JP2022171924A - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2022171924A
JP2022171924A JP2022150033A JP2022150033A JP2022171924A JP 2022171924 A JP2022171924 A JP 2022171924A JP 2022150033 A JP2022150033 A JP 2022150033A JP 2022150033 A JP2022150033 A JP 2022150033A JP 2022171924 A JP2022171924 A JP 2022171924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
information
area
display
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2022150033A
Other languages
English (en)
Inventor
裕司 岩城
Yuji Iwaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2022171924A publication Critical patent/JP2022171924A/ja
Priority to JP2024066071A priority Critical patent/JP2024096159A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1626Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1643Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being associated to a digitizer, e.g. laptops that can be used as penpads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1652Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being flexible, e.g. mimicking a sheet of paper, or rollable
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1677Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts for detecting open or closed state or particular intermediate positions assumed by movable parts of the enclosure, e.g. detection of display lid position with respect to main body in a laptop, detection of opening of the cover of battery compartment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/169Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being an integrated pointing device, e.g. trackball in the palm rest area, mini-joystick integrated between keyboard keys, touch pads or touch stripes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04102Flexible digitiser, i.e. constructional details for allowing the whole digitising part of a device to be flexed or rolled like a sheet of paper
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0443Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a single layer of sensing electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Bus Control (AREA)

Abstract

【課題】操作性に優れたヒューマンインターフェイスを提供できる。または、操作性に優れた新規な情報処理装置を提供できる。【解決手段】近接または接触するものを検知して、位置情報を供給できる可撓性の位置入力部を含んで構成される情報処理装置である。そして、可撓性の位置入力部は、第1の領域と、第1の領域に対向する第2の領域と、第1の領域および第2の領域の間に表示部と重なる第3の領域と、が形成されるように折り曲げることができる。【選択図】図1

Description

本発明は、物、方法、または、製造方法に関する。または、本発明は、プロセス、マシン
、マニュファクチャ、または、組成物(コンポジション・オブ・マター)に関する。特に
、本発明は、例えば、半導体装置、表示装置、発光装置、それらの駆動方法、または、そ
れらの製造方法に関する。特に、本発明は、画像情報の処理および表示方法、プログラム
およびプログラムが記憶された記憶媒体を有する装置に関する。例えば、表示部を備える
情報処理装置に処理された情報を含む画像を表示する画像情報の処理、表示方法および表
示部を備える情報処理装置に処理された情報を含む画像を表示させるプログラム並びに当
該プログラムが記憶された記憶媒体を有する情報処理装置に関する。
大きな画面を備える表示装置は多くの情報を表示することができる。よって、一覧性に優
れ、情報処理装置に好適である。
また、情報伝達手段に係る社会基盤が充実されている。これにより、多様で潤沢な情報を
職場や自宅だけでなく外出先でも情報処理装置を用いて取得、加工または発信できるよう
になっている。
このような背景において、携帯可能な情報処理装置が盛んに開発されている。
携帯可能な情報処理装置は屋外で使用されることが多く、落下により思わぬ力が情報処理
装置およびそれに用いられる表示装置に加わることがある。破壊されにくい表示装置の一
例として、発光層を分離する構造体と第2の電極層との密着性が高められた構成が知られ
ている(特許文献1)。
特開2012-190794号公報
本発明の一態様は、操作性に優れた新規なヒューマンインターフェイスを提供することを
課題の一とする。または、操作性に優れた新規な情報処理装置や表示装置を提供すること
を課題の一とする。
なお、これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一
態様は、これらの課題の全てを解決する必要はないものとする。なお、これら以外の課題
は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図
面、請求項などの記載から、これら以外の課題を抽出することが可能である。
本発明の一態様は、位置情報を供給し、画像情報が供給される入出力装置と、位置情報が
供給され、画像情報を供給する演算装置と、を有する情報処理装置である。
入出力装置は、位置入力部および表示部を備える。また、位置入力部は、第1の領域と、
第1の領域に対向する第2の領域と、第1の領域および第2の領域の間に第3の領域と、
が形成されるように折り曲げることができる可撓性を備える。
表示部は、第3の領域と重なるように配置され、画像情報が供給され且つ画像情報を表示
し、演算装置は、演算部および演算部に実行させるプログラムを記憶する記憶部を備える
上記本発明の一態様の情報処理装置は、近接または接触するものを検知して、位置情報を
供給できる可撓性の位置入力部を含んで構成される。上述したように、可撓性の位置入力
部は、第1の領域と、第1の領域に対向する第2の領域と、第1の領域および第2の領域
の間に表示部と重なる第3の領域と、が形成されるように折り曲げることができる。これ
により、例えば掌もしくは手の指の何れかが、第1の領域または第2の領域の何れかに近
接または接触したのかを知ることができる。その結果、操作性に優れたヒューマンインタ
ーフェイスを提供できる。または、操作性に優れた新規な情報処理装置を提供できる。
また、本発明の一態様の情報処理装置は、位置情報と、折り畳み情報を含む検知情報を供
給し、画像情報が供給される入出力装置と、位置情報、および検知情報が供給され、画像
情報を供給する演算装置と、を有する。なお、折り畳み情報は情報処理装置の折り畳まれ
た状態と展開された状態を区別するための情報を含む。
入出力装置は、位置入力部、表示部および検知部を備える。また、位置入力部は、展開さ
れた状態、および第1の領域と、第1の領域に対向する第2の領域と、第1の領域および
第2の領域の間に第3の領域とが形成されるように折り畳まれた状態にすることができる
可撓性を備える。
検知部は、位置入力部の折り畳まれた状態を検知して折り畳み情報を含む検知情報を供給
することができる折り畳みセンサを備える。また、表示部は、第3の領域と重なるように
配置され、画像情報が供給され且つ画像情報を表示する。また、演算装置は、演算部およ
び演算部に実行させるプログラムを記憶する記憶部を備える。
上述したように上記本発明の一態様の情報処理装置は、近接または接触するものを検知し
て、位置情報を供給できる可撓性の位置入力部と、可撓性の位置入力部が折り畳まれた状
態かまたは展開された状態かを知ることができる折り畳みセンサを含む検知部と、を含ん
で構成される。そして、可撓性の位置入力部は、第1の領域と、折り畳まれた状態で第1
の領域に対向する第2の領域と、第1の領域および第2の領域の間に表示部と重なる第3
の領域と、が形成されるように折り曲げることができる。これにより、例えば掌もしくは
手の指の何れかが第1の領域または第2の領域の何れかに近接または接触したのかを知る
ことができる。その結果、操作性に優れたヒューマンインターフェイスを提供できる。ま
たは、操作性に優れた新規な情報処理装置を提供できる。
また、本発明の一態様は、第1の領域は、第1の位置情報を供給し、第2の領域は、第2
の位置情報を供給し、演算部は、表示部に表示する画像情報を、第1の位置情報と第2の
位置情報を比較した結果に基づいて生成する、上記の情報処理装置である。
また、本発明の一態様は、記憶部が、第1の領域が供給する第1の位置情報から第1の線
分の長さを決定する第1のステップと、第2の領域が供給する第2の位置情報から第2の
線分の長さを決定する第2のステップと、第1の線分の長さおよび第2の線分の長さを所
定の長さと比較して、いずれか一方のみが長い場合は、第4のステップに進み、それ以外
の場合は第1のステップに進む第3のステップと、所定の長さより長い線分の中点の座標
を決定する第4のステップと、画像情報を中点の座標に基づいて生成する第5のステップ
と、終了する第6のステップと、を演算部に実行させるプログラムを記憶する、上記の情
報処理装置である。
上述したように上記本発明の一態様の情報処理装置は、近接または接触するものを検知し
て、位置情報を供給できる可撓性の位置入力部と、演算部と、を含んで構成される。そし
て、可撓性の位置入力部は、第1の領域と、第1の領域に対向する第2の領域と、第1の
領域および第2の領域の間に表示部と重なる第3の領域と、が形成されるように折り曲げ
ることができ、演算部は、第1の領域が供給する第1の位置情報と第2の領域が供給する
第2の位置情報を比較して表示部に表示する画像情報を生成することができる。
これにより、例えば掌または手の指の何れかが、第1の領域もしくは第2の領域の何れか
に近接または接触したのかを判断し、操作しやすいように配置された画像(例えば操作用
画像)を含む画像情報を生成することができる。その結果、操作性に優れたヒューマンイ
ンターフェイスを提供できる。または、操作性に優れた新規な情報処理装置を提供できる
また、本発明の一態様は、第1の領域は、第1の位置情報を供給し、第2の領域は、第2
の位置情報を供給し、検知部は、折り畳み情報を含む検知情報を供給し、演算部は、表示
部に表示する画像情報を、第1の位置情報と第2の位置情報を比較した結果および折り畳
み情報に基づいて生成する上記の情報処理装置である。
また、本発明の一態様は、記憶部が、第1の領域が供給する第1の位置情報から第1の線
分の長さを決定する第1のステップと、第2の領域が供給する第2の位置情報から第2の
線分の長さを決定する第2のステップと、第1の線分の長さおよび第2の線分の長さを所
定の長さと比較して、いずれか一方のみが長い場合は第4のステップに進み、それ以外の
場合は第1のステップに進む第3のステップと、所定の長さより長い線分の中点の座標を
決定する第4のステップと、折り畳み情報を取得して、折り畳み情報が折り畳まれた状態
を示す場合は第6のステップに、展開された状態を示す場合は第7のステップに進む第5
のステップと、第1の画像情報を中点の座標に基づいて生成する第6のステップと、第2
の画像情報を中点の座標に基づいて生成する第7のステップと、終了する第8のステップ
と、を演算部に実行させるプログラムを記憶する、上記の情報処理装置である。
上述したように、上記本発明の一態様の情報処理装置は、近接または接触するものを検知
して、位置情報を供給できる可撓性の位置入力部と、可撓性の位置入力部が折り畳まれた
状態かまたは展開された状態かを知ることができる折り畳みセンサを含む検知部と、演算
部と、を含んで構成される。そして、可撓性の位置入力部は、第1の領域と、折り畳まれ
た状態で第1の領域に対向する第2の領域と、第1の領域および第2の領域の間に表示部
と重なる第3の領域と、が形成されるように折り曲げることができ、演算部は、第1の領
域が供給する第1の位置情報と第2の領域が供給する第2の位置情報を比較した結果、お
よび折り畳み情報に基づいて表示部に表示する画像情報を生成することができる。
これにより、例えば掌または手の指の何れかが、第1の領域もしくは第2の領域の何れか
に近接または接触したのかを判断し、位置入力部が折り畳まれた状態で操作しやすいよう
に配置された第1の画像(例えば操作用画像が配置された)または位置入力部が展開され
た状態で操作しやすいように配置された第2の画像のいずれかを含む画像情報を生成する
ことができる。その結果、操作性に優れたヒューマンインターフェイスを提供できる。ま
たは、操作性に優れた新規な情報処理装置を提供できる。
また、本発明の一態様は、表示部は位置入力部と重なり、展開された状態、および折り畳
まれた状態にすることができる可撓性を有し、かつ、折り畳まれた状態で露出する第1の
区域および第1の区域と畳み目で区切られる第2の区域と、を備える上記の情報処理装置
である。
記憶部は演算部に実行させるプログラムを記憶する。このプログラムは、初期化する第1
のステップと、初期の画像情報を生成する第2のステップと、割り込み処理を許可する第
3のステップと、折り畳み情報を取得して、折り畳み情報が折り畳まれた状態を示す場合
は第5のステップに進み、展開された状態を示す場合は第6のステップに進む第4のステ
ップと、供給される画像情報の少なくとも一部を第1の区域に表示する第5のステップと
、供給される画像情報の一部を第1の区域に、他の一部を第2の区域に表示する第6のス
テップと、割り込み処理で終了命令が供給された場合は第8のステップに進み、終了命令
が供給されていない場合は第4のステップに進む第7のステップと、終了する第8のステ
ップと、を具備する。
割り込み処理は、ページ送り命令が供給された場合は第10のステップに進み、ページ送
り命令が供給されていない場合は第11のステップに進む第9のステップと、ページ送り
命令に基づく画像情報を生成する第10のステップと、割り込み処理から復帰する第11
のステップと、を具備する。
上記本発明の一態様の情報処理装置は、展開された状態および折り畳まれた状態にするこ
とができる可撓性と、折り畳まれた状態で露出する第1の区域および第1の区域と畳み目
で区切られる第2の区域と、を備える表示部を備える。また、折り畳み情報に応じて、生
成した画像の一部を第1の区域に、他の一部を第2の区域に表示するステップを備える処
理を演算部に実行させるプログラムを記憶する記憶部を備える。
これにより、例えば、折り畳まれた状態で情報処理装置の外周に露出する表示部(第1の
区域)に一の画像の一部を表示し、展開された状態で表示部の第1の区域に連続する第2
の区域に当該一部の画像に連続または関係する他の一部の画像を表示することができる。
その結果、操作性に優れたヒューマンインターフェイスを提供できる。または、操作性に
優れた新規な情報処理装置を提供できる。
上述したように、本発明の一態様によれば、操作性に優れたヒューマンインターフェイス
を提供できる。または、操作性に優れた新規な情報処理装置を提供できる。または、新規
な情報処理装置や新規な表示装置などを提供できる。なお、これらの効果の記載は、他の
効果の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、必ずしも、これらの効果の
全てを有する必要はない。なお、これら以外の効果は、明細書、図面、請求項などの記載
から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、請求項などの記載から、これら以
外の効果を抽出することが可能である。
実施の形態に係る情報処理装置の構成を説明するブロック図。 実施の形態に係る情報処理装置および位置入力部の構成を説明する図。 実施の形態に係る情報処理装置の構成を説明するブロック図。 実施の形態に係る情報処理装置の展開された状態、折り曲げられた状態、及び折り畳まれた状態を説明する図。 実施の形態に係る情報処理装置の構成を説明する図。 実施の形態に係る情報処理装置が使用者に把持された状態を説明する図。 実施の形態に係る情報処理装置の演算部に実行させるプログラムを説明するフロー図。 実施の形態に係る情報処理装置が使用者に把持された状態を説明する図。 実施の形態に係る情報処理装置の演算部に実行させるプログラムを説明するフロー図。 実施の形態に係る情報処理装置の表示部に表示する画像の一例を説明する図。 実施の形態に係る情報処理装置の演算部に実行させるプログラムを説明するフロー図。 実施の形態に係る情報処理装置の演算部に実行させるプログラムを説明するフロー図。 実施の形態に係る情報処理装置の表示部に表示する画像の一例を説明する図。 実施の形態に係る表示装置に適用可能な表示パネルの構成を説明する図。 実施の形態に係る表示装置に適用可能な表示パネルの構成を説明する図。 実施の形態に係る表示装置に適用可能な表示パネルの構成を説明する図。 実施の形態に係る情報処理装置および位置入力部の構成を説明する図。 実施の形態に係る情報処理装置および位置入力部の構成を説明する図。 実施の形態に係る情報処理装置および位置入力部の構成を説明する図。
本発明の一態様の情報処理装置は、近接または接触するものを検知して、位置情報を供給
できる可撓性の位置入力部を含んで構成される。そして、可撓性の位置入力部は、第1の
領域と、第1の領域に対向する第2の領域と、第1の領域および第2の領域の間に表示部
と重なる第3の領域と、が形成されるように折り曲げることができる。
これにより、例えば掌もしくは手の指の何れかが、第1の領域または第2の領域の何れか
に近接または接触したのかを知ることができる。その結果、操作性に優れたヒューマンイ
ンターフェイスを提供できる。または、操作性に優れた新規な情報処理装置を提供できる
実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。但し、本発明は以下の説明に限定さ
れず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し
得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施の形態の
記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、以下に説明する発明の構成において
、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を異なる図面間で共通して用い、
その繰り返しの説明は省略する。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様の情報処理装置の構成について、図1、図2、および
図17を参照しながら説明する。
図1は本発明の一態様の情報処理装置100の構成を説明するブロック図である。
図2(A)は本発明の一態様の情報処理装置100の外観を説明する模式図であり、図2
(B)は図2(A)に示す切断線X1-X2における断面の構造を説明する断面図である
。なお、表示部130は、図2(A)に示すように、情報処理装置100のおもて面だけ
でなく、側面にも設けられていてもよい。または、図17(A)や、その断面図である図
17(B)に示すように、情報処理装置100の側面には設けられていなくてもよい。
図2(C-1)は本発明の一態様の情報処理装置100に適用可能な位置入力部140お
よび表示部130の配置を説明する模式図であり、図2(C-2)は位置入力部140の
近接センサ142の配置を説明する模式図である。
図2(D)は図2(C-2)に示す切断線X3-X4における位置入力部140の断面の
構造を説明する断面図である。
<情報処理装置の構成例>
ここで説明する情報処理装置100は、筐体101と、位置情報L-INFを供給し、画
像情報VIDEOが供給される入出力装置120と、位置情報L-INFが供給され、前
記画像情報VIDEOを供給する演算装置110と、を有する(図1、図2(B)参照)
入出力装置120は、位置情報L-INFを供給する位置入力部140および画像情報V
IDEOが供給される表示部130を備える。
位置入力部140は、一例としては、第1の領域140(1)と、第1の領域140(1
)に対向する第2の領域140(2)と、第1の領域140(1)および第2の領域14
0(2)の間に第3の領域140(3)と、が形成されるように折り曲げることができる
可撓性を有する(図2(B)参照)。ここで、第3の領域140(3)は第1の領域14
0(1)と第2の領域140(2)に接し、これら第1から第3の領域は一体となって位
置入力部140を形成している。
これに対し、それぞれの領域に、別々の位置入力部140が設けられていてもよい。例え
ば、図17(C)(D)(E)に示すように、それぞれの領域に、位置入力部140(A
)、位置入力部140(B)、位置入力部140(C)、位置入力部140(D)、位置
入力部140(E)を独立して設けてもよい。または、図17(F)に示すように、位置
入力部140(A)、位置入力部140(B)、位置入力部140(C)、位置入力部1
40(D)、位置入力部140(E)のうちの一部を設けなくてもよい。または、図17
(G)(H)に示すように、全体を囲うように設けられていてもよい。
なお、第1の領域140(1)に対向する第2の領域140(2)の配置は、第1の領域
140(1)に正対する配置に限られず、第1の領域140(1)に傾きを持って向き合
う配置も含むものとする。
表示部130は、画像情報VIDEOが供給され且つ第3の領域140(3)と重なるよ
うに配置される(図2(B)参照)。演算装置110は、演算部111および演算部11
1に実行させるプログラムを記憶する記憶部112を備える(図1参照)。
ここで説明する情報処理装置100は、近接または接触するものを検知する可撓性の位置
入力部140を含んで構成される。そして、位置入力部140は、第1の領域140(1
)と、第1の領域140(1)に対向する第2の領域140(2)と、第1の領域140
(1)および第2の領域140(2)の間に表示部130と重なる第3の領域140(3
)と、が形成されるように折り曲げることができる。これにより、例えば掌もしくは手の
指の何れかが、第1の領域140(1)または第2の領域140(2)の何れかに近接ま
たは接触したのかを知ることができる。その結果、操作性に優れたヒューマンインターフ
ェイスを提供できる。または、操作性に優れた新規な情報処理装置を提供できる。
以下に、情報処理装置100を構成する個々の要素について説明する。
《入出力装置》
入出力装置120は、位置入力部140と表示部130を備える。また、入出力部145
、検知部150および通信部160等を備えてもよい。
《位置入力部》
位置入力部140は、位置情報L-INFを供給する。情報処理装置100の使用者は、
指や掌を位置入力部140に近接または接することにより、位置情報L-INFを位置入
力部140に供給し、これにより様々な操作命令を情報処理装置100に供給することが
できる。例えば、終了命令(プログラムを終了する命令)を含む操作命令を供給すること
ができる(図1参照)。
位置入力部140は、第1の領域140(1)、第2の領域140(2)および第1の領
域140(1)と第2の領域140(2)の間に第3の領域140(3)を備える(図2
(C-1)参照)。第1の領域140(1)、第2の領域140(2)および第3の領域
140(3)のそれぞれに、近接センサ142がマトリクス状に配置される(図2(C-
2)参照)。
位置入力部140は、一例としては、可撓性の基板141および可撓性の基板141上に
近接センサ142を有する(図2(D)参照)。
位置入力部140は、一例としては、第2の領域140(2)と第1の領域140(1)
が対向するように折り曲げることができる(図2(B)参照)。
位置入力部140の第3の領域140(3)は、表示部130と重なる(図2(B)およ
び図2(C-1)参照)。なお、第3の領域140(3)が表示部130より使用者側に
配置される場合は、第3の領域140(3)は透光性を有する。
折り曲げられた状態の第2の領域は、使用者が片手で把持することができる程度に第1の
領域から離間する(図6(A-1)参照)。離間する距離は、例えば17cm以下、好ま
しくは9cm以下、より好ましくは7cm以下とする。離間する距離が短いと、把持する
手の拇指を用いて、第3の領域140(3)の広い範囲に位置情報を入力することができ
る。
これにより、使用者は拇指の付け根部分(拇指球の近傍)を第1の領域140(1)また
は第2の領域140(2)の何れか一方に近接または接触して、拇指以外の指を他方に近
接または接触して、情報処理装置100を把持することができる。
拇指の付け根部分の形状は、拇指以外の指の形状と異なるため、第1の領域140(1)
は、第2の領域140(2)とは異なる位置情報を供給する。具体的には、拇指の付け根
部分の形状は、拇指以外の指の形状より大きいまたは連続している等の特徴を有する。
近接センサ142は、近接または接触するもの(例えば指や掌)を検知できるセンサであ
ればよく、例えば容量素子や撮像素子を適用できる。なお、容量素子をマトリクス状に有
する基板を容量式のタッチセンサと、撮像素子を有する基板を光学式のタッチセンサとい
うことができる。
可撓性の基板141としては、樹脂が適用できる。樹脂としては、例えばポリエステル、
ポリオレフィン、ポリアミド、ポリイミド、ポリカーボネート若しくはアクリル樹脂等を
挙げることができる。
また、可撓性を有する程度の厚さのガラス基板、石英基板、半導体基板などを用いること
が出来る。
なお、位置入力部140に適用可能な具体的な構成例を、実施の形態6および実施の形態
7に記載して説明する。
《表示部》
表示部130は、少なくとも位置入力部140の第3の領域140(3)と重なる位置に
配置される。また、表示部130を、第3の領域140(3)だけでなく第1の領域14
0(1)および/または第2の領域140(2)とも重なるように配置してもよい。
表示部130は、供給される画像情報VIDEOを表示できるものであればよく、特に限
定されない。
第1の領域140(1)および/または第2の領域140(2)に、第3の領域140(
3)と異なる操作命令を関連付けることができる。
これにより、使用者は、表示部用いて第1の領域140(1)および/または第2の領域
140(2)に関連付けられた操作命令を確認することができる。その結果、多様な操作
命令を関連付けることができる。また、操作命令の誤入力を低減できる。
なお、表示部130に適用可能な具体的な構成例を、実施の形態6および実施の形態7に
記載して説明する。
《演算装置》
演算装置110は、演算部111、記憶部112、入出力インターフェース115および
伝送路114を備える(図1参照)。
演算装置110は、位置情報L-INFが供給され、画像情報VIDEOを供給する。
例えば、演算装置110は、情報処理装置100の操作用画像を含む画像情報VIDEO
を入出力装置120に供給する。表示部130は操作用画像を表示する。
使用者は、表示部130に重なる第3の領域140(3)を指で接することにより、当該
画像を選択するための位置情報L-INFを供給できる。
《演算部》
演算部111は、記憶部112が記憶するプログラムを実行する。例えば、操作用画像を
表示した位置と関連付けられた位置情報L-INFが供給された場合に、演算部111は
当該画像にあらかじめ関連付けられたプログラムを実行する。
《記憶部》
記憶部112は、演算部111に実行させるプログラムを記憶する。
なお、演算装置110に処理させるプログラムの一例を、実施の形態3に記載して説明す
る。
《入出力インターフェース・伝送路》
入出力インターフェース115は情報を供給し、情報が供給される。
伝送路114は情報を供給することができ、演算部111、記憶部112および入出力イ
ンターフェース115は情報を供給される。また、演算部111、記憶部112および入
出力インターフェース115は、情報を供給することができ、伝送路114は情報を供給
される。
《検知部》
検知部150は、情報処理装置100およびその周囲の状態を検知して検知情報SENS
を供給する(図1参照)。
検知部150は、例えば加速度、方位、圧力、航法衛星システム(NSS:naviga
tion satellite system)信号、温度または湿度等を検知して、そ
の情報を供給してもよい。具体的には、GPS(Global positioning
System)信号を検知して、その情報を供給してもよい。
《通信部》
通信部160は、演算装置110が供給する情報COMを情報処理装置100の外部の機
器または通信網に供給する。また、情報COMを外部の機器または通信網から取得して供
給する。
情報COMは、様々な命令等を含むことができる。例えば、画像情報VIDEOを演算部
111に生成または消去等させる表示命令を含むことができる。
外部の機器または通信網に接続するための通信手段、例えばハブ、ルータまたはモデム等
を通信部160に適用できる。なお、接続方法は有線による方法に限らず、無線(例えば
電波または赤外線等)をもちいてもよい。
《入出力部》
例えばカメラ、マイク、読み取り専用の外部記憶部、外部記憶部、スキャナー、スピーカ
、プリンタ等を入出力部145に用いることができる(図1参照)。
具体的には、デジタルカメラおよびデジタルビデオカメラ等をカメラに用いることができ
る。
ハードディスクまたはリムーバブルメモリなどを外部記憶部に用いることができる。また
、CDROM、DVDROM等を読み取り専用の外部記憶部に用いることができる。
《筐体》
筐体101は演算装置110等を外部から加わる応力から保護する。
金属、プラスチック、ガラスまたはセラミックス等を筐体101に用いることができる。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる
(実施の形態2)
本実施の形態では、本発明の一態様の情報処理装置の構成について、図3乃至図5を参照
しながら説明する。
図3は本発明の一態様の情報処理装置100Bの構成を説明するブロック図である。
図4は情報処理装置100Bの外観を説明する模式図である。図4(A)は展開された状
態、図4(B)は折り曲げられた状態、図4(C)は折り畳まれた状態の情報処理装置1
00Bの外観を説明する模式図である。
図5は情報処理装置100Bの構成を説明する模式図であり、図5(A)乃至図5(D)
は展開された状態の構成を、図5(E)は折り畳まれた状態の構成を説明する図である。
図5(A)から図5(C)はそれぞれ、情報処理装置100Bの上面図、底面図、側面図
である。また、図5(D)は図5(A)に示す切断線Y1-Y2における情報処理装置1
00Bの断面の構造を説明する断面図である。図5(E)は折り畳まれた状態の情報処理
装置100Bの側面図である。
<情報処理装置の構成例>
ここで説明する情報処理装置100Bは、位置情報L-INFおよび折り畳み情報を含む
検知情報SENSを供給し、画像情報VIDEOが供給される入出力装置120Bと、位
置情報L-INFおよび折り畳み情報を含む検知情報SENSが供給され、画像情報VI
DEOを供給する演算装置110と、を有する(図3参照)。
入出力装置120Bは、位置入力部140B、表示部130および検知部150を備える
位置入力部140Bは、展開された状態、および第1の領域140B(1)と、第1の領
域140B(1)に対向する第2の領域140B(2)と、第1の領域140B(1)お
よび第2の領域140B(2)の間に第3の領域140B(3)が形成されるように折り
畳まれた状態にすることができる可撓性を備える(図4および図5参照)。
検知部150は、位置入力部140Bの折り畳まれた状態を検知して折り畳み情報を含む
検知情報SENSを供給することができる折り畳みセンサ151を備える。
表示部130は、画像情報VIDEOが供給され且つ第3の領域140B(3)と重なる
ように配置され、演算装置110は、演算部111および演算部111に実行させるプロ
グラムを記憶する記憶部112を備える(図5(D)参照)。
ここで説明する情報処理装置100Bは、第1の領域140B(1)、折り畳まれた状態
で第1の領域140B(1)と対向する第2の領域140B(2)および第1の領域14
0B(1)と第2の領域140B(2)の間の表示部130と重なる第3の領域140B
(3)に近接または接触する、掌や指を検知することができる可撓性の位置入力部140
Bと、可撓性の位置入力部140Bが折り畳まれた状態が展開された状態かを知ることが
できる折り畳みセンサ151を含む検知部150と、を含んで構成される(図3および図
5参照)。これにより、例えば掌もしくは手の指の何れかが第1の領域140B(1)ま
たは第2の領域140B(2)の何れかに近接または接触したのかを知ることができる。
その結果、操作性に優れたヒューマンインターフェイスを提供できる。または、操作性に
優れた新規な情報処理装置を提供できる。
以下に、情報処理装置100Bを構成する個々の要素について説明する。
また、情報処理装置100Bは、位置入力部140Bが展開された状態または折り畳まれ
た状態にすることができる可撓性を備える点、入出力装置120Bの検知部150が折り
畳みセンサ151を備える点が実施の形態1で説明する情報処理装置100とは異なる。
ここでは異なる構成について詳細に説明し、同様の構成を用いることができる部分は、上
記の説明を援用する。
《入出力装置》
入出力装置120Bは、位置入力部140Bと表示部130および折り畳みセンサ151
を具備する検知部150を備える。また、入出力部145、標識159および通信部16
0等を備えてもよい。また、入出力装置120Bは情報が供給され、情報を供給できる(
図3)。
《筐体》
情報処理装置100Bは、可撓性の高い部位E1と可撓性の低い部位E2を交互に備える
筐体を有する。言い換えると、情報処理装置100Bの筐体は、帯状(縞状)に可撓性の
高い部位E1と可撓性の低い部位E2を備える(図5(A)および図5(B)参照)。
これにより、情報処理装置100Bは折り畳むことができる(図4参照)。折り畳まれた
状態の情報処理装置100Bは可搬性に優れる。また、位置入力部140Bの第3の領域
140B(3)の一部を外側にして折り畳み、その部分のみを表示領域として使用するこ
とができる(図4(C)参照)。
例えば両端が平行な形状、三角形の形状、台形または扇形等の形状を、可撓性の高い部位
E1および可撓性の低い部位E2の形状に用いることができる(図5(A)参照)。
情報処理装置100Bは片手で把持することができる大きさに折り畳むことができる。従
って使用者は、支持する手の拇指で第3の領域140B(3)に位置情報を入力すること
ができる。これにより、片手で操作をすることができる情報処理装置を提供することがで
きる(図8(A)参照)。
なお、折り畳まれた状態では、位置入力部140Bの一部が内側になり、使用者は内側に
なった部分を操作することができない(図4(C)参照)ので、この部分の駆動を停止す
ることができる。その結果、消費電力を低減することができる。
また、展開された状態の位置入力部140Bは、継ぎ目がなく、操作領域が広い。
表示部130は、位置入力部の第3の領域140B(3)に重ねて配置される(図5(D
)参照)。位置入力部140Bは、接続部材13aおよび接続部材13bの間に挟持され
る。接続部材13aおよび接続部材13bは、支持部材15aおよび支持部材15bの間
に挟持される(図5(C)参照)。
表示部130、位置入力部140B、接続部材13a、接続部材13b、支持部材15a
および支持部材15bは、接着剤、ネジまたは互いに嵌合することができる構造等のさま
ざまな方法で固定される。
《可撓性の高い部位》
可撓性の高い部位E1は折り曲げることができ、ヒンジとして機能する。
可撓性の高い部位E1は接続部材13aおよび接続部材13aと重なる接続部材13b有
する(図5(A)乃至図5(C)参照)。
《可撓性の低い部位》
可撓性の低い部位E2は、支持部材15aまたは支持部材15bの少なくとも一方を備え
る。例えば、支持部材15aおよび支持部材15aと重なる支持部材15bを有する。な
お、支持部材15bのみを備える構成は、可撓性の低い部位E2の重量を軽くまたはその
厚さを薄くすることができる。
《接続部材》
接続部材13aおよび接続部材13bは可撓性を有する。例えば可撓性を有するプラスチ
ック、金属、合金または/およびゴム等を接続部材13aおよび接続部材13bに適用す
ることができる。具体的には、シリコーンゴムを接続部材13aおよび接続部材13bに
適用できる。
《支持部材》
支持部材15aまたは支持部材15bのいずれか一方は、接続部材13aおよび接続部材
13bより可撓性が低い。支持部材15aまたは支持部材15bは、位置入力部140B
の機械的強度を高め、破損から位置入力部140Bを保護することができる。
例えばプラスチック、金属、合金またはゴム等を、支持部材15aまたは支持部材15b
に用いることができる。プラスチックまたはゴム等を用いた接続部材13a、接続部材1
3b、支持部材15aまたは支持部材15bは、その重量を軽量にすることができる。ま
たは、破損しにくくすることができる。
具体的には、エンジニアリングプラスチックやシリコーンゴムを用いることができる。ま
た、ステンレス、アルミニウムまたはマグネシウム合金等を支持部材15aおよび支持部
材15bに用いることができる。
《位置入力部》
位置入力部140Bは、展開された状態または折り畳まれた状態にすることができる(図
4(A)乃至図4(C)参照)。
第3の領域140B(3)は、展開された状態で情報処理装置100Bの上面に配置され
(図5(D)参照)、折り畳まれた状態の情報処理装置100Bの上面および側面に配置
される(図5(E)参照)。
位置入力部140Bを展開すると、折り畳まれた状態より広い面積を利用できる。
位置入力部140Bを折り畳むと、第3の領域140B(3)の上面に関連付ける操作命
令とは異なる操作命令を側面に関連付けることができる。なお、第2の領域140B(2
)に関連付ける操作命令とも異なる操作命令を関連付けてもよい。これにより、位置入力
部140Bを用いて複雑な操作命令をすることができる。
位置入力部140Bは、位置情報L-INFを供給する(図3参照)。
位置入力部140Bは、支持部材15aと支持部材15bの間にある。接続部材13aと
接続部材13bが位置入力部140Bを挟持してもよい。
位置入力部140Bは、第1の領域140B(1)、第2の領域140B(2)および第
1の領域140B(1)と第2の領域140B(2)の間に第3の領域140B(3)と
、を備える(図5(D)参照)。
位置入力部140Bは、可撓性の基板および可撓性の基板上に近接センサを有する。そし
て、第1の領域140B(1)、第2の領域140B(2)および第3の領域140B(
3)のそれぞれに近接センサがマトリクス状に配置される。
なお、位置入力部140Bに適用可能な具体的な構成例は、実施の形態6および実施の形
態7に記載する。
《検知部および標識》
情報処理装置100Bは検知部150を備える。検知部150は、折り畳みセンサ151
を備える(図3参照)。
また、折り畳みセンサ151および標識159は、位置入力部140Bの折り畳まれた状
態を検知できるように、情報処理装置100Bに配置される(図4(A)および図4(B
)、図5(A)、図5(C)並びに図5(E))。
位置入力部140Bが展開された状態で、標識159は折り畳みセンサ151から離れた
位置にある(図4(A)、図5(A)および図5(C)参照)。
位置入力部140Bが接続部材13aで折り曲げられた状態で、標識159は折り畳みセ
ンサ151に接近する(図4(B)参照)。
位置入力部140Bが接続部材13aで折り畳まれた状態で、標識159が折り畳みセン
サ151に向かい合う(図5(E)参照)。
検知部150は、標識159を検知して、位置入力部140Bが折り畳まれた状態である
と判断し、折り畳み情報を含む検知情報SENSを供給する。
《表示部》
表示部130は、位置入力部140Bの第3の領域140B(3)の少なくとも一部と重
なるように配置される。表示部130は、供給される画像情報VIDEOを表示できるも
のであればよい。
表示部130は可撓性を有しているので、位置入力部140Bと重ねて展開または折り畳
むことができる。これにより、一覧性に優れた継ぎ目がない表示を表示部130にするこ
とができる。
なお、可撓性を有する表示部130に適用可能な具体的な構成例を、実施の形態6および
実施の形態7に記載して説明する。
《演算装置》
演算装置110は、演算部111、記憶部112、入出力インターフェース115および
伝送路114を備える(図3参照)。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる
(実施の形態3)
本実施の形態では、本発明の一態様の情報処理装置の構成について、図1、図2、図6、
図7、図18および図19を参照しながら説明する。
図6は本発明の一態様の情報処理装置100が、使用者に把持された状態を説明する図で
ある。ここでは、位置入力部140のうち、第3の領域140(3)は第1の領域140
(1)と第2の領域140(2)の間に位置しており、第1の領域140(1)と第2の
領域140(2)は互いに対向している。図6(A-1)は、情報処理装置100が使用
者に把持された状態の外観を説明する図であり、図6(A-2)は、図6(A-1)に示
す位置入力部140の展開図であり、近接センサが掌または指を検知した部分を示してい
る。なお、別々の位置入力部として、位置入力部140(A)、位置入力部140(B)
、位置入力部140(C)を用いた場合を図18(A)に示す。この場合も、図6(A-
2)と同様に考えることが出来る。
図6(B-1)は、第1の領域140(1)が検知した第1の位置情報L-INF(1)
および第2の領域140(2)が検知した第2の位置情報L-INF(2)をエッジ検出
処理した結果を実線で示す模式図であり、図6(B-2)は、第1の位置情報L-INF
(1)と第2の位置情報L-INF(2)をラベリング処理した結果をハッチで示す模式
図である。
図7は本発明の一態様の情報処理装置の演算部111に実行させるプログラムを説明する
フロー図である。
<情報処理装置の構成例>
ここで説明する情報処理装置100は、第1の領域140(1)が第1の位置情報L-I
NF(1)を供給し、第2の領域140(2)が第2の位置情報L-INF(2)を供給
する(図6(A-2)参照)。演算部111は、第3の領域140(3)と重なる表示部
130に表示する画像情報VIDEOを、第1の位置情報L-INF(1)と第2の位置
情報L-INF(2)を比較した結果に基づいて生成する点が実施の形態1で説明する情
報処理装置とは異なる。(図1、図2および図6参照)。ここでは異なる構成について詳
細に説明し、同様の構成を用いることができる部分は、上記の説明を援用する。
以下に、情報処理装置100を構成する個々の要素について説明する。
《位置入力部》
位置入力部140は、第1の領域140(1)、第1の領域140(1)と対向する第2
の領域140(2)および第1の領域140(1)と第2の領域140(2)の間に、表
示部130と重なる第3の領域140(3)とが形成されるように折り曲げることができ
る可撓性を備える(図2(B)参照)。
使用者に把持された情報処理装置100の第1の領域140(1)と第2の領域140(
2)は、使用者の掌の一部および指の一部を検知する。具体的には、第1の領域140(
1)は、人差し指、中指および薬指の一部が接する位置情報を含む第1の位置情報L-I
NF(1)を供給し、第2の領域140(2)は拇指の付け根部分(拇指球の近傍)が接
する位置情報を含む第2の位置情報L-INF(2)を供給する。なお、第3の領域14
0(3)は拇指が接する位置の位置情報を供給する。
《表示部》
表示部130は、第3の領域140(3)と重なる位置に設けられている(図6(A-1
)および図6(A-2)参照)。表示部130は画像情報VIDEOが供給され、画像情
報VIDEOを表示する。例えば、情報処理装置100の操作用画像を含む画像情報VI
DEOを表示することができる。使用者は、拇指を当該画像に重なる第3の領域140(
3)に近接または接することにより、当該画像を選択する位置情報を入力することができ
る。
例えば、図18(B)に示すように、右手で操作する場合には、右側にキーボード131
やアイコンなどを表示する。一方、左手で操作する場合には、図18(C)に示すように
、左側にキーボード131やアイコンなどを表示する。このようにすることにより、指で
操作しやすくなる。
なお、検知部150において、加速度を検知して、情報処理装置100の傾きを検出する
ことにより、表示画面を変更してもよい。例えば、図19(A)に示すように左手で持ち
、矢印152の方向から見て右側に傾いた状態を考える(図19(C)参照)。この場合
、この傾きを検知することによって、図18(C)のように、左手用の画面を表示する。
同様に、図19(B)に示すように、右手で持ち、矢印152の方向から見て左側に傾い
た状態となる場合を考える(図19(D)参照)。ここでは、この傾きを検知することに
よって、図18(B)のように、右手用の画面を表示する。このようにして、キーボード
やアイコンなどの表示位置を制御してもよい。
なお、使用者が自ら設定することによって、右手用の操作画面と左手用の操作画面とを変
更するようにしてもよい。
《演算部》
演算部111は、第1の位置情報L-INF(1)と第2の位置情報L-INF(2)を
供給され、第1の位置情報L-INF(1)と第2の位置情報L-INF(2)を比較し
た結果に基づいて、表示部130に表示する画像情報VIDEOを生成する。
<プログラム>
ここで説明する情報処理装置は、以下の6つのステップを演算部111に実行させるプロ
グラムを記憶する記憶部を備える(図7(A)参照)。以下、プログラムついて説明する
《第1の例》
第1のステップにおいて、第1の領域140(1)が供給する第1の位置情報L-INF
(1)から第1の線分の長さを決定する(図7(A)(S1)参照)。
第2のステップにおいて、第2の領域140(2)が供給する第2の位置情報L-INF
(2)から第2の線分の長さを決定する(図7(A)(S2)参照)。
第3のステップにおいて、第1の線分の長さおよび第2の線分の長さを所定の長さと比較
して、いずれか一方のみが長い場合は、第4のステップに進み、それ以外の場合は第1の
ステップに進む(図7(A)(S3)参照)。なお、所定の長さを、2cm以上15cm
以下、特に5cm以上10cm以下とすると好ましい。
第4のステップにおいて、所定の長さより長い線分の中点の座標を決定する(図7(A)
(S4)参照)。
第5のステップにおいて、表示部130に表示する画像情報VIDEOを、中点の座標に
基づいて生成する(図7(A)(S5)参照)。
第6のステップにおいて、終了する。(図7(A)(S6)参照)。
なお、第1のステップの前に所定の画像情報VIDEO(初期画像ともいえる)を表示部
130に表示させるステップを備えてもよい。これにより、第1の線分または第2の線分
の長さがいずれも所定の長さより長い場合または短い場合に、当該所定の画像情報VID
EOを表示することができる。
以下に、プログラムを用いて演算部に実行させる個々の処理について説明する。
《線分の中点の座標を決定する方法》
以下に、第1の位置情報L-INF(1)から第1の線分の長さを、第2の位置情報L-
INF(2)から第2の線分の長さを決定する方法について説明する。また、線分の中点
の座標を決定する方法について説明する。
具体的には、線分の長さを決定するエッジ検出法について説明する。
なお、近接センサに撮像素子を用いる場合を例に、説明をするが、近接センサに容量素子
等を適用してもよい。
座標(x,y)に配置された撮像画素が取得する値をf(x,y)とする。特に、撮像画
素が検知する値から背景の値を差し引いた値をf(x,y)に用いると、ノイズを除去す
ることができるため好ましい。
《エッジ(輪郭)を抽出する方法》
座標(x,y)に隣接する座標(x-1,y)、座標(x+1,y)、座標(x,y-1
)および座標(x,y+1)に配置される撮像画素が検知する値と、座標(x,y)に配
置される撮像画素が検知する値の差分の和Δ(x,y)は、下記の数式(1)であらわさ
れる。
Figure 2022171924000002
第1の領域140(1)、第2の領域140(2)、および第3の領域140(3)にあ
る撮像画素のすべてについてΔ(x,y)を求め、これをイメージングすることで図6(
A-2)や図6(B-1)に示すように、近接または接触する指または掌のエッジ(輪郭
)を抽出することができる。
《線分の長さの決定方法》
第1の領域140(1)に抽出された輪郭が所定の線分W1と交差する座標を決定し、所
定の線分W1を交点で切断し、複数の線分に分ける。複数の線分のうち、最も長い線分を
第1の線分とし、その長さをL1とする(図6(B-1)参照)。
第2の領域140(2)に抽出された輪郭が所定の線分W2と交差する座標を決定し、所
定の線分W2を交点で切断し、複数の線分に分ける。複数の線分のうち、最も長い線分を
第2の線分とし、その長さをL2とする。
《中点の決定方法》
L1とL2を比較して長い方を選択し、中点Mの座標を算出する。なお、本実施の形態に
おいては、L2がL1より長い。これにより、第2の線分の中点Mを採用して、座標を決
定する。
《中点の座標に基づいて生成する画像情報》
中点Mの座標は、拇指の付け根部分の位置または拇指の可動範囲等と関連付けることがで
きる。これにより、中点Mの座標に基づいて情報処理装置100の操作を容易にする画像
情報を生成できる。
例えば、操作用画像が、拇指の可動範囲内で表示部130に配置されるように画像情報V
IDEOを生成できる。具体的には、中点M近傍を中心とする円弧状に操作用画像(円で
示す)を配置できる(図6(A-1)参照)。また、操作用画像のうち、使用の頻度が高
いものを円弧状に配置し、当該円弧の内側または外側に、使用の頻度が低いものを配置し
てもよい。その結果、操作性に優れたヒューマンインターフェイスを提供できる。または
、操作性に優れた新規な情報処理装置を提供できる。
《第2の例》
ここで説明するプログラムは、第1の線分の長さに換えて第1の図形の面積を、第2の線
分の長さに換えて第2の図形の面積を用いる以下の6つのステップを有する点が、上述し
たプログラムとは異なる(図7(B)参照)。ここでは異なる処理について詳細に説明し
、同様の処理を用いることができる部分は、上記の説明を援用する。
第1のステップにおいて、第1の領域140(1)が供給する第1の位置情報L-INF
(1)から第1の図形の面積を決定する(図7(B)(T1)参照)。
第2のステップにおいて、第2の領域140(2)が供給する第2の位置情報L-INF
(2)から第2の図形の面積を決定する(図7(B)(T2)参照)。
第3のステップにおいて、第1の図形の面積および第2の図形の面積を所定の面積と比較
して、いずれか一方のみが大きい場合は、第4のステップに進み、それ以外の場合は第1
のステップに進む(図7(B)(T3)参照)。なお、所定の面積を、1cm以上8c
以下、特に3cm以上5cm以下とすると好ましい。
第4のステップにおいて、所定の面積より大きい図形の重心の座標を決定する(図7(B
)(T4)参照)。
第5のステップにおいて、第3の領域と重なる表示部130に表示する画像情報VIDE
Oを、重心の座標に基づいて生成する(図7(B)(T5)参照)。
第6のステップにおいて、終了する。(図7(B)(T6)参照)。
以下に、プログラムを用いて演算部に実行させる個々の処理について説明する。
《図形の重心を決定する方法》
以下に、第1の位置情報L-INF(1)から第1の図形の面積を、第2の位置情報L-
INF(2)から第2の図形の面積を決定する方法について説明する。また、図形の重心
を決定する方法について説明する。
具体的には、図形の面積を決定するラベリング処理について説明する。
なお、近接センサに撮像素子を用いる場合を例に説明をするが、近接センサに容量素子等
を適用してもよい。
座標(x,y)に配置された撮像画素が取得する値をf(x,y)とする。特に、撮像画
素が検知する値から背景の値を差し引いた値をf(x,y)に用いると、ノイズを除去す
ることができるため好ましい。
《ラベリング処理》
第1の領域140(1)または第2の領域140(2)に含まれる一つの撮像画素と、そ
の撮像画素に隣接する撮像画素とが、いずれも所定の閾値を超える値f(x,y)を取得
する場合、これらの撮像画素が占める領域を一の図形とする。なお、f(x,y)が例え
ば最大256の値をとりうる場合、所定の閾値を0以上150以下、特に0以上50以下
とすると好ましい。
第1の領域140(1)および第2の領域140(2)にある全ての撮像画素に関して上
述した処理を行い、その結果をイメージングすることで、図6(A-2)や図6(B-2
)に示すように、所定の閾値を超える撮像画素が隣接する領域が得られる。第1の領域1
40(1)にある図形のうち面積が最大の図形を第1の図形とする。第2の領域140(
2)にある図形のうち面積が最大の図形を第2の図形とする。
《図形の重心の決定》
第1の図形の面積と第2の図形の面積を比較して、大きい方を選択して重心を算出する。
重心の座標C(X,Y)は、下記の数式(2)を用いて算出することができる。
Figure 2022171924000003
なお、数式(2)中、x、yは、一の図形を構成するn個の撮像画素の各x座標、y
座標を表す。図6(B-2)に示した例では、第2の図形の面積が第1の図形の面積より
大きい。この場合、第2の図形の重心Cを採用して、座標を決定する。
《重心の座標に基づいて生成される画像情報》
重心Cの座標は、拇指の付け根部分の位置または拇指の可動範囲等と関連付けることがで
きる。これにより、重心Cの座標に基づいて情報処理装置100の操作を容易にする画像
情報を生成できる。
上述したように、ここで説明する情報処理装置100は、近接または接触するものを検知
して、位置情報L-INFを供給できる可撓性の位置入力部140と、演算部111と、
を含んで構成される。そして、可撓性の位置入力部140は、第1の領域140(1)と
、第1の領域140(1)に対向する第2の領域140(2)と、第1の領域140(1
)および第2の領域140(2)の間に表示部130と重なる第3の領域140(3)と
、が形成されるように折り曲げることができ、演算部111は、第1の領域140(1)
が供給する第1の位置情報L-INF(1)と第2の領域140(2)が供給する第2の
位置情報L-INF(2)を比較して表示部130に表示する画像情報VIDEOを生成
することができる。
これにより、例えば掌または手の指の何れかが、第1の領域140(1)もしくは第2の
領域140(2)の何れかに近接または接触したのかを判断し、操作しやすいように配置
された画像(例えば操作用画像)を含む画像情報VIDEOを生成することができる。そ
の結果、操作性に優れたヒューマンインターフェイスを提供できる。または、操作性に優
れた新規な情報処理装置を提供できる。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる
(実施の形態4)
本実施の形態では、本発明の一態様の情報処理装置の構成について、図3、図4、図8乃
至図11を参照しながら説明する。
図8(A)は情報処理装置100Bが折り畳まれて使用者に把持された状態を説明する図
であり、図8(B)は図8(A)に示す状態の情報処理装置100Bの展開図であり、近
接センサが掌または指を検知した部分を示している。
図9は本発明の一態様の情報処理装置100Bの演算部111に実行させるプログラムを
説明するフロー図である。
図10は本発明の一態様の情報処理装置100Bの表示部130に表示する画像の一例を
説明する図である。
図11は本発明の一態様の情報処理装置100Bの演算部111に実行させるプログラム
を説明するフロー図である。
<情報処理装置の構成例>
ここで説明する情報処理装置100Bは、位置入力部140Bの第1の領域140B(1
)が第1の位置情報L-INF(1)を供給し、第2の領域140B(2)が第2の位置
情報L-INF(2)を供給し(図8(B)参照)、検知部150が折り畳み情報を含む
検知情報SENSを供給し、演算部111が表示部130に表示する画像情報VIDEO
を、第1の位置情報L-INF(1)と第2の位置情報L-INF(2)を比較した結果
および折り畳み情報を含む検知情報SENSに基づいて生成する点が実施の形態2で説明
する情報処理装置100Bと異なる(図3、図4および図8参照)。ここでは異なる構成
について詳細に説明し、同様の構成を用いることができる部分は、上記の説明を援用する
以下に、情報処理装置100Bを構成する個々の要素について説明する。
《位置入力部》
位置入力部140Bは、展開された状態または第1の領域140B(1)、第1の領域1
40B(1)と対向する第2の領域140B(2)および第1の領域140B(1)と第
2の領域140B(2)の間に、表示部130と重なる第3の領域140B(3)とが形
成されるように折り畳まれた状態にすることができる可撓性を備える(図4(A)乃至図
4(C)参照)。
第1の領域140B(1)と第2の領域140B(2)は、使用者の掌の一部および指の
一部を検知する。具体的には、第1の領域140B(1)は、人差し指、中指および薬指
の一部が接する位置情報を含む第1の位置情報L-INF(1)を供給し、第2の領域1
40B(2)は拇指の付け根部分が接する位置情報を含む第2の位置情報L-INF(2
)を供給する。なお、第3の領域140B(3)は拇指が接する位置の位置情報を供給す
る。
《表示部》
表示部130は、第3の領域140B(3)と重なる位置に設けられている(図8(A)
および図8(B)参照)。表示部130は画像情報VIDEOを供給され、例えば情報処
理装置100Bの操作用画像を表示することができる。使用者は、拇指を当該画像に重な
る第3の領域140B(3)に近接または接することにより、当該画像を選択する位置情
報を入力することができる。
《演算部》
演算部111は、第1の位置情報L-INF(1)と第2の位置情報L-INF(2)を
供給され、第1の位置情報L-INF(1)と第2の位置情報L-INF(2)を比較し
た結果に基づいて、表示部130に表示する画像情報VIDEOを生成する。
<プログラム>
ここで説明する情報処理装置は、以下の7つのステップを演算部111に実行させるプロ
グラムを記憶する記憶部を備える(図9参照)。以下、プログラムについて説明する。
《第1の例》
第1のステップにおいて、第1の領域が供給する第1の位置情報から第1の線分の長さを
決定する(図9(U1)参照)。
第2のステップにおいて、第2の領域が供給する第2の位置情報から第2の線分の長さを
決定する(図9(U2)参照)。
第3のステップにおいて、第1の線分の長さおよび第2の線分の長さを所定の長さと比較
して、いずれか一方のみが長い場合は、第4のステップに進み、それ以外の場合は第1の
ステップに進む(図9(U3)参照)。なお、所定の長さを、2cm以上15cm以下、
特に5cm以上10cm以下とすると好ましい。
第4のステップにおいて、所定の長さより長い線分の中点の座標を決定する(図9(U4
)参照)。
第5のステップにおいて、折り畳み情報を取得して、折り畳み情報が折り畳まれた状態を
示す場合は第6のステップに、展開された状態を示す場合は第7のステップに進む(図9
(U5)参照)。
第6のステップにおいて、表示部に表示する第1の画像情報を、中点の座標に基づいて生
成する(図9(U6)参照)。
第7のステップにおいて、表示部に表示する第2の画像情報を、中点の座標に基づいて生
成する(図9(U7)参照)。
第8のステップにおいて、終了する(図9(U8)参照)。
また、ここで説明する情報処理装置100Bは、演算部111に所定の画像情報VIDE
Oを生成させて表示部130に表示させるステップを、第1のステップを実行させる前に
備えていてもよい。これにより、第3のステップにおいて、第1の線分または第2の線分
のいずれも所定の長さより長い場合またはいずれも所定の長さから短い場合に、当該所定
の画像情報VIDEOを表示することができる。
以下に、プログラムを用いて演算部に実行させる個々の処理について説明する。
演算部111に実行させるプログラムは、第5のステップにおいて折り畳まれた状態に基
づいて処理が分岐する点が実施の形態3で説明するプログラムとは異なる。ここでは異な
る処理について詳細に説明し、同様の処理を用いることができる部分は、上記の説明を援
用する。
《第1の画像情報を生成する処理》
取得した折り畳み情報が折り畳まれた状態を示す場合、演算部111は第1の画像情報を
生成する。例えば、実施の形態3で説明するプログラムの第5のステップと同様に、折り
畳まれた状態の第3の領域140B(3)と重なる表示部130に表示する第1の画像情
報VIDEOを、中点の座標に基づいて生成する。
中点Mの座標は、拇指の付け根部分の位置または拇指の可動範囲等と関連付けることがで
きる。これにより、中点Mの座標に基づいて折り畳まれた状態の情報処理装置100Bの
操作を容易にする画像情報を生成できる。
例えば、操作用画像が、拇指の可動範囲内で表示部130に配置されるように第1の画像
情報VIDEOを生成できる。具体的には、中点M近傍を中心とする円弧状に操作用画像
(円で示す)を配置できる(図8(A)参照)。また、操作用画像のうち、使用の頻度が
高いものを円弧状に配置し、当該円弧の内側または外側に、使用の頻度が低いものを配置
してもよい。その結果、折り畳まれた状態の情報処理装置100Bにおいて、操作性に優
れたヒューマンインターフェイスを提供できる。または、操作性に優れた新規な情報処理
装置を提供できる。
《第2の画像情報を生成する処理》
取得した折り畳み情報が展開された状態を示す場合、演算部111は第2の画像情報を生
成する。例えば、実施の形態3で説明するプログラムの第5のステップと同様に、第3の
領域140B(3)と重なる表示部130に表示する第1の画像情報VIDEOを、中点
の座標に基づいて生成する。中点Mの座標は、拇指の付け根部分の位置または拇指の可動
範囲等と関連付けることができる。
例えば、拇指の可動範囲と重なる区域に操作用画像を配置しないように第2の画像情報V
IDEOを生成できる。具体的には、中点M近傍を中心とする円弧より外側に操作用画像
(円で示す)を配置できる(図10参照)。また、位置入力部140Bが円弧およびその
内側を除く領域に近接または接触するものを検知して位置情報を供給するように、情報処
理装置100Bを駆動してもよい。
これにより、展開された状態の位置入力部140Bの円弧およびその内側の領域を、一方
の手で把持して情報処理装置100Bを支持することができる。また、当該円弧より外側
に表示された操作用画像を、他方の手を用いて操作することができる。その結果、展開さ
れた状態の情報処理装置100Bにおいて、操作性に優れたヒューマンインターフェイス
を提供できる。または、操作性に優れた新規な情報処理装置を提供できる。
《第2の例》
ここで説明するプログラムは、第1の線分の長さに換えて第1の図形の面積を、第2の線
分の長さに換えて第2の図形の面積を用いる以下の7つのステップを有する点が、上述し
たプログラムとは異なる(図11参照)。ここでは異なる処理について詳細に説明し、同
様の処理を用いることができる部分は、上記の説明を援用する。
第1のステップにおいて、第1の領域140B(1)が供給する第1の位置情報から第1
の図形の面積を決定する(図11(V1)参照)。
第2のステップにおいて、第2の領域140B(2)が供給する第2の位置情報から第2
の図形の面積を決定する(図11(V2)参照)。
第3のステップにおいて、第1の図形の面積および第2の図形の面積を所定の面積と比較
して、いずれか一方のみが大きい場合は、第4のステップに進み、それ以外の場合は第1
のステップに進む(図11(V3)参照)。なお、所定の面積を、1cm以上8cm
以下、特に3cm以上5cm以下とすると好ましい。
第4のステップにおいて、所定の面積より大きい図形の重心の座標を決定する(図11(
V4)参照)。
第5のステップにおいて、折り畳み情報を取得して、折り畳み情報が折り畳まれた状態を
示す場合は第6のステップに、展開された状態を示す場合は第7のステップに進む(図1
1(V5)参照)。
第6のステップにおいて、表示部に表示する第1の画像情報を、重心の座標に基づいて生
成する(図11(V6)参照)。
第7のステップにおいて、表示部に表示する第2の画像情報を、重心の座標に基づいて生
成する(図11(V7)参照)。
第8のステップにおいて、終了する(図11(V8)参照)。
上述したように、ここで説明する情報処理装置100Bは、近接または接触するものを検
知して、位置情報L-INFを供給できる可撓性の位置入力部140Bと、可撓性の位置
入力部140Bが折り畳まれた状態かまたは展開された状態かを知ることができる折り畳
みセンサ151を含む検知部150と、演算部111と、を含んで構成される(図3)。
そして、可撓性の位置入力部140Bは、第1の領域140B(1)と、折り畳まれた状
態で第1の領域140B(1)に対向する第2の領域140B(2)と、第1の領域14
0B(1)および第2の領域140B(2)の間に表示部130と重なる第3の領域14
0B(3)と、が形成されるように折り曲げることができ、演算部111は、第1の領域
140B(1)が供給する第1の位置情報L-INF(1)と第2の領域140B(2)
が供給する第2の位置情報L-INF(2)を比較し、折り畳み情報に基づいて表示部1
30に表示する画像情報VIDEOを生成することができる。
これにより、例えば掌または手の指の何れかが、第1の領域140B(1)もしくは第2
の領域140B(2)の何れかに近接または接触したのかを判断し、位置入力部140B
が折り畳まれた状態で操作しやすいように配置された第1の画像(例えば操作用画像が配
置された)または位置入力部140Bが展開された状態で操作しやすいように配置された
第2の画像のいずれかを含む画像情報VIDEOを生成することができる。その結果、操
作性に優れたヒューマンインターフェイスを提供できる。または、操作性に優れた新規な
情報処理装置を提供できる。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる
(実施の形態5)
本実施の形態では、本発明の一態様の情報処理装置の構成について、図12および図13
を参照しながら説明する。
図12は本発明の一態様の情報処理装置100Bの演算部111に実行させるプログラム
を説明するフロー図である。
図13は本発明の一態様の情報処理装置100Bが表示する画像を説明する模式図である
<情報処理装置の構成例>
ここで説明する情報処理装置100Bの表示部130は、位置入力部140Bと重ねて展
開された状態、および折り畳まれた状態にすることができる可撓性と、折り畳まれた状態
で露出する第1の区域130(1)および第1の区域130(1)と畳み目で区切られる
第2の区域130(2)と、を備える、実施の形態2で説明する情報処理装置である(図
13(B)参照)。
《表示部》
表示部130は可撓性を有し、位置入力部140Bの第3の領域140(3)と重ねて展
開された状態または折り畳まれた状態にすることができる(図13(A)および図13(
B)参照)。
表示部130は第1の区域130(1)と、第1の区域130(1)と畳み目で区切られ
る第2の区域130(2)と見做し、それぞれを個別に駆動することができる(図13(
B)参照)。
また、表示部130は、畳み目毎に区切られる第1の区域130(1)、第2の区域13
0(2)、および第3の区域130(3)と見做し、それぞれを個別に駆動することがで
きる(図13(C))。
また、表示部130を畳み目毎に区切らず、全面を第1の区域130(1)としてもよい
(図示せず)。
なお、表示部130に適用可能な具体的な構成例を、実施の形態6および実施の形態7に
記載して説明する。
《プログラム》
また、以下のステップを備える処理を演算部111に実行させるプログラムを記憶する記
憶部112を備える(図3、図12(A)および図12(B)参照)。
第1のステップにおいて、初期化する(図12(A)(W1)参照)。
第2のステップにおいて、初期の画像情報VIDEOを生成する(図12(A)(W2)
参照)。
第3のステップにおいて、割り込み処理を許可する(図12(A)(W3)参照)。なお
、割り込み処理が許可された演算部111は、割り込み処理の実行命令を受けとり、主の
処理を中断して割り込み処理を実行し、実行結果を記憶部に格納する。その後、割り込み
処理の実行結果に基づいて主の処理を再開する。
第4のステップにおいて、折り畳み情報を取得して、折り畳み情報が折り畳まれた状態を
示す場合は第5のステップに進み、展開された状態を示す場合は第6のステップに進む(
図12(A)(W4)参照)。
第5のステップにおいて、供給される画像情報VIDEOの少なくとも一部を第1の区域
に表示する(図12(A)(W5)参照)。
第6のステップにおいて、供給される画像情報VIDEOの一部を第1の区域に、他の一
部を第2の区域、あるいは第2と第3の区域に表示する(図12(A)(W6)参照)。
第7のステップにおいて、割り込み処理の終了命令が供給された場合は第8のステップに
進み、終了命令が供給されていない場合は第3のステップに進む(図12(A)(W7)
参照)。
第8のステップにおいて終了する(図12(A)(W8)参照)。
また、割り込み処理は以下のステップを具備する。
第9のステップにおいて、ページ送り命令が供給された場合は第10のステップに進み、
ページ送り命令が供給されていない場合は第11のステップに進む(図12(B)(X9
)参照)。
第10のステップにおいて、前記ページ送り命令に基づく画像情報VIDEOを生成する
(図12(B)(X10)参照)。
第11のステップにおいて、割り込み処理から復帰する(図12(B)(X11)参照)
《生成する画像の例》
演算装置110は、表示部130に表示する画像情報VIDEOを生成する。本実施の形
態では、演算装置110が一の画像情報VIDEOを生成する場合を例に説明するが、演
算装置110は表示部130の第2の区域130(2)に表示する画像情報VIDEOを
第1の区域130(1)に表示する画像情報VIDEOとは別に生成することもできる。
例えば演算装置110は、折り畳まれた状態で露出する第1の区域130(1)のみに画
像を生成することができ、これは折り畳まれた状態に好適な駆動方法である(図13(A
))。
これに対し、演算装置110は、展開された状態で第1の区域130(1)、第2の区域
130(2)、および第3の区域130(3)を含む表示部130全体を用いて一つの画
像を生成することができる。このような画像は一覧性に優れる(図13(B)および図1
3(C))。
例えば、折り畳まれた状態において、操作用画像を第1の区域130(1)に配置しても
よい。
例えば、展開された状態において、操作用画像を第1の区域130(1)に配置し、アプ
リケーションソフトウエアの表示領域(ウインドウともいう)を第2の区域130(2)
、あるいは第2の区域130(2)と第3の区域130(3)の全体に配置してもよい。
また、ページ送り命令を供給すると、第2の区域130(2)に配置されていた画像が第
1の区域130(1)に送り込まれ、新たな画像が第2の区域130(2)に配置される
ようにしてもよい。
また、第1の区域130(1)、第2の区域130(2)または第3の区域130(3)
のいずれかにページ送り命令を供給すると、その区域に新たな画像が送り込まれ、他の区
域では画像が維持され続けるようにしてもよい。なお、ページ送り命令とは、あらかじめ
ページ番号と関連付けられた複数の画像情報から一つの画像情報を選んで表示する命令で
ある。例えば、表示されている画像情報のページ番号よりひとつ大きなページ番号に関連
付けられた画像情報を選んで表示する命令等を挙げることができる。また、位置入力部1
40Bに触れた指をポインタに用いてするジェスチャー(タップ、ドラッグ、スワイプま
たはピンチイン等)をページ送り命令に関連付けておくことができる。
上述したように、ここで説明する情報処理装置100Bは、展開された状態、および折り
畳まれた状態にすることができる可撓性と、折り畳まれた状態で露出する第1の区域13
0(1)および第1の区域130(1)と畳み目で区切られる第2の区域130(2)と
、を備える表示部130を備える。また、生成した画像の一部を第1の区域130(1)
に、または他の一部を第2の区域130(2)に、折り畳み情報を含む検知情報SENS
に基づいて表示するステップを備える処理を、演算部111に実行させるプログラムを記
憶する記憶部112を備える。
これにより、例えば、折り畳まれた状態で情報処理装置100Bの外周に露出する表示部
130(第1の区域130(1))に一の画像の一部を表示し、展開された状態で表示部
130の第1の区域130(1)に連続する第2の区域130(2)に当該一部の画像に
連続または関係する他の一部の画像を表示することができる。その結果、操作性に優れた
ヒューマンインターフェイスを提供できる。または、操作性に優れた新規な情報処理装置
を提供できる。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる
(実施の形態6)
本実施の形態では、本発明の一態様の情報処理装置の位置入力部および表示装置に適用す
ることができる表示パネルの構成について、図14を参照しながら説明する。なお、本実
施の形態で説明する表示パネルは、タッチセンサ(接触検出装置)を表示部に重ねて備え
るため、タッチパネル(入出力装置)ということができる。
図14(A)は入出力装置の構造を説明する上面図である。
図14(B)は図14(A)の切断線A-Bおよび切断線C-Dにおける断面図である。
図14(C)は図14(A)の切断線E-Fにおける断面図である。
<上面図の説明>
入出力装置300は表示部301を有する(図14(A)参照)。
表示部301は、複数の画素302と複数の撮像画素308を備える。撮像画素308は
表示部301に触れる指等を検知することができる。
画素302は、複数の副画素(例えば副画素302R)を備え、副画素は発光素子および
発光素子を駆動する電力を供給することができる画素回路を備える。
画素回路は、選択信号を供給することができる配線および画像信号を供給することができ
る配線と、電気的に接続される。
また、入出力装置300は選択信号を画素302に供給することができる走査線駆動回路
303g(1)と、画像信号を画素302に供給することができる画像信号線駆動回路3
03s(1)を備える。なお、折り曲げられる部分を避けて画像信号線駆動回路303s
(1)を配置すると、不具合の発生を低減できる。
撮像画素308は、光電変換素子および光電変換素子を駆動する撮像画素回路を備える。
撮像画素回路は、制御信号を供給することができる配線および電源電位を供給することが
できる配線と電気的に接続される。
制御信号としては、例えば記録された撮像信号を読み出す撮像画素回路を選択することが
できる信号、撮像画素回路を初期化することができる信号、および撮像画素回路が光を検
知する時間を決定することができる信号などを挙げることができる。
入出力装置300は制御信号を撮像画素308に供給することができる撮像画素駆動回路
303g(2)と、撮像信号を読み出す撮像信号線駆動回路303s(2)を備える。な
お、撮像信号線駆動回路303s(2)を折り曲げられる部分を避けて配置すると、不具
合の発生を低減できる。
<断面図の説明>
入出力装置300は、基板310および基板310に対向する対向基板370を有する(
図14(B)参照)。
基板310は、可撓性を有する基板310b、意図しない不純物の発光素子への拡散を防
ぐバリア膜310aおよび基板310bとバリア膜310aを貼り合わせる接着層310
cが積層された積層体である。
対向基板370は、可撓性を有する基板370b、意図しない不純物の発光素子への拡散
を防ぐバリア膜370aおよび基板370bとバリア膜370aを貼り合わせる接着層3
70cの積層体である(図14(B)参照)。
封止材360は対向基板370と基板310を貼り合わせている。また、封止材360は
光学接合層を兼ねる。画素回路および発光素子(例えば第1の発光素子350R)並びに
撮像画素回路および光電変換素子(例えば光電変換素子308p)は基板310と対向基
板370の間にある。
《画素の構成》
画素302は、副画素302R、副画素302Gおよび副画素302Bを有する(図14
(C)参照)。また、副画素302Rは発光モジュール380Rを備え、副画素302G
は発光モジュール380Gを備え、副画素302Bは発光モジュール380Bを備える。
例えば副画素302Rは、第1の発光素子350Rおよび第1の発光素子350Rに電力
を供給することができるトランジスタ302tを含む画素回路を備える(図14(B)参
照)。また、発光モジュール380Rは第1の発光素子350Rおよび光学素子(例えば
着色層367R)を備える。
トランジスタ302tは半導体層を含む。アモルファスシリコン膜、低温ポリシリコン膜
、単結晶シリコン膜、酸化物半導体膜等、様々な半導体膜をトランジスタ302tの半導
体層に適用できる。また、トランジスタ302tはバックゲート電極を備えていてもよく
、バックゲート電極を用いてトランジスタ302tの閾値電圧を制御してもよい。
第1の発光素子350Rは、第1の下部電極351R、上部電極352、第1の下部電極
351Rと上部電極352の間に発光性の有機化合物を含む層353を有する(図14(
C)参照)。
発光性の有機化合物を含む層353は、発光ユニット353a、発光ユニット353bお
よび発光ユニット353aと発光ユニット353bの間に中間層354を備える。
発光モジュール380Rの第1の着色層367Rは対向基板370に設けられる。着色層
は特定の波長を有する光を透過するものであればよく、例えば赤色、緑色または青色等を
呈する光を選択的に透過するものを用いることができる。または、着色層を設けず、発光
素子の発する光をそのまま透過する領域を設けてもよい。
例えば、発光モジュール380Rは、第1の発光素子350Rと第1の着色層367Rに
接する封止材360を有する。
第1の着色層367Rは第1の発光素子350Rと重なる位置にある。これにより、第1
の発光素子350Rが発する光の一部は、封止材360および第1の着色層367Rを透
過して、図中の矢印に示すように発光モジュール380Rの外部に射出される。
入出力装置300はさらに、遮光層367BMを対向基板370に有する。遮光層367
BMは、着色層(例えば第1の着色層367R)を囲むように設けられている。
入出力装置300は、反射防止層367pを表示部301に重なる位置に備える。反射防
止層367pとして、例えば円偏光板を用いることができる。
入出力装置300は、絶縁膜321を備える。絶縁膜321はトランジスタ302tを覆
っている。なお、絶縁膜321は画素回路に起因する凹凸を平坦化するための層として用
いることができる。また、不純物のトランジスタ302t等への拡散を抑制することがで
きる層が積層された絶縁膜を、絶縁膜321に適用することができる。
発光素子(例えば第1の発光素子350R)は絶縁膜321上に設けられる。
入出力装置300は、第1の下部電極351Rの端部に重なる隔壁328を絶縁膜321
上に有する(図14(C)参照)。また、基板310と対向基板370の間隔を制御する
スペーサ329を、隔壁328上に有する。
《画像信号線駆動回路の構成》
画像信号線駆動回路303s(1)は、トランジスタ303tおよび容量303cを含む
。なお、画像信号線駆動回路303s(1)は画素回路と同一の工程で同一基板上に形成
することができる。
《撮像画素の構成》
撮像画素308は、光電変換素子308pおよび光電変換素子308pに照射された光を
検知するための撮像画素回路を備える。また、撮像画素回路は、トランジスタ308tを
含む。
例えばpin型のフォトダイオードを光電変換素子308pに用いることができる。
《他の構成》
入出力装置300は、信号を供給することができる配線311を備え、端子319が配線
311に設けられている。なお、画像信号および同期信号等の信号を供給することができ
るFPC309(1)が端子319に電気的に接続されている。また、好ましくは、入出
力装置300の折り曲げられる部分を避けてFPC309(1)を配置する。また、表示
部301を囲む領域から選ばれた一辺、特に折り畳まれる辺(図では長い辺)のおよそ中
央にFPC309(1)を配置すると好ましい。これにより、外部回路の重心を入出力装
置300の重心におよそ一致させることができる。その結果、情報処理装置の取り扱いが
容易になり、誤って落としてしまう等の不具合の発生を予防することができる。
なお、FPC309(1)にはプリント配線基板(PWB)が取り付けられていても良い
なお、表示素子として、発光素子を用いた場合の例を示したが、本発明の実施形態の一態
様は、これに限定されない。
例えば、エレクトロルミネッセンス(EL)素子(有機物及び無機物を含むEL素子、有
機EL素子、無機EL素子、LEDなど)、発光トランジスタ素子(電流に応じて発光す
るトランジスタ)、電子放出素子、液晶素子、電子インク素子、電気泳動素子、エレクト
ロウェッティング素子、プラズマディスプレイ(PDP)、MEMS(マイクロ・エレク
トロ・メカニカル・システム)ディスプレイ(例えば、グレーティングライトバルブ(G
LV)、デジタルマイクロミラーデバイス(DMD)、デジタル・マイクロ・シャッター
(DMS)素子、インターフェアレンス・モジュレーション(IMOD)素子など)、圧
電セラミックディスプレイなど、電気磁気的作用により、コントラスト、輝度、反射率、
透過率などが変化する表示媒体を有するものがある。EL素子を用いた表示装置の一例と
しては、ELディスプレイなどがある。電子放出素子を用いた表示装置の一例としては、
フィールドエミッションディスプレイ(FED)又はSED方式平面型ディスプレイ(S
ED:Surface-conduction Electron-emitter D
isplay)などがある。液晶素子を用いた表示装置の一例としては、液晶ディスプレ
イ(透過型液晶ディスプレイ、半透過型液晶ディスプレイ、反射型液晶ディスプレイ、直
視型液晶ディスプレイ、投射型液晶ディスプレイ)などがある。電子インク素子又は電気
泳動素子を用いた表示装置の一例としては、電子ペーパーなどがある。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる
(実施の形態7)
本実施の形態では、本発明の一態様の情報処理装置の位置入力部および表示装置に適用す
ることができる表示パネルの構成について、図15および図16を参照しながら説明する
。なお、本実施の形態で説明する表示パネルは、タッチセンサ(接触検出装置)を表示部
に重ねて備えるため、タッチパネル(入出力装置)ということができる。
図15(A)は、本実施の形態で例示するタッチパネル500の斜視概略図である。なお
明瞭化のため、代表的な構成要素を図15に示す。図15(B)は、タッチパネル500
を展開した斜視概略図である。
図16は、図15(A)に示すタッチパネル500のX1-X2における断面図である。
タッチパネル500は、表示部501とタッチセンサ595を備える(図15(B)参照
)。また、タッチパネル500は、基板510、基板570および基板590を有する。
なお、一例としては、基板510、基板570および基板590はいずれも可撓性を有す
る。
基板としては、可塑性を有する様々な基板を用いることが出来る。一例としては、半導体
基板(例えば単結晶基板又はシリコン基板)、SOI基板、ガラス基板、石英基板、プラ
スチック基板、金属基板などがある。
表示部501は、基板510、基板510上に複数の画素および画素に信号を供給するこ
とができる複数の配線511、および画像信号線駆動回路503s(1)を備える。複数
の配線511は、基板510の外周部にまで引き回され、その一部が端子519を構成し
ている。端子519はFPC509(1)と電気的に接続する。なお、FPC509(1
)にはプリント配線基板(PWB)が取り付けられていても良い。
<タッチセンサ>
基板590には、タッチセンサ595と、タッチセンサ595と電気的に接続する複数の
配線598を備える。複数の配線598は基板590の外周部に引き回され、その一部が
FPC509(2)と電気的に接続するための端子を構成している。なお、タッチセンサ
595は基板590の下(基板590と基板570の間)に設けられ、図15(B)では
明瞭化のため、電極や配線等は実線で示されている。
タッチセンサ595に用いるタッチセンサとしては、静電容量方式のタッチセンサが好ま
しい。静電容量方式としては、表面型静電容量方式、投影型静電容量方式等があり、投影
型静電容量方式としては、主に駆動方式の違いから自己容量方式、相互容量方式などがあ
る。相互容量方式を用いると同時多点検出が可能となるため好ましい。
以下では、投影型静電容量方式のタッチセンサを適用する場合について、図15(B)を
用いて説明するが、これ以外にもさまざまなセンサを適用することができる。
タッチセンサ595は、電極591と電極592を有する。電極591は複数の配線59
8のいずれかと電気的に接続し、電極592は複数の配線598の他のいずれかと電気的
に接続する。
電極592は、図15(A)、(B)に示すように、複数の四辺形が一方向に連続した形
状を有する。また、電極591は四辺形である。配線594は、電極592が延在する方
向と交差する方向に並んだ二つの電極591を電気的に接続している。このとき、電極5
92と配線594の交差部の面積ができるだけ小さくなる形状が好ましい。これにより、
電極が設けられていない領域の面積を低減でき、透過率のムラを低減できる。その結果、
タッチセンサ595を透過する光の輝度ムラを低減することができる。なお、電極591
、電極592の形状はこれに限られず、様々な形状を取りうる。
また、複数の電極591をできるだけ隙間が生じないように配置し、絶縁層を介して電極
592を、電極591と重ならない領域ができるように離間して複数設ける構成としても
よい。このとき、隣接する2つの電極592の間に、これらとは電気的に絶縁されたダミ
ー電極を設けると、透過率の異なる領域の面積を低減できるため好ましい。
タッチパネル500の構成を、図16を用いて説明する。
タッチセンサ595は、基板590、基板590上に千鳥状に配置された電極591及び
電極592、電極591及び電極592を覆う絶縁層593並びに隣り合う電極591を
電気的に接続する配線594を備える。
接着層597は、タッチセンサ595と表示部501が重なるように基板590と基板5
70を貼り合わせている。
電極591及び電極592は、透光性を有する導電材料を用いて形成する。透光性を有す
る導電性材料としては、酸化インジウム、インジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、
酸化亜鉛、ガリウムを添加した酸化亜鉛などの導電性酸化物を用いることができる。
透光性を有する導電性材料を基板590上にスパッタリング法により成膜した後、フォト
リソグラフィ法等の様々なパターニング技術により、不要な部分を除去して、電極591
及び電極592を形成することができる。
絶縁層593に用いる材料としては、例えば、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、シロキサン
結合を有する樹脂の他、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、酸化アルミニウムなどの無機
絶縁材料を用いることもできる。
また、電極591に達する開口が絶縁層593に設けられ、配線594が隣接する電極5
91を電気的に接続する。透光性の導電性材料を用いて形成された配線594は、タッチ
パネルの開口率を高まることができるため好ましい。また、電極591及び電極592よ
り導電性の高い材料を配線594に用いることが好ましい。
一の電極592は一方向に延在し、複数の電極592がストライプ状に設けられている。
配線594は電極592と交差して設けられている。
一対の電極591が一の電極592を挟んで設けられ、配線594に電気的に接続されて
いる。
なお、複数の電極591は、一の電極592と必ずしも直交する方向に配置される必要は
なく、90度未満の角度をなすように配置されてもよい。
一の配線598は、電極591又は電極592と電気的に接続される。配線598の一部
は、端子として機能する。配線598としては、例えば、アルミニウム、金、白金、銀、
ニッケル、チタン、タングステン、クロム、モリブデン、鉄、コバルト、銅、又はパラジ
ウム等の金属材料や、該金属材料を含む合金材料を用いることができる。
なお、絶縁層593及び配線594を覆う絶縁層を設けて、タッチセンサ595を保護す
ることができる。
また、接続層599は、配線598とFPC509(2)を電気的に接続する。
接続層599としては、様々な異方性導電フィルム(ACF:Anisotropic
Conductive Film)や、異方性導電ペースト(ACP:Anisotro
pic Conductive Paste)などを用いることができる。
接着層597は、透光性を有する。例えば、熱硬化性樹脂や紫外線硬化樹脂を用いること
ができ、具体的には、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、またはシロキサン結
合を有する樹脂などの樹脂を用いることができる。
<表示部>
タッチパネル500は、マトリクス状に配置された複数の画素を備える。画素は表示素子
と表示素子を駆動する画素回路を備える。
本実施の形態では、白色の有機エレクトロルミネッセンス素子を表示素子に適用する場合
について説明するが、表示素子はこれに限られない。
例えば、表示素子として、有機エレクトロルミネッセンス素子の他、電気泳動方式や電子
粉流体方式などにより表示を行う表示素子(電子インクともいう)、シャッター方式のM
EMS表示素子、光干渉方式のMEMS表示素子、液晶素子など、様々な表示素子を用い
ることができる。なお、適用する表示素子に好適な構成を、様々な画素回路から選択して
用いることができる。
基板510は、可撓性を有する基板510b、意図しない不純物の発光素子への拡散を防
ぐバリア膜510aおよび基板510bとバリア膜510aを貼り合わせる接着層510
cが積層された積層体である。
基板570は、可撓性を有する基板570b、意図しない不純物の発光素子への拡散を防
ぐバリア膜570aおよび基板570bとバリア膜570aを貼り合わせる接着層570
cの積層体である。
封止材560は基板570と基板510を貼り合わせている。また、封止材560は光学
接合層を兼ねる。画素回路および発光素子(例えば第1の発光素子550R)は基板51
0と基板570の間にある。
《画素の構成》
画素は、副画素502Rを含み、副画素502Rは発光モジュール580Rを備える。
副画素502Rは、第1の発光素子550Rおよび第1の発光素子550Rに電力を供給
することができるトランジスタ502tを含む画素回路を備える。また、発光モジュール
580Rは第1の発光素子550Rおよび光学素子(例えば着色層567R)を備える。
第1の発光素子550Rは、下部電極、上部電極、下部電極と上部電極の間に発光性の有
機化合物を含む層を有する。
発光モジュール580Rは、第1の着色層567Rを基板570に有する。着色層は特定
の波長を有する光を透過するものであればよく、例えば赤色、緑色または青色等を呈する
光を選択的に透過するものを用いることができる。または、着色層を用いず、発光素子の
発する光をそのまま透過する領域を設けてもよい。
発光モジュール580Rは、第1の発光素子550Rと第1の着色層567Rに接する封
止材560を有する。
第1の着色層567Rは第1の発光素子550Rと重なる位置にある。これにより、第1
の発光素子550Rが発する光の一部は、封止材560および第1の着色層567Rを透
過して、図中の矢印に示すように発光モジュール580Rの外部に射出される。
《画像信号線駆動回路の構成》
画像信号線駆動回路503s(1)は、トランジスタ503tおよび容量503cを含む
。なお、画像信号線駆動回路503s(1)は画素回路と同一の工程で同一基板上に形成
することができる。
《他の構成》
表示部501は、遮光層567BMを基板570に有する。遮光層567BMは、着色層
(例えば第1の着色層567R)を囲むように設けられている。
表示部501は、反射防止層567pを画素に重なる位置に備える。反射防止層567p
として、例えば円偏光板を用いることができる。
表示部501は、絶縁膜521を備える。絶縁膜521はトランジスタ502tを覆って
いる。なお、絶縁膜521は画素回路に起因する凹凸を平坦化するための層として用いる
ことができる。また、不純物のトランジスタ502t等への拡散を抑制することができる
層が積層された絶縁膜を、絶縁膜521に適用することができる。
表示部501は、第1の下部電極の端部に重なる隔壁528を絶縁膜521上に有する。
また、基板510と基板570の間隔を制御するスペーサを、隔壁528上に有する。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる
13a 接続部材
13b 接続部材
15a 支持部材
15b 支持部材
100 情報処理装置
100B 情報処理装置
101 筐体
110 演算装置
111 演算部
112 記憶部
114 伝送路
115 入出力インターフェース
120 入出力装置
120B 入出力装置
130(1) 第1の区域
130(2) 第2の区域
130(3) 第3の区域
130 表示部
140(1) 第1の領域
140(2) 第2の領域
140(3) 第3の領域
140 位置入力部
140B(1) 第1の領域
140B(2) 第2の領域
140B(3) 第3の領域
140B 位置入力部
141 基板
142 近接センサ
145 入出力部
150 検知部
151 センサ
159 標識
160 通信部
300 入出力装置
301 表示部
302 画素
302B 副画素
302G 副画素
302R 副画素
302t トランジスタ
303c 容量
303g(1) 走査線駆動回路
303g(2) 撮像画素駆動回路
303s(1) 画像信号線駆動回路
303s(2) 撮像信号線駆動回路
303t トランジスタ
308 撮像画素
308p 光電変換素子
308t トランジスタ
309 FPC
310 基板
310a バリア膜
310b 基板
310c 接着層
311 配線
319 端子
321 絶縁膜
328 隔壁
329 スペーサ
350R 発光素子
351R 下部電極
352 上部電極
353 層
353a 発光ユニット
353b 発光ユニット
354 中間層
360 封止材
367BM 遮光層
367p 反射防止層
367R 着色層
370 対向基板
370a バリア膜
370b 基板
370c 接着層
380B 発光モジュール
380G 発光モジュール
380R 発光モジュール
500 タッチパネル
501 表示部
502R 副画素
502t トランジスタ
503c 容量
503s 画像信号線駆動回路
503t トランジスタ
509 FPC
510 基板
510a バリア膜
510b 基板
510c 接着層
511 配線
519 端子
521 絶縁膜
528 隔壁
550R 発光素子
560 封止材
567BM 遮光層
567p 反射防止層
567R 着色層
570 基板
570a バリア膜
570b 基板
570c 接着層
580R 発光モジュール
590 基板
591 電極
592 電極
593 絶縁層
594 配線
595 タッチセンサ
597 接着層
598 配線
599 接続層

Claims (6)

  1. 表示部を有し、
    前記表示部は、第1の領域を有し、
    前記第1の領域は、前記表示部の端にある電子機器であって、
    前記複数の操作用画像を前記表示部に表示する機能と、
    前記第1の領域における使用者の指による操作を検知した後に、前記複数の操作用画像のうち使用頻度の高い操作用画像を前記表示部に表示する機能と、を有する電子機器。
  2. 表示部を有し、
    前記表示部は、第1の領域を有し、
    前記第1の領域は、前記表示部の端にある電子機器であって、
    前記複数の操作用画像を前記表示部に表示する機能と、
    前記第1の領域における使用者の指による操作を検知した後に、前記複数の操作用画像のうち使用頻度の高い操作用画像を拇指の近くの前記表示部に表示する機能と、を有する電子機器。
  3. 表示部を有し、
    前記表示部は、第1の領域を有し、
    前記第1の領域は、前記表示部の端にある電子機器であって、
    前記複数の操作用画像を前記表示部の右側に表示する機能または前記複数の操作用画像を前記表示部の左側に表示する機能と、
    前記第1の領域における使用者の指による操作を検知した後に、前記複数の操作用画像のうち使用頻度の高い操作用画像を前記表示部に表示する機能と、を有する電子機器。
  4. 表示部を有し、
    前記表示部は、第1の領域を有し、
    前記第1の領域は、前記表示部の端にある電子機器であって、
    前記複数の操作用画像を前記表示部の右側に表示する機能または前記複数の操作用画像を前記表示部の左側に表示する機能と、
    前記第1の領域における使用者の指による操作を検知した後に、前記複数の操作用画像のうち使用頻度の高い操作用画像を拇指の近くの前記表示部に表示する機能と、を有する電子機器。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか一において、
    タッチセンサを有し、
    前記タッチセンサは、静電容量方式である電子機器。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれか一において、
    前記表示部は、複数の画素を有し、
    前記画素は、トランジスタを有し、
    前記トランジスタのゲート電極上方に平坦化層を有する電子機器。
JP2022150033A 2013-10-11 2022-09-21 電子機器 Withdrawn JP2022171924A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2024066071A JP2024096159A (ja) 2013-10-11 2024-04-16 情報処理装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013213378 2013-10-11
JP2013213378 2013-10-11
JP2019095043A JP7042237B2 (ja) 2013-10-11 2019-05-21 情報処理装置の駆動方法
JP2021020696A JP2021099821A (ja) 2013-10-11 2021-02-12 電子機器

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021020696A Division JP2021099821A (ja) 2013-10-11 2021-02-12 電子機器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024066071A Division JP2024096159A (ja) 2013-10-11 2024-04-16 情報処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022171924A true JP2022171924A (ja) 2022-11-11

Family

ID=52809257

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014207706A Active JP6532209B2 (ja) 2013-10-11 2014-10-09 情報処理装置
JP2019095043A Active JP7042237B2 (ja) 2013-10-11 2019-05-21 情報処理装置の駆動方法
JP2021020696A Withdrawn JP2021099821A (ja) 2013-10-11 2021-02-12 電子機器
JP2022150033A Withdrawn JP2022171924A (ja) 2013-10-11 2022-09-21 電子機器
JP2024066071A Pending JP2024096159A (ja) 2013-10-11 2024-04-16 情報処理装置

Family Applications Before (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014207706A Active JP6532209B2 (ja) 2013-10-11 2014-10-09 情報処理装置
JP2019095043A Active JP7042237B2 (ja) 2013-10-11 2019-05-21 情報処理装置の駆動方法
JP2021020696A Withdrawn JP2021099821A (ja) 2013-10-11 2021-02-12 電子機器

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024066071A Pending JP2024096159A (ja) 2013-10-11 2024-04-16 情報処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150103023A1 (ja)
JP (5) JP6532209B2 (ja)
KR (3) KR20150042705A (ja)
DE (1) DE102014220430A1 (ja)
TW (5) TW202422307A (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102712985B1 (ko) 2013-11-15 2024-10-07 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
KR20230173733A (ko) 2013-11-28 2023-12-27 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 전자 기기 및 그 구동 방법
TWI650683B (zh) 2013-11-29 2019-02-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 資料處理裝置及資料處理裝置的驅動方法
JP2016013958A (ja) 2013-12-02 2016-01-28 株式会社半導体エネルギー研究所 素子、膜の作製方法
JP2015129917A (ja) 2013-12-02 2015-07-16 株式会社半導体エネルギー研究所 情報処理装置
KR102697274B1 (ko) 2013-12-02 2024-08-20 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 터치 패널 및 터치 패널의 제작 방법
US9229481B2 (en) 2013-12-20 2016-01-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
CN112965640B (zh) 2014-02-28 2024-06-25 株式会社半导体能源研究所 电子设备
US9588549B2 (en) 2014-02-28 2017-03-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device
CN105183203A (zh) * 2014-06-13 2015-12-23 宝宸(厦门)光学科技有限公司 触控面板及触控式电子装置
WO2016059514A1 (en) 2014-10-17 2016-04-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device
JP2016085457A (ja) 2014-10-24 2016-05-19 株式会社半導体エネルギー研究所 電子機器
JP2016222526A (ja) 2015-05-29 2016-12-28 株式会社半導体エネルギー研究所 膜の作製方法および素子
US10978489B2 (en) 2015-07-24 2021-04-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, display panel, method for manufacturing semiconductor device, method for manufacturing display panel, and information processing device
CN108369465B (zh) 2015-12-08 2021-10-12 株式会社半导体能源研究所 触摸面板、触摸面板的指令输入方法及显示系统
CN107408362B (zh) * 2015-12-31 2020-04-14 深圳市柔宇科技有限公司 可弯折移动终端
KR102423231B1 (ko) 2016-01-06 2022-07-22 삼성디스플레이 주식회사 사용자 인증 장치, 사용자 인증 방법 및 휴대 장치
KR102359245B1 (ko) * 2016-07-08 2022-02-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 전자 기기
JP7091601B2 (ja) * 2016-11-07 2022-06-28 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 表示装置およびプログラム
JP6999374B2 (ja) 2016-11-17 2022-01-18 株式会社半導体エネルギー研究所 電子機器、及びタッチパネル入力方法
WO2018163005A1 (ja) * 2017-03-10 2018-09-13 株式会社半導体エネルギー研究所 タッチパネルシステム、電子機器および半導体装置
JP7293190B2 (ja) 2018-03-16 2023-06-19 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US10884540B2 (en) * 2018-09-11 2021-01-05 Sharp Kabushiki Kaisha Display device with detection of fold by number and size of touch areas
JP2019032885A (ja) * 2018-10-24 2019-02-28 アルプス電気株式会社 折曲検知可能なタッチセンサおよび折曲検知可能な表示装置
WO2020145932A1 (en) * 2019-01-11 2020-07-16 Lytvynenko Andrii Portable computer comprising touch sensors and a method of using thereof
US11106282B2 (en) * 2019-04-19 2021-08-31 Htc Corporation Mobile device and control method thereof
CN110351424A (zh) 2019-05-30 2019-10-18 华为技术有限公司 手势交互方法和终端
CN112130741A (zh) * 2019-06-24 2020-12-25 中兴通讯股份有限公司 一种移动终端的控制方法及移动终端
JP2021052397A (ja) 2019-09-24 2021-04-01 中松 義郎 スーパースマートフォン及びスマートフォンシステム
CN112987957A (zh) * 2019-12-17 2021-06-18 群创光电股份有限公司 电子装置
CN114399344B (zh) * 2022-03-24 2022-07-08 北京骑胜科技有限公司 数据处理方法和数据处理装置
US11775026B1 (en) * 2022-08-01 2023-10-03 Qualcomm Incorporated Mobile device fold detection

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007179502A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Sharp Corp 情報処理装置
JP2010213169A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Fujifilm Corp 表示装置、表示処理方法及び撮像装置
JP2012190794A (ja) * 2011-02-25 2012-10-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置、及び発光装置を用いた電子機器
JP2013161332A (ja) * 2012-02-07 2013-08-19 Sharp Corp 情報処理装置、その制御方法およびその制御プログラム

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7800592B2 (en) * 2005-03-04 2010-09-21 Apple Inc. Hand held electronic device with multiple touch sensing devices
US7030551B2 (en) * 2000-08-10 2006-04-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Area sensor and display apparatus provided with an area sensor
JP4699955B2 (ja) * 2006-07-21 2011-06-15 シャープ株式会社 情報処理装置
US9823833B2 (en) * 2007-06-05 2017-11-21 Immersion Corporation Method and apparatus for haptic enabled flexible touch sensitive surface
US8842097B2 (en) * 2008-08-29 2014-09-23 Nec Corporation Command input device, mobile information device, and command input method
JP2010079442A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Toshiba Corp 携帯端末
US8402391B1 (en) * 2008-09-25 2013-03-19 Apple, Inc. Collaboration system
JP5137767B2 (ja) * 2008-09-29 2013-02-06 Necパーソナルコンピュータ株式会社 情報処理装置
JP5367339B2 (ja) * 2008-10-28 2013-12-11 シャープ株式会社 メニュー表示装置、メニュー表示装置の制御方法、およびメニュー表示プログラム
US8674951B2 (en) * 2009-06-16 2014-03-18 Intel Corporation Contoured thumb touch sensor apparatus
JP5732784B2 (ja) * 2010-09-07 2015-06-10 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータプログラム
TWI440496B (zh) * 2010-11-01 2014-06-11 Nintendo Co Ltd 操作裝置及操作系統
TW201220152A (en) * 2010-11-11 2012-05-16 Wistron Corp Touch control device and touch control method with multi-touch function
US9104288B2 (en) * 2011-03-08 2015-08-11 Nokia Technologies Oy Method and apparatus for providing quick access to media functions from a locked screen
JP5453351B2 (ja) * 2011-06-24 2014-03-26 株式会社Nttドコモ 移動情報端末、操作状態判定方法、プログラム
JP5588931B2 (ja) * 2011-06-29 2014-09-10 株式会社Nttドコモ 移動情報端末、配置領域取得方法、プログラム
JP2013073330A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Nec Casio Mobile Communications Ltd 携帯型電子機器、タッチ領域設定方法およびプログラム
JP5666546B2 (ja) * 2011-12-15 2015-02-12 株式会社東芝 情報処理装置、画像表示プログラム
CN102591576B (zh) * 2011-12-27 2014-09-17 华为终端有限公司 一种手持设备及触摸响应方法
JP5851315B2 (ja) 2012-04-04 2016-02-03 東海旅客鉄道株式会社 足場金具およびその取付け方法
US8665238B1 (en) * 2012-09-21 2014-03-04 Google Inc. Determining a dominant hand of a user of a computing device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007179502A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Sharp Corp 情報処理装置
JP2010213169A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Fujifilm Corp 表示装置、表示処理方法及び撮像装置
JP2012190794A (ja) * 2011-02-25 2012-10-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置、及び発光装置を用いた電子機器
JP2013161332A (ja) * 2012-02-07 2013-08-19 Sharp Corp 情報処理装置、その制御方法およびその制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2024096159A (ja) 2024-07-12
TW202028955A (zh) 2020-08-01
TWI811799B (zh) 2023-08-11
TWI647607B (zh) 2019-01-11
KR20190130117A (ko) 2019-11-21
KR20230019903A (ko) 2023-02-09
JP2021099821A (ja) 2021-07-01
TWI679575B (zh) 2019-12-11
DE102014220430A1 (de) 2015-04-30
TW201907284A (zh) 2019-02-16
JP6532209B2 (ja) 2019-06-19
JP7042237B2 (ja) 2022-03-25
US20150103023A1 (en) 2015-04-16
TWI742471B (zh) 2021-10-11
KR20150042705A (ko) 2015-04-21
JP2019133723A (ja) 2019-08-08
TW201520873A (zh) 2015-06-01
TW202217537A (zh) 2022-05-01
TW202422307A (zh) 2024-06-01
JP2015097083A (ja) 2015-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7042237B2 (ja) 情報処理装置の駆動方法
US11720218B2 (en) Data processing device
JP6669928B2 (ja) 情報処理装置
JP2022118229A (ja) 情報処理装置
TWI790501B (zh) 使用資訊處理裝置顯示的方法、程式
JP2023115007A (ja) 情報処理装置
JP6661227B2 (ja) 情報処理装置
KR20190124352A (ko) 표시 장치
JP2015111412A (ja) 情報処理装置
JP2015035209A (ja) 情報処理装置、情報処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240206

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20240417