JP5612805B2 - 帯電ロール - Google Patents

帯電ロール Download PDF

Info

Publication number
JP5612805B2
JP5612805B2 JP2008013835A JP2008013835A JP5612805B2 JP 5612805 B2 JP5612805 B2 JP 5612805B2 JP 2008013835 A JP2008013835 A JP 2008013835A JP 2008013835 A JP2008013835 A JP 2008013835A JP 5612805 B2 JP5612805 B2 JP 5612805B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
charging roll
porous
protective layer
resins
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008013835A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009175427A (ja
Inventor
巽 聡司
聡司 巽
伸吉 柏原
伸吉 柏原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Riko Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Riko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Riko Co Ltd filed Critical Sumitomo Riko Co Ltd
Priority to JP2008013835A priority Critical patent/JP5612805B2/ja
Publication of JP2009175427A publication Critical patent/JP2009175427A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5612805B2 publication Critical patent/JP5612805B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、複写機,プリンター,ファクシミリ等の電子写真装置に用いられる帯電ロールに関するものである。
一般に、電子写真複写機による複写は、つぎのようにして行われている。すなわち、まず、感光ドラムを帯電させ、その感光ドラム表面に原稿像を、光学系を介して投射し、光が投射された部分の帯電を打ち消すことにより、静電潜像を形成する。つぎに、上記静電潜像にトナーを付着させてトナー像を形成した後、このトナー像を、複写紙に転写して、複写画像を得るのである。
上記静電潜像の形成に先立って感光ドラム表面を帯電させる方式としては、近年、帯電ロールを感光ドラム表面に直接接触させる方式(接触式帯電方式)が多く採用されている。そして、上記帯電ロールへの帯電方式としては、従来から、直流(DC)電圧印加方式と交流(AC)電圧印加方式との重畳電圧印加が行われている。これは、DC電圧印加方式のみでは、帯電むらが生じやすく、例えばレーザービームプリンター(LBP)でのハーフトーンの画像出しの際に、髪の毛ほどの太さの横すじがロールピッチで紙面に現れる等の理由によるものである。
しかしながら、上記のような重畳電圧印加を行うには、DC電圧印加方式と、AC電圧印加方式との両方を必要とすることから、製品コストが高くなるという問題がある。また、上記AC電圧印加方式では、電位が交互に変化するため、そのことに起因して振動が発生しやすいという問題もある。そこで、このような振動をなくし、装置のコンパクト化、低コスト化を図るために、良好な複写画像を得ることができるDC電圧印加方式に用いられる帯電ロールが求められている。
このような接触式DC電圧印加方式においては、感光ドラム上の放電領域が狭いため、局部に帯電が集中し、帯電ロールと感光ドラムとの電位差が大きくなり、電位が高いところから低いところに移動する(沿面放電が大きくなる)。そのため、感光ドラム上に電位むらが生じ、横すじが発生する。
そこで、このような横すじの発生を抑制するため、従来より、ロール最外層である表面層に粗さ形成粒子を添加した帯電ロールが提案されている。例えば、ロール最外層である表面層に、平均粒径が1μm以上の粒子(粉体)を含有させることにより、ロール表面を適度な粗面にして帯電むらを防止するようにしたもの(例えば、特許文献1参照)や、同じく表面層に含有させる粒子を、その粒径に応じて特定の分布割合となるようコントロールして塗布したもの(例えば、特許文献2参照)が提案されている。また、被帯電体に当接させて、この被帯電体との間に電圧を印加することにより、被帯電体を帯電させる帯電部材において、少なくとも上記被帯電体と接触する部材表面が、疎水性粉末を含有する樹脂組成物からなる表面層で形成されている帯電部材(例えば、特許文献3参照)が提案されている。
特開2003−202730号公報 特開2005−91455号公報 特開2002−278218号公報
上記特許文献1〜3に示すように、表面層に粒子(粗さ形成粒子)を添加すると、感光ドラム上の放電領域が広くなるため、広域に帯電して、帯電ロールと感光ドラムとの電位差が小さくなり、電位の移動も小さくなる(沿面放電が小さくなる)。そのため、感光ドラム上の電位むらが弱くなり、粒子を添加する前に比べると、横すじの発生を抑制することができる。しかしながら、上記表面層に含有させる粒子は、通常、絶縁物であるため、その粒子部分に電流が流れなくなり、この影響によって、抵抗むらが発生し、微小な横すじが発生するという難点がある。
本発明は、このような事情に鑑みなされたもので、横すじの発生を抑制でき、帯電性能にばらつきがない、接触式DC電圧印加方式に最適な帯電ロールの提供を、その目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明の帯電ロールは、軸体と、上記軸体の外周に、直接もしくは他の層を介して形成される抵抗調整層と、上記抵抗調整層の外周に形成される保護層とを備えた帯電ロールであって、上記保護層が、下記の(A)〜(C)を含有する組成物からなるという構成をとる。
(A)アクリル系樹脂、ポリアミド系樹脂、エポキシ系樹脂、ウレア系樹脂、ゴム系ポリマーおよび熱可塑性エラストマーからなる群から選ばれた少なくとも一つのバインダーポリマー。
(B)クレイ、架橋ポリメタクリル酸メチル粒子およびシリカ粒子からなる群から選ばれた少なくとも一つの、比表面積が82m2 /g以上の、孔が粒子内部まで連通している連通多孔質である多孔質粒子。
(C)導電剤。
すなわち、本発明者らは、横すじの発生を抑制でき、帯電性能にばらつきがない、接触式DC電圧印加方式に最適な帯電ロールを得るため、鋭意研究を重ねた。そして、保護層に含有させる粒子(粗さ形成粒子)について研究を重ねた結果、比表面積が822/g以上の多孔質粒子を用いると、所期の目的を達成できることを見いだし、本発明に到達した。すなわち、バインダーポリマーと、比表面積が822/g以上の多孔質粒子と、導電剤とを含有する組成物からなる保護層を備えた帯電ロールは、バインダーポリマー中に導電剤が分散されており、この導電剤が分散されたバインダーポリマーの一部が、多孔質粒子の内部(孔内)にまで侵入するため、多孔質粒子が絶縁物であっても、粒子部分に電流が流れるようになる。その結果、保護層内のバインダーポリマーおよび多孔質粒子での導電性が均一になり、保護層内の抵抗むらが小さくなり、微小な横すじの発生を抑制することができるようになる。
このように、本発明の帯電ロールは、バインダーポリマーと、比表面積が822/g以上の多孔質粒子と、導電剤とを含有する組成物からなる保護層を備えており、導電剤が分散されたバインダーポリマーの一部が、多孔質粒子の内部(孔内)にまで侵入するため、保護層内のバインダーポリマーおよび多孔質粒子での導電性が均一になり、粒子による微小な横すじの発生を抑制することができるようになる。
また、上記バインダーポリマーが、アクリル系樹脂、ポリアミド系樹脂、エポキシ系樹脂、ウレア系樹脂、ゴム系ポリマーおよび熱可塑性エラストマーからなる群から選ばれた少なくとも一つであると、配合物との分散性が向上する。
そして、上記多孔質粒子が、絶縁多孔質粒子であると、安定した抵抗調整の面で効果が得られる。
また、上記多孔質粒子が、クレイ、架橋ポリメタクリル酸メチル粒子およびシリカ粒子からなる群から選ばれた少なくとも一つであると、微細な帯電横すじが減少するという効果が得られる。
さらに、上記多孔質粒子の配合量が、上記バインダーポリマー100重量部に対して、1〜100重量部の範囲であると、微細な帯電横すじが減少するという効果が得られる。
つぎに、本発明の実施の形態を詳しく説明する。
本発明の帯電ロールとしては、例えば、図1に示すように、軸体1の外周面に沿って抵抗調整層2が形成され、さらに上記抵抗調整層2の外周面に、保護層3が形成され構成されたものがあげられる。
ここで、本発明においては、上記保護層3が、下記の(A)〜(C)を含有する組成物からなることが最大の特徴である。
(A)アクリル系樹脂、ポリアミド系樹脂、エポキシ系樹脂、ウレア系樹脂、ゴム系ポリマーおよび熱可塑性エラストマーからなる群から選ばれた少なくとも一つのバインダーポリマー。
(B)クレイ、架橋ポリメタクリル酸メチル粒子およびシリカ粒子からなる群から選ばれた少なくとも一つの、比表面積が82m2 /g以上の、孔が粒子内部まで連通している連通多孔質である多孔質粒子。
(C)導電剤。
上記帯電ロールの軸体1としては、例えば、中実体であっても、中空円筒体であってもよい。その形成材料としては、例えば、アルミニウム、ステンレス等の金属材料等があげられる。なお、必要に応じ、軸体1の表面に接着剤、プライマー等を塗布してもよく、接着剤、プライマー等は、必要に応じて導電化を行ってもよい。
つぎに、上記軸体1の外周面に形成される抵抗調整層2の形成材料(抵抗調整層用材料)としては、例えば、ポリウレタン系エラストマー、ヒドリンゴム(ECO等)、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、ポリノルボルネンゴム、エチレン−プロピレン−ジエンゴム(EPDM)、アクリロニトリル−ブタジエンゴム(NBR)、水素化アクリロニトリル−ブタジエンゴム(H−NBR)、ブタジエンゴム(BR)、イソプレンゴム(IR)、天然ゴム(NR)、シリコーンゴム等のベースポリマーがあげられる。これらは単独でもしくは二種以上併せて用いられる。
上記抵抗調整層用材料には、上記ベースポリマー以外に、導電剤、発泡剤、架橋剤、架橋促進剤、オイル等を必要に応じて適宜に添加しても差し支えない。
上記導電剤としては、例えば、カーボンブラック、グラファイト、チタン酸カリウム、酸化鉄、c−TiO2 、c−ZnO、c−SnO2 、イオン導電剤(トリメチルオクタデシルアンモニウムパークロレート,ベンジルトリメチルアンモニウムクロリド等の第四級アンモニウム塩、ホウ酸塩、過塩素酸リチウム、過塩素酸カリウム、界面活性剤等)等があげられる。
そして、上記抵抗調整層用材料は、例えば、上記各成分をニーダー等の混練機によって混練することにより、調製することができる。
つぎに、上記抵抗調整層2の外周面に形成される保護層3の形成材料としては、下記の(A)〜(C)を含有する組成物(保護層用材料)が用いられる。
(A)アクリル系樹脂、ポリアミド系樹脂、エポキシ系樹脂、ウレア系樹脂、ゴム系ポリマーおよび熱可塑性エラストマーからなる群から選ばれた少なくとも一つのバインダーポリマー。
(B)クレイ、架橋ポリメタクリル酸メチル粒子およびシリカ粒子からなる群から選ばれた少なくとも一つの、比表面積が82m2 /g以上の、孔が粒子内部まで連通している連通多孔質である多孔質粒子。
(C)導電剤。
上記バインダーポリマー(A成分)としては、配合物の分散性の点から、溶剤可溶性のものが好ましく、アクリル系樹脂、ポリアミド系樹脂、エポキシ系樹脂、ウレア系樹脂、ゴム系ポリマー、熱可塑性エラストマーが用いられる。これらは単独でもしくは二種以上併せて用いられる。これらのなかでも、防汚性の点で、アクリルフッ素樹脂等のアクリル系樹脂が好ましい。
上記溶剤としては、例えば、メチルエチルケトン(MEK)、メタノール、トルエン、イソプロピルアルコール、メチルセロソルブ、ジメチルホルムアミド等の有機溶剤があげられる。これらは単独でもしくは二種以上併せて用いられる。
つぎに、上記バインダーポリマー(A成分)とともに用いられる、特定の多孔質粒子(B成分)は、比表面積が82m2/g以上である。すなわち、比表面積が822/g未満であると、微小な横すじが発生するようになるからである。
ここで、上記多孔質粒子(B成分)の比表面積は、つぎのようにして測定される。すなわち、比表面積測定装置(例えば、島津製作所社製、Micromeritics GEMINI2360)を用い、比表面積前処理条件(通常、前処理温度:120℃、N2 ガスパージ:60分)、比表面積測定条件(BET多点法)により、多孔質粒子(B成分)の比表面積(m2 /g)を測定することができる。
上記特定の多孔質粒子(B成分)における「多孔質」とは、孔が粒子内部まで連通している連通多孔質であることをいい、粒子が連通多孔質であるか否かは、例えば、粒子の断面を電子顕微鏡等で観察することにより確認できる。
上記特定の多孔質粒子(B成分)は、絶縁性物でも導電性物でもよく、シリカ、クレイ、架橋ポリメタクリル酸メチルが用いられる。これらは単独でもしくは二種以上併せて用いられる。これらのなかでも、抵抗調整の点で、絶縁性物が好ましい。
上記特定の多孔質粒子(B成分)の平均粒径としては、150μm以下が好ましく、特に好ましくは1〜50μmの範囲である。
なお、本発明において、上記多孔質粒子(B成分)の平均粒径は、母集団から任意に抽出される試料を用いて導出される値である。また、粒子形状が真球状ではなく楕円球状(断面が楕円の球)等のように一律に粒径が定まらない場合には、最長径と最短径との単純平均値をその粒子の粒径とする。
また、上記特定の多孔質粒子(B成分)の配合量は、画像に対する効果の点から、上記バインダーポリマー(A成分)100重量部(以下「部」と略す)に対して、1〜100部の範囲が好ましく、特に好ましくは3〜50部の範囲である。すなわち、B成分の配合量が少なすぎると、画像に対する効果が充分に発揮されず、逆にB成分の配合量が多すぎると、高硬度化や抵抗調整が困難になる傾向がみられるからである。
また、上記A成分およびB成分とともに用いられる導電剤(C成分)としては、例えば、導電性カーボンブラック,c−ZnO(導電性酸化亜鉛),c−TiO2 (導電性酸化チタン),c−SnO2 (導電性酸化錫),グラファイト等の電子導電剤や、第四級アンモニウム塩,ホウ酸塩,過塩素酸塩,リチウム塩,カリウム塩,界面活性剤等のイオン導電剤等があげられる。これらは単独でもしくは二種以上併せて用いられる。
上記導電剤(C成分)が電子導電剤の場合の配合量は、物性や電気特性の点から、上記バインダーポリマー(A成分)100部に対して、1〜100部の範囲が好ましく、特に好ましくは1〜60部の範囲である。また、上記導電剤(C成分)がイオン導電剤の場合の配合量は、物性や電気特性の点から、上記バインダーポリマー(A成分)100部に対して、1〜50部の範囲が好ましく、特に好ましくは1〜5部の範囲である。
なお、上記保護層用材料には、上記A〜C成分に加えて、充填剤、安定剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、補強剤、滑剤、離型剤、染料、顔料、難燃剤、オイル等を必要に応じて適宜に配合しても差し支えない。
そして、上記保護層用材料(コーティング液)は、例えば、上記各成分を所定の割合で配合し、サンドミルを用いて分散を行うことにより、調製することができる。
本発明の帯電ロールは、これらの材料を用いて、例えば、つぎのようにして作製することができる。すなわち、まず、芯金となる軸体1を用意し、その外周面に接着剤を塗布した後、所定の金型内に装填し、金型内の中空部に、前記抵抗調整層用材料を注型する。つぎに、金型を閉じて加熱処理(通常、130〜200℃×20〜90分)して、抵抗調整層2を架橋硬化させる。そして、上記金型から脱型することにより、軸体1の外周面に抵抗調整層2が形成されたロールを取り出す。つづいて、上記ロール中間体における抵抗調整層2の外周面に、保護層用材料(コーティング液)をロールコート法により塗工した後、乾燥(通常、40℃×30分)および加熱処理(通常、100℃×30分)を行うことにより、保護層3を形成する。このようにして、軸体(芯金)1の外周面に、抵抗調整層2が形成され、その外周面に保護層3が形成されてなる二層構造の帯電ロール(図1参照)を作製することができる。
なお、上記保護層用材料の塗工方法は、上記ロールコート法に限らず、ディッピング法、スプレー法等であっても差し支えない。
本発明の帯電ロールにおいて、抵抗調整層2の厚みは、通常、20〜8000μmの範囲であり、好ましくは80〜5000μmの範囲である。また、上記保護層3の厚みは、1〜100μmの範囲が好ましく、特に好ましくは1〜50μmの範囲である。
なお、本発明の帯電ロールは、図1に示すような二層構造に限定されるものでなく、例えば、軸体1と抵抗調整層2との間に、導電性弾性体層や軟化剤移行防止層等を、必要に応じて適宜設けることも可能である。
つぎに、実施例について比較例、参考例と併せて説明する。ただし、本発明は、これら実施例に限定されるものではない。
参考例1〕
(抵抗調整層用材料の調製)
エピクロルヒドリン−エチレンオキシド−アリルグリシジルエーテル共重合体(ダイソー社製、エピクロマーCG102)70部と、アクリロニトリル−ブタジエンゴム(日本ゼオン社製、ニポールDN101)30部と、シリカ(日本シリカ社製、ニプシールVN3)50部と、トリメチルオクタデシルアンモニウムパークロレート5部と、酸化亜鉛5部と、ステアリン酸(花王社製、ルナックS−30)1部と、加硫促進剤(大内新興化学工業社製、ノクセラーDM)0.5部と、加硫促進剤(大内新興化学工業社製、ノクセラーTT)0.5部と、加硫促進剤(大内新興化学工業社製、ノクセラーTRA)0.5部とを配合し、ロールを用いて混練することにより、抵抗調整層用材料を調製した。
(保護層用材料の調製)
後記の表1に示す材料を同表に示す割合で配合するとともに、溶剤としてMEK300mlを使用しサンドミルを用いて分散を行い、保護層用材料(コーティング液)を調製した。
(帯電ロールの作製)
直径6mmの芯金を用意し、その外周面に接着剤を塗布した後、金型内に装填し、金型内の中空部に、上記抵抗調整層用材料を注型した。つぎに、金型を閉じて、加熱処理(一次加硫105℃×30分、二次加硫110℃×60分)を行うことにより加硫硬化させ、上記金型から脱型することにより、芯金の外周面に抵抗調整層が形成されたロール中間体を取り出した。つづいて、上記ロール中間体における抵抗調整層の外周面に、保護層用材料(コーティング液)をロールコート法により塗工した後、乾燥(40℃×30分)および加熱処理(100℃×30分)を行うことにより、保護層を形成した。このようにして、軸体(芯金)の外周面に、抵抗調整層(厚み1.5mm)が形成され、その外周面に保護層(厚み10μm)が形成されてなる二層構造の帯電ロール(図1参照)を作製した。
〔実施例1,2、比較例1,2〕
下記の表1に示す材料を同表に示す割合で配合してなる保護層用材料を用いて保護層を形成する以外は、参考例1と同様にして、二層構造の帯電ロールを作製した。
Figure 0005612805
なお、上記表1に示した材料は、下記のとおりである。
〔アクリルフッ素樹脂(A成分)〕
エルフアトケムジャパン社製、カイナーSL
〔絶縁多孔質粒子A(B成分)〕
クレイ(三洋貿易社製、ポリフィルWC、平均粒径:1.4μm)
〔絶縁多孔質粒子B(B成分)〕
架橋ポリメタクリル酸メチル粒子(積水化成品工業社製、MBP−8、平均粒径:8μm)
〔絶縁多孔質粒子C(B成分)〕
シリカ粒子(富士シリシア化学社製、サイリシア446、平均粒径:4μm)
〔絶縁粒子a〕
アクリル粒子(綜研化学社製、ケミスノーMX150、平均粒径:1.5μm)
〔絶縁粒子b〕
シリカ粒子(テツタニ社製、アエロジルR972、平均粒径:16μm)
〔導電剤(C成分)〕
電気化学工業社製、デンカブラックHS−100
このようにして得られた実施例品および比較例品、参考例品を用い、下記の基準に従って、各特性の評価を行った。その結果を、上記表1に併せて示した。
〔粒子比表面積〕
保護層用材料に用いた粒子(絶縁多孔質粒子、絶縁粒子)の比表面積を測定した。すなわち、比表面積測定装置(島津製作所社製、Micromeritics GEMINI2360)を用い、比表面積前処理条件(前処理温度:120℃、N2 ガスパージ:60分)、比表面積測定条件(BET多点法)により、粒子比表面積(m2 /g)を測定した。
〔画像評価〕
各帯電ロールを市販の直流帯電方式プリンター(HP社製、Color Laser Jet 4700dn)に組み込み、15℃×10%の環境下で、24時間養生した後、同環境下で文字文書の実機耐久10000枚の印刷を実施した。その後、エクセル(登録商標)ソフトで25%濃度の塗りつぶし設定にて作成した画像(対象画像)を印刷し、横すじの発生を目視で評価した。評価は、明らかな横すじが発生し、許容レベルに満たないものを×、微小な横すじが発生しているが許容レベルにあるものを△、横すじが殆ど発生していないものを○、横すじが全く発生していないものを◎とした。
上記表1の結果から、実施例品は、比表面積が大きい(822/g以上)多孔質粒子を保護層に用いているため、横すじの発生が抑制され、画像評価に優れていた。
なお、実施例のアクリルフッ素樹脂に代えて、他のバインダーポリマー(アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、ポリアミド系樹脂、エポキシ系樹脂、ウレア系樹脂、ゴム系ポリマー、熱可塑性エラストマー)を用いた場合も、実施例と略同様の優れた効果が得られた。
これに対して、比較例1品の保護層に使用する絶縁粒子aは、比表面積が小さく(822/g未満)、しかも多孔質でないため、横すじの発生が多く、許容レベルに満たず、画像評価が劣っていた。また、比較例2品の保護層に使用する絶縁粒子bは、比表面積は大きい(822/g以上)が、多孔質でないため、横すじが発生し、画像評価が劣っていた。
本発明の帯電ロールは、例えば、複写機,プリンター,ファクシミリ等の電子写真装置に用いられ、接触式DC電圧印加方式の帯電ロールに最適である。
本発明の帯電ロールの一例を示す模式図である。
符号の説明
1 軸体
2 抵抗調整層
3 保護層
4 多孔質粒子

Claims (3)

  1. 軸体と、上記軸体の外周に、直接もしくは他の層を介して形成される抵抗調整層と、上記抵抗調整層の外周に形成される保護層とを備えた帯電ロールであって、上記保護層が、下記の(A)〜(C)を含有する組成物からなることを特徴とする帯電ロール。
    (A)アクリル系樹脂、ポリアミド系樹脂、エポキシ系樹脂、ウレア系樹脂、ゴム系ポリマーおよび熱可塑性エラストマーからなる群から選ばれた少なくとも一つのバインダーポリマー。
    (B)クレイ、架橋ポリメタクリル酸メチル粒子およびシリカ粒子からなる群から選ばれた少なくとも一つの、比表面積が82m2 /g以上の、孔が粒子内部まで連通している連通多孔質である多孔質粒子。
    (C)導電剤。
  2. 上記(B)の多孔質粒子が、絶縁多孔質粒子である請求項1記載の帯電ロール。
  3. 上記(B)の多孔質粒子の配合量は、上記(A)のバインダーポリマー100重量部に対して、1〜100重量部の範囲である請求項1または2記載の帯電ロール。
JP2008013835A 2008-01-24 2008-01-24 帯電ロール Active JP5612805B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008013835A JP5612805B2 (ja) 2008-01-24 2008-01-24 帯電ロール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008013835A JP5612805B2 (ja) 2008-01-24 2008-01-24 帯電ロール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009175427A JP2009175427A (ja) 2009-08-06
JP5612805B2 true JP5612805B2 (ja) 2014-10-22

Family

ID=41030587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008013835A Active JP5612805B2 (ja) 2008-01-24 2008-01-24 帯電ロール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5612805B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5621497B2 (ja) * 2010-10-15 2014-11-12 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
CN104956265B (zh) * 2013-01-29 2017-08-15 佳能株式会社 电子照相处理盒和电子照相设备
JP5600817B1 (ja) * 2013-01-29 2014-10-08 キヤノン株式会社 電子写真プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP5777665B2 (ja) 2013-01-29 2015-09-09 キヤノン株式会社 帯電部材、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP6080601B2 (ja) * 2013-02-22 2017-02-15 キヤノン株式会社 帯電ローラ、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
CN105339848B (zh) 2013-06-27 2018-07-20 佳能株式会社 图像形成设备和处理盒
JP6157619B2 (ja) * 2013-06-27 2017-07-05 キヤノン株式会社 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
CN105556397B (zh) * 2013-09-20 2018-07-10 佳能株式会社 充电构件及其制造方法、处理盒和电子照相设备
US9256153B2 (en) * 2014-04-18 2016-02-09 Canon Kabushiki Kaisha Charging member, process cartridge and electrophotographic apparatus
US9429864B1 (en) 2015-03-26 2016-08-30 Fuji Xerox Co., Ltd. Charging member, process cartridge, and image forming apparatus
JP2017062322A (ja) * 2015-09-24 2017-03-30 富士ゼロックス株式会社 帯電部材、帯電装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP6801197B2 (ja) 2016-03-08 2020-12-16 富士ゼロックス株式会社 帯電部材、帯電装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2018106042A (ja) 2016-12-27 2018-07-05 富士ゼロックス株式会社 帯電部材、帯電装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP6787151B2 (ja) * 2017-01-27 2020-11-18 富士ゼロックス株式会社 転写ロール、画像形成装置、転写装置及び転写ユニット
JP7258708B2 (ja) * 2019-09-26 2023-04-17 住友理工株式会社 電子写真機器用帯電ロール

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0535087A (ja) * 1991-07-31 1993-02-12 Tokai Rubber Ind Ltd 導電性組成物
JP3494039B2 (ja) * 1998-11-06 2004-02-03 信越化学工業株式会社 熱定着ロール用シリコーンゴム組成物及び熱定着ロール
JP2001109233A (ja) * 1999-10-05 2001-04-20 Ricoh Co Ltd 帯電部材
JP2003202730A (ja) * 2001-11-01 2003-07-18 Bridgestone Corp 帯電部材及び帯電装置
JP2003207995A (ja) * 2002-01-16 2003-07-25 Canon Inc 帯電ローラ、画像形成装置、帯電方法及びプロセスカートリッジ
JP4154214B2 (ja) * 2002-11-07 2008-09-24 キヤノン株式会社 帯電部材、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2005128381A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 Bridgestone Corp トナー担持体及び画像形成装置
JP2006154442A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Canon Inc 帯電部材及び帯電装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009175427A (ja) 2009-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5612805B2 (ja) 帯電ロール
JP5063663B2 (ja) 帯電ローラ、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP4732920B2 (ja) 帯電ロール
JP2007178559A (ja) 帯電ロール
JP4771843B2 (ja) 導電性ロール
JP5504762B2 (ja) 帯電部材、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP6576709B2 (ja) 電子写真機器用導電性部材
JP5679799B2 (ja) 帯電ローラ及び電子写真装置
JP2007178975A (ja) Dc電圧印加用帯電ロール
EP4184026A1 (en) Conductive roll, image forming apparatus, and inspection method for conductive roll
JP2007163574A (ja) 導電性ゴムローラ
JP2014089415A (ja) 電子写真用帯電部材、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP6722613B2 (ja) 電子写真機器用帯電ロール
JP4372908B2 (ja) 導電性ローラ
JP5119011B2 (ja) 電子写真機器用帯電ロール
JP2006163059A (ja) 帯電ロール
JP2010204135A (ja) 電子写真用帯電ローラ
JP2009080373A (ja) 電子写真機器用現像ロール
WO2022018934A1 (ja) 導電性ロール
JP5744603B2 (ja) 帯電部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP7429787B2 (ja) 導電性ロール、画像形成装置、および導電性ロールの検査方法
JP5937360B2 (ja) 帯電ローラ
JP5363012B2 (ja) 電子写真機器用帯電ロール
JP3617727B2 (ja) 帯電部材及び帯電装置
JP6133617B2 (ja) 導電性ローラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140819

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5612805

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350