JP6287612B2 - 赤外線受光半導体素子 - Google Patents

赤外線受光半導体素子 Download PDF

Info

Publication number
JP6287612B2
JP6287612B2 JP2014123534A JP2014123534A JP6287612B2 JP 6287612 B2 JP6287612 B2 JP 6287612B2 JP 2014123534 A JP2014123534 A JP 2014123534A JP 2014123534 A JP2014123534 A JP 2014123534A JP 6287612 B2 JP6287612 B2 JP 6287612B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
light receiving
point
resin body
infrared light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014123534A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016004867A (ja
Inventor
猪口 康博
康博 猪口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2014123534A priority Critical patent/JP6287612B2/ja
Priority to US14/737,310 priority patent/US9373733B2/en
Publication of JP2016004867A publication Critical patent/JP2016004867A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6287612B2 publication Critical patent/JP6287612B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L31/02327Optical elements or arrangements associated with the device the optical elements being integrated or being directly associated to the device, e.g. back reflectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/142Energy conversion devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/1446Devices controlled by radiation in a repetitive configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0203Containers; Encapsulations, e.g. encapsulation of photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L31/02322Optical elements or arrangements associated with the device comprising luminescent members, e.g. fluorescent sheets upon the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/0304Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L31/03046Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including ternary or quaternary compounds, e.g. GaAlAs, InGaAs, InGaAsP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035236Superlattices; Multiple quantum well structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/105Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the PIN type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

本発明は、赤外線受光半導体素子に関する。
特許文献は、裏面入射型受光装置を開示する。
特開2000−150923号公報 特開2012−160691号公報
特許文献1に示される裏面入射型受光装置は、半導体受光素子の半導体メサと、この半導体メサと別個に設けられた一又は複数の凹状の斜面反射部とを備える。基板の裏面から入射した信号光は、斜面反射部で反射されて、反射光は斜め方向から半導体受光素子に入射する。
発明者らの知見によれば、半導体メサ内の光吸収層の断面及び側面を小さくすることは、フォトダイオードの暗電流を低減するために有効である。しかしながら、光吸収層の断面を小さくすることは光入射断面を小さくすることになり、結果的に、このフォトダイオードの感度は、小さい光入射断面に起因して低い。
本発明の一側面は、上記の事情を鑑みて為されたものであり、暗電流を低減可能な赤外線受光半導体素子を提供することを目的とする。
本発明の一側面に係るフォトダイオードは、第1エリアと該第1エリアを囲む第2エリアとを含む主面を有する基板と、赤外線に感応する光吸収層を有する半導体メサを含み前記基板の前記第1エリア上に設けられたポストと、前記ポストの側面に接触を成しており、前記基板の前記第2エリア上に設けられた樹脂体と、を備え、前記樹脂体は、前記第1エリア内の第1点から前記第2エリア内の第2点を通過して延在する半直線上において前記第2エリア内に位置する第21点及び第22点でそれぞれ第21厚及び第22厚を有しており、前記樹脂体の表面は、前記半直線を通過すると共に前記基板の前記主面の法線軸の方向に延在する基準面によって規定される断面において、前記第21厚から前記第22厚まで単調に変化しており、前記第21厚は前記第22厚より大きく、前記第1点から前記第22点までの距離は、前記第1点から前記第21点までの距離より大きい。
本発明の上記の目的および他の目的、特徴、並びに利点は、添付図面を参照して進められる本発明の好適な実施の形態の以下の詳細な記述から、より容易に明らかになる。
以上説明したように、本発明の一側面によれば、暗電流を低減可能な赤外線受光半導体素子が提供される。
図1は、本実施の形態に係る赤外線受光半導体素子の一構造を示す図面である。 図2は、赤外線受光半導体素子を適用可能な赤外線受光アレイを示す図面である。 図3は、本実施の形態に係る半導体受光素子を作製する方法に係る実施例を模式的に示す図面である。 図4は、本実施の形態に係る半導体受光素子を作製する方法に係る実施例を模式的に示す図面である。 図5は、一例のフッ素樹脂の透過率を示す図面である。
いくつかの具体例を説明する。
一形態に係るフォトダイオード及び赤外線受光半導体素子は、(a)第1エリアと該第1エリアを囲む第2エリアとを含む主面を有する基板と、(b)赤外線に感応する光吸収層を有する半導体メサを含み前記基板の前記第1エリア上に設けられたポストと、(c)前記ポストの側面に接触を成しており、前記基板の前記第2エリア上に設けられた樹脂体と、を備える。前記樹脂体は、前記第1エリア内の第1点から前記第2エリア内の第2点を通過して延在する半直線上において前記第2エリア内に位置する第21点及び第22点でそれぞれ第21厚及び第22厚を有しており、前記樹脂体の表面は、前記半直線を通過すると共に前記基板の前記主面の法線軸の方向に延在する基準面によって規定される断面において、前記第21厚から前記第22厚まで単調に変化しており、前記第21厚は前記第22厚より大きく、前記第1点から前記第22点までの距離は、前記第1点から前記第21点までの距離より大きい。
このフォトダイオード及び赤外線受光半導体素子によれば、半導体メサは第2エリアではなく第1エリアに設けられるので、半導体メサの表面積は、第1エリア及び第2エリア上に設けられる半導体メサの表面積に比べて低減される。一方で、ポストの側面に接触する樹脂体は、上記の基準面によって規定される断面において、第2エリア内における第21点の第21厚から第2エリア内における第22点の第22厚まで単調に変化する表面を有する。ここで、第1点から第22点までの距離は第1点から第21点までの距離より大きい。基板主面の第2エリアを通過した光の一部分は、樹脂体の表面によって反射されてポストの側面を介して光吸収層に入射する。これ故に、ポスト内の光吸収層は、基板主面の第1エリアを通過した光を受けると共に、主面の第2エリアを通過した光の一部を受けることができる。
一形態に係るフォトダイオード及び赤外線受光半導体素子では、前記樹脂体の上面上に設けられた金属層を更に備えることができる。フォトダイオード及び赤外線受光半導体素子によれば、金属層は、第2エリアを介して入射した光の反射率を高めることを可能にする。
一形態に係るフォトダイオード及び赤外線受光半導体素子では、前記樹脂体は波長0.7μm〜3μmの光を透過可能な材料を備えることができる。一形態に係るフォトダイオード及び赤外線受光半導体素子によれば、基板は、入射光が樹脂体及び半導体メサに入射する光を妨げない。
一形態に係るフォトダイオード及び赤外線受光半導体素子では、前記樹脂体がフッ素樹脂を備えることが好ましい。一形態に係るフォトダイオード及び赤外線受光半導体素子によれば、フッ素樹脂は近赤外領域の光に良好な透過率を提供できる。
一形態に係るフォトダイオード及び赤外線受光半導体素子では、前記ポストは、前記半導体メサの側面上に設けられた無機絶縁膜を備えることができる。一形態に係るフォトダイオード及び赤外線受光半導体素子によれば、無機絶縁膜は半導体メサの側面を保護するために役立つ。
本発明の知見は、例示として示された添付図面を参照して以下の詳細な記述を考慮することによって容易に理解できる。引き続いて、添付図面を参照しながら、赤外線受光半導体素子、及び赤外線受光半導体素子を作製する方法に係る実施の形態を説明する。可能な場合には、同一の部分には同一の符号を付する。
図1は、本実施の形態に係る赤外線受光半導体素子の一構造を示す図面である。図1の(a)部を参照すると、赤外線受光半導体素子11は、基板13、ポスト15及び樹脂体17を備える。基板13は主面13aを有する。主面13aは、第1エリア13b、第2エリア13c及び第3エリア13dを含み、第3エリア13dは第2エリア13cを囲み、第2エリア13cは第1エリア13bを囲む。主面13aにおいては、第2エリア13cは境界13eにおいて第3エリア13dに接しており、第1エリア13bは境界13fにおいて第2エリア13cに接する。第1エリア13bの形状は凸図面であって、本実施例では円であり、他には正方形、ひし形、六角形、八角形などであることができる。第2エリア13cは、第1エリア13bの外縁に沿って第1エリア13bを囲む連結の領域である。第2エリア13cは、閉じた曲線に沿って延在する帯状の領域であり、第2エリア13cの内縁は、本実施例では円により規定され、第2エリア13cの外縁は、本実施例では円により規定される。赤外線受光半導体素子11を適用可能な赤外線受光アレイでは、第1エリア13b及び第2エリア13cは、図2に示されるようにアレイ状に配置されている。第1エリア13b及び第2エリア13cは、フォトダイオードを設ける素子エリアである。第3エリア13dは、素子分離エリアであり、アレイ状に配列された素子エリアの間に位置する。基板13は波長0.7μm〜3μmの光を透過可能な材料を備えることができる。この赤外線受光半導体素子によれば、基板13は、入射光が樹脂体17及び半導体メサ19に入射する光を妨げない。
図1の(b)部を参照すると、図1の(a)部に示された平面図における、例えばIb−Ib線又はIc−Ic線に沿ってとれた断面において赤外線受光半導体素子11を示す。ポスト15は、基板13の第1エリア13b上に設けられる一方で、樹脂体17は、基板13の第2エリア13c上に設けられる。
ポスト15は半導体メサ19を含み、半導体メサ19は、赤外線に感応する光吸収層21を有する。半導体メサ19内においては、光吸収層21は第1導電型(例えばn型)を有する第1半導体層23と第2導電型(例えばp型)を有する第2半導体層25との間に設けられる。本実施例では、第1半導体層23、光吸収層21は及び第2半導体層25は、この順に、基板13の主面13aの法線軸の方向に配列されている。
樹脂体17は、主要な構成面として、第1面17a、第2面17b及び第3面17cを備える。第1面17aはポスト15の側面15aに接触を成すと共に、第2面17bは第2エリア13cに接触を成す。また、樹脂体17の第3面17cは、第1面17aの縁を第2面17bの縁に接続する面に含まれる。第3面17cは、第2エリア13cを介して入射した光を半導体メサ19に反射可能な形状を有する。第3面17cの形状は、基板13からポスト15へ向かう上方向に関して凸形状を有する三次元図形であることができ、また例えば基板13の主面13aの法線方向に延在する基準面と樹脂体17との交差面において、基板13からポスト15へ向かう上方向に関して凸形状の二次元図形であることができる。
樹脂体17は、例えば波長0.7μm〜3μmの光を透過可能な材料を備えることができる。本実施例では、樹脂体17がフッ素樹脂を備えることが好ましい。この赤外線受光半導体素子11によれば、フッ素樹脂は近赤外領域の光に良好な透過率を提供できる。フッ素樹脂としては、例えば構造式においてCH結合を含まない樹脂等が例示されることができる。
本実施例では、ポスト15は無機絶縁膜27を備え、無機絶縁膜27は半導体メサ19の側面19a上に設けられる。赤外線受光半導体素子11によれば、無機絶縁膜27は半導体メサ19の側面19aを保護するために役立つ。無機絶縁膜27は例えばシリコン系無機絶縁体を備えることができ、シリコン系無機絶縁体は例えばSiN、SiO等を包含することができる。
赤外線受光半導体素子11では、半導体メサ19は、基板13の裏面から第1エリア13bを介して入射する光を受ける。また、半導体メサ19は、基板13の裏面から第2エリア13cを介して樹脂体17に入射した後に樹脂体17の第3面17cによって反射された光を受ける。
この赤外線受光半導体素子11によれば、半導体メサ19は第2エリア13cではなく第1エリア13bに設けられるので、半導体メサの表面積(例えば、横断面における半導体メサ19の周囲長)は、第1エリア13b及び第2エリア13c上に設けられる半導体メサ19の表面積に比べて低減される。したがって、赤外線受光半導体素子11の半導体メサ19のサイズに起因する暗電流が低減される。
図1の(a)部に示されるように、第1エリア13b内の第1点P1から第2エリア13c内の第2点P2を通過して延在する第1半直線RAY1上において第21点P21及び第22点P22を規定する。第21点P21及び第22点P22は第2エリア13c内に位置する。第1点P1から第22点P22までの距離は、第1点P1から第21点P21までの距離より大きい。樹脂体17は、第21点P21及び第22点P22において、それぞれ、第21厚及び第22厚を有する。樹脂体17の第3面17cは、第1半直線RAY1を通過すると共に基板13の主面13aの法線軸NXの方向に延在する基準面によって規定される断面において、第21厚から第22厚まで単調に変化しており、ここで第21厚は第22厚より大きい。
この赤外線受光半導体素子11によれば、既に説明したように、半導体メサ19は第2エリア13cではなく第1エリア13bに設けられるので、半導体メサ19の側面長は、第1エリア13b及び第2エリア13c上に設けられる仮想的な半導体メサの側面長に比べて低減される。一方で、ポスト15の側面15aに接触する樹脂体17は、上記の基準面によって規定される断面において、第2エリア13c内における第21点P11の第21厚から第2エリア13c内における第22点P22の第22厚まで単調に変化する表面を有する。基板の主面13aの第2エリア13cを通過した光の一部分は、樹脂体17の表面(例えば第3面17c)によって反射されてポスト15の側面15aを介して光吸収層21に入射する。これ故に、ポスト15内の光吸収層21は、主面13aの第1エリア13bを通過した光を受けると共に、主面13aの第2エリア13cを通過した光の一部を受けることができる。
赤外線受光半導体素子11は、樹脂体17の上面(第3面17c)上に設けられた金属層29を更に備える。この赤外線受光半導体素子11によれば、金属層29は、第2エリア13cを介して入射した光の反射率を高めることを可能にする。金属層29は、例えば金、白金を備えることができる。
赤外線受光半導体素子11は、第1電極29a及び第2電極29bを含む。第1電極29aは、半導体メサ19の上面に設けられ、第2電極29bは、基板13の裏面13g、又は主面13a上、例えば基板13の主面13aの第3エリア13d上に設けられる。本実施例では、第2電極29bは裏面13gに設けられる。
図1の(a)部を参照すると、第1エリア13b内の第1点P1から第2エリア13c内の第3点P3を通過して延在する第2半直線RAY2上において第23点P23及び第24点P24を規定する。第23点P23及び第24点P24は第2エリア13c内に位置する。第1点P1から第23点P23までの距離は、第1点P1から第24点P24までの距離より大きい。樹脂体17は、第23点P23及び第24点P24において、それぞれ、第23厚及び第24厚を有する。
図1の(c)部は、第1半直線RAY1と第1点P1における主面13aの法線とにより規定される基準面R1及び第2半直線RAY2と第1点P1における主面13aの法線NX1とにより規定される基準面R2における断面を示す。第2半直線RAY2は第1半直線RAY1と異なる方向に延びるけれども、第2半直線RAY2上においては、第23厚から第24厚まで単調に変化しており、ここで第23厚は第24厚より大きい。このように、第1エリア13b内に基点(本実施例では第1点P1)を規定すると共に、この基点から第2エリア13c内の追加点(第2点P2或いは第3点P3)を通過して延在する第1半直線RAY1(第2半直線RAY2)上の2点においてそれぞれの樹脂厚を比較すると、基点に近い追加点の樹脂厚T21(T23)は基点に遠い追加点T22(T24)の樹脂厚より大きい。上記の説明から理解されるように、第1エリア13b内に基点の位置は任意であり、第2エリア13c内の追加点の位置も任意である。個々の半直線上の2つの追加点に係る樹脂厚は、追加点の一方から他方に単調に変化する。図1の(c)部に示される断面において、樹脂体17の上面(第3面)の形状は、第2エリア13cを通過して樹脂体17に入射した光が半導体メサ19に向かうように該光の一部又は全部を反射させることを可能にする。
発明者の知見によれば、半導体受光素子の受光面積を小さくすることによって、暗電流を低減できる。小さい受光面積の半導体受光素子の感度は、大きい受光面積の半導体受光素子の感度に比べて小さい。あるアレイピッチの半導体受光素子では、小さい受光面積の半導体メサ19を半導体受光素子に提供するとき、受光層に入射しない光は、光電流の生成に寄与できず、有効に利用されない。しかい、本実施の形態に係る半導体受光素子では、半導体メサ19に係る受光面積が小さいけれども、受光面積に低下割合に比例して感度が低下するわけではない。本実施の形態に係る半導体受光素子の構造は、受光面積を小さくすることによって半導体受光素子の暗電流を低減できると共に、受光面積の縮小に起因する受光感度の低下を低減できる。一形態では、樹脂体17の上縁はポスト15の側面又は上面に接しており、樹脂体17の下縁は第2エリア13c内の基板表面に接する。例えば第1エリア13bのサイズは、直径5μm〜10μmの円により規定され、ポスト15の下縁はこのエリアの外縁を越えない。例えば第2エリア13cのサイズは、直径25μm〜30μmの円により規定され、樹脂体17の下縁はこのエリアの外縁を越えない。
(実施例1)
図3及び図4は、本実施の形態に係る半導体受光素子を作製する方法に係る実施例を模式的に示す図面である。n型InP基板を準備する。エピ成長工程では、n型InP基板上に、n型InPバッファ層、受光層、アンドープのInGaAs層、p型InGaAs 層、及びp+型InGaAs層をエピタキシャルに成長して、エピタキシャル基板Eを形成する。この成長は、有機金属気相成長法、或いは分子線エピタキシー法が適用される。
n型InPバッファ層:厚み0.5μm。
光吸収層:アンドープのInGaAs/GaAsSbの多重量子井戸構造、厚み5nm/5nm×250ペア。
アンドープのInGaAs層:厚み0.2μm。
p型InGaAs 層:厚み0.5μm、キャリア濃度 1〜3×1018cm−3
p+型InGaAs層:厚み0.2μm、キャリア濃度 1〜3×1019cm−3
n導電性を付与するために、n型ドーパントとして例えばシリコン(Si)が利用される。p導電性を付与するために、p型ドーパントとして例えば亜鉛(Zn)または炭素(C)が利用される。
半導体メサ形成工程では、図3の(a)部に示されるように、半導体メサを規定するためのパターンを有するSiNマスクをエピタキシャル基板上に形成する。パターンは、例えば画素ピッチ30μm及び320×256の画素数による2次元画素アレイを規定する。半導体メサのためのパターンの直径は例えば8μmであり、SiNパターンの中心間距離による規定では、メサパターンは30μmピッチで配列される。
次いで、SiNマスクを用いてエピタキシャル基板Eのドライエッチングにより画素のための半導体メサを形成して、図3の(b)部に示されるように、画素のための半導体メサを含む基板生産物Pを形成する。エッチングは、少なくとも半導体メサの底がエピタキシャル基板のn型InPバッファ層に到達する深さで行われる(基板に到達するまでエッチングしても良い)。エッチングを完了した後に、SiNマスクを除去する。
樹脂体形成工程では、アレイ状の半導体メサに位置を合わせて、樹脂のポッティングを行う。樹脂体の形成には、例えばインクジェット方式又はマイクロポッティング方式が適用可能である。一例を示せば、マイクロノズルを用いて、インクジェットまたはマイクロポッティングによって滴状体を画素ごとに形成する。
樹脂として、例えばフッ素樹脂ポリマーを用いることができる。滴状体の形成のためには、希釈溶剤としてエタノール、イソプロピルアルコール/ 酢酸イソブチル、水といった溶媒を用いることができる。フッ素樹脂としては、ある波長範囲の光が実質的に透過可能な(簡易な表現によれば、透明な)、CH結合を有しない脂環式のフッ素樹脂を主成分とする非晶性フッ素樹脂を用いることが良い。フッ素樹脂としては、例えば旭硝子製サイトップ、ルミフロン(商品名) が例示される。このようなフッ素樹脂では、波長0.7μm〜3μmの光に対する透過率が70%以上であると共に該透過率の変動幅が25%以下である。図5は、フッ素樹脂の透過率と光波長との関係を示す図面である。図5の透過率を示すフッ素樹脂は、例えば旭硝子製サイトップ、ルミフロン(商品名)である。図5に示されるように、フッ素樹脂は、0.7μm〜2.0μm、2.0μm〜3.5μmの波長域において、それぞれ、95%、93%の透過率を示す。これらの波長帯域では、フッ素樹脂の透過率の変動が実質的になく、透過率の波長依存性は波長に対してほとんど平坦である。
必要な場合には、樹脂のポッティングに先立って、基板上にSiN膜又はSiO膜をCVD法で成長して、半導体メサ及び半導体基板を覆うようにSiN膜、SiO膜(保護膜)を形成することができる。その後、シランカップリング剤を塗布する。フォトレジストで半導体メサ上面のみを開口させて、バファードフッ酸で上面のSiN膜、シランカップリング剤を除去する。
フッ素樹脂のポッティングにより滴状体を形成した後に、摂氏120度の温度で30分間の熱処理を滴状体の配列に適用する。熱処理の適用により、図3の(c)部に示されるように、滴状体から熱処理された樹脂(固化樹脂体)のアレイを形成する。個々の固化樹脂体は、半導体メサの上面及び側面を覆うと共に半導体メサの位置に合わせて設けられている。個々のポストに滴下する樹脂量を調整することによって、メサ高とほぼ同じ高さの樹脂体を形成できる。この樹脂体は、メサ中心から任意の方向に向けてメサ側面より外側において緩やかに傾斜する表面を有する。熱処理された樹脂がドーム状であって半導体メサの上面が露出するように形成できるように、シランカップリング剤の残るメサ側面及び底面13cとフッ素樹脂の密着力は強いが、上面の密着力は弱い。超音波洗浄処理を行うなどすれば、上面を露出することができる。
次いで、図3の(c)部に示されるように、フッ素樹脂からなる樹脂体上に金属製のコーティング膜を形成する。コーティング膜は、例えば金(Au)、白金(Pt)等を備えることができ、コーティング膜の厚さは、例えば10nmまたはそれ以上であることができる。
コーティング膜の形成により、半導体受光素子生産物が完成される。半導体受光素子生産物は、二次元的に配列された多数の受光素子アレイ素子を含む。半導体受光素子生産物を分割して、図4の(a)部に示されるように、個々の受光素子アレイ素子のチップを形成する。受光素子アレイ素子は、図4の(b)部に示されるように、バンプを介してCMOS読出回路に接続される。このように作製された受光装置はパッケージに実装されて、上記の工程により、センサ装置が完成される。このセンサ装置では、個々のフォトダイオードにおいて、図4の(c)部に示されるように、樹脂体の反射により受光量が増加する。
センサ装置では、半導体メサの直径は8μmである。このセンサ装置とは別に、直径20μmの半導体メサを有する受光素子アレイ素子を準備した。これら2種類の受光素子アレイ素子の個々において、暗電流を測定した。直径8μmの半導体メサを有する受光素子アレイ素子は、直径20μmの半導体メサを有する受光素子アレイ素子に比べてメサの周囲長さに比例して約6割低減された暗電流を示した。受光感度に関しては、各画素の半導体メサの受光面積から外れて樹脂体に入射した光は、Auコーティング膜により反射されて半導体メサの光吸収層に届く。この寄与により、受光感度は、期待されたレベル(例えば波長1.5μmの光に対する感度0.9A/W程度)に維持された。樹脂体が、近赤外光に対する小さい吸収率のフッ素樹脂を備えるので、樹脂体による吸収量が非常に小さい。また、Auコーティング膜の表面により反射した信号光が受光層に届く。
この実施例では、受光層がタイプIIのInGaAs/GaAsSb多重量子井戸構造を含む。しかしながら、受光層の材料が、InGaAsバルク材料であることもできる。この受光層のためのエピタキシャル積層は、例えばn型InPバッファ層(厚み0.5μm)、アンドープのInGaAs受光層(厚み3μm)、p型InGaAs層(厚み0.5μm)、及びp+型InGaAs層(厚み0.2μm)を備え、これらのIII−V半導体層は、例えばMOCVD法によりn型InP基板上に成長される。
本実施の形態に係る裏面入射型の赤外受光装置は、半導体基板上に成長された受光層を含むエピタキシャル積層層から形成された半導体メサと、この半導体メサの周囲を取り囲むように樹脂製のドームを含む。必要な場合には、赤外受光装置は、ドーム表面にAuコーティングを含むことができる。赤外受光装置では、樹脂体に入射した光がAuコーティングによる一度の反射の後に受光層により光電変換されなくても、二度又はそれより多い回数の反射により受光層により光電変換される。この多数回の反射に入り、受光素子の感度が向上する可能性がある。この赤外受光装置では、樹脂製のドームは、半導体メサの底から上面への方向に湾曲している。この湾曲面上に薄いAu層が設けられて、このAu層により反射された光が受光層に入射する。ドーム形状の部材を構成する樹脂は、光波長0.7μm〜3μmの範囲内の光に対する透過率の変動幅が25%以下であることが好ましく、これによって、変動幅が25%以下であるとき、どの波長の光も均等に光吸収層に届き、感度の波長依存性を小さくできる。ドームの材料である樹脂は、該透過率が70%以上であることが好ましく、これによって、透過率が70%以上であるとき、樹脂の吸収が小さいので、Auコーティングで反射した光の多くが光吸収層に届き、高感度になる。このような特性は、フッ素樹脂により満たされる。赤外受光装置では、樹脂製のドームと半導体メサとの間にシリコン系無機絶縁膜を設けることが良い。シリコン系無機絶縁膜は、シリコン窒化物(例えばSiN)、シリコン酸窒化物(例えばSiON)、又はシリコン酸化物(例えばSiO)を包含する。このシリコン系無機絶縁膜は、メサ側面に到達するpn接合を保護する保護膜として役立つ。このpn接合がSiN等の無機膜に覆われるとき、より暗電流の低減に有効であり、半導体受光素子の信頼性の向上の点においても有効である。
好適な実施の形態において本発明の原理を図示し説明してきたが、本発明は、そのような原理から逸脱することなく配置および詳細において変更され得ることは、当業者によって認識される。本発明は、本実施の形態に開示された特定の構成に限定されるものではない。したがって、特許請求の範囲およびその精神の範囲から来る全ての修正および変更に権利を請求する。
以上説明したように、本実施の形態によれば、暗電流を低減可能なフォトダイオード及び赤外線受光半導体素子が提供される。
11…赤外線受光半導体素子、13…基板、13a…主面、13b…第1エリア、13c…第2エリア、13d…第3エリア、15…ポスト、17…樹脂体、17a…第1面、17b…第2面、17c…第3面、19…半導体メサ、21…光吸収層、23…第1半導体層、25…第2半導体層、27…無機絶縁膜。

Claims (6)

  1. 赤外線受光半導体素子であって、
    複数の素子エリアの配列を有しており各素子エリアの第1エリア及び第2エリアを含む主面を有する基板と、
    赤外線に感応する光吸収層を有し画素のための半導体メサを含み前記基板の前記第1エリア上に設けられたポストと、
    前記ポストの側面に接触を成す第1面を有しており、前記基板の前記第2エリア上に設けられ、前記第2エリアに接触を成す第2面を有する樹脂体と、
    を備え、
    前記第2エリアは該第1エリアを囲み、
    前記樹脂体は、前記第1エリア内の第1点から前記第2エリア内の第2点を通過して延在する半直線上において前記第2エリア内に位置する第21点及び第22点でそれぞれ第21厚及び第22厚を有しており、前記樹脂体の表面は、前記半直線を通過すると共に前記基板の前記主面の法線軸の方向に延在する基準面によって規定される断面において、前記基板から前記ポストへ向かう方向への凸形状の第3面を前記第2エリア上に有して前記第21厚から前記第22厚まで単調に変化しており、前記第21厚は前記第22厚より大きく、前記第1点から前記第22点までの距離は、前記第1点から前記第21点までの距離より大きい、赤外線受光半導体素子。
  2. 前記樹脂体の前記表面上に設けられた金属層を更に備える、請求項1に記載された赤外線受光半導体素子。
  3. 前記樹脂体は波長0.7μm〜3μmの光を透過可能な材料を備える、請求項1又は請求項2に記載された赤外線受光半導体素子。
  4. 前記樹脂体がフッ素樹脂を備える、請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載された赤外線受光半導体素子。
  5. 前記ポストは、前記半導体メサの側面上に設けられた無機絶縁膜を備える、請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載された赤外線受光半導体素子。
  6. 前記半導体メサの上面上に設けられた電極を更に備え、
    前記樹脂体は、前記半導体メサの前記上面に開口を有する、請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載された赤外線受光半導体素子。
JP2014123534A 2014-06-16 2014-06-16 赤外線受光半導体素子 Active JP6287612B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014123534A JP6287612B2 (ja) 2014-06-16 2014-06-16 赤外線受光半導体素子
US14/737,310 US9373733B2 (en) 2014-06-16 2015-06-11 Semiconductor light-receiving device and semiconductor light-receiving device array

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014123534A JP6287612B2 (ja) 2014-06-16 2014-06-16 赤外線受光半導体素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016004867A JP2016004867A (ja) 2016-01-12
JP6287612B2 true JP6287612B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=54836883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014123534A Active JP6287612B2 (ja) 2014-06-16 2014-06-16 赤外線受光半導体素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9373733B2 (ja)
JP (1) JP6287612B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017136926A (ja) * 2016-02-02 2017-08-10 矢崎総業株式会社 車両用回路体および車両用回路配索システム
JP2017195327A (ja) * 2016-04-22 2017-10-26 住友電気工業株式会社 半導体受光装置
JP2017204561A (ja) * 2016-05-11 2017-11-16 株式会社東芝 光検出器、光検出装置、およびライダー装置
JP6836300B1 (ja) * 2020-09-10 2021-02-24 株式会社京都セミコンダクター 面入射型半導体受光素子

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5808350A (en) * 1997-01-03 1998-09-15 Raytheon Company Integrated IR, visible and NIR sensor and methods of fabricating same
JP3589878B2 (ja) 1998-11-12 2004-11-17 日本電信電話株式会社 裏面入射型受光装置およびその作製方法
JP2007081225A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 赤外線センサ、および、その製造方法
JP2010040733A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Toshiba Corp 半導体装置
KR101643021B1 (ko) * 2009-06-05 2016-07-26 내셔날 인스티튜트 오브 어드밴스드 인더스트리얼 사이언스 앤드 테크놀로지 반도체 기판, 광전 변환 디바이스, 반도체 기판의 제조 방법 및 광전 변환 디바이스의 제조 방법
US20110042647A1 (en) * 2009-08-18 2011-02-24 U.S. Government As Represented By The Secretary Of The Army Corrugated-quantum well infrared photodetector with reflective sidewall and method
JP2012160691A (ja) * 2011-01-14 2012-08-23 Sumitomo Electric Ind Ltd 受光装置、光学装置および受光装置の製造方法
JP2013201219A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Sumitomo Electric Ind Ltd 受光素子、その製造方法、および検出装置
JP5983076B2 (ja) * 2012-06-15 2016-08-31 三菱電機株式会社 フォトダイオードアレイ
JP6006602B2 (ja) * 2012-10-09 2016-10-12 旭化成エレクトロニクス株式会社 量子型赤外線センサ及びその製造方法
US8816415B2 (en) * 2012-11-29 2014-08-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Photodiode with concave reflector
US8558339B1 (en) * 2013-03-01 2013-10-15 Mitsubishi Electric Corporation Photo diode array

Also Published As

Publication number Publication date
US20150364618A1 (en) 2015-12-17
US9373733B2 (en) 2016-06-21
JP2016004867A (ja) 2016-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8809985B2 (en) Light receiving device, optical device, and method for producing light receiving device
US8889455B2 (en) Manufacturing nanowire photo-detector grown on a back-side illuminated image sensor
US7566875B2 (en) Single-chip monolithic dual-band visible- or solar-blind photodetector
JP6287612B2 (ja) 赤外線受光半導体素子
US20160163753A1 (en) Nanowire photo-detector grown on a back-side illuminated image sensor
US20020135035A1 (en) Photodiode and method of producing same
US9583654B2 (en) Light receiving device and image sensor
US20140319464A1 (en) Light receiving element and method for manufacturing same
US20110284981A1 (en) Image sensor comprising microlens array, and manufacturing method thereof
CN113206165B (zh) 光子器件及其形成方法和成像器件
US20180151617A1 (en) Light-receiving device array and light-receiving apparatus
KR102237820B1 (ko) 수평형 포토 다이오드, 이를 포함하는 이미지 센서 및 포토 다이오드, 이미지센서의 제조방법
JP2011124450A (ja) 半導体受光素子
JP5636604B2 (ja) 半導体受光素子
JP2013201219A (ja) 受光素子、その製造方法、および検出装置
EP1204148A2 (en) Planar resonant cavity enhanced photodetector
US20230031456A1 (en) Light detection device
US20180372872A1 (en) Photodetector, method of manufacturing photodetector, and lidar apparatus
US9431451B2 (en) Array-type light-receiving device
Martin et al. InGaAs/InP focal plane arrays for visible light imaging
JP2014110391A (ja) 受光素子アレイ、その製造法、およびセンシング装置
US20160111562A1 (en) Multispectral and polarization-selective detector
JP5139923B2 (ja) 半導体受光素子
KR102142885B1 (ko) 어레이형 광검출기를 제조하는 방법
JP5822332B2 (ja) 半導体受光素子および半導体受光素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6287612

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250