JP2008244180A - 実装構造体およびその製造方法 - Google Patents

実装構造体およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008244180A
JP2008244180A JP2007083143A JP2007083143A JP2008244180A JP 2008244180 A JP2008244180 A JP 2008244180A JP 2007083143 A JP2007083143 A JP 2007083143A JP 2007083143 A JP2007083143 A JP 2007083143A JP 2008244180 A JP2008244180 A JP 2008244180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting structure
contact conductor
conductive layer
structure according
semiconductor element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007083143A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Neura
孝之 禰占
Katsura Hayashi
桂 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2007083143A priority Critical patent/JP2008244180A/ja
Publication of JP2008244180A publication Critical patent/JP2008244180A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/1302Disposition
    • H01L2224/13023Disposition the whole bump connector protruding from the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16111Disposition the bump connector being disposed in a recess of the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16237Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bonding area disposed in a recess of the surface of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01327Intermediate phases, i.e. intermetallics compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/0781Adhesive characteristics other than chemical being an ohmic electrical conductor
    • H01L2924/07811Extrinsic, i.e. with electrical conductive fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】半導体素子などの実装部品の電極が狭ピッチ化する場合においても、配線基板との間の導通接続を確実かつ安定して行なうことができるようにする。
【解決手段】本発明は、配線基板2と、配線基板2に実装された実装部品3と、を備えた実装構造体に関する。配線基板2は、複数の凹部と、各凹部の内表面に形成された導電層24と、を有しており、実装部品3は、凹部と対応する位置に、凹部に挿入される導電性の凸部30を有している。
【選択図】図3

Description

本発明は、配線基板に実装部品が実装された実装構造体に関するものである。この実装構造体は、たとえば各種オーディオビジュアル機器、家電機器、通信機器、コンピュータ装置およびその周辺機器などに使用されるものである。本発明はさらに、前記実装構造体の製造方法に関する。
従来より、実装構造体としては、図14に示したものがある(たとえば特許文献1参照)。図14に示した実装構造体9は、基板90に対して半導体素子91がフリップチップ実装されたものである。基板90と半導体素子91とは、基板90上に形成されたハンダ92を介して互いに導通接続されている。より具体的には、半導体素子91は、電極パッド93に形成されたバンプ94と基板90の電極パッド95との間にハンダ92を介在させることにより、基板90に導通接続されている。
近年においては、半導体素子91の性能の向上に伴い、半導体素子91の電極パッド93の数が増加の傾向にあり、電極パッド93同士の間のピッチは200μm以下になることがある。そして、半導体素子91の電極パッド93の増加・狭ピッチ化にともない、基板90における電極パッド95のピッチひいてはハンダ92のピッチが小さくなる傾向にある。
特開2000−12611号公報
したがって、実装構造体9では、ハンダ92を用いて基板90と半導体素子91とを導通接続する場合、隣接するハンダ92どうしが接触し、電気的にショートする可能性が高くなる。
また、基板90は、たとえば全体が樹脂により、あるいは織布に樹脂を含浸させたものとして形成されている。そのため、基板90は、基板90そのものの反りや厚みムラ、織布の表面凹凸などに起因して、その表面が平滑ではなく、凹凸(うねり)を有するものとなっている。その結果、図15に示したように、基板90に対して半導体素子91を実装する場合には、基板90の電極パッド95と半導体素子91の電極パッド93との距離が一様とはならずにバラツキが生じる。そのため、一部のバンプ92については、基板90の電極パッド95との導通が図れない可能性、あるいは接続安定性が低下する可能性が生じ得る。したがって、実装構造体9では、半導体素子91の狭ピッチ化に伴って、導通の不具合が生じる可能性が高まり、歩留まりが悪化することが予想される。
本発明は、半導体素子などの実装部品の電極が狭ピッチ化する場合においても、実装部品と配線基板との間の導通接続の安定性を向上させることが可能な実装構造体およびその製造方法を提供することを課題としている。
本発明の第1の側面では、配線基板と、前記配線基板に実装された実装部品と、を備えた実装構造体であって、前記配線基板は、複数の凹部と、前記各凹部の内表面に形成された導電層と、を有しており、前記実装部品は、前記凹部と対応する位置に、前記凹部に挿入される導電性の凸部を有していることを特徴とする実装構造体が提供される。
前記導電層は、たとえば前記凹部の内表面を覆う膜状に形成される。
前記凸部は、たとえば柱状に形成されている。この場合、前記凸部は、先端部が丸みを帯びているのが好ましい。
前記複数の凸部は、たとえば隣接するものどうしのピッチが200μm以下とされる。
前記凹部は、開口部および底壁を有するとともに、前記底壁から前記開口部に向うほど、断面積が大きくなるテーパ状に形成するのが好ましい。
本発明の実装構造体は、前記導電層と前記凸部との間に介在し、これらの間の導通を図るためのコンタクト導体をさらに備えていてもよい。前記コンタクト導体は、たとえば前記導電層の表面に膜状に形成されている。前記コンタクト導体は、前記凸部の表面に膜状に形成されていてもよい。コンタクト導体は、好ましくはハンダ、スズまたはインジウムである。前記コンタクト導体は、異方性導電接着剤における導体成分であってもよい。もちろん、コンタクト導体を介することなく、前記導体層と前記凸部とを直接導通させてもよい。この場合、熱圧着や超音波熱圧着の手法により、前記導体層と前記凸部との間を合金化するのが好ましい。
前記実装部品は、たとえば半導体素子である。本発明は、前記実装部品が積層コンデンサやマルチチップモジュールなどの場合であっても適用することができる。
本発明の第2の側面では、凹部を有し、前記凹部の内表面に導電層が形成された配線基板と、凸部が形成された実装部品と、を準備する工程と、前記導電層の表面に、膜状のコンタクト導体を形成する工程と、前記凹部に前記凸部を挿入するとともに、前記コンタクト導体と前記凸部とを接する工程と、前記コンタクト導体を、前記コンタクト導体の融点以上であって前記凸部および前記導電層の融点以下の温度で加熱する工程と、前記溶融した前記コンタクト導体を冷やすことによって、前記導電層と前記凸部とを接続する工程と、を備えたことを特徴とする、実装構造体の製造方法が提供される。
前記導電層と前記凸部とを接続する工程において、前記コンタクト導体を冷やす温度は、前記コンタクト導体の融点以下の温度であるのが好ましい。
本発明の実装構造体によれば、半導体素子などの実装部品の凸部を、配線基板の凹部において導電層と導通させるように構成されている。そのため、配線基板の表面に凹凸(うねり)がある場合であっても、凹部に凸部の一部が存在することとなるため、実装部品の凸部と配線基板の導電層とを効果的に接続することができる。
また、本発明の製造方法によれば、半導体素子などの実装部品の凸部が、配線基板の凹部において導電層と導通させられた配線基板が提供される。そのため、配線基板の表面に凹凸(うねり)がある場合であっても、凹部に凸部の一部が存在することとなるため、実装部品の凸部と配線基板の導電層とを効果的に接続することができる。
以下に、本発明について、図面を参照しつつ説明する。
図1および図2に示した実装構造体1は、配線基板2に半導体素子3を実装したものである。この実装構造体1は、配線基板2の裏面に複数のハンダボール10がマトリクス状に配置されたものであり、いわゆるBGA(Ball Grid Array)として構成されている。実装構造体1ではさらに、配線基板2と半導体素子3との間にアンダーフィル11が設けられている。アンダーフィル11は、半導体素子3における回路素子をホコリなどの異物や水分から保護し、配線基板2と半導体素子3との間の接続部位を保護するためのものである。このアンダーフィル11は、たとえばエポキシ樹脂やポリイミド樹脂を配線基板2と半導体素子3との間に充填することにより形成されている。
半導体素子3は、IC、LSI等のシリコンチップであり、複数の凸部としてのバンプ30を有している。半導体素子3は、全体での熱膨張率は、たとえば3ppm/℃以上4ppm/℃以下とされている。ここで、半導体素子3の熱膨張率は、JIS K7197に準拠して測定した値であり、たとえば「SSC/5200」(セイコーインスツルメンツ社製)を用いて測定することができる。
図2および図3に示したように、複数のバンプ30は、配線基板2に導通接続されるものであり、たとえば半導体素子3の主面31において、周縁に沿って並ぶように形成された電極パッド32上に形成されている。隣接するバンプ30のピッチは、たとえば200μm以下に形成されている。各バンプ30は、先端部が丸みを帯びているとともに、たとえば銅により、横断面が円形または多角形の柱状に形成されている。各バンプ30の寸法は、たとえば高さHが15μm以上70μm以下、幅寸法Wが10μm以上50μm以下とされている。ここで、幅Wとは、円柱状のバンプ30では横断面の直径を意味し、角柱状のバンプでは横断面の最大対角線長さを意味している。このようなバンプ30は、ウエハプロセスにおいて、マスクを用いためっき法により半導体素子3の主面に形成される。
バンプ30としては、先端が平坦な柱状のもの、あるいはスタッドバンプなどを採用することもできる。先端が平坦な柱状のバンプは、たとえばアルミニウムなどを用いた蒸着法により形成することができる。スタッドバンプは、金線などを用いたワイヤボンディング装置におけるボールボンディングの手法を応用して形成することができる。
このようにバンプ30は、たとえば銅、金あるいはアルミニウムにより形成されるが、バンプ30を形成するための材料としては、後述するコンタクト導体25の融点よりも融点が高い導電性材料、たとえば融点が360℃以上の導電性材料により形成するのが好ましい。そうすれば、後述するコンタクト導体25(図3参照)をハンダにより形成する場合において、そのハンダをリフローさせたときにバンプ30が溶融してしまうことを抑制することができる。
配線基板2は、半導体素子3が実装されるものである。この配線基板2は、半導体素子3を実装する面20に複数の凹部21が形成されたものであり、全体での熱膨張率は、たとえば半導体素子3と同程度であり、−1.5ppm/℃以上8.5ppm/℃以下とされており、好ましくは半導体素子3との間の熱膨張率の差が±5ppm/℃以下に形成されている。ここで、配線基板2の熱膨張率は、半導体素子3と同様にJIS K7197に準拠して測定した値であり、たとえば「SSC/5200」(セイコーインスツルメンツ社製)を用いて測定することができる。
配線基板2における熱膨張率を半導体素子3における熱膨張率のたとえば±5ppm/℃以下とすれば、実装構造体1の製造時や駆動時において配線基板2および半導体素子3が加熱されたときに配線基板2および半導体素子3が同程度に熱膨張し、その後の温度低下において同程度に熱収縮する。そのため、後述する配線基板2の導電層24と半導体素子3のバンプ30との間に作用する応力を小さくできるため、熱収縮時あるいは熱膨張時の応力を緩和する目的で、多量のハンダなどを用いて導電層24とバンプ30とを接続する必要がなくなる。その結果、使用するハンダ量などを低減でき、たとえバンプ30のピッチが200μm以下に狭小化される場合であっても、隣接する凸部間がショートすることを適切に抑制することができる。
複数の凹部21は、半導体素子3における複数のバンプ30の配置に対応して形成されたものである。各凹部21は、底壁22および開口部23を有しており、底壁22から開口部23に向かって広がるテーパ状に形成されている。凹部21は、たとえば横断面が円形または多角形に形成されており、その寸法は、深さDがたとえば10μm以上30μm以下、底壁22における幅寸法W1がたとえば20μm以上80μm以下、開口部23における幅寸法W2がたとえば10μm以上50μm以下とされている。ここで、幅W1,W2とは、横断面が円形の凹部21では直径を意味し、横断面が多角形の凹部21では最大対角線長さを意味している。各凹部21には、導電層24およびコンタクト導体25が形成されている。
導電層24は、電気信号を伝達するための伝達路としての機能を有するものであり、凹部21の内表面を覆う膜状に形成されている。このような導体層24は、たとえば銅、銀、金、アルミニウム、ニッケルあるいはクロムの金属材料により形成されている。
コンタクト導体25は、導電層24と半導体素子3におけるバンプ30との間の導通を図るためのものであり、導電層24と同様に膜状に形成されている。このコンタクト導体25は、はんだ、スズあるいはインジウムなどの低融点金属材料あるいは金属合金材料を用いためっきにより、たとえば膜厚が3μm以上10μm以下に形成されている。
また、コンタクト導体25は、はんだペーストを用いたスクリーン印刷法によって、凹部21内に膜形成することができる。具体的には、凹部21内にはんだペーストを印刷し、印刷した基板を加熱して、はんだペースト中の樹脂成分を揮発させ、はんだペーストを溶融させることで、凹部21内にコンタクト導体25を膜形成することができる。
図4に示したように、配線基板2は、平板状に形成されたコア基板4と、コア基板4の上面および下面に積層されたビルドアップ配線層5,6と、を含んでいる。
コア基板4は、絶縁体40、スルーホール41、スルーホール導体42および充填樹脂43を備えている。
絶縁体40は、織布に熱硬化性樹脂を含浸させた絶縁シートを固化させたものである。好ましくは、絶縁体40は、複数の樹脂シートを積層・固化させて形成される。織布としては、たとえば単繊維を平織りしたものを使用することができる。熱硬化性樹脂としてエポキシ樹脂、ビスマレイミドトリアジン樹脂あるいはシアネート樹脂を使用することができる。この絶縁体40は、たとえば厚みが0.3mm以上1.5mm以下に形成されている。
ここで、配線基板2の全体での熱膨張を半導体素子3と同程度(半導体素子3との間の熱膨張率の差が±5ppm/℃以下)とするためには、絶縁体40における織布の体積比率を45%以上55%以下とするとともに、織布のための単繊維としては、繊維の軸方向の熱膨張率が−10ppm/℃以上5ppm/℃以下のもの、たとえば全芳香族ポリエステル樹脂、全芳香族ポリアミド樹脂、ポリベンズオキサゾール樹脂あるいは液晶ポリマー樹脂を主成分とする有機繊維、又はSガラスやTガラスなどの無機繊維を用いるのが好ましい。一方、配線基板2の熱膨張率を上述のものとするためには、熱硬化性樹脂としては、熱膨張率が60ppm/℃以下のもの、たとえばエポキシ樹脂に非金属無機フィラー(たとえば球状シリカ)を20wt%以上80wt%以下含有させたものを用いるのが好ましい。
スルーホール41は、スルーホール導体42が形成される部分であり、コア基板4の厚み方向に貫通している。スルーホール41の直径は、たとえば20μm以上100μm以下に設定されている。スルーホール41は、たとえばドリル加工やレーザ加工によって形成することができる。
スルーホール導体42は、ビルドアップ配線層5とビルドアップ配線層6との間の導通を図るためのものである。このスルーホール導体42は、スルーホール41の内面において、たとえば金、銀、銅、錫あるいはニッケルなどの金属材料により、たとえば厚みが3μm以上50μm以下に形成されている。
充填樹脂43は、スルーホール41の残存空間を埋めるためのものである。充填樹脂43は、たとえばポリイミド樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、シアネート樹脂、テフロン(登録商標)樹脂、シリコン樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂あるいはビスマレイミドトリアジン樹脂により形成されている。
図4および図5に示したように、ビルドアップ配線層5,6は、複数の導体層50,60および絶縁層51,61を交互に積層したものであり、ビア導体52,62をさらに含んでいる。
導体層50,60は、導電性を有するものであり、電気信号を伝達するための伝達路としての機能を備えている。この導体層50,60は、たとえば銅、銀、金、アルミニウム、ニッケルあるいはクロムの金属材料により形成されている。
絶縁層51,61は、絶縁層51,61を厚み方向に貫通するビア孔51A,61Aを有するものであり、たとえばポリイミド樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、シアネート樹脂、ウレタン樹脂、シリコン樹脂あるいはビスマレイミドトリアジン樹脂などの樹脂材料により形成されている。ビア孔51A,61Aは、ビア導体52,62を形成するための部分である。
ビア導体52,62は、上下の導体層50,60を電気的に接続するためのものであり、ビア孔51A,61Aにおいて、絶縁層51,61の上下に形成された導体層50,60の間に設けられる。ビア導体52,62は、たとえば銅、銀、金、アルミニウム、ニッケルあるいはクロムの金属材料により形成されている。ビア導体52,62は、ビア孔51A,61Aの内面51Aa,61Aaの表面を覆う膜状に形成されている。なお、ビア導体52,62は、ビア孔51A,61Aの全部または大部分を埋めるように形成してもよい。
ここで、ビルドアップ層5の最外に位置する絶縁層51における半導体素子3のバンプ30に対応した位置に形成された貫通孔51Aおよびビア導体52は、配線基板2における凹部21および導電層24にそれぞれ対応している。
なお、ビア導体52,62とビア孔51A,61Aの内面との間には、導体層50,60とビア導体52,62との間の密着性を高め、あるいはビア孔51A,61Aの内面51Aa,61Aaとビア導体52,62との密着性を高めるために下地層を設けてもよい。この場合の下地層は、たとえば銅、ニッケル、クロムあるいはチタン金属材料により形成されている。
次に、図1ないし図5を参照して説明した実装構造体1の製造方法を、図6ないし図12を参照しつつ説明する。
図6(a)ないし図6(e)に示したように、まず、コア基板4を作製する。コア基板4は、絶縁体40の形成工程、絶縁体40に貫通孔41を形成する工程、貫通孔41にスルーホール導体42を形成する工程、スルーホール41の内部における残存空間に樹脂材料43を充填する工程を経て作製される。
図6(a)および図6(b)に示したように、絶縁体40の形成工程は、織布に熱硬化性樹脂を含浸させた樹脂シート40Aを熱プレスして硬化することによって行なわれる。織布としては、たとえばポリパラフェニレンベンズビスオキサゾール樹脂などの繊維を縦横に織り込んだものを使用することができる。繊維としては、径がたとえば0.8mm以上1.2mm以下(携帯電話など小型化が必要な分野では0.4mm以上0.5mm以下の範囲であってもよい)の単繊維を数百本束ねたものを使用することができる。熱硬化性樹脂としては、エポキシ樹脂、ビスマレイミドトリアジン樹脂あるいはシアネート樹脂を使用することができる。
上述のように、配線基板2の全体での熱膨張を半導体素子3と同程度(半導体素子3との間の熱膨張率の差が±5ppm/℃以下)とするためには、樹脂シート40Aとしては、絶縁体40における織布の体積比率を45%以上55%以下とされ、繊維の軸方向の熱膨張率が−10ppm/℃以上5ppm/℃以下の材料により形成された単繊維の織布に、非金属無機フィラーを含有させるなどして熱膨張率が60ppm/℃以下とされた熱硬化性樹脂を含浸させたものを使用するのが好ましい。
絶縁体40は、1枚の樹脂シートにより形成しても、複数枚の樹脂シートにより形成してもよく、たとえば厚みが0.3mm以上1.5mm以下に形成される。
図6(c)に示したように、スルーホール41を形成する工程は、従来周知のドリル加工あるいはレーザ加工によって行なわれる。スルーホール41は、たとえば直径が0.1mm以上1.0mm以下に形成される。レーザ加工は、たとえばYAGレーザ装置あるいはCOレーザ装置を用いて行なうことができる。
図6(d)に示したように、スルーホール導体42を形成する工程は、たとえば無電解めっきによりスルーホール41の内面に導電性を有する膜を膜形成することにより行なわれる。無電解めっき液としては、たとえば金、銀、銅、錫あるいはニッケルなどの被着金属イオンを含むものが使用される。スルーホール導体42の厚みは、たとえば厚みが3μm以上50μm以下とされる。
図6(e)に示したように、スルーホール41の内部における残存空間に樹脂材料43を充填する工程は、たとえばポリイミド樹脂などをスクリーン印刷などにより充填することにより行なうことができる。
次に、コア基板4の上面および下面に、ビルドアップ配線層5,6を形成する。
まず、図7(a)に示したように、コア基板4の上面に導体層50を形成する。この導体層50は、従来周知の蒸着法、CVD法又はスパッタリング法等によって金属材料を被着させた後、フォトリソグラフィ法によりパターン形成することにより形成される。導体層50の厚みは、たとえば3μm以上50μm以下とされる。
次いで、図7(b)に示したように、導体層50の上面に絶縁層51を形成する。絶縁層51は、従来周知のスピンコート法等によって、樹脂層を形成した後に、樹脂層を加熱・固化させることにより形成することができる。絶縁層51の厚みは、たとえば7μm以上50μm以下とされる。
なお、絶縁層51の形成は、真空条件下あるいは不活性ガス雰囲気下で行なうのが好ましい。このような条件下において絶縁層51を形成することにより、導体層50が絶縁層51によって覆われるまでの間に、導体層50が酸化してしまうことを抑制することができる。
次に、図7(c)および図8(a)に示したように、絶縁層51にビア孔51Aを形成し、導体層50の一部を露出させる。このビア孔51Aは、底部51Aaにおける幅寸法W′がたとえば20μm以上80μm以下、上部51Abにおける幅寸法W″がたとえば10μm以上50μm以下であるテーパ状に形成される。このようなビア孔51Aは、たとえばレーザ加工により形成することができる。レーザ加工としては、たとえばエキシマレーザ、YAGレーザ (5倍高調波、4倍高調波、3倍高調波)あるいはCOレーザを採用することができる。
次に、図7(d)および図8(b)に示したように、導体層50における露出面50Aおよびビア孔51Aの内面を覆うようにビア導体52を膜状に形成する。
図8(b)に示したように、ビア導体52は、たとえばスパッタリング法、無電解めっきにより金属材料を被着させた後、フォトリソグラフィ法によりパターン形成することにより形成される。ビア導体52は、たとえば銅、銀、金、アルミニウム、ニッケルあるいはクロム、またはこれらの合金により形成される。
ビア導体52はまた、めっき時間を長くするなどして、ビア孔51Aの大部分を埋めるように形成してもよい。
また、ビア導体52を形成する前に、ビア導体52と導体層50やビア孔51Aの内面51Aaとの密着性を高めるために、下地層を形成してもよい。このような下地層は、たとえばスパッタリング法、無電解めっき法あるいは蒸着法により金属材料を被着させた後、フォトリソグラフィ法によりパターン形成することにより、たとえば銅、ニッケル、クロムあるいはチタン、またはこれらの合金として形成される。下地層は、必ずしも一層として形成する必要はなく、複数の層として形成してもよい。たとえば、下地層は、導体層50とビア導体52との密着性を高めるための第1層と、ビア孔51Aの内面51Aaとビア導体52との密着性を高めるための第2層と、を含んでいてもよい。第1層は、たとえば銅を用いたスパッタリングにより、厚みがたとえば100nm以上1000nm以下に形成される。スパッタ圧力は、たとえば0.01Pa以上10Pa以下、スパッタ時の電力はスパッタされる合金の単位面積当たりたとえば3W/cm以上20W/cm以下とされる。第2層は、たとえばニッケル−クロム合金を用いたスパッタリングにより、厚みがたとえば3nm以上100nm以下に形成される。ニッケルークロム合金におけるクロムの含有量は、たとえば10wt%以上30wt%以下とされる。スパッタ圧力は、たとえば0.01Pa以上10Pa以下、スパッタ時の電力はスパッタされる合金の単位面積当たりたとえば0.5W/cm以上3W/cm以下とされる。
次いで、図9(a)ないし図9(d)に示したように、上述した工程を所定回数繰り返し、導体層50、絶縁層51、およびビア導体52を所定層形成することにより、コア基板4の上面にビルドアップ配線層5を形成することができる。ただし、図10(a)および図10(b)に示したように、ビルドアップ配線層5における最外層となる絶縁層51のビア孔51Aに対しては、ビア孔51Aを完全に埋めることなく、たとえば膜状にビア導体52を形成する。そして、ビア導体52のうちの半導体素子3におけるバンプ30に対応するものについては、コンタクト導体52を形成する。すなわち、最外層となる絶縁層51のビア孔51Aおよびこのビア孔51Aに形成されるビア導体52のうち、半導体素子3におけるバンプ30に対応するものは、それぞれ配線基板2における凹部21および導電層24となるものである。
コンタクト導体25は、たとえばはんだ、スズあるいはインジウムなどの低融点金属材料を無電解めっきにより、ビア導体52(導電層24)に対して、厚みがたとえば3μmから10μmに被着することにより形成することができる。
さらに、ビルドアップ配線層5を形成する場合と同様な手法により、コア基板4の下面にビルドアップ配線層6を形成することができる。ただし、ビルドアップ配線層6においては、最外層となる絶縁層61の形成に当たっては、ビア孔61Aにコンタクト導体25を形成する工程は省略される。
一方、図11(a)ないし図11(e)に示したように、バンプ30を備えた半導体素子3を形成する。このような半導体素子3は、ウエハプロセスにおいてシリコン基板などのウエハ7に所定の複数の回路素子を造り込んだ後に、各回路素子における電極70に対してバンプ30を一括して形成した後に、ウエハを切断することにより形成することができる。
バンプ30の形成に当たっては、まず図11(a)ないし図11(c)に示したように、ウエハ7に対して電極パッド70を覆うようにレジスト71を形成した後に、このレジスト71に対して、ウエハ7における電極パッド70に対応する部分に貫通孔72を形成する。レジスト71および貫通孔72の形成は、公知のフォトリソグラフィ法により形成することができる。すなわち、レジスト71は、たとえばスクリーン印刷やスピンコートによりウエハ7の表面に紫外線硬化性の樹脂などの感光性樹脂を、厚みがたとえば15μm以上80μm以下となるように被着させることにより形成することができる。一方、貫通孔72は、所定のマスクを用いて、目的部位に紫外線などの光エネルギを照射した後に、不要部分をエッチィングにより除去することにより形成することができる。貫通孔72は、たとえば深さD′が15μm以上80μm以下、たとえば幅寸法W3が10μm以上50μm以下に形成される。
次いで、図11(d)に示したように、レジスト71の貫通孔72に金属材料を充填して導体部73を形成する。金属材料の充填は、たとえば銅を用いた無電解めっきにより行なうことができる。無電解めっきを採用する場合には、たとえばめっき時間などをコントロールすることにより、レジスト71の表面から、導体部73の一部が丸みを帯びた状態で突出させることができる。もちろん、めっき時間などをコントロールして導体部73の端面とレジスト71の表面とを面一としてもよく、研磨などにより、導体部73の端面を平坦な面に仕上げてもよい。
また、導体部73は、無電解めっきに代えて、たとえばアルミニウムなどを用いた蒸着法により形成することができ、銅やアルミニウム以外の金属材料により形成してもよい。ただし、導体部73は、配線基板2におけるコンタクト導体25よりも、融点が高い導電性材料、たとえば融点が360℃以上の導電性材料により形成するのが好ましい。
次いで、図11(d)および図11(e)に示したようにレジスト71を除去することにより、ウエハ7における電極パッド70上に導体部73が形成された状態とし、ウエハ7を切断することにより、図1ないし図3を参照して説明した半導体素子3を得ることができる。
次いで、図12(a)ないし図12(c)に示したように、図6ないし図10を参照して説明した手法により製造した配線基板2に対して、図11(a)ないし図11(e)を参照して説明した手法により製造した半導体素子3を実装する。
まず、図12(a)および図12(b)に示したように、半導体素子3のバンプ30を、配線基板2の凹部21に位置合わせし、バンプ30を凹部21に挿入する。このとき、バンプ30が柱状に、しかも先端部が丸みを帯びたものとされている一方で、凹部21が上部に向うほど広がるテーパ状に形成されているとともに導電層24およびコンタクト導体25が膜状に形成されて凹部21におけるバンプ30の少なくとも一部を収容し得る空間が確保されていることから、凹部21に対して容易かつ確実にバンプ30を挿入することができる。
次いで、熱圧着あるいは超音波熱圧着などの手法により、半導体素子3を配線基板2に押し付けた状態で加熱し、必要に応じて超音波を印加する。このときの半導体素子3を配線基板2に押圧する力および加熱温度は、主としてコンタクト導体25の組成により決定すればよいが、たとえばコンタクト導体25を融点が360℃以下の金属材料により形成する場合には、たとえば押圧力は0.01MPa以上0.5MPa以下とされ、たとえば加熱温度は100℃以上200℃以下とされる。
なお、コンタクト導体を加熱する温度は25、コンタクト導体25を構成する材料の融点以上であって、バンプ30および導電層24を構成する材料の融点以下の温度である。また、溶融したコンタクト導体25を、それを構成する材料の融点以下の温度に冷却し、溶融したコンタクト導体25を固化して、バンプ30と導電層24とを導通接続する。
このようにして、配線基板2に対して半導体素子3を押圧した状態で加熱し、必要に応じて超音波を印加した場合には、コンタクト導体25とバンプ30との間に金属間化合物が形成され、あるいは合金化される。そのため、バンプ30は、コンタクト導体25に対して、ひいては導電層24に対して適切に導通接続される。
最後に、図12(c)に示したように、配線基板2と半導体素子3との間に絶縁性樹脂を充填してアンダーフィル11を形成することにより実装構造体1を作製することができる。アンダーフィル11は、たとえばエポキシ樹脂やポリイミド樹脂などの熱硬化性樹脂から成り、その場合には、配線基板2と半導体素子3との間に熱硬化性樹脂を充填した後に加熱・硬化させることにより形成することができる。
以上に説明したように、実装構造体1によれば、半導体素子3のバンプ30を、配線基板2の凹部21において導電層24と導通させるように構成されている。そのため、配線基板2の表面に凹凸(うねり)がある場合であっても、凹部21にバンプ30の一部を存在させることができるため、半導体素子3のバンプ30と配線基板2の導電層24とを確実に導通接続することができる。
このような効果は、半導体素子3において、隣接するバンプ30(電極パッド32)のピッチが、たとえば200μm以下と極めて小さくされている場合にも得ることができる。したがって、実装構造体1では、バンプ30(電極パッド32)のピッチが狭小化される場合においても、半導体素子3と配線基板2との間の導通接続を適切に図ることができる。
実装構造体1において、ハンダなどのコンタクト導体25によって、導電層24とバンプ30との間の導通を図るようにすれば、導電層24とバンプ30との間をより適切に導通させることができる。また、コンタクト導体25は、凹部21において、導電層24とバンプ30との間を導通させるものであるため、コンタクト導体25によって隣接するバンプ30が相互に接触してしまうことを抑制することができる。その結果、実装構造体1は、たとえばバンプ30(電極パッド32)のピッチが狭小化され、配線基板2と半導体素子3との間の距離が小さく設定される場合であっても、隣接するバンプ30同士が電気的にショートするという問題を、抑制することができる。
本発明は、上述した実装構造体には限定されない。たとえば、配線基板2におけるコア基板4を省略し、ビルドアップ配線のみにより配線基板としてよい。
本発明にまた、バンプ30のピッチを狭小化しても、安定して導電層24とバンプ30とを導通接続することができるのであれば、予めバンプ30の表面に無電解めっき法を用いてコンタクト導体を膜形成し、そのバンプ30を凹部21に挿入し、バンプ30の表面に形成されたコンタクト導体を溶融し、バンプ30と導電層24とを導通接続するものであっても構わない。
本発明は、多層配線基板に半導体素子を実装した実装構造体には限定されない。たとえば コンタクト導体は、図13に示したように、絶縁性樹脂27中に導電成分26を分散させた異方性導電接着剤26,27における導電成分26であってもよい。異方性導電接着剤26,27における絶縁性樹脂27としては、エポキシ樹脂を使用することができる。異方性導電接着剤26,27における導電成分26としては、直径が数ミクロン程度の球状のものを使用するのが好ましく、たとえば全体が金属材料により形成された球状のもの、樹脂ボールにニッケルめっきや金めっきなどの金属めっきを施して形成された球状のものを用いることができる。
異方性導電接着剤26,27を用いて配線基板2に半導体素子3を実装する場合、配線基板2の凹部21において、バンプ30と導電層24との間に導電成分26が介在し、バンプ30と導電層24とが導通接続される。
本発明はさらに、半導体素子に代えて、積層コンデンサやマルチチップモジュールであってもよいし、配線基板に代えて、単層の基板を用いることもできる。また、配線基板などの基板の平面視サイズが半導体素子などの実装部品よりも大きな場合には限定されず、たとえば実装部品と基板の平面視サイズを同程度とし、実装構造体全体でのサイズを半導体素子のサイズに近づけたCSP(Chip Size Package)として構成することもできる。
図1(a)は本発明に係る実装構造体の一例を示す全体斜視図であり、図1(b)は図1(a)に示した実装構造体を裏面側から見た全体斜視図である。 図1(a)のII−II線に沿う断面図である。 図1および図2に示した実装構造体の要部を示す断面図である。 図1および図2に示した実装構造体における配線基板の要部を拡大して示した断面図である。 図1および図2に示した実装構造体におけるビルドアップ配線の要部を拡大して示した断面図である。 図6(a)ないし図6(e)は図4に示した配線基板におけるコア基板を形成する方法を説明するための断面図である。 図7(a)ないし図7(d)は図4に示した配線基板におけるビルドアップ配線層を形成する方法を説明するための要部を示す断面図である。 図8(a)および図8(b)はビア導体を形成する方法を説明するための要部を示す断面図である。 図9(a)ないし図9(d)は図3に示した配線基板におけるビルドアップ配線層を形成する方法を説明するための要部を示す断面図である。 図10(a)および図10(b)はビア導体の表面にコンタクト導体を形成する方法を説明するための要部を示す断面図である。 図11(a)ないし図11(e)は半導体素子におけるバンプを形成する方法を説明するための要部を示す断面図である。 図12(a)ないし図12(c)は、配線基板に対して半導体素子を実装する工程を説明するための要部を示す断面図である。 本発明に係る実装構造体における半導体素子と配線基板との接続構造の他の例を説明するための図4に相当する断面図である。 従来の実装構造体の一例を説明するための断面図である。 図14に示した実装構造体における課題を説明するための断面図である。
符号の説明
1 実装構造体
2 配線基板
21 凹部
22 (凹部の)底壁
23 開口部
24 導電層
25 コンタクト導体
3 半導体素子(実装部品)
30 (半導体素子の)バンプ(凸部)

Claims (14)

  1. 配線基板と、
    前記配線基板に実装された実装部品と、
    を備えた実装構造体であって、
    前記配線基板は、複数の凹部と、前記各凹部の内表面に形成された導電層と、を有しており、
    前記実装部品は、前記凹部と対応する位置に、前記凹部に挿入される導電性の凸部を有していることを特徴とする実装構造体。
  2. 前記導電層は、前記凹部の内表面を覆う膜状に形成されている、請求項1に記載の実装構造体。
  3. 前記凸部は、柱状に形成されている、請求項1に記載の実装構造体。
  4. 前記凸部は、先端部が丸みを帯びている、請求項3に記載の実装構造体。
  5. 前記複数の凸部は、隣接する前記凸部間のピッチが200μm以下である、請求項1に記載の実装構造体。
  6. 前記凹部は、開口部および底壁を有しており、
    前記凹部は、前記底壁から前記開口部に向かって広がるテーパ状に形成されている、請求項1に記載の実装構造体。
  7. 前記導電層と前記凸部との間に介在し、これらの間の導通を図るためのコンタクト導体をさらに備えている、請求項1に記載の実装構造体。
  8. 前記コンタクト導体は、前記導電層の表面に膜状に形成されている、請求項7に記載の実装構造体。
  9. 前記コンタクト導体は、前記凸部の表面に膜状に形成されている、請求項7に記載の実装構造体。
  10. 前記コンタクト導体は、ハンダ、スズまたはインジウムから成る、請求項7に記載の実装構造体。
  11. 前記コンタクト導体は、異方性導電接着剤における導電成分である、請求項7に記載の実装構造体。
  12. 前記実装部品は、半導体素子である、請求項1に記載の実装構造体。
  13. 凹部を有し、前記凹部の内表面に導電層が形成された配線基板と、凸部が形成された実装部品と、を準備する工程と、
    前記導電層の表面に、膜状のコンタクト導体を形成する工程と、
    前記凹部に前記凸部を挿入するとともに、前記コンタクト導体と前記凸部とを接する工程と、
    前記コンタクト導体を、前記コンタクト導体の融点以上であって前記凸部および前記導電層の融点以下の温度で加熱する工程と、
    前記溶融した前記コンタクト導体を冷やすことによって、前記導電層と前記凸部とを接続する工程と、
    を備えたことを特徴とする、実装構造体の製造方法。
  14. 前記導電層と前記凸部とを接続する工程において、前記コンタクト導体を冷やす温度は、前記コンタクト導体の融点以下の温度である、請求項13に記載の実装構造体の製造方法。
JP2007083143A 2007-03-28 2007-03-28 実装構造体およびその製造方法 Pending JP2008244180A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007083143A JP2008244180A (ja) 2007-03-28 2007-03-28 実装構造体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007083143A JP2008244180A (ja) 2007-03-28 2007-03-28 実装構造体およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008244180A true JP2008244180A (ja) 2008-10-09

Family

ID=39915147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007083143A Pending JP2008244180A (ja) 2007-03-28 2007-03-28 実装構造体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008244180A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015198838A1 (ja) * 2014-06-27 2015-12-30 ソニー株式会社 半導体装置およびその製造方法
WO2015198836A1 (ja) * 2014-06-27 2015-12-30 ソニー株式会社 半導体装置およびその製造方法
WO2015198837A1 (ja) * 2014-06-27 2015-12-30 ソニー株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2016012771A (ja) * 2014-06-27 2016-01-21 三菱電機株式会社 導波管接続構造およびその製造方法
JP2017220595A (ja) * 2016-06-08 2017-12-14 日本電波工業株式会社 電子デバイス

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6356922A (ja) * 1986-08-28 1988-03-11 Yokogawa Electric Corp Icチツプの基板への取付け方法
JPH02170444A (ja) * 1988-12-22 1990-07-02 Matsushita Electric Works Ltd 半導体素子の実装方法
JPH03218037A (ja) * 1990-01-23 1991-09-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体素子実装用基板
JPH03218036A (ja) * 1990-01-23 1991-09-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体素子実装用基板
JPH07169873A (ja) * 1993-12-15 1995-07-04 Nec Corp 多層基板およびその製造方法
JPH11121527A (ja) * 1997-10-21 1999-04-30 Pfu Ltd ベアチップ実装方法およびセラミック基板の製造方法およびセラミック基板ならびに半導体装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6356922A (ja) * 1986-08-28 1988-03-11 Yokogawa Electric Corp Icチツプの基板への取付け方法
JPH02170444A (ja) * 1988-12-22 1990-07-02 Matsushita Electric Works Ltd 半導体素子の実装方法
JPH03218037A (ja) * 1990-01-23 1991-09-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体素子実装用基板
JPH03218036A (ja) * 1990-01-23 1991-09-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体素子実装用基板
JPH07169873A (ja) * 1993-12-15 1995-07-04 Nec Corp 多層基板およびその製造方法
JPH11121527A (ja) * 1997-10-21 1999-04-30 Pfu Ltd ベアチップ実装方法およびセラミック基板の製造方法およびセラミック基板ならびに半導体装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015198838A1 (ja) * 2014-06-27 2015-12-30 ソニー株式会社 半導体装置およびその製造方法
WO2015198836A1 (ja) * 2014-06-27 2015-12-30 ソニー株式会社 半導体装置およびその製造方法
WO2015198837A1 (ja) * 2014-06-27 2015-12-30 ソニー株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2016012771A (ja) * 2014-06-27 2016-01-21 三菱電機株式会社 導波管接続構造およびその製造方法
JPWO2015198837A1 (ja) * 2014-06-27 2017-04-20 ソニー株式会社 半導体装置およびその製造方法
JPWO2015198836A1 (ja) * 2014-06-27 2017-04-20 ソニー株式会社 半導体装置およびその製造方法
JPWO2015198838A1 (ja) * 2014-06-27 2017-05-25 ソニー株式会社 半導体装置およびその製造方法
US10014248B2 (en) 2014-06-27 2018-07-03 Sony Corporation Semiconductor device with less positional deviation between aperture and solder
US10720402B2 (en) 2014-06-27 2020-07-21 Sony Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
US10867950B2 (en) 2014-06-27 2020-12-15 Sony Corporation Semiconductor device with a gap control electrode and method of manufacturing the semiconductor device
JP2017220595A (ja) * 2016-06-08 2017-12-14 日本電波工業株式会社 電子デバイス

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4592751B2 (ja) プリント配線基板の製造方法
US8987901B2 (en) Component built-in wiring board and manufacturing method of component built-in wiring board
US8198140B2 (en) Wiring substrate for mounting semiconductors, method of manufacturing the same, and semiconductor package
JP5389770B2 (ja) 電子素子内蔵印刷回路基板及びその製造方法
JP4729963B2 (ja) 電子部品接続用突起電極とそれを用いた電子部品実装体およびそれらの製造方法
US9338886B2 (en) Substrate for mounting semiconductor, semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
JP5228843B2 (ja) 半導体素子搭載用基板及び半導体装置
JP2005191156A (ja) 電気部品内蔵配線板およびその製造方法
JP5106197B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009252942A (ja) 部品内蔵配線板、部品内蔵配線板の製造方法
JP2008244180A (ja) 実装構造体およびその製造方法
JP5176676B2 (ja) 部品内蔵基板の製造方法
JP7351107B2 (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法
JP2008177619A (ja) チップキャリア及び半導体装置並びにチップキャリアの製造方法
JP2017143096A (ja) 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法
US8168525B2 (en) Electronic part mounting board and method of mounting the same
JP7196936B2 (ja) 半導体装置用配線基板の製造方法、及び半導体装置用配線基板
JP4172238B2 (ja) 電子部品の実装構造
JP2010129725A (ja) 配線基板、実装構造体及び電子装置
JP4994099B2 (ja) 実装構造体の製造方法
TWI420989B (zh) 印刷電路板及其製造方法
JP2003037210A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP7087369B2 (ja) 微細配線層付きキャリア基板および微細配線層付き半導体パッケージ基板の製造方法
JP5733378B2 (ja) 部品内蔵配線板、部品内蔵配線板の製造方法
JP2022120629A (ja) 複合配線基板

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20090611

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120718

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120911