JP5589093B2 - 透過性電子デバイス - Google Patents

透過性電子デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP5589093B2
JP5589093B2 JP2012548115A JP2012548115A JP5589093B2 JP 5589093 B2 JP5589093 B2 JP 5589093B2 JP 2012548115 A JP2012548115 A JP 2012548115A JP 2012548115 A JP2012548115 A JP 2012548115A JP 5589093 B2 JP5589093 B2 JP 5589093B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic device
display
display screen
transmissive
resolution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012548115A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013516660A (ja
Inventor
アレクサンダー パンセ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Apple Inc
Original Assignee
Apple Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Apple Inc filed Critical Apple Inc
Publication of JP2013516660A publication Critical patent/JP2013516660A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5589093B2 publication Critical patent/JP5589093B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1313Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells specially adapted for a particular application
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1626Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1647Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing including at least an additional display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0346Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of the device orientation or free movement in a 3D space, e.g. 3D mice, 6-DOF [six degrees of freedom] pointers using gyroscopes, accelerometers or tilt-sensors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • G09G3/003Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to produce spatial visual effects
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • G06F3/1431Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display using a single graphics controller
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/02Composition of display devices
    • G09G2300/023Display panel composed of stacked panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/12Overlay of images, i.e. displayed pixel being the result of switching between the corresponding input pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2354/00Aspects of interface with display user

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、全体的には透過性ディスプレイを有する電子デバイスに関する。
本セクションは、以下に説明される本開示の種々の態様に関連する種々の背景技術の態様を紹介することが意図される。本議論は、背景情報を理解するために役立ち、本開示の種々の態様を深く理解するのを容易にすると考える。従って、これらの説明は、この観点で読むこと及び従来技術の自認ではないことを理解されたい。
電子デバイスは、デバイスのユーザインタフェースの一部として表示画面をますます備えるようになってきた。表示画面は、デスクトップコンピュータシステム、ノートブックコンピュータ、及び携帯型コンピュータデバイス、並びに携帯電話及び携帯型メディアプレーヤ等の種々の消費製品を含む、多様なデバイスに使用できることを理解できるはずである。これらのデバイスが非常に一般的になっているので、これらのデバイス用品に表示する機能の形式及び数に対する需要が高まっている。従って、ユーザに対して高い機能性を提供できるディスプレイに対するニーズがある。
本明細書で開示される特定の実施形態の概要を以下に説明する。これらの態様は、読者に対して単に特定の実施形態の概要を提供するために提示され、これらの態様は本開示の範囲を限定する意図はないことを理解されたい。実際には、本開示は、以下に説明しない種々の態様を包含できる。
本開示は、全体的は、ユーザが表示画面を見ることで電子デバイスの後方の物体を見ることができる透過部をもつ視覚領域を有する表示画面を含む、電子デバイスに関する。電子デバイスは、電源、プロセッサ、及び画像データを表す信号をディスプレイに伝送する電気回路を含む、1つ又はそれ以上の電子構成要素を更に含むことができる。特定の実施形態において、透過部は、ディスプレイの全視覚領域又は一部の視覚領域を取り囲むことができる。
また、電子デバイスは、ディスプレイを取り囲む不透明フレームを有するハウジング又はエンクロージャを含むことができる。電子構成要素は不透明フレームの後方に配置できるので、電子構成要素はディスプレイを見るユーザからは見えない。電子デバイスは、更に又はその代わりに、デバイスの一部上に配置されるブラックマスクを含み、電子構成要素は、ブラックマスクの後方に配置できる。従って、電子デバイスの一方側に位置するユーザは、電子デバイスを通して他方側の物理的対象を見ることができる。追加の実施形態において、電子デバイスは、重ね合わせ又は背中合わせ様式に配置される2つ又はそれ以上の表示画面(各々がそれぞれ透過部をもつ視覚領域を有する)を含むことができる。
更に、追加の実施形態において、電子デバイスは、2つ又はそれ以上の表示画面を含むことができ、1つの表示画面は不透明領域を含むが、可動式透過ウインドウも備える。別の実施形態において、デバイスは、表示画像の解像度、並びに検出したデバイスの回転に基づいて利用できる、1つ又はそれ以上のアクティブ及び/又は1つ又はそれ以上のパッシブ表示画面を含むことができる。
本開示の種々の態様は、添付の図面を参照して以下の詳細な説明を読むことで良く理解できる。
本発明の1つの実施形態による、電子デバイスを示す透視図である。 本発明の1つの実施形態による、図1の電子デバイスの別の構成を示す透視図である。 本発明の1つの実施形態による、図1の電子デバイスの構成要素を示す簡素化されたブロック図である。 本発明の1つの実施形態による、図1の電子デバイスのディスプレイ及び他の構成要素を示す斜視図である。 本発明の1つの実施形態による、図1の電子デバイスのディスプレイを示す第2の斜視図である。 本発明の1つの実施形態による、図1の電子デバイスのディスプレイの作動を示すフローチャートである。 本発明の1つの実施形態による、図1の電子デバイスのディスプレイを示す第3の斜視図である。 本発明の1つの実施形態による、図1の電子デバイスのディスプレイを示す第4の斜視図である。 本発明の1つの実施形態による、図1の電子デバイスのディスプレイを示す第5の斜視図である。 本発明の1つの実施形態による、図1の電子デバイスのディスプレイを示す第6の斜視図である。 本発明の1つの実施形態による、図1の電子デバイスのディスプレイを示す第7の斜視図である。 本発明の1つの実施形態による、図1の電子デバイスのディスプレイを示す第8の斜視図である。 本発明の1つの実施形態による、図1の電子デバイスのディスプレイの作動を示す第2のフローチャートである。 本発明の1つの実施形態による、図1の電子デバイスのディスプレイを示す第9の斜視図である。 本発明の1つの実施形態による、図1の電子デバイスのディスプレイを示す第10の斜視図である。
以下に1つ又はそれ以上の特定の実施形態を説明する。これらの実施形態の簡潔な説明を行うために、本明細書では実装のための特徴部の全ては説明しない。例えば、何らかのエンジニアリング又はデザインプロジェクト等の何らかの実装例の開発において、多くの実装のための決定を行って、実装例ごとに様々であるシステム及びビジネスに関連した制約の遵守等の開発者の特定の目標を実現する必要があることを理解されたい。更に、このような開発努力は、複雑で時間がかかるが、それでもやはり本開示の恩恵を受ける当業者にとっては設計、製作、製造を行う決められた方法であることを理解されたい。
本出願は、全体的には、特定の実施形態においては透過性電子デバイスである電子デバイス上に画像を表示する方法及びシステムに関連する。特定の実施形態において、透過部は、デバイスの全ての視覚領域又は一部の視覚領域を取り囲むことができる。また、電子デバイスは、ディスプレイを取り囲む不透明フレームを有するハウジング又はエンクロージャを含むことができ、電子構成要素は、例えば、1つ又はそれ以上のフレキシブル回路上で不透明フレームの後方に配置することができるので、ディスプレイを見るユーザは、電子構成要素を見ることはなく、電子構成要素は、更に又はその代わりにディスプレイのブラックマスクの後方に配置することができる。
追加の実施形態において、電子デバイスは、重ね合わせ又は背中合わせ様式に配置される2つ又はそれ以上の前記表示画面(各々がそれぞれの透過部をもつ視覚領域を有する)を含むことができる。更に、追加の実施形態において、電子デバイスは、2つ又はそれ以上の前記表示画面を含むことができ、1つの表示画面は不透明領域を含むが、可動式透過ウインドウも備える。1つの実施形態において、可動式ウインドウは、タッチスクリーン接触方式のユーザ入力に基づいて可動である。
別の実施形態において、デバイスは、1つ又はそれ以上のアクティブ及び/又は1つ又はそれ以上のパッシブ表示画面を含むことができる。これらの表示画面は、表示される画像の解像度の閾値レベルとの比較に基づいて使用できる。更に、これらの表示画面は、検出されたデバイスの回転に基づいて使用できる。
図1に本発明の1つの実施形態による電子デバイス10を示す。本実施形態を含む特定の実施形態において、デバイス10はタブレットコンピュータ等の携帯型電子デバイスとすることができる。また、他の電子デバイスとしては、可視型メディアプレーヤ、携帯電話、個人情報端末、他のコンピュータ等を含むことができる。実際には、本実施形態において、携帯型電子デバイスは、このようなデバイスの機能を組み合わせたものを含むことができる。更に、電子デバイス10により、ユーザは、インターネット又はローカルネットワーク又は広域ネットワーク等の他のネットワークに接続して通信を行うことができる。例えば、携帯型電子デバイス10により、ユーザは、インターネットにアクセスして、電子メール、テキストメッセージ、又は他の形式の電子コミュニケーションを使用して通信を行うことができる。例示的に、電子デバイス10は、Cupertino、California所在のApple Inc.から入手できるモデル、MacBook(登録商標)、MacBook(登録商標)Pro、MacBook Air(登録商標)、iMac(登録商標)、Mac Pro(登録商標)、iPhone(登録商標)、又はiPod(登録商標)とすることができる。他の実施形態において、電子デバイス10は、任意の製造業者から入手できる、ディスプレイを使用した他のモデル及び/又はタイプの電子デバイスとすることができる。更に、電子デバイス10は、手持ち式デバイス(例えば、タブレットコンピュータ及び携帯型メディアプレーヤ)、他の携帯型デバイス(例えば、ノートブックコンピュータ)、又は一般に固定式デバイス(例えば、デスクトップコンピュータ及びモニタ)を含むことができる。
特定の実施形態において、電子デバイス10は、1つ又はそれ以上の充電式及び/又は交換式バッテリから電力供給できる。このような実施形態は携帯性が高く、ユーザは、旅行中や仕事中に電子デバイス10を携行できる。本発明の特定の実施形態は携帯型電子デバイスに関連して説明されるが、本開示の技術内容はデスクトップコンピュータ等の画像を描画するよう構成された幅広い電子デバイス及びシステムに適用できことに留意されたい。
本例示の実施形態において、電子デバイス10は、エンクロージャ又はハウジング12、ディスプレイ14、入力構造体16、及び入出力(I/O)ポート又はコネクタ18を含む。エンクロージャ12は、プラスチック、金属、複合材料、又は他の適切な材料、又はこれらの材料を任意に組み合わせたものから形成できる。例えば、エンクロージャ12は、手持ち式デバイス用の手持ち式ハウジングとすることができる。エンクロージャ12は、特にプロセッサ、電気回路、及びコントローラ等の電子デバイス10の内部構成要素を物理的損傷から保護することができ、また、内部構成要素を電磁妨害(EMI)から遮蔽することができる。1つの実施形態において、エンクロージャ12は、複数の表示画面を支持できる1つ又はそれ以上のベゼルを含むことができる。エンクロージャ12は、図1に示す残りの要素のための支持構造体を提供するように形成できる。追加的に、いくつかの又は全てのエンクロージャは、ユーザが電子デバイス10を通して見ることができるように、透過性又は半透明材料で作ることができる。
前述のように、デバイスはディスプレイ14を含むことができる。ディスプレイ14は、液晶ディスプレイ(LCD)、発光ダイオード(LED)ベースのディスプレイ、又は何らかの他の適切なディスプレイとすることができる。例えば、LCDは有機発光ダイオードディスプレイ(OLEDディスプレイ)とすることができる。更に、以下に詳細に説明するように、ディスプレイ14は、表示画面の各々に表示される画像がディスプレイ14上で同時に見えるように、重ね合わせ様式に配置された複数の表示画面を含むことができる。しかしながら、別の実施形態において、ディスプレイ14は単一の表示画面を含むことができる。更に、ディスプレイ14は、ユーザが表示されたユーザインタフェースをナビゲートできるタッチスクリーン・ディスプレイとすることができるが、ユーザインタフェースは、グラフィカルユーザインタフェース(GUI)及び/又は例えばディスプレイ14への接触により電子デバイス10上で実行される他のアプリケーションとすることができる。例えば、ユーザは、単に指又はスタイラスでディスプレイ14に触ることでカーソルの選択及び移動を行うことができ、デバイス10は接触事象に基づいた動作を行うように解釈実行できる。
ディスプレイ14は、例えば一般に2枚の基板の間に配置される液晶材料(LCDの場合)、又は発光するように作動する有機層(OLEDディスプレイの場合)を利用して、1つ又はそれ以上の画像を表示するために使用できる。更に、ディスプレイ14は透過性とすることができることに留意されたい。換言すると、光はディスプレイ14を通過できるので、ディスプレイ14を通して電子デバイス10の後方の実画像を見ることができる。1つの実施形態において、ディスプレイ14を通して現実の物体を見ることができ、ディスプレイ14上に重畳画像を見ることができる。つまり、現実世界の物体及び電子デバイス10上に描画されるグラフィック画像の両方をディスプレイ14上に同時に見ることができる。1つの実施形態において、ディスプレイ14の全表面領域は透過性とすることができ、ユーザはディスプレイ14を通して現実世界の物体を見ることができる。別の実施形態において、ディスプレイ14の1つ又はそれ以上の部分は透過性とすることができるが、ディスプレイ14の残余部は不透明とすることができる。別の実施形態において、電子デバイス10は実質的に透過性とすることができる。換言すれば、電子デバイス10は、電子デバイス10の後方の画像を取得するための1つ又はそれ以上のカメラ19、並びに電子デバイス10の後方画像のグラフィック描写をディスプレイ14上に発生させるために利用できる内部構成要素を含むことができる。
前述のように、電子デバイス10は、入力構造体16を含むことができる。1つの実施形態において、1つ又はそれ以上の入力構造体16は、作動モード、出力レベル、出力形式等を制御することでデバイス10を制御するように構成される。例えば、入力構造体16は、デバイス10をON/OFFするボタンを含むことができる。更に、入力構造体16により、ユーザはディスプレイ14の輝度を増減できる。携帯型電子デバイス10の実施形態では、ボタン、スイッチ、ロッカーアーム、又は電子デバイス10と対話するために使用できる任意の他の適切な入力構造体を含む、任意の数の入力構造体16を備えることができる。これらの入力構造体16は、電子デバイス10及び/又は電子デバイス10に接続されるか又はこれが使用する任意のインタフェース又はデバイスの機能を制御するように作動できる。
また、デバイス10は、追加デバイスの接続が可能な種々のI/Oポート18を含むことができる。例えば、デバイス10は、ヘッドフォン及びヘッドセットジャック、ユニバーサルシリアルバス(USB)ポート、IEEE−1394ポート、イーサネット(登録商標)及びモデムポート、及びAC及び/又はDC電源コネクタ等の任意の数の入力及び/又は出力ポート18を含むことができる。更に、電子デバイス10は、モデム、ネットワーク接続されたコンピュータ、プリンタ、ディスプレイ等の任意の他のデバイスに接続して情報を送受信するために、I/Oポート18を使用できる。例えば、1つの実施形態において、電子デバイス10は、USB接続によりiPod(登録商標)に接続してメディアファイル等のデータファイルを送受信することができる。
図1に示すように、電子デバイス10のディスプレイ14は、中央に位置合わせすることができる。すなわち、ディスプレイ14は、エンクロージャ12が全ての縁部で均等にディスプレイ14を取り囲むように配置できる。もしくは、ディスプレイ14は、エンクロージャ12に対してオフセットすることができる。図2は、ディスプレイ14が、エンクロージャ12の下端部22よりも上端部20がより近くに位置合わせされる、電子デバイスの実施形態を示す。これにより、エンクロージャ12の下端部22は、上端部20に対して、少なくとも約2倍、4倍、6倍、8倍、10倍、又はそれ以上広くすることができる。この余分な幅により、大きな連続領域が可能になり、デバイス10の内部構成要素(バッテリ等)をディスプレイ14の寸法及び透過性に影響を与えることなく配置できる。
電子デバイス10の内部構成要素は、電子デバイス10に関する種々の機能性を可能にするために使用できる。図3は、電子デバイス10と関連して使用できる種々の構成要素を示すブロック図である。当業者であれば、図3に示す機能ブロックは、ハードウェア要素(電気回路を含む)、ソフトウェア要素(機械読み取り可能な媒体に格納されるコンピュータコードを含む)、又はハードウェア要素とソフトウェア要素を組み合わせたものを含み得ることが分かるはずである。図3は特定の実装例の単なる1つの実施例であり、他の実施例は、iPod(登録商標)、MacBook(登録商標)、MacBook(登録商標) Pro、MacBook Air(登録商標)、iMac(登録商標)、又はMac Pro(登録商標)、iPhone(登録商標)、又はディスプレイ14を利用する他の電子デバイス10等のApple Inc.の製品に使用される構成要素を含み得ることに留意されたい。
電子デバイス10の本実施形態において、構成要素は、ディスプレイ14、入力構造体16、I/Oポート18、1つ又はそれ以上のカメラ19、運動検知デバイス23、1つ又はそれ以上のプロセッサ、センサ25、メモリデバイス26、不揮発性ストレージ28、拡張カード30、ネットワークデバイス32、及び電源34を含むことができる。これらの構成要素の各々に関して、最初に、ディスプレイ14は、デバイス10が生成した種々の画像を表示するために使用できること、及びデバイス10の制御インタフェースの一部として使用できるタッチスクリーン等のタッチ感知要素と関連して提供できることに留意されたい。
従って、ディスプレイ14上に表示されたユーザ又はアプリケーションインタフェースと対話する等の、ディスプレイ14を用いたユーザ対話は、ユーザ入力を表す電気信号を発生することができる。これらの入力信号は、入力ハブ又はバス等の適切な経路によってプロセッサ24へ送られて更に処理される。すなわち、ディスプレイ14はタッチスクリーンとして機能でき、タッチ感知機構はディスプレイ14と関連して提供される。このような実施形態において、ユーザは、タッチ感知機構によって、表示されたインタフェース要素を選択すること又はこれと対話することができる。このようにして、表示されたインタフェースは対話機能を可能にするので、ユーザはディスプレイ14に触ることで表示されたインタフェースをナビゲートすることができる。
また、電子デバイスは、種々のデバイス、電気回路、及びユーザ入力又はフィードバックをプロセッサ24に送る経路を含むことができる入力構造体16を備えることができる。このような入力構造体16は、電子デバイス10、デバイス10で実行されるアプリケーション、及び/又はデバイス10に接続されるか又は使用される何らかのインタフェース又はデバイスの機能を制御するように構成できる。例えば、入力構造体16により、ユーザは、電子デバイス10のON/OFF、及び/又はディスプレイ14の輝度調整を行うことができる。限定されるものではないが、入力構造体16としては、ボタン、スライダ、スイッチ、制御パッド、キー、ノブ、スクロールホイール、キーボード、マウス、タッチパッド等を挙げることができる。
前述のように、I/Oポート18は、電源、ヘッドセット又はヘッドフォン、又は他の電子デバイス(手持ち式デバイス及び/又はコンピュータ、プリンタ、プロジェクタ、外部ディスプレイ、モデム、ドッキングステーション等)等の種々の外部デバイスを接続するように構成されたポートを含むことができる。I/Oポート18は、ユニバーサルシリアルバス(USB)ポート、ビデオポート、シリアル接続ポート、IEEE−1394ポート、イーサネット(登録商標)又はモデムポート、及び/又はAC/DC 電源接続ポート等の任意のインタフェース形式をサポートできる。
電子デバイス10は、1つ又はそれ以上のカメラ19を含むことができる。1つの実施形態において、電子デバイスは前向きカメラ19を含むことができる。この前向きカメラ19は、ビデオ会議、ビデオ通話、又はユーザの画像を取得するのに好都合な他のアプリケーションを支援するために利用できる。追加的に及び/又は別の方法として、電子デバイス10は、1つ又はそれ以上の後向きカメラ19を含むことができる。後向きカメラ19は、ディスプレイ14に対する視点に関する画像を取得するために利用できる。1つの実施形態において、2つの後向きカメラ19を使用することで、目に見える現実世界の物体の画像を取得してディスプレイ14上に三次元手法で描画することができる。
運動検知デバイス23は、加速度計又はジャイロスコープ等の、デバイス10が経験する運動又は加速を計測する任意のデバイスとすることができる。1つの実施形態において、運動検知デバイス23は、検出要素及び計測した加速度及び/又運動データをプロセッサ24へ送る集積回路インタフェースを含む三軸加速度計とすることができる。運動検知デバイス23は種々の運動タイプを検出及び測定するよう構成できるが、運動タイプとしては、限定されるものではないが、ディスプレイ14が画像の出力方法を変更するための根拠として一部又は全てが使用できる、速度、加速度、回転、及び方向を含むことができる。更に、別の実施形態において、電子デバイス10は、近接センサ、周辺光センサ、静電式タッチセンサ、赤外線センサ、超音波センサ、及び/又はデバイス10の作動、デバイス10とユーザとの間の対話等を助長できる他のセンサ等の種々のセンサを含むことができる。
プロセッサ24は、オペレーティングシステム、プログラム、ユーザ及びアプリケーションインタフェース、及び電子デバイス10の何らかの他の機能を実行する処理機能をもたらすことができる。プロセッサ24は、1つ又はそれ以上の「汎用」マイクロプロセッサ、1つ又はそれ以上の専用マイクロプロセッサ、及び/又は特定用途向け集積回路(ASICS)、又はこのような処理構成要素のいくつかを組み合わせたもの等、1つ又はそれ以上のマイクロプロセッサを含むことができる。例えば、プロセッサ24は、1つ又はそれ以上の縮小命令セット(RISC)プロセッサ、並びにグラフィックプロセッサ、ビデオプロセッサ、オーディオプロセッサ等を含むことができる。以下に説明するように、プロセッサ24は、電子デバイス10の種々の構成要素の間でデータ及び命令を伝送するために、1つ又はそれ以上のデータバス又はチップに通信可能に接続できる。
プロセッサ24が実行するプログラム又は命令は、限定されるものではないが以下に説明するメモリデバイス及びストレージデバイス等の、実行命令又はルーチンを少なくとも集合的に記憶する1つ又はそれ以上の有形のコンピュータ読み取り可能媒体を含む、任意の適切な製品に格納できる。また、コンピュータプログラム製品上でエンコードされるこれらのプログラム(例えば、オペレーティングシステム)は、プロセッサ24で実行されて本明細書で説明するデバイス10の種々の機能を可能にする命令を含むことができる。
プロセッサ24が処理する命令又はデータは、メモリ26等のコンピュータ読み取り可能媒体に格納できる。メモリ26は、ランダムアクセスメモリ(RAM)等の揮発性メモリ及び/又は読み出し専用(ROM)等の不揮発性メモリを含むことができる。メモリ26は、種々の情報を格納でき、種々の目的で使用できる。例えば、メモリ26は、電子デバイス10(基本入出力システム(BIOS)等)、オペレーティングシステム、及び電子デバイス10で実行できる種々の他のプログラム、アプリケーション、又はルーチンに関するファームウェアを格納できる。更に、メモリ26は、電子デバイス10の作動時のバッファリング又はキャッシングのために使用できる。
デバイス10の構成要素は、データ及び/又は命令の永続的格納のための不揮発性ストレージ28等の、他の形式のコンピュータ読み取り可能媒体を更に含むことができる。不揮発性ストレージ28は、例えば、フラッシュメモリ、ハードドライブ、又は任意の他の光学、磁気、及び/又は半導体ストレージ媒体を含むことができる。また、不揮発性ストレージ28は、ファームウェア、データファイル、ソフトウェアプログラム、無線通信情報、及び任意の他の適切なデータを格納するために使用できる。
また、図3に示す実施形態は、1つ又はそれ以上のカード又は拡張スロットを含むことができる。カードスロットは、電子デバイス10へ追加メモリ、I/O機能、ネットワーク機能等の機能を追加するために使用できる、1つ又はそれ以上の拡張カード30を受け入れるように構成できる。このような拡張カード30は、任意の適切な形式のコネクタを介してデバイス10に接続でき、内部にアクセスすること又は電子デバイス10のハウジングの外部にアクセスすることができる。例えば、1つの実施形態において、拡張カード30は、SecureDigital(SD)カード、ミニSD又はマイクロSD、CompactFlash(登録商標)カード、Multimediaカード(MMC)等のフラッシュメモリカードを含むことができる。更に、拡張カード30は、デバイス10によるグラフィク描画を助長するGPUを有するビデオグラフィックカード等の、1つ又はそれ以上のデバイス10のプロセッサ24を含むことができる。
また、図3に示す構成要素は、デバイス10の内部にネットワークコントローラ又はネットワークインタフェースカード(NIC)等のネットワークデバイス32を含む。1つの実施形態において、ネットワークデバイス32は、任意の802.11規格又は任意の他の適切な無線ネットワーク規格を介して無線通信を可能にする無線NICとすることができる。ネットワークデバイス32により、電子デバイス10は、パーソナルエリアネットワーク(PAN)、ローカルエリアネットワーク(LAN)、広域エリアネットワーク(WAN)、又はインターネット等のネットワークを介して通信を行うことができる。更に、電子デバイス10は、ネットワークデバイス32を介して、携帯型電子デバイス、パーソナルコンピュータ、プリンタ等のネットワーク上の任意のデバイスに接続してデータを送信又は受信することができる。もしくは、特定の実施形態において、電子デバイス10は、内部ネットワークデバイス32を含まなくてもよい。このような実施形態において、NICは、前述と同様のネットワーク機能をもたらす拡張カード30として追加することができる。
更に、デバイス10は、電源34を含むことができる。1つの実施形態において、電源34は、リチウムイオンポリマーバッテリ又は他の適切な形式のバッテリ等の、1つ又はそれ以上のバッテリとすることができる。バッテリは、ユーザが取り外し可能又は電子デバイス10のハウジング内に固定可能であり、充電可能である。更に、電源34は、電源コンセントから供給されるAC電源を含むことができ、電子デバイス10は電源アダプタを介して電源34に接続できる。また、電源アダプタは、デバイス10の1つ又はそれ以上のバッテリを充電するために使用できる。別の実施形態において、電源34は、誘導的に又は無線で充電される電源を含むことができる。
1つの実施形態において、例えば、プロセッサ24、メモリ26、ストレージ28、ネットワークデバイス32、及び/又は電源34は、物理的にディスプレイ14の周りに及び/又はエンクロージャ12の内部に配置できる。例えば、電源34は、並列に接続され、電子デバイス10の下端部22に格納される複数のバッテリを含むことができる。もしくは、電源34は、並列に接続され、エンクロージャ内のディスプレイ14を取り囲む大きさの複数のバッテリを含むことができる。更に、プロセッサ24、メモリ26、ストレージ28、及び/又はネットワークデバイス32等のデバイス10の構成要素は、ディスプレイ14を取り囲む1つ又はそれ以上のフレキシブル回路(又はフレキシブル基板)を介して取り付けできることが想定される。
図4は、フレキシブル回路36を含むディスプレイ14の斜視図を示す。フレキシブル回路36は、ディスプレイ14上に直接取り付けることができる。フレキシブル回路36は、ポリイミド材料等の、プラスチック基板を含むことができ、柔軟性があるので、フレキシブル回路36は、ディスプレイ14の1つ又はそれ以上の端部38及び40に配置できる。図示のように、フレキシブル回路36は、ディスプレイ14の上端38及び側端40の両方に配置できる。更に、プロセッサ24、メモリ26、及びストレージ28の各々は、フレキシブル回路36上に配置できる。プロセッサ24、メモリ26、及びストレージ28は、フレキシブル回路36を介して電気接続でき、更に、プロセッサ24は、例えば、ディスプレイ14にも電気接続できる。更に、図4に示すように、電源34(並列に接続されたバッテリの形態)は、フレキシブル回路36に(並びに、図示のプロセッサ24、メモリ26、及びストレージ28に)電気的及び物理的に結合できる。このようにして、電子デバイス10の内部構成要素は、ディスプレイ14の周りに設けることができ、デバイス10として利用する全表面積を最小にできる。フレキシブル回路は、別の方法で又は追加的に物理的にエンクロージャ12にできるが、電気的にはディスプレイ14に結合されることに留意されたい。
別の実施形態において、フレキシブル回路36は、順次積重ねることができる。例えば、フレキシブル回路36は、x方向42並びy方向44の一定寸法とすることができる。更に、1つの実施形態において、複数の表示画面をx方向46に重ね合わせる場合には複数のフレキシブル回路36を用いることができる。これはディスプレイ14の重ね合わされた表示画面の各グループに単一(又は複数)のフレキシブル回路36を取り付けることで達成できる。従って、1つの実施形態において、所定の表示画面に取り付けられるフレキシブル回路36の各々は、フレキシブル回路36が取り付く表示画面と同じ幅とすることができる。更に、単一のフレキシブル回路36を複数の表示画面に取り付けることができ、単一のフレキシブル回路36は、結合された複数の表示画面の幅とほぼ同じとすることができる。更に、これらの表示画面の各々は、エンクロージャ12で、例えば表示画面の外露出面を覆うフランジを有する例えば複数の表示画面の各々を取り囲むベゼルで、取り囲むことができる。電子デバイス10に関連して複数の表示画面を用いる技術を以下に説明する。いくつかの以下の実施例は電子デバイス10内に2つの表示画面を含むが、他の実施形態は単一の表示画面又は2つ以上の表示画面を含み得ることに留意されたい。
図5は、2つの表示画面48及び50を含むディスプレイ14を示す。図5(並びにいくつかの後続の図面)は、説明目的で、エンクロージャ12又は他の電子デバイス10が描かれていないディスプレイ14の分解斜視図を示すことに留意されたい。更に、表示画面48及び50は、デバイス10内で互いに接触することができ、又は1つ又はそれ以上の種々の距離で離間することができる。1つの実施形態において、表示画面48及び50の各々は、両方ともOLEDタイプの表示画面とすることができる。別の実施形態において、一方の表示画面48は例えばLCDタイプの表示画面で、他方の表示画面50は例えばOLEDタイプの表示画面とすることができる。しかしながら、1つの実施形態において、表示画面48及び50の画面タイプに関わらず、表示画面48及び表示画面50は透過性とすることができる。
更に、表示画面48及び50の各々は、表示画面48及び50が互いに重なり合う寸法とすることができる。表示画面48及び50の各々は、プロセッサ24からの信号を受信して画面上に少なくとも1つの画像を生成できることが想定される。更に、表示画面48及び50の各々は異なる画像を同時に生成できることが想定される。1つの実施形態において、表示画面48及び50の各々は、ユーザが見ると画面上に三次元画像が現れる画像を生成できる。
更に、表示画面48及び50の各々は、ユーザが一緒に見ることができる画像を生成でき、画像は重なって表示される。すなわち、表示画面48上に生成される画像は、例えばユーザには表示画面50上に生成される画像の前方に見える。例えば、カーソル又は他のインタフェースインジケータ52は表示画面48上に生成できるが、ビデオ形式の連続画像は表示画面50上に生成できる。このようにして、ユーザは、インタフェースインジケータ52を見ると同時にビデオを見ることもできる。1つの実施形態において、プロセッサ24で画像を生成して表示画面48及び表示画面50に表示できるので、プロセッサ24は、画像を生成して表示画面48上に表示すると同時に反転画像を生成して表示画面50上に表示することができる。このようにして、電子デバイス10の反対側のユーザは同じ方向で画像を見ることができる。
更に、表示画面48及び50と併せてタッチスクリーンを用いることで、ユーザは、ディスプレイ14の一部に触ることで電子デバイス10と対話でき、これに対応して表示画面48上に生成されたインタフェースインジケータ52の位置を動かすことができる。実際には、表示画面48上へのインジケータ52の生成は、他の方法で電子デバイス10と対話する際にも有効である。インタフェースインジケータ52に加えて又はその代わりに表示画面48上に他の重畳部を生成できる。例えば、アイコン、テキスト、グラフィックス、又は他の生成画像を含む重畳部は、表示画面48上に生成できる。
これらの重畳部は、手持ち式又は他の電子デバイス10に関わらず、重畳部が現実世界の物体と仮想的に相互作用する「拡張現実」インタフェースを提供できる。例えば、重畳部は、絵画等の博物館展示物に重なり合う表示画面に送ることができる。重畳部は、展示物を見る際に有用な又は興味深いであろう、絵画に関する情報を含むことができる。更に、重畳部は、ディスプレイ上で、例えば、ランドマーク、史跡、又は他の景勝地の前で利用できる。この場合も、重畳部は、ユーザが見ている現実世界の物体に関する情報を提供できる。追加的に、これらの重畳部は、例えば、旅行客が使用する車両で利用できる。例えば、観光バスは、ユーザ用のウインドウとして1つ又はそれ以上のディスプレイを含むことができる。これらのディスプレイは、バスから見ることができる地点に関する情報を与える重畳部を表示できる。電子デバイス10で提供できる種々の追加的な拡張現実アプリケーションは、2010年1月5日出願の米国出願番号12/652,725「多機能デバイスのための同期化された対話式拡張現実ディスプレイ」に開示されており、この開示内容は本明細書に参照により組み込まれている。
図6−8は、1つの実施形態に関連して複数の表示画面48及び50を利用する技術を開示する。図6は、1つの実施形態に関連して、ユーザがディスプレイ14によって画像及び現実世界の事象の両方を同時に見ることを可能にする表示プログラム又はルーチンを詳述するフローチャート54を示す。フローチャート54のステップ56に示すように、表示プログラム又はルーチンを選択できる。このプログラムは、例えばメモリ26に格納され、プロセッサ24がアクセス可能な実行可能プログラムとすることができる。図7に概略的に示すように、表示プログラムによって、表示画面50等のディスプレイ14の一部は、選択的に透過性となるが、表示画面50の残余部は不透明のままとすることができる。例えば、表示画面50は、画面の画素が画面50の光透過を阻止する初期値「OFF」の状態である、面内切り替えLCD画面を含むことができる。このことは、「OFF」状態の画素(つまり、不透明領域の画素)に対して電圧をゼロにする(つまり、電圧をかけない)ことで実現できる。更にその後、光が画素を透過できるように表示画面50の画素に電圧を印加することができ、不透明領域にウインドウが生成されて、ユーザは表示画面50のアクティブになった画素を通して現実世界の物体を見ることができる。
別の実施形態において、表示画面50は、光が透過できる初期値が「ON」状態の画素を有するLCDを含むことができ、一部の又は全ての画素を不透明の状態に駆動できる。更に別の実施形態において、表示画面48及び50の各々は、OLEDディスプレイを含むことができる。この実施形態において、表示画面50は、画素を選択的に非アクティブにしてウインドウ70(図7)を形成でき、表示画面48は、表示画面50に生成された画像に重ねて、ユーザがウインドウ70を通して見ることができる現実世界の物体に重ねて、又はその両方において情報を出力することができる。表示画面48は、全体的に透過性とすることができ、表示画面50の出力上にインタフェースインジケータ52又は他のグラフィカル要素(例えば、テキスト又はアイコン)を重ね合わせることができる。
ステップ58において、ユーザは、例えば、ディスプレイ14を横切って指を所望の場所にドラッグすることで重ね合わされた表示画面48及び50の所望の領域上でインタフェースインジケータ52を動かすことができる。この動きは、ステップ58において、1つ又はそれ以上の入力信号として記録できるので、プロセッサ24は、インタフェースインジケータ52の位置を、ユーザが触った場所に対応する画像ディスプレイ48上の新しい位置に更新することができる。更に、プロセッサ24は、所望の場所でのディスプレイのタップ又はダブルタップ等の入力を受信できる。
ユーザのタップ又はダブルタップ入力により、プロセッサ24は、ユーザのタップ又はダブルタップの場所に対応した、表示画面50の領域を駆動する電圧を変更することができるので、この領域の画素はこの場所を透過性にする電圧で駆動される。透過性領域又はウインドウ70の生成は図6のステップ60に示されている。図7から分かるように、ウインドウ70は、インタフェースインジケータ52の場所に対応する表示画面50上の所定の場所を占めることができる。ウインドウのサイズは固定とすること及びユーザが調節可能とすることができる。
ステップ62において、図7−8に示すような重畳部は、プロセッサ24が生成できる。重畳部71はディスプレイ48上に生成でき、表示画面50のウインドウ70の場所に重ね合わせることができる。重畳部71は、例えば、画像、テキスト、及び/又は他のグラフィック要素を含むことができる。更に、ウインドウ70の生成と同時に行われる場合、この重畳部の生成により、ユーザは、表示画面48及び50を通して、現実世界の物体の上の情報を含む重畳部と一緒に現実世界の物体を見ることができる。重畳部71は、更に又はその代わりに表示画面50の他の場所上に提供できる。
ステップ64において、プロセッサ24は、ウインドウ70に関して何らかの別の動きの入力信号を受信したか否かを判定できる。すなわち、ステップ64において、プロセッサは、ユーザがインタフェースインジケータ52上の領域を触ったか否かを判定できる。ユーザがこの領域を触った場合、ステップ65において、プロセッサ24は、表示画面50上の現在の場所でウインドウ70を生成し続けることができる。しかしながら、ステップ66において、プロセッサ24が、入力が表示画面48を横切って移動したことを検出すると、ステップ68において、プロセッサ24は、透過性ウインドウ70の生成場所を変更できる。
すなわち、ユーザが表示画面50上のウインドウ70の場所に対応するディスプレイ14上の領域を触ったと判定されると、プロセッサは、表示画面50上で生成されるウインドウ70の場所を、ディスプレイ14のユーザが触った最後の場所に対応する場所に変更できる。例えば、図8において、ユーザが、インタフェースインジケータ52を図7に対してx方向42に動かすと、プロセッサ24は、ウインドウ70をユーザが触った最後の場所に対応する場所に生成するように作動できる。別の実施形態において、ウインドウ70の移動に関する同様の機能は、例えば、インタフェースインジケータを用いて直接的にユーザが触ることによらずに達成できる。ウインドウ70の移動の後で、本プロセスは、図6に示すステップ62に戻ることができる。このようにして、ユーザはディスプレイ中に透過性ウインドウを生成できるが、ディスプレイ14の残余部は不透明のままとすることができる。
更に、デバイス10の運動検知デバイス23を利用して、電子デバイス10の方向に関わらず、ウインドウ70をユーザに対する特定の場所で見ることができることが想定される。例えば、図9は、図7の表示ウインドウ70と同様のウインドウ70が表示画面50に存在するように示されている。しかしながら、ユーザが電子デバイス10を図9の配置から90度だけ回転させると、表示画面48及び50は、図10に示す方向に向けることができる。このように回転させると、運動検知デバイス23は、回転量を示すデータをプロセッサ24に伝送できる。このデータによりプロセッサ24はウインドウ70の場所を変更できる。従って、プロセッサは、ウインドウ70を図10に示すように再配置できる。
別の実施形態において、ユーザは、デバイス10を図9に示すデバイス10に対して180度だけ回転させることができ、図11に示すように、表示画面50がユーザの方に向き、表示画面48はユーザから遠ざかる。この実施形態において、運動検知デバイス23は、回転量を示すデータをプロセッサ24に伝送できる。図11に示すように、プロセッサはこのデータを利用して、表示画面50に生成されたウインドウ70の場所を表示画面48に変更ことができる。更に、前述の運動検知デバイス23の作動は、運動信号をプロセッサ24(ブロック64)に提供でき、前述のようにウインドウ70の場所を変更するために処理される。
別の実施形態において、図12に示すように、表示画面48はパッシブ表示画面とすることができるが、表示画面50はアクティブ表示画面とすることができる。パッシブ表示画面において、全ての画素の行列の活性化により特定の形状の画像及び/又は色の生成が可能になる。しかしながら、パッシブ表示画面において個々の画素の微調整は難しい場合がある。従って、パッシブ表示画面の表示画面48は、キーボード72、アイコン、及び/又は他の所定の画像等の所定の形状の生成に利用できる。1つの実施形態において、表示画面48は、完全に画素化する必要はなく、むしろ、表示画面48は、所定の形状(例えば、キーボード72)を生成する画素だけを含むことができる。
対照的に、アクティブ 表示画面において、対応する行列における他の全ての行列とは無関係に、任意の特定の画素の活性化が制御可能である。従って、図12の表示画面50等のアクティブ表示画面を使用する場合、個々の画素の微調整を行うことができる。従って、画面は、絵画、ビデオ画像、又は他の高解像度画像等の複雑な画像生成に利用できる。また、表示画面50は、領域3を照射することができ、表示画面48のキーボード72又は他のアイコンのためのバックライトとして機能する。表示画面48又は50のどちらに画像を伝送する判断は、図13に示すフローチャートにより電子デバイスが行うことができる。
図13はフローチャート74を示す。ステップ76において、プロセッサ24は、ディスプレイ14に生成することになる画像リクエストを受信できる。このリクエストは、例えば、タッチスクリーンを介してデバイス10と対話するユーザに由来する。ステップ78において、プロセッサ24は、ディスプレイ14上で生成されることになる画像の解像度が、所定の閾値以上か否かを判定する。この判定に基づいて、プロセッサ24は、画像をパッシブ表示画面としての表示画面48又はアクティブ表示画面としての表示画面50のいずれか一方に生成するよう作動できる。
すなわち、生成される画像の解像度がステップ78において閾値以下と判定されると、プロセッサ24は、ステップ80において、1つ又はそれ以上の信号をパッシブ表示画面としての表示画面48に伝送できる。もしくは、生成される画像の解像度がステップ78において閾値以上と判定されると、プロセッサ24は、ステップ82において、1つ又はそれ以上の信号をアクティブ表示画面としての表示画面50に伝送できる。このようにして、プロセッサ24は、表示される画像の種類に適した表示画面48又は50に画像を送るように作動できる。この閾値は、最初にプログラムされてメモリ26又はストレージ28に格納できることに留意されたい。追加的に及び/又は別の方法として、閾値は、例えばユーザ入力により、ユーザが決定及び/又は変更できる。
ステップ80及び82に続いて、プロセッサ24は、ステップ84において、別の画像をディスプレイ上に生成するか否かを判定できる。別の画像を受信すると、プロセッサ24は、ステップ78に戻ることができる。しかしながら、プロセッサ24がステップ84において別の画像生成リクエストを受信しない場合、この処理はステップ86で終了する。従って、ディスプレイ14は、1つのアクティブ表示画面及び1つのパッシブ表示画面を用いて作ることができ、ユーザが視認する画質を低下させることなく、デバイス10の製造コストを低減できる。
図14はディスプレイ14の別の実施形態を示す。図14は3つの表示画面48、50、及び88を含むディスプレイ14 を示す。図示のように、表示画面48及び88はアクティブ表示画面とすることができるが、表示画面50はパッシブ表示画面とすることができる。従って、電子デバイス10が前向き位置の場合、ディスプレイ14は、プロセッサ24によって、表示画面48及び50が画像を生成するために利用されるが、表示画面88は不透明又は透過性の何れかである。更に、例えば、電子デバイスの加速度計によりデバイスが180度だけ回転されたこと、つまり表示画面48がユーザから見て外方に向けられたことを検出すると、プロセッサ24は、表示画面88及び50を画像生成に利用するが、表示画面48は不透明又は透過性のいずれかとするように作動できる。このようにして、デバイス10は、ユーザがデバイスをx方向又はy方向に反転する様態に無関係に作動できる。
図15は、ディスプレイ14の背中合わせの構成を示し、不透明層90を取り囲む表示画面48及び50を備えている。不透明層90は、切り換え可能ガラス(スマートガラス)とすることができ。不透明層は、不透明から透過性に切り換えることができる。もしくは、不透明層90は、マジックミラーを含むことができ、ユーザは不透明層90を通して見ることができるが、ユーザの反対側からは画像を見ることはできない。
1つの実施形態において、不透明層90では、光は表示画面48から表示画面50に通ることはできない。従って、表示画面48上に生成された画像92は表示画面50上で見ることはできない。その代わりに、プロセッサ24は、表示画面48の画像92を第2のユーザのための画像94として裏返す(つまり反転する)ことができる。別の実施形態において、不透明層90は、第2のユーザが表示画面50を通して画像92を見ることができるように、透過性に切り換えることができる。
前述の特定の実施形態は例示的であり、これらの実施形態は、種々の変形例及び変更例が可能であることを理解されたい。更に、請求項は本明細書の特定の形態に限定されるものではなく、本開示の精神及び範囲に含まれる全ての変形物、均等物、及び変更例を含むことを理解されたい。

Claims (15)

  1. 手持ち式ハウジングと、
    前記手持ち式ハウジング内に配置される少なくとも2つの透過性表示画面を含むディスプレイと、
    前記手持ち式ハウジング内に配置され、画像データを示す信号を前記少なくとも2つの透過性表示画面に伝送するように構成されるプロセッサと、
    を備える電子デバイスであって、
    電子デバイスは、前記少なくとも2つの透過性表示画面を囲む非透過部を含み、前記手持ち式ハウジングは、前記電子デバイスを通って光を伝達することができ、前記プロセッサは、非透過部の後方に配置され、当該プロセッサは、第1の解像度の画像データを表す信号を第1の透過性表示画面に送信し、第2の解像度の画像データを表す信号を第2の透過性表示画面に送信するように構成され、そして、前記第1の解像度は所定の閾値以下であり、前記第2の解像度は所定の閾値以上である、電子デバイス。
  2. 前記非透過部は、前記手持ち式ハウジングの非透過性フレームを備える、請求項1に記載の電子デバイス。
  3. 前記電子デバイスは、第1及び第2の反対側の面を有し、前記電子デバイスの前記第2の面の物理的対象は、前記電子デバイスの前記第1の面から前記少なくとも2つの透過性表示画面を通して見ることができ、前記少なくとも2つの透過性表示画面は、該少なくとも2つの透過性表示画面上に画像データを表示するように構成され、前記画像データは、前記少なくとも2つの透過性表示画面上の物理的対象と少なくとも部分的に重畳するようになっている、請求項1に記載の電子デバイス。
  4. 前記少なくとも2つの透過性表示画面は、第1及び第2の透過性表示画面を備え、前記第1及び第2の表示透過性画面は、電子デバイスにおいて背中合わせ又は重ね合わせ構成で位置合わせされる、請求項1に記載の電子デバイス。
  5. 前記第1及び第2の透過性表示画面は、少なくとも1つのアクティブ表示画面及び少なくとも1つのパッシブ表示画面を備える、請求項4に記載の電子デバイス。
  6. プロセッサと、
    ディスプレイと、
    を備える電子デバイスであって、前記ディスプレイは、
    第1の表示画面と、
    前記第1の表示画面上に配置された第2の表示画面と、
    前記第1及び第2の表示画面の少なくとも1つの端部の周りに設けられるフレキシブル回路と、
    回路担体及び前記第1及び第2の表示画面の周囲に配置される構造ベゼルと、
    を含み、
    前記フレキシブル回路は、前記第1及び第2の表示画面を前記プロセッサと結合し、
    前記ベゼルは、前記第1及び第2の表示画面の各々の露出面を覆うフランジ部を有し、 前記プロセッサは、第1の解像度の画像データを表す信号を第1の表示画面に送信し、第2の解像度の画像データを表す信号を第2の表示画面に送信するように構成され、そして、前記第1の解像度は所定の閾値以下であり、前記第2の解像度は所定の閾値以上である、
    電子デバイス。
  7. 電源を備え、前記フレキシブル回路は、前記電源を前記プロセッサ及び前記第1及び第2の表示画面に結合する、請求項6に記載の電子デバイス。
  8. 前記電源は、前記プロセッサと反対側の前記ベゼルの少なくとも1つの端部に配置されるバッテリを含む、請求項7に記載の電子デバイス。
  9. 前記第1の表示画面は、電子デバイスの透過性を選択的に低減できるように構成される液晶表示パネルを含む、請求項6に記載の電子デバイス。
  10. パッシブ表示画面を有する第1の透過性表示画面及びアクティブ表示画面を有する第2の透過性表示画面を含むディスプレイと、
    第1の解像度の画像データを示す信号を前記第1の透過性表示画面に伝送すると共に第2の解像度の画像データを示す信号を前記第2の透過性表示画面に伝送するように構成されたプロセッサであって、前記第1の解像度は所定の閾値以下であり、前記第2の解像度は所定の閾値以上である、プロセッサと、
    を備える、電子デバイス。
  11. 第3の透過性表示画面は、アクティブ表示画面を構成する、請求項10に記載の電子デバイス。
  12. エンクロージャを備え、該エンクロージャは、前記第1及び第3の透過性表示画面、及びその間に設けられた第2の透過性表示画面を取り囲む、請求項11に記載の電子デバイス。
  13. ディスプレイ上に画像を生成する方法であって、
    プロセッサで画像生成リクエストを表す入力信号を受信する段階と、
    画像の解像度が閾値よりも大きいか否かを判定する段階と、
    前記画像の解像度が前記閾値よりも大きい場合、透過性アクティブ表示画面に画像を生成する段階と、
    前記画像の解像度が前記閾値より低い場合、透過性パッシブ表示画面に画像を生成段階と、
    を含む方法。
  14. 前記画像の解像度が前記閾値よりも小さい場合、透過性パッシブ表示画面に画像を生成する段階を含む、請求項13に記載の方法。
  15. 前記画像の解像度が前記閾値よりも大きいか否かを判定する段階は、ストレージ又はメモリデバイスから閾値を読み出す段階を含む、請求項13に記載の方法。
JP2012548115A 2010-01-06 2011-01-06 透過性電子デバイス Active JP5589093B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/683,415 US8890771B2 (en) 2010-01-06 2010-01-06 Transparent electronic device
US12/683,415 2010-01-06
PCT/US2011/020344 WO2011085080A1 (en) 2010-01-06 2011-01-06 Transparent electronic device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013516660A JP2013516660A (ja) 2013-05-13
JP5589093B2 true JP5589093B2 (ja) 2014-09-10

Family

ID=43769136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012548115A Active JP5589093B2 (ja) 2010-01-06 2011-01-06 透過性電子デバイス

Country Status (7)

Country Link
US (4) US8890771B2 (ja)
EP (4) EP4191374A1 (ja)
JP (1) JP5589093B2 (ja)
KR (1) KR101284496B1 (ja)
CN (2) CN102763055B (ja)
AU (1) AU2011203606B2 (ja)
WO (1) WO2011085080A1 (ja)

Families Citing this family (192)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9366867B2 (en) 2014-07-08 2016-06-14 Osterhout Group, Inc. Optical systems for see-through displays
US9715112B2 (en) 2014-01-21 2017-07-25 Osterhout Group, Inc. Suppression of stray light in head worn computing
US9229233B2 (en) 2014-02-11 2016-01-05 Osterhout Group, Inc. Micro Doppler presentations in head worn computing
US9952664B2 (en) 2014-01-21 2018-04-24 Osterhout Group, Inc. Eye imaging in head worn computing
US9400390B2 (en) 2014-01-24 2016-07-26 Osterhout Group, Inc. Peripheral lighting for head worn computing
US9965681B2 (en) 2008-12-16 2018-05-08 Osterhout Group, Inc. Eye imaging in head worn computing
US9298007B2 (en) 2014-01-21 2016-03-29 Osterhout Group, Inc. Eye imaging in head worn computing
US20150205111A1 (en) 2014-01-21 2015-07-23 Osterhout Group, Inc. Optical configurations for head worn computing
US20150277120A1 (en) 2014-01-21 2015-10-01 Osterhout Group, Inc. Optical configurations for head worn computing
US20110261002A1 (en) * 2010-04-27 2011-10-27 Microsoft Corporation Displaying images on solid surfaces
KR101843337B1 (ko) * 2010-10-28 2018-03-30 삼성전자주식회사 디스플레이 모듈 및 디스플레이 시스템
US8941683B2 (en) * 2010-11-01 2015-01-27 Microsoft Corporation Transparent display interaction
US8770813B2 (en) 2010-12-23 2014-07-08 Microsoft Corporation Transparent display backlight assembly
CN102681808B (zh) * 2011-03-15 2016-03-02 联想(北京)有限公司 显示模组、电子设备及显示控制方法
US9417754B2 (en) 2011-08-05 2016-08-16 P4tents1, LLC User interface system, method, and computer program product
KR101314679B1 (ko) * 2011-09-14 2013-10-07 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그 동작 제어 방법
EP2575033B1 (en) * 2011-09-30 2019-11-13 BlackBerry Limited Method and device for overlapping display
US8912984B2 (en) 2011-09-30 2014-12-16 Blackberry Limited Method and device for overlapping display
KR101394059B1 (ko) * 2011-10-27 2014-05-27 네오뷰코오롱 주식회사 투명 입체영상 디스플레이
KR20130064486A (ko) * 2011-12-08 2013-06-18 삼성디스플레이 주식회사 광투과율 제어가 가능한 표시장치
CN103185983B (zh) * 2011-12-30 2015-09-16 上海天马微电子有限公司 液晶显示装置的显示方法
US9829715B2 (en) 2012-01-23 2017-11-28 Nvidia Corporation Eyewear device for transmitting signal and communication method thereof
KR20130088686A (ko) * 2012-01-31 2013-08-08 삼성전자주식회사 디스플레이 장치, 디스플레이 패널 및 디스플레이 방법
WO2013136397A1 (ja) * 2012-03-12 2013-09-19 日本電気株式会社 携帯端末装置
KR101859575B1 (ko) 2012-03-21 2018-05-18 삼성전자 주식회사 근거리무선통신 안테나 장치 및 이를 구비하는 전자기기
US11068049B2 (en) * 2012-03-23 2021-07-20 Microsoft Technology Licensing, Llc Light guide display and field of view
US8620021B2 (en) 2012-03-29 2013-12-31 Digimarc Corporation Image-related methods and arrangements
US20140055564A1 (en) * 2012-08-23 2014-02-27 Eunhyung Cho Apparatus and method for processing digital signal
TWI466094B (zh) * 2012-05-28 2014-12-21 Acer Inc 透明顯示裝置及其透明度調整方法
US9429997B2 (en) * 2012-06-12 2016-08-30 Apple Inc. Electronic device with wrapped display
CN103514841A (zh) * 2012-06-15 2014-01-15 宏碁股份有限公司 透明显示装置及其透明度调整方法
US9494797B2 (en) 2012-07-02 2016-11-15 Nvidia Corporation Near-eye parallax barrier displays
US9557565B2 (en) * 2012-07-02 2017-01-31 Nvidia Corporation Near-eye optical deconvolution displays
US9841537B2 (en) 2012-07-02 2017-12-12 Nvidia Corporation Near-eye microlens array displays
USRE47984E1 (en) * 2012-07-02 2020-05-12 Nvidia Corporation Near-eye optical deconvolution displays
FR2994945B1 (fr) * 2012-08-31 2014-09-19 Thales Sa Ecran de visualisation transparent double-face
CN102970499A (zh) * 2012-12-18 2013-03-13 广州市渡明信息技术有限公司 一种电视机及显示屏显示方法
KR102087157B1 (ko) * 2013-03-20 2020-03-10 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 이동 단말기의 제어 방법
KR20140123861A (ko) 2013-04-15 2014-10-23 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
US9039526B2 (en) * 2013-04-23 2015-05-26 Bally Gaming, Inc. Gaming machine having transparent display
US9582075B2 (en) 2013-07-19 2017-02-28 Nvidia Corporation Gaze-tracking eye illumination from display
WO2015017839A2 (en) * 2013-08-01 2015-02-05 Durant Silas Jeffrey Methods and devices for displaying images
US9880325B2 (en) 2013-08-14 2018-01-30 Nvidia Corporation Hybrid optics for near-eye displays
NL2011431C2 (en) * 2013-09-12 2015-03-16 Hj Patents B V Multiple display device.
CN103617777B (zh) 2013-11-28 2016-07-06 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板、彩膜基板及制造方法、显示面板
US9541794B2 (en) 2014-01-10 2017-01-10 Apple Inc. High dynamic range liquid crystal display
KR102160157B1 (ko) 2014-01-13 2020-09-28 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 유기 발광 표시 장치의 제조 방법
US10254856B2 (en) 2014-01-17 2019-04-09 Osterhout Group, Inc. External user interface for head worn computing
US9448409B2 (en) 2014-11-26 2016-09-20 Osterhout Group, Inc. See-through computer display systems
US20150228119A1 (en) 2014-02-11 2015-08-13 Osterhout Group, Inc. Spatial location presentation in head worn computing
US9594246B2 (en) 2014-01-21 2017-03-14 Osterhout Group, Inc. See-through computer display systems
US9671613B2 (en) 2014-09-26 2017-06-06 Osterhout Group, Inc. See-through computer display systems
US9529195B2 (en) 2014-01-21 2016-12-27 Osterhout Group, Inc. See-through computer display systems
US9939934B2 (en) 2014-01-17 2018-04-10 Osterhout Group, Inc. External user interface for head worn computing
US9841599B2 (en) 2014-06-05 2017-12-12 Osterhout Group, Inc. Optical configurations for head-worn see-through displays
US9299194B2 (en) 2014-02-14 2016-03-29 Osterhout Group, Inc. Secure sharing in head worn computing
US10684687B2 (en) 2014-12-03 2020-06-16 Mentor Acquisition One, Llc See-through computer display systems
US11227294B2 (en) 2014-04-03 2022-01-18 Mentor Acquisition One, Llc Sight information collection in head worn computing
US9366868B2 (en) 2014-09-26 2016-06-14 Osterhout Group, Inc. See-through computer display systems
US9575321B2 (en) 2014-06-09 2017-02-21 Osterhout Group, Inc. Content presentation in head worn computing
US10191279B2 (en) 2014-03-17 2019-01-29 Osterhout Group, Inc. Eye imaging in head worn computing
US20150277118A1 (en) 2014-03-28 2015-10-01 Osterhout Group, Inc. Sensor dependent content position in head worn computing
US9810906B2 (en) 2014-06-17 2017-11-07 Osterhout Group, Inc. External user interface for head worn computing
US9746686B2 (en) 2014-05-19 2017-08-29 Osterhout Group, Inc. Content position calibration in head worn computing
US9829707B2 (en) 2014-08-12 2017-11-28 Osterhout Group, Inc. Measuring content brightness in head worn computing
US20160019715A1 (en) 2014-07-15 2016-01-21 Osterhout Group, Inc. Content presentation in head worn computing
US11103122B2 (en) 2014-07-15 2021-08-31 Mentor Acquisition One, Llc Content presentation in head worn computing
US10649220B2 (en) 2014-06-09 2020-05-12 Mentor Acquisition One, Llc Content presentation in head worn computing
US9532715B2 (en) 2014-01-21 2017-01-03 Osterhout Group, Inc. Eye imaging in head worn computing
US9651784B2 (en) 2014-01-21 2017-05-16 Osterhout Group, Inc. See-through computer display systems
US9494800B2 (en) 2014-01-21 2016-11-15 Osterhout Group, Inc. See-through computer display systems
US11737666B2 (en) 2014-01-21 2023-08-29 Mentor Acquisition One, Llc Eye imaging in head worn computing
US9651788B2 (en) 2014-01-21 2017-05-16 Osterhout Group, Inc. See-through computer display systems
US9753288B2 (en) 2014-01-21 2017-09-05 Osterhout Group, Inc. See-through computer display systems
US9766463B2 (en) 2014-01-21 2017-09-19 Osterhout Group, Inc. See-through computer display systems
US11892644B2 (en) 2014-01-21 2024-02-06 Mentor Acquisition One, Llc See-through computer display systems
US9811159B2 (en) 2014-01-21 2017-11-07 Osterhout Group, Inc. Eye imaging in head worn computing
US9310610B2 (en) 2014-01-21 2016-04-12 Osterhout Group, Inc. See-through computer display systems
US11669163B2 (en) 2014-01-21 2023-06-06 Mentor Acquisition One, Llc Eye glint imaging in see-through computer display systems
US9836122B2 (en) 2014-01-21 2017-12-05 Osterhout Group, Inc. Eye glint imaging in see-through computer display systems
US20150205135A1 (en) 2014-01-21 2015-07-23 Osterhout Group, Inc. See-through computer display systems
US11487110B2 (en) 2014-01-21 2022-11-01 Mentor Acquisition One, Llc Eye imaging in head worn computing
US9846308B2 (en) 2014-01-24 2017-12-19 Osterhout Group, Inc. Haptic systems for head-worn computers
US10375365B2 (en) * 2014-02-07 2019-08-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Projection system with enhanced color and contrast
US10565925B2 (en) * 2014-02-07 2020-02-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Full color display with intrinsic transparency
US10554962B2 (en) * 2014-02-07 2020-02-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Multi-layer high transparency display for light field generation
US10453371B2 (en) * 2014-02-07 2019-10-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Multi-layer display with color and contrast enhancement
US10380933B2 (en) 2014-02-07 2019-08-13 Samsung Electronics Company, Ltd. Display with high transparency
US20150241964A1 (en) 2014-02-11 2015-08-27 Osterhout Group, Inc. Eye imaging in head worn computing
US9852545B2 (en) 2014-02-11 2017-12-26 Osterhout Group, Inc. Spatial location presentation in head worn computing
US9401540B2 (en) 2014-02-11 2016-07-26 Osterhout Group, Inc. Spatial location presentation in head worn computing
US9972284B2 (en) 2014-02-12 2018-05-15 Lg Electronics Inc. Refrigerator with interactive display and control method thereof
WO2015128778A1 (en) * 2014-02-28 2015-09-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device
US10910590B2 (en) 2014-03-27 2021-02-02 Universal Display Corporation Hermetically sealed isolated OLED pixels
US10749123B2 (en) * 2014-03-27 2020-08-18 Universal Display Corporation Impact resistant OLED devices
US20160187651A1 (en) 2014-03-28 2016-06-30 Osterhout Group, Inc. Safety for a vehicle operator with an hmd
US9836084B2 (en) * 2014-03-28 2017-12-05 Intel Corporation Inferred undocking for hybrid tablet computer
US9710098B2 (en) * 2014-03-31 2017-07-18 Samsung Display Co., Ltd. Method and apparatus to reduce latency of touch events
CN103943033B (zh) 2014-04-02 2017-02-15 京东方科技集团股份有限公司 一种透明显示设备
US10853589B2 (en) 2014-04-25 2020-12-01 Mentor Acquisition One, Llc Language translation with head-worn computing
US9423842B2 (en) 2014-09-18 2016-08-23 Osterhout Group, Inc. Thermal management for head-worn computer
US9651787B2 (en) 2014-04-25 2017-05-16 Osterhout Group, Inc. Speaker assembly for headworn computer
US9672210B2 (en) 2014-04-25 2017-06-06 Osterhout Group, Inc. Language translation with head-worn computing
US10663740B2 (en) 2014-06-09 2020-05-26 Mentor Acquisition One, Llc Content presentation in head worn computing
US10613585B2 (en) * 2014-06-19 2020-04-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Transparent display apparatus, group play system using transparent display apparatus and performance methods thereof
US10431145B2 (en) * 2014-07-30 2019-10-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transparent whiteboard display
US9454187B2 (en) * 2014-08-13 2016-09-27 Dell Products L.P. Bezel for providing improved user experience
US9910518B2 (en) * 2014-10-01 2018-03-06 Rockwell Automation Technologies, Inc. Transparency augmented industrial automation display
CN104428740B (zh) * 2014-10-14 2017-03-15 华为技术有限公司 一种颜色可变的终端
KR102161694B1 (ko) 2014-10-20 2020-10-05 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 그 디스플레이 방법
US9684172B2 (en) 2014-12-03 2017-06-20 Osterhout Group, Inc. Head worn computer display systems
USD743963S1 (en) 2014-12-22 2015-11-24 Osterhout Group, Inc. Air mouse
CN104534357A (zh) * 2014-12-22 2015-04-22 深圳市华星光电技术有限公司 背光模组、透明显示面板、以及透明显示设备
USD751552S1 (en) 2014-12-31 2016-03-15 Osterhout Group, Inc. Computer glasses
USD753114S1 (en) 2015-01-05 2016-04-05 Osterhout Group, Inc. Air mouse
US10878775B2 (en) 2015-02-17 2020-12-29 Mentor Acquisition One, Llc See-through computer display systems
US20160239985A1 (en) 2015-02-17 2016-08-18 Osterhout Group, Inc. See-through computer display systems
CN106325367B (zh) * 2015-06-25 2023-08-04 小米科技有限责任公司 移动设备
CN106708172B (zh) * 2015-07-21 2022-04-22 联想(北京)有限公司 一种电子设备
US9916794B2 (en) * 2015-08-05 2018-03-13 Disney Enterprises, Inc. Switched emissive transparent display with controllable per-pixel opacity
CN105137599B (zh) * 2015-08-10 2018-03-13 北京国承万通信息科技有限公司 头戴式显示器及其图像和透射率/反射率确定方法和装置
US9666118B2 (en) * 2015-10-01 2017-05-30 Chunghwa Picture Tubes, Ltd. Transparent display apparatus
US9864400B2 (en) 2015-10-30 2018-01-09 Essential Products, Inc. Camera integrated into a display
US9870024B2 (en) 2015-10-30 2018-01-16 Essential Products, Inc. Camera integrated into a display
US9823694B2 (en) 2015-10-30 2017-11-21 Essential Products, Inc. Camera integrated into a display
US10102789B2 (en) 2015-10-30 2018-10-16 Essential Products, Inc. Mobile device with display overlaid with at least a light sensor
US10331260B2 (en) 2015-10-30 2019-06-25 Essential Products, Inc. Variable transparency layers for electronic devices
US9767728B2 (en) 2015-10-30 2017-09-19 Essential Products, Inc. Light sensor beneath a dual-mode display
US9754526B2 (en) * 2015-10-30 2017-09-05 Essential Products, Inc. Mobile device with display overlaid with at least a light sensor
KR102534722B1 (ko) 2015-12-24 2023-05-22 삼성전자주식회사 전자 장치 및 그의 동작 방법
KR20180104056A (ko) 2016-01-22 2018-09-19 코닝 인코포레이티드 와이드 필드 개인 디스플레이
US10591728B2 (en) 2016-03-02 2020-03-17 Mentor Acquisition One, Llc Optical systems for head-worn computers
US9843736B2 (en) 2016-02-26 2017-12-12 Essential Products, Inc. Image capture with a camera integrated display
US10667981B2 (en) 2016-02-29 2020-06-02 Mentor Acquisition One, Llc Reading assistance system for visually impaired
ITUA20161350A1 (it) * 2016-03-04 2017-09-04 Massimo Spaggiari Dispositivo di visione per realta' aumentata
US10824253B2 (en) 2016-05-09 2020-11-03 Mentor Acquisition One, Llc User interface systems for head-worn computers
US10684478B2 (en) 2016-05-09 2020-06-16 Mentor Acquisition One, Llc User interface systems for head-worn computers
US10466491B2 (en) 2016-06-01 2019-11-05 Mentor Acquisition One, Llc Modular systems for head-worn computers
US9910284B1 (en) 2016-09-08 2018-03-06 Osterhout Group, Inc. Optical systems for head-worn computers
US10339531B2 (en) 2016-06-10 2019-07-02 Bank Of America Corporation Organic light emitting diode (“OLED”) security authentication system
US10783336B2 (en) 2016-06-21 2020-09-22 Bank Of America Corporation Reshape-able OLED device for positioning payment instrument
WO2017222298A1 (en) * 2016-06-21 2017-12-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Full color display with intrinsic transparency
US10163154B2 (en) * 2016-06-21 2018-12-25 Bank Of America Corporation OLED (“organic light emitting diode”) teller windows
US9665818B1 (en) 2016-06-21 2017-05-30 Bank Of America Corporation Organic light emitting diode (“OLED”) universal plastic
US10970027B2 (en) 2016-06-21 2021-04-06 Bank Of America Corporation Combination organic light emitting diode (“OLED”) device
US10460135B1 (en) 2016-06-21 2019-10-29 Bank Of America Corporation Foldable organic light emitting diode (“OLED”) purchasing instrument reader
US10580068B2 (en) 2016-07-11 2020-03-03 Bank Of America Corporation OLED-based secure monitoring of valuables
CN106325802B (zh) 2016-08-16 2018-03-27 华为技术有限公司 一种显示方法、装置及操作图形用户界面的方法
US10690936B2 (en) 2016-08-29 2020-06-23 Mentor Acquisition One, Llc Adjustable nose bridge assembly for headworn computer
US10043183B2 (en) 2016-08-30 2018-08-07 Bank Of America Corporation Organic light emitting diode (“OLED”) visual authentication circuit board
US10176676B2 (en) 2016-09-23 2019-01-08 Bank Of America Corporation Organic light emitting diode (“OLED”) display with quick service terminal (“QST”) functionality
US10346119B2 (en) * 2016-09-27 2019-07-09 Intel Corporation Trusted vehicle messaging via transparent display
CN107886907A (zh) * 2016-09-30 2018-04-06 中华映管股份有限公司 透明显示装置及其透明显示面板的驱动方法
USD840395S1 (en) 2016-10-17 2019-02-12 Osterhout Group, Inc. Head-worn computer
US10888228B2 (en) * 2016-11-10 2021-01-12 SK Commercial Construction, Inc. Method and system for correlating anatomy using an electronic mobile device transparent display screen
US9801693B1 (en) * 2016-11-10 2017-10-31 SK Commercial Construction, Inc. Method and system for correlating anatomy using an electronic mobile device transparent display screen
US11768376B1 (en) 2016-11-21 2023-09-26 Apple Inc. Head-mounted display system with display and adjustable optical components
US10621898B2 (en) * 2016-11-23 2020-04-14 Pure Depth Limited Multi-layer display system for vehicle dash or the like
CN108614375A (zh) * 2016-12-13 2018-10-02 宏碁股份有限公司 显示面板
US10083640B2 (en) 2016-12-29 2018-09-25 Pure Depth Limited Multi-layer display including proximity sensor and depth-changing interface elements, and/or associated methods
USD864959S1 (en) 2017-01-04 2019-10-29 Mentor Acquisition One, Llc Computer glasses
CN106843389B (zh) 2017-01-09 2022-08-05 Oppo广东移动通信有限公司 电子装置
JP2018185396A (ja) * 2017-04-25 2018-11-22 株式会社K工房 Ledディスプレイ
JP2020112581A (ja) * 2017-05-09 2020-07-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 画像表示装置及び画像表示方法
US20180373092A1 (en) * 2017-06-22 2018-12-27 Intel Corporation Multi-side viewable stacked display
US10422995B2 (en) 2017-07-24 2019-09-24 Mentor Acquisition One, Llc See-through computer display systems with stray light management
US10578869B2 (en) 2017-07-24 2020-03-03 Mentor Acquisition One, Llc See-through computer display systems with adjustable zoom cameras
US11409105B2 (en) 2017-07-24 2022-08-09 Mentor Acquisition One, Llc See-through computer display systems
KR102346031B1 (ko) 2017-07-25 2022-01-03 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 구동 방법
DE102017212912B4 (de) * 2017-07-27 2022-08-18 Audi Ag Anzeigevorrichtung für ein Kraftfahrzeug, Verfahren zum Betreiben einer Anzeigevorrichtung, Steuereinrichtung, und Kraftfahrzeug
US10969584B2 (en) 2017-08-04 2021-04-06 Mentor Acquisition One, Llc Image expansion optic for head-worn computer
US10976551B2 (en) 2017-08-30 2021-04-13 Corning Incorporated Wide field personal display device
DE102017217591A1 (de) * 2017-10-04 2019-04-04 Audi Ag Bediensystem mit dreidimensionaler Anzeige für ein Fahrzeug
TWI652525B (zh) * 2017-12-22 2019-03-01 友達光電股份有限公司 顯示裝置
US11435583B1 (en) 2018-01-17 2022-09-06 Apple Inc. Electronic device with back-to-back displays
US10983652B2 (en) * 2018-04-13 2021-04-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Display having opaque member disposed in area surrounded by pixels and electronic apparatus having the same
CN110389733A (zh) * 2018-04-23 2019-10-29 Oppo广东移动通信有限公司 一种电子设备及其显示控制方法、计算机存储介质
US11314005B2 (en) * 2018-05-17 2022-04-26 Apple Inc. Electronic device with infrared transparent one-way mirror
CN109064947A (zh) * 2018-07-19 2018-12-21 郑晖 一种增强ar显示的装置
US11630485B2 (en) 2018-09-10 2023-04-18 Apple Inc. Housing structures and input-output devices for electronic devices
CN109782848A (zh) * 2018-12-24 2019-05-21 武汉西山艺创文化有限公司 一种基于透明液晶显示屏的智能显示器及其交互方法
CN109739350A (zh) * 2018-12-24 2019-05-10 武汉西山艺创文化有限公司 基于透明液晶显示屏的ai智能助理设备及其交互方法
CN109782946A (zh) * 2018-12-24 2019-05-21 武汉西山艺创文化有限公司 一种基于透明液晶显示屏的窗户显示器及其交互方法
CN109710031A (zh) * 2018-12-24 2019-05-03 武汉西山艺创文化有限公司 一种基于透明液晶显示屏的平板电脑及交互方法
JP7281329B2 (ja) * 2019-04-16 2023-05-25 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN110273322B (zh) * 2019-06-20 2022-04-26 京东方科技集团股份有限公司 纳米纸及制备方法、进行图形处理的方法以及电子设备
US11138488B2 (en) 2019-06-26 2021-10-05 Bank Of America Corporation Organic light emitting diode (“OLED”) single-use payment instrument
CN114420007A (zh) * 2020-10-28 2022-04-29 北京小米移动软件有限公司 一种终端设备、显示方法、装置及存储介质
KR20220075856A (ko) * 2020-11-30 2022-06-08 삼성전자주식회사 배터리 및 그를 포함하는 전자 장치
US20220198420A1 (en) * 2020-12-17 2022-06-23 Toshiba Global Commerce Solutions Holdings Corporation Self-checkout systems using overlapping display devices
KR102646925B1 (ko) * 2022-07-21 2024-03-12 주식회사 긱스로프트 가상 객체 시인성 개선 장치
DE102022125368A1 (de) * 2022-09-30 2024-04-04 Keba Industrial Automation Gmbh Anzeigevorrichtung und Steuerungssystem für potentiell gefahrbringende technische Systeme

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2582644B2 (ja) 1989-08-10 1997-02-19 富士写真フイルム株式会社 平面型画像表示装置
JP3346597B2 (ja) * 1993-03-25 2002-11-18 日立ソフトウエアエンジニアリング株式会社 ウィンドウの制御方法
JPH07244267A (ja) * 1994-03-04 1995-09-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 両面表示可能なディスプレイ及び該ディスプレイを用いた情報表示装置
JP4187809B2 (ja) * 1997-09-08 2008-11-26 シチズンホールディングス株式会社 小型電子機器
ATE500532T1 (de) * 1998-02-20 2011-03-15 Puredepth Ltd Mehrschichtige anzeigevorrichtung und verfahren zur darstellung von bildern auf einer solchen anzeigevorrichtung
GB2344905A (en) 1998-12-17 2000-06-21 Canon Kk Hand held electronic device with back entry touch pad
TW468125B (en) * 1999-07-12 2001-12-11 Inventec Corp Handling method for displaying transparent window
US7724208B1 (en) * 1999-08-19 2010-05-25 Puredepth Limited Control of depth movement for visual display with layered screens
JP2001092578A (ja) * 1999-09-20 2001-04-06 Casio Comput Co Ltd オブジェクト移動処理装置およびそのプログラム記録媒体
JP3478251B2 (ja) 2000-06-28 2003-12-15 松下電器産業株式会社 定着装置
JP3628967B2 (ja) 2001-01-22 2005-03-16 日本電信電話株式会社 三次元表示方法及び装置
US7619585B2 (en) * 2001-11-09 2009-11-17 Puredepth Limited Depth fused display
JP3699055B2 (ja) 2002-04-01 2005-09-28 興研株式会社 ガス状有機化合物の分解装置
JP2003296022A (ja) 2002-04-01 2003-10-17 Pioneer Electronic Corp タッチパネル一体型表示装置
JP2004226856A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Pioneer Electronic Corp 表示装置
US20040225529A1 (en) 2003-05-06 2004-11-11 Snyder Bernard M. Method and apparatus for monitoring and treating medical signs and symptoms
NZ525956A (en) * 2003-05-16 2005-10-28 Deep Video Imaging Ltd Display control system for use with multi-layer displays
GB2403023A (en) * 2003-06-20 2004-12-22 Sharp Kk Organic light emitting device
JP4373159B2 (ja) * 2003-08-21 2009-11-25 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
US7205959B2 (en) * 2003-09-09 2007-04-17 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Multi-layered displays providing different focal lengths with optically shiftable viewing formats and terminals incorporating the same
JP4547883B2 (ja) * 2003-09-19 2010-09-22 ソニー株式会社 自発光型パネル表示装置
US20050073471A1 (en) * 2003-10-03 2005-04-07 Uni-Pixel Displays, Inc. Z-axis redundant display/multilayer display
JP2005208125A (ja) * 2004-01-20 2005-08-04 Toshiba Lsi System Support Kk 画像表示装置およびそれを搭載した電子機器
JP3811703B2 (ja) * 2004-05-10 2006-08-23 株式会社日立製作所 コンピュータシステム及び表示装置
JP4939770B2 (ja) * 2004-05-21 2012-05-30 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP2006005524A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Ricoh Co Ltd 画像処理装置及び表示装置
JP4232749B2 (ja) * 2005-03-03 2009-03-04 株式会社ニコン 表示装置
TWI339752B (en) 2005-04-22 2011-04-01 Pure Depth Ltd Improved multilayer display device and mobile electronic device in corporating the same
US7844301B2 (en) * 2005-10-14 2010-11-30 Lg Electronics Inc. Method for displaying multimedia contents and mobile communications terminal capable of implementing the same
CN101292217B (zh) 2005-10-15 2012-02-22 诺基亚公司 到电子设备的改进的文本录入的方法和设备
JP4777121B2 (ja) 2005-11-30 2011-09-21 日本写真印刷株式会社 静電容量方式の擬似タッチスクリーン
US7620905B2 (en) * 2006-04-14 2009-11-17 International Business Machines Corporation System and method of windows management
JP2007334827A (ja) 2006-06-19 2007-12-27 Sony Corp 携帯端末装置
CN1997191A (zh) * 2006-09-30 2007-07-11 武汉市迅彩科技有限责任公司 一种在移动通讯终端中显示动画的方法
US20090262074A1 (en) * 2007-01-05 2009-10-22 Invensense Inc. Controlling and accessing content using motion processing on mobile devices
US8063887B2 (en) 2007-02-09 2011-11-22 Ricoh Co., Ltd. Thin multiple layer input/output device
JP5270120B2 (ja) 2007-07-25 2013-08-21 グローバル・オーエルイーディー・テクノロジー・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー デュアルディスプレイ装置
JP5071041B2 (ja) 2007-10-23 2012-11-14 セイコーエプソン株式会社 表示装置及び電子機器
JP2009145855A (ja) 2007-11-22 2009-07-02 Hitachi Displays Ltd 表示装置
KR20090073901A (ko) 2007-12-31 2009-07-03 엘지전자 주식회사 휴대 단말기
ATE489804T1 (de) * 2008-05-29 2010-12-15 Lg Electronics Inc Transparente anzeige und betriebsverfahren dafür
JP5287263B2 (ja) * 2009-01-08 2013-09-11 セイコーエプソン株式会社 表示装置、及び、表示装置の制御方法
US20100328223A1 (en) * 2009-06-30 2010-12-30 Nokia Corporation Apparatus and associated methods

Also Published As

Publication number Publication date
US9830844B2 (en) 2017-11-28
US20150070276A1 (en) 2015-03-12
CN106020358B (zh) 2019-06-07
EP2521952A1 (en) 2012-11-14
EP3125067B1 (en) 2018-10-31
EP3444702A1 (en) 2019-02-20
US10657857B2 (en) 2020-05-19
US20110164047A1 (en) 2011-07-07
US20160240119A1 (en) 2016-08-18
US8890771B2 (en) 2014-11-18
CN102763055B (zh) 2016-05-04
US9367093B2 (en) 2016-06-14
EP3125067A1 (en) 2017-02-01
JP2013516660A (ja) 2013-05-13
CN106020358A (zh) 2016-10-12
AU2011203606A1 (en) 2012-07-26
KR20120101586A (ko) 2012-09-13
US20180047320A1 (en) 2018-02-15
EP3444702B1 (en) 2023-03-08
CN102763055A (zh) 2012-10-31
WO2011085080A1 (en) 2011-07-14
AU2011203606B2 (en) 2014-11-06
KR101284496B1 (ko) 2013-07-16
EP4191374A1 (en) 2023-06-07
EP2521952B1 (en) 2016-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5589093B2 (ja) 透過性電子デバイス
US20200364021A1 (en) Electronic device controlling screen based on folding event and method for controlling the same
KR102063952B1 (ko) 멀티 디스플레이 장치 및 멀티 디스플레이 방법
KR20230031272A (ko) 전자 장치 및 전자 장치의 디스플레이 제어 방법
JP2022171924A (ja) 電子機器
EP2720127A2 (en) Display device and method of providing tool therefor
CN116560607A (zh) 数据处理装置
CN103513894A (zh) 显示设备、远程控制设备及其控制方法
KR20190117133A (ko) 벤딩 가능한 디스플레이를 포함하는 전자 장치
KR20210101684A (ko) 어플리케이션의 실행 화면을 제공하기 위한 전자 장치 및 그 동작 방법
KR102578096B1 (ko) 디스플레이 중 일부 영역이 시각적으로 인식되는 현상을 개선하기 위한 전자 장치
TW201721341A (zh) 電子配件裝置
KR20210035447A (ko) 폴더블 전자 장치 및 이를 이용한 멀티 윈도우 운용 방법
KR102494101B1 (ko) 터치 입력 처리 방법 및 이를 지원하는 전자 장치
CN204945943U (zh) 用于为外部显示设备提供远程控制信号的远程控制设备
KR102542398B1 (ko) 폴더블 전자 장치 및 상기 폴더블 전자 장치에서 정보를 표시하는 방법
EP2341412A1 (en) Portable electronic device and method of controlling a portable electronic device
KR101711834B1 (ko) 휴대 단말기 및 그 동작 방법
AU2015200494B2 (en) Transparent electronic device
KR20200101306A (ko) 전자 장치 및 전자 장치의 디스플레이 제어 방법
KR20210041768A (ko) 전자 장치 및 전자 장치의 제어 방법
JP2021018742A (ja) 制御装置、方法、プログラム、および情報処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5589093

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250