JP5601740B2 - カソード活性材料およびそれを備えたリチウム二次電池 - Google Patents

カソード活性材料およびそれを備えたリチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5601740B2
JP5601740B2 JP2013529059A JP2013529059A JP5601740B2 JP 5601740 B2 JP5601740 B2 JP 5601740B2 JP 2013529059 A JP2013529059 A JP 2013529059A JP 2013529059 A JP2013529059 A JP 2013529059A JP 5601740 B2 JP5601740 B2 JP 5601740B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
lithium
cathode active
transition metal
cathode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013529059A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013538003A (ja
Inventor
スン−キュン・チャン
シン・ヨン・パク
ジンヒュン・リム
ホン・キュ・パク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2013538003A publication Critical patent/JP2013538003A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5601740B2 publication Critical patent/JP5601740B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/40Nickelates
    • C01G53/42Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2
    • C01G53/44Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese
    • C01G53/50Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese of the type [MnO2]n-, e.g. Li(NixMn1-x)O2, Li(MyNixMn1-x-y)O2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/20Two-dimensional structures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/80Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は二次電池のためのカソード活性材料、および遷移金属層が遷移金属サイトの全量に基づき20%未満の量でLiを含み、リチウム層内に配置されたNiの比、すなわち層状結晶構造内のカチオン混合比が、層状結晶構造を安定して支持するために、リチウム層内のリチウムサイトの全量に基づき、1から4.5%である、特定の組成を有する化合物を含み、その結果レート特性、長寿命、および室温および高温における優れた安定性を示す、二次電池のためのカソード活性材料に関する。
移動式機器に対する技術的発展および需要の増加によって、エネルギー源としての二次電池に対する需要の急激な増加がもたらされている。これらの二次電池の中でも、エネルギー密度が高く、駆動電圧が高く、寿命が長く、かつ自己放電が少ないリチウム二次電池が市販され、広く使用されている。
さらに、環境問題に対する関心が高まったために、大気汚染の大きな原因である化石燃料を用いるガソリン車およびディーゼル車などの自動車の代替として電気自動車(EV)およびハイブリッド電気自動車(HEV)に関して多くの研究が行われてきた。ニッケル水素(Ni−MH)二次電池は、電気自動車(EV)、ハイブリッド電気自動車(HEV)などのエネルギー源として一般的に使用される。しかしながら、リチウム二次電池の使用、高エネルギー密度高放電電圧、および出力安定性に関する多くの研究は現在も進められており、幾つかのものは市販されている。
特に、電気自動車に使用されるリチウム二次電池には、高いエネルギー密度を有すること、短い時間で大きな出力を示すこと、短い時間の中で高電流における充放電が繰り返される厳しい条件の下で10年以上使用されること、結果的に従来の小型リチウム二次電池と比較して非常に優れた安全性および長寿命を有すること、が求められる。
層状構造を有するリチウム含有コバルト酸化物(LiCoO)が、小型リチウムイオン二次電池における従来のカソード活性材料として一般的に使用されるが、層状結晶構造を有するLiMnOなどのリチウム含有マンガン酸化物、およびスピネル結晶構造を有するLiMn、およびリチウム含有ニッケル酸化物(LiNiO)も考えられる。
これらのカソード活性材料に関連して、LiCoOは優れた寿命特性および充電/放電効率に起因して最も一般的に使用されるが、構造安定性が低く、原料として用いられるコバルト資源の限界によって生じる高価格に起因してコスト競争力が限られるという欠点を有する。
LiMnOおよびLiMnなどのリチウムマンガン酸化物は、優れた熱安定性および低コストといった利点を有するが、低容量および高温特性に乏しいといった欠点を有する。
したがって、本発明は上述の問題および未だ解決すべき他の技術的問題を解決するためになされた。
様々な幅広くかつ徹底的な研究および実験の結果として、発明者は特定の組成およびカチオン混合に基づき安定な結晶構造を有し、結果的に優れたサイクル特性を示すカソード活性材料を開発し、この活性材料を用いて二次電池が作製されるとき、活性材料が電池の安定性を改良し、その結果寿命などの性能特性が向上されることを見出した。本発明はこの発見に基づいて完成された。
本発明の一局面によれば、下記化学式1で表される、層状結晶構造を有する1つ以上の化合物を含む二次電池用のカソード活性材料が提供される。ここで遷移金属層は遷移金属サイトの全量に基づき20%未満の量でLiを含み、リチウム層に配置されるNiの比、すなわち層状結晶構造におけるカチオン混合比は、リチウム層内のリチウムサイトの全量に基づき1%から4.5%であり、層状結晶構造を安定的に支持する。
(1-s-t)[Li(LiaMn(1-a-x-y)NixCoy)O2]*s[Li2CO3]*t[LiOH] (1)
ここで、0<a<0.2、0<x<0.9、0<y<0.5、a+x+y<1、0<s<0.03、および0<t<0.03であり、
a、x、およびyはモル比を、sおよびtは重量比を表す。
上述のように、本発明のカソード活性材料は層状構造を有し、組成物は特定の元素および化合物を含み、リチウムイオンが混合遷移金属酸化物層(「遷移金属層」)の間で挿入および脱離され、遷移金属層に由来するNiイオンの一部はリチウムイオンの挿入および脱離層(「リチウム層」)内に挿入され遷移金属層を結合し、遷移金属層は所定の量のリチウムを含む。
従来のリチウム混合遷移金属酸化物は、リチウムイオンがリチウム層から充電の間に脱離されるとき、結晶構造が膨張し、遷移金属層の酸素原子の間の反発力に起因して不安定になり、結晶構造が充放電の繰り返しの間に変化し、不利なことに容量およびサイクル特性が急速に減少するという問題を有する
他方で、本発明のカソード活性材料によれば、リチウム層内に部分的に挿入されるニッケルが遷移金属層を互いに結合して結晶構造を安定化し、結果的にリチウムの挿入および脱離によって生じる結晶構造の崩壊を防ぐ。したがって、カソード活性材料は酸素の分離およびNi2+のさらなる生成によって生じるさらなる構造の破壊を回避し、寿命特性および安定性を向上させ、電池の容量およびサイクル特性を大幅に向上させ、望ましいレート特性を提供する。
すなわち、充電の間リチウムは脱離するが、リチウム層に挿入されたNiイオンの酸化数は保持され、結晶構造の崩壊は起こらず、良好に成長した層状構造を保持することができる。これらの特性を有するカソード活性材料を使用して作製された電池は、高い容量および優れたサイクル安定性を示す。
さらに、本発明によるリチウム混合遷移金属酸化物は、たとえ比較的高温で焼結した後であっても、結晶構造を安定に保持することができ、結果的に優れた熱安定性を示す。
また、本発明によるリチウム混合遷移金属酸化物は、所定の量のリチウムを含む遷移金属層を備える。これは優れたレート特性に寄与する。
現在開発されている電気自動車、ハイブリッド電気自動車などの電池に関する実際の用途に対して、出力を向上するためのサイクル特性並びにレート特性が非常に重要である。しかしながら、電池に用いる活性材料は、電子およびイオンの移動を伴う反応に基本的に基づき、単純な組み合わせおよび組成によってこれらの要件を満たすことは難しい。
一方で、本発明によるリチウム混合遷移金属酸化物は、遷移金属層に存在するLiおよびリチウム層に存在する遷移金属を介して、これらの要件を満たすことができる。
さらに、本発明によるリチウム遷移金属酸化物は、所定の量の炭酸リチウムおよび水酸化リチウムを含む。炭酸リチウムおよび水酸化リチウムは、化学式1の化合物に向かって、電池内に存在し得る強酸であるHFを誘導し、結果的にHFの副反応を阻害して電池の安定性の向上および寿命の改善に寄与する。これは、炭酸リチウムおよび水酸化リチウムが活性材料中に不純物として残存しないという従来の考え方に反する。本発明は、この従来の考えとは完全に逆のものである。
上述の化学式1において、aは0より大きく、かつ0.2未満であり、好ましくは0.01から0.19である。上述の化学式1において、xは0より大きく、かつ0.9未満であり、好ましくは0.3以上であり、0.8未満である。さらに、上述の化学式1において、yは0より大きく、かつ0.5未満であり、好ましくは0より大きく、0.3以下である。
上述の炭酸リチウムおよび水酸化リチウムは、全活性材料の重量に対して0.03未満の量で存在する。炭酸リチウムまたは水酸化リチウムの含有量が過度に多いとき、電池容量は不利に低下する場合がある。さらに、炭酸リチウムまたは水酸化リチウムの含有量が過度に少ないとき、寿命特性が不利に低下する場合がある。これらの理由から、炭酸リチウムおよび水酸化リチウムは全活性材料の重量に対して0.001から0.03の範囲で存在してよい。炭酸リチウムおよび水酸化リチウムの比もまた重要であり、合成プロセスの後の制御を通じて実現することができる。
本発明において、カチオン混合比は層状結晶構造のリチウム層におけるリチウムサイトの全重量に対するNiの比を意味し、好ましくは1%から4.5%である。
カチオン混合比が上述の範囲よりも高いとき、深刻な容量の低下が起こる場合があり、カチオン混合比が上述の範囲よりも低いとき、所定の構造安定性を得ることができず、サイクル特性の向上が実現されない場合がある。より好ましくは、カチオン混合比は1.5%から4%の範囲であってよい。
好ましい実施形態において、遷移金属は、所定の量の範囲内で6配位構造を有し得る金属または非金属によって置換されてよい。6配位構造を有し得る金属または非金属の置換量は、好ましくは遷移金属の全重量に対して10mol%以下である。置換量が過度に高いとき、不利なことに所定のレベルの容量を得ることが難しい場合がある。金属または非金属の例として、Cr、Fe、V、Zr、Al、Mg、Bなどが挙げられるが、これらに制限されない。
ある特定の場合には、化学式1において、酸素(O)イオンが、所定の範囲内で他のアニオンによって置換されてよい。他のアニオンは、好ましくは、F、Cl、Br、およびIなどのハロゲン、硫黄、カルコゲニド化合物、および窒素からなる群から選択される1つまたは2つまたはそれ以上の元素であるが、これらに制限されない。
有利には、アニオンの置換は遷移金属との結合力を改善し、活性材料の構造転移を妨げる。アニオンの置換量が過度に高いとき、化合物は安定構造を維持することができず、その結果寿命が低下する可能性がある。したがって、アニオンの置換量は0.2モル以下、より好ましくは0.01から0.1モルである。
本発明のカソード活性材料において、リチウム層に存在するNiは、好ましくは遷移金属層から誘導されるNi2+である。Ni2+はLiと同様のサイズを有するので、Ni2+はリチウム層のリチウムサイトに挿入され得る。
本発明のカソード活性材料を構成する化学式1の化合物が、上述の処方に基づいて調製されてよい。例えば、化学式1の化合物は、酸素含有雰囲気下でリチウム前駆体および遷移金属前駆体の混合物を焼結することによって調製されてよい。リチウム前駆体は炭酸リチウム、水酸化リチウムなどであってよく、遷移金属前駆体は遷移金属酸化物、遷移金属水酸化物などであってよい。遷移金属前駆体は、各遷移金属前駆体の混合物であってよく、または各遷移金属を含む単一の前駆体であってよい。
本発明によるカソード活性材料は、導電性材料およびバインダーを含むカソード混合物を用いて調製されてよい。
本発明のカソードは、水またはNMPなどの所定の溶媒を含むスラリーを調製し、スラリーを集電体に塗布し、その後乾燥および圧延することによって作製されてよい。
カソードは、バインダー、電極活性材料、および導電性材料を含む混合物を水またはNMPなどの所定の溶媒に添加してスラリーを調製し、そのスラリーを集電体に塗布し、その後乾燥することによって作製されてよい。カソード活性材料、導電性材料、バインダーなどの混合物(カソード混合物)は、必要に応じて粘度調整剤およびフィラーからなる群から選択される少なくとも1つの成分をさらに含んでよい。
カソード集電体は一般的に3〜500μmの厚みを有するように作製される。作製された電池中で不利な化学変化を生じることなく適切な導電性を有する限り、カソード集電体に関して特別な制限はない。カソード集電体の例としてはステンレス鋼、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼結炭素、および炭素、ニッケル、チタンまたは銀で表面処理されたアルミニウムまたはステンレス鋼が挙げられる。必要に応じて、集電体はカソード活性材料への接着を強めるために、その表面上に微細な凹凸を形成するように処理されてもよい。加えて、集電体はフィルム、シート、ホイル、ネット、多孔質構造体、発泡体、および不織布を含む様々な形態で使用されてよい。
導電性材料は電極活性材料の導電性を高め、電極混合物の全重量に対して通常0.01から30重量%の量で添加される。任意の導電性材料が、作製された二次電池中で不利な化学変化を生じることなく適切な導電性を有する限り、特別な制限なく使用されてよい。本発明で使用され得る導電性材料の例として、天然または人工グラファイトなどのグラファイト、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、およびサーマルブラックなどのカーボンブラック類、カーボンファイバおよび金属ファイバなどの導電性ファイバ、フッ化炭素粉末、アルミニウム粉末、およびニッケル粉末などの金属粉末、酸化亜鉛およびチタン酸カリウムなどの導電性ウィスカ、酸化チタンなどの導電性金属酸化物、およびポリフェニレン誘導体が挙げられる。
バインダーは、導電性材料および集電体に対する活性材料の結合を強める成分である。バインダーは、アノード活性材料を含む混合物の全重量対して通常1重量%〜50重量%の量で添加される。バインダーの例として、ポリフッ化ビニリデン、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース(CMC)、澱粉、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、ポリビニルピロリドン、テトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレンプロピレンジエンターポリマー(EPDM)、スルホン化EPDM、スチレンブタジエンゴム、フッ素ゴム、および様々なコポリマーが挙げられる。
粘度調整剤は電極混合物の粘度を制御して、電極混合物の混合、およびその集電体への塗布を容易にし、電極混合物の全重量に対して30重量%以下の量で添加されてよい。粘度調整剤の例として、カルボキシメチルセルロース、ポリアクリル酸、およびポリフッ化ビニリデンが挙げられるが、これらに制限されない。必要に応じて、溶媒が粘度調整剤として働いてもよい。
フィラーはカソードの膨張を抑制するために任意に使用される補助的な成分である。作製された電池中で不利な化学変化を生じることなく、また繊維材料である限り、フィラーに関して特別な制限はない。フィラーの例として、ポリエチレンおよびポリプロピレンなどのオレフィンポリマー、およびガラス繊維および炭素繊維などの繊維材料が使用されてよい。
カソードは、カソード、アノード、セパレータ、およびリチウム塩含有非水性電解質を共に有するリチウム二次電池の作製に使用されてよい。
アノードは、例えば、アノード活性物質をアノード集電体に塗布し、その後乾燥することによって作製される。必要に応じて、アノードは任意に、上述のような導電性材料、バインダー、およびフィラーなどの他の成分をさらに含んでよい。
アノード集電体は、一般的に3〜500μmの厚みを有するように作製される。作製された電池中で不利な化学変化を生じることなく適切な導電性を有する限り、アノード集電体に関して特別な制限はない。アノード集電体の例として、銅、ステンレス鋼、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼結炭素、および炭素、ニッケル、チタンまたは銀で表面処理された銅またはステンレス鋼、およびアルミニウム−カドミウム合金が挙げられる。カソード集電体と同様に、必要に応じて、アノード集電体はアノード活性材料との接着を強めるためにその表面上に微細な凹凸を形成するように加工されてよい。さらに集電体は、フィルム、シート、ホイル、ネット、多孔質構造、発泡体、および不織布を含む、様々な形態で使用されてよい。
アノード活性材料の例として、天然グラファイト、人工グラファイト、膨張グラファイト、カーボンファイバ、ハードカーボン、カーボンブラック、カーボンナノチューブ、ペリレン、活性炭素などの炭素およびグラファイト材料、Al、Si、Sn、Ag、Bi、Mg、Zn、In、Ge、Pb、Pd、Pt、およびTiなど、リチウムと合金化可能な金属、およびこれらの元素を含む化合物、炭素およびグラファイト材料の金属との複合材料、およびその化合物、およびリチウム含有窒化物が挙げられる。これらのうち、炭素系活性材料、ケイ素系活性材料、すず系活性材料、またはケイ素−炭素系活性材料がより好ましい。材料は単独で使用されてよく、またこれらの2つ以上の組み合わせで使用されてよい。
カソードとアノードとの間にセパレータが挿入される。セパレータとして、イオン透過性および機械的強度が高い絶縁薄膜が使用される。セパレータは、典型的には0.01〜10μmの孔径および5〜300μmの厚みを有する。セパレータとして、ポリプロピレンなどのオレフィンポリマー、および/またはガラス繊維、またはポリエチレンで作られたシートまたは不織布(これらは化学的耐性および疎水性を有する)が使用される。ポリマーなどの固体電解質が電解質として使用されるとき、固体電解質はセパレータおよび電解質の両方として働いてもよい。
リチウム塩含有非水電解質は、非水性電解質およびリチウムからなる。非水性電解質として、非水性電解質溶液、有機固体電解質、および無機固体電解質が使用されてよい。
本発明において使用することができる非水性電解質溶液の例として、N−メチル−2−ピロリドン、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、γ−ブチロラクトン、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロキシフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド、1,3−ジオキソラン、ホルムアミド、ジメチルホルムアミド、ジオキソラン、アセトニトリル、ニトロメタン、ギ酸メチル、酢酸メチル、リン酸三エステル、トリメトキシメタン、ジオキソラン誘導体、スルホラン、メチルスルホラン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、プロピレンカーボネート誘導体、テトラヒドロフラン誘導体、エーテル、メチルプロピオネート、およびエチルプロピオネートなどの非プロトン有機溶媒が挙げられる。
本発明で使用される有機固体電解質の例として、ポリエチレン誘導体、ポリエチレンオキシド誘導体、ポリプロピレンオキシド誘導体、リン酸エステルポリマー、ポリアジテーションリシン、ポリエステルスルフィド、ポリビニルアルコール、ポリフッ化ビニリデン、およびイオン性解離基を含むポリマーが挙げられる。
本発明で使用される無機固体電解質の例としては、LiN、LiI、LiNI、LiN−LiI−LiOH、LiSiO、LiSiO−LiI−LiOH、LiSiS、LiSiO、LiSiO−LiI−LiOH、およびLiPO−LiS−SiSなどのリチウムの窒化物、ハロゲン化物、および硫酸塩が挙げられる。
リチウム塩は、上述の非水電解質に容易に可溶な材料であり、例えばLiCl、LiBr、LiI、LiClO、LiBF、LiB10Cl10、LiPF、LiCFSO、LiCFCO、LiAsF、LiSbF、LiAlCl、CHSOLi、CFSOLi、LiSCN、LiC(CFSO、(CFSONLi、クロロボランリチウム、低級脂肪族カルボン酸リチウム、リチウムテトラフェニルボレート、およびイミドを挙げることができる。
さらに、充放電特性および難燃性を高めるために、例えばピリジン、亜リン酸トリエチル、トリエタノールアミン、環状エーテル、エチレンジアミン、n−グリム、ヘキサリン酸トリアミド、ニトロベンゼン誘導体、硫黄、キノンイミン色素、N−置換オキサゾリジノン、N,N−置換イミダゾリジン、エチレングリコールジアルキルエーテル、アンモニウム塩、ピロール、2−メトキシエタノール、三塩化アルミニウムなどが、非水電解質に添加されてよい。必要に応じて、不燃性を付与するために、非水電解質は四塩化炭素および三フッ化エチレンなどのハロゲン含有溶媒をさらに含んでよい。さらに、高温貯蔵特性を向上するために、非水電解質は二酸化炭素ガスをさらに含んでよく、フルオロエチレンカーボネート(FEC)、プロペンスルトン(PRS)、フッ化プロピレンカーボネート(FPC)などをさらに含んでよい。
本発明による二次電池は、好ましくは小型装置の電源として、および高温安定性、長サイクル特性、および優れたレート特性を必要とする中型および大型装置の電源として使用される複数の電池を含む中型および大型電池モジュールのためのユニット電池として、用いられる電池に使用される。
好ましくは、中型および大型装置の例として、電池駆動モータを備えた動力工具、電気自動車(EV)、ハイブリッド電気自動車(HEV)、およびプラグインハイブリッド電気自動車(PHEV)を含む電気自動車、電動自転車(E−バイク)および電動スクーター(E−スクーター)を含む電気二輪車、電気ゴルフカートなどが挙げられるが、これらに限定されない。
ここで、本発明は以下の例に関連してより詳細に記載される。これらの実施例は、本発明を説明するためにのみ与えられ、本発明の範囲および精神を制限するものと解釈されるべきではない。
<実施例1>
前駆体が、Ni:Mn:Coのモル比が53:27:20であるように合成され、LiCOと混合され、活性材料0.9978Li(Li0.02(Ni0.53Mn0.27Co0.200.98)O 0.0012LiOH0.0010LiCOが、制御された冷却雰囲気の下で、炉温度940℃で調製された。
生成物中のLiOHおよびLiCOの量は、200mlの水に10gの活性材料を添加し、0.1NのHClで滴定して塩基の量を測定することによって決定された。
<比較例1>
活性材料0.9948Li(Li0.02(Ni0.78Mn0.12Co0.100.98)O 0.0052LiCOが、冷却雰囲気を制御することによってカーボネートの量が最大化されたことを除いては、実施例1と同様の方法で調製された。
<比較例2>
遷移金属層におけるLiの量がゼロであることを除いては、実施例1と同様の方法で活性材料が調製された。
<比較例3>
遷移金属層にLiが存在せず、かつLiと遷移金属との比が1:0.99であったことを除いては、実施例1と同様の方法で活性材料が調製された。
<比較例4>
遷移金属層にLiが存在せず、かつLiと遷移金属の比が0.97であったことを除いては、実施例1と同様の方法で活性材料が調製された。
<実施例2>
活性材料0.9972Li(Li0.02(Ni0.53Mn0.27Co0.200.98)O 0.0018LiOH0.0010LiCOが、冷却雰囲気を制御することによりOHの量が増加されたことを除いては、実施例1と同様の方法で調製された。
<実施例3>
活性材料0.9972Li(Li0.02(Ni0.53Mn0.27Co0.200.98)O 0.0008LiOH0.0020LiCOが、冷却雰囲気を制御することによりOHの量が増加されたことを除いては、実施例1と同様の方法で調製された。
<比較例5>
活性材料は蒸留水で洗浄され、実施例1において調製された活性材料の塩基を取り除き、130℃で24時間オーブン内で乾燥され、Li(Li0.02(Ni0.53Mn0.27Co0.200.98)Oが調製された。
<実施例4>
前駆体が、Ni:Mn:Coのモル比が78:12:10であるように合成され、LiCOと混合され、活性材料0.9952Li(Li0.02(Ni0.78Mn0.12Co0.100.98)O 0.0026LiOH0.0022LiCOが、制御された冷却雰囲気の下で、炉温度890℃で調製された。
生成物中のLiOHおよびLiCOの量は、200mlの水に10gの活性材料を添加し、0.1NのHClで滴定して塩基の量を測定することによって決定された。
<比較例6>
活性材料0.9948Li(Li0.02(Ni0.78Mn0.12Co0.100.98)O 0.0052LiCOは、実施例4の前駆体とLiCOとを比較例1と同様の方法で処理することによって調製された。
<比較例7>
遷移金属層中のLiの量がゼロであったことを除いては、実施例4と同様の方法で活性材料が調製された。
<比較例8>
遷移金属層にLiが存在せず、かつLiと遷移金属との比が1:0.99であったことを除いては、実施例4と同様の方法で活性材料が調製された。
<比較例9>
遷移金属層にLiが存在せず、かつLiと遷移金属の比が1:0.97であったことを除いては、実施例4と同様の方法で活性材料が調製された。
<比較例10>
活性材料Li(Li0.02(Ni0.78Mn0.12Co0.100.98)Oは、実施例4で調製された活性材料を比較例5と同様の方法で処理することによって調製された。
<実施例5>
前駆体が、Ni:Mn:Coのモル比が50:40:10であるように合成され、LiCOと混合され、活性材料0.9967Li(Li0.1(Ni0.5Mn0.4Co0.10.9)O 0.0021LiOH0.0012LiCOが、制御された冷却雰囲気の下で、炉温度950℃で調製された。
生成物中のLiOHおよびLiCOの量は、200mlの水に10gの活性材料を添加し、0.1NのHClで滴定して塩基の量を測定することによって決定された。
<比較例11>
活性材料0.9966Li(Li0.1(Ni0.5Mn0.4Co0.1))O 0.0034LiCOは、実施例5の前駆体とLiCOとを比較例1と同様の方法で処理することによって調製された。
<比較例12>
活性材料Li(Li0.1(Ni0.5Mn0.4Co0.1))Oは、実施例5で調製された活性材料を比較例5と同様の方法で処理することによって調製された。
<実験例1>
実施例1〜5および比較例1〜12で合成された活性材料、導電性材料、およびバインダーは、活性材料:導電性材料:バインダーの比が95:2.5:2.5で混合されてスラリーが調製され、スラリーはAlホイルに塗布された。得られた電極は空隙率23%で圧力を与えられ、円形に打ち抜かれてコインタイプの電池が作製された。このとき、Li金属がアノードに使用され、1MのLiPFの、EC:DMC:DECの比が1:2:1で混合された溶媒を用いた溶液が電解質として用いられた。作製された電池に対して、以下の表1に示された条件の下で様々な試験が行われた。
さらに、実施例1〜5および比較例1〜12で合成された活性材料のデータが、X線回折分析によって得られ、構造中の遷移金属の量が構造精密化によって決定された。
これらの結果は以下の表1に示される。
Figure 0005601740
表1から分かるように、LiOHおよびLiCOは活性材料において重要な役割を有する。各活性材料にLiOHおよびLiCOが存在しない比較例5、10、および12において、レート特性およびサイクル特性は急激に減少している。活性材料の実際の電池のサイクル、すなわち300または500サイクルが繰り返されるとき、これらの特性における変化は10から15倍に増大し、電気自動車の電池に適用されるとき、特にこの増加はより深刻になる。さらに、比較例1、6、および11の結果から分かるように、LiCOが単独で存在する場合、性能は低下する。
さらに、実施例1および比較例2から4の結果を、実施例4および比較例7から9の結果と比較すると、遷移金属層中のLiの存在に依存して、本発明の実施例は、比較例と比較して非常に優れたレート特性を示す。
したがって、本発明のカソード活性材料は優れた寿命特性およびレート特性を示す。
上述の内容から分かるように、本発明による結晶構造を有するカソード活性材料は、迅速な高電流充放電条件および高温条件の下で、二次電池の安定性を保証することができ、寿命を改善することができる。
説明を目的として本発明の好ましい実施形態が開示されたが、添付される請求項に開示される発明の範囲および精神を逸脱することなく様々な変更、追加、および置換が可能であることを当業者は理解するだろう。

Claims (15)

  1. 下記化学式1で表される、層状結晶構造を有する1つ以上の化合物を含み、遷移金属層は遷移金属サイトの全量に基づき20%未満の量でLiを含み、リチウム層に配置されるNiの比、すなわちカチオン混合比は、リチウム層内のリチウムサイトの全量に基づき1%から4.5%であり、層状結晶構造を安定的に支持する、二次電池用のカソード活性材料:
    (1-s-t)[Li(LiaMn(1-a-x-y)NixCoy)O2]*s[Li2CO3]*t[LiOH] (1)
    ここで、0<a<0.2、0<x<0.9、0<y<0.5、a+x+y<1、0<s<0.03、および0<t<0.03であり、
    a、x及びyがモル比であり、s及びtが重量比である
  2. aが0.01から0.2である、請求項1に記載のカソード活性材料。
  3. xが0.3以上であり、0.8未満である、請求項1に記載のカソード活性材料。
  4. yが0より大きく、0.3以下である、請求項1に記載のカソード活性材料。
  5. sおよびtが各々0.001から0.03である、請求項1に記載のカソード活性材料。
  6. カチオン混合比が、リチウム層内のリチウムサイトの全量に対して1.5%から4.0%である、請求項1に記載のカソード活性材料。
  7. 遷移金属が6配位構造を有する金属または非金属元素により所定の量置換される、請求項1に記載のカソード活性材料。
  8. 6配位構造を有する金属または非金属元素の置換量が、遷移金属の全量に対して10mol%以下である、請求項7に記載のカソード活性材料。
  9. 化学式1の酸素(O)イオンが他のアニオンで所定の量置換される、請求項1に記載のカソード活性材料。
  10. アニオンの置換量が0.01から0.2モルである、請求項9に記載のカソード活性材料。
  11. リチウム層に配置されるNiが遷移金属層から誘導されるNi2+である、請求項1に記載のカソード活性材料。
  12. 請求項1から11の何れか一項に記載のカソード活性材料を含むカソード混合物。
  13. 請求項12に記載のカソード混合物が集電体に塗布された、二次電池用のカソード。
  14. 請求項13に記載の二次電池用のカソードを含むリチウム二次電池。
  15. ユニット電池として請求項14に記載の二次電池を含む中型または大型電池パック。
JP2013529059A 2010-09-17 2011-09-15 カソード活性材料およびそれを備えたリチウム二次電池 Active JP5601740B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20100091342 2010-09-17
KR10-2010-0091342 2010-09-17
PCT/KR2011/006796 WO2012036474A2 (ko) 2010-09-17 2011-09-15 양극 활물질 및 이를 이용한 리튬 이차전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013538003A JP2013538003A (ja) 2013-10-07
JP5601740B2 true JP5601740B2 (ja) 2014-10-08

Family

ID=45832106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013529059A Active JP5601740B2 (ja) 2010-09-17 2011-09-15 カソード活性材料およびそれを備えたリチウム二次電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9780371B2 (ja)
EP (1) EP2618408A4 (ja)
JP (1) JP5601740B2 (ja)
KR (1) KR101326088B1 (ja)
CN (1) CN103109401B (ja)
WO (1) WO2012036474A2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9065427B2 (en) 2010-09-13 2015-06-23 Nxp B.V. Controller and method for output ripple reduction of a jittering frequency switched mode power supply
KR101405059B1 (ko) * 2011-07-13 2014-06-12 주식회사 엘지화학 양극 활물질 및 이를 이용한 리튬 이차전지
CN104425812A (zh) * 2013-09-06 2015-03-18 中国科学院大连化学物理研究所 一种锂的过渡金属氧化物正极材料及其制备和应用
KR101598854B1 (ko) * 2013-11-25 2016-03-02 주식회사 엘지화학 율속특성이 향상된 전극 적층체 및 이를 포함하는 전지
KR102178249B1 (ko) 2015-10-23 2020-11-12 주식회사 엘지화학 이차전지용 양극활물질 및 이를 포함하는 이차전지
WO2017171462A1 (ko) * 2016-03-31 2017-10-05 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 양극활물질 및 이를 포함하는 양극
KR101992760B1 (ko) 2016-03-31 2019-06-26 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 양극활물질 및 이를 포함하는 양극
WO2018117634A1 (ko) * 2016-12-21 2018-06-28 주식회사 엘지화학 금속이 도핑된 고전압용 양극 활물질
KR102133916B1 (ko) 2016-12-28 2020-07-15 주식회사 엘지화학 이차전지용 양극 활물질, 그 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR20230174413A (ko) * 2022-06-21 2023-12-28 포스코홀딩스 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 이의 제조 방법

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11233113A (ja) * 1998-02-19 1999-08-27 Sony Corp 二次電池用Li−Co系複合酸化物の製造方法
JP3611188B2 (ja) 2000-03-03 2005-01-19 日産自動車株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質および非水電解質二次電池
US6660432B2 (en) * 2000-09-14 2003-12-09 Ilion Technology Corporation Lithiated oxide materials and methods of manufacture
JP4678457B2 (ja) * 2000-10-24 2011-04-27 株式会社豊田中央研究所 リチウム二次電池正極活物質用リチウム遷移金属複合酸化物およびそれを用いたリチウム二次電池
US7358009B2 (en) * 2002-02-15 2008-04-15 Uchicago Argonne, Llc Layered electrodes for lithium cells and batteries
JP4639573B2 (ja) * 2002-03-25 2011-02-23 住友化学株式会社 非水二次電池用正極活物質の製造方法
JP2004281253A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Hitachi Metals Ltd 非水系リチウム二次電池用正極活物質とその製造方法及びその正極活物質を用いた非水系リチウム二次電池
US20050069771A1 (en) * 2003-09-30 2005-03-31 Manev Vesselin G. Positive electrode material for lithium-ion battery
US7211237B2 (en) * 2003-11-26 2007-05-01 3M Innovative Properties Company Solid state synthesis of lithium ion battery cathode material
JP2005327644A (ja) 2004-05-17 2005-11-24 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd リチウム二次電池用正極材の製造方法、正極材及びリチウム二次電池
JP4595475B2 (ja) * 2004-10-01 2010-12-08 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質およびこれを用いた非水系電解質二次電池およびその製造方法
KR100598491B1 (ko) 2004-10-21 2006-07-10 한양대학교 산학협력단 이중층 구조를 가지는 리튬이차전지용 양극 활물질, 그제조 방법 및 그를 사용한 리튬이차전지
JP4213659B2 (ja) * 2004-12-20 2009-01-21 株式会社東芝 非水電解質電池および正極活物質
JP2008521196A (ja) 2004-12-31 2008-06-19 アイユーシーエフ−エイチワイユー(インダストリー−ユニバーシティー コーオペレイション ファウンデーション ハンヤン ユニバーシティー) 二重層構造を有するリチウム二次電池用正極活物質、その製造方法及びそれを用いたリチウム二次電池
JP4432910B2 (ja) * 2005-02-08 2010-03-17 三菱化学株式会社 リチウム二次電池正極材料用リチウムニッケルマンガンコバルト系複合酸化物粉体及びその製造方法、並びにそれを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
US20070292761A1 (en) * 2005-04-13 2007-12-20 Lg Chem, Ltd. Material for lithium secondary battery of high performance
US7648693B2 (en) * 2005-04-13 2010-01-19 Lg Chem, Ltd. Ni-based lithium transition metal oxide
KR100790834B1 (ko) * 2006-05-10 2008-01-03 주식회사 엘지화학 고성능 리튬 이차전지용 재료
KR100794142B1 (ko) * 2006-05-10 2008-01-16 주식회사 엘지화학 고성능 리튬 이차전지용 재료
KR100925854B1 (ko) 2006-06-13 2009-11-06 주식회사 엘지화학 리튬 전이 금속 산화물의 제조방법
KR100821523B1 (ko) * 2006-08-30 2008-04-14 주식회사 엘 앤 에프 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조방법 및 이를포함하는 리튬 이차 전지
KR100834053B1 (ko) 2006-09-29 2008-06-02 한양대학교 산학협력단 양극, 이를 포함하는 리튬 이차 전지, 및 이를 포함하는 하이브리드 커패시터
JP2008147068A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Ise Chemicals Corp 非水電解液二次電池用リチウム複合酸化物
US20080280205A1 (en) 2007-05-07 2008-11-13 3M Innovative Properties Company Lithium mixed metal oxide cathode compositions and lithium-ion electrochemical cells incorporating same
JP2008300180A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
KR100959589B1 (ko) * 2008-04-03 2010-05-27 주식회사 엘지화학 리튬 복합 전이금속 산화물 제조용 신규 전구체
CN102983320A (zh) 2008-04-03 2013-03-20 株式会社Lg化学 锂二次电池
KR100998684B1 (ko) * 2008-06-09 2010-12-07 주식회사 엘지화학 안전성이 향상된 이차전지
EP2330664B1 (en) * 2008-09-10 2017-12-13 LG Chem, Ltd. Positive electrode active substance for lithium secondary battery
RU2501124C1 (ru) * 2009-11-25 2013-12-10 ЭлДжи КЕМ, ЛТД. Катод на основе двух видов соединений и включающая его литиевая вторичная батарея
EP2506342B1 (en) * 2009-11-25 2017-01-18 LG Chem, Ltd. Anode made by a combination of two components, and lithium secondary battery using same
EP2555286B1 (en) 2010-04-01 2014-10-08 LG Chem, Ltd. Positive electrode active material and lithium secondary battery using same
WO2011136550A2 (ko) * 2010-04-30 2011-11-03 주식회사 엘지화학 양극 활물질 및 이를 이용한 리튬 이차전지
KR101599030B1 (ko) * 2012-03-26 2016-03-14 강진호 음성분석기술을 이용한 시각적 영어 발음 교정시스템 및 교정법

Also Published As

Publication number Publication date
CN103109401A (zh) 2013-05-15
WO2012036474A3 (ko) 2012-06-28
WO2012036474A2 (ko) 2012-03-22
US20130177816A1 (en) 2013-07-11
EP2618408A2 (en) 2013-07-24
EP2618408A4 (en) 2017-01-25
KR20120030013A (ko) 2012-03-27
US9780371B2 (en) 2017-10-03
JP2013538003A (ja) 2013-10-07
KR101326088B1 (ko) 2013-11-07
CN103109401B (zh) 2016-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9711794B2 (en) Lithium secondary battery having anode containing aqueous binder
KR101169947B1 (ko) 리튬 이차전지용 양극 활물질
JP5601740B2 (ja) カソード活性材料およびそれを備えたリチウム二次電池
KR101123057B1 (ko) 리튬 이차전지용 양극 활물질
US8871117B2 (en) Cathode based upon two kinds of compounds and lithium secondary battery comprising the same
KR20150037085A (ko) 리튬 이차전지용 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
US10559821B2 (en) Cathode active material and lithium secondary battery comprising the same
KR101658510B1 (ko) 이차전지용 양극 및 이를 포함하는 이차전지
US20120112139A1 (en) Cathode based upon two kinds of compounds and lithium secondary battery comprising the same
US8673171B2 (en) Cathode for secondary battery
KR101850983B1 (ko) 양극 활물질의 제조 방법
KR101456963B1 (ko) 양극 활물질의 제조방법
KR101361115B1 (ko) 안전성이 향상된 니켈계 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
US20130040186A1 (en) Cathode active material for lithium secondary battery
US9276264B2 (en) Cathode active material for secondary batteries
US9660266B2 (en) Lithium secondary battery
US10128540B2 (en) Lithium secondary battery
EP2565967A2 (en) Cathode active material for secondary battery
US9761864B2 (en) Cathode active material for high voltage lithium secondary battery and lithium secondary battery including the same
KR101405059B1 (ko) 양극 활물질 및 이를 이용한 리튬 이차전지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140722

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5601740

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250