JP5610595B2 - 半導体素子及びその製造方法 - Google Patents

半導体素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5610595B2
JP5610595B2 JP2012241613A JP2012241613A JP5610595B2 JP 5610595 B2 JP5610595 B2 JP 5610595B2 JP 2012241613 A JP2012241613 A JP 2012241613A JP 2012241613 A JP2012241613 A JP 2012241613A JP 5610595 B2 JP5610595 B2 JP 5610595B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type impurity
impurity region
semiconductor substrate
semiconductor device
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012241613A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013135213A (ja
Inventor
ソー セオ、ドン
ソー セオ、ドン
フーン パーク、ジェ
フーン パーク、ジェ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electro Mechanics Co Ltd filed Critical Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Publication of JP2013135213A publication Critical patent/JP2013135213A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5610595B2 publication Critical patent/JP5610595B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • H01L29/66348Vertical insulated gate bipolar transistors with a recessed gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • H01L29/0649Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps
    • H01L29/0653Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps adjoining the input or output region of a field-effect device, e.g. the source or drain region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/083Anode or cathode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices
    • H01L29/0834Anode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices, e.g. supplementary regions surrounding anode regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • H01L29/6634Vertical insulated gate bipolar transistors with a recess formed by etching in the source/emitter contact region

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、半導体素子及びその製造方法に関する。
絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(Insulated Gate Bipolar Transister、以下「IGBT」とする)は、パワー素子の一種で、最近は、大容量のモータドライブや誘導加熱器(Inducting Heating)、溶接機等に広く用いられている。MOSと比べてIGBTが有する最も大きい構造的な差異点は、背面側(Back−side)にP領域が存在してPNPトランジスタの動作によって大容量の電流を流すことができる点である。
ノンパンチスルーIGBT(Non Punch Through IGBT、NPT−IGBT)やフィールドストップIGBT(Field Stop IGBT、FS−IGBT)の場合、前面工程を済ませた後に背面工程を行う。前面工程には半導体基板の前面に金属膜を形成する工程が含まれ、背面工程ではフィールドストップ領域を形成するためのイオン注入及び熱拡散工程が行われる。即ち、半導体基板の背面側(Back−side)にコレクト(Collect)領域を形成するため、普通、半導体基板の背面にp型不純物を注入(Implantation)してからこれを熱拡散させる。
フィールドストップIGBT(Field−Stop IGBT、FS−IGBT)の場合、最近は、60〜75umの厚さを有する製品が求められていることから、超薄膜ウェハ工程(Ultra Thin Wafer Process)の重要性が高まっている。超薄膜ウェハ工程の問題点は、研磨して非常に薄くなったウェハにさらなる工程を加えるため、ウェハが破損する可能性が高い点である。
RC−IGBT(Reverse Conducting IGBT)の場合、半導体基板の背面側(Back side)にp型不純物領域及びn型不純物領域を交互配置できるPEP工程(Photo Etch Process)を必要とする。しかしながら、背面工程は薄膜ウェハの状態で行われるため、PEP工程のうちウェハを扱う過程でウェハが破損するおそれがある。
本発明は、不純物の活性化率を増加させ、薄膜工程の際にウェハの破損を防止できる半導体素子及びその製造方法を提供する。
本発明の一実施形態は、前面及び背面を有し、上記前面からp型不純物領域、低濃度n型不純物領域及びn型不純物領域を有し、上記n型不純物領域内に高濃度p型不純物領域を有し、上記n型不純物領域及び上記高濃度p型不純物領域は、上記背面に露出した半導体基板と、上記半導体基板に垂直形成されて上記半導体基板の前面に開口され、下部が上記高濃度p型不純物領域に接続されたディープトレンチと、を含む半導体素子であることができる。
上記半導体基板は、半導体ウェハであることができる。
上記p型不純物領域と上記低濃度n型不純物領域との間にn型不純物領域を有することができる。
上記ディープトレンチの内部壁に酸化膜が形成されることができる。
上記酸化膜は、上記半導体基板の前面の外部に突出することができる。
上記酸化膜は、シリコン酸化物であることができる。
上記ディープトレンチの内部に導電性物質が充填されることができる。
上記導電性物質は、ポリシリコンを含むことができる。
上記半導体基板の前面に開口されたゲートトレンチが上記ディープトレンチの間に形成され、上記ゲートトレンチの下部は、上記低濃度n型不純物領域に接続されることができる。
上記ゲートトレンチの内部壁に酸化膜が形成されることができる。
上記酸化膜は、半導体基板の前面の外部に突出することができる。
上記突出した酸化膜は、半導体基板の前面の一部に延長されて形成されることができる。
上記酸化膜は、シリコン酸化物であることができる。
上記ゲートトレンチの内部に導電性物質が充填されることができる。
上記導電性物質は、ポリシリコンを含むことができる。
上記半導体基板の前面の上記ゲートトレンチの開口周囲に高濃度n型またはp型不純物領域が形成されることができる。
上記n型不純物は、5族元素を含むことができる。
上記p型不純物は、3族元素を含むことができる。
上記半導体基板の前面にエミッタ電極として機能する前面金属膜が形成されることができる。
上記前面金属膜は、アルミニウム(aluminum)またはチタン(titanium)を含むことができる。
上記半導体基板の背面にコレクタ電極として機能する背面金属膜が形成されることができる。
上記背面金属膜は、ニッケル(nickel)または銀(silver)を含むことができる。
本発明の他の実施形態は、前面及び背面を有し、n型不純物で低濃度ドーピングされた半導体基板を用意する半導体基板の用意段階と、上記半導体基板に垂直形成されて上記半導体基板の前面に開口されたディープトレンチを形成するディープトレンチの形成段階と、上記ディープトレンチの下面にn型不純物イオンを注入した後に熱処理してn型不純物領域を形成するn型不純物領域の形成段階と、上記ディープトレンチの下面にp型不純物イオンを注入した後に熱処理して上記n型不純物領域内に高濃度p型不純物領域を形成する高濃度p型不純物領域の形成段階と、上記半導体基板の前面にエミッタ電極として機能する前面金属膜を形成する前面金属膜の形成段階と、を含む半導体素子の製造方法であることができる。
上記ディープトレンチを形成する段階において、上記ディープトレンチは、エッチング工程によって形成されることができる。
上記n型不純物領域を形成する段階において、上記熱処理は800〜1200℃で行われることができる。
上記高濃度p型不純物領域を形成する段階において、上記熱処理は800〜1200℃で行われることができる。
上記前面金属膜は、アルミニウム(aluminum)またはチタン(titanium)で形成されることができる。
上記n型不純物は、5族元素を含むことができる。
上記p型不純物は、3族元素を含むことができる。
上記半導体基板は、半導体ウェハであることができる。
上記高濃度p型不純物の形成段階の後、上記半導体基板の前面に開口され、上記低濃度n型不純物領域に接続されたゲートトレンチを形成するゲートトレンチの形成段階をさらに含むことができる。
上記ゲートトレンチの形成段階の後、上記ディープトレンチ及び上記ゲートトレンチの内部に酸化膜を形成する酸化膜の形成段階をさらに含むことができる。
上記酸化膜の形成段階の後、上記ディープトレンチ及び上記ゲートトレンチの内部に導電性物質を埋め込むトレンチの埋め込み段階をさらに含むことができる。
上記導電性物質は、ポリシリコンを含むことができる。
上記トレンチの埋め込み段階の後、上記半導体基板の背面を研磨して上記n型不純物領域及び上記p型不純物領域を露出させる背面加工段階をさらに含むことができる。
上記背面加工段階の後、上記半導体基板の背面にコレクタ電極として機能する背面金属膜を形成する背面金属膜の形成段階をさらに含むことができる。
上記背面金属膜は、ニッケル(nickel)または銀(silver)を含むことができる。
本発明によると、不純物の活性化率を増加させ、薄膜工程の際にウェハの破損を防止でき、製造工程を単純化させることができる半導体素子及びその製造方法を具現することができる。
本発明の一実施形態による半導体素子の断面図である。 本発明の一実施形態による半導体素子の製造工程を示す図面として、ディープトレンチが形成された半導体基板の模式図である。 本発明の一実施形態による半導体素子の製造工程を示す図面として、不純物領域が形成された半導体基板の模式図である。 本発明の一実施形態による半導体素子の製造工程を示す図面として、ゲートトレンチが形成された半導体基板の模式図である。 本発明の一実施形態による半導体素子の製造工程を示す図面として、トレンチ内に酸化膜及び導電性物質を充填した半導体基板の模式図である。 本発明の一実施形態による半導体素子の製造工程を示す図面として、背面が研磨された半導体基板の模式図である。 本発明の一実施形態による半導体素子の製造工程を示す図面として、前面金属膜及び背面金属膜が形成された半導体基板の模式図である。
以下では、添付の図面を参照して本発明の好ましい実施形態を説明する。
本発明の実施形態は、他の多様な形態に変形されることができ、本発明の範囲が以下で説明する実施形態に限定されるものではない。
また、本発明の実施形態は、当業界で平均的な知識を有する者に本発明をより完全に説明するために提供されるものである。
図面上における要素の形状及びサイズ等は、より明確な説明のために誇張されることがあり、図面上に同じ符号で示される要素は同一要素である。
図1は本発明の一実施形態による半導体素子の断面図である。図2から図7は本発明の一実施形態による半導体素子の製造工程を示す図面である。
図2はディープトレンチが形成された半導体基板の模式図、図3は不純物領域が形成された半導体基板の模式図、図4はゲートトレンチが形成された半導体基板の模式図、図5はトレンチ内に酸化膜及び導電性物質を充填した半導体基板の模式図、図6は背面が研磨された半導体基板の模式図、図7は前面金属膜及び背面金属膜が形成された半導体基板の模式図である。前面は第1面の一例であってよく、背面は第2面の一例であってよい。
図1を参照すると、本発明の一実施形態は、半導体基板10及びディープトレンチ20を含むことができる。
半導体基板10は、前面11及び背面12を有することができる。
半導体基板10の前面11からp型不純物領域50、低濃度n型不純物領域70及びn型不純物領域80を有することができる。n型不純物領域80内に高濃度p型不純物領域90を有することができる。n型不純物領域80及び高濃度p型不純物領域90は、背面12に露出することができる。低濃度n型不純物領域70は、n型不純物がn型不純物領域80よりも低濃度でドーピングされた領域であり、高濃度p型不純物領域90は、p型不純物がp型不純物領域50よりも高濃度でドーピングされた領域である。
これで、半導体基板10は、概略的にpnpトランジスタ構造を形成することができる。
図面の表記において、「p+」はp型不純物が高濃度でドーピングされていることを示し、「n+」はn型不純物が高濃度でドーピングされていることを示し、「n−」はn型不純物が低濃度でドーピングされていることを示す。
n型不純物領域80は、フィールドストップ領域とも言える。半導体素子に過電圧がかかる場合には半導体素子が破損することもあるが、フィールドストップ領域が電界を遮断して半導体素子を保護することができる。
半導体基板10は、p型不純物領域50と低濃度n型不純物領域70との間にn型不純物領域60をさらに有することができる。n型不純物領域60は、キャリア(電子またはホール)を貯蔵する機能を行うことができる。
n型不純物は5族元素を含むことができ、具体的には、リン(phosphor)を含むことができる。p型不純物は3族元素を含むことができ、具体的には、ほう素(Boron)を含むことができる。
半導体基板10は半導体ウェハであることができ、より具体的には、シリコンウェハであることができる。半導体基板10の低濃度n型不純物領域70は、シリコンウェハを製造する過程においてn型不純物をドーピングすることで形成することができる。
ディープトレンチ20は、半導体基板10に垂直形成されて半導体基板10の前面11に開口されることができる。ディープトレンチ20は、半導体基板10上にうねりをなしながら形成されることができる。
ディープトレンチ20の下部は、高濃度p型不純物領域90に接続されることができる。ディープトレンチ20の下部は、ディープトレンチ20の塞がった部分を示す。これは、ディープトレンチ20を用いて高濃度p型不純物領域90が形成されたためである。即ち、ディープトレンチ20の下部に不純物イオンを注入し、これを熱拡散させて高濃度p型不純物領域90を形成することができる。
n型不純物領域80も同様にディープトレンチ20を用いたイオンの注入及び熱拡散によって形成されることができる。
ディープトレンチ20の内部壁に酸化膜21が形成されることができ、酸化膜21はシリコン酸化物であることができる。半導体基板10としてシリコンウェハを用いる場合、酸化ガスを流すことで簡単にディープトレンチ20の内部壁に酸化膜21を形成することができる。具体的には、酸化膜21はSiOであることができる。
酸化膜21は、ディープトレンチ20の内部壁にはもちろんのこと、半導体基板10の前面11にも形成されることができる。半導体基板10の前面11に形成された酸化膜は、エッチングによって除去されることができる。
ディープトレンチ20の内部には導電性物質22が充填されることができ、上記導電性物質22は、具体的には、ポリシリコンを含むことができる。
ディープトレンチ20は電気的にフローティング状態にあるため、ディープトレンチ20が占める領域だけ抵抗成分が減少することができ、これにより、半導体素子のVCE(sat)値を減らすことができる。
酸化膜21は、半導体基板10の前面11の外部に突出することができる。酸化膜21が形成されたディープトレンチ20の内部に導電性物質22を充填した後、その上に酸化膜21を形成するためである。
ディープトレンチ20の間にゲートトレンチ30が形成されることができる。ゲートトレンチ30は、半導体基板10の前面11に開口され、その下部は低濃度n型不純物領域70に接続されることができる。
ゲートトレンチ30の内部には導電性物質32を充填することができる。上記導電性物質32は、具体的には、ポリシリコンを含むことができる。ゲートトレンチ30の内部に充填された導電性物質32は、ゲートとしての機能を行う。
ゲートトレンチ20の内部壁に酸化膜31が形成されることができ、ディープトレンチ20の場合と同様の方法で形成されることができる。上記酸化膜31は、シリコン酸化物であることができる。
酸化膜31により、ゲートは外部と完全に断絶されることができる。即ち、ゲートは電気的に完全に絶縁された状態である。
酸化膜31は、半導体基板10の前面11の外部に突出することができ、突出した酸化膜は、半導体基板10の前面11の一部に延長されて形成されることができる。突出した酸化膜が半導体基板10の前面11の一部に延長されることで、ゲートがより安定的に外部と分離されることができる。
半導体基板10の前面11のゲートトレンチ30の開口周囲に高濃度n型またはp型不純物領域41、42が形成されることができる。図1にはn型不純物領域のみが示されているが、これに限定されるものではない。高濃度n型不純物領域は、n型不純物がn型不純物領域80よりも高濃度でドーピングされた領域であり、高濃度p型不純物領域は、p型不純物がp型不純物領域50よりも高濃度でドーピングされた領域である。
半導体基板10の前面11にエミッタ電極として機能する前面金属膜100が形成されることができる。前面金属膜100は、エミッタ電極として機能することができるほどの導電性を有する物であれば、特に制限されず、具体的には、アルミニウム(aluminum)またはチタン(titanium)を含むことができる。
半導体基板10の背面12にコレクタ電極として機能する背面金属膜110が形成されることができる。背面金属膜110は、コレクタ電極として十分な導電性を有する物であれば、特に制限されず、具体的には、ニッケル(nickel)または銀(silver)を含むことができる。
以下では、図2から図7を参照して本発明の他の実施形態である半導体素子の製造方法に関して詳細に説明する。
本発明の他の実施形態である半導体素子の製造方法は、半導体基板10の用意段階と、ディープトレンチ20の形成段階と、n型不純物領域80の形成段階と、高濃度p型不純物領域90の形成段階と、前面金属膜100の形成段階と、を含むことができる。
図2を参照すると、半導体基板10の用意段階において、前面11及び背面12を有し、n型不純物で低濃度ドーピングされた半導体基板10を用意することができる。
上記半導体基板10は、半導体ウェハであることができ、具体的には、シリコンウェハであることができる。
n型不純物は、5族元素を含むことができ、具体的には、リン(phosphor)を含むことができる。
次に、図2を参照すると、ディープトレンチ20の形成段階において、半導体基板10に垂直形成され、半導体基板10の前面11に開口されたディープトレンチ20を形成することができる。ディープトレンチ20は、エッチングによって形成されることができる。
次いで、図3を参照すると、n型不純物領域80の形成段階において、ディープトレンチ20の下面にn型不純物イオンを注入した後、熱処理してn型不純物領域80を形成することができる。n型不純物は5族元素を含むことができ、具体的には、ほう素(Boron)を含むことができる。
熱処理は、800〜1200℃で行われることができる。前面金属膜100の融点以上の十分に高い温度で熱処理することで、不純物イオンの活性化率を高めることができる。
次に、図3を参照すると、高濃度p型不純物領域90の形成段階において、ディープトレンチ20の下面にp型不純物イオンを注入した後、熱処理して高濃度p型不純物領域90を形成することができる。高濃度p型不純物領域90は、n型不純物領域80内に形成されることができる。
熱処理は800〜1200℃で行われることができる。前面金属膜100の融点以上の十分に高い温度で熱処理することで、不純物イオンの活性化率を高めることができる。n型不純物は5族元素を含むことができ、具体的には、リン(phosphor)を含むことができる。
次いで、図7を参照すると、前面金属膜100の形成段階において、半導体基板10の前面11にエミッタ電極として機能する前面金属膜100を形成することができる。前面金属膜100は、アルミニウム(aluminum)またはチタン(titanium)を含むことができる。
本実施形態は、n型不純物領域80及び高濃度p型不純物領域90を形成した後に前面金属膜100を形成することを特徴とする。
以下では、本実施形態の有利な効果に対し、前面金属膜100を先ず形成する場合、即ち、半導体基板10の前面11にゲートトレンチ30及び前面金属膜100を形成した後、半導体基板10の背面12に不純物イオンの注入及び熱拡散を行ってn型不純物領域80及び高濃度p型不純物領域90を形成する場合と比較して説明する。
第一に、不純物イオンの活性化率を増加させることができる。
不純物イオンは、熱拡散工程を経て半導体基板10の内部に拡散することができると共に、活性化されることができる。熱拡散工程の温度が高いほど、不純物イオンの活性化率が高まる。しかしながら、前面金属膜100を先に形成する場合には前面金属膜100の融点以上の温度で熱拡散工程を進行することができない制約があり得る。
アルミニウムを前面金属膜100の材料に用いる場合には、アルミニウムの融点である約650℃まで温度を上げることができず、温度が低いことから、注入された不純物イオンの活性化率は低くなる。例えば、約500℃程度で熱拡散工程を行う場合、不純物イオンの活性化率は約5〜10%程度である。800〜1200℃で熱拡散工程を行う場合には、不純物イオンの活性化率を約90%以上まで得ることができるが、前面金属膜100により温度を上げるには制約が存在する。
それに対し、本発明の場合は、半導体基板10の前面11に開口されたディープトレンチ20を用いて不純物イオンを注入し、これを活性化させた後、半導体基板10の前面11に前面金属膜100を形成するため、前面金属膜100により熱拡散工程の温度に制約を受けない。
従って、熱拡散工程の温度を1000℃以上まで十分に上げることができ、不純物イオンの活性化率を90%以上まで上げることができる。また、温度によって活性化率を調節することができるため、レーザアニール等の高価な装備なくてもVCE(sat)を減少させることができる。
第二に、背面工程を単純化させると共に、背面工程のうちウェハが破損することを防止することができる。
本発明の場合、前面工程でn型不純物領域80及び高濃度p型不純物領域90を形成した後に背面工程を行い、所望の厚さで半導体基板10の背面12を研磨し、コレクタ電極を形成することができる。即ち、背面工程では不純物イオンの注入及び熱拡散工程を行わなくてもよい。
従来は、背面12を研磨した後、研磨された背面に不純物を注入し、これを熱拡散させて形成させてきたが、本発明の場合、このような工程が省略されるのである。従って、研磨後、さらに薄くなったセラミック基板10に加えられる作業が少なくなった分、ウェハ破損のおそれを画期的に減らすことができる。
特に、RC−IGBTの場合、半導体基板10の背面12側に高濃度p型不純物領域90及びn型不純物領域80が交互配置されるようにPEP工程(Photo Etch Process)を必要とするが、このような工程を経るとウェハが破損するおそれがあり得る。
しかしながら、本発明の場合、半導体基板10の前面11に開口されたディープトレンチ20を用いて選択的に高濃度p型不純物領域90を形成することができるため、PEP工程を行う必要がなく、これによる工程の単純化及びウェハの破損防止を具現することができる。
図4を参照すると、高濃度p型不純物領域90の形成段階の後、半導体基板10の前面11に開口され、低濃度n型不純物領域70に接続されたゲートトレンチ30を形成するゲートトレンチ30の形成段階をさらに含むことができる。
図5を参照すると、ゲートトレンチ30の形成段階の後、ディープトレンチ20及びゲートトレンチ30の内部に酸化膜21、31を形成する酸化膜21、31の形成段階をさらに含むことができる。酸化膜21、31は、シリコン酸化物であることができる。
図5を参照すると、酸化膜21、31の形成段階の後、ディープトレンチ20及びゲートトレンチ30の内部に導電性物質22、32を埋め込むトレンチ20、30の埋め込み段階をさらに含むことができる。導電性物質22、32は、ポリシリコンを含むことができる。
図6を参照すると、トレンチ20、30の埋め込み段階の後、半導体基板10の背面12を研磨してn型不純物領域80及び高濃度p型不純物領域90を露出させる背面加工段階をさらに含むことができる。
半導体基板10の背面12を研磨してn型不純物領域80及び高濃度p型不純物領域90が半導体基板10の背面12に露出することができる。
本発明は、半導体基板10の背面12にイオンを注入し、これを熱拡散させてn型不純物領域80及び高濃度p型不純物領域90を形成する場合に比べて背面工程が単純化されることができる。
既にディープトレンチ20を用いてn型不純物領域80及び高濃度p型不純物領域90を形成させたため、背面工程では単純に研磨工程のみを行えばよいためである。
図7を参照すると、背面加工段階の後、半導体基板10の背面12にコレクタ電極として機能する背面金属膜110を形成する背面金属膜110の形成段階をさらに含むことができる。背面金属膜110は、ニッケル(nickel)または銀(silver)を含むことができる。
その他、半導体基板10、n型またはp型不純物領域、前面金属膜100及び背面金属膜110等に関する事項は、前述した実施形態において説明されたものと同一である。
本明細書で用いられた用語は特定の実施例を説明するためものであり、本発明を限定するものではない。また、単数を示す表現は、文脈からそうではないことが明らかでない限り、複数の意味を含むものである。
「含む」または「有する」等の用語は、明細書上に記載された特徴、数字、段階、動作、構成要素またはこれらを組み合わせたものが存在することを意味するものであって、これを排除するためのものではない。
本発明は、上述した実施形態及び添付の図面により限定されず、添付の特許請求の範囲により限定される。
従って、特許請求の範囲に記載された本発明の技術的思想を外れない範囲内で当技術分野の通常の知識を有する者による多様な形態の置換、変形及び変更が可能であり、これも本発明の範囲に属する。
10 半導体基板
11 半導体基板の前面
12 半導体基板の背面
20 ディープトレンチ
30 ゲートトレンチ
21、31 酸化膜
22、32 導電性物質
41、42 高濃度n型不純物領域(n+)
50 p型不純物領域(p)
60、80 n型不純物領域(n)
70 低濃度n型不純物領域(n−)
90 高濃度p型不純物領域(p+)
100 前面金属膜
110 背面金属膜

Claims (37)

  1. 第1面及び第2面を有し、前記第1面側からp型不純物領域、低濃度n型不純物領域及びn型不純物領域を順に有し、前記n型不純物領域内に高濃度p型不純物領域を有し、前記n型不純物領域及び前記高濃度p型不純物領域は、前記第2面に露出した半導体基板と、
    前記半導体基板に垂直形成されて前記半導体基板の第1面に開口され、底部が前記高濃度p型不純物領域に接続されたディープトレンチと
    前記ディープトレンチを電気的にフローティング状態にするために、前記ディープトレンチの内部壁及び前記ディープトレンチの前記開口を覆うように配置された酸化膜と
    を含む、半導体素子。
  2. 前記n型不純物領域は、前記ディープトレンチの底面にn型不純物を注入した後、熱処理することにより形成され、
    前記高濃度p型不純物領域は、前記ディープトレンチの底面にp型不純物を注入した後、熱処理することにより形成されている、請求項1に記載の半導体素子。
  3. 前記半導体基板は、半導体ウェハである、請求項1または2に記載の半導体素子。
  4. 前記p型不純物領域と前記低濃度n型不純物領域との間にn型不純物領域を有する、請求項1から3の何れか1項に記載の半導体素子。
  5. 前記酸化膜は、前記半導体基板の第1面の外部に突出する、請求項に記載の半導体素子。
  6. 前記酸化膜は、シリコン酸化物である、請求項に記載の半導体素子。
  7. 前記ディープトレンチの内部に導電性物質が充填される、請求項1から6の何れか1項に記載の半導体素子。
  8. 前記導電性物質は、ポリシリコンを含む、請求項7に記載の半導体素子。
  9. 前記半導体基板の第1面に開口されたゲートトレンチが前記ディープトレンチの間に形成され、前記ゲートトレンチの底部は、前記低濃度n型不純物領域に接続される、請求項1から8の何れか1項に記載の半導体素子。
  10. 前記ゲートトレンチの内部壁に酸化膜が形成される、請求項9に記載の半導体素子。
  11. 前記ゲートトレンチに形成された前記酸化膜の一部は、前記半導体基板の第1面の外部に突出する、請求項10に記載の半導体素子。
  12. 突出した前記酸化膜の一部は、前記半導体基板の第1面の一部に延長されて形成される、請求項11に記載の半導体素子。
  13. 前記酸化膜は、シリコン酸化物である、請求項10から12の何れか1項に記載の半導体素子。
  14. 前記ゲートトレンチの内部に導電性物質が充填される、請求項9から13の何れか1項に記載の半導体素子。
  15. 前記導電性物質は、ポリシリコンを含む、請求項14に記載の半導体素子。
  16. 前記半導体基板の第1面の前記ゲートトレンチの開口周囲に高濃度p型またはn型不純物領域が形成される、請求項9から15の何れか1項に記載の半導体素子。
  17. 前記n型不純物は、5族元素を含む、請求項1から16の何れか1項に記載の半導体素子。
  18. 前記p型不純物は、3族元素を含む、請求項1から17の何れか1項に記載の半導体素子。
  19. 前記半導体基板の第1面にエミッタ電極として機能する第1面金属膜が形成される、請求項1から18の何れか1項に記載の半導体素子。
  20. 前記第1面金属膜は、アルミニウム(aluminum)またはチタン(titanium)を含む、請求項19に記載の半導体素子。
  21. 前記半導体基板の第2面にコレクタ電極として機能する第2面金属膜が形成される、請求項1から20の何れか1項に記載の半導体素子。
  22. 前記第2面金属膜は、ニッケル(nickel)または銀(silver)を含む、請求項21に記載の半導体素子。
  23. 第1面及び第2面を有し、n型不純物で低濃度ドーピングされて、低濃度n型不純物領域を有する半導体基板を用意する半導体基板の用意段階と、
    前記半導体基板に垂直形成されて前記半導体基板の第1面に開口されたディープトレンチを形成するディープトレンチの形成段階と、
    前記ディープトレンチの底面にn型不純物イオンを注入した後、熱処理してn型不純物領域を形成するn型不純物領域の形成段階と、
    前記ディープトレンチの底面にp型不純物イオンを注入し後、熱処理して前記n型不純物領域内に高濃度p型不純物領域を形成する高濃度p型不純物領域の形成段階と、
    前記半導体基板の第1面にエミッタ電極として機能する第1面金属膜を形成する第1面金属膜の形成段階と
    を含む、半導体素子の製造方法。
  24. 前記ディープトレンチを形成する段階において、前記ディープトレンチは、エッチング工程によって形成される、請求項23に記載の半導体素子の製造方法。
  25. 前記n型不純物領域を形成する段階において、前記熱処理は800〜1200℃で行われる、請求項23または24に記載の半導体素子の製造方法。
  26. 前記高濃度p型不純物領域を形成する段階において、前記熱処理は800〜1200℃で行われる、請求項23から25の何れか1項に記載の半導体素子の製造方法。
  27. 前記第1面金属膜は、アルミニウム(aluminum)またはチタン(titanium)で形成される、請求項23から26の何れか1項に記載の半導体素子の製造方法。
  28. 前記n型不純物は、5族元素を含む、請求項23から27の何れか1項に記載の半導体素子の製造方法。
  29. 前記p型不純物は、3族元素を含む、請求項23から28の何れか1項に記載の半導体素子の製造方法。
  30. 前記半導体基板は、半導体ウェハである、請求項23から29の何れか1項に記載の半導体素子の製造方法。
  31. 前記高濃度p型不純物領域の形成段階の後、前記半導体基板の第1面に開口され、前記低濃度n型不純物領域に接続されたゲートトレンチを形成するゲートトレンチの形成段階をさらに含む、請求項23から30の何れか1項に記載の半導体素子の製造方法。
  32. 前記ゲートトレンチの形成段階の後、前記ディープトレンチ及び前記ゲートトレンチの内部に酸化膜を形成する酸化膜の形成段階をさらに含む、請求項31に記載の半導体素子の製造方法。
  33. 前記酸化膜の形成段階の後、前記ディープトレンチ及び前記ゲートトレンチの内部に導電性物質を埋め込むトレンチの埋め込み段階をさらに含む、請求項32に記載の半導体素子の製造方法。
  34. 前記導電性物質は、ポリシリコンを含む、請求項33に記載の半導体素子の製造方法。
  35. 前記トレンチの埋め込み段階の後、前記半導体基板の第2面を研磨して前記n型不純物領域及び前記高濃度p型不純物領域を露出させる第2面加工段階をさらに含む、請求項33または34に記載の半導体素子の製造方法。
  36. 前記第2面加工段階の後、前記半導体基板の第2面にコレクタ電極として機能する第2面金属膜を形成する第2面金属膜の形成段階をさらに含む、請求項35に記載の半導体素子の製造方法。
  37. 前記第2面金属膜は、ニッケル(nickel)または銀(silver)を含む、請求項36に記載の半導体素子の製造方法。
JP2012241613A 2011-12-26 2012-11-01 半導体素子及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5610595B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020110142689A KR101275458B1 (ko) 2011-12-26 2011-12-26 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR10-2011-0142689 2011-12-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013135213A JP2013135213A (ja) 2013-07-08
JP5610595B2 true JP5610595B2 (ja) 2014-10-22

Family

ID=48637849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012241613A Expired - Fee Related JP5610595B2 (ja) 2011-12-26 2012-11-01 半導体素子及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20130161688A1 (ja)
JP (1) JP5610595B2 (ja)
KR (1) KR101275458B1 (ja)
CN (1) CN103178103B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013207829A1 (de) * 2012-12-27 2014-07-03 Ihp Gmbh - Innovations For High Performance Microelectronics / Leibniz-Institut Für Innovative Mikroelektronik Chip-Antenne, Elektronisches Bauelement und Herstellungsverfahren dafür
KR102004768B1 (ko) * 2013-08-30 2019-07-29 삼성전기주식회사 전력 반도체 소자
US11101137B1 (en) * 2020-03-19 2021-08-24 Alpha And Omega Semiconductor International Lp Method of making reverse conducting insulated gate bipolar transistor
KR102437047B1 (ko) * 2020-12-11 2022-08-26 현대모비스 주식회사 전력 반도체 소자 및 전력 반도체 칩

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03204976A (ja) * 1989-10-20 1991-09-06 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JP3288218B2 (ja) * 1995-03-14 2002-06-04 三菱電機株式会社 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
KR970054363A (ko) * 1995-12-30 1997-07-31 김광호 다이오드를 내장한 절연게이트 바이폴라 트랜지스터 및 그 제조방법
US6916745B2 (en) * 2003-05-20 2005-07-12 Fairchild Semiconductor Corporation Structure and method for forming a trench MOSFET having self-aligned features
CN1331238C (zh) * 2001-09-19 2007-08-08 株式会社东芝 半导体装置及其制造方法
GB0212564D0 (en) * 2002-05-31 2002-07-10 Koninkl Philips Electronics Nv Trench-gate semiconductor device
JP4723816B2 (ja) * 2003-12-24 2011-07-13 株式会社豊田中央研究所 半導体装置
JP4903055B2 (ja) * 2003-12-30 2012-03-21 フェアチャイルド・セミコンダクター・コーポレーション パワー半導体デバイスおよびその製造方法
JP4232645B2 (ja) * 2004-01-29 2009-03-04 富士電機デバイステクノロジー株式会社 トレンチ横型半導体装置およびその製造方法
US8110868B2 (en) * 2005-07-27 2012-02-07 Infineon Technologies Austria Ag Power semiconductor component with a low on-state resistance
JP2008066694A (ja) * 2006-03-16 2008-03-21 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2008021981A (ja) * 2006-06-16 2008-01-31 Toshiba Corp 絶縁ゲートバイポーラトランジスタ及びその製造方法
JP2008047772A (ja) * 2006-08-18 2008-02-28 Sanken Electric Co Ltd 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
JP5564161B2 (ja) * 2007-05-08 2014-07-30 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP5444608B2 (ja) * 2007-11-07 2014-03-19 富士電機株式会社 半導体装置
JP2009135360A (ja) * 2007-12-03 2009-06-18 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
CN102007584B (zh) * 2008-02-14 2013-01-16 马克斯半导体股份有限公司 半导体装置结构及其相关工艺
JP2009218543A (ja) * 2008-02-15 2009-09-24 Toshiba Corp 半導体装置
JP5439763B2 (ja) * 2008-08-14 2014-03-12 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5526811B2 (ja) * 2010-01-29 2014-06-18 富士電機株式会社 逆導通形絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ

Also Published As

Publication number Publication date
CN103178103B (zh) 2016-06-22
US20130161688A1 (en) 2013-06-27
JP2013135213A (ja) 2013-07-08
KR101275458B1 (ko) 2013-06-17
CN103178103A (zh) 2013-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6566068B2 (ja) トレンチゲート型半導体装置の製造方法
TWI505442B (zh) 半導體裝置及半導體裝置之製造方法
TW201545343A (zh) 半導體基板結構、半導體功率元件及改善半導體功率元件中之注入控制方法
TWI574408B (zh) 絕緣閘極雙極性電晶體及其製造方法
US9941383B2 (en) Fast switching IGBT with embedded emitter shorting contacts and method for making same
JP5610595B2 (ja) 半導体素子及びその製造方法
US10249499B2 (en) Method for manufacturing a semiconductor device comprising a thin semiconductor wafer
JP5600985B2 (ja) 電力半導体装置の製造方法
JP2009021526A (ja) 電力用半導体装置及びその製造方法
WO2018000223A1 (zh) 一种绝缘栅双极型晶体管结构及其制造方法
JP5011656B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5867609B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5636751B2 (ja) 逆阻止型絶縁ゲート形バイポーラトランジスタおよびその製造方法
JP3490060B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4951872B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4821088B2 (ja) 逆阻止型絶縁ゲート形バイポーラトランジスタの製造方法
JP2006140309A (ja) 半導体装置の製造方法
WO2014086014A1 (zh) Itc-igbt及其制作方法
JPH10335630A (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN109994544B (zh) 场终止型功率器件的制造方法
JP5626325B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2013187243A (ja) 逆阻止型半導体装置の製造方法
JPH1197717A (ja) ショットキバリアダイオードの製造方法
JP2013026596A (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2014177612A1 (en) Method for manufacturing a semiconductor device comprising a thin semiconductor wafer

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5610595

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees