JP5614288B2 - 親水性塗膜を基材表面に有する物品 - Google Patents

親水性塗膜を基材表面に有する物品 Download PDF

Info

Publication number
JP5614288B2
JP5614288B2 JP2010550543A JP2010550543A JP5614288B2 JP 5614288 B2 JP5614288 B2 JP 5614288B2 JP 2010550543 A JP2010550543 A JP 2010550543A JP 2010550543 A JP2010550543 A JP 2010550543A JP 5614288 B2 JP5614288 B2 JP 5614288B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating film
mass
hydrophilic coating
water
boehmite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010550543A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010092991A1 (ja
Inventor
卓也 中尾
卓也 中尾
朱美 加藤
朱美 加藤
阿部 啓介
啓介 阿部
米田 貴重
貴重 米田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2010550543A priority Critical patent/JP5614288B2/ja
Publication of JPWO2010092991A1 publication Critical patent/JPWO2010092991A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5614288B2 publication Critical patent/JP5614288B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01GHORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
    • A01G9/00Cultivation in receptacles, forcing-frames or greenhouses; Edging for beds, lawn or the like
    • A01G9/14Greenhouses
    • A01G9/1438Covering materials therefor; Materials for protective coverings used for soil and plants, e.g. films, canopies, tunnels or cloches
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01GHORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
    • A01G13/00Protecting plants
    • A01G13/02Protective coverings for plants; Coverings for the ground; Devices for laying-out or removing coverings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01GHORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
    • A01G13/00Protecting plants
    • A01G13/02Protective coverings for plants; Coverings for the ground; Devices for laying-out or removing coverings
    • A01G13/0256Ground coverings
    • A01G13/0268Mats or sheets, e.g. nets or fabrics
    • A01G13/0275Films
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/66Additives characterised by particle size
    • C09D7/67Particle size smaller than 100 nm
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/25Greenhouse technology, e.g. cooling systems therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249955Void-containing component partially impregnated with adjacent component
    • Y10T428/249958Void-containing component is synthetic resin or natural rubbers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249986Void-containing component contains also a solid fiber or solid particle
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249987With nonvoid component of specified composition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249987With nonvoid component of specified composition
    • Y10T428/249991Synthetic resin or natural rubbers
    • Y10T428/249992Linear or thermoplastic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/252Glass or ceramic [i.e., fired or glazed clay, cement, etc.] [porcelain, quartz, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Greenhouses (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

本発明は、親水性塗膜を基材表面に有する物品に関する。
ガラス、プラスチック等からなる透明な基材は、各種ランプのカバー、眼鏡レンズ、ゴーグル、各種計器のカバー、温室などの植物栽培施設の透明屋根材や透明側壁材、等の様々な用途に使用されている。しかし、これらの基材は親水性が高くないため、結露、曇りを生じやすいという不都合を生じている。たとえば、常に外気にさらされやすい計器類のカバーの場合、カバーの内面に結露を生じ、曇りが発生するために表示が見えなくなる問題が生じることがある。また、植物栽培施設の透明屋根材や透明側壁材として使用されるプラスチックフィルムの場合には、水滴や曇りにより太陽光線の透過率が低下し、植物の成長に悪影響を与えることがある。よって、防曇性、流滴性(水滴が均一に濡れ拡がり水膜を形成する性質。)、防汚性等の向上を目的に、表面に親水性塗膜を形成することが行われている。
親水性塗膜を形成し得る塗料組成物としては、下記のものが知られている。
(1)平均粒子径の異なるシリカゾルならびにアルミナゾル、界面活性剤、および液状分散媒を含む防曇剤組成物(特許文献1の実施例4〜6)。
(2)コロイド状アルミナ、コロイド状シリカ、アニオン性界面活性剤を特定の割合で含む塗布液(特許文献2の実施例1〜7)。
(3)水系媒体、コロイダルアルミナ、コロイダルシリカ、水溶性樹脂を特定の割合で含む塗布防曇剤(特許文献3の実施例1〜14)。
(4)分散媒中における凝集粒子の、アスペクト比の平均が3〜20であり、長軸方向の平均粒子径が100〜500nmであり、かつ短軸方向の平均粒子径が2〜100nmであるアルミナ粒子と、分散媒中における凝集粒子の平均粒子径が150nm以下であるシリカアルミナ複合粒子と、水とを含む無機塗料組成物(特許文献4)。
しかし、(1)、(2)の塗料組成物により形成される親水性塗膜は、アルミナ粒子およびシリカ粒子が界面活性剤により基材の表面に単に付着しているだけであり、基材との密着性が不充分である。そのため、親水性塗膜の耐擦傷性が不充分である。また、親水性塗膜の耐水性が低いため、親水性を長期間維持できない。
(3)の塗料組成物により形成される親水性塗膜は、水溶性樹脂(バインダ)を含むため、(1)、(2)の塗料組成物により形成される親水性塗膜に比べれば、密着性は向上しているが、それでもなお基材との密着性が不充分である。そのため、親水性塗膜の耐擦傷性が不充分である。また、親水性塗膜の耐水性が低いため、親水性を長期間維持できない。
(4)の塗料組成物により形成される親水性塗膜は、(1)〜(3)の塗料組成物により形成される親水性塗膜に比べ、基材との密着性が高く、耐擦傷性が良好である。また、促進耐候試験において親水性を長期間維持できる。しかし、実際の屋外曝露試験においては、親水性がある時期に急に低下する。よって、親水性の持続性(以下、親水持続性と記す。)のさらなる向上が求められている。
特開昭60−69181号公報 特開平7−53747号公報 特開2003−49003号公報 特開2007−63477号公報
本発明は、高い透明性を有し、耐擦傷性(密着性)、親水性(防曇性、流滴性、防汚性)および親水持続性に優れた親水性塗膜を形成できる親水性塗膜形成用塗料組成物を提供する。
本発明の物品は、ベーマイト粒子、シリカ粒子、バインダおよび水を含み、前記ベーマイト粒子の(120)面の回折ピークより算出した結晶子径が20〜50nmであり、前記シリカ粒子の平均粒子径が5〜50nmであり、前記ベーマイト粒子の割合が、ベーマイト粒子とシリカ粒子の合計量に対して20〜80質量%であり、前記バインダは、水溶性有機バインダであり、前記バインダの割合が、ベーマイト粒子とシリカ粒子の合計100質量部に対して0.5〜15質量部であり、固形分濃度は、0.1〜20質量%である親水性塗膜形成用塗料組成物から形成された、ヘーズ値が5.0%以下の親水性塗膜を基材表面に有することを特徴とする。
前記水溶性有機バインダは、ノニオン性の水溶性有機バインダであることが好ましい。
前記水溶性有機バインダは、水溶性ポリビニルアルコール類であることが好ましい。
前記バインダは、ポリビニルアルコール、変性ポリビニルアルコールおよびポリエチレングリコールからなる群から選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。
前記親水性塗膜形成用塗料組成物のpHは、2.5〜7であることが好ましい。
前記親水性塗膜形成用塗料組成物が、さらに水溶性アルコールを含有し、該水溶性アルコールの割合が、水と水溶性アルコールの合計量に対して10〜70質量%であることが好ましい。
記親水性塗膜の膜厚は、100〜700nmであることが好ましい。
前記基材の材料が樹脂材料であることが好ましく、フッ素樹脂であることがより好ましい。
本発明の親水性塗膜形成用塗料組成物によれば、高い透明性を有し、耐擦傷性(密着性)、親水性(防曇性、流滴性、防汚性)および親水持続性に優れた親水性塗膜を形成できる。
<親水性塗膜形成用塗料組成物>
本発明の親水性塗膜形成用塗料組成物は、ベーマイト粒子、シリカ粒子、バインダおよび水を含み、必要に応じて有機溶剤、界面活性剤、ベーマイト粒子およびシリカ粒子以外の金属酸化物粒子、添加剤等を含んでいてもよい。
本発明の親水性塗膜形成用塗料組成物の固形分濃度は、0.1〜20質量%が好ましく、0.1〜10質量%がより好ましい。固形分濃度が0.1質量%以上であれば、親水性塗膜形成用塗料組成物を基材の表面に塗布した際、ムラが発生しにくくなり、また、親水性等の性能が発揮されやすい。固形分濃度が20質量%以下であれば、塗布する際の作業性が良好となり、また、親水性塗膜の透明性が低下しにくく、さらに、親水性塗膜形成用塗料組成物の保存安定性も良好となる。該固形分濃度は、1〜15質量%が好ましく、3〜10質量%がより好ましい。
本発明の親水性塗膜形成用塗料組成物のpHは、2.5〜7が好ましく、pH3.5〜7がより好ましく、pH4〜6がさらに好ましい。pHが2.5以上であれば、ベーマイト粒子の溶解が抑えられる。pHが7以下であれば、シリカ粒子とベーマイト粒子の分散安定性が良好となる。
(ベーマイト粒子)
本発明の親水性塗膜形成用塗料組成物がベーマイト粒子を含むことによって、親水性が高く、基材との密着性、耐擦傷性に優れた親水性塗膜を形成できる。
ベーマイト粒子の(120)面の回折ピークより算出した結晶子径は、20〜50nmである。該結晶子径が20nm以上であれば、緻密な親水性塗膜が得られ、耐擦傷性が良好となり、また、親水性塗膜の親水持続性が向上する。該結晶子径が50nm以下であれば、親水性塗膜の透明性、親水性が良好となる。該結晶子径は、30〜40nmがより好ましい。
ベーマイト粒子の(120)面の回折ピークより算出した結晶子径は、X線回折(XRD)解析により算出できる。
ベーマイト粒子の形状としては、板状、針状、繊維状、羽毛状等が挙げられ、板状が好ましい。親水性塗膜中に板状のベーマイト粒子を含むことにより、結晶配向性が得られるため、親水性塗膜の基材に対する密着性がさらに高くなり、耐擦傷性が長期間持続し、また、親水性塗膜が可撓性のある基材(フィルム等。)に充分に追随できる。
ベーマイト粒子は、市販されているものであってもよく、公知の製造方法により得られたものであってもよい。ベーマイト粒子の製造方法としては、アルミン酸アルカリ金属塩と、酸性アルミニウム塩(塩化アルミニウム、硝酸アルミニウム、硫酸アルミニウム等。)と、場合によっては酸性溶液とを混合して得られる水和ゲルを熟成した後、酸を添加して解こうする方法;酸性アルミニウム塩をイオン交換して得られる水和ゲルを熟成した後、解こうする方法;アルミニウムアルコキシドを加水分解した後、解こうする方法等が挙げられる。
ベーマイト粒子の割合は、ベーマイト粒子とシリカ粒子の合計量に対して、20〜80質量%であり、40〜60質量%が好ましい。ベーマイト粒子が20質量%以上であれば、親水性塗膜の基材との密着性や親水性が良好となる。ベーマイト粒子が80質量%以下であれば、親水性塗膜の膜強度の低下が抑えられ、また、透明性の低下も抑えられる。
(シリカ粒子)
本発明の親水性塗膜形成用塗料組成物がシリカ粒子を含むことによって、ベーマイト粒子との凝集により多孔質の親水性塗膜が形成され、親水性塗膜の親水性が向上する。また、親水性塗膜形成用塗料組成物の保存安定性も良好となる。さらに、透明性が高く、耐擦傷性の高い親水性塗膜を形成できる。
シリカ粒子の平均粒子径は、5〜50nmである。シリカ粒子の平均粒子径は、5〜30nmがより好ましく、さらに8〜15nmが最も好ましい。平均粒子径が5〜50nmであれば、シリカ粒子とベーマイト粒子との凝集を適度にコントロールすることができ、結果として親水性を発現する大きい細孔容積を有する多孔質の塗膜、そして透明な塗膜を形成できる。分散媒中におけるシリカ粒子の凝集粒子の平均粒子径は、700nm以下が好ましい。
シリカ粒子の平均粒子径は、透過型電子顕微鏡(TEM)像の中から無作為に抽出された20個のシリカ粒子の長軸および単軸の長さを測定し、これらを平均したものである。ベーマイト粒子は前記のように板状等の形状を有する粒子であり、シリカ粒子は下記のように球状等の形状を有する粒子であるため、TEM像において形状およびサイズが異なるベーマイト粒子とシリカ粒子とは明確に区別される。
シリカ粒子の形状としては、鎖状、連結状、球状等が挙げられ、球状が好ましい。
シリカ粒子は、市販されているものであってもよく、公知の製造方法により得られるものであってもよい。
シリカ粒子の割合は、ベーマイト粒子とシリカ粒子の合計量に対して、20〜80質量%であり、40〜60質量%が好ましい。シリカ粒子が20質量%以上であれば、親水性塗膜の膜強度の低下が抑えられ、親水性塗膜の透明性も向上する。シリカ粒子が80質量%以下であれば、親水性塗膜の基材との密着性や親水性が良好となる。
(バインダ)
親水性塗膜形成用塗料組成物がバインダを含むことにより、親水性塗膜の耐擦傷性が向上する。
バインダとしては、有機バインダまたは無機バインダが挙げられ、有機バインダが好ましい。また、バインダは親水性のバインダであることが好ましい。疎水性のバインダを使用すると、親水性塗膜の水に対する接触角が上昇し、親水性が低下するおそれがある。バインダとしては、特に水溶性の親水性バインダが好ましい。また、塗料組成物が有機溶剤を含む場合は、有機溶剤に溶解性のバインダも使用できる。
有機バインダとしては、水溶性有機バインダが好ましい。水溶性有機バインダとしては、ポリビニルアルコール、変性ポリビニルアルコール、ポリエチレングリコール、ポリアクリル酸やその塩、水溶性ポリウレタン、ヒドロキシエチルセルロースなどの水溶性セルロース誘導体等が挙げられる。さらに、水溶性有機バインダのうちでもノニオン性の水溶性有機バインダがより好ましい。イオン性水溶性有機バインダに比較してノニオン性の水溶性有機バインダは、無機粒子の凝集が少なく、液の貯蔵安定性が高い。ノニオン性の水溶性有機バインダとしては、ポリビニルアルコール、変性ポリビニルアルコール、ポリエチレングリコール等が好ましい。
なお、本発明において変性ポリビニルアルコールとは、ポリビニルアルコールの水酸基の一部を他の基に変換したものをいう。例えば、カルボン酸(酢酸を除く)などで水酸基をエステル化したもの、アルデヒド類で水酸基をホルマール化したもの、水酸基をアルキルエーテル化したもの、などが挙げられる。変性ポリビニルアルコールとしては、水酸基の一部に反応性を有する基を導入した変性物が好ましい。例えば、実施例に使用した変性ポリビニルアルコール(商品名:ゴーセファイマーZ100)は、水酸基の一部にアセトアセチル基を導入した変性ポリビニルアルコールである。
さらに、ノニオン性の水溶性有機バインダとしては、下記の理由から、ポリビニルアルコールと変性ポリビニルアルコール(以下、これらをまとめて水溶性ポリビニルアルコール類と記す。)がより好ましい。ケン化度や分子量、変性化など、異なる種類の水溶性ポリビニルアルコール類を複数組み合わせてバインダとして使用することができる。
親水性塗膜形成用塗料組成物が水溶性ポリビニルアルコール類を含むと、親水性塗膜の細孔特性が良好となり、高い親水性と透明性とを両立でき、また、耐擦傷性も付与でき、さらに、親水性塗膜の均一形成性にも優れる。また、水溶性バインダとしてポリエチレングリコールを用いた場合と比較しても、基材との密着性が向上し、耐擦傷性も良好になる傾向があることより、水溶性ポリビニルアルコール類を用いることで、少量の添加で耐擦傷性を改良できる。
親水性塗膜が水溶性ポリビニルアルコール類を含むかどうかは、H−NMR解析により確認できる。測定用サンプル液は、基材から親水性塗膜を掻き取って回収した粉末サンプルを、水で5質量%に希釈し、超音波分散装置にて30分間分散処理して分散液を得て、該液を遠心沈降し、上澄み分と沈殿物とに分け、上澄み液を濃縮することにより調製できる。
無機バインダとしては、金属酸化物の前駆体が挙げられ、シリカまたはアルミナの前駆体が好ましい。シリカまたはアルミナの前駆体は、公知の製造方法により得られる。
シリカ前駆体としては、ケイ酸アルコキシド(ケイ酸エチル等。)を加水分解する方法により得られたもの;アルカリ金属ケイ酸塩を酸で分解した後、電解透析する方法により得られたもの;アルカリ金属ケイ酸塩を解こうする方法により得られたもの;アルカリ金属ケイ酸塩をイオン交換樹脂により透析する方法により得られたもの等が挙げられる。
アルミナ前駆体としては、アルミニウムアルコキシドを加水分解する方法により得られたもの;水溶性アルミニウム塩、アルミニウムキレート化合物等が挙げられる。
バインダの割合は、ベーマイト粒子とシリカ粒子の合計100質量部に対して、0.5〜15質量部であり、1〜5質量部が好ましい。バインダが15質量部以下であれば、親水性塗膜の細孔がバインダで埋まりにくく、大きい細孔容積を発現できる。バインダが0.5質量部以上であれば、耐擦傷性の向上効果が発現しやすい。
(水)
水は、親水性塗膜形成用塗料組成物において、ベーマイト粒子およびシリカ粒子を分散させる分散媒としての役割を果たす。
水の割合は、親水性塗膜形成用塗料組成物の全固形分100質量部に対して、500〜100000質量部が好ましく、600〜10000質量部がより好ましく、1000〜3000質量部がさらに好ましい。水が500質量部以上であれば、親水性塗膜形成用塗料組成物の濃度が高すぎず、保存安定性が良好となる。水が100000質量部以下であれば、親水性塗膜形成用塗料組成物の濃度が低すぎず、充分な厚さの親水性塗膜を形成できる。
(有機溶剤)
本発明の親水性塗膜形成用塗料組成物は、ベーマイト粒子およびシリカ粒子の分散安定性を阻害しない範囲で、有機溶剤を含んでいてもよい。有機溶剤としては、水溶性の有機溶剤が好ましく、その量は水に対する溶解度以下の量を使用することが好ましい。また、有機溶剤の沸点は120℃以下が好ましく、特に100℃以下が好ましい。
有機溶剤としては、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、イソブタノール、sec−ブタノール、t−ブタノール、エチレングリコール等の水溶性のアルコールが挙げられる。
親水性塗膜形成用塗料組成物を基材に塗布した際の消泡性を得るためには、水溶性有機溶剤を含有させることが好ましく、その水溶性有機溶剤としては水と任意の割合で混合する水溶性のアルコールが好ましい。この場合、アルコールの量は、水とアルコールの合計量に対してアルコールの割合を、10〜70質量%とすることが好ましい。アルコールが10質量%以上であれば、消泡効果が得られ、アルコールが70質量%以下であれば、親水性塗膜形成用塗料組成物の安定性が良好となる。この水溶性のアルコールとしては、安定性の点から、メタノール、エタノール、イソプロパノールが好ましい。アルコールは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。水とアルコールの合計量に対するアルコールの割合は、30〜60質量%がより好ましい。
(他の成分)
本発明の親水性塗膜形成用塗料組成物は、適宜必要に応じてベーマイト粒子およびシリカ粒子以外の金属酸化物粒子、界面活性剤、消泡剤、架橋剤、耐水硬化剤、着色用染料、顔料、紫外線吸収剤、酸化防止剤等の添加剤を含んでいてもよい。固形分となる他の成分の合計量は、ベーマイト粒子とシリカ粒子の合計100質量部に対して、50質量部以下が好ましく、30質量部以下がより好ましい。固形分となる他の成分の合計量が多くなりすぎると、必須成分により発揮される特性が低下するおそれが生じる。
本発明の親水性塗膜形成用塗料組成物は、ベーマイト粒子およびシリカ粒子以外の金属酸化物粒子を適宜必要に応じて含んでいてもよい。たとえば、酸化セリウム粒子を含む場合、紫外線カット性能を付与できる。酸化チタン粒子を含む場合、紫外線カット性能や光触媒性能を付与できる。インジウムドープ酸化スズ(ITO)粒子、アンチモンドープ酸化スズ(ATO)粒子、または酸化スズ粒子を含む場合、導電性や赤外線カット性能を付与できる。ベーマイト粒子以外のアルミナ粒子を含む場合、親水性塗膜の親水性(流滴性等。)、膜強度をさらに向上できる。
金属酸化物粒子の平均粒子径は、1〜500nmが好ましく、1〜200nmがより好ましい。金属酸化物粒子の平均粒子径が1nm以上であれば、金属酸化物粒子が有する特性が発現しやすい。金属酸化物粒子の平均粒子径が500nm以下であれば、親水性塗膜の透明性の低下が抑えられる。
金属酸化物粒子の割合は、ベーマイト粒子とシリカ粒子の合計100質量部に対して、30質量部以下が好ましい。金属酸化物粒子を使用して上記特性を発揮させるためには、その量は、ベーマイト粒子とシリカ粒子の合計100質量部に対して1質量部以上とすることが好ましい。
界面活性剤を含む場合、塗料組成物の塗布性が向上し、均質で外観良好な親水性塗膜を形成でき、また、親水性も向上する。
界面活性剤としては、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、両性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤が挙げられる。該界面活性剤は、アルキル基部分の水素原子がフッ素原子に置換された界面活性剤(すなわち、フッ素系界面活性剤)であってもよい。界面活性剤としては、親水性塗膜形成用塗料組成物中におけるベーマイト粒子およびシリカ粒子の分散安定性が良好になる点から、ノニオン性界面活性剤が好ましい。
ノニオン性界面活性剤としては、−CHCHCHO−、−CHCHO−、−SO−、−NR−(ただし、Rは水素原子または有機基である。)、−NH、−SOY、および−COOY(ただし、Yは水素原子、ナトリウム原子、カリウム原子またはアンモニウム基である。)からなる群から選ばれる1種以上の構造単位を有する化合物が好ましい。該化合物としては、アルキルポリオキシエチレンエーテル、アルキルポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレンエーテル、脂肪酸ポリオキシエチレンエステル、脂肪酸ポリオキシエチレンソルビタンエステル、脂肪酸ポリオキシエチレンソルビトールエステル、アルキルポリオキシエチレンアミン、アルキルポリオキシエチレンアミド、ポリエーテル変性のシリコーン系界面活性剤が挙げられる。
親水性塗膜形成用塗料組成物における界面活性剤の割合は、ベーマイト粒子とシリカ粒子の合計100質量部に対して、15質量部以下が好ましく、10質量部以下がより好ましい。界面活性剤が15質量部以下であれば、親水性塗膜の耐擦傷性の低下が抑えられる。界面活性剤を使用して上記特性を発揮させるためには、その量は、ベーマイト粒子とシリカ粒子の合計100質量部に対して1質量部以上とすることが好ましい。
バインダの架橋剤としては、無機アルミニウム化合物、無機ホウ素化合物、無機ジルコニウム化合物、無機チタン化合物などの無機化合物、グリオキザール、ヒドラジド化合物、イソシアネート化合物などの有機化合物などが挙げられる。架橋剤を使用してバインダを架橋させることにより、親水性塗膜の擦傷性の低下を抑制し、流滴持続性を向上させることができる。親水性塗膜形成用塗料組成物における架橋剤の割合は、ベーマイト粒子とシリカ粒子の合計100質量部に対して、10質量部以下が好ましく、5質量部以下がより好ましい。架橋剤が10質量部以下であれば、塗布液の安定性が得られ、親水性塗膜のヘイズ上昇が抑えられる。架橋剤を使用して上記特性を発揮させるためには、その量はベーマイト粒子とシリカ粒子の合計100質量部に対して0.1質量部以上であることが好ましい。
耐水硬化剤として、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリオレフィン樹脂、ウレタン樹脂、酢酸ビニル樹脂の水性エマルジョン、水性ディスパージョンなどが挙げられる。
(調製方法)
本発明の親水性塗膜形成用塗料組成物は、ベーマイト粒子を含むベーマイトゾルとシリカ粒子を含むシリカゾルとバインダとを混合することにより調製できる。親水性塗膜形成用塗料組成物を調製する際には、適宜必要に応じて、水、有機溶剤(エタノール、メタノール等。)を加えてもよい。
ベーマイトゾルは、水、水と水溶性有機溶媒の混合媒体、その他の水性媒体中にベーマイト粒子が分散しているものである。水溶性有機溶媒としてはエタノール、メタノール、イソプロパノール等の水溶性アルコールが好ましい。ベーマイトゾルの固形分濃度は、0.1〜30質量%が好ましく、3〜20質量%がより好ましい。
ベーマイトゾルは、分散媒体中でベーマイト粒子を安定化させるために、無機酸または有機酸に由来する陰イオン(塩素イオン、硫酸イオン、酢酸イオン等。)を含むことが好ましい。陰イオン濃度は、Alの100質量部に対して、35質量部以下が好ましい。陰イオン濃度が35質量部以下であれば、親水性塗膜の耐水性や親水性の低下が抑えられる。ベーマイトゾル中の陰イオン濃度が高い場合には、イオン交換樹脂、電気透析、限外濾過等によって陰イオン濃度を低減することが好ましい。
ベーマイトゾルのpHは、4〜6.8が好ましい。これにより、耐水性と透明性に優れた塗膜が得られるので好ましい。pHが4以上であれば、陰イオンが多くなりすぎることなく、親水性塗膜の耐水性が良好となる。pHが6.8以下であれば、ベーマイト粒子が凝集しにくく、親水性塗膜の透明性、基材との密着性、耐擦傷性の低下が抑えられる。
シリカゾルの固形分濃度は、5〜40質量%が好ましく、10〜35質量%がより好ましい。シリカゾルのpHは、9〜10.5が安定性の面で好ましい。pHが7以下のシリカゾルを使用することもでき、また、pHが9〜10.5のシリカゾルをベーマイトゾルと混合する前にpHが7以下に調整して使用することもできる。
前記のように、本発明の親水性塗膜形成用塗料組成物のpHは2.5〜7が好ましい。pHが9〜10.5のシリカゾルを使用しても、pHの低いベーマイトゾルと混合することにより、親水性塗膜形成用塗料組成物のpHを2.5〜7とすることができる。また、必要により、ベーマイトゾル等と混合後、組成物のpHを2.5〜7に調整してもよい。組成物のpHの調整は硝酸などの無機酸の添加で行なうことが好ましい。
<親水性塗膜>
親水性塗膜は、本発明の親水性塗膜形成用塗料組成物を基材に塗布して形成される塗膜である。
基材としては、無機基材(ガラス等の無機質材料からなる基材。)、有機基材(ポリエチレンテレフタレート樹脂、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリオレフィン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、フッ素樹脂等の樹脂材料からなる基材。)が挙げられる。基材は透明な材料からなることが好ましい。耐久性、耐候性、耐薬品性、親水性塗膜との密着性等の点から、フッ素樹脂からなる基材が好ましい。フッ素樹脂は、表面が負に帯電しやすいことから、正に帯電しているベーマイト粒子との密着性が高くなる。
基材の形状は特に限定されず、各種形状に成形されたものであってもよい。好ましくは、フィルム状またはシート状の基材であり、このような基材を用いることにより均一な厚さの親水性塗膜を効率よく形成することができる。目的により、親水性塗膜はフィルム状等の基材の片面に形成することも、両面に形成することもできる。
なお、以下フィルム状基材とシート状基材をフィルムと総称する。また、本発明において物品とは親水性塗膜が形成された基材を有する製品をいう。
フッ素樹脂は、フルオロオレフィンの単独重合体もしくはフルオロオレフィンの2種以上の共重合体、または1種以上のフルオロオレフィンと1種以上のその他のモノマーとの共重合体である。
フルオロオレフィンは、重合性不飽和結合とフッ素原子とを有するモノマーであり、他に水素原子、塩素原子、酸素原子等を有していてもよい。フルオロオレフィンとしては、たとえば、テトラフルオロエチレン、フッ化ビニル、フッ化ビニリデン、パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)、クロロトリフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレンが好ましい。パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)としては、パーフルオロ(プロピルビニルエーテル)が特に好ましい。
その他のモノマーとしては、非フッ素系モノマーが好ましく、エチレン、プロピレン、ブテン、ノルボルネン等のオレフィン類;シクロヘキシルメチルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテル、シクロヘキシルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、2−エチルヘキシルビニルエーテル、エチルアリルエーテル等のアルケニルエーテル類;酢酸ビニル、ピバリン酸ビニル、バーサチック酸ビニル、ピバリン酸アリル、バーサチック酸アリル等のアルケニルエステル類が好ましい。
前記モノマーを重合したフッ素樹脂としては、テトラフルオロエチレン/エチレン系共重合体、テトラフルオロエチレン/パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)系共重合体、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、ポリクロロトリフルオロエチレン、クロロトリフルオロエチレン/エチレン共重合体、フッ化ビニリデン/テトラフルオロエチレン系共重合体、フッ化ビニリデン/ヘキサフルオロプロピレン系共重合体、テトラフルオロエチレン/ヘキサフルオロプロピレン系共重合体、フッ化ビニリデン/テトラフルオロエチレン/ヘキサフルオロプロピレン系共重合体、テトラフルオロエチレン/プロピレン系共重合体、テトラフルオロエチレン/ヘキサフルオロプロピレン/エチレン系共重合体が好ましい。テトラフルオロエチレン/パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)系共重合体においては、テトラフルオロエチレン/パーフルオロ(プロピルビニルエーテル)共重合体が好ましい。これらのうち、加工性および使用されるフィルム物性の点から、テトラフルオロエチレン/エチレン系共重合体が特に好ましい。
基材には、親水性塗膜を形成する面にあらかじめ表面処理を施してもよい。表面処理を施すことによって、基材の濡れ性がよくなるため、親水性塗膜の基材への密着性や親水性塗膜の均一性を向上できる。特にフッ素樹脂基材を用いる場合には、その親水性塗膜を形成する面に濡れ性向上のための表面処理をあらかじめ施しておくことが好ましい。表面処理としては、放電処理(プラズマ処理、コロナ放電処理等。)、UV処理、オゾン処理、酸、アルカリ等を用いた化学的処理、研磨材を用いた物理的処理等が挙げられる。
塗布方法としては、たとえば、はけ塗り、ローラ塗布、手塗り、回転塗布、浸漬塗布、各種印刷方式による塗布、バーコート、カーテンフロー、ダイコート、フローコート、スプレーコート等が挙げられる。基材がフィルムである場合は、大面積に均一に塗布できる点から、グラビアコータによる塗布が好ましい。
親水性塗膜の膜強度を高める目的で、加熱、または紫外線、電子線等の照射を行ってもよい。加熱温度は、基材の耐熱性を加味して決定すればよく、たとえば、フッ素樹脂フィルムの場合は、40〜100℃が好ましい。
親水性塗膜の厚さは、100〜700nmが好ましく、250〜450nmがより好ましい。親水性塗膜の厚さが100nm以上であれば、親水性および親水持続性の低下を抑制できる。親水性塗膜の厚さが700nm以下であれば、親水性塗膜にクラックが入りにくく、干渉縞が発生しにくく、傷が入った場合にはその傷が目立ちにくい。
親水性塗膜には透明性が要求される。親水性塗膜の透明性は、ヘーズ値で評価できる。親水性塗膜のヘーズ値は、5.0%以下が好ましく、3.0%以下がより好ましい。ヘーズ値が5.0%以下であれば、親水性塗膜が充分な透明性を有しているといえる。
親水性塗膜のヘーズ値は、基材の表面に親水性塗膜が形成された物品のヘーズ値から基材のヘーズ値を引くことにより算出できる。
親水性塗膜の親水性は、水に対する接触角で評価できる。親水性塗膜の水に対する接触角は40°以下が好ましく、20°以下がより好ましく、10°以下がさらに好ましい。接触角が40°以下であれば、親水性塗膜の親水性が充分となり、流適性が発現されやすい。親水性塗膜の表面に汚れが付着した場合、水に対する接触角が上昇して、流滴しなくなることが多い。本発明における親水性塗膜は、徐々に表面が流出、更新されるため、流適性を長期間維持できる。
親水性塗膜を親水性プライマー層とし、該親水性プライマー層の上にさらに別の塗膜を形成してもよい。たとえば、親水性塗膜の上に、アナターゼ型酸化チタン、ルチル型酸化チタン、酸化錫、酸化亜鉛、三酸化タングステン、酸化第二鉄、チタン酸ストロンチウム等からなる微粒子を含有する光触媒膜を形成した場合、光触媒膜による有機基材の分解劣化を抑制できる。
<農業用フィルム>
本発明の親水性塗膜形成用塗料組成物は、農業用フィルム(植物栽培施設の透明屋根材や透明側壁材として使用されるプラスチックフィルム)として使用される基材に親水性塗膜を形成するための塗料組成物として特に有用である。親水性塗膜は農業用フィルムの少なくとも片面に形成する。また、親水性塗膜を片面のみに形成した場合、もう一方の面には防汚性膜、帯電防止膜、断熱性膜、紫外線カット性膜等を設けてもよい。
農業用フィルムの材料としては、ポリエチレンテレフタレート樹脂、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリオレフィン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、フッ素樹脂等が挙げられ、フッ素樹脂が好ましい。農業用フィルムがフッ素樹脂フィルムである場合、表面が負に帯電しやすいことから、正に帯電しているベーマイト粒子を含む親水性塗膜との密着性が高くなる。農業用フィルムの材料としては、特に、テトラフルオロエチレン/エチレン系共重合体が特に好ましい。
以上説明した本発明の親水性塗膜形成用塗料組成物にあっては、ベーマイト粒子の(120)面の回折ピークより算出した結晶子径が20〜50nmであり、かつシリカ粒子の平均粒子径が、5〜50nmであるため、高い透明性を有し、耐擦傷性(密着性)、親水性(防曇性、流滴性、防汚性)および親水持続性に優れた親水性塗膜を形成できる。
以下に、実施例を示す。
例1〜3、例8〜10、12,13,15〜17は実施例であり、例4〜7、11,14、18〜20は比較例である。基材としては、親水性塗膜形成面にコロナ放電処理を施したテトラフルオロエチレン/エチレン共重合体フィルム(旭硝子社製、商品名:アフレックス、コロナ放電処理後の表面濡れ指数:42、厚さ:100μm)を使用した(以下、ETFEフィルムという)。以下の実施例では、親水性塗膜付ETFEフィルムを農業用フィルムとして評価した。
〔ベーマイト粒子の(120)面の回折ピークより算出した結晶子径〕
親水性塗膜形成用塗料組成物を乾燥して回収した粉末サンプルについて、XRD解析を2回行い、ベーマイト粒子の(120)面の回折ピークより、ベーマイト粒子の結晶子径を算出した。
(XRD装置)リガク社製、型式:TTR−III。
(測定条件)X線出力:50kV−300mA、光学系:平行ビーム、スキャンスピード:2°/min、回転:あり(100RPM)、サンプリング間隔:0.02°/step。
(解析条件)ソフト:JADE7、校正標準:Si粉末(NIST SRM640c)、解析ピーク:ベーマイト(120)面、フィッティング関数:Pearson−VII、べき指数:1.5、ベースライン:4次多項式。
〔シリカ粒子の平均粒子径〕
親水性塗膜形成用塗料組成物を水で希釈して固形分濃度が約0.1質量%の希釈液とした後、該希釈液をコロジオン膜上に滴下し、乾燥させて観察用膜を形成した。該観察用膜をTEM観察し、TEM像の中から無作為に抽出された20個のシリカ粒子の長軸および単軸の長さを測定し、これらを平均してシリカ粒子の平均粒子径を求めた。
(TEM)日本電子社製、型式:JEM−1230。
〔親水性塗膜の厚さ〕
片面に親水性塗膜が形成されたETFEフィルムを剃刀にて切断し、切断面について、走査型電子顕微鏡(SEM)にて観察し、3箇所の親水性塗膜の厚さを測定し、これらを平均した。
(SEM)日立製作所社製、型式:S−4300。
(測定条件)加速電圧:5kV、導電コート:Pt。
〔外観〕
片面に親水性塗膜が形成されたETFEフィルムの親水性塗膜の外観を目視で評価し、異物欠点、反り、クラック、ムラのいずれもないものを○(良好)、いずれかの欠点があるものを×(不良)とした。
〔ヘーズ値〕
親水性塗膜を形成する前のETFEフィルムおよび片面に親水性塗膜が形成されたETFEフィルムのヘーズ値を、JIS K7105に則り、ヘーズコンピューター(スガ試験機社製、型式:HGM−3DP)を用いて測定し、片面に親水性塗膜が形成されたETFEフィルムのヘーズ値から親水性塗膜を形成する前のETFEフィルムのヘーズ値を引くことにより親水性塗膜のヘーズ値を算出した。
ヘーズ値が5%以下のものを合格、5%を超えるものを不合格とした。
〔透過率〕
片面に親水性塗膜が形成されたETFEフィルムの全光線透過率を、JIS K7105(1981年)に則り、ヘーズメーター(スガ試験機社製、型式:HGM−2K、SMカラーコンピューターモデルSM−5)を用いて測定した。
〔接触角〕
片面に親水性塗膜が形成されたETFE用フィルムの親水性塗膜の水に対する接触角を、接触角計(協和界面科学社製、型式:CA−X150)を用いて任意の異なる5つの箇所で測定し、これらを平均した。接触角は親水性の指標となる。
〔低温流滴性〕
片面に親水性塗膜が形成されたETFEフィルムから縦14cm×横8cmのサンプルを切り出した。温度一定の環境試験室内に設置した恒温水槽の上に、アクリル樹脂製屋根型フレームを水平面に対して15度の傾斜をつけて設置し、該フレームにサンプルを、親水性塗膜を下にしてセットした。
環境試験室を10℃とし、恒温水槽を20℃とした。親水性塗膜の表面の水滴の様子を観察し、下記の基準で判定した。◎、○、△を合格とし、×、××を不合格とした。
◎(優):評価開始1時間後に塗膜表面が均一に濡れている。
○(良):評価開始2時間後に塗膜表面が均一に濡れている。
△(可):評価開始3時間後に塗膜表面が均一に濡れている。
×(不良):評価開始3時間後に塗膜表面に部分的に水滴付着部がある。
××(悪):評価開始3時間後に塗膜表面に全体的に水滴が付着し白く曇っている。
〔流滴持続性〕
低温流滴性の評価と同様な環境試験室内にサンプルをセットし、環境試験室を20℃とし、恒温水槽を80℃として、3ヶ月間放置した。3ヶ月経過後、サンプルを取り外した。ついで、該サンプルについて、低温流滴性の評価を行い、親水性塗膜の表面の水滴の様子を観察し、低温流滴性の評価と同じ基準で判定した。
農業用ハウスにおいては、外気温が低い冬期、早朝、夕方に農業用フィルムが曇りやすくなるため、農業用フィルムには曇りの抑制が求められる。曇りの抑制については、「低温流滴性」が指標となる。また、農業用フィルムには長期曝露後にも流滴性が発現することが求められ、これについては、「流滴持続性」が指標となる。
〔耐擦傷性〕
片面に親水性塗膜が形成されたETFEフィルムのサンプルを平面摩擦試験機(コーティングテスター工業社製、型式:TESTER SANGYO AB−301 COLOR FASTNESS RUBBING TESTER)にセットし、ベンコット(旭化成工業社製、商品名:BEMCOT M−1)を摩耗材として取り付け、荷重:200g、接触面積:15mm×20mm、摩耗回数:1往復の条件で親水性塗膜の擦傷試験を行い、試験前後におけるAl付着量(μg/cm)を蛍光X線装置(RIGAKU社製、型式:RIX3000)で測定して、試験後Al付着量/初期Al付着量×100(%)により評価した。Al付着量が初期に対して70%以上であるものを合格とした。
〔例1〕
イオン交換水の792gに1N硝酸の8gを加え、撹拌しながらベーマイト(サソール社製、商品名:DISPAL11N7−80)の200gを加え、30分撹拌を続けた後、室温で1日静置した。固形分濃度:20質量%、pH:5.0のベーマイト分散液を得た。
ベーマイト分散液の100gに、シリカゾル(日産化学社製、商品名:スノーテックスOS、固形分濃度:20質量%、pH:3.0)の81.8g、工業用エタノール(日本アルコール販売社製、商品名:ソルミックスAP−1)の315.4g、ポリビニルアルコール(クラレ社製、商品名:PVA105、ケン化度:98〜99mol%、重合度:500)の5質量%水溶液の29.1g、イオン交換水の104.5gを撹拌しながら加え、5分間撹拌した。固形分比でベーマイト:55質量部、シリカ:45質量部、ポリビニルアルコール:4質量部となる、固形分濃度:6質量%、pH:4.1の親水性塗膜形成用塗料組成物を得た。
親水性塗膜形成用塗料組成物の2mLを、サイズA4のETFEフィルムのコロナ放電処理済みの表面に、バーコータで塗布した後、80℃で5分間乾燥し、厚さ:0.35μmの親水性塗膜を形成し、片面に親水性塗膜が形成されたETFEフィルムを得た。
親水性塗膜形成用塗料組成物の固形分の組成、固形分濃度および各粒子のサイズを表1に、評価結果を表2に示す。
〔例2〕
ベーマイトとして、サソール社製の商品名:DISPAL11N7−80の代わりに、サソール社製の商品名:DISPAL10F4を用い、ポリビニルアルコール(クラレ社製、商品名:PVA105)の代わりに、変性ポリビニルアルコール(日本合成化学社製、商品名:ゴーセファイマーZ100)を用いた以外は、例1と同様にしてpH4.5の親水性塗膜形成用塗料組成物を得た。さらに、該親水性塗膜形成用塗料組成物を用いた以外は、例1と同様にして片面に親水性塗膜が形成されたETFEフィルムを得た。
親水性塗膜形成用塗料組成物の固形分の組成、固形分濃度および各粒子のサイズを表1に、評価結果を表2に示す。
〔例3〕
例1と同様にしてベーマイト分散液を得た。
ベーマイト分散液の100gに、シリカゾル(日産化学社製、商品名:オルガノシリカゾルIPA−ST、固形分濃度:30質量%)の66.7g、ポリエチレングリコール(PEG2000、分子量:2000)の10質量%水溶液の56g、界面活性剤(サンノプコ社製、商品名:SNウェットL)の0.8g、イオン交換水の280g、工業用エタノール(日本アルコール販売社製、商品名:ソルミックスAP−1)の270gを撹拌しながら加え、5分間撹拌した。固形分比でベーマイト:50質量部、シリカ:50質量部、PEG2000:14質量部、界面活性剤:2質量部となる、固形分濃度:6質量%、pH:5.5の親水性塗膜形成用塗料組成物を得た。
該親水性塗膜形成用塗料組成物を用いた以外は、例1と同様にして片面に親水性塗膜が形成されたETFEフィルムを得た。
親水性塗膜形成用塗料組成物の固形分の組成、固形分濃度および各粒子のサイズを表1に、評価結果を表2に示す。
〔例4〕(比較例)
ベーマイトとして、サソール社製の商品名:DISPAL11N7−80の代わりに、サソール社製の商品名:DISPAL18N4-80を用いた以外は、例1と同様にして親水性塗膜付ETFEフィルムを得た。
親水性塗膜形成用塗料組成物の固形分の組成、固形分濃度および各粒子のサイズを表1に、評価結果を表2に示す。
〔例5〕(比較例)
ベーマイト分散液の量を163.6gに変更し、シリカゾルの量を18.2gに変更した以外は、例1と同様にして親水性塗膜付ETFEフィルムを得た。親水性塗膜形成用塗料組成物の固形分の組成、固形分濃度および各粒子のサイズを表1に、評価結果を表2に示す。
〔例6〕(比較例)
ベーマイト分散液の量を18.2gに変更し、シリカゾルの量を163.6gに変更した以外は、例1と同様にして親水性塗膜付ETFEフィルムを得た。
親水性塗膜形成用塗料組成物の固形分の組成、固形分濃度および各粒子のサイズを表1に、評価結果を表2に示す。
〔例7〕(比較例)
イオン交換水の800gに、撹拌しながらベーマイト(サソール社製、商品名:DISPAL18N4−80)の200gを加え、30分撹拌を続けた後、室温で1日静置した。固形分濃度:20質量%、pH:3.6のベーマイト分散液を得た。
ベーマイト分散液の19.0gに、シリカゾル(日産化学社製、商品名:スノーテックスS、固形分濃度:30質量%、pH:10)の10.3g、工業用エタノール(日本アルコール販売社製、商品名:ソルミックスAP−1)の50.0g、1N硝酸1.5g、ポリビニルアルコール(クラレ社製、商品名:PVA105、ケン化度:98〜99mol%、重合度:500)の7質量%水溶液の6.0g、イオン交換水の18.9gを撹拌しながら加え、5分間撹拌した。固形分比でベーマイト:55質量部、シリカ:45質量部、ポリビニルアルコール:6質量部となる、固形分濃度:7質量%、pH:5.0の親水性塗膜形成用塗料組成物を得た。
例1と同様に塗布、評価を行った。親水性塗膜形成用塗料組成物の固形分の組成、固形分濃度および各粒子のサイズを表1に、評価結果を表2に示す。
〔例8〕
イオン交換水の800gに、撹拌しながらベーマイト(サソール社製、商品名:DISPAL14N4−80)の200gを加え、30分撹拌を続けた後、室温で1日静置した。固形分濃度:20質量%、pH:4.0のベーマイト分散液を得た。
ベーマイト分散液の19.0gに、シリカゾル(日産化学社製、商品名:スノーテックスS、固形分濃度:30質量%、pH:10)の10.3g、工業用エタノール(日本アルコール販売社製、商品名:ソルミックスAP−1)の50.0g、1N硝酸1.5g、ポリビニルアルコール(クラレ社製、商品名:PVA105、ケン化度:98〜99mol%、重合度:500)の7質量%水溶液の6.0g、イオン交換水の19.0gを撹拌しながら加え、5分間撹拌した。固形分比でベーマイト:55質量部、シリカ:45質量部、ポリビニルアルコール:6質量部となる、固形分濃度:7質量%、pH5.1の親水性塗膜形成用塗料組成物を得た。
例1と同様に塗布、評価を行った。親水性塗膜形成用塗料組成物の固形分の組成、固形分濃度および各粒子のサイズを表1に、評価結果を表2に示す。
〔例9〕
イオン交換水の800gに、撹拌しながらベーマイト(サソール社製、商品名:DISPAL11N7−80)の200gを加え、30分撹拌を続けた後、室温で1日静置した。固形分濃度:20質量%、pH:5.3のベーマイト分散液を得た。
ベーマイト分散液の19.0gに、シリカゾル(日産化学社製、商品名:スノーテックスS、固形分濃度:30質量%、pH:10)の10.3g、工業用エタノール(日本アルコール販売社製、商品名:ソルミックスAP−1)の50.0g、1N硝酸1.5g、変性ポリビニルアルコール(日本合成化学工業製、商品名:ゴーセファイマーZ100)の7質量%水溶液の4.0g、オキシ塩化ジルコニウム八水和物10%水溶液の1.0gイオン交換水の19.0g、界面活性剤(サンノプコ社製、商品名:SNウェットL)の10質量%水溶液の1.0gを撹拌しながら加え5分間撹拌した。固形分比でベーマイト:55質量部、シリカ:45質量部、ポリビニルアルコール:4質量部となる、固形分濃度:7質量%、pH5.8の親水性塗膜形成用塗料組成物を得た。
例1と同様に塗布、評価を行った。親水性塗膜形成用塗料組成物の固形分の組成、固形分濃度および各粒子のサイズを表1に、評価結果を表2に示す。
〔例10〕
イオン交換水の800gに、撹拌しながらベーマイト(サソール社製、商品名:DISPAL10F4)の200gを加え、30分撹拌を続けた後、室温で1日静置した。固形分濃度:20質量%、pH:4.0のベーマイト分散液を得た。
ベーマイト分散液の19.0gに、シリカゾル(日産化学社製、商品名:スノーテックスS、固形分濃度:30質量%、pH:10)の10.3g、工業用エタノール(日本アルコール販売社製、商品名:ソルミックスAP−1)の50.0g、1N硝酸1.5g、変性ポリビニルアルコール(日本合成化学工業製、商品名:ゴーセファイマーZ100)の7質量%水溶液の6.0g、イオン交換水の19.0gを撹拌しながら加え、5分間撹拌した。固形分比でベーマイト:55質量部、シリカ:45質量部、ポリビニルアルコール:6質量部となる、固形分濃度:7質量%、pH:5.2の親水性塗膜形成用塗料組成物を得た。
例1と同様に塗布、評価を行った。親水性塗膜形成用塗料組成物の固形分の組成、固形分濃度および各粒子のサイズを表1に、評価結果を表2に示す。
〔例11〕(比較例)
イオン交換水の800gに、撹拌しながらベーマイト(サソール社製、商品名:DISPAL60)の200gを加え、30分撹拌を続けた後、室温で1日静置した。固形分濃度:20質量%、pH:7.0のベーマイト分散液を得た。
ベーマイト分散液の19.0gに、シリカゾル(日産化学社製、商品名:スノーテックスS、固形分濃度:30質量%、pH:10)の10.3g、工業用エタノール(日本アルコール販売社製、商品名:ソルミックスAP−1)の50.0g、1N硝酸1.5g、変性ポリビニルアルコール(日本合成化学工業製、商品名:ゴーセファイマーZ100)の7質量%水溶液の6.0g、イオン交換水の19.0gを撹拌しながら加え、5分間撹拌した。固形分比でベーマイト:55質量部、シリカ:45質量部、ポリビニルアルコール:6質量部となる、固形分濃度:7質量%、pH:6.8の親水性塗膜形成用塗料組成物を得た。
例1と同様に塗布、評価を行った。親水性塗膜形成用塗料組成物の固形分の組成、固形分濃度および各粒子のサイズを表1に、評価結果を表2に示す。
〔例12〕
イオン交換水の800gに、撹拌しながらベーマイト(サソール社製、商品名:DISPAL11N7−80)の200gを加え、30分撹拌を続けた後、室温で1日静置した。固形分濃度:20質量%、pH:5.3のベーマイト分散液を得た。
ベーマイト分散液の19.0gに、シリカゾル(日産化学社製、商品名:スノーテックスXS、固形分濃度:20質量%、pH:10)の15.5g、工業用エタノール(日本アルコール販売社製、商品名:ソルミックスAP−1)の50.0g、1N硝酸1.2g、変性ポリビニルアルコール(日本合成化学工業製、商品名:ゴーセファイマーZ100)の7質量%水溶液の6.0g、イオン交換水の13.8gを撹拌しながら加え、5分間撹拌した。固形分比でベーマイト:55質量部、シリカ:45質量部、ポリビニルアルコール:6質量部となる、固形分濃度:7質量%、pH5.5の親水性塗膜形成用塗料組成物を得た。
例1と同様に塗布、評価を行った。親水性塗膜形成用塗料組成物の固形分の組成、固形分濃度および各粒子のサイズを表1に、評価結果を表2に示す。
〔例13〕
イオン交換水の800gに、撹拌しながらベーマイト(サソール社製、商品名:DISPAL11N7−80)の200gを加え、30分撹拌を続けた後、室温で1日静置した。固形分濃度:20質量%、pH:5.3のベーマイト分散液を得た。
ベーマイト分散液の19.0gに、シリカゾル(日産化学社製、商品名:スノーテックス20L、固形分濃度:20質量%、pH:10)の15.5g、工業用エタノール(日本アルコール販売社製、商品名:ソルミックスAP−1)の50g、1N硝酸1.2g、変性ポリビニルアルコール(日本合成化学工業製、商品名:ゴーセファイマーZ100)の7質量%水溶液の6.0g、イオン交換水の13.8gを撹拌しながら加え、5分間撹拌した。固形分比でベーマイト:55質量部、シリカ:45質量部、ポリビニルアルコール:6質量部となる、固形分濃度:7質量%、pH:4.9の親水性塗膜形成用塗料組成物を得た。
例1と同様に塗布、評価を行った。親水性塗膜形成用塗料組成物の固形分の組成、固形分濃度および各粒子のサイズを表1に、評価結果を表2に示す。
〔例14〕(比較例)
イオン交換水の800gに、撹拌しながらベーマイト(サソール社製、商品名:DISPAL11N7−80)の200gを加え、30分撹拌を続けた後、室温で1日静置した。固形分濃度:20質量%、pH:5.3のベーマイト分散液を得た。
ベーマイト分散液の19.0gに、シリカゾル(触媒化成工業製、商品名:カタロイドSI80P、固形分濃度:40質量%、pH:10)の7.7g、工業用エタノール(日本アルコール販売社製、商品名:ソルミックスAP−1)の50.0g、1N硝酸1.5g、変性ポリビニルアルコール(日本合成化学工業製、商品名:ゴーセファイマーZ100)の7質量%水溶液の6.0g、イオン交換水の21.6gを撹拌しながら加え、5分間撹拌した。固形分比でベーマイト:55質量部、シリカ:45質量部、ポリビニルアルコール:6質量部となる、固形分濃度:7質量%、pH:4.7の親水性塗膜形成用塗料組成物を得た。
例1と同様に塗布、評価を行った。親水性塗膜形成用塗料組成物の固形分の組成、固形分濃度および各粒子のサイズを表1に、評価結果を表2に示す。
〔例15〕
イオン交換水の800gに、撹拌しながらベーマイト(サソール社製、商品名:DISPAL11N7−80)の200gを加え、30分撹拌を続けた後、室温で1日静置した。固形分濃度:20質量%、pH:5.3のベーマイト分散液を得た。
ベーマイト分散液の15.5gに、シリカゾル(日産化学社製、商品名:スノーテックスS、固形分濃度:30質量%、pH:10)の12.6g、工業用エタノール(日本アルコール販売社製、商品名:ソルミックスAP−1)の50.0g、1N硝酸1.8g、変性ポリビニルアルコール(日本合成化学工業製、商品名:ゴーセファイマーZ100)の7質量%水溶液の6.0g、イオン交換水の12.6gを撹拌しながら加え、5分間撹拌した。固形分比でベーマイト:45質量部、シリカ:55質量部、ポリビニルアルコール:6質量部となる、固形分濃度:7質量%、pH:4.9の親水性塗膜形成用塗料組成物を得た。
例1と同様に塗布、評価を行った。親水性塗膜形成用塗料組成物の固形分の組成、固形分濃度および各粒子のサイズを表1に、評価結果を表2に示す。
〔例16〕
イオン交換水の800gにえ、撹拌しながらベーマイト(サソール社製、商品名:DISPAL11N7−80)の200gを加え、30分撹拌を続けた後、室温で1日静置した。固形分濃度:20質量%、pH:5.3のベーマイト分散液を得た。
ベーマイト分散液の27.6gに、シリカゾル(日産化学社製、商品名:スノーテックスS、固形分濃度:30質量%、pH:10)の4.6g、工業用エタノール(日本アルコール販売社製、商品名:ソルミックスAP−1)の50.0g、1N硝酸0.6g、変性ポリビニルアルコール(日本合成化学工業製、商品名:ゴーセファイマーZ100)の7質量%水溶液の6.0g、イオン交換水の17.0gを撹拌しながら加え、5分間撹拌した。固形分比でベーマイト:80質量部、シリカ:20質量部、ポリビニルアルコール:6質量部となる、固形分濃度:7質量%、pH:5.0の親水性塗膜形成用塗料組成物を得た。
例1と同様に塗布、評価を行った。親水性塗膜形成用塗料組成物の固形分の組成、固形分濃度および各粒子のサイズを表1に、評価結果を表2に示す。
〔例17〕
イオン交換水の800gに、撹拌しながらベーマイト(サソール社製、商品名:DISPAL11N7−80)の200gを加え、30分撹拌を続けた後、室温で1日静置した。固形分濃度:20質量%、pH:5.3のベーマイト分散液を得た。
ベーマイト分散液の6.9gに、シリカゾル(日産化学社製、商品名:スノーテックスS、固形分濃度:30質量%、pH:10)の18.4g、工業用エタノール(日本アルコール販売社製、商品名:ソルミックスAP−1)の50.0g、1N硝酸2.6g、変性ポリビニルアルコール(日本合成化学工業製、商品名:ゴーセファイマーZ100)の7質量%水溶液の6.0g、イオン交換水の21.6gを撹拌しながら加え、5分間撹拌した。固形分比でベーマイト:20質量部、シリカ:80質量部、ポリビニルアルコール:6質量部となる、固形分濃度:7質量%、pH4.7の親水性塗膜形成用塗料組成物を得た。
例1と同様に塗布、評価を行った。親水性塗膜形成用塗料組成物の固形分の組成、固形分濃度および各粒子のサイズを表1に、評価結果を表2に示す。
〔例18〕(比較例)
例11の親水性塗料から変性ポリビニルアルコールを除いた塗料組成物で、例1と同様に塗布、評価を行った。
〔例19〕比較例
シリカゾル(日産化学社製、商品名スノーテックスOS、固形分濃度:20質量%、pH:3)の35.0g、工業用エタノール(日本アルコール販売社製、商品名:ソルミックスAP−1)の50.0g、変性ポリビニルアルコール(日本合成化学工業製、商品名:ゴーセファイマーZ100)の7質量%水溶液の6.0g、イオン交換水の15.0gを撹拌しながら加え、5分間撹拌した。シリカ:100質量部、ポリビニルアルコール:6質量部となる、固形分濃度:7質量%、pH:3.3の親水性塗膜形成用塗料組成物を得た。
例1と同様に塗布、評価を行った。親水性塗膜形成用塗料組成物の固形分の組成、固形分濃度および各粒子のサイズを表1に、評価結果を表2に示す。
〔例20〕(比較例)
例3のベーマイト分散液35.0g、工業用エタノール(日本アルコール販売社製、商品名:ソルミックスAP−1)の50.0g、変性ポリビニルアルコール(日本合成化学工業製、商品名:ゴーセファイマーZ100)の7質量%水溶液の6.0g、イオン交換水の15.0gを撹拌しながら加え、5分間撹拌した。ベーマイト:100質量部、ポリビニルアルコール:6質量部となる、固形分濃度:7質量%、pH5.0の親水性塗膜形成用塗料組成物を得た。
例1と同様に塗布、評価を行った。親水性塗膜形成用塗料組成物の固形分の組成、固形分濃度および各粒子のサイズを表1に、評価結果を表2に示す。
Figure 0005614288
Figure 0005614288
本発明の親水性塗膜形成用塗料組成物によれば、各種ランプのカバー、眼鏡レンズ、ゴーグル、各種計器のカバー、看板、保護フィルム、ラミネートフィルム、農業用フィルム、太陽電池シート等の様々な物品に親水性塗膜を形成できる。

なお、2009年2月13日に出願された日本特許出願2009−030955号および同日出願の日本特許出願2009−030956号の、明細書、特許請求の範囲、図面及び要約書の全内容をここに引用し、本発明の明細書の開示として、取り入れるものである。

Claims (9)

  1. ベーマイト粒子、シリカ粒子、バインダおよび水を含み、
    前記ベーマイト粒子の(120)面の回折ピークより算出した結晶子径が20〜50nmであり、
    前記シリカ粒子の平均粒子径が5〜50nmであり、
    前記ベーマイト粒子の割合が、ベーマイト粒子とシリカ粒子の合計量に対して20〜80質量%であり、
    前記バインダが水溶性有機バインダであり、
    前記バインダの割合が、ベーマイト粒子とシリカ粒子の合計100質量部に対して、0.5〜15質量部であり、
    固形分濃度が0.1〜20質量%である、
    親水性塗膜形成用塗料組成物から形成された、ヘーズ値が5.0%以下の親水性塗膜を基材表面に有する物品
  2. 前記水溶性有機バインダがノニオン性の水溶性有機バインダである、請求項1に記載の物品
  3. 前記バインダが水溶性ポリビニルアルコール類である、請求項1または2に記載の物品
  4. 前記バインダがポリビニルアルコール、変性ポリビニルアルコールおよびポリエチレングリコールからなる群から選ばれる少なくとも1種である、請求項1または2に記載の物品
  5. 前記塗料組成物のpHが2.5〜7である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の物品
  6. 前記塗料組成物がさらに水溶性アルコールを含有し、該水溶性アルコールの割合が、水と水溶性アルコールの合計量に対し10〜70質量%である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の物品
  7. 前記親水性塗膜の膜厚が100〜700nmである、請求項1〜6のいずれか一項に記載の物品。
  8. 前記基材の材料が樹脂材料である、請求項1〜7のいずれか一項に記載の物品。
  9. 前記基材の材料がフッ素樹脂である、請求項1〜8のいずれか一項に記載の物品。
JP2010550543A 2009-02-13 2010-02-10 親水性塗膜を基材表面に有する物品 Active JP5614288B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010550543A JP5614288B2 (ja) 2009-02-13 2010-02-10 親水性塗膜を基材表面に有する物品

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009030955 2009-02-13
JP2009030955 2009-02-13
JP2009030956 2009-02-13
JP2009030956 2009-02-13
JP2010550543A JP5614288B2 (ja) 2009-02-13 2010-02-10 親水性塗膜を基材表面に有する物品
PCT/JP2010/051986 WO2010092991A1 (ja) 2009-02-13 2010-02-10 親水性塗膜形成用塗料組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010092991A1 JPWO2010092991A1 (ja) 2012-08-16
JP5614288B2 true JP5614288B2 (ja) 2014-10-29

Family

ID=42561831

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010550543A Active JP5614288B2 (ja) 2009-02-13 2010-02-10 親水性塗膜を基材表面に有する物品
JP2010550542A Active JP5621597B2 (ja) 2009-02-13 2010-02-10 農業用フィルム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010550542A Active JP5621597B2 (ja) 2009-02-13 2010-02-10 農業用フィルム

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8349442B2 (ja)
EP (2) EP2397528B1 (ja)
JP (2) JP5614288B2 (ja)
CN (2) CN102307958B (ja)
WO (2) WO2010092990A1 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013103990A (ja) * 2011-11-14 2013-05-30 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 樹脂組成物および、それを用いてなるフィルム、防曇用フィルム、抗菌用フィルム、並びにコーティング剤
CN102559025B (zh) * 2011-11-18 2013-07-31 上海沪正纳米科技有限公司 高性能透明玻璃隔热涂料的制备方法
CN102660047A (zh) * 2012-04-26 2012-09-12 天津达一琦精细化工有限公司 农膜流滴剂
US10040953B2 (en) * 2013-05-30 2018-08-07 3M Innovative Properties Company Poly(vinyl alcohol) and silica nanoparticle multilayer coatings and methods
CN104675009B (zh) * 2013-11-29 2019-03-12 日吉华株式会社 建筑板及其制造方法
US20150266012A1 (en) * 2014-03-24 2015-09-24 Toto Ltd. Photocatalyst coating composition
WO2016014946A2 (en) 2014-07-25 2016-01-28 University Of Florida Research Foundation, Inc. Superoleophobic alumina coatings
CN106660344B (zh) * 2014-09-22 2019-12-06 富士胶片株式会社 抗菌片、抗菌涂层、层叠体及抗菌液
TWI537317B (zh) * 2014-10-16 2016-06-11 Eu Top Corp Non - pesticide physical isolation pests and diseases transparent polymer film
CN105347438A (zh) * 2014-12-18 2016-02-24 青岛木力新能源科技有限公司 一种利用反渗透亲水材料建设的污水处理设备
JP6598186B2 (ja) * 2015-01-27 2019-10-30 ジャパンマテックス株式会社 ePTFEフィルムの接着方法及びePTFEフィルム接合材
JP6583956B2 (ja) * 2015-03-31 2019-10-02 三菱製紙株式会社 調光シート
JP6521749B2 (ja) * 2015-06-01 2019-05-29 株式会社ブリヂストン 積層体及びタイヤ
JP6518170B2 (ja) * 2015-08-31 2019-05-22 デンカ株式会社 農業用フッ素含有積層フィルム及びそれを用いてなる農業用被覆資材
TWM519743U (zh) * 2015-11-17 2016-04-01 Wei-Xian Lai 護目鏡片結構
CN105670350A (zh) * 2016-02-17 2016-06-15 上海新安纳电子科技有限公司 一种成膜硅溶胶及其制备方法与应用
WO2017175824A1 (ja) * 2016-04-08 2017-10-12 デンカ株式会社 農業用フッ素系樹脂フィルム及び農業用被覆資材
CN106142789A (zh) * 2016-06-08 2016-11-23 韩立 农业用膜
JP6657028B2 (ja) * 2016-06-21 2020-03-04 株式会社ブリヂストン タイヤ
EP3481196A4 (en) * 2016-07-06 2020-01-29 Crop Enhancement, Inc. NON-TOXIC COATING CONCENTRATES FOR AGRICULTURAL USES
US10781305B2 (en) 2016-10-05 2020-09-22 Denka Company Limited Resin composition and membrane structure comprising the same
JP6348197B1 (ja) * 2017-02-22 2018-06-27 竹本油脂株式会社 農業フィルム用コーティング剤組成物及び農業用改質熱可塑性高分子フィルム
CN107745558A (zh) * 2017-12-06 2018-03-02 徐州市贾汪区珞孜农业科技有限公司 一种农业用膜
JP7143440B2 (ja) * 2018-04-27 2022-09-28 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 水性コーティング材組成物におけるレオロジー助剤としての表面改質された水酸化酸化アルミニウム粒子
EP3883990A1 (de) 2018-11-23 2021-09-29 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung eingetragener Verein Beschichtete etfe-folie, verfahren zur herstellung und verwendung derselben
US11851572B2 (en) 2019-03-07 2023-12-26 Liquid X Printed Metals, Inc. Thermal cure dielectric ink
US20220389238A1 (en) * 2019-09-27 2022-12-08 Nitto Denko Corporation Peelable coating film, coating-material set, and coating material for hydrophilic-coating-film formation
IT201900022593A1 (it) * 2019-11-29 2021-05-29 Maflon S P A Granulo idrofilo, uso e preparazione
CN113004773A (zh) * 2019-12-19 2021-06-22 深圳正峰印刷有限公司 一种亲水涂布液和亲水膜及其制备方法
JP6786135B1 (ja) * 2020-03-25 2020-11-18 竹本油脂株式会社 高分子フィルム用コーティング剤組成物及びそれを用いた改質フィルムの製造方法並びに改質フィルム
EP3903570A1 (en) * 2020-04-29 2021-11-03 Instituto Politécnico de Coimbra Cork stabilization greenhouse and stabilization method
CA3195584A1 (en) * 2020-10-16 2022-04-21 Daniel ASPLUND Greenhouse screen with antifogging effect
JP6991626B1 (ja) * 2021-06-11 2022-01-12 竹本油脂株式会社 高分子フィルム用コーティング剤組成物、並びにそれを用いた改質フィルムの製造方法及び改質フィルム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006060510A2 (en) * 2004-12-01 2006-06-08 Sasol North America Inc. High solids content boehmite alumina dispersions and coated substrates made therefrom
JP2007099884A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Asahi Glass Co Ltd 無機塗料組成物の製造方法、親水性塗膜および農業用フィルム

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6069181A (ja) 1983-09-26 1985-04-19 Mitsubishi Monsanto Chem Co 防曇剤組成物
CN1074453A (zh) * 1992-01-17 1993-07-21 住友化学工业株式会社 聚烯烃树脂组合物和农用薄膜
JP3365828B2 (ja) 1993-08-09 2003-01-14 住化プラステック株式会社 農業用フィルム
JP2002080830A (ja) * 2000-09-08 2002-03-22 Toto Ltd 親水性部材およびその製造方法
JP2002192830A (ja) * 2000-12-25 2002-07-10 Konica Corp インクジェット記録用紙
JP2003049003A (ja) 2001-02-05 2003-02-21 Sekisui Chem Co Ltd 熱可塑性樹脂フィルム、塗布防曇剤及び農業用フィルム
JP4944311B2 (ja) * 2001-04-27 2012-05-30 積水化学工業株式会社 塗布防曇剤及び農業用フィルム
JP2003054118A (ja) * 2001-08-17 2003-02-26 Konica Corp インクジェット記録用紙
JP2004299300A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Dainippon Printing Co Ltd 画像形成体および画像形成方法、ならびにこの画像形成体作成用の熱転写シート
JP2005126840A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Seiko Epson Corp 記録用紙
JP2006265525A (ja) * 2005-02-25 2006-10-05 Canon Finetech Inc 高分子化合物および被記録媒体
CN1786094A (zh) * 2005-06-28 2006-06-14 潘印华 卷材涂料组合物及其应用
JP2007063477A (ja) 2005-09-01 2007-03-15 Asahi Glass Co Ltd 無機塗料組成物、親水性塗膜及び農業用フィルム
US20080161471A1 (en) * 2006-02-10 2008-07-03 Mitsui Chemicals, Inc. Resin Composition for Sealing Material, Sealing Material, Sealing Method, and Electroluminescent Display
US20070196597A1 (en) * 2006-02-17 2007-08-23 Fujifilm Corporation Inorganic fine particle dispersion, method for forming same, ink jet recording medium and method for manufacturing same
JP2007228828A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Sumitomo Chemical Co Ltd 農業用シート
JP5420853B2 (ja) 2007-06-29 2014-02-19 株式会社Uacj 熱交換器の熱交換部ユニット
TWI328668B (en) 2007-07-25 2010-08-11 Chunghwa Telecom Co Ltd Control system for air conditioning equipment

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006060510A2 (en) * 2004-12-01 2006-06-08 Sasol North America Inc. High solids content boehmite alumina dispersions and coated substrates made therefrom
JP2007099884A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Asahi Glass Co Ltd 無機塗料組成物の製造方法、親水性塗膜および農業用フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010092991A1 (ja) 2010-08-19
EP2397029A1 (en) 2011-12-21
WO2010092990A1 (ja) 2010-08-19
CN102316718A (zh) 2012-01-11
US20110274914A1 (en) 2011-11-10
CN102307958A (zh) 2012-01-04
US8349442B2 (en) 2013-01-08
US20110274912A1 (en) 2011-11-10
EP2397528A4 (en) 2012-11-14
JP5621597B2 (ja) 2014-11-12
CN102316718B (zh) 2014-02-19
JPWO2010092991A1 (ja) 2012-08-16
EP2397029B1 (en) 2013-09-18
EP2397029A4 (en) 2012-11-14
EP2397528A1 (en) 2011-12-21
CN102307958B (zh) 2014-04-09
EP2397528B1 (en) 2016-04-20
JPWO2010092990A1 (ja) 2012-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5614288B2 (ja) 親水性塗膜を基材表面に有する物品
US10208223B2 (en) Fluoropolymer coatings comprising aziridine compounds
US9556338B2 (en) Silica coating for enhanced hydrophilicity/transmittivity
EP1760120B1 (en) Inorganic coating composition, hydrophilic coating and agricultural film
US9034489B2 (en) Hydrophilic coatings, articles, coating compositions and methods
JP2014534289A (ja) コーティング組成物およびそれから製造される反射防止コーティング
WO2015141240A1 (ja) 水性コート剤、膜、膜の製造方法、積層体、及び太陽電池モジュール
US20130224478A1 (en) Acicular silica coating for enhanced hydrophilicity/transmittivity
CN104540905A (zh) 基于聚甲基丙烯酸甲酯的硬质涂膜组合物和涂覆制品
JP2009234048A (ja) フィルムおよびその製造方法
EP2820090A1 (en) Basic compositions including inorganic oxide nanoparticles and an organic base, coated substrates, articles, and methods
JP6451376B2 (ja) 低屈折率膜形成用液組成物
JP5298401B2 (ja) 無機塗料組成物の製造方法、親水性塗膜および農業用フィルム
KR101606738B1 (ko) 방오성 코팅제로 코팅된 영상판에 사용하는 영상 타일 및 이를 사용한 영상판
JP2018058914A (ja) 多孔質膜形成用組成物、多孔質膜形成用組成物の製造方法、多孔質膜の製造方法、積層体、及び太陽電池モジュール
JP2000262367A (ja) 防曇鏡およびその製造方法
CN107073520A (zh) 水性涂布液、膜及其制造方法、层叠体和太阳能电池模块
JP2000344546A (ja) 親水性・防曇性基材およびその製造方法
JP2007112861A (ja) 無機塗料組成物の製造方法、親水性塗膜および物品
JP2003073146A (ja) 防曇鏡およびその製造方法
JPH1158629A (ja) 農業用防曇性フィルム
JP2008020917A (ja) 鏡を浴室用防曇鏡とせしめるための塗布液
JP2019026823A (ja) 防曇組成物および防曇性フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140423

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140710

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140812

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5614288

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250