JP5590027B2 - 半導体装置とその製造方法、電子装置、及び電子部品 - Google Patents

半導体装置とその製造方法、電子装置、及び電子部品 Download PDF

Info

Publication number
JP5590027B2
JP5590027B2 JP2011504709A JP2011504709A JP5590027B2 JP 5590027 B2 JP5590027 B2 JP 5590027B2 JP 2011504709 A JP2011504709 A JP 2011504709A JP 2011504709 A JP2011504709 A JP 2011504709A JP 5590027 B2 JP5590027 B2 JP 5590027B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
wiring
board
electrode pad
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011504709A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010106703A1 (ja
Inventor
輝 中西
信幸 林
将 森田
泰博 米田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2011504709A priority Critical patent/JP5590027B2/ja
Publication of JPWO2010106703A1 publication Critical patent/JPWO2010106703A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5590027B2 publication Critical patent/JP5590027B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/13Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0296Conductive pattern lay-out details not covered by sub groups H05K1/02 - H05K1/0295
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49833Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers the chip support structure consisting of a plurality of insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/4985Flexible insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • H05K3/3436Leadless components having an array of bottom contacts, e.g. pad grid array or ball grid array components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05647Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/1354Coating
    • H01L2224/13599Material
    • H01L2224/13698Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/13699Material of the matrix
    • H01L2224/1379Material of the matrix with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/1354Coating
    • H01L2224/13599Material
    • H01L2224/13698Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/13798Fillers
    • H01L2224/13799Base material
    • H01L2224/138Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13838Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/13839Silver [Ag] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/1354Coating
    • H01L2224/13599Material
    • H01L2224/13698Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/13798Fillers
    • H01L2224/13799Base material
    • H01L2224/138Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13838Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/13847Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16235Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a via metallisation of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8119Arrangement of the bump connectors prior to mounting
    • H01L2224/81193Arrangement of the bump connectors prior to mounting wherein the bump connectors are disposed on both the semiconductor or solid-state body and another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/818Bonding techniques
    • H01L2224/81801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49822Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12042LASER
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10287Metal wires as connectors or conductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10378Interposers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10424Frame holders
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10719Land grid array [LGA]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)

Description

本発明は、半導体装置とその製造方法、電子装置、及び電子部品に関する。
近年、サーバやパソコンといった電子装置は、高速化や高性能化等の面で著しい発展を遂げており、それに伴い電子装置に使用されるCPU(Central Processing Unit)等の半導体素子の大型化が進んでいる。
半導体素子の実装技術としては、半導体素子をベアチップの状態ではんだバンプを介して配線基板に直接実装するフリップチップ実装が知られている。
また、半導体素子の微細な電極配列を配線基板の電極配列にスケールアップするため、インターポーザに半導体素子を搭載してなる半導体パッケージを作製し、それをはんだバンプを介して配線基板上に実装するBGA(Ball Grid Array)方式の実装方法もある。BGA方式用の半導体パッケージは、BGA型の半導体パッケージとも呼ばれる。
図1(a)、(b)は、BGA型の半導体パッケージ5を配線基板1に実装する途中の断面図である。
図1(a)に示されるように、配線基板1は、その一方の主面上に第1の電極パッド2を有する。その第1の電極パッド2には、予めスクリーン印刷によりにはんだペースト4が印刷されている。
一方、半導体パッケージ5は、その主面上において第1の電極パッド2と対向する位置に第2の電極パッド6を備え、更にその第2の電極パッド6の上面にははんだバンプ7が接合される。
そして、はんだペースト4にはんだバンプ7が当接した状態でこれらを加熱してリフローすることにより、図1(b)に示すように、配線基板1の上に半導体パッケージ5が実装される。リフロー後のはんだバンプ7の形状は、はんだの表面張力と半導体パッケージ5の自重により決定され、通常は図示のような中央が膨れた太鼓のような形状となる。
ところで、半導体パッケージ5と配線基板1は、材料の相違に起因して、それぞれ異なる熱膨張率を有するので、半導体パッケージ5が発熱すると熱膨張率の差が原因ではんだバンプ7に応力が加わる。その応力は、はんだバンプ7の径が最も小さい部位、すなわち各電極パッド2、6とはんだバンプ7との接合部A付近に集中する。
半導体パッケージ5の電源のオン・オフが繰り返されることにより、接合部Aにおけるはんだバンプ7に応力が繰り返し与えられ、次第にはんだバンプ7の金属疲労が進む。そして、最終的には、はんだバンプ7にクラックが生じ、接合部Aが破断するおそれがある。
特開平5−114627号公報 国際公開第08/114434号パンフレット 特開2001−118876号公報 特開平8−236898号公報 特表2005−510618号公報
森田、林、中西、米田、「鉛フリーはんだの高加速試験」、第23回エレクトロニクス実装学会春季講演大会
半導体装置とその製造方法、電子装置、及び電子部品において、配線基板と半導体部品との接続信頼性を向上させることを目的とする。
以下の開示の一観点によれば、表面に第1の電極パッドを備えた配線基板と、前記配線基板の上に立てて設けられ、前記第1の電極パッドと接続された配線を備えた回路基板と、前記回路基板を介して前記配線基板に対向して設けられ、前記配線と接続された第2の電極パッドを表面に備えた半導体部品とを有し、前記回路基板が複数設けられ、該複数の回路基板の各々にスリットを入れて該スリット同士を嵌合させることにより複数の前記回路基板を組み合わせた半導体装置が提供される。
その開示の他の観点によれば、表面に複数の第1の電極パッドを備えた配線基板と、前記配線基板の上に立てて設けられ、複数の記第1の電極パッドと接続された配線を備えた回路基板と、前記回路基板を介して前記配線基板に対向して設けられ、前記配線と接続された第2の電極パッドを表面に備えた半導体部品とを有し、前記回路基板が、複数の前記第1の電極パッドの各々の上を通るようにスパイラル状に巻かれた半導体装置が提供される。
また、その開示の他の観点によれば、表面に第1の電極パッドを備えた配線基板と、前記配線基板の上に立てて設けられ、前記第1の電極パッドと接続された配線を備えた回路基板と、前記回路基板を介して前記配線基板に対向して設けられ、前記配線と接続された第2の電極パッドを表面に備えた半導体部品とを有し、前記回路基板が複数設けられ、該複数の回路基板の各々にスリットを入れて該スリット同士を嵌合させることにより複数の前記回路基板を組み合わせた半導体装置を搭載した電子装置が提供される。
その開示の別の観点によれば、表面に複数の第1の電極パッドを備えた配線基板と、前記配線基板の上に立てて設けられ、複数の前記第1の電極パッドと接続された配線を備えた回路基板と、前記回路基板を介して前記配線基板に対向して設けられ、前記配線と接続された第2の電極パッドを表面に備えた半導体部品とを有し、前記回路基板が、複数の前記第1の電極パッドの各々の上を通るようにスパイラル状に巻かれた半導体装置を搭載した電子装置が提供される。
更に、その開示の他の観点によれば、表面に第1の電極パッドを備えた配線基板と、前記第1の電極パッドと、前記配線基板に実装予定の半導体部品が備える第2の電極パッドとを接続する配線を備え、前記配線基板の上に立てて設けられた回路基板とを有し、前記回路基板が複数設けられ、該複数の回路基板の各々にスリットを入れて該スリット同士を嵌合させることにより複数の前記回路基板を組み合わせた電子部品が提供される。
その開示の別の観点によれば、表面に複数の第1の電極パッドを備えた配線基板と、複数の前記第1の電極パッドと、前記配線基板に実装予定の半導体部品が備える第2の電極パッドとを接続する配線を備え、前記配線基板の上に立てて設けられた回路基板とを有し、前記回路基板が、複数の前記第1の電極パッドの各々の上を通るようにスパイラル状に巻かれた電子部品が提供される。
そして、その開示の更に他の観点によれば、回路基板を複数用意し、該回路基板の各々にスリットを形成する工程と、複数の前記回路基板の各々の前記スリット同士を嵌合させることにより、複数の前記回路基板を組み合わせた状態で、表面に第1の電極パッドが設けられた配線基板の上に前記回路基板を立てる工程と、前記回路基板が備える配線と、前記第1の電極パッドとを接続する工程と、前記回路基板を介して前記配線基板に対向するように、該回路基板上に半導体部品を載置する工程と、前記半導体部品の表面に設けられた第2の電極パッドと、前記回路基板の前記配線とを接続する工程とを有する半導体装置の製造方法が提供される。
その開示の更に別の観点によれば、複数の第1の電極パッドが設けられた配線基板の上に、スパイラル状に巻かれた状態の回路基板を立てて、複数の前記第1の電極パッドの各々の上を前記回路基板が通るようにする工程と、前記回路基板が備える配線と、複数の前記第1の電極パッドとを接続する工程と、前記回路基板を介して前記配線基板に対向するように、該回路基板上に半導体部品を載置する工程と、前記半導体部品の表面に設けられた第2の電極パッドと、前記回路基板の前記配線とを接続する工程とを有する半導体装置の製造方法が提供される。
図1(a)、(b)は、フリップチップ実装により半導体素子を配線基板に実装する途中の断面図である。 図2は、各実施形態で使用される可撓性回路基板の平面図である。 図3は、図2のI−I線に沿う断面図である。 図4(a)、(b)は、第1実施形態に係る可撓性回路基板の使用方法について示す斜視図である。 図5は、第1実施形態に係る半導体装置の断面図である。 図6は、各実施形態で使用される配線基板の平面図である。 図7は、各実施形態で使用される半導体パッケージのインターポーザの平面図である。 図8(a)、(b)は、第1実施形態に係る半導体装置における可撓性回路基板とその周囲の拡大断面図である。 図9は、第1実施形態に係る半導体装置の拡大平面図である。 図10(a)〜(d)は、各実施形態に係る可撓性回路基板の作製途中の断面図である。 図11(a)、(b)、各実施形態に係る可撓性回路基板の作製途中の平面図である。 図12(a)〜(c)は、第1実施形態に係る可撓性回路基板を用いた半導体装置の製造途中の断面図である。 図13は、第1実施形態において、インターポーザと半導体素子との間に可撓性回路基板を配した場合の断面図である。 図14は、第2実施形態に係る可撓性回路基板の使用方法について示す斜視図である。 図15は、第2実施形態に係る可撓性回路基板を配線基板の上に固着してなる電子部品の拡大平面図である。 図16は、第3実施形態で使用される三枚の可撓性回路基板の拡大平面図である。 図17は、第3実施形態に係る可撓性回路基板30の使用方法について示す斜視図である。 図18は、第3実施形態に係る可撓性回路基板を配線基板の上に固着してなる電子部品の拡大平面図である。 図19(a)、(b)は、第4実施形態におけるサンプルの作製方法について示す断面図(その1)である。 図20(a)、(b)は、第4実施形態におけるサンプルの作製方法について示す断面図(その2)である。 図21は、第4実施形態におけるサンプルの平面図である。 図22(a)、(b)は、第4実施形態におけるサンプルの接続信頼性の調査方法について説明するための断面図である。 図23は、第4実施形態において、第2の電極パッドと第3の電極パッドとの間の抵抗値の測定方法を示す模式平面図である。
以下に、本実施形態について添付図面を参照しながら詳細に説明する。
(1)第1実施形態
図2は、本実施形態で使用される応力吸収用の可撓性回路基板30の平面図である。
この可撓性回路基板30は、可撓性のある帯状の樹脂基材32と、その樹脂基材32に埋め込まれた配線31とを有する。樹脂基材32のサイズは特に限定されないが、本実施形態では長さLを約40mm、幅Wを約2mmとする。
配線31は、帯状の樹脂基材32の短辺方向に延在するように形成され、その材料としては例えば銅が使用される。
樹脂基材32にはそのような配線31が約1.27mmの間隔をおいて複数形成され、各配線31の間の樹脂基材32にはスリット32bが形成される。
図3は、図2のI−I線に沿う断面図である。
図3に示されるように、樹脂基材32は、いずれもポリイミドよりなる第1の樹脂フィルム38と第2の樹脂フィルム39を積層してなり、これらの樹脂フィルム38、39の間に配線31が埋め込まれる。
これら樹脂フィルム38、39を合わせた樹脂基材32の厚さTは特に限定されないが、本実施形態では約0.1mmとする。
そして、配線31の両端から約0.5mmの部分の樹脂基材32には開口32aが形成され、その開口32aから配線31の端部が露出する。なお、開口32aから露出する部分の配線31に、酸化防止や接合性向上のために金めっき等の表面処理を施してもよい。
図4(a)、(b)は、この応力緩和用の可撓性回路基板30の使用方法について示す斜視図である。
図4(a)に示すように、本実施形態では、上記の可撓性回路基板30を複数用意し、その各々のスリット30a同士を嵌合させる。
これにより、図4(b)に示すように、各可撓性回路基板30同士が格子状に組み合わされ、支えがなくても各可撓性回路基板30が自力で立つようになる。
このとき、各可撓性回路基板30の高さにばらつきが生じるのを防止するために、スリット32bの深さを、各可撓性回路基板30の幅W(図2参照)の半分程度とするのが好ましい。
図5は、このようにして組み合わせられた可撓性回路基板30を用いた半導体装置の断面図である。
この半導体装置10は、配線基板11と、可撓性回路基板30を介して配線基板11に対向する半導体部品としての半導体パッケージ20とを有する。
このうち、配線基板11は、銅よりなる配線12とガラスエポキシ樹脂よりなる絶縁層13とを交互に積層してなる多層配線基板であり、その最上層の表面には銅よりなる第1の電極パッド14が設けられる。
また、半導体パッケージ20は、インターポーザ16の上にCPU等の半導体素子21を載せ、その半導体素子21とインターポーザ16とを封止樹脂22により封止してなる。
このうち、インターポーザ16は、銅よりなる配線17とガラスエポキシ樹脂よりなる絶縁層18とが交互に複数積層された多層配線基板であり、その最下層と最上層の表面に銅よりなる第2及び第3の電極パッド19、24を有する。
また、半導体素子21は銅よりなる第4の電極パッド25を備えており、その第4の電極パッド25とインターポーザ16の第3の電極パッド24とがはんだバンプ19により電気的かつ機械的に接続される。
更に、封止樹脂22の表面には、半導体素子21で発生した熱を効率よく放熱するためのヒートシンク23が固着される。ヒートシンク23は、熱伝導率の良好な金属、例えばアルミニウムよりなる。
図6は、配線基板11の平面図である。
図6に示されるように、配線基板11の平面形状は一辺の長さが約110mmの正方形であり、中央の16個×16個の領域を除く26個×26個の第1の電極パッド14が格子状に配される。また、第1の電極パッド14の大きさは特に限定されないが、本実施形態では直径が約0.76mmの円形とする。
一方、図7は、半導体パッケージ20が備えるインターポーザ16の平面図である。
図7に示されるように、インターポーザ16の平面形状は、一辺の長さが約40mmの正方形である。そして、そのインターポーザ16に設けられた第2の電極パッド19は、直径が約0.76mmの円形であり、図6に示した第1の電極パッド14と同一の配列パターンを有する。
図8(a)、(b)は、上記の半導体装置10における可撓性回路基板30とその周囲の拡大断面図である。これらのうち、図8(a)は、可撓性回路基板30の延在方向に沿う拡大断面図であり、図8(b)は、可撓性回路基板30の延在方向に垂直な方向に沿う拡大断面図である。
図8(a)、(b)に示されるように、帯状の可撓性回路基板30は、配線基板11の上に立てて設けられ、第1の電極パッド14の上を通るように基板11の横方向に延在する。
そして、可撓性回路基板30の配線31は、樹脂基材32の開口32aから露出する部分において、Sn-3Ag-0.5Cuはんだ等の第1及び第2の接続媒体41、42により、それぞれ第1及び第2の電極パッド14、19と機械的かつ電気的に接続される。
このように開口32aにおいて配線31と各接続媒体41、42との接続を行うことで、開口32aを設けない場合と比較して配線31と各接続媒体41との接触面積が増え、回路基板30を介した配線基板11と半導体パッケージ20との接続信頼性が向上する。
なお、各接続媒体41、42は、はんだに限定されず、導電性接着剤であってもよい。その導電性接着剤は、例えば、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、シリコーン樹脂、アクリル樹脂、及びポリイミド樹脂等のバインダーと、銀や銅等の導電性フィラーとを混練してなる。
このように配線基板11の上に可撓性回路基板30を立てることで、図8(b)に示すように、配線基板11や半導体パッケージ20が熱膨張したときに、配線基板11の面内方向Dに沿った可撓性回路基板30の変形を促すことができる。
図9は、この半導体装置の拡大平面図である。なお、図9では、可撓性回路基板30の平面レイアウトを見やすくするために半導体パッケージ20を省いている。
図9に示されるように、格子状に組み合わされた複数の可撓性回路基板30は、その配線31が第1の電極パッド14の上に位置するように、配線基板11と位置合わせされる。
以上説明した半導体装置10によれば、図8(a)、(b)に示したように、配線基板11と半導体パッケージ20の間に可撓性回路基板30を設けるようにした。
これによれば、半導体パッケージ20の発熱によって生じる配線基板11と半導体パッケージ20の熱膨張の差を可撓性回路基板30自体が変形して吸収するので、可撓性回路基板30と各電極パッド14、19との接合部に応力が集中するのを防止できる。そのため、応力の集中が原因で回路基板30の配線31と各電極パッド14、19との接合が破断する危険性が低減され、回路基板30と半導体パッケージ20との接続信頼性を向上させることが可能となる。
特に、本実施形態では、可撓性回路基板30を配線基板11の上に立てるようにしたので、図8(b)に示したように、配線基板11の面内方向Dに沿って可撓性回路基板30を変形させることができる。これにより、方向Dに沿った配線基板11と半導体パッケージ20の熱膨張の差を可撓性回路基板30で効率的に吸収でき、可撓性回路基板30による接続信頼性向上の実効を図ることが可能となる。
次に、この可撓性回路基板30の作製方法について説明する。
図10(a)〜(d)は可撓性回路基板30の作製途中の断面図であり、図11(a)、(b)はその平面図である。
可撓性回路基板30を作製するには、まず、図10(a)に示すように、厚さが約0.25mmのポリイミドよりなる第1の樹脂フィルム38の主面上に不図示の接着剤(厚さ約0.25mm)を介して銅箔33を接着する。銅箔33の厚さは特に限定されないが、本実施形態では約0.35mmとする。
なお、第1の樹脂フィルム38の材料として、ポリイミド以外の材料、例えばエポキシ、アクリル、及びフェノール等を使用してもよい。
次いで、図10(b)に示すように、フォトリソグラフィとウエットエッチングにより銅箔33をパターニングして配線31を形成する。このパターニングにより得られた配線31の幅は、例えば約0.5mmである。
続いて、図10(c)に示すように、予め開口32aが形成された第2の樹脂フィルム39を用意する。そして、不図示の接着剤によりその第2の樹脂フィルム39を第1の樹脂フィルム38にプレスにより貼付して、各樹脂フィルム39、39よりなる樹脂基材32を得る。
その第2の樹脂フィルム39の材料は特に限定されず、ポリイミド、エポキシ、アクリル、及びフェノールのいずれかよりなるフィルムを第2の樹脂フィルムとして使用し得る。
各樹脂フィルム38、39同士の貼付を低温で行う場合には、これらの樹脂フィルムの材料として上記のエポキシ、アクリル、及びフェノールのいずれかを使用するのが好ましい。
また、第2の樹脂フィルム39の厚さは特に限定されないが、本実施形態では約0.25mmである。
そして、図10(d)に示すように、レーザ加工により第1の樹脂フィルム38に開口32aを形成し、その開口32aから配線31の端部を露出させる。
図8(a)、(b)を参照して説明したように、このように開口32aを形成することで、開口32a内において配線31と各接続媒体41、42との接触面積を増やすことができる。
なお、この例では各樹脂フィルム38、39の両方に開口32aを形成したが、これらの樹脂フィルム38、39のいずれか一方にのみ開口32aを形成しても、配線31と各接続媒体41、42との接触面積を増やすことができる。
図11(a)は、ここまでの工程を終了した後の樹脂基材32の拡大平面図であり、先の図10(d)は図11(a)のII−II線に沿う断面図に相当する。
この後は、図11(b)に示すように、複数の配線31の間の樹脂基材32にパンチャーを用いてスリット32bを機械的に形成する。
以上により、応力緩和用の可撓性回路基板30の基本構造が完成したことになる。
半導体装置の製造にあたっては、このような可撓性回路基板30を複数作製し、その各々を図3(a)、(b)に示したように格子状に組み合わせる。
図12(a)〜(c)は、このようにして組み合わされた可撓性回路基板30を用いた半導体装置の製造途中の断面図である。なお、図12(a)〜図12(c)において図8(a)、(b)で説明したのと同じ要素にはこれらの図と同じ符号を付し、以下ではその説明を省略する。
半導体装置10を製造するには、まず、図12(a)に示すように、配線基板11の第1の電極パッド14の上に、第1の接続媒体41としてSn-3Ag-0.5Cuはんだを予め印刷する。
なお、このような印刷法に代えて、予め第1の電極パッド14の上に第1の接続媒体41としてはんだボールを搭載してもよい。
次いで、図12(b)に示すように、第1の電極パッド14と上記の可撓性回路基板30との位置合わせを行い、配線基板11の上に格子状に組み合わされた複数の可撓性回路基板30を載せる。このように格子状に組み合わせることで、各回路基板30を支持しなくても、各回路基板30が配線基板11の上で自力で立った状態を維持できる。
この後に、第1の接続媒体41中のはんだをその融点である220℃以上の温度に加熱してリフローする。
その後、第1の接続媒体41が冷却して固化すると、可撓性回路基板30の配線31と第1の電極パッド14とが第1の接続媒体41を介して接続されると共に、第1の接続媒体41により可撓性回路基板30が配線基板11上に仮固定される。
これにより、配線基板11の上に可撓性回路基板30を立てて設けてなる電子部品40が得られたことになる。
続いて、図12(c)に示すように、電子部品40の上に半導体パッケージ20を載置する。このとき、半導体パッケージ20の第2の電極パッド19上には、第2の接続媒体42としてSn-3Ag-0.5Cuはんだが予め印刷されており、その第2の接続媒体42を介して半導体パッケージ20が可撓性回路基板30上に載せられる。
なお、印刷法により第2の接続媒体42を形成するのではなく、第2の電極パッド19の上に第2の接続媒体42としてはんだボールを搭載するようにしてもよい。
そして、この状態で第2の接続媒体42中のはんだをその融点である220℃以上の温度に加熱してリフローする。
この後に、第2の接続媒体42が冷却して固化すると、可撓性回路基板30の配線31と第2の電極パッド19とが第2の接続媒体42を介して接続されると共に、第2の接続媒体42により半導体パッケージ20が可撓性回路基板30上に固定される。
以上により、本実施形態に係る半導体装置の基本構造が得られたことになる。
なお、上記では第1及び第2の接続媒体41、42としてはんだを用いたが、これに代えて導電性接着剤を用いてもよい。
更に、上記では、半導体パッケージ20と配線基板11の間に応力吸収用の可撓性回路基板30を配したが、回路基板30を設ける部位はこれに限定されない。
例えば、図13の拡大断面図に示すように、インターポーザ16と半導体素子21とを接続するため、これらの間に可撓性回路基板30を配するようにしてもよい。なお、図13において、図5と同じ要素には図5と同じ符号を付し、以下ではその説明を省略する。
この場合は、各電極パッド24、25の上に第1及び第2の接続媒体41、42としてはんだや導電性接着剤を予め設けておき、その接続媒体41、42により回路基板30が各電極パッド24、25と電気的かつ機械的に接続されることになる。
これにより、半導体素子21とインターポーザ16との熱膨張の差を可撓性回路基板30で吸収することができ、半導体素子21とインターポーザ16との接続信頼性を向上させることができる。
このように、本実施形態では、半導体基板11の上に可撓性回路基板30を立てて設けることで、半導体パッケージ20や半導体素子21等の半導体部品と配線基板11との接続信頼性が向上された半導体装置を提供できる。そして、その半導体装置をサーバやパーソナルコンピュータ等の電子装置に搭載することで、電子装置の更なる高性能化を促すことができる。
(2)第2実施形態
本実施形態が第1実施形態と異なる点は、可撓性回路基板30の組み合わせ方のみであり、これ以外は第1実施形態と同じである。
図14は、本実施形態に係る可撓性回路基板30の使用方法について示す斜視図である。
図14に示すように、本実施形態では、1枚の可撓性回路基板30をスパイラル状に巻く。
図15は、この可撓性回路基板30を配線基板11の上に固着してなる電子部品50の拡大平面図である。
図15に示されるように、可撓性回路基板30は、配線31が第1の電極パッド14の上を通るように配線基板11の上に立てて設けられると共に、適当な箇所で屈曲させることでスパイラル状に巻かれる。
このようにスパイラル状にすることで、1枚の可撓性回路基板30だけでもそれを全ての第1の電極パッド14の上に這わせることができる。よって、第1実施形態のように複数枚の可撓性回路基板30を用意したり、各回路基板30を組み合わせるためにその各々にスリット32bを形成したりする必要がなく、可撓性回路基板30の加工が容易となる。
しかも、可撓性回路基板30を適当な箇所で屈曲させることで、第1の電極パッド14の平面レイアウトを問わずに当該電極パッド14の上に可撓性回路基板30を這わすことができ、可撓性回路基板30の汎用性が高められる。
(3)第3実施形態
本実施形態が第1実施形態と異なる点は、可撓性回路基板30の組み合わせ方のみであり、これ以外は第1実施形態と同じである。
図16は、本実施形態で使用される三枚の可撓性回路基板30の拡大平面図である。
図16に示されるように、三枚の可撓性回路基板30のうちの二枚は、その一方の長辺のみからスリット32bが切り込まれ、残りの一枚は両方の長辺からスリット32bが切り込まれている。
使用に際しては、これら三枚の可撓性回路基板30を同図の矢印の方向に組み合わせる。
図17は、本実施形態に係る可撓性回路基板30の使用方法について示す斜視図である。
図17に示すように、本実施形態では、図15に示した三枚の可撓性回路基板30のスリット32b同士を嵌合させることにより、スリット32bを中心として各可撓性回路基板30を放射状に組み合わせる。
図18は、このように放射状に組み合わされた可撓性回路基板30を配線基板11の上に固着してなる電子部品60の拡大平面図である。
図18に示されるように、各可撓性回路基板30は、配線31が第1の電極パッド14の上を通るように配線基板11の上に立てて設けられる。
このような放射状の形態としても、第1実施形態と同様に、各可撓性回路基板30が変形することにより、配線基板11と半導体パッケージ20の熱膨張の差を可撓性回路基板30で吸収でき、配線基板11と半導体パッケージ20との接続信頼性を向上できる。
(4)第4実施形態
本実施形態では、本願発明者が行った調査について説明する。その調査では、第1実施形態のように配線基板と半導体パッケージとの間に可撓性回路基板30を設けることで、当該配線基板と半導体パッケージとの接続信頼性がどの程度向上するかが調査された。
図19及び図20は、その調査に使用したサンプルの作製方法について示す断面図である。なお、これらの図において、第1実施形態で説明したのと同じ要素には第1実施形態と同じ符号を付し、以下ではその説明を省略する。
このサンプルを作製するには、まず、図19(a)に示すように、可撓性回路基板30とパッケージ基板70とを用意する。
このうち、パッケージ基板70は、調査時に擬似的に半導体パッケージとして機能するものであって、樹脂基材74の両面に第1の電極パッド71と第2の電極パッド72とを有する。そして、これらの電極パッド71、72は、樹脂基材74に形成されたビアホール70aを介して互いに接続される。
また、可撓性回路基板30とパッケージ基板70は、はんだ等の第1の接続媒体75を介して互いに電気的かつ機械的に接続される。
ここで、本調査では、可撓性回路基板30が備える複数の配線31のうち、左右の両端の配線31のみを第1の電極パッド71に接続し、残りの配線31についてはパッケージ基板70と接続しない。
次いで、図19(b)に示すように、樹脂基材82の上に複数の第3の電極パッド83が形成された配線基板80を用意する。そして、複数の第3の電極パッド83のうち、左右の両端の第3の電極パッド83の上に第2の接続媒体87としてはんだペーストを印刷法等により印刷する。
次に、図20(a)に示すように、可撓性回路基板30の両端の配線31と、配線基板80の両端の第3の電極パッド83とを位置合わせした後、第2の接続媒体87の上に可撓性基板30を立てる。
その後、図20(b)に示すように、第2の接続媒体87をリフローして溶融することにより、可撓性回路基板30の配線31と配線基板80の第3の電極パッド83とを第2の接続媒体87を介して電気的かつ機械的に接続する。
なお、各接続媒体75、87としては、Sn-37Pbはんだを用いた。
以上により、サンプルSの基本構造が完成したことになる。
図21は、このサンプルSの平面図であり、先の図20(b)は図21のIII−III線に沿う断面図に相当する。
図21に示されるように、このサンプルSにおいては、4枚の可撓性回路基板30を組み合わせてそれらをパッケージ基板70の縁に立てて設けた。
これらの可撓性回路基板30のうち、パッケージ基板70と配線基板80との両方に電気的かつ機械的に接続されるのは、図中で上下に対向している二枚の可撓性回路基板30のみである。その二枚の可撓性基板30は、接続部Bにおいて、既述のように第1及び第2の接続媒体75、87を介してパッケージ基板70と配線基板80のそれぞれに接続される
このようなサンプルSを用いて、本願発明者は次のようにして接続信頼性を調査した。
図22(a)、(b)は、接続信頼性の調査方法について説明するための断面図である。
調査に際しては、パッケージ基板70を下側にしてサンプルSを支持体90上に載せる。支持体90には凹部90aが設けられており、可撓性回路基板30とパッケージ基板70はその凹部90a内に収まる。
そして、図22(a)のように押し子91を用いて配線基板80とパッケージ基板70とを鉛直下方に1.5mm押し込み、図22(b)のようにそれらを再び初期位置に戻すサイクルを0.5Hzの周波数で行った。これと同時に、第2の電極パッド72と第3の電極パッド83との間の抵抗値Rを測定した。測定は、室温が約25度の室内で行った。このような調査はベンディング試験とも呼ばれる。
ベンディング試験は、温度サイクル試験と比較して、疲労による接合部の寿命を短時間で測定し得る方法として期待される。
図23は、上記の抵抗値Rの測定方法を示す模式平面図である。
図23に示すように、パッケージ基板70の表面には、第2の電極パッド72に接続された二つの第1の試験パッド79が設けられる。また、配線基板80の表面には、第3の電極パッド83と電気的に接続された二つの第2の試験パッド89が設けられる。
抵抗値Rの測定に際しては、二つの第1の試験パッド79の一方と、二つの第2の試験パッド89の一方との間に直流電流発生装置96により定電流Iを流しながら電圧計96によりパッド83と72に生じる電圧Vを測定し、R=V/Iにより抵抗値Rを求めた。
本調査では、試験を開始してから抵抗値Rが初期値よりも1%上昇した時点において、パッケージ基板70と配線基板80との間の接続部B(図21参照)が破壊されたものとみなした。その結果、各基板70、80を図1(b)のようにはんだバンプ7を介して接続する場合と比較して、サンプルSにおける接続部Bの寿命が8倍以上であることが確認された。
これにより、サンプルSのようにパッケージ基板70と配線基板80とを可撓性基板30により接続することが、各基板70、80の接続信頼性の向上に有効であることが裏付けられた。

Claims (13)

  1. 表面に第1の電極パッドを備えた配線基板と、
    前記配線基板の上に立てて設けられ、前記第1の電極パッドと接続された配線を備えた回路基板と、
    前記回路基板を介して前記配線基板に対向して設けられ、前記配線と接続された第2の電極パッドを表面に備えた半導体部品とを有し
    前記回路基板が複数設けられ、該複数の回路基板の各々にスリットを入れて該スリット同士を嵌合させることにより複数の前記回路基板を組み合わせたことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記回路基板は、可撓性回路基板であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 複数の前記回路基板を格子状に組み合わせたことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の半導体装置。
  4. 複数の前記回路基板を放射状に組み合わせたことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の半導体装置。
  5. 表面に複数の第1の電極パッドを備えた配線基板と、
    前記配線基板の上に立てて設けられ、複数の前記第1の電極パッドと接続された配線を備えた回路基板と、
    前記回路基板を介して前記配線基板に対向して設けられ、前記配線と接続された第2の電極パッドを表面に備えた半導体部品とを有し、
    前記回路基板が、複数の前記第1の電極パッドの各々の上を通るようにスパイラル状に巻かれたことを特徴とする半導体装置。
  6. 前記配線は、はんだ又は導電性接着剤により前記第1の電極パッドと前記第2の電極パッドの各々と接続されたことを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の半導体装置。
  7. 前記回路基板は、一方の主面に前記配線が形成された第1の樹脂フィルムと、前記配線と前記第1の樹脂フィルムの上に形成された第2の樹脂フィルムとを有し、
    前記配線の端部の上の前記第1の樹脂フィルムと前記第2の樹脂フィルムの少なくとも一方に前記配線が露出する開口が形成され、前記配線の前記端部が前記第1の電極パッド又は前記第2の電極パッドに接続されたことを特徴とする請求項6に記載の半導体装置。
  8. 表面に第1の電極パッドを備えた配線基板と、前記配線基板の上に立てて設けられ、前記第1の電極パッドと接続された配線を備えた回路基板と、前記回路基板を介して前記配線基板に対向して設けられ、前記配線と接続された第2の電極パッドを表面に備えた半導体部品とを有し、前記回路基板が複数設けられ、該複数の回路基板の各々にスリットを入れて該スリット同士を嵌合させることにより複数の前記回路基板を組み合わせた半導体装置を搭載したことを特徴とする電子装置。
  9. 表面に複数の第1の電極パッドを備えた配線基板と、前記配線基板の上に立てて設けられ、複数の前記第1の電極パッドと接続された配線を備えた回路基板と、前記回路基板を介して前記配線基板に対向して設けられ、前記配線と接続された第2の電極パッドを表面に備えた半導体部品とを有し、前記回路基板が、複数の前記第1の電極パッドの各々の上を通るようにスパイラル状に巻かれた半導体装置を搭載したことを特徴とする電子装置。
  10. 表面に第1の電極パッドを備えた配線基板と、
    前記第1の電極パッドと、前記配線基板に実装予定の半導体部品が備える第2の電極パッドとを接続する配線を備え、前記配線基板の上に立てて設けられた回路基板とを有し、
    前記回路基板が複数設けられ、該複数の回路基板の各々にスリットを入れて該スリット同士を嵌合させることにより複数の前記回路基板を組み合わせたことを特徴とする電子部品。
  11. 表面に複数の第1の電極パッドを備えた配線基板と、
    複数の前記第1の電極パッドと、前記配線基板に実装予定の半導体部品が備える第2の電極パッドとを接続する配線を備え、前記配線基板の上に立てて設けられた回路基板とを有し、
    前記回路基板が、複数の前記第1の電極パッドの各々の上を通るようにスパイラル状に巻かれたことを特徴とする電子部品。
  12. 回路基板を複数用意し、該回路基板の各々にスリットを形成する工程と、
    複数の前記回路基板の各々の前記スリット同士を嵌合させることにより、複数の前記回路基板を組み合わせた状態で、表面に第1の電極パッドが設けられた配線基板の上に前記回路基板を立てる工程と、
    前記回路基板が備える配線と、前記第1の電極パッドとを接続する工程と、
    前記回路基板を介して前記配線基板に対向するように、該回路基板上に半導体部品を載置する工程と、
    前記半導体部品の表面に設けられた第2の電極パッドと、前記回路基板の前記配線とを接続する工程と、
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  13. 複数の第1の電極パッドが設けられた配線基板の上に、スパイラル状に巻かれた状態の回路基板を立てて、複数の前記第1の電極パッドの各々の上を前記回路基板が通るようにする工程と、
    前記回路基板が備える配線と、複数の前記第1の電極パッドとを接続する工程と、
    前記回路基板を介して前記配線基板に対向するように、該回路基板上に半導体部品を載置する工程と、
    前記半導体部品の表面に設けられた第2の電極パッドと、前記回路基板の前記配線とを接続する工程と、
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2011504709A 2009-03-19 2009-10-15 半導体装置とその製造方法、電子装置、及び電子部品 Expired - Fee Related JP5590027B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011504709A JP5590027B2 (ja) 2009-03-19 2009-10-15 半導体装置とその製造方法、電子装置、及び電子部品

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009069091 2009-03-19
JP2009069091 2009-03-19
PCT/JP2009/067856 WO2010106703A1 (ja) 2009-03-19 2009-10-15 半導体装置とその製造方法、電子装置、及び電子部品
JP2011504709A JP5590027B2 (ja) 2009-03-19 2009-10-15 半導体装置とその製造方法、電子装置、及び電子部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010106703A1 JPWO2010106703A1 (ja) 2012-09-20
JP5590027B2 true JP5590027B2 (ja) 2014-09-17

Family

ID=42739369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011504709A Expired - Fee Related JP5590027B2 (ja) 2009-03-19 2009-10-15 半導体装置とその製造方法、電子装置、及び電子部品

Country Status (5)

Country Link
US (3) US9318425B2 (ja)
EP (1) EP2410562B1 (ja)
JP (1) JP5590027B2 (ja)
CN (1) CN102356461B (ja)
WO (1) WO2010106703A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10182498B2 (en) * 2015-10-28 2019-01-15 Indiana Integrated Circuits, LLC Substrates with interdigitated hinged edge interconnects
US9806030B2 (en) 2015-10-28 2017-10-31 Indiana Integrated Circuits, LLC Prototyping of electronic circuits with edge interconnects
US10896898B2 (en) 2015-10-28 2021-01-19 Indiana Integrated Circuits, LLC Edge interconnect self-assembly substrate

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005268544A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Nec Saitama Ltd 基板間接続基板および基板間接続構造

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05114627A (ja) 1991-10-23 1993-05-07 Hitachi Ltd 半導体装置
JPH08236898A (ja) 1995-02-27 1996-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 応力緩和用接続媒体、応力緩和型実装体及び応力緩和型部品
US5691041A (en) * 1995-09-29 1997-11-25 International Business Machines Corporation Socket for semi-permanently connecting a solder ball grid array device using a dendrite interposer
US6208521B1 (en) * 1997-05-19 2001-03-27 Nitto Denko Corporation Film carrier and laminate type mounting structure using same
US6050832A (en) * 1998-08-07 2000-04-18 Fujitsu Limited Chip and board stress relief interposer
JP4526651B2 (ja) 1999-08-12 2010-08-18 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置
US6710457B1 (en) * 2000-10-20 2004-03-23 Silverbrook Research Pty Ltd Integrated circuit carrier
JP3860000B2 (ja) * 2001-09-07 2006-12-20 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US7056129B2 (en) 2001-11-28 2006-06-06 Dow Corning Toray Silicone Co., Ltd. Anisotropically electroconductive adhesive film, method for the production thereof, and semiconductor devices
JP4771808B2 (ja) * 2003-09-24 2011-09-14 イビデン株式会社 半導体装置
US6875921B1 (en) * 2003-10-31 2005-04-05 Xilinx, Inc. Capacitive interposer
KR101014576B1 (ko) 2004-02-24 2011-02-16 이비덴 가부시키가이샤 반도체 탑재용 기판
US7358444B2 (en) * 2004-10-13 2008-04-15 Intel Corporation Folded substrate with interposer package for integrated circuit devices
EP1701383A1 (en) * 2005-03-10 2006-09-13 Optium Care International Tech. Inc. Contact pad adapter for semiconductor package
WO2008114434A1 (ja) 2007-03-20 2008-09-25 Fujitsu Limited 実装基板及びその製造方法と半導体装置及びその製造方法
US7928550B2 (en) * 2007-11-08 2011-04-19 Texas Instruments Incorporated Flexible interposer for stacking semiconductor chips and connecting same to substrate

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005268544A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Nec Saitama Ltd 基板間接続基板および基板間接続構造

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010106703A1 (ja) 2010-09-23
US9565755B2 (en) 2017-02-07
EP2410562A4 (en) 2014-09-24
EP2410562A1 (en) 2012-01-25
US20110299255A1 (en) 2011-12-08
CN102356461B (zh) 2014-05-07
CN102356461A (zh) 2012-02-15
US9585246B2 (en) 2017-02-28
JPWO2010106703A1 (ja) 2012-09-20
US9318425B2 (en) 2016-04-19
US20160192479A1 (en) 2016-06-30
EP2410562B1 (en) 2016-04-13
US20160192498A1 (en) 2016-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3633559B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP4305502B2 (ja) 半導体装置の製造方法
WO2012067177A1 (ja) 配線板及びその製造方法
JPWO2007043639A1 (ja) プリント配線基板及びプリント配線基板の製造方法
US20130215586A1 (en) Wiring substrate
JP5186741B2 (ja) 回路基板及び半導体装置
JP5228843B2 (ja) 半導体素子搭載用基板及び半導体装置
US9565755B2 (en) Electronic component
TW567595B (en) Extension of fatigue life for C4 solder ball to chip connection
JP5459108B2 (ja) 部品内蔵配線基板
JP2015015302A (ja) プリント配線板及びプリント配線板の製造方法
JP3040979B1 (ja) 配線基板及び補強板
JP5699610B2 (ja) 実装構造体及びその製造方法、並びに、電子装置
JP2008244180A (ja) 実装構造体およびその製造方法
JP4360240B2 (ja) 半導体装置と半導体装置用多層基板
JP4123321B2 (ja) 配線基板の接合方法
JP2015103535A (ja) プリント配線板
JP4342577B2 (ja) 半導体チップの実装構造
JP2010045104A (ja) 電子部品の製造方法
JP2007188921A (ja) 半導体装置、その実装構造およびその実装方法
JP2015111608A (ja) プリント配線板
JP6127403B2 (ja) 電子部品の実装方法及び中間シート
JP2007208211A (ja) 半導体装置
JP2018037633A (ja) プリント配線板およびプリント配線板の製造方法
JP2015103594A (ja) プリント配線板

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140701

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5590027

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees