JP3577430B2 - 太陽電池セルおよびその製造方法 - Google Patents

太陽電池セルおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3577430B2
JP3577430B2 JP16241999A JP16241999A JP3577430B2 JP 3577430 B2 JP3577430 B2 JP 3577430B2 JP 16241999 A JP16241999 A JP 16241999A JP 16241999 A JP16241999 A JP 16241999A JP 3577430 B2 JP3577430 B2 JP 3577430B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
solar cell
layer
electrode
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16241999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000349310A (ja
Inventor
邦夫 上村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP16241999A priority Critical patent/JP3577430B2/ja
Priority to US09/588,688 priority patent/US6355875B1/en
Priority to EP00112306A priority patent/EP1059674B1/en
Publication of JP2000349310A publication Critical patent/JP2000349310A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3577430B2 publication Critical patent/JP3577430B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02167Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、電気特性を低下させる低エネルギープロトンからの防御を可能にする太陽電池セル、および、その製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
人工衛星の電源に使用される宇宙用太陽電池は、図8に示すように、太陽電池セル1の表面に、厚さ50μm〜1mm程度のカバーガラス2をシリコン接着剤3で接着して形成されている。宇宙空間には、様々なエネルギーの放射線が飛び交っており、太陽電池セル1に放射線が照射されると結晶の欠陥を生み出すために光電変換の能力が低下する。特に、低エネルギーのプロトンは、物体に衝突すると内部にまで到達せずに極表面で吸収される。ところが、太陽電池セル1は、その表面における0.1μm〜0.3μmの極浅い部分にPN接合が有るために、低エネルギープロトンの衝突による劣化が大きいのである。
【0003】
そこで、上述のように、宇宙用太陽電池の表面には、厚さ50μm〜1mm程度のカバーガラス2がシリコン接着剤3で接着されているのである。このように、カバーガラス2が接着された場合は、低エネルギーのプロトンは、カバーガラス2によって吸収されて太陽電池セル1までは到達しない。こうして、カバーガラス2によって、太陽電池セル1の放射線劣化の一部が防止されるのである。尚、通常のガラスの場合は放射線によって着色するために、セリウム(Ce)を添加して上記放射線による着色を防止するようにしている。
【0004】
ところで、上記太陽電池セル1の表面電極4は、PN接合部5から効率的に電流を取り出すために0.5mm〜数mmの間隔で線状に形成され、電流取出し部分(図示せず)に集まるよう設計されている。表面電極4は、電気抵抗が小さくなるように抵抗率の小さい銀等の金属が形成される。さらには、断面積を大きくして電気抵抗を小さくするために、厚く形成されることが要求される。通常、表面電極4は真空蒸着法等により形成されるが、電気抵抗を小さくするために厚く形成しようとすると時間が長く掛る。そこで、メッキによって厚さを厚くする方法が考えられる。
【0005】
ところが、メッキによって表面電極4を形成すると、厚さ方向だけではなく幅方向にも大きくなって、太陽電池セル1へ入射される太陽光を遮光してしまうことになる。そのために、表面電極4を、厚さ方向にのみメッキによって厚く形成するためには、メッキの厚さ以上のレジストによるパターニングが必要になる。さらに、P型シリコン基板6に直接銀をメッキすると十分な密着強度が得られないために、チタン(Ti)等の金属材料を電極形状にパターニングした後、上記パターニングされた金属材料の周囲を囲むようにメッキ用のパターニングを行う必要がある。
【0006】
一方において、太陽電池の製造方法の一つとして、膜厚が薄く且つ均一なシリコンウェハを得る水素イオン剥離法(特開平10−93122号公報)がある。この水素イオン剥離法では、多結晶シリコンのインゴットあるいはウェハに水素イオンを注入し、注入側の表面に第2の基板を接着する。そして、適度な熱処理を行うことによって上記第2の基板側のシリコン基板を薄い厚さで剥離させ、この薄膜シリコンを用いて省資源型の太陽電池を製造するものである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の太陽電池には以下のような問題がある。すなわち、図8に示す太陽電池の場合には、上述したように、カバーガラス2を接着する接着剤3としてシリコン接着剤が使用されている。この接着剤3には、宇宙空間での高温,高真空において放出されるガス(アウトガス)が少ないことが要求されているために、精製された非常に高価な樹脂が使用される。したがって、コストアップに繋がると言う問題がある。また、接着剤3は、常温では柔らかい特性を有しているが、シリコンやガラスに比して−80℃以下の低温で急激な物性変化を呈する。そのために、極低温環境において、太陽電池セル1およびカバーガラス2に大きな熱ストレスを与える。その結果、太陽電池セル1やカバーガラス2の破損や接着剤3の剥離等の不具合が生じ易いと言う問題がある。
【0008】
また、上記接着剤3は、上記カバーガラス2の接着作業中に、太陽電池セル1の側面やカバーガラス2の表側にはみ出すことがある。ところが、シリコン接着剤3は紫外線に照射されると変質してしまうので、上述のようにカバーガラス2の表面に付着したり側面からはみ出した接着剤3aは取り除く必要がある。しかしながら、接着剤3aの除去作業は、50μm〜1mmと非常に薄いカバーガラス2や太陽電池セル1を壊すことが多いために精密な取り扱いが必要である。
【0009】
また、上記太陽電池セル1とカバーガラス2との側壁での位置合せは、太陽電池セル1が露出しないこと及びカバーガラス2が太陽電池セル1よりも大きく張り出さないことから、通常0.2mm以下の寸法差で正確に行う必要がある。さらに、上述のごとくメッキによって表面電極4を形成する場合には、チタン(Ti)等の下地金属と表面電極4の横方向への広がりを防ぐメッキ用パターニングとの位置合せを精度良く行う必要がある。ところが、この下地金属とメッキ用パターニングとの位置合せは製造上時間が必要であり、そのために宇宙用太陽電池の量産が難しい欠点がある。
【0010】
さらに、上記水素イオン剥離法による太陽電池の製造方法においては、得られる太陽電池におけるシリコン基板の膜厚が薄いために、機械的に補強するための第2の基板を予め接着しておく必要がある。この第2の基板は、導電性の金属材料や太陽光線の少なくとも一部に対して透光性を有する絶縁材料であって、ガラス板やアルミニウム板等が用いられる。その場合、上記第2の基板としてガラス板を用いた場合には、太陽電池形成の際に第2の基板をカバーガラスとして利用することになり、シリコンウェハに第2の基板を接着する際には、上述の太陽電池セルにカバーガラスを接着する場合と同様の問題が発生する可能性がある。また、上記第2の基板としてアルミニウム等を用いた場合には、上記第2の基板分だけコストアップに繋がると言う問題がある。
【0011】
そこで、この発明の目的は、はみ出した接着剤の除去や精度の高い位置合せの必要が無く、地球と宇宙との環境変化が繰り返されても熱歪が小さい太陽電池セル、および、その製造方法を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1に係る発明は、基板と、上記基板上に形成されたPN接合層と、上記PN接合層上に形成された複数の電極と、上記PN接合層上および電極上を覆って形成されたカバーを備えた太陽電池セルであって、上記カバーは、粉末ガラスを焼成して形成され且つ異なる屈折率を有する複数のガラス層を積層して形成されており、上記複数のガラス層の屈折率は、上記基板の表面側から外側に向かって順次大きくなるように設定されていることを特徴としている。
【0013】
上記構成によれば、接着によらずに放射線保護用のガラス板が太陽電池セルの表面に直接形成されている。したがって、上記ガラスを接着するための高価な接着剤を必要とせず、はみ出した接着剤を取り除く作業を無くし、上記太陽電池セルと上記ガラス板との位置合わせ不良を無くして、コストダウンが図られる。さらには、低温下での接着剤の物性変化に起因する太陽電池セルや上記ガラス板に対する熱応力が無くなり、上記太陽電池セルやガラス板の破損あるいは接着剤の剥離が減少される。
【0014】
さらに、上記カバーを構成する複数のガラス層の屈折率を、上記基板の表面側から外側に向かって順次大きくなるように設定することによって、上記カバーにおける表面の光反射率が小さくなる。したがって、太陽光の吸収率が大きくなり、光電変換効率が向上される。
【0015】
また、請求項2に係る発明は、基板上にPN接合層を形成する工程と、上記PN接合層上に複数の電極を形成する工程と、異なる屈折率を有する複数のガラス層を積層して、上記PN接合層上および電極上を覆うカバーを形成する工程を備えた太陽電池セルの製造方法であって、上記複数のガラス層の屈折率は、上記基板の表面側から外側に向かって順次大きくなるように設定することを特徴としている。
【0016】
上記構成によれば、上記カバーを構成する複数のガラス層の屈折率を、上記基板の表面側から外側に向かって順次大きくなるように設定することによって、上記カバーにおける表面の光反射率が小さくなる。したがって、太陽光の吸収率が大きくなり、光電変換効率が向上される。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、この発明を図示の実施の形態により詳細に説明する。
<第1実施の形態>
図1は、本実施の形態の太陽電池における概略縦断面図である。本実施の形態における太陽電池11では、放射線保護用ガラス(以下、単にガラスと言う)13が、太陽電池セル12の表面に、接着剤を介さずに直接形成されている。尚、太陽電池セル12の構造は図8に示す従来の太陽電池セル1と同じであり、P型シリコン基板14の表面にN+層15が形成されて、PN接合部16を形成している。そして、N+層15の表面にはN電極17が0.5mm〜数mmの間隔で線状に形成され、P型シリコン基板14の表面にはP電極18が形成されている。
【0018】
図2は、上記構成を有する太陽電池11におけるガラス13の形成手順を示す図である。先ず、図1に示す構成を有する太陽電池セル12が用意される(ステップS1)。そして、太陽電池セル12におけるN電極17側の表面に、粉末ガラスを溶剤で溶かした溶液が塗布される(ステップS2)。そうした後、溶剤成分が揮発されて乾燥される(ステップS3)。但し、一度の溶液塗布で形成されるガラス13の厚さは20μm程度と放射線保護用ガラスとしては薄いため、上記ステップS2およびステップS3が何度も繰り返されて、ガラス13が何層も重ねて形成される。こうして、所望(50μm〜1mm程度)の厚さのガラス13の層が形成されると、ベーク(焼成)によって粉末ガラスが溶融されて最終的にガラス13が形成される(ステップS4)。尚、上記焼成における焼成温度は400℃〜750℃である。
【0019】
実施例として、上記粉末ガラスとして日本電気硝子社製のGP‐5210を用いた例に付いて述べる。先ず、10ΩのP型シリコンウェハの両面に、熱拡散法によってN型の不純物層(N+層)を形成する。そして、片側の不純物層をエッチングによって取り除いたP型シリコンウェハにおける残った不純物層上に、アルコールを主成分とする溶剤にGP−5210を溶かした溶液を塗布する。次に、アルコール成分を蒸発させ、その後、600℃と720℃とで二回焼成する。
【0020】
このように、本実施の形態においては、電極17,18が形成された太陽電池セル12における電極17側の表面に、粉末ガラスを溶剤で溶かしてなる溶液を塗布した後に溶剤成分を揮発させて焼成することによって、直接ガラス13の層を形成するようにしている。したがって、太陽電池セル12の表面に均一にガラス13の層を形成することができ、煩わしい太陽電池セルとガラスとの位置合わせや、はみ出した接着剤を取り除く仕上げ作業を行う必要ない。また、太陽電池セル(P型シリコン基板14)12と略同等の熱膨張係数を呈するガラス13を形成できる粉末ガラスを選ぶことによって、地球と宇宙との環境変化に伴う大きな温度変動や温度サイクルにおける熱歪を小さくすることができる。
【0021】
すなわち、本実施の形態によれば、高価な接着剤を必要としないこと、不必要な接着剤の除去工程を無くして製造工程を簡略化すること、太陽電池セルとガラスとの位置合わせを無くして製品歩留まりを向上すること等によって、コストダウンを図ることができるのである。さらに、上記熱歪に伴う太陽電池セル12やガラス13の破損やガラス13の剥離等の不具合を無くして、信頼性を向上させることができるのである。
【0022】
<第2実施の形態>
上述のごとく、第1実施の形態においては、粉末ガラスを溶剤で溶かしてなる溶液の一回の塗布では形成されるガラス13の厚さが不充分なため、上記溶液の塗布を繰り返してガラス13を何層も重ねて形成している。本実施の形態においては、ガラス13を複数層に形成するに際して、各層を形成するための粉末ガラスの屈折率を各層毎に異なるようにするのである。
【0023】
その場合に、図3に示すように、太陽電池セル22の表面側から外側に向かって順次屈折率nが大きくなるようにガラス層24〜27を多層に形成する。こうすることによって、第1実施の形態における効果に加えて、ガラス23の表面における太陽光の反射率を小さくすることができる。したがって、太陽電池21による太陽光の吸収率を大きくして光電変換の効率を向上できるのである。尚、ガラス23の形成手順は、図2に示す形成手順に順ずる。
【0024】
<第3実施の形態>
上記各実施の形態においては、上記粉末ガラスを放射線保護用ガラス13,23の形成に使用している。ところが、その場合には、放射線保護用ガラスとして厚いガラスが要求される場合には、粉末ガラスの溶液の塗布回数が非常に多くなり、積層されるガラスの層数が多くなって均一な放射線保護用ガラスが得られない場合がある。そのような場合に対処するため、本実施の形態においては、上記粉末ガラスを太陽電池セルと放射線保護用ガラスの接着に使用するのである。本実施の形態においては、図4に示すように、太陽電池セル32の表面に、粉末ガラスで形成されるガラス層34で放射線保護用ガラス33を接着することによって、太陽電池31を形成している。
【0025】
図5は、上記構成を有する太陽電池31におけるガラス33の接着手順を示す図である。先ず、太陽電池セル32が用意される(ステップS11)。そして、ガラス33に粉末ガラスの溶液が塗布される(ステップS12)。太陽電池セル32の表面に粉末ガラスの溶液が塗布される(ステップS13)。そうした後、太陽電池セル32とガラス33とが貼り合わされ(ステップS14)、高温,高真空中でベーク(焼成)が行われる(ステップS15)。そして、粉末ガラスが溶融された段階で定圧に戻されて冷却される(ステップS16)。こうして、最終的に放射線保護用ガラス33が接着される。
【0026】
本実施の形態によれば、上記放射線保護用ガラスとして厚いガラスが要求される場合であっても、粉末ガラス溶液の少ない塗布によって簡単に形成することができる。また、太陽電池セル32と放射線保護用ガラス33との接着層としてのガラス層34は、塗布する粉末ガラスの溶液を薄く塗布することによって薄く均一に形成することができる。したがって、ガラス層34のはみ出し量は小さく、然も、はみ出したガラス層34は耐紫外線性に優れているので取り除く必要がない。したがって、貼り合わせ後の仕上げ工程を簡単してコストダウンを図ることができる。また、本実施の形態の場合においても、太陽電池セル(P型シリコン基板)32とガラス33とガラス層34との熱膨張係数を揃えることによって、地球と宇宙との環境変化に伴う大きな温度変動や温度サイクルにおける熱歪を小さくし、太陽電池セル32やガラス33の破損やガラス33の剥離等の不具合を無くして高信頼性を得ることができるのである。
【0027】
<第4実施の形態>
上記各実施の形態においては、上記N+層15の表面にN電極17が形成された太陽電池セル12,22,32上に、ガラス13,23,33を形成あるいは接着する場合に付いて説明している。これに対して、本実施の形態は、N+層の表面にガラスを形成した後に電極をメッキによって形成するものである。以下、詳細に述べる。
【0028】
図6は本実施の形態による放射線保護用ガラスおよび電極の形成方法を示す。先ず、図6(a)に示すように、P型シリコン基板41の表面にN+層42が形成され、更にN+層42上にチタン(Ti)等によって下地金属43がパターニングされる。
【0029】
次に、図6(b)に示すように、全面に、粉末ガラスを溶剤に溶かした溶液44が塗布される。その場合、下地金属43の部分では粉末ガラスの溶液44がはじかれるため、塗布された粉末ガラス溶液44は下地金属43の部分を除いてパターニングされる。そうした後、溶剤が揮発され、焼成が行われて、図6(c)に示すようにガラス45が形成される。その後、図(d)に示すように、下地金属43上に銀等をメッキすることによってメッキ電極46が形成される。その場合、下地金属43の両側にはガラス45の壁が有るために、メッキ電極46は厚さ方向にのみ形成される。
【0030】
このように、本実施の形態によれば、上記N+層42の表面に形成されたガラス45をメッキ電極形成用パターンとして使用するので、メッキ電極46の横方向への広がりを防ぐ専用のレジスト等によるメッキ電極形成用パターンを必要とはしない。また、形成されたガラス45は下地金属43の部分を除いてパターニングされるので、下地金属43とガラス45との位置合せの必要が無い。したがって、メッキ電極46の形成が非常に簡単になり、宇宙用太陽電池の量産が容易になる。
【0031】
尚、本実施の形態においては、粉末ガラスを溶剤に溶かした溶液44が下地金属43の部分ではじかれることを利用して、表面電極形成領域を除いて粉末ガラス溶液44をパターニングしている。しかしながら、この発明はこれに限定されるものではなく、例えば、次のようにして表面電極形成領域を除いて粉末ガラス溶液をパターニングしてもよい。
【0032】
すなわち、先ず、P型シリコン基板の表面にN+層を形成する。そして、上記P型シリコン基板の全面に感光性レジストを塗布し、表面電極形成領域のみに上記感光性レジストを残すようにパターニングする。次に、上記P型シリコン基板の全面に粉末ガラスを溶剤で溶かした溶液を塗布し、上記溶剤を揮発させた後に上記粉末ガラスを焼成して放射線保護用ガラスを形成する。その後、上記レジストを除去し、上記表面電極形成領域に下地金属を形成する。そして、この下地金属上にメッキによって上記表面電極を形成するのである。この場合にも、上記下地金属の両側にはガラスの壁が有るために、メッキ電極は厚さ方向にのみ形成されることになる。また、上記下地金属と放射線保護用ガラスとの位置合せの必要が無く、メッキ電極の形成が非常に簡単になり、宇宙用太陽電池の量産が容易になる。
【0033】
<第5実施の形態>
本実施の形態は、上述の水素イオン剥離法に対してこの発明を適用するものである。図7は本実施の形態によるガラスの形成方法を示す。先ず、図7(a)に示すように、P型シリコン基板51の表面にN+層52が形成され、剥離位置(水素注入層)53まで水素イオンが注入された後に、N電極54が形成される。そして、図7(b)に示すように、第1〜第4実施の形態の何れかによって、N+層52側の表面にガラス55が形成される。次に、熱処理が行われて、図7(c)に示すように、P型シリコン基板51の表面が水素注入層53(56)の位置から剥離される。そして、剥離面上にP電極(図示せず)が形成されて、放射線保護用ガラス55が形成された非常に薄い太陽電池57が得られる。その場合、放射線保護用ガラス55が薄膜シリコンの補強材となっている。一方、太陽電池57が剥離された後のP型シリコン基板51'は再利用されて、図7(d)に示すように、N+層52'が形成され、水素注入層53'まで水素イオンが注入された後に、N電極54'が形成される。以後、上述の手順が繰り返される。
【0034】
このように、本実施の形態においては、P型シリコン基板51の表面にN+層52を形成し、水素イオンを注入し、N電極54を形成した後、N+層52側の表面に放射線保護用のガラス55を形成する。その後、熱処理を行って剥離を行うようにしている。その結果、放射線保護用ガラス55を薄膜シリコンの補強材として利用することができ、薄膜シリコンを機械的に補強するための専用の基板を接着する必要がない。したがって、その分だけコストダウンを図ることができる。さらに、放射線保護用ガラス55は、接着剤を用いることなくP型シリコン基板51上に直接形成されるため、第1〜第4実施の形態と同様に、ガラスを接着剤で貼り付ける場合の種々の問題点を解決できるのである。
【0035】
尚、上記各実施の形態においては特に述べてはいないが、放射線保護用ガラス13,23,45,55および接着用のガラス層34を形成する際に、粉末ガラスを溶剤で溶かした溶液中にセリウムを添加することによって、形成されたガラスが放射線によって着色することを防止できる。
【0036】
【発明の効果】
以上より明らかなように、請求項1に係る発明の太陽電池セルは、PN接合および電極の上を覆ってガラス層でなるカバーが形成され、表面に透明ガラス層が直接形成されているので、放射線保護用のガラス板を太陽電池セルの表面に接着する必要が無い。したがって、上記ガラスを接着するための高価な接着剤を必要とはせず、はみ出した接着剤を取り除く作業を無くし、上記太陽電池セルと上記ガラス板との位置合わせ不良を無くして、コストダウンを図ることができる。さらに、低温下での接着剤の物性変化に起因する太陽電池セルや上記ガラス板に対する熱応力を無くし、上記太陽電池セルやガラス板の破損あるいは接着剤の剥離を減少できる。
【0037】
さらに、屈折率が異なる複数のガラス層を積層して上記カバーを構成すると共に、上記カバーを構成する複数のガラス層の屈折率を基板の表面側から外側に向かって順次大きくなるように設定したので、上記透明ガラス層における表面の光反射率を小さくできる。したがって、太陽光の吸収率を大きくでき、光電変換効率を向上できる。
【0038】
また、請求項2に係る発明の太陽電池セルの製造方法は、PN接合層および複数の電極の上に異なる屈折率を有する複数のガラス層を積層して、上記PN接合層上および電極上を覆うカバーを形成するに際して、上記複数のガラス層の屈折率を、基板の表面側から外側に向かって順次大きくなるように設定したので、上記カバーにおける表面の光反射率を小さくできる。したがって、太陽光の吸収率を大きくでき、光電変換効率を向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の太陽電池における概略縦断面図である。
【図2】図1におけるガラスの形成手順を示す図である。
【図3】図1とは異なる太陽電池における概略縦断面図である。
【図4】図1及び図3とは異なる太陽電池における概略縦断面図である。
【図5】図4におけるガラスの接着手順を示す図である。
【図6】図1,図3,図4とは異なる太陽電池におけるガラスおよび電極の形成方法を示す図である。
【図7】図1,図3,図4,図6とは異なる太陽電池の製造方法の説明図である。
【図8】従来の太陽電池における概略縦断面図である。
【符号の説明】
11,21,31,57…太陽電池、
12,22,32…太陽電池セル、
13,23,33,45,55…放射線保護用ガラス(ガラス)、
14,41,51…P型シリコン基板、 15,42,52…N+層、
16…PN接合部、 17,54…N電極、
18…P電極、 24〜27…ガラス層、
34…ガラス層(接着層)、 43…下地金属、
44…粉末ガラス溶液、 46…メッキ電極、
53…水素注入層。

Claims (2)

  1. 基板と、
    上記基板上に形成されたPN接合層と、
    上記PN接合層上に形成された複数の電極と、
    上記PN接合層上および電極上を覆って形成されたカバー
    を備えた太陽電池セルであって、
    上記カバーは、粉末ガラスを焼成して形成され且つ異なる屈折率を有する複数のガラス層を、積層して形成されており、
    上記複数のガラス層の屈折率は、上記基板の表面側から外側に向かって順次大きくなるように設定されている
    ことを特徴とする太陽電池セル。
  2. 基板上にPN接合層を形成する工程と、
    上記PN接合層上に複数の電極を形成する工程と、
    異なる屈折率を有する複数のガラス層を積層して、上記PN接合層上および電極上を覆うカバーを形成する工程
    を備えた太陽電池セルの製造方法であって、
    上記複数のガラス層の屈折率は、上記基板の表面側から外側に向かって順次大きくなるように設定する
    ことを特徴とする太陽電池セルの製造方法。
JP16241999A 1999-06-09 1999-06-09 太陽電池セルおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP3577430B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16241999A JP3577430B2 (ja) 1999-06-09 1999-06-09 太陽電池セルおよびその製造方法
US09/588,688 US6355875B1 (en) 1999-06-09 2000-06-07 Covered solar cell and manufacturing method thereof
EP00112306A EP1059674B1 (en) 1999-06-09 2000-06-08 Covered solar cell and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16241999A JP3577430B2 (ja) 1999-06-09 1999-06-09 太陽電池セルおよびその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004170005A Division JP3854977B2 (ja) 2004-06-08 2004-06-08 太陽電池セルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000349310A JP2000349310A (ja) 2000-12-15
JP3577430B2 true JP3577430B2 (ja) 2004-10-13

Family

ID=15754251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16241999A Expired - Fee Related JP3577430B2 (ja) 1999-06-09 1999-06-09 太陽電池セルおよびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6355875B1 (ja)
EP (1) EP1059674B1 (ja)
JP (1) JP3577430B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003069055A (ja) 2001-06-13 2003-03-07 Sharp Corp 太陽電池セルとその製造方法
JP2004127987A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Sharp Corp 太陽電池セルおよびその製造方法
JP4073890B2 (ja) * 2004-04-22 2008-04-09 シャープ株式会社 薄膜回路基板、及びそれを備えた圧電式スピーカ装置及び表示装置並びに音源内蔵型表示装置
US7572334B2 (en) * 2006-01-03 2009-08-11 Applied Materials, Inc. Apparatus for fabricating large-surface area polycrystalline silicon sheets for solar cell application
FR2896636B1 (fr) * 2006-01-20 2008-02-29 Alcatel Sa Generateur solaire a concentrateur d'arcs electriques primaires
NL2000104C2 (nl) * 2006-06-15 2007-12-18 Stichting Energie Zonnepaneel en werkwijze daarvoor.
WO2008118519A1 (en) * 2007-03-23 2008-10-02 Sunpower Corporation Tracking solar collector assembly
US20080290798A1 (en) * 2007-05-22 2008-11-27 Mark Alejandro Quesada LLT barrier layer for top emission display device, method and apparatus
JP5014223B2 (ja) * 2008-03-25 2012-08-29 三菱電機株式会社 太陽電池セルの製造方法および太陽電池モジュールの製造方法
US8907202B1 (en) * 2009-05-07 2014-12-09 Scott David Brusaw Method and system for collecting, storing and distributing solar energy using networked trafficable solar panels
CN102449775B (zh) * 2009-06-05 2014-07-02 独立行政法人产业技术综合研究所 半导体基板、光电转换器件、半导体基板的制造方法和光电转换器件的制造方法
JP6115806B2 (ja) * 2012-11-29 2017-04-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 光起電力装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3247428A (en) * 1961-09-29 1966-04-19 Ibm Coated objects and methods of providing the protective coverings therefor
US3653970A (en) * 1969-04-30 1972-04-04 Nasa Method of coating solar cell with borosilicate glass and resultant product
US4262161A (en) * 1980-01-16 1981-04-14 Shell Oil Company Covered solar cell assembly
FR2488447A1 (fr) * 1980-08-06 1982-02-12 Comp Generale Electricite Procede de fabrication de modules de cellules photovoltaiques
GB8623214D0 (en) * 1986-09-26 1986-10-29 Pilkington Brothers Plc Glass compositions
JPH03126063A (ja) 1989-10-11 1991-05-29 Brother Ind Ltd クリーニング装置
JPH03126063U (ja) 1990-04-03 1991-12-19
EP0638939A3 (en) * 1993-07-19 1997-08-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd Solar cell with a layer of glass with a low melting point.
JPH07169986A (ja) 1993-12-14 1995-07-04 Bridgestone Corp アモルファス太陽電池の封止方法
JPH1093122A (ja) 1996-09-10 1998-04-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 薄膜太陽電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1059674A2 (en) 2000-12-13
EP1059674A3 (en) 2004-01-21
JP2000349310A (ja) 2000-12-15
US6355875B1 (en) 2002-03-12
EP1059674B1 (en) 2013-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4754544A (en) Extremely lightweight, flexible semiconductor device arrays
EP2224496A1 (en) Wiring member between elements, photoelectric conversion element, and photoelectric conversion element connecting body and photoelectric conversion module using the wiring member between elements and the photoelectric conversion element
JP3577430B2 (ja) 太陽電池セルおよびその製造方法
US9263603B2 (en) Solar cell with connecting sheet, solar cell module, and fabrication method of solar cell with connecting sheet
US20100065115A1 (en) Solar cell module and solar cell module manufacturing method
EP1005096A3 (en) Solar cell module
JPS63232376A (ja) 光起電力デバイスの製造方法
JPWO2008090718A1 (ja) 太陽電池セル、太陽電池アレイおよび太陽電池モジュール
EP3664157B1 (en) Solar cell and method for manufacturing the same
US20180151766A1 (en) Anti-corrosion protection in photovoltaic structures
TW201005980A (en) Thin film solar cell module and method of making same
US20200176623A1 (en) Solar cell element and solar cell module
CN109713081B (zh) 集成硅基可见光探测器阵列器件的制作方法
US8716592B2 (en) Thin film photovoltaic assembly method
US4696094A (en) Process of manufactoring an indium antimonide photodiode
EP0189976A2 (en) Extremely lightweight, flexible semiconductor device arrays and method of making same
JP5501225B2 (ja) 薄層型光電池の背面コンタクト形成方法
WO2017032377A1 (en) A method for manufacturing a solar cell panel and a solar cell panel manufactured using such a method
JP3854977B2 (ja) 太陽電池セルの製造方法
RU2127472C1 (ru) Способ изготовления полупроводникового фотопреобразователя
JP4082651B2 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
US20120318345A1 (en) Solar cell
TWI496308B (zh) Thin film solar cell and manufacturing method thereof
KR20210069438A (ko) 태양 전지 패널 및 이의 제조 방법
US12027636B2 (en) Protection coating for solar cell wafers

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees