JP5587399B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5587399B2
JP5587399B2 JP2012501581A JP2012501581A JP5587399B2 JP 5587399 B2 JP5587399 B2 JP 5587399B2 JP 2012501581 A JP2012501581 A JP 2012501581A JP 2012501581 A JP2012501581 A JP 2012501581A JP 5587399 B2 JP5587399 B2 JP 5587399B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
layer
igbt
insulating film
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012501581A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011104850A1 (ja
Inventor
大輔 新井
芳人 中沢
哲央 細谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Publication of JPWO2011104850A1 publication Critical patent/JPWO2011104850A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5587399B2 publication Critical patent/JP5587399B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • H01L29/0649Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps
    • H01L29/0653Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps adjoining the input or output region of a field-effect device, e.g. the source or drain region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、半導体装置およびその製造技術に関し、特に、プレーナゲート型IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)およびその製造に適用して有効な技術に関するものである。
IGBTは、制御性に優れたMOS構造の制御ゲート端子を備え、バイポーラ動作に基づく伝導度変調による低オン電圧を示すことから、中容量のインバータを中心に、産業用から民生用まで幅広く適用され、パワーエレクトロニクス用スイッチングデバイスの主役となっている。
図75は、トレンチゲート型IGBTの一例を示す要部断面図であり、図76は、図75のA−A線に沿った位置における基板の深さとオン状態でのキャリア密度との関係を示す説明図である。
図75に示すようなトレンチゲート型IGBTでは、オン状態において裏面側のp型半導体基板101(下面のコレクタ金属電極120を含む)からn型バッファ層118を経由してn型ベース層102へのホール(正孔)の注入が盛んとなる。また、主面側では、前記ホールがp型チャネル層107とp型エミッタ層109とを通過して、エミッタ金属電極116へ抜ける構造となっている。また、エミッタ金属電極116は、n型ソース領域108を貫いて、その下部のp型エミッタ層109に達する構造となっている。その結果として、オン状態においては、キャリア(ホール)密度分布がエミッタ側に比べてコレクタ側(裏面側)に偏重することとなる(図76参照)。なお、図75中の符号110は、ゲート絶縁膜である。
上記トレンチゲート型IGBTでは、オン状態からターンオフする際に、エミッタ側に比べてコレクタ側に高密度で存在していたホールが、厚いn型ベース層102を通過し、さらにp型チャネル層107とp型エミッタ層109とを介してエミッタ電極116に流入する。ここで、ホールは移動速度が遅いことから、ターンオフに要する時間が延びてしまい、トレンチゲート型IGBTのスイッチング動作が低速となり、かつターンオフ損失(熱損失)が多くなってしまう課題を抱えている。
このような課題の対策として、特開2006−100779号公報(特許文献1)は、プレーナゲート型IGBTでの例を開示している。図77は、そのプレーナゲート型IGBTの一例を示す要部断面図であり、図78は、図77のA−A線に沿った位置における基板の深さとオン状態でのキャリア密度との関係を示す説明図である。
図77に示すようなプレーナゲート型IGBTでは、n型ベース層102の主面上に、埋め込み絶縁膜103を介して、n型の表面半導体層104が形成されている。また、上記トレンチゲート型IGBTにおけるp型半導体基板101より不純物濃度の低いp型コレクタ層119(下面のコレクタ金属電極120を含む)を用いていることから、オン状態において、p型コレクタ層119からn型ベース層102へのホール(正孔)の注入効率は下がる。一方、主面側においては、埋め込み絶縁膜103によってホールがブロックされ、埋め込み絶縁膜103に形成された開口部105からのみホールが流入するため、ホール電流が制限され、ホールがエミッタ側に蓄積しやすい構造となっている。そのため、オン状態においては、キャリア(ホール)密度分布がベース側(裏面側)に比べてエミッタ側(主面側)に偏重することとなる(図78参照)。
上記プレーナゲート型IGBTにおいては、オン状態では埋め込み絶縁膜103の直下にホールが蓄積するので、n型ソース領域108からチャネル反転層(p型チャネル層107)を介してnベース層102への電子の注入が活発になり、導電率が向上する、いわゆるIE(Injection Enhancement)効果が現れるようになる。このようなオン状態からターンオフする際、ホールの大部分はエミッタ付近に存在していることから、素早くエミッタ金属電極116へ流入する。その結果、図77に示したプレーナゲート型IGBTでは、スイッチング動作が高速化し、ターンオフ損失も低減できるようになる。
また、「Akio Nakagawa,“Theoretical Investigation of Silicon Limit Characteristics of IGBT”,Proceedings of the 18th International Symposium on Power Semiconductor Devices & IC’s June 4−8, 2006 Naples, Italy」(非特許文献1)は、トレンチゲート型IGBTにおいて、隣接するゲート電極の間隔を狭くし、幅狭になったp型チャネル層を完全反転させることでホール電流を0へ近付け、前述のIE効果を顕著にする技術を開示している。
特開2006−100779号公報
Akio Nakagawa,"Theoretical Investigation of Silicon Limit Characteristics of IGBT",Proceedings of the 18th International Symposium on Power Semiconductor Devices & IC’s June 4−8, 2006 Naples, Italy
ところで、図79および図80は、それぞれIGBTにおけるオン電圧Vce(sat)とターンオフ損失(熱損失)Eoffとの関係、およびターンオフ時間tfとオン電圧Vce(sat)との関係を示す説明図である。また、図80中のICおよびVGSは、それぞれコレクタ電流およびゲート−ソース間電圧を示す。
図79および図80に示すように、IGBTにおけるオン電圧Vce(sat)とターンオフ損失(熱損失)Eoffとの関係、およびターンオフ時間tfとオン電圧Vce(sat)との関係は、トレードオフの関係にあり、これら2つの関係は、ほぼ連動して変動する。すなわち、IGBTの定常損失低減を図ってオン電圧Vce(sat)が小さくなるように設計した場合には、ターンオフ時間およびターンオフ損失(スイッチング損失)が増大してしまい、ターンオフ時間およびターンオフ損失を低減できるよう設計した場合には、定常損失が増大してしまうというものである。
本発明者らは、上記IGBTにおける定常損失、ターンオフ時間およびターンオフ損失を低減するという観点から、上記特許文献1および非特許文献1に開示された技術について検討した。
特許文献1に開示された技術は、前述のIE効果が現れることによって、スイッチング動作が高速化し、ターンオフ損失も低減できるようになる。しかしながら、p型チャネル層107(図77参照)の厚さの規定について何ら開示も示唆もなされていない。すなわち、IGBTのオン状態時において、p型チャネル層107を完全反転させることについて、何ら考慮されていない。p型チャネル層107が完全反転しない場合には、埋め込み絶縁膜103によってホール電流の経路が制限され、ホールが蓄積しやすい構造となってはいても、ホール電流は所定値以下にはすることができない。そのため、十分なIE効果が得られず、スイッチング動作の高速化およびターンオフ損失の低減は、ある程度までは実現できても、それ以上は実現が困難となってしまう。
また、非特許文献1に開示された技術は、前述したように、隣接するゲート電極の間隔を狭くし、幅狭になったp型チャネル層を完全反転させることでホール電流を0へ近付け、IE効果を顕著にするものである。しかしながら、十分なIE効果を得るためには、隣接するゲート電極の間隔を加工が困難もしくは不可能なほどにまで狭めることになってしまう。
本発明の目的は、IGBTの特性を向上できる技術、特に、定常損失、ターンオフ時間およびターンオフ損失を低減できる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
本発明による半導体装置は、IGBTを含む半導体装置であって、前記IGBTは、
(a)p型コレクタ層と、
(b)前記p型コレクタ層の上部に形成されたn型バッファ層と、
(c)前記n型バッファ層の上部に形成され、前記n型バッファ層よりも高抵抗のn型ベース層と、
(d)前記n型ベース層の上部に形成され、前記n型ベース層と電気的に接続された表面半導体層と、
(e)前記表面半導体層の一部に形成されたp型チャネル形成層と、
(f)一部がゲート絶縁膜からなり、前記p型チャネル形成層の少なくとも一部を挟み込むように形成された複数層の絶縁膜と、
(g)前記表面半導体層の内部において前記p型チャネル形成層と電気的に接続するように形成され、前記p型チャネル形成層よりも高いp型不純物濃度を有するp型エミッタ層と、
(h)前記表面半導体層の一部に形成され、前記p型チャネル形成層および前記p型エミッタ層の双方に電気的に接続されたn型ソース層と、
(i)前記ゲート絶縁膜の上部に形成されたゲート電極と、
(j)前記p型コレクタ層の下部に形成され、前記p型コレクタ層と電気的に接続されたコレクタ電極と、
(k)前記p型エミッタ層および前記n型ソース層の上部に形成され、前記p型エミッタ層および前記n型ソース層と電気的に接続されたエミッタ電極と、
を有し、
前記p型チャネル形成層が前記複数層の絶縁膜によって挟み込まれた領域において、前記複数層の絶縁膜同士が最も近接する領域における前記p型チャネル形成層の厚さは、20nm〜100nmである。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
定常損失、ターンオフ時間およびターンオフ損失を低減できるIGBTを容易かつ安定した製造工程で製造できる。
本発明の実施の形態1の半導体装置であるIGBTを有するチップの要部断面図である。 本発明の実施の形態1のIGBT(セルピッチ16μm、チャネル長Lg2.8μm)について、シミュレーションによって求めたオン電圧とコレクタ電流との関係(直流出力特性)を表面半導体層の厚さ毎に示すグラフである。 本発明の実施の形態1のIGBT(セルピッチ4μm、チャネル長Lg0.5μm)について、シミュレーションによって求めたオン電圧とコレクタ電流との関係(直流出力特性)を表面半導体層の厚さ毎に示すグラフである。 図2bの低バイアス電圧・低電流密度領域を拡大したグラフである。 本発明の実施の形態1のIGBT(セルピッチ16μm、チャネル長Lg2.8μm)について、シミュレーションによって求めた表面半導体層4の厚さとオン電圧との関係を示したグラフである。 本発明の実施の形態1のIGBT(セルピッチ4μm、チャネル長Lg0.5μm)について、シミュレーションによって求めた表面半導体層4の厚さとオン電圧との関係を示したグラフである。 本発明の実施の形態1のIGBT(セルピッチ16μm、チャネル長Lg2.8μm)について、オン電圧とターンオフ損失とのトレードオフ関係を示したグラフである。 本発明の実施の形態1のIGBT(セルピッチ4μm、チャネル長Lg0.5μm)について、オン電圧とターンオフ損失とのトレードオフ関係を示したグラフである。 表面半導体層の厚さが100nmを超えるプレーナ型IGBTにおけるホールの動きを説明するエネルギーバンド図である。 表面半導体層の厚さが40nm程度のプレーナ型IGBTにおけるホールの動きを説明するエネルギーバンド図である。 表面半導体層の厚さが20nm程度のプレーナ型IGBTにおけるホールの動きを説明するエネルギーバンド図である。 表面半導体層の厚さが100nmを超えるIGBTを有するチップの要部断面図である。 本発明の実施の形態1のIGBTのオン状態での動作を示す説明図である。 表面半導体層の厚さが500nmのIGBTにおける表面半導体層、ベース層、n型バッファ層およびp型コレクタ層を通じた深さと、キャリア密度との関係を示した説明図である。 表面半導体層の厚さが300nmのIGBTにおける表面半導体層、ベース層、n型バッファ層およびp型コレクタ層を通じた深さと、キャリア密度との関係を示した説明図である。 本発明の実施の形態1のIGBT(表面半導体層の厚さ=40nm)における表面半導体層、ベース層、n型バッファ層およびp型コレクタ層を通じた深さと、キャリア密度との関係を示した説明図である。 表面半導体層の表面からの深さを示すチップの要部断面図である。 表面半導体層の厚さが100nmを超えるIGBTのオン状態での動作を示す説明図である。 IGBTのオン時にp型チャネル形成層の導電型が反転してn型反転層となったときの動作を示す説明図である。 本発明の実施の形態1のIGBT(表面半導体層の厚さ=40nm)における動作電圧に対するエミッタ電流の内訳を示す説明図である。 表面半導体層の厚さが300nmのIGBTにおける動作電圧に対するエミッタ電流の内訳を示す説明図である。 表面半導体層の厚さが1μmのIGBTにおける動作電圧に対するエミッタ電流の内訳を示す説明図である。 本発明の実施の形態1の半導体装置であるIGBTを有するチップの要部平面図である。 本発明の実施の形態2であるIGBTの製造方法を説明する要部断面図である。 本発明の実施の形態2であるIGBTの製造方法を説明する要部断面図である。 図20に続くIGBTの製造工程中の要部断面図である。 図21に続くIGBTの製造工程中の要部断面図である。 図23に続くIGBTの製造工程中の要部断面図である。 図24に続くIGBTの製造工程中の要部断面図である。 図25に続くIGBTの製造工程中の要部断面図である。 本発明の実施の形態2であるIGBTの製造工程中の要部断面図である。 図26に続くIGBTの製造工程中の要部断面図である。 図28に続くIGBTの製造工程中の要部断面図である。 本発明の実施の形態2であるIGBTの製造工程中の要部断面図である。 本発明の実施の形態2であるIGBTの製造工程中の要部断面図である。 本発明の実施の形態2であるIGBTの製造工程中の要部断面図である。 図30に続くIGBTの製造工程中の要部断面図である。 図31に続くIGBTの製造工程中の要部断面図である。 図32に続くIGBTの製造工程中の要部断面図である。 図33に続くIGBTの製造工程中の要部断面図である。 図34に続くIGBTの製造工程中の要部断面図である。 図35に続くIGBTの製造工程中の要部断面図である。 図36に続くIGBTの製造工程中の要部断面図である。 図37に続くIGBTの製造工程中の要部断面図である。 図38に続くIGBTの製造工程中の要部断面図である。 本発明の実施の形態3の半導体装置であるIGBTの製造工程中の要部断面図である。 本発明の実施の形態4の半導体装置であるIGBTの製造工程中の要部断面図である。 図43に続くIGBTの製造工程中の要部断面図である。 本発明の実施の形態5の半導体装置であるIGBTの製造方法を説明する要部断面図である。 本発明の実施の形態5の半導体装置であるIGBTの製造方法を説明する要部断面図である。 図45に続くIGBTの製造工程中の要部断面図である。 図46に続くIGBTの製造工程中の要部断面図である。 図47に続くIGBTの製造工程中の要部断面図である。 図48に続くIGBTの製造工程中の要部断面図である。 図49に続くIGBTの製造工程中の要部断面図である。 図50に続くIGBTの製造工程中の要部断面図である。 図52に続くIGBTの製造工程中の要部断面図である。 本発明の実施の形態6の半導体装置であるIGBTの製造方法を説明する要部断面図である。 図54に続くIGBTの製造工程中の要部断面図である。 図55に続くIGBTの製造工程中の要部断面図である。 本発明の実施の形態6の半導体装置であるIGBTの製造工程中の要部断面図である。 本発明の実施の形態7の半導体装置であるIGBTの製造方法を説明する要部断面図である。 本発明の実施の形態8の半導体装置であるIGBTを含む一相インバータの基本回路図である。 本発明の実施の形態8の半導体装置であるIGBTを含む三相インバータの基本回路図である。 IGBTのターンオフ損失およびスイッチング波形の評価に用いたチョッパ回路を示す等価回路図である。 本発明の実施の形態1のIGBT(セルピッチ4μm、チャネル長Lg0.5μm)について、ターンオフとターンオンを各1回ずつ行ったときの電子電流成分およびホール電流成分の時間的推移を示すグラフである。 本発明の実施の形態1のIGBT(セルピッチ16μm、チャネル長Lg2.8μm)について、ターンオフとターンオンを各1回ずつ行ったときの電子電流成分およびホール電流成分の時間的推移を示すグラフである。 セルピッチ4μmのトレンチゲート型IGBTについて、ターンオフとターンオンを各1回ずつ行ったときの電子電流成分およびホール電流成分の時間的推移を示すグラフである。 本発明の実施の形態9の半導体装置である横型IGBTを示す断面図である。 本発明の実施の形態9の半導体装置である横型IGBTを示す断面図である。 本発明の実施の形態10の半導体装置である横型IGBTを示す断面図である。 本発明の実施の形態10の半導体装置である横型IGBTを示す断面図である。 本発明の実施の形態11の半導体装置である横型IGBTを示す断面図である。 本発明の実施の形態11の半導体装置である横型IGBTを示す断面図である。 本発明の実施の形態12の半導体装置である横型IGBTを示す断面図である。 本発明の実施の形態12の半導体装置である横型IGBTを示す断面図である。 本発明の実施の形態13の半導体装置である横型IGBTを示す断面図である。 本発明の実施の形態13の半導体装置である横型IGBTを示す断面図である。 本発明者らが検討したトレンチゲート型IGBTの一例を示す要部断面と基板中のキャリア密度とを示す説明図である。 本発明者らが検討したトレンチゲート型IGBTにおける基板深さとキャリア密度との関係を示す説明図である。 本発明者らが検討したプレーナゲート型IGBTの一例を示す要部断面と基板中のキャリア密度とを示す説明図である。 本発明者らが検討したプレーナゲート型IGBTにおける基板深さとキャリア密度との関係を示す説明図である。 本発明者らが検討したトレンチゲート型IGBTおよびプレーナゲート型IGBTにおけるオン電圧とターンオフ損失(熱損失)との関係を示す説明図である。 本発明者らが検討したトレンチゲート型IGBTおよびプレーナゲート型IGBTにおけるターンオフ時間とオン電圧との関係を示す説明図である。 IGBTが形成されたチップとダイオードが形成されたチップをリードフレームに搭載したパッケージ構造の要部を示す断面図である。
以下の実施の形態において、便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。
また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でも良い。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。また、実施例等において構成要素等について、「Aからなる」、「Aよりなる」と言うときは、特にその要素のみである旨明示した場合等を除き、それ以外の要素を排除するものでないことは言うまでもない。
同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
また、材料等について言及するときは、特にそうでない旨明記したとき、または、原理的または状況的にそうでないときを除き、特定した材料は主要な材料であって、副次的要素、添加物、付加要素等を排除するものではない。例えば、シリコン部材は特に明示した場合等を除き、純粋なシリコンの場合だけでなく、添加不純物、シリコンを主要な要素とする2元、3元等の合金(例えばSiGe)等を含むものとする。
また、本実施の形態を説明するための全図において同一機能を有するものは原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
また、本実施の形態で用いる図面においては、平面図であっても図面を見易くするために部分的にハッチングを付す場合がある。
また、本実施の形態における用語の定義として、「ターンオン」とは、スイッチング素子(本実施の形態ではIGBT)を導通状態に変化させるための動作を言い、「オン」とは、スイッチング素子が実際に導通状態であることを言う。また、「ターンオフ」とは、スイッチング素子を非導通状態に変化させるための動作を言い、「オフ」とは、スイッチング素子が実際に非導通状態であることを言う。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
(実施の形態1)
図1は、本実施の形態1のIGBTの断面図を示している。本実施の形態1のIGBTは、例えばn型の単結晶シリコンからなるベース層2の主面上に、埋め込み絶縁膜(薄膜部)3を介して、n型の単結晶シリコンからなる複数の表面半導体層4が形成され、ベース層2と表面半導体層4とは、埋め込み絶縁膜3に形成された開口部(離間部)5で接続された構造となっている。また、複数の厚いフィールド絶縁膜(埋め込み絶縁膜の厚膜部)6によってベース層2の主面上では複数の活性領域が規定され、それら複数の活性領域の各々に前記表面半導体層4が形成されている。
埋め込み絶縁膜3上の表面半導体層4には、p型チャネル形成層7、n型ソース層8およびp型エミッタ層9が形成されている。ベース層2の裏面には、ベース層2に近い順からn型バッファ層18、p型コレクタ層19およびコレクタ電極20が形成されている。さらに詳細については後述する。
本発明者らは、IGBTにおける定常損失、ターンオフ時間およびターンオフ損失を低減するという課題を解決するために、IGBTのオン電圧Vce(sat)と表面半導体層4の厚さt(図77におけるp型チャネル層107の厚さに対応)との関係に着目した。
本発明者らは、上記表面半導体層4の厚さtを変化させながら、IGBTの出力特性をシミュレーションにより計算した。構造パラメーターとして、厚さtの他に、セルピッチ16μm、チャネル長Lg2.8μmの場合と、セルピッチ4μm、チャネル長Lg0.5μmの場合とを計算した。ゲート電圧Vge=15Vにおける出力特性(横軸:オン電圧Vce、縦軸:出力電流密度Ic)を示したのが、図2(a)、(b)である。また、図2(c)は、図2(b)の低バイアス電圧・低電流密度領域を拡大したものである。図2(a)〜(c)のそれぞれの比較において、条件を変化させたのは、表面半導体層4の厚さtのみであって、ライフタイムや裏面コレクタ層の厚みおよび不純物濃度など、IGBTの特性に影響するその他一切の条件は同一としてシミュレーション計算を行い、比較している。
セルピッチ・チャネル長がいずれの場合も、表面半導体層4の厚さtが薄くなるほど、出力電流が立ち上がるオン電圧Vceが小さくなっていることが分かる。つまり、低いオン電圧Vceで、大きい電流を流すことができることが分かる。
また、表面半導体層4の厚さtが薄くなると、より低いオン電圧Vceで出力電流が立ち上がると同時に、オン電圧Vceが高い領域では、MOS特性に起因する出力電流密度Icの飽和が見られる。このことは、負荷短絡時に過電流が流れるのを阻止し、一時的に素子を保護する効果を持つ。
次に、図2(a)〜図2(c)において、出力電流密度Ic=180A/cmのポイントでオン電圧Vce(sat)を求めたのが図3(a)、(b)である。ここで、オン電圧Vce(sat)とは、ゲート電圧Vgeの値によらず、出力電流密度Icがほぼ一定となる時のコレクタとエミッタ間の電圧を言う。
図3(a)、(b)は、本発明者らがシミュレーションにより求めた上記表面半導体層4の厚さtとオン電圧Vce(sat)との関係を示したグラフである。また、図4(a)、(b)は、オン電圧Vce(sat)とターンオフ損失Eoffとのトレードオフ関係を示したグラフであり、種々の表面半導体層4の厚さtにおけるトレードオフ曲線を示している。
ところで、図3(a)、(b)から、表面半導体層4の膜厚tを薄くすると、オン電圧Vce(sat)を大幅に低減できることが判明した。このことは、IGBTを利用したインバータなどの運転中に、定常損失を大幅に低減できることを意味する。しかしながら、もし、その代償としてターンオフ損失Eoffが増大したならば意味がない。そこで、ターンオフ損失Eoffの増減を確認したのが、図4(a)、(b)である。
図4(a)、(b)は、表面半導体層4の厚さtを種々変化させた場合のオン電圧Vce(sat)とターンオフ損失Eoffとのトレードオフ関係を示している。図4(a)、(b)において、各トレードオフ曲線は、裏面コレクタ層(p型コレクタ層19)の不純物濃度を変化させることにより求めた。図4(a)、(b)からは、IGBTの表面半導体層4の厚さtをある一定の値に固定して見たとき、裏面コレクタ層のp型不純物濃度を低くすると、オン電圧Vce(sat)が大きくなると同時にターンオフ損失Eoffが小さくなり、逆に裏面コレクタ層のp型不純物濃度を高くすると、オン電圧Vce(sat)が小さくなると同時にターンオフ損失Eoffが大きくなるという関係において、1本のトレードオフ曲線を形成していることが分かる。
図4(a)、(b)において、表面半導体層4の厚さtが薄くなるに従って、トレードオフ曲線が左方向(または左下方向)に移動していることが分かる。すなわち、同じオン電圧Vce(sat)で比較すれば、表面半導体層4の厚さtが薄いほど、ターンオフ損失Eoffを小さく設計できる。また、同じターンオフ損失Eoffで比較すれば、表面半導体層4の厚さtが薄いほど、オン電圧Vce(sat)を低く設計できる。
つまり、表面半導体層4の厚さtを薄くする結果としてもたらされる効果は、図3(a)、(b)に示したように、オン電圧Vce(sat)を低減する効果だけにとどまらず、ターンオフ損失Eoffも含めた熱損失を低減できる方向にトレードオフ曲線が動き、熱損失が小さく、また放熱設計の容易なIGBTを提供できることが、図4(a)、(b)から読み取れる。
また、セルピッチとチャネル長Lgは、サイズが小さいほうが、オン電圧Vce(sat)が下がり易く、上記トレードオフ曲線の改善効果も大きい。ただし、上記の負荷短絡時に示す出力電流密度Icの飽和性については、セルピッチとチャネル長が大きいほうが強い飽和性を示すので、素子保護の観点から、必ずしも小さなサイズで製造することがよいとは限らない。
ところで、現状のIGBTは、600V耐圧品の場合にはオン電圧Vce(sat)が1.2V〜2.0V程度、1200V耐圧品の場合には1.6V〜2.5V程度である。これらの値は、IEGT(Injection Enhanced Gate Transistor)をはじめとする近年開発された表面構造と、薄いコレクタ層の適用など、近年開発された裏面構造を駆使してようやく達成できる数字である。これら、表面におけるIEGT構造と裏面における薄ウエハ技術の組み合わせ以上に、ターンオフ損失Eoffを増やすことなく、上記のオン電圧Vce(sat)を大幅に低減できる現実的な手段は見つかっていない。
これに対し、本発明においては、表面半導体層4の厚さtを100nm以下、より望ましくは40〜20nmの範囲とすることで、例えば600V耐圧のIGBTの場合にオン電圧Vce(sat)を0.9V〜1.1V程度、1200V耐圧のIGBTにおいても1.0V〜1.2V程度とすることが可能になる。
表面半導体層4の厚さtが100nm以下となった時、半導体内部で起こっている現象を、表面半導体層4の厚さtがより厚い場合と比較して、以下に説明する。以下の説明では、セルピッチ16μm、チャネル長Lg2.8μmの場合をとって、デバイスの内部状態を説明するが、サイズが小さい場合でも表面半導体層4の厚さtを薄くすることによる効果は同様である。
図5〜図7は、IGBTのオン状態において、図1中に示すD−D線に沿った切断線上でのエネルギーバンド図を示している。図5〜図7は、表面半導体層4の厚さtが100nmを超える場合、40nm程度の場合、20nm程度の場合をそれぞれ示している。
表面半導体層4の厚さ(図8に示すt1)が100nmを超える場合には、図5に示すように、ゲート電極11下のp型チャネル形成層7の導電型が完全には反転せず、ゲート絶縁膜10との界面から20nm程度までしかn型反転層7Aにならない。そのため、導電型が反転しなかったp型チャネル形成層7は、IGBTのオン時にホールが通過できる(p型伝導を示す)状態となっているので、図14に示すように、埋め込み絶縁膜3の開口部5を通じてベース層2からp型チャネル形成層7へホールが流入し、そのホールはさらにp型エミッタ層9を通過してエミッタ電極16へと流れていく。その結果、埋め込み絶縁膜3下のベース層2には、ホールが蓄積し難くなる。
一方、図6および図7に示すように、表面半導体層4の厚さtが薄く、IGBTのオン時にゲート電極11下のp型チャネル形成層7の導電型が完全に反転してn型反転層7Aとなる場合には、IGBTのオン時にそのn型反転層7Aの存在によって、ベース層2からのホールがp型エミッタ層9およびエミッタ電極16へと通過できなくなる。そのため、埋め込み絶縁膜3下のベース層2にホールが蓄積する状況となる。
なお、表面半導体層4の厚さtが40nm程度の場合(図6)には、実際にはIGBTのオン時にゲート電極11下のp型チャネル形成層7の導電型が完全に反転せず、わずかに導電型が反転しなかったp型チャネル形成層7が残る。しかし、埋め込み絶縁膜3がエネルギーバンドを引き下げる効果などにより、ここにはn型反転層7Aに比べればn型反転の緩いn型反転層が形成されるので、埋め込み絶縁膜3の開口部5を通じてベース層2から流入してくるホールを表面半導体層4の厚さtが100nm程度の場合よりさらに制限することができる。
このような状況を示したのが図9に示す要部断面図である。図9に示すように、本実施の形態1のIGBTは、表面半導体層4の厚さt2が図8に示したIGBTの表面半導体層4の厚さt1よりも薄くなっている。そのため、本実施の形態1のIGBTは、オン状態になると、埋め込み絶縁膜3とゲート絶縁膜10との間のp型チャネル形成層7の導電型が完全に反転してn型反転層7Aとなる。このような状況下では、図9中に矢印で示すホール電流は、ベース層2の裏面のコレクタ側から表面半導体層4へ流入することができなくなる。すなわち、ターンオンの瞬間に、ベース層2のうち埋め込み絶縁膜3の直下付近に流入したホールが蓄積した後は、半導体内部においてホールの移動がほぼなくなるのである。
ただし、ベース層2においてライフタイムは有限な時間であるから、蓄積したホールの一部は再結合によって失われ、その分を補充するホール電流がコレクタ層19からベース層2に注入されるので、わずかなホール電流が流れる。しかし、薄いコレクタ層を持つIGBTにおいては、現在ではライフタイム制御を行わないことが主流になっており、過去のライフタイム制御されていたIGBTに比べれば、単位時間当たりのホールの再結合率は低い。従って、再結合によって失われたホールを補充するホール電流も、主電流と比較すると数%以下の小さなものとなる。
図10、図11および図12は、IGBTのオン状態において、ベース層2の内部におけるキャリア密度を、表面半導体層4の表面からの深さd(図13参照)を横軸にとって表したグラフであり、それぞれ表面半導体層4の厚さtが500nm、300nm、40nmの場合を表している。それぞれのグラフ中においては、コレクタ−エミッタ間の電圧(オン電圧Vce)を1.5V、2.0V、2.5V、3.0Vと変化させた時の深さdとキャリア密度との関係が示してある。ここで、表面半導体層4の厚さtが500nmおよび300nmの場合と40nmの場合とは、それぞれ図8と図9との構造に相当するものと考えられる。実際の動作点におけるオン電圧Vce(sat)は0.9〜1.1V付近であるが、キャリア分布の特徴が現れ易いので、やや高めのオン電圧Vce(sat)までプロットしてある。
図10および図11に示すように、表面半導体層4の厚さtが厚いIGBTでは、前述したように、オン状態ではコレクタ側から流入したホールが、埋め込み絶縁膜3下に蓄積せずにエミッタ電極16へ流れ込んでしまう。その結果、キャリア密度はエミッタに近い表面側(dが浅い側)では低く、コレクタに近い裏面側(dが深い側)で高くなる傾向がある。表面半導体層4の厚さtが300nmの場合には、図14に示すホール電流の経路がやや狭くなる結果、厚さtが500nmの場合に比べればホールの蓄積効果がわずかに発生し、埋め込み絶縁膜3直下のキャリア密度がやや高くなる。しかし、この程度の蓄積効果では、オン電圧Vce(sat)を大幅に下げるために十分とは言えない。
一方、表面半導体層4の厚さtが40nmのIGBTでは、キャリア密度はエミッタに近い表面側で高く、コレクタに近い裏面側で低くなる。厚さtが薄い場合にエミッタ側偏重のキャリア分布になる原因は、ホール電流がn型反転層7Aによってブロックされ、ホールが表面の埋め込み絶縁膜3直下に蓄積し、この蓄積したホールが、電子をソース領域8からn型反転層7Aを介して引き出す効果を持つためである。すなわち、表面半導体層4の厚さtが薄い本実施の形態1のIGBT(図1および図9参照)によれば、表面半導体層4の厚さtが厚い比較対象のIGBT(図8および図14参照)に比べて、はるかに大きなIE効果(Injection Enhancement)を得ることができる。その結果、本実施の形態1のIGBTによれば、図8のような構造のIGBTに比べて、オン電圧Vce(sat)を低減しつつ、スイッチング動作を高速化し、ターンオフ損失Eoffも低減できるようになる。
ところで、IGBTのオン時にp型チャネル形成層7の導電型が完全に反転してn型反転層7Aとなるという点のみを考慮した場合には、表面半導体層4の厚さtを約20nmよりさらに薄くすることも考えられる。しかしながら、このような場合には、n型反転層7Aでの電子電流まで絞られてしまい、この領域が高い直列抵抗成分を持つため、オン電圧Vce(sat)が大きくなってしまうことになる。オン電圧Vce(sat)が大きくなってしまった場合には、IGBTの定常損失が増大する。そのため、本実施の形態1のように、表面半導体層4の厚さtは、20nm程度以上とすることが好ましい。
また、表面半導体層4の厚さtが約100nmである場合には、図15に示すように、n型反転層7Aが形成されるのは、ゲート絶縁膜10との界面から厚さ20nm程度の領域に止まる。しかしながら、ゲート絶縁膜10の対面には、埋め込み絶縁膜3が存在し、これがバンドエネルギーをわずかに引き下げる効果を持つ。そのため、表面半導体層4のうちn型反転層7Aとなっていない残りの厚さ80nm程度の領域でも、n型反転層7Aのバンド構造が影響して電子が広がって流れることから、n型反転層7Aに比べればn型反転の緩いn型反転層7Bが形成される。それにより、ホールがベース層2の裏面のコレクタ側から表面半導体層4へ流入し難くすることができるようになる。
すなわち、本実施の形態1のように、表面半導体層4の厚さtは、100nm程度以下とすることが好ましい。さらに、p型チャネル形成層7の導電型が完全に反転してn型反転層7Aとなるという観点から、表面半導体層4の厚さtは40nm程度以下とするのが望ましい。
本発明者らは、シミュレーションにより、エミッタ電流IEを構成するホール電流Ihと電子電流Ieとの内訳を求めた。ここで、IE=Ih+Ieという関係が成り立つ。
図16は、本実施の形態1に該当する表面半導体層4の厚さtが40nmのIGBTの全エミッタ電流IEと、これを構成するホール電流Ihおよび電子電流Ieの内訳を、コレクタ−エミッタ間バイアス電圧Vceを横軸にとって表したものである。図17、図18はそれぞれ、表面半導体層4の厚さtが300nm、1μmのIGBTの、全エミッタ電流IEと、これを構成するホール電流Ihおよび電子電流Ieの内訳を、コレクタ−エミッタ間バイアス電圧(Vce)を横軸にとって表したものである。
前述のように、表面半導体層4が厚いIGBTでは、埋め込み絶縁膜3の開口部5を通じて表面半導体層4に流入したホール電流Ihがエミッタパッド(エミッタ電極16)へ流れ込むため、全エミッタ電流IEの内、ホール電流Ihが占める割合が高くなる。
一方、本実施の形態1のIGBTでは、オン状態になると、埋め込み絶縁膜3とゲート絶縁膜10との間のp型チャネル形成層7の導電型が完全に反転してn型反転層7Aとなるので、ホール電流Ihが通過できず、エミッタパッド(エミッタ電極16)に到達できない。その結果、エミッタ電流IEのほとんどの成分を電子電流Ieが占め、ホール電流Ihは0または極めて微小となる。
その結果、図16ではホール電流Ihがほとんど流れないのに対して、図17および図18ではホール電流Ih成分が全エミッタ電流IEに占める割合が非常に大きくなる。ここで、エミッタ電流IEが180A/cmとなる動作点で両者を比較してみる。比較例である表面半導体層4の厚さtが300nmのIGBTは、ホール電流Ih成分および電子電流Ie成分がそれぞれ約41Aおよび約139Aであり、ホール電流Ih成分および電子電流Ie成分の電流構成比は、それぞれ約23%および約77%となっている。
また、表面半導体層4の厚さtが1μmのIGBTは、ホール電流Ih成分および電子電流Ie成分がそれぞれ約48Aおよび約132Aであり、ホール電流Ih成分および電子電流Ie成分の電流構成比は、それぞれ約27%および約73%となっている。表面半導体層4が厚くなるにつれて、ホール電流Ihの構成比が上がることが分かる。ホール電流Ihの構成比が増えるということは、表面半導体層4が厚くなるほどIE(Injection Enhancement)効果が失われ、IGBTの性能は低下する(Vce(sat)大、ターンオフ損失Eoff大)ことを示している。
なお、表面半導体層4が1μmと厚くなっても、ホール電流Ihが電子電流Ieを上回るほど劇的に増加しないのは、裏面のp型コレクタ層19が薄く(約5μm以下)、p型不純物濃度が低く作られているためである。そのため、裏面のp型コレクタ層19からベース層2へのホールの注入効率がもともと低い。現状のIGBTは、裏面の工夫によってホール電流Ihの構成比をかなり下げることに成功していると言える。しかし、裏面の工夫によるホール電流Ihの抑制は限界に来ており、本発明で示すように、表面半導体層4の厚さtを薄くすることによって、表面においてもホール電流Ihの構成比をさらに下げる構造を導入することが必要になる。
一方、図16に示すように、表面半導体層4の厚さtが40nmである本実施の形態1のIGBTでは、ホール電流Ihの全エミッタ電流IEに対する電流構成比が約5%まで下がっている。すなわち、本実施の形態1のIGBTによれば、オン状態でコレクタ側から流入したホールを埋め込み絶縁膜3下に蓄積し、エミッタ電極16への流れ込みを防止できることが図16〜図18に示したシミュレーション結果からも確認できる。
次に、IGBTのスイッチング波形について説明する。上記のターンオフ損失Eoffの計算や、以下に述べるスイッチング波形は、図61に示すチョッパ回路を使って評価した。ここで、還流ダイオードはシミュレーション計算上では理想ダイオードとして扱い、ダイオードの逆回復特性は計算に含めないものとした。
図62〜図64は、それぞれIGBTのチップ面積を1cmと仮定し、180A/cmでの導通状態から、ターンオフとターンオンを各1回ずつ行ったとき、コレクタ電圧Vce、コレクタ電流Ic、エミッタ電流IEのうち電子電流Ie成分、エミッタ電流IEのうちホール電流Ih成分がどう推移するかを、横軸に時間をとってグラフ化したものである。図62はセルピッチ4μm、チャネル長Lg0.5μmとした本発明の実施の形態1のIGBTのもの、図63はセルピッチ16μm、チャネル長Lg2.8μmとした本発明の実施の形態1のIGBTのもの、図64はセルピッチ4μmのトレンチゲート型IGBTのものである。
ゲート入力電圧Vgeは、シミュレーション計算の時間軸上で、開始から10nsec後に15Vから−15Vに変化してターンオフし、1.8μsec後に−15Vから0Vに戻り、2μsec後に0Vから15Vに変化してターンオンするものとした。
ターンオフにおいては、ターンオフ損失Eoffを最も強く決める要因が、電流の減衰であることが知られているが、減衰期に入った電流の内訳をエミッタ電極16でモニターすると、完全にホール電流Ihによって決まっていることが分かる。
表面半導体層4の厚さtが薄いIGBTにおいても、通常導通状態においては既に述べたように電子電流Ieが主となり、ホール電流Ihは極めて少なく抑えることによってオン電圧Vce(sat)を低減し、定常損失を低減できることを示したが、ターンオフの過渡状態においてはむしろ、すばやくホール電流Ihに置き換わり、そのホール電流Ihの減衰が全電流の減衰およびターンオフ損失Eoffを決める。
ホール電流Ihの減衰を決める要因は、p型コレクタ層19からのホールの注入量であるから、p型コレクタ層19のp型不純物濃度を下げて注入効率を下げることがターンオフ損失Eoffの低減にただちに結びつくことが分かる。また、p型コレクタ層19からのホールの注入効率を下げても、表面半導体層4の厚さtが薄ければ、キャリア蓄積効果によりオン電圧Vce(sat)を低く維持できることは、既に述べたとおりである。
図64に示すように、従来型のトレンチゲート型IGBTのスイッチング波形は、ターンオフ時に電子電流Ie優勢からホール電流Ih優勢に切り替わる時間が長くかかり、ホール電流Ihの減衰も遅く、ターンオフ時間が長くかかってしまい、結果的にターンオフ損失Eoffが大きくなる。また、ターンオン時間も長くなる。
次に、本発明のIGBTを含む半導体装置について詳細を説明する。図19は、本実施の形態1のIGBTを形成する半導体チップ(以下、単にチップと記す)1の要部平面図であり、上述した図1は、図19中のA−A線に沿った断面を示したものである。
本実施の形態1のIGBTは、上述したように、例えばn型の単結晶シリコンからなるベース層2の主面上に、埋め込み絶縁膜(薄膜部)3を介して、n型の単結晶シリコンからなる複数の表面半導体層4が形成され、ベース層2と表面半導体層4とは、埋め込み絶縁膜3に形成された開口部(離間部)5で接続された構造となっている。また、複数の厚いフィールド絶縁膜(埋め込み絶縁膜3の厚膜部)6によってベース層2の主面上では複数の活性領域が規定され、それら複数の活性領域の各々に前記表面半導体層4が形成されている。ベース層2の厚さは、例えば60μm〜150μm程度であるが、これはIGBTの耐圧に合わせて決定されるものであり、耐圧600Vであれば60μm〜100μm程度とし、耐圧1200Vであれば120μm〜150μm程度とすることを例示できる。また、上述したように、本実施の形態1のIGBTにおける表面半導体層4の厚さtは、20nm〜100nm程度とすることを特徴としている。
埋め込み絶縁膜3上の表面半導体層4には、p型チャネル形成層7、n型ソース層8およびp型エミッタ層9が形成されている。p型エミッタ層9中の不純物濃度は、p型チャネル形成層7中の不純物濃度より高くなっている。また、フィールド絶縁膜6上のp型チャネル形成層7は、熱によって発生する応力を緩和する機能を有する。
各々の表面半導体層4上には、ゲート絶縁膜10を介して多結晶シリコンからなるゲート電極11がパターニングされている。図19に示すように、平面ではすべてのゲート電極11が連結したパターンとなっている。また、ゲート電極11の一部は、平面で複数の表面半導体層4を取り囲むパターンとなっている。
チップ1の外周側には、平面で上記複数の表面半導体層4およびゲート電極11を囲むように複数のp型フィールドリミッティングリング(Field Limiting Ring)12が形成され、さらにそれら複数のp型フィールドリミッティングリング12を囲むようにn型ガードリング13が形成されている。p型フィールドリミッティングリング12は、電圧が固定されないフローティング状態にされている。図19では、2本のp型フィールドリミッティングリング12が形成されている例を図示しているが、さらに多数形成されていてもよい。
上記のような複数本のp型フィールドリミッティングリング12を形成することにより、IGBTがオフ時において、最大電界部分が順次外側のp型フィールドリミッティングリング12のコーナー部へ移り、最外周のp型フィールドリミッティングリング12で降伏するようになり、本実施の形態1のIGBTを高耐圧とすることが可能となる。複数のp型フィールドリミッティングリング12を取り囲むように形成されたn型ガードリング領域13は、半導体ウエハからチップ1が個片化された後でチップ1中のIGBT素子を保護する機能を有する。
表面半導体層4およびフィールド絶縁膜6上には、ゲート電極11を覆うようにPSG(Phospho Silicate Glass)膜等からなる絶縁膜14が形成されている。この絶縁膜14には、n型ソース層8およびp型エミッタ層9に達する開口部15と、ゲート電極11に達する開口部(図示は省略)とが形成されている。
型ソース層8およびp型エミッタ層9に達する開口部15と、ゲート電極11に達する開口部とが形成された状況下で、絶縁膜14上には、開口部15の底部でn型ソース層8およびp型エミッタ層9と接続するエミッタパッド(エミッタ電極)16と、ゲート電極11に達する開口部の底部でゲート電極11と接続するゲートパッド17とが、互いに離間して形成されている。これらエミッタパッド16およびゲートパッド17は、例えばAl(アルミニウム)等から形成されている。また、ゲート電極11のうち、前述の複数の表面半導体層4を取り囲むパターンの上部には、ゲートパッド17と連続してAl等からなるゲートフィンガー17Aが形成されている。ゲートフィンガー17Aは、その下部の絶縁膜14に形成された開口部下でゲート電極11と接続している。
図示は省略するが、エミッタパッド16およびゲートパッド17を覆うようにポリイミド膜が形成されており、そのポリイミド膜には、エミッタパッド16の一部およびゲートパッド17の一部の表面をそれぞれ露出する開口部が形成されている。これら開口部は、チップ1を外部と電気的に接続するボンディングワイヤを接続するためのボンディングパッドとなる。
ベース層2の裏面には、ベース層2に近い順からn型バッファ層18、p型コレクタ層19およびコレクタ電極20が形成されている。p型コレクタ層19は、導入されているp型不純物の濃度が低いことに起因して比抵抗が高くなっている。そのため、p型コレクタ層19が有する直列抵抗成分を下げるために薄く形成することが求められ、その厚さは、5μm程度以下とすることが好ましい。さらに、p型コレクタ層19に導入されているp型不純物であるB(ホウ素)の拡散係数が小さいことを考慮した場合には、p型コレクタ層19の厚さは、1μm程度以下とすることが好ましい。
コレクタ電極20は、p型コレクタ層19に近い順からAl膜、Ti(チタン)膜、Ni(ニッケル)膜およびAu(金)膜を積層した金属膜、p型コレクタ層19に近い順からNi膜、Ti膜、Ni膜およびAu膜を積層した金属膜、もしくはp型コレクタ層19に近い順からTi膜、Ni膜およびAu膜を積層した金属膜から形成されている。
(実施の形態2)
本実施の形態2では、前記実施の形態1のIGBTの製造方法について、図20〜図41を用いて説明する。これら図20〜図41のうち、図20、図22、図27、図30、図33、図36および図39は、図19中のC−C線に沿った位置での工程中の断面を示し、図21、図23、図24、図25、図26、図28および図29は、図19中のA−A線に沿った位置およびB−B線に沿った位置での工程中の断面を示し、図31、図34、図37および図40は、図19中のA−A線に沿った位置での工程中の断面を示し、図32、図35、図38および図41は、図19中のB−B線に沿った位置での工程中の断面を示している。
まず、図20および図21に示すように、n型の単結晶シリコンからなる高抵抗の半導体基板(以下、単に基板と記す)2Aを用意する。基板2Aを形成する結晶の種類としては、フローティングゾーン法で製造されたFZ(Float Zoning)結晶、またはチョクラルスキー法(引き上げ法)で製造されたCZ(Czochralski)結晶が望ましい。基板2Aとして、FZ結晶もしくはCZ結晶のどちらを採用するかの判断基準について、安定した高抵抗の基板2Aを低コストで入手するという点では、FZ結晶を採用した方が好ましい。
ただし、本実施の形態2では、後の工程でエピタキシャル法によって基板2A上に成膜を行う。一般にFZ結晶は、酸素原子の含有量が少なく、機械的にも柔らかく、熱応力によってスリップ転移が入りやすい。そのため、FZ結晶からなる基板2Aは、エピタキシャル炉に導入には不向きとも言える。一方、基板2AをCZ結晶から形成した場合には、酸素原子を不純物として結晶格子中に取り込んでいることから、機械的強度が向上している。そのため、CZ結晶からなる基板2Aは、エピタキシャル炉に導入するなら、CZ結晶からなる基板2Aの方が好ましいとも言える。
そこで、本実施の形態2では、基板2AとしてFZ結晶もしくはCZ結晶のどちらを採用するかの判断基準について、次のことを例示する。
すなわち、高抵抗の数値が安定しており、結晶品質も良質で安定しており、品質の高さの割に低コストなのがFZ結晶である。FZ結晶は、LOCOS(local oxidation of silicon)法等によって結晶表面に酸化膜を形成することで、その酸化膜による補強で基板2Aの機械的強度が向上させることができる。また、LOCOS法による酸化膜形成時には、基板2A中に微量の酸素が浸入し、その微量な酸素の浸入によっても基板2Aの機械的強度が向上させることができる。これらの要因による基板の機械的強度の向上によって、基板2Aの機械的強度がエピタキシャル工程に耐えうるほどに強くなっていることが期待できるのであれば、品質を重視して基板2AとしてFZ結晶を選択することを例示できる。
一方、FZ結晶に比べると、高抵抗の数値がやや不安定で、結晶品質も及ばない反面、FZ結晶よりも低コストで、機械的強度もエピタキシャル工程に耐えうるほどに強いのがCZ結晶であることから、低コストと機械的強度とを重視するなら、基板2AとしてCZ結晶を選択することを例示できる。
また、基板2AとしてFZ結晶もしくはCZ結晶のいずれを選択した場合でも、主面(素子形成面)の結晶方位は(100)面または(100)面と等価な面とすることが好ましい。ここで、(100)面と等価な面としては、(010)面および(001)面等を例示することができる。なお、以降の本実施の形態2では、(100)面および(100)面と等価な面を{100}面と記す場合がある。
次に、基板2Aに熱処理を施して、基板2Aの主面に薄い酸化シリコン膜2Bを形成する。次いで、その酸化シリコン膜2B上に窒化シリコン膜2Cを堆積する。続いて、フォトリソグラフィ技術によってパターニングされたフォトレジスト膜をマスクとしたエッチングでその窒化シリコン膜2Cをパターニングし、後の工程でフィールド絶縁膜6が形成される領域の窒化シリコン膜2Cを除去する。
次に、フォトリソグラフィ技術によってパターニングされたフォトレジスト膜2Dをマスクとして基板2Aの主面にp型の導電型の不純物(例えばB(ホウ素))を導入し、p型フィールドリミッティングリング12およびp型ウエル12A(図19も参照)を形成する。
次に、図22および図23に示すように、LOCOS法によって基板2Aに熱処理を施すことによって、膜厚の厚いフィールド絶縁膜6を形成する。このフィールド絶縁膜6によって基板2Aの主面では活性領域(平面でフィールド絶縁膜6の存在しない領域)が規定される。本実施の形態2では、フィールド絶縁膜6が形成されると、図19に示したように、基板2Aの主面の活性領域では、膜厚の厚いフィールド絶縁膜6が形成された領域と、フィールド絶縁膜6のない領域(図19中ではゲート電極11が配置されている)とが交互にストライプ状に並ぶ。このストライプの向きは、基板2Aの主面の結晶方位に合わせて選択するものであるが、その理由については後述する。
次に、図24に示すように、フッ酸系の溶液を用いて基板2Aを洗浄することによって、基板2Aの主面上の窒化シリコン膜2Cを除去する。次いで、フォトリソグラフィ技術によってパターニングされたフォトレジスト膜をマスクとして酸化シリコン膜2Bをエッチングする。それにより、開口部5を備えた埋め込み絶縁膜3を形成することができる。この時、開口部5の底面には基板2Aの表面が露出する。
次に、図25に示すように、埋め込み絶縁膜3の開口部5からシリコン結晶が格子レベルで連続するように、エピタキシャル法で比抵抗が基板2Aとほぼ同じのn型単結晶シリコン膜4Aを成膜する。この時、埋め込み絶縁膜3の表面に多結晶シリコンが堆積しないようにするために、選択性を有するエピタキシャル成膜条件とする。すなわち、基板2Aをエピタキシャル炉に導入してから、主成分がH(水素)ガスのキャリアガスを用い、SiHCl(トリクロロシラン)およびHCl(塩酸)の混合ガスを炉内に供給する手段や、主成分がHガスのキャリアガスを用い、SiHCl(ジクロロシラン)およびHCl(塩酸)の混合ガスを炉内に供給する手段を例示することができる。
エピタキシャル炉内に導入するガスのうち、HClガスは、シリコン結晶に対して軽いエッチング性を有しており、埋め込み絶縁膜3上に多結晶シリコンが堆積してしまうことを阻止することができる。しかし、HClガスのエッチング力は、開口部5下の結晶(基板2A)から連続して成膜される結晶シリコンのエピタキシャル成膜を阻止するほどの強いエッチング力ではないので、開口部5からの選択エピタキシャル成膜が可能となる。
上記n型単結晶シリコン膜4Aのエピタキシャル成膜工程では、下部の基板2Aの表面の結晶面方位によって成膜速度が大きく異なる、いわゆる成膜速度の異方性が存在する。本実施の形態2においては、後の工程でCMP(Chemical Mechanical Polishing)法によってn型単結晶シリコン膜4Aを研磨することから、CMP工程での負担を軽減するために、n型単結晶シリコン膜4Aは基板2Aの厚さ方向で薄く、基板2Aの主面に沿った方向で厚く(長く)成膜していることが好ましく、そのようにn型単結晶シリコン膜4Aを成膜するためには、基板2Aの主面の面方位および前述の活性領域におけるフィールド絶縁膜6によるストライプパターンの方位の組み合わせを適当に選択する必要がある。
ところで、後の工程で形成するゲート絶縁膜10は、(100)面上に形成する。そのため、基板2Aは、(100)面を主面とする結晶基板を用いることが前提となる。この前提のために、活性領域におけるフィールド絶縁膜6によるストライプパターンの方向は、制約を受けることになる。
そこで、本発明者らは、実験により、(100)面を主面とする基板2A上に、種々の方向に延在するフィールド絶縁膜6によるストライプパターンを形成し、さらに上記n型単結晶シリコン膜4Aを選択エピタキシャル成膜して、n型単結晶シリコン膜4Aが基板2Aの厚さ方向に比べて基板2Aの主面に沿った方向で厚く(長く)成膜するフィールド絶縁膜6によるストライプパターンの方向について調べた。その結果、本実施の形態2では、以下のような条件を例示することができる。
すなわち、フィールド絶縁膜6によるストライプパターンの延在方向を<010>方向、または<010>方向と等価な<001>方向とする。ここで、例えば(100)面とは、<100>方向を法線ベクトルとして有する結晶面を表し、<010>方向とはベクトルそのものの方向を表すものとする。すなわち、本実施の形態2においては、基板2Aの活性領域にてストライプパターンを形成するフィールド絶縁膜6の各々の延在方向を<010>方向または<001>方向とするものである。それにより、n型単結晶シリコン膜4Aの成膜厚さを基板2Aの厚さ方向と基板2Aの主面に沿った方向とでほぼ1:1とすることができる。
次に、図26に示すように、フィールド絶縁膜6をストッパ(研磨終点)としたCMP法によりn型単結晶シリコン膜4Aを研磨し、フィールド絶縁膜6による段差で厚さが規定される表面半導体層4を形成する。
前記実施の形態1において、表面半導体層4の厚さtは20nm〜40nm程度とすることを述べたが、後の工程で表面半導体層4の表面は、所定の厚さだけゲート絶縁膜10の形成工程で犠牲となってしまうことから、本工程では、そのゲート絶縁膜10の形成工程で犠牲となってしまう厚さ分(ゲート絶縁膜10の厚さ自体も含む)を考慮して表面半導体層4の厚さを規定する必要がある。
すなわち、ゲート絶縁膜10の形成工程では、ゲート絶縁膜10自体を形成する前に、表面半導体層4の表面に付着した異物等を除去するために、基板2Aの熱酸化処理によって表面半導体層4の表面に犠牲酸化膜を形成し、その犠牲酸化膜を除去した後で改めて基板2Aの熱酸化処理によって表面半導体層4の表面にゲート絶縁膜10を形成する。つまり、前記犠牲酸化膜およびゲート絶縁膜10の厚さ分だけ表面半導体層4の厚さが失われてしまうことを考慮して、上記CMP工程後に残る表面半導体層4の厚さを規定しなければならない。
例えば、IGBTのゲート絶縁膜10の厚さは100nm程度であることから、本実施の形態2では、そのCMP工程後に残る表面半導体層4の厚さは、100nm〜300nm程度、好ましくは120nm〜200nm程度とすることを例示できる。また、このCMP工程後に残る表面半導体層4の厚さは、フィールド絶縁膜6による段差で決定されるものであるから、CMP工程後に残る表面半導体層4の厚さがそのような値となるようにフィールド絶縁膜6を形成しなければならないことは言うまでもない。
次に、基板2Aに熱処理を施すことによって表面半導体層4の表面に前述の犠牲酸化膜(図示せず)を形成する。また、その犠牲酸化膜は、表面半導体層4の表面だけでなく、基板2A(p型ウエル12A)の露出した表面にも形成される。
次に、図27および図28に示すように、基板2Aを洗浄することでその犠牲酸化膜を除去し、清浄な表面半導体層4および基板2A(p型ウエル12A)の表面を得る。続いて、基板2Aに熱処理を施すことによって、表面半導体層4および基板2A(p型ウエル12A)の表面に厚さ100nm程度のゲート絶縁膜10を形成する。続いて、基板2A上に多結晶シリコン膜を堆積し、その多結晶シリコン膜をフォトリソグラフィ技術によってパターニングされたフォトレジスト膜をマスクとしたエッチングによりパターニングする。それにより、ゲート電極11を形成することができる。
次に、図29に示すように、ゲート電極11の存在下で表面半導体層4にp型の導電型の不純物(例えばB)を導入し、次いで、基板2Aに熱処理を施すことにより、そのp型の導電型の不純物を拡散させ、p型チャネル形成層7を形成する。
次に、図30および図31に示すように、フォトリソグラフィ技術によりパターニングされたフォトレジスト膜8Aをマスクとして、p型チャネル形成層7および基板2Bにn型の導電型の不純物(例えばAs(ヒ素)またはP(リン))を導入する。次いで、基板2Aに熱処理を施すことにより、そのn型の導電型の不純物を拡散させ、n型ソース層8およびn型ガードリング領域13を形成する。
次に、図32に示すように、フォトリソグラフィ技術によりパターニングされたフォトレジスト膜9Aをマスクとして、p型チャネル形成層7にp型の導電型の不純物(例えばB)を導入する。次いで、基板2Aに熱処理を施すことにより、そのp型の導電型の不純物を拡散させ、p型エミッタ層9を形成する。
上記n型ソース層8およびp型エミッタ層9は、同一断面の中に形成することは不可能である。そのため、図19に示したように、これらn型ソース層8およびp型エミッタ層9は、平面では1本のストライプパターン中にて交互に配置されることになる。また、フィールド絶縁膜6の端部(バーズビーク)付近に作用する応力を緩和するために、p型エミッタ層9とフィールド絶縁膜6との間にp型チャネル形成層7を残すようにp型エミッタ層9を形成し、p型エミッタ層9とフィールド絶縁膜6との間は、不純物濃度がp型エミッタ層9より薄いp型領域とする。
ここまでの工程により、本実施の形態2のIGBT素子を形成することができる。
次に、図33〜図35に示すように、基板2Aの主面上に、PSG膜等からなる絶縁膜14を堆積する。続いて、フォトリソグラフィ技術によりパターニングされたフォトレジスト膜をマスクとして絶縁膜14をエッチングし、n型ソース層8、p型エミッタ層9、ゲート電極11、p型ウエル12およびn型ガードリング13のそれぞれに達する開口部15を形成する。
次に、図36〜図38に示すように、例えばスパッタリング法により基板2Aの主面上にAl(アルミニウム)膜を堆積する。次いで、フォトリソグラフィ技術によりパターニングされたフォトレジスト膜をマスクとしてそのAl膜をエッチングし、n型ソース層8およびp型エミッタ層9と電気的に接続するエミッタパッド16、ゲート電極10と電気的に接続するゲートパッド17(図19参照)、ゲート電極10と電気的に接続し、ゲートパッド17と連続したパターン(図19参照)を有するゲートフィンガー17A、およびn型ガードリング領域13と電気的に接続するガードリング電極13Aを形成する。
図示は省略するが、エミッタパッド16、ゲートパッド17、ゲートフィンガー17Aおよびガードリング電極13Aを形成した後、基板2Aの主面上に表面保護膜としてポリイミド膜を堆積する。次いで、エミッタパッド16上およびゲートパッド17上のポリイミド膜に、エミッタパッド16およびゲートパッド17のそれぞれに達する開口部を形成する。これら開口部は、基板2Aを個々のチップ1(図19参照)へ分割し、チップ1をリードフレームのダイパッドに搭載した後で、ボンディングワイヤを用いてエミッタパッド16およびゲートパッド17のそれぞれを対応するリードと電気的に接続するために形成するものである。
次に、図39〜図41に示すように、基板2Aの裏面を研削し、ベース層2を形成する。前記実施の形態1で説明したように、ベース層2の厚さは、IGBTの耐圧に合わせて決定するものであり、耐圧が600Vであれば60μm〜100μm程度となるまで、また、耐圧が1200Vであれば120μm〜150μm程度となるまで基板2Aの裏面を研削するものである。続いて、ベース層2(基板2A)の裏面にPおよびBを順次導入し、n型バッファ層18およびp型コレクタ層19を形成する。
次に、ベース層2(基板2A)の裏面にコレクタ電極20を形成する。このコレクタ電極20は、例えばスパッタリング法または蒸着法により、p型コレクタ層19に近い順からAl膜、Ti膜、Ni膜およびAu膜を積層することで形成することができる。また、p型コレクタ層19に近い順からNi膜、Ti膜、Ni膜およびAu膜を積層したコレクタ電極20、もしくはp型コレクタ層19に近い順からTi膜、Ni膜およびAu膜を積層したコレクタ電極20としてもよい。
次に、基板2Aを分割領域(ダイシングライン)に沿って切断することにより、個々のチップ1(図19参照)へ個片化する。続いて、リードフレームを用意し、個片化されたチップ1をリードフレームのダイパッドに搭載した後、ボンディングワイヤを用いてエミッタパッド16およびゲートパッド17のそれぞれを対応するリードと電気的に接続する。その後、封止用樹脂でチップ1、リードフレームおよびボンディングワイヤを封止して、本実施の形態2の半導体装置を製造する。
(実施の形態3)
次に、本実施の形態3のIGBTの製造方法について、図42を用いて説明する。本実施の形態3の製造方法は、前記実施の形態2で説明したIGBTの製造工程のうち、図20〜図24を用いて説明した工程までが同じである。
次に、前記実施の形態1で示したn型単結晶シリコン膜4Aの代わりに、n型単結晶シリコン膜4Aおよび基板2Aよりもn型の不純物濃度が高いn型単結晶シリコン膜4Bを、埋め込み絶縁膜3の開口部5からシリコン結晶が格子レベルで連続するようにエピタキシャル法で成膜する。
その後、前記実施の形態2において図26〜図41を用いて説明した工程を経て本実施の形態3の半導体装置を製造する。
上記のような本実施の形態3の製造方法で製造したIGBTは、表面半導体層4中のn型の不純物濃度が前記実施の形態2のIGBTより高くなる。例えば、表面半導体層4およびp型チャネル形成層7が所望の厚さよりやや厚く形成されてしまった場合には、コレクタ側からエミッタ側へホール電流が流れ込んでIGBTのスイッチング動作速度を低下させてしまうことが懸念される。しかしながら、本実施の形態3によれば、前記実施の形態1よりも表面半導体層4中のn型の不純物濃度が高くなっていることから、そのホール電流を表面半導体層4で抑制することができる。すなわち、本実施の形態3によれば、表面半導体層4の厚さが意図せずに所望の厚さより厚くなってしまった場合でも、所望の特性のIGBTを得ることができる。
上記のような本実施の形態3によっても、前記実施の形態2と同様の効果を得ることができる。
(実施の形態4)
次に、本実施の形態4のIGBTの製造方法について、図43および図44を用いて説明する。本実施の形態4の製造方法は、前記実施の形態1で説明したIGBTの製造工程のうち、図20〜図24を用いて説明した工程までが同じである。
次に、図43に示すように、前記実施の形態2で示したn型単結晶シリコン膜4Aの代わりに、p型の導電型の不純物がドープされたp型単結晶シリコン膜を、埋め込み絶縁膜3の開口部5からシリコン結晶が格子レベルで連続するようにエピタキシャル法で成膜する。この時、ドープするp型不純物の濃度は、本実施の形態4のIGBTのチャネル形成層でしきい値電圧を決めるのに最適な濃度となるようにする。続いて、フィールド絶縁膜6をストッパ(研磨終点)としたCMP法によりp型単結晶シリコン膜を研磨し、フィールド絶縁膜6による段差で厚さが規定されるp型チャネル形成層7Aを形成する。
次に、図44に示すように、フォトリソグラフィ技術によりパターニングされたフォトレジスト膜をマスクとして、平面でのp型チャネル形成層7Aの中央部、すなわち開口部5上のp型チャネル形成層7Aにn型の導電型の不純物(例えばP)を導入し、表面半導体層4Dを形成する。この時、導入するn型不純物の濃度については、その理由と併せて後述する。
次に、前記実施の形態1において、図27および図28を用いて説明した工程と同様の工程によってゲート絶縁膜10およびゲート電極11を形成する。その後、前記実施の形態2の図29〜図41を用いて説明した工程を経て本実施の形態4の半導体装置を製造する。
上記のような本実施の形態4の製造方法で製造したIGBTでは、埋め込み絶縁膜3に設けられた開口部5下において、ベース層2がn型の表面半導体層4Dと接続しなければならない。そのため、n型の表面半導体層4Dを形成するには、p型チャネル形成層7Aの導電型であるp型を打ち消してn型に変えられるだけの濃度のn型不純物の導入が必要となる。その結果、表面半導体層4D中の不純物濃度はベース層2中の不純物濃度よりも高くなり、比抵抗では、表面半導体層4Dはベース層2よりも低くなる。また、表面半導体層4D中では、n型不純物の濃度が高くなっていることから、前記実施の形態3と同様に、ホール電流を表面半導体層4Dで抑制することができる。すなわち、本実施の形態4によれば、前記実施の形態3と同様に、表面半導体層4Dの厚さが意図せずに所望の厚さより厚くなってしまった場合でも、所望の特性のIGBTを得ることができる。
また、表面半導体層4Dは、前記実施の形態2の表面半導体層4と同様に20nm〜40nm程度と非常に薄くなる。そのため、前記実施の形態2のように、表面半導体層4の形成後に表面半導体層4にp型不純物を導入してp型チャネル形成層7を形成すると、p型チャネル形成層7中での不純物濃度の制御が難しくなり、不純物濃度のばらつきが大きくなる等の不具合も懸念される。
一方、本実施の形態4によれば、p型単結晶シリコン膜のエピタキシャル成膜の段階でp型チャネル形成層7A中の不純物濃度のばらつきが決定される。つまり、その不純物濃度のばらつきはエピタキシャル炉の性能によって決まるものであり、イオン注入によって不純物導入を行う方法に比べると、不純物濃度のばらつきを小さく抑えることが可能となる。その結果、本実施の形態4のIGBTのしきい値電圧が安定する等の効果を得ることが可能となる。
上記のような本実施の形態4によっても、前記実施の形態2、3と同様の効果を得ることができる。
(実施の形態5)
次に、本実施の形態5のIGBTの製造方法について、図45〜図53を用いて説明する。
本実施の形態5の製造方法は、前記実施の形態1で示したLOCOS法により形成したフィールド絶縁膜6の代わりに、熱処理またはCVD(Chemical Vapor Deposition)法等で堆積した絶縁膜を用いるものである。この絶縁膜の平面パターンは、前記実施の形態2の図19に示したフィールド絶縁膜6と同じである。
まず、図45および図46に示すように、基板2Aに熱処理を施して、基板2Aの主面に薄い酸化シリコン膜2Bを形成する。次に、フォトリソグラフィ技術によってパターニングされたフォトレジスト膜2Dをマスクとして基板2Aの主面にp型の導電型の不純物(例えばB)を導入し、p型フィールドリミッティングリング12およびp型ウエル12A(図19も参照)を形成する。
次に、図47および図48に示すように、例えば基板2Aの熱処理またはCVD法による酸化シリコン膜の堆積により、基板2A上に膜厚600nm程度の絶縁膜(埋め込み絶縁膜の厚膜部)6Aを形成する。前記実施の形態1におけるフィールド絶縁膜6と同様に、この絶縁膜6Aの膜厚によって後の工程で形成する表面半導体層4の厚さが決定されるものであり、本実施の形態5においても、表面半導体層4の厚さが20nm〜40nm程度となるように絶縁膜6Aの膜厚を調整しなければならない。
次に、図49および図50に示すように、フォトリソグラフィ技術によってパターニングされたフォトレジスト膜をマスクとしたエッチングにより絶縁膜6Aをパターニングし、基板2Aに達する複数の開口部6Bを形成する。本実施の形態5では、これら複数の開口部6Bおよび残った絶縁膜6Aによって、基板2Aの主面の活性領域(平面で開口部6Bが形成された領域)が規定される。
次に、図51および図52に示すように、基板2Aに熱処理を施すことにより、開口部6Bの底部に露出した基板2Aの表面に薄い酸化シリコン膜2Eを形成する。続いて、図53に示すように、フォトリソグラフィ技術によってパターニングされたフォトレジスト膜をマスクとして酸化シリコン膜2Eをエッチングすることにより、開口部5を備えた埋め込み絶縁膜3(酸化シリコン膜2E)を形成することができる。この時、開口部5の底面には基板2Aの表面が露出する。
その後、前記実施の形態2の図25〜図41を用いて説明した工程と同様の工程を経て、本実施の形態5の半導体装置を製造する。
上記のような本実施の形態5によっても、前記実施の形態2と同様の効果を得ることができる。
(実施の形態6)
次に、本実施の形態6のIGBTの製造方法について、図54〜図57を用いて説明する。本実施の形態6の製造方法は、前記実施の形態5において説明したp型フィールドリミッティングリング12およびp型ウエル12Aを形成する工程までが前記実施の形態5と同じである。
次に、図54に示すように、基板2Aの主面に対して選択的に酸素イオンを注入することによって、基板2Aの内部に膜厚の厚い厚膜部と、前記厚膜部よりも膜厚の薄い薄膜部と、開口部5とを備えた埋め込み絶縁膜3を形成する。埋め込み絶縁膜3の厚膜部、薄膜部および開口部5は、例えば酸素イオン注入のマスクとして2種類のフォトレジスト膜を用い、かつイオン注入エネルギーを変えることによって形成する。
次に、図55に示すように、前記実施の形態1の図27および図28を用いて説明した工程と同様の工程によって、ゲート絶縁膜10およびゲート電極11を形成する。続いて、ゲート電極11の存在下で基板2Aの主面にp型の導電型の不純物(例えばB)を導入した後、基板2Aに熱処理を施すことにより、この不純物を拡散させ、p型チャネル形成層7を形成する。
次に、図56および図57に示すように、前記実施の形態1の図30および図31を用いて説明した工程と同様の工程によって、フォトリソグラフィ技術によりパターニングされたフォトレジスト膜をマスクとして、p型チャネル形成層7および基板2Bにn型の導電型の不純物(例えばAsまたはP)を導入する。続いて、基板2Aに熱処理を施すことにより、この不純物を拡散させ、n型ソース層8およびn型ガードリング領域13(図19も参照)を形成する。
その後、前記実施の形態2の図32〜図41を用いて説明した工程と同様の工程を経て、本実施の形態6の半導体装置を製造する。
本実施の形態6において、前記実施の形態2〜5で説明した表面半導体層4、4Dに相当するのは、基板2Aのうち、埋め込み絶縁膜3よりも上の部分である。すなわち、この基板2Aのうち、埋め込み絶縁膜3の薄膜部よりも上の部分の厚さが100nm以下、より望ましくは40〜20nm程度となるように埋め込み絶縁膜3を形成するものであるが、これはゲート電極11付近でのことであり、他の部分、例えばn型ソース層8およびp型エミッタ層9に達する開口部15(例えば図1参照)の下部となる部分は、より厚くなっていてもよい。
開口部15を形成する際のエッチングにより、開口部15下のシリコン層もわずかではあるがエッチングされてしまうため、埋め込み絶縁膜3よりも上の部分の厚さが20nm〜40nm程度まで薄くなっていると、開口部15と埋め込み絶縁膜3との間のシリコン層がなくなってしまう虞があり、むしろ開口部15と埋め込み絶縁膜3との間のシリコン層のみは、厚い方が好ましいことになる。
本実施の形態6では、埋め込み絶縁膜3を基板2Aの主面に対して選択的に酸素イオンを注入することで形成していることから、局所的に複数回の酸素イオン注入を行うことで埋め込み絶縁膜3の厚さを局所的に厚くすることが可能である。それにより、基板2Aのうち、埋め込み絶縁膜3よりも上の部分についても、局所的に厚さを変えることが可能となる。その結果、開口部15と埋め込み絶縁膜3との間のシリコン層を局所的に厚くできるので、開口部15を形成した際に開口部15と埋め込み絶縁膜3との間のシリコン層が無くなってしまう不具合を防ぐことが可能となる。
上記のような本実施の形態6によっても、前記実施の形態2と同様の効果を得ることができる。
(実施の形態7)
次に、本実施の形態7のIGBTの製造方法について、図58を用いて説明する。本実施の形態7の製造方法は、前記実施の形態2の製造方法とほぼ同様であるが、図58に示すように、チップ1の外周部において、基板2Aの主面に予めフィールド絶縁膜6の厚さと同程度の段差2Fを設け、チップ1の外周部における基板2Aの主面を他の領域よりも低くしておくものである。
例えばエッチング工程等の影響によって、チップ1の外周部に形成されたフィールド絶縁膜6の高さと、表面半導体層4が形成される活性領域のフィールド絶縁膜6の高さとの間に差が生じてしまった場合において、特に、活性領域のフィールド絶縁膜6がチップ1の外周部に形成されたフィールド絶縁膜6よりも低くなってしまった場合には、表面半導体層4を形成する際のCMP工程に不具合を生じてしまう虞がある。
すなわち、このCMP工程は、フィールド絶縁膜6を研磨の終点として行うものであることから、高さが高い方のフィールド絶縁膜6が基準となって研磨が終点となってしまうことになる。その結果、このCMP工程の後、活性領域のフィールド絶縁膜6上に表面半導体層4が延在してしまう等、表面半導体層4が好ましくない形状で残ってしまう虞がある。
そこで、本実施の形態7のように、チップ1の外周部において、基板2Aの主面に予めフィールド絶縁膜6の厚さと同程度の段差2Fを設け、チップ1の外周部における基板2Aの主面を他の領域よりも低くしておくことにより、活性領域のフィールド絶縁膜6がチップ1の外周部に形成されたフィールド絶縁膜6より低くなってしまうことを防ぐことができる。それにより、表面半導体層4が好ましくない形状で残ってしまう不具合を防ぐことが可能となる。
(実施の形態8)
本実施の形態8は、前記実施の形態2〜7で説明したIGBTの適用例であり、後述する図59および図60に示す回路図中のIGBTが前記実施の形態2〜7で説明したIGBTに該当する。
図59は、一相インバータの基本回路図である。図59に示すように、基本的な一相インバータは、直流電源Vdd、4個のIGBTTr1および1個のコイルL1から形成されている。4個のIGBTTr1のそれぞれには、エミッタとコレクタとの間にフリーホイールダイオードD1が並列に接続されている。IGBTTr1が電気的に接続された負荷が容量性負荷もしくは誘導性負荷の場合には、オンしているスイッチング方向とは逆の方向に負荷電流を流すモードを備えているが、IGBTTr1は、単体ではこの逆方向電流を流し得る機能を有していない。そのため、IGBTTr1のスイッチング方向とは逆並列方向にフリーホイールダイオードD1が接続されているのである。
また、図60は、モータ駆動等に用いられる三相インバータの基本回路図である。図60に示すように、基本的な三相インバータは、直流電源Vdd、6個のIGBTTr1および3個のコイルL1から形成されている。一相インバータの場合(図59参照)と同様に、6個のIGBTTr1のそれぞれには、エミッタとコレクタとの間にフリーホイールダイオードD1が並列に接続されている。
(実施の形態9)
本発明によるエミッタ構造の設計は、横型IGBTにも適用可能である。図65はn型の単結晶シリコンからなる高抵抗基板30を使用し、横型デバイスとして、p型コレクタ層19、p型エミッタ層9、ゲート電極11をほぼ同一平面上に形成した横型IGBTの断面図である。また、図示しない領域において、p型コレクタ層19の表面にはコレクタ電極が電気的に接続されており、p型エミッタ層9およびn型ソース層8の上部には、p型エミッタ層9およびn型ソース層8に電気的に接続されたエミッタ電極が形成されている。
上記のような構成の場合、n型の高抵抗基板30は、コレクタ電極と同電位にすべきである。また、エミッタ領域において、n型ソース層8は、奥行き方向(紙面に垂直な方向)に連続して形成するべきではなく、図19および図32、図35、図38および図41と同様、奥行き方向にn型ソース層8が入らない、図66に示すような断面構造が同時に存在するべきである。これによって、アバランシェ耐量、負荷短絡耐量、ラッチアップ耐量などの破壊耐量を維持することができる。
このような構成の横型IGBTにおいても、p型チャネル形成層7の厚さtを20nm〜100nm、より好ましくは20nm〜40nmとすることにより、前記実施の形態1のIGBTと同様の効果を得ることができる。
(実施の形態10)
図67、図68は、本発明の実施の形態9である横型IGBTを示す断面図である。本実施の形態10の横型IGBTは、前記実施の形態9の横型IGBTにダブルリサーフ構造を導入した構成になっている。
すなわち、n型ベース層を構成する高抵抗基板30のうち、キャリア走行領域となる部分には、高抵抗基板30よりもn型不純物濃度が高く、かつn型バッファ層18よりもn型不純物濃度が低いn型拡散層31と、このn型拡散層31に隣接して配置され、n型拡散層31に電気的に接続された1個または複数個のp型拡散層32が形成されている。このような構成の横型IGBTによれば、n型拡散層31の不純物濃度を高くすることによって、キャリア走行領域の比抵抗がより低くなるので、オン電圧Vce(sat)を低くすることができる。
このような構成の横型IGBTにおいても、p型チャネル形成層7の厚さtを20nm〜100nm、より好ましくは20nm〜40nmとすることにより、前記実施の形態1のIGBTと同様の効果を得ることができる。
(実施の形態11)
図69、図70は、本発明の実施の形態11である横型IGBTを示す断面図である。本実施の形態11の横型IGBTは、高抵抗基板としてp型の単結晶シリコンからなる高抵抗基板33を使用している。また、p型コレクタ層19およびn型バッファ層18と、n型の表面半導体層4との間には、n型バッファ層18および表面半導体層4の双方に電気的に接続され、n型バッファ層18低いn型不純物濃度を有するn型拡散層31が形成されている。このn型拡散層31は、横型IGBTのn型ベース領域として機能する。
なお、このような構成の場合、p型の高抵抗基板33は、エミッタ電極と同電位にすべきである。また、前記実施の形態10と同様、n型拡散層31の内部にp型拡散層32を形成し、n型拡散層31の不純物濃度を高くするダブルリサーフ構造を導入することによって、キャリア走行領域の比抵抗をより低くすることが望ましい。
このような構成の横型IGBTにおいても、p型チャネル形成層7の厚さtを20nm〜100nm、より好ましくは20nm〜40nmとすることにより、前記実施の形態1のIGBTと同様の効果を得ることができる。
(実施の形態12)
前記実施の形態9の横型IGBTは、n型の高抵抗基板30の電位を安定させるために、高抵抗基板30をコレクタ電極に接続する必要がある。また、前記実施の形態11の横型IGBTは、p型の高抵抗基板33の電位を安定させるために、高抵抗基板33をエミッタ電極に接続する必要がある。
しかし、このようにすると、横型IGBTの動作が高抵抗基板30(または高抵抗基板33)に接続された電位の影響を受け易くなり、特に、p型の高抵抗基板33を用いる実施の形態11の横型IGBTの場合は、ホール電流の一部が高抵抗基板33に流出し、キャリア蓄積効果を弱めてしまう恐れがある。
従って、横型IGBTのデバイス構造としてより望ましいのは、図71、図72に示すように、n型ベース層となるn型拡散層(高抵抗SOI領域)31と高抵抗基板30(または高抵抗基板33)との間に酸化シリコンなどからなる埋め込み構造の絶縁層34を設け、p型チャネル形成領域7のみをより薄く形成することである。
このような構成の場合、n型ベース層となるn型拡散層(高抵抗SOI領域)31は、高抵抗基板30(または高抵抗基板33)と絶縁されるので、前記実施の形態1〜8で説明した縦型IGBTのキャリア蓄積効果が得られる。
また、図73、図74に示すように、n型拡散層31の内部にp型拡散層32を形成し、n型拡散層31の不純物濃度を高くするダブルリサーフ構造を導入することによって、キャリア走行領域の比抵抗をより低くすることが望ましい。
このようなSOI構造の横型IGBTにおいても、p型チャネル形成層7の厚さtを20nm〜100nm、より好ましくは20nm〜40nmとすることにより、前記実施の形態1のIGBTと同様の効果を得ることができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
例えば前記実施の形態では、埋め込み絶縁膜を酸化シリコン膜から形成する場合について説明したが、酸化シリコン膜の代わりに窒化シリコン膜から形成してもよい。
また、前記実施の形態9〜11の横型IGBTにおいても、前記実施の形態1〜8の縦型IGBTと同様、p型チャネル形成層7を複数の埋め込み絶縁膜6とゲート絶縁膜10とで挟み込み、p型チャネル形成層7およびn型ソース層8を埋め込み絶縁膜6の薄膜部3上に形成してもよい。その際、複数の埋め込み絶縁膜6のそれぞれの薄膜部3に開口部(離間部)5を形成し、n型ベース層と表面半導体層4とが開口部(離間部)5において互いに接する構造にしてもよい。
また、IGBTの場合、還流ダイオードとIGBTを1対にしてパッケージに封止する場合が多い。すなわち、図59や図60の回路図に示したIGBTTr1および並列接続されているD1は、これら1対を単位に使用されるものであるから、同一パッケージに封止される場合が多い。図81は、これら2個のチップ(IGBTTr1、D1)をリードフレーム43に搭載してAuワイヤ44をボンディングしたパッケージ構造の要部を示す断面図である。図中の符号41、42、43は、それぞれp型拡散層、n型拡散層、n型拡散層である。
また、横型IGBTは、電源制御用の高耐圧ドライバICのみならず、高耐圧IC(HVIC)などに適用することもできる。
本発明の半導体装置およびその製造方法は、例えば鉄道車両およびハイブリッドカーにおけるモータードライブ用インバータ等の種々のインバータに適用することができる。

Claims (15)

  1. IGBTを含む半導体装置であって、前記IGBTは、
    (a)p型コレクタ層と、
    (b)前記p型コレクタ層の上部に形成されたn型バッファ層と、
    (c)前記n型バッファ層の上部に形成されたn型ベース層と、
    (d)前記n型ベース層内に選択的に形成された複数の埋め込み絶縁膜と、
    (e)前記複数の埋め込み絶縁膜の上部の前記n型ベース層内に形成されたp型チャネル形成層と、
    (f)前記複数の埋め込み絶縁膜の上部の前記n型ベース層内において、前記p型チャネル形成層と接するように形成され、前記p型チャネル形成層よりも高いp型不純物濃度を有するp型エミッタ層と、
    (g)前記複数の埋め込み絶縁膜の上部の前記n型ベース層内に形成されたn型ソース層と、
    (h)前記複数の埋め込み絶縁膜の上部の前記n型ベース層の表面の一部、および前記p型チャネル形成層の一部に形成されたゲート絶縁膜と、
    (i)前記ゲート絶縁膜の上部に形成されたゲート電極と、
    (j)前記p型コレクタ層の下部に形成され、前記p型コレクタ層と電気的に接続されたコレクタ電極と、
    (k)前記p型エミッタ層および前記n型ソース層の上部に形成され、前記p型エミッタ層および前記n型ソース層と電気的に接続されたエミッタ電極と、
    を有し、
    前記p型チャネル形成層の厚さは、20nm〜100nmであり、
    前記複数の埋め込み絶縁膜のそれぞれは、膜厚の厚い厚膜部と、前記厚膜部よりも膜厚の薄い薄膜部とを含み、
    前記p型エミッタ層および前記n型ソース層と、前記エミッタ電極との接続部は、前記複数の埋め込み絶縁膜の前記厚膜部上に形成されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項記載の半導体装置において、
    前記n型ベース層は、単結晶シリコンからなることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項記載の半導体装置において、
    前記IGBTのオン時における前記エミッタ電極に流れる電流の構成比は、ホール電流が20%以下であり、電子電流が80%以上であることを特徴とする半導体装置。
  4. IGBTを含む半導体装置の製造方法であって、
    (a)前記IGBTのn型ベース層となるn型基板の主面上に、膜厚の厚い厚膜部と前記厚膜部より膜厚の薄い薄膜部とを含む埋め込み絶縁膜を形成する工程、
    (b)前記埋め込み絶縁膜の前記薄膜部に前記n型基板に達する離間部を形成する工程、
    (c)前記埋め込み絶縁膜の前記薄膜部上に、前記離間部を埋め込む厚さ20nm〜100nmのn型表面半導体層を形成する工程、
    (d)前記n型表面半導体層の表面の一部に選択的に前記IGBTのゲート絶縁膜を形成する工程、
    (e)前記ゲート絶縁膜上に前記IGBTのゲート電極を形成する工程、
    (f)前記n型表面半導体層内に前記IGBTのp型チャネル形成層を形成する工程、
    (g)前記n型表面半導体層内にて、前記p型チャネル形成層と接するように、前記p型チャネル形成層よりも高いp型不純物濃度を有する前記IGBTのp型エミッタ層を形成する工程、
    (h)前記n型表面半導体層内に前記IGBTのn型ソース層を形成する工程、
    (i)前記n型基板をその裏面から薄くすることにより、前記n型基板からなる前記IGBTの前記n型ベース層を形成する工程、
    (j)前記n型ベース層の裏面に前記IGBTのn型バッファ層を形成する工程、
    (k)前記n型バッファ層の裏面に前記IGBTのp型コレクタ層を形成する工程、
    (l)前記p型コレクタ層の裏面に、前記p型コレクタ層と電気的に接続される前記IGBTのコレクタ電極を形成する工程、
    (m)前記p型エミッタ層上および前記n型ソース層上に、前記p型エミッタ層および前記n型ソース層と電気的に接続される前記IGBTのエミッタ電極を形成する工程、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 請求項記載の半導体装置の製造方法において、
    前記n型表面半導体層は、前記n型基板よりも高いn型不純物濃度を有し、
    前記n型表面半導体層の形成は、前記離間部において前記n型基板から結晶が格子レベルで連続するようにエピタキシャル法で行うことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 請求項記載の半導体装置の製造方法において、
    前記埋め込み絶縁膜の前記厚膜部の表面は、前記n型表面半導体層の表面と同一平面になるように形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 請求項記載の半導体装置の製造方法において、
    前記n型基板および前記n型表面半導体層は、単結晶シリコンからなることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 請求項記載の半導体装置の製造方法において、
    前記n型表面半導体層は、p型シリコン膜を前記離間部において前記n型基板から結晶が格子レベルで連続するようにエピタキシャル法で形成した後、前記p型シリコン膜にn型不純物を導入することで形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 請求項記載の半導体装置の製造方法において、
    前記n型基板は、複数のチップ領域に区画され、
    前記複数のチップ領域のそれぞれの主面には、活性領域と、前記活性領域を取り囲む外周部とが規定され、
    前記(a)工程は、
    (a1)前記複数のチップ領域のそれぞれにおいて、前記外周部が前記活性領域より低くなるように前記複数のチップ領域のそれぞれの前記主面に段差を形成する工程、
    を含み、
    前記(a1)工程は、前記n型基板の主面上に前記埋め込み絶縁膜を形成する工程の前に行うことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 請求項記載の半導体装置の製造方法において、
    前記段差は、前記埋め込み絶縁膜の前記厚膜部の厚さと同程度であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  11. 請求項記載の半導体装置の製造方法において、
    前記p型コレクタ層の厚さは、5μm以下であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  12. 請求項記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(c)工程で、前記埋め込み絶縁膜の前記薄膜部上に形成する前記n型表面半導体層の厚さは、20nm〜40nmであることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  13. IGBTを含む半導体装置の製造方法であって、
    (a)前記IGBTのn型ベース層となるn型基板に対し、前記n型基板の主面から酸素イオンを導入することにより、前記n型基板の内部に、膜厚が厚く、かつ離間部を備えた厚膜部と、前記厚膜部より膜厚の薄い薄膜部とを含む埋め込み絶縁膜を選択的に形成する工程、
    (b)前記埋め込み絶縁膜が形成された前記n型基板の前記主面の一部に選択的に前記IGBTのゲート絶縁膜を形成する工程、
    (c)前記ゲート絶縁膜上に前記IGBTのゲート電極を形成する工程、
    (d)前記埋め込み絶縁膜上の前記n型基板に前記IGBTのp型チャネル形成層を形成する工程、
    (e)前記埋め込み絶縁膜上の前記n型基板に、前記p型チャネル形成層と接するように、前記p型チャネル形成層よりも高いp型不純物濃度を有する前記IGBTのp型エミッタ層を形成する工程、
    (f)前記埋め込み絶縁膜上の前記n型基板に前記IGBTのn型ソース層を形成する工程、
    (g)前記n型基板をその裏面から薄くすることにより、前記n型基板からなる前記IGBTの前記n型ベース層を形成する工程、
    (h)前記n型ベース層の裏面に前記IGBTのn型バッファ層を形成する工程、
    (i)前記n型バッファ層の裏面に前記IGBTのp型コレクタ層を形成する工程、
    (j)前記p型コレクタ層の裏面に、前記p型コレクタ層と電気的に接続される前記IGBTのコレクタ電極を形成する工程、
    (k)前記p型エミッタ層上および前記n型ソース層上に、前記p型エミッタ層および前記n型ソース層と電気的に接続される前記IGBTのエミッタ電極を形成する工程、
    を含み、
    前記埋め込み絶縁膜は、前記n型基板の前記主面から前記埋め込み絶縁膜の前記薄膜部までの間隔が20nm〜100nmとなるように形成し、
    前記p型エミッタ層および前記n型ソース層と、前記エミッタ電極との接続部は、前記埋め込み絶縁膜の前記厚膜部上に形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  14. 請求項13記載の半導体装置の製造方法において、
    前記n型基板は、単結晶シリコンからなることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  15. 請求項13記載の半導体装置の製造方法において、
    前記埋め込み絶縁膜は、前記n型基板の前記主面から前記埋め込み絶縁膜の前記薄膜部までの間隔が20nm〜40nmとなるように形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2012501581A 2010-02-25 2010-02-25 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP5587399B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/052990 WO2011104850A1 (ja) 2010-02-25 2010-02-25 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011104850A1 JPWO2011104850A1 (ja) 2013-06-17
JP5587399B2 true JP5587399B2 (ja) 2014-09-10

Family

ID=44475769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012501581A Expired - Fee Related JP5587399B2 (ja) 2010-02-25 2010-02-25 半導体装置およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8587087B2 (ja)
EP (1) EP2541604A4 (ja)
JP (1) JP5587399B2 (ja)
CN (1) CN102804384B (ja)
WO (1) WO2011104850A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8704328B2 (en) * 2011-06-24 2014-04-22 Fuji Electric Co., Ltd. High-voltage integrated circuit device
JP2013179251A (ja) * 2012-02-09 2013-09-09 Renesas Electronics Corp 半導体装置
US9595602B2 (en) 2012-09-07 2017-03-14 Hitachi, Ltd. Switching device for power conversion and power conversion device
JP2015213151A (ja) * 2014-04-16 2015-11-26 株式会社村田製作所 半導体パッケージおよびこれを備える半導体モジュール
CN103985743A (zh) * 2014-05-14 2014-08-13 中国电子科技集团公司第十三研究所 双极型功率晶体管基片及其制作方法
JP6385755B2 (ja) 2014-08-08 2018-09-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
WO2018000223A1 (zh) * 2016-06-29 2018-01-04 黄嘉杰 一种绝缘栅双极型晶体管结构及其制造方法
WO2018237199A1 (en) 2017-06-22 2018-12-27 Renesas Electronics America Inc. SOLID TOP TERMINAL FOR DISCRETE FEED DEVICES
US20200105874A1 (en) * 2018-10-01 2020-04-02 Ipower Semiconductor Back side dopant activation in field stop igbt
CN109713037B (zh) 2018-12-29 2021-11-23 安建科技(深圳)有限公司 一种绝缘栅双极性晶体管器件及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02271679A (ja) * 1989-04-13 1990-11-06 Fuji Electric Co Ltd 伝導度変調型mosfet
JPH0897413A (ja) * 1994-09-21 1996-04-12 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 半導体装置およびその製造方法
JPH10163496A (ja) * 1996-11-27 1998-06-19 Matsushita Electric Works Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2007281293A (ja) * 2006-04-10 2007-10-25 Fuji Electric Device Technology Co Ltd Soi横型半導体装置
JP2008186921A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0616370B1 (en) * 1993-03-16 2004-06-09 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor device comprising a lateral bipolar transistor including SiGe and method of manufacturing the same
US6150694A (en) * 1998-01-14 2000-11-21 Infineon Technologies Ag Silicon-on-insulator insulated gate bipolar transistor
JP3485089B2 (ja) * 2000-12-15 2004-01-13 セイコーエプソン株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP5028749B2 (ja) 2004-09-02 2012-09-19 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP5114832B2 (ja) 2004-09-02 2013-01-09 富士電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
DE102005040624A1 (de) * 2004-09-02 2006-03-09 Fuji Electric Holdings Co., Ltd., Kawasaki Halbleiterbauteil und Verfahren zu seiner Herstellung
JP5045441B2 (ja) 2005-03-03 2012-10-10 富士電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2008153454A (ja) 2006-12-18 2008-07-03 Fuji Electric Device Technology Co Ltd Mos型半導体装置の製造方法
JP2008288350A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2010062262A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02271679A (ja) * 1989-04-13 1990-11-06 Fuji Electric Co Ltd 伝導度変調型mosfet
JPH0897413A (ja) * 1994-09-21 1996-04-12 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 半導体装置およびその製造方法
JPH10163496A (ja) * 1996-11-27 1998-06-19 Matsushita Electric Works Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2007281293A (ja) * 2006-04-10 2007-10-25 Fuji Electric Device Technology Co Ltd Soi横型半導体装置
JP2008186921A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2541604A4 (en) 2016-04-20
CN102804384A (zh) 2012-11-28
JPWO2011104850A1 (ja) 2013-06-17
US8587087B2 (en) 2013-11-19
CN102804384B (zh) 2015-06-24
US20110204413A1 (en) 2011-08-25
WO2011104850A1 (ja) 2011-09-01
EP2541604A1 (en) 2013-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5587399B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5869291B2 (ja) 半導体装置
JP2010062262A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5488691B2 (ja) 半導体装置
JP5969771B2 (ja) Ie型トレンチゲートigbt
US10199484B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP4785334B2 (ja) 半導体装置
KR101191281B1 (ko) 반도체장치
TWI431771B (zh) 帶狀隙經設計之金屬氧化物半導體(mos)閘控功率電晶體
JP5638067B2 (ja) 半導体装置
JP4185157B2 (ja) 半導体素子及び電気機器
JP5384878B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5452195B2 (ja) 半導体装置及びそれを用いた電力変換装置
JP5816570B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP5428144B2 (ja) 半導体装置
JPH10326897A (ja) 電流検出セル付トレンチゲート半導体装置
EP2549539A1 (en) Semiconductor device and electric power conversion system using the same
CN116314289A (zh) 半导体装置
JP6439033B2 (ja) Igbtの製造方法
US20140084334A1 (en) Power semiconductor device
JP6271078B2 (ja) 半導体装置および電力変換装置
JP4136361B2 (ja) Mosゲートサイリスタおよびその制御方法
JP7466482B2 (ja) 半導体装置
WO2013140621A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6511125B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140701

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140723

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5587399

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees