JP5596960B2 - 絶縁膜の形成方法 - Google Patents

絶縁膜の形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5596960B2
JP5596960B2 JP2009254731A JP2009254731A JP5596960B2 JP 5596960 B2 JP5596960 B2 JP 5596960B2 JP 2009254731 A JP2009254731 A JP 2009254731A JP 2009254731 A JP2009254731 A JP 2009254731A JP 5596960 B2 JP5596960 B2 JP 5596960B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
organoalkoxysilane
temperature
substrate
coated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009254731A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011100858A (ja
Inventor
一郎 土井
省三 高田
秀夫 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei E Materials Corp
Original Assignee
Asahi Kasei E Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2009254731A priority Critical patent/JP5596960B2/ja
Application filed by Asahi Kasei E Materials Corp filed Critical Asahi Kasei E Materials Corp
Priority to US13/380,630 priority patent/US8906153B2/en
Priority to TW99120662A priority patent/TW201120103A/zh
Priority to EP10792179A priority patent/EP2447303A4/en
Priority to TW103119437A priority patent/TWI527845B/zh
Priority to PCT/JP2010/060787 priority patent/WO2010150861A1/ja
Priority to CN201080028167.9A priority patent/CN102459423B/zh
Priority to KR1020117026443A priority patent/KR101294452B1/ko
Priority to CN201310589077.2A priority patent/CN103642386A/zh
Publication of JP2011100858A publication Critical patent/JP2011100858A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5596960B2 publication Critical patent/JP5596960B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

本発明は半導体装置の素子や配線間を電気的に分離するための絶縁膜の形成方法に関する。
オルガノアルコキシシランの加水分解縮合物を主体とするシリコン化合物の溶液(以下半導体分野の慣用に従って有機SOGと呼ぶ)は、半導体装置用絶縁膜を形成するための材料としてよく知られており、実際多くのものが商業的に利用可能である。その代表的な用途は、半導体装置で古くから用いられているアルミニウム配線間に生じる空隙を充填するものである。有機SOGがこの用途に供されるのは、溶液を塗布後焼成することにより容易に絶縁膜を形成することができるとともに、溶液の形で使用されるため比較的狭い空隙を充填することが可能なためである。この材料は上に述べたように狭い空隙を充填するのに好適であるほか、吸水率が低い、誘電率が低いという利点も有しているため、空隙充填という補助的な役割だけにとどまらず、配線間の層間絶縁膜としても提案されている(例えば特許文献1)。
特開2002−334873号公報
有機SOGは上記のように絶縁膜としていくつかの利点を有しており、半導体装置の配線工程のように、温度の上限が高々500℃、多くは400℃以下で使用される場合には十分な性能を発揮する。
しかしながら、半導体装置の絶縁膜のうち、いわゆるメタル下絶縁膜(PMD)や、素子分離用の絶縁膜として使用するには問題点を有している。すなわち、有機SOGから生成する絶縁膜は、化学構造的にはシリコン原子に直接結合した有機基を有し、これが存在するために低吸湿性や低誘電率といった性能を発揮する。この構造は500℃程度の温度では熱的に安定であるが、700℃を超えるような高温ではシリコン原子と有機基の間の化学結合が切断されてしまう。有機基が切断されたシリコン原子はどの原子とも結合していない原子価(いわゆるダングリングボンド)を有するため、空気中の水や酸素と容易に結合してシラノール基を形成し、有機SOGの利点である低吸湿性や低誘電率といった利点を損なうばかりか、絶縁性の低下というさらに深刻な問題を招くことになる。
本発明者らは、第一の工程としてオルガノアルコキシシランの加水分解縮合物を含む塗布液を基板上に塗布して塗布基板を得る工程と、第二の工程として前記塗布基板を700℃以上900℃以下の温度で水素を含む気体中で加熱して前記塗布膜を焼成して絶縁膜を形成する焼成工程とを順に含むことにより、上記の課題を解決し得ることを見出した。
本発明によれば、絶縁膜としての性能を損なうことなく、スピンオングラスを用いた簡便な方法でメタル下絶縁膜や素子分離用絶縁膜として利用可能な絶縁膜を形成することが可能となる。
本発明は半導体装置のさまざまな絶縁膜の形成方法として用いることができる。メタル下絶縁膜として用いる場合の基板は、既にトランジスタなどの素子が形成された基板を用いる。あるいは素子分離用絶縁膜として用いるにはあらかじめ素子分離領域として溝が形成された基板を用いることができる。
本発明の第一の工程である塗布基板を得る工程における塗布方法としては、公知の任意の塗布方法、例えばスピンコート、スプレーコート、ロールコートを用いることができるが、半導体装置用の絶縁膜形成の場合はスピンコートが好適である。塗布の条件は本発明が適用される絶縁膜の所望の膜厚に従って適宜選択すればよい。また塗布後第二の工程である焼成工程を行う前に、有機SOGの溶解に用いた溶媒を除去する目的で加熱処理を行っても良い。加熱処理の温度は使用される溶媒の種類にもよるが、80℃以上150℃以下が好適である。
塗布工程で用いる有機SOGは、オルガノアルコキシシランの加水分解縮合物を適当な溶媒に溶解して得られる。オルガノアルコキシシランとしてはメチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、ジメチルメトキシシラン、ジメチルエトキシシランなどの3官能または2官能のアルコキシシランを単独または混合して用いることができる。
これらにテトラメトキシシランやテトラエトキシシランのような4官能アルコキシシラン、あるいはトリメトキシシランやトリエトキシシランのような水素化アルコキシシランを共重合して用いてもよい。これらは半導体装置用に広く用いられているので、商業的に入手可能なハネウェル社製ACCUGLASS(同社の登録商標)シリーズや東京応化工業株式会社製OCD(同社の登録商標、以下同じ)シリーズなどを用いることもできる。
本発明の第二の工程である焼成工程は、水素を含む気体中で行う必要がある。本発明の効果を十分に発揮するには、この気体に含まれる水素の比率が1体積%以上100体積%以下であるのが好ましい。水素の比率が100体積%未満の場合は水素以外の成分が気体に含まれるが、その成分として好ましいのはいわゆる不活性ガス、例えば窒素、ネオン、アルゴンである。
焼成工程は700℃以上900℃以下で行う必要がある。この温度範囲であれば、本発明で得られる絶縁膜単独の性能に特に問題はないが、適用される半導体装置の耐熱性によってはその耐熱性の上限温度以下で行うのが好ましい。焼成時間は半導体装置の構造により適宜設定すればよいが、一般には15分以上120分以下が好ましい。
焼成工程で使用する水素を含む気体は、焼成工程の最初から、すなわち基板がまだ700℃以下の温度である時点から導入してもよいし、700℃に到達してから導入してもよい。さらに一旦700℃以上900℃以下の温度で水素を含まない気体で第一の加熱を行った後に、水素を含む気体を導入して第二の加熱を行うという二段階で行ってもよい。いずれの方法で行う場合も、焼成を終えた後基板が400℃以下の温度、好ましくは室温程度まで冷却されるまで、水素を含む気体を導入したままにしておくのが好ましい。
上述の通り、焼成工程を水素を含む気体中で行えば、有機SOGを構成するシリコン原子と有機基の間の化学結合が700℃を超える高温で切断されても、発生するダングリングボンドを水素で終端することができ、シラノール基の形成防止することが可能となる。
以下、実施例により本発明の実施の形態を詳細に説明する。本発明はこれらに限定されるものではない
本実施例においては、下記の装置を使用した。
(1)塗布装置(スピンコーター)
東京エレクトロン株式会社製 クリーントラックMark−8
(2)焼成装置(縦型焼成炉)
光洋サーモシステム製 VF−2000
(3)膜厚測定装置(分光エリプソメーター)
Jobin Yvon社製 UVISEL
(4)電気特性測定装置
菊水電子工業株式会社製 耐電圧絶縁抵抗測定器 TOS9201
直径6インチシリコンウェハー上に東京応化工業製有機SOG(OCD T−7 10000−T)を毎分3000回転でスピンコート後、140℃、空気中、5分間加熱して塗膜付ウェハーを得た。この塗膜付ウェハーを水素と窒素の混合ガス(水素含有率5体積%)中で750℃、30分間焼成後、炉内温度が400℃に降下するまでこの混合ガス中で冷却し、膜厚885nmの焼成膜を得た。この焼成膜に電界強度1MV/cmの電界を印加したときのリーク電流値は、1μA未満であり、良好な絶縁性を示した。
実施例1と同一の方法で塗膜付ウェハーを作成後、窒素中で750℃、30分間焼成した後、焼成ガスを実施例1と同一のガスに切り替え、750℃のまま30分間処理した。その後、炉内温度が400℃に降下するまでこの混合ガス中で冷却し、膜厚873nmの焼成膜を得た。この焼成膜に電界強度1MV/cmの電界を印加したときのリーク電流値は1μAであり、良好な絶縁性を示した。
本発明は良好な電気特性を有する絶縁膜の形成方法として、半導体装置の製造に利用することができる。

Claims (2)

  1. 第一の工程として
    (A)メチルトリメトキシシランおよびメチルトリエトキシシランから選ばれる3官能オルガノアルコキシシラン、ならびに
    (B)ジメチルジメトキシシランおよびジメチルジエトキシシランから選ばれる2官能オルガノアルコキシシラン
    から選ばれるオルガノアルコキシシランの加水分解縮合物を含む塗布液を基板上に塗布して塗布基板を得る工程と、
    第二の工程として
    前記塗布基板を700℃以上900℃以下の温度で水素を含む気体中で加熱して前記塗布膜を焼成して絶縁膜を形成する焼成工程と
    を順に含む絶縁膜の形成方法。
  2. 第一の工程として
    (A)メチルトリメトキシシランおよびメチルトリエトキシシランから選ばれる3官能オルガノアルコキシシラン、ならびに
    (B)ジメチルジメトキシシランおよびジメチルジエトキシシランから選ばれる2官能オルガノアルコキシシラン
    から選ばれるオルガノアルコキシシランと、
    (C)テトラメトキシシランおよびテトラエトキシシランから選ばれる4官能アルコキシシラン、ならびに
    (D)トリメトキシシランおよびトリエトキシシランから選ばれる水素化アルコキシシラン
    から選ばれるオルガノアルコキシシランと、
    の加水分解物を含む塗布液を基板上に塗布して塗布基板を得る工程と、
    第二の工程として
    前記塗布基板を700℃以上900℃以下の温度で水素を含む気体中で加熱して前記塗布膜を焼成して絶縁膜を形成する工程と
    を順に含む絶縁膜の形成方法。
JP2009254731A 2009-06-24 2009-11-06 絶縁膜の形成方法 Active JP5596960B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009254731A JP5596960B2 (ja) 2009-11-06 2009-11-06 絶縁膜の形成方法
TW99120662A TW201120103A (en) 2009-06-24 2010-06-24 Polysiloxane condensation reaction product
EP10792179A EP2447303A4 (en) 2009-06-24 2010-06-24 CONDENSATION PRODUCT OF POLYSILOXANE
TW103119437A TWI527845B (zh) 2009-06-24 2010-06-24 Polysiloxane condensation reactants
US13/380,630 US8906153B2 (en) 2009-06-24 2010-06-24 Product of polysiloxane condensation
PCT/JP2010/060787 WO2010150861A1 (ja) 2009-06-24 2010-06-24 ポリシロキサン縮合反応物
CN201080028167.9A CN102459423B (zh) 2009-06-24 2010-06-24 聚硅氧烷缩合反应物
KR1020117026443A KR101294452B1 (ko) 2009-06-24 2010-06-24 폴리실록산 축합 반응물
CN201310589077.2A CN103642386A (zh) 2009-06-24 2010-06-24 聚硅氧烷缩合反应物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009254731A JP5596960B2 (ja) 2009-11-06 2009-11-06 絶縁膜の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011100858A JP2011100858A (ja) 2011-05-19
JP5596960B2 true JP5596960B2 (ja) 2014-09-24

Family

ID=44191814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009254731A Active JP5596960B2 (ja) 2009-06-24 2009-11-06 絶縁膜の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5596960B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5863380B2 (ja) * 2011-10-14 2016-02-16 新日鉄住金マテリアルズ株式会社 太陽電池用絶縁被膜付きステンレス箔及びその製造方法
WO2021191957A1 (ja) * 2020-03-23 2021-09-30 三菱電機株式会社 アレーアンテナの校正装置および校正方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01281747A (ja) * 1988-05-09 1989-11-13 Nec Corp 絶縁膜埋込みトレンチの形成方法
JP3163579B2 (ja) * 1990-03-13 2001-05-08 触媒化成工業株式会社 被膜形成用塗布液
JP2851915B2 (ja) * 1990-04-26 1999-01-27 触媒化成工業株式会社 半導体装置
JPH05260345A (ja) * 1992-03-12 1993-10-08 Mitsubishi Electric Corp 複合同期信号分離回路
JPH11335625A (ja) * 1998-05-25 1999-12-07 Matsushita Electric Works Ltd コーティング用樹脂組成物とこれを用いた塗装品
JP4554000B2 (ja) * 1998-12-25 2010-09-29 モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社 自動車塗膜用保護撥水性組成物
JP3631236B2 (ja) * 2002-07-12 2005-03-23 東京応化工業株式会社 シリカ系有機被膜の製造方法
JP2005136297A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd シリカ系耐洗浄性加工被膜の形成方法、および該方法により得られるシリカ系耐洗浄性加工被膜
JP2006310448A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Jsr Corp トレンチ埋め込み用組成物及びトレンチ埋め込み方法
JP2007016191A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Mitsubishi Rayon Co Ltd コーティング用組成物、保護被膜形成方法および積層物
JP5063161B2 (ja) * 2007-03-30 2012-10-31 シャープ株式会社 層間絶縁膜形成用塗布液および層間絶縁膜を有する基板
JP5139942B2 (ja) * 2008-09-26 2013-02-06 旭化成イーマテリアルズ株式会社 トレンチ埋め込み用樹脂組成物及びその製造方法
JP5424381B2 (ja) * 2008-12-24 2014-02-26 日東電工株式会社 光半導体封止用樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011100858A (ja) 2011-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4545973B2 (ja) シリコン系組成物、低誘電率膜、半導体装置および低誘電率膜の製造方法
US6613834B2 (en) Low dielectric constant film material, film and semiconductor device using such material
JP5592327B2 (ja) 誘電体膜の材料特性を高めるための活性化学的方法
JP4667165B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6559071B2 (en) Process for producing dielectric thin films
JP4616154B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008124431A (ja) 薄膜トランジスタ用の絶縁体または平坦化層としての低温ゾルゲルシリケート
TW503514B (en) Film forming method, semiconductor device and semiconductor device manufacturing method
US8466229B2 (en) Composition for forming silica-based film, method of forming silica-based film, and electronic component provided with silica-based film
EP1867687A1 (en) Precursor composition for porous membrane and process for preparation thereof, porous membrane and process for production thereof, and semiconductor device
TW531802B (en) Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method
JP5596960B2 (ja) 絶縁膜の形成方法
JPH098031A (ja) 化学的気相成長法による絶縁膜の製造方法
TW200416937A (en) Semiconductor manufacturing device and the manufacturing method for the same
JP3229419B2 (ja) 酸化ケイ素膜の形成方法
JPWO2008111125A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2001308089A (ja) 低誘電率膜及びこの低誘電率膜を有する半導体素子
TW495880B (en) Method of repairing a low dielectric constant material layer
US9093265B2 (en) High UV curing efficiency for low-k dielectrics
JPH09213693A (ja) 絶縁膜の形成方法
JP4257272B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
TW492145B (en) Method of avoiding dielectric layer deterioration with a low dielectric constant
JP2004277463A (ja) 低誘電率膜用組成物
JPH10209144A (ja) 低誘電率絶縁膜及びこれを用いた半導体装置
JP2004277502A (ja) シリカ系被膜形成用組成物、シリカ系被膜及びその形成方法並びにシリカ系被膜を備える電子部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140203

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20140203

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20140203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5596960

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350