JPH07321357A - 光起電力装置 - Google Patents

光起電力装置

Info

Publication number
JPH07321357A
JPH07321357A JP6115177A JP11517794A JPH07321357A JP H07321357 A JPH07321357 A JP H07321357A JP 6115177 A JP6115177 A JP 6115177A JP 11517794 A JP11517794 A JP 11517794A JP H07321357 A JPH07321357 A JP H07321357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
photovoltaic device
type polycrystalline
type
hemispherical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6115177A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Sano
景一 佐野
Yoichiro Aya
洋一郎 綾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP6115177A priority Critical patent/JPH07321357A/ja
Publication of JPH07321357A publication Critical patent/JPH07321357A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/546Polycrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 入射した光を有効に利用することにより変換
効率が向上され、しかも安価にかつ容易に製造すること
ができる光起電力装置を提供することである。 【構成】 金属基板1上にn+ 型多結晶シリコン層2お
よび絶縁層3が積層され、絶縁層3にn+ 型多結晶シリ
コン層2が露出する種部分4が分散形成されている。種
部分4から気相成長により半球状のn型多結晶GaAs
層5が形成され、n型多結晶GaAs層5上にp型多結
晶GaAs層6および透明導電膜7が積層されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光起電力装置に関する。
【0002】
【従来の技術】光起電力装置の変換効率を向上させるた
めには、発電層に入射した光を有効に利用して光の吸収
を増加させることが重要である。例えば、R. Hezel and
L. Hu, Technical Digest of the International PVSE
C-5, Kyoto, Japan, 1990, pp.701-704 には、単結晶シ
リコン基板に結晶方位を利用したエッチングで凹凸を設
け、その凹凸で入射光を効果的に散乱させることにより
発電層内での光路長を長くし、光の吸収を増加させる手
法が提案されている。また、ガラス等からなる低コスト
の基板に機械的な加工等で凹凸を設けることも試みられ
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、単結晶
シリコン基板に結晶方位を利用したエッチングで凹凸を
設ける方法では、単結晶シリコン基板が高価であるた
め、光起電力装置のコストが高くなるという問題があ
る。
【0004】また、ガラス等からなる低コストの基板に
機械的な加工等で凹凸を設ける方法は、手間がかかる
上、加工された基板にバリ等の突起ができ、光起電力装
置の性能低下を招くという問題がある。
【0005】このように、従来の試みではコストおよび
性能の点で問題が多く、入射した光を有効に利用した光
起電力装置が実現されていないのが現状である。
【0006】それゆえに、本発明の目的は、入射した光
を有効に利用することにより変換効率が向上され、しか
も安価にかつ容易に製造することができる光起電力装置
を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係る光起電力装
置は、基板上に分散配置された種から気相成長により形
成された半球状の層を含むものである。
【0008】基板上に複数の種が分散配置され、複数の
種から気相成長により複数の半球状の発電層が形成され
てもよい。
【0009】基板上に複数の発電層が分散配置され、複
数の発電層を種として気相成長により複数の半球状の集
光層が形成されてもよい。
【0010】
【作用】本発明に係る光起電力装置においては、基板上
に分散配置された種から気相成長により形成された半球
状の層が、光の散乱または集光を効果的に行うことにな
る。
【0011】この半球状の層は、機械的な加工等を用い
ることなく、気相成長により形成されるので、機械加工
された基板で問題となるバリ等の突起が発生せず、光起
電力装置の性能低下を招くことはない。また、安価な基
板上に形成することができるので、製造コストが安くな
る。
【0012】種の間隔、半球状の層の半径、種および半
球状の層の屈折率等を制御することにより、光の散乱ま
たは集光を効果的に行うことが可能になる。
【0013】半球状の層が発電層である場合には、入射
光が半球状の表面により発電層内に散乱され、発電層内
での光路長が長くなる。その結果、発電層での光の吸収
が増加し、光電変換効率が向上する。
【0014】種が発電層であり、半球状の層が集光層で
ある場合には、入射光が半球状の集光層により発電層に
集光される。その結果、発電層での光の吸収が増加し、
光電変換効率が向上する。
【0015】
【実施例】
(1)実施例1 図1は本発明の実施例1における光起電力装置の断面図
である。
【0016】図1において、電極を兼ねる金属基板1上
にn+ 型多結晶Si層2および絶縁層3が積層されてい
る。絶縁層3には、n+ 型多結晶Si層2が露出する複
数の種部分4が分散形成されている。絶縁層3上には、
主発電層となる半球状のn型多結晶GaAs層5、p型
多結晶GaAs層6および電極を兼ねる透明導電膜7が
形成されている。図1の光起電力装置では、光が透明導
電膜7の側(矢印8の方向)から入射する。
【0017】次に、図1の光起電力装置の製造方法を説
明する。ステンレス、アルミニウム等からなる金属基板
1上に大面積化が容易なn+ 型非晶質Siを固相成長さ
せてn+ 型多結晶Si層2を形成する。n+ 型多結晶S
i層2上に、例えばプラズマCVD法により、SiO2
からなる絶縁層3を形成し、エッチングにより一部の絶
縁層3を除去してn+ 型多結晶Si層2の表面が露出す
るように複数の種部分4を形成する。
【0018】金属基板1の表面に垂直な方向から見た種
部分4の形状は、一方向に長い直線状であってもよく、
あるいは島状に孤立した形状であってもよい。
【0019】隣接した種部分4間の距離Xは、0.5μ
m以上500μm以下が好ましい。距離Xが0.5μm
未満になると、半球状のn型多結晶GaAs層5が接近
しすぎて表面が平坦になるので、光の散乱が不十分とな
り、距離Xが500μmを越えると、半球状のn型多結
晶GaAs層5が離散するので、キャリアの収集が困難
になるからである。本実施例1では、距離Xを10μm
とした。
【0020】また、種部分4の幅Y(縦横の長さが異な
る場合は短い方の長さ)は距離Xの1/10程度が好ま
しい。幅Yが距離Xに比べて小さすぎると、pn接合の
大きさが小さくなって特性が劣化し、幅Yが距離Xに比
べて大きすぎると、種としての働きが弱くなるからであ
る。
【0021】次に、絶縁層3上に、MOCVD法(有機
金属気相成長法)により、主発電層となるn型多結晶G
aAs層5を形成する。本実施例では、原料ガスとして
トリメチルガリウムGa(CH3 3 およびアルシンA
sH3 を用い、n型ドーピングガスとしてシランSiH
4 を用い、キャリアガスとして水素H2 を用いて基板温
度800℃で膜成長を行ったところ、種部分4を中心と
して半球状にn型多結晶GaAs層5が成長した。
【0022】種部分4の直上で金属基板1に垂直な方向
のn型多結晶GaAs層5の膜厚をDとすると、膜厚D
が約5μmのときに、図1に示すような半球状の凹凸が
連続した形状となった。
【0023】その後、n型多結晶GaAs層5と同様の
MOCVD法により、シランSiH 4 の代わりにp型ド
ーピングガスとしてジメチルジンクZn(CH3 2
用いてp型多結晶GaAs層5を形成し、さらにスパッ
タリング法によりZnO等からなる透明導電膜7を形成
する。
【0024】このようにして作製された実施例1の光起
電力装置の光電変換特性を比較例1とともに表1に示
す。
【0025】比較例1の光起電力装置は、絶縁層3を形
成しない点を除いて実施例1の光起電力装置と同様の工
程で作製した。比較例1では、種部分4が存在しないた
め、n型多結晶GaAs層5は半球状ではなく、ほぼ平
坦状に成長した。
【0026】
【表1】
【0027】実施例1の光起電力装置では、半球状に成
長したn型多結晶GaAs層5により透明導電膜7、p
型多結晶GaAs層6およびn型多結晶GaAs層5の
表面が凹凸形状になり、その凹凸形状により入射光の散
乱が起きる。それにより、主発電層となるn型多結晶G
aAs層5内での光路長が長くなり、光の吸収が増加す
る。その結果、表1から明らかなように、比較例1と比
べて、短絡電流が約2割程度向上し、変換効率も約2割
程度向上した。
【0028】実施例1では、n型層およびp型層として
それぞれn型多結晶GaAs層5およびp型多結晶Ga
As層6を用いたが、それに限定されない。例えば、n
型層およびp型層としてその他のIII−V族半導体を
用いてもよく、II−VI族半導体、I−III−VI
族半導体またはIV族半導体を用いてもよく、種部分4
からの成長により表面に凹凸構造が形成できるものであ
れば、実施例1と同様の効果が得られる。
【0029】また、実施例1ではn型多結晶GaAs層
5の膜厚Dを5μmとしたが、膜厚Dは0.5μm以上
500μm以下の範囲内であればよい。膜厚Dが0.5
μm未満になると、光の吸収が不十分となり、膜厚Dが
500μmを越えると、表面が平坦となって光の散乱が
不十分となるからである。
【0030】膜厚Dの最適値はn型層およびp型層を形
成する物質によって異なる。例えば、n型層およびp型
層をGaAsのような直接遷移型半導体により形成した
場合には、吸収係数が大きいので、膜厚Dは50μm以
下がよいが、Siのような間接遷移型半導体により形成
した場合には、膜厚Dは10μm以上が望ましい。
【0031】隣接する種部分4間の距離Xは膜厚Dと密
接に関係しており、実施例1ではX/D=2としている
が、X/D=1〜2の範囲内であることが望ましい。X
/Dが1未満であると、半球が接近しすぎて表面が平坦
になるので光の散乱が不十分となり、X/Dが2を越え
ると、半球が離散して絶縁層3が露出するからである。
【0032】種部分4および絶縁層3の材質の組み合わ
せも、実施例1の組み合わせに限られず、種部分4から
選択的に多結晶の成長が起これば、他の材質を用いても
よい。
【0033】実施例1では、n+ 型多結晶Si層2を金
属基板1上の全面に形成しているが、選択的な成長およ
びエッチングを用いてn+ 型多結晶Si層2からなる種
部分のみが金属基板1上に存在するようにしてもよい。
また、金属基板1の表面に傷等を形成することにより金
属基板1自体が種部分の作用を行ってもよい。
【0034】実施例1では、n型層上にp型層を積層し
ているが、逆にp型層上にn型層を積層してもよい。ま
た、p型層により種部分を形成し、n型層およびn+
層を半球状に形成してもよく、また、p型層により種部
分を形成し、n型層を半球状に形成し、n+ 型層を設け
なくてもよい。また、これらの例でp型とn型とを逆に
した組み合わせも可能である。 (2)実施例2 図2は本発明の実施例2における光起電力装置の断面図
である。
【0035】図2において、透明絶縁性基板9上に、電
極10および種となるp型多結晶Si層11が分散配置
されている。p型多結晶Si層11を中心として半球状
のn型多結晶Si層12および電極を兼ねた反射層13
が積層されている。
【0036】図2の光起電力装置では、図1の光起電力
装置とは逆に、光が透明絶縁性基板9の側(矢印14の
方向)から入射する。
【0037】次に、図2の光起電力装置の製造方法を説
明する。
【0038】まず、ガラス等からなる透明絶縁性基板9
上に、Al等の金属またはZnO等の透明導電膜により
電極10を形成する。図1のn+ 型多結晶Si層2と同
様の方法でp型多結晶Si層11を透明絶縁性基板9上
の全面に形成した後、所定の部分をエッチングにより除
去して種を形成する。
【0039】その後、原料ガスとしてジクロロシランS
iH2 Cl2 、ドーピングガスとしてホスフィンPH3
を用い、熱CVD法によりn型多結晶Si層12を成長
させる。本実施例2では、n型多結晶Si層12の膜厚
Dを50μmとし、種間の距離Xを100μmとした。
また、反射層13としてAlを用いた。
【0040】このようにして作製された実施例2の光起
電力装置の光電変換特性を比較例2とともに表2に示
す。
【0041】比較例2の光起電力装置は、p型多結晶S
i層11が透明絶縁性基板9上の全面に形成されている
点を除いて、実施例2と同様の工程で作製した。しか
し、比較例2ではp型多結晶Si層11が種とならない
ため、n型多結晶Si層12は半球状ではなく、ほぼ平
坦に成長した。
【0042】
【表2】
【0043】実施例2の光起電力装置では、透明絶縁性
基板9の側から入射した光が反射層13の裏面側の凹凸
形状により効果的に散乱されるので、主発電層となるn
型多結晶Si層12内での光路長が長くなり、光の吸収
が増加する。その結果、表2から明らかなように、短絡
電流および変換効率が約3割程度向上した。
【0044】実施例2においても、各層の材料、種間の
距離X、種の幅Yおよびn型多結晶Si層12の膜厚D
は上記のものに限定されず、実施例1と同様に種々の組
み合わせが可能である。 (3)実施例3 図3は本発明の実施例3における光起電力装置の断面図
である。
【0045】図3において、ステンレス等からなる基板
15上に、光起電力素子16および種となるSiO2
17が分散配置され、SiO2 層17を中心としてSi
2からなる半球状の集光部18が形成されている。図
3の光起電力装置では、光は集光部18の側(矢印19
の方向)から入射する。
【0046】光起電力素子16はMOCVD法により形
成され、例えばGaAsのpn接合からなる。本実施例
3では、光起電力素子16の幅Yを約10μmとし、膜
厚も約10μmとした。
【0047】光起電力素子16上に、その光起電力素子
16とほぼ同じ幅を有するSiO2層17をCVD法に
より形成し、種部分とした。さらに、原料ガスとしてシ
ランSiH4 および酸素O2 を用い、キャリアガスとし
て窒素N2 を用い、常圧CVD法によりSiO2 からな
る集光部18を形成した。
【0048】本実施例3では、隣接する種間の距離Xを
100μmとし、膜厚Dが70μmとなるようにSiO
2 層17を種として集光部18を形成すると、集光部1
8は図3に示すように半球状になった。
【0049】このようにして作製された実施例3の光起
電力装置の光電変換特性を比較例3とともに表3に示
す。
【0050】比較例3の光起電力装置は、光起電力素子
16が基板15上の全面に形成されている点を除いて実
施例3と同様の工程で形成した。しかし、比較例3では
種部分が存在しないため、SiO2 からなる集光部18
が半球状ではなく、ほぼ平坦に成長した。
【0051】
【表3】
【0052】実施例3の光起電力装置では、半球状の集
光部18の表面が入射光を光起電力素子16に集光する
レンズとして働く。そのため、光起電力素子16の発電
層の面積が比較例3に比べて1/10程度であるにもか
かわらず、表3に示すように比較例3とほとんど同じ短
絡電流および変換効率が得られた。
【0053】したがって、実施例3によると、光起電力
装置の性能をほとんど低下させることなく、使用する材
料を大幅に減少させることができ、低コスト化が可能に
なる。
【0054】なお、半球状の集光部18により集光され
た光は種部分となるSiO2 層17を通して光起電力素
子16に到達する必要があるが、種部分の幅Yが小さす
ぎると、半球状の集光部18の形状の制御が困難にな
り、種部分の幅Yが大きすぎると、光起電力素子16の
大きさも大きくなるので、コストの低減が図れない。そ
のため、種部分の幅Yは、種間の距離Xの約1/10〜
1/2程度の範囲内にあることが好ましい。
【0055】実施例3の光起電力装置では、図3に示す
矢印19の方向から光を入射しているが、基板15とし
て透光性基板を用い、集光部18の表面に反射層を設
け、基板15の側から光を入射してもよい。
【0056】各層を形成する材料も、実施例3の材料に
限定されるものではない。例えば集光部18の材料とし
ては、SiN、SiC、C、ZnO、ITO、SnO2
等の透光性の高い物質であれば、透明絶縁性物質および
透明導電性物質のいずれを用いてもよい。また、光起電
力素子16をSi等の他の半導体材料により形成しても
よい。
【0057】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、基板上に
分散配置された種から気相成長により形成された半球状
の層が入射光を効果的に散乱または集光させるので、発
電層での光の吸収が増加し、光起電力装置の変換効率が
向上する。しかも、機械加工等を用いずに気相成長によ
り半球状の凹凸形状が形成されるので、光起電力装置の
性能低下がなく、製造コストが安価になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1における光起電力装置の断面
図である。
【図2】本発明の実施例2における光起電力装置の断面
図である。
【図3】本発明の実施例3における光起電力装置の断面
図である。
【符号の説明】
1 金属基板 3 絶縁層 4 種部分 5 n型多結晶GaAs層 6 p型多結晶GaAs層 7 透明導電膜 9 透明絶縁性基板 10 電極 11 p型多結晶Si層 12 n型多結晶Si層 13 反射層 15 基板 16 光起電力素子 17 SiO2 層 18 集光部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に分散配置された種から気相成長
    により形成された半球状の層を含むことを特徴とする光
    起電力装置。
  2. 【請求項2】 基板上に複数の種が分散配置され、前記
    複数の種から気相成長により複数の半球状の発電層が形
    成されたことを特徴とする光起電力装置。
  3. 【請求項3】 基板上に複数の発電層が分散配置され、
    前記複数の発電層を種として気相成長により複数の半球
    状の集光層が形成されたことを特徴とする光起電力装
    置。
JP6115177A 1994-05-27 1994-05-27 光起電力装置 Pending JPH07321357A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6115177A JPH07321357A (ja) 1994-05-27 1994-05-27 光起電力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6115177A JPH07321357A (ja) 1994-05-27 1994-05-27 光起電力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07321357A true JPH07321357A (ja) 1995-12-08

Family

ID=14656261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6115177A Pending JPH07321357A (ja) 1994-05-27 1994-05-27 光起電力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07321357A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009147286A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Samsung Electro Mech Co Ltd 球形表面を有する太陽電池およびその製造方法
WO2010140371A1 (ja) * 2009-06-05 2010-12-09 住友化学株式会社 半導体基板、光電変換デバイス、半導体基板の製造方法、および光電変換デバイスの製造方法
WO2010140373A1 (ja) * 2009-06-05 2010-12-09 住友化学株式会社 センサ、半導体基板、および半導体基板の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009147286A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Samsung Electro Mech Co Ltd 球形表面を有する太陽電池およびその製造方法
WO2010140371A1 (ja) * 2009-06-05 2010-12-09 住友化学株式会社 半導体基板、光電変換デバイス、半導体基板の製造方法、および光電変換デバイスの製造方法
WO2010140373A1 (ja) * 2009-06-05 2010-12-09 住友化学株式会社 センサ、半導体基板、および半導体基板の製造方法
US8835980B2 (en) 2009-06-05 2014-09-16 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Semiconductor wafer, photoelectric conversion device, method of producing semiconductor wafer, and method of producing photoelectric conversion device
US8835906B2 (en) 2009-06-05 2014-09-16 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Sensor, semiconductor wafer, and method of producing semiconductor wafer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0062471B1 (en) Thin film solar cell
JP3998619B2 (ja) 光起電力素子およびその製造方法
US4239554A (en) Semiconductor photoelectric conversion device
US5094697A (en) Photovoltaic device and method for producing the same
US5705828A (en) Photovoltaic device
JP2559999B2 (ja) 半導体発光/検出デバイスとその製造方法
JP4155899B2 (ja) 光起電力素子の製造方法
US4070206A (en) Polycrystalline or amorphous semiconductor photovoltaic device having improved collection efficiency
US5123968A (en) Tandem photovoltaic solar cell with III-V diffused junction booster cell
KR20070119702A (ko) 태양 전지
US20100206367A1 (en) Method for fabricating silicon nano wire, solar cell including silicon nano wire and method for fabricating solar cell
US4451838A (en) Semiconductor photoelectric conversion device
US5103851A (en) Solar battery and method of manufacturing the same
EP1107319A3 (en) Thin film solar cell and fabrication method therefor
KR100908711B1 (ko) 박막형 실리콘 태양 전지
KR100906748B1 (ko) 태양 전지 및 이의 제조 방법
JPH07321357A (ja) 光起電力装置
JPS6334632B2 (ja)
JPH05102504A (ja) 光起電力素子
EP1408558A1 (en) Photoelectric conversion device
KR100999177B1 (ko) 태양 전지 및 이의 제조 방법
JP2737705B2 (ja) 太陽電池
JPS636882A (ja) タンデム構成の光電池装置
JP7410252B1 (ja) 太陽電池および光起電力モジュール
KR101612805B1 (ko) 박막형 태양전지 모듈 및 그의 제조방법