JP5592918B2 - 貨幣出金装置および紙幣出金装置 - Google Patents

貨幣出金装置および紙幣出金装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5592918B2
JP5592918B2 JP2012195251A JP2012195251A JP5592918B2 JP 5592918 B2 JP5592918 B2 JP 5592918B2 JP 2012195251 A JP2012195251 A JP 2012195251A JP 2012195251 A JP2012195251 A JP 2012195251A JP 5592918 B2 JP5592918 B2 JP 5592918B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coin
dispensing device
banknote
money
collection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012195251A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014052714A (ja
Inventor
一也 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2012195251A priority Critical patent/JP5592918B2/ja
Publication of JP2014052714A publication Critical patent/JP2014052714A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5592918B2 publication Critical patent/JP5592918B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Description

本発明の実施形態は、貨幣出金装置、紙幣出金装置および硬貨回収方法に関する。
従来、POS端末やECR等の電子機器に接続して使用するのに適した貨幣出金装置が知られている。このような貨幣出金装置として、紙幣出金装置と硬貨出金装置とを合わせたものがある。
紙幣出金装置および硬貨出金装置には、例えば、それぞれの投入口から投入された貨幣を筐体内へ搬送し、選別部で金種別に選別して収納部に収納し、POS端末等からの払出し指示に基づいて収納部から貨幣を取り出すように構成した紙幣入出金装置および硬貨入出金装置がある。
多くの場合、紙幣出金装置と硬貨出金装置とは、水平方向に横並びに配されて用いられている。この場合、設置スペースが大きくなりがちであり、省スペースを望むユーザには不都合である。
また、多くの場合、紙幣出金装置と硬貨出金装置との取扱方法は共通していないので、ユーザは、各貨幣出金装置の取扱方法を学習しなければならない。
例えば、各貨幣出金装置に収納された貨幣を回収する際の作業として、回収容器の取り付けがあるが、各貨幣出金装置の構造が異なっていれば、回収容器の取り付け方も異なる。貨幣出金装置の取り扱いが未熟で回収容器の取り付け状態に不備を生じさせれば、貨幣出金装置から排出された貨幣が回収容器に正しく回収されずに貨幣出金装置の外へ零れ落ちてしまう不都合を発生させるおそれがある。
実施形態の貨幣出金装置は、硬貨出金装置と、紙幣出金装置と、回収時硬貨搬送経路とを備える。
硬貨出金装置は、金種別に硬貨を収納する。
紙幣出金装置は、硬貨出金装置が載置され、紙幣収納部と、回収容器収納スペースと、信号転送手段と、を有する。紙幣収納部は、金種別に紙幣を収納する。回収容器収納スペースは、貨幣回収容器を出し入れ自在に収納する。貨幣回収容器は、紙幣収納部に収納された紙幣または硬貨収納部に収納された硬貨を回収するためのものである。信号転送手段は、商品販売データ処理装置から受信した各種指示を伝える信号が前記硬貨出金装置への指示を伝えるものであれば、前記硬貨出金装置へ前記信号を伝達する。
回収時硬貨搬送経路は、硬貨収納部から回収容器収納スペース内の貨幣回収容器内に至る硬貨回収のためのものである。
図1は、本実施形態の貨幣入出金装置の外観を示す斜視図である。 図2は、紙幣入出金装置の一部の構造を説明する斜視図である。 図3は、回収カセットの構造を示す縦断正面図である。 図4は、カセット収納スペースに回収カセットを収納した様子を示す縦断正面図である。 図5は、硬貨払出口周辺の構造を模式的に示した縦断右側面図であり、(a)は、硬貨の払出しが実行可能である状態のもの、(b)は、硬貨の回収が実行可能である状態のものである。 図6は、貨幣入出金装置の機能構成を示すブロック図である。 図7は、貨幣回収処理の流れを示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照して、貨幣出金装置の一実施形態としての貨幣入出金装置1、紙幣出金装置の一実施形態としての紙幣入出金装置2および硬貨回収方法の一実施形態を説明する。また、本実施形態では、商品販売データ処理装置の一実施形態でありスーパーマーケット等の店舗で使用されるPOS端末100(図6参照)に接続されて用いられる場合を例に説明する。
図1は、本実施形態の貨幣入出金装置1の外観を示す斜視図である。図1には、オペレータにとっての手前側つまりオペレータが対向する側を手前に、オペレータにとっての奥側を奥にして示してある。以降、図面を用いた説明での上下左右、手前、奥、正面等の表現は、オペレータが対面する面を正面としたときのものである。
貨幣入出金装置1は、紙幣入出金装置2と、硬貨入出金装置3とを備えている。紙幣入出金装置2と硬貨入出金装置3とは、ともに箱型の装置であって、本実施形態の硬貨入出金装置3は、紙幣入出金装置2に載置されて用いられる。
POS端末100は、紙幣入出金装置2に電気的に接続されており、紙幣入出金装置2との間で各種信号の送受信を行う。硬貨入出金装置3は、紙幣入出金装置2に電気的に接続されており、紙幣入出金装置2との間で各種信号の送受信を行う。硬貨入出金装置3とPOS端末100との間の信号の送受信は、紙幣入出金装置2を介して行う。
紙幣入出金装置2は、筐体4と、紙幣投入口5と、紙幣払出口6と、操作キー7と、表示パネル8と、紙幣収納部(不図示)と、紙幣選別部(不図示)と、紙幣搬送系(不図示)とを備えている。
紙幣投入口5および紙幣払出口6は、筐体4の上面の手前側に設けられている。操作キー7および表示パネル8は、筐体4の正面に配されている。
紙幣収納部、紙幣選別部、および紙幣搬送系は、筐体4内に収納されている。紙幣収納部は筐体4の奥側に配されており、紙幣選別部は紙幣投入口5から紙幣収納部までの間に位置している。紙幣搬送系は、紙幣投入口5から紙幣選別部および紙幣収納部を経て紙幣払出口6まで紙幣を搬送するものである。
このような構成の紙幣入出金装置2は、紙幣投入口5から投入された紙幣を搬送しながら金種別に選別し金種別に紙幣収納部に収納する。そして、紙幣入出金装置2は、紙幣の払出し指示を伝える信号をPOS端末100から受信すると、該当の金種の紙幣を紙幣収納部から搬送してきて紙幣払出口6から払い出す。
硬貨入出金装置3は、筐体9と、硬貨投入口10と、硬貨払出口11と、操作キー12と、表示パネル13と、硬貨選別部(不図示)と、硬貨収納部32(図5参照)と、硬貨搬送系(この一部である収納後搬送系33は図5参照)とを備えている。
硬貨投入口10、操作キー12および表示パネル13は、筐体9の上面の手前側に設けられている。硬貨払出口11は、筐体9の正面に設けられている。
硬貨収納部32、硬貨選別部、および硬貨搬送系は、筐体9内に収納されている。硬貨収納部32は筐体9の奥側に配されており、硬貨選別部は硬貨投入口10から硬貨収納部32までの間に位置している。硬貨搬送系は、硬貨投入口10から硬貨選別部および硬貨収納部32を経て硬貨払出口11まで硬貨を搬送するものである。
このような構成の硬貨入出金装置3は、硬貨投入口10から投入された硬貨を搬送しながら金種別に選別し金種別に硬貨収納部32に収納する。そして、硬貨入出金装置3は、硬貨の払出し指示を伝えるPOS端末100からの信号を紙幣入出金装置2を介して受信すると、該当の金種の硬貨を硬貨収納部32から搬送してきて硬貨払出口11から払い出す。
図2は、紙幣入出金装置2の一部の構造を説明する斜視図である。図2に示すように、紙幣入出金装置2の筐体4は、前面4aに把手4bが設けられた抽斗状の容器であって、把手4bを把持して引き出すことによって、筐体4に収められた紙幣収納部(不図示)や紙幣選別部(不図示)が、筐体4外に露出するように形成されている。筐体4内の紙幣収納部よりも手前に、カセット収納スペースSが設けられている。カセット収納スペースSは、貨幣を回収するための容器である回収カセットCを出し入れ自在に収納する。
図3は、回収カセットCの構造を示す縦断正面図である。回収カセットCには、2種類あり、硬貨回収用の回収カセットC1(図3(a)参照)と紙幣回収用の回収カセットC2(図3(b)参照)とがある。これらの回収カセットC1と回収カセットC2との違いは後述する。
図4は、カセット収納スペースSに回収カセットC1を収納した様子を示す縦断正面図である。図4に示すように、カセット収納スペースSの底を形成する底板14には、2つの貫通孔15,16が形成されており、各貫通孔15,16には、嵌合軸17,18の上端部17a,18aが摺動自在に貫通している。
筐体4の底板4cとカセット収納スペースSの底板14との間には、支持板19が備えられている。支持板19は、底板4cおよび底板14とそれぞれ所定間隔を空けて対向している。
支持板19には、軸支持孔20,21が形成されており、軸支持孔20,21には、嵌合軸17,18の下端部17b,18bが摺動自在に貫通している。
嵌合軸17,18は、上端部17a,18aと下端部17b,18bとの間に、拡径部17c,18cを有している。拡径部17c,18cは、底板14と支持板19との間に位置しており、底板14側へ向かってバネ22,23で付勢されている。これにより、上端部17a,18aは、外力が加えられないとき貫通孔15,16から上方へ突出した状態となる。
支持板19と底板4cとの間であって、上端部17a,18aがバネ22,23の付勢に逆らって押されたときに下端部17b,18bの先端が達する位置には、光センサ24,25が配されている。
光センサ24,25は、発光部とこの発光部が発した光を受ける受光部とを有しており、発光部と受光部との間に光を遮る物体があるか否かを検知するものである。このような光センサ24,25によって、上端部17a,18aがバネ22,23の付勢に逆らって押された際の下端部17b,18bを検知する。
回収カセットC1は、図3(a)に示すように、上面に開閉シャッタ26と把手27とを備え、底面に嵌合穴28を備えている。開閉シャッタ26は、回収カセットC1に形成された開口29を塞ぐものであって、図示しない機構により開閉自在である(この機構を駆動する開閉駆動部43を図6に示す)。なお、図2に示すように、筐体4の上面の開閉シャッタ26に対応する位置には、孔4dが設けられている。
把手27は、回収カセットC1を運搬する際に把持するためのものである。嵌合穴28は、嵌合軸17の上端部17aと嵌合するものであって、嵌合軸17がバネ22の付勢に従って上端部17aを底板14から突出させているときの突出高さに相当する深さを有している。
そして、図4に示すように、カセット収納スペースSに回収カセットC1が収納されているときには、嵌合軸17の上端部17aは嵌合穴28に嵌合する。このとき、嵌合軸17の下端部17bは、光センサ24で検知されない。また、嵌合軸18は、上端部18aを回収カセットC1の底面によって押されることにより、バネ23の付勢に逆らって下方へ移動して、下端部18bが光センサ25で検知される。
回収カセットC2は、図3(b)に示すように、上面に把手30を備え、底面に嵌合穴31を備えている。把手30は、回収カセットC2を運搬する際に把持するためのものである。嵌合穴31は、嵌合軸18の上端部18aと嵌合するものであって、嵌合軸18がバネ23の付勢に従って上端部18aを底板14から突出させているときの突出高さに相当する深さを有している。
そして、図4に示すように、カセット収納スペースSに回収カセットC2が収納されているときには、嵌合軸18の上端部18aは嵌合穴31に嵌合する。このとき、嵌合軸18の下端部18bは、光センサ25で検知されない。また、嵌合軸17は、上端部17aを回収カセットC2の底面によって押されることにより、バネ22の付勢に逆らって下方へ移動して、下端部17bが光センサ24で検知される。
なお、紙幣入出金装置2は、紙幣収納部内の紙幣を回収カセットC2へと搬送する図示しない機構(この機構を駆動する紙幣回収機構駆動部44を図6に示す)を備えている。
図5は、硬貨払出口11周辺の構造を模式的に示した縦断右側面図である。図5(a)に示すように、硬貨入出金装置3は、収納後搬送系33と、搬送経路切替部50とを備えている。
収納後搬送系33は、硬貨搬送系のうち、硬貨収納部32から硬貨払出口11までの部分であって、駆動プーリ34と従動プーリ35とアイドラプーリ36と搬送ベルト37とを備えている。搬送ベルト37はエンドレスのベルトであって、硬貨収納部32の底部を形成している。このような収納後搬送系33は、駆動プーリ34を回転させるモータ(不図示)を含む搬送駆動部45(図6参照)によって駆動されることにより、硬貨を搬送する。
硬貨払出口11は、受け皿38と、案内斜面39とを備えている。受け皿38は、払い出された硬貨を受け止めるものである。案内斜面39は、硬貨収納部32から搬送されてきた硬貨を受け皿38へ導くものである。この案内斜面39によって、図5(a)に矢印で示す払出時硬貨搬送経路Aが形成されている。
搬送経路切替部50は、回収時案内面40と、一対の支持部材41とを備えている。回収時案内面40は、案内斜面39に対して平行に近い状態で設けられて所定間隔を空けて対向しており、硬貨回収の際に、孔4dを介して、カセット収納スペースS内に収納された回収カセットC1の開口29へ、硬貨を導くものである(図5(b)参照)。この回収時案内面40によって、図5(b)に矢印で示す回収時硬貨搬送経路Bが形成されている。
一対の支持部材41は、幅方向(図5における奥行き方向)に対向して配され、案内斜面39および回収時案内面40の両端を支持している。
支持部材41は、回動軸42を備え、図示しない機構(この機構を駆動する回動駆動部46を図6に示す)によって、回動軸42を中心に所定角度回動自在とされている。ここで、所定角度とは、図5(a)に示す状態から図5(b)に示す状態までの回動角度である。
案内斜面39と回収時案内面40とが一体に形成されていることによって、回収時案内面40が硬貨を回収カセットC1の開口29へ導く位置に位置させたとき、案内斜面39は、硬貨が硬貨払出口11へ入るのを阻む位置に位置する。
図6は、貨幣入出金装置1の機能構成を示すブロック図である。紙幣入出金装置2は、制御部47と、開閉駆動部43と、紙幣回収機構駆動部44とを備えている。硬貨入出金装置3は、制御部48と、搬送駆動部45と、回動駆動部46とを備えている。
制御部47,48は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、I/O機器制御部、および通信I/F(いずれも不図示)等から構成される。ROMは、CPUが実行する各種プログラムや各種データを記憶するものである。RAMは、CPUが各種プログラムを実行する際に一時的にデータやプログラムを記憶するものである。
このような制御部47,48は、それぞれ、紙幣入出金装置2および硬貨入出金装置3の各部を制御する。
より詳細には、制御部47は、操作キー7から信号を受信することによりオペレータが行った操作を判断し、表示パネル8に表示させる情報を示す信号を送信し、光センサ24,25から信号を受信することにより回収カセットCの有無や種類を判断し、開閉駆動部43に信号を送信することにより回収カセットC1の開閉シャッタ26を開閉し、紙幣回収機構駆動部44に信号を送信することによって紙幣を回収カセットC2に搬送する。また、制御部47は、操作キー12に硬貨回収を指示する操作があった旨を示す信号を制御部48から受信すると、制御部48に、カセット収納スペースSに回収カセットC1があるか否かを示す信号を送信する。
さらに、制御部47は、制御プログラムに従うことにより信号転送手段を実現するものであって、POS端末100から受信した各種指示を伝える信号が硬貨入出金装置3への指示を伝えるものであれば、制御部48へ信号を伝達する。
また、制御部48は、操作キー12から信号を受信することによりオペレータが行った操作を判断し、操作キー12への操作が制御部47に伝達すべきものであればその旨を示す信号を送信し、表示パネル13に表示させる情報を示す信号を送信し、搬送駆動部45に信号を送信することによって収納後搬送系33を駆動させて硬貨を搬送させ、回動駆動部46に信号を送信することによって払出時硬貨搬送経路Aと回収時硬貨搬送経路Bとを切り替えさせる。
図7は、貨幣回収処理の流れを示すフローチャートである。この処理は、制御部47が主となって実行するものであって、オペレータが操作キー7によって紙幣入出金装置2内の紙幣の回収を指示する操作を行うか、または、オペレータが操作キー12によって硬貨入出金装置3内の硬貨の回収を指示する操作を行って当該操作があったことを制御部48が制御部47に伝達すると、実行される。
制御部47は、回収指示を示す信号を受信すると、回収対象が紙幣なのか硬貨なのかを判定する(ステップS1)。この判定にあたっては、例えば、回収指示信号は紙幣と硬貨とで共通とし、制御部47に回収指示信号を送信してきた送信元が操作キー7なのか制御部48なのかによって判定してもよいし、また、回収指示信号を紙幣と硬貨とで異なるものとしてもよい。
ステップS1で、制御部47は、回収対象が硬貨であると判断すると、光センサ24,25から出力される信号を判断材料に、硬貨用の回収カセットC1がカセット収納スペースS内にあるか否かを判断する(ステップS2)。
ここで、カセット収納スペースSが空であった場合と、カセット収納スペースS内に回収カセットC2が収納されていた場合とには(ステップS2のNo)、制御部47は、制御部48に、回収カセットC1がカセット収納スペースS内にない旨を示す信号を送信する。当該信号を受信した制御部48は、表示パネル13に、オペレータに回収カセットC1がないことを知らせる文言を表示させる(ステップS3)。
ステップS2で、カセット収納スペースS内に回収カセットC1が収納されていた場合には(ステップS2のYes)、制御部47は、開閉駆動部43に指示して、開閉シャッタ26を開閉する機構(不図示)を駆動させて開口29を開放させる(ステップS4)。
続いて、制御部47は、制御部48に信号を送信して指示することにより、以下のステップS5〜ステップS7の処理を制御部48に実行させる。
制御部48は、回動駆動部46に、支持部材41を回動させる機構(不図示)を駆動させるよう指示して、払出時硬貨搬送経路Aから回収時硬貨搬送経路Bに切り替える(ステップS5)。次に、制御部48は、搬送駆動部45に収納後搬送系33を駆動させて硬貨を搬送させる(ステップS6)。そして、制御部48は、全ての硬貨が搬送される(ステップS7のYes)まで、搬送駆動部45に収納後搬送系33の駆動を続けさせる(ステップS7のNo)。
ステップS1で、制御部47は、回収対象が紙幣であると判断すると、光センサ24,25から出力される信号を判断材料に、紙幣用の回収カセットC2がカセット収納スペースS内にあるか否かを判断する(ステップS8)。
ここで、カセット収納スペースSが空であった場合と、カセット収納スペースS内に回収カセットC1が収納されていた場合とには(ステップS8のNo)、制御部47は、表示パネル8に、オペレータに回収カセットC2がないことを知らせる文言を表示させる(ステップS9)。
ステップS8で、カセット収納スペースS内に回収カセットC2が収納されていた場合には(ステップS8のYes)、制御部47は、紙幣回収機構駆動部44に、前述の図示しない機構を駆動させて、紙幣収納部内の紙幣を回収カセットC2内へと搬送させる(ステップS10)。
このように、本実施形態によれば、カセット収納スペースSに収納した回収カセットCが、硬貨回収用の回収カセットC1なのか、紙幣回収用の回収カセットC2なのかを制御部47,48で認識できるので、貨幣を回収する際には、回収しようとする方の貨幣に対応する回収カセットCをカセット収納スペースSに収納して回収指示を出すことによって、所望の貨幣を回収することができる。つまり、回収しようとする貨幣によってやり方を変える必要がなく、同じやり方によってそれぞれの貨幣を回収できるので、作業に慣れやすく容易に行えるようになって回収容器の取り付け不備による不具合を生じさせるおそれが少なくなり、誤操作を減らすことができる。
また、本実施形態によれば、紙幣入出金装置2と硬貨入出金装置3とが重ねられた状態で用いられるので、貨幣入出金装置1の設置スペースを小さくできる。
なお、本実施形態では、払出時硬貨搬送経路Aから分岐させて設けた回収時硬貨搬送経路Bによって、カセット収納スペースS内の回収カセットC1の開口29まで硬貨を導いたが、実施にあたっては、例えば、受け皿38の位置と、孔4dおよびカセット収納スペースS内の回収カセットCの開口29の位置とを対応させて、受け皿38に開閉自在なシャッタを設ける等してもよい。このような構造であると、受け皿38のシャッタを開閉することによって、払出時硬貨搬送経路Aの終端を選択的に延長させて回収時硬貨搬送経路Bとすることができる。
また、本実施形態では、嵌合軸17,18、光センサ24,25、底板14の貫通孔15,16、支持板19、およびバネ22,23により構成される機構によって、回収カセットCの有無および種類を判別したが、実施にあたっては、異なる機構によって回収カセットCの有無および種類を判別してもよい。
さらに、本実施形態では、オペレータは紙幣入出金装置2の操作キー7や硬貨入出金装置3の操作キー12を操作するようにしたが、実施にあたっては、例えばPOS端末100が備える操作キーで回収指示を受け付けてもよい。
また、本実施形態では、各種アラートの文言を表示パネル8,13に表示させるようにしたが、実施にあたっては、例えばPOS端末100が備える表示パネルに各種アラートの文言を表示させるようにしてもよいし、音声でオペレータに報知するようにしてもよい。
さらに、実施にあたっては、紙幣入出金装置2と硬貨入出金装置3とを一体に形成して貨幣入出金装置1としてもよいし、紙幣入出金装置2と硬貨入出金装置3とを別体に形成し、留め具等で固定することによって貨幣入出金装置1をなしてもよい。
そして、本実施形態では、貨幣出金装置の一実施形態を貨幣入出金装置1とし、紙幣出金装置の一実施形態を紙幣入出金装置2として説明したが、実施にあたっては、入金機能がなく出金機能を有する貨幣出金装置および紙幣出金装置であってもよい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1 貨幣入出金装置(貨幣出金装置)、 2 紙幣入出金装置(紙幣出金装置)、
4 筐体、 4d 孔、 9 筐体、 32 硬貨収納部、
47 制御部(信号転送手段)、
50 搬送経路切替部(切替部)、
A 払出時硬貨搬送経路、 B 回収時硬貨搬送経路、
C,C1,C2 回収カセット(貨幣回収容器)、
S カセット収納スペース(回収容器収納スペース)
特開2000−132727号公報 特開2004−302503号公報

Claims (5)

  1. 金種別に硬貨を収納する硬貨収納部を有する硬貨出金装置と、
    前記硬貨出金装置が載置され、金種別に紙幣を収納する紙幣収納部と、前記紙幣収納部に収納された紙幣または前記硬貨収納部に収納された硬貨を回収するための貨幣回収容器を出し入れ自在に収納する回収容器収納スペースと、商品販売データ処理装置から受信した各種指示を伝える信号が前記硬貨出金装置への指示を伝えるものであれば、前記硬貨出金装置へ前記信号を伝達する信号転送手段と、を有する紙幣出金装置と、
    前記硬貨収納部から前記回収容器収納スペース内の前記貨幣回収容器内に至る硬貨回収のための回収時硬貨搬送経路と、
    を備える貨幣出金装置。
  2. 前記回収時硬貨搬送経路は、硬貨を払い出す際の硬貨搬送経路から分岐して前記貨幣回収容器に至るよう形成され、分岐点にいずれかの経路を選択する切替部が設けられている
    請求項1に記載の貨幣出金装置。
  3. 前記硬貨出金装置は、払い出した硬貨を受け止める受け皿と、当該受け皿に設けられ開閉自在なシャッタと、を備え、
    前記回収時硬貨搬送経路は、前記シャッタを開放することにより硬貨を払い出す際の硬貨搬送経路の終端を選択的に延長させて前記貨幣回収容器に至るよう形成されている
    請求項1に記載の貨幣出金装置。
  4. 前記紙幣収納部および前記回収容器収納スペースを収めた筐体と前記硬貨収納部を収めた筐体とが別体であって、
    一方の筐体を他方の筐体に固定することにより一体化させる留め具を備える
    請求項1〜3のいずれか1に記載の貨幣出金装置。
  5. 紙幣収納部と、
    前記紙幣収納部を収めるものであって、硬貨出金装置が載置される筐体と、
    前記筐体内に設けられ貨幣回収容器を出し入れ自在に収納する回収容器収納スペースと、
    前記筐体の上面であって前記回収容器収納スペースの上にあたる位置に形成され、前記硬貨出金装置から払い出される硬貨が通る孔と、
    商品販売データ処理装置から受信した各種指示を伝える信号が前記硬貨出金装置への指示を伝えるものであれば、前記硬貨出金装置へ前記信号を伝達する信号転送手段と、
    を備える紙幣出金装置。
JP2012195251A 2012-09-05 2012-09-05 貨幣出金装置および紙幣出金装置 Expired - Fee Related JP5592918B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012195251A JP5592918B2 (ja) 2012-09-05 2012-09-05 貨幣出金装置および紙幣出金装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012195251A JP5592918B2 (ja) 2012-09-05 2012-09-05 貨幣出金装置および紙幣出金装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014052714A JP2014052714A (ja) 2014-03-20
JP5592918B2 true JP5592918B2 (ja) 2014-09-17

Family

ID=50611184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012195251A Expired - Fee Related JP5592918B2 (ja) 2012-09-05 2012-09-05 貨幣出金装置および紙幣出金装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5592918B2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6428085B2 (ja) * 2014-09-18 2018-11-28 沖電気工業株式会社 現金処理装置及び現金処理装置の硬貨回収方法
JP2016151870A (ja) * 2015-02-17 2016-08-22 東芝テック株式会社 硬貨入出金装置
JP2016162192A (ja) * 2015-03-02 2016-09-05 東芝テック株式会社 販売データ処理装置
JP6496591B2 (ja) * 2015-03-31 2019-04-03 グローリー株式会社 硬貨処理装置および処理システム
JP6693087B2 (ja) 2015-10-30 2020-05-13 日本電気株式会社 精算装置
JP6088626B1 (ja) 2015-11-20 2017-03-01 東芝テック株式会社 決済装置
JP6088677B1 (ja) * 2016-02-05 2017-03-01 東芝テック株式会社 決済装置
JP6088693B1 (ja) 2016-05-19 2017-03-01 東芝テック株式会社 金銭処理装置
JP6088098B1 (ja) * 2016-06-23 2017-03-01 東芝テック株式会社 決済装置
JP6134426B1 (ja) * 2016-07-21 2017-05-24 東芝テック株式会社 決済装置
JP6395878B2 (ja) * 2017-02-03 2018-09-26 東芝テック株式会社 決済装置
JP6637454B2 (ja) * 2017-02-03 2020-01-29 東芝テック株式会社 セルフチェックアウト装置
JP6214074B2 (ja) * 2017-06-07 2017-10-18 東芝テック株式会社 決済装置
JP6205084B2 (ja) * 2017-06-08 2017-09-27 東芝テック株式会社 決済装置
JP6522197B2 (ja) * 2018-04-09 2019-05-29 東芝テック株式会社 決済装置
JP6666398B2 (ja) * 2018-08-28 2020-03-13 東芝テック株式会社 決済装置
JP2019046509A (ja) * 2018-12-21 2019-03-22 東芝テック株式会社 硬貨入出金装置
JP6680927B2 (ja) * 2019-04-22 2020-04-15 東芝テック株式会社 決済装置
JP6804677B2 (ja) * 2020-03-19 2020-12-23 東芝テック株式会社 決済装置
JP7266572B2 (ja) * 2020-12-18 2023-04-28 日本金銭機械株式会社 自動精算機

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3848640B2 (ja) * 2003-06-27 2006-11-22 グローリー工業株式会社 循環式貨幣入出金機
JP2005275864A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Glory Ltd 硬貨取扱装置
JP5193608B2 (ja) * 2008-01-15 2013-05-08 ローレル精機株式会社 硬貨処理機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014052714A (ja) 2014-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5592918B2 (ja) 貨幣出金装置および紙幣出金装置
JP5373007B2 (ja) 硬貨入出金装置
JP5742485B2 (ja) 硬貨処理装置
WO2015037276A1 (ja) 紙幣入出金装置及び紙幣取引装置
JP2008217737A (ja) セルフチェックアウト端末
JP2007233829A (ja) セルフチェックアウト端末
JP5543424B2 (ja) 貨幣出金処理装置およびプログラム
EP3196843B1 (en) Coin teller machine and self-checkout apparatus
JP4107510B2 (ja) 硬貨入出金装置
JP6378537B2 (ja) 硬貨回収用部材及び回収用部材付き硬貨処理装置
EP2977965B1 (en) Paper currency-processing device and paper currency-processing method
JP2004272461A (ja) 硬貨処理装置
JPH10302119A (ja) 貨幣入出金処理システム
US20160232406A1 (en) Cash processing apparatus
JP4955519B2 (ja) 硬貨入出金装置
JP6496591B2 (ja) 硬貨処理装置および処理システム
JP5584266B2 (ja) 貨幣出金装置
JP2005228100A (ja) 商品販売データ処理装置、商品販売データ処理システム及びプログラム
JP7447727B2 (ja) 硬貨処理装置及び貨幣取扱装置
JP4891160B2 (ja) 硬貨入出金装置
JP2009251824A (ja) 硬貨補充装置
JP2004199626A (ja) 硬貨入出金装置
JP6674232B2 (ja) 貨幣処理装置、貨幣処理システムおよび貨幣処理方法
JP5244870B2 (ja) 硬貨入金装置
JP2020057233A (ja) 貨幣処理装置および貨幣処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140415

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140715

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5592918

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees