JP5279103B2 - 線状体の曲げ、捩じり同時試験機 - Google Patents

線状体の曲げ、捩じり同時試験機 Download PDF

Info

Publication number
JP5279103B2
JP5279103B2 JP2011008649A JP2011008649A JP5279103B2 JP 5279103 B2 JP5279103 B2 JP 5279103B2 JP 2011008649 A JP2011008649 A JP 2011008649A JP 2011008649 A JP2011008649 A JP 2011008649A JP 5279103 B2 JP5279103 B2 JP 5279103B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
linear body
face plate
bending
twisting
chuck
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011008649A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012149991A (ja
JP2012149991A5 (ja
Inventor
孝三 前田
直継 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YUASA SYSTEM CO., LTD.
Original Assignee
YUASA SYSTEM CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YUASA SYSTEM CO., LTD. filed Critical YUASA SYSTEM CO., LTD.
Priority to JP2011008649A priority Critical patent/JP5279103B2/ja
Publication of JP2012149991A publication Critical patent/JP2012149991A/ja
Publication of JP2012149991A5 publication Critical patent/JP2012149991A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5279103B2 publication Critical patent/JP5279103B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、導線等の線状体の曲げと捩じりを無張力下で同時に試験する線状体の曲げ、捩じり同時試験機に関するものである。
ロボットや自動機器は、延び、縮み、曲げ、回転といった動作をするアームやボディーを有している。また、アームやボディーにはアクチュエータやセンサが取り付けられる場合が多く、これらとコントローラとを結ぶ導線、ファイバー、チューブ等(以下、導線等)もこれらに従った動きをする。アームやボディーには当然に負荷がかかるが、導線等に負荷(張力)をかけると切断の虞がある。このため、若干緩ませて両端を固定する等、張力をかけない取付けにしている。一般に、導線等の太さを決めるには、耐久試験を行って検証する必要があり、特に、近時の導線等は軽量で小形化が求められるから、勢い、細い導線等を使うことになり、試験の重要性は益々高くなっている。
従来からも、曲げと捩じりの試験機はあったが、それぞれ単独で行うものであり、曲げと捩じりを同時に試験するものは存在しなかった。さらに、無張力で行うものも存在しなかった。その理由は、試験対象が無張力で保持される導線等ではなかったからである。ところで、導線等といえども、曲げを伴う動作には、当然捩じりもかかるから、曲げと捩じりを無張力(自重による張力も含む)下で同時に試験する必要がある。下記特許文献1にはゴルフクラブのシャフトの曲げと捩じりを同時に行う試験機が示されているが、シャフトは横に寝かされており、自重による曲げ荷重がかかるようになっている。
特開平06−308803号公報
本発明は、導線等の線状体を無張力下で曲げと捩じりを同時に試験できるようにしたものである。
以上の課題の下、本発明は、請求項1に記載した、線状体の曲げと捩じりの耐久性を無張力で同時に試験する線状体の曲げ、捩じり同時試験機であり、この同時試験機が、先端に面板が取り付けられて揺動回転する水平な主軸と、主軸の軸芯と振り分けに配されて面板に取り付けられる二本のロールからなる曲げアール設定具と、曲げアール設定具の上方で面板に取り付けられ、面板の揺動回転と連動して軸芯廻りに正逆回転し、線状体の上部を銜えて下方を二本のロールの間を通して垂らすチャックと、線状体の下部をクランプする上下動可能なクランパと、面板とクランパを連結して線状体とで形成される平面が面板の軸芯を通り、面板の揺動に基づく上下ストロークに応じてクランパを上下させて線状体を無張力下に置く吊り索とからなることを特徴とする線状体の曲げ、捩じり同時試験機を提供したものである。
この同時試験機におけるチャックの揺動回転と正逆回転の具体例として、本発明は、請求項2に記載した、主軸の揺動回転力が、一定方向に連続回転する駆動モータの出力軸に取り付けられる駆動アームとロッドで連結されて揺動回転するリングギアと噛み合って主軸に固嵌されるピニオンから付与される手段、請求項3に記載した、駆動アームとロッドを連結する連結ピンが駆動アームの径方向に移動可能に固定できるものであり、連結ピンの位置を変えて主軸の揺動角度を変更する手段、請求項4に記載した、チャックの正逆回転力が、主軸の外周に固定されるベベルギアと面板に取り付けられてベベルギアと噛み合う回転可能なベベルピニオンから付与される手段、請求項5に記載した、チャックとベベルピニオンに相互に噛み合うギアを固嵌し、このギア比を変えてチャックの正逆回転角度を変更する手段を提供する。
請求項1の発明によると、面板を取り付けた主軸、曲げのアールを決定する曲げアール設定具、被試験体である線状体を銜えるチャック、線状体をクランプするクランパ及び線状体に加わる張力に応じてクランパを上下させる吊り索といった比較的簡単な構造で線状体を無張力下で曲げと捩じりの耐久を同時に試験することができる。これにおいて、面板の揺動回転やチャックの正逆回転は主軸を揺動させるだけでできるから、一方回転する駆動モータ一つで足りる。
請求項2の手段によると、主軸、すなわち、面板の揺動回転やチャックの正逆回転が簡単な構造でできるし、請求項3の手段によれば、きわめて簡単な操作で主軸(面板)の揺動角度を変更できる。請求項4の手段によれば、簡単な構造でチャックを正逆回転できるし、請求項5の手段にれば、ギアの交換といったきわめて簡単な操作で正逆回転の回転角度を変更できる。
本発明に係る線状体の曲げ、捩じり同時試験機の斜視図である。 本発明に係る線状体の曲げ、捩じり同時試験機の正面図である。 本発明に係る線状体の曲げ、捩じり同時試験機の側面図である。 本発明に係る線状体の曲げ、捩じり同時試験機の主軸と面板廻りの斜視図である。 本発明に係る線状体の曲げ、捩じり同時試験機の駆動系の説明図である。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。本発明に係る線状体の曲げ、捩じり同時試験機(以下、同時試験機という)は、ケース1内に回転可能に軸支される水平な主軸2と、主軸2の先端でケース1外に取り付けられる円形の面板3と、面板3の前面に取り付けられる曲げアール設定具4と、曲げアール設定具4の上方の面板3に回転可能に取り付けられるチャック5と、チャック5で銜えられて吊り下げられる被試験体である線状体6と、線状体6の下部をクランプするクランパ7と、面板3とクランパ7を連結する吊り索8とからなる。
主軸2は揺動回転可能に設置される。具体的には、ケース1内に設けられる駆動モータ9の出力軸に駆動アーム10を取り付け、駆動アーム10と駆動モータ9の傍に設置されるリングギア11とをロッド12で連結したものである。これにおいて、駆動アーム10の連続回転はリングギア11の揺動回転に変換されるように駆動アーム10の回転半径とリングギア11の径を調整している。なお、リングギア11の揺動角度は駆動アーム10とロッド12の連結ピン13の位置を変えることで変更できる。主軸2にはピニオン14が固嵌されており、ピニオン14はリングギア11で駆動されるようになっている。
主軸2の軸芯上面板3の前面にはロールベース15が取り付けられ、ロールベース15には主軸2の軸芯に対して振り分けに配された所定の太さの二本のロール16が所定の間隔で突設されており、これで曲げアール設定具4を構成している。後述するように、ロール16の径で線状体6の曲げアールが決定されるから、曲げアール設定具4としたものである。なお、このロール16は自転不能なものが基本であるが、自転可能なものもある。
ケース1外に突出する主軸2の外周位置で面板3の裏側ではベベルギア17がケース1に固定されている。ベベルギア17にはこれに噛み合うベベルピニオン18が面板3の裏側に取り付けられるケース19にそのピニオン軸20が回転可能に軸支されている。したがって、主軸2の揺動回転に伴って面板3が揺動回転すると、これに連動してベベルピニオン18は正逆回転する。さらに、ピニオン軸20にはギア21が固嵌され、ギア21は面板3の表側に取り付けられるケース22で軸支されるチャック5に固嵌されるギア23とも噛み合っている。したがって、チャック5は面板3の軸芯廻りに揺動回転するとともに、これに連動してギア23の軸芯廻りに正逆回転する。
なお、チャック5は始動前の状態では面板3の軸芯状真上に下向きになっており、この状態を基本状態として以下の説明における方向を指称する。そして、チャック5には被試験体である線状体6の上部が銜えられる。このチャック5の締緩構造は従来周知のものでよい。
基本状態におけるチャック5に銜えられた線状体6は曲げアール設定具4の二本のロール16の間を通って下に垂れ下がる。面板3が揺動回転すると、線状体6は一方のロール16との間で揺動方向に曲げられ、このとき、チャック5が正逆回転すると、線状体6はその方向に捩じられる。しかし、この捩じりを起こすには、線状体6の下部をクランプしておかなければならず、これを行うのがクランパ7である。クランパ7は締付力を発揮できるものであれば何でもよいが、ただ、線状体6の上下に伴って上下できるようになっており、線状体6を常に無張力下に置けるようになっている。
クランパ7の上下動は、ケース1の前面に二本のスライドベース24を縦に取り付け、このスライドベース24に対して自由に上下動するスライダ25を設け、このスライダ25にクランパ7を取り付けている。クランパ7の上下動は線状体6、すなわち、面板3の揺動に基づく上下ストロークに応じたものである必要があるから、面板3のチャック5より中心側に吊りアーム26を設け、吊りアーム26とスライダ25との間に吊り索8を介在させている。クランパ7と線状体6の上下動を同じにするためには、チャック5とクランパ7の軸芯を結んだ線と吊り索8と面板3及びスライダ25の連結点を結んだ線でできる平面が面板3の中心を通っている必要がある。
次に、以上の同時試験機による線状体6の試験方法について説明する。まず、線状体6の上部をチャック5で銜える。なお、ここでいう線状体6とは、制御用の信号や流体をやり取りする導線、ファイバー、チューブに限らず、導線を細帯状や丸状に集積したものも含まれる。そして、線状体6をロール16の間を通して下方に垂らし、クランパ7でクランプする。本発明の同時試験機はこの試験を無張力下で行うものであるから、このときの線状体6には自重による張力もかからないように若干緩ませておく。つまり、クランパ7は吊りアーム26によって吊り索8で吊っておくのである。駆動モータ9を始動させると、チャック5は面板3と一緒に揺動回転をし、線状体6を揺動側のロール16に対して曲げる動作を繰り返す。
同時に、チャック5は揺動回転の方向に対応して正逆回転し、線状体6を捩じる動作を繰り返す。これによって曲げと捩じりの耐久性を同時に試験することができるのである。なお、曲げ及び捩じりはその回数をカウントできるようにしておくのはもちろんである。ところで、面板3が揺動すると、チャック5とクランパ7との間隔が長くなり、線状体6はクランパ7を引き上げようとする。このことは吊りアーム26でクランパ7を吊っている吊り索8でも同じであり、結局、吊り索8でクランパ7を引き上げ、線状体6には張力はかからない。
つまり、線状体6を常に無張力下に置くのである。この点で吊り索8は十分に太くして強度を高めたものにするのが好ましい。なお、試験の趣旨に沿ってロール16の径や間隔は適宜調整することになる。実際に使用される線状体6の曲げのアール等に即するようにしたものである。これに伴い、ロール16の径を変えたものを複数用意するとともに、ロール16の間隔を変更できるようにしておく。
ところで、以上において、面板3との揺動回転の揺動角度は、連結ピン13を通す駆動アーム10に設けられた孔を長孔10aにしておき、連結ピン13の位置を長孔10a中で変えるといったきわめて簡単な操作で変更できる。もちろん、これに代えて或いはこれと併用してリングギア11とピニオン14とのギア比を変えることでも調整できる。
また、チャック5の正逆回転の回転角度は、ピニオン軸20に取り付けられるギア21とチャック5に取り付けられるギア23のギア比を変えることで調整できる。この場合、二つのギア21、23を同時に取り換えことになるが、芯間距離を変える必要はないし、二つのギア21、23をピニオン軸20とチャック5の端々に取り付けておけば、その取り換え操作は容易である。なお、これに代えて或いはこれと併用してベベルピニオン18の径(歯数)を変えることても調整できる。試験をシビアにするためには、揺動角は180°程度、正逆回転角は360°程度が多いが、360°を超える揺動及び回転も可能である。
以上説明したのは、テストピース(線状体6)を無張力下で曲げと捩じりを同時に試験するものについてであるが、線状体6に張力がかかる状況下でも試験できる。例えば、吊り索8を除去し、クランパ7に錘を吊り下げ、この錘の重量で所要の張力を与えた下での試験もできる。さらに、曲げだけを試験することも可能である。具体的には、チャック5への伝動系を遮断すればよい
1 ケース
2 主軸
3 面板
4 曲げアール設定具
5 チャック
6 線状体
7 クランパ
8 吊り索
9 駆動モータ
10 駆動アーム
10a 〃 の長孔
11 リングギア
12 ロッド
13 連結ピン
14 ピニオン
15 ロールベース
16 ロール
17 ベベルギア
18 ベベルピニオン
19 ケース
20 ピニオン軸
21 ギア
22 ケース
23 ギア
24 スライドベース
25 スライダ
26 吊りアーム

Claims (5)

  1. 線状体の曲げと捩じりの耐久性を無張力で同時に試験する線状体の曲げ、捩じり同時試験機であり、この同時試験機が、先端に面板が取り付けられて揺動回転する水平な主軸と、主軸の軸芯と振り分けに配されて面板に取り付けられる二本のロールからなる曲げアール設定具と、曲げアール設定具の上方で面板に取り付けられ、面板の揺動回転と連動して軸芯廻りに正逆回転し、線状体の上部を銜えて下方を二本のロールの間を通して垂らすチャックと、線状体の下部をクランプする上下動可能なクランパと、面板とクランパを連結して線状体とで形成される平面が面板の軸芯を通り、面板の揺動に基づく上下ストロークに応じてクランパを上下させて線状体を無張力下に置く吊り索とからなることを特徴とする線状体の曲げ、捩じり同時試験機。
  2. 主軸の揺動回転力が、一定方向に連続回転する駆動モータの出力軸に取り付けられる駆動アームとロッドで連結されて揺動回転するリングギアと噛み合って主軸に固嵌されるピニオンから付与される請求項1の線状体の曲げ、捩じり同時試験機。
  3. 駆動アームとロッドを連結する連結ピンが駆動アームの径方向に移動可能に固定できるものであり、連結ピンの位置を変えて主軸の揺動角度を変更する請求項2の線状体の曲げ、捩じり同時試験機。
  4. チャックの正逆回転力が、主軸の外周に固定されるベベルギアと面板に取り付けられてベベルギアと噛み合う回転可能なベベルピニオンから付与される請求項1〜3いずれかの線状体の曲げ、捩じり同時試験機。
  5. チャックとベベルピニオンに相互に噛み合うギアを固嵌し、このギア比を変えてチャックの正逆回転角度を変更する請求項4の線状体の曲げ、捩じり同時試験機。
JP2011008649A 2011-01-19 2011-01-19 線状体の曲げ、捩じり同時試験機 Active JP5279103B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011008649A JP5279103B2 (ja) 2011-01-19 2011-01-19 線状体の曲げ、捩じり同時試験機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011008649A JP5279103B2 (ja) 2011-01-19 2011-01-19 線状体の曲げ、捩じり同時試験機

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012149991A JP2012149991A (ja) 2012-08-09
JP2012149991A5 JP2012149991A5 (ja) 2013-05-09
JP5279103B2 true JP5279103B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=46792369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011008649A Active JP5279103B2 (ja) 2011-01-19 2011-01-19 線状体の曲げ、捩じり同時試験機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5279103B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104165809A (zh) * 2014-08-04 2014-11-26 常熟市环境试验设备有限公司 光缆扭转试验装置
CN105092392A (zh) * 2015-08-25 2015-11-25 浙江舟山海洋输电研究院有限公司 一种海缆卷绕试验装置及其工作方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5419232B2 (ja) * 2011-09-07 2014-02-19 ユアサシステム機器株式会社 面状体の曲回試験装置。
JP5455076B2 (ja) * 2011-09-19 2014-03-26 ユアサシステム機器株式会社 面状体の捩回試験装置
JP5279106B1 (ja) * 2013-03-08 2013-09-04 ユアサシステム機器株式会社 線状体の曲げ、捩じり同時試験機
CN103353392B (zh) * 2013-06-08 2016-06-22 浙江首航实业有限公司 一种自动化控制扭转弯曲试验机
CN103543063B (zh) * 2013-10-31 2016-08-17 深圳日海通讯技术股份有限公司 一种光纤跳纤测试装置
CN104897483B (zh) * 2015-07-02 2017-05-31 中天合金技术有限公司 一种铜合金贯通地线弯曲性能的试验装置
CN105352818B (zh) * 2015-11-05 2018-06-26 浙江华电器材检测研究所有限公司 设备线夹弯曲试验机
CN106404561A (zh) * 2016-12-14 2017-02-15 大连德昌线缆有限公司 仿机器人手臂扭转试验机
CN107091783A (zh) * 2017-03-20 2017-08-25 苏州拓博机械设备有限公司 一种复合式电线扭转弯曲试验机
CN107655765A (zh) * 2017-09-13 2018-02-02 莱茵技术-商检(宁波)有限公司 一种缆线弯曲检测设备
CN111474064A (zh) * 2020-03-18 2020-07-31 江苏亨通海洋光网系统有限公司 一种线缆扭转弯曲试验机
CN112362450B (zh) * 2020-10-31 2022-09-20 蚌埠产品质量监督检验研究院 一种多功能材料弯曲性能检测设备
CN112666025B (zh) * 2020-12-18 2023-05-05 南昌航空大学 一种基于环绕运动的卡箍弯曲疲劳测试装置
CN113358476B (zh) * 2021-08-11 2021-10-01 江苏柏盛家纺有限公司 一种棉质纺织纱线抗拉性能测试系统及测试方法
CN117169009B (zh) * 2023-11-01 2024-02-02 湖北恒泰电线电缆有限公司 一种线缆扭转试验机
CN117368001B (zh) * 2023-12-01 2024-02-06 达州增美玄武岩纤维科技有限公司 一种玄武岩纤维布料抗褶皱检测装置及方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6114541A (ja) * 1984-06-30 1986-01-22 Yokohama Giken Kogyo:Kk ねじり曲げ複合試験機
JPS62172237A (ja) * 1986-01-24 1987-07-29 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd ケ−ブルの疲労試験装置
JP3839983B2 (ja) * 1999-02-05 2006-11-01 株式会社鷺宮製作所 捩り・曲げ複合負荷試験機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104165809A (zh) * 2014-08-04 2014-11-26 常熟市环境试验设备有限公司 光缆扭转试验装置
CN105092392A (zh) * 2015-08-25 2015-11-25 浙江舟山海洋输电研究院有限公司 一种海缆卷绕试验装置及其工作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012149991A (ja) 2012-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5279103B2 (ja) 線状体の曲げ、捩じり同時試験機
JP2012149991A5 (ja)
JP5279106B1 (ja) 線状体の曲げ、捩じり同時試験機
JP5455076B2 (ja) 面状体の捩回試験装置
CN106053249A (zh) 线缆用重复弯曲试验机及同轴线缆重复弯曲试验系统
JP5419232B2 (ja) 面状体の曲回試験装置。
JP2014235039A (ja) 線材の疲労試験方法
US20170241879A1 (en) Torsional fatigue testing apparatus
JP2007127429A (ja) ホース曲げ剛性測定装置
KR100377373B1 (ko) 와이어의 복합 피로 시험기
CN108593267A (zh) 一种光纤复合式试验机
CN104165796A (zh) 光缆试验装置
CN100485339C (zh) 极转动惯量测试仪用回转体滚轮摆动装置
US10712247B2 (en) OPGW single wire torsional fatigue test method, apparatus and storage medium
JP6190529B2 (ja) ツイスト線製造装置、及び、ツイスト線製造方法
CN110132755A (zh) 耐弯曲电线测试机
CN104165810B (zh) 光缆扭弯试验装置
JP3756126B2 (ja) ロボットの線条体案内装置
CN204008336U (zh) 光缆扭弯试验装置
JP5064700B2 (ja) ツイスト線製造方法及び製造装置
CN214622126U (zh) 一种电源线弯折试验机
CN215492913U (zh) 一种金属材料线材扭转与缠绕一体式测试设备
JPWO2015190581A1 (ja) ツイスト線製造装置、及び、ツイスト線製造方法
CN114705562A (zh) 线缆弯曲疲劳测试系统和方法
CN209070804U (zh) 一种物理教学用离心力演示器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130305

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130305

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20130305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130306

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20130306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130314

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20130409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5279103

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250