JP2013179251A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013179251A
JP2013179251A JP2012202223A JP2012202223A JP2013179251A JP 2013179251 A JP2013179251 A JP 2013179251A JP 2012202223 A JP2012202223 A JP 2012202223A JP 2012202223 A JP2012202223 A JP 2012202223A JP 2013179251 A JP2013179251 A JP 2013179251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active region
long side
layer
insulating film
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012202223A
Other languages
English (en)
Inventor
Daisuke Arai
大輔 新井
Sakae Kubo
栄 久保
Yuta Ikegami
雄太 池上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2012202223A priority Critical patent/JP2013179251A/ja
Priority to CN2013100366738A priority patent/CN103247682A/zh
Priority to EP13153523.9A priority patent/EP2626906A3/en
Priority to US13/764,479 priority patent/US20130207158A1/en
Publication of JP2013179251A publication Critical patent/JP2013179251A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
    • H01L29/045Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes by their particular orientation of crystalline planes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • H01L29/0623Buried supplementary region, e.g. buried guard ring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

【課題】IGBTを含む半導体装置の製造歩留まりを向上させる。
【解決手段】絶縁膜によって規定され、IGBTの素子が形成される活性領域ACは、平面視において一定の間隔を設けて第1方向に延びる第1長辺L1と第2長辺L2とを有する。そして、第1長辺L1および第2長辺L2の一方の端部において、第1長辺L1と第1角度θ1を成す第1短辺S1と、第2長辺L2と第2角度θ2を成す第2短辺S2とを有し、第1長辺L1および第2長辺L2の他方の端部において、第1長辺L1と第3角度θ3を成す第3短辺S3と、第2長辺L2と第4角度θ4を成す第4短辺S4とを有する。第1角度θ1、第2角度θ2、第3角度θ3、および第4角度θ4は、90度よりも大きく180度よりも小さい範囲である。
【選択図】図10B

Description

本発明は半導体装置に関し、例えばプレーナゲート型IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)を含む半導体装置に好適に利用できるものである。
IGBTは、表面半導体層が、単結晶シリコンからなるベース層の主面(表面)上に、埋め込み絶縁膜を介してエピタキシャル法により形成されており、この表面半導体層にソース層、チャネル層、およびエミッタ層(バックゲート層)が形成される。ベース層と表面半導体層とは、埋め込み絶縁膜に形成された開口部(離間部)を通じて接続した構造となっている。また、埋め込み絶縁膜よりも厚い絶縁膜によってベース層の主面上では複数の活性領域が規定され、それらの複数の活性領域の各々に表面半導体層が形成されている。
例えば特開平9−36042号公報(特許文献1)には、(100)等価面をシード部(種結晶部)として用いて、SPE(固相エピタキシャル成長)法により非晶質半導体層を単結晶化し、絶縁膜上に単結晶層を形成する方法が記載されている。シード部の平面パターンを、非晶質半導体層の所定の領域を取り囲むパターンとし、そのシード部によって取り囲まれた非晶質半導体層の所定の領域をSPE法により単結晶化して所望の半導体単結晶層を形成する技術が開示されている。
また、特開昭63−281418号公報(特許文献2)には、固相成長を用いたSOI(Silicon On Insulator)構造の形成方法において、絶縁膜を(110)方向にパターニングし、種結晶を凹のL字型、あるいは、その組み合わせの形状とする技術が開示されている。
特開平9−36042号公報 特開昭63−281418号公報
表面半導体層を構成する単結晶シリコンをエピタキシャル法により形成する際、活性領域の一部が単結晶シリコンで埋まらずに、隙間が生じる場合がある。この隙間を放置して活性領域以外の単結晶シリコンを、例えばCMP(Chemical Mechanical Polishing)法により除去すると、汚染または異物などが発生することがある。また、後の工程において、フォトリソグラフィ技術によってフォトレジスト膜をパターニングする際、この隙間に起因した光の乱反射が生じて、所望するレジストパターンが形成できないこともある。その結果、IGBTを含む半導体装置の製造歩留りが低下するという問題が生じていた。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態によれば、絶縁膜によって規定される活性領域は、平面視において一定の間隔を設けて第1方向に延びる第1長辺と第2長辺とを有する。そして、第1長辺および第2長辺の一方の端部において、第1長辺と第1角度を成す第1短辺と、第2長辺と第2角度を成す第2短辺とを有し、第1長辺および第2長辺の他方の端部において、第1長辺と第3角度を成す第3短辺と、第2長辺と第4角度を成す第4短辺とを有する。第1角度、第2角度、第3角度、および第4角度は、90度よりも大きく180度よりも小さい範囲である。
一実施の形態によれば、IGBTを含む半導体装置の製造歩留まりを向上させることができる。
実施の形態1によるIGBTを形成する半導体チップの要部平面図(活性部は、IGBTの素子が形成される領域の一部を拡大して示す要部平面図)である。 図1AのIGBTの素子が形成される領域のみをさらに拡大して示す要部平面図である。 実施の形態1によるIGBTを形成する半導体チップの活性部および外周部を示す要部断面図(活性部は、図1Bに示すA−A′線に沿った断面に該当する要部断面図)である。 実施の形態1によるIGBTを含む半導体装置の製造工程中の半導体チップの活性部および外周部を示す要部断面図(活性部は、図1Bに示すA−A′線に沿った断面に該当する要部断面図)である。 図3に続く、半導体装置の製造工程中の図3と同じ個所の要部断面図である。 図4に続く、半導体装置の製造工程中の図3と同じ個所の要部断面図である。 図5に続く、半導体装置の製造工程中の図3と同じ個所の要部断面図である。 図6に続く、半導体装置の製造工程中の図3と同じ個所の要部断面図である。 図6に続く、半導体装置の製造工程中の半導体チップの要部平面図である。 図8AのIGBTの素子が形成される領域のみをさらに拡大して示す要部平面図である。 図7および図8Aに続く、半導体装置の製造工程中の図3と同じ個所の要部断面図である。 図7および図8Aに続く、半導体装置の製造工程中の半導体チップの要部平面図である。 図10AのIGBTの素子が形成される領域のみをさらに拡大して示す要部平面図である。 (a)および(b)はそれぞれ、図7および図8Aに続く、半導体装置の製造工程中の半導体チップの活性部の一部(IGBTの素子が形成される活性領域の一方の端部)を拡大して示す要部斜視図および要部平面図である。 図9〜図11に続く、半導体装置の製造工程中の図3と同じ個所の要部断面図である。 図9〜図11に続く、半導体装置の製造工程中の半導体チップの要部平面図である。 図13AのIGBTの素子が形成される領域のみをさらに拡大して示す要部平面図である。 (a)および(b)はそれぞれ、図9〜図11に続く、半導体装置の製造工程中の図11(a)および(b)と同じ個所の要部斜視図および要部平面図である。 図12〜図14に続く、半導体装置の製造工程中の図3と同じ個所の要部断面図である。 (a)および(b)はそれぞれ、図12〜図14に続く、半導体装置の製造工程中の図11(a)および(b)と同じ個所の要部斜視図および要部平面図である。 図15および図16に続く、半導体装置の製造工程中の図3と同じ個所の要部断面図である。 図17に続く、半導体装置の製造工程中の図3と同じ個所の要部断面図である。 図17に続く、半導体装置の製造工程中の半導体チップの要部平面図である。 図19AのIGBTの素子が形成される領域のみをさらに拡大して示す要部平面図である。 図18および図19Aに続く、半導体装置の製造工程中の図3と同じ個所の要部断面図である。 図18および図19Aに続く、半導体装置の製造工程中の半導体チップの要部平面図である。 図21AのIGBTの素子が形成される領域のみをさらに拡大して示す要部平面図である。 図20および図21Aに続く、半導体装置の製造工程中の図3と同じ個所の要部断面図である。 図22に続く、半導体装置の製造工程中の図3と同じ個所の要部断面図である。 図23に続く、半導体装置の製造工程中の図3と同じ個所の要部断面図である。 図23に続く、半導体装置の製造工程中の半導体チップの要部平面図である。 図25AのIGBTの素子が形成される領域のみをさらに拡大して示す要部平面図である。 図24および図25Aに続く、半導体装置の製造工程中の図3と同じ個所の要部断面図である。 図26に続く、半導体装置の製造工程中の図3と同じ個所の要部断面図である。 図27に続く、半導体装置の製造工程中の図3と同じ個所の要部断面図である。 図28に続く、半導体装置の製造工程中の図3と同じ個所の要部断面図である。 図28に続く、半導体装置の製造工程中の半導体チップの要部平面図である。 図30AのIGBTの素子が形成される領域のみをさらに拡大して示す要部平面図である。 図29および図30Aに続く、半導体装置の製造工程中の図3と同じ個所の要部断面図である。 図31に続く、半導体装置の製造工程中の図3と同じ個所の要部断面図である。 図32に続く、半導体装置の製造工程中の図3と同じ個所の要部断面図である。 図32に続く、半導体装置の製造工程中の半導体チップの要部平面図である。 図34AのIGBTの素子が形成される領域のみをさらに拡大して示す要部平面図である。 図33および図34Aに続く、半導体装置の製造工程中の図3と同じ個所の要部断面図である。 実施の形態1によるIGBTを形成する半導体チップの活性部の一部(IGBTの素子が形成される活性領域の一方の端部)を拡大して示す要部平面図である。 実施の形態1による半導体チップに形成された活性領域を示す要部平面図である。 実施の形態1による活性部の周囲に形成された活性領域(ソース引き回し電極が電気的に接続されるエミッタ層が形成される領域)の一部を拡大して示す要部平面図である。 実施の形態1によるIGBTを形成する半導体チップの活性部の一部(IGBTの素子が形成される活性領域)を拡大して示す要部平面図である。 (a)および(b)はそれぞれ、本発明者らが検討したIGBTを含む半導体装置の製造工程中の半導体チップの活性部の一部(IGBTの素子が形成される活性領域の一方の端部)を拡大して示す要部斜視図および要部平面図である。 (a)および(b)はそれぞれ、図39に続く、半導体装置の製造工程中の図39(a)と同じ個所の要部斜視図および図39(b)と同じ個所の要部平面図である。 (a)および(b)はそれぞれ、図40に続く、半導体装置の製造工程中の図39(a)と同じ個所の要部斜視図および図39(b)と同じ個所の要部平面図である。 実施の形態2による半導体チップに形成された活性領域を示す要部平面図である。 実施の形態2による半導体チップの外周部に形成された活性領域の一部を拡大して示す要部平面図である。 実施の形態2による半導体チップの角部に近い外周部を示す斜視図である。 実施の形態2による半導体チップの活性部および半導体チップの角部に近い外周部を示す要部断面図(活性部は、図1Bに示すA−A′線に沿った断面に該当する要部断面図、外周部は、図44のB−B′線に沿った断面に該当する要部断面図)である。 実施の形態2の変形例による半導体チップの外周部に形成された活性領域の一部を拡大して示す要部平面図である。
以下の実施の形態において、便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。
また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でも良い。さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
また、材料等について言及するときは、特にそうでない旨明記したとき、または、原理的または状況的にそうでないときを除く、特定した材料は主要な材料であって、副次的要素、添加物、添加要素等を排除するものではない。例えばシリコン部材は特に明示した場合等を除き、純粋なシリコンの場合だけでなく、添加不純物、シリコンを主要な要素とする2元、3元等の合金(例えばSiGe)等を含むものとする。また、以下の実施の形態において、窒化シリコン、窒化ケイ素またはシリコンナイトライドというときは、Siは勿論であるが、それのみではなく、シリコンの窒化物で類似組成の絶縁膜を含むものとする。
また、以下の実施の形態で用いる図面においては、平面図であっても図面を見易くするためにハッチングを付す場合もある。また、以下の実施の形態を説明するための全図において、同一機能を有するものは原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。以下、実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
(エピタキシャル成長の不具合に伴うIGBTの課題)
まず、実施の形態によるIGBTの構造がより明確となると思われるため、本発明者らが見出したIGBTにおいて生じたエピタキシャル成長の不具合について、図39〜図41を用いて以下に説明する。図39〜図41の各々の(a)および(b)はそれぞれ、半導体チップの活性部の一部(IGBTの素子が形成される活性領域の一方の端部)を拡大して示す要部斜視図および要部平面図である。
まず、図39(a)および(b)に示すように、n型の単結晶シリコンからなる高抵抗の半導体基板(以下、単に基板と記す)51の主面上に絶縁膜52を形成する。続いて、フォトリソグラフィ技術によってパターニングされたフォトレジスト膜をマスクとした等方性ウエットエッチングにより、活性領域(例えばソース領域、チャネル領域、およびエミッタ領域(バックゲート領域)が形成される領域)となる領域の絶縁膜52をエッチングする。これにより、絶縁膜52の薄膜部が形成され、エッチングされなかった絶縁膜52によって基板51の主面では活性領域が規定される。絶縁膜52の厚膜部によって規定された活性領域は、平面視において第1方向(図39のb方向)に長辺を有し、第1方向と直交する第2方向(図39のc方向)に短辺を有した四角形の領域である。なお、実際には、活性領域の角部は丸くなるが、便宜上、図39(a)および(b)には、活性領域の角部を直線で記載している。
次に、フォトリソグラフィ技術によってパターニングされたフォトレジスト膜をマスクとして絶縁膜52の薄膜部の一部をエッチングして、開口部(離間部)53を形成する。これにより、開口部53を備えた絶縁膜52の薄膜部からなる埋め込み絶縁膜54を形成することができる。このとき、開口部53の底面には基板51の表面が露出する。
次に、図40(a)および(b)に示すように、埋め込み絶縁膜54の開口部53からシリコン結晶が格子レベルで連続するように、比抵抗が基板51とほぼ同じであるn型単結晶シリコン膜55をエピタキシャル法により成膜する。
この時、単結晶シリコンからなる基板51の主面が(100)面の場合、単結晶シリコンは(100)面、(010)面、(0−10)面、(001)面、および(00−1)面が成長し、絶縁膜52の厚膜部および薄膜部(埋め込み絶縁膜54)の上面上にも成長する。しかし、一旦、安定面(ファセット(Facet)面)である(111)面および(111)等価ファミリー面が成長すると、それ以上、(111)面および(111)等価ファミリー面は成長しない。
このため、活性領域の長辺側においては、引き続き(001)面および(00−1)面のエピタキシャル成長が第2方向(図40のc方向および−c方向)に進み、絶縁膜52の厚膜部および薄膜部(埋め込み絶縁膜54)の上面上に単結晶シリコンは成長する。これに対し、活性領域の短辺側においては、(010)面および(0−10)面の第1方向(図40のb方向および−b方向)のエピタキシャル成長は徐々に止まり、絶縁膜52の厚膜部および薄膜部(埋め込み絶縁膜54)の上面上に単結晶シリコンは成長しなくなる。これにより、絶縁膜52の厚膜部によって規定された活性領域の角部が単結晶シリコンで埋まらず、その角部に隙間が形成される。
次に、図41(a)および(b)に示すように、絶縁膜52の厚膜部をストッパ(研磨終点)としたCMP法によりn型単結晶シリコン膜55を研磨し、絶縁膜52の厚膜部と薄膜部(埋め込み絶縁膜54)とによる段差で厚さが規定される表面半導体層56を形成する。
しかし、絶縁膜52の厚膜部によって規定された活性領域の角部に形成された隙間はそのまま残ってしまう。例えばCMP工程において使用したスラリー液がこの隙間に残ると、スラリー液に含まれる不揮発性物質(例えばシリカ、硫酸イオン等)が汚染の原因となる。また、例えばCMP工程において研磨パッドによって上記角部が削られると、シリコンまたは酸化シリコンの離脱による異物が発生する。また、例えば後の工程において、フォトリソグラフィ技術によってフォトレジスト膜をパターニングする際、この隙間に起因した光の乱反射が生じて、所望するレジストパターンが形成できないこともある。そのため、活性領域では、絶縁膜52の厚膜部と表面半導体層56との間に隙間が形成されないようにする必要がある。
(実施の形態1)
≪半導体装置≫
実施の形態1によるIGBTを含む半導体装置について図1A、図1B、図2、および図38を用いて説明する。図1Aおよび図1BはIGBTを形成する半導体チップの要部平面図であり、図1Aに示す半導体チップの活性部は、IGBTの素子が形成される領域の一部を拡大して示しており、図1BはIGBTの素子が形成される領域のみをさらに拡大して示している。図2は半導体チップの活性部および外周部を示す要部断面図(活性部は、図1Bに示すA−A′線に沿った断面に該当する要部断面図)である。図38は半導体チップの活性部の一部(IGBTの素子が形成される活性領域)を拡大して示す要部平面図である。
半導体チップ1の活性部には、IGBTの素子が形成されている。このIGBTの素子は、例えばn型の単結晶シリコンからなるベース層2の主面(表面)上に、埋め込み絶縁膜3を介して、n型の単結晶シリコンからなる複数の表面半導体層4が形成され、ベース層2と表面半導体層4とは、埋め込み絶縁膜3に形成された開口部(離間部)5を通じて接続した構造となっている。また、上記埋め込み絶縁膜3よりも厚い複数の絶縁膜6によってベース層2の主面上では複数の活性領域ACが規定され、複数の活性領域ACの各々に上記表面半導体層4が形成されている。
ベース層2の厚さは、例えば70μm〜100μmであるが、これはIGBTの耐圧に合わせて決定されるものであり、耐圧600Vであれば60μm〜100μmとし、耐圧1200Vであれば120μm〜150μmとすることを例示できる。また、表面半導体層4の厚さは、IGBTの定常損失、ターンオフ時間、およびターンオフ損失を低減するために、100nm以下、より望ましくは20nm〜40nmの範囲に設定されている。
IGBTの素子が形成される活性領域ACは、平面視において第1方向(図1A、図1Bのb方向)に長辺を有し、第1方向と直交する第2方向(図1A、図1Bのc方向)に上記長辺よりも短い短辺を有した領域である。また、活性領域ACは、平面視において第2方向に一定の幅を有して、第1方向に帯状に延在するパターンであり、複数の活性領域ACがストライプ状に配置されている。なお、実際には、例えば700個程度の活性領域ACが第2方向に沿って互いに離間して形成されているが、便宜上、図1Aには、1列毎に各8個、合計16個の活性領域ACのみを拡大して記載している。
さらに、平面視における活性領域ACの第1方向の両端部の形状が、中央部が突出した三角形を成している。表面半導体層4を構成する単結晶シリコンがエピタキシャル成長する形状に合わせて、活性領域ACの第1方向の両端部はそれぞれ2つの短辺によって構成されており、2つの短辺はそれぞれ第1方向に対して角度を有している。
すなわち、図38に示すように、活性領域ACは、平面視において第1方向(図38のb方向)に延びる第1長辺L1と、第1長辺L1と第2方向(図38のc方向)に一定の間隔を設けて第1方向に延びる第2長辺L2とを有する。さらに、第1長辺L1および第2長辺L2の一方の端部において、第1長辺L1と第1角度θ1を成す第1短辺S1と、第2長辺L2と第2角度θ2を成す第2短辺S2とを有し、第1長辺L1および第2長辺L2の他方の端部において、第1長辺L1と第3角度θ3を成す第3短辺S3と、第2長辺L2と第4角度θ4を成す第4短辺S4とを有する。第1角度θ1、第2角度θ2、第3角度θ3、および第4角度θ4は、90度よりも大きく180度よりも小さい範囲である。そして、活性領域ACを規定する絶縁膜6と表面半導体層4との間に隙間が形成されることなく、この活性領域ACに表面半導体層4が形成されている。
例えばベース層2の主面の結晶面が単結晶シリコンの(100)面の場合、表面半導体層4の上面の結晶面は(100)面である。また、表面半導体層4の第1長辺L1に沿った結晶面は(00−1)面であり、表面半導体層4の第2長辺L2に沿った結晶面は(001)面である。また、前述したように(図39〜図41参照)、活性領域ACの第1方向の両端部では、表面半導体層4を構成する単結晶シリコンのエピタキシャル成長は(111)面が形成されると止まるため、(111)面を有する第2斜面および(111)等価ファミリー面を有する第1斜面、第3斜面、および第4斜面が形成されている。
この場合、活性領域ACの各角部の角度(第1角度θ1、第2角度θ2、第3角度θ3、および第4角度θ4)を135度とする。活性領域ACの各角部の角度を135度としたことにより、活性領域ACの第1短辺S1、第2短辺S2、第3短辺S3、および第4短辺に沿って表面半導体層4の(111)面および(111)等価ファミリー面のエピタキシャル成長が止まる。従って、活性領域ACに隙間を形成することなく、活性領域ACには表面半導体層4が形成される。
開口部5の4つの角部は、平面視において活性領域ACの第1短辺S1、第2短辺S2、第3短辺S3、および第4短辺S4とそれぞれ接するように形成されている。
埋め込み絶縁膜3上の表面半導体層4には、p型チャネル層7、n型ソース層8aとn型ソース層8bとからなるn型ソース層8、およびp型エミッタ層(p型バックゲート層)9が形成されている。n型ソース層8a中の不純物濃度はn型ソース層8b中の不純物濃度よりも高くなっており、p型チャネル層7側(p型チャネル層7とn型ソース層8aとの間)にn型ソース層8bが形成されている。また、p型エミッタ層9中の不純物濃度は、p型チャネル層7中の不純物濃度よりも高くなっている。
各表面半導体層4上には、ゲート絶縁膜10を介してゲート電極11がパターニングされている。ゲート電極11は、平面視において第1方向に帯状に延在するパターンであり、複数のゲート電極11は互いに離間して、ストライプ状に配置されている。ゲート電極11は、例えば下から順に多結晶シリコン膜27およびタングステンシリサイド層28が堆積された積層膜によって構成される。
上記n型ソース層8および上記pエミッタ層9は、同一断面の中に形成することは不可能である。そのため、平面視においてゲート電極11と絶縁膜6との間に延在する1本の帯状の領域の中でn型ソース層8とp型エミッタ層9とが交互に配置されている。また、n型ソース層8の平面面積を、p型エミッタ層9の平面面積よりも小さくすることによって破壊耐量を高くしている。上記p型チャネル層7は、ゲート電極11と埋め込み絶縁膜3との間に形成されている。また、p型チャネル層7はpエミッタ層9と接続して、電位が固定されているので、寄生MOS(Metal Oxide Semiconductor)が形成されることによる特性劣化を防止することができる。
ゲート電極11の側面には、サイドウォールSWが形成されている。ゲート電極11をマスクとしてゲート電極11の側面下の表面半導体層4に高濃度の不純物をイオン注入すると、その後の熱処理によって、ゲート電極11の側面下の表面半導体層4に結晶欠陥が発生することが懸念された。そこで、ゲート電極11の側面にサイドウォールSWを形成し、サイドウォールSWをマスクとしてサイドウォールSWの端部下の表面半導体層4に高濃度不純物をイオン注入することにより、ゲート電極11の側面下の表面半導体層4に結晶欠陥が発生するのを防止している。すなわち、ゲート電極11の側面下近傍の表面半導体層4には低濃度のn型ソース層8bを形成し、サイドウォールSWの端部下近傍の表面半導体層4には高濃度のn型ソース層8aを形成する。
活性部の複数の厚い絶縁膜6下のベース層2内には、p型ウェル23が形成されている。p型チャネル層7とベース層2とのpn接合部からベース層2へ空乏層が拡がることにより接合耐圧を保たせているが、補助的にp型ウェル23を設けることにより、さらに接合耐圧を上げることが可能となる。
半導体チップ1の外周部(半導体チップ1の各辺から内側の一部)には、平面視において上記活性部を囲むように複数のp型フィールドリミッティングリング(Field Limiting Ring)12が形成され、さらにそれら複数のp型フィールドリミッティングリング12を囲むようにn型ガードリング(チャネルストッパ)13が形成されている。
p型フィールドリミッティングリング12は、ベース層2内にp型を示す不純物が導入されて形成されている。また、p型フィールドリミッティングリング12は、埋め込み絶縁膜3に形成された開口部5を通じて、p型を示す不純物が導入されたp型半導体層26(上記表面半導体層4と同様に形成されて、p型エミッタ層9中の不純物濃度と同程度の不純物濃度を有する)と接続した構造となっており、フィールドリミッティングリング電極12Aによって電圧が固定されている。図1Aおよび図2では、2本のp型フィールドリミッティングリング12が形成されている例を図示しているが、さらに多数形成してもよい。上記のような複数本のp型フィールドリミッティングリング12を形成することにより、電界が複数本のp型フィールドリミッティングリング12によって分担されるので、実施の形態1によるIGBTを高耐圧とすることが可能となる。
複数のp型フィールドリミッティングリング12を取り囲むように形成されたn型ガードリング13は、半導体ウエハから半導体チップ1が個片化された後で半導体チップ1中のIGBTの素子を保護する機能を有する。n型ガードリング13は、上記表面半導体層4と同様に形成され、n型を示す不純物が導入された構造となっており、ガードリング電極13Aによって電圧が固定されている。n型ガードリング13は、n型ソース層8a中の不純物濃度と同程度の不純物濃度を有する。
さらに、半導体チップ1の活性部および外周部には、IGBTの素子、p型フィールドリミッティングリング12、およびn型ガードリング13を覆う層間絶縁膜14が形成されている。層間絶縁膜14は、例えば下から順に酸化シリコン膜31、窒化シリコン膜32、酸化シリコン膜33、およびPSG(Phospho Silicate Glass)膜とSOG(Spin On Glass)膜との積層絶縁膜35が堆積された積層膜によって構成される。この層間絶縁膜14には、n型ソース層8およびp型エミッタ層9、ゲート電極11、p型半導体層26、ならびにn型ガードリング13に達する開口部15がそれぞれ形成されている。
これら開口部15が形成された状況下で、層間絶縁膜14上にはn型ソース層8およびp型エミッタ層9と接続するソースパッド(ソース電極)16と、ゲート電極11と接続するゲートパッド17と、p型半導体層26と接続するフィールドリミッティングリング電極12Aと、n型ガードリング13と接続するガードリング電極13Aとが、互いに離間して形成されている。これらソースパッド16等は、例えばAl(アルミニウム)等から形成されている。また、活性部の周囲(IGBTの素子が形成された領域と外周部との間の領域)には、ソースパッド16と連続してソース引き回し電極16Aが形成されている。ソース引き回し電極16Aは、その下の層間絶縁膜14に形成された開口部(図示は省略)を通じて活性部の周囲に形成されたp型エミッタ層(図示は省略)と接続している。また、活性部の中央部および活性部の第1方向の両端部には、ゲートフィンガー17Aが形成されている。ゲートフィンガー17Aは、その下の層間絶縁膜14に形成された開口部(図示は省略)を通じてゲート電極11と接続し、ゲートパッド17と連続して第2方向に延在している。
さらに、ソースパッド16等を覆うポリイミド膜(図示は省略)が形成されており、そのポリイミド膜には、ソースパッド16の一部の表面およびゲートパッド17の一部の表面をそれぞれ露出する開口部が形成されている。これら開口部は、半導体チップ1を外部と電気的に接続するためのボンディングワイヤを接続するためのボンディングパッドとなる。なお、必要に応じては、ガードリング電極13Aの一部の表面を露出する開口部を上記ポリイミド膜に形成することもある。
ベース層2の裏面には、ベース層2に近い順からn型バッファ層18、p型コレクタ層19、およびコレクタ電極20が形成されている。スイッチング速度を速くし、スイッチング損失を減らすためには、裏面からのホール注入量を減らすことが望ましく、p型コレクタ層19に導入されているp型を示す不純物の濃度を低くする必要がある。しかし、不純物濃度が低いことに起因してp型コレクタ層19の比抵抗は高くなる。そのため、p型コレクタ層19が有する直列抵抗成分を下げるために薄く形成することが求められ、その厚さは、例えば5μm以下とすることが好ましい。さらに、p型コレクタ層19に導入されているp型を示す不純物であるB(ホウ素)の拡散係数が小さいことを考慮した場合には、p型コレクタ層19の厚さは、例えば1μm以下とすることが好ましい。コレクタ電極20は、p型コレクタ層19に近い順からAl(アルミニウム)膜、Ti(チタン)膜、Ni(ニッケル)膜、およびAu(金)膜を積層した金属膜から形成されている。または、コレクタ電極20は、p型コレクタ層19に近い順からNi(ニッケル)膜、Ti(チタン)膜、Ni(ニッケル)膜、およびAu(金)膜を積層した金属膜、もしくはp型コレクタ層19に近い順からTi(チタン)膜、Ni(ニッケル)膜、およびAu(金)膜を積層した金属膜から形成されている。
≪半導体装置の製造方法≫
実施の形態1によるIGBTを含む半導体装置の製造方法について図3〜図35を用いて工程順に説明する。図3〜図7、図9、図12、図15、図17、図18、図20、図22〜図24、図26〜図29、図31〜図33、および図35は半導体チップの活性部および外周部を示す要部断面図(活性部は、前述の図1Bに示すA−A′線に沿った断面に該当する要部断面図)である。図8A、図10A、図13A、図19A、図21A、図25A、図30A、および図34Aは半導体チップの要部平面図(半導体チップの活性部は、その一部を拡大して示す要部平面図)である。図8B、図10B、図13B、図19B、図21B、図25B、図30B、および図34BはIGBTの素子が形成される領域のみをさらに拡大して示す要部平面図である。図11、図14、および図16の各々の(a)および(b)はそれぞれ、半導体チップの活性部の一部(IGBTの素子が形成される活性領域の一方の端部)を拡大して示す要部斜視図および要部平面図である。
まず、図3に示すように、n型の単結晶シリコンからなる高抵抗の半導体基板(以下、単に基板と記す)2Aを用意する。基板2Aを形成する結晶の種類としては、フローティングゾーン法で製造されたFZ(Float Zoning)結晶、チョクラルスキー法(引き上げ法)で製造されたCZ(Czochralski)結晶、またはMCZ(Magnetic Field Applied Czochralski)結晶が望ましい。
次に、基板2Aに熱酸化処理を施すことによって、基板2Aの主面(表面)に表面酸化膜21を形成する。続いて、フォトリソグラフィ技術によってパターニングされたフォトレジスト膜をマスクとして外周部の所定の領域の表面酸化膜21および基板2Aを順次エッチングして、位置合わせ用のアライメントマークとして用いる溝22を基板2Aの外周部に形成する。
次に、図4に示すように、フォトリソグラフィ技術によってパターニングされたフォトレジスト膜をマスクとして、基板2Aの主面の外周部にp型を示す不純物(例えばB(ホウ素))をイオン注入法により導入し、複数のp型フィールドリミッティングリング12を形成する。
次に、図5に示すように、フォトリソグラフィ技術によってパターニングされたフォトレジスト膜をマスクとして、基板2Aの主面の活性部にp型を示す不純物(例えばB(ホウ素))をイオン注入法により導入し、複数のp型ウェル23を形成する。
次に、図6に示すように、基板2Aに熱酸化処理を施すことによって、基板2Aの主面に表面酸化膜(図示は省略)を形成し、続いて、この表面酸化膜上にCVD(Chemical Vapor Deposition)法により酸化膜(図示は省略)を堆積して、上記表面酸化膜および上記酸化膜からなる絶縁膜6を形成する。絶縁膜6の厚さは、例えば600nmである。このとき、外周部に設けられた溝22の内部は全て絶縁膜6によって埋まらない。
次に、図7、図8A、および図8Bに示すように、フォトリソグラフィ技術によってパターニングされたフォトレジスト膜をマスクとした等方性ウエットエッチングにより、活性領域(例えばソース層、チャネル層、およびエミッタ層(バックゲート層)が形成される領域)となる領域の絶縁膜6を、例えば30nm〜110nmエッチングする。これにより、エッチングされなかった絶縁膜6によって基板2Aの主面では活性領域ACが規定される。実施の形態1では、活性部のIGBTの素子が形成される領域に、絶縁膜6の厚膜部が形成された領域と、絶縁膜6の薄膜部が形成された領域とが交互にストライプ状に並ぶ。さらに、活性部の周囲のp型エミッタ層(後に符号9で示すp型エミッタ層)が形成される領域、ならびに外周部のp型フィールドリミッティングリング12上およびn型ガードリング(後に符号13で示すn型ガードリング)が形成される領域にも絶縁膜6の薄膜部を形成する。
IGBTの素子が形成される活性領域ACは、平面視において第1方向(図8のb方向)に長辺を有し、第1方向と直交する第2方向(図8のc方向)に上記長辺よりも短い短辺を有した領域である。さらに、活性領域ACの第1方向の両端部はそれぞれ2つの短辺によって構成されており、2つの短辺はそれぞれ第1方向に対して角度を有している。すなわち、活性領域ACは、平面視において第1方向に延びる第1長辺L1と、第1長辺L1と第2方向に一定の間隔を設けて第1方向に延びる第2長辺L2とを有する。さらに、第1長辺L1および第2長辺L2の一方の端部において、第1長辺L1と第1角度θ1を成す第1短辺S1と、第2長辺L2と第2角度θ2を成す第2短辺S2とを有し、第1長辺L1および第2長辺L2の他方の端部において、第1長辺L1と第3角度θ3を成す第3短辺S3と、第2長辺L2と第4角度θ4を成す第4短辺S4とを有する。第1角度θ1、第2角度θ2、第3角度θ3、および第4角度θ4は、90度よりも大きく180度よりも小さい範囲である。
また、実施の形態1では、前述の絶縁膜6のエッチングに等方性ウエットエッチングを用いている。これは、等方性ウエットエッチングはドライエッチングよりも絶縁膜6を制御性よくエッチングできるので、絶縁膜6の薄膜部の厚さのばらつきを抑えることができるからである。後述するように、絶縁膜6の薄膜部は埋め込み絶縁膜3を構成するが、均一な厚さを有する埋め込み絶縁膜3が形成されることにより、ホール電流素子能力のばらつきに起因するIGBTの特性変動を抑えることができる。なお、実際には、活性領域ACの角部は丸くなるが、便宜上、活性領域ACの角部は直線で記載している。
次に、図9、図10A、図10B、および図11に示すように、フォトリソグラフィ技術によってパターニングされたフォトレジスト膜をマスクとして絶縁膜6の薄膜部の一部をエッチングして、開口部(離間部)5を形成する。これにより、開口部5を備えた絶縁膜6の薄膜部からなる埋め込み絶縁膜3を形成することができる。このとき、開口部5の底面には基板2Aの表面が露出する。さらに、IGBTの素子が形成される活性領域ACにおける開口部5の4つの角部は、活性領域ACの第1方向の両端部の第1短辺S1、第2短辺S2、第3短辺S3、および第4短辺S4とそれぞれ接するように形成される。なお、外周部のp型フィールドリミッティングリング12上およびn型ガードリング(後に符号13で示すn型ガードリング)が形成される領域の埋め込み絶縁膜3にも開口部5は形成されるが、図10ではこれらの図示は省略している。
次に、図12、図13A、図13B、および図14に示すように、埋め込み絶縁膜3の開口部5からシリコン結晶が格子レベルで連続するように、比抵抗が基板2Aとほぼ同じであるn型単結晶シリコン膜4Aをエピタキシャル法により成膜する。
例えば単結晶シリコンからなる基板2Aの主面が(100)面の場合、n型単結晶シリコン膜4Aは(100)面、(010)面、(0−10)面、(001)面、および(00−1)面が成長し、埋め込み絶縁膜3および絶縁膜6の上面上にも成長する。しかし、一旦、安定面(ファセット(Facet)面)である(111)面および(111)等価ファミリー面が成長すると、それ以上、(111)面および(111)等価ファミリー面は成長しない。
このため、IGBTの素子が形成される活性領域ACの長辺(第1長辺L1および第2長辺L2)側においては、引き続き(001)面および(00−1)面のエピタキシャル成長が第2方向(図13および図14のc方向および−c方向)に進み、埋め込み絶縁膜3および絶縁膜6の上面上にn型単結晶シリコン膜4Aは形成される。これに対し、IGBTの素子が形成される活性領域ACの短辺側においては、(010)面および(0−10)面の第1方向(図13および図14のb方向および−b方向)のエピタキシャル成長は徐々に止まる。そして、(111)面を有する第2斜面および(111)等価ファミリー面を有する第1斜面、第3斜面、および第4斜面が、第1方向と135度の角度を成して、n型単結晶シリコン膜4Aは形成される。
しかし、エピタキシャル成長するn型単結晶シリコン膜4Aの形状に合わせて、第1短辺S1、第2短辺S2、第3短辺S3、および第4短辺S4を形成しておけば、活性領域ACを規定する絶縁膜6とn型単結晶シリコン膜4Aとの間に隙間を形成することなく、活性領域ACをn型単結晶シリコン膜4Aによって埋めることができる。
単結晶シリコンからなる基板2Aの主面が(100)面の場合、活性領域ACの第1方向の両端部で、(111)面および(111)等価ファミリー面が成長すると、第1方向に沿った第1長辺または第2長辺に対して135度の角度を成してエピタキシャル成長が止まることになる。そこで、活性領域ACの第1角度θ1、第2角度θ2、第3角度θ3、および第4角度θ4を135度としておく。これにより、n型単結晶シリコン膜4Aの第1斜面は活性領域ACの第1短辺S1に沿って形成され、n型単結晶シリコン膜4Aの第2斜面は活性領域ACの第2短辺S2に沿って形成される。さらに、n型単結晶シリコン膜4Aの第3斜面は活性領域ACの第3短辺S3に沿って形成され、n型単結晶シリコン膜4Aの第4斜面は活性領域ACの第4短辺S4に沿って形成される。従って、活性領域ACに隙間を形成することなく、n型単結晶シリコン膜4Aを形成することができる。
また、IGBTの素子が形成される活性領域ACにおける開口部5の4つの各角部が、活性領域ACの第1短辺S1、第2短辺S2、第3短辺S3、および第4短辺S4と離れていると、各角部と第1短辺S1、第2短辺S2、第3短辺S3、および第4短辺S4との間において、n型単結晶シリコン膜4Aが埋まらずに隙間が形成されることがある。これは、各角部においてエピタキシャル成長が止まるためである。しかし、実施の形態1では、IGBTの素子が形成される活性領域ACにおける開口部5の4つの各角部は、第1短辺S1、第2短辺S2、第3短辺S3、および第4短辺S4とそれぞれ接するように形成されているので、上記隙間の問題は生じない。
但し、各製造工程における合わせばらつきや加工ばらつきなどにより、IGBTの素子が形成される活性領域ACにおける開口部5の4つの各角部が、第1短辺S1、第2短辺S2、第3短辺S3、および第4短辺S4と離れる場合がある。また、例えば単結晶シリコンのエピタキシャル成長する面方位によっては、各角部と第1短辺S1、第2短辺S2、第3短辺S3、および第4短辺S4との間に隙間が形成される場合もある。しかし、その隙間は僅かであり、前述の図39〜図41を用いて説明した問題は軽減される。
また、この時、埋め込み絶縁膜3の表面に多結晶シリコンが堆積しないようにするために、選択性を有するエピタキシャル成膜条件とする。すなわち、基板2Aをエピタキシャル炉に導入してから、主成分がH(水素)ガスのキャリアガスを用い、SiHCl(トリクロロシラン)およびHCl(塩酸)の混合ガスを炉内に供給する手段や、主成分がH(水素)ガスのキャリアガスを用い、SiHCl(ジクロロシラン)およびHCl(塩酸)の混合ガスを炉内に供給する手段を例示することができる。エピタキシャル炉内に導入するガスのうち、HClガスは、シリコン結晶に対して軽いエッチング性を有しており、埋め込み絶縁膜3上に多結晶シリコンが堆積してしまうことを阻止することができる。しかし、HClガスのエッチング力は、開口部5下の結晶(基板2A)から連続して成膜される結晶シリコンのエピタキシャル成膜を阻止するほどの強いエッチング力ではないので、開口部5からの選択エピタキシャル成膜が可能となる。
次に、図15および図16に示すように、絶縁膜6の厚膜部をストッパ(研磨終点)としたCMP法によりn型単結晶シリコン膜4Aを研磨し、絶縁膜6の厚膜部と薄膜部(埋め込み絶縁膜3)とによる段差で厚さが規定される表面半導体層4を形成する。隙間を形成することなく、IGBTの素子が形成される活性領域ACにはn型単結晶シリコン膜4Aが埋められていたので、隙間を形成することなく、活性領域ACに表面半導体層4を埋めることができる。これにより、例えばCMP工程において使用したスラリー液に含まれる不揮発性物質(例えばシリカ、硫酸イオン等)の残渣による汚染を防止することができる。また、CMP工程において研磨パッドによって活性領域ACの角部が削られることによるシリコンまたは酸化シリコンの離脱による異物の発生を防止することができる。また、例えば後の工程において、フォトリソグラフィ技術によってフォトレジスト膜をパターニングする際、活性領域ACに生じた隙間に起因した光の乱反射の発生を防止することができる。
実施の形態1において、表面半導体層4の厚さは、例えば20nm〜100nmとすることを前述した。しかし、後の工程で表面半導体層4の表面は、所定の厚さだけゲート絶縁膜10の形成工程で犠牲となってしまうことから、本工程では、そのゲート絶縁膜10の形成工程で犠牲となってしまう厚さ分(ゲート絶縁膜10の厚さ自体も含む)を考慮して表面半導体層4の厚さを規定する必要がある。すなわち、ゲート絶縁膜10の形成工程では、ゲート絶縁膜10自体を形成する前に、表面半導体層4に不純物をイオン注入するために、基板2Aの熱酸化法によって表面半導体層4の表面に犠牲酸化膜を形成し、その犠牲酸化膜を除去した後で改めて基板2Aの熱酸化処理によって表面半導体層4の表面にゲート絶縁膜10を形成する。つまり、犠牲酸化膜およびゲート絶縁膜10の厚さ分だけ表面半導体層4の厚さが失われてしまうことを考慮して、上記CMP工程後に残る表面半導体層4の厚さを規定しなければならない。
例えばIGBTのゲート絶縁膜を、熱酸化法により形成される10nmの厚さの酸化膜と、CVD法により形成される90nmの厚さの酸化膜との積層膜により構成した場合、犠牲酸化膜およびゲート絶縁膜10の厚さ分をそれぞれ5nmとすると、そのCMP工程後に残る表面半導体層4の厚さは、30nm〜110nmとすることを例示できる。また、このCMP工程後に残る表面半導体層4の厚さは、絶縁膜6による段差で決定されるものであるから、CMP工程後に残る表面半導体層4の厚さがそのような値となるように絶縁膜6の薄膜部を形成しなければならないことは言うまでもない。
次に、図17に示すように、基板2Aに熱酸化処理を施すことによって、表面半導体層4の表面に犠牲酸化膜24を形成する。
次に、図18、図19A、および図19Bに示すように、フォトリソグラフィ技術によってパターニングされたフォトレジスト膜をマスクとして、IGBTの素子が形成される表面半導体層4の一部領域(後の工程で形成されるゲート電極11下のチャネルとなる領域とその両側)にp型を示す不純物(例えばB(ホウ素))をイオン注入法により導入して、p型半導体層25を形成する。同時に、活性部の周囲の表面半導体層4および外周部のp型フィールドリミッティングリング12上の表面半導体層4にp型を示す不純物(例えばB(ホウ素))をイオン注入法により導入して、p型半導体層25を形成する。
ゲート電極11を形成する前に、IGBTの素子が形成される表面半導体層4にp型半導体層25を形成するのは、以下の理由による。すなわち、ゲート電極11を形成した後に、ゲート電極11をマスクとして表面半導体層4にp型を示す不純物を導入すると、その不純物をゲート電極11下のチャネルとなる領域まで拡散させるためには、高温かつ長時間の熱処理が必要となる。しかし、この熱処理により絶縁膜6の薄膜部に応力がかかり、歪みが生じるため、フォトリソグラフィ技術におけるフォーカスの合わせずれ、または結晶欠陥が発生する。このような問題を回避するために、活性部にゲート電極11を形成する前に、表面半導体層4にp型半導体層25を形成している。
次に、図20、図21A、および図21Bに示すように、フォトリソグラフィ技術によってパターニングされたフォトレジスト膜をマスクとして、IGBTの素子が形成される領域では、p型半導体層25の一部領域(エミッタ(バックゲート)となる領域)にp型を示す不純物(例えばB(ホウ素))をイオン注入法により導入して、p型エミッタ層(p型バックゲート層)9を形成する。同時に、活性領域の周囲のp型半導体層25にp型を示す不純物(例えばB(ホウ素))をイオン注入法により導入して、p型エミッタ層9を形成する。また、同時に、外周部のp型フィールドリミッティングリング12上のp型半導体層25にp型を示す不純物(例えばB(ホウ素))をイオン注入法により導入して、p型半導体層26を形成する。
ここでは、IGBTの素子が形成される領域では、p型エミッタ層9の内側にp型半導体層25を残しているが、p型半導体層25の全てにp型エミッタ層9を形成してもよい。
次に、図22に示すように、基板2Aに熱酸化処理を施すことによって、表面半導体層4(活性部のp型半導体層25およびp型エミッタ層9ならびに外周部のp型半導体層26も含む)の表面に下層酸化膜(図示は省略)を形成する。続いて、この下層酸化膜上にCVD法により上層酸化膜(図示は省略)を堆積して、下層酸化膜および上層酸化膜からなるゲート絶縁膜10を形成する。下層酸化膜の厚さは、例えば10nmであり、上層酸化膜の厚さは、例えば90nmである。
次に、図23に示すように、基板2Aの主面上に多結晶シリコン膜27を堆積し、続いて、多結晶シリコン膜27上にタングステンシリサイド層28を形成する。タングステンシリサイド層28を形成するのは、ゲート電極11の高さを低くして、かつゲート電極11の抵抗を増加させないためである。
次に、図24、図25A、および図25Bに示すように、フォトリソグラフィ技術によってパターニングされたフォトレジスト膜をマスクとしたエッチングにより、タングステンシリサイド層28および多結晶シリコン膜27を順次パターニングする。これにより、多結晶シリコン膜27とタングステンシリサイド層28との積層膜からなるゲート電極11を形成することができる。
次に、図26に示すように、フォトリソグラフィ技術によってパターニングされたフォトレジスト膜をマスクとして、活性部のゲート電極11の両側のp型半導体層25にn型を示す不純物(例えばAs(ヒ素))をイオン注入法により導入して、n型ソース層8bを形成する。このn型を示す不純物の導入により、ゲート電極11の側面下の表面半導体層4およびゲート絶縁膜10に結晶欠陥が生じるのを防止するため、イオン注入の注入エネルギーおよび注入量は相対的に低く設定される。
次に、図27に示すように、基板2Aの主面上に窒化シリコン膜29を堆積し、続いて、窒化シリコン膜29上に酸化シリコンからなる絶縁膜30を堆積する。
次に、図28に示すように、窒化シリコン膜29をエッチングストッパ膜として絶縁膜30を異方性ドライエッチングして、ゲート電極11の側面に絶縁膜30からなるサイドウォールSWを形成する。
次に、図29、図30A、および図30Bに示すように、フォトリソグラフィ技術によってパターニングされたフォトレジスト膜をマスクとして、活性部のゲート電極11の両側のn型ソース層8bにn型を示す不純物(例えばAs(ヒ素))をイオン注入法により導入して、前述のn型ソース層8bよりも不純物濃度の高いn型ソース層8aを形成する。これにより、n型ソース層8bとn型ソース層8aとからなるn型ソース層8を形成する。同時に、外周部の表面半導体層4にn型を示す不純物(例えばAs(ヒ素))をイオン注入法により導入して、n型ガードリング(チャネルストッパ)13を形成する。
型ソース層8a等を形成する不純物のイオン注入では、前述のn型ソース層8bを形成する不純物のイオン注入よりも注入量を多くしている。このように、高濃度の不純物が導入されても、ゲート電極11の側面からサイドウォールSWのサイドウォール長分の距離を離れて不純物がイオン注入されるので、このn型を示す不純物の導入により、ゲート電極11の側面下の表面半導体層4およびゲート絶縁膜10に結晶欠陥が生じるのを防止することができる。また、サイドウォールSWの端部下の表面半導体層4に結晶欠陥が生じても、ゲート電極11の側面から離れているので、IGBTの動作特性へはほとんど影響を及ぼさない。
ところで、IGBTの素子が形成される領域では、n型ソース層8およびp型エミッタ層9は同一断面の中に形成することは不可能である。そのため、平面視において、ゲート電極11と絶縁膜6との間の1本の帯状の領域の中に、n型ソース層8とp型エミッタ層9とは交互に配置されることになる。また、n型ソース層8またはp型エミッタ層9が形成されなかったゲート電極11下のp型半導体層25は、p型チャネル層7を構成することになる。
ここまでの工程により、実施の形態1によるIGBTの素子を形成することができる。
次に、図31に示すように、基板2Aに対して熱酸化処理を施すことにより、基板2Aの主面上に酸化シリコン膜31を形成し、続いて、窒化シリコン膜32、酸化シリコン膜33、およびPSG膜とSOG膜との積層絶縁膜35を順次堆積することにより、これら絶縁膜からなる層間絶縁膜14を形成する。酸化シリコン膜31の厚さは、例えば10nm〜30nm、窒化シリコン膜32の厚さは、例えば10nm〜50nm、酸化シリコン膜33の厚さは、例えば100nm〜300nm、PSG膜とSOG膜との積層絶縁膜35の厚さは、例えば200nm〜500nmである。PSG膜とSOG膜との積層絶縁膜35に代えてBPSG(Boron-PSG)膜、PSG膜とBPSG膜との積層絶縁膜、BPSG膜とSOG膜との積層絶縁膜を形成してもよい。
その後、基板2Aに対して熱処理を施して、上記SOG膜を焼き締める。この熱処理により、外周部のp型フィールドリミッティングリング12上の表面半導体層4に形成されたp型半導体層26中の不純物が拡散して、p型フィールドリミッティングリング12とp型半導体層26との間の表面半導体層4(開口部5)にも不純物が導入されて、両者は低抵抗で接続される。同様に、外周部のn型ガードリング13中の不純物が拡散して、n型ガードリング13と基板2Aとの間の表面半導体層4(開口部5)にも不純物が導入されて、両者は低抵抗で接続される。
次に、図32に示すように、フォトリソグラフィ技術によりパターニングされたフォトレジスト膜をマスクとして層間絶縁膜14をエッチングし、IGBTの素子のn型ソース層8aおよびp型エミッタ層9、ゲート電極11、活性部の周囲のp型エミッタ層9、p型半導体層26、ならびにn型ガードリング13のそれぞれに達する開口部15を形成する。
この開口部15を形成する際には、まず、窒化シリコン膜32をエッチングストッパとして、PSG膜とSOG膜との積層絶縁膜35および酸化シリコン膜33を順次エッチングする。続いて、酸化シリコン膜31をエッチングストッパとして窒化シリコン膜32をエッチングした後、単結晶シリコンからなるn型ソース層8a、p型エミッタ層9、p型半導体層26、およびn型ガードリング13、ならびにゲート電極11の上部を構成するタングステンシリサイド層28をエッチングストッパとして、酸化シリコン膜31をエッチングする。
一旦、窒化シリコン膜32においてPSG膜とSOG膜との積層絶縁膜35および酸化シリコン膜33のエッチングを止めて、その後、相対的に薄い窒化シリコン膜32および酸化シリコン膜31を順次エッチングして開口部15を形成しているので、n型ソース層8a、p型エミッタ層9、p型半導体層26、およびn型ガードリング13のオーバエッチング量を僅かとすることができる。従って、n型ソース層8a、p型エミッタ層9、p型半導体層26、およびn型ガードリング13を突き抜けて、その下の埋め込み絶縁膜3をエッチングすることがなく、開口部15が基板2Aに達することがない。
また、実施の形態1では、ゲート電極11を多結晶シリコン膜27とタングステンシリサイド層28との積層膜により構成し、ゲート電極11の高さを相対的に低くしている。タングステンシリサイド層28を用いずに多結晶シリコン膜27のみによってゲート電極11を構成した場合は、ゲート電極11の抵抗を下げるために多結晶シリコン膜27を相対的に厚く形成する必要がある。しかし、多結晶シリコン膜27が厚くなると、層間絶縁膜14の表面段差(表面うねり)が大きくなり、開口部15を形成する際のフォトリソグラフィ工程におけるデフォーカスまたはエッチング工程におけるエッチング不良を生じる危険性がある。実施の形態1では、ゲート電極11の高さを相対的に低く形成していることから、上記エッチング不良を回避することができる。
次に、図33、図34A、および図34Bに示すように、例えばスパッタリング法により基板2Aの主面上にAl(アルミニウム)膜を堆積する。次いで、フォトリソグラフィ技術によりパターニングされたフォトレジスト膜をマスクとしてそのAl(アルミニウム)膜をエッチングする。これにより、IGBTの素子のn型ソース層8aおよびp型エミッタ層9と電気的に接続するソースパッド(ソース電極)16、およびソースパッド16と電気的に接続しソースパッド16と連続したパターンを有するソース引き回し電極16Aを形成する。また、ゲート電極11と電気的に接続するゲートパッド17、およびゲート電極11と電気的に接続しゲートパッド17と連続したパターンを有するゲートフィンガー17Aを形成する。さらに、p型フィールドリミッティングリング12とp型半導体層26を介して電気的に接続するフィールドリミッティングリング電極12A、およびn型ガードリング13と電気的に接続するガードリング電極13Aを形成する。
図示は省略するが、ソースパッド16、ソース引き回し電極16A、ゲートパッド17、ゲートフィンガー17A、フィールドリミッティングリング電極12A、およびガードリング電極13Aを形成した後、基板2Aの主面上に表面保護膜としてポリイミド膜を堆積する。続いて、このポリイミド膜に、ソースパッド16、ゲートパッド17、フィールドリミッティングリング電極12A、およびガードリング電極13Aのそれぞれに達する開口部を形成する。これら開口部は、基板2Aを個々の半導体チップ1へ分割し、半導体チップ1をリードフレームのダイパッドに搭載した後で、ボンディングワイヤを用いてソースパッド16、ゲートパッド17、フィールドリミッティングリング電極12A、およびガードリング電極13Aのそれぞれを対応するリードと電気的に接続するために形成するものである。
次に、図35に示すように、基板2Aの主面上に発泡性両面テープまたはガラス補強板などの補強材(図示は省略)を貼り付けた後、基板2Aの裏面を研削し、ベース層2を形成する。前述したように、ベース層2の厚さは、IGBTの耐圧に合わせて決定するものであり、耐圧600Vであれば60μm〜100μmとなるまで、また耐圧1200Vであれば120μm〜150μmとなるまで基板2Aの裏面を研削する。基板2Aの主面側に補強材を貼り付けているので、基板2Aの反りや垂れ下がりを防止することができる。
次に、ベース層2の裏面にn型を示す不純物(例えばP(リン))およびp型を示す不純物(例えばB(ホウ素))を順次イオン注入法により導入し、例えばレーザーアニール法を用いて上記不純物を活性化することにより、n型バッファ層18およびp型コレクタ層19を形成する。
次に、ベース層2の裏面にコレクタ電極20を形成する。このコレクタ電極20は、たとえばスパッタリング法または蒸着法により、p型コレクタ層19に近い順からAl(アルミニウム)膜、Ti(チタン)膜、Ni(ニッケル)膜、およびAu(金)膜を積層することで形成することができる。また、p型コレクタ層19に近い順からNi(ニッケル)膜、Ti(チタン)膜、Ni(ニッケル)膜、およびAu(金)膜を積層したコレクタ電極20、もしくはp型コレクタ層19に近い順からTi(チタン)膜、Ni(ニッケル)膜、およびAu(金)膜を積層したコレクタ電極20としてもよい。その後、補強材を除去する。
次に、基板2Aを分割領域(ダイシングライン)に沿って切断することにより、個々の半導体チップ1へ個片化する。続いて、リードフレームを用意し、個片化された半導体チップ1をリードフレームのダイパッドに搭載した後で、ボンディングワイヤを用いてソースパッド16、ゲートパッド17、フィールドリミッティングリング電極12A、およびガードリング電極13Aのそれぞれを対応するリードと電気的に接続する。その後、封止用樹脂で半導体チップ1、リードフレーム、およびボンディングワイヤを封止して、実施の形態1による半導体装置を製造する。
なお、前述した実施の形態1では、IGBTの素子が形成される活性領域ACの第1方向の一方の端部を第1短辺S1と第2短辺S2とによって構成し、IGBTの素子が形成される活性領域ACの第1方向の他方の端部を第3短辺S3と第4短辺S4とによって構成した。さらに、第1角度θ1、第2角度θ2、第3角度θ3、および第4角度θ4を全て同じ角度(例えば135度)とした場合を例示したが、これらに限定されるものではない。例えばIGBTの素子が形成される活性領域ACの第1方向の両端部をそれぞれ3つの短辺によって構成してもよい。また、第1角度θ1、第2角度θ2、第3角度θ3、および第4角度θ4を互いに異なる角度としてもよい。
図36にIGBTの素子が形成される活性領域の第1方向の端部を3つの短辺によって構成した変形例を示す。図36は、IGBTを形成する半導体チップの活性部の一部(IGBTの素子が形成される活性領域の一方の端部)を拡大して示す要部平面図である。
平面視における活性領域ACの第1方向(図36のb方向)の端部の形状が、中央部が突出した台形を成している。表面半導体層4を構成する単結晶シリコンがエピタキシャル成長する形状に合わせて、活性領域ACの第1方向の端部が、第1方向に対して角度を有する2つの短辺(第1短辺S1および第2短辺S2)と、上記2つの短辺の間に位置し、第1方向と直交する1つの短辺(第5短辺S5)とによって構成されている。すなわち、活性領域ACの第1方向の端部は、第1長辺L1と第1角度θ1を成す第1短辺S1と、第1短辺S1に繋がり、第1方向と直交する第5短辺S5と、第5短辺S5と繋がり、第2長辺L2と第2角度θ2を成す第2短辺S2とを有し、第1角度θ1および第2角度θ2は、90度よりも大きく180度よりも小さい範囲である。
また、前述した実施の形態1では、課題を解決する活性領域としてIGBTの素子が形成される活性領域ACを例示し、その構成を詳細に説明したが、これに限定されないことは言うまでもない。
前述した実施の形態1による活性領域の構成を、活性部の周囲(活性部と外周部との間)に形成される活性領域AC、例えばソース引き回し電極16Aが電気的に接続されるp型エミッタ層9が形成される活性領域ACにも適用することができる。
例えば前述の図8Aおよび図10Aで示したように、活性部の周囲(活性部と外周部との間)に形成され、後にp型エミッタ層9が形成される活性領域ACの平面形状は、活性部のIGBTの素子が形成される活性領域ACの平面形状とは異なり、平面視において長辺と短辺とからなる四角形状である。そして、活性領域ACの形状に倣って開口部5が形成されている。
しかし、図37Aおよび図37Bに示すように、活性部の周囲(活性部と外周部との間)に形成され、後にp型エミッタ層9が形成される活性領域ACの平面形状を、活性部のIGBTの素子が形成される活性領域ACの平面形状と同様にしてもよい。
例えば活性部の周囲(活性部と外周部との間)に形成され、後にp型エミッタ層9が形成される活性領域ACを長辺と短辺とを有する領域とし、一方の端部を第1短辺S1と第2短辺S2とによって構成し、他方の端部を第3短辺S3と第4短辺S4とによって構成する。
このように、実施の形態1によれば、活性領域ACを表面半導体層4によって隙間なく埋めることができるので、この隙間に起因した汚染や異物の発生またはフォトリソグラフィ技術における不具合が回避できて、IGBTを含む半導体装置の製造歩留まりを向上させることができる。
(実施の形態2)
実施の形態2によるIGBTを含む半導体装置は、平面視において半導体チップの各辺とIGBTの素子が形成された活性部との間の外周部(半導体チップの各辺から内側の一部)に形成される活性領域、具体的にはp型フィールドリミッティングリングに接続するp型半導体層が形成される活性領域、およびn型ガードリングが形成される活性領域に特徴を有する。
≪半導体装置≫
実施の形態2によるIGBTを含む半導体装置について図42〜図45を用いて説明する。図42は半導体チップに形成された活性領域を示す要部平面図である。図43は半導体チップの外周部に形成された活性領域の一部を拡大して示す要部平面図である。図44は半導体チップの角部に近い外周部を示す斜視図である。図45は半導体チップの活性部および半導体チップの角部に近い外周部を示す要部断面図(活性部は、前述の図1Bに示すA−A′線に沿った断面に該当する要部断面図、外周部は、図44のB−B′線に沿った断面に該当する要部断面図)である。なお、IGBTの素子が形成された半導体チップの活性部の構成は、前述の実施の形態1と同様であるので、ここでの説明は省略する。
図42および図43に示すように、前述した実施の形態1と同様に、半導体チップ1の外周部には、平面視においてIGBTの素子が形成された活性部を囲むように複数のp型フィールドリミッティングリング12が形成され、さらに複数のp型フィールドリミッティングリング12と半導体チップ1の各辺との間にn型ガードリング13が形成されている。図42および図43では、2本のp型フィールドリミッティングリング12が形成されている例を図示しているが、さらに多数形成してもよい。
しかし、前述した実施の形態1と相違して、p型フィールドリミッティングリング12に接続するp型半導体層26が形成される活性領域ACRおよびn型ガードリング13が形成される活性領域ACRは、半導体チップ1の角部に近い外周部には形成されておらず、IGBTの素子が形成された活性部を囲むように全体が1つに繋がったリング状に形成されていない。上記活性領域ACRは、平面視において所定の幅(例えば2μm〜3μm)を有して、半導体チップ1の各辺に沿ってそれぞれ延在する帯状のパターンである。
さらに、平面視における活性領域ACRの両端部の形状が、中央部が突出した三角形を成している。単結晶シリコンがエピタキシャル成長する形状に合わせて、活性領域ACRの両端部はそれぞれ2つの短辺によって構成されており、2つの短辺はそれぞれ半導体チップ1の各辺に対して角度を有している。
すなわち、活性領域ACRは、平面視において半導体チップ1の一辺に沿って延びる第1長辺L1と、半導体チップ1の上記一辺と第1長辺L1との間に、第1長辺L1と所定の間隔(例えば2μm〜3μm)を設けて半導体チップ1の上記一辺に沿って延びる第2長辺L2とを有する。さらに、第1長辺L1および第2長辺L2の一方の端部において、第1長辺L1と第1角度θ1を成す第1短辺S1と、第2長辺L2と第2角度θ2を成す第2短辺S2とを有し、第1長辺L1および第2長辺L2の他方の端部において、第1長辺L1と第3角度θ3を成す第3短辺S3と、第2長辺L2と第4角度θ4を成す第4短辺S4とを有する。第1角度θ1、第2角度θ2、第3角度θ3、および第4角度θ4は、90度よりも大きく180度よりも小さい範囲である。従って、前述した実施の形態1と同様に、活性領域ACRを規定する絶縁膜6と表面半導体層4との間に隙間を形成することなく、この活性領域ACRに表面半導体層4を形成することができる(前述の図12〜図14参照)。
埋め込み絶縁膜3に形成される開口部5の4つの角部は、平面視において活性領域ACRの第1短辺S1、第2短辺S2、第3短辺S3、および第4短辺S4とそれぞれ接するように形成されている。
一方、p型フィールドリミッティングリング12は、平面視において活性部を囲むように全体が1つに繋がったリング状に形成されている。従って、p型フィールドリミッティングリング12は、半導体チップ1の角部に近い外周部にも、IGBTの素子が形成された活性部を囲むように、平面視において第1の曲率半径を有して形成されている。
また、図44に示すように、p型半導体層26に接続するフィールドリミッティングリング電極12Aは、p型フィールドリミッティングリング12の上方に、平面視においてp型フィールドリミッティングリング12と重なるように、全体が1つに繋がったリング状に形成されている。従って、フィールドリミッティングリング電極12Aは、半導体チップ1の4つの辺に沿ってそれぞれ延在する4つの帯状の部分と、近接する2つの帯状の部分を接続する4つのラウンド形状の部分(ラウンド部、コーナー部、曲がった部分)とから構成される。フィールドリミッティングリング電極12Aのラウンド部は、平面視において第2の曲率半径を有しており、この第2の曲率半径は、p型フィールドリミッティングリング12の第1の曲率半径と同じであってもよい。
また、n型ガードリング13に接続するガードリング電極13Aは、平面視においてフィールドリミッティングリング電極12Aと離間して、フィールドリミッティングリング電極12Aを囲むように全体が1つに繋がったリング状に形成されている。従って、ガードリング電極13Aは、半導体チップ1の4つの辺に沿ってそれぞれ延在する4つの帯状の部分と、近接する2つの帯状の部分を接続する4つのラウンド形状の部分(ラウンド部、コーナー部、曲がった部分)とから構成される。ガードリング電極13Aのラウンド部は、平面視において第3の曲率半径を有して形成されている。
従って、半導体チップ1の外周部の活性領域ACRが形成された領域(フィールドリミッティングリング電極12Aおよびガードリング電極13Aの帯状の部分)の断面(図44のC−C′線に沿った断面)は、前述の図2に示した半導体チップ1の外周部を示す断面と同様となる。
これに対して、半導体チップ1の角部に近い外周部の活性領域ACRが形成されていない領域(フィールドリミッティングリング電極12Aおよびガードリング電極13Aのラウンド部)の断面(図44のB−B′線に沿った断面)は、図45に示す半導体チップ1の外周部を示す断面となる。この活性領域ACRが形成されていない領域では、p型フィールドリミッティングリング12は、ベース層2内にp型を示す不純物が導入されて形成されてはいるが、フィールドリミッティングリング電極12Aとは接続していない。また、n型ガードリング13も、ガードリング電極13Aと接続していない。
このように、フィールドリミッティングリング電極12Aおよびガードリング電極13Aのラウンド部において、フィールドリミッティングリング電極12Aとp型フィールドリミッティングリング12、およびガードリング電極13Aとn型ガードリング13とを接続しないことによって、フィールドリミッティングリング電極12Aおよびガードリング電極13Aのラウンド部における電界集中を回避することができる。
ところで、p型フィールドリミッティングリング12とフィールドリミッティングリング電極12Aとを接続しない領域では、両者の電位差が大きくなることが懸念される。同様に、n型ガードリング13とガードリング電極13Aとを接続しない領域では、両者の電位差が大きくなることが懸念される。そこで、フィールドリミッティングリング電極12Aおよびガードリング電極13Aのラウンド部が形成される領域において、島状に配置された1個または2個以上の四角形状の活性領域を形成し、この活性領域を介して、p型フィールドリミッティングリング12とフィールドリミッティングリング電極12Aとを接続し、ベース層2とガードリング電極13Aとを接続してもよい。
図46を用いて、フィールドリミッティングリング電極12Aおよびガードリング電極13Aのラウンド部が形成される領域に1個または2個以上の四角形状の活性領域を島状に配置した変形例を説明する。図46は、半導体チップの外周部に形成された活性領域の一部を拡大して示す要部平面図である。
半導体チップ1の第1辺SCL1に沿って帯状に延在する活性領域ACR1と、半導体チップ1の第1辺SCL1に直交する第2辺SCL2に沿って帯状に延在する活性領域ACR2が形成されている。これら活性領域ACR1,ACR2は前述の図42および図43を用いて説明した活性領域ACRと同様である。
IGBTの素子が形成された活性部を囲むように、p型フィールドリミッティングリング12がリング状に形成されている。図示は省略するが、p型フィールドリミッティングリング12の上方に、平面視においてp型フィールドリミッティングリング12と重なるようにフィールドリミッティングリング電極12Aが形成され、さらに、平面視においてフィールドリミッティングリング電極12Aと離間して、フィールドリミッティングリング電極12Aを囲むようにガードリング電極13A形成されている(例えば前述の図44参照)。
半導体チップ1の角部に近い外周部におけるフィールドリミッティングリング電極12Aのラウンド部が形成される領域では、平面視においてp型フィールドリミッティングリング12からはみ出さないように、1個または2個以上の四角形状の活性領域ACR3が島状に配置されている。この活性領域ACR3が形成された領域では、p型フィールドリミッティングリング12は、埋め込み絶縁膜3に形成された開口部5を通じて、活性領域ACR3に形成されたp型半導体層26と接続した構造となっている。さらに、図示は省略するが、層間絶縁膜に形成された開口部を通じて、フィールドリミッティングリング電極12Aはp型半導体層26と接続し、p型フィールドリミッティングリング12はフィールドリミッティングリング電極12Aによって電圧が固定されている。
また、半導体チップ1の角部に近い外周部におけるガードリング電極13Aのラウンド部が形成される領域でも同様に、1個または2個以上の四角形状の活性領域ACR3が島状に配置されている。この活性領域ACR3にはn型ガードリング13と同一層のn型半導体層13nが形成されており、n型半導体層13nは、埋め込み絶縁膜3に形成された開口部5を通じて、ベース層2と接続した構造となっている。さらに、図示は省略するが、層間絶縁膜に形成された開口部を通じて、ガードリング電極13Aはn型半導体層13nと接続し、n型半導体層13nはガードリング電極13Aによって電圧が固定されている。
活性領域ACR3の形状は、例えば平面視において四角形状である。そして、前述した実施の形態1と同様に、活性領域ACR3の各辺は、それぞれ半導体チップ1の各辺(例えば第1辺SCL1,第2辺SCL2)に対して角度を有しており、活性領域ACR3を規定する絶縁膜6とp型半導体層26またはn型半導体層13nとの間に隙間を形成することなく、この活性領域ACR3に表面半導体層(p型半導体層26およびn型半導体層13n)を形成することができる。
活性領域ACR3に形成された開口部5は、埋め込み絶縁膜3に形成される開口部5の4つの角部が平面視において活性領域ACR3の各辺とそれぞれ接するように形成されている。また、開口部5の各辺は、半導体チップ1の各辺(例えば第1辺SCL1,第2辺SCL2)と平行または垂直に形成されている。
このように、実施の形態2によれば、半導体チップ1の外周部に形成される活性領域においても、前述した実施の形態1と同様の効果が得られる。さらに、フィールドリミッティングリング電極12Aおよびガードリング電極13Aのラウンド部における電界集中を回避することができるので、IGBTを含む半導体装置の信頼性を向上させることができる。
本発明は少なくとも以下の実施の形態を含む。
〔付記1〕
IGBTを含む半導体装置であって、
(a)半導体基板と、
(b)半導体基板上に形成された、第1厚さを有する埋め込み絶縁膜と、
(c)前記埋め込み絶縁膜に形成された開口部と、
(d)前記埋め込み絶縁膜の周囲に形成され、前記第1厚さよりも厚い第2厚さを有し、活性領域を規定する絶縁膜と、
(e)前記活性領域において、前記埋め込み絶縁膜上に形成された表面半導体層と、
(f)前記表面半導体層に接続された電極と、
を有し、
前記活性領域は、平面視において第1方向に延びる第1長辺と、前記第1方向と直交する第2方向に前記第1長辺と一定の間隔を設けて前記第1方向に延びる第2長辺とを有し、
前記第1長辺および前記第2長辺の一方の端部において、前記第1長辺と第1角度を成す第1短辺と、前記第2長辺と第2角度を成す第2短辺とを有し、前記第1長辺および前記第2長辺の他方の端部において、前記第1長辺と第3角度を成す第3短辺と、前記第2長辺と第4角度を成す第4短辺とを有し、
前記第1角度、前記第2角度、前記第3角度、および前記第4角度は、90度よりも大きく180度よりも小さい範囲である。
〔付記2〕
付記1記載の半導体装置において、
前記第1角度、前記第2角度、前記第3角度、および前記第4角度は135度である。
〔付記3〕
付記1記載の半導体装置において、
前記表面半導体層の上面の結晶面は(100)面であり、前記活性領域の前記第1短辺、前記第2短辺、前記第3短辺、および前記第4短辺と接する前記表面半導体層の結晶面は(111)面または(111)等価ファミリー面である。
〔付記4〕
付記1記載の半導体装置において、
前記開口部は平面視において四角形であり、前記開口部の各角部は、平面視において前記活性領域の前記第1短辺、前記第2短辺、前記第3短辺、および前記第4短辺とそれぞれ接するように形成されている。
〔付記5〕
付記1記載の半導体装置において、
前記半導体基板および前記表面半導体層は、単結晶シリコンから形成されている。
〔付記6〕
付記1記載の半導体装置において、
前記電極は、フィールドリミッティングリング電極、ガードリング電極、またはソース引き回し電極である。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
1 半導体チップ
2 ベース層
2A 半導体基板
3 埋め込み絶縁膜
4 表面半導体層
4A n型単結晶シリコン膜
5 開口部(離間部)
6 絶縁膜
7 p型チャネル層
8 n型ソース層
8a n型ソース層
8b n型ソース層
9 p型エミッタ層(p型バックゲート層)
10 ゲート絶縁膜
11 ゲート電極
12 p型フィールドリミッティングリング
12A フィールドリミッティングリング電極
13 n型ガードリング(チャネルストッパ)
13A ガードリング電極
13n n型半導体層
14 層間絶縁膜
15 開口部
16 ソースパッド(ソース電極)
16A ソース引き回し電極
17 ゲートパッド
17A ゲートフィンガー
18 n型バッファ層
19 p型コレクタ層
20 コレクタ電極
21 表面酸化膜
22 溝
23 p型ウェル
24 犠牲酸化膜
25 p型半導体層
26 p型半導体層
27 多結晶シリコン膜
28 タングステンシリサイド層
29 窒化シリコン膜
30 絶縁膜
31 酸化シリコン膜
32 窒化シリコン膜
33 酸化シリコン膜
35 PSG膜とSOG膜との積層絶縁膜
51 半導体基板
52 絶縁膜
53 開口部(離間部)
54 埋め込み絶縁膜
55 n型単結晶シリコン膜
56 表面半導体層
AC,ACR,ACR1,ACR2,ACR3 活性領域
L1 第1長辺
L2 第2長辺
S1 第1短辺
S2 第2短辺
S3 第3短辺
S4 第4短辺
S5 第5短辺
SCL1 第1辺
SCL2 第2辺
SW サイドウォール
θ1 第1角度
θ2 第2角度
θ3 第3角度
θ4 第4角度

Claims (15)

  1. IGBTを含む半導体装置であって、
    (a)第1導電型を有する前記IGBTのコレクタ層と、
    (b)前記コレクタ層上に形成された、前記第1導電型と異なる第2導電型を有する前記IGBTのバッファ層と、
    (c)前記バッファ層上に形成された、前記第2導電型を有する前記IGBTのベース層と、
    (d)前記ベース層上に形成された、第1厚さを有する複数の埋め込み絶縁膜と、
    (e)前記複数の埋め込み絶縁膜にそれぞれ形成された開口部と、
    (f)前記複数の埋め込み絶縁膜の周囲に形成され、前記第1厚さよりも厚い第2厚さを有し、複数の活性領域を規定する絶縁膜と、
    (g)前記複数の活性領域において、前記複数の埋め込み絶縁膜上にそれぞれ形成された、前記第2導電型を有する表面半導体層と、
    (h)前記表面半導体層内に形成された、前記第1導電型を有する前記IGBTのチャネル層と、
    (i)前記表面半導体層内にて、前記チャネル層と接するように形成され、前記チャネル層よりも高濃度の前記第1導電型を有する前記IGBTのエミッタ層と、
    (j)前記表面半導体層内に形成された、前記第2導電型を有する前記IGBTのソース層と、
    (k)前記表面半導体層の表面の一部に選択的に形成された、前記IGBTのゲート絶縁膜と、
    (l)前記ゲート絶縁膜上に形成された、前記IGBTのゲート電極と、
    (m)前記コレクタ層の裏面に形成され、前記コレクタ層と電気的に接続された、前記IGBTのコレクタ電極と、
    (n)前記エミッタ層上および前記ソース層上に形成され、前記エミッタ層および前記ソース層と電気的に接続された、前記IGBTのソース電極と、
    を有し、
    前記活性領域は、平面視において第1方向に延びる第1長辺と、前記第1方向と直交する第2方向に前記第1長辺と一定の間隔を設けて前記第1方向に延びる第2長辺とを有し、
    前記第1長辺および前記第2長辺の一方の端部において、前記第1長辺と第1角度を成す第1短辺と、前記第2長辺と第2角度を成す第2短辺とを有し、前記第1長辺および前記第2長辺の他方の端部において、前記第1長辺と第3角度を成す第3短辺と、前記第2長辺と第4角度を成す第4短辺とを有し、
    前記第1角度、前記第2角度、前記第3角度、および前記第4角度は、90度よりも大きく180度よりも小さい範囲である。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1角度、前記第2角度、前記第3角度、および前記第4角度は135度である。
  3. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記表面半導体層の上面の結晶面は(100)面であり、前記活性領域の前記第1短辺、前記第2短辺、前記第3短辺、および前記第4短辺と接する前記表面半導体層の結晶面は(111)面または(111)等価ファミリー面である。
  4. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記開口部は平面視において四角形であり、前記開口部の各角部は、平面視において前記活性領域の前記第1短辺、前記第2短辺、前記第3短辺、および前記第4短辺とそれぞれ接するように形成されている。
  5. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記ベース層および前記表面半導体層は、単結晶シリコンから形成されている。
  6. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1長辺および前記第2長辺の長さは、前記第1短辺、前記第2短辺、前記第3短辺、および前記第4短辺の長さよりも長い。
  7. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1短辺、前記第2短辺、前記第3短辺、および前記第4短辺の長さが同じである。
  8. IGBTを含む半導体装置であって、
    第1辺、および前記第1辺と直交する第2辺を有する四角形状の半導体チップと、
    前記半導体チップの前記IGBTの素子が形成された活性部と、
    平面視において、前記半導体チップの前記第1辺と前記活性部との間に前記第1辺に沿って延在する第1活性領域と、
    平面視において、前記半導体チップの前記第2辺と前記活性部との間に前記第2辺に沿って延在する第2活性領域と、
    を有し、
    前記第1活性領域は、平面視において、前記半導体チップの前記第1辺に沿って延びる第1長辺と、前記半導体チップの前記第1辺と前記第1長辺との間に、前記半導体チップの前記第1辺に沿って延びる第2長辺とを有し、
    前記第1長辺および前記第2長辺の一方の端部において、前記第1長辺と第1角度を成す第1短辺と、前記第2長辺と第2角度を成す第2短辺とを有し、前記第1長辺および前記第2長辺の他方の端部において、前記第1長辺と第3角度を成す第3短辺と、前記第2長辺と第4角度を成す第4短辺とを有し、
    前記第2活性領域は、平面視において、前記半導体チップの前記第2辺に沿って延びる第3長辺と、前記半導体チップの前記第2辺と前記第3長辺との間に、前記半導体チップの前記第2辺に沿って延びる第4長辺とを有し、
    前記第3長辺および前記第4長辺の一方の端部において、前記第3長辺と第5角度を成す第5短辺と、前記第4長辺と第6角度を成す第6短辺とを有し、前記第3長辺および前記第4長辺の他方の端部において、前記第3長辺と第7角度を成す第7短辺と、前記第4長辺と第8角度を成す第8短辺とを有し、
    前記第1角度乃至前記第8角度は、90度よりも大きく180度よりも小さい範囲である。
  9. 請求項8記載の半導体装置において、
    前記第1角度乃至前記第8角度は135度である。
  10. 請求項8記載の半導体装置において、さらに、
    前記第1活性領域上および前記第2活性領域上に形成された層間絶縁膜と、
    前記層間絶縁膜上に形成された配線と、
    を有し、
    前記第1活性領域は、第1導電型の半導体基板上に第1埋め込み絶縁膜を介して形成された第1半導体層からなり、
    前記第2活性領域は、前記半導体基板上に第2埋め込み絶縁膜を介して形成された第2半導体層からなり、
    前記配線は、前記第1活性領域の上方に前記半導体チップの前記第1辺に沿って延在する第1配線部分と、前記第2活性領域の上方に前記半導体チップの前記第2辺に沿って延在する第2配線部分と、前記第1配線部分の一端と前記第2配線部分の一端とを繋ぐラウンド形状の第3配線部分とから構成され、
    前記第1配線部分と前記第1活性領域の前記第1半導体層とが、前記層間絶縁膜に形成された開口部を介して接続され、
    前記第2配線部分と前記第2活性領域の前記第2半導体層とが、前記層間絶縁膜に形成された開口部を介して接続されている。
  11. 請求項10記載の半導体装置において、さらに、
    前記半導体基板には、前記第1導電型とは異なる第2導電型を有するフィールドリミッティングリングと、
    を有し、
    前記フィールドリミッティングリングは、
    前記第1活性領域の下方に前記半導体チップの前記第1辺に沿って延在する第1フィールドリミッティングリング部分と、前記第2活性領域の下方に前記半導体チップの前記第2辺に沿ってに延在する第2フィールドリミッティングリング部分と、前記第1フィールドリミッティングリング部分の一端と前記第2フィールドリミッティングリング部分の一端とを繋ぐラウンド形状の第3フィールドリミッティングリング部分とから構成され、
    前記第1フィールドリミッティングリング部分と前記第1活性領域の前記第1半導体層とが、前記第1埋め込み絶縁膜に形成された開口部を介して接続され、
    前記第2フィールドリミッティングリング部分と前記第2活性領域の前記第2半導体層とが、前記第2埋め込み絶縁膜に形成された開口部を介して接続されている。
  12. 請求項11記載の半導体装置において、
    前記配線と前記フィールドリミッティングリングとは、平面視において重なる。
  13. 請求項8記載の半導体装置において、さらに、
    前記第1活性領域上および前記第2活性領域上に形成された層間絶縁膜と、
    前記層間絶縁膜上に形成された配線と、
    を有し、
    前記第1活性領域は、第1導電型の半導体基板上に第1埋め込み絶縁膜を介して形成された第1半導体層からなり、
    前記第2活性領域は、前記半導体基板上に第2埋め込み絶縁膜を介して形成された第2半導体層からなり、
    前記配線は、前記第1活性領域の上方に前記半導体チップの前記第1辺に沿って延在する第1配線部分と、前記第2活性領域の上方に前記半導体チップの前記第2辺に沿って延在する第2配線部分と、前記第1配線部分の一端と前記第2配線部分の一端とを繋ぐラウンド形状の第3配線部分とから構成され、
    平面視において、前記配線の前記第3配線部分の下方には、前記半導体基板上に第3埋め込み絶縁膜を介して形成された第3半導体層からなる四角形状の第3活性領域が1個または2個以上配置されており、
    前記第1配線部分と前記第1活性領域の前記第1半導体層とが、前記層間絶縁膜に形成された開口部を介して接続され、
    前記第2配線部分と前記第2活性領域の前記第2半導体層とが、前記層間絶縁膜に形成された開口部を介して接続され、
    前記第3配線部分と前記第3活性領域の前記第3半導体層とが、前記層間絶縁膜に形成された開口部を介して接続されている。
  14. 請求項13記載の半導体装置において、さらに、
    前記半導体基板には、前記第1導電型とは異なる第2導電型を有するフィールドリミッティングリングと、
    を有し、
    前記フィールドリミッティングリングは、
    前記第1活性領域の下方に前記半導体チップの前記第1辺に沿って延在する第1フィールドリミッティングリング部分と、前記第2活性領域の下方に前記半導体チップの前記第2辺に沿って延在する第2フィールドリミッティングリング部分と、前記第1フィールドリミッティングリング部分の一端と前記第2フィールドリミッティングリング部分の一端とを繋ぐラウンド形状の第3フィールドリミッティングリング部分とから構成され、
    前記第1フィールドリミッティングリング部分と前記第1活性領域の前記第1半導体層とが、前記第1埋め込み絶縁膜に形成された開口部を介して接続され、
    前記第2フィールドリミッティングリング部分と前記第2活性領域の前記第2半導体層とが、前記第2埋め込み絶縁膜に形成された開口部を介して接続され、
    前記第3フィールドリミッティングリング部分と前記第3活性領域の前記第3半導体層とが、前記第3埋め込み絶縁膜に形成された開口部を介して接続されている。
  15. 請求項14記載の半導体装置において、
    前記配線と前記フィールドリミッティングリングとは、平面視において重なる。
JP2012202223A 2012-02-09 2012-09-14 半導体装置 Pending JP2013179251A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012202223A JP2013179251A (ja) 2012-02-09 2012-09-14 半導体装置
CN2013100366738A CN103247682A (zh) 2012-02-09 2013-01-24 半导体器件
EP13153523.9A EP2626906A3 (en) 2012-02-09 2013-01-31 Semiconductor device
US13/764,479 US20130207158A1 (en) 2012-02-09 2013-02-11 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012026642 2012-02-09
JP2012026642 2012-02-09
JP2012202223A JP2013179251A (ja) 2012-02-09 2012-09-14 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013179251A true JP2013179251A (ja) 2013-09-09

Family

ID=47665965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012202223A Pending JP2013179251A (ja) 2012-02-09 2012-09-14 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20130207158A1 (ja)
EP (1) EP2626906A3 (ja)
JP (1) JP2013179251A (ja)
CN (1) CN103247682A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015207702A (ja) * 2014-04-22 2015-11-19 株式会社豊田中央研究所 半導体装置
JP2019192678A (ja) * 2018-04-18 2019-10-31 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102019514B1 (ko) * 2013-06-28 2019-11-15 매그나칩 반도체 유한회사 반도체 기반의 홀 센서

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02135755A (ja) * 1988-11-17 1990-05-24 Hitachi Ltd 誘電体分離基板及び半導体装置
JP2010062262A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4683159A (en) * 1982-09-30 1987-07-28 Honeywell Inc. Semiconductor device structure and processing
JPS63281418A (ja) 1987-05-13 1988-11-17 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
US4981552A (en) * 1989-04-06 1991-01-01 Ford Motor Company Method for fabricating a silicon accelerometer responsive to three orthogonal force components
US5410170A (en) * 1993-04-14 1995-04-25 Siliconix Incorporated DMOS power transistors with reduced number of contacts using integrated body-source connections
JP3339263B2 (ja) 1995-07-24 2002-10-28 株式会社豊田中央研究所 半導体単結晶層の形成方法および半導体装置
JP4135548B2 (ja) * 2003-04-08 2008-08-20 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
JP2008153454A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Fuji Electric Device Technology Co Ltd Mos型半導体装置の製造方法
JP2008235383A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Fuji Electric Device Technology Co Ltd Mos型半導体装置およびその製造方法
CN102473721B (zh) * 2009-07-31 2015-05-06 富士电机株式会社 半导体装置
DE112010005278B4 (de) * 2010-02-17 2014-12-24 Sansha Electric Manufacturing Co., Ltd. Pin-diode
WO2011104850A1 (ja) * 2010-02-25 2011-09-01 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP5816570B2 (ja) * 2011-05-27 2015-11-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02135755A (ja) * 1988-11-17 1990-05-24 Hitachi Ltd 誘電体分離基板及び半導体装置
JP2010062262A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015207702A (ja) * 2014-04-22 2015-11-19 株式会社豊田中央研究所 半導体装置
JP2019192678A (ja) * 2018-04-18 2019-10-31 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP7000240B2 (ja) 2018-04-18 2022-01-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2626906A3 (en) 2016-06-15
US20130207158A1 (en) 2013-08-15
CN103247682A (zh) 2013-08-14
EP2626906A2 (en) 2013-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5816570B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
US9576841B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method
US8399962B2 (en) Semiconductor chip and process for production thereof
CN105453264B (zh) 通过改善的SiGe刻面改善硅化物形成
JP5400405B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5124999B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2014175314A (ja) 半導体装置
US20120007178A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
WO2018139556A1 (ja) 半導体装置
WO2019160086A1 (ja) 半導体装置
US20170229551A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing same
US10355122B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the semiconductor device
JP2013179251A (ja) 半導体装置
JP2013182950A (ja) 半導体ウエハ、半導体ウエハの製造方法、半導体装置、および半導体装置の製造方法
WO2013140621A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2010045203A (ja) 半導体チップ及びその製造方法
JP2009043952A (ja) 半導体装置の製造方法
JP6939959B2 (ja) 半導体装置
JP2008210899A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009187993A (ja) Soiウエハの製造方法
TW202245189A (zh) 半導體裝置及半導體封裝

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160913

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170307