JP5816570B2 - 半導体装置の製造方法および半導体装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法および半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5816570B2
JP5816570B2 JP2012028261A JP2012028261A JP5816570B2 JP 5816570 B2 JP5816570 B2 JP 5816570B2 JP 2012028261 A JP2012028261 A JP 2012028261A JP 2012028261 A JP2012028261 A JP 2012028261A JP 5816570 B2 JP5816570 B2 JP 5816570B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
film
forming
semiconductor device
igbt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012028261A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013012707A (ja
Inventor
大輔 新井
大輔 新井
中沢 芳人
芳人 中沢
郁夫 原
郁夫 原
剛 可知
剛 可知
義典 星野
義典 星野
田畑 剛
剛 田畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2012028261A priority Critical patent/JP5816570B2/ja
Priority to US13/479,360 priority patent/US8741699B2/en
Publication of JP2013012707A publication Critical patent/JP2013012707A/ja
Priority to US14/261,497 priority patent/US9166017B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5816570B2 publication Critical patent/JP5816570B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/404Multiple field plate structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

本発明は、半導体装置の製造技術および半導体装置に関し、特に、プレーナゲート型IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)の製造に適用して有効な技術に関するものである。
例えば特開2009−123967号公報(特許文献1)には、出発基板の主面に形成された酸化膜の開口部に単結晶シリコン層をエピタキシャル成長させ、酸化膜の上に多結晶シリコン層を成長させた後、単結晶シリコン層および多結晶シリコン層中に導入された欠陥等を熱処理やレーザーアニール処理によって回復させる半導体装置の製造方法が開示されている。
また、特開2009−43952号公報(特許文献2)には、基板酸化膜に設けられた第二開口部からエピタキシャル成長させて活性部に単結晶薄膜を形成した後、基板酸化膜の第二開口部に対応する第三開口部を単結晶薄膜に形成し、この第三開口部の内部に絶縁膜を埋め戻す半導体装置の製造方法が開示されている。
特開2008−153454号公報(特許文献3)には、半導体基板の主面に形成した第一開口部に第二絶縁膜を形成し、この第二絶縁膜に第二開口部を形成する工程、第一開口部の一部を埋める第一カソード膜の形成と第一開口部の残部を埋める第二カソード膜の形成によりカソード膜を形成する工程、カソード膜の表面にゲート絶縁膜とゲート電極を形成した後、イオン注入により第一カソード膜内にベース領域とエミッタ領域とを形成する工程とを備え、第一カソード膜はエピタキシャル法によるMOS型半導体装置の製造方法が開示されている。
特開2008−532257号公報(特許文献4)には、nドリフト層とその上の第1のn領域の間に埋め込み絶縁領域を部分的に設けることによってラッチアップを防止し、埋め込み絶縁領域とnドリフト層の間にp領域を設けることによってオフ状態のときのnドリフト層の空乏化を容易とし、第1のn領域とnドリフト層の間に第2のn領域を設けることによってチャネル領域や第1のn領域で生じた熱を半導体基板であるpコレクタ層に逃がすことのできる半導体装置が開示されている。
特開2007−42826号公報(特許文献5)には、Box層はダイオード活性領域およびエッジ領域のスクライブラインに近い箇所で開口し、ダイオード活性領域側のBox層の端部にBox層と接するp埋め込み領域が形成されることにより、電界集中を緩和させて高い耐圧を確保する半導体装置が開示されている。
特開2001−515662号公報(特許文献6)には、チャネルゾーン、セルゾーン、および中間ゾーンが、半導体基板上に設けられた絶縁層上に形成され、絶縁層に形成された切欠部を介して半導体基板と接続されたSOI−IGBTが開示されている。
特開平9−270513号公報(特許文献7)には、素子中に酸化膜を埋め込み、SOI構造を積極的に利用することによって得られる、高いアバランシェ破壊耐圧を有するパワーMOSFET等のパワーデバイスが開示されている。
特開平11−195784号公報(特許文献8)には、ゲート絶縁膜を伴ったゲート電極を、キャリア拡散流路を狭めるようにベース領域に配置し、エミッタ領域をそのゲート絶縁膜の上側両端部に設け、拡散流路を通過したホールがエミッタ領域に集まり易く、寄生トランジスタのエミッタ領域に集まり難く、ベース領域の抵抗を小さくする構造の絶縁ゲート形半導体素子が開示されている。
特開平9−331063号公報(特許文献9)には、所定のピッチで配置されたゲートトレンチの間のnシリコン基板の領域に、絶縁層が埋め込まれたゲートトレンチ型高耐圧IBGTが開示されている。
特開2002−158356号公報(特許文献10)には、半導体基板上に絶縁膜を介してゲート電極を形成し、半導体基板の表面から連結半導体部を経てゲート電極上に絶縁膜を介して形成された薄膜半導体層にpベース領域、nエミッタ領域を形成し、エミッタ層を薄膜化することにより、エミッタ構造の微細化等を可能とするIGBT等のMIS半導体装置が開示されている。
特開2010−62262号公報(特許文献11)には、ベース層、開口部を備えた埋め込み絶縁膜、開口部下でベース層と接続する表面半導体層、表面半導体層に形成されたp型チャネル形成層とn型ソース層とp型エミッタ層、表面半導体層上にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極、n型バッファ層、およびp型コレクタ層等を有するIGBTが開示されており、表面半導体層の厚さを20nm〜100nmとする内容が記載されている。
特開2009−123967号公報 特開2009−43952号公報 特開2008−153454号公報 特開2008−532257号公報 特開2007−42826号公報 特開2001−515662号公報 特開平9−270513号公報 特開平11−195784号公報 特開平9−331063号公報 特開2002−158356号公報 特開2010−62262号公報
本発明者らによって検討された、本発明が適用される前のIGBTの構造について図55に示すIGBTの要部断面図を用いて説明する。
例えば前述の特許文献11に記載されているように、IGBTはn型の単結晶シリコンからなるベース層52の主面上に、埋め込み絶縁膜53を介して、n型の単結晶シリコンからなる複数の表面半導体層54が形成され、ベース層52と表面半導体層54とは、埋め込み絶縁膜53に形成された開口部55を通じて接続した構造となっている。また、埋め込み絶縁膜53よりも厚い複数のフィールド絶縁膜56によってベース層52の主面上では複数の活性領域が規定され、それらの複数の活性領域の各々に表面半導体層54が形成されている。上記表面半導体層54の厚さは、IGBTの定常損失、ターンオフ時間、およびターンオフ損失を低減するために、100nm以下、より望ましくは40nm〜20nmの範囲に設定されている(前述の特許文献11参照)。
埋め込み絶縁膜53上の表面半導体層54には、p型チャネル層57、n型ソース層58、およびp型エミッタ層59が形成されている。各々の表面半導体層54上には、ゲート絶縁膜60を介して多結晶シリコンからなるゲート電極61が形成されている。表面半導体層54およびフィールド絶縁膜56上には、ゲート電極61を覆うようにPSG(Phospho Silicate Glass)膜等の酸化シリコンからなる層間絶縁膜64が形成されている。この層間絶縁膜64には、表面半導体層54(n型ソース層58およびp型エミッタ層59)に達する開口部65と、ゲート電極61に達する開口部(図示は省略)とが形成されている。層間絶縁膜64上には、開口部65の底部でn型ソース層58およびp型エミッタ層59に接続するエミッタパッド(エミッタ電極)66と、ゲート電極61に達する開口部の底部でゲート電極61と接続するゲートパッド(図示は省略)とが互いに離間して形成されている。ベース層52の裏面には、ベース層52に近い順からn型バッファ層68、p型コレクタ層69、およびコレクタ電極70が形成されている。
ところで、層間絶縁膜64に開口部65を形成する際には、フォトリソグラフィ技術およびドライエッチング技術を用い、単結晶シリコンからなる表面半導体層54および多結晶シリコンからなるゲート電極61をエッチングストッパ層として酸化シリコンからなる層間絶縁膜64を加工する。しかしながら、層間絶縁膜64の厚さは、例えば600nm、表面半導体層54の厚さは、例えば20nm〜100nmであるため、開口部65の開口不良を回避するためにオーバエッチングを行うと、表面半導体層54(n型ソース層58およびp型エミッタ層59)を貫通し、さらにその下の埋め込み絶縁膜53を貫通して、開口部65がベース層52に達する場合がある。開口部65がベース層52に達すると、その開口部65の内部に埋め込まれるエミッタパッド66とベース層52とが接続してIBGTの動作不良が生じてしまう。
また、表面半導体層54の厚さが、例えば20nm〜100nmと薄くなると、例えばホール電流を回収する際に、コレクタ側からエミッタ側へ流れるホール電流がp型エミッタ層59の端部に集中することによる破壊耐量低下の問題も顕在化する。
本発明の目的は、定常損失、ターンオフ時間、およびターンオフ損失を低減できるIGBTの歩留りを向上することのできる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの一実施の形態を簡単に説明すれば、次のとおりである。
この実施の形態は、IGBTを含む半導体装置の製造方法である。まず、n型を示す基板の主面上に、絶縁膜からなる第1の厚さを有する複数の厚膜部と第1の厚さよりも薄い第2の厚さを有する複数の薄膜部とを形成し、薄膜部に、基板に達する離間部を形成した後、薄膜部上にn型を示す表面半導体層を、離間部を埋め込んで形成する。次に、表面半導体層内にp型チャネル層を形成し、表面半導体層内に、p型チャネル層と接するようにp型チャネル層より高濃度のp型エミッタ層を形成する。次に、表面半導体層の表面にゲート絶縁膜を形成し、ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成した後、ゲート電極の両側の表面半導体層にn型ソース層を形成する。次に、ゲート電極の側面にサイドウォールを形成した後、サイドウォールの両側の表面半導体層にn型ソース層より高濃度のn型ソース層を形成する。次に、基板の主面上に第1酸化膜と窒化膜と第2酸化膜との積層膜からなる層間絶縁膜を形成した後、窒化膜をエッチングストッパとして、第2酸化膜をエッチングし、続いて、窒化膜および第1酸化膜を順次エッチングして、p型エミッタ層およびn型ソース層に達する開口部を層間絶縁膜に形成する。その後、p型エミッタ層上およびn型ソース層上に、p型エミッタ層およびn型ソース層と電気的に接続するエミッタ電極を形成する。
また、この実施の形態は、IGBTを含む半導体装置である。p型コレクタ層と、p型コレクタ層上に形成されたn型バッファ層と、n型バッファ層上に形成されたn型ベース層と、n型ベース層上に形成された、第1厚さを有する複数の埋め込み絶縁膜と、複数の埋め込み絶縁膜にそれぞれ形成された開口部と、複数の埋め込み絶縁膜の周囲に形成され、第1厚さよりも厚い第2厚さを有し、複数の活性領域を規定する絶縁膜を備える。さらに、複数の活性領域において、複数の埋め込み絶縁膜上にそれぞれ形成されたn型表面半導体層と、n型表面半導体層内に形成されたp型チャネル層と、n型表面半導体層内にp型チャネル層と接するように形成されたp型エミッタ層と、n型表面半導体層内に形成されたn型ソース層およびn型ソース層とを備える。p型エミッタ層の不純物濃度はp型チャネル層の不純物濃度よりも高く、n型ソース層の不純物濃度はn型表面半導体層の不純物濃度よりも高い。さらに、n型表面半導体層の表面の一部に選択的に形成されたゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極とを備える。ここで、ゲート電極は第1方向に沿って延在し、絶縁膜はゲート電極と離間して第1方向に沿って延在し、上面視において、ゲート電極と絶縁膜との間の1本の帯状の領域の中でn型ソース層およびn型ソース層とp型エミッタ層とが第1方向に沿って交互に配置されている。また、上面視において、第1方向と直交する第2方向に沿ってゲート電極を挟んでn型ソース層およびn型ソース層とp型エミッタ層とが対向し、また、上面視において、第2方向に沿ってn型ソース層およびn型ソース層とp型エミッタ層とが交互に配置されている。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの一実施の形態によって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
定常損失、ターンオフ時間、およびターンオフ損失を低減できるIGBTの歩留りを向上することができる。
本発明の実施の形態1によるIGBTを形成する半導体チップの要部平面図である。 本発明の実施の形態1によるIGBTを形成する半導体チップの活性部および外周部を示す要部断面図(活性部は、図1に示すA−A′線に沿った断面に該当する要部断面図)である。 本発明の実施の形態1によるIGBTを含む半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 図3に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図4に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図5に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図6に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図7に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図8に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図9に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図10に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図11に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図12に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図13に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図14に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図15に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図16に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図17に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図18に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図19に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図20に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図21に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図22に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図23に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図24に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 本発明の実施の形態2によるIGBTを形成する半導体チップの活性部および外周部を示す要部断面図である。 本発明の実施の形態2によるIGBTを含む半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 図27に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図28に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図29に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図30に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図31に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 本発明の実施の形態3によるIGBTを形成する半導体チップの活性部および外周部を示す要部断面図である。 本発明の実施の形態3によるIGBTを含む半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 図34に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図35に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図36に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図37に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図38に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図39に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図40に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図41に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図42に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図43に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図44に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図45に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図46に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図47に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図48に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図49に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図50に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図51に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図52に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図53に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 本発明者らが検討したIGBTを形成する半導体チップの活性部を示す要部断面図である。 本発明者らが検討したIGBTを形成する半導体チップの活性部の一部を拡大して示す要部平面図である。 図56に示すB−B′線に沿った断面に該当する要部断面図である。 図56に示すC−C′線に沿った断面に該当する要部断面図である。 本発明の実施の形態1によるIGBTを形成する半導体チップの活性部の一部を拡大して示す要部平面図である。 図59に示すD−D′線に沿った断面に該当する要部断面図である。
以下の実施の形態において、便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。
また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でも良い。さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
また、材料等について言及するときは、特にそうでない旨明記したとき、または、原理的または状況的にそうでないときを除く、特定した材料は主要な材料であって、副次的要素、添加物、添加要素等を排除するものではない。例えばシリコン部材は特に明示した場合等を除き、純粋なシリコンの場合だけでなく、添加不純物、シリコンを主要な要素とする2元、3元等の合金(例えばSiGe)等を含むものとする。また、以下の実施の形態において、窒化シリコン、窒化ケイ素またはシリコンナイトライドというときは、Siは勿論であるが、それのみではなく、シリコンの窒化物で類似組成の絶縁膜を含むものとする。
また、以下の実施の形態で用いる図面においては、平面図であっても図面を見易くするためにハッチングを付す場合もある。また、以下の実施の形態を説明するための全図において、同一機能を有するものは原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
(実施の形態1)
≪半導体装置≫
本発明の実施の形態1によるIGBTを含む半導体装置について図1および図2を用いて説明する。図1はIGBTを形成する半導体チップの要部平面図であり、図2は半導体チップの活性部および外周部を示す要部断面図(活性部は、図1に示すA−A′線に沿った断面に該当する要部断面図)である。図1に示す半導体チップの活性部は、その一部を拡大して示している。
半導体チップ1の活性部には、IGBTの素子が形成されている。このIGBTの素子は、例えばn型の単結晶シリコンからなるベース層2の主面(表面)上に、埋め込み絶縁膜3を介して、n型の単結晶シリコンからなる複数の表面半導体層4が形成され、ベース層2と表面半導体層4とは、埋め込み絶縁膜3に形成された開口部(離間部)5を通じて接続した構造となっている。また、上記埋め込み絶縁膜3よりも厚い複数の絶縁膜6によってベース層2の主面上では複数の活性領域が規定され、これらの複数の活性領域の各々に上記表面半導体層4が形成されている。ベース層2の厚さは、例えば70μm〜100μmであるが、これはIGBTの耐圧に合わせて決定されるものであり、耐圧600Vであれば60μm〜100μmとし、耐圧1200Vであれば120μm〜150μmとすることを例示できる。また、表面半導体層4の厚さは、IGBTの定常損失、ターンオフ時間、およびターンオフ損失を低減するために、100nm以下、より望ましくは20nm〜40nmの範囲に設定されている。
埋め込み絶縁膜3上の表面半導体層4には、p型チャネル層7、n型ソース層8aとn型ソース層8bとからなるn型ソース層8、およびp型エミッタ層(p型バックゲート層)9が形成されている。n型ソース層8a中の不純物濃度はn型ソース層8b中の不純物濃度よりも高くなっており、p型チャネル層7側(p型チャネル層7とn型ソース層8aとの間)にn型ソース層8bが形成されている。また、p型エミッタ層9中の不純物濃度は、p型チャネル層7中の不純物濃度よりも高くなっている。
各々の表面半導体層4上には、ゲート絶縁膜10を介してゲート電極11がパターニングされており、上面視においてすべてのゲート電極11が連結した帯状パターンとなっている。また、ゲート電極11の一部は、上面視において複数の表面半導体層4を取り囲むパターンとなっている。ゲート電極11は、例えば下から順に多結晶シリコン膜27およびタングステンシリサイド層28が堆積された積層膜によって構成される。
上記n型ソース層8および上記pエミッタ層9は、同一断面の中に形成することは不可能である。そのため、上面視においてゲート電極11と絶縁膜6との間の1本の帯状の領域の中でn型ソース層8とp型エミッタ層9とが交互に配置されている。また、n型ソース層8の平面面積を、p型エミッタ層9の平面面積よりも小さくすることによって破壊耐量を高くしている。上記p型チャネル層7は、ゲート電極11と埋め込み絶縁膜3との間に形成されている。また、p型チャネル層7はpエミッタ層9と接続して、電位が固定されているので、寄生MOSが形成されることによる特性劣化を防止することができる。
ゲート電極11の側面には、サイドウォールSWが形成されている。ゲート電極11をマスクとしてゲート電極11の側面下の表面導体層4に高濃度の不純物をイオン注入すると、その後の熱処理によって、ゲート電極11の側面下の表面導体層4に結晶欠陥が発生することが懸念された。そこで、ゲート電極11の側面にサイドウォールSWを形成し、サイドウォールSWをマスクとしてサイドウォールSWの端部下の表面導体層4に高濃度不純物をイオン注入することにより、ゲート電極11の側面下の表面半導体層4に結晶欠陥が発生するのを防止している。すなわち、ゲート電極11の側面下近傍の表面導体層4には低濃度のn型ソース層8bを形成し、サイドウォールSWの端部下近傍の表面導体層4には高濃度のn型ソース層8aを形成する。
活性部の複数の厚い絶縁膜6下のベース層2内には、p型ウェル23が形成されている。p型チャネル層7とベース層2とのpn接合部からベース層2へ空乏層が拡がることにより接合耐圧を保たせているが、補助的にp型ウェル23を設けることにより、さらに接合耐圧を上げることが可能となる。
半導体チップ1の外周部には、上面視において上記活性部を囲むように複数のp型フィールドリミッティングリング(Field Limiting Ring)12が形成され、さらにそれら複数のp型フィールドリミッティングリング12を囲むようにn型ガードリング(チャネルストッパ)13が形成されている。
p型フィールドリミッティングリング12は、ベース層2内にp型を示す不純物が導入されて形成されている。また、p型フィールドリミッティングリング12は、埋め込み絶縁膜3に形成された開口部5を通じて、p型を示す不純物が導入されたp型半導体層26(上記表面半導体層4と同様に形成されて、p型エミッタ層9中の不純物濃度と同程度の不純物濃度を有する)と接続した構造となっており、フィールドリミッティングリング電極12Aによって電圧が固定されている。図1では、2本のp型フィールドリミッティングリング12が形成されている例を図示しているが、さらに多数形成してもよい。上記のような複数本のp型フィールドリミッティングリング12を形成することにより、電界が複数本のp型フィールドリミッティングリング12によって分担されるので、本実施の形態1によるIGBTを高耐圧とすることが可能となる。
複数のp型フィールドリミッティングリング12を取り囲むように形成されたn型ガードリング13は、半導体ウエハから半導体チップ1が個片化された後で半導体チップ1中のIGBTの素子を保護する機能を有する。n型ガードリング13は、上記表面半導体層4と同様に形成され、n型を示す不純物が導入された構造となっており、ガードリング電極13Aによって電圧が固定されている。n型ガードリング13は、n型ソース層8a中の不純物濃度と同程度の不純物濃度を有する。
さらに、半導体チップ1の活性部および外周部には、IGBTの素子、p型フィールドリミッティングリング12、およびn型ガードリング13を覆うように層間絶縁膜14が形成されている。層間絶縁膜14は、例えば下から順に酸化シリコン膜31、窒化シリコン膜32、酸化シリコン膜33、およびPSG(Phospho Silicate Glass)膜とSOG(Spin On Glass)膜との積層絶縁膜35が堆積された積層膜によって構成される。この層間絶縁膜14には、n型ソース層8およびp型エミッタ層9、ゲート電極11、p型半導体層26、ならびにn型ガードリング13に達する開口部15がそれぞれ形成されている。
これら開口部15が形成された状況下で、層間絶縁膜14上にはn型ソース層8およびp型エミッタ層9と接続するエミッタパッド(エミッタ電極)16と、p型半導体層26と接続するフィールドリミッティングリング電極12Aと、n型ガードリング13と接続するガードリング電極13Aとが、互いに離間して形成されている。さらに、ゲート電極11と接続するゲートフィンガー17Aが上記活性部を取り囲むように形成されている。ゲートフィンガー17Aは、その下の層間絶縁膜14に形成された開口部(図示は省略)を通じてゲート電極11と接続し、ゲートパッド17と連続して形成されている。これらエミッタパッド16等は、例えばAl(アルミニウム)等から形成されている。
さらに、エミッタパッド16等を覆うようにポリイミド膜(図示は省略)が形成されており、そのポリイミド膜には、エミッタパッド16の一部の表面およびゲートパッド17の一部の表面をそれぞれ露出する開口部が形成されている。これら開口部は、半導体チップ1を外部と電気的に接続するためのボンディングワイヤを接続するためのボンディングパッドとなる。なお、必要に応じては、ガードリング電極13Aの一部の表面を露出する開口部を上記ポリイミド膜に形成することもある。
ベース層2の裏面には、ベース層2に近い順からn型バッファ層18、p型コレクタ層19、およびコレクタ電極20が形成されている。スイッチング速度を速くし、スイッチング損失を減らすためには、裏面からのホール注入量を減らすことが望ましく、p型コレクタ層19に導入されているp型を示す不純物の濃度を低くする必要がある。しかし、不純物濃度が低いことに起因してp型コレクタ層19の比抵抗は高くなる。そのため、p型コレクタ層19が有する直列抵抗成分を下げるために薄く形成することが求められ、その厚さは、例えば5μm以下とすることが好ましい。さらに、p型コレクタ層19に導入されているp型を示す不純物であるB(ホウ素)の拡散係数が小さいことを考慮した場合には、p型コレクタ層19の厚さは、例えば1μm以下とすることが好ましい。コレクタ電極20は、p型コレクタ層19に近い順からAl(アルミニウム)膜、Ti(チタン)膜、Ni(ニッケル)膜、およびAu(金)膜を積層した金属膜、p型コレクタ層19に近い順からNi(ニッケル)膜、Ti(チタン)膜、Ni(ニッケル)膜、およびAu(金)膜を積層した金属膜、もしくはp型コレクタ層19に近い順からTi(チタン)膜、Ni(ニッケル)膜、およびAu(金)膜を積層した金属膜から形成されている。
また、本実施の形態1によるIGBTでは、n型ソース層8およびpエミッタ層9の配置に特徴を有しており、これにより、表面半導体層4(p型エミッタ層9)の厚さが、例えば20nm〜100nmと薄くても、ホール電流を回収する際の破壊耐量の低下を防ぐことができる。ホール電流の回収は、例えばオン状態からターンオフする際に生じる。また、負荷短絡による破壊を防ぐために、ホール電流を回収する場合もある。負荷短絡とは、例えば負荷コイルをつなぎ忘れて、IGBTをオンした場合に、コレクタとエミッタとの間に電源電圧がかかり、大電流が流れることをいい、この状態になると、発熱量が極めて大きくなり、ラッチアップの可能性が高まる。
以下に、上記n型ソース層8および上記pエミッタ層9の構成について、図56〜図60を用いて詳細に説明する。図56は本発明者らが検討したIGBTを形成する半導体チップの活性部の一部を拡大して示す要部平面図、図57は図56に示すB−B′線に沿った断面に該当する要部断面図、図58は図56に示すC−C′線に沿った断面に該当する要部断面図である。また、図59は前述の図1のIGBTの一部を拡大して示す要部平面図、図60は図59に示すD−D′線に沿った断面に該当する要部断面図である。
まず、本発明に先立って検討されたn型ソース層8およびpエミッタ層9の構成について図56〜図58を用いて、以下に説明する(前述の特許文献11参照)。
図56に示すように、本発明が適用される前のn型ソース層8およびpエミッタ層9においても、上面視において、y方向(第1方向)に延びるゲート電極11と絶縁膜6との間の1本の帯状の領域の中で、n型ソース層8とp型エミッタ層9とがy方向に交互に配置されている。しかし、y方向と直交するx方向(第2方向)においては、ゲート電極11を挟んでn型ソース層8とn型ソース層8、またはp型エミッタ層9とp型エミッタ層9とが対向し、かつ、複数のn型ソース層8のみが配置されているか、または複数のp型エミッタ層9のみが配置されているかのいずれかであって、n型ソース層8とp型エミッタ層9とはx方向に交互に配置されていない。
ところで、ホール電流を回収する際には、エミッタ側に比べてコレクタ側に高濃度で存在していたホールが、ベース層2を通過し、さらにp型チャネル層7とp型エミッタ層9とを介してエミッタ電極16に流入する。
しかしながら、図57に示すように、n型ソース層8では、x方向とy方向とに直交するz方向(第3方向:コレクタ側からエミッタ側へ向かう方向)に沿って流れてきたホール電流をx方向に回収することができない。そのため、ホール電流はy方向に沿って流れ、回収される箇所を見つけることになる。
一方、図58に示すように、p型エミッタ層9では、z方向に沿って流れてきたホール電流をx方向に回収することができる。さらに、y方向に沿って流れてきたホール電流も同時に回収することができる。
従って、n型ソース層8近傍にz方向に沿って流れてきたホール電流はp型エミッタ層9に回収されることになるが、この際、前述の図56中の矢印で示すように、ホール電流がy方向に沿って流れ、p型エミッタ層9の端部に集中しながら回収されることになる。
そのため、(1)ホール電流がy方向に沿って流れることにより、電圧降下が生じて寄生ラッチアップ動作が発生する、また、抵抗成分に起因した温度上昇によりIGBTの素子が破壊する、(2)p型エミッタ層9の端部にホール電流が集中して、p型エミッタ層9の端部において接合破壊が生じる、などの破壊耐量低下の問題が生じてしまう。特に、p型エミッタ層9の端部に集中するホール電流による接合破壊の問題は、表面半導体層4の厚さが薄くなるとp型エミッタ層9の厚さも薄くなり、p型エミッタ層9の端部の面積も減少することから、表面半導体層4の厚さが、例えば20nm〜100nmのIGBTでは深刻となっている。
しかし、上記破壊耐量低下の問題は、本発明によるn型ソース層8およびpエミッタ層9の構成を適用することにより回避することができる。本実施の形態1によるn型ソース層8およびpエミッタ層9の構成について図59および図60を用いて、以下に説明する。
図59に示すように、上面視において、y方向(第1方向)に延びるゲート電極11と絶縁膜6との間の1本の帯状の領域の中で、n型ソース層8とp型エミッタ層9とがy方向に沿って交互に配置されている。また、上面視において、y方向と直交するx方向(第2方向)に沿ってゲート電極11を挟んでn型ソース層8とp型エミッタ層9とが対向し、また、上面視において、x方向(第2方向)に沿ってn型ソース層8とp型エミッタ層9とが交互に配置されている。
さらに、p型エミッタ層9のy方向の長さ(L1)は、n型ソース層8のy方向の長さ(L2)と同じか、またはn型ソース層8のy方向の長さ(L2)よりも大きく形成されており、ホール電流の回収する間口を広くしている。例えばp型エミッタ層9のy方向の長さ(L1)はn型ソース層8のy方向の長さ(L2)の1〜3倍程度が適切な範囲と考えられ、また、2〜3倍程度が最も好適と考えられる。p型エミッタ層9のy方向の長さ(L1)とn型ソース層8のy方向の長さ(L2)とが同じ場合は、p型エミッタ層9のx方向の長さをn型ソース層8のx方向の長さよりも長くすることにより、ホール電流の回収する間口を広くすることができる。
さらに、上面視において、y方向(第1方向)に延びるゲート電極11と絶縁膜6との間の1本の帯状の領域の中で、n型ソース層8とp型エミッタ層9とがy方向に交互に配置されているが、上記1本の帯状の領域の両端部にはp型エミッタ層9が形成されている。
このように、本実施の形態1によるn型ソース層8およびpエミッタ層9の構成を適用すると(上面視において、y方向(第1方向)に延びるゲート電極11と絶縁膜6との間の1本の帯状の領域の中に、n型ソース層8およびp型エミッタ層9がy方向に沿って交互に配置されている。さらに、上面視において、y方向と直交するx方向(第2方向)に沿ってゲート電極11を挟んでn型ソース層8とp型エミッタ層9とが対向し、また、上面視において、x方向(第2方向)に沿ってn型ソース層8とp型エミッタ層9とが交互に配置されている。)、図60に示すように、z方向に沿って流れてきたホール電流はy軸方向に沿って流れずに、x軸方向に沿って流れる。
従って、ホール電流をp型エミッタ層9において回収する際、前述の図59中の矢印で示すように、ホール電流はp型エミッタ層9の端部に集中せず、p型チャネル層7と接する面で回収されるので、表面半導体層4の厚さを、例えば20nm〜100nmと薄くしても、p型エミッタ層9の端部における接合破壊を回避することができる。さらに、ホール電流がy方向に沿って流れないので、電圧降下による寄生ラッチアップ動作や抵抗成分に起因した温度上昇によるIGBTの素子の破壊も回避することができる。これらにより、上記したホール電流を回収する際の破壊耐量の低下を防ぐことができる。
≪半導体装置の製造方法≫
本発明の実施の形態1によるIGBTを含む半導体装置の製造方法について図3〜図25を用いて工程順に説明する。図3〜図25は半導体チップの活性部および外周部を示す要部断面図である。
まず、図3に示すように、n型の単結晶シリコンからなる高抵抗の半導体基板(以下、単に基板と記す)2Aを用意する。基板2Aを形成する結晶の種類としては、フローティングゾーン法で製造されたFZ(Float Zoning)結晶、チョクラルスキー法(引き上げ法)で製造されたCZ(Czochralski)結晶、またはMCZ(Magnetic Field Applied Czochralski)結晶が望ましい。
次に、基板2Aに熱酸化処理を施すことによって、基板2Aの主面(表面)に表面酸化膜21を形成する。続いて、フォトリソグラフィ技術によってパターニングされたフォトレジスト膜をマスクとして外周部の所定の領域の表面酸化膜21および基板2Aを順次エッチングして、位置合わせ用のアライメントマークとして用いる溝22を基板2Aの外周部に形成する。
次に、図4に示すように、フォトリソグラフィ技術によってパターニングされたフォトレジスト膜をマスクとして、基板2Aの主面の外周部にp型を示す不純物(例えばB(ホウ素))をイオン注入法により導入し、複数のp型フィールドリミッティングリング12(第1ウェル)を形成する。
次に、図5に示すように、フォトリソグラフィ技術によってパターニングされたフォトレジスト膜をマスクとして、基板2Aの主面の活性部にp型を示す不純物(例えばB(ホウ素))をイオン注入法により導入し、複数のp型ウェル(第2ウェル)23を形成する。
次に、図6に示すように、基板2Aに熱酸化処理を施すことによって、基板2Aの主面に表面酸化膜(図示は省略)を形成し、続いて、この表面酸化膜上にCVD(Chemical Vapor Deposition)法により酸化膜(図示は省略)を堆積して、上記表面酸化膜および上記酸化膜からなる絶縁膜(第1絶縁膜)6を形成する。絶縁膜6の厚さは、例えば600nmである。このとき、外周部に設けられた溝22の内部は全て絶縁膜6によって埋まらない。
次に、図7に示すように、フォトリソグラフィ技術によってパターニングされたフォトレジスト膜をマスクとした等方性ウエットエッチングにより、活性領域(例えばソース領域、チャネル領域、およびエミッタ領域(バックゲート領域)が形成される領域)となる領域の絶縁膜6を、例えば30nm〜110nmエッチングする。これにより、エッチングされなかった絶縁膜6によって基板2Aの主面では活性領域が規定される。本実施の形態1では、絶縁膜6の厚膜部が形成された領域と、絶縁膜6の薄膜部が形成された領域(図1ではゲート電極11が配置されている)とが交互にストライプ状に並ぶ。さらに、外周部のp型フィールドリミッティングリング12上およびn型ガードリング13が形成される領域にも絶縁膜6の薄膜部を形成する。
また、本実施の形態1では、前述の絶縁膜6のエッチングに等方性ウエットエッチングを用いている。これは、等方性ウエットエッチングはドライエッチングよりも絶縁膜6を制御性よくエッチングできるので、絶縁膜6の薄膜部の厚さのばらつきを抑えることができるからである。後述するように、絶縁膜6の薄膜部は埋め込み絶縁膜3を構成するが、均一な厚さを有する埋め込み絶縁膜3が形成されることにより、ホール電流素子能力のばらつきに起因するIGBTの特性変動を抑えることができる(前述の特許文献11参照)。
次に、図8に示すように、フォトリソグラフィ技術によってパターニングされたフォトレジスト膜をマスクとして絶縁膜6の薄膜部の一部をエッチングして、開口部(離間部)5を形成する。これにより、開口部5を備えた絶縁膜6の薄膜部からなる埋め込み絶縁膜3を形成することができる。このとき、開口部5の底面には基板2Aの表面が露出する。
次に、図9に示すように、埋め込み絶縁膜3の開口部5からシリコン結晶が格子レベルで連続するように、比抵抗が基板2Aとほぼ同じであるn型単結晶シリコン膜4Aをエピタキシャル法により成膜する。この時、埋め込み絶縁膜3の表面に多結晶シリコンが堆積しないようにするために、選択性を有するエピタキシャル成膜条件とする。すなわち、基板2Aをエピタキシャル炉に導入してから、主成分がH(水素)ガスのキャリアガスを用い、SiHCl(トリクロロシラン)およびHCl(塩酸)の混合ガスを炉内に供給する手段や、主成分がH(水素)ガスのキャリアガスを用い、SiHCl(ジクロロシラン)およびHCl(塩酸)の混合ガスを炉内に供給する手段を例示することができる。エピタキシャル炉内に導入するガスのうち、HClガスは、シリコン結晶に対して軽いエッチング性を有しており、埋め込み絶縁膜3上に多結晶シリコンが堆積してしまうことを阻止することができる。しかし、HClガスのエッチング力は、開口部5下の結晶(基板2A)から連続して成膜される結晶シリコンのエピタキシャル成膜を阻止するほどの強いエッチング力ではないので、開口部5からの選択エピタキシャル成膜が可能となる。
次に、図10に示すように、絶縁膜6の厚膜部をストッパ(研磨終点)としたCMP(Chemical Mechanical Polishing)法によりn型単結晶シリコン膜4Aを研磨し、絶縁膜6の厚膜部と薄膜部(埋め込み絶縁膜3)とによる段差で厚さが規定される表面半導体層4を形成する。
本実施の形態1において、表面半導体層4の厚さは、例えば20nm〜100nmとすることを前述したが、後の工程で表面半導体層4の表面は、所定の厚さだけゲート絶縁膜10の形成工程で犠牲となってしまうことから、本工程では、そのゲート絶縁膜10の形成工程で犠牲となってしまう厚さ分(ゲート絶縁膜10の厚さ自体も含む)を考慮して表面半導体層4の厚さを規定する必要がある。すなわち、ゲート絶縁膜10の形成工程では、ゲート絶縁膜10自体を形成する前に、表面半導体層4に不純物をイオン注入するために、基板2Aの熱酸化法によって表面半導体層4の表面に犠牲酸化膜を形成し、その犠牲酸化膜を除去した後で改めて基板2Aの熱酸化処理によって表面半導体層4の表面にゲート絶縁膜10を形成する。つまり、犠牲酸化膜およびゲート絶縁膜10の厚さ分だけ表面半導体層4の厚さが失われてしまうことを考慮して、上記CMP工程後に残る表面半導体層4の厚さを規定しなければならない。例えばIGBTのゲート絶縁膜を、熱酸化法により形成される10nmの厚さの酸化膜と、CVD法により形成される90nmの厚さの酸化膜との積層膜により構成した場合、犠牲酸化膜およびゲート絶縁膜10の厚さ分をそれぞれ5nmとすると、そのCMP工程後に残る表面半導体層4の厚さは、30nm〜110nmとすることを例示できる。また、このCMP工程後に残る表面半導体層4の厚さは、絶縁膜6による段差で決定されるものであるから、CMP工程後に残る表面半導体層4の厚さがそのような値となるように絶縁膜6の薄膜部を形成しなければならないことは言うまでもない。
次に、図11に示すように、基板2Aに熱酸化処理を施すことによって、表面半導体層4の表面に犠牲酸化膜24を形成する。
次に、図12に示すように、フォトリソグラフィ技術によってパターニングされたフォトレジスト膜をマスクとして、活性部の表面半導体層4の一部領域(後の工程で形成されるゲート電極11下のチャネルとなる領域とその両側)にp型を示す不純物(例えばB(ホウ素))をイオン注入法により導入して、p型半導体層25を形成する。同時に、外周部のp型フィールドリミッティングリング12上の表面半導体層4にもp型を示す不純物(例えばB(ホウ素))をイオン注入法により導入して、p型半導体層25を形成する。
ゲート電極11を形成する前に、活性部の表面半導体層4にp型半導体層25を形成するのは、以下の理由による。すなわち、ゲート電極11を形成した後に、ゲート電極11をマスクとして表面半導体層4にp型を示す不純物を導入すると、その不純物をゲート電極11下のチャネルとなる領域まで拡散させるためには、高温かつ長時間の熱処理が必要となる。しかし、この熱処理により絶縁膜6の薄膜部に応力がかかり、歪みが生じるため、フォトリソグラフィ技術におけるフォーカスの合わせずれ、または結晶欠陥が発生する。このような問題を回避するために、活性部にゲート電極11を形成する前に、表面半導体層4にp型半導体層25を形成している。
次に、図13に示すように、フォトリソグラフィ技術によってパターニングされたフォトレジスト膜をマスクとして、活性部のp型半導体層25の一部領域(エミッタ(バックゲート)となる領域)にp型を示す不純物(例えばB(ホウ素))をイオン注入法により導入して、p型エミッタ層(p型バックゲート層)9を形成する。同時に、外周部のp型フィールドリミッティングリング12上のp型半導体層25にp型を示す不純物(例えばB(ホウ素))をイオン注入法により導入して、p型半導体層26を形成する。
ここでは、p型エミッタ層9の内側にp型半導体層25を残しているが、p型半導体層25の全てにp型エミッタ層9を形成してもよい。
次に、図14に示すように、基板2Aに熱酸化処理を施すことによって、表面半導体層4(活性部のp型半導体層25およびp型エミッタ層9ならびに外周部のp型半導体層26も含む)の表面に下層酸化膜(図示は省略)を形成し、続いて、この下層酸化膜上にCVD法により上層酸化膜(図示は省略)を堆積して、下層酸化膜および上層酸化膜からなるゲート絶縁膜10を形成する。下層酸化膜の厚さは、例えば10nmであり、上層酸化膜の厚さは、例えば90nmである。
次に、図15に示すように、基板2Aの主面上に多結晶シリコン膜27を堆積し、続いて、多結晶シリコン膜27上にタングステンシリサイド層28を形成する。タングステンシリサイド層28を形成するのは、ゲート電極11の高さを低くして、かつゲート電極11の抵抗を増加させないためである。
次に、図16に示すように、フォトリソグラフィ技術によってパターニングされたフォトレジスト膜をマスクとしたエッチングにより、タングステンシリサイド層28および多結晶シリコン膜27を順次パターニングする。これにより、多結晶シリコン膜27とタングステンシリサイド層28との積層膜からなるゲート電極11を形成することができる。
次に、図17に示すように、フォトリソグラフィ技術によってパターニングされたフォトレジスト膜をマスクとして、活性部のゲート電極11の両側のp型半導体層25にn型を示す不純物(例えばAs(ヒ素))をイオン注入法により導入して、n型ソース層8bを形成する。このn型を示す不純物の導入により、ゲート電極11の側面下の表面半導体層4およびゲート絶縁膜10に結晶欠陥が生じるのを防止するため、イオン注入の注入エネルギーおよび注入量は相対的に低く設定される。
次に、図18に示すように、基板2Aの主面上に窒化シリコン膜29を堆積し、続いて、窒化シリコン膜29上に酸化シリコンからなる絶縁膜30を堆積する。
次に、図19に示すように、窒化シリコン膜29をエッチングストッパ膜として絶縁膜30を異方性ドライエッチングして、ゲート電極11の側面に絶縁膜30からなるサイドウォールSWを形成する。
次に、図20に示すように、フォトリソグラフィ技術によってパターニングされたフォトレジスト膜をマスクとして、活性部のゲート電極11の両側のn型ソース層8bにn型を示す不純物(例えばAs(ヒ素))をイオン注入法により導入して、前述のn型ソース層8bよりも不純物濃度の高いn型ソース層8aを形成する。これにより、n型ソース層8bとn型ソース層8aとからなるn型ソース層8を形成する。同時に、外周部の表面半導体層4にn型を示す不純物(例えばAs(ヒ素))を導入して、n型ガードリング(チャネルストッパ)13を形成する。
型ソース層8a等を形成する不純物のイオン注入では、前述のn型ソース層8bを形成する不純物のイオン注入よりも注入量を多くしている。このように、高濃度の不純物が導入されても、ゲート電極11の側面からサイドウォールSWのサイドウォール長分の距離を離れて不純物がイオン注入されるので、このn型を示す不純物の導入により、ゲート電極11の側面下の表面半導体層4およびゲート絶縁膜10に結晶欠陥が生じるのを防止することができる。また、サイドウォールSWの端部下の表面半導体層4に結晶欠陥が生じても、ゲート電極11の側面から離れているので、IGBTの動作特性へはほとんど影響を及ぼさない。
ところで、n型ソース層8およびp型エミッタ層9は、同一断面の中に形成することは不可能である。そのため、前述の図1に示したように、上面視において、y方向(第1方向)に延びるゲート電極11と絶縁膜6との間の1本の帯状の領域の中に、y方向に沿ってn型ソース層8とp型エミッタ層9とを交互に配置する。さらに、上面視において、y方向と直交するx方向(第2方向)に沿ってゲート電極11を挟んでn型ソース層8とp型エミッタ層9とを対向させ、また、上面視において、x方向(第2方向)に沿ってn型ソース層8とp型エミッタ層9とを交互に配置する。
また、n型ソース層8またはp型エミッタ層9が形成されなかったゲート電極11下のp型半導体層25は、p型チャネル層7を構成することになる。
ここまでの工程により、本実施の形態1によるIGBTの素子を形成することができる。
次に、図21に示すように、基板2Aに対して熱酸化処理を施すことにより、基板2Aの主面上に酸化シリコン膜31を形成し、続いて、窒化シリコン膜32、酸化シリコン膜33、およびPSG膜とSOG膜との積層絶縁膜35を順次堆積することにより、これら絶縁膜からなる層間絶縁膜14を形成する。酸化シリコン膜31の厚さは、例えば10nm〜30nm、窒化シリコン膜32の厚さは、例えば10nm〜50nm、酸化シリコン膜33の厚さは、例えば100nm〜300nm、PSG膜とSOG膜との積層絶縁膜35の厚さは、例えば200nm〜500nmである。PSG膜とSOG膜との積層絶縁膜35に代えてBPSG(Boron-PSG)膜、PSG膜とBPSG膜との積層絶縁膜、BPSG膜とSOG膜との積層絶縁膜を形成してもよい。
その後、基板2Aに対して熱処理を施して、上記SOG膜を焼き締める。この熱処理により、外周部のp型フィールドリミッティングリング12上の表面半導体層4に形成されたp型半導体層26中の不純物が拡散して、p型フィールドリミッティングリング12とp型半導体層26との間の表面半導体層4(開口部5)にも不純物が導入されて、両者は低抵抗で接続される。同様に、外周部のn型ガードリング13中の不純物が拡散して、n型ガードリング13と基板2Aとの間の表面半導体層4(開口部5)にも不純物が導入されて、両者は低抵抗で接続される。
次に、図22および図23に示すように、フォトリソグラフィ技術によりパターニングされたフォトレジスト膜をマスクとして層間絶縁膜14をエッチングし、n型ソース層8a、p型エミッタ層9、ゲート電極11、p型半導体層26、およびn型ガードリング13のそれぞれに達する開口部15を形成する。
この開口部15を形成する際には、まず、窒化シリコン膜32をエッチングストッパとして、PSG膜とSOG膜との積層絶縁膜35および酸化シリコン膜33を順次エッチングする(図22)。続いて、酸化シリコン膜31をエッチングストッパとして窒化シリコン膜32をエッチングした後、単結晶シリコンからなるn型ソース層8a、p型エミッタ層9、p型半導体層26、およびn型ガードリング13、ならびにゲート電極11の上部を構成するタングステンシリサイド層28をエッチングストッパとして、酸化シリコン膜31をエッチングする(図23)。
このように、窒化シリコン膜32においてPSG膜とSOG膜との積層絶縁膜35および酸化シリコン膜33のエッチングを一旦止めて、その後、相対的に薄い窒化シリコン膜32および酸化シリコン膜31を順次エッチングして開口部15を形成しているので、n型ソース層8a、p型エミッタ層9、p型半導体層26、およびn型ガードリング13のオーバエッチング量を僅かとすることができる。従って、n型ソース層8a、p型エミッタ層9、p型半導体層26、およびn型ガードリング13を突き抜けて、その下の埋め込み絶縁膜3をエッチングすることがなく、開口部15が基板2Aに達することがない。
また、本実施の形態1では、ゲート電極11を多結晶シリコン膜27とタングステンシリサイド層28との積層膜により構成し、前述したように、ゲート電極11の高さを相対的に低くしている。タングステンシリサイド層28を用いずに多結晶シリコン膜27のみによってゲート電極11を構成した場合は、ゲート電極11の抵抗を下げるために多結晶シリコン膜27を相対的に厚く形成する必要がある。しかし、多結晶シリコン膜27が厚くなると、層間絶縁膜14の表面段差(表面うねり)が大きくなり、開口部15を形成する際のフォトリソグラフィ工程におけるデフォーカスまたはエッチング工程におけるエッチング不良を生じる危険性がある。本実施の形態1では、ゲート電極11の高さを相対的に低く形成していることから、上記エッチング不良を回避することができる。
次に、図24に示すように、例えばスパッタリング法により基板2Aの主面上にAl(アルミニウム)膜を堆積する。次いで、フォトリソグラフィ技術によりパターニングされたフォトレジスト膜をマスクとしてそのAl(アルミニウム)膜をエッチングする。これにより、n型ソース層8aおよびp型エミッタ層9と電気的に接続するエミッタパッド(エミッタ電極)16、ゲート電極11と電気的に接続するゲートフィンガー17A(図1参照)、およびゲートフィンガー17Aと連続したゲートパッド17(図1参照)を形成する。さらに、p型フィールドリミッティングリング12とp型半導体層26を介して電気的に接続するフィールドリミッティングリング電極12A、およびn型ガードリング13と電気的に接続するガードリング電極13Aを形成する。
図示は省略するが、エミッタパッド16、ゲートパッド17、ゲートフィンガー17A、フィールドリミッティングリング電極12A、およびガードリング電極13Aを形成した後、基板2Aの主面上に表面保護膜としてポリイミド膜を堆積する。続いて、このポリイミド膜に、エミッタパッド16およびゲートパッド17のそれぞれに達する開口部を形成する。また、必要に応じて、ガードリング電極13Aに達する開口部を形成する。これら開口部は、基板2Aを個々の半導体チップ1(図1参照)へ分割し、半導体チップ1をリードフレームのダイパッドに搭載した後で、ボンディングワイヤを用いてエミッタパッド16およびゲートパッド17のそれぞれを対応するリードと電気的に接続するために形成するものである。
次に、図25に示すように、基板2Aの主面上に発泡性両面テープまたはガラス補強板などの補強材(図示は省略)を貼り付けた後、基板2Aの裏面を研削し、ベース層2を形成する。前述したように、ベース層2の厚さは、IGBTの耐圧に合わせて決定するものであり、耐圧600Vであれば60μm〜100μmとなるまで、また耐圧1200Vであれば120μm〜150μmとなるまで基板2Aの裏面を研削する。基板2Aの主面側に補強材を貼り付けているので、基板2Aの反りや垂れ下がりを防止することができる。
次に、ベース層2の裏面にn型を示す不純物(例えばP(リン))およびp型を示す不純物(例えばB(ホウ素))を順次イオン注入法により導入し、例えばレーザーアニール法を用いて上記不純物を活性化することにより、n型バッファ層18およびp型コレクタ層19を形成する。
次に、ベース層2の裏面にコレクタ電極20を形成する。このコレクタ電極20は、たとえばスパッタリング法または蒸着法により、p型コレクタ層19に近い順からAl(アルミニウム)膜、Ti(チタン)膜、Ni(ニッケル)膜、およびAu(金)膜を積層することで形成することができる。また、p型コレクタ層19に近い順からNi(ニッケル)膜、Ti(チタン)膜、Ni(ニッケル)膜、およびAu(金)膜を積層したコレクタ電極20、もしくはp型コレクタ層19に近い順からTi(チタン)膜、Ni(ニッケル)膜、およびAu(金)膜を積層したコレクタ電極20としてもよい。その後、補強材を除去する。
次に、基板2Aを分割領域(ダイシングライン)に沿って切断することにより、個々の半導体チップ1(図1参照)へ個片化する。続いて、リードフレームを用意し、個片化された半導体チップ1をリードフレームのダイパッドに搭載した後で、ボンディングワイヤを用いてエミッタパッド16、ゲートパッド17、フィールドリミッティングリング電極12A、およびガードリング電極13Aのそれぞれを対応するリードと電気的に接続する。その後、封止用樹脂で半導体チップ1、リードフレーム、およびボンディングワイヤを封止して、本実施の形態1による半導体装置を製造する。
このように、本実施の形態1によれば、層間絶縁膜14に開口部15を形成する際、一旦、窒化シリコン膜32においてPSG膜とSOG膜との積層絶縁膜35および酸化シリコン膜33のエッチングを止めている。その後、窒化シリコン膜32および酸化シリコン膜31を順次エッチングして、n型ソース層8aおよびp型エミッタ層9に達する開口部15を形成しているので、n型ソース層8aおよびp型エミッタ層9のオーバエッチング量を僅かとすることができる。従って、定常損失、ターンオフ時間、およびターンオフ損失を低減するために、p型チャネル層7、n型ソース層8、およびp型エミッタ層9(表面半導体層4)の厚さを、例えば20nm〜100nmとしても、n型ソース層8aおよびp型エミッタ層9を突き抜けて、その下の埋め込み絶縁膜3をエッチングすることがなく、開口部15が基板2Aまで達することがない。
さらに、本実施の形態1によれば、定常損失、ターンオフ時間、およびターンオフ損失を低減するために、表面半導体層4の厚さを、例えば20nm〜100nmとしても、ホール電流を回収する際の破壊耐量の低下を防ぐことができる。
(実施の形態2)
≪半導体装置≫
本発明の実施の形態2によるIGBTを含む半導体装置について図26を用いて説明する。図26は半導体チップの活性部および外周部を示す要部断面図である。
前述の実施の形態1と相違する点は、ゲート電極11の側面にサイドウォールSWを形成せずに、n型ソース層8をn型ソース層8aのみで構成していることである。すなわち、前述の実施の形態1では、ゲート電極11の側面にサイドウォールSWを形成した後に、相対的に高濃度のn型ソース層8aを形成するための不純物のイオン注入を行うことにより、ゲート電極11の側面下の表面半導体層4およびゲート絶縁膜10に結晶欠陥が生じるのを防止していた。しかし、サイドウォールSWを形成することにより、その後、層間絶縁膜14に形成される開口部15の底部(n型ソース層8aおよびp型エミッタ層(p型バックゲート層)9の露出面)が小さくなり、エミッタパッド(エミッタ電極)16とn型ソース層8aおよびp型エミッタ層9との接続不良が生じる危険性がある。
これに対して、本実施の形態2では、サイドウォールSWを形成していない。これにより、エミッタパッド16とn型ソース層8aおよびp型エミッタ層9との接続不良を回避することができる。この場合、n型ソース層8aを形成するための不純物のイオン注入条件(注入エネルギーおよび注入量など)を調整することにより、ゲート電極11の側面下の表面半導体層4およびゲート絶縁膜10に生じる結晶欠陥を防止する必要がある。
≪半導体装置の製造方法≫
本発明の実施の形態2によるIGBTを含む半導体装置の製造方法について図27〜図32を用いて工程順に説明する。図27〜図32は半導体チップの活性部および外周部を示す要部断面図である。
本実施の形態2によるIGBTの製造工程は、前述の実施の形態1において説明したIGBTの製造工程のうち、図3〜図16を用いて説明した工程までは同様であるため、その説明を省略する。
前述の図16を用いて説明した工程に続いて、図27に示すように、フォトリソグラフィ技術によってパターニングされたフォトレジスト膜をマスクとして、活性部のゲート電極11の両側のp型半導体層25にn型を示す不純物(例えばAs(ヒ素))をイオン注入法により導入して、n型ソース層8aを形成する。n型ソース層8aが形成されなかったゲート電極11下のp型半導体層25は、p型チャネル層7を構成することになる。同時に、外周部の表面半導体層4にn型を示す不純物(例えばAs(ヒ素))を導入して、n型ガードリング(チャネルストッパ)13を形成する。
次に、図28に示すように、基板2Aに対して熱酸化処理を施すことにより、基板2Aの主面上に酸化シリコン膜31を形成し、続いて、窒化シリコン膜32、酸化シリコン膜33、およびPSG膜とSOG膜との積層絶縁膜35を順次堆積することにより、これら絶縁膜からなる層間絶縁膜14を形成する。酸化シリコン膜31の厚さは、例えば10nm〜30nm、窒化シリコン膜32の厚さは、例えば10nm〜50nm、酸化シリコン膜33の厚さは、例えば100nm〜300nm、PSG膜とSOG膜との積層絶縁膜35の厚さは、例えば200nm〜500nmである。PSG膜とSOG膜との積層絶縁膜35に代えてBPSG(Boron-PSG)膜、PSG膜とBPSG膜との積層絶縁膜、BPSG膜とSOG膜との積層絶縁膜を形成してもよい。
その後、基板2Aに対して熱処理を施して、上記SOG膜を焼き締める。この熱処理により、外周部のp型フィールドリミッティングリング12上の表面半導体層4に形成されたp型半導体層26中の不純物が拡散して、p型フィールドリミッティングリング12とp型半導体層26との間の表面半導体層4(開口部5)にも不純物が導入されて、両者は低抵抗で接続される。同様に、外周部のn型ガードリング13中の不純物が拡散して、n型ガードリング13と基板2Aとの間の表面半導体層4(開口部5)にも不純物が導入されて、両者は低抵抗で接続される。
次に、図29および図30に示すように、フォトリソグラフィ技術によりパターニングされたフォトレジスト膜をマスクとして層間絶縁膜14をエッチングし、n型ソース層8a、p型エミッタ層9、ゲート電極11、p型半導体層26、およびn型ガードリング13のそれぞれに達する開口部15を形成する。
この開口部15を形成する際には、まず、窒化シリコン膜32をエッチングストッパとして、PSG膜とSOG膜との積層絶縁膜35および酸化シリコン膜33を順次エッチングする(図29)。続いて、酸化シリコン膜31をエッチングストッパとして窒化シリコン膜32をエッチングした後、単結晶シリコンからなるn型ソース層8a、p型エミッタ層9、p型半導体層26、およびn型ガードリング13、ならびにゲート電極11の上部を構成するタングステンシリサイド層28をエッチングストッパとして、酸化シリコン膜31をエッチングする(図30)。
このように、窒化シリコン膜32においてPSG膜とSOG膜との積層絶縁膜35および酸化シリコン膜33のエッチングを一旦止めて、その後、相対的に薄い窒化シリコン膜32および酸化シリコン膜31を順次エッチングして開口部15を形成しているので、n型ソース層8a、p型エミッタ層9、p型半導体層26、およびn型ガードリング13のオーバエッチング量を僅かとすることができる。従って、n型ソース層8a、p型エミッタ層9、p型半導体層26、およびn型ガードリング13を突き抜けて、その下の埋め込み絶縁膜3をエッチングすることがなく、開口部15が基板2Aに達することがない。
その後は、前述の実施の形態1と同様にして、図31に示すように、エミッタパッド(エミッタ電極)16、フィールドリミッティングリング電極12A、およびガードリング電極13Aなどを形成する。さらに、図32に示すように、基板2Aの裏面を研削し、ベース層2を形成する。続いて、n型バッファ層18、p型コレクタ層19、およびコレクタ電極20を形成する。
このように、本実施の形態2によれば、前述の実施の形態1と同様の効果を得ることができ、さらに、エミッタパッド16とn型ソース層8aおよびp型エミッタ層9との接続不良を防止することができる。
(実施の形態3)
≪半導体装置≫
本発明の実施の形態3によるIGBTを含む半導体装置について図33を用いて説明する。図33は半導体チップの活性部および外周部を示す要部断面図である。
前述の実施の形態1と主に相違する点は、埋め込み絶縁膜3および活性領域を規定する絶縁膜6を、窒化膜を含む多層膜により形成していることと、ゲート電極11の側面にサイドウォールSWを形成せずに、n型ソース層8をn型ソース層8aのみで構成していることである。すなわち、前述の実施の形態1では、埋め込み絶縁膜3および絶縁膜6を同一層の酸化膜により構成した。これに対して、本実施の形態3では、酸化膜と、その上に堆積した窒化膜との積層膜により上記埋め込み絶縁膜3に対応する薄膜部を構成し、上記積層膜の上にさらに堆積した酸化膜との積層膜により上記絶縁膜6に対応する厚膜部を構成する。
具体的には、酸化シリコン膜36と窒化シリコン膜37との積層膜によって埋め込み絶縁膜39を形成し、酸化シリコン膜36と窒化シリコン膜37と酸化シリコン膜38との積層膜によって活性領域を規定する絶縁膜を形成する。このように、埋め込み絶縁膜39および活性領域を規定する絶縁膜を、窒化膜を含む多層膜により構成することにより、この窒化膜により開口部15の突き抜けを確実に防止することができる。ゲート電極11の側面にサイドウォールSWを形成せずに、n型ソース層8をn型ソース層8aのみで構成している態様については前述の実施の形態2と同様であるので、ここでの説明は省略する。
≪半導体装置の製造方法≫
本発明の実施の形態3によるIGBTを含む半導体装置の製造方法について図34〜図54を用いて工程順に説明する。図34〜図54は半導体チップの活性部および外周部を示す要部断面図である。
本実施の形態3によるIGBTの製造工程は、前述の実施の形態1において説明したIGBTの製造工程のうち、図3〜図5を用いて説明した工程までは同様であるため、その説明を省略する。
前述の図5を用いて説明した工程に続いて、図34に示すように、基板2Aに熱酸化処理を施すことによって、基板2Aの主面(表面)に酸化シリコン膜36を形成する。酸化シリコン膜36の厚さは、例えば100nm〜300nmである。
次に、図35に示すように、表面酸化膜36上にCVD法により窒化シリコン膜37を堆積する。窒化シリコン膜37の厚さは、例えば10nm〜50nmである。
次に、図36に示すように、窒化シリコン膜37上にCVD法により酸化シリコン膜38を形成する。酸化シリコン膜38の厚さは、例えば200nm〜500nmである。このとき、外周部に設けられた溝22の内部は全て酸化シリコン膜36、窒化シリコン膜37、および酸化シリコン膜38によって埋まらない。
次に、図37に示すように、フォトリソグラフィ技術によってパターニングされたフォトレジスト膜をマスクとしたドライエッチングにより、活性領域(例えばソース領域、チャネル領域、およびエミッタ領域(バックゲート領域)が形成される領域)となる領域の酸化シリコン膜38をエッチングする。これにより、エッチングされなかった酸化シリコン膜38によって基板2Aの主面では活性領域が規定される。本実施の形態3では、前述の実施の形態1と同様に、酸化シリコン膜38が形成された厚膜部(酸化シリコン膜36、窒化シリコン膜37、および酸化シリコン膜38からなる積層膜)が形成された領域と、酸化シリコン膜38が除去された薄膜部(酸化シリコン膜36および窒化シリコン膜37からなる積層膜)が形成された領域とが交互にストライプ状に並ぶ。さらに、外周部のp型フィールドリミッティングリング12上およびn型ガードリング13が形成される領域にも酸化シリコン膜38が除去された薄膜部(酸化シリコン膜36および窒化シリコン膜37からなる積層膜)を形成する。
次に、図38に示すように、フォトリソグラフィ技術によってパターニングされたフォトレジスト膜をマスクとして酸化シリコン膜38が除去された薄膜部(酸化シリコン膜36および窒化シリコン膜37からなる積層膜)の一部をエッチングして、開口部(離間部)5を形成する。これにより、開口部5を備え、酸化シリコン膜36と窒化シリコン膜37との積層膜により構成された埋め込み絶縁膜39を形成することができる。このとき、開口部5の底面には基板2Aの表面が露出する。
次に、図39に示すように、埋め込み絶縁膜39の開口部5からシリコン結晶が格子レベルで連続するように、比抵抗が基板2Aとほぼ同じであるn型単結晶シリコン膜4Aをエピタキシャル法により成膜する。
次に、図40に示すように、酸化シリコン膜38が形成された厚膜部(酸化シリコン膜36、窒化シリコン膜37、および酸化シリコン膜38からなる積層膜)をストッパ(研磨終点)としたCMP法によりn型単結晶シリコン膜4Aを研磨する。これにより、酸化シリコン膜38が形成された厚膜部(酸化シリコン膜36、窒化シリコン膜37、および酸化シリコン膜38からなる積層膜)と薄膜部(埋め込み絶縁膜39)とによる段差で厚さが規定される表面半導体層4を形成する。
次に、図41に示すように、基板2Aに熱酸化処理を施すことによって、表面半導体層4の表面に犠牲酸化膜24を形成する。
次に、図42に示すように、フォトリソグラフィ技術によってパターニングされたフォトレジスト膜をマスクとして、活性部の表面半導体層4の一部領域(後の工程で形成されるゲート電極11下のチャネルとなる領域とその両側)にp型を示す不純物(例えばB(ホウ素))をイオン注入法により導入して、p型半導体層25を形成する。同時に、外周部のp型フィールドリミッティングリング12上の表面半導体層4にもp型を示す不純物(例えばB(ホウ素))をイオン注入法により導入して、p型半導体層25を形成する。
次に、図43に示すように、フォトリソグラフィ技術によってパターニングされたフォトレジスト膜をマスクとして、活性部のp型半導体層25の一部領域(エミッタ(バックゲート)となる領域)にp型を示す不純物(例えばB(ホウ素))をイオン注入法により導入して、p型エミッタ層(p型バックゲート層)9を形成する。同時に、外周部のp型フィールドリミッティングリング12上のp型半導体層25にp型を示す不純物(例えばB(ホウ素))をイオン注入法により導入して、p型半導体層26を形成する。このとき、活性部の酸化シリコン膜38の側面近傍のp型半導体層25に上記p型を示す不純物を導入せずにp型エミッタ層9を形成しない場合もある。不純物を導入せずに残されたp型半導体層25は、熱によって発生する応力を緩和する機能を有する。本実施の形態3では上記p型半導体層25を残した場合を例示している。
次に、図44に示すように、基板2Aに熱酸化処理を施すことによって、表面半導体層4(活性部のp型半導体層25およびp型エミッタ層9ならびに外周部のp型半導体層26も含む)の表面に下層酸化膜(図示は省略)を形成する。続いて、この下層酸化膜上にCVD法により上層酸化膜(図示は省略)を堆積して、下層酸化膜および上層酸化膜からなるゲート絶縁膜10を形成する。下層酸化膜の厚さは、例えば10nmであり、上層酸化膜の厚さは、例えば90nmである。
次に、図45に示すように、基板2Aの主面上に多結晶シリコン膜27を堆積する。
次に、図46に示すように、フォトリソグラフィ技術によってパターニングされたフォトレジスト膜をマスクとしたエッチングにより、多結晶シリコン膜27をパターニングする。これにより、多結晶シリコン膜27からなるゲート電極11を形成することができる。
次に、図47に示すように、フォトリソグラフィ技術によってパターニングされたフォトレジスト膜をマスクとして、活性部のゲート電極11の両側のp型半導体層25にn型を示す不純物(例えばAs(ヒ素))をイオン注入法により導入して、n型ソース層8aを形成する。同時に、外周部の表面半導体層4にn型を示す不純物(例えばAs(ヒ素))を導入して、n型ガードリング(チャネルストッパ)13を形成する。
なお、活性部の酸化シリコン膜38の側面近傍のp型半導体層25に上記n型を示す不純物を導入せずにn型ソース層8aを形成しない場合もある。不純物を導入せずに残されたp型半導体層25は、熱によって発生する応力を緩和する機能を有する。本実施の形態3では、上記p型半導体層25を残した場合を例示している。また、n型ソース層8aが形成されなかったゲート電極11下のp型半導体層25は、p型チャネル層7を構成することになる。
ここまでの工程により、本実施の形態3によるIGBTの素子を形成することができる。
次に、図48に示すように、基板2Aに熱酸化処理を施すことにより、露出している活性部のp型半導体層25、n型ソース層8a、p型エミッタ層9、およびゲート電極11の上面および側面、ならびに外周部のp型半導体層26およびn型ガードリング13の表面に酸化シリコン膜40を形成する。酸化シリコン膜40の厚さは、例えば10nm〜30nmである。続いて、基板2Aの主面上にCVD法により酸化シリコン膜を堆積した後、この酸化シリコン膜を異方性ドライエッチングにより加工して、ゲート電極11の側面にスペーサ41を形成する。
次に、図49に示すように、基板2Aの主面上に窒化シリコン膜32を堆積する。窒化シリコン膜32の厚さは、例えば10nm〜50nmである。
次に、図50に示すように、基板2Aの主面上に酸化シリコン膜33およびPSG膜とSOG膜との積層絶縁膜35を順次堆積する。これにより、酸化シリコン膜40、窒化シリコン膜32、酸化シリコン膜33、およびPSG膜とSOG膜との積層絶縁膜35からなる層間絶縁膜42を形成する。酸化シリコン膜33の厚さは、例えば100nm〜300nm、PSG膜とSOG膜との積層絶縁膜35の厚さは、例えば200nm〜500nmである。PSG膜とSOG膜との積層絶縁膜35に代えてBPSG膜、PSG膜とBPSG膜との積層絶縁膜、BPSG膜とSOG膜との積層絶縁膜を形成してもよい。その後、基板2Aに対して熱処理を施して、上記SOG膜を焼き締める。
次に、図51および図52に示すように、フォトリソグラフィ技術によりパターニングされたフォトレジスト膜をマスクとして層間絶縁膜42をエッチングし、n型ソース層8a、p型エミッタ層9、p型半導体層25、ゲート電極11、p型半導体層26、およびn型ガードリング13のそれぞれに達する開口部15を形成する。
この開口部15を形成する際には、まず、窒化シリコン膜32をエッチングストッパとして、PSG膜とSOG膜との積層絶縁膜35および酸化シリコン膜33を順次エッチングする(図51)。続いて、酸化シリコン膜40およびスペーサ41をエッチングストッパとして窒化シリコン膜32をエッチングする。この際、窒化シリコン膜32をオーバエッチングしても、ゲート電極11の側面にはスペーサ41が形成されているので、n型ソース層8a、p型エミッタ層9、およびp型半導体層25までエッチングは進み難い。続いて、単結晶シリコンからなるn型ソース層8a、p型エミッタ層9、p型半導体層25、p型半導体層26、およびn型ガードリング13、ならびに多結晶シリコンからなるゲート電極11をエッチングストッパとして、酸化シリコン膜40およびスペーサ41をエッチングする(図52)。この際、酸化シリコン膜40およびスペーサ41をオーバエッチングしても、これらの下に形成された窒化シリコン膜37によって、エッチングは止まり、開口部15が基板2Aに達することはない。
その後は、前述の実施の形態1と同様にして、図53に示すように、エミッタパッド(エミッタ電極)16、フィールドリミッティングリング電極12A、およびガードリング電極13Aなどを形成する。さらに、図54に示すように、基板2Aの裏面を研削し、ベース層2を形成する。例えばn型バッファ層18、p型コレクタ層19、およびコレクタ電極20を形成する。
このように、本実施の形態3により、前述の実施の形態1と同様の効果をより確実に得ることができる。
以上、本発明者らによってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
本発明は、例えば鉄道車両およびハイブリッドカーにおけるモータードライブ用インバータ等の種々のインバータに適用することができる。
1 半導体チップ
2 ベース層
2A 半導体基板
3 埋め込み絶縁膜
4 表面半導体層
4A n型単結晶シリコン膜
5 開口部(離間部)
6 絶縁膜(第1絶縁膜)
7 p型チャネル層
8 n型ソース層
8a n型ソース層
8b n型ソース層
9 p型エミッタ層(p型バックゲート層)
10 ゲート絶縁膜
11 ゲート電極
12 p型フィールドリミッティングリング
12A フィールドリミッティングリング電極
13 n型ガードリング(チャネルストッパ)
13A ガードリング電極
14 層間絶縁膜
15 開口部
16 エミッタパッド(エミッタ電極)
17 ゲートパッド
17A ゲートフィンガー
18 n型バッファ層
19 p型コレクタ層
20 コレクタ電極
21 表面酸化膜
22 溝
23 p型ウェル
24 犠牲酸化膜
25 p型半導体層
26 p型半導体層
27 多結晶シリコン膜
28 タングステンシリサイド層
29 窒化シリコン膜
30 絶縁膜
31 酸化シリコン膜
32 窒化シリコン膜
33 酸化シリコン膜
35 PSG膜とSOG膜との積層絶縁膜
36 酸化シリコン膜
37 窒化シリコン膜
38 酸化シリコン膜
39 埋め込み絶縁膜
40 酸化シリコン膜
41 スペーサ
42 層間絶縁膜
52 ベース層
53 埋め込み絶縁膜
54 表面半導体層
55 開口部
56 フィールド絶縁膜
57 p型チャネル層
58 n型ソース層
59 p型エミッタ層
60 ゲート絶縁膜
61 ゲート電極
64 層間絶縁膜
65 開口部
66 エミッタパッド(エミッタ電極)
68 n型バッファ層
69 p型コレクタ層
70 コレクタ電極
SW サイドウォール

Claims (28)

  1. 活性部と、前記活性部の外側の外周部とを有し、前記活性部にIGBTの素子が形成された半導体装置の製造方法であって、
    (a)前記IGBTのベース層となるn型を示す基板を準備する工程、
    (b)前記基板の主面上に、第1の厚さを有する複数の厚膜部と前記第1の厚さよりも薄い第2の厚さを有する薄膜部とを含む第1絶縁膜を形成する工程、
    (c)前記第1絶縁膜の前記薄膜部に前記基板に達する離間部を形成する工程、
    (d)前記第1絶縁膜の前記薄膜部上に厚さ20nm〜100nmのn型を示す表面半導体層を、前記離間部を埋め込んで形成する工程、
    (e)前記活性部の前記表面半導体層内にp型を示す前記IGBTのチャネル層を形成する工程、
    (f)前記活性部の前記表面半導体層内に、前記チャネル層と接するように前記チャネル層より高濃度のp型を示す前記IGBTのエミッタ層を形成する工程、
    (g)前記活性部の前記表面半導体層の表面に前記IGBTのゲート絶縁膜を形成する工程、
    (h)前記ゲート絶縁膜上に前記IGBTのゲート電極を形成する工程、
    (i)前記活性部の前記表面半導体層内にn型を示す不純物を導入して、前記ゲート電極の両側の前記表面半導体層に前記IGBTの第1ソース層を形成する工程、
    (j)前記ゲート電極の側面にサイドウォールを形成する工程、
    (k)前記活性部の前記表面半導体層内にn型を示す不純物を導入して、前記サイドウォールの両側の前記表面半導体層に前記第1ソース層より高濃度の前記IGBTの第2ソース層を形成する工程、
    (l)前記基板の主面上に第1酸化膜、窒化膜、および第2酸化膜からなる層間絶縁膜を形成する工程、
    (m)前記窒化膜をエッチングストッパとして、前記第2酸化膜をエッチングした後、前記窒化膜および前記第1酸化膜を順次エッチングして、前記エミッタ層および前記第2ソース層に達する開口部を前記層間絶縁膜に形成する工程、
    (n)前記エミッタ層上および前記第2ソース層上に、前記エミッタ層および前記第2ソース層と電気的に接続する前記IGBTのエミッタ電極を形成する工程、
    (o)前記基板を裏面から薄くして、前記IGBTの前記ベース層を形成する工程、
    (p)前記基板の裏面にn型を示す前記IGBTのバッファ層を形成する工程、
    (q)前記基板の裏面にp型を示す前記IGBTのコレクタ層を形成する工程、
    (r)前記コレクタ層と電気的に接続する前記IGBTのコレクタ電極を形成する工程、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、前記(b)工程は、
    (b1)前記基板の主面上に前記第1の厚さを有する前記第1絶縁膜を形成する工程、
    (b2)前記厚膜部を形成する領域にレジストパターンを形成する工程、
    (b3)前記レジストパターンをマスクとした等方性ウエットエッチングにより、前記第1絶縁膜に前記第2の厚さを有する複数の前記薄膜部を形成する工程、
    をさらに含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、前記(g)工程は、
    (g1)前記表面半導体層の表面に熱酸化法により第1酸化膜を形成する工程、
    (g2)前記第1酸化膜上にCVD法により第2酸化膜を形成する工程、
    をさらに含み、
    前記第1酸化膜と前記第2酸化膜との積層膜からなる前記ゲート絶縁膜を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、前記(h)工程は、
    (h1)前記基板の主面上に多結晶シリコン膜を堆積する工程、
    (h2)前記多結晶シリコン膜上にシリサイド層を形成する工程、
    をさらに含み、
    前記多結晶シリコン膜と前記シリサイド層との積層膜からなる前記ゲート電極を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記表面半導体層は、エピタキシャル法により形成されることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、前記(b)工程の前に、
    (s)前記基板の前記外周部にアライメントマークとして機能する溝を形成する工程、
    をさらに含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記エミッタ層の平面面積が、前記第1ソース層および前記第2ソース層からなるソース層の平面面積よりも大きいことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1絶縁膜の前記厚膜部の表面は、前記表面半導体層の表面と同一平面内に形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 活性部と、前記活性部の外側の外周部とを有し、前記活性部にIGBTの素子を形成する半導体装置の製造方法であって、
    (a)前記IGBTのベース層となるn型を示す基板を準備する工程、
    (b)前記基板の主面上に、第1の厚さを有する複数の厚膜部と前記第1の厚さよりも薄い第2の厚さを有する複数の薄膜部とを含む第1絶縁膜を形成する工程、
    (c)前記第1絶縁膜の前記薄膜部に前記基板に達する離間部を形成する工程、
    (d)前記第1絶縁膜の前記薄膜部上に厚さ20nm〜100nmのn型を示す表面半導体層を、前記離間部を埋め込んで形成する工程、
    (e)前記活性部の前記表面半導体層内にp型を示す前記IGBTのチャネル層を形成する工程、
    (f)前記活性部の前記表面半導体層内に、前記チャネル層と接するように前記チャネル層より高濃度のp型を示す前記IGBTのエミッタ層を形成する工程、
    (g)前記活性部の前記表面半導体層の表面に前記IGBTのゲート絶縁膜を形成する工程、
    (h)前記ゲート絶縁膜上に前記IGBTのゲート電極を形成する工程、
    (i)前記活性部の前記表面半導体層内にn型を示す不純物を導入して、前記ゲート電極の両側の前記表面半導体層に前記IGBTのソース層を形成する工程、
    (j)前記基板の主面上に第1酸化膜、窒化膜、および第2酸化膜からなる層間絶縁膜を形成する工程、
    (k)前記窒化膜をエッチングストッパとして、前記第2酸化膜をエッチングした後、前記窒化膜および前記第1酸化膜を順次エッチングして、前記エミッタ層および前記ソース層に達する開口部を前記層間絶縁膜に形成する工程、
    (l)前記エミッタ層上および前記ソース層上に、前記エミッタ層および前記ソース層と電気的に接続する前記IGBTのエミッタ電極を形成する工程、
    (m)前記基板を裏面から薄くして、前記IGBTの前記ベース層を形成する工程、
    (n)前記基板の裏面にn型を示す前記IGBTのバッファ層を形成する工程、
    (o)前記基板の裏面にp型を示す前記IGBTのコレクタ層を形成する工程、
    (p)前記コレクタ層と電気的に接続する前記IGBTのコレクタ電極を形成する工程、
    含み、
    前記(b)工程は、
    (b1)前記基板の主面上に前記第1の厚さを有する前記第1絶縁膜を形成する工程、
    (b2)前記厚膜部を形成する領域にレジストパターンを形成する工程、
    (b3)前記レジストパターンをマスクとした等方性ウエットエッチングにより、前記第1絶縁膜に前記第2の厚さを有する複数の前記薄膜部を形成する工程、
    をさらに含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 請求項9記載の半導体装置の製造方法において、前記(g)工程は、
    (g1)前記表面半導体層の表面に熱酸化法により第1酸化膜を形成する工程、
    (g2)前記第1酸化膜上にCVD法により第2酸化膜を形成する工程、
    をさらに含み、
    前記第1酸化膜と前記第2酸化膜との積層膜からなる前記ゲート絶縁膜を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  11. 請求項9記載の半導体装置の製造方法において、前記(h)工程は、
    (h1)前記基板の主面上に多結晶シリコン膜を堆積する工程、
    (h2)前記多結晶シリコン膜上にシリサイド層を形成する工程、
    をさらに含み、
    前記多結晶シリコン膜と前記シリサイド層との積層膜からなる前記ゲート電極を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  12. 請求項9記載の半導体装置の製造方法において、
    前記表面半導体層は、エピタキシャル法により形成されることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  13. 請求項9記載の半導体装置の製造方法において、前記(b)工程の前に、
    (q)前記基板の前記外周部にアライメントマークとして機能する溝を形成する工程、
    をさらに含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  14. 請求項9記載の半導体装置の製造方法において、
    前記エミッタ層の平面面積が、前記ソース層の平面面積よりも大きいことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  15. 請求項9記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1絶縁膜の前記厚膜部の表面は、前記表面半導体層の表面と同一平面内に形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  16. 活性部と、前記活性部の外側の外周部とを有し、前記活性部にIGBTの素子を形成する半導体装置の製造方法であって、
    (a)前記IGBTのベース層となるn型を示す基板を準備する工程、
    (b)前記基板の主面上に、第1酸化膜、第1窒化膜、および第2酸化膜が下から順に積層されてなる複数の厚膜部、および前記第1酸化膜および前記第1窒化膜が下から順に積層されてなる複数の薄膜部を形成する工程、
    (c)前記薄膜部に前記基板に達する離間部を形成する工程、
    (d)前記薄膜部上に厚さ20nm〜100nmのn型を有する表面半導体層を、前記離間部を埋め込んで形成する工程、
    (e)前記活性部の前記表面半導体層内にp型を示す前記IGBTのチャネル層を形成する工程、
    (f)前記活性部の前記表面半導体層内に、前記チャネル層と接するように前記チャネル層より高濃度のp型を示す前記IGBTのエミッタ層を形成する工程、
    (g)前記活性部の前記表面半導体層の表面に前記IGBTのゲート絶縁膜を形成する工程、
    (h)前記ゲート絶縁膜上に前記IGBTのゲート電極を形成する工程、
    (i)前記活性部の前記表面半導体層内にn型を示す不純物を導入して、前記ゲート電極の両側の前記表面半導体層に前記IGBTのソース層を形成する工程、
    (j)前記基板の主面上に第3酸化膜を形成した後、前記ゲート電極の側面に第4酸化膜からなるスペーサを形成する工程、
    (k)前記基板の主面上に第2窒化膜および第5酸化膜を下から順に形成する工程、
    (l)前記第2窒化膜をエッチングストッパとして、前記第5酸化膜をエッチングした後、前記スペーサおよび前記第3酸化膜をエッチングストッパとして、前記第2窒化膜をエッチングする工程、
    (m)前記スペーサおよび前記第3酸化膜をエッチングして、前記エミッタ層および前記ソース層に達する開口部を形成する工程、
    (n)前記エミッタ層上および前記ソース層上に、前記エミッタ層および前記ソース層と電気的に接続する前記IGBTのエミッタ電極を形成する工程、
    (o)前記基板を裏面から薄くして、前記IGBTの前記ベース層を形成する工程、
    (p)前記基板の裏面にn型を示す前記IGBTのバッファ層を形成する工程、
    (q)前記基板の裏面にp型を示す前記IGBTのコレクタ層を形成する工程、
    (r)前記コレクタ層と電気的に接続する前記IGBTのコレクタ電極を形成する工程、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  17. 請求項16記載の半導体装置の製造方法において、前記(g)工程は、
    (g1)前記表面半導体層の表面に熱酸化法により第6酸化膜を形成する工程、
    (g2)前記第6酸化膜上にCVD法により第7酸化膜を形成する工程、
    をさらに含み、
    前記第6酸化膜と前記第7酸化膜との積層膜からなる前記ゲート絶縁膜を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  18. 請求項16記載の半導体装置の製造方法において、前記ゲート電極は多結晶シリコン膜からなることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  19. 請求項16記載の半導体装置の製造方法において、
    前記表面半導体層は、エピタキシャル法により形成されることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  20. 請求項16記載の半導体装置の製造方法において、前記(b)工程の前に、
    (s)前記基板の外周部にアライメントマークとして機能する溝を形成する工程、
    をさらに含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  21. 請求項16記載の半導体装置の製造方法において、
    前記エミッタ層の平面面積が、前記ソース層の平面面積よりも大きいことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  22. 請求項16記載の半導体装置の製造方法において、
    前記厚膜部の表面は、前記表面半導体層の表面と同一平面内に形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  23. IGBTを含む半導体装置であって、
    第1導電型を有する前記IGBTのコレクタ層と、
    前記コレクタ層上に形成された、前記第1導電型と異なる第2導電型を有する前記IGBTのバッファ層と、
    前記バッファ層上に形成された、前記第2導電型を有する前記IGBTのベース層と、
    前記ベース層上に形成された、第1厚さを有する複数の埋め込み絶縁膜と、
    前記複数の埋め込み絶縁膜にそれぞれ形成された開口部と、
    前記複数の埋め込み絶縁膜の周囲に形成され、前記第1厚さよりも厚い第2厚さを有し、複数の活性領域を規定する絶縁膜と、
    前記複数の活性領域において、前記複数の埋め込み絶縁膜上にそれぞれ形成された、前記第2導電型を有する表面半導体層と、
    前記表面半導体層内に形成された、前記第1導電型を有する前記IGBTのチャネル層と、
    前記表面半導体層内にて、前記チャネル層と接するように形成され、前記チャネル層よりも高濃度の前記第1導電型を有する前記IGBTのエミッタ層と、
    前記表面半導体層内に形成された、前記第2導電型を有する前記IGBTのソース層と、
    前記表面半導体層の表面の一部に選択的に形成された、前記IGBTのゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上に形成された、前記IGBTのゲート電極と、
    前記コレクタ層の裏面に形成され、前記コレクタ層と電気的に接続された、前記IGBTのコレクタ電極と、
    前記エミッタ層上および前記ソース層上に形成され、前記エミッタ層および前記ソース層と電気的に接続された、前記IGBTのソース電極と、
    を有し、
    前記ゲート電極は第1方向に沿って延在し、前記絶縁膜は、前記ゲート電極と離間して前記第1方向に沿って延在し、
    上面視において、前記ゲート電極と前記絶縁膜との間の1本の帯状の領域の中で前記ソース層と前記エミッタ層とが前記第1方向に沿って交互に配置され、前記1本の帯状の領域の両端部に前記エミッタ層が配置され、
    また、上面視において、前記第1方向と直交する第2方向に沿って前記ゲート電極を挟んで前記ソース層と前記エミッタ層とが対向し、
    また、上面視において、前記第2方向に沿って前記ソース層と前記エミッタ層とが交互に配置されていることを特徴とする半導体装置。
  24. 請求項23記載の半導体装置において、前記エミッタ層の前記第1方向の長さが前記ソース層の前記第1方向の長さと同じか、または前記ソース層の前記第1方向の長さよりも長いことを特徴とする半導体装置。
  25. 請求項23記載の半導体装置において、前記エミッタ層の前記第1方向の長さが前記ソース層の前記第1方向の長さの1〜3倍であることを特徴とする半導体装置。
  26. 請求項23記載の半導体装置において、前記エミッタ層の前記第1方向の長さが前記ソース層の前記第1方向の長さの2〜3倍であることを特徴とする半導体装置。
  27. 請求項23記載の半導体装置において、上面視における前記エミッタ層の平面面積が上面視における前記ソース層の平面面積よりも大きいことを特徴とする半導体装置。
  28. 請求項23記載の半導体装置において、前記ソース層は、前記ゲート電極の両側の前記表面半導体層に形成された第1ソース層と、前記第1ソース層より高濃度で、前記第1ソース層の外側の前記表面半導体層に形成された第2ソース層とから構成されることを特徴とする半導体装置。
JP2012028261A 2011-05-27 2012-02-13 半導体装置の製造方法および半導体装置 Active JP5816570B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012028261A JP5816570B2 (ja) 2011-05-27 2012-02-13 半導体装置の製造方法および半導体装置
US13/479,360 US8741699B2 (en) 2011-05-27 2012-05-24 Method of manufacturing semiconductor device and semiconductor device
US14/261,497 US9166017B2 (en) 2011-05-27 2014-04-25 Method of manufacturing semiconductor device and semiconductor device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011119601 2011-05-27
JP2011119601 2011-05-27
JP2012028261A JP5816570B2 (ja) 2011-05-27 2012-02-13 半導体装置の製造方法および半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013012707A JP2013012707A (ja) 2013-01-17
JP5816570B2 true JP5816570B2 (ja) 2015-11-18

Family

ID=47218651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012028261A Active JP5816570B2 (ja) 2011-05-27 2012-02-13 半導体装置の製造方法および半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8741699B2 (ja)
JP (1) JP5816570B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11637192B2 (en) 2020-06-24 2023-04-25 Electronics And Telecommunications Research Institute Metal oxide semiconductor-controlled thyristor device having uniform turn-off characteristic and method of manufacturing the same

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8482029B2 (en) * 2011-05-27 2013-07-09 Infineon Technologies Austria Ag Semiconductor device and integrated circuit including the semiconductor device
JP2013179251A (ja) * 2012-02-09 2013-09-09 Renesas Electronics Corp 半導体装置
JP6265594B2 (ja) 2012-12-21 2018-01-24 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置の製造方法、及び半導体装置
US9269766B2 (en) * 2013-09-20 2016-02-23 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Guard ring for memory array
EP3075009A4 (en) * 2014-01-16 2017-01-18 Ideal Power Inc. Structures and methods with reduced sensitivity to surface charge
CN107251199B (zh) * 2015-01-22 2020-10-30 硅存储技术公司 形成分裂栅存储器单元阵列及低和高电压逻辑器件的方法
WO2016118785A1 (en) 2015-01-23 2016-07-28 Silicon Storage Technology, Inc. Method of forming self-aligned split-gate memory cell array with metal gates and logic devices
JP2018186142A (ja) * 2017-04-25 2018-11-22 株式会社村田製作所 半導体装置
US10714634B2 (en) 2017-12-05 2020-07-14 Silicon Storage Technology, Inc. Non-volatile split gate memory cells with integrated high K metal control gates and method of making same
CN110942992B (zh) * 2018-09-21 2021-08-17 无锡华润上华科技有限公司 垂直双扩散半导体元器件及其制造方法
US11450734B2 (en) 2019-06-17 2022-09-20 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and fabrication method for semiconductor device
CN111900087B (zh) * 2020-08-31 2022-09-20 华虹半导体(无锡)有限公司 Igbt器件的制造方法
US11968829B2 (en) 2022-03-10 2024-04-23 Silicon Storage Technology, Inc. Method of forming memory cells, high voltage devices and logic devices on a semiconductor substrate
CN117711939B (zh) * 2024-02-05 2024-06-14 深圳腾睿微电子科技有限公司 沟槽型终端igbt器件及其制造方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4315178A1 (de) * 1993-05-07 1994-11-10 Abb Management Ag IGBT mit selbstjustierender Kathodenstruktur sowie Verfahren zu dessen Herstellung
JP4417439B2 (ja) * 1994-06-29 2010-02-17 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド エッチング・ストップ層を利用する半導体装置構造とその方法
JPH09270513A (ja) 1996-03-29 1997-10-14 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
JPH09331063A (ja) 1996-04-11 1997-12-22 Mitsubishi Electric Corp 高耐圧半導体装置およびその製造方法
JP3976374B2 (ja) 1997-07-11 2007-09-19 三菱電機株式会社 トレンチmosゲート構造を有する半導体装置及びその製造方法
JPH11195784A (ja) 1997-12-26 1999-07-21 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 絶縁ゲート形半導体素子
DE19801093A1 (de) 1998-01-14 1999-07-22 Siemens Ag Soi-igbt
EP1312120A1 (en) * 2000-08-14 2003-05-21 Matrix Semiconductor, Inc. Dense arrays and charge storage devices, and methods for making same
JP4783975B2 (ja) 2000-11-21 2011-09-28 富士電機株式会社 Mis半導体装置およびその製造方法
JP2003258133A (ja) * 2002-03-05 2003-09-12 Seiko Epson Corp 不揮発性記憶装置の製造方法および半導体装置の製造方法
JP2004055803A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP4166627B2 (ja) 2003-05-30 2008-10-15 株式会社デンソー 半導体装置
JP3906184B2 (ja) * 2003-06-11 2007-04-18 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
JP5045441B2 (ja) 2005-03-03 2012-10-10 富士電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
US7659570B2 (en) * 2005-05-09 2010-02-09 Alpha & Omega Semiconductor Ltd. Power MOSFET device structure for high frequency applications
JP5055722B2 (ja) 2005-08-03 2012-10-24 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2007207784A (ja) * 2006-01-30 2007-08-16 Toshiba Corp 半導体装置
US20080017897A1 (en) 2006-01-30 2008-01-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of manufacturing same
JP2007043209A (ja) * 2006-11-15 2007-02-15 Mitsubishi Electric Corp トレンチ構造を有する半導体装置及びその製造方法
JP2008153454A (ja) 2006-12-18 2008-07-03 Fuji Electric Device Technology Co Ltd Mos型半導体装置の製造方法
JP2009043952A (ja) 2007-08-09 2009-02-26 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP5682096B2 (ja) 2007-11-15 2015-03-11 富士電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2010062262A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
US8445953B2 (en) * 2009-07-08 2013-05-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Structure for flash memory cells
JP5866827B2 (ja) * 2011-06-30 2016-02-24 富士電機株式会社 逆阻止型絶縁ゲート型バイポーラトランジスタの製造方法
JP6078961B2 (ja) * 2012-03-19 2017-02-15 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11637192B2 (en) 2020-06-24 2023-04-25 Electronics And Telecommunications Research Institute Metal oxide semiconductor-controlled thyristor device having uniform turn-off characteristic and method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20140235020A1 (en) 2014-08-21
JP2013012707A (ja) 2013-01-17
US8741699B2 (en) 2014-06-03
US9166017B2 (en) 2015-10-20
US20120299056A1 (en) 2012-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5816570B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
US11967627B2 (en) Wide band gap semiconductor device with surface insulating film
JP6037499B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6143490B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20240128315A1 (en) Semiconductor device with voltage resistant structure
JP2013179251A (ja) 半導体装置
WO2013140621A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140813

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5816570

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150