JP5598780B2 - 高周波処置装置 - Google Patents

高周波処置装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5598780B2
JP5598780B2 JP2013093684A JP2013093684A JP5598780B2 JP 5598780 B2 JP5598780 B2 JP 5598780B2 JP 2013093684 A JP2013093684 A JP 2013093684A JP 2013093684 A JP2013093684 A JP 2013093684A JP 5598780 B2 JP5598780 B2 JP 5598780B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
push rod
knife
frequency treatment
handle
locking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013093684A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014004333A (ja
Inventor
シン,キョン−ミン
クォン,チャンイル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2014004333A publication Critical patent/JP2014004333A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5598780B2 publication Critical patent/JP5598780B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1482Probes or electrodes therefor having a long rigid shaft for accessing the inner body transcutaneously in minimal invasive surgery, e.g. laparoscopy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/18Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/149Probes or electrodes therefor bow shaped or with rotatable body at cantilever end, e.g. for resectoscopes, or coagulating rollers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00053Mechanical features of the instrument of device
    • A61B2018/00184Moving parts
    • A61B2018/00202Moving parts rotating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B2018/1405Electrodes having a specific shape
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B2018/1405Electrodes having a specific shape
    • A61B2018/1422Hook
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B2018/1475Electrodes retractable in or deployable from a housing

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Description

本発明は、高周波処置装置に係り、特に、除去のための表示機能と広い面積への切除面積の拡大によって施術時間を短縮させるうえ、回転しながら切除面を綺麗に掻き出すことができるようにする高周波処置装置に関する。
従来から、予め内視鏡を体内に挿入した後、該内視鏡のチャネルを介して処置具を体内に挿入し、粘膜などの生体組織を切除する処置が行われている。このような切除処置には、例えば特許文献1に開示されるような高周波処置具が用いられる。
特許文献1に開示された高周波処置具は、細長い挿入部と、手元側の操作部とを有する。挿入部は内視鏡のチャネルを介して体内に挿入される。操作部は挿入部の基端部に連結されている。挿入部は可撓管と操作ワイヤを有する。操作ワイヤは可撓管内に軸方向に移動可能に挿入されている。操作ワイヤの先端部には、軸方向に延びる針状のナイフ部(電極部)が設けられている。操作部には操作ハンドルが設けられている。このハンドルの操作によって操作ワイヤが軸方向に移動操作される。ナイフ部は高周波電流が通電できるようになっている。
操作ハンドルの操作の際には、操作ワイヤが軸方向に移動する。該操作ワイヤによってナイフ部が可撓管内に収納された収納位置から可撓管の外に突出した使用位置まで移動操作されるようになっている。ナイフ部が可撓管の外の使用位置に突出した状態で、ナイフ部に高周波電流を通電することにより、ナイフ部と接触する生体組織を焼灼切開する。
また、特許文献1の高周波処置具には、挿入部の基端部に薬液などを送液する送液手段が設けられている。送液手段から可撓管の管内を通じて可撓管の先端側に送液され、可撓管の先端開口部から外部へ薬液などが放出される。
また、非特許文献1には他の構成の高周波処置具が開示されている。該高周波処置具は、針状のナイフ部(電極部)の先端を屈曲させた屈曲部を有する。該高周波処置具では、ナイフ部の屈曲部に生体組織を引掛けて引き上げながら焼灼切開するようになっている。
また、非特許文献2には別の構成の高周波処置具が開示されている。この高周波処置具は、針状のナイフ部(電極部)の先端に円盤状の電極部を有する。この高周波処置具では、円盤状の電極部に生体組織を引掛けて引き上げながら焼灼切開するようになっている。
このような高周波処置具を用いて生体組織の切開を行う場合、切開の最中に切開部位から出血をきたすことがある。このような場合、前記各高周波処置具では、次のような処置を行う。まず、特許文献1に開示された高周波処置具では、使用中の高周波処置具を内視鏡のチャネル内から一旦、外部に取り出し、別の止血用処置具に入れ換えて内視鏡のチャネル内に挿入して止血処置を行う。そして、出血が止まったら再び、特許文献1の高周波処置具に入れ換えて内視鏡のチャネル内に挿入して処置を続けている。
また、非特許文献1や非特許文献2に開示された高周波処置具では、ナイフ部の先端の屈曲部または円盤の先端面を出血点に押し当てて高周波を通電することにより、出血点を凝固させ、止血することができる。
高周波処置具を用いて生体組織の切開を行う際に、切開部位から生じた出血量が多い場合には、出血点が不明確になり、止血処置がやり難い。このような場合には、出血部位を洗浄して出血点を明確にする必要がある。しかしながら、送液機能のない処置具では、内視鏡のチャネルから処置具を一旦抜去して、チャネル内を通じて洗浄用の液体を送液して出血部位を洗浄するか、或いは内視鏡のチャネル内に洗浄用カテーテルに入れ換えて送液しなければならない。そのため、その操作に手間がかかり、高周波処置に要する時間が長くなる可能性がある。
特許文献1に開示された高周波処置具のように、挿入部の基端部に送液手段を有し、挿入部の可撓管の先端が開口しているものでは、可撓管の管内を通じて送液が可能である。しかしながら、可撓管の先端が大きく開口している場合には、ナイフ部の支持が不安定になり、ナイフ部がふらついてしまう可能性がある。
このようにナイフ部の支持が不安定な場合には、非特許文献1や非特許文献2のように、ナイフ部の先端に屈曲部や円盤が設置されている高周波処置具では、ナイフ部を可撓管の管内に引込めた際に、屈曲部や円盤の一部が可撓管の外周面より外側にはみ出す可能性がある。そのため、可撓管の外周面より外側にはみ出した部分が内視鏡への挿入時にチャネル内壁を傷付ける可能性がある。
日本国特願2003−113164号には、電極部に可撓性シースの軸方向に延設された棒状電極部を設け、可撓性シースの先端部を閉塞する絶縁チップに棒状電極部を可撓性シースの軸方向に進退可能に挿通する摺動孔と、棒状電極部が進入できない送液用開口部とを設けて構成される、高周波ナイフが開示されている。
ところが、このような従来の高周波ナイフは、ナイフが三角形状に形成されるから、切断部位を表示することが不便であり、切断面を綺麗に掻き出すことができないという問題点があった。
日本国特願2003−146478号には、内視鏡的粘膜切除術において、合併症及び患者への負担軽減を図りながら病変部を切除するためのEMR用処置具及びEMR装置に剥離隆起用部材が備えられており、該剥離隆起用部材にて病変部を含む被分離部分と非罹患部分を剥離、分離して、前記病変部を隆起させることにより手術時間を短縮させるという特徴がある、EMR用処置具及びEMR装置が開示されている。
ところが、このような従来のEMR用処置具及びEMR装置は、切開の際にも患部の剥離状態を保つことができず、ナイフが針状をして切除面積が小さいため施術時間が長くなると同時に、チューブが透明でないためナイフの引き出し/引き込みを明確に判断することが難しいという問題点があった。
しかも、日本国特願2005−278473号4には、処置部の先端側及び基端側には山部と谷部が設けられ、該谷部に切断手段が設けられ、前記谷部に複数の切断手段が設けられるともに、該複数の切断手段の中から使用する切断手段を選択する選択手段が設けられて構成される、内視鏡用処置具が開示される。
ところが、このような従来のEMR用処置具及びEMR装置は、切断手段が不規則な楕円球状に近く設けられ、病部を切除するときに切除面積が必要以上に増大して患者の苦痛負担が増加し、正常組織まで除去されるという問題点があった。
一方、日本国特願2010−018130号には、三角電極部は第1電極に対して近接端から遠隔端に向かって軸方向に対して直径方向に延長される三角状の三角チップが形成されて構成される、内視鏡用処置具が開示されている。
ところが、このような従来の内視鏡用処置具は、電極部が三角形状に設けられ、病変部位を切除する際にチューブ自体を横にして切断を行わなければならないという問題点と、頂点部分が鋭いため、正常組織に接触する場合に傷を生じさせるおそれがあるという問題点があった。
そして、上記に羅列した従来の技術は、共通的に、病変部位を切除した面を綺麗に切断せず、剥がされた模様または凸凹な模様を持っており、切除施術の完了後に切除断面の回復に多くの時間がかかるという問題点があった。
特開平4−329944号公報
オヤマネツオの外6名、「胃EMRの適応拡大:大きさからみて一括切除を目指した技術の工夫と成績」、胃と腸、2002年8月、第37巻、第9号、p1155−1161 イノウエハルヒロの外2名、「キャップ法」、消化器内視鏡増大号 内視鏡処置具の選び方AtoZ、2002年9月、第14巻、第9号、p1301−1302
本発明は、上述した従来の技術の問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、刃の面積が広くて切除の際に広い面積を同時に切除することができるようにする、高周波処置装置を提供することにある。
本発明の他の目的は、円弧状の刃を用いて、病変部位が切除された面を掻き出すことができるようにする、高周波処置装置を提供することにある。
本発明の別の目的は、円弧状の刃が回転することにより、病変組織が不規則な縁部を有しても進行方向を自由に調整することができるようにする、高周波処置装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、病変組織と正常組織の分離のために食塩水を注入して病変組織を隆起させた後、高周波を用いて抉り取って除去する高周波処置装置において、管状の胴体に沿って前後移動し且つ高周波ポートを有する稼動具の前面に、押し棒を結合させ、前記稼動具の押し棒の前方端には、外周面に係止面を有する補助押し棒を回転可能に結合させ、前記補助押し棒の係止面に係止される係止対応孔を有するハンドルを胴体の前方側部分に離脱不可に係合し、前記補助押し棒の前方端に連結されるワイヤが、補助押し棒の前方に結合する食塩水注入ポートを通過して食塩水注入ポートの前方のチューブを介して露出するように作動部を構成し、前記作動部のワイヤの端部に円弧状のナイフを結合させ、前記稼動具の前後進作動によって押し棒、補助押し棒、ワイヤ、ナイフが前後進作動しかつハンドルの回転によってワイヤとナイフが回転するように構成することを特徴とする、高周波処置装置を提供する。
上述したように、本発明の高周波処置装置によれば、刃の面積が広くて切除の際に広い面積を同時に切除することができるようにして施術時間を短縮させることができるという効果がある。
また、本発明によれば、円弧状の刃を用いて、病変部位が切除された面を掻き出すことができるため、綺麗な施術面を得ることができるという効果がある。
また、本発明によれば、円弧状の刃が回転することにより、病変組織が不規則な縁部を有しても進行方向を自由に調整することができるという効果がある。
また、本発明によれば、食塩水がチューブを介して流動しながら食塩水通路から適切な圧力で排出され、一部分切開された隙間を介して生理食塩水を注入することにより、切開された組織の再付着を防止すると同時に、切開された組織が剥離しながらめくれ上がるようにすることができ且つ切開組織を容易に分離することができるという効果がある
本発明に係る高周波処置装置を示す概略的な全体構成図である。 本発明に係る高周波処置装置においてハンドルと補助押し棒が連結された部分の抜粋図である。 図2のA部分の補助押し棒が連結管で連結された状態を示す断面図である。 図2のB部分の本発明に係るハンドルと補助押し棒が連結された状態の断面図である。 ハンドカバーの係止突起にハンドルの係止溝が係合された状態を投影した一部斜視図である。 ハンドルの回転の際に係止突起が係止溝に係合される状態を示す作動図である。 ストッパーの切断斜視図である。 本発明に係る高周波処置装置の作動具の作動によるワイヤ及びナイフの引き出し/引き込み作動図である。 本発明に係る高周波処置装置のハンドルを回転させてナイフの方向を回転させる作動図である。 本発明に係る高周波処置装置を用いて病変部位の切除施術過程を示す施術過程例示図である。 他の実施例に係るストッパーの斜視図である。
以下、上述したような本発明の好適な実施例を添付図面に基づいて詳細に説明する。
図1〜図9に示すように、本発明の高周波処置装置100は、病変組織と正常組織の分離のために、食塩水を注入して病変組織を隆起させた後、高周波を用いて抉り取って除去する高周波処置装置であって、作動部80の胴体10に沿って移動する稼動具20を作動させて円弧状のナイフ41を前後移動させるとともに、ハンドル60を回転させてナイフ41の方向を回転させて、不規則な病変部位の周辺を切除し且つ切除面を綺麗に仕上げることができるように構成される。
まず、前記作動部80は、前方に食塩水注入ポート15が設けられた管状の胴体10に沿って前後移動し且つ高周波ポート25が設けられた稼動具20の前方に、胴体10の内部に位置するように押し棒21を結合させて構成される。
ここで、前記胴体10は、長い管状をし、後方端には施術者の親指を挿入するための第1空間11が設けられる。
しかも、前記胴体10の前方端には、ハンドル60の円周の一部分が露出するように覆うハンドルカバー13が一体に設けられ、前記ハンドルカバー13の一側内壁には係止突起14が少なくとも一つ突設される。
この際、前記食塩水注入ポート15は、ハンドル60が設置される前方側の胴体10に一体に設けられるもので、押し棒21が挿通される内部空間21aと連通して食塩水が流動できるように構成される。
前記食塩水注入ポート15が設けられた胴体10の後方と、ハンドル60が設けられた箇所との間の内部には押し棒21の貫通する密閉リング21bが挿入され、食塩水がハンドル60側の胴体10の内部に流動することを防止するように構成される。
本発明では、前記係止突起14を2つ設ける場合を例として挙げて説明しているが、前記係止突起を一つまたは複数設けてもよい。
すなわち、前記ハンドルカバー13は、トラック形状からなる筒状をし、露出空間12が両側に生成されるものである。前記ハンドルカバー13は合成樹脂(プラスチック)材質で出来ており、薄い厚さを有する。
ここで、前記高周波ポート25は、別の医療用として用いられる高周波発振器200から高周波の供給を受けるためのもので、高周波発振器200の高周波連結線201が連結されると、高周波が高周波ポート25を介して押し棒21、補助押し棒50、ワイヤ40を順次経てナイフ41へ伝達されるように構成される。
前記稼動具20は、胴体10に外周面が結合して胴体10の長手方向に沿って前後方向にスライド移動するように構成される。さらに、前記稼動具20は、手の人差し指と中指を挿入するための上下配置の第2空間23と第3空間24が一体に設けられる。
この際、前記稼動具20の押し棒21の前方端に、外周面が係止面51を有する補助押し棒50を回転するように結合させる。
このような前記補助押し棒50の係止面51は、上下面が水平であり、左右側面は丸いトラック形状に構成される。
ここで、前記押し棒21と補助押し棒50を回転させるためには、押し棒21の前方端に押し棒21の直径より大きい係止ボール22を備える。
連結管70は、一端には前記押し棒21が挿通されて係止ボール22が係止されるようにテーパー端71が設けられ、他端には係止ボール22より直径が大きい連結端72が設けられる。
一方、前記連結管70の連結端72に補助押し棒50が嵌合されて連結される。
このような前記補助押し棒50が回転する場合、補助押し棒50と連結管70が押し棒21から離脱することなく回転するように構成される。
作動部80は、前記補助押し棒50の前方端に連結されるワイヤ40が、胴体10の前方に結合したチューブ30を介して露出するように構成される。
この際、前記ワイヤ41は、ハンドル60の回転の際に発生する回転力をナイフ41に回転力損失なしで伝達するために、柔軟性を有し且つ回転力伝達性に優れた1本の針金形状に構成される。
前記胴体10の前方端に雄螺旋端16が設けられ、前記雄螺旋端16の端部は外側から内側へ傾くように傾斜端16aを形成する。
このような、前記チューブ30の端部を雄螺旋端16の傾斜端16aを覆うように拡開させて押し込んだ後、中空のキャップ形状をし且つ内周面に雌螺旋が設けられた栓31を挿入することにより、胴体10と栓31とが螺合されるように構成される。
この際、前記栓31は、雄螺旋端16に締結される雌螺旋端31aの後方には傾斜端16aに押し込まれたチューブ30を加圧することができるように傾斜を有する加圧傾斜端31bが設けられ、前記加圧傾斜端31bの後方にはチューブ30を一部分覆うことが可能なカバー端31が設けられる。
すなわち、前記雄螺旋端16と栓31との螺合の際に、栓31は螺合によって前進しながら、傾斜端16aに押し込まれたチューブ30の端部を加圧傾斜端31bが加圧することにより、チューブ30と胴体10とが互いに分離されず密閉されるように加圧結合することができるのである。
この際、前記チューブ30は、全体または前方端部の一部分が透明に形成され、チューブ30の内部でナイフ41の引き出し/引き込み作動を確認することができるように構成する。
ここで、前記食塩水注入ポート15は、病変部位を切除する前段階で、正常組織と離隔させるための食塩水の供給を受けるための構成であって、切除施術のための表示施術を行う前に、別途の食塩水供給のための食塩水管300が連結される。
すなわち、前記補助押し棒50の前方端にワイヤ40を連結する。
さらに、前記作動部80のワイヤ40の端部には円弧状のナイフ41が結合する。
このような前記ナイフ41は、ワイヤ40に連結される環状体42の前方に半円弧状の刃43が一体に設けられ、前記刃43の前方面の中央には外方に突出した突出刃44が設けられる。
ここで、前記突出刃44は、病変部位の周辺に沿って切除されるべき位置を表示するように高周波が供給される状態で病変部位の組織に点状の表示を残すことができる。半円弧状の刃43は、両側に対応するように設けられたもので、曲率面43aを介して、切除表示に沿って高周波を用いて切除することができるように構成される。
前記突出刃44は、切除位置を表示する際に表示模様及び形態が明確となるように半円球状にすることが好ましい。
また、前記補助押し棒50に外嵌されるように中央に係止対応孔61を有するハンドル60が胴体10の前方側部分に離脱不可に係合される。
前記ハンドル60の外周面には、回転の際に手指との滑りが防止されるように支持溝62が設けられる。
前記ワイヤ40とナイフ41の環状体42とを連結するために、チューブ30の前方内部に螺合される円筒状のストッパー90の中央に環状体42が挿通され、ワイヤ40とナイフ41の環状体42とは連結管45によって連結されるように構成される。
ここで、前記ストッパー90には、中央に環状体42が挿通される貫通孔91を有する円筒状の貫通孔端92が設けられる。
前記貫通孔端92の外周面とストッパー90の内周面とがリブ93で連結され、リブ93の間には食塩水通路94を構成する。
図11に示すように、他の実施例として、前記ストッパー90は、内周面には多数のリブ93がお互い接しないように中心に向かって突設される。
前記多数のリブ93が向かい合う端部同士の間には環状体42の挿通される貫通空間95が設けられる。
ここで、前記ストッパー90のリブ93の端部は、環状体42の外周面を取り囲みながら接触するように外側に向かって陥没する曲率端93aを構成し、環状体42の移動の際に動きを最小化する。
このような前記食塩水通路94は、食塩水管300が食塩水注入ポート15に連結されて食塩水が供給されると、食塩水がチューブ30の内部を通じて移動してチューブ30の外部へ排出されるように構成されたものである。
この際、前記ストッパー90は、胴体10を前方に移動させる場合、連結管45がストッパー90の貫通孔端92に係止され、ナイフ41がチューブ30の外部に露出する露出長さを制限することができるように構成されたものである。
すなわち、前記本発明は、前記稼動具20の前後進作動により押し棒21、補助押し棒50、ワイヤ40、ナイフ41が前後進作動し、前記稼動具20の前後進作動の際に補助押し棒50がハンドル60の係止対応孔61をスライド通過し、前記ハンドル60を回転させると、係止面51と係止対応孔61との係止により補助押し棒50とワイヤ40が回転しながらナイフ41が共に回転するように構成される。
以下、上述したように構成された本発明の高周波処置装置100を用いた施術過程及び作用について説明する。
図1〜図10に示すように、本発明の高周波処置装置は、前記高周波処置装置100を用いる施術の中でも、例えば癌を抉り取った後、発病する胃潰瘍などの病変組織を切除する施術に用いられる。
このような前記高周波処置装置100の胴体10の第1空間11に親指を挿入し、前記稼動具20の第2空間23及び第3空間24にはそれぞれ人差し指と中指をそれぞれ挿入することにより、胴体10と稼動具21とが互いに引っ張ってナイフ41がチューブ30内に挿入されるようにする。
前記稼動具20の高周波ポート25には、高周波発振器200から高周波が供給されるように高周波連結線201を連結する。
その後、前記食塩水注入ポート15には、生理食塩水を供給する食塩水管300が連結される。
次に、別途の内視鏡を優先的に人体の内部に挿入した後、切除すべき胃潰瘍の発病位置を確認した後、チューブ30を人体の内部に挿入施術する。
その後、まず、内視鏡を介して人体の外部から作動部80のチューブ30の端部を胃潰瘍病変組織の近くへ移動させた後、高周波発振器200を稼動させ、高周波が押し棒21、補助押し棒50、ワイヤ40、ナイフ41を介して伝達されるようにする。
この際、前記稼動具20を前進させて押し棒21、補助押し棒50、ワイヤ40を前進移動させてナイフ41がチューブ30の外に露出するようにした状態で、ナイフ41の突出刃44を用いて病変部位の周辺に沿って点状に焼灼して表示する。
ここで、前記ナイフ41は、透明に製造されたチューブ30の内部から外部に露出することを内視鏡を介して簡単に確認することができるという特徴がある。
その後、前記ナイフ41を用いて、病変部位の周辺組織を粘膜層の下部の粘膜下層まで一部分切開すると同時に、一部分切開した部分にチューブ30の端部を密着させた状態で食塩水を供給すると、食塩水がチューブ30を介して流動しながら食塩水通路94から適切な圧力で排出されながら、一部分切開された組織の隙間を介して生理食塩水を注入することにより、切開された組織の再付着を防止すると同時に、切開された組織が剥離しながらめくれ上がるようにする効果、および切開組織を容易に分離することができる特徴がある。
これとは異なり、前記ナイフ41を用いて、病変部位の周辺組織を粘膜層の下部の粘膜下層まで一部分切開した後、ナイフ41をチューブ30の内部に挿入させて、一部分切開した部分にチューブ30の端部を密着させた状態で食塩水を供給すると、食塩水がチューブ30を介して流動しながら食塩水通路94から適切な圧力で排出されながら、一部分切開された隙間を介して生理食塩水を注入することにより、切開された組織の再付着を防止すると同時に、切開された組織が剥離しながらめくれ上がるようにする効果、及び切開組織を容易に分離することができる特徴がある。
次に、前記高周波発振器200を稼動させて、高周波が供給される状態で生理食塩水の注入により隆起した胃粘膜層の病変部位に表示された位置でナイフ41の曲率面43aを胃粘膜層に接触させる。
この際、前記ナイフ41に供給される高周波によって、胃粘膜層の中でも、曲率面43aに接触する粘膜層と粘膜下層の一部分が切除される。
前記切除長さは、稼動具20を前方に移動させてナイフ41の露出長さを調整することにより調節することができるが、前記ナイフ41の最大露出長さは、連結管45がストッパー90の貫通孔端92に係止されて進行できない距離に制限する。
このように、前記ナイフ41の露出長さを制限する理由は、施術者の過度な胴体10の前方側への移動により正常な組織にナイフ41が接触して高周波により損傷するのを防止すると同時に、胃粘膜に高周波の供給されるナイフ41が挿通されるのを防止するという特徴がある。
ここで、前記病変部位に沿ってナイフ41を移動させながら切除するが、病変部位の切除進行方向が不規則であるか或いは直角である場合は、ハンドル60を所望の方向に回転させて、胃粘膜層に接触するナイフ41の曲率面43aの進行方向を簡単に調整することができるという特徴がある。
このように、前記ハンドル60を回転させると、ハンドル60の係止対応孔61に補助押し棒50の係止面51が係止されて補助押し棒50が共に回転し、前記補助押し棒50の後方に連結された連結管70が押し棒21を取り囲んだ状態で空回転するため、押し棒21は回転せず、補助押し棒50とワイヤ40の回転によりナイフ41が共に回転するようになる。
ここで、前記ハンドル60を回転させてナイフ41の方向を旋回させたとき、ハンドルカバー13の係止突起14がハンドル60の係止溝63に挿入されてワイヤ40の復元力によってナイフ41が原位置に回転しないようになり、ナイフの旋回位置が固定される。
すなわち、前記ハンドルカバー13は、合成樹脂(プラスチック)材質で出来ており、薄い厚さを有することにより、ハンドル60の回転の際に、係止溝63が設けられていない面と係止突起14とが接触しながら通過する場合には、ハンドルカバー13が外方に膨張した後、係止突起14が係止溝63に挿入されると、自体の弾性力によって原位置に復元するのである。
これにより、前記ナイフ41の旋回位置を固定するためにハンドル60が回転しないように固定する不便さがないので、施術が簡便になるという特徴がある。
このような、前記ナイフ41を移動及び回転させながら高周波を用いて病変部位の切除を完了すると、高周波の照射による胃粘膜組織が滑らかに切断されず粗く切除されるが、これは切除部位の回復を遅くするうえ、追加汚染を発生させるおそれがある。このため、本発明ではナイフ41の曲率面43aを用いて粗く切除された切除面を滑らかで且つ綺麗に掻き出して切除部分の追加汚染を防止すると同時に早い回復を図るという特徴がある。
これにより、前記ナイフ41の曲率面43aに沿って病変部位を切除することができるため、従来の技術方式で使用される針状のものより切除面積が拡大することにより、同一の病変部位を切除すると仮定したとき、施術時間を大幅短縮することができるから、施術者及び患者の両方ともの負担感を省くことができるという特徴がある。
以上、本発明について特定の好適な実施例を例として挙げて図示及び説明したが、本発明は、上述した実施例に限定されず、本発明の精神を逸脱しない範囲内で、当該発明の属する技術分野における通常の知識を有する者によって多様な変更及び修正が可能であろう。
10 胴体
11 第1空間
13 ハンドルカバー
14 係止突起
15 食塩水注入ポート
20 稼動具
21 押し棒
22 係止ボール
23 第2空間
24 第3空間
25 高周波ポート
30 チューブ
40 ワイヤ
41 ナイフ
42 環状体
43 刃
43a 曲率面
44 突出刃
45 連結具
50 補助押し棒
51 係止面
60 ハンドル
61 係止対応孔
62 支持溝
63 係止溝
70 連結管
71 テーパー端
72 連結端
80 作動部
90 ストッパー
91 貫通孔
92 貫通孔端
93 リブ
94 食塩水通路
100 作動部
200 高周波発振器
201 高周波線
300 食塩水管

Claims (9)

  1. 病変組織と正常組織の分離のために食塩水を注入して病変組織を隆起させた後、高周波を用いて抉り取って除去する高周波処置装置において、
    前方に食塩水注入ポートが設けられた管状の胴体に沿って前後移動し且つ高周波ポートを有する稼動具の前方に、前記胴体の内部に位置するように押し棒を結合させ、
    前記稼動具の押し棒の前方端には、外周面に係止面を有する補助押し棒を回転可能に結合させ、
    前記補助押し棒の係止面に係止される係止対応孔を有するハンドルを、胴体の前方側部分に離脱不可に係合し、
    前記補助押し棒の前方端に連結されるワイヤが、胴体の前方に結合したチューブを介して露出するように作動部を構成し、
    前記作動部のワイヤの端部に円弧状のナイフを結合させ、
    前記稼動具の前後進作動によって押し棒、補助押し棒、ワイヤ、ナイフが前後進作動しかつハンドルの回転によってワイヤとナイフが回転するように構成し、
    前記チューブの内部に挿入されるナイフは、ワイヤに連結される環状体の前方に半円弧状の刃が一体に設けられ、前記刃の前方面の中央には外方に突出した突出刃が設けられることを特徴とする、高周波処置装置。
  2. 前記押し棒の前方端部に、押し棒の直径より大きい係止ボールを構成し、
    前記押し棒が挿通されて係止ボールが係止されるように一端にテーパー端が設けられ、他端には係止ボールより直径が大きい連結端が設けられた連結管を構成し、
    前記連結管の連結端に補助押し棒を固定連結することにより、
    前記補助押し棒を回転させる場合、補助押し棒と連結管が押し棒から離脱することなく回転するように構成することを特徴とする、請求項1に記載の高周波処置装置。
  3. 前記ハンドルの外周面には支持溝が外周面に沿って設けられることを特徴とする、請求項1に記載の高周波処置装置。
  4. 前記ワイヤとナイフの環状体とを連結するために、チューブの前方内部に螺合される円筒状のストッパーの中央に環状体が挿通されてワイヤとナイフの環状体とが連結管によって連結されるように構成することを特徴とする、請求項1に記載の高周波処置装置。
  5. 前記ストッパーは、中央には環状体の挿通される貫通孔を有する円筒状の貫通孔端が設けられ、
    前記貫通孔端の外周面とストッパーの内周面とがリブで連結され、該リブの間には食塩水通路が設けられることを特徴とする、請求項に記載の高周波処置装置。
  6. 前記チューブは、全体または前方端部の一部分が透明に形成され、チューブの内部でナイフの引き出し/引き込み作動を確認することができるように構成することを特徴とする、請求項に記載の高周波処置装置。
  7. 前記胴体の前方端にはハンドルの円周が一部分露出するように覆うハンドルカバーが一体に設けられ、前記ハンドルカバーの一側内壁には少なくとも一つの係止突起が突設され、
    前記ハンドルの一側外壁には係止突起に係合される多数の係止溝が円周方向に設けられ、
    前記係止突起が係止溝に係合されてハンドルの回転後にワイヤの弾性力によってハンドルが原位置に回転しないように構成することを特徴とする、請求項1に記載の高周波処置装置。
  8. 前記ストッパーは、内周面には多数のリブがお互い接しないように中心に向かって突設され、前記多数のリブが向かい合う端部同士の間に環状体の挿通される貫通空間が設けられるように構成することを特徴とする、請求項に記載の高周波処置装置。
  9. 前記ストッパーのリブの端部は、環状体の外周面を取り囲んで接触するように外方に向かって陥没する曲率端を構成することを特徴とする、請求項に記載の高周波処置装置。
JP2013093684A 2012-06-26 2013-04-26 高周波処置装置 Expired - Fee Related JP5598780B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020120068660A KR101356607B1 (ko) 2012-06-26 2012-06-26 고주파 처치 장치
KR10-2012-0068660 2012-06-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014004333A JP2014004333A (ja) 2014-01-16
JP5598780B2 true JP5598780B2 (ja) 2014-10-01

Family

ID=48190705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013093684A Expired - Fee Related JP5598780B2 (ja) 2012-06-26 2013-04-26 高周波処置装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9168095B2 (ja)
EP (1) EP2679187B1 (ja)
JP (1) JP5598780B2 (ja)
KR (1) KR101356607B1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015189067A1 (en) * 2014-06-10 2015-12-17 Walther Charles Endoscopic biopsy instrument
KR102190435B1 (ko) * 2018-07-26 2020-12-11 안용철 의료용 천공소작 장치
CN112790856B (zh) * 2021-01-18 2022-04-05 山东第一医科大学附属肿瘤医院(山东省肿瘤防治研究院、山东省肿瘤医院) 一次性使用带有注射针的粘膜切开刀及使用方法
CN113520580B (zh) * 2021-06-17 2022-07-15 河南科技大学第一附属医院 一种便携笔式高频电离子治疗仪

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4936301A (en) * 1987-06-23 1990-06-26 Concept, Inc. Electrosurgical method using an electrically conductive fluid
EP0345451B1 (de) * 1988-05-16 1995-07-12 ITT Automotive Europe GmbH Kolben-/Zylinderaggregat aus Kunststoff
JPH04174951A (ja) * 1990-07-19 1992-06-23 Tokyo Densoku Kk 放電管
JPH04329944A (ja) 1991-01-25 1992-11-18 Olympus Optical Co Ltd 高周波切開具
JP3790286B2 (ja) 1995-08-03 2006-06-28 株式会社町田製作所 内視鏡用高周波処置具
US20030130653A1 (en) * 1997-09-30 2003-07-10 Scimed Life Systems, Inc. Electrosurgical tissue removal with a selectively insulated electrode
US6428503B1 (en) * 1999-01-19 2002-08-06 Atc Technologies, Inc. Surgical instrument for providing suction and irrigation
US6235026B1 (en) * 1999-08-06 2001-05-22 Scimed Life Systems, Inc. Polypectomy snare instrument
US6564806B1 (en) * 2000-02-18 2003-05-20 Thomas J. Fogarty Device for accurately marking tissue
JP3989170B2 (ja) 2000-10-05 2007-10-10 オリンパス株式会社 高周波処置具
US6551298B1 (en) * 2000-11-21 2003-04-22 Jack Y. Zhang Controlled medicament security enclosure system
JP3991728B2 (ja) 2001-07-31 2007-10-17 三菱マテリアル株式会社 フッ素置換イリジウム錯体の製造方法
JP3726736B2 (ja) 2001-11-06 2005-12-14 富士電機リテイルシステムズ株式会社 紙葉類処理装置および紙葉類の搬送方向切り替え機構
JP4315725B2 (ja) * 2003-04-17 2009-08-19 オリンパス株式会社 高周波ナイフ
JP2005007161A (ja) 2003-05-23 2005-01-13 Yukinobu Takimoto Emr用処置具及びemr装置
JP4455002B2 (ja) * 2003-10-06 2010-04-21 オリンパス株式会社 高周波ナイフ
JP2005278473A (ja) 2004-03-29 2005-10-13 Ophtecs Corp バイオフィルムモデルおよびそれを用いた評価方法
US20070016184A1 (en) * 2005-07-14 2007-01-18 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Medical-treatment electrode assembly and method for medical treatment
JP4756951B2 (ja) 2005-08-10 2011-08-24 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 モノポーラ高周波処置装置
JP4692141B2 (ja) 2005-08-12 2011-06-01 富士フイルム株式会社 高周波処置具
WO2007034708A1 (ja) * 2005-09-26 2007-03-29 Jichi Medical University 内視鏡用処置具
JP4598197B2 (ja) * 2006-11-09 2010-12-15 Hoya株式会社 内視鏡用処置具
JP4329944B2 (ja) 2007-04-23 2009-09-09 大阪瓦斯株式会社 半導体ガスセンサの駆動方法
US20090171147A1 (en) * 2007-12-31 2009-07-02 Woojin Lee Surgical instrument
US20090248050A1 (en) 2008-03-27 2009-10-01 Yuji Hirai Ultrasonic operating apparatus
JP5115370B2 (ja) 2008-07-09 2013-01-09 三菱自動車工業株式会社 自動車ドアのシール部材
JP5572637B2 (ja) * 2008-12-22 2014-08-13 クック メディカル テクノロジーズ エルエルシー 電気外科回転切開器具
KR20120036316A (ko) * 2009-05-21 2012-04-17 스미또모 베이크라이트 가부시키가이샤 고주파 처치구
US20100331742A1 (en) * 2009-06-26 2010-12-30 Shinya Masuda Surgical operating apparatus
JP5037727B2 (ja) 2010-01-29 2012-10-03 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 電気手術用処置器具
JP5613518B2 (ja) * 2010-09-30 2014-10-22 富士フイルム株式会社 内視鏡用処置具
KR101298690B1 (ko) * 2011-01-25 2013-08-21 신경민 의료용 스네어
WO2012158553A2 (en) * 2011-05-13 2012-11-22 Broncus Technologies, Inc. Methods and devices for excision of tissue

Also Published As

Publication number Publication date
EP2679187B1 (en) 2015-06-10
KR101356607B1 (ko) 2014-02-03
JP2014004333A (ja) 2014-01-16
KR20140000919A (ko) 2014-01-06
EP2679187A1 (en) 2014-01-01
US20130345690A1 (en) 2013-12-26
US9168095B2 (en) 2015-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5180081B2 (ja) 内視鏡用処置具
JP4223289B2 (ja) 電極の幾何学的形状を改良した内視鏡アブレーションシステム
KR100595803B1 (ko) 고주파 나이프 및 내시경 장치
EP2050409B1 (en) High frequency tool
US9814481B2 (en) Unitary endoscopic vessel harvesting devices
JP3655664B2 (ja) 高周波ナイフ
JP4600683B2 (ja) 高周波処置具
JP5415727B2 (ja) 内視鏡用処置具
JP5755121B2 (ja) 内視鏡用高周波処置具
KR101830085B1 (ko) 복수개의 처치구 병용이 가능한 내시경 점막하 절개박리를 위한 고주파 나이프
JP2008535591A (ja) 内視鏡手術器具
EP3785654B1 (en) Multifunctional high-frequency electric knife
JP3235996U (ja) 医療用接続装置
JP5598780B2 (ja) 高周波処置装置
JP2010213946A (ja) 高周波処置具
CN108523986A (zh) 一种内窥镜用带注射针的高频刀具
JP2007319437A (ja) 高周波処置具
JP4061594B2 (ja) 内視鏡用フードナイフ
KR20190020601A (ko) 복수개의 처치구 병용이 가능한 내시경 점막하 절개박리를 위한 고주파 나이프
WO2017122608A1 (ja) 内視鏡用高周波処置具
JP7329624B2 (ja) 内視鏡用処置具および内視鏡的治療方法
KR20150106671A (ko) 절연체가 형성된 고주파 처치 장치
WO2019142911A1 (ja) 内視鏡用処置具
JP6655398B2 (ja) 内視鏡用高周波処置具
KR101750654B1 (ko) 내시경 점막하 박리술에 이용되는 나이프

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140722

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5598780

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees