示す。横軸は、第1半導体110または第2半導体120におけるベース基板102に平行する面内位置を示す。縦軸は、第1半導体110または第2半導体120のエネルギーバンドを示す。下の曲線は、価電子帯の上端を示し、上の曲線は、伝導帯の下端を示す。上の曲線と下の曲線との間隔は禁制帯幅を示す。
第1半導体110または第2半導体120は、例えば、ベース基板102に平行する面内において、ベース基板102に平行な面の中心からの距離がより大きな位置において、より大きな禁制帯幅となる組成分布を有する。つまり、第1半導体110または第2半導体120は、中心部に比較して周辺部の禁制帯幅が大きくなるような組成分布を有する。
例えば、第1半導体110または第2半導体120は、図8に示すように、第1半導体110の中心部にEgの禁制帯幅を有し、周辺部にEgより大きいEgの禁制帯幅を有する。第1半導体110がSiGeである場合に、中心部から周辺部に向かって徐々にSiの組成を増やすことにより、図8に示すように禁制帯幅が変化する。第2半導体120がInGaAsである場合に、中心部から周辺部に向かって徐々にInの組成を減らし、Gaの組成を増やすことにより、図8に示すように禁制帯幅の変化が得られる。
第1半導体110または第2半導体120の周辺部が、中心部より広い禁制帯幅Egを有することによって、光電変換によって発生したキャリアが周辺部において再結合することを抑制することができる。上記の光電変換デバイス200における第1半導体210、第2半導体220、および第3半導体230の何れかにおいて、ベース基板202に平行する面内において、図8に示すように変化する禁制帯幅を有してよい。
図9は、半導体基板100における第1半導体の組成分布の例を示す。図9(a)は、半導体基板100の断面を示す。図9(b)から図9(e)は、第1半導体110に含まれる第1伝導型第1半導体114の組成分布を示す。第1半導体110および第2半導体120の積層方向におけるベース基板102からの距離に応じて、第1半導体110の組成が変化している。
例えば、第1半導体110がSiGeであって、第2半導体120がGeである場合に、第1半導体110のベース基板102に接する面から第2半導体に向かう方向において、シリコンの割合が減少する。Siの組成の変化は、(b)から(d)に示す例のように、連続的に変化してよい。Siの組成の変化は、(e)に示すように段階的に変化してもよい。
第1半導体110におけるSiの組成は、第1伝導型第1半導体114において変化し、低キャリア濃度第1半導体115および第2伝導型第1半導体116においては変化しないことが好ましい。その結果、第1伝導型第1半導体114がベース基板102と格子整合するとともに、第2伝導型第1半導体116と第1伝導型第2半導体124とが格子整合する。
Siを含むベース基板102に近い部位に高いSi組成を有し、Geの第2半導体120に近い部位に高いGe組成を有することにより、ベース基板102と第1半導体110および第2半導体120の格子定数の違いにより発生する内部応力を緩和することができる。その結果、内部応力により生成する転位等の格子欠陥を低減して、結晶性を向上させることができる。
図10は、光電変換デバイス1000の断面の一例を示す。光電変換デバイス1000は、ベース基板1002、透明電極1072、配線1078、光吸収構造体C1、光吸収構造体C2、光吸収構造体C3、集光部材1082、および封止部材1084を備える。ベース基板1002は、光電変換デバイス200におけるベース基板202に対応する。透明電極1072は透明電極272に対応する。配線1078は配線278に対応する。光吸収構造体C1、光吸収構造体C2、および光吸収構造体C3は、光電変換デバイス200における光吸収構造体C1に対応して、同じ構成を有してよい。
集光部材1082は、入射する光の少なくとも一部の光が光吸収構造体C1、光吸収構造体C2、または光吸収構造体C3に入射するように光を集束する。集光部材1082は、例えば光学レンズである。集光部材1082は、ガラス、プラスチック等のように、光を透過する材料によって構成されてよい。集光部材1082は、光を集束するレンズ効果を有する部材である。光電変換デバイス1000は、光吸収構造体のそれぞれに対応する複数の集光部材1082を有してもよい。複数の集光部材1082は、図10に示すように一体に成型されてもよい。
集光部材1082は、集束する光が光吸収構造体C1、光吸収構造体C2、または光吸収構造体C3に入射する位置に設けられている。集光部材1082は、例えば、入射光の第1色領域、および、当該第1色領域より短波長域の第2色領域、更に、当該第2色領域より短波長域の第3色領域に対応して、焦点距離が相違する色収差を有する。
図11は、色収差を有する集光部材の焦点位置を示す。図11は、図10における光吸収構造体C1の部分を拡大した図面である。光吸収構造体C1は、光電変換デバイス200における光吸収構造体C1に対応して、同じ構成を有する。図11においては、説明に一部の構成部分を省略している。
光吸収構造体C1は、第1半導体1010、第2半導体1020、および第3半導体1030を含む3層タンデム構造を有する。半導体1014、半導体1016、半導体1024、半導体1026、半導体1034、および半導体1036は、それぞれ光電変換デバイス200における第1伝導型第1半導体214、第2伝導型第1半導体216、第1伝導型第2半導体224、第2伝導型第2半導体226、第1伝導型第3半導体234、および第2伝導型第3半導体236に対応する。
集光部材1082は、色収差を有して、図11に示すように、各波長の光に対応する焦点が、F01、F02およびF03で示すように、一定の範囲に渡って分布する。第1半導体1010の禁制帯幅に対応するエネルギーを持つ光に対する集光部材1082の焦点位置F01は、第1半導体1010における第1空間電荷領域の位置、即ち低キャリア濃度半導体1015に位置する。第2半導体1020の禁制帯幅に対応するエネルギーを持つ光に対する集光部材1082の焦点位置F02は、第2半導体1020における第2空間電荷領域の位置、即ち低キャリア濃度半導体1025に位置する。
第3半導体1030の禁制帯幅に対応するエネルギーを持つ光に対する集光部材1082の焦点位置F03は、第3半導体1030における第3空間電荷領域の位置、即ち低キャリア濃度半導体1035に位置する。集光部材1082のそれぞれの光に対する焦点位置が第1空間電荷領域の位置、第2空間電荷領域の位置、および、第3空間電荷領域の位置に等しいので、光吸収構造体C1が、それぞれ第1半導体1010、第2半導体1020および第3半導体1030の禁制帯幅に対応する波長を有する光を効率よく吸収できる。従って、光電変換デバイス1000の光電変換効率を高めることができる。
集光部材1082は、その表面を覆うように、第1半導体1010の禁制帯幅に相当する波長より長波長の光を吸収または反射する光学膜をさらに含んでもよい。光電変換デバイス1000は、集光部材1082で集光された光のうち、光吸収構造体C1等に入射する光の経路に選択的に配置された、重金属を含有する耐放射線膜、をさらに含んでよい。例えば、透明電極1072の上部に、さらに重金属を含有する耐放射線膜を設置してよい。
封止部材1084は、図10に示すように、光電変換デバイス1000を一体に封止する。封止部材1084は、ガラス、プラスチック等のような透明な材料によって構成されてよい。封止部材1084は、集光部材1082と一体で形成されてもよい。集光部材1082が、封止部材1084により保持されてもよい。
配線1078は、光電変換デバイス200における配線278に対応する。配線1078は、入射光が入射する側の光吸収構造体C1等に配置された透明電極1072に接続される。配線1078は、図10に示すように、入射光が透明電極1072に入射する経路に重なることなく配置される。つまり、入射光が集光部材1082で集光されることにより生じる影の部分に配置されてよい。具体的には、図10に示した破線より下方の影の領域に配置されてよい。上記配置により、集光部材1082によって集束される光が配線により遮断されることはなく光吸収構造体に入射するので、光電変換デバイス1000は効率よく光電変換ができる。
図12は、光電変換デバイス1200の一例を示す。図12の上部は、光電変換デバイス1200の断面を示す。図12の下部は、光吸収構造体C1、光吸収構造体C2、および光吸収構造体C3の接続状況の対応回路図を示す。光電変換デバイス1200は、ベース基板1202、ウェル1203、阻害体1204、透明電極1272、配線1278、光吸収構造体C1、光吸収構造体C2、および光吸収構造体C3を備える。
ベース基板1202は、光電変換デバイス200におけるベース基板202に対応する。ウェル1203はウェル203に対応する。透明電極1272は透明電極272に対応する。配線1278は配線278に対応する。光吸収構造体C1、光吸収構造体C2、および光吸収構造体C3は、光電変換デバイス200における光吸収構造体C1に対応する。
図12に示すように、光電変換デバイス1200においては、光吸収構造体C3の透明電極1272が、配線1278によって、光吸収構造体C2の下部に形成されたウェル1203に接続され、光吸収構造体C2の透明電極1272が、配線1278によって、光吸収構造体C1の下部に形成されたウェル1203に接続されている。即ち、光吸収構造体C1、光吸収構造体C2、および光吸収構造体C3は、図12の下部の対応回路図に示すように、直列に接続されている。この場合に、光電変換デバイス1200が発生する電力は、光吸収構造体C1における透明電極1272と光吸収構造体C3におけるウェル1203との間の起電力として取り出すことができる。図12には三つの光吸収構造体が直列に接続される例を示すが、より多くの光吸収構造体を直列に接続してよい。
図13は、光電変換デバイス1300の一例を示す。図13の上部は、光電変換デバイス1300の断面を示す。図13の下部は、光吸収構造体C1、光吸収構造体C2、および光吸収構造体C3の接続状況の対応回路図を示す。光電変換デバイス1300は、ベース基板1302、ウェル1303、阻害体1304、透明電極1372、配線1378、光吸収構造体C1、光吸収構造体C2、および光吸収構造体C3を備える。
ベース基板1302は、光電変換デバイス200におけるベース基板202に対応する。ウェル1303はウェル203に対応する。透明電極1372は透明電極272に対応する。配線1378は配線278に対応する。光吸収構造体C1、光吸収構造体C2および光吸収構造体C3は、光電変換デバイス200における光吸収構造体C1に対応する。
図13に示すように、光電変換デバイス1300においては、光吸収構造体C1、光吸収構造体C2、および光吸収構造体C3の透明電極1272が、配線1278によって互いに接続されている。また、光電変換デバイス1300においては、光吸収構造体C1、光吸収構造体C2、および光吸収構造体C3が、その下部に形成されたウェル1303によって、互いに電気的に接続されている。即ち、光吸収構造体C1、光吸収構造体C2および光吸収構造体C3は、図13の下部の対応回路図に示すように、並列に接続されている。光電変換デバイス1300が発生する電力は、透明電極1372とウェル1303との間の起電力として取り出すことができる。図13には三つの光吸収構造体が並列に接続される例を示すが、より多くの光吸収構造体を並列に接続してよい。
上記のように、互いに直列または並列に接続されている複数の光吸収構造体は、他の互いに直列または並列に接続されている複数の光吸収構造体と更に並列または直列に接続されてよい。
以上の実施態様において、Siを含む基板の上に、開口を有する阻害体を形成して、当該開口内に選択的に第1半導体、第2半導体および第3半導体をエピタキシャルに成長させた。これにより、Siと化合物半導体との格子定数の相違に起因する格子欠陥を低減し、結晶性の高いタンデム構造の光吸収構造体が形成できた。光吸収体の結晶性を高めたので、高い光電変換効率の光電変換デバイスが得られた。また、集光部材を組み合わせることによって、効率よく光を集束して光吸収体に光を入射でき、光電変換デバイスの光電変換効率をさらに高めることができた。
100 半導体基板、102 ベース基板、104 阻害体、106 開口、110 第1半導体、114 第1伝導型第1半導体、115 低キャリア濃度第1半導体、116 第2伝導型第1半導体、120 第2半導体、124 第1伝導型第2半導体、125 低キャリア濃度第2半導体、126 第2伝導型第2半導体、130 第3半導体、134 第1伝導型第3半導体、135 低キャリア濃度第3半導体、136 第2伝導型第3半導体、140 光吸収構造体、200 光電変換デバイス、202 ベース基板、203 ウェル、204 阻害体、206 開口、210 第1半導体、212 BSF、214 第1伝導型第1半導体、215 低キャリア濃度第1半導体、216 第2伝導型第1半導体、218 ウインドウ、220 第2半導体、222 BSF、224 第1伝導型第2半導体、225 低キャリア濃度第2半導体、226 第2伝導型第2半導体、228 ウインドウ、230 第3半導体、232 BSF、234 第1伝導型第3半導体、235 低キャリア濃度第3半導体、236 第2伝導型第3半導体、238 ウインドウ、242 バッファ層、244 半導体、246 半導体、254 半導体、256 半導体、268 コンタクト層、272 透明電極、274 パッシベーション層、276 絶縁膜、278 配線、1000 光電変換デバイス、1002 ベース基板、1010 第1半導体、1014 半導体、1015 低キャリア濃度半導体、1025 低キャリア濃度半導体、1035 低キャリア濃度半導体、1016 半導体、1020 第2半導体、1024 半導体、1026 半導体、1030 第3半導体、1034 半導体、1036 半導体、1072 透明電極、1078 配線、1082 集光部材、1084 封止部材、1200 光電変換デバイス、1202 ベース基板、1203 ウェル、1204 阻害体、1272 透明電極、1278 配線、1300 光電変換デバイス、1302 ベース基板、1303 ウェル、1304 阻害体、1372 透明電極、1378 配線

Claims (23)

  1. シリコンを含むベース基板と、
    前記ベース基板上に形成され、前記ベース基板の表面を露出する開口を有し、結晶成長を阻害する阻害体と、
    前記開口の内部に露出された前記ベース基板の表面に接して、前記開口の内部に形成され、第1半導体、第2半導体および第3半導体を有する光吸収構造体と、
    を備え、
    前記第1半導体が、
    第1伝導型第1半導体と、
    前記第1伝導型第1半導体の上方に形成され、前記第1伝導型第1半導体と反対の伝導型を有する第2伝導型第1半導体と、
    前記第1伝導型第1半導体と前記第2伝導型第1半導体との間に形成され、前記第1伝導型第1半導体および前記第2伝導型第1半導体よりも有効キャリア濃度が低い低キャリア濃度第1半導体と、を含み、
    前記第2半導体が、
    前記第2伝導型第1半導体に格子整合または擬格子整合し、前記第2伝導型第1半導体と反対の伝導型を有する第1伝導型第2半導体と、
    前記第1伝導型第2半導体の上方に形成され、前記第1伝導型第2半導体と反対の伝導型を有する第2伝導型第2半導体と、
    前記第1伝導型第2半導体と前記第2伝導型第2半導体との間に形成され、前記第1伝導型第2半導体および前記第2伝導型第2半導体よりも有効キャリア濃度が低い低キャリア濃度第2半導体と、を含み、
    前記第3半導体が、
    前記第2伝導型第2半導体に格子整合または擬格子整合する第1伝導型第3半導体と、
    前記第1伝導型第3半導体の上方に形成され、前記第1伝導型第3半導体と反対の伝導型を有する第2伝導型第3半導体と、
    前記第1伝導型第3半導体と前記第2伝導型第3半導体との間に形成され、前記第1伝導型第3半導体および前記第2伝導型第3半導体よりも有効キャリア濃度が低い低キャリア濃度第3半導体と、を含み、
    前記第1半導体、前記第2半導体、および前記第3半導体から選択された1以上の半導体は、前記第1半導体、前記第2半導体、および前記第3半導体のそれぞれにおける前記ベース基板に平行な面の中心からの距離がより大きな位置において、より大きな禁制帯幅となる組成分布を有する
    半導体基板。
  2. 前記第1半導体は、第1禁制帯幅を有する材料を有し、
    前記第2半導体は、前記第1禁制帯幅より大きな第2禁制帯幅を有する材料を有し、
    前記第3半導体は、前記第2禁制帯幅より大きな第3禁制帯幅を有する材料を有する請求項1に記載の半導体基板。
  3. 前記第1半導体は、Cx1Siy1Gez1Sn1−x1−y1−z1(0≦x1<1、0≦y1≦1、0≦z1≦1、かつ0<x1+y1+z1≦1)からなり、
    前記第2半導体は、Alx2Iny2Ga1−x2−y2Asz2w11−z2−w1(0≦x2≦1、0≦y2≦1、かつ0≦x2+y2≦1,および0≦z2≦1、0≦w1≦1、かつ0≦z2+w1≦1)からなり、
    前記第3半導体は、Alx3Iny3Ga1−x3−y3Asz31−z3(0≦x3≦1、0≦y3≦1、0≦z3≦1、かつ0≦x3+y3≦1)からなる請求項2に記載の半導体基板。
  4. 前記光吸収構造体は、光の照射を受けてキャリアを励起し、
    前記ベース基板と前記第1伝導型第1半導体との間、前記第2伝導型第1半導体と前記第1伝導型第2半導体との間、前記第2伝導型第2半導体と前記第1伝導型第3半導体との間、および前記第2伝導型第3半導体の前記低キャリア濃度第3半導体と接する面と反対の面上の少なくとも一つの位置に、前記キャリアの再結合を抑制する再結合抑制層を有する請求項1から請求項3の何れか一項に記載の半導体基板。
  5. 前記光吸収構造体の側壁に接して形成された、前記側壁における前記キャリアの再結合を抑制する再結合抑制体をさらに備える請求項4に記載の半導体基板。
  6. 前記第2伝導型第1半導体と前記第1伝導型第2半導体との間、および、前記第2伝導型第2半導体と前記第1伝導型第3半導体との間の少なくとも一つの位置に、P型不純物が高濃度にドープされたP型不純物層およびN型不純物が高濃度にドープされたN型不純物層を有するトンネル接合層をさらに備える請求項1から請求項5の何れか一項に記載の半導体基板。
  7. 前記第1半導体および前記第2半導体の積層方向における前記ベース基板からの距離に応じて前記第1半導体の組成が変化している請求項1から請求項6の何れか一項に記載の半導体基板。
  8. 前記第1半導体は、前記ベース基板からの距離が大きいほどシリコンの割合が少ない組成を有する請求項7に記載の半導体基板。
  9. 前記阻害体は複数の前記開口を有し、前記複数の開口内に形成された複数の前記光吸収構造体を備える請求項1から請求項8の何れか一項に記載の半導体基板。
  10. 請求項1から請求項9の何れか一項に記載の半導体基板を備え、前記光吸収構造体への入射光を電力に変換する光電変換デバイス。
  11. 前記入射光の少なくとも一部を集光して前記光吸収構造体に入射する集光部をさらに備える請求項10に記載の光電変換デバイス。
  12. 前記集光部は、前記入射光が含む第1色領域の光を集光して前記低キャリア濃度第1半導体に入射し、前記第1色領域より短波長域の第2色領域の光を集光して前記低キャリア濃度第2半導体に入射する請求項11に記載の光電変換デバイス。
  13. 前記光吸収構造体における前記入射光が入射する面に配置された透明電極と、
    前記透明電極に接続された配線と
    をさらに備え、
    前記配線は、前記入射光が前記透明電極に入射する経路に重なることなく配置されている請求項11または請求項12に記載の光電変換デバイス。
  14. 前記ベース基板に含まれる前記シリコンと前記光吸収構造体とが電気的に結合され、前記入射光の入射を受けて、前記透明電極と前記シリコンとの間に起電力を発生する
    請求項13に記載の光電変換デバイス。
  15. 前記ベース基板が、前記シリコンのバルク領域から電気的に分離されかつ前記光吸収構造体と電気的に結合しているウェル領域を有し、
    前記入射光の入射を受けて、前記透明電極と前記ウェル領域との間に起電力を発生する請求項13に記載の光電変換デバイス。
  16. 前記集光部の表面を覆い、前記第1半導体の禁制帯幅に相当する波長より長い波長の光を吸収または反射する光学膜をさらに備える請求項11から請求項15の何れか一項に記載の光電変換デバイス。
  17. 前記入射光が前記光吸収構造体に入射する経路に配置された重金属を含有する耐放射線膜をさらに備える請求項11から請求項16の何れか一項に記載の光電変換デバイス。
  18. 前記阻害体は複数の前記開口を有し、
    前記複数の開口内に形成された複数の前記光吸収構造体を有し、
    前記複数の光吸収構造体のそれぞれに対応する前記集光部を備える請求項11から請求項17の何れか一項に記載の光電変換デバイス。
  19. 前記複数の光吸収構造体の各々は、互いに直列または並列に接続されている請求項18に記載の光電変換デバイス。
  20. 前記互いに直列または並列に接続されている前記複数の光吸収構造体は、他の互いに直列または並列に接続されている複数の光吸収構造体と並列または直列に接続されている請求項19に記載の光電変換デバイス。
  21. シリコンを含むベース基板の上方に阻害体を形成する段階と、
    前記阻害体に、前記ベース基板の表面を露出する開口を形成する段階と、
    前記開口の内部に、第1伝導型第1半導体を形成する段階と、
    前記第1伝導型第1半導体の上方に、低キャリア濃度第1半導体を形成する段階と、
    前記低キャリア濃度第1半導体の上方に、前記第1伝導型第1半導体と反対の伝導型を有する第2伝導型第1半導体を形成する段階と、
    前記第2伝導型第1半導体の上方に、前記第2伝導型第1半導体に格子整合または擬格子整合する第1伝導型第2半導体を形成する段階と、
    前記第1伝導型第2半導体の上方に、低キャリア濃度第2半導体を形成する段階と、
    前記低キャリア濃度第2半導体の上方に、前記第1伝導型第2半導体と反対の伝導型を有する第2伝導型第2半導体を形成する段階と、
    前記第2伝導型第2半導体の上方に、前記第2伝導型第2半導体に格子整合または擬格子整合する第1伝導型第3半導体を形成する段階と、
    前記第1伝導型第3半導体の上方に、低キャリア濃度第3半導体を形成する段階と、
    前記低キャリア濃度第3半導体の上方に、前記第1伝導型第3半導体と反対の伝導型を有する第2伝導型第3半導体を形成する段階と、
    を備え、
    前記低キャリア濃度第1半導体は、前記第1伝導型第1半導体および前記第2伝導型第1半導体よりも低い有効キャリア濃度を有し、
    前記低キャリア濃度第2半導体は、前記第1伝導型第2半導体および前記第2伝導型第2半導体よりも低い有効キャリア濃度を有し、
    前記低キャリア濃度第3半導体は、前記第1伝導型第3半導体および前記第2伝導型第3半導体よりも低い有効キャリア濃度を有し、
    前記第1伝導型第1半導体、前記低キャリア濃度第1半導体および前記第2伝導型第1半導体を含む第1半導体と、前記第1伝導型第2半導体、前記低キャリア濃度第2半導体および前記第2伝導型第2半導体を含む第2半導体と、前記第1伝導型第3半導体、前記低キャリア濃度第3半導体および前記第2伝導型第3半導体を含む第3半導体とから選択された1以上の半導体を、前記第1半導体、前記第2半導体、および前記第3半導体のそれぞれにおける前記ベース基板に平行な面の中心からの距離がより大きな位置において、より大きな禁制帯幅となるよう組成分布を形成する
    半導体基板の製造方法。
  22. 前記第1半導体を形成する段階と、前記第2半導体を形成する段階との間において、前記第1半導体を加熱する請求項21に記載の半導体基板の製造方法。
  23. 請求項21または請求項22に記載の半導体基板の製造方法を適用して、少なくとも前記第1半導体および前記第2半導体を有する光吸収構造体を形成する段階と、
    前記光吸収構造体を直列または並列に接続する段階と
    を備える光電変換デバイスの製造方法。
JP2010128367A 2009-06-05 2010-06-04 半導体基板、光電変換デバイス、半導体基板の製造方法、および光電変換デバイスの製造方法 Expired - Fee Related JP5614532B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010128367A JP5614532B2 (ja) 2009-06-05 2010-06-04 半導体基板、光電変換デバイス、半導体基板の製造方法、および光電変換デバイスの製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009136665 2009-06-05
JP2009136665 2009-06-05
JP2010128367A JP5614532B2 (ja) 2009-06-05 2010-06-04 半導体基板、光電変換デバイス、半導体基板の製造方法、および光電変換デバイスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011014897A JP2011014897A (ja) 2011-01-20
JP5614532B2 true JP5614532B2 (ja) 2014-10-29

Family

ID=43297514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010128367A Expired - Fee Related JP5614532B2 (ja) 2009-06-05 2010-06-04 半導体基板、光電変換デバイス、半導体基板の製造方法、および光電変換デバイスの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8835980B2 (ja)
JP (1) JP5614532B2 (ja)
KR (1) KR101643021B1 (ja)
CN (1) CN102449775B (ja)
TW (1) TWI495119B (ja)
WO (1) WO2010140371A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130327384A1 (en) * 2011-03-16 2013-12-12 Honda Motor Co., Ltd. Multi-junction solar cell and manufacturing method therefor
AU2012260355B2 (en) * 2011-05-20 2015-01-15 Panasonic Corporation Multi-junction compound solar cell, multi-junction compound solar battery, and method for manufacturing same
US8927318B2 (en) 2011-06-14 2015-01-06 International Business Machines Corporation Spalling methods to form multi-junction photovoltaic structure
KR101770266B1 (ko) * 2011-09-15 2017-08-22 엘지전자 주식회사 박막 태양전지 모듈
CN102315332B (zh) * 2011-09-29 2013-08-07 英利能源(中国)有限公司 太阳能电池片热处理工艺
CN103503168B (zh) * 2011-11-21 2016-11-16 松下知识产权经营株式会社 用于制造太阳能电池元件的方法
WO2013088621A1 (ja) * 2011-12-14 2013-06-20 パナソニック株式会社 太陽電池及びその製造方法
EP2827382B1 (en) * 2012-05-28 2019-04-17 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Solar cell and method for manufacturing same
FR2992466A1 (fr) * 2012-06-22 2013-12-27 Soitec Silicon On Insulator Procede de realisation de contact pour led et structure resultante
JP5921999B2 (ja) * 2012-09-25 2016-05-24 本田技研工業株式会社 ナノピラー型太陽電池
JP6042362B2 (ja) * 2014-02-21 2016-12-14 信越化学工業株式会社 集光型光電変換装置及びその製造方法
JP2015159154A (ja) * 2014-02-21 2015-09-03 信越化学工業株式会社 集光型光電変換装置及びその製造方法
NO20140263A1 (no) 2014-02-28 2015-08-31 Pgs Geophysical As Optisk bevegelsessensor
JP6287612B2 (ja) * 2014-06-16 2018-03-07 住友電気工業株式会社 赤外線受光半導体素子
JP6776509B2 (ja) * 2015-05-29 2020-10-28 日産自動車株式会社 光電変換装置
DE102015012007A1 (de) * 2015-09-19 2017-03-23 Azur Space Solar Power Gmbh Skalierbare Spannungsquelle
JP6903896B2 (ja) * 2016-01-13 2021-07-14 ソニーグループ株式会社 受光素子の製造方法
US9799736B1 (en) * 2016-07-20 2017-10-24 International Business Machines Corporation High acceptor level doping in silicon germanium
CN106611804B (zh) * 2016-12-28 2017-12-08 合肥海润光伏科技有限公司 一种全钝化太阳能电池结构
EP3608973A1 (en) * 2018-08-08 2020-02-12 Meyer Burger Research AG Method for manufacturing photovoltaic devices and photovoltaic devices made with the method
US11133207B2 (en) * 2018-08-30 2021-09-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method for forming films on wafers separated by different distances
CN110311006A (zh) * 2019-07-30 2019-10-08 扬州乾照光电有限公司 一种提高抗辐照性能的多结太阳能电池及制作方法

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2949498A (en) * 1955-10-31 1960-08-16 Texas Instruments Inc Solar energy converter
JPS60210831A (ja) 1984-04-04 1985-10-23 Agency Of Ind Science & Technol 化合物半導体結晶基板の製造方法
JPH073814B2 (ja) 1984-10-16 1995-01-18 松下電器産業株式会社 半導体基板の製造方法
US4614564A (en) 1984-12-04 1986-09-30 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Process for selectively patterning epitaxial film growth on a semiconductor substrate
JPS61188927A (ja) 1985-02-15 1986-08-22 Sharp Corp 化合物半導体装置
JPS6251272A (ja) * 1985-08-30 1987-03-05 Sharp Corp マルチジヤンクシヨン形太陽電池
JPS62102567A (ja) * 1985-10-29 1987-05-13 Sharp Corp タンデム型太陽電池
JPS62176160A (ja) * 1986-01-30 1987-08-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 化合物半導体結晶基板
JPH077841B2 (ja) * 1986-03-28 1995-01-30 沖電気工業株式会社 化合物半導体太陽電池の製造方法
JPH0194677A (ja) * 1987-10-06 1989-04-13 Daido Steel Co Ltd 半導体素子
JPH02218174A (ja) 1989-02-17 1990-08-30 Mitsubishi Electric Corp 光電変換半導体装置
US5094697A (en) * 1989-06-16 1992-03-10 Canon Kabushiki Kaisha Photovoltaic device and method for producing the same
US5158907A (en) * 1990-08-02 1992-10-27 At&T Bell Laboratories Method for making semiconductor devices with low dislocation defects
US5403771A (en) 1990-12-26 1995-04-04 Canon Kabushiki Kaisha Process for producing a solar cell by means of epitaxial growth process
JP2624577B2 (ja) * 1990-12-26 1997-06-25 キヤノン株式会社 太陽電池およびその製造方法
US5091767A (en) * 1991-03-18 1992-02-25 At&T Bell Laboratories Article comprising a lattice-mismatched semiconductor heterostructure
JPH0793452B2 (ja) 1991-06-25 1995-10-09 株式会社日立製作所 タンデムヘテロ光電変換素子の製造方法
JP3170105B2 (ja) * 1993-07-01 2001-05-28 キヤノン株式会社 太陽電池モジュール
JPH07321357A (ja) * 1994-05-27 1995-12-08 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力装置
JP3935237B2 (ja) * 1997-03-11 2007-06-20 キヤノン株式会社 光電気変換体及び建材
JP2000252492A (ja) * 1999-02-25 2000-09-14 Sumitomo Electric Ind Ltd 太陽電池、この製造方法、および積層型太陽電池
JP4054480B2 (ja) * 1999-05-18 2008-02-27 キヤノン株式会社 Si基板上の光電融合デバイス構造、その製造方法、及び成膜方法
JP3577430B2 (ja) * 1999-06-09 2004-10-13 シャープ株式会社 太陽電池セルおよびその製造方法
JP2001093849A (ja) * 1999-09-22 2001-04-06 Canon Inc 液相成長法、エピタキシャル基体の製造方法、および太陽電池の製造方法
JP2001189470A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Fuji Electric Co Ltd 積層型アモルファスシリコン太陽電池の安定化方法および安定化装置
AU2005205373B9 (en) * 2004-01-20 2010-06-03 Cyrium Technologies Incorporated Solar cell with epitaxially grown quantum dot material
JP4863792B2 (ja) * 2006-07-05 2012-01-25 日軽金アクト株式会社 太陽光発電装置
WO2008036256A1 (en) 2006-09-18 2008-03-27 Amberwave Systems Corporation Aspect ratio trapping for mixed signal applications
JP2008124381A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Sharp Corp 太陽電池
WO2009035746A2 (en) * 2007-09-07 2009-03-19 Amberwave Systems Corporation Multi-junction solar cells
KR20100092932A (ko) 2007-12-28 2010-08-23 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 반도체 기판 및 반도체 기판의 제조 방법
JP2009177168A (ja) 2007-12-28 2009-08-06 Sumitomo Chemical Co Ltd 半導体基板、半導体基板の製造方法および電子デバイス
US8809908B2 (en) 2007-12-28 2014-08-19 Sumitomo Chemical Company, Limited Semiconductor wafer, semiconductor wafer manufacturing method, and electronic device
JP5543711B2 (ja) 2007-12-28 2014-07-09 住友化学株式会社 半導体基板、半導体基板の製造方法および電子デバイス
US20110012175A1 (en) 2007-12-28 2011-01-20 Sumitomo Chemical Company, Limited Semiconductor wafer, semiconductor wafer manufacturing method, and electronic device
JP5669359B2 (ja) 2008-03-01 2015-02-12 住友化学株式会社 半導体基板、半導体基板の製造方法および電子デバイス
KR20100123680A (ko) 2008-03-01 2010-11-24 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 반도체 기판, 반도체 기판의 제조방법 및 전자 디바이스
DE102008029306A1 (de) 2008-06-20 2009-12-24 Bayer Technology Services Gmbh Schneckenelemente mit reduziertem Energieeintrag beim Druckaufbau
TWI471910B (zh) 2008-10-02 2015-02-01 Sumitomo Chemical Co 半導體晶圓、電子裝置及半導體晶圓之製造方法
TW201019376A (en) 2008-10-02 2010-05-16 Sumitomo Chemical Co Semiconductor wafer, electronic device and manufacturing method of semiconductor wafer
TW201019375A (en) 2008-10-02 2010-05-16 Sumitomo Chemical Co Semiconductor wafer, electronic device, and method for making a semiconductor wafer

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010140371A1 (ja) 2010-12-09
CN102449775B (zh) 2014-07-02
US8835980B2 (en) 2014-09-16
CN102449775A (zh) 2012-05-09
US20120074463A1 (en) 2012-03-29
TWI495119B (zh) 2015-08-01
KR20120018143A (ko) 2012-02-29
TW201108423A (en) 2011-03-01
JP2011014897A (ja) 2011-01-20
KR101643021B1 (ko) 2016-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5614532B2 (ja) 半導体基板、光電変換デバイス、半導体基板の製造方法、および光電変換デバイスの製造方法
JP6461278B2 (ja) 半導体ベースのマルチ接合光起電力デバイスの製造方法
US10050166B2 (en) Silicon heterojunction photovoltaic device with wide band gap emitter
JP3657143B2 (ja) 太陽電池及びその製造方法
US9853176B2 (en) Nitride-based multi-junction solar cell modules and methods for making the same
US8344242B2 (en) Multi-junction solar cells
WO2011078378A1 (ja) 多接合型化合物半導体太陽電池
US9324911B2 (en) Methods of fabricating dilute nitride semiconductor materials for use in photoactive devices and related structures
JP2010512664A (ja) 酸化亜鉛多接合光電池及び光電子装置
JP5669254B2 (ja) センサ、半導体基板、および半導体基板の製造方法
KR20120088719A (ko) 개선된 광전지
US9337377B2 (en) Methods of forming dilute nitride materials for use in photoactive devices and related structures
JP2014220351A (ja) 多接合太陽電池
US20150122329A1 (en) Silicon heterojunction photovoltaic device with non-crystalline wide band gap emitter
JP4986056B2 (ja) 集光式光電変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5614532

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees