JP5596954B2 - 液体供給部材、液体供給部材の製造方法及び液体吐出ヘッドの製造方法 - Google Patents

液体供給部材、液体供給部材の製造方法及び液体吐出ヘッドの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5596954B2
JP5596954B2 JP2009234020A JP2009234020A JP5596954B2 JP 5596954 B2 JP5596954 B2 JP 5596954B2 JP 2009234020 A JP2009234020 A JP 2009234020A JP 2009234020 A JP2009234020 A JP 2009234020A JP 5596954 B2 JP5596954 B2 JP 5596954B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
supply path
opening
liquid
supply
space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009234020A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011079244A (ja
Inventor
直子 辻内
攻 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009234020A priority Critical patent/JP5596954B2/ja
Priority to US12/898,884 priority patent/US8893385B2/en
Publication of JP2011079244A publication Critical patent/JP2011079244A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5596954B2 publication Critical patent/JP5596954B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1629Laser beams characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1635Laser beams characterised by the way of heating the interface at least passing through one of the parts to be joined, i.e. laser transmission welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1629Laser beams characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1654Laser beams characterised by the way of heating the interface scanning at least one of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1629Laser beams characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1664Laser beams characterised by the way of heating the interface making use of several radiators
    • B29C65/1667Laser beams characterised by the way of heating the interface making use of several radiators at the same time, i.e. simultaneous laser welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/114Single butt joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/114Single butt joints
    • B29C66/1142Single butt to butt joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/20Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines
    • B29C66/24Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being closed or non-straight
    • B29C66/244Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being closed or non-straight said joint lines being non-straight, e.g. forming non-closed contours
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/32Measures for keeping the burr form under control; Avoiding burr formation; Shaping the burr
    • B29C66/322Providing cavities in the joined article to collect the burr
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/32Measures for keeping the burr form under control; Avoiding burr formation; Shaping the burr
    • B29C66/324Avoiding burr formation
    • B29C66/3242Avoiding burr formation on the inside of a tubular or hollow article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/54Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
    • B29C66/543Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles joining more than two hollow-preforms to form said hollow articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/54Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
    • B29C66/547Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles, e.g. endless tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/54Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
    • B29C66/547Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles, e.g. endless tubes
    • B29C66/5472Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles, e.g. endless tubes for making elbows or V-shaped pieces
    • B29C66/54721Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles, e.g. endless tubes for making elbows or V-shaped pieces for making L-shaped pieces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/812General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the composition, by the structure, by the intensive physical properties or by the optical properties of the material constituting the pressing elements, e.g. constituting the welding jaws or clamps
    • B29C66/8126General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the composition, by the structure, by the intensive physical properties or by the optical properties of the material constituting the pressing elements, e.g. constituting the welding jaws or clamps characterised by the intensive physical properties or by the optical properties of the material constituting the pressing elements, e.g. constituting the welding jaws or clamps
    • B29C66/81266Optical properties, e.g. transparency, reflectivity
    • B29C66/81267Transparent to electromagnetic radiation, e.g. to visible light
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1623Manufacturing processes bonding and adhesion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1632Manufacturing processes machining
    • B41J2/1634Manufacturing processes machining laser machining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17513Inner structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/1752Mounting within the printer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17526Electrical contacts to the cartridge
    • B41J2/1753Details of contacts on the cartridge, e.g. protection of contacts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17553Outer structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17559Cartridge manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/302Particular design of joint configurations the area to be joined comprising melt initiators
    • B29C66/3022Particular design of joint configurations the area to be joined comprising melt initiators said melt initiators being integral with at least one of the parts to be joined
    • B29C66/30223Particular design of joint configurations the area to be joined comprising melt initiators said melt initiators being integral with at least one of the parts to be joined said melt initiators being rib-like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • B29C66/73921General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic characterised by the materials of both parts being thermoplastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/92Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools
    • B29C66/924Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by controlling or regulating the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools
    • B29C66/9261Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by controlling or regulating the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by controlling or regulating the displacement of the joining tools
    • B29C66/92651Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by controlling or regulating the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by controlling or regulating the displacement of the joining tools by using stops
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0018Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular optical properties, e.g. fluorescent or phosphorescent
    • B29K2995/0026Transparent
    • B29K2995/0027Transparent for light outside the visible spectrum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/767Printing equipment or accessories therefor
    • B29L2031/7678Ink or toner cartridges
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49401Fluid pattern dispersing device making, e.g., ink jet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、液体を吐出する吐出口に液体を供給する液体供給部材、液体供給部材の製造方法及び液体吐出ヘッドの製造方法に関する。
液体吐出ヘッドとして、代表的にインクジェット記録ヘッドが知られている。インクジェット記録ヘッドは、インクを吐出するための記録素子ユニットと、インクタンクを保持するタンクホルダユニットと、で構成されている。タンクホルダユニットは、タンクホルダと供給路プレートとで構成されている。
インクはインクタンクからタンクホルダユニットに形成された供給路を経由して、記録素子ユニットに導かれ、インクを吐出する吐出口へ供給される。
図9(a)はタンクホルダH1500の下面図、図9(b)は供給路プレートH1600の上面図である。タンクホルダH1500及び供給路プレートH1600には供給路となる開口部が設けられている。
タンクホルダユニットには、タンクホルダH1500と供給路プレートH1600とを、開口部を有する面H1602が互いに向き合う様に配して接合することにより供給路H1601が形成されている。この供給路H1601を有する部材が液体供給部材である。供給路H1601には、H1601xのように、開口部を有する面H1602に対して交差する方向に液体が流れる供給路と、H1601yのように、面H1602に対して平行な方向にインクが流れる供給路とがある(図9)。
タンクホルダH1500と供給路プレートH1600とを接合する方法としては、レーザー溶着による方法(特許文献1)が知られている。
一般にレーザー溶着とは、レーザー光に対して透過性を有する部材と、レーザー光に対して吸収性を有する部材とを当接させ、溶着すべき部分を当接させた状態でレーザー光を照射することにより接合させる方法である。レーザー溶着は、超音波溶着に比して溶着部分からゴミが発生しにくいという利点を有しており、供給路を形成する有効な手段として用いられている。
図10を用いて、特許文献1に記載のレーザー溶着によって供給路H1601を形成する方法を説明する。まず、レーザー光に対して吸収性を有するタンクホルダH1500と、レーザー光に対して透過性を有する供給路プレートH1600とを、押さえ治具510を用いて当接させる。その後、タンクホルダH1500と供給路プレートH1600とが当接した状態で当接部600に対してレーザー光を照射し(図10(a))、供給路を形成する。
当接部600が供給路H1601の一部を形成するように設けられているため、レーザー溶着後は、当接部600の溶融した部分W(溶融部)が供給路H1601へ突出した状態となる(図10(c))。
特開2005−096422号公報
図10(b)のA−A’断面図である図10(c)に示すように、レーザー溶着後に生成された溶融部Wが、面H1602に対して交差する方向にインクが流れる供給路H1601xに向かって大きく突出すると、インクの流れが阻害される可能性がある。特に、インクジェット記録ヘッドに用いられる供給路は微細な構造であるため、その可能性が大きく、吐出口へのインクの供給特性が低下する恐れがある。
そこで、本発明の目的は、上記問題点を解決するものであり、インクの流れの阻害を低減することができる液体供給部材の製造方法を提供することである。
本発明に係る液体供給部材の製造方法は、液体を吐出する吐出口へ液体を供給する供給路を有する液体供給部材の製造方法であって、第一の開口部が設けられた第一の面を有し、レーザー光に対して透過性を有する透過性部材と、第二の開口部が設けられた第二の面を有し、レーザー光に対して吸収性を有する吸収性部材と、を用意する用意工程と、互いに向き合う様に配された前記第一の面と前記第二の面とに対して交差する方向に関して前記第一の開口部と前記第二の開口部とが重なる様にして、前記透過性部材と前記吸収性部材とを当接する当接工程と、前記透過性部材を介して前記当接する部位に向けてレーザー光を照射して、前記透過性部材と前記吸収性部材とを溶着することにより、前記第一の開口部と前記第二の開口部とを含み前記方向に液体が流れる第一の供給路を形成し、前記第一の開口部及び前記第二の開口部の少なくともいずれか一方を含み前記第一の面と前記第二の面とに沿う方向に液体が流れる第三の供給路を形成する溶着工程と、を有し、前記当接工程の後で前記溶着工程の前においては、前記部位と前記第一の供給路との間であって前記第一の面と前記第二の面との間に空間が形成されており、前記部位と前記第三の供給路とが空間を介さずに接している、または前記部位と前記第三の供給路との間であって前記第一の面と前記第二の面との間に空間が形成されている場合に、該空間における前記部位と前記第三の供給路との距離が、前記部位と前記第一の供給路との間であって前記第一の面と前記第二の面との間の空間における前記部位と前記第一の供給路との距離より短いことを特徴とする。
本発明では、複数の部材同士を当接しレーザー光で溶着することによって形成される液体供給部材における、複数の部材の互いに向き合った面に交差する方向に液体が流れる供給路において、向き合った面の間に空間が形成されている。この結果、レーザー光によって溶融された溶融部がこの空間に流れ込むので、供給路の内方に向かう溶融部の突出がなくなるか、或いは溶融部の突出量が従来より小さくなる。これにより、インクの流れの阻害を低減することができる。
本発明の第一の実施形態を説明するための図である。 本発明の一実施形態のインクジェット記録ヘッドをレーザー溶着で製造する際の工程を示す斜視図である。 本発明の第一の実施形態を説明するための断面図である。 本発明の第一の実施形態における他の形態を示す断面図である。 本発明の第二の実施形態を説明するための断面図である。 本発明の第三の実施形態を説明するための断面図である。 本発明を適用可能な液体吐出ヘッドを説明するための斜視分解図である。 一般的な液体吐出ヘッドを構成する記録素子基板を示す斜視図である。 従来の液体吐出ヘッドを説明するための平面図である。 レーザー溶着に関する課題を説明するための図である。
本実施形態で用いられる液体吐出ヘッドについて、一般的なインクジェット記録ヘッドを例として説明する。
図7に示すように、インクジェット記録ヘッドH1001は、インクを吐出するための記録素子ユニット300と、インクタンク(不図示)を保持するタンクホルダユニット200と、で構成されている。
記録素子ユニット300は、電子配線基板340と記録素子基板H1101とで構成される。図8は、記録素子基板H1101の構成を説明するために一部を切断した斜視図である。記録素子としては例えば、発熱抵抗素子やピエゾ素子などが挙げられるが、ここでは発熱抵抗素子を用いたものについて説明する。
記録素子基板H1101は、インクを吐出する吐出口H1107と、吐出口と連通して吐出口にインクを供給するインク供給口H1102とを有しており、吐出口は吐出口形成部材H1106に形成され、インク供給口はシリコン基板H1110に形成される。
シリコン基板H1110は、厚さが0.5mm〜1.0mmであり、異方性エッチングによりインク供給口H1102が形成される。また、シリコン基板H1110上には、発熱抵抗素子H1103が形成され、その発熱抵抗素子H1103と吐出口H1107とが対応するように、シリコン基板H1110上にフォトリソグラフィー技術を用いて、吐出口H1107が形成される。さらにシリコン基板H1110上には発熱抵抗素子H1103を駆動するための電気信号や電力を供給するための電極部としてAu等のバンプH1105が設けられている。
次に本発明の特徴部分を有するタンクホルダユニット200について、図7を参照して詳しく説明する。
タンクホルダユニット200は、液体収容部としてのインクタンク(不図示)を保持し、レーザー光に対して吸収性を有する吸収性部材221を備えたタンクホルダ210と、板状で、レーザー光に対して透過性を有する透過性部材220とで構成される。透過性部材220がタンクホルダ210に対して接合されることで、インク供給口H1102にインクを供給する供給路を有する液体供給部材が形成される。
本発明の実施形態においては、吸収性部材221がタンクホルダ210と一体となって形成されているが、それぞれを別体として形成した後、タンクホルダ210に対して吸収性部材221を取り付けるようにしても良い。
本発明の実施形態においては、レーザー光を容易に照射できるため、板状の部材をレーザー光に対して透過性を有する透過性部材220、タンクホルダ210と一体となって形成される部材を吸収性部材221としている。しかし、どちらの部材に透過性、吸収性を持たせるかについては、適宜変更が可能である。
なお、本発明においてレーザー光に対して透過性を有する透過性部材とは、厚さ2.0mmの部材に対してレーザー光を照射した場合の透過率が30%以上の部材を意味する。また、本発明においてレーザー光に対して吸収性を有する吸収性部材とは、厚さ2.0mmの部材に対してレーザー光を照射した場合の吸収率が90%以上の部材を意味する。上述のような透過率及び吸収率の部材を用いることで、透過性部材と吸収性部材とのレーザー溶着が可能となる。
なお、本実施形態においては、透過性部材の材料として、透明ノリル「型番TPN9221」(SABIC Innovative Plastics社<旧GE Plastics社>製)を採用した。この透明ノリルは、レーザー光を透過する性質を有しつつ、耐インク性にも優れた透明材料である。他に、透過性部材の材料として、色材を含まない透明ノリルである「型番TN300」(同社製)を使用することも可能である。
ここでノリルとは、変性ポリフェニレンエーテル(Modified Polyphenylene ether)または変性ポリフェニルオキサイド(Modified Polyphenylene oxide)の商標である。ノリルは耐熱性及び強度を上げるためにポリフェニレンエーテル(ポリフェニレンオキサイド)を変性させたものであり、熱可塑性樹脂に属し、酸・アルカリに強い耐性を持つ特徴を有する。
吸収性部材の材料としては、レーザー光を吸収する染料または顔料を含有した黒色ノリルである「型番SE1X」(同社製)を採用した。
以下、本発明の具体的な実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
(第一の実施形態)
本発明の第一の実施形態について図1〜図3を参照して詳細に説明する。
図2は、レーザー溶着による方法を用い、吸収性部材221を備えているタンクホルダ210に透過性部材220を取り付けて液体供給部材を製造する工程を示す斜視図である。
図2(a)は透過性部材220と、タンクホルダ210と一体成形されている吸収性部材221とを用意して、両者を当接する工程を示す図である。図2(b)は、当接工程の後、供給路224の周囲の領域に対してレーザー光を照射可能な押さえ治具53で透過性部材220を押さえ、透過性部材及び吸収性部材とを密着させ、レーザー照射機51からレーザー光を照射して溶着する工程を示す図である。
図2(c)は、透過性部材220と吸収性部材221とが接合された状態(タンクホルダユニット200)を示す。
図1(a)〜(c)は、図2(a)のA−A’断面図であり、図1の(a)〜(c)のそれぞれが図2の(a)〜(c)に対応している。また、図1(d)、(e)は、図2(a)のB−B’断面図であり、図1(d)が図2(a)、図1(e)が図2(c)に対応している。
透過性部材220と吸収性部材221とで構成される液体供給部材の具体的な構成について、図1を用いて説明する。
以下、透過性部材220において吸収性部材221と当接する側の面を第一の面220a、吸収性部材221において透過性部材220と当接する側の面を第二の面221aとする。第一の面220a及び第二の面221aには、供給路224を形成する第一の開口部220b及び第二の開口部221bがそれぞれ設けられている。
供給路を形成するために、第一の面220a及び第二の面221bに対して交差する方向に関して、第一の開口部220bと第二の開口部221bとが重なるように、透過性部材220と吸収性部材221と当接し、レーザー溶着により両部材を溶着する。第一の開口部220bと第二の開口部221bとが重なる部分に供給路224が形成される。供給路224には第一の供給路224xと第三の供給路224yとがある(図1(c))。第一の供給路224xは、第一の開口部220bと第二の開口部221bとを含み、第一の面220a及び第二の面221aに対して交差する方向(本実施形態では垂直な方向)にインクが流れる供給路である。第三の供給路224yは、第一の面220a及び第二の面221aに沿う方向にインクが流れる供給路である。
この様に、本発明において、「第一の供給路」は、複数の部材の互いに向き合った面にそれぞれ設けられた開口部を含み、互いに向き合った面に対して交差する方向にインクが流れる供給路である。また、本発明において、「第三の供給路」は、互いに向き合った面に沿う方向にインクが流れる供給路である。
次に、透過性部材220と吸収性部材221とが当接する部分であって、レーザー光が照射されることで両部材が溶融し、溶着される部分である当接部について説明する。
レーザー光が照射される供給路224の周囲で透過性部材220と吸収性部材221とを当接部223で当接させ、レーザー光が照射されない部分は透過性部材220と吸収性部材221とを当接させない構成としている。
当接させる部位(当接部)と当接させない部位(非当接部)とを設けることで、透過性部材220と吸収性部材221と当接させた際に、当接部223のみに圧力が集中し、当接部における密着性を向上させることができる。
図1(c)に示すように、レーザー光が当接部223に照射されると、吸収性部材221が含有している染料または顔料が発熱して樹脂が溶融し、そのとき発生した熱が透過性部材220に伝達されて溶融し、接合面230が形成される。その際、当接部223で効率良く溶融熱が伝達され、また上述したように当接部では密着性が高いため、図1(c)に示す接合面230は強固なものとなる。
ここで、第一の実施形態では、当接部223は第一の面220aに対して凸になるように、透過性部材220に設けられている。
次に、この当接部223のうち、本発明の特徴である第一の供給路224xの周囲の当接部223xについて説明する。図1(a)に示すように、第一の供給路の周囲の当接部223xは、第一の供給路224xを形成する面に対して凹んだ位置に設けられている。すなわち、透過性部材220と吸収性部材221とを当接した際に、第一の供給路224xと当接部223xとの間であって第一の面220aと第二の面221aとの間には空間Sが形成されている(図1(b))。
図1(c)に示すように、溶着後、当接部223xが溶融した後に固化した部分(溶融部W)が空間Sの一部または全体を埋めることにより、第一の供給路224x内に向かう溶融部Wの突出がなくなるか、或いは溶融部Wの突出量が小さくなる。これにより、第一の供給路224xへの溶融部の突出によってインクの流れが阻害されることを低減することができる。
ここで、図3に示すように、第一の供給路224xにおいては、第一の供給路の周囲の当接部223xは、第一の供給路224xのインクが流れる方向に直交する断面の周囲に沿って設けられている。一方で、第一の面220a及び第二の221aに沿う方向にインクが流れる第三の供給路224y(図1(c))の周囲の当接部は、そのインクの流れる方向に沿って設けられている。つまり、第一の供給路224xにおいては、供給路の、インクが流れる方向に直交する断面における当接部の占める割合が、第三の供給路224yにおけるその割合と比べて大きい。そのため、第一の供給路224xは、第三の供給路224yと比較して、溶融部の突出量が大きく、また当接部の溶融によって生成される溶融部が供給路内へ突出することによる、供給路の断面積の減少量が大きい。よって、第一の供給路224xにおいては、溶着後の供給路の断面積の減少によってインクが流れにくくなり、吐出口へのインクの供給特性が低下するという問題が生じ易い。
この点についても、上述のように空間Sが形成されるように当接部223xを設けることで、第一の供給路224x内に向かう溶融部Wの突出がなくなるか、或いは溶融部Wの突出量が小さくなる。これにより、供給路の断面積の減少をなくすか抑えることで、インクが流れにくくなることを抑制することができる。
なお、溶着後において空間Sは、溶融部によって完全に埋まらずに残っていてもよい。また、溶融部により空間Sが埋まり、更に溶融部が第一の供給路224xに向かって突出した状態となってもよい。ただし、溶融部の突出によって流れが阻害されることをより低減するためには、空間Sが溶融部によって完全に埋まらずに残った状態、または溶融部が供給路に突出せずに空間Sが丁度埋まった状態であることが望ましい。
溶融部によって埋まらなかった部分における透過性部材220と吸収性部材221との隙間の高さh(図1(c))は、隙間に泡が溜まりにくいように0.1mm以下とすることが好ましい。
本実施形態に係る実施例では、溶着前における第一の面220bに対する当接部223xの高さを0.1mm、当接部の溶融による透過性部材220の吸収性部材221方向への沈み込み量を0.02mmとしている。よって、溶着後の透過性部材220と吸収性部材221との隙間の高さhは0.08mmとなっている。
また、本実施形態に係る実施例では、第一の供給路224xの断面積は2.0mm、当接部の幅は1.0mm、第一の供給路224xと当接部223xとの距離d(図1(a))は0.2mmとしている。
なお、レーザー溶着の方式には、スキャン方式と一括照射方式とがある。スキャン方式とは、レーザー照射機51からのレーザー光のスポット径を絞り込んで、当接部の軌跡に沿って走査させてレーザー光を照射する方式である。一方、一括照射方式とは、供給路224に沿って配置された複数の光源から当接部に一括でレーザー光を照射する方式である(図2(b))。一括照射方式では、押さえ治具53によって部材同士を密着させた状態でレーザーを照射し、当接部223を沈み込ませて一括で溶着するため、スキャン方式に比して、供給路内への溶融部Wの突出量が大きくなる。つまり、スキャン方式でもインクの流れが阻害される問題が生じるが、一括照射方式を用いた場合に溶融部Wによってインクの流れが阻害される可能性がより高くなる。そのため、特に一括照射方式でレーザー溶着を行う場合は、空間Sが形成されるように当接部223xを設ける(図1(b))ことが望ましい。
続いて、第一の面220a及び第二の221aに沿う方向にインクが流れる第三の供給路224y(図1(c))の周囲の当接部223yについて説明する。第一の供給路の周囲の当接部223xと同様に、第三の供給路224yと当接部223yとの間であって第一の面220a及び第二の面221aとの間に空間Sが形成されるように、第三の当接部223yを設けると、以下の問題が生じる恐れがある。すなわち、第三の供給路224yにおいては、埋まりきらなかった空間Sの隙間はインクが流れる方向に沿うことになる。このため、第一の面220a及び第二の面221aに交差する方向にインクが流れる第一の供給路224xよりも、泡が隙間に入り易い。そして、一旦隙間に入り込んだ泡は隙間の壁に密着して除去されにくく、更にこの泡が成長することでインクの供給特性に影響を与える可能性がある。
これらの理由から、透過性部材220及び吸収性部材221を当接した際に空間Sが形成されるように当接部223yを設ける場合には、溶着後に空間Sの隙間が埋まるような位置に当接部223yを設けることが望ましい。または、空間Sは形成されず、当接部223yが第三の供給路224yの一部を形成するように、第三の供給路の周囲の当接部223yを設ける(図1(d))ことが望ましい。
更に、確実に溶着が行える溶着面積を確保しつつ、第三の供給路224yを高密度に配置するためには、空間Sを設けずに当接部223yが第三の供給路224yの一部を形成するように、当接部223yを配置する(図1(d))ことが望ましい。このように当接部223yを配置すると、溶融部の供給路224yへの突出量を小さくすることはできない。しかし、溶融部の供給路224yへの突出量を低減させなくても、以下に説明する理由から問題がない。
第三の供給路224yについては、当接部の溶融によって生じた溶融部が供給路内に突出しても、その溶融部の形状はインクの流れに沿う方向に延びた形状となる。そのため、溶融部の供給路内への突出がインクの流れに与える影響はさほど大きくない。
また、先述のとおり、第一の供給路の周囲の当接部223xは第一の供給路の周囲に沿って設けられる一方で、第三の供給路の周囲の当接部223yはそのインクの流れ方向に沿って設けられる。そのため、第三の供給路224yにおいては、第一の供給路224xと比較して、溶着後の溶融部の突出による供給路断面積の減少量は小さい。
これらの理由から、インクの流れの観点からは、第三の供給路の周囲の当接部223yが供給路の一部を形成する(図1(d))ように、当接部223yを設ける構成であってもよい。
また、透過性部材220と吸収性部材221とを当接させた際に、空間Sが形成されるようにしつつ、溶着した後には溶融して固化した部分で空間Sが丁度埋まるように当接部223yを設けることは設計上難しい。よって、設計の観点からも図1(d)に示すように当接部を設けることが望ましい。
上述したように、本実施形態では、第一の供給路224xの周囲において、供給路と当接部との間に非当接部を設け、第三の供給路224yの周囲においては供給路と当接部の間に非当接部を設けず、当接部が供給路の一部を形成するようにした。本実施形態に係る実施例では、第三の供給路224yの幅は1.2mm、当接部223yの幅は1.0mmである。
図3は、本実施形態に係る実施例における透過性部材220の第一の供給路224xと第三の供給路224yとの接続部分の形状を示している。溶着後に溶融部が第一の供給路224xにはみ出すと、インクの流れによどみが生じる恐れがある。そのため、溶着前の空間Sが第一の供給路224xの周囲に沿って形成されるように、当接部223を設けることが望ましい。
次に図4を用いて、第一の実施形態の他の形態について説明する。
図4(a)、(b)は、第一の開口部220b及び第二の開口部221bを含み、液体が第一の面220a及び第二の面221aに対して交差する方向に流れる第一の供給路224xのみを設けた構成であり、(a)は当接時、(b)は溶着後の図を示す。このように図1で説明した実施形態に設けた第三の供給路224yを設けずに、第一の供給路224xのみを設けた構成であってもよい。
図4(c)、(d)を用いて、更に他の実施の形態について説明する。図1で説明した液体供給部材は、第一の開口部220bが第一の供給路224x及び第三の供給路224yの両方を構成するものであった。一方で、図4(c)、(d)は、第一の開口部220bが第一の面220a及び第2の面221aに沿う方向にインクが流れる第三の供給路224yを形成せず、第一の供給路224xのみを形成するように設けられた構成を示している。図4(c)は当接時、(d)は溶着後の図を示す。本実施形態では、第二の供給路224zは、第一の面220aの開口部が設けられていない部分と、第二の開口部221bの一部とで形成される。本実施形態においては、第一の面220aの開口部が設けられていない部分と第二の開口部の一部(第三の開口部221c)を含み、第一の面220a及び第二の面221aに対して交差する方向にインクが流れる第二の供給路224zが設けられている。なお、本実施形態では、第一の面220a及び第二の面221aに対して交差する方向とは、これらの面に対して垂直な方向である。
この様に、本発明において、「第二の供給路」は、複数の部材の互いに向き合った面のいずれか一方の面の、開口部が設けられていない部分と、他方の面に設けられた開口部と、を含み、互いに向き合った面に対して交差する方向にインクが流れる供給路である。
第二の供給路224zの周囲に設けられる当接部223zについても、第一の供給路224xの周囲に設けられる当接部223xと同様に第二の供給路224zの周囲に沿うように設けられている。そのため、第一の面220a及び第二の面221bに沿う方向に液体が流れる第三の供給路224yと比較して溶着後の供給路の断面積の減少量が大きく、インクが流れにくくなる可能性がある。そこで、空間Sが形成されるように当接部223zを設ける(図4(c))ことで、溶着後の溶融部Wの供給路224zへの突出がなくなるか、或いはその突出量が小さくなる(図4(d))。これにより、供給路の断面積の減少を抑え、インクが流れにくくなることを低減することができる。
なお、溶着後において空間Sは、溶融部によって完全に埋まらずに残っていてもよい。また、溶融部により空間Sが埋まり、更に溶融部が第二の供給路224zの内方に向かって突出した状態となってもよい。ただし、溶融部の突出による断面積の減少をより抑えるためには、空間Sが溶融部によって完全に埋まらずに残った状態、または溶融部が供給路に突出せずに空間Sが丁度埋まった状態であることが望ましい。
なお、図4(c)では第三の開口部221cが吸収性部材221側の第二の面221aに設けられる構成であった。第三の開口部を透過性部材220側の第一の面220aに設け、第三の供給路224yが、この第三の開口部と第二の面221aの開口部を有さない部分とを含む構成であってもよい。
また、上で説明した全ての実施形態では、当接部223(223x〜z)を第一の面220aのみに設けた構成であったが、当接部223を第二の面221bに設ける構成(図4(e)当接時、(f)溶着後)も可能である。また、当接部223を第一の面220a及び第二の面220bの両方に設ける構成(図4(g)当接時、(h)溶着後)も可能である。
(第二の実施形態)
次に、本発明の第二の実施形態について図5を用いて説明する。図5(a)は当接時、(b)は溶着後の図を示す。レーザー溶着の方法、液体供給部材に用いられる材料については、第一の実施形態と同様であるので説明を省略する。
当接部223xを設けた位置は第一の実施形態と同様であり、第一の供給路224xと当接部223xとの間であって第一の面220aと第二の面221aとの間に、空間Sが形成されるように第一の面220aに当接部223xを設けた。これにより、第一の供給路224xへの溶融部Wの突出がなくなるか、或いはその突出量を小さくすることができ、インクの流れの阻害を低減することができる。
本実施形態は、インクを流れやすくするために、第一の供給路224xの、インクが流れる方向に直交する面の断面積が、その流れ方向に向かう方向に大きくなるテーパー形状を有する構成である。透過性部材220は、第一の面220aの裏側の面(裏面)に設けられ、第一の開口部220bと連通する供給路の出口(第四の開口部220c)に向かう方向に、供給路224xの断面積が大きくなるテーパー部220dを備えている。
テーパー部220dを通ってレーザーが当接部223xに照射されると、透過性部材220に対するレーザーの入射角が大きく、入射面で反射や屈折が起こり、効率的な溶着が行えないという問題がある。よって、透過性部材220のレーザー入射面はレーザー入射方向に対して垂直に近い向きであることが望ましい。
そこで本実施形態では、レーザー入射方向に関してテーパー部220dが当接部223xとは重ならず空間Sに重なるように、テーパー部220dを設けた(図5(a))。これにより、レーザーが照射される側にテーパー部220dを有する供給路であっても、当接部223xにはレーザー入射方向に対して垂直に配された入射面を通ってレーザーが照射されるために、効率的に溶着を行うことができる。
なお、図4(c)、(d)で示した実施形態の第二の供給路224zについても、そのインクが流れる方向とレーザーの照射方向が同じ方向である。そのため、第二の供給路224zが透過性部材220側に設けられる形態であれば、上記のような位置にテーパ−部を設けることで、同様の効果を得ることができる。すなわち、第二の供給路224zの出口(第五の開口部)においても上記のようにテーパー部を設けてもよい。
(第三の実施形態)
次に、本発明の第三の実施形態について図6を用いて説明する。図6(a)は当接時、(b)は溶着後の図を示す。レーザー溶着の方法、液体供給部材に用いられる材料については、第一の実施形態及び第二の実施形態と同様であるので説明を省略する。
第一の実施形態及び第二の実施形態と同様に、第一の供給路224xと当接部223xとの間であって第一の面220aと第二の面221aとの間に、空間Sが形成されるように第一の面220aに当接部223xを設けた。これにより、第一の供給路224xへの溶融部Wの突出がなくなるか、或いはその突出量を小さくすることができ、インクの流れの阻害を低減することができる。
本実施形態は、透過性部材220と吸収性部材221とを当接した後溶着前においては、吸収性部材221に当接しない凸部225を、当接部223xよりも第一の供給路224xの側に設けた構成である(図6(a))。
第一の供給路224へ溶融部が突出する場合であっても、溶着後に凸部225が吸収性部材221に当接することで、溶融部が供給路に流れることを抑えられる。そのため、第一の供給路224へ溶融部が突出する場合であっても、その突出量を更に小さくすることができる。なお、凸部225を吸収性部材221側に設けた構成であってもよい。
なお、図4(c)、(d)で示した実施形態の第二の供給路224zについても、上で説明したように、供給路の周囲に沿って第二の当接部223zが設けられた構成である。そのため、第一の面220a及び第二の面221aに沿う方向にインクが流れる第二の供給路224yと比較して、溶着後の溶融部の突出量が大きい。そのため、本実施形態で説明したように、すなわち、凸部を当接部223zよりも第二の供給路224zの側に設けることで、同様の効果を得ることができる。
220 透過性部材
220a 第一の面
220b 第一の開口部
221 吸収性部材
221a 第二の面
221b 第二の開口部
223 当接部
224 供給路
224x 第一の供給路
H1107 吐出口
S 空間

Claims (8)

  1. 液体を吐出する吐出口へ液体を供給する供給路を有する液体供給部材の製造方法であって、
    第一の開口部が設けられた第一の面を有し、レーザー光に対して透過性を有する透過性部材と、第二の開口部が設けられた第二の面を有し、レーザー光に対して吸収性を有する吸収性部材と、を用意する用意工程と、
    互いに向き合う様に配された前記第一の面と前記第二の面とに対して交差する方向に関して前記第一の開口部と前記第二の開口部とが重なる様にして、前記透過性部材と前記吸収性部材とを当接する当接工程と、
    前記透過性部材を介して前記当接する部位に向けてレーザー光を照射して、前記透過性部材と前記吸収性部材とを溶着することにより、前記第一の開口部と前記第二の開口部とを含み前記方向に液体が流れる第一の供給路を形成し、前記第一の開口部及び前記第二の開口部の少なくともいずれか一方を含み前記第一の面と前記第二の面とに沿う方向に液体が流れる第三の供給路を形成する溶着工程と、
    を有し、
    前記当接工程の後で前記溶着工程の前においては、前記部位と前記第一の供給路との間であって前記第一の面と前記第二の面との間に空間が形成されており、前記部位と前記第三の供給路とが空間を介さずに接している、または前記部位と前記第三の供給路との間であって前記第一の面と前記第二の面との間に空間が形成されている場合に、該空間における前記部位と前記第三の供給路との距離が、前記部位と前記第一の供給路との間であって前記第一の面と前記第二の面との間の空間における前記部位と前記第一の供給路との距離より短いことを特徴とする液体供給部材の製造方法。
  2. 前記当接工程において、前記第一の面と前記第二の面とのいずれか一方の面の、開口部が設けられていない部分と、他方の面に設けられた第三の開口部と、が、前記方向に関して重なる様にして、前記透過性部材と前記吸収性部材とを当接し、
    前記溶着工程において、前記透過性部材を介して前記当接する部位に向けてレーザー光を照射して、前記透過性部材と前記吸収性部材とを溶着することにより、前記第一の供給路に連通し前記第三の開口部を含み前記方向に液体が流れる第二の供給路を形成し、
    前記当接工程の後で前記溶着工程の前においては、前記部位と前記第二の供給路との間であって前記第一の面と前記第二の面との間に空間が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の液体供給部材の製造方法。
  3. 前記溶着工程では、前記供給路に対応するように配置された複数の光源から、前記部位に向けてレーザー光を一括して照射することを特徴とする請求項1または請求項に記載の液体供給部材の製造方法。
  4. 請求項1に記載の液体供給部材の製造方法を用いて製造され、
    前記透過性部材の、前記第一の面の裏側の面に、前記第一の開口部と連通する第四の開口部が設けられており、前記第一の開口部から前記第四の開口部に向かって液体が流れる液体供給部材であって、
    前記透過性部材は、前記第一の供給路の、前記液体が流れる方向に直交する面における断面積が、前記第一の開口部から前記第四の開口部に向かう方向に大きくなるテーパー形状を有することを特徴とする液体供給部材。
  5. 請求項2に記載の液体供給部材の製造方法を用いて製造され、
    前記透過性部材の、前記第一の面の裏側の面に、前記第三の開口部と連通する第五の開口部が設けられており、前記第三の開口部から前記第五の開口部に向かって液体が流れる液体供給部材であって、
    前記透過性部材は、前記第二の供給路の、前記液体が流れる方向に直交する面における断面積が、前記第三の開口部から前記第五の開口部に向かう方向に大きくなるテーパー形状を有することを特徴とする液体供給部材。
  6. 請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の液体供給部材の製造方法を用いて製造された液体供給部材であって、
    記溶着工程において溶融し固化した部分が、前記第三の供給路の内方に向かって突出していることを特徴とする液体供給部材。
  7. 請求項1乃至請求項のいずれか一項に記載の液体供給部材の製造方法を用いて製造された液体供給部材であって、
    前記供給路を介して前記吐出口と該吐出口に供給する液体を収容する液体収容部とが連通しており、前記液体収容部を保持するホルダを有し、該ホルダの一部が前記吸収性部材を構成していることを特徴とする液体供給部材。
  8. 液体を吐出する吐出口と、該吐出口へ液体を供給する供給路と、を有する液体吐出ヘッドの製造方法であって、
    第一の開口部が設けられた第一の面を有し、レーザー光に対して透過性を有する透過性部材と、第二の開口部が設けられた第二の面を有し、レーザー光に対して吸収性を有する吸収性部材と、を用意する用意工程と、
    互いに向き合う様に配された前記第一の面と前記第二の面とに対して交差する方向に関して前記第一の開口部と前記第二の開口部とが重なる様にして、前記透過性部材と前記吸収性部材とを当接する当接工程と、
    前記透過性部材を介して前記当接する部位に向けてレーザー光を照射して、前記透過性部材と前記吸収性部材とを溶着することにより、前記第一の開口部と前記第二の開口部とを含み前記方向に液体が流れる第一の供給路を形成し、前記第一の開口部及び前記第二の開口部の少なくともいずれか一方を含み前記第一の面と前記第二の面とに沿う方向に液体が流れる第三の供給路を形成する溶着工程と、
    を有し、
    前記当接工程の後で前記溶着工程の前においては、前記部位と前記第一の供給路との間であって前記第一の面と前記第二の面との間に空間が形成されており、前記部位と前記第三の供給路とが空間を介さずに接している、または前記部位と前記第三の供給路との間であって前記第一の面と前記第二の面との間に空間が形成されている場合に、該空間における前記部位と前記第三の供給路との距離が、前記部位と前記第一の供給路との間であって前記第一の面と前記第二の面との間の空間における前記部位と前記第一の供給路との距離より短いことを特徴とする液体吐出ヘッドの製造方法。
JP2009234020A 2009-10-08 2009-10-08 液体供給部材、液体供給部材の製造方法及び液体吐出ヘッドの製造方法 Active JP5596954B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009234020A JP5596954B2 (ja) 2009-10-08 2009-10-08 液体供給部材、液体供給部材の製造方法及び液体吐出ヘッドの製造方法
US12/898,884 US8893385B2 (en) 2009-10-08 2010-10-06 Liquid supply member, method of making liquid supply member, and method of making liquid discharge head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009234020A JP5596954B2 (ja) 2009-10-08 2009-10-08 液体供給部材、液体供給部材の製造方法及び液体吐出ヘッドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011079244A JP2011079244A (ja) 2011-04-21
JP5596954B2 true JP5596954B2 (ja) 2014-09-24

Family

ID=43853868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009234020A Active JP5596954B2 (ja) 2009-10-08 2009-10-08 液体供給部材、液体供給部材の製造方法及び液体吐出ヘッドの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8893385B2 (ja)
JP (1) JP5596954B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5208092B2 (ja) * 2009-11-18 2013-06-12 キヤノン株式会社 液体供給部材の製造方法及び液体吐出ヘッドの製造方法
JP6324123B2 (ja) * 2013-03-29 2018-05-16 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドおよびその製造方法
JP2014240136A (ja) * 2013-06-11 2014-12-25 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドの製造方法および液体吐出ヘッド
EP3017954B1 (en) 2014-10-27 2017-08-23 Seiko Epson Corporation Flow channel structure and liquid ejecting apparatus
JP6819040B2 (ja) * 2015-07-24 2021-01-27 セイコーエプソン株式会社 流路構造体、液体噴射ヘッド、液体噴射装置、流路構造体の製造方法
US9789685B2 (en) 2015-07-24 2017-10-17 Seiko Epson Corporation Flow path structure, liquid ejecting head, liquid ejecting apparatus, and manufacturing method of flow path structure
JP6631781B2 (ja) * 2015-10-30 2020-01-15 セイコーエプソン株式会社 流路部材の製造方法
JP6950510B2 (ja) * 2017-12-15 2021-10-13 セイコーエプソン株式会社 流路部材、液体噴射装置及び流路部材の製造方法
JP7140619B2 (ja) * 2018-09-28 2022-09-21 キヤノン株式会社 インク供給ユニット、インクジェット記録装置及び製造方法
US20230069855A1 (en) * 2021-09-03 2023-03-09 Neuralink Corp Glass welding through non-flat surface
WO2024024964A1 (ja) * 2022-07-28 2024-02-01 京セラ株式会社 液体供給部材、液体吐出ヘッドおよび記録装置

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1127227A (en) * 1977-10-03 1982-07-06 Ichiro Endo Liquid jet recording process and apparatus therefor
US4330787A (en) * 1978-10-31 1982-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Liquid jet recording device
US4345262A (en) * 1979-02-19 1982-08-17 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording method
US4463359A (en) * 1979-04-02 1984-07-31 Canon Kabushiki Kaisha Droplet generating method and apparatus thereof
US4313124A (en) * 1979-05-18 1982-01-26 Canon Kabushiki Kaisha Liquid jet recording process and liquid jet recording head
US4558333A (en) * 1981-07-09 1985-12-10 Canon Kabushiki Kaisha Liquid jet recording head
JPS58220754A (ja) * 1982-06-18 1983-12-22 Canon Inc インクジエツト記録ヘツド
JPS58220756A (ja) * 1982-06-18 1983-12-22 Canon Inc インクジエツト記録ヘツドの製造方法
US4609427A (en) * 1982-06-25 1986-09-02 Canon Kabushiki Kaisha Method for producing ink jet recording head
JPS5919168A (ja) * 1982-07-26 1984-01-31 Canon Inc インクジエツト記録ヘツド
JPS6071260A (ja) * 1983-09-28 1985-04-23 Erumu:Kk 記録装置
JPH0643129B2 (ja) * 1984-03-01 1994-06-08 キヤノン株式会社 インクジェット記録ヘッド
JPS60214931A (ja) * 1984-04-10 1985-10-28 Toyota Motor Corp 異種合成樹脂材料の接合方法
ES2087890T3 (es) * 1989-03-24 1996-08-01 Canon Kk Proceso para la fabricacion de un cabezal para la impresion por chorros de tinta.
US5578418A (en) * 1990-03-21 1996-11-26 Canon Kabushiki Kaisha Liquid jet recording head and recording apparatus having same
JP3143307B2 (ja) * 1993-02-03 2001-03-07 キヤノン株式会社 インクジェット記録ヘッドの製造方法
JP3229146B2 (ja) * 1994-12-28 2001-11-12 キヤノン株式会社 液体噴射ヘッドおよびその製造方法
JP3423551B2 (ja) * 1996-12-13 2003-07-07 キヤノン株式会社 インクジェット記録ヘッド製造方法及びインクジェット記録ヘッド
US6114795A (en) * 1997-06-24 2000-09-05 Tdk Corporation Piezoelectric component and manufacturing method thereof
US6668454B2 (en) * 1997-12-10 2003-12-30 Canon Kabushiki Kaisha Method for manufacturing a liquid-discharging recording head
JP3880242B2 (ja) * 1998-05-20 2007-02-14 キヤノン株式会社 スルーホールの形成方法
JPH11348261A (ja) * 1998-06-10 1999-12-21 Canon Inc 液体噴射記録ヘッドにおける液体吐出状態検査方法および液体吐出状態検査装置
JP3658212B2 (ja) * 1998-10-27 2005-06-08 キヤノン株式会社 液体噴射記録ヘッド
EP1020291A3 (en) * 1999-01-18 2001-04-11 Canon Kabushiki Kaisha Liquid discharge head and producing method therefor
JP4731763B2 (ja) * 2001-09-12 2011-07-27 キヤノン株式会社 液体噴射記録ヘッドおよびその製造方法
DE50200675D1 (de) * 2002-10-02 2004-08-26 Leister Process Technologies S Verfahren und Vorrichtung zum Bearbeiten von Werkstücken mittels eines Laserstrahls
US6974207B2 (en) * 2002-11-19 2005-12-13 Lexmark International, Inc. Laser welding methods and structures and control therefor including welded inkjet printheads
US20040150688A1 (en) * 2003-01-30 2004-08-05 Kin-Ming Kwan Measuring laser light transmissivity in a to-be-welded region of a work piece
US6719405B1 (en) * 2003-03-25 2004-04-13 Lexmark International, Inc. Inkjet printhead having convex wall bubble chamber
JP4548713B2 (ja) * 2003-08-19 2010-09-22 キヤノン株式会社 インクジェット記録ヘッドおよびその製造方法
US7261397B2 (en) * 2003-08-19 2007-08-28 Canon Kabushiki Kaisha Tank unit, ink jet recording head and method of manufacturing tank unit and ink jet recording head
JP2005271315A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Canon Inc 樹脂材の接合方法、透過性樹脂部材、インクジェットヘッドの製造方法、インク流路部材、およびインクジェット記録装置
US7274856B2 (en) * 2004-06-30 2007-09-25 Lexmark International, Inc. Waveguide apparatus and method for laser welding
JP2006068944A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Canon Inc インクジェット記録ヘッド及びその製造方法
ATE477932T1 (de) * 2005-01-10 2010-09-15 Silverbrook Res Pty Ltd Tintenstrahldruckkopfherstellungsverfahren
JP4761516B2 (ja) * 2005-06-10 2011-08-31 キヤノン株式会社 インクジェット記録ヘッドの製造方法及び樹脂部材の接合方法
US8251496B2 (en) * 2008-05-22 2012-08-28 Canon Kabushiki Kaisha Liquid discharge head having resin supply and support members
JP5340038B2 (ja) * 2008-06-17 2013-11-13 キヤノン株式会社 インクジェット記録ヘッドおよび液体噴射記録ヘッド

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011079244A (ja) 2011-04-21
US8893385B2 (en) 2014-11-25
US20110083758A1 (en) 2011-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5596954B2 (ja) 液体供給部材、液体供給部材の製造方法及び液体吐出ヘッドの製造方法
JP5539160B2 (ja) 液体供給部材、液体供給部材の製造方法、液体吐出ヘッドおよび液体吐出ヘッドの製造方法
US7591546B2 (en) Tank unit, ink jet recording head and method of manufacturing tank unit and ink jet recording head
JP4548713B2 (ja) インクジェット記録ヘッドおよびその製造方法
JP5414342B2 (ja) 液体吐出ヘッド及びその製造方法
US6811250B2 (en) Ink conduit plugs for an inkjet printhead and methods of laser welding same
JP2007283668A (ja) 記録ヘッド
JP5284488B2 (ja) 記録ヘッドおよびその製造方法
JP5398486B2 (ja) 液体供給部材、液体供給部材の製造方法、液体吐出ヘッドの製造方法
JP2011104892A (ja) 液体供給部材、液体吐出ヘッド、およびそれらの製造方法
JP2011104891A (ja) 液体供給部材、液体供給部材の製造方法、液体吐出ヘッド、および液体吐出ヘッドの製造方法
JP5208092B2 (ja) 液体供給部材の製造方法及び液体吐出ヘッドの製造方法
JP5398485B2 (ja) 液体供給部材、液体供給部材の製造方法、及び液体吐出ヘッドの製造方法
JP2006240245A (ja) フィルタ溶着方法および液体吐出ヘッドカートリッジ
JP2010143149A (ja) 液体吐出ヘッドおよびその製造方法
JP6631781B2 (ja) 流路部材の製造方法
JP2010241043A (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法および液体吐出ヘッド用の流路部材の製造方法
JP2010115802A (ja) 液体吐出ヘッド
JP2010115803A (ja) インクジェット記録ヘッド
JP2010241042A (ja) 液体吐出ヘッドおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140715

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140808

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5596954

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151