JP7447727B2 - 硬貨処理装置及び貨幣取扱装置 - Google Patents

硬貨処理装置及び貨幣取扱装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7447727B2
JP7447727B2 JP2020129667A JP2020129667A JP7447727B2 JP 7447727 B2 JP7447727 B2 JP 7447727B2 JP 2020129667 A JP2020129667 A JP 2020129667A JP 2020129667 A JP2020129667 A JP 2020129667A JP 7447727 B2 JP7447727 B2 JP 7447727B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coins
coin
denomination
storage
dispensing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020129667A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022026280A (ja
Inventor
良憲 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2020129667A priority Critical patent/JP7447727B2/ja
Publication of JP2022026280A publication Critical patent/JP2022026280A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7447727B2 publication Critical patent/JP7447727B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は硬貨処理装置及び貨幣取扱装置に関し、例えば硬貨に関する種々の処理を行う硬貨処理装置に適用して好適なものである。
従来、比較的大規模の小売店(例えばスーパーマーケット等)では、顧客が精算処理を行う複数の精算所にそれぞれレジスターが設置される他、バックヤードと呼ばれる従業員のみが出入りする場所に、紙幣及び硬貨を取り扱う貨幣取扱装置が設置される場合がある。
この貨幣取扱装置としては、例えば紙幣を処理する紙幣処理装置と、硬貨を処理する硬貨処理装置と、従業員等(以下、使用者と呼ぶ)の操作指示を受け付けて全体を統括管理する統括管理装置とを有するものがある。このうち硬貨処理装置は、統括管理装置の制御に基づき、例えば各レジスターから回収された売上金を入金して収納する入金処理や、各レジスターの釣銭として用意すべき硬貨の出金処理、或いは収納している硬貨の計数処理等を行うことができる。
この硬貨処理装置としては、例えば使用者から硬貨が投入される入金部、投入された硬貨の金種や真偽等を鑑別する鑑別部(認識部とも呼ぶ)、硬貨を一時的に保留する一時保留部、金種ごとに硬貨を収納する収納部、出金する硬貨を収納する硬貨出金箱等を有するものがある(例えば、特許文献1参照)。
このうち硬貨出金箱は、例えば引出として構成されており、使用者によって手前方向(以下これを引出方向とも呼ぶ)に引き出されると、筐体の前側に飛び出た状態となり、収納されている硬貨を取り出させることができる。また硬貨出金箱は、例えば金種毎に区分された複数の収納空間が、引出方向に沿って一直線状に並んで配置されており、出金する硬貨を金種毎に分別した状態を維持したまま、それぞれ取り出させることができる。
特許第5742485号公報(図1等)
ところで、かかる構成の硬貨処理装置では、少量の硬貨を出金する場合であっても、各収納空間に金種別に収納することになる。このとき硬貨処理装置は、使用者に対し、硬貨出金箱を手前方向へ全て引き出させ、各収納空間から硬貨をそれぞれ取り出させる、といった煩わしい作業を強いてしまう、という問題があった。
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、出金される硬貨を簡易な操作により取り出し得る硬貨処理装置及び貨幣取扱装置を提案しようとするものである。
かかる課題を解決するため本発明の硬貨処理装置においては、硬貨を金種別に収納する金種別収納庫と、硬貨を金種別に収納可能な複数の収納空間を有し、引出方向に引出可能な硬貨出金箱と、硬貨の出金処理を制御する制御部とを設け、制御部は、金種別収納庫から繰り出された硬貨を、金種別の状態で収納空間に収納させ、硬貨出金箱から出金させる第1出金処理と、金種別収納庫から繰り出された硬貨を、引出方向における手前側の収納空間である手前側収納空間に金種を混在させた状態で収納させ、硬貨出金箱から出金させる第2出金処理とを実行可能とした。
また本発明の貨幣取扱装置においては、硬貨を金種別に収納する金種別収納庫と、硬貨を金種別に収納可能な複数の収納空間を有し、引出方向に引出可能な硬貨出金箱と、硬貨の出金処理を制御する制御部と、使用者に情報を通知する通知部とを設け、制御部は、金種別収納庫から繰り出された硬貨を、金種別の状態で収納空間に収納させ、硬貨出金箱から出金させる第1出金処理と、金種別収納庫から繰り出された硬貨を、引出方向における手前側の収納空間である手前側収納空間に金種を混在させた状態で収納させ、硬貨出金箱から出金させる第2出金処理とを実行可能とした。
本発明は、硬貨を出金する際に第1出金処理又は第2出金処理に切り替えて実行することにより、当該硬貨を金種別に分別して複数の収納空間に分けて収納した状態、又は全金種の当該硬貨を混在させ手前側収納空間にまとめて収納した状態で、硬貨出金箱から硬貨を出金することができる。
本発明によれば、出金される硬貨を簡易な操作により取り出し得る硬貨処理装置及び貨幣取扱装置を実現できる。
現金処理装置の全体構成を示す略線的斜視図である。 統括管理装置及び硬貨処理装置の回路構成を示すブロック図である。 第1の実施の形態による硬貨処理装置の内部構成を示す略線図である。 硬貨出金処理手順を示すフローチャートである。 硬貨出金画面を示す略線図である。 金種別出金処理を行った場合の出金完了通知ウィンドウを示す略線図である。 混在出金処理を行った場合の出金完了通知ウィンドウを示す略線図である。 第2の実施の形態による硬貨処理装置の内部構成を示す略線図である。
以下、発明を実施するための形態(以下実施の形態とする)について、図面を用いて説明する。
[1.第1の実施の形態]
[1-1.現金処理装置の全体構成及び各部の回路構成]
図1に示すように、第1の実施の形態による現金処理装置1は、全体として概ね直方体状に形成されており、大きく分けて統括管理装置2、硬貨処理装置3及び紙幣処理装置4により構成されている。この現金処理装置1は、例えば金融機関の店舗における職員等が職務を行う区画や大型の商店における事務所内等、一般の顧客が立ち入らないような場所に設置されており、金融機関の職員や商店の従業員等(以下これを使用者と呼ぶ)に使用されることが想定されている。
以下では、現金処理装置1のうち使用者が対峙する側を前側とし、その反対を後側とし、当該前側に対峙した使用者から見て左及び右をそれぞれ左側及び右側とし、さらに上側及び下側を定義して説明する。
現金処理装置1は、左側に直方体状の硬貨処理装置3が設けられ、その右側に該硬貨処理装置3と上下方向及び前後方向の長さが同等でなる直方体状の紙幣処理装置4が設けられ、さらに該紙幣処理装置4の上側に統括管理装置2が設けられている。
統括管理装置2は、図2に模式的なブロック図を示すように、バス10を介して統括制御部11、記憶部12、通信部13、表示操作パネル7及びテンキー8が相互に接続された構成となっている。統括制御部11は、図示しないCPU(Central Processing Unit)を中心に構成されており、図示しないROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)等を有している。この統括制御部11は、CPUによってROMや記憶部12等から所定のプログラムを読み出して実行することにより、硬貨及び紙幣に関する種々の処理を制御する。
記憶部12は、例えばハードディスクドライブやフラッシュメモリ等のような不揮発性の記憶媒体を有しており、各種プログラムや各種設定値等のような種々の情報を記憶する。通信部13は、硬貨処理装置3及び紙幣処理装置4との間で種々の情報を送受信する。また通信部13は、外部のネットワーク(図示せず)とも接続されており、所定のサーバ装置(図示せず)等との間で種々の情報を送受信することができる。
レシート印刷部6は、例えば一般的なサーマルプリンタと類似した構成となっており、感熱紙がロール状に回巻されたロール紙を保持するホルダや、このロール紙から引き出された感熱紙を搬送する搬送機構、及び熱によりこの感熱紙に文字や図形等を印刷するサーマルヘッド等を有している。
通知部としての表示操作パネル7は、例えば液晶パネルや有機EL(Electro Luminescence)パネル等の表示機能を有する表示パネルの表面にタッチセンサが組み合わされた、いわゆるタッチパネルとして構成されている。この表示操作パネル7は、統括制御部11の制御に基づき種々の表示画面を表示する他、使用者のタッチ操作を受け付けて該統括制御部11に通知する。テンキー8は、複数の物理キーの組合せとして構成されており、数字の「0」~「9」や所定の記号を入力するためのキー等が設けられている。このテンキー8は、使用者による押下操作を受け付けて統括制御部11に通知する。
硬貨処理装置3は、図2に示したように、バス20を介して硬貨制御部21、記憶部22、通信部23及び硬貨処理部24が相互に接続された構成となっている。硬貨制御部21は、統括制御部11と同様、図示しないCPU、ROM及びRAM等を有しており、硬貨処理装置3内を制御する。この硬貨制御部21は、CPUによってROMや記憶部22から硬貨計数プログラム等の各種プログラムを読み出して実行することにより、硬貨計数処理等の種々の処理を実行する。
記憶部22は、記憶部12と同様、例えばハードディスクドライブやフラッシュメモリ等のような不揮発性の記憶媒体を有しており、各種プログラムや各種設定値等のような種々の情報を記憶する。通信部23は、統括管理装置2との間で種々の情報を送受信する。硬貨処理部24は、硬貨を直接取り扱う部分であり、硬貨制御部21の制御に基づき、硬貨の入金処理や出金処理、或いは硬貨計数処理のような種々の処理を行う(詳しくは後述する)。
紙幣処理装置4は、紙幣を直接取り扱う紙幣処理部や、内部を制御する紙幣制御部(何れも図示せず)等を有しており、紙幣の入金処理や出金処理、或いは計数処理のような種々の処理を行う。
因みに現金処理装置1は、日本国内で使用されることが想定されており、日本国において発行されている紙幣及び硬貨を取扱対象とするようになっている。例えば硬貨処理装置3は、日本国で発行されている6種類の金種(500円、100円、50円、10円、5円及び1円)の硬貨を正当な硬貨として取り扱い得る。
[1-2.硬貨処理装置の構成]
次に、硬貨処理装置3の構成について説明する。硬貨処理装置3は、図3(A)に模式的な内部正面図を示すと共に図3(B)に模式的な内部右側面図を示すように、周囲を覆う筐体30の内部に、回路部31や硬貨処理部24を構成する複数の部品等が設けられている。回路部31には、上述した硬貨制御部21、記憶部22及び通信部23等が設けられている。
因みに図3(A)及び(B)では、作図の都合上、硬貨CNの移動範囲を規制しながら案内する搬送ガイド等の部材を一部省略し、当該硬貨CNの進行経路を矢印により模式的に表している。
硬貨処理部24は、大きく分けて、上側の上硬貨処理部24Uと下側の下硬貨処理部24Lとにより構成されている。上硬貨処理部24Uは、主に入金された硬貨に関する処理を行う部分であり、硬貨入金部33、硬貨鑑別部34、選別搬送部35、入金リジェクト部41、上一時保留部45、硬貨返却庫51及びホッパ部55を有している。また下硬貨処理部24Lは、主に出金する硬貨に関する処理を行う部分であり、下一時保留部60、出金搬送部70、硬貨出金箱80及び回収庫90等を有している。
因みに硬貨処理部24内には、硬貨CNが搬送される経路の近傍や各収納庫の近傍等に、当該硬貨CNの詰まりやあふれ等を検知して硬貨制御部21に通知するセンサ(図示せず)が適宜設けられている。
[1-2-1.上硬貨処理部の構成]
まず、上硬貨処理部24Uの各部分についてそれぞれ説明する。硬貨入金部33は、筐体30内の上部前寄りに設けられており、使用者により投入される硬貨CNを受ける部分である。硬貨入金部33は、上側に配置され硬貨CNが投入される投入口33Aと、その下側に配置され該硬貨CNを繰り出す硬貨繰出部33Bとを有している。投入口33Aは、上側が広く下側が狭いすり鉢状に構成されており、硬貨CNを一括して投入し易いように、広く開口している。硬貨入金部33に投入された硬貨CNは、硬貨繰出部33Bに落下する。
硬貨繰出部33Bは、硬貨入金部33の下方に位置しており、その内部に回転円盤(図示せず)が設けられている。硬貨繰出部33Bは、回転円盤が回転する際の遠心力により硬貨CNを外周側へ移動させ、一枚ずつに分離して繰り出し、該硬貨CNを硬貨鑑別部34へ順次引き渡す。
硬貨鑑別部34は、例えば画像センサや磁気センサ等、硬貨CNの特徴を認識する種々のセンサ(図示せず)を有している。この硬貨鑑別部34は、硬貨繰出部33Bから繰り出された硬貨CNの特徴を認識し、この特徴に基づいて当該硬貨CNの真偽、金種及び正損等の鑑別を行い、得られた鑑別結果を硬貨制御部21(図2)へ通知すると共に、当該硬貨CNを選別搬送部35に引き渡す。このとき硬貨制御部21は、当該硬貨CNの搬送先を決定する。
選別搬送部35は、硬貨CNを搬送すべき搬送路が概ね水平に形成されると共に、この搬送路に沿ってリジェクト孔36及び6個の受入孔37が設けられている。リジェクト孔36は、例えば入金取引において、硬貨鑑別部34による硬貨鑑別結果に基づいて真正でないと鑑別された硬貨CN、或いは取扱対象でない他国の硬貨や遊戯施設のメダル等の異物(以下これらをリジェクト硬貨とも呼ぶ)を選別する部分である。各受入孔37は、真正であると鑑別された硬貨CN(以下これを正貨とも呼ぶ)を金種別に選別する部分であり、500円、100円、50円、10円、5円及び1円といった6種類の金種がそれぞれ割り当てられている。
リジェクト孔36には、硬貨制御部21の制御に基づいて開閉する選別ゲート(図示せず)が設けられている。この選別ゲートは、リジェクト孔36を閉塞している場合、硬貨CNを選別搬送部35に沿って進行させ、該リジェクト孔36を開放している場合、硬貨CNを落下させて排出する。各受入孔37は、リジェクト孔36と同様の選別ゲート(図示せず)がそれぞれ設けられてている。
かかる構成により選別搬送部35(図3)は、硬貨鑑別部34から受け取った硬貨CNを搬送路に沿って搬送しながら、硬貨制御部21の制御に基づき、硬貨CNを選別する。具体的に選別搬送部35は、正貨で無いと鑑別された硬貨CNをリジェクト孔36から排出させ、正貨であると鑑別された硬貨CNをその金種に応じた受入孔37から排出させる。
リジェクト孔36の下側には、硬貨CNを左下且つ前方向へ進行させるリジェクトシュート38が設けられ、さらに該リジェクトシュート38の左下側に入金リジェクト部41が設けられている。入金リジェクト部41は、中空の直方体状に構成され、後側上部においてリジェクトシュート38と連通され、且つ前側面に取出口が形成された硬貨収納部42と、該硬貨収納部42の取出口を開放又は閉塞する扉43とを有している。
各受入孔37の下方には、硬貨CNを左下方向且つ前方へ案内しながら進行させるシュート39がそれぞれ設けられ、さらに各シュート39の左下側に上一時保留部45が設けられている。
上一時保留部45は、選別搬送部35の下側に位置しており、上枠状部46及び上底板部48の組み合わせにより構成されている。上枠状部46は、上側及び下側が開放された中空の直方体状に形成されており、その内部が前後方向に沿って6個の空間に仕切られることにより、6個の上保留空間47が設けられている。各上保留空間47は、受入孔37と同様、それぞれ金種が割り当てられている。上底板部48は、上下方向に薄く上面が平坦な板状に構成されている。
上枠状部46は、図示しない駆動部から駆動力が伝達されることにより左右方向へ駆動され、中央の保留位置、左側の返却位置及び右側の収納位置にそれぞれ移動することができる。上底板部48は、上枠状部46が中央の上保留位置にあるときに、該上枠状部46の下側に当接若しくは極めて近接する位置に配置されている。このため上一時保留部45は、上枠状部46が上保留位置にあるときに、各上保留空間47の下側を上底板部48により閉塞し、シュート39から落下してくる硬貨CNを該上保留空間47内に収納させることができる。
左側の返却位置にあるときの上枠状部46の下側には、上底板部48が配置されておらず、硬貨返却庫51が配置されている。このため上一時保留部45は、上枠状部46を上保留位置に静止させて各上保留空間47に硬貨CNが収納された状態で、該上枠状部46を返却位置へ移動させた場合、各上保留空間47に収容されていた硬貨CNを硬貨返却庫51へ落下させることができる。
硬貨返却庫51は、上一時保留部45よりも下側であって、且つ入金リジェクト部41の左下側に設けられている。この硬貨返却庫51は、上面が開放された中空の直方体状でなり、上一時保留部45から落下されてきたリジェクト硬貨等を収納する。
また右側の収納位置にあるときの上枠状部46の下側には、上底板部48が配置されておらず、ホッパ部55の一部が位置している。このため上一時保留部45は、上枠状部46を上保留位置に静止させて各上保留空間47に硬貨CNが収納された状態で、該上枠状部46を収納位置へ移動させた場合、各上保留空間47に収容されていた硬貨CNをホッパ部55へ落下させることができる。
ホッパ部55は、上一時保留部45の下側に位置しており、6個の金種別ホッパ56及び6個のホッパ繰出部57を、それぞれ前後方向に沿って整列するように配置している。各金種別ホッパ56及び各ホッパ繰出部57は、各受入孔37及び各上保留空間47と同様、それぞれ金種が割り当てられている。
金種別ホッパ56は、正面から見た形状が所定の多角形となり、且つ右方向から見た形状が長方形となるような中空の立体形状であり、上面が開放されている。このため各金種別ホッパ56は、上一時保留部45の各上保留空間47から落下してくる金種別の硬貨CNを、金種別に分別された状態を維持したまま、それぞれ収納することができる。ホッパ繰出部57は、金種別ホッパ56の底部を形成しており、硬貨制御部21(図2)の制御に基づき、該金種別ホッパ56内に収納されている硬貨CNを1枚ずつに分離して下方へ繰り出すことができる。
[1-2-2.下硬貨処理部の構成]
次に、下硬貨処理部24Lの各部分についてそれぞれ説明する。金種別収納庫としての下一時保留部60は、ホッパ繰出部57の下側に位置しており、上一時保留部45と一部類似した構成となっている。すなわち下一時保留部60は、上枠状部46、6箇所の上保留空間47、並びに上底板部48とそれぞれ対応する下枠状部61、6箇所の下保留空間62、並びに下底板部63を有している。
下枠状部61及び各下保留空間62は、上枠状部46及び各上保留空間47とそれぞれ同様に構成されている。すなわち下枠状部61は、図示しない駆動部から駆動力が伝達されることにより左右方向へ駆動され、中央の位置(実線で示す)、右側の位置(破線で示す)及び左側の位置(一点鎖線で示す)にそれぞれ移動することができる。
下底板部63は、2枚の開閉板64及び2箇所の回動部65を有している。各開閉板64は、上底板部48と同様に上下方向に薄い板状であるものの、左右方向の長さが該上底板部48の約半分となっている。各回動部65は、左側の開閉板64における左端近傍及び右側の開閉板64における右端近傍にそれぞれ設けられており、前後方向に沿った回動軸を中心として、各開閉板64を回動させることができる。
さらに下底板部63は、硬貨制御部21(図2)の制御に基づき、図示しない駆動部から各開閉板64に駆動力を伝達させることにより、回動部65を中心として該開閉板64を回動させる。これにより下底板部63は、各開閉板64の板面を概ね水平とした閉塞状態(図3(B)に実線で示す)と、各開閉板64の板面を概ね鉛直とした開放状態(図3(B)に破線で示す)とに遷移させることができる。
すなわち下一時保留部60は、下枠状部61が中央の位置にあり、且つ下底板部63を閉塞状態としているとき、各下保留空間62の下側を該下底板部63により閉塞している。このとき下一時保留部60は、各ホッパ繰出部57からそれぞれ落下してくる硬貨CNを、各下保留空間62内にそれぞれ収納させることができる。
下一時保留部60では、下枠状部61が右側の位置にあるとき、該下枠状部61の下側に、下底板部63が配置されておらず、硬貨出金箱80が配置されている。このため下一時保留部60は、中央の下保留位置において下保留空間62内に硬貨が収納された状態で、下枠状部61を金種別位置へ移動させた場合、各下保留空間62に収容されていた硬貨CNを硬貨出金箱80へ落下させることができる。
硬貨出金箱80は、下一時保留部60の下側に位置している。この硬貨出金箱80は、全体として前後方向に長い中空の直方体状に構成されており、上側が開放されると共に内部が前後方向に関して概ね6等分されるように仕切られることにより、6個の収納空間81が前後方向に沿って整列するように配置されている。各収納空間81は、各下保留空間62と同様、それぞれ金種が割り当てられている。また硬貨出金箱80は、手前側へ向かう方向(以下これを引出方向とも呼ぶ)へ移動されて該筐体30の外部へ引き出され、又は後方へ押し込まれて該筐体30の内部に収納されるようになっている。
このため各収納空間81は、図3(B)に破線の矢印として示したように、下一時保留部60の各下保留空間62から落下してくる金種別の硬貨CNを、金種別に分別された状態を維持したまま、それぞれ収納することができる。因みに各収納空間81は、最大で例えば100枚の硬貨CNをそれぞれ収納し得るようになっている。
以下では、下一時保留部60において下枠状部61が移動する右側の位置を金種別位置P2と呼び、該下枠状部61が該金種別位置P2にある状態を金種別移動状態と呼ぶ。また以下では、ホッパ部55から繰り出された硬貨CNを、下一時保留部60の各下保留空間62に収納し、下枠状部61を金種別位置P2に移動させることにより、金種別に分別された状態のまま硬貨出金箱80の各収納空間81内にそれぞれ収納させる一連の処理を、金種別出金処理又は第1出金処理と呼ぶ。さらに、説明の都合上、最も手前側の収納空間81を手前側収納空間81Fと呼ぶ。
一方、下一時保留部60では、下枠状部61が左側の位置にあるとき、該下枠状部61の下側に、下底板部63が配置されておらず、回収庫90が配置されている。このため下一時保留部60は、中央の位置において各下保留空間62内に硬貨CNが収納された状態で、下枠状部61を左側の位置へ移動させた場合、各下保留空間62に収容されていた硬貨CNを回収庫90へ落下させることができる。
回収庫90は、下一時保留部60の下側であり、且つ硬貨出金箱80の下側に位置している。この回収庫90は、全体として前後方向に十分に長く、且つ上面が開放された中空の直方体状に構成されており、その内部に単一の回収空間91が形成されている。このため回収庫90は、図3(B)に一点鎖線の矢印として示したように、下一時保留部60の各下保留空間62から落下してくる硬貨CNを、全て混在させた状態で回収空間91内に収納することができる。因みに回収庫90は、左右方向の長さが硬貨出金箱80よりも十分に長いため、各収納空間81よりも格段に多くの硬貨CNを収納することができる。
以下では、下一時保留部60において下枠状部61が移動する左側の位置を回収位置P3と呼び、該下枠状部61が該回収位置P3にある状態を回収状態と呼ぶ。また以下では、ホッパ部55から繰り出された硬貨CNを、下一時保留部60の各下保留空間62に収納し、下枠状部61を回収位置P3に移動させることにより、全ての当該硬貨CNを回収庫90内に混在して収納させる一連の処理を、回収処理と呼ぶ。
さらに下一時保留部60では、下枠状部61が中央の位置にあるとき、該下枠状部61の真下であり、且つ硬貨出金箱80の上側に、出金搬送部70が配置されている。移動部としての出金搬送部70は、前ローラ71、後ローラ72及び出金搬送ベルト73を有している。
前ローラ71は、硬貨出金箱80における最も手前側の手前側収納空間81Fとその直後に隣接する収納空間81との境界部分のほぼ真上に位置している。この前ローラ71は、中心軸を左右方向に沿わせた円柱状に形成されており、図示しない支持部により回転可能に支持されている。後ローラ72は、硬貨出金箱80における後端部分のほぼ真上に位置している。この後ローラ72は、前ローラ71と同様、中心軸を左右方向に沿わせた円柱状に形成されており、図示しない支持部により回転可能に支持されている。さらに後ローラ72は、図示しない駆動部から駆動力が供給されると、図3(B)における反時計回りに回転し得るようになっている。
出金搬送ベルト73は、可撓性を有する樹脂材料により構成された無端ベルトであり、前ローラ71及び後ローラ72の周囲を周回するように張架されている。すなわち出金搬送ベルト73は、硬貨出金箱80のうち中央の位置にあるときの下枠状部61の真下に相当する範囲であって、且つ手前側収納空間81Fを除いた5箇所の収納空間81の上側を覆うように位置している。このため出金搬送部70は、後ローラ72に駆動力が伝達されると、出金搬送ベルト73の上側部分を前方へ進行させるようにして走行することができる。
かかる構成により、下一時保留部60は、下枠状部61が中央に位置しており、ホッパ繰出部57から繰り出された硬貨CNを各下保留空間62に収納した状態で、硬貨制御部21の制御により下底板部63を閉塞状態から開放状態に遷移させると、各下保留空間62から硬貨CNをそれぞれ落下させることができる。
このとき、最も手前側の下保留空間62から落下した硬貨CNは、硬貨出金箱80の手前側収納空間81Fへ直接移動して収納される。一方、他の5箇所の下保留空間62からそれぞれ落下した硬貨CNは、何れも硬貨出金箱80に到達せず、出金搬送部70の出金搬送ベルト73上に載置される。
ここで、硬貨制御部21の制御により出金搬送ベルト73が前方へ走行すると、該出金搬送ベルト73上に載置されていた硬貨CNが前方へ移動され、やがてその前端から落下し、手前側収納空間81F内に収納される。すなわち、各下保留空間62において金種別に収納されていた硬貨CNは、全て硬貨出金箱80の手前側収納空間81F内へ移動して収納され、全ての金種が混在した状態となる。
以下では、下一時保留部60において下枠状部61が移動する中央の位置を混在位置P1と呼び、該下枠状部61が該混在位置P1にある状態を混在移動状態と呼ぶ。また以下では、ホッパ部55から繰り出された全ての硬貨CNを、下一時保留部60及び出金搬送部70により移動させ、硬貨出金箱80の手前側収納空間81F内に混在して収納させる一連の処理を、混在出金処理又は第2出金処理と呼ぶ。
このように下硬貨処理部24Lでは、下一時保留部60を混在繰出状態、金種別繰出状態又は回収繰出状態に切り替えることにより、混在出金処理、金種別出金処理又は回収処理を行うことができる。
[1-3.硬貨出金処理]
次に、硬貨処理装置3から硬貨CNを出金する硬貨出金処理について説明する。この硬貨出金処理は、使用者により指定された金種及び枚数の硬貨CNを、硬貨出金箱80に収納させて出金する場合に行われる。
具体的に現金処理装置1は、統括管理装置2の表示操作パネル7に所定のメニュー画面(図示せず)を表示した状態において、当該表示操作パネル7やテンキー8を介して使用者から硬貨出金処理を開始する操作指示を受け付けると、該統括管理装置2の統括制御部11から硬貨処理装置3の硬貨制御部21に対してこのことを通知する。これに応じて硬貨制御部21は、記憶部22から硬貨出金プログラムを読み出して実行することにより、図4に示す硬貨出金処理手順RT1を開始してステップSP1に移る。
ステップSP1において硬貨制御部21は、統括管理装置2の統括制御部11(図2)と連携することにより、表示操作パネル7に対し、図5に示す硬貨出金画面D1を表示させ、次のステップSP2に移る。
この硬貨出金画面D1には、メッセージM1、金種別枚数設定欄E1、合計金額表示欄T1、合計枚数表示欄N1、出金ボタンB1A及び戻るボタンB1Bが設けられている。メッセージM1には、金種ごとの枚数を入力して出金ボタンを押下操作するように依頼する文章が表示されている。金種別枚数設定欄E1は、表形式となっており、6種類の金種それぞれについて枚数を入力する欄が設けられている。合計金額表示欄T1は、金種ごとに入力された枚数の硬貨を全て出金する場合の合計金額を表示する。合計枚数表示欄N1は、金種ごとに入力された枚数の硬貨を全て出金する場合の合計枚数を表示する。出金ボタンB1Aは、使用者から金種ごとの枚数の設定を完了したことを受け付けるためのボタンである。戻るボタンB1Bは、直前の処理に戻るためのボタンである。
因みに硬貨制御部21は、金種別枚数設定欄E1に枚数が入力される度に合計金額及び合計枚数をそれぞれ算出し、合計金額表示欄T1及び合計枚数表示欄N1の表示をその都度更新させる。また硬貨制御部21は、金種別枚数設定欄E1に枚数が未入力の段階では出金ボタンB1Aをグレーアウトして押下操作を受け付けないようにしており、該金種別枚数設定欄E1に合計1枚以上の枚数が入力されると、該出金ボタンB1Aを正常に表示し、押下操作を受け付けるようになっている。
ステップSP2において硬貨制御部21は、使用者による出金ボタンB1Aの押下操作を受け付け、次のステップSP3に移る。以下では、この時点で金種別枚数設定欄E1に設定されている金種ごとの枚数を金種別出金枚数と呼び、この時点での合計枚数を合計出金枚数と呼ぶ。
ステップSP3において硬貨制御部21は、ホッパ部55から各金種の硬貨CNについて、それぞれの金種別出金枚数をホッパ繰出部57から繰り出させ、下一時保留部60の各下保留空間62にそれぞれ収納させて、次のステップSP4に移る。
ステップSP4において硬貨制御部21は、合計出金枚数が基準枚数以上であるか否かを判定する。この基準枚数とは、予め記憶部22(図2)に記憶されている値であり、例えば50枚に設定されている。ここで肯定結果が得られると、このことは合計出金枚数が比較的多いため、硬貨出金箱80における1個の収納空間81に全てを混在して収納するべきではないことを表している。このとき硬貨制御部21は、次のステップSP5に移る。
ステップSP5において硬貨制御部21は、下一時保留部60に金種別出金処理を行わせることにより、硬貨CNを金種別に分別した状態を維持したまま硬貨出金箱80に収納させ、次のステップSP6に移る。具体的に硬貨制御部21は、下枠状部61を右側の金種別位置P2(図3)に移動させることにより、各下保留空間62に収納されている各金種の硬貨CNをそれぞれ落下させ、硬貨出金箱80の各収納空間81へそれぞれ移動させて収納させる。
ステップSP6において硬貨制御部21は、統括管理装置2の統括制御部11(図2)と連携することにより、表示操作パネル7に対し、図6に示す出金完了通知ウィンドウW2を硬貨出金画面D1(図5)に重畳した状態で表示させ、次のステップSP9に移る。この出金完了通知ウィンドウW2には、メッセージM2及び了解ボタンB2が設けられている。メッセージM2は、文章により、硬貨出金箱80への硬貨CNの収納を完了した旨、及び当該硬貨CNが金種ごとに分別された状態で各収納空間81に収納されている旨が表されている。了解ボタンB2は、使用者により押下操作されると、出金完了通知ウィンドウW2を消去させる。
一方、ステップSP4において否定結果が得られると、このことは合計出金枚数が比較的少ないため、硬貨出金箱80において1個の収納空間81に各硬貨CNをまとめて収納するべきであることを表している。このとき硬貨制御部21は、次のステップSP7に移る。
ステップSP7において硬貨制御部21は、下一時保留部60及び出金搬送部70に混在出金処理を行わせることにより、各金種の硬貨CNを混在した状態で硬貨出金箱80に収納させ、次のステップSP8に移る。具体的に硬貨制御部21は、下枠状部61を中央の混在位置P1(図3)に位置させたまま下底板部63を開放状態として各金種の硬貨を落下させ、さらに出金搬送部70の出金搬送ベルト73を走行させることにより、全ての硬貨CNを硬貨出金箱80の手前側収納空間81Fへ移動させて収納させる。
ステップSP8において硬貨制御部21は、統括管理装置2の統括制御部11(図2)と連携することにより、表示操作パネル7に対し、図7に示す出金完了通知ウィンドウW3を硬貨出金画面D1(図5)に重畳した状態で表示させ、次のステップSP9に移る。この出金完了通知ウィンドウW3には、メッセージM3及び了解ボタンB3が設けられている。メッセージM3は、文章により、硬貨出金箱80への硬貨CNの収納を完了した旨、及び全ての硬貨CNが手前側収納空間81Fに混在した状態で収納されている旨が表されている。了解ボタンB3は、使用者により押下操作されると、出金完了通知ウィンドウW3を消去させる。
ステップSP9において硬貨制御部21は、硬貨出金処理手順RT1を終了する。このとき現金処理装置1は、統括管理装置2の表示操作パネル7から硬貨出金画面D1(図5)を消去させると共に元のメニュー画面(図示せず)を表示させ、次の操作指示を受け付け得る状態となる。
[1-4.効果等]
以上の構成において、第1の実施の形態による現金処理装置1の硬貨処理装置3は、硬貨出金処理手順RT1(図4)において、ホッパ部55から金種別の硬貨CNを下一時保留部60へ繰り出した後、出金合計枚数に応じて、金種別出金処理又は混在出金処理を行うようにした。
すなわち硬貨処理装置3は、出金合計枚数が基準枚数(50枚)以上であれば、金種別出金処理により、硬貨出金箱80における複数の収納空間81に、硬貨CNを金種別に分別したまま収納する。一方、硬貨処理装置3は、出金合計枚数が該基準枚数未満であれば、混在出金処理により、硬貨出金箱80における1箇所の手前側収納空間81Fに、各金種の硬貨CNを混在させた状態で収納する。
これにより現金処理装置1は、出金合計枚数が比較的少ない場合に、全ての硬貨CNを1箇所の手前側収納空間81Fにまとめた状態で出金することができる。このとき現金処理装置1は、使用者に対し、1箇所の手前側収納空間81Fから全ての硬貨CNを取り出させることができるので、各収納空間から硬貨CNをそれぞれ取り出す、といった煩わしい作業をさせる必要がない。
また現金処理装置1は、使用者に対し、筐体30から硬貨出金箱80の全てを引き出させる必要が無く、手前側収納空間81Fから硬貨CNを取り出し得るような一部分のみを引き出させれば良いため、該硬貨出金箱80の引出作業及び収納作業を簡略化させることもできる。
一方、現金処理装置1は、出金合計枚数が比較的多い場合に、複数の収納空間81に対し硬貨CNを金種別に分別した状態で、出金することができる。このとき現金処理装置1は、筐体30から硬貨出金箱80の全てを引き出させることで、各収納空間81から、各金種の硬貨CNを他の金種と分別された状態のまま、それぞれ取り出させることができる。
これを他の観点から見ると、一般に硬貨を取り扱う場合、合計枚数が比較的少なければ、これらの硬貨がひとまとまりの状態で取り扱われる可能性が高く、また、合計枚数が比較的多ければ、これらの硬貨が金種別に取り扱われる可能性が高いと考えられる。
この点において現金処理装置1は、合計出金枚数が比較的少ない場合に各金種を混在させたひとまとまりの状態で出金でき、また合計出金枚数が比較的多い場合に金種ごとに分別した状態で出金できるので、何れにおいても、使用者にとって取り扱いやすいと予想される状態で受け取らせることができる。
さらに別の観点から見ると、現金処理装置1は、出金合計枚数が比較的少ない場合、硬貨CNを他の収納庫等に収納して出金するのでは無く、6箇所の収納空間81を有する硬貨出金箱80における1箇所の手前側収納空間81Fを利用して硬貨CNを出金させるようにした。これにより現金処理装置1は、出金合計枚数の多少に関わらず、常に硬貨出金箱80に全ての硬貨CNを収納して出金することができ、使用者に対して当該硬貨出金箱80以外の収納庫等を引き出させる必要が無くいため、作業の種類を統一でき、作業ミスを誘発する恐れも無い。
また硬貨処理装置3は、特許文献1に開示されたように出金合計枚数に関わらず硬貨出金箱に対して常に金種別に分別した状態で出金する構成と比較して、出金搬送部70を追加すると共に下底板部63において開閉板64を開閉可能とするよう、一部の部品を追加又は変更し、さらに制御の一部を変更するだけで良い。このため現金処理装置1は、特許文献1に開示されたような構成の硬貨処理装置と多くの部品を共通化できるので、開発や設計に要する手間を小さく抑えることや製造コストの低廉化を図ることもできる。
以上の構成によれば、第1の実施の形態による現金処理装置1の硬貨処理装置3は、出金合計枚数が基準枚数以上であれば、硬貨CNを金種別に複数の収納空間81に分別した状態で、基準枚数未満であれば、各金種の硬貨CNを1箇所の手前側収納空間81Fに混在させた状態で、硬貨出金箱80に収納させて出金する。これにより現金処理装置1は、出金合計枚数が比較的少ない場合、1箇所の手前側収納空間81Fから全ての硬貨CNを取り出させることができ、出金合計枚数が比較的多い場合、金種別に硬貨CNを取り出させることができる。
[2.第2の実施の形態]
第2の実施の形態による現金処理装置201(図1及び図2)は、第1の実施の形態による現金処理装置1と比較して、硬貨処理装置3に代わる硬貨処理装置203を有する点において相違するものの、他の点については同様に構成されている。硬貨処理装置203(図2及び図3)は、第1の実施の形態による硬貨処理装置3と比較して、硬貨処理部24に代わる硬貨処理部224を有する点において相違するものの、他の点については同様に構成されている。
図8に示すように、硬貨処理部224は、第1の実施の形態による硬貨処理部24(図3)と比較して、下硬貨処理部24Lに代わる下硬貨処理部224Lを有する点において相違するものの、他の点については同様に構成されている。下硬貨処理部224Lは、第1の実施の形態による下硬貨処理部24Lと比較して、出金搬送部70に代わる出金滑降部270を有する点において相違するものの、他の点については同様に構成されている。
移動部としての出金滑降部270は、第1の実施の形態における出金搬送部70(図3)と同様、中央の混在位置P1にあるときの下枠状部61の真下であり、且つ硬貨出金箱80の上側に位置している。この出金滑降部270は、例えば比較的高い剛性を有する樹脂材料により構成されており、その上面が概ね平坦に形成されると共に、前側へ進むに連れて下降する傾斜面となっている。すなわち出金滑降部270は、いわゆるシュート或いはスロープと呼ばれる形状となっている。
このため出金滑降部270は、上方から硬貨CNが落下してくると、当該硬貨CNを傾斜面に当接させ、該傾斜面上を前斜め下方へ滑降し、硬貨出金箱80の手前側収納空間81F内に落下させて収納させることができる。
これに伴い下硬貨処理部224Lでは、下一時保留部60及び出金滑降部270により、混在出金動作を行うようになっている。すなわち下一時保留部60は、第1の実施の形態と同様に混在位置P1に下枠状部61を位置させ、ホッパ繰出部57から繰り出された硬貨CNを各下保留空間62に収納した状態で、下底板部63を開放状態に遷移させて硬貨CNをそれぞれ落下させる。
このとき、最も手前側の下保留空間62から落下した硬貨CNは、硬貨出金箱80の手前側収納空間81Fへ直接落下して収納される。一方、他の5箇所の下保留空間62からそれぞれ落下した硬貨CNは、何れも出金滑降部270の傾斜面上に到達すると、該傾斜面に沿って前斜め下方へ滑降し、やがて前端から落下し手前側収納空間81F内に収納される。かくして、各下保留空間62において金種別に収納されていた硬貨CNは、第1の実施の形態と同様に、硬貨出金箱80の手前側収納空間81F内に全て収納され、全ての金種が混在した状態となる。
また硬貨処理装置203は、第1の実施の形態と同様の硬貨出金処理手順RT1(図4)を実行した場合、ステップSP7において上述した混在出金動作を行うことにより、各金種の硬貨CNを硬貨出金箱80の手前側収納空間81F内に収納することができる。
このように、第2の実施の形態による現金処理装置201は、第1の実施の形態による現金処理装置1と同様の出金処理を行うことができる。すなわち現金処理装置201は、出金合計枚数が基準枚数以上であれば、硬貨CNを金種別に複数の収納空間81に分別した状態で、基準枚数未満であれば、各金種の硬貨CNを1箇所の手前側収納空間81Fに混在させた状態で、硬貨出金箱80に収納させて出金することができる。
また硬貨処理装置203は、第1の実施の形態と比較して、出金滑降部270を出金搬送部70よりも大幅に簡易な構成としているため、製造コストの低廉化や保守作業の簡素化を図ることができる。
[3.他の実施の形態]
なお上述した第1の実施の形態においては、硬貨出金処理手順RT1(図4)のステップSP4において、合計出金枚数が基準枚数以上であるか否かに応じて、金種別繰出処理又は混在繰出処理に自動的に切り替える場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、例えばステップSP1において硬貨CNの金種ごとの枚数を使用者に設定させる際に、金種別繰出処理又は混在繰出処理の何れかを当該使用者に選択させても良い。或いは、例えば両替処理を行う場合には金種別繰出処理を行う等、使用者に指示された処理の種類に応じて、金種別繰出処理又は混在繰出処理に切り替えても良い。さらには、例えば出金する硬貨CNの金種が1種類のみであった場合に、混在繰出処理とすることにより、金種を混在すること無く、最も取り出しやすい手前側収納空間81Fに全て収納させるようにしても良い。第2の実施の形態についても同様である。
また上述した第1の実施の形態においては、硬貨出金処理手順RT1(図4)のステップSP4において合計出金枚数と比較する基準枚数を、例えば50枚のような一定の値とする場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、例えば出金処理や両替処理等のような処理の種類、或いは例えば統括管理装置2にログオンするユーザのID等、様々な条件を基に基準枚数を切り替えるようにしても良い。第2の実施の形態についても同様である。
さらに上述した第1の実施の形態においては、硬貨出金処理手順RT1(図4)のステップSP6及びステップSP8において、硬貨CNの移動を完了した段階で、出金完了通知ウィンドウW2及びW3(図6及び図7)を表示することにより、金種別出金処理又は混在出金処理の何れが行われたかを使用者に通知する場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、例えばステップSP2において出金合計枚数が確定し、金種別出金処理又は混在出金処理の何れを行うべきか判断し得るようになった段階で、硬貨出金画面D1(図5)内の所定箇所にメッセージを表示するなどして通知を行っても良い。また、例えば硬貨出金箱80における手前側の面や各収納空間81の近傍若しくは内部等に、LED(Light Emitting Diode)等の発光素子を組み込み、この発光素子を適宜発光、点滅若しくは消灯することにより、金種別出金処理又は混在出金処理の何れであるかを通知しても良い。さらに、例えば音声やレシートへの印字内容により、金種別出金処理又は混在出金処理の何れであるかを通知しても良く、これらを適宜組み合わせても良い。第2の実施の形態についても同様である。
さらに上述した第1の実施の形態においては、出金完了通知ウィンドウW2又はW3(図6及び図7)を表示することにより、硬貨出金箱80において硬貨CNを取り出すべき収納空間81が何れであるかを認識させる場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、例えば筐体30における硬貨出金箱80の取付箇所等に所定の電磁ロック機構を設けることにより、該硬貨出金箱80を手前方向に引き出し得る距離、すなわち引き出し量を制限できるようにし、金種別出金処理又は混在出金処理に応じて当該引き出し量を切り替えても良い。また、例えば筐体30又は硬貨出金箱80に所定のセンサを設けることにより当該硬貨出金箱80の引き出し量を検出し得るようにし、金種別出金処理を行った際に引き出し量が不十分であった場合に、このことを表示画面や音声等によって使用者に通知しても良い。さらに、例えば硬貨出金箱80の各収納空間81、若しくは筐体30内における各収納空間81の近傍となる箇所等に所定のセンサを設け、硬貨出金箱80が引き出された後に再び収納された際に、当該センサにより硬貨CNの有無を検出し、硬貨CNが残っていた場合にこのことを表示画面や音声等によって使用者に通知しても良い。第2の実施の形態についても同様である。
さらに上述した第1の実施の形態においては、硬貨出金画面D1(図5)において金種別枚数設定欄E1に金種別に枚数を入力させ、これを基に算出した合計金額を合計金額表示欄T1に表示する場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、例えば使用者に合計金額を合計金額表示欄T1に入力させ、これを基に各金種の硬貨CNの枚数を算出して金種別枚数設定欄E1に表示しても良い。第2の実施の形態についても同様である。
さらに上述した第1の実施の形態においては、下底板部63(図3)を2枚の開閉板64及び2箇所の回動部65等により構成し、該開閉板64をそれぞれ回動させることにより、閉塞状態又は開放状態に遷移して、各下保留空間62の下側を閉塞又は開放する場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、例えば回動部65に代えて開閉板64を左右方向に移動させる移動機構を設け、該移動機構により開閉板64を左右方向に移動させることにより閉塞状態又は開放状態に遷移させても良い。或いは、周知の種々の機構を組み込むことにより、閉塞状態又は開放状態に遷移させるようにしても良い。第2の実施の形態についても同様である。
さらに上述した第1の実施の形態においては、下一時保留部60(図3)において下枠状部61が左右方向に移動する位置のうち、中央を混在位置P1とし、左側を金種別位置P2として、該混在位置P1の真下に出金搬送部70を配置する場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、例えば中央を金種別位置とし、左側を混在位置として、該混在位置の真下に出金搬送部70を配置しても良い。第2の実施の形態についても同様である。
さらに上述した第2の実施の形態においては、混在出金処理において、最も手前側の下保留空間62から落下した硬貨CNを、出金滑降部270に当接させること無く手前側収納空間81Fに直接収納させる場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、例えば出金滑降部270の前端を手前側収納空間81Fの前端近傍まで延長すると共に該出金滑降部270の上面(傾斜面)における前端近傍を右下方向に屈曲させても良い。この場合、最も手前側の下保留空間62から落下した硬貨CNを、出金滑降部270上に落下させ、その傾斜面に沿って滑降させてから、手前側収納空間81Fに収納させることができる。この場合、硬貨出金箱80の左右方向の長さを、下枠状部61と同程度とし、且つ金種別位置P2の真下に配置するようにしても良い。
さらに上述した第2の実施の形態においては、出金滑降部270を筐体30に対し固定する一方、下一時保留部60において下枠状部61を金種別位置P2、混在位置P1又は回収位置P3といった3通りの位置に移動させることにより、金種別出金処理、混在出金処理又は回収処理をそれぞれ行う場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、例えば下枠状部61を上枠状部46と同様に左側の出金位置又は右側の回収位置の2通りに移動させるようにし、且つ出金滑降部270を出金位置にある下枠状部61と硬貨出金箱80との間となる混在位置、又は出金位置にある下枠状部61の下側から外れた金種別位置に移動させるようにしても良い。これにより、金種別出金処理、混在出金処理又は回収処理をそれぞれ行うことができる。この場合、下底板部63は、上底板部48と同様に、単なる板状部材とすることができる。第1の実施の形態についても同様である。
さらに上述した第1の実施の形態においては、硬貨出金箱80における6箇所の収納空間81を互いに同等の大きさとする場合、すなわち手前側収納空間81Fを他の収納空間81と同等の大きさとする場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、例えば手前側収納空間81Fを他の収納空間81よりも大きく構成しても良い。第2の実施の形態についても同様である。
さらに上述した第1の実施の形態においては、硬貨処理装置3の硬貨制御部21により硬貨出金処理手順RT1(図4)を実行する場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、例えば統括管理装置2の統括制御部11により、又は該硬貨制御部21及び該統括制御部11の協働により硬貨出金処理手順RT1を実行しても良い。第2の実施の形態についても同様である。
さらに上述した第1の実施の形態においては、硬貨処理装置3が日本国において発行されている6金種の硬貨を取り扱う場合、すなわち金種別ホッパ56等をそれぞれ6個設け、硬貨出金箱80に6個の収納空間81を設ける場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、硬貨処理装置3が設置される国や地域において発行されている硬貨の金種の数に応じて、5以下や7以上の金種の硬貨を取り扱うようにし、硬貨出金箱80に5個以下や7個以上の収納空間81を設けるようにしても良い。第2の実施の形態についても同様である。
さらに上述した第1の実施の形態においては、現金処理装置1(図1及び図2)が硬貨処理装置3及び紙幣処理装置4を有する場合に、該硬貨処理装置3に本発明を適用する場合について述べた。しかしながらこれに限らず、例えば硬貨処理装置3を独立させると共に表示操作パネル7、テンキー8及びレシート印刷部6等を組み込んだ上で、該硬貨処理装置3に本発明を適用しても良い。第2の実施の形態についても同様である。
さらに本発明は、上述した各実施の形態及び他の実施の形態に限定されるものではない。すなわち本発明は、上述した各実施の形態と上述した他の実施の形態の一部又は全部を任意に組み合わせた実施の形態や、一部を抽出した実施の形態にもその適用範囲が及ぶものである。
さらに上述した第1の実施の形態においては、金種別収納庫としての下一時保留部60と、硬貨出金箱としての硬貨出金箱80と、制御部としての硬貨制御部21とによって硬貨処理装置としての硬貨処理装置3を構成する場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、その他種々の構成でなる金種別収納庫と、硬貨出金箱と、制御部とによって硬貨処理装置を構成しても良い。
本発明は、例えば硬貨の出金処理を行う硬貨処理装置で利用できる。
1、201……現金処理装置、2……統括管理装置、3、203……硬貨処理装置、7……表示操作パネル、8……テンキー、11……統括制御部、12……記憶部、21……硬貨制御部、22……記憶部、24、224……硬貨処理部、24L、224L……下硬貨処理部、30……筐体、31……回路部、45……上一時保留部、55……ホッパ部、60……下一時保留部、61……下枠状部、62……下保留空間、63……下底板部、64……開閉板、65……回動部、70……出金搬送部、80……硬貨出金箱、81……収納空間、81F……手前側収納空間、90……回収庫、91……回収空間、270……出金滑降部、CN……硬貨、D1……硬貨出金画面、P1……混在位置、P2……金種別位置、P3……回収位置。

Claims (9)

  1. 硬貨を金種別に収納する金種別収納庫と、
    前記硬貨を金種別に収納可能な複数の収納空間を有し、引出方向に引出可能な硬貨出金箱と、
    前記硬貨の出金処理を制御する制御部と
    を具え、
    前記制御部は、
    前記金種別収納庫から繰り出された前記硬貨を、金種別の状態で前記収納空間に収納させ、前記硬貨出金箱から出金させる第1出金処理と、
    前記金種別収納庫から繰り出された前記硬貨を、前記引出方向における手前側の前記収納空間である手前側収納空間に金種を混在させた状態で収納させ、前記硬貨出金箱から出金させる第2出金処理と
    を実行可能である
    ことを特徴とする硬貨処理装置。
  2. 前記硬貨を前記引出方向に移動させる移動部
    をさらに具え、
    前記制御部は、
    前記第1出金処理において、前記金種別収納庫から繰り出された前記硬貨を、前記移動部により移動させずに前記収納空間に収納させ、
    前記第2出金処理において、前記金種別収納庫から繰り出された前記硬貨を、前記移動部により移動させて前記手前側収納空間へ移動させて収納させる
    ことを特徴とする請求項1に記載の硬貨処理装置。
  3. 前記金種別収納庫は、
    前記第1出金処理において、金種別の前記硬貨を前記複数の収納空間それぞれの上方であり、且つ前記移動部の真上から外れた位置から前記複数の収納空間に落下させることにより、当該収納空間にそれぞれ収納させ、
    前記第2出金処理において、金種別の前記硬貨の少なくとも一部を前記移動部の上方に落下させ、当該硬貨を当該移動部によって前記引出方向に移動させることにより、前記手前側収納空間に収納させる
    ことを特徴とする請求項2に記載の硬貨処理装置。
  4. 前記金種別収納庫は、
    前記第1出金処理において、前記移動部の真上から外れた位置である金種別位置から前記硬貨を落下させ、
    前記第2出金処理において、前記移動部の真上の位置である混在位置から前記硬貨を落下させる
    ことを特徴とする請求項3に記載の硬貨処理装置。
  5. 前記収納空間よりも多くの前記硬貨を収納可能である回収庫
    をさらに具え、
    前記金種別収納庫は、
    前記硬貨を前記回収庫に収納させる回収処理において、前記金種別位置及び前記混在位置と異なる回収位置から、前記硬貨を前記回収庫へ落下させる
    ことを特徴とする請求項4に記載の硬貨処理装置。
  6. 前記制御部は、出金する前記硬貨の合計枚数に応じて、前記第1出金処理又は前記第2出金処理を切り替える
    ことを特徴とする請求項1に記載の硬貨処理装置。
  7. 前記制御部は、前記硬貨の出金を伴う処理の種類に応じて、前記第1出金処理又は前記第2出金処理を切り替える
    ことを特徴とする請求項1に記載の硬貨処理装置。
  8. 前記硬貨出金箱において前記硬貨が収納された前記収納空間に関する情報を通知する通知部
    をさらに具えることを特徴とする請求項1に記載の硬貨処理装置。
  9. 硬貨を金種別に収納する金種別収納庫と、
    前記硬貨を金種別に収納可能な複数の収納空間を有し、引出方向に引出可能な硬貨出金箱と、
    前記硬貨の出金処理を制御する制御部と、
    使用者に情報を通知する通知部と
    を具え、
    前記制御部は、
    前記金種別収納庫から繰り出された前記硬貨を、金種別の状態で前記収納空間に収納させ、前記硬貨出金箱から出金させる第1出金処理と、
    前記金種別収納庫から繰り出された前記硬貨を、前記引出方向における手前側の前記収納空間である手前側収納空間に金種を混在させた状態で収納させ、前記硬貨出金箱から出金させる第2出金処理と
    を実行可能である
    ことを特徴とする貨幣取扱装置。

JP2020129667A 2020-07-30 2020-07-30 硬貨処理装置及び貨幣取扱装置 Active JP7447727B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020129667A JP7447727B2 (ja) 2020-07-30 2020-07-30 硬貨処理装置及び貨幣取扱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020129667A JP7447727B2 (ja) 2020-07-30 2020-07-30 硬貨処理装置及び貨幣取扱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022026280A JP2022026280A (ja) 2022-02-10
JP7447727B2 true JP7447727B2 (ja) 2024-03-12

Family

ID=80263441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020129667A Active JP7447727B2 (ja) 2020-07-30 2020-07-30 硬貨処理装置及び貨幣取扱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7447727B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005275864A (ja) 2004-03-25 2005-10-06 Glory Ltd 硬貨取扱装置
JP2013122744A (ja) 2011-11-11 2013-06-20 Oki Electric Ind Co Ltd 硬貨処理装置
JP2013228906A (ja) 2012-04-26 2013-11-07 Oki Electric Ind Co Ltd 硬貨処理装置
JP2020034959A (ja) 2018-08-27 2020-03-05 グローリー株式会社 硬貨処理装置および硬貨処理システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005275864A (ja) 2004-03-25 2005-10-06 Glory Ltd 硬貨取扱装置
JP2013122744A (ja) 2011-11-11 2013-06-20 Oki Electric Ind Co Ltd 硬貨処理装置
JP2013228906A (ja) 2012-04-26 2013-11-07 Oki Electric Ind Co Ltd 硬貨処理装置
JP2020034959A (ja) 2018-08-27 2020-03-05 グローリー株式会社 硬貨処理装置および硬貨処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022026280A (ja) 2022-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013041451A (ja) 紙葉類搬送装置及び現金自動取引装置
KR20150098553A (ko) 지엽류 입출 장치
JP4341578B2 (ja) 硬貨処理装置
JP7447727B2 (ja) 硬貨処理装置及び貨幣取扱装置
JP2001093022A (ja) 循環式貨幣処理装置
JP2007034522A (ja) 自動釣銭機および自動補充回収機
JP2019164478A (ja) 媒体収納排出装置
JP6660263B2 (ja) 硬貨収納繰出機構および硬貨処理装置
JP6694363B2 (ja) 硬貨選別機構および硬貨処理装置
JP4930568B2 (ja) 硬貨入出金装置
JP3128041U (ja) 硬貨搬送装置および硬貨処理装置
JP4375279B2 (ja) 釣銭払出機
WO2023188508A1 (ja) 硬貨処理装置及び貨幣取扱装置
JP4442213B2 (ja) 硬貨入出金装置
JP7404914B2 (ja) 媒体搬送装置及び媒体取扱装置
JP7452353B2 (ja) 硬貨処理装置及び貨幣取扱装置
JP7218617B2 (ja) 硬貨収納部、硬貨処理装置及び自動取引装置
JP4869998B2 (ja) 硬貨入出金装置
JP7226039B2 (ja) 媒体処理装置及び自動取引装置
JP6865608B2 (ja) 貨幣処理装置および貨幣処理システム
JP4814124B2 (ja) 硬貨入出金装置
JP2003157460A (ja) 硬貨処理機
JP4498776B2 (ja) 硬貨入出金装置
JP2022026744A (ja) 硬貨処理装置及び貨幣取扱装置
JP2022026743A (ja) 硬貨処理装置及び貨幣取扱装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7447727

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150