JP5605100B2 - ロープテスタ保持用治具 - Google Patents

ロープテスタ保持用治具 Download PDF

Info

Publication number
JP5605100B2
JP5605100B2 JP2010199481A JP2010199481A JP5605100B2 JP 5605100 B2 JP5605100 B2 JP 5605100B2 JP 2010199481 A JP2010199481 A JP 2010199481A JP 2010199481 A JP2010199481 A JP 2010199481A JP 5605100 B2 JP5605100 B2 JP 5605100B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
rope
rope tester
arm
holding jig
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010199481A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012056657A (ja
Inventor
昌弘 上床
文彦 松政
武夫 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitec Co Ltd
Original Assignee
Fujitec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitec Co Ltd filed Critical Fujitec Co Ltd
Priority to JP2010199481A priority Critical patent/JP5605100B2/ja
Publication of JP2012056657A publication Critical patent/JP2012056657A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5605100B2 publication Critical patent/JP5605100B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)
  • Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)

Description

本発明は、エレベータの主ロープなどの素線の断線を検出するロープテスタを、ロープにセットした状態で支持するロープテスタ保持用治具に関するものである。
エレベータの主ロープを点検する場合、従来は作業者がロープテスタの取手を持ってロープにセットし、他の作業者がエレベータを運転していたため、作業者が2名必要であった。
また、作業者がロープテスタを持ち続けなければならないため、手ぶれや作業者の疲労により、ロープテスタがロープからずれたり離れたりして、検出精度が低下する虞があった。
そこで、この問題を解決するために、保持用治具を使ってロープテスタをロープにセットする装置が考えられている。
図4は従来のロープテスタ保持用治具を示す斜視図、図5は図4の保持用治具をエレベータの巻上機に設置した状態を示す側面図である。
図において、1はエレベータの機械室に設置された機械台、2は機械台1に設置された巻上電動機、3は巻上電動機2により駆動される綱車、5は機械台1に枢着されたそらせ車、4は綱車3とそらせ車5に巻き掛けられた主ロープであり、一側にかご、他側にカウンターウェイトが吊り下げられている。6は主ロープ4の素線の破断を検出するロープテスタであり、主ロープ4が挿入される溝を有する検出部本体6aと取手6bとを有している。
11は磁石を有し、その磁力によって機械台1に吸着された一対の取付台、12は両端部が取付台11に取り付けられ、主ロープ4と直交する方向へ延びる第1の腕、13は基端部が第1の腕12に連結され、主ロープ4と平行に延びている第2の腕であり、その中間部はスプリング14になっている。15は第1のねじ16により第2の腕13の基端部に固定されて、第1の腕12が貫通している固定金具、17は固定金具15を第1の腕12に固定するための第2のねじである。
18は基端部が第3のねじ19により第2の腕13の先端に角度調節可能に連結されている第3の腕、20は第4のねじ(図示省略)によって第3の腕18に連結されロープテスタ6の取手6bを保持する保持金具であり、第3の腕18に沿って摺動自在になっている。24は第1の腕12を取付台11に固定する第5のねじ、25は第1の腕12の一端部に設けられ、第1の腕12を回転させるための支持圧設定用レバーである。
次に、主ロープ4の点検作業について説明する。まず機械台1上の所定の位置に取付台11をその磁石で取り付ける。次に固定金具15を挿通した第1の腕12を取付台11に取り付け、固定金具15に第2の腕13を取り付ける。そして第2の腕13の先端部に第3の腕18を連結し、第3の腕18に保持金具20を取り付け、更に保持金具20に取手6bを取り付ける。
そして、ロープテスタ6を主ロープ4にセットし、第2のねじ17を締め付けて第1の腕12の軸方向に対して第2の腕13を固定する。更に支持圧設定レバー25を回転させて適正な支持圧を設定した後、第5のねじ24で第1の腕12が回転しないように固定する。
このようにしてロープテスタ6を設置して、作業者がエレベータを低速で運転することにより主ロープ4が移動し、主ロープ4の点検が行われる。また、作業後の撤収作業は前記の逆の手順で行う。
前記ロープテスタ保持用治具を使用することにより、一人の作業者でも主ロープ4の点検作業が容易に行うことができるため、作業性が向上する。またロープテスタ6は、人手ではなく保持用治具によって安定して支持されるためロープテスタ6の検出精度が向上する。
特開平09−290973号公報
前記従来技術では、第1〜第3の腕12,13,18の長さが固定されているため、綱車3,そらせ車5及び機械台1の位置関係により機械台1と主ロープ4との距離が離れすぎたり逆に近すぎる現場の場合には、この治具が適用できない可能性がある。
また、第3の腕18及び保持金具20による取手6bの保持は一点支持に近い保持であるため、ロープテスタ6の保持が不安定になる虞があるという問題があった。
本発明は、ロープの損傷を検出するためのロープテスタを支持するロープテスタ保持用治具において、前記保持用治具は、検査対象のロープの近辺にある固定物に取り付けられる第1支持具と、前記第1支持具に設けられる第2支持具と、一側が前記第2支持具に回動自在に設けられ、他側には第4支持具が設けられるとともに、前記一側と他側の相対距離が可変な構成の第3支持具と、前記第3支持具の他側に設けられ、前記ロープテスタを支持する第4支持具と、前記第3支持具の他側に前記ロープテスタの方向へ進退自在に設けられ、前記ロープテスタを支持する第5支持具とを備えたことを特徴とするロープテスタ保持用治具である。
また本発明は、前記第3支持具は、複数の長尺の支持アームからなり、これらの支持アームを長手方向に相対移動させることにより、前記一側と他側の相対距離が可変な構成になっていることを特徴とするロープテスタ保持用治具である
本発明によれば、保持用治具を構成する第3支持具の長さが可変なので、機械台と主ロープとの距離の大小にも対応することができる。
また、ロープテスタを支持する第5支持具を有しているため、ロープテスタを安定して保持することができる。
本発明の実施の形態によるロープテスタ保持用治具をエレベータの巻上機に設置した状態を示す側面図である。 本発明の実施の形態によるロープテスタ保持用治具の平面図である。 本発明の実施の形態による第4支持具の正面図及び側面図である。 従来のロープテスタ保持用治具を示す斜視図である。 従来のロープテスタ保持用治具をエレベータの巻上機に設置した状態を示す側面図である。
本発明の実施の形態を図1〜図3により説明する。図1は本実施の形態によるロープテスタ保持用治具をエレベータの巻上機に設置した状態を示す側面図で、図5に相当する図。図2は本実施の形態によるロープテスタ保持用治具の平面図、図3は本実施の形態のロープテスタ保持用治具を構成する第4支持具の正面図及び側面図である。
図において、図5と同一符号は同一のものを示している。31は磁石31aを有する第1支持具で、この磁石31aによって機械台1に取り付けられる。32は一対の第1支持具31の孔を貫通するように主ロープ4と直交する方向に配置した第2支持具、33は第1支持アーム33aと第2支持アーム33bからなり主ロープ4と平行に延びている第3支持具で、第1支持アーム33aの一側は第2支持具32が貫通することにより第2支持具32に回動自在に取り付けられ、他側は第2支持アーム33bを収納するように重合した構成であり、両支持アーム33aと33bの重合量を変えることにより、第3支持具33の長さを変えられるようになっている。33cは第1支持アーム33aと第2支持アーム33bとを固定する蝶ねじである。
34は蝶ねじ34aによって第2支持アーム33bの先端部に角度調節可能に取り付けられた第4支持具であり、図3に示すように第2支持アーム33bにねじ止めされる基部341と挟持部342との間にロープテスタ6の取手6bを挟み、2組の締結具343(ボルト,蝶ナット)で締め付けることにより、ロープテスタ6の取手6bを支持する構成である。
35は蝶ねじ35aによって第2支持アーム33bに取り付けられた第5支持具で、中央の長穴35bと蝶ねじ35aとにより、第2支持アーム33bからロープテスタ6の方向へ進退可能に設けられ、先端部が取手6bに接触可能な構成になっている。
次に本実施の形態による、主ロープ4の点検作業について説明する。まず機械台1の適当な位置に一対の第1支持具31を磁石31aで取り付ける。次に第2支持具32を第3支持具33の第1支持アーム33aに挿通するとともに、第2支持具32の両端を一対の第1支持具31に挿入する。第3支持具33の第1アーム33aには、蝶ねじ33cが緩められた状態で第2支持アーム33bが挿入されており、この第2支持アーム33bの先端部に蝶ねじ34aによって第4支持具34の基部341を取り付ける。更に、ロープテスタ6の取手6bを挟んで、締結具343により、挟持部342を基部341に取り付ける。また蝶ねじ35aにより第2支持アーム33bに第5支持具35を取り付ける。以上の段階では各蝶ねじは緩く取り付けられている。
そして、ロープテスタ6を主ロープ4にセットし、各蝶ねじを締め付ける。このとき、第5支持具35を取手6bに接触させ、作業中ロープテスタ6が遥動しないように蝶ねじ35aを締め付ける。
更に必要に応じて、第2支持具32の第1支持具31から外側に突出した部分に、第2支持具の抜け止め用のピンを挿入してもよい(図示省略)。
その後、作業者がエレベータを低速で運転することにより主ロープ4を移動させて、主ロープ4の点検を行う。また作業終了後の前記治具の撤収作業は、前記と逆の手順で行うが、必要に応じて撤収手順を変えてもよい。
このように、本実施の形態によれば、主ロープ4の点検作業が、一人の作業者によって容易に行うことができるだけでなく、第3支持具が伸縮自在な構成のため、機械台1と主ロープ4との距離が離れすぎたり逆に近すぎる場合であっても、本実施の形態の治具を使用することができる。
また、第4支持具34と第5支持具35の両方でロープテスタ6を支持しているため、ロープテスタ6を安定して確実に支持することができ、ロープテスタ6の検出精度を向上させることができる。
前記実施の形態では、各支持具の連結に蝶ねじを使用しているが、普通のねじ(ボルト,ナット)を使用することもできる。また、第1支持具31の機械台1への取り付けは磁石31aに限ることはなく、万力などの締結手段を使用することもできる。更に、前記実施の形態では第1支持具31と第2支持具32、第2支持具32と第3支持具33とはそれぞれ摺動、回動自在な構成になっているが、従来技術と同じく、各支持具の相互の位置が決まったら、それぞれねじなどで固定することもできる。
また、第3支持具33は第1支持アーム33aと第2支持アーム33bからなっているが、これらの支持アームは3個以上であってもよい。更に、第4支持具34は基部341と挟持部342とを2つの締結具343で連結する構成であるが、一方を蝶番とすることもできる。更にまた、第5支持具35は第4支持具34と同様に取手6bを挟む構成とすることもできる。
また、前記実施の形態では、機械室を有するエレベータについて述べたが、機械室のないエレベータの場合でも適応可能であり、更に据付現場の状況により機械台1ではなく建物の梁など他の固定物を利用することも可能である。
更に、本治具は、エレベータの主ロープに限らず、ウインチなどその他の巻上機のロープに使用することも可能である。
1 機械台
4 主ロープ
6 ロープテスタ
31 第1支持具
32 第2支持具
33 第3支持具
33a 第1支持アーム
33b 第2支持アーム
34 第4支持具
35 第5支持具

Claims (2)

  1. ロープの損傷を検出するためのロープテスタを支持するロープテスタ保持用治具において、
    前記保持用治具は、検査対象ロープの近辺にある固定物に取り付けられる第1支持具と、
    前記第1支持具に設けられる第2支持具と、
    一側が前記第2支持具に回動自在に設けられ、他側には第4支持具が設けられるとともに、前記一側と他側の相対距離が可変な構成の第3支持具と、
    前記第3支持具の他側に設けられ、前記ロープテスタを支持する第4支持具と、
    前記第3支持具の他側に前記ロープテスタの方向へ進退自在に設けられ、前記ロープテスタを支持する第5支持具とを備えたことを特徴とするロープテスタ保持用治具。
  2. 前記第3支持具は、複数の長尺の支持アームからなり、これらの支持アームを長手方向に相対移動させることにより、前記一側と他側の相対距離が可変な構成になっていることを特徴とする請求項1に記載のロープテスタ保持用治具。
JP2010199481A 2010-09-07 2010-09-07 ロープテスタ保持用治具 Active JP5605100B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010199481A JP5605100B2 (ja) 2010-09-07 2010-09-07 ロープテスタ保持用治具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010199481A JP5605100B2 (ja) 2010-09-07 2010-09-07 ロープテスタ保持用治具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012056657A JP2012056657A (ja) 2012-03-22
JP5605100B2 true JP5605100B2 (ja) 2014-10-15

Family

ID=46054232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010199481A Active JP5605100B2 (ja) 2010-09-07 2010-09-07 ロープテスタ保持用治具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5605100B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110155853A (zh) * 2019-05-09 2019-08-23 枣庄学院 一种矿井提升机钢丝绳损伤检测装置机械自适应随动机构

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6717341B2 (ja) * 2018-06-12 2020-07-01 フジテック株式会社 ロープテスタ装置の取付器具及びロープテスタシステム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3454632B2 (ja) * 1996-04-25 2003-10-06 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 ロープテスタ支持用治具
JP3342384B2 (ja) * 1998-01-28 2002-11-05 三洋電機株式会社 電子機器
JP5094067B2 (ja) * 2006-07-21 2012-12-12 東芝エレベータ株式会社 ロープ探傷ユニット
US20100244821A1 (en) * 2007-11-13 2010-09-30 Mitsubishi Electric Corporation Rope tester device
JP2009161287A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd 調速機ロープテスター装置
JP4951579B2 (ja) * 2008-04-18 2012-06-13 株式会社日立ビルシステム ワイヤーロープ探傷装置の取付装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110155853A (zh) * 2019-05-09 2019-08-23 枣庄学院 一种矿井提升机钢丝绳损伤检测装置机械自适应随动机构

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012056657A (ja) 2012-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101199653B1 (ko) 로프 검사 장치
CN108883909B (zh) 用于在电梯设备的电梯竖井中执行安装过程的方法和装配装置
JP3454632B2 (ja) ロープテスタ支持用治具
JP5158591B2 (ja) エレベータのロープ張力測定装置
JP5279103B2 (ja) 線状体の曲げ、捩じり同時試験機
JP4951579B2 (ja) ワイヤーロープ探傷装置の取付装置
JP2019521934A (ja) フック姿態検出キャリアを設置するフックアセンブリ
JP2009265088A (ja) 車両用ホイールの釣合い試験機
JP5605100B2 (ja) ロープテスタ保持用治具
JP5557762B2 (ja) ロープ探傷装置の取付器具
JPH09210839A (ja) 構造物の風洞試験装置
CN112378747B (zh) 一种用于航空托盘系留环的拉力实验机构
EP3750677A1 (en) Machine for working workpieces of wood provided with an improved picking-up member, and operation method thereof
JP2015188941A (ja) 作業補助装置
JP2007064964A (ja) ワイヤーロープの沈み量の測定方法、並びに、沈み量測定具およびその測定器用ジグ
JP6030536B2 (ja) 車固定システム
JP6455349B2 (ja) 材料試験機
JP4834254B2 (ja) ガバナロープ引上げレバー、ガバナロープ引上げ治具、及び引上げ方法
JP5420497B2 (ja) ロープテスター装置
JP2023043729A (ja) テンプレート位置決め装置
JP6807802B2 (ja) 電線延線システム、電線延線または電線撤去方法
JP3853131B2 (ja) ロープ長さ測定治具及びロープ固定具
JP2008156019A (ja) エレベータ調速機の試験装置
JP5119171B2 (ja) 測定装置及び測定方法
CN215093704U (zh) 夹爪测试装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140729

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140811

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5605100

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250