JPWO2008090718A1 - 太陽電池セル、太陽電池アレイおよび太陽電池モジュール - Google Patents

太陽電池セル、太陽電池アレイおよび太陽電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008090718A1
JPWO2008090718A1 JP2008554990A JP2008554990A JPWO2008090718A1 JP WO2008090718 A1 JPWO2008090718 A1 JP WO2008090718A1 JP 2008554990 A JP2008554990 A JP 2008554990A JP 2008554990 A JP2008554990 A JP 2008554990A JP WO2008090718 A1 JPWO2008090718 A1 JP WO2008090718A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
solar cell
electrode
pattern
cell array
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008554990A
Other languages
English (en)
Inventor
康志 舩越
康志 舩越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2008090718A1 publication Critical patent/JPWO2008090718A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10018Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising only one glass sheet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10788Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing ethylene vinylacetate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/022433Particular geometry of the grid contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • H01L31/0508Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module the interconnection means having a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • H01L31/0516Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module specially adapted for interconnection of back-contact solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L31/068Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells
    • H01L31/0682Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells back-junction, i.e. rearside emitter, solar cells, e.g. interdigitated base-emitter regions back-junction cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells

Abstract

半導体基板(1)の表面にp電極(11)とn電極(12)とが形成された太陽電池ウェハ(10)と、絶縁性基板(36)の受光面にp配線(34)とn配線(35)とが互いに電気的に絶縁されて形成されている配線基板(38)とを含み、配線基板(38)には複数の太陽電池ウェハ(10)が隣接して配置され、p電極(11)とp配線(34)とが電気的に接続され、n電極(12)とn配線(35)とが電気的に接続され、太陽電池ウェハ(10)のうち一の太陽電池ウェハ(10)に電気的に接続されたp配線(34)と、一の太陽電池ウェハ(10)に隣接して配置された太陽電池ウェハ(10)に電気的に接続されたn配線(35)と、が受光面およびその反対側の面において、電気的に接続されてなる配線(32)を備える、太陽電池アレイおよび該太陽電池アレイを含む太陽電池モジュール等に関する。

Description

本発明は、太陽電池としての高い特性を有する太陽電池セルおよび太陽電池アレイならびにその製造方法に関する。また、複数の該太陽電池セルおよび該太陽電池アレイを封止して形成された太陽電池モジュールに関する。
近年、エネルギ資源の枯渇の問題や大気中のCO2の増加のような地球環境問題などからクリーンなエネルギの開発が望まれており、特に太陽電池を用いた太陽光発電が新しいエネルギ源として開発、実用化され、発展の道を歩んでいる。
太陽電池は、従来から、例えば単結晶または多結晶のシリコン基板の受光面にシリコン基板の導電型と反対の導電型となる不純物を拡散することによってpn接合を形成し、シリコン基板の受光面とその反対側にある裏面にそれぞれ電極を形成して製造されたものが主流となっている。また、シリコン基板の裏面にはシリコン基板と同じ導電型の不純物を高濃度で拡散することによって、裏面電界効果による高出力化を図ることも一般的となっている。
また、シリコン基板の受光面には電極を形成せず、シリコン基板の裏面にpn接合を形成するいわゆる裏面接合型太陽電池が開発されている(米国特許第4,927,770号公報明細書(特許文献1)参照)。裏面接合型太陽電池は一般的に受光面に電極を有しないことから、電極によるシャドーロスがなく、シリコン基板の受光面および裏面にそれぞれ電極を有する上述の太陽電池と比べて高い出力を得ることが期待できる。このような特性を活かしてソーラカーや集光用太陽電池などの用途に使用されており、近年住宅用としての開発も行なわれている。また、受光面側にpn接合がある太陽電池に較べ、シリコン基板を薄くしても太陽電池としての特性が低下することがないため、ワットあたりのシリコン使用量が少なくて済み、原材料費の低減が期待できる。
ここで、図14は、従来の裏面接合型太陽電池ウェハの裏面側からの平面図である。シリコン基板70の上にp電極71およびn電極72がそれぞれ櫛型状に形成されている。複数の裏面接合型太陽電池ウェハをインターコネクタで接続して裏面接合型太陽電池を作製するために、図14に示す櫛型状のp電極71およびn電極72のバスバ電極部分にインターコネクタを接続することが提案されている(特開2005−011869号公報(特許文献2)参照)。
さらに高いFill Factor(以下、F.Fという)を有する裏面接合型太陽電池セルおよび裏面接合型太陽電池モジュールを安価に製造するために、太陽電池ウェハのp電極とn電極とをそれに対応するp配線とn配線とが予め形成されている配線基板に接続する方法が提案されている(特開2005−340362号公報(特許文献3)参照)。
米国特許第4,927,770号公報明細書 特開2005−011869号公報 特開2005−340362号公報
図14に示すp電極71およびn電極72のバスバ電極部分にインターコネクタを接続する場合、該インターコネクタのためのスペースを、作製される裏面接合型太陽電池に確保する必要がある。また、複数のストリングを接続してなる裏面接合型太陽電池を作製する場合、ストリング間の接続でF.Fが低下する。F.Fの低下を抑えた裏面接合型太陽電池を製造しようとすると、該インターコネクタのために大きなスペースを確保する必要がある。しかし、インターコネクタのスペースが大きくなるに従って、作製された裏面接合型太陽電池の面積のうち、実際に発電に寄与する太陽電池ウェハが占める面積は小さくなるとの問題が生じる。
また、図14に示す櫛型状のp電極71およびn電極72のバスバ電極部分にインターコネクタを接続することで複数の裏面接合型太陽電池ウェハを直列に接続した裏面接合型太陽電池を作製した場合、高い電流が発生する。この問題を解決するために、特許文献3に記載の方法が提案されている。しかし、該方法では配線基板に形成されているp配線およびn配線は櫛型形状をしているのに対して、太陽電池ウェハのp電極およびn電極はドット形状であるため、リフローによる接続時に太陽電池ウェハと配線基板とが様々な方向にずれることがあった。
そこで、本発明では、太陽電池アレイおよび太陽電池モジュールの面積に対して太陽電池ウェハが占める面積が大きく、モジュール効率が高い太陽電池アレイおよび太陽電池モジュールを提供することを目的とする。また、リフローによる接続時に太陽電池ウェハと配線基板とが様々な方向にずれにくい太陽電池アレイの製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、半導体基板の表面にp電極とn電極とが形成された太陽電池ウェハと、絶縁性基板の受光面にp配線とn配線とが互いに電気的に絶縁されて形成されている配線基板とを含み、配線基板には複数の太陽電池ウェハが隣接して配置され、配置される太陽電池ウェハの数に対応したp配線とn配線とが絶縁性基板の表面に形成され、p電極とp配線とが電気的に接続され、n電極とn配線とが電気的に接続され、太陽電池ウェハのうち一の太陽電池ウェハに電気的に接続されたp配線と、一の太陽電池ウェハに隣接して配置された太陽電池ウェハに電気的に接続されたn配線と、が電気的に接続されてなる配線を備え、絶縁性基板の受光面側の反対側の面においても、p配線およびn配線が形成され、反対側の面で、p配線とn配線とが電気的に接続されてなる配線を含む第1太陽電池アレイに関する。
また、本発明の第1太陽電池アレイにおいて、p配線およびn配線の少なくとも一部が絶縁性基板のスルーホールを通過し、絶縁性基板の受光面側の反対側の面において、p配線およびn配線が形成され、反対側の面で、p配線とn配線とが電気的に接続されてなる配線を含むことが好ましい。
また、本発明の第1太陽電池アレイにおいて、p配線およびn配線は少なくとも銅、アルミニウムまたは銀のいずれか1つを含む材料によって形成され、p電極とp配線との接続およびn電極とn配線との接続は、はんだもしくは導電性接着剤を介してなることが好ましい。
また、本発明の第1太陽電池アレイにおいて、p電極の形成のパターンとp配線の形成のパターンとが電気的に接続された際に、p電極の形成のパターンはp配線の形成のパターンに実質的に重なるパターンであり、n電極の形成のパターンとn配線の形成のパターンとが電気的に接続された際に、n電極の形成のパターンはn配線の形成のパターンに実質的に重なるパターンであることが好ましい。
また、本発明は、半導体基板の表面にp電極とn電極とが形成された1枚の太陽電池ウェハと、絶縁性基板の受光面にp配線とn配線とが互いに電気的に絶縁されて形成されている1枚の配線基板とからなり、p電極とp配線とが電気的に接続されn電極とn配線とが電気的に接続された太陽電池セル、が複数隣接して配置されて、一の太陽電池セルのp配線と、一の太陽電池セルに隣接して配置された太陽電池セルのn配線と、が電気的に接続されてなる配線を備え、絶縁性基板の反対側の面で、p配線とn配線とが電気的に接続されてなる配線を含む第2太陽電池アレイに関する。
また、本発明の第2太陽電池アレイにおいて、太陽電池セルのp配線およびn配線が絶縁性基板のスルーホールを通過し、絶縁性基板の受光面側の反対側の面において、p配線およびn配線が形成され、絶縁性基板の反対側の面で、p配線とn配線とが電気的に接続されてなる配線を含むことが好ましい。
また、本発明の第2太陽電池アレイにおいて、p配線およびn配線は少なくとも銅、アルミニウムまたは銀のいずれか1つを含む材料によって形成され、p電極とp配線との接続およびn電極とn配線との接続は、はんだもしくは導電性接着剤を介してなることが好ましい。
また、本発明の第2太陽電池アレイにおいて、太陽電池セルが、p電極の形成のパターンとp配線の形成のパターンとが電気的に接続された際に、p電極の形成のパターンはp配線の形成のパターンに実質的に重なるパターンであり、n電極の形成のパターンとn配線の形成のパターンとが電気的に接続された際に、n電極の形成のパターンはn配線の形成のパターンに実質的に重なるパターンであることが好ましい。
また、本発明は、上述した第1太陽電池アレイを隣接して配置し、第1太陽電池アレイのp配線と、一の第1太陽電池アレイに隣接して配置された第1太陽電池アレイのn配線と、が電気的に接続されてなる配線を含む第3太陽電池アレイに関する。
また、本発明の第3太陽電池アレイにおいて、第1太陽電池アレイを隣接して配置し、第1太陽電池アレイのp配線と、一の第1太陽電池アレイに隣接して配置された第1太陽電池アレイのn配線と、が絶縁性基板の反対側の面において電気的に接続されてなる配線を含むことが好ましい。
また、本発明は、半導体基板の表面にp電極とn電極とが形成された太陽電池ウェハと、絶縁性基板の受光面にp配線とn配線とが互いに電気的に絶縁されて形成されている配線基板とを含み、絶縁性基板の受光面側でp電極とp配線とが電気的に接続され、n電極とn配線とが電気的に接続され、p配線およびn配線が、絶縁性基板の受光面側の反対側の面においても形成された太陽電池セルに関する。
また、本発明の太陽電池セルにおいて、p配線およびn配線が絶縁性基板のスルーホールを通過し、絶縁性基板の受光面側の反対側の面において、p配線およびn配線が形成された太陽電池セルに関する。
また、本発明の太陽電池セルにおいて、p配線およびn配線は少なくとも銅、アルミニウムまたは銀のいずれか1つを含む材料によって形成され、p電極とp配線との電気的な接続およびn電極とn配線との電気的な接続は、はんだもしくは導電性接着剤を介してなることが好ましい。
また、本発明の太陽電池セルにおいて、p電極の形成のパターンとp配線の形成のパターンとが電気的に接続された際に、p電極の形成のパターンはp配線の形成のパターンに実質的に重なるパターンであり、n電極の形成のパターンとn配線の形成のパターンとが電気的に接続された際に、n電極の形成のパターンはn配線の形成のパターンに実質的に重なるパターンであることが好ましい。
また、本発明の太陽電池セルにおいて、p電極の形成のパターンと絶縁体基板の受光面に形成されたp配線のパターンとは一致し、n電極の形成のパターンと絶縁体基板の受光面に形成されたn配線のパターンとは一致することが好ましい。
また、本発明の太陽電池セルにおいて、p電極およびn電極が太陽電池ウェハの1表面に形成されていることが好ましい。
また、本発明の太陽電池セルにおいて、p電極とn電極との形成のパターンは、p電極とn電極とがそれぞれ、1辺の直線状電極と1辺の直線状電極に垂直に交わる複数の櫛歯状電極とからなる櫛型状に形成され、p電極とn電極とが互いにそれぞれの櫛歯状電極を向き合わせて形成され、p電極の櫛歯状電極とn電極の櫛歯状電極とが半導体基板の一面に沿って交互に配列されることが好ましい。
また、本発明の太陽電池セルにおいて、半導体基板は、厚さ200μm以下であるシリコン基板であることが好ましい。
また、本発明は、上述した第1太陽電池アレイの製造方法であって、はんだもしくは導電性接着剤を介した接続が、リフロー炉を用いて行なう第1太陽電池アレイの製造方法に関する。
また、本発明は、太陽電池セルの製造方法であって、はんだもしくは導電性接着剤を介した接続が、リフロー炉を用いて行なう第2太陽電池アレイの製造方法に関する。
また、本発明は、上述した第1太陽電池アレイ、第2太陽電池アレイ、第3太陽電池アレイまたは太陽電池セルのいずれかを樹脂および保護基板で封止してなる太陽電池モジュールに関する。
歩留りがよく、高い変換効率(モジュール効率)の太陽電池アレイ、太陽電池モジュールおよび太陽電池セルを提供できる。
本発明の第1太陽電池アレイの好ましい一形態の断面図である。 本発明の第1太陽電池アレイの好ましい一形態の受光面側からの平面図である。 本発明の第1太陽電池アレイ用の配線基板の好ましい一形態の受光面側からの平面図である。 本発明の第2太陽電池アレイの好ましい一形態の断面図である。 本発明の第2太陽電池アレイの好ましい一形態の裏面側からの平面図である。 本発明の第3太陽電池アレイの好ましい一形態の受光面側からの平面図である。 本発明の太陽電池セルの好ましい一形態の受光面側からの平面図である。 Aは、図7のVIIIA−VIIIA線に沿った断面図であり、Bは、図7のVIIIB−VIIIB線に沿った断面図である。 本発明の配線基板の別の一形態の断面図である。 Aは、本発明の太陽電池ウェハの好ましい一形態を示した裏面側からの平面図であり、Bは、配線基板の好ましい一形態を示した受光面側からの平面図である。 本発明の太陽電池ウェハの製造方法の一実施形態を示した工程図である。 本発明の太陽電池ウェハの製造方法の一実施形態における各工程の断面図である。 本発明の太陽電池モジュールの好ましい形態の断面図である。 従来の太陽電池ウェハの裏面側からの平面図である。 従来技術である比較例1における太陽電池ウェハの裏面側からの平面図である。 従来技術である比較例2における太陽電池アレイの裏面側からの平面図である。
符号の説明
1 半導体基板、2 反射防止膜、3 パッシベーション膜、4 テクスチャ構造、5 p+層、6 n+層、7 テクスチャマスク、8 拡散マスク、10,90 太陽電池ウェハ、11,71 p電極、12,72 n電極、13,33 アライメントマーク、14,24,34 p配線、15,25,35 n配線、16,26,36,61 絶縁性基板、18,28,38,51 配線基板、19,39,49 はんだ、20 太陽電池セル、30,60 第1太陽電池アレイ、32 配線、37,47,52,62,77 インターコネクタ、40 第2太陽電池アレイ、50 第3太陽電池アレイ、70 シリコン基板、80 太陽電池モジュール、81 ガラス基板、82 耐候性フィルム、83 樹脂。
本明細書において、太陽電池セルおよび第1太陽電池アレイの部材の太陽光が入射する側の面を受光面とし、受光面の反対側にあって太陽光が入射しない側の面を裏面とする。本発明の太陽電池セル、第1太陽電池アレイ、第2太陽電池アレイおよび第3太陽電池アレイは、太陽電池ウェハの1表面、特に裏面にp電極とn電極とを有する裏面電極型太陽電池であることが好ましい。
以下、本発明の実施の形態について説明する。なお、本願の図面において、同一の符号は、同一部分または相当部分を表わすものとする。
〔第1太陽電池アレイ〕
図1は、本発明の第1太陽電池アレイの好ましい一形態の断面図である。本発明において、第1太陽電池アレイとは、1枚の配線基板38の上に2つ以上の太陽電池ウェハ10を電気的に接続してなるものをいう。また、太陽電池ウェハ10が複数個、一列で直列に接続され、かつ配線基板38に設置されてなるものを以下、ストリングという。図1は、4つの太陽電池ウェハ10を含むストリングを示している。
配線基板38は、絶縁性基板36の受光面側の表面にp配線34とn配線35とを互いに絶縁した状態で配置したものである。太陽電池ウェハ10のp電極11およびn電極12は、それぞれp配線34およびn配線35と、はんだ39を介して電気的に接続されている。そして、一の太陽電池ウェハ10が電気的に接続されているn配線35は、隣接する太陽電池ウェハ10が接続されているp配線34と、絶縁性基板36の受光面における配線32を介して電気的に接続されている。また、配線基板38に配置される一の太陽電池ウェハ10と電気的に接続されたp配線34が、該太陽電池ウェハ10に隣接する別の太陽電池ウェハと接続されたn配線35と、絶縁性基板36の受光面における配線32で電気的に接続されている。そして、ストリング両端のp配線34およびn配線35はスルーホールを通過させて絶縁性基板36の裏面にも形成されている。絶縁性基板36の裏面に形成されたストリング端のp配線34を他のストリング端のn配線35と、配線であるインターコネクタ37を介して接続することで第1太陽電池アレイ全体を電気的に接続することができる。p配線34およびn配線35と、インターコネクタ37との接続は例えば、はんだを介して行なうことが可能である。そして、インターコネクタ37は、別のストリングの絶縁性基板36の裏面に形成されたp配線またはn配線と接続される。つまり、ストリング間の電気的な接続は、絶縁性基板の裏面でなされる。
従来、第1太陽電池アレイの配線時には第1太陽電池アレイの形状の制約によりストリング間の接続のための配線であるインターコネクタに十分な幅(断面積)を確保できないことが多く、第1太陽電池アレイのF.F(Fill Factor)を低下させる要因となっていた。本発明における第1太陽電池アレイは、ストリング間のインターコネクタを絶縁性基板の裏面に設置することで、ストリング間の配線材料のためのスペースが必要なくなる。したがって、第1太陽電池アレイに対する太陽電池ウェハの充填率が大きくなるため、第1太陽電池アレイのモジュール効率を従来のものより高くできる。
さらに本発明によれば、インターコネクタ37の幅をいくら広げても、絶縁性基板36の反対側にある太陽電池ウェハ10との接触を心配する必要は無く、F.Fを低下させないように十分な幅(断面積)を有するインターコネクタ37を使用することが可能となる。
ここで、太陽電池ウェハ10は、シリコン基板などからなる半導体基板1を材料とし、半導体基板1に後述するようなさまざまな処理を施すことで形成される。太陽電池ウェハ10の裏面には、p+層5とn+層6とが交互に間隔をあけてそれぞれ複数形成されている。p+層5およびn+層6上には、p電極11およびn電極12が形成されている。p電極11およびn電極12は、金属材料で形成されることが好ましく、特に銀で形成されていることが好ましい。また、p電極11およびn電極12が形成された箇所以外の太陽電池ウェハ10の裏面には、パッシベーション膜3で被覆されている。また、太陽電池ウェハ10の受光面は、テクスチャ構造4が形成されており、反射防止膜2で覆われている。
図2は、本発明の第1太陽電池アレイの好ましい一形態の受光面側からの平面図である。該配線基板51の上の太陽電池ウェハ10どうしは、直列に接続されていることが好ましい。図2を参照して第1太陽電池アレイの一例を示す。予め数十枚の太陽電池ウェハ10が直列に電気的な接続ができるようにp配線およびn配線を絶縁性基板上に形成してなる配線基板51を用意し、その配線基板51上に太陽電池ウェハ10を設置し、電気的に接続させる。そして、1列の7つの太陽電池ウェハ10を絶縁性基板の受光面に形成する配線で接続し、ストリングを6列形成する。そして、各ストリング端のp配線およびn配線は、スルーホールを通過して該絶縁性基板の裏面でインターコネクタ52によって電気的に接続される。
図3は、本発明の第1太陽電池アレイ用の配線基板の好ましい一形態の受光面側からの平面図である。配線基板38は、絶縁性基板36上に複数の太陽電池ウェハと電気的な接続をするためのp配線34およびn配線35を形成したものである。p配線34とn配線35とは配線32によって絶縁性基板36上で接続されている。
図3は、4個の太陽電池ウェハが一列につながれて形成される2つのストリングどうしが、インターコネクタ37によって電気的に接続されるように構成されている。つまり、配線基板38においては、8個の太陽電池ウェハを接続できるようにp配線34およびn配線35が形成されている。ストリング両端のp配線34およびn配線35はスルーホールを通過させて絶縁性基板36の裏面にも形成されている。絶縁性基板36の裏面に形成されたストリング端のp配線34を他のストリング端のn配線35とインターコネクタ37を介して接続することができる。
p配線34およびn配線35は、少なくとも銅、アルミニウムまたは銀のいずれか1つを含む材料によって形成されることが好ましい。ここで、配線32は、p配線34およびn配線35の材料と同じもので形成されても異なるもので形成されてもよい。配線32の材料がp配線34およびn配線35と同じもので形成される場合には、例えばp配線34と配線32とn配線35とが一つなぎの配線として形成されていてもよい。
また、絶縁性基板36としては、例えばガラス基板、ガラスエポキシ基板、ガラスコンポジット基板、紙エポキシ基板、紙フェノール基板、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムやポリエチレンナフタレート(PEN)フィルム、ポリイミド(PI)フィルムなどを用いることができる。絶縁性基板36としては、0.5〜2mm程度のガラス基板もしくはガラスエポキシ基板を用いることが、薄く脆い太陽電池ウェハ10を補強するという見地からより好ましい。そして、p配線34およびn配線35は、太陽電池ウェハ10のp電極11およびn電極12の形成のパターンに実質的に重なるように形成されていることが好ましい。
また、p配線34およびn配線35は例えば、絶縁性基板36に銅箔、アルミニウム箔、銀箔、熱膨張性を調整するためこれらの箔とインバー(Fe−Ni合金)を積層した金属箔、もしくは少なくとも銅、アルミニウムまたは銀のいずれか1つを含む導電性ペーストなどを所望のパターンに印刷するなどして形成することができる。このとき、上述した配線32とp配線34および/またはn配線35とが接続されたパターンの当該印刷をすることも可能である。また、p配線34およびn配線35の形成される厚さおよびパターンの線幅は、適宜調整して設定することができる。また、配線基板38は、太陽電池ウェハと配線基板38との接続のずれを防止するためのアライメントマーク33が受光面に形成されている。
なお、p配線34およびn配線35は、例えば、絶縁性基板36の端部から折り返すようにして絶縁性基板36の裏面に形成されてもよい。
ここで、第1太陽電池アレイの製造方法は、例えば、太陽電池ウェハ10の作製の工程、配線基板38の作製の工程、および太陽電池ウェハ10と配線基板38との電気的な接続の工程からなる。これらの工程は、後述する太陽電池ウェハおよび太陽電池セルの製造方法と同様の方法で行なうことができる。ただし、太陽電池ウェハ10と配線基板38との接続の工程において、リフロー炉を用いて、はんだもしくは導電性接着剤を介して接続する場合には、リフロー炉内の温度分布を考慮する必要がある。上述した第1太陽電池アレイの製造方法によると、数十枚の太陽電池ウェハと配線基板の接続をリフロー炉により一度に行なうことができ、大きなF.Fを有する第1太陽電池アレイを短時間で作製することが可能である。
また、p電極11の形成のパターンとp配線34の形成のパターンとが電気的に接続された際に、p電極11の形成のパターンはp配線34の形成のパターンに実質的に重なるパターンであり、n電極12の形成のパターンとn配線35の形成のパターンとが電気的に接続された際に、n電極12の形成のパターンはn配線35の形成のパターンに実質的に重なるパターンであることが好ましい。セルフアライメント効果によってはんだを介した接続時のリフロー炉における太陽電池ウェハ10と配線基板とのズレを防止することができるためである。なお、p電極11およびn電極12は、例えばドット状に形成されたものでもよい。
〔第2太陽電池アレイ〕
ここで以下、本発明において、太陽電池セルとは1枚の独立した配線基板につき1つの太陽電池ウェハが電気的に接続されてなるものを指す。太陽電池セルの構造についての詳細は後述する。
また、本発明において、第2太陽電池アレイとは、複数の太陽電池セルが相互に隣接して配置され、一の太陽電池セルのp配線と、該太陽電池セルに隣接して配置された太陽電池セルのn配線とが電気的に接続されてなる配線を含む太陽電池アレイを意味する。
図4は、本発明の第2太陽電池アレイの好ましい一形態の断面図である。第2太陽電池アレイ40は、太陽電池セルのp配線14およびn配線15それぞれが、出力取出し用の端子として、絶縁性基板16の裏面に形成されている。一の太陽電池セルのp配線14と他の太陽電池セルのn配線15とをインターコネクタ47を介して直列に接続していくことによって第2太陽電池アレイ40が作製される。インターコネクタ47とp配線14およびn配線15との接続は、はんだ49を介して行なわれることが好ましい。
従来、第2太陽電池アレイの配線時には太陽電池セルの形状の制約により接続のためのインターコネクタに十分な幅(断面積)を確保できないことが多く、第2太陽電池アレイのF.F(Fill Factor)を低下させる要因となっていた。本発明の第2太陽電池アレイによれば、インターコネクタ47の幅をいくら広げても、絶縁性基板16の反対側にある太陽電池ウェハ10との接触を心配する必要は無く、F.Fを低下させないように十分な幅(断面積)を有するインターコネクタを使用することが可能となる。
図5は、本発明の第2太陽電池アレイの好ましい一形態の裏面側からの平面図である。太陽電池セル10は、上述したとおり絶縁性基板16の裏面に出力取出し用の端子としてp配線およびn配線を取回されている。そして、図5に示すように該p配線および該n配線それぞれが、絶縁性基板16の裏面でインターコネクタ47によって電気的に接続されている。図5においては、太陽電池セル10が16個直列に電気的に接続されることで第2太陽電池アレイ40が形成されている。図5に示すような第2太陽電池アレイ40は、数十枚の太陽電池セル10を接続した後の検査工程において、などにより一枚の太陽電池セル10に問題があることがわかったときなどに該太陽電池セル10の交換が容易である。該当する太陽電池セル10を接続するインターコネクタ47のみを取り外すのみで、該太陽電池セル10を除去することができるためである。
例えばリフロー炉によるはんだ、もしくは導電性接着剤接続により、太陽電池ウェハ10と配線基板とを電気的に接続することにより、太陽電池セル20が完成する。p配線14およびn配線15は少なくとも銅、アルミニウムまたは銀のいずれか1つを含む材料によって形成されることが好ましい。
〔第3太陽電池アレイ〕
本発明において、第3太陽電池アレイとは、以下の二つの形態をいうものとする。
(1)複数の第1太陽電池アレイが隣接して配置され、一の第1太陽電池アレイと電気的に接続されたp配線と、該第1太陽電池アレイに隣接して配置された第1太陽電池アレイに電気的に接続されたn配線とが電気的に接続されてなる配線を含む太陽電池アレイ。
(2)複数の太陽電池セルおよび第1太陽電池アレイが混在して隣接して配置され、隣接する太陽電池セルおよび/または第1太陽電池アレイどうしのp配線およびn配線とが電気的に接続されてなる配線を含む太陽電池アレイ。
つまり、より具体的にいうと、はんだもしくは導電性接着剤を介した太陽電池ウェハと配線基板との接続を行なうことで作製された第1太陽電池アレイを複数個、または、第1太陽電池アレイおよび太陽電池セルを混在して複数個、電気的に接続してなるものを第3太陽電池アレイという。
図6は、本発明の第3太陽電池アレイの好ましい一形態の受光面側からの平面図である。図6に示す第3太陽電池アレイ50において、予め例えば7個の太陽電池ウェハ10を含むストリングである第1太陽電池アレイ60を複数準備し、隣接して配置する。そして、隣接しあう第1太陽電池アレイ60どうしの絶縁性基板61の裏面に形成されている端部のp配線とn配線とをインターコネクタ62によって電気的に接続している。このような第3太陽電池アレイ50は、上述した複数の太陽電池セル10を接続してなる第2太陽電池アレイ40に比べて、製造工程を簡略化できる。また、数十枚の太陽電池ウェハからなる第1太陽電池アレイに比べ、ストリング状の第1太陽電池アレイを複数接続することで、リフロー炉の幅を小さくすることができ、リフロー炉の温度分布の制御が容易になる。
〔太陽電池セル〕
図7は、本発明の太陽電池セルの好ましい一形態の受光面側からの平面図である。図8Aは、図7のVIIIA−VIIIA線に沿った断面図である。図8Bは、図7のVIIIB−VIIIB線に沿った断面図である。図7に示すように、本発明の太陽電池セル20は、配線基板18と太陽電池ウェハ10とが電気的に接続されている。本発明の太陽電池セル20は、太陽電池ウェハ10と配線基板18とから形成される。
まず、太陽電池セル20の好ましい一形態について、図8Aおよび図8Bに基づいて説明する。
配線基板18は、絶縁性基板16の受光面側の表面にp配線14およびn配線15を配置したものである。p配線14とn配線15とは、互いに電気的に絶縁されて形成されている。図8Bに示すとおり、p配線14およびn配線15は、絶縁性基板16のスルーホールを通過して、絶縁性基板16の裏面側に形成されることが好ましい。裏面側に形成されたp配線14およびn配線15は、出力取出し用の端子としての機能を果たす。このp配線14およびn配線15を裏面側に形成することで、絶縁性基板16の裏面側における電気的接続を簡易なものとすることができる。また、裏面に配線基板18と太陽電池ウェハ10とは、p配線14とp電極11とがはんだ19を介して接続され、n配線15とn電極12とがはんだ19を介して接続されることによって、電気的に接続されている。そして、p配線14の形成のパターンとp電極11の形成のパターンとが実質的に重なり、n配線15の形成のパターンとn電極12の形成のパターンとが実質的に重なることが好ましい。ここで以下、本発明において、実質的に重なるとは、少なくともp電極およびn電極の形成パターンは、それぞれp配線およびn配線の形成パターンと重なり、p配線およびn配線においては、それぞれp電極およびn電極と重ならない部分があり得ることを言うものとする。したがって、例えばp電極およびn電極は、ドット状に形成されたものでもよい。
図9は、本発明の配線基板の別の一形態の断面図である。図8Bにおける配線基板18は、p配線14およびn配線15が、絶縁性基板16のスルーホールを通過して、絶縁性基板16の裏面側に形成されているのに対して、図9における配線基板28は、p配線24およびn配線25が、絶縁性基板26の端部から折り返すようにして絶縁性基板26の裏面側に形成されている。本形態の配線基板28によると、スルーホールを形成する必要がなく、配線基板28の加工がより簡単に行なうことができる。
また、図7に示すように、太陽電池ウェハ10の裏面には、p電極11とn電極12とがそれぞれ、1辺の直線状電極と該電極に垂直に交わる複数の櫛歯状電極とからなる櫛型状に形成されていることが好ましい。p電極11およびn電極12は、互いにそれぞれの櫛歯状電極を向き合わせて形成され、p電極11の櫛歯状電極とn電極12の櫛歯状電極とが太陽電池ウェハ10の裏面の一面に沿って交互に形成されている。また、配線基板18と太陽電池ウェハ10との接続のずれを防止するためのアライメントマーク13が、配線基板18および太陽電池ウェハ10の双方に形成されている。
p電極とp配線とが、およびn電極とn配線とが、実質的に重なるパターンとしては、例えばp電極とn電極とが櫛型状に形成されている場合には、少なくとも該櫛型状のうち櫛歯状電極の形成パターンとp配線とn配線の形成パターンとが一致することが好ましい。
ここで、本実施の形態の説明においては、p配線14とp電極11との接続、およびn配線15とn電極12との接続は、はんだ19を介してなされているが、はんだ19の代わりに導電性接着剤を用いることも可能である。導電性接着剤とは、例えば150℃程度で溶融するSn−Bi系はんだを利用したものや、同じく150℃程度で硬化する低温硬化型の銀ペーストを挙げることができる。
絶縁性基板16として、例えばガラス基板、ガラスエポキシ基板、ガラスコンポジット基板、紙エポキシ基板、紙フェノール基板、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムやポリエチレンナフタレート(PEN)フィルム、ポリイミド(PI)フィルムなどを用いることができる。絶縁性基板16として0.5〜2mm程度のガラス基板もしくはガラスエポキシ基板を用いることが、薄く脆い太陽電池ウェハ10を補強するという見地からより好ましい。また、p配線14およびn配線15は、少なくとも銅、アルミニウムまたは銀のいずれか1つを含む材料によって形成されることが好ましい。例えば、絶縁性基板16に銅箔、アルミニウム箔、銀箔、もしくは熱膨張率を調整するためこれらの箔とインバー(Fe−Ni合金)を積層した金属箔、もしくは、少なくとも銅、アルミニウムまたは銀のいずれか1つを含む導電性ペーストなどを所望のパターンに印刷するなどして形成することができる。
太陽電池ウェハ10は、シリコン基板などからなる半導体基板1を材料とし、半導体基板1に後述するようなさまざまな処理を施すことで形成される。太陽電池ウェハ10の裏面には、p+層5とn+層6とが交互に間隔をあけてそれぞれ複数形成されている。p+層5およびn+層6上には、それぞれ上述したような櫛型状のp電極11およびn電極12が形成されている。p電極11およびn電極は、金属材料で形成されることが好ましく、特に銀で形成されていることが好ましい。また、p電極11およびn電極12が形成された箇所以外の太陽電池ウェハ10の裏面には、パッシベーション膜3で被覆されている。また、太陽電池ウェハ10の受光面は、テクスチャ構造4が形成されており、反射防止膜2で覆われている。
図10Aは、本発明の太陽電池ウェハの好ましい一形態を示した裏面側からの平面図である。図10Bは、配線基板の好ましい一形態を示した受光面側からの平面図である。図10Aのp電極11およびn電極12の形成のパターンは、上述したとおり櫛型状であって、図10Bのp配線14およびn配線15の形成のパターンと鏡面構造であることが好ましい。つまり、配線基板18と太陽電池ウェハ10とを接続した際にそれぞれp配線14およびp電極11の形成のパターン、ならびにn配線15およびn電極12の形成のパターンが一致することが好ましい。そして、配線基板18と太陽電池ウェハ10との接続のずれを防止するためのアライメントマーク13が、配線基板18および太陽電池ウェハ10に形成されていることが好ましい。
ここで、従来の裏面接合型太陽電池は、本実施の形態の太陽電池セル20と同様に、p+層上にp電極を形成し、n+層上にn電極を形成されている。従来の裏面接合型太陽電池において、p電極およびn電極は直列抵抗成分を抑える役目を有するため、p電極およびn電極の形成される線幅は、p電極とn電極とが接触しない限界の幅まで広げる必要があった。しかし、本実施の形態の太陽電池セル20においては、p電極11およびn電極12の形成のパターンはそれぞれ、p配線14およびn配線15の形成のパターンと一致するため、直列抵抗成分を抑える役目は、p配線14およびn配線15が担うことになる。したがって、p電極11およびn電極12は、それぞれp配線14およびn配線15と電気的に接続されるためだけに作製すればよいため、p電極11およびn電極11の仕上がり厚さは数μm程度で十分であり、p電極11およびn電極12の形成される線幅は、従来よりも細くすることが可能である。その結果、p電極11およびn電極12の作製に用いられる金属材料の使用量は、従来とくらべ10分の1程度に抑えられ、安価に太陽電池セル20を作製することが可能となる。特にp電極11およびn電極の金属材料として高額な銀材料を用い、p配線14およびn配線15の材料に例えば銅を選択し、はんだを介した接続をした場合には、大きなコストダウンを図ることができ、銀材料の資源の有効利用にもつながる。
また、上述のとおり、従来の裏面接合型太陽電池は、p電極およびn電極を太陽電池ウェハの裏面のほぼ全面に可能な限り厚く形成されていた。これにより、太陽電池ウェハに電極による応力がかかり、半導体基板が200μm以下であった場合には太陽電池ウェハの反りが大きくなり、太陽電池セルの作製が困難となっていた。しかし、上述したとおり本実施の形態の太陽電池セル20は、p電極11およびn電極12の作製に用いられる金属材料が従来の1/10程度であることからも示されるとおり、p電極11およびn電極12は、従来よりも薄く形成される。したがって、太陽電池ウェハ10の反りが抑えられ半導体基板1の厚さを200μm以下に設定することができ、100μmにまで薄型化することができる。半導体基板1を薄型化することで、高価なシリコン材料の使用量を削減することができる。また、本発明の太陽電池セル20は、p配線およびn配線の厚さを調整することにより、太陽電池セルの配線抵抗を十分に下げることができるため、使用する電極の金属材料の量が少なくても、高いF.F値を有する。
なお、本実施の形態において、裏面接合型の太陽電池ウェハ10を例に説明をしたが、本発明は、これに限定されず、太陽電池ウェハの裏面にp電極とn電極とを有する裏面電極型であればよい。
〔太陽電池ウェハの製造方法〕
図11は、本発明の太陽電池ウェハの製造方法の一実施形態を示した工程図である。図12は、本発明の太陽電池ウェハの製造方法の一実施形態における各工程の断面図である。図11に示したS1(ステップ1)〜S10(ステップ10)は、それぞれ図12に示した(a)〜(j)に対応する。なお、図12においては説明の便宜のためシリコン基板の裏面にn+層とp+層を1つずつしか形成していないが、実際には複数形成できる。以下、図11に示した工程ごとに図12に基づいて太陽電池ウェハ10の製造方法について説明する。
〈S1:n型の半導体基板〉
図12(a)に示すn型のシリコン基板などからなる半導体基板1を用意する。半導体基板1は、スライス時に生じたスライスダメージを除去したものなどが用いられる。ここで、半導体基板1のスライスダメージの除去は、半導体基板1の表面をフッ化水素水溶液と硝酸の混酸または水酸化ナトリウムなどのアルカリ水溶液などでエッチングを行なうことにより実施される。半導体基板1の大きさおよび形状は特に限定されないが、例えば厚さを100μm以上300μm以下、1辺100mm以上200mm以下の四角形状とすることができる。
〈S2:受光面のテクスチャ構造の形成〉
図12(b)に示すように、半導体基板1の裏面に酸化シリコン膜からなるテクスチャマスク7を常圧CVD法により形成したのちに半導体基板1の受光面にテクスチャ構造4を形成する。受光面のテクスチャ構造4は、テクスチャマスク7を形成した半導体基板1をエッチング液でエッチングすることにより形成することができる。該エッチング液としては、例えば水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウムなどのアルカリ水溶液にイソプロピルアルコールを添加した液を例えば70℃以上80℃以下に加熱したものなどを用いることができる。テクスチャ構造4を形成したのちに、半導体基板1の裏面のテクスチャマスク7は、フッ化水素水溶液などを用いて除去される。
〈S3:拡散マスクの開口部形成〉
図12(c)に示すように、半導体基板1の受光面および裏面に拡散マスク8を形成し、裏面の拡散マスク8に開口部を形成する。まず、半導体基板1の受光面および裏面のそれぞれに酸化シリコン膜からなる拡散マスク8を常圧CVD法により形成する。そして、半導体基板1の裏面の拡散マスク8に開口部を形成したいところに、拡散マスク8の上から、エッチングペーストを塗布する。そして、半導体基板1を加熱処理し、続けて洗浄してエッチングペーストの残渣を除去することにより、拡散マスク8に開口部を設けることができる。このとき該開口部は、後述するp+層5の箇所に相当する部分に形成される。また、該エッチングペーストとは、拡散マスク8をエッチングするためのエッチング成分を含有するものである。
〈S4:p型不純物拡散後HFクリーニング〉
図12(d)に示すように、p型不純物を拡散した後、S3で形成した拡散マスク8をフッ化水素(HF)水溶液などでクリーニングすることで、導電型不純物拡散層としてのp+層5を形成する。まず、例えばBBr3を用いた気相拡散によって半導体基板1の露出した裏面に導電型不純物としてのp型不純物を拡散させる。該拡散後、半導体基板1の受光面および裏面の上述した拡散マスク8、ならびにボロンが拡散して形成されたBSG(ボロンシリケートガラス)をフッ化水素水溶液などを用いてすべて除去する。
〈S5:拡散マスクの開口部形成〉
図12(e)に示すように、半導体基板1の受光面および裏面に拡散マスク8を形成し、裏面の拡散マスク8に開口部を形成する。操作はS3と同様であるが、S5においては、拡散マスク8の開口部は、後述するn+層6の箇所に相当する部分に形成される。
〈S6:n型不純物拡散後HFクリーニング〉
図12(f)に示すように、n型不純物を拡散した後、S5で形成した拡散マスク8をフッ化水素水溶液などでクリーニングすることで、導電型不純物拡散層としてのn+層6を形成する。まず、例えばPOCl3を用いた気相拡散によって半導体基板1の露出した裏面に導電型不純物としてのn型不純物を拡散させる。該拡散後、半導体基板1の受光面および裏面の上述した拡散マスク8、ならびにリンが拡散して形成されたPSG(リンシリケートガラス)をフッ化水素水溶液などを用いてすべて除去する。
〈S7:窒化シリコン膜の形成〉
図12(g)に示すように、半導体基板1の受光面に窒化シリコン膜からなる反射防止膜2、裏面に窒化シリコン膜からなるパッシベーション膜3を形成する。まず、半導体基板1の裏面に例えば屈折率が2.6〜3.6の窒化シリコン膜からなるパッシベーション膜3を形成する。次いで半導体基板1の受光面に例えば屈折率が1.9〜2.1の窒化シリコン膜からなる反射防止膜2を形成する。窒化シリコン膜は、例えばプラズマCVD法により形成することができる。
〈S8:コンタクトホールの形成〉
図12(h)に示すように、p+層5およびn+層6の一部を露出させるために半導体基板1の裏面のパッシベーション膜3を一部除去して、コンタクトホールを作製する。該コンタクトホールは、例えば、上述したエッチングペーストを用いて作製することができる。
〈S9:電極の形成〉
図12(i)に示すように、p+層5の露出面およびn+層6の露出面のそれぞれに接触するp電極11およびn電極12を形成する。形成方法は、例えば、銀ペーストを上述したコンタクトホール面に沿ってスクリーン印刷またはインクジェット方式の印刷をした後、焼成することが挙げられる。該焼成によって、半導体基板1とコンタクトをとれた銀からなるp電極11およびn電極12が形成される。
〈S10:はんだコーティング〉
図12(j)に示すように、p電極11およびn電極12をはんだ浴に浸漬させて、p電極11およびn電極12の表面にはんだ19のコーティングを施す。なお、はんだ19の代わりに導電性接着剤でコーティングしてもよい。
ここで、p+層5およびn+層6は、1辺の直線と該直線に垂直に交わる複数の直線からなる櫛歯部分とからなる櫛型状に形成され、p+層5の櫛歯部分に対して、n+層6の櫛歯部分が向き合わせて形成され、p+層5の櫛歯部分とn+層6との櫛歯部分とが一面に沿って交互に形成されていることが好ましい。
また、本実施の形態において、半導体基板1はn型のものを利用して説明したが、半導体基板1は、p型であってもよい。そして、半導体基板1がn型である場合には半導体基板1の裏面のp+層5と半導体基板1とによって該裏面にpn接合が形成される。半導体基板1がp型である場合には半導体基板1の裏面のn+層6とp型の半導体基板1とによって該裏面にpn接合が形成される。また、半導体基板1にシリコン基板を用いる場合には、例えば多結晶シリコンまたは単結晶シリコンなどを用いることができる。また、上述したとおり、本発明の太陽電池ウェハに形成するp電極11およびn電極12の厚さは、数μm程度でよいため、インクジェット方式の印刷を利用することができる。インクジェット方式の印刷は、スクリーン印刷よりも半導体基板1に対する負荷が小さいため、更に太陽電池ウェハ10の割れが抑えられる。以上より、太陽電池ウェハ10が完成する。
なお、本実施の形態において、裏面接合型の太陽電池ウェハ10を例に製造方法を説明をしたが、本発明の太陽電池ウェハの製造方法は、これに限定されず、太陽電池ウェハの裏面にp電極とn電極とを有する裏面電極型であればよい。
〔太陽電池セルの製造方法〕
続いて、図10Aおよび図10Bに基づいて、太陽電池ウェハ10と配線基板18とからなる太陽電池セルの製造方法について説明する。まず、絶縁性基板16の受光面上にp配線14とn配線15とが形成されている配線基板18が用意される。p配線14およびn配線15は、少なくとも銅、アルミニウムまたは銀のいずれか1つを含む材料によって形成されていることが好ましい。p配線14およびn配線15は、例えば絶縁性基板16の上に10μm以上の厚さの銅箔、アルミニウム箔または銀箔のいずれかを設置し、それをエッチングして形成することができる。少なくとも銅、アルミニウムまたは銀のいずれか1つを含む導電性ペーストなどを所望のパターンに印刷するなどして形成してもよい。ここで配線基板18は太陽電池ウェハ10のp電極11とn電極12と同様に、p配線14とn配線15とがそれぞれ櫛型状に形成され、p配線14とn配線15とが互いにそれぞれの櫛歯を向き合わせて設置されていることが好ましい。
形成されたp配線14およびn配線15の表面にははんだコーティングをしてもよい。該はんだコーティングは、太陽電池ウェハ10の製造方法と同様に配線基板18をはんだ浴に浸漬させて形成してもよいし、クリームはんだの印刷によって形成してもよい。
そして、この配線基板18が太陽電池ウェハ10の裏面上に設置され、図8A、図8Bに示すようにp電極11上およびn電極12上にそれぞれp配線14およびn配線15が設置される。そして、例えばリフロー炉によるはんだ、もしくは導電性接着剤接続により、太陽電池ウェハ10と配線基板18とを電気的に接続することにより、太陽電池セル20が完成する。ここで十分な強度を有する配線基板18に太陽電池ウェハ10を接続することによって、太陽電池セル20の補強効果を得ることもでき、薄いシリコン基板などからなる半導体基板1を用いたときのセル割れ抑制効果も期待できる。
ここでリフロー炉による該はんだ接続の際には、はんだ溶融時におけるはんだの表面張力によって接続されるべき正確な位置に移動する効果(セルフアライメント効果)が期待される。しかし、従来の太陽電池ウェハは、ドット状のp電極およびn電極を形成していたため、リフロー炉投入時の搬送での振動などにより配線基板に対してθズレやx軸方向、y軸方向へのズレが起こることがあった。ここで、x軸とy軸とは互いに垂直に交わるものとする。そして、p電極およびn電極は狭い間隔で交互に存在するため、太陽電池ウェハと配線基板との若干のズレが生じた場合にも、例えばp電極とn配線とが接触するなどして、太陽電池セルの特性を大きく低下させることがあった。本発明においては、太陽電池ウェハ20のp電極11およびn電極12を櫛型状とし、p電極11およびn電極12とp配線14およびn配線15とを同一形状とすることではんだ接合の際の太陽電池ウェハと配線基板とのズレを防止することができる。
なお、p配線14とp電極11との接続、およびn配線15とn電極12との接続は、はんだを用いる代わりに導電性接着剤を用いて行なってもよい。
〔太陽電池モジュール〕
図13は、本発明の太陽電池モジュールの好ましい形態の断面図である。図13に示すように、太陽電池モジュール80は、例えば、図4に示したような第2太陽電池アレイを樹脂83で挟んだ後に、受光面側の保護基材としてガラス基板81、裏面側の保護基材として耐候性フィルム82で封止されて形成されるものである。樹脂83は、エチレン酢酸ビニル共重合体(EVA)樹脂などの透明の熱可塑性であることが好ましい。太陽電池モジュール80は、耐久性が高い。なお、図13において、太陽電池アレイとして図4に示したものと同様のものを用いて説明したが、これに限定されるものではない。つまり、本発明の太陽電池モジュールは、本発明の太陽電池セル、第1太陽電池アレイ、第2太陽電池アレイ、または第3太陽電池アレイのいずれかを上述するような方法で封止されることで形成される。
本発明で作製された太陽電池モジュールは、第1〜3太陽電池アレイがストリング間を接続するインターコネクタを配線基板の裏面側で接続しているため、ストリング接続用のインターコネクタのスペースが必要なくなる。したがって、太陽電池モジュール中の太陽電池ウェハの充填率が高くなり、結果として高いモジュール変換効率が得られる。そして、ストリング接続用インターコネクタを配線基板の裏側に配置することにより、インターコネクタの設計自由度が高くなり、十分な幅を有するインターコネクタを使用することにより、太陽電池モジュール作製時のF.Fの低下を防ぎ、高い変換効率のモジュールを作製することが可能となる。
<実施例>
以下、実施例を挙げて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
<実施例1>
まず、太陽電池ウェハを作製した。作製の手順を図11に示した工程に準じて、以下に示す。
〈S1〉
1辺100mm、厚さ200μmのn型のシリコン基板を用意した。該シリコン基板は、スライス時に生じたスライスダメージをアルカリ溶液を用いて除去したものであった。
〈S2〉
次に、水酸化ナトリウム水溶液にイソプロピルアルコールを少量添加して80℃に加熱したエッチング用アルカリ溶液を用いて、シリコン基板の受光面をエッチングすることによって、テクスチャ構造を形成した。なお、該エッチング前にシリコン基板の裏面は、常圧CVDによりテクスチャマスクとして酸化シリコン膜を成膜することで該エッチングから保護した。そして、後の工程で使用するアライメントマークをレーザマーカにてシリコン基板の裏面に形成して、フッ化水素水溶液を用いて、シリコン基板の裏面に形成した酸化シリコン膜を一旦除去した。
〈S3〉
次に、シリコン基板の受光面側、裏面側ともに拡散マスクとして、250nmの酸化シリコン膜を常圧CVDにて成膜した。上述したアライメントマークを考慮して、シリコン基板の裏面側の酸化シリコン膜の上から所望のp+層の形成のパターンに合わせてリン酸を主成分とするエッチングペーストを印刷した。その後、シリコン基板を320℃に加熱し、水洗することにより該酸化シリコン膜にp+拡散を行なうための窓を形成した。
〈S4〉
次に、1000℃の雰囲気下でBBr3を用いた気相拡散を60分間行なうことによって、シリコン基板の裏面の該窓に導電型不純物拡散層であるp+層を形成した。その後、シリコン基板の受光面および裏面の酸化シリコン膜ならびにボロンが拡散して形成されたBSG(ボロンシリケートガラス)をフッ化水素水溶液を用いてすべて除去した。
〈S5〉
次に、常圧CVDによりシリコン基板の両面に250nmの拡散マスクとしての酸化シリコン膜を再び成膜した。そして、上述したアライメントマークを考慮して、シリコン基板の裏面側の酸化シリコン膜の上から所望のn+層の形成のパターンに合わせてリン酸を主成分とするエッチングペーストを印刷した。その後、シリコン基板を320℃に加熱し、水洗することにより、該酸化シリコン膜にn+拡散を行なうための窓を形成した。
〈S6〉
次に、900℃の雰囲気下でPOCl3を用いた気相拡散を30分間行なうことによって、シリコン基板の裏面の該窓に導電型不純物拡散層であるn+層を形成した。その後、シリコン基板の受光面および裏面の酸化シリコン膜ならびにリンが拡散して形成されたPSG(リンシリケートガラス)をフッ化水素水溶液を用いてすべて除去した。
〈S7〉
次に、プラズマCVD法により、シリコン基板の裏面にパッシベーション膜として屈折率3の窒化シリコン膜を形成した。そして、シリコン基板の受光面には、反射防止膜として屈折率2で厚さ70nmの窒化シリコン膜を形成した。
〈S8〉
次に、n+層およびp+層の上に、リン酸を主成分とするエッチングペーストを所望のパターンで印刷した。そして、該シリコン基板を250℃で加熱し、水洗することにより、パッシベーション膜にコンタクトホールを形成した。
〈S9〉
次に、該コンタクトホールの形成のパターンに応じたかたちで銀ペーストを印刷し、焼成することでp電極およびn電極を形成した。
〈S10〉
そして、p電極およびn電極をはんだ浴に浸漬させることでp電極、n電極の上にはんだコーティングした。
ここでp電極およびn電極は互いに櫛型状に形成されており、p電極の櫛歯状電極とn電極の櫛歯状電極とが向き合い、かつ双方の櫛歯状電極が交互に配列されるように形成された。また、p電極とn電極はともに高さが約4μm、幅が全て約200μmであった。
以上の操作で太陽電池ウェハを形成した。次に配線基板の作製をした。
まず、一辺100.5mm、厚さ1.2mmの正方形のガラスエポキシ基板からなる絶縁性基板を準備した。そして、絶縁性基板の一面に、厚さ35μmの銅からなるp配線とn配線とを形成することで配線基板を作製した。p配線およびn配線は、p電極およびn電極の形成のパターンに一致して重なるように形成した。また、p配線およびn配線に干渉せず、かつ、後の工程で太陽電池ウェハとの接続のずれを回避するためのアライメントマークを形成した。また、p配線およびn配線は、スルーホールを通過させることで電気取り出し用として絶縁性基板の裏面にも配置した。その後、該p配線および該n配線の上には、はんだ浴に浸漬させることで、はんだコーティングをした。以上の操作で配線基板を形成した。
そして太陽電池ウェハおよび配線基板上のアライメントマークを利用して、p電極、n電極がp配線、n配線上にくるように位置合せをして、配線基板上に太陽電池ウェハを重ね合わせ、リフロー炉に投入した。100℃の予備加熱の後、200℃の本加熱を経て太陽電池ウェハと配線基板とが電気的に接続され太陽電池セルを完成した。
この太陽電池セルの短絡電流密度Jsc(mA/cm2)、開放電圧Voc(V)、F.F(Fill Factor)値を表1に示す。
<比較例1>
図15は、従来技術である比較例1における太陽電池ウェハの裏面側からの平面図である。太陽電池ウェハ90については、形成されたp電極71およびn電極72の高さが約20μm、櫛歯状電極の幅が約400μm、バスバ電極の幅が1mmであること以外は、実施例1と同様に作製した。なお、該高さおよび該幅の値が、実施例1のものよりも大きい理由は、従来は電極にかかる直列抵抗成分を低減するため可能な限り、幅と高さを取っているからである。
図15に示すように、太陽電池ウェハ90を配線基板を用いずバスバ電極にインターコネクタ77を接続し、実施例1と同様にJsc、Voc、F.Fを測定したところ表1に示す値となった。
表1のとおり、本発明による実施例1と比較例1とは、F.Fの値に大きな差がみられた。これにより、p電極71およびn電極72のみでは十分に直列抵抗成分を抑えることができていないことが分かった。また、比較例1において、これ以上p電極71およびn電極72を厚く形成することは、太陽電池の反りが大きくなることから不可能であった。本発明の太陽電池セルは、p電極およびn電極の材料である銀の使用量が比較例1より少量であるにもかかわらず、比較例1より大幅に太陽電池特性が大幅に改善したことがわかった。
Figure 2008090718
<実施例2>
まず、一辺100.5mm、厚さ1.2mmの正方形のガラスエポキシ基板からなる絶縁性基板を準備した。そして、絶縁性基板の一面に、厚さ35μmの銅からなるp配線とn配線とを形成することで配線基板を作製した。また、p配線およびn配線に干渉せず、かつ、後の工程で太陽電池ウェハとの接続のずれを回避するためのアライメントマークを形成した。また、p配線およびn配線は、スルーホールを通過させることで電気取り出し用として配線基板の裏面にも配置した。その後、該p配線および該n配線の上には、はんだ浴に浸漬させることで、はんだコーティングをした。
p配線およびn配線の形成のパターンに一致して重なるように形成したp電極およびn電極を有する一辺100mm、厚さ200μmの正方形の太陽電池ウェハを、実施例1に記載の方法と同様にして用意した。そして、アライメントマークを用いてp電極、n電極がそれぞれp配線、n配線上にくるように位置合せをして、配線基板上に太陽電池ウェハを重ね合わせ、リフロー炉に投入した。100℃の予備加熱の後、200℃の本加熱を経て太陽電池ウェハと配線基板が電気的に接続された太陽電池セルを完成した。なお、p電極、n電極、p配線およびn配線の線幅は全て200μmであった。
このようにして完成した一の太陽電池セルの絶縁性基板裏面のp配線を他の一の太陽電池セルの絶縁性基板裏面のn配線とインターコネクタにより直列に4つの太陽電池セルを接続した。このようにして4枚の太陽電池セルからなるストリング状の第2太陽電池アレイを形成した。そして、同様のストリング状の第2太陽電池アレイを4つ準備した。このストリング状の第2太陽電池アレイの絶縁性基板裏面のp配線を、他の一のストリング状の第2太陽電池アレイの絶縁性基板裏面のn配線をインターコネクタにより接続するというようにして、結果として、16枚の太陽電池セルを直列に接続したこととなった。そして、この後EVA樹脂とガラス、耐候性フィルムで該第2太陽電池アレイを封止して、太陽電池モジュールを作製した。この太陽電池モジュールの面積は420mm×420mmであった。
このとき、太陽電池セル間の接続には厚さ20μm、面積90mm×5mmのはんだコートを施した銅箔のインターコネクタを使用し、ストリング状の第2太陽電池アレイ間の接続には厚さ20μm、面積30mm×190mmのはんだコートを施した銅箔のインターコネクタを使用した。この太陽電池モジュールの短絡電流Isc(A)、開放電圧Voc(V)、F.F(Fill Factor)値を表2に示す。表2に示すように、特にF.Fにおいて、16枚の太陽電池セルを接続しているにも関わらず、太陽電池セル1枚の値と遜色のない値が得られた。
<比較例2>
図16は、従来技術である比較例2における太陽電池アレイの裏面側からの平面図である。図16のように比較例1の太陽電池ウェハ90を用いて、配線基板を用いずにインターコネクタ77のみで、4枚の太陽電池ウェハ90が4つ直列に接続されてなるストリング状の形態のものを4つ準備し、これをさらに直列に接続した従来の太陽電池アレイを作製した。そして、この太陽電池をEVA樹脂とガラス、耐候性フィルムで封止することで従来の太陽電池モジュールを作製した。該太陽電池モジュールの面積は420mm×420mmであった。ストリング状の形態のものを製造するための太陽電池ウェハ90間の接続に使用したインターコネクタ77は、該太陽電池モジュール面積の関係上、厚さ20μmで面積90mm×5mmの実施例2と同じものを使用した。また、上述したストリング状の形態のもの間の接続に使用したインターコネクタ77は、該太陽電池モジュール面積の関係上、厚さ20μmで面積5mm×190mmのものを使用した。該太陽電池モジュールは、実施例2と同等の方法で短絡電流Isc(A)、開放電圧Voc(V)、F.F(Fill Factor)値を測定した。結果を表2に示す。なお、「変換効率」とは「モジュール効率」をさすものとする。
比較例2のF.Fは、比較例1のF.Fよりも更に低下した値であった。これは、上述したストリング状の形態のもの間の接続に使用したインターコネクタ77は、実施例2におけるストリング状の第2太陽電池アレイ間の接続に使用したインターコネクタの面積より小さくなったことに起因すると考えた。比較例2においても実施例2と同様形態のインターコネクタを使用したならばF.Fは改善すると考えられたが、該太陽電池モジュールの面積が大きくなってしまい、結果として比較例2の太陽電池モジュールの変換効率が低下してしまうことが予想された。以上より、本発明の太陽電池モジュールは、ストリング間接続用のインターコネクタを幅の広い(断面積の大きい)ものを使用しても太陽電池モジュールに対する太陽電池セルの充填率を高くできることから、従来よりも高いF.Fが得られ、結果として高いモジュール効率が得られることが示された。
Figure 2008090718
今回開示された実施の形態および実施例はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明は、太陽電池モジュールとしての高い特性を有する太陽電池セルおよび太陽電池アレイならびにその製造方法に関する。また、複数の該太陽電池セルおよび該太陽電池アレイを封止して形成された太陽電池モジュールに関する。
近年、エネルギ資源の枯渇の問題や大気中のCO2の増加のような地球環境問題などか
らクリーンなエネルギの開発が望まれており、特に太陽電池ウェハを用いた太陽光発電が新しいエネルギ源として開発、実用化され、発展の道を歩んでいる。
太陽電池ウェハは、従来から、例えば単結晶または多結晶のシリコン基板の受光面にシリコン基板の導電型と反対の導電型となる不純物を拡散することによってpn接合を形成し、シリコン基板の受光面とその反対側にある裏面にそれぞれ電極を形成して製造されたものが主流となっている。また、シリコン基板の裏面にはシリコン基板と同じ導電型の不純物を高濃度で拡散することによって、裏面電界効果による高出力化を図ることも一般的となっている。
また、シリコン基板の受光面には電極を形成せず、シリコン基板の裏面にpn接合を形成するいわゆる裏面接合型太陽電池ウェハが開発されている(米国特許第4,927,770号公報明細書(特許文献1)参照)。裏面接合型太陽電池ウェハは一般的に受光面に電極を有しないことから、電極によるシャドーロスがなく、シリコン基板の受光面および裏面にそれぞれ電極を有する上述の太陽電池ウェハと比べて高い出力を得ることが期待できる。このような特性を活かしてソーラカーや集光用太陽電池モジュールなどの用途に使用されており、近年住宅用としての開発も行なわれている。また、受光面側にpn接合がある太陽電池ウェハに較べ、シリコン基板を薄くしても太陽電池ウェハとしての特性が低下することがないため、ワットあたりのシリコン使用量が少なくて済み、原材料費の低減が期待できる。
ここで、図14は、従来の裏面接合型太陽電池ウェハの裏面側からの平面図である。シリコン基板70の上にp電極71およびn電極72がそれぞれ櫛型状に形成されている。複数の裏面接合型太陽電池ウェハをインターコネクタで接続して裏面接合型太陽電池ストリングを作製するために、図14に示す櫛型状のp電極71およびn電極72のバスバ電極部分にインターコネクタを接続することが提案されている(特開2005−011869号公報(特許文献2)参照)。
さらに高いFill Factor(以下、F.Fという)を有する裏面接合型太陽電池セルおよび裏面接合型太陽電池モジュールを安価に製造するために、太陽電池ウェハのp電極とn電極とをそれに対応するp配線とn配線とが予め形成されている配線基板に接続する方法が提案されている(特開2005−340362号公報(特許文献3)参照)。
米国特許第4,927,770号公報明細書 特開2005−011869号公報 特開2005−340362号公報
図14に示すp電極71およびn電極72のバスバ電極部分にインターコネクタを接続する場合、該インターコネクタのためのスペースを、作製される裏面接合型太陽電池ウェハに確保する必要がある。また、複数のストリングを接続してなる裏面接合型太陽電池アレイを作製する場合、ストリング間の接続でF.Fが低下する。F.Fの低下を抑えた裏面接合型太陽電池アレイを製造しようとすると、該インターコネクタのために大きなスペースを確保する必要がある。しかし、インターコネクタのスペースが大きくなるに従って、作製された裏面接合型太陽電池ウェハの面積のうち、実際に発電に寄与する太陽電池ウェハが占める面積は小さくなるとの問題が生じる。
また、図14に示す櫛型状のp電極71およびn電極72のバスバ電極部分にインターコネクタを接続することで複数の裏面接合型太陽電池ウェハを直列に接続した裏面接合型太陽電池ストリングを作製した場合、高い電流が発生する。この問題を解決するために、特許文献3に記載の方法が提案されている。しかし、該方法では配線基板に形成されているp配線およびn配線は櫛型形状をしているのに対して、太陽電池ウェハのp電極およびn電極はドット形状であるため、リフローによる接続時に太陽電池ウェハと配線基板とが様々な方向にずれることがあった。
そこで、本発明では、太陽電池アレイおよび太陽電池モジュールの面積に対して太陽電池ウェハが占める面積が大きく、モジュール効率が高い太陽電池アレイおよび太陽電池モジュールを提供することを目的とする。また、リフローによる接続時に太陽電池ウェハと配線基板とが様々な方向にずれにくい太陽電池アレイの製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、半導体基板の表面にp電極とn電極とが形成された太陽電池ウェハと、絶縁性基板の受光面にp配線とn配線とが互いに電気的に絶縁されて形成されている配線基板とを含み、配線基板には複数の太陽電池ウェハが隣接して配置され、配置される太陽電池ウェハの数に対応したp配線とn配線とが絶縁性基板の表面に形成され、p電極とp配線とが電気的に接続され、n電極とn配線とが電気的に接続され、太陽電池ウェハのうち一の太陽電池ウェハに電気的に接続されたp配線と、一の太陽電池ウェハに隣接して配置された太陽電池ウェハに電気的に接続されたn配線と、が電気的に接続されてなる配線を備え、絶縁性基板の受光面側の反対側の面においても、p配線およびn配線が形成され、反対側の面で、p配線とn配線とが電気的に接続されてなる配線を含む第1太陽電池アレイに関する。
また、本発明の第1太陽電池アレイにおいて、p配線およびn配線の少なくとも一部が絶縁性基板のスルーホールを通過し、絶縁性基板の受光面側の反対側の面において、p配線およびn配線が形成され、反対側の面で、p配線とn配線とが電気的に接続されてなる配線を含むことが好ましい。
また、本発明の第1太陽電池アレイにおいて、p配線およびn配線は少なくとも銅、アルミニウムまたは銀のいずれか1つを含む材料によって形成され、p電極とp配線との接続およびn電極とn配線との接続は、はんだもしくは導電性接着剤を介してなることが好ましい。
また、本発明の第1太陽電池アレイにおいて、p電極の形成のパターンとp配線の形成のパターンとが電気的に接続された際に、p電極の形成のパターンはp配線の形成のパターンに実質的に重なるパターンであり、n電極の形成のパターンとn配線の形成のパターンとが電気的に接続された際に、n電極の形成のパターンはn配線の形成のパターンに実質的に重なるパターンであることが好ましい。
また、本発明は、半導体基板の表面にp電極とn電極とが形成された1枚の太陽電池ウェハと、絶縁性基板の受光面にp配線とn配線とが互いに電気的に絶縁されて形成されている1枚の配線基板とからなり、p電極とp配線とが電気的に接続されn電極とn配線とが電気的に接続された太陽電池セル、が複数隣接して配置されて、一の太陽電池セルのp配線と、一の太陽電池セルに隣接して配置された太陽電池セルのn配線と、が電気的に接続されてなる配線を備え、絶縁性基板の反対側の面で、p配線とn配線とが電気的に接続されてなる配線を含む第2太陽電池アレイに関する。
また、本発明の第2太陽電池アレイにおいて、太陽電池セルのp配線およびn配線が絶縁性基板のスルーホールを通過し、絶縁性基板の受光面側の反対側の面において、p配線およびn配線が形成され、絶縁性基板の反対側の面で、p配線とn配線とが電気的に接続されてなる配線を含むことが好ましい。
また、本発明の第2太陽電池アレイにおいて、p配線およびn配線は少なくとも銅、アルミニウムまたは銀のいずれか1つを含む材料によって形成され、p電極とp配線との接続およびn電極とn配線との接続は、はんだもしくは導電性接着剤を介してなることが好ましい。
また、本発明の第2太陽電池アレイにおいて、太陽電池セルが、p電極の形成のパターンとp配線の形成のパターンとが電気的に接続された際に、p電極の形成のパターンはp配線の形成のパターンに実質的に重なるパターンであり、n電極の形成のパターンとn配線の形成のパターンとが電気的に接続された際に、n電極の形成のパターンはn配線の形成のパターンに実質的に重なるパターンであることが好ましい。
また、本発明は、上述した第1太陽電池アレイを隣接して配置し、第1太陽電池アレイのp配線と、一の第1太陽電池アレイに隣接して配置された第1太陽電池アレイのn配線と、が電気的に接続されてなる配線を含む第3太陽電池アレイに関する。
また、本発明の第3太陽電池アレイにおいて、第1太陽電池アレイを隣接して配置し、第1太陽電池アレイのp配線と、一の第1太陽電池アレイに隣接して配置された第1太陽電池アレイのn配線と、が絶縁性基板の反対側の面において電気的に接続されてなる配線を含むことが好ましい。
また、本発明は、半導体基板の表面にp電極とn電極とが形成された太陽電池ウェハと、絶縁性基板の受光面にp配線とn配線とが互いに電気的に絶縁されて形成されている配線基板とを含み、絶縁性基板の受光面側でp電極とp配線とが電気的に接続され、n電極とn配線とが電気的に接続され、p配線およびn配線が、絶縁性基板の受光面側の反対側の面においても形成された太陽電池セルに関する。
また、本発明の太陽電池セルにおいて、p配線およびn配線が絶縁性基板のスルーホールを通過し、絶縁性基板の受光面側の反対側の面において、p配線およびn配線が形成された太陽電池セルに関する。
また、本発明の太陽電池セルにおいて、p配線およびn配線は少なくとも銅、アルミニウムまたは銀のいずれか1つを含む材料によって形成され、p電極とp配線との電気的な接続およびn電極とn配線との電気的な接続は、はんだもしくは導電性接着剤を介してなることが好ましい。
また、本発明の太陽電池セルにおいて、p電極の形成のパターンとp配線の形成のパターンとが電気的に接続された際に、p電極の形成のパターンはp配線の形成のパターンに実質的に重なるパターンであり、n電極の形成のパターンとn配線の形成のパターンとが電気的に接続された際に、n電極の形成のパターンはn配線の形成のパターンに実質的に重なるパターンであることが好ましい。
また、本発明の太陽電池セルにおいて、p電極の形成のパターンと絶縁体基板の受光面に形成されたp配線のパターンとは一致し、n電極の形成のパターンと絶縁体基板の受光面に形成されたn配線のパターンとは一致することが好ましい。
また、本発明の太陽電池セルにおいて、p電極およびn電極が太陽電池ウェハの1表面に形成されていることが好ましい。
また、本発明の太陽電池セルにおいて、p電極とn電極との形成のパターンは、p電極とn電極とがそれぞれ、1辺の直線状電極と1辺の直線状電極に垂直に交わる複数の櫛歯状電極とからなる櫛型状に形成され、p電極とn電極とが互いにそれぞれの櫛歯状電極を向き合わせて形成され、p電極の櫛歯状電極とn電極の櫛歯状電極とが半導体基板の一面に沿って交互に配列されることが好ましい。
また、本発明の太陽電池セルにおいて、半導体基板は、厚さ200μm以下であるシリコン基板であることが好ましい。
歩留りがよく、高い変換効率(モジュール効率)の太陽電池アレイ、太陽電池モジュールおよび太陽電池セルを提供できる。
本発明の第1太陽電池アレイの好ましい一形態の断面図である。 本発明の第1太陽電池アレイの好ましい一形態の受光面側からの平面図である。 本発明の第1太陽電池アレイ用の配線基板の好ましい一形態の受光面側からの平面図である。 本発明の第2太陽電池アレイの好ましい一形態の断面図である。 本発明の第2太陽電池アレイの好ましい一形態の裏面側からの平面図である。 本発明の第3太陽電池アレイの好ましい一形態の受光面側からの平面図である。 本発明の太陽電池セルの好ましい一形態の受光面側からの平面図である。 Aは、図7のVIIIA−VIIIA線に沿った断面図であり、Bは、図7のVIIIB−VIIIB線に沿った断面図である。 本発明の配線基板の別の一形態の断面図である。 Aは、本発明の太陽電池ウェハの好ましい一形態を示した裏面側からの平面図であり、Bは、配線基板の好ましい一形態を示した受光面側からの平面図である。 本発明の太陽電池ウェハの製造方法の一実施形態を示した工程図である。 本発明の太陽電池ウェハの製造方法の一実施形態における各工程の断面図である。 本発明の太陽電池モジュールの好ましい形態の断面図である。 従来の太陽電池ウェハの裏面側からの平面図である。 従来技術である比較例1における太陽電池ウェハの裏面側からの平面図である。 従来技術である比較例2における太陽電池アレイの裏面側からの平面図である。
1 半導体基板、2 反射防止膜、3 パッシベーション膜、4 テクスチャ構造、5 p+層、6 n+層、7 テクスチャマスク、8 拡散マスク、10,90 太陽電池ウェハ、11,71 p電極、12,72 n電極、13,33 アライメントマーク、14,24,34 p配線、15,25,35 n配線、16,26,36,61 絶縁性基板、18,28,38,51 配線基板、19,39,49 はんだ、20 太陽電池セル、30,60 第1太陽電池アレイ、32 配線、37,47,52,62,77 インターコネクタ、40 第2太陽電池アレイ、50 第3太陽電池アレイ、70 シリコン基板、80 太陽電池モジュール、81 ガラス基板、82 耐候性フィルム、83 樹脂。
本明細書において、太陽電池セルおよび第1太陽電池アレイの部材の太陽光が入射する側の面を受光面とし、受光面の反対側にあって太陽光が入射しない側の面を裏面とする。本発明の太陽電池セル、第1太陽電池アレイ、第2太陽電池アレイおよび第3太陽電池アレイは、太陽電池ウェハの1表面、特に裏面にp電極とn電極とを有する裏面電極型太陽電池ウェハであることが好ましい。
以下、本発明の実施の形態について説明する。なお、本願の図面において、同一の符号は、同一部分または相当部分を表わすものとする。
〔第1太陽電池アレイ〕
図1は、本発明の第1太陽電池アレイの好ましい一形態の断面図である。本発明において、第1太陽電池アレイとは、1枚の配線基板38の上に2つ以上の太陽電池ウェハ10を電気的に接続してなるものをいう。また、太陽電池ウェハ10が複数個、一列で直列に接続され、かつ配線基板38に設置されてなるものを以下、ストリングという。図1は、4つの太陽電池ウェハ10を含むストリングを示している。
配線基板38は、絶縁性基板36の受光面側の表面にp配線34とn配線35とを互いに絶縁した状態で配置したものである。太陽電池ウェハ10のp電極11およびn電極12は、それぞれp配線34およびn配線35と、はんだ39を介して電気的に接続されている。そして、一の太陽電池ウェハ10が電気的に接続されているn配線35は、隣接する太陽電池ウェハ10が接続されているp配線34と、絶縁性基板36の受光面における配線32を介して電気的に接続されている。また、配線基板38に配置される一の太陽電池ウェハ10と電気的に接続されたp配線34が、該太陽電池ウェハ10に隣接する別の太陽電池ウェハと接続されたn配線35と、絶縁性基板36の受光面における配線32で電気的に接続されている。そして、ストリング両端のp配線34およびn配線35はスルーホールを通過させて絶縁性基板36の裏面にも形成されている。絶縁性基板36の裏面に形成されたストリング端のp配線34を他のストリング端のn配線35と、配線であるインターコネクタ37を介して接続することで第1太陽電池アレイ全体を電気的に接続することができる。p配線34およびn配線35と、インターコネクタ37との接続は例えば、はんだを介して行なうことが可能である。そして、インターコネクタ37は、別のストリングの絶縁性基板36の裏面に形成されたp配線またはn配線と接続される。つまり、ストリング間の電気的な接続は、絶縁性基板の裏面でなされる。
従来、第1太陽電池アレイの配線時には第1太陽電池アレイの形状の制約によりストリング間の接続のための配線であるインターコネクタに十分な幅(断面積)を確保できないことが多く、第1太陽電池アレイのF.F(Fill Factor)を低下させる要因となっていた。本発明における第1太陽電池アレイは、ストリング間のインターコネクタを絶縁性基板の裏面に設置することで、ストリング間の配線材料のためのスペースが必要なくなる。したがって、第1太陽電池アレイに対する太陽電池ウェハの充填率が大きくなるため、第1太陽電池アレイのモジュール効率を従来のものより高くできる。
さらに本発明によれば、インターコネクタ37の幅をいくら広げても、絶縁性基板36の反対側にある太陽電池ウェハ10との接触を心配する必要は無く、F.Fを低下させないように十分な幅(断面積)を有するインターコネクタ37を使用することが可能となる。
ここで、太陽電池ウェハ10は、シリコン基板などからなる半導体基板1を材料とし、半導体基板1に後述するようなさまざまな処理を施すことで形成される。太陽電池ウェハ10の裏面には、p+層5とn+層6とが交互に間隔をあけてそれぞれ複数形成されている。p+層5およびn+層6上には、p電極11およびn電極12が形成されている。p電極11およびn電極12は、金属材料で形成されることが好ましく、特に銀で形成されていることが好ましい。また、p電極11およびn電極12が形成された箇所以外の太陽電池ウェハ10の裏面には、パッシベーション膜3で被覆されている。また、太陽電池ウェハ10の受光面は、テクスチャ構造4が形成されており、反射防止膜2で覆われている。
図2は、本発明の第1太陽電池アレイの好ましい一形態の受光面側からの平面図である。該配線基板51の上の太陽電池ウェハ10どうしは、直列に接続されていることが好ましい。図2を参照して第1太陽電池アレイの一例を示す。予め数十枚の太陽電池ウェハ10が直列に電気的な接続ができるようにp配線およびn配線を絶縁性基板上に形成してなる配線基板51を用意し、その配線基板51上に太陽電池ウェハ10を設置し、電気的に接続させる。そして、1列の7つの太陽電池ウェハ10を絶縁性基板の受光面に形成する配線で接続し、ストリングを6列形成する。そして、各ストリング端のp配線およびn配線は、スルーホールを通過して該絶縁性基板の裏面でインターコネクタ52によって電気的に接続される。
図3は、本発明の第1太陽電池アレイ用の配線基板の好ましい一形態の受光面側からの平面図である。配線基板38は、絶縁性基板36上に複数の太陽電池ウェハと電気的な接続をするためのp配線34およびn配線35を形成したものである。p配線34とn配線35とは配線32によって絶縁性基板36上で接続されている。
図3は、4個の太陽電池ウェハが一列につながれて形成される2つのストリングどうしが、インターコネクタ37によって電気的に接続されるように構成されている。つまり、配線基板38においては、8個の太陽電池ウェハを接続できるようにp配線34およびn配線35が形成されている。ストリング両端のp配線34およびn配線35はスルーホールを通過させて絶縁性基板36の裏面にも形成されている。絶縁性基板36の裏面に形成されたストリング端のp配線34を他のストリング端のn配線35とインターコネクタ37を介して接続することができる。
p配線34およびn配線35は、少なくとも銅、アルミニウムまたは銀のいずれか1つを含む材料によって形成されることが好ましい。ここで、配線32は、p配線34およびn配線35の材料と同じもので形成されても異なるもので形成されてもよい。配線32の材料がp配線34およびn配線35と同じもので形成される場合には、例えばp配線34と配線32とn配線35とが一つなぎの配線として形成されていてもよい。
また、絶縁性基板36としては、例えばガラス基板、ガラスエポキシ基板、ガラスコンポジット基板、紙エポキシ基板、紙フェノール基板、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムやポリエチレンナフタレート(PEN)フィルム、ポリイミド(PI)フィルムなどを用いることができる。絶縁性基板36としては、0.5〜2mm程度のガラス基板もしくはガラスエポキシ基板を用いることが、薄く脆い太陽電池ウェハ10を補強するという見地からより好ましい。そして、p配線34およびn配線35は、太陽電池ウェハ10のp電極11およびn電極12の形成のパターンに実質的に重なるように形成されていることが好ましい。
また、p配線34およびn配線35は例えば、絶縁性基板36に銅箔、アルミニウム箔、銀箔、熱膨張性を調整するためこれらの箔とインバー(Fe−Ni合金)を積層した金属箔、もしくは少なくとも銅、アルミニウムまたは銀のいずれか1つを含む導電性ペーストなどを所望のパターンに印刷するなどして形成することができる。このとき、上述した配線32とp配線34および/またはn配線35とが接続されたパターンの当該印刷をすることも可能である。また、p配線34およびn配線35の形成される厚さおよびパターンの線幅は、適宜調整して設定することができる。また、配線基板38は、太陽電池ウェハと配線基板38との接続のずれを防止するためのアライメントマーク33が受光面に形成されている。
なお、p配線34およびn配線35は、例えば、絶縁性基板36の端部から折り返すようにして絶縁性基板36の裏面に形成されてもよい。
ここで、第1太陽電池アレイの製造方法は、例えば、太陽電池ウェハ10の作製の工程、配線基板38の作製の工程、および太陽電池ウェハ10と配線基板38との電気的な接続の工程からなる。これらの工程は、後述する太陽電池ウェハおよび太陽電池セルの製造方法と同様の方法で行なうことができる。ただし、太陽電池ウェハ10と配線基板38との接続の工程において、リフロー炉を用いて、はんだもしくは導電性接着剤を介して接続する場合には、リフロー炉内の温度分布を考慮する必要がある。上述した第1太陽電池アレイの製造方法によると、数十枚の太陽電池ウェハと配線基板の接続をリフロー炉により一度に行なうことができ、大きなF.Fを有する第1太陽電池アレイを短時間で作製することが可能である。
また、p電極11の形成のパターンとp配線34の形成のパターンとが電気的に接続された際に、p電極11の形成のパターンはp配線34の形成のパターンに実質的に重なるパターンであり、n電極12の形成のパターンとn配線35の形成のパターンとが電気的に接続された際に、n電極12の形成のパターンはn配線35の形成のパターンに実質的に重なるパターンであることが好ましい。セルフアライメント効果によってはんだを介した接続時のリフロー炉における太陽電池ウェハ10と配線基板とのズレを防止することができるためである。なお、p電極11およびn電極12は、例えばドット状に形成されたものでもよい。
〔第2太陽電池アレイ〕
ここで以下、本発明において、太陽電池セルとは1枚の独立した配線基板につき1つの太陽電池ウェハが電気的に接続されてなるものを指す。太陽電池セルの構造についての詳細は後述する。
また、本発明において、第2太陽電池アレイとは、複数の太陽電池セルが相互に隣接して配置され、一の太陽電池セルのp配線と、該太陽電池セルに隣接して配置された太陽電池セルのn配線とが電気的に接続されてなる配線を含む太陽電池アレイを意味する。
図4は、本発明の第2太陽電池アレイの好ましい一形態の断面図である。第2太陽電池アレイ40は、太陽電池セルのp配線14およびn配線15それぞれが、出力取出し用の端子として、絶縁性基板16の裏面に形成されている。一の太陽電池セルのp配線14と他の太陽電池セルのn配線15とをインターコネクタ47を介して直列に接続していくことによって第2太陽電池アレイ40が作製される。インターコネクタ47とp配線14およびn配線15との接続は、はんだ49を介して行なわれることが好ましい。
従来、第2太陽電池アレイの配線時には太陽電池セルの形状の制約により接続のためのインターコネクタに十分な幅(断面積)を確保できないことが多く、第2太陽電池アレイのF.F(Fill Factor)を低下させる要因となっていた。本発明の第2太陽電池アレイによれば、インターコネクタ47の幅をいくら広げても、絶縁性基板16の反対側にある太陽電池ウェハ10との接触を心配する必要は無く、F.Fを低下させないように十分な幅(断面積)を有するインターコネクタを使用することが可能となる。
図5は、本発明の第2太陽電池アレイの好ましい一形態の裏面側からの平面図である。太陽電池セル10は、上述したとおり絶縁性基板16の裏面に出力取出し用の端子としてp配線およびn配線を取回されている。そして、図5に示すように該p配線および該n配線それぞれが、絶縁性基板16の裏面でインターコネクタ47によって電気的に接続されている。図5においては、太陽電池セル10が16個直列に電気的に接続されることで第2太陽電池アレイ40が形成されている。図5に示すような第2太陽電池アレイ40は、数十枚の太陽電池セル10を接続した後の検査工程において、一枚の太陽電池セル10に問題があることがわかったときなどに該太陽電池セル10の交換が容易である。該当する太陽電池セル10を接続するインターコネクタ47のみを取り外すのみで、該太陽電池セル10を除去することができるためである。
例えばリフロー炉によるはんだ、もしくは導電性接着剤接続により、太陽電池ウェハ10と配線基板とを電気的に接続することにより、太陽電池セル20が完成する。p配線14およびn配線15は少なくとも銅、アルミニウムまたは銀のいずれか1つを含む材料によって形成されることが好ましい。
〔第3太陽電池アレイ〕
本発明において、第3太陽電池アレイとは、以下の二つの形態をいうものとする。
(1)複数の第1太陽電池アレイが隣接して配置され、一の第1太陽電池アレイと電気的に接続されたp配線と、該第1太陽電池アレイに隣接して配置された第1太陽電池アレイに電気的に接続されたn配線とが電気的に接続されてなる配線を含む太陽電池アレイ。
(2)複数の太陽電池セルおよび第1太陽電池アレイが混在して隣接して配置され、隣接する太陽電池セルおよび/または第1太陽電池アレイどうしのp配線およびn配線とが電気的に接続されてなる配線を含む太陽電池アレイ。
つまり、より具体的にいうと、はんだもしくは導電性接着剤を介した太陽電池ウェハと配線基板との接続を行なうことで作製された第1太陽電池アレイを複数個、または、第1太陽電池アレイおよび太陽電池セルを混在して複数個、電気的に接続してなるものを第3太陽電池アレイという。
図6は、本発明の第3太陽電池アレイの好ましい一形態の受光面側からの平面図である。図6に示す第3太陽電池アレイ50において、予め例えば7個の太陽電池ウェハ10を含むストリングである第1太陽電池アレイ60を複数準備し、隣接して配置する。そして、隣接しあう第1太陽電池アレイ60どうしの絶縁性基板61の裏面に形成されている端部のp配線とn配線とをインターコネクタ62によって電気的に接続している。このような第3太陽電池アレイ50は、上述した複数の太陽電池セル10を接続してなる第2太陽電池アレイ40に比べて、製造工程を簡略化できる。また、数十枚の太陽電池ウェハからなる第1太陽電池アレイに比べ、ストリング状の第1太陽電池アレイを複数接続することで、リフロー炉の幅を小さくすることができ、リフロー炉の温度分布の制御が容易になる。
〔太陽電池セル〕
図7は、本発明の太陽電池セルの好ましい一形態の受光面側からの平面図である。図8Aは、図7のVIIIA−VIIIA線に沿った断面図である。図8Bは、図7のVIIIB−VIIIB線に沿った断面図である。図7に示すように、本発明の太陽電池セル20は、配線基板18と太陽電池ウェハ10とが電気的に接続されている。本発明の太陽電池セル20は、太陽電池ウェハ10と配線基板18とから形成される。
まず、太陽電池セル20の好ましい一形態について、図8Aおよび図8Bに基づいて説明する。
配線基板18は、絶縁性基板16の受光面側の表面にp配線14およびn配線15を配置したものである。p配線14とn配線15とは、互いに電気的に絶縁されて形成されている。図8Bに示すとおり、p配線14およびn配線15は、絶縁性基板16のスルーホールを通過して、絶縁性基板16の裏面側に形成されることが好ましい。裏面側に形成されたp配線14およびn配線15は、出力取出し用の端子としての機能を果たす。このp配線14およびn配線15を裏面側に形成することで、絶縁性基板16の裏面側における電気的接続を簡易なものとすることができる。また、裏面に配線基板18と太陽電池ウェハ10とは、p配線14とp電極11とがはんだ19を介して接続され、n配線15とn電極12とがはんだ19を介して接続されることによって、電気的に接続されている。そして、p配線14の形成のパターンとp電極11の形成のパターンとが実質的に重なり、n配線15の形成のパターンとn電極12の形成のパターンとが実質的に重なることが好ましい。ここで以下、本発明において、実質的に重なるとは、少なくともp電極およびn電極の形成パターンは、それぞれp配線およびn配線の形成パターンと重なり、p配線およびn配線においては、それぞれp電極およびn電極と重ならない部分があり得ることを言うものとする。したがって、例えばp電極およびn電極は、ドット状に形成されたものでもよい。
図9は、本発明の配線基板の別の一形態の断面図である。図8Bにおける配線基板18は、p配線14およびn配線15が、絶縁性基板16のスルーホールを通過して、絶縁性基板16の裏面側に形成されているのに対して、図9における配線基板28は、p配線24およびn配線25が、絶縁性基板26の端部から折り返すようにして絶縁性基板26の裏面側に形成されている。本形態の配線基板28によると、スルーホールを形成する必要がなく、配線基板28の加工がより簡単に行なうことができる。
また、図7に示すように、太陽電池ウェハ10の裏面には、p電極11とn電極12とがそれぞれ、1辺の直線状電極と該電極に垂直に交わる複数の櫛歯状電極とからなる櫛型状に形成されていることが好ましい。p電極11およびn電極12は、互いにそれぞれの櫛歯状電極を向き合わせて形成され、p電極11の櫛歯状電極とn電極12の櫛歯状電極とが太陽電池ウェハ10の裏面の一面に沿って交互に形成されている。また、配線基板18と太陽電池ウェハ10との接続のずれを防止するためのアライメントマーク13が、配線基板18および太陽電池ウェハ10の双方に形成されている。
p電極とp配線とが、およびn電極とn配線とが、実質的に重なるパターンとしては、例えばp電極とn電極とが櫛型状に形成されている場合には、少なくとも該櫛型状のうち櫛歯状電極の形成パターンとp配線とn配線の形成パターンとが一致することが好ましい。
ここで、本実施の形態の説明においては、p配線14とp電極11との接続、およびn配線15とn電極12との接続は、はんだ19を介してなされているが、はんだ19の代わりに導電性接着剤を用いることも可能である。導電性接着剤とは、例えば150℃程度で溶融するSn−Bi系はんだを利用したものや、同じく150℃程度で硬化する低温硬化型の銀ペーストを挙げることができる。
絶縁性基板16として、例えばガラス基板、ガラスエポキシ基板、ガラスコンポジット基板、紙エポキシ基板、紙フェノール基板、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムやポリエチレンナフタレート(PEN)フィルム、ポリイミド(PI)フィルムなどを用いることができる。絶縁性基板16として0.5〜2mm程度のガラス基板もしくはガラスエポキシ基板を用いることが、薄く脆い太陽電池ウェハ10を補強するという見地からより好ましい。また、p配線14およびn配線15は、少なくとも銅、アルミニウムまたは銀のいずれか1つを含む材料によって形成されることが好ましい。例えば、絶縁性基板16に銅箔、アルミニウム箔、銀箔、もしくは熱膨張率を調整するためこれらの箔とインバー(Fe−Ni合金)を積層した金属箔、もしくは、少なくとも銅、アルミニウムまたは銀のいずれか1つを含む導電性ペーストなどを所望のパターンに印刷するなどして形成することができる。
太陽電池ウェハ10は、シリコン基板などからなる半導体基板1を材料とし、半導体基板1に後述するようなさまざまな処理を施すことで形成される。太陽電池ウェハ10の裏面には、p+層5とn+層6とが交互に間隔をあけてそれぞれ複数形成されている。p+層5およびn+層6上には、それぞれ上述したような櫛型状のp電極11およびn電極12が形成されている。p電極11およびn電極は、金属材料で形成されることが好ましく、特に銀で形成されていることが好ましい。また、p電極11およびn電極12が形成された箇所以外の太陽電池ウェハ10の裏面には、パッシベーション膜3で被覆されている。また、太陽電池ウェハ10の受光面は、テクスチャ構造4が形成されており、反射防止膜2で覆われている。
図10Aは、本発明の太陽電池ウェハの好ましい一形態を示した裏面側からの平面図である。図10Bは、配線基板の好ましい一形態を示した受光面側からの平面図である。図10Aのp電極11およびn電極12の形成のパターンは、上述したとおり櫛型状であって、図10Bのp配線14およびn配線15の形成のパターンと鏡面構造であることが好ましい。つまり、配線基板18と太陽電池ウェハ10とを接続した際にそれぞれp配線14およびp電極11の形成のパターン、ならびにn配線15およびn電極12の形成のパターンが一致することが好ましい。そして、配線基板18と太陽電池ウェハ10との接続のずれを防止するためのアライメントマーク13が、配線基板18および太陽電池ウェハ10に形成されていることが好ましい。
ここで、従来の裏面接合型太陽電池ウェハは、本実施の形態の太陽電池セル20と同様に、p+層上にp電極を形成し、n+層上にn電極を形成されている。従来の裏面接合型太陽電池ウェハにおいて、p電極およびn電極は直列抵抗成分を抑える役目を有するため、p電極およびn電極の形成される線幅は、p電極とn電極とが接触しない限界の幅まで広げる必要があった。しかし、本実施の形態の太陽電池セル20においては、p電極11およびn電極12の形成のパターンはそれぞれ、p配線14およびn配線15の形成のパターンと一致するため、直列抵抗成分を抑える役目は、p配線14およびn配線15が担うことになる。したがって、p電極11およびn電極12は、それぞれp配線14およびn配線15と電気的に接続されるためだけに作製すればよいため、p電極11およびn電極11の仕上がり厚さは数μm程度で十分であり、p電極11およびn電極12の形成される線幅は、従来よりも細くすることが可能である。その結果、p電極11およびn電極12の作製に用いられる金属材料の使用量は、従来とくらべ10分の1程度に抑えられ、安価に太陽電池セル20を作製することが可能となる。特にp電極11およびn電極の金属材料として高額な銀材料を用い、p配線14およびn配線15の材料に例えば銅を選択し、はんだを介した接続をした場合には、大きなコストダウンを図ることができ、銀材料の資源の有効利用にもつながる。
また、上述のとおり、従来の裏面接合型太陽電池ウェハは、p電極およびn電極を太陽電池ウェハの裏面のほぼ全面に可能な限り厚く形成されていた。これにより、太陽電池ウェハに電極による応力がかかり、半導体基板が200μm以下であった場合には太陽電池ウェハの反りが大きくなり、太陽電池セルの作製が困難となっていた。しかし、上述したとおり本実施の形態の太陽電池セル20は、p電極11およびn電極12の作製に用いられる金属材料が従来の1/10程度であることからも示されるとおり、p電極11およびn電極12は、従来よりも薄く形成される。したがって、太陽電池ウェハ10の反りが抑えられ半導体基板1の厚さを200μm以下に設定することができ、100μmにまで薄型化することができる。半導体基板1を薄型化することで、高価なシリコン材料の使用量を削減することができる。また、本発明の太陽電池セル20は、p配線およびn配線の厚さを調整することにより、太陽電池セルの配線抵抗を十分に下げることができるため、使用する電極の金属材料の量が少なくても、高いF.F値を有する。
なお、本実施の形態において、裏面接合型の太陽電池ウェハ10を例に説明をしたが、本発明は、これに限定されず、太陽電池ウェハの裏面にp電極とn電極とを有する裏面電極型であればよい。
〔太陽電池ウェハの製造方法〕
図11は、本発明の太陽電池ウェハの製造方法の一実施形態を示した工程図である。図12は、本発明の太陽電池ウェハの製造方法の一実施形態における各工程の断面図である。図11に示したS1(ステップ1)〜S10(ステップ10)は、それぞれ図12に示した(a)〜(j)に対応する。なお、図12においては説明の便宜のためシリコン基板の裏面にn+層とp+層を1つずつしか形成していないが、実際には複数形成できる。以下、図11に示した工程ごとに図12に基づいて太陽電池ウェハ10の製造方法について説明する。
〈S1:n型の半導体基板〉
図12(a)に示すn型のシリコン基板などからなる半導体基板1を用意する。半導体基板1は、スライス時に生じたスライスダメージを除去したものなどが用いられる。ここで、半導体基板1のスライスダメージの除去は、半導体基板1の表面をフッ化水素水溶液と硝酸の混酸または水酸化ナトリウムなどのアルカリ水溶液などでエッチングを行なうことにより実施される。半導体基板1の大きさおよび形状は特に限定されないが、例えば厚さを100μm以上300μm以下、1辺100mm以上200mm以下の四角形状とすることができる。
〈S2:受光面のテクスチャ構造の形成〉
図12(b)に示すように、半導体基板1の裏面に酸化シリコン膜からなるテクスチャマスク7を常圧CVD法により形成したのちに半導体基板1の受光面にテクスチャ構造4を形成する。受光面のテクスチャ構造4は、テクスチャマスク7を形成した半導体基板1をエッチング液でエッチングすることにより形成することができる。該エッチング液としては、例えば水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウムなどのアルカリ水溶液にイソプロピルアルコールを添加した液を例えば70℃以上80℃以下に加熱したものなどを用いることができる。テクスチャ構造4を形成したのちに、半導体基板1の裏面のテクスチャマスク7は、フッ化水素水溶液などを用いて除去される。
〈S3:拡散マスクの開口部形成〉
図12(c)に示すように、半導体基板1の受光面および裏面に拡散マスク8を形成し、裏面の拡散マスク8に開口部を形成する。まず、半導体基板1の受光面および裏面のそれぞれに酸化シリコン膜からなる拡散マスク8を常圧CVD法により形成する。そして、半導体基板1の裏面の拡散マスク8に開口部を形成したいところに、拡散マスク8の上から、エッチングペーストを塗布する。そして、半導体基板1を加熱処理し、続けて洗浄してエッチングペーストの残渣を除去することにより、拡散マスク8に開口部を設けることができる。このとき該開口部は、後述するp+層5の箇所に相当する部分に形成される。また、該エッチングペーストとは、拡散マスク8をエッチングするためのエッチング成分を含有するものである。
〈S4:p型不純物拡散後HFクリーニング〉
図12(d)に示すように、p型不純物を拡散した後、S3で形成した拡散マスク8をフッ化水素(HF)水溶液などでクリーニングすることで、導電型不純物拡散層としてのp+層5を形成する。まず、例えばBBr3を用いた気相拡散によって半導体基板1の露出した裏面に導電型不純物としてのp型不純物を拡散させる。該拡散後、半導体基板1の受光面および裏面の上述した拡散マスク8、ならびにボロンが拡散して形成されたBSG(ボロンシリケートガラス)をフッ化水素水溶液などを用いてすべて除去する。
〈S5:拡散マスクの開口部形成〉
図12(e)に示すように、半導体基板1の受光面および裏面に拡散マスク8を形成し、裏面の拡散マスク8に開口部を形成する。操作はS3と同様であるが、S5においては、拡散マスク8の開口部は、後述するn+層6の箇所に相当する部分に形成される。
〈S6:n型不純物拡散後HFクリーニング〉
図12(f)に示すように、n型不純物を拡散した後、S5で形成した拡散マスク8をフッ化水素水溶液などでクリーニングすることで、導電型不純物拡散層としてのn+層6を形成する。まず、例えばPOCl3を用いた気相拡散によって半導体基板1の露出した裏面に導電型不純物としてのn型不純物を拡散させる。該拡散後、半導体基板1の受光面および裏面の上述した拡散マスク8、ならびにリンが拡散して形成されたPSG(リンシリケートガラス)をフッ化水素水溶液などを用いてすべて除去する。
〈S7:窒化シリコン膜の形成〉
図12(g)に示すように、半導体基板1の受光面に窒化シリコン膜からなる反射防止膜2、裏面に窒化シリコン膜からなるパッシベーション膜3を形成する。まず、半導体基板1の裏面に例えば屈折率が2.6〜3.6の窒化シリコン膜からなるパッシベーション膜3を形成する。次いで半導体基板1の受光面に例えば屈折率が1.9〜2.1の窒化シリコン膜からなる反射防止膜2を形成する。窒化シリコン膜は、例えばプラズマCVD法により形成することができる。
〈S8:コンタクトホールの形成〉
図12(h)に示すように、p+層5およびn+層6の一部を露出させるために半導体基板1の裏面のパッシベーション膜3を一部除去して、コンタクトホールを作製する。該コンタクトホールは、例えば、上述したエッチングペーストを用いて作製することができる。
〈S9:電極の形成〉
図12(i)に示すように、p+層5の露出面およびn+層6の露出面のそれぞれに接触するp電極11およびn電極12を形成する。形成方法は、例えば、銀ペーストを上述したコンタクトホール面に沿ってスクリーン印刷またはインクジェット方式の印刷をした後、焼成することが挙げられる。該焼成によって、半導体基板1とコンタクトをとれた銀からなるp電極11およびn電極12が形成される。
〈S10:はんだコーティング〉
図12(j)に示すように、p電極11およびn電極12をはんだ浴に浸漬させて、p電極11およびn電極12の表面にはんだ19のコーティングを施す。なお、はんだ19の代わりに導電性接着剤でコーティングしてもよい。
ここで、p+層5およびn+層6は、1辺の直線と該直線に垂直に交わる複数の直線からなる櫛歯部分とからなる櫛型状に形成され、p+層5の櫛歯部分に対して、n+層6の櫛歯部分が向き合わせて形成され、p+層5の櫛歯部分とn+層6との櫛歯部分とが一面に沿って交互に形成されていることが好ましい。
また、本実施の形態において、半導体基板1はn型のものを利用して説明したが、半導体基板1は、p型であってもよい。そして、半導体基板1がn型である場合には半導体基板1の裏面のp+層5と半導体基板1とによって該裏面にpn接合が形成される。半導体基板1がp型である場合には半導体基板1の裏面のn+層6とp型の半導体基板1とによって該裏面にpn接合が形成される。また、半導体基板1にシリコン基板を用いる場合には、例えば多結晶シリコンまたは単結晶シリコンなどを用いることができる。また、上述したとおり、本発明の太陽電池ウェハに形成するp電極11およびn電極12の厚さは、数μm程度でよいため、インクジェット方式の印刷を利用することができる。インクジェット方式の印刷は、スクリーン印刷よりも半導体基板1に対する負荷が小さいため、更に太陽電池ウェハ10の割れが抑えられる。以上より、太陽電池ウェハ10が完成する。
なお、本実施の形態において、裏面接合型の太陽電池ウェハ10を例に製造方法を説明をしたが、本発明の太陽電池ウェハの製造方法は、これに限定されず、太陽電池ウェハの裏面にp電極とn電極とを有する裏面電極型であればよい。
〔太陽電池セルの製造方法〕
続いて、図10Aおよび図10Bに基づいて、太陽電池ウェハ10と配線基板18とからなる太陽電池セルの製造方法について説明する。まず、絶縁性基板16の受光面上にp配線14とn配線15とが形成されている配線基板18が用意される。p配線14およびn配線15は、少なくとも銅、アルミニウムまたは銀のいずれか1つを含む材料によって形成されていることが好ましい。p配線14およびn配線15は、例えば絶縁性基板16の上に10μm以上の厚さの銅箔、アルミニウム箔または銀箔のいずれかを設置し、それをエッチングして形成することができる。少なくとも銅、アルミニウムまたは銀のいずれか1つを含む導電性ペーストなどを所望のパターンに印刷するなどして形成してもよい。ここで配線基板18は太陽電池ウェハ10のp電極11とn電極12と同様に、p配線14とn配線15とがそれぞれ櫛型状に形成され、p配線14とn配線15とが互いにそれぞれの櫛歯を向き合わせて設置されていることが好ましい。
形成されたp配線14およびn配線15の表面にははんだコーティングをしてもよい。該はんだコーティングは、太陽電池ウェハ10の製造方法と同様に配線基板18をはんだ浴に浸漬させて形成してもよいし、クリームはんだの印刷によって形成してもよい。
そして、この配線基板18が太陽電池ウェハ10の裏面上に設置され、図8A、図8Bに示すようにp電極11上およびn電極12上にそれぞれp配線14およびn配線15が設置される。そして、例えばリフロー炉によるはんだ、もしくは導電性接着剤接続により、太陽電池ウェハ10と配線基板18とを電気的に接続することにより、太陽電池セル20が完成する。ここで十分な強度を有する配線基板18に太陽電池ウェハ10を接続することによって、太陽電池セル20の補強効果を得ることもでき、薄いシリコン基板などからなる半導体基板1を用いたときのセル割れ抑制効果も期待できる。
ここでリフロー炉による該はんだ接続の際には、はんだ溶融時におけるはんだの表面張力によって接続されるべき正確な位置に移動する効果(セルフアライメント効果)が期待される。しかし、従来の太陽電池ウェハは、ドット状のp電極およびn電極を形成していたため、リフロー炉投入時の搬送での振動などにより配線基板に対してθズレやx軸方向、y軸方向へのズレが起こることがあった。ここで、x軸とy軸とは互いに垂直に交わるものとする。そして、p電極およびn電極は狭い間隔で交互に存在するため、太陽電池ウェハと配線基板との若干のズレが生じた場合にも、例えばp電極とn配線とが接触するなどして、太陽電池セルの特性を大きく低下させることがあった。本発明においては、太陽電池ウェハ20のp電極11およびn電極12を櫛型状とし、p電極11およびn電極12とp配線14およびn配線15とを同一形状とすることではんだ接合の際の太陽電池ウェハと配線基板とのズレを防止することができる。
なお、p配線14とp電極11との接続、およびn配線15とn電極12との接続は、はんだを用いる代わりに導電性接着剤を用いて行なってもよい。
〔太陽電池モジュール〕
図13は、本発明の太陽電池モジュールの好ましい形態の断面図である。図13に示すように、太陽電池モジュール80は、例えば、図4に示したような第2太陽電池アレイを樹脂83で挟んだ後に、受光面側の保護基材としてガラス基板81、裏面側の保護基材として耐候性フィルム82で封止されて形成されるものである。樹脂83は、エチレン酢酸ビニル共重合体(EVA)樹脂などの透明の熱可塑性であることが好ましい。太陽電池モジュール80は、耐久性が高い。なお、図13において、太陽電池アレイとして図4に示したものと同様のものを用いて説明したが、これに限定されるものではない。つまり、本発明の太陽電池モジュールは、本発明の太陽電池セル、第1太陽電池アレイ、第2太陽電池アレイ、または第3太陽電池アレイのいずれかを上述するような方法で封止されることで形成される。
本発明で作製された太陽電池モジュールは、第1〜3太陽電池アレイがストリング間を接続するインターコネクタを配線基板の裏面側で接続しているため、ストリング接続用のインターコネクタのスペースが必要なくなる。したがって、太陽電池モジュール中の太陽電池ウェハの充填率が高くなり、結果として高いモジュール変換効率が得られる。そして、ストリング接続用インターコネクタを配線基板の裏側に配置することにより、インターコネクタの設計自由度が高くなり、十分な幅を有するインターコネクタを使用することにより、太陽電池モジュール作製時のF.Fの低下を防ぎ、高い変換効率のモジュールを作製することが可能となる。
<実施例>
以下、実施例を挙げて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
<実施例1>
まず、太陽電池ウェハを作製した。作製の手順を図11に示した工程に準じて、以下に示す。
〈S1〉
1辺100mm、厚さ200μmのn型のシリコン基板を用意した。該シリコン基板は、スライス時に生じたスライスダメージをアルカリ溶液を用いて除去したものであった。
〈S2〉
次に、水酸化ナトリウム水溶液にイソプロピルアルコールを少量添加して80℃に加熱したエッチング用アルカリ溶液を用いて、シリコン基板の受光面をエッチングすることによって、テクスチャ構造を形成した。なお、該エッチング前にシリコン基板の裏面は、常圧CVDによりテクスチャマスクとして酸化シリコン膜を成膜することで該エッチングから保護した。そして、後の工程で使用するアライメントマークをレーザマーカにてシリコン基板の裏面に形成して、フッ化水素水溶液を用いて、シリコン基板の裏面に形成した酸化シリコン膜を一旦除去した。
〈S3〉
次に、シリコン基板の受光面側、裏面側ともに拡散マスクとして、250nmの酸化シリコン膜を常圧CVDにて成膜した。上述したアライメントマークを考慮して、シリコン基板の裏面側の酸化シリコン膜の上から所望のp+層の形成のパターンに合わせてリン酸を主成分とするエッチングペーストを印刷した。その後、シリコン基板を320℃に加熱し、水洗することにより該酸化シリコン膜にp+拡散を行なうための窓を形成した。
〈S4〉
次に、1000℃の雰囲気下でBBr3を用いた気相拡散を60分間行なうことによって、シリコン基板の裏面の該窓に導電型不純物拡散層であるp+層を形成した。その後、シリコン基板の受光面および裏面の酸化シリコン膜ならびにボロンが拡散して形成されたBSG(ボロンシリケートガラス)をフッ化水素水溶液を用いてすべて除去した。
〈S5〉
次に、常圧CVDによりシリコン基板の両面に250nmの拡散マスクとしての酸化シリコン膜を再び成膜した。そして、上述したアライメントマークを考慮して、シリコン基板の裏面側の酸化シリコン膜の上から所望のn+層の形成のパターンに合わせてリン酸を主成分とするエッチングペーストを印刷した。その後、シリコン基板を320℃に加熱し、水洗することにより、該酸化シリコン膜にn+拡散を行なうための窓を形成した。
〈S6〉
次に、900℃の雰囲気下でPOCl3を用いた気相拡散を30分間行なうことによって、シリコン基板の裏面の該窓に導電型不純物拡散層であるn+層を形成した。その後、シリコン基板の受光面および裏面の酸化シリコン膜ならびにリンが拡散して形成されたPSG(リンシリケートガラス)をフッ化水素水溶液を用いてすべて除去した。
〈S7〉
次に、プラズマCVD法により、シリコン基板の裏面にパッシベーション膜として屈折率3の窒化シリコン膜を形成した。そして、シリコン基板の受光面には、反射防止膜として屈折率2で厚さ70nmの窒化シリコン膜を形成した。
〈S8〉
次に、n+層およびp+層の上に、リン酸を主成分とするエッチングペーストを所望のパターンで印刷した。そして、該シリコン基板を250℃で加熱し、水洗することにより、パッシベーション膜にコンタクトホールを形成した。
〈S9〉
次に、該コンタクトホールの形成のパターンに応じたかたちで銀ペーストを印刷し、焼成することでp電極およびn電極を形成した。
〈S10〉
そして、p電極およびn電極をはんだ浴に浸漬させることでp電極、n電極の上にはんだコーティングした。
ここでp電極およびn電極は互いに櫛型状に形成されており、p電極の櫛歯状電極とn電極の櫛歯状電極とが向き合い、かつ双方の櫛歯状電極が交互に配列されるように形成された。また、p電極とn電極はともに高さが約4μm、幅が全て約200μmであった。
以上の操作で太陽電池ウェハを形成した。次に配線基板の作製をした。
まず、一辺100.5mm、厚さ1.2mmの正方形のガラスエポキシ基板からなる絶縁性基板を準備した。そして、絶縁性基板の一面に、厚さ35μmの銅からなるp配線とn配線とを形成することで配線基板を作製した。p配線およびn配線は、p電極およびn電極の形成のパターンに一致して重なるように形成した。また、p配線およびn配線に干渉せず、かつ、後の工程で太陽電池ウェハとの接続のずれを回避するためのアライメントマークを形成した。また、p配線およびn配線は、スルーホールを通過させることで電気取り出し用として絶縁性基板の裏面にも配置した。その後、該p配線および該n配線の上には、はんだ浴に浸漬させることで、はんだコーティングをした。以上の操作で配線基板を形成した。
そして太陽電池ウェハおよび配線基板上のアライメントマークを利用して、p電極、n電極がp配線、n配線上にくるように位置合せをして、配線基板上に太陽電池ウェハを重ね合わせ、リフロー炉に投入した。100℃の予備加熱の後、200℃の本加熱を経て太陽電池ウェハと配線基板とが電気的に接続され太陽電池セルを完成した。
この太陽電池セルの短絡電流密度Jsc(mA/cm2)、開放電圧Voc(V)、F.F(Fill Factor)値を表1に示す。
<比較例1>
図15は、従来技術である比較例1における太陽電池ウェハの裏面側からの平面図である。太陽電池ウェハ90については、形成されたp電極71およびn電極72の高さが約20μm、櫛歯状電極の幅が約400μm、バスバ電極の幅が1mmであること以外は、実施例1と同様に作製した。なお、該高さおよび該幅の値が、実施例1のものよりも大きい理由は、従来は電極にかかる直列抵抗成分を低減するため可能な限り、幅と高さを取っているからである。
図15に示すように、太陽電池ウェハ90を配線基板を用いずバスバ電極にインターコネクタ77を接続し、実施例1と同様にJsc、Voc、F.Fを測定したところ表1に示す値となった。
表1のとおり、本発明による実施例1と比較例1とは、F.Fの値に大きな差がみられた。これにより、p電極71およびn電極72のみでは十分に直列抵抗成分を抑えることができていないことが分かった。また、比較例1において、これ以上p電極71およびn電極72を厚く形成することは、太陽電池ウェハの反りが大きくなることから不可能であった。本発明の太陽電池セルは、p電極およびn電極の材料である銀の使用量が比較例1より少量であるにもかかわらず、比較例1より大幅に太陽電池ウェハ特性が大幅に改善したことがわかった。
Figure 2008090718
<実施例2>
まず、一辺100.5mm、厚さ1.2mmの正方形のガラスエポキシ基板からなる絶縁性基板を準備した。そして、絶縁性基板の一面に、厚さ35μmの銅からなるp配線とn配線とを形成することで配線基板を作製した。また、p配線およびn配線に干渉せず、かつ、後の工程で太陽電池ウェハとの接続のずれを回避するためのアライメントマークを形成した。また、p配線およびn配線は、スルーホールを通過させることで電気取り出し用として配線基板の裏面にも配置した。その後、該p配線および該n配線の上には、はんだ浴に浸漬させることで、はんだコーティングをした。
p配線およびn配線の形成のパターンに一致して重なるように形成したp電極およびn電極を有する一辺100mm、厚さ200μmの正方形の太陽電池ウェハを、実施例1に記載の方法と同様にして用意した。そして、アライメントマークを用いてp電極、n電極がそれぞれp配線、n配線上にくるように位置合せをして、配線基板上に太陽電池ウェハを重ね合わせ、リフロー炉に投入した。100℃の予備加熱の後、200℃の本加熱を経て太陽電池ウェハと配線基板が電気的に接続された太陽電池セルを完成した。なお、p電極、n電極、p配線およびn配線の線幅は全て200μmであった。
このようにして完成した一の太陽電池セルの絶縁性基板裏面のp配線を他の一の太陽電池セルの絶縁性基板裏面のn配線とインターコネクタにより直列に4つの太陽電池セルを接続した。このようにして4枚の太陽電池セルからなるストリング状の第2太陽電池アレイを形成した。そして、同様のストリング状の第2太陽電池アレイを4つ準備した。このストリング状の第2太陽電池アレイの絶縁性基板裏面のp配線を、他の一のストリング状の第2太陽電池アレイの絶縁性基板裏面のn配線をインターコネクタにより接続するというようにして、結果として、16枚の太陽電池セルを直列に接続したこととなった。そして、この後EVA樹脂とガラス、耐候性フィルムで該第2太陽電池アレイを封止して、太陽電池モジュールを作製した。この太陽電池モジュールの面積は420mm×420mmであった。
このとき、太陽電池セル間の接続には厚さ20μm、面積90mm×5mmのはんだコートを施した銅箔のインターコネクタを使用し、ストリング状の第2太陽電池アレイ間の接続には厚さ20μm、面積30mm×190mmのはんだコートを施した銅箔のインターコネクタを使用した。この太陽電池モジュールの短絡電流Isc(A)、開放電圧Voc(V)、F.F(Fill Factor)値を表2に示す。表2に示すように、特にF.Fにおいて、16枚の太陽電池セルを接続しているにも関わらず、太陽電池セル1枚の値と遜色のない値が得られた。
<比較例2>
図16は、従来技術である比較例2における太陽電池アレイの裏面側からの平面図である。図16のように比較例1の太陽電池ウェハ90を用いて、配線基板を用いずにインターコネクタ77のみで、4枚の太陽電池ウェハ90が4つ直列に接続されてなるストリング状の形態のものを4つ準備し、これをさらに直列に接続した従来の太陽電池アレイを作製した。そして、この太陽電池アレイをEVA樹脂とガラス、耐候性フィルムで封止することで従来の太陽電池モジュールを作製した。該太陽電池モジュールの面積は420mm×420mmであった。ストリング状の形態のものを製造するための太陽電池ウェハ90間の接続に使用したインターコネクタ77は、該太陽電池モジュール面積の関係上、厚さ20μmで面積90mm×5mmの実施例2と同じものを使用した。また、上述したストリング状の形態のもの間の接続に使用したインターコネクタ77は、該太陽電池モジュール面積の関係上、厚さ20μmで面積5mm×190mmのものを使用した。該太陽電池モジュールは、実施例2と同等の方法で短絡電流Isc(A)、開放電圧Voc(V)、F.F(Fill Factor)値を測定した。結果を表2に示す。なお、「変換効率」とは「モジュール効率」をさすものとする。
比較例2のF.Fは、比較例1のF.Fよりも更に低下した値であった。これは、上述したストリング状の形態のもの間の接続に使用したインターコネクタ77は、実施例2におけるストリング状の第2太陽電池アレイ間の接続に使用したインターコネクタの面積より小さくなったことに起因すると考えた。比較例2においても実施例2と同様形態のインターコネクタを使用したならばF.Fは改善すると考えられたが、該太陽電池モジュールの面積が大きくなってしまい、結果として比較例2の太陽電池モジュールの変換効率が低下してしまうことが予想された。以上より、本発明の太陽電池モジュールは、ストリング間接続用のインターコネクタを幅の広い(断面積の大きい)ものを使用しても太陽電池モジュールに対する太陽電池セルの充填率を高くできることから、従来よりも高いF.Fが得られ、結果として高いモジュール効率が得られることが示された。
Figure 2008090718
今回開示された実施の形態および実施例はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。

Claims (25)

  1. 半導体基板(1)の表面にp電極(11)とn電極(12)とが形成された太陽電池ウェハ(10)と、
    絶縁性基板(36)の受光面にp配線(34)とn配線(35)とが互いに電気的に絶縁されて形成されている配線基板(38)とを含み、
    前記配線基板(38)には複数の前記太陽電池ウェハ(10)が隣接して配置され、
    配置される前記太陽電池ウェハ(10)の数に対応した前記p配線(34)と前記n配線(35)とが前記絶縁性基板(36)の表面に形成され、
    前記p電極(11)と前記p配線(34)とが電気的に接続され、前記n電極(12)と前記n配線(35)とが電気的に接続され、
    前記太陽電池ウェハ(10)のうち一の太陽電池ウェハ(10)に電気的に接続された前記p配線(34)と、
    前記一の太陽電池ウェハ(10)に隣接して配置された前記太陽電池ウェハ(10)に電気的に接続された前記n配線(35)と、が電気的に接続されてなる配線(32)を備え、
    前記絶縁性基板(36)の受光面側の反対側の面においても、前記p配線(34)および前記n配線(35)が形成され、
    前記反対側の面で、前記p配線(34)と前記n配線(35)とが電気的に接続されてなる配線を含む第1太陽電池アレイ(30)。
  2. 前記p配線(34)および前記n配線(35)の少なくとも一部が前記絶縁性基板(36)のスルーホールを通過し、前記絶縁性基板(36)の受光面側の反対側の面において、前記p配線(34)および前記n配線(35)が形成され、
    前記反対側の面で、前記p配線(34)と前記n配線(35)とが電気的に接続されてなる配線を含む請求の範囲1に記載の第1太陽電池アレイ(30)。
  3. 前記p配線(34)および前記n配線(35)は少なくとも銅、アルミニウムまたは銀のいずれか1つを含む材料によって形成され、
    前記p電極(11)と前記p配線(34)との接続および前記n電極(12)と前記n配線(35)との接続は、はんだ(39)もしくは導電性接着剤を介してなる請求の範囲1に記載の第1太陽電池アレイ(30)。
  4. 前記p電極(11)の形成のパターンと前記p配線(34)の形成のパターンとが電気的に接続された際に、前記p電極(11)の形成のパターンは前記p配線(34)の形成のパターンに実質的に重なるパターンであり、
    前記n電極(12)の形成のパターンと前記n配線(35)の形成のパターンとが電気的に接続された際に、前記n電極(12)の形成のパターンは前記n配線(35)の形成のパターンに実質的に重なるパターンである請求の範囲1に記載の第1太陽電池アレイ(30)。
  5. 半導体基板(1)の表面にp電極(11)とn電極(12)とが形成された1枚の太陽電池ウェハ(10)と、
    絶縁性基板(16)の受光面にp配線(14)とn配線(15)とが互いに電気的に絶縁されて形成されている1枚の配線基板(18)とからなり、
    前記p電極(11)と前記p配線(14)とが電気的に接続され前記n電極(12)と前記n配線(15)とが電気的に接続された太陽電池セル(20)、が複数隣接して配置されて、
    一の太陽電池セル(20)のp配線(14)と、
    前記一の太陽電池セル(20)に隣接して配置された前記太陽電池セル(20)のn配線(15)と、が電気的に接続されてなる配線を備え、
    前記絶縁性基板(16)の前記反対側の面で、前記p配線(14)と前記n配線(15)とが電気的に接続されてなる配線を含む第2太陽電池アレイ(40)。
  6. 前記太陽電池セル(20)の前記p配線(14)および前記n配線(15)が前記絶縁性基板(16)のスルーホールを通過し、
    前記絶縁性基板(16)の受光面側の反対側の面において、前記p配線(14)および前記n配線(15)が形成されてなる
    前記絶縁性基板(16)の前記反対側の面で、前記p配線(14)と前記n配線(15)とが電気的に接続されてなる配線を含む請求の範囲5に記載の第2太陽電池アレイ(40)。
  7. 前記p配線(14)および前記n配線(15)は少なくとも銅、アルミニウムまたは銀のいずれか1つを含む材料によって形成され、
    前記p電極(11)と前記p配線(14)との接続および前記n電極(12)と前記n配線(15)との接続は、はんだ(19)もしくは導電性接着剤を介してなる請求の範囲5に記載の第2太陽電池アレイ(40)。
  8. 前記太陽電池セル(20)が、前記p電極(11)の形成のパターンと前記p配線(14)の形成のパターンとが電気的に接続された際に、前記p電極(11)の形成のパターンはp配線(14)の形成のパターンに実質的に重なるパターンであり、
    前記n電極(12)の形成のパターンと前記n配線(15)の形成のパターンとが電気的に接続された際に、前記n電極(12)の形成のパターンはn配線(15)の形成のパターンに実質的に重なるパターンである請求の範囲5に記載の第2太陽電池アレイ(40)。
  9. 請求の範囲1に記載の前記第1太陽電池アレイ(30)を隣接して配置し、
    前記第1太陽電池アレイ(30)のp配線(34)と、
    前記一の第1太陽電池アレイ(30)に隣接して配置された前記第1太陽電池アレイ(30)のn配線(35)と、が電気的に接続されてなる配線(32)を含む、
    第3太陽電池アレイ(50)。
  10. 請求の範囲2に記載の前記第1太陽電池アレイ(30)を隣接して配置し、
    前記第1太陽電池アレイ(30)のp配線(34)と、
    前記一の第1太陽電池アレイ(30)に隣接して配置された前記第1太陽電池アレイ(30)のn配線(35)と、が前記絶縁性基板(36)の前記反対側の面において電気的に接続されてなる配線を含む、
    第3太陽電池アレイ(50)。
  11. 半導体基板(1)の表面にp電極(11)とn電極(12)とが形成された太陽電池ウェハ(10)と、
    絶縁性基板(16)の受光面にp配線(14)とn配線(15)とが互いに電気的に絶縁されて形成されている配線基板(18)とを含み、
    前記絶縁性基板(16)の受光面側で前記p電極(11)と前記p配線(14)とが電気的に接続され、前記n電極(12)と前記n配線(15)とが電気的に接続され、
    前記p配線(14)および前記n配線(15)が、前記絶縁性基板(16)の受光面側の反対側の面においても形成された太陽電池セル(20)。
  12. 前記p配線(14)および前記n配線(15)が前記絶縁性基板(16)のスルーホールを通過し、前記絶縁性基板(16)の受光面側の反対側の面において、前記p配線(14)および前記n配線(15)が形成された請求の範囲11に記載の太陽電池セル(20)。
  13. 前記p配線(14)および前記n配線(15)は少なくとも銅、アルミニウムまたは銀のいずれか1つを含む材料によって形成され、
    前記p電極(11)と前記p配線(14)との電気的な接続および前記n電極(12)と前記n配線(15)との電気的な接続は、はんだ(19)もしくは導電性接着剤を介してなる請求の範囲11に記載の太陽電池セル(20)。
  14. 前記p電極(11)の形成のパターンと前記p配線(14)の形成のパターンとが電気的に接続された際に、前記p電極(11)の形成のパターンは前記p配線(14)の形成のパターンに実質的に重なるパターンであり、
    前記n電極(12)の形成のパターンと前記n配線(15)の形成のパターンとが電気的に接続された際に、前記n電極(12)の形成のパターンは前記n配線(15)の形成のパターンに実質的に重なるパターンである請求の範囲11に記載の太陽電池セル(20)。
  15. 前記p電極(11)の形成のパターンと前記絶縁体基板(16)の受光面に形成された前記p配線(14)のパターンとは一致し、
    前記n電極(12)の形成のパターンと前記絶縁体基板(16)の受光面に形成された前記n配線(15)のパターンとは一致する請求の範囲11に記載の太陽電池セル(20)。
  16. 前記p電極(11)および前記n電極(12)が太陽電池ウェハ(10)の1表面に形成されている請求の範囲11に記載の太陽電池セル(20)。
  17. 前記p電極(11)と前記n電極(12)との形成のパターンは、
    前記p電極(11)と前記n電極(12)とがそれぞれ、1辺の直線状電極と1辺の前記直線状電極に垂直に交わる複数の櫛歯状電極とからなる櫛型状に形成され、
    前記p電極(11)と前記n電極(12)とが互いにそれぞれの櫛歯状電極を向き合わせて形成され、
    前記p電極(11)の櫛歯状電極と前記n電極(12)の櫛歯状電極とが前記半導体基板(1)の一面に沿って交互に配列された請求の範囲16に記載の太陽電池セル(20)。
  18. 前記半導体基板(1)は、厚さ200μm以下であるシリコン基板である請求の範囲11に記載の太陽電池セル(20)。
  19. 請求の範囲3に記載の第1太陽電池アレイ(30)の製造方法であって、前記はんだもしく(39)は導電性接着剤を介した接続は、リフロー炉を用いて行なう第1太陽電池アレイ(30)の製造方法。
  20. 請求の範囲7に記載の第2太陽電池アレイ(40)の製造方法であって、前記はんだ(19)もしくは導電性接着剤を介した接続は、リフロー炉を用いて行なう第2太陽電池アレイ(40)の製造方法。
  21. 請求の範囲1に記載の第1太陽電池アレイ(30)を樹脂(83)および保護基板で封止してなる太陽電池モジュール(80)。
  22. 請求の範囲5に記載の第2太陽電池アレイ(40)を樹脂(83)および保護基板で封止してなる太陽電池モジュール(80)。
  23. 請求の範囲9に記載の第3太陽電池アレイ(50)を樹脂(83)および保護基板で封止してなる太陽電池モジュール(80)。
  24. 請求の範囲10に記載の第3太陽電池アレイを樹脂(83)および保護基板で封止してなる太陽電池モジュール(80)。
  25. 請求の範囲11に記載の太陽電池セル(20)を樹脂(83)および保護基板で封止してなる太陽電池モジュール(80)。
JP2008554990A 2007-01-25 2007-12-27 太陽電池セル、太陽電池アレイおよび太陽電池モジュール Pending JPWO2008090718A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007015143 2007-01-25
JP2007015143 2007-01-25
PCT/JP2007/075126 WO2008090718A1 (ja) 2007-01-25 2007-12-27 太陽電池セル、太陽電池アレイおよび太陽電池モジュールならびに太陽電池アレイの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2008090718A1 true JPWO2008090718A1 (ja) 2010-05-13

Family

ID=39644293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008554990A Pending JPWO2008090718A1 (ja) 2007-01-25 2007-12-27 太陽電池セル、太陽電池アレイおよび太陽電池モジュール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20100018565A1 (ja)
EP (1) EP2109149A4 (ja)
JP (1) JPWO2008090718A1 (ja)
WO (1) WO2008090718A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10181543B2 (en) 2009-11-03 2019-01-15 Lg Electronics Inc. Solar cell module having a conductive pattern part

Families Citing this family (90)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101181820B1 (ko) * 2005-12-29 2012-09-11 삼성에스디아이 주식회사 태양 전지의 제조 방법
JP5252472B2 (ja) * 2007-09-28 2013-07-31 シャープ株式会社 太陽電池、太陽電池の製造方法、太陽電池モジュールの製造方法および太陽電池モジュール
CN101855730A (zh) * 2007-11-09 2010-10-06 夏普株式会社 太阳能电池模块以及太阳能电池模块的制造方法
JP2009176782A (ja) * 2008-01-21 2009-08-06 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール
EP2320477A4 (en) * 2008-08-22 2012-08-08 Sanyo Electric Co SOLAR CELL MODULE, SOLAR CELL AND METHOD FOR PRODUCING A SOLAR CELL MODULE
EP2329530A4 (en) * 2008-08-27 2013-03-20 Applied Materials Inc PHOTOPIL MODULES WITH REAR CONTACTS
US9379265B2 (en) 2008-09-29 2016-06-28 Sol Chip Ltd. Integrated circuit combination of a target integrated circuit, photovoltaic cells and light sensitive diodes connected to enable a self-sufficient light detector device
US8952473B2 (en) * 2008-09-29 2015-02-10 Sol Chip Ltd. Integrated circuit combination of a target integrated circuit and a plurality of cells connected thereto using the top conductive layer
US8921967B2 (en) 2008-09-29 2014-12-30 Sol Chip Ltd. Integrated circuit combination of a target integrated circuit and a plurality of photovoltaic cells connected thereto using the top conductive layer
JP2010092981A (ja) * 2008-10-06 2010-04-22 Sharp Corp 太陽電池、裏面電極型太陽電池、配線基板および太陽電池の製造方法
US8669461B2 (en) * 2008-10-17 2014-03-11 Massachusetts Institute Of Technology Ultra-high efficiency multi-junction solar cells using polychromatic diffractive concentrators
US9029687B2 (en) * 2008-10-23 2015-05-12 Alta Devices, Inc. Photovoltaic device with back side contacts
US9029680B2 (en) * 2008-10-23 2015-05-12 Alta Devices, Inc. Integration of a photovoltaic device
JP2010147170A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Sharp Corp 裏面電極型太陽電池セルの裏面パターン観察方法
JP5203176B2 (ja) * 2008-12-26 2013-06-05 シャープ株式会社 配線シート、配線シート付き太陽電池セルおよび太陽電池モジュール
JP5424235B2 (ja) * 2008-12-26 2014-02-26 シャープ株式会社 太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュールの製造方法
CN102356472A (zh) * 2009-01-16 2012-02-15 夏普株式会社 太阳能电池模块及太阳能电池模块的制造方法
JP4958187B2 (ja) * 2009-02-05 2012-06-20 シャープ株式会社 太陽電池セル、配線シート、配線シート付き太陽電池セルおよび太陽電池モジュール
US8409911B2 (en) 2009-02-24 2013-04-02 Sunpower Corporation Methods for metallization of solar cells
JP2010199228A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Hitachi Cable Ltd 太陽電池用配線部品及びその製造方法、ならびに太陽電池モジュール
WO2010110083A1 (ja) * 2009-03-25 2010-09-30 シャープ株式会社 裏面電極型太陽電池セル、配線シート、配線シート付き太陽電池セル、太陽電池モジュール、配線シート付き太陽電池セルの製造方法および太陽電池モジュールの製造方法
JP2010258158A (ja) * 2009-04-23 2010-11-11 Sharp Corp 配線シート、配線シート付き太陽電池セルおよび太陽電池モジュール
CN102405534A (zh) * 2009-04-23 2012-04-04 夏普株式会社 布线板、带布线板的太阳能电池单元以及太阳能电池模块
WO2010150749A1 (ja) * 2009-06-22 2010-12-29 シャープ株式会社 太陽電池セル、配線シート付き太陽電池セルおよび太陽電池モジュール
WO2011002210A2 (ko) 2009-06-30 2011-01-06 엘지이노텍주식회사 태양광 발전장치
US20120097245A1 (en) * 2009-07-02 2012-04-26 Tomohiro Nishina Solar cell with interconnection sheet, solar cell module, and method for producing solar cell with internconnection sheet
JP2011054831A (ja) * 2009-09-03 2011-03-17 Sharp Corp バックコンタクト型太陽電池セル、太陽電池ストリングおよび太陽電池モジュール
JP5376590B2 (ja) * 2009-09-18 2013-12-25 シャープ株式会社 配線シート付き太陽電池セルおよび太陽電池モジュール
KR101708243B1 (ko) * 2009-11-03 2017-02-20 엘지전자 주식회사 태양 전지 모듈
WO2011072153A2 (en) * 2009-12-09 2011-06-16 Solexel, Inc. High-efficiency photovoltaic back-contact solar cell structures and manufacturing methods using three-dimensional semiconductor absorbers
JP5590047B2 (ja) * 2010-01-06 2014-09-17 大日本印刷株式会社 太陽電池用集電シート
JP2011155132A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Sharp Corp 太陽電池モジュール及びその製造方法
DE102010027747A1 (de) * 2010-04-14 2011-10-20 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Photovoltaikmoduls mit rückseitenkontaktierten Halbleiterzellen und Photovoltaikmodul
AT12058U1 (de) * 2010-04-27 2011-09-15 Austria Tech & System Tech Verfahren zum kontaktieren eines photovoltaischen moduls mit einem anschlussgehäuse sowie system bestehend aus einem photovoltaischen modul und einem anschlussgehäuse
JP5558940B2 (ja) * 2010-06-30 2014-07-23 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP6008475B2 (ja) * 2010-07-16 2016-10-19 大日本印刷株式会社 太陽電池モジュールの製造方法
KR100997111B1 (ko) * 2010-08-25 2010-11-30 엘지전자 주식회사 태양 전지
WO2012030758A1 (en) * 2010-08-30 2012-03-08 First Solar, Inc. Photovoltaic module cover
KR101733055B1 (ko) * 2010-09-06 2017-05-24 엘지전자 주식회사 태양 전지 모듈
JP2012069881A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池及びその製造方法
JP2012074426A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池、太陽電池モジュール及び太陽電池の製造方法
JP5159860B2 (ja) * 2010-10-21 2013-03-13 シャープ株式会社 配線シート付き太陽電池セル、太陽電池モジュール、配線シート付き太陽電池セルの製造方法および太陽電池モジュールの製造方法
KR101847470B1 (ko) * 2010-12-06 2018-04-10 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 태양전지 및 태양전지 모듈
JP2012164772A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 E I Du Pont De Nemours & Co 太陽電池電極作製用光硬化性導電ペースト、該ペーストを用いた太陽電池電極の作製方法及び該ペーストを用いて作製された太陽電池電極
DE102011001207A1 (de) * 2011-03-10 2012-09-13 Q-Mo Solar Ag Solarmodul für elektrische Kleingeräte
KR101254564B1 (ko) * 2011-05-18 2013-04-19 엘지전자 주식회사 태양 전지 모듈
CN103597915B (zh) * 2011-06-06 2017-05-24 帝斯曼知识产权资产管理有限公司 金属箔图案层叠体、金属箔层叠体、金属箔层叠基板、太阳能电池模块和金属箔图案层叠体的制造方法
EP2752889B1 (en) * 2011-08-31 2018-11-28 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Method for producing solar cell module
JP5881050B2 (ja) * 2011-09-14 2016-03-09 トヨタ自動車東日本株式会社 光電変換デバイス
US9490376B2 (en) 2011-09-29 2016-11-08 Lg Electronics Inc. Solar cell module
US8328077B1 (en) * 2011-11-01 2012-12-11 Flextronics Ap, Llc PV cell mass reflow
TWI497731B (zh) 2011-12-15 2015-08-21 Au Optronics Corp 太陽能電池及太陽能發電模組
WO2013121558A1 (ja) * 2012-02-16 2013-08-22 三洋電機株式会社 太陽電池、太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法
US9331631B2 (en) 2012-08-31 2016-05-03 First Solar, Inc. Direct connection of lead bar to conductive ribbon in a thin film photovoltaic device
CN102938432B (zh) * 2012-10-30 2016-01-20 晶澳(扬州)太阳能科技有限公司 一种mwt太阳电池组件的制备方法
CN103310093B (zh) * 2013-04-19 2016-03-02 中国航天标准化研究所 一种基于相关性回归分析的卫星太阳能电池阵故障数据提取方法
KR102087156B1 (ko) * 2013-07-09 2020-03-10 엘지전자 주식회사 태양전지 모듈
KR102319721B1 (ko) * 2013-10-29 2021-11-01 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 태양 전지 모듈
KR102124520B1 (ko) * 2013-10-29 2020-06-18 엘지전자 주식회사 태양 전지 모듈 및 그 제조 방법
KR102219793B1 (ko) * 2013-11-13 2021-02-24 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 태양 전지 모듈
KR102132939B1 (ko) * 2013-11-29 2020-07-10 엘지전자 주식회사 태양 전지
KR102132941B1 (ko) * 2014-02-05 2020-07-10 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 태양 전지 모듈
KR102175893B1 (ko) * 2014-02-24 2020-11-06 엘지전자 주식회사 태양 전지 모듈의 제조 방법
KR20150100146A (ko) 2014-02-24 2015-09-02 엘지전자 주식회사 태양 전지 모듈
KR102327041B1 (ko) * 2014-02-24 2021-11-16 엘지전자 주식회사 태양 전지 모듈
US10790406B2 (en) 2014-04-07 2020-09-29 Solaero Technologies Corp. Parallel interconnection of neighboring space-qualified solar cells via a common back plane
US20150364631A1 (en) * 2014-04-07 2015-12-17 Solaero Technologies Corp. Solar cell module with interconnection of neighboring solar cells on a common back plane
US20180108794A1 (en) * 2014-04-07 2018-04-19 Solaero Technologies Corp. Space-qualified solar cell module with interconnection of neighboring solar cells on a common back plane
US10263131B2 (en) 2014-04-07 2019-04-16 Solaero Technologies Corp. Parallel interconnection of neighboring solar cells with dual common back planes
EP2958152B1 (en) * 2014-06-18 2021-04-21 LG Electronics Inc. Solar cell module
KR102244597B1 (ko) * 2014-06-18 2021-04-26 엘지전자 주식회사 태양 전지 모듈
US10164136B1 (en) * 2014-07-18 2018-12-25 Solaero Technologies Corp. Flexible solar array and method for fabricating the same
KR102316782B1 (ko) * 2014-08-11 2021-10-25 엘지전자 주식회사 태양 전지 모듈 및 그 제조 방법
CN105374897A (zh) * 2014-08-15 2016-03-02 英稳达科技股份有限公司 太阳能电池模组及其制造方法
US9559233B2 (en) * 2014-09-25 2017-01-31 Sunpower Corporation Solar cell interconnection
US20160126380A1 (en) * 2014-10-30 2016-05-05 Sung Un CHANG Flexible solar panel and method of fabricating the same
US20160284909A1 (en) * 2015-03-27 2016-09-29 Gabriel Harley Multi-diode solar cells
DE102015009004A1 (de) 2015-06-05 2016-12-08 Solaero Technologies Corp. Automatisierte Anordnung und Befestigung von Solarzellen auf Paneelen für Weltraumanwendungen
US9608156B2 (en) 2015-07-09 2017-03-28 SolAcro Technologies Corp. Assembly and mounting of solar cells on space panels
US20170054045A1 (en) * 2015-08-21 2017-02-23 Institute of Nuclear Energy Research, Atomic Energy Council, Executive Yuan, R.O.C. Method for packaging solar cell device and structure thereof
CN105720112B (zh) * 2016-02-23 2018-01-02 深圳市创益科技发展有限公司 一种背接触式太阳能电池的电极引出结构及制造方法
US11502213B2 (en) * 2016-12-30 2022-11-15 Sunpower Corporation Solar cell having a plurality of sub-cells coupled by cell level interconnection
EP3406961A1 (en) * 2017-05-24 2018-11-28 OSRAM GmbH A light-emitting device and corresponding method
KR102397977B1 (ko) * 2017-05-25 2022-05-13 엘지전자 주식회사 태양전지 모듈
KR102183580B1 (ko) * 2017-08-09 2020-11-26 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 태양 전지 모듈
JP6927245B2 (ja) * 2019-03-26 2021-08-25 カシオ計算機株式会社 ソーラーパネル、表示装置及び時計
JP6891914B2 (ja) * 2019-03-26 2021-06-18 カシオ計算機株式会社 ソーラーパネル、表示装置及び時計
KR102198277B1 (ko) * 2020-09-16 2021-01-05 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 태양 전지 모듈
KR102374147B1 (ko) * 2021-01-27 2022-03-15 엘지전자 주식회사 태양 전지 모듈
CN114038921B (zh) * 2021-11-05 2024-03-29 晶科能源(海宁)有限公司 太阳能电池及光伏组件

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5394194A (en) * 1977-01-28 1978-08-17 Toshiba Corp Substrate for photoelectric transducer
JPS6167966A (ja) * 1984-09-11 1986-04-08 Sharp Corp 太陽電池アレイ
JPH08298334A (ja) * 1995-04-26 1996-11-12 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池板
JP2001102617A (ja) * 1999-09-29 2001-04-13 Tdk Corp 電子部品およびその製造方法
JP2005340362A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Sharp Corp 太陽電池セルおよび太陽電池モジュール

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1234828A (en) * 1968-10-14 1971-06-09 Mini Of Aviat Supply Solar cell arrays
US3902920A (en) * 1972-11-03 1975-09-02 Baldwin Co D H Photovoltaic cell
US4582953A (en) * 1983-06-24 1986-04-15 Kyocera Corporation Solar cell module
US4927770A (en) 1988-11-14 1990-05-22 Electric Power Research Inst. Corp. Of District Of Columbia Method of fabricating back surface point contact solar cells
US5266125A (en) * 1992-05-12 1993-11-30 Astropower, Inc. Interconnected silicon film solar cell array
JP3360919B2 (ja) * 1993-06-11 2003-01-07 三菱電機株式会社 薄膜太陽電池の製造方法,及び薄膜太陽電池
US5972732A (en) * 1997-12-19 1999-10-26 Sandia Corporation Method of monolithic module assembly
US6476314B2 (en) * 2001-03-20 2002-11-05 The Boeing Company Solar tile and associated method for fabricating the same
JP2005011869A (ja) 2003-06-17 2005-01-13 Sekisui Jushi Co Ltd 太陽電池モジュールおよびその製造方法
JP4121928B2 (ja) * 2003-10-08 2008-07-23 シャープ株式会社 太陽電池の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5394194A (en) * 1977-01-28 1978-08-17 Toshiba Corp Substrate for photoelectric transducer
JPS6167966A (ja) * 1984-09-11 1986-04-08 Sharp Corp 太陽電池アレイ
JPH08298334A (ja) * 1995-04-26 1996-11-12 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池板
JP2001102617A (ja) * 1999-09-29 2001-04-13 Tdk Corp 電子部品およびその製造方法
JP2005340362A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Sharp Corp 太陽電池セルおよび太陽電池モジュール

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10181543B2 (en) 2009-11-03 2019-01-15 Lg Electronics Inc. Solar cell module having a conductive pattern part

Also Published As

Publication number Publication date
US20100018565A1 (en) 2010-01-28
WO2008090718A1 (ja) 2008-07-31
EP2109149A4 (en) 2011-04-20
EP2109149A1 (en) 2009-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2008090718A1 (ja) 太陽電池セル、太陽電池アレイおよび太陽電池モジュール
US9691925B2 (en) Light receiving element module and manufacturing method therefor
US8569100B2 (en) Solar cell and manufacturing method thereof
US8440907B2 (en) Solar cell, solar cell string and solar cell module
JP6328606B2 (ja) 背面接触型太陽光発電モジュールの半導体ウエハのセル及びモジュール処理
JP4174545B1 (ja) 太陽電池、太陽電池の製造方法、太陽電池ストリングおよび太陽電池モジュール
JP4040659B2 (ja) 太陽電池、太陽電池ストリング、および太陽電池モジュール
US20090277491A1 (en) Solar Cell, Interconnector-Equipped Solar Cell, Solar Cell String And Solar Cell Module
JP4684075B2 (ja) 太陽電池、太陽電池ストリングおよび太陽電池モジュール
US20110120530A1 (en) Back surface contact type solar cell, back surface contact type solar cell with wiring board, solar cell string, and solar cell module
US20120097245A1 (en) Solar cell with interconnection sheet, solar cell module, and method for producing solar cell with internconnection sheet
JP5273728B2 (ja) 配線シート付き太陽電池セルおよび太陽電池モジュール
JP2015159276A (ja) 太陽電池素子および太陽電池モジュール
US20230044021A1 (en) Solar cells having junctions retracted from cleaved edges
JP4040662B1 (ja) 太陽電池、太陽電池ストリングおよび太陽電池モジュール
JP4519080B2 (ja) 太陽電池、太陽電池ストリングおよび太陽電池モジュール
JP4467337B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP4931445B2 (ja) インターコネクタ付き太陽電池、太陽電池ストリングおよび太陽電池モジュール
JP2007288113A (ja) 太陽電池、太陽電池ストリングおよび太陽電池モジュール
JP6785964B2 (ja) 太陽電池セルおよび太陽電池モジュール
JP2007165785A (ja) インターコネクタ付き太陽電池、太陽電池ストリングおよび太陽電池モジュール
JP5019777B2 (ja) インターコネクタ付き太陽電池、太陽電池ストリングおよび太陽電池モジュール
JP2007173288A (ja) 太陽電池、太陽電池ストリングおよび太陽電池モジュール
KR20190043291A (ko) 분할셀 및 포일을 이용한 태양전지 모듈
JP2017212315A (ja) 配線シート付き裏面電極型太陽電池セル

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120906

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121106