JPH07169986A - アモルファス太陽電池の封止方法 - Google Patents

アモルファス太陽電池の封止方法

Info

Publication number
JPH07169986A
JPH07169986A JP5313792A JP31379293A JPH07169986A JP H07169986 A JPH07169986 A JP H07169986A JP 5313792 A JP5313792 A JP 5313792A JP 31379293 A JP31379293 A JP 31379293A JP H07169986 A JPH07169986 A JP H07169986A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
laminate
eva
amorphous solar
laminated body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5313792A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Segawa
正志 瀬川
Yutaka Yamanaka
豊 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP5313792A priority Critical patent/JPH07169986A/ja
Publication of JPH07169986A publication Critical patent/JPH07169986A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 生産性の良いアモルファス太陽電池モジュー
ルの封止方法を提供する。 【構成】 ガラス10、アモルファス太陽電池11、エ
チレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)シート層12、
バックカバー13を一体化する時に真空袋(図5)もし
くはニップロール(図4)を用いることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アモルファス太陽電池
の封止方法に係り、低価格で生産性よく提供できるアモ
ルファス太陽電池の封止方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】太陽電池は、太陽のエネルギーを直接電
気エネルギーに変換するもので、クリーンでかつ無尽蔵
なエネルギーとして注目され、各方面で研究・生産され
ている。しかし現状での問題点は発電コストが依然高く
普及の足かせとなっている。発電コストが高い理由の1
つとして、現状発電用に用いられる太陽電池はその殆ど
が結晶型シリコンを用いており高価な金属シリコンを多
量に使用することが挙げられている。この問題を解決す
る決め手として金属シリコンの使用量の少ないアモルフ
ァス太陽電池に対する期待は非常に高い。しかしアモル
ファス太陽電池をモジュール化する際に使用されている
セル封止材は結晶型シリコン太陽電池セルを封止する際
に使用されているEVA封止材膜を使用している。この
EVA封止材膜はモジュール製造時に結晶型セルが割れ
るのを防止する等の目的のためにシートの加熱収縮を抑
える必要があり非常に高価なシートであり、またモジュ
ール化には非常に高価な高温真空ラミネーターを使用し
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】今後アモルファス太陽
電池モジュールのコストダウンのためにはアモルファス
太陽電池のコストダウンの他に、モジュール化に必要な
EVA封止材膜を含む副資材のコストダウン、及び安価
にモジュール化する方法も重要な問題である。本発明
は、アモルファス太陽電池モジュールを安価に製造する
ことを目的にアモルファス太陽電池の封止方法を提案す
るものである。詳しくはアモルファス太陽電池が割れに
くいことを利用して、非常に安価に生産できる。加熱収
縮を抑えないで製造したEVA封止材膜をアモルファス
太陽電池の封止材に利用するものであり、その封止方法
が非常に高価設備を使用してバッチ方式で行っていた脱
気工程を圧着ロールにより連続法、もしくは非常に安価
な真空袋を用いて封止を行うものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、圧着ロールを
用いての封止方法は積層体を圧着ロールを用いて積層体
内のエアーを脱気する方法である。まず室温で1回以上
圧着ロールを通過した後、積層体を加熱後1回以上ロー
ルを通過させ、積層体内のエアーを脱気し、かつ積層体
を一体化するものである。なお、室温で通過する圧着ロ
ールの工程は脱気状況に問題が無ければ省略してもよ
い。また、積層体を一体化した後に加熱を行い、積層体
内に残ったエアー溜まりを消すことができる。更に効率
よくエアー溜まりを消すために積層体を加圧・加熱する
ことができる。本発明で積層体にかける圧力は大気圧よ
り僅かに高ければよいが、好ましくは1〜9気圧以上で
ある。
【0005】本発明で用いられる圧着ロールはその表面
をゴムまたはプラスチックで覆うことで、積層体が破壊
することを防止できる。本発明で用いられるゴム・プラ
スチックは使用できればいかなるものでもかまわない。
例えば使用できるゴムとしては一般的な加硫ゴムの他に
シリコンゴム等が挙げられ、プラスチックとしてはウレ
タン・塩化ビニル・EVA等が挙げられる。
【0006】本発明はまた、アモルファス太陽電池が割
れにくいことを利用して、真空袋を用いてモジュール化
することも提案している。従来の結晶型太陽電池はモジ
ュール化する際、セルが割れることを防止するため、封
止材樹脂を一旦溶かした後にプレスをしており、このた
め非常に高価なラミネーター装置を使用しなければなら
なかった。これに対しアモルファス太陽電池セルは割れ
にくいので室温からプレスすることができ、真空袋等を
用いて樹脂の融点より低い温度からプレスを始め、昇温
し、樹脂を溶かし積層体を一体化できる。
【0007】本発明で用いられるEVAの酢酸ビニル含
有率が10〜30重量%であるのが好ましく、特に14
〜28重量%であるのが好ましい。またEVAのMFR
は30以下が好ましく特に15以下が好ましい。
【0008】本発明においてEVAに架橋剤として、有
機過酸化物等のラジカル重合開始剤、光増感剤等の光重
合開始剤を含有させ、封止時、または封止した後に積層
体を加熱、又は光照射をし、EVAに架橋構造を持たせ
ることができる。また、加熱重合と光重合の両者を併用
する場合は過酸化物及び光増感剤を使用すればよい。
【0009】本発明に用いられる有機過酸化物として
は、100℃以上の温度で分解してラジカルを生じるも
のであればいずれでも使用可能であるが、配合時の安定
性を考慮に入れれば、半減期10時間の分解温度が70
℃以上のものが好ましく、例えば2,5−ジメチル−
2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、2,5
−ジメチルヘキサン−2,5−ジハイドロパーオキサイ
ド、t−ブチルクミルパーオキサイド、ジクミルパーオ
キサイド、α,α′−ビス(t−ブチルパーオキシイソ
プロピル)ベンゼン、n−ブチル−4,4−ビス(t−
ブチルパーオキシ)シクロヘキサン、1,1−ビス(t
−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロ
ヘキサン、t−ブチルパーオキシベンズエート、ベンゾ
インパーオキサイド等を挙げることができる。有機過酸
化物は、これらの少なくとも1種が選択され、その配合
量はEVA100重量部に対して5重量部又はそれ以下
で充分である。
【0010】本発明に用いられる光増感剤としては、光
の照射により直接・間接にラジカルを発生する物であれ
ばいかなるものでもよく、例えばベンゾイン、ベンゾイ
ンフェニル、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾイニソ
プロピルエーテル、ベンゾインブチルエーテル、ジベン
ジル、5−ニトロアセナフテン、ヘキサクロロシクロペ
ンタジエン、パラニトロジフェニル、パラニトロアニリ
ン、2,4,6−トリニトロアニリン、1,2−ベンズ
アントラキノン、3−メチル−1,3−ジアザ−1,9
−ベンズスロン等がある。これらの光増感剤は少なくと
も1種が選択されその配合量はEVA100重量部に対
して5重量部又はそれ以下で充分である。
【0011】本発明は、EVAの架橋度を向上するため
に、架橋助剤をEVAに添加することができる。ここで
用いられる架橋助剤としては、三官能の助剤のトリアリ
ルイソシアヌレート、トリアリルイソシアネート等の
他、単官能のアリルイソシアネート、アリルイソシアヌ
レート等がある。これらの架橋助剤は少なくとも1種が
選択され配合量はEVA100重量部に対し10重量部
又はそれ以下で充分である。
【0012】本発明は、EVAに他の部質材料との接着
力を向上させることを目的で、シランカップリング剤を
添加することができる。この目的に使用可能なシランカ
ップリング剤としては、公知のもので例えばγ−クロロ
プロピルトリメトキシシラン、ビニルトリクロロシラ
ン、ビニルトリエトキシシラン、ビニル−トリス(β−
メトキシエトキシ)シラン、γ−メタクリロキシプロピ
ルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキ
シシラン、N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロ
ピルトリメトキシシラン等を挙げることができる。これ
らのシランカップリング剤は少なくとも1種が選択され
その配合量はEVA100重量部に対して5重量部又は
それ以下で充分である。
【0013】本発明では上記以外でも着色剤、紫外線吸
収剤、老化防止剤、変色防止剤等をEVAに添加でき
る。着色剤の例としては、チタン白等の金属酸化物、金
属粉等の無機顔料、アゾ系、フタロシアニン系、レーキ
系の有機顔料がある。紫外線吸収剤には、2−ヒドロキ
シ−4−n−オクトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキ
シ−4−メトキシ−5−スルフォベンゾフェノン等のベ
ンゾフェノン系、2−(2′−ヒドロキシ−5−メチル
フェニル)ベンゾトリアゾール等のトリアゾール系、フ
ェニルサリシレート、P−T−ブチルフェニルサリシレ
ート等のサルチル酸エステル系がある。老化防止剤とし
ては、アミン系、フェノール系、ビスフェノール系、ヒ
ンダードアミン系がある。例えばジ−t−ブチル−P−
クレゾール、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4
−ピペルジル)セバケート、ペンタエリスリチル−テト
ラキシ[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキ
シフェニル)プロピオネート]、2,2′メチレンビス
(2−メチル−6−t−ブチルフェニル)等がある。変
色防止剤としては、カドミウム、バリウム、カルシウ
ム、亜鉛、鉛、錫、アルミニウム、マグネシウム、燐等
と高級脂肪酸との塩、いわゆる金属石鹸がある。
【0014】本発明で使用するEVAシートに製膜する
ときには予め、モジュールのバックカバー、もしくはフ
ロントカバーと貼り合わせて製造することができる。こ
こで用いられるバックカバーは例えば、ポリフッ化ビニ
ル樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、不飽和ポリ
エステル樹脂等の有機系の透明あるいは着色シートを単
体、もしくは積層して用いられる他、上記の有機系のシ
ートとアルミ、鉄、ステンレス等の金属箔シート類をポ
リフッ化ビニル樹脂/アルミ/ポリフッ化ビニル樹脂、
アルミ/ポリフッ化ビニル樹脂、ポリフッ化ビニル樹脂
/アルミ/ポリエチレンテレフタレート樹脂のように有
機層、金属層を2層以上に積層してなるものがある。ま
た、フロントカバーとしてはポリフッ化ビニル樹脂、ポ
リエチレンテレフタレート樹脂、不飽和ポリエステル樹
脂等の有機系の透明あるいは着色シートを単体、もしく
は積層して用いられる。
【0015】
【実施例】以下に実施例を示して本発明を具体的に説明
するが、本発明の主旨を越えない限り本実施例に限定さ
れるものではない。
【0016】[実施例1]表1(実施例1で行った太陽
電池封止材膜の配合)の配合に従い、0.6mm厚の太
陽電池封止材膜(1)〜(7)の7種を作成した。
【0017】
【表1】
【0018】それぞれの太陽電池封止材膜(1)〜
(7)を用い、図1(アモルファス太陽電池モジュール
の積層構成図1)の積層体を7種作成した。
【0019】それぞれの積層体を図5の様な真空袋に入
れ、室温で真空引きを行った。積層体内を−730mm
Hgまで脱気したら、真空袋ごと150℃のオーブンに
入れ45分間加熱する。
【0020】加熱終了後真空引きを止め、積層体を放冷
し室温になった後、積層体を真空袋から取り出した。7
種の積層体はエアー残りなく良好な外観であった。
【0021】得られた7種のアモルファス太陽電池モジ
ュールに対し、表2に示す4項目の耐久性試験を実施し
た。7種のアモルファス太陽電池モジュールは耐久性試
験前後でその外観に差はなく、また、EVAと他の材料
との剥離はなかった。
【0022】
【表2】
【0023】[実施例2]表3の実施例2で行った太陽
電池封止材膜の配合に従い、0.6mm厚の太陽電池封
止材膜(8)〜(11)の4種を作成した。
【0024】
【表3】
【0025】それぞれの太陽電池封止材膜(8)〜(11)
を用い、図2(アモルファス太陽電池モジュールの積層
構成図2)の積層体を4種作成した。
【0026】それぞれの積層体を、図3に示す圧着ロー
ルを通した。まず室温で圧着ロールを通した後、加熱炉
を通して積層体を70℃に加熱し、再度圧着ロールを通
した。圧着ロールの線圧は、前段、後段とも0.2kg
/cmとした。
【0027】それぞれの積層体を、オートクレーブで1
30℃、5気圧で1時間加熱加圧した。加熱加圧終了
後、積層体を室温になるまで放冷し、脱圧した。4種の
積層体はエアー残りがなく、良好な外観であった。得ら
れた4種のアモルファス太陽電池モジュールに対し、実
施例1表2に示す4項目の耐久性試験を実施した。4種
のアモルファス太陽電池モジュールは耐久性試験前後で
その外観に差はなく、また、EVAと他の材料との剥離
はなかた。
【0028】[実施例3]実施例2の表2の配合に従
い、製造時バックカバー(**)を貼り合わせながらEVA
厚0.6mmの太陽電池封止材膜(12)〜(15)の4種を作
成した。
【0029】それぞれの太陽電池封止材膜(12)〜(15)を
用い、図5(アモルファス太陽電池モジュールの積層構
成図3)の積層体を4種作成した。
【0030】それぞれの積層体を、図4に示す圧着ロー
ルを通した。まず室温で圧着ロールを通した後、加熱炉
を通して積層体を70℃に加熱し、再度圧着ロールを通
した。圧着ロールの線圧は、前段、後段とも0.2kg
/cmとした。
【0031】それぞれの積層体を、オーブンに入れ13
0℃で45分間加熱した。加熱終了後、積層体を室温に
なるまで放冷した。4種の積層体はエアー残りがなく、
良好な外観であった。得られた4種のアモルファス太陽
電池モジュールに対し、実施例1表2に示す4項目の耐
久性試験を実施した。4種のアモルファス太陽電池モジ
ュールは耐久性試験前後でその外観に差はなく、また、
EVAと他の材料との剥離はなかった。
【0032】[実施例4]表4の配合に従い、0.8m
m厚の太陽電池封止材膜(16),(17)の4種を作成した。
なお、太陽電池封止材膜(16)は予めフロントカバー(*)
を貼り合わせて成膜した。(*) :フロントカバーとしては透明38μフッ化ビニルフ
ィルムを使用した。
【0033】
【表4】
【0034】得られたアモルファス太陽電池モジュール
に対し、実施例1表2に示す4種の耐久性試験を実施し
た。アモルファス太陽電池モジュールは耐久性試験前後
でその外観に差はなく、また、EVAと他の材料との剥
離はなかった。得られたアモルファス太陽電池モジュー
ルに対し、実施例1表2に示す4項目の耐久性試験を実
施した。アモルファス太陽電池モジュールは耐湿熱試験
後、モジュールの受光面側に白濁がわずかに生じた。残
りの3項目の耐久性試験で試験前後でモジュールの外観
に差はなかった。また、EVAと他の材料との剥離はな
かった。
【0035】
【発明の効果】真空袋法を用いることで、従来非常に高
価な真空ラミネーターを使用せずにアモルファス太陽電
池モジュールを生産できる様になった。ニップロール法
で、アモルファス太陽電池モジュールを連続的に圧着で
きることで、従来真空バッチ処理を行なっていたのに対
し、飛躍的に生産性を挙げることができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】アモルファイ太陽電池モジュールの積層構成図
【図2】アモルファス太陽電池モジュールの積層構成図
【図3】圧着ロール装置の概略図
【図4】真空袋の概略図
【図5】アモルファス太陽電池モジュールの積層構成図
【図6】アモルファス太陽電池モジュールの積層構成図

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 積層体内のエアーを圧着ロールを用いて
    排除するアモルファス太陽電池の封止方法。
  2. 【請求項2】 圧着ロールの表面がゴムまたはプラスチ
    ックであることを特徴とする請求項1記載のアモルファ
    ス太陽電池の封止方法。
  3. 【請求項3】 真空袋等を用いて封止材膜樹脂の融点以
    下の温度で積層体のエアーを排除した後に、加熱を行な
    い積層体を一体化するアモルファス太陽電池の封止方
    法。
  4. 【請求項4】 エチレン−酢酸共重合体樹脂(EVA)
    を主成分とする封止材を用いることを特徴とする請求項
    1、2、3記載の封止方法。
  5. 【請求項5】 EVAが架橋剤を含有し、封止時、また
    は封止した後に積層体を加熱、もしくは光照射しEVA
    が架橋構造を持つことができる請求項4記載の封止方
    法。
  6. 【請求項6】 太陽電池モジュールのバックカバー、も
    しくはフロントカバーを予め貼り合わせているEVAを
    使用することを特徴とする請求項4、5記載の封止方
    法。
JP5313792A 1993-12-14 1993-12-14 アモルファス太陽電池の封止方法 Pending JPH07169986A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5313792A JPH07169986A (ja) 1993-12-14 1993-12-14 アモルファス太陽電池の封止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5313792A JPH07169986A (ja) 1993-12-14 1993-12-14 アモルファス太陽電池の封止方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07169986A true JPH07169986A (ja) 1995-07-04

Family

ID=18045588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5313792A Pending JPH07169986A (ja) 1993-12-14 1993-12-14 アモルファス太陽電池の封止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07169986A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6355875B1 (en) 1999-06-09 2002-03-12 Sharp Kabushiki Kaisha Covered solar cell and manufacturing method thereof
KR100347279B1 (ko) * 1997-05-07 2002-09-18 캐논 가부시끼가이샤 태양전지모듈과그제조방법,건축재료와그배치방법,및전기발생시스템
JP2006066682A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Canon Inc 太陽電池モジュール
EP1184912A4 (en) * 2000-02-18 2006-08-30 Bridgestone Corp SEALING LAYER FOR SOLAR CELL AND SOLAR CELL MANUFACTURING METHOD
JP2008258255A (ja) * 2007-04-02 2008-10-23 Bridgestone Corp 太陽電池用封止膜及びこれを用いた太陽電池
KR100909812B1 (ko) * 2008-11-20 2009-07-29 키스코홀딩스주식회사 광기전력 모듈의 제조 방법
WO2010126088A1 (ja) * 2009-04-30 2010-11-04 三菱樹脂株式会社 太陽電池用シート及び太陽電池モジュール
JP5105419B2 (ja) * 2005-12-22 2012-12-26 株式会社ブリヂストン 太陽電池用封止膜及びこの封止膜を用いた太陽電池
US8349967B2 (en) 2005-12-22 2013-01-08 Bridgestone Corporation Sealing film for solar cell and solar cell prepared by using the same
US8829634B2 (en) 2009-03-23 2014-09-09 Dow Global Technologies Llc Optoelectronic device
WO2014208756A1 (ja) 2013-06-28 2014-12-31 株式会社ブリヂストン 積層体形成用シート、及び積層体の製造方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100347279B1 (ko) * 1997-05-07 2002-09-18 캐논 가부시끼가이샤 태양전지모듈과그제조방법,건축재료와그배치방법,및전기발생시스템
US6355875B1 (en) 1999-06-09 2002-03-12 Sharp Kabushiki Kaisha Covered solar cell and manufacturing method thereof
EP1184912A4 (en) * 2000-02-18 2006-08-30 Bridgestone Corp SEALING LAYER FOR SOLAR CELL AND SOLAR CELL MANUFACTURING METHOD
JP2006066682A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Canon Inc 太陽電池モジュール
US8349967B2 (en) 2005-12-22 2013-01-08 Bridgestone Corporation Sealing film for solar cell and solar cell prepared by using the same
JP5105419B2 (ja) * 2005-12-22 2012-12-26 株式会社ブリヂストン 太陽電池用封止膜及びこの封止膜を用いた太陽電池
JP2008258255A (ja) * 2007-04-02 2008-10-23 Bridgestone Corp 太陽電池用封止膜及びこれを用いた太陽電池
KR100909812B1 (ko) * 2008-11-20 2009-07-29 키스코홀딩스주식회사 광기전력 모듈의 제조 방법
US8829634B2 (en) 2009-03-23 2014-09-09 Dow Global Technologies Llc Optoelectronic device
WO2010126088A1 (ja) * 2009-04-30 2010-11-04 三菱樹脂株式会社 太陽電池用シート及び太陽電池モジュール
EP2426730A1 (en) * 2009-04-30 2012-03-07 Mitsubishi Plastics, Inc. Sheet for solar cell, and solar cell module
EP2426730A4 (en) * 2009-04-30 2013-10-23 Mitsubishi Plastics Inc SHEET FOR SOLAR CELL AND SOLAR CELL MODULE
WO2014208756A1 (ja) 2013-06-28 2014-12-31 株式会社ブリヂストン 積層体形成用シート、及び積層体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3323560B2 (ja) 太陽電池封止材膜
JP3473605B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JP5300743B2 (ja) 高メルトフローアイオノマー組成物を含む物品
US5352530A (en) Transparent films and laminates having the same
JP4437349B2 (ja) 太陽電池封止材料及び太陽電池モジュール
EP2212110B1 (en) Multilayer terionomer encapsulant layers and solar cell laminates comprising the same
EP1783159B1 (en) Resin film
JP5501236B2 (ja) 多層酸ターポリマーカプセル化層および中間層およびそのラミネート
WO2001032772A1 (fr) Composition d'etancheification et procede d'etancheification
JP2010519345A (ja) 高メルトフロー酸コポリマーを含有する安全ラミネート及び太陽電池モジュール等の物品
KR20100103578A (ko) 산 삼원공중합체 필름 또는 시트 및 이를 포함하는 용품
JPS5860579A (ja) 太陽電池用充填接着材シ−トおよびそれを用いる接着方法
JPH07169986A (ja) アモルファス太陽電池の封止方法
JP2003204073A (ja) Frp基板を用いた太陽電池モジュール及びその製造方法
JPH0240709B2 (ja)
JPS60226589A (ja) 封止用組成物及び該組成物による封止方法
JP2000183388A (ja) 太陽電池用封止膜
JP2000174297A (ja) 太陽電池用カバー材、封止膜及び太陽電池
JPH09153635A (ja) 太陽電池用封止材膜及び太陽電池モジュール
JP2010104929A (ja) 太陽電池モジュールの分離回収方法
JP2002170971A (ja) 太陽電池封止材膜
JPH0541577B2 (ja)
JP2001018347A (ja) 積層体の製造方法
KR20130095537A (ko) 고점도 백색 eva 수지층을 포함하는 태양전지 모듈
JP3332159B2 (ja) 透明膜