JP3790286B2 - 内視鏡用高周波処置具 - Google Patents

内視鏡用高周波処置具 Download PDF

Info

Publication number
JP3790286B2
JP3790286B2 JP21809595A JP21809595A JP3790286B2 JP 3790286 B2 JP3790286 B2 JP 3790286B2 JP 21809595 A JP21809595 A JP 21809595A JP 21809595 A JP21809595 A JP 21809595A JP 3790286 B2 JP3790286 B2 JP 3790286B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
tube
insertion portion
treatment instrument
frequency treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21809595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0938103A (ja
Inventor
邦彦 宮城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Machida Endoscope Co Ltd
Original Assignee
Machida Endoscope Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Machida Endoscope Co Ltd filed Critical Machida Endoscope Co Ltd
Priority to JP21809595A priority Critical patent/JP3790286B2/ja
Priority to US08/684,706 priority patent/US6048340A/en
Priority to DE19630601A priority patent/DE19630601A1/de
Publication of JPH0938103A publication Critical patent/JPH0938103A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3790286B2 publication Critical patent/JP3790286B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1492Probes or electrodes therefor having a flexible, catheter-like structure, e.g. for heart ablation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1402Probes for open surgery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1482Probes or electrodes therefor having a long rigid shaft for accessing the inner body transcutaneously in minimal invasive surgery, e.g. laparoscopy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1485Probes or electrodes therefor having a short rigid shaft for accessing the inner body through natural openings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00315Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for treatment of particular body parts
    • A61B2018/00434Neural system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00315Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for treatment of particular body parts
    • A61B2018/00434Neural system
    • A61B2018/00446Brain
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00571Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for achieving a particular surgical effect
    • A61B2018/00589Coagulation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00571Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for achieving a particular surgical effect
    • A61B2018/00595Cauterization
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00571Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for achieving a particular surgical effect
    • A61B2018/00601Cutting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/1206Generators therefor
    • A61B2018/1246Generators therefor characterised by the output polarity
    • A61B2018/126Generators therefor characterised by the output polarity bipolar
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2218/00Details of surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2218/001Details of surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body having means for irrigation and/or aspiration of substances to and/or from the surgical site
    • A61B2218/002Irrigation

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、内視鏡のガイドチャンネルに挿通して用いられる高周波処置具に関する。
【0002】
【従来の技術】
内視鏡用高周波処置具は、細長い挿通部と、この挿通部の基端に設けられたホルダとを備えている。この挿通部を内視鏡のガイドチャンネルに挿通させ、その先端を内視鏡の先端から突出させ、高周波電流を利用することにより、生体組織に対する処置(主に組織の凝固)を行う。
この高周波処置具には大別してモノポーラ(単一電極)型と、バイポーラ(一対の電極)型のものがある。特に、脳外科の分野では、神経組織に対しての影響をできるだけ少なくする必要があるため、高周波電流を狭い範囲に限定して流すことができるバイポーラ型の高周波処置具が使用されている。
【0003】
従来のバイポーラ型の高周波処置具は、特開昭57−59526号公報に開示されているように、挿通部の先端内部に、一対の棒状電極を互いに平行に離間して配設し、これら一対の電極間に高周波電流を流すことで、電極の先端に近接した生体組織に対する凝固処置を行うようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、脳外科の分野等では、使用する内視鏡の細径化の要請が強く、それに伴い、内視鏡の挿通チャンネルに通す上記処置具の細径化の要求レベルも一段と高くなってきたが、上記のような平行な一対の棒状電極を持つ高周波処置具では、細径化が困難であった。
【0005】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明は、長く延びる挿通部を有し、この挿通部の先端部に配した第1,第2の一対の電極間に高周波電流を流すことにより、生体組織に対する処置を行う内視鏡用高周波処置具において、上記第1電極が筒状をなし、上記第2電極が棒状をなして第1電極の中心軸上に配置され、両者の間に筒形状をなす絶縁層が配置されており、上記絶縁層は上記挿通部の全長にわたって延びる樹脂製の絶縁チューブからなり、上記第2電極も上記挿通部の全長にわたって延びており、絶縁チューブの内部空間の断面積は第2電極の断面積より大きく、これにより、両者の間に挿通部の先端から液を噴出させるための送液通路が形成され、上記第2電極の先端近傍では、偏平な断面形状の第1,第2支持部が第2電極の長手方向に沿って順に形成され、これら第1,第2支持部は第2電極の軸方向から見て互いに交差し、それぞれの両側縁が絶縁チューブの内周面に接していることを特徴とする。
【0006】
請求項2の発明は、請求項1に記載の内視鏡用高周波処置具において、上記第2電極の先端を、第1電極の先端よりも前方に突出させたことを特徴とする。
【0007】
請求項3の発明は、請求項1または2に記載の内視鏡用高周波処置具において、上記第1電極の基端に金属線を螺旋巻きしてなる長い可撓管の先端が電気的に接続され、この可撓管の外周に樹脂製外皮チューブが被されており、これら可撓管と外皮チューブにより、上記挿通部の外殻が構成されていることを特徴とする。
【0009】
請求項の発明は、請求項記載の内視鏡用高周波処置具において、上記挿通部の基端には中空のホルダが固定されており、このホルダに液溜まり室が形成されており、この液溜まり室の前方および後方にそれぞれ第1樹脂モールド部と第2樹脂モールド部が形成されており、この第1樹脂モールド部には、上記可撓管の基端と第1導電線の一端との接続部が埋め込まれ、この第1樹脂モールド部からは上記絶縁チューブと第2電極が後方に向かって延び、上記絶縁チューブの基端が上記液溜まり室に配置されることによって上記送液通路の基端開口がこの液溜まり室に連通し、上記第2樹脂モールド部には、上記第2電極と第2導電線の一端との接続部が埋め込まれていることを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。本実施例の高周波処置具は内視鏡に用いられるものである。図3に示すように、内視鏡は、操作本体1と、この操作本体1から延びるフレキシブルな挿入部2とを備え、操作本体1から挿入部2にわたり、その内部にはガイドチャンネルが形成されている。このガイドチャンネルの入口4が操作本体1に形成され、出口5が挿入部2の先端面に形成されている。
【0011】
図1に示すように、高周波処置具は、上記内視鏡のガイドチャンネル内に挿通可能なように細長く柔軟な挿通部10と、その基端側のホルダ30とを備えている。
挿通部10の外殻は、図2に示すように、帯板形状の金属線を螺旋状に巻いた長い可撓管11と、その外周を覆う長い樹脂製の外皮チューブ12とからなる。
【0012】
上記挿通部10の先端部には、第1電極21,第2電極22が配置されている。第1電極21は円筒状の金属製チップからなり、全長にわたって等しい内径をなしている。この第1電極21は、後方に向かうにしたがって段階的に外径が小さくなっており、最も外径の大きな先端部21aの外周面は露出している。第1電極21の中間部21bの外周には上記外皮チューブ12の先端部が装着されている。また、第1電極21の最も外径の小さな基端部21c外周面には、上記可撓管11の先端部が装着されている。この可撓管11と第1電極21は電気的に接続された状態にある。なお、第1電極21の先端部21aの外径は、外皮チューブ12の外径と同一に設定され、両者の外周面が略連続した円筒面として構成されている。
【0013】
上記第2電極22は細長い棒状をなし、挿通部10の長手方向に沿って挿通部10の全長にわたって延びている。この第2電極22は、基本的に断面円形であり、その先端部は、上記第1電極21の中心軸上に、すなわち第1電極21と同軸をなして配置されている。第1電極21と第2電極22は互いに離れている。
【0014】
上記第1電極21および可撓管11には、挿通部10の全長にわたり、絶縁チューブ23(絶縁層)が挿入されている。この絶縁チューブ23の先端外周と、第1電極21の先端内周の面取りとの間に形成された環状の溝には接着剤24が充填されている。この接着剤24は絶縁チューブ23と第1電極21を接着するとともに、両者の間のシールを兼ねている。
【0015】
上記絶縁チューブ23の内径は第2電極22の外径よりも若干大きく設定されている。換言すれば、絶縁チューブ23の内部空間の断面積は、第2電極22の断面積より大きい。そのため、絶縁チューブ23の内周と第2電極22の外周との間には、送液通路25となる隙間が形成されている。この送液通路25は、絶縁チューブ23と第2電極22の先端間に確保された開口25aを介して外部に連なっている。その結果、後述するように、送液通路25に導入した液を先端開口25aから噴出させることができるようになっている。
【0016】
上記第2電極22の最先端部22aは断面円形(基本円形のまま)であり、先端面22bは略半球面(凸曲面)をなしている。第2電極22の先端は第1電極21の先端よりも外方に所定寸法Tだけ突出している。
【0017】
上記第2電極22は、最先端部22aから後方に向かって、第1支持部22xと第2支持部22yがそれぞれ複数ずつ交互に配置されている。これら支持部22x,22yは、プレス成形することにより断面偏平に形成されるものであり、第2電極22の軸方向から見て互いに直交(交差)している。なお、これら支持部22x,22yは互いに離れており、その間の部分22zは断面円形(基本円形のまま)をなしている。
【0018】
上記支持部22x,22yの幅方向両側縁が上記絶縁チューブ23の内周に接しており、これにより第2電極22の最先端部22aが、軸方向と直交する2方向へ移動するのを防止でき、すなわち軸振れを防止でき、内外の電極21、22間の距離を適正に保持している。
なお、本実施例では、上記支持部22x,22yは、第2電極22の先端近傍において、複数ずつ形成されているが、1つずつであってもよい。また、第2電極22のほぼ全長にわたって交互に形成してもよい。
【0019】
本実施例において、上記挿通部10は、外径が約1mm程度のごく細いものである。挿通部10の外殻を構成する可撓管11および樹脂製外皮チューブ12は勿論のこと、樹脂製絶縁チューブ23も柔軟性を有し、さらに第2電極22も0.3mm程度の外径の金属細線により形成されているため、挿通部10は十分な柔軟性を有している。
【0020】
図1に示すように、上記ホルダ30は、筒状のホルダ本体31と、その基端に筒状の連結部材32を介して連結されたプラグ保持体33と、前後に別れて配置された2つの筒状の外装ケース34,35とを備えている。上記ホルダ本体31の中間部は外装ケース34の先端部に螺合されている。ホルダ本体31の基端近傍には、フランジ部31aが形成されており、このフランジ部31aに上記外装ケース34の基端が当たっている。ホルダ本体31の先端部31bは、外装ケース34の先端から突出している。ホルダ本体31の基端に形成された取付筒部31cには上記連結部材32の先端部が挿入固定されており、この連結部材32の後端部には、プラグ保持体33が挿入固定されている。上記後側の外装ケース35は連結部材32の基端部外周面に固定されており、その先端はホルダ本体31のフランジ部31aに当たっている。この外装ケース35は、連結部材32およびプラグ保持体33を覆っている。
【0021】
上記プラグ保持体33には、2本のプラグ51,52が保持されており、これらプラグ51,52は、外装ケース35の後端壁を貫通してその後方に突出している。これらプラグ51,52に高周波電源50が接続される。
【0022】
上記ホルダ本体31と連結部材32との間には、液溜まり室40が形成されている。この液溜まり室40は、ホルダ本体31のフランジ部31aにねじ込まれた接続管61を介して、送液装置60に接続されている。
【0023】
上記ホルダ本体31の先端部31bと上記液溜まり室40との間に形成された貫通孔31xには樹脂が充填されて、第1樹脂モールド部41が構成されている。第1樹脂モールド部41の基端面は液溜まり室40に臨んでいる。また、連結部材32の先端部の貫通孔32xにも樹脂が充填されて、第2樹脂モールド部42が構成されている。この第2樹脂モールド部42の先端面は上記液溜まり室40に臨んでいる。
【0024】
次に、上記ホルダ30と挿通部10との連結構造について説明する。挿通部10の基端部は短い樹脂製の保護チューブ43で被されており、この保護チューブ43を介してホルダ本体31の先端部31aに形成された貫通孔31yに挿入されている。この貫通孔31yは、上記貫通孔31xと直線をなして連なっている。挿通部10の基端部において、外皮チューブ12の基端12E,可撓管11の基端11E,絶縁チューブ23の基端23E,第2電極22の基端22Eが、後方に向かってこの順序で配置されている。
【0025】
上記外皮チューブ12の基端12Eは、貫通孔31x,31yの境に位置している。可撓管11の基端11Eは、貫通孔31xの長手方向中間に位置している。したがって、可撓管11の基端部は外皮チューブ12から露出されており、この可撓管11の基端部に導電線45(第1導電線)の先端部が接続されており、この接続部46が上記第1樹脂モールド部41内に埋め込まれている。この導電線45は、ホルダ本体31のフランジ部31aを挿通し、その基端が、前述したプラグ51に接続されている。
【0026】
上記絶縁チューブ23は上記第1樹脂モールド部41から後方に延び、その基端23Eが液溜まり室40に位置している。これにより、絶縁チューブ23と第2電極22との間に形成された送液通路25の後端開口が、液溜まり室40に連通している。
【0027】
第2電極22は、さらに後方に延びて連結部材32の貫通孔32xに入り込み、その基端22Eは、貫通孔32xの中間に位置している。この貫通孔32x内で導電線47(第2導電線)の先端部が接続されており、この接続部48が第2樹脂モールド部42に埋め込まれている。導電線47の基端は、前述したプラグ52に接続されている。
【0028】
前述したように、上記液溜まり室40は、前後の貫通孔31x、32xがモールド樹脂で塞がれていることにより、液密的に封じられている。換言すれば、上記接続部46,48は、モールド樹脂により液溜まり室40の液から保護されている。
上記第1電極21は、可撓管11,導電線45を介してプラグ51に電気的に接続されており、第2電極22は導電線47を介してプラグ52に接続されている。
【0029】
次に、上記構成をなす高周波処置具の作用を説明する。内視鏡の挿入部2を患者の生体内に挿入する。そして、内視鏡で生体内を観察して患部を発見したならば、高周波処置具の挿通部10を内視鏡のガイドチャンネルに挿通し、その先端を内視鏡の挿入部2の先端面から突出させて、患部に近接させ、第1電極21,第2電極22の先端を患部の生体組織に接触させる。この状態で、プラグ51、52に接続した高周波電源50からの高周波電流を電極21,22の先端間に流すと、電極21、22の先端に接した生体組織を凝固させることができる。
【0030】
第2電極22の先端を第1電極21の先端よりも外方に突出させているので、両電極21,22と生体組織との接触状態を良好にすることができ、ひいては生体組織の凝固を良好に行うことができる。
【0031】
このような処置を行っている際に、送液装置60から水等の液を送ると、この液は、液溜まり室40に入り、送液通路25を通って挿通部10の先端から生体組織に向かって噴射される。これにより、凝固した生体組織が電極21,22に付着するのを防止することができる。
【0032】
上記ホルダ30に液溜まり室40が形成されており、この液溜まり室40を経て挿入部10の送液通路25に液を送るので、送液通路25が狭くても液を安定して送り込むことができる。
【0033】
この高周波処置具では、第1電極21と第2電極22が同軸をなして配置されているため、2つの電極を平行に配置する従来例の場合に比べて、挿通部10の外径を小さくすることができる。特に、本実施例では、第1電極21が挿通部10の先端部の最外層となっているため、この挿通部10の外径を第1電極21の外径と等しい程度まで細くすることができる。
【0034】
また、可撓管11は、挿通部10の外殻としてばかりではなく、第1電極21への高周波電流供給のための導電部としての役割を担っており、第1電極21のための新たな導電手段が必要ないので、構成が簡単になるとともに挿通部10の細径化をより一層促進できる。また、第2電極22は挿通部10の全長にわたって延びており、挿通部10内での第2電極22のための導電手段を必要としないので、構成が簡単となる。
【0035】
上記絶縁チューブ23は電極21,22間を絶縁させるばかりではなく、送液通路25を形成する役割を担っているため、部品点数を削減でき、構成を簡略化することができる。
【0036】
本発明は上記実施例に制約されず、種々の態様が可能である。例えば、第2電極に第1,第2,第3の支持部を軸方向に沿って順に設け、これら支持部を、軸方向から見て互いに60°で交差させるようにしてもよい。
また、本発明は硬性内視鏡に用いられる高周波処置具に適用してもよい。この場合、高周波処置具の挿通部は硬くてもよい。
【0037】
【発明の効果】
請求項1の発明によれば、2つの電極を同軸的に配置したので、挿通部の細径化が可能になる。また、送液機能を持っているので、電極に凝固した生体組織が付着するのを防止できる。また、互いに交差する2方向に延びる偏平断面の第1,第2支持部の両側縁が絶縁チューブの内周面に接するため、第2電極と絶縁チューブとの間に送液通路が形成されているにも拘わらず、第2電極の軸振れを防止でき、この第2電極を第1電極に対して適性位置すなわち同軸位置に保持できる。また、絶縁チューブは両電極間を絶縁させるばかりではなく、送液通路を形成する役割を担っているため、部品点数を削減でき、構成を簡略化することができる。さらに、第2電極は挿通部の全長にわたって延びており、挿通部内での第2電極のための導電手段を必要としないので、この点からも構成が簡単となる。
請求項2の発明によれば、第2電極が第1電極よりも突出しているので、両電極を生体組織に良好に接触させることができ、ひいては生体組織の凝固等の処置を良好に行うことができる。
【0038】
請求項3の発明によれば、金属線を螺旋巻きしてなる可撓管が挿入部の外殻としてばかりではなく、第1電極への高周波電流供給のための導電部としての役割を担っているため、この第1電極のための新たな導電手段が必要なく、その結果、構成が簡単になるとともに挿通部の細径化をより一層促進できる。
【0040】
請求項の発明によれば、ホルダの液溜まり室から挿通部の送液通路に液を供給するので、送液通路が狭くても安定して液を供給できる。また、第1,第2樹脂モールド部に、可撓管と第1導電線の接続部、第2電極と第2導電線の接続部が、それぞれ埋め込まれているので、これら接続部を上記液溜まり室の液から遮断し保護することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例をなす内視鏡用高周波処置具の全体構成を示す断面図である。
【図2】図1のII部の拡大断面図であり、(a)と(b)は互いに周方向に90度ずれた面での断面図である。
【図3】高周波処置具が用いられる内視鏡の斜視図である。

Claims (4)

  1. 長く延びる挿通部を有し、この挿通部の先端部に配した第1,第2の一対の電極間に高周波電流を流すことにより、生体組織に対する処置を行う内視鏡用高周波処置具において、
    上記第1電極が筒状をなし、上記第2電極が棒状をなして第1電極の中心軸上に配置され、両者の間に筒形状をなす絶縁層が配置されており、
    上記絶縁層は上記挿通部の全長にわたって延びる樹脂製の絶縁チューブからなり、上記第2電極も上記挿通部の全長にわたって延びており、絶縁チューブの内部空間の断面積は第2電極の断面積より大きく、これにより、両者の間に挿通部の先端から液を噴出させるための送液通路が形成され、
    上記第2電極の先端近傍では、偏平な断面形状の第1,第2支持部が第2電極の長手方向に沿って順に形成され、これら第1,第2支持部は第2電極の軸方向から見て互いに交差し、それぞれの両側縁が絶縁チューブの内周面に接していることを特徴とする内視鏡用高周波処置具。
  2. 上記第2電極の先端を、第1電極の先端よりも前方に突出させたことを特徴とする請求項1に記載の内視鏡用高周波処置具。
  3. 上記第1電極の基端に金属線を螺旋巻きしてなる長い可撓管の先端が電気的に接続され、この可撓管の外周に樹脂製外皮チューブが被されており、これら可撓管と外皮チューブにより、上記挿通部の外殻が構成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の内視鏡用高周波処置具。
  4. 上記挿通部の基端には中空のホルダが固定されており、このホルダに液溜まり室が形成されており、この液溜まり室の前方および後方にそれぞれ第1樹脂モールド部と第2樹脂モールド部が形成されており、この第1樹脂モールド部には、上記可撓管の基端と第1導電線の一端との接続部が埋め込まれ、この第1樹脂モールド部からは上記絶縁チューブと第2電極が後方に向かって延び、上記絶縁チューブの基端が上記液溜まり室に配置されることによって上記送液通路の基端開口がこの液溜まり室に連通し、上記第2樹脂モールド部には、上記第2電極と第2導電線の一端との接続部が埋め込まれていることを特徴とする請求項に記載の内視鏡用高周波処置具。
JP21809595A 1995-08-03 1995-08-03 内視鏡用高周波処置具 Expired - Fee Related JP3790286B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21809595A JP3790286B2 (ja) 1995-08-03 1995-08-03 内視鏡用高周波処置具
US08/684,706 US6048340A (en) 1995-08-03 1996-07-19 High-frequency treatment device for endoscope
DE19630601A DE19630601A1 (de) 1995-08-03 1996-07-29 Hochfrequenzbehandlungseinrichtung für Endoskope

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21809595A JP3790286B2 (ja) 1995-08-03 1995-08-03 内視鏡用高周波処置具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0938103A JPH0938103A (ja) 1997-02-10
JP3790286B2 true JP3790286B2 (ja) 2006-06-28

Family

ID=16714559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21809595A Expired - Fee Related JP3790286B2 (ja) 1995-08-03 1995-08-03 内視鏡用高周波処置具

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6048340A (ja)
JP (1) JP3790286B2 (ja)
DE (1) DE19630601A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6293942B1 (en) 1995-06-23 2001-09-25 Gyrus Medical Limited Electrosurgical generator method
AU710619B2 (en) 1995-06-23 1999-09-23 Gyrus Medical Limited An electrosurgical instrument
US6090106A (en) 1996-01-09 2000-07-18 Gyrus Medical Limited Electrosurgical instrument
GB9612993D0 (en) 1996-06-20 1996-08-21 Gyrus Medical Ltd Electrosurgical instrument
US6565561B1 (en) 1996-06-20 2003-05-20 Cyrus Medical Limited Electrosurgical instrument
US6126682A (en) 1996-08-13 2000-10-03 Oratec Interventions, Inc. Method for treating annular fissures in intervertebral discs
GB9626512D0 (en) 1996-12-20 1997-02-05 Gyrus Medical Ltd An improved electrosurgical generator and system
US6193717B1 (en) * 1997-10-16 2001-02-27 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Treating instrument for endoscope
GB9807303D0 (en) 1998-04-03 1998-06-03 Gyrus Medical Ltd An electrode assembly for an electrosurgical instrument
ES2398365T3 (es) 1998-09-18 2013-03-15 Hidehiro Yamamoto Aparato de suministro de energía para endoscopio
US20050283149A1 (en) * 2004-06-08 2005-12-22 Thorne Jonathan O Electrosurgical cutting instrument
GB0614557D0 (en) * 2006-07-21 2006-08-30 Emcision Ltd Tissue Ablator
JP4600683B2 (ja) * 2006-07-31 2010-12-15 富士フイルム株式会社 高周波処置具
WO2011086759A1 (ja) 2010-01-18 2011-07-21 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 高周波処置具
GB201105622D0 (en) * 2011-04-01 2011-05-18 Phangenesis Ltd Multi functional catheter
KR101356607B1 (ko) 2012-06-26 2014-02-03 신경민 고주파 처치 장치
CN108272503B (zh) * 2018-03-07 2024-04-19 南微医学科技股份有限公司 一种可双通道注液的双极高频电刀

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4034706A (en) * 1974-07-22 1977-07-12 Xerox Corporation Dual release agent cu-viton fuser
US4936301A (en) * 1987-06-23 1990-06-26 Concept, Inc. Electrosurgical method using an electrically conductive fluid
US5312401A (en) * 1991-07-10 1994-05-17 Electroscope, Inc. Electrosurgical apparatus for laparoscopic and like procedures
DE4323585A1 (de) * 1993-07-14 1995-01-19 Delma Elektro Med App Bipolares Hochfrequenz-Chirurgieinstrument

Also Published As

Publication number Publication date
US6048340A (en) 2000-04-11
DE19630601A1 (de) 1997-02-06
JPH0938103A (ja) 1997-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3790286B2 (ja) 内視鏡用高周波処置具
US8267934B2 (en) Electrosurgical tool
WO2014061701A1 (ja) 高周波ナイフ
EP1929968B1 (en) Electrosurgical instrument
US5749870A (en) Electrode for coagulation and resection
CN106510838B (zh) 用于大面积粘膜消融的消融装置
CN105307590A (zh) 具有超声损害监控能力的消融导管
US6849994B1 (en) Electrode assembly for lithotripters
KR101760166B1 (ko) 전극 카테터
US7763019B2 (en) Electrosurgical instrument
JPH0450003Y2 (ja)
JP2000140118A (ja) 高周波処置具
WO2013183339A1 (ja) 電極カテーテル
US20230010005A1 (en) Plasma Probe And Method For Assembly Of Its Electrode
JP2009039501A (ja) 内視鏡用高周波電気メス
JP3168428U (ja) バイポーラ型電気処置器具
JP5867917B2 (ja) 電極カテーテル
KR20240049194A (ko) 내부 냉각 기능을 갖는 절제 프로브
TWI768661B (zh) 氣球型電極導管
US20230218914A1 (en) Plasma Probe
US20230025184A1 (en) Electrosurgical Instrument With Movable Electrode
WO2023165228A1 (zh) 一种医用导管及消融系统
JP2024055782A (ja) 内部冷却を備えたアブレーションブローブ
JPH10211212A (ja) 電気手術用処置器具
JP4488258B2 (ja) 内視鏡用高周波処置具

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees