JP2005093479A - 半導体装置、半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置、半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005093479A
JP2005093479A JP2003320838A JP2003320838A JP2005093479A JP 2005093479 A JP2005093479 A JP 2005093479A JP 2003320838 A JP2003320838 A JP 2003320838A JP 2003320838 A JP2003320838 A JP 2003320838A JP 2005093479 A JP2005093479 A JP 2005093479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor device
groove
gate
conductivity type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003320838A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005093479A5 (ja
Inventor
Toru Kurosaki
徹 黒崎
Shinji Kuri
伸治 九里
Mizue Kitada
瑞枝 北田
Kosuke Oshima
宏介 大島
Hiroaki Shishido
寛明 宍戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2003320838A priority Critical patent/JP2005093479A/ja
Priority to EP03748640A priority patent/EP1557888A4/en
Priority to AU2003268710A priority patent/AU2003268710A1/en
Priority to KR1020057005854A priority patent/KR100958561B1/ko
Priority to PCT/JP2003/012573 priority patent/WO2004032244A1/ja
Priority to US11/097,998 priority patent/US7196376B2/en
Publication of JP2005093479A publication Critical patent/JP2005093479A/ja
Publication of JP2005093479A5 publication Critical patent/JP2005093479A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/063Reduced surface field [RESURF] pn-junction structures
    • H01L29/0634Multiple reduced surface field (multi-RESURF) structures, e.g. double RESURF, charge compensation, cool, superjunction (SJ), 3D-RESURF, composite buffer (CB) structures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract


【課題】高耐圧の半導体装置を提供する。
【解決手段】活性溝22aの一部に活性溝充填領域23aを残し、ゲート溝83の下方に位置する埋込領域24に接続しておく。活性溝充填領域23aをソース電極膜58aに接続し、ソース領域64と同電位になるようにしておく。ベース領域32aと導電層12の間が逆バイアスされるとき、埋込領域24と導電層12の間も逆バイアスされるので、空乏層が一緒に広がり、耐圧が高くなる。
【選択図】 図26

Description

本発明は半導体装置にかかり、特に、溝内に半導体充填物が配置された半導体装置に関する。
図43は、従来技術のトランジスタ102の断面図を示している。
このトランジスタ102は、トレンチ型パワーMOSFETであり、n+型不純物がシリコン単結晶中に高濃度にドープされた半導体基板111と、該半導体基板111上にエピタキシャル成長法によって形成されたn-型のシリコンエピタキシャル層から成るドレイン層112とを有している。
符号110は、半導体基板111とドレイン層112とを有する処理基板を示しており、この処理基板110に半導体製造プロセスが施された結果、ドレイン層112内部の表面側に、p型のボディ層113が形成されており、該ボディ層113内部の表面近傍に、p+型のオーミック領域116と、n+型のソース領域130とが複数形成されている。
ソース領域130の間の位置では、半導体基板110表面が帯状にエッチングされ、細溝120が形成されている。
細溝120の内周面には、ゲート絶縁膜124が形成されており、その細溝120の内部には、そのゲート絶縁膜によって半導体基板110とは非接触の状態で、ポリシリコンが充填され、そのポリシリコンによってゲート電極プラグ127が形成されている。
各細溝120内のゲート電極プラグ127は、金属薄膜から成る不図示のゲート電極膜によって互いに接続されている。
ソース領域130とオーミック領域116の表面には、金属薄膜から成るソース電極膜137が形成されている。細溝120上には層間絶縁膜131が形成されており、この層間絶縁膜131により、ソース電極膜137とゲート電極プラグ127とは電気的に絶縁されている。
処理基板110の裏面、即ち、半導体基板111の表面にはドレイン電極膜139が形成されている。
ソース電極膜137を接地電位に接続し、ドレイン電極膜139に正電圧を印加した状態で、ゲート電極膜にしきい値電圧以上の正電圧を印加すると、ゲート絶縁膜124とボディ層113の界面にn型の反転層が形成され、その反転層によって、ソース領域130とドレイン層112とが接続され、反転層を通って、ドレイン層112からソース領域130に向けて電流が流れる。この状態は、トランジスタ102が導通した状態であり、細溝120を用いないパワーMOSFETに存在するJFET領域が存在しないため、通常のパワーMOSFETに比べて導通抵抗が小さくなっている。
そして、導通した状態からゲート電極膜の電位がソース電極膜137と同じ電位に変わると、反転層は消滅し、電流は流れなくなる。
この状態では、ボディ層113とドレイン層112との間のpn接合は逆バイアスされており、そのpn接合のアバランシェ耐圧がトランジスタ102の耐圧と等しくなっている。
一般に、pn接合のアバランシェ耐圧は、逆バイアスされたときの空乏層の形状によって異なるが、上記のようなトランジスタ102では、ドレイン層112内に広がる空乏層内の電界強度が不均一であるため、電界強度が強くなる部分でアバランシェ耐圧が決定され、耐圧が低くなってしまっている。
そこで図44のような構造の半導体装置103が提案されており、細溝120の下側にドレイン層112とは異なる導電型の埋込領域122を形成し、ドレイン層112内に広がる空乏層の電界強度を緩和する試みが成されている。
埋込領域122は、一旦細溝120を深く掘削し、細溝120の内部の底部と側壁に充填物を成長させることで形成しており、充填物としては半導体単結晶や半導体多結晶を用いることができる。
しかしながら、埋込領域122が浮遊電位の場合には、耐圧が安定しない。シミュレーションによって耐圧を求めたところ、埋込領域122をソース電極膜137と短絡させれば耐圧が高くなると分かったため、そのための具体的な構造が求められている。
特開平03−69017
本発明は上記従来技術の不都合を解決するために創作されたものであり、その目的は、高耐圧の半導体装置を提供することにある。
上記課題を解決するため、請求項1記載の発明は、第一導電型の導電層を有する処理基板と、前記導電層の内部表面に形成された第二導電型のベース領域と、前記導電層の前記ベース領域が配置された位置に底部が前記ベース領域の底面よりも深く形成されたゲート溝と、前記ゲート溝の側面に配置されたゲート絶縁膜と、前記ゲート溝内に配置され、前記ゲート絶縁膜と接触されたゲート電極プラグと、前記ベース領域内の前記ゲート絶縁膜と接触する位置に配置され、前記ベース領域によって前記導電層から分離された第一導電型のソース領域と、前記ゲート溝の下方位置に配置され、前記ゲート電極プラグとは絶縁された第二導電型の埋込領域と、前記ソース領域に接触されたソース電極膜と、前記埋込領域に接触し、前記ソース電極膜と電気的に短絡された第二導電型の活性溝充填領域とを有する半導体装置である。
請求項2記載の発明は、前記活性溝充填領域の表面は、前記ソース電極膜に接触された請求項1記載の半導体装置である。
請求項3記載の発明は、前記活性溝充填領域の表面の前記ソース電極膜と接触する部分には、第二導電型の不純物層が拡散によって形成された請求項2記載の半導体装置である。
請求項4記載の発明は、前記ソース電極膜は前記ベース領域に接触され、
前記活性溝充填領域は、前記ベース領域に接触された請求項1乃至請求項3のいずれか1項記載の半導体装置である。
請求項5記載の発明は、前記ゲート溝は細長に形成され、その長手方向両端に、前記活性溝充填領域が配置された請求項1乃至請求項4のいずれか1項記載の半導体装置である。
請求項6記載の発明は、前記処理基板に形成された活性溝を有し、前記埋込領域は、前記活性溝の底面上に配置され、前記ゲート溝は、前記活性溝の前記埋込領域よりも上の部分で構成され、前記活性溝充填領域は、前記活性溝の底面上に配置され、上部が前記ベース領域の表面よりも高く形成された請求項1乃至請求項5のいずれか1項記載の半導体装置である。
請求項7記載の発明は、前記ゲート溝を同心状に取り囲み、所定間隔で離間された複数本のリング状のガード溝と、前記ガード溝内に配置された第二導電型のガード溝充填領域とを有する請求項1乃至請求項6のいずれか1項記載の半導体装置である。
請求項8記載の発明は、前記導電層上に配置されたフィールド絶縁膜を有し、前記ガード溝の上部は前記フィールド絶縁膜の内部に位置し、前記ガード溝充填領域の上部は、前記絶縁膜の内部の前記ガード溝内部に位置する請求項1乃至請求項7のいずれか1項記載の半導体装置である。
請求項9記載の発明は、前記活性溝の上部は、前記絶縁膜の内部に位置し、前記活性溝充填領域の上部は、前記絶縁膜の内部の前記活性溝内部に位置する請求項8記載の半導体装置である。
請求項10記載の発明は、前記処理基板の裏面には、前記導電層に接続されたドレイン電極膜が配置された請求項1乃至請求項9のいずれか1項記載の半導体装置である。
請求項11記載の発明は、前記処理基板の裏面には、前記導電層と接触する第二導電型のコレクタ層と、前記コレクタ層と電気的に接続されたコレクタ電極膜が配置された請求項1乃至請求項9のいずれか1項記載の半導体装置である。
請求項12記載の発明は、前記処理基板の裏面には、前記導電層とショットキー接合を形成するショットキー電極膜が配置された請求項1乃至請求項9のいずれか1項記載の半導体装置である。
請求項13記載の発明は、第一導電型の導電層を有する処理基板と、前記導電層の内部表面に形成された第二導電型のベース領域と、前記導電層の前記ベース領域が配置された位置に底部が前記ベース領域の底面よりも深く形成されたゲート溝と、前記ゲート溝の側面に配置されたゲート絶縁膜と、前記ゲート溝内に配置され、前記ゲート絶縁膜と接触されたゲート電極プラグと、前記ベース領域内の前記ゲート絶縁膜と接触する位置に配置され、前記ベース領域によって前記導電層から分離された第一導電型のソース領域と、前記ゲート溝の下方位置に配置され、前記ゲート電極プラグとは絶縁された第二導電型の埋込領域と、前記ソース領域に接触されたソース電極膜と、前記埋込領域に接触し、前記ソース電極膜と電気的に短絡された第二導電型の活性溝充填領域とを有する半導体装置を製造する半導体装置の製造方法であって、前記ベース領域を形成した後、上部に前記ベース領域が露出し、下部に前記導電層が露出する活性溝を形成し、前記活性溝内に第二導電型の半導体充填物を成長させた後、前記半導体充填物の一部領域の上部を前記ベース領域の底面よりも低い位置まで除去し、残された下部によって前記埋込領域を形成し、前記半導体充填物が除去された部分によって前記ゲート溝を構成させ、前記半導体充填物の上部が除去されなかった部分により、前記ベース領域と接触された活性溝充填領域を構成させる半導体装置の製造方法である。
請求項14記載の発明は、前記活性溝充填領域の表面に第二導電型の不純物を拡散させて拡散領域を形成し、前記ソース領域と前記拡散領域とにオーミック接合を形成するソース電極膜を形成する請求項13記載の半導体装置の製造方法である。
高耐圧の半導体装置が得られる。
本発明は上記のように構成されており、処理基板内部であって、ゲート溝の側面に形成されたゲート絶縁膜と接触する位置に、ソース領域とベース領域と導電層とが上方からこの順序で配置されている。
ゲート電極プラグは、ゲート絶縁膜を介し、ソース領域とベース領域と導電層に接触しており、ゲート電極プラグにしきい値電圧以上の電圧を印加すると、ベース領域内のゲート絶縁膜と接触した部分に第一導電型の反転層が形成され、反転層によってソース領域と前記導電層とが電気的に接続され、半導体装置が導通状態になる。
そして、本発明ではゲート溝の下方位置には第二導電型の埋込領域が配置されており、この埋込領域は、第二導電型の活性溝充填領域に接触している。
活性溝充填領域は、ソース電極膜に電気的に接続されており、ソース電極膜は、ソース領域に接触されている。その結果、埋込領域は、活性溝充填領域を介してソース領域に対して電気的に接続されている。
従って、ソース領域と埋込領域は電気的に同電位になるから、ソース領域とベース領域とを短絡させ、導電層とソース領域の間に、導電層とベース領域との間に形成されているpn接合が逆バイアスされる電圧が印加されると、埋込領域と導電層との間に形成されているpn接合も逆バイアスされるため、ベース領域と埋込領域の両方から導電層内に一緒に空乏層が広がる。
導電層や埋込領域の不純物濃度や、埋込領域の高さを調節し、導電層のうち、ベース領域の底面下に位置する部分であって、埋込領域の底部よりも上の領域が空乏層で満たされる電圧が印加されたとき、埋込領域の内部も空乏層で満たされるようにしておくと、ベース領域の底面よりも下に位置する領域では、電界強度が緩和され、耐圧が高くなる。
本発明の実施例について説明する。
本実施例及び後述する各実施例では、p型又はn型のうちのいずれか一方を第一導電型とし、他方を第二導電型とする。従って、第一導電型がn型であれば第二導電型はp型であり、逆に、第一導電型がp型であれば第二導電型はn型であり、本発明にはその両方が含まれる。
<構造の説明>
図1の符号1は、本発明の第一の実施例の半導体装置を示している。この図1は、半導体装置1の拡散構造を説明するための平面図である。
半導体装置1の中央部分である活性領域には、後述するベース領域32aやソース領域64が配置され、該活性領域の周辺の領域であって、活性領域を取り囲む耐圧領域には、後述するガード溝充填領域23b1〜23b3や内周側及び外周側補助拡散領域331〜333、341〜343が配置されている。
図1のWa−Wa線とWb−Wb線に沿った活性領域の切断面図を図26(a)、(b)に示す。また、図1のWc−Wc線に沿った耐圧領域の切断面図を図26(c)に示す。図1は、図26(a)〜(c)のG−G線切断面図である。
図1と図26(a)〜(c)を参照し、この半導体装置1は、単結晶基板11と該単結晶基板11と接触した導電層12とを有している。
単結晶基板11は、第一導電型のシリコン単結晶で構成されており、導電層12は、該単結晶基板11表面にエピタキシャル法によって成長された第一導電型のシリコンエピタキシャル層で構成されている。単結晶基板11の濃度に比べ、導電層12は低濃度であり、空乏層が広がりやすくされている。
導電層12のうち、活性領域に位置する部分の内部表面には、第二導電型のベース領域32aが所定深さに形成されている。
ここで、符号10は、プロセス処理の対象となる処理基板を示しており、導電層12やベース領域32a等の拡散層を含んでいる。
ベース領域32aの平面形状は四隅が丸められた四角形であり、その縁よりも内側の領域に、細長の活性溝22aが複数本互いに等間隔で平行に配置されている。各活性溝22aは、ベース領域32aの縁よりも一定距離だけ内側に配置されている。
隣接する活性溝22aと活性溝22aの間であって、活性溝22a間の中央付近のベース領域32aの内部表面には、ベース領域32aと同じ導電型のオーミック領域63aが配置されている。このオーミック領域63aの表面濃度は、ベース領域32aの表面濃度よりも高濃度であり、アルミニウム等の金属とオーミック接触するように構成されている。
オーミック領域63aと活性溝22aの間の位置、即ち、各活性溝22aの片側又は両側位置のベース領域32aの内部表面には、第一導電型のソース領域64が配置されている。
他方、耐圧領域には、複数本(ここでは三本)のリング形状のガード溝22b1〜22b3が同心状に形成されており、ベース領域32aは、最内周のガード溝22b1よりも内側に配置されている。従って、ベース領域32aはガード溝22b1〜22b3によって同心状に取り囲まれている。
ガード溝22b1〜22b3は、底面が導電層12の内部に位置する深さであり、上部の開口は導電層12表面のフィールド絶縁膜43に位置している。
活性溝22aの内部は、一部分が底面から開口まで第二導電型の半導体単結晶(ここではシリコン単結晶)が配置され、活性溝充填領域23aが形成されており、他の部分は、下部だけに第二導電型の半導体単結晶が配置され、埋込領域24が形成されている。
ここでは、各活性溝22aの両端と中央に活性溝充填領域23aがそれぞれ配置されている。
また、各ガード溝22b1〜22b3の底面から開口の間にも、第二導電型の半導体単結晶が配置され、それによってガード溝充填領域23b1〜23b3が形成されている。
活性溝22aの内部の埋込領域24よりも上の部分をゲート溝と呼び、符号83を付すと、ゲート溝83の側面及び底面にはゲート絶縁膜45が配置されている。ゲート溝83の内部空間はゲート絶縁膜45で囲まれており、その空間には、ゲート電極プラグ48が配置されている。ゲート電極プラグ48は、埋込領域24やベース領域32aやソース領域64や導電層12や活性溝充填領域23aとは絶縁されている。
活性溝充填領域23aとガード溝充填領域23b1〜23b3は、処理基板10上に位置するフィールド絶縁膜43の内部まで配置されており、従って、活性溝充填領域23aの上端部やガード溝充填領域23b1〜23b3の上端部は、導電層12よりも上方に位置している。
導電層12内部の表面付近であって、各ガード溝充填領域23b1〜23b3の内周側には、内周の全長に接触して第二導電型の内周側補助拡散領域331〜333が形成されており、外周側には、外周の全長に接触して第二導電型の外周側補助拡散領域341〜343が形成されている。従って、内周側及び外周側の各補助拡散領域331〜333、341〜343はリング形状である。
内周側補助拡散領域331〜333は、複数のガード溝充填領域23b1〜23b3のうちのいずれか1個にだけ接触しており、同様に、外周側補助拡散領域341〜343も、複数のガード溝充填領域23b1〜23b3のうちのいずれか1個にだけ接触している。
内周側補助拡散領域331〜333と外周側補助拡散領域341〜343とは接触していない。従って、ガード溝充填領域23b1〜23b3同士は互いに電気的に分離されている。
各補助拡散領域331〜333、341〜343はベース領域32aと一緒に形成されるため、同じ深さであり、ガード溝充填領域23bよりも浅い。
図35は、複数本のガード溝22b1〜22b3の角部分の拡大図である。
ガード溝充填領域23b1〜23b3の四隅部分は直角に交わっているが、内周側及び外周側の四隅部分には、内周側及び外周側補助拡散領域331〜333、341〜343が位置している。
外周側補助拡散領域341〜343の角部分は、半径0.7μm以上の四分の一円に形成されている。
ガード溝充填領域23b1〜23b3の形状はガード溝22b1〜22b3の形状と同じであるから、四隅部分は直角(90deg)に交わっているが、ガード溝充填領域23b1〜23b3の外周側の四隅部分の上部には、丸みを有する内周側及び外周側補助拡散領域331〜333、341〜343が配置されている。
従って、ガード溝充填領域23b1〜23b3の少なくとも四隅の上部は、導電層12とpn接合を形成せず、内周側及び外周側補助拡散領域331〜333、341〜343と導電層12とがpn接合を形成しており、少なくとも四隅の下部では、内周側及び外周側補助拡散領域331〜333、341〜343よりも深い位置で導電層12とpn接合を形成している。
なお、最内周のガード溝充填領域23b1に接続された内周側補助拡散領域331は、ベース領域32aから一定距離だけ離間しており、従って、最内周のガード溝充填領域23b1はベース領域32aから電気的に分離されている。
また、ガード溝充填領域23b1〜23b3や内周側及び外周側補助拡散領域331〜333、341〜343は外部端子に接続されていない。他方、ベース領域32aとソース領域64や導電層12は外部端子に接続されており、ベース領域32aと導電層12との間に電圧が印加されても、各ガード溝充填領域23b1〜23b3と内周側及び外周側補助拡散領域331〜333、341〜343は浮遊電位に置かれる。
なお、単結晶基板11及び導電層12がシリコン単結晶で構成されている場合、単結晶基板11と導電層12の表面の面方位は{1 0 0}にされている。本明細書では、{1 0 0}は、下記面方位の全てを含むものとする。
Figure 2005093479
各ガード溝22b1〜22b3の平面形状は、正方形又は長方形の四角リング状であり、ガード溝22b1〜22b3同士の隣接する二辺は平行に配置されている。
そして、各ガード溝22b1〜22b3の辺の向きは導電層12の面方位に対して位置合わせがされており、各ガード溝22b1〜22b3のリング内周側の側面や外周側の側面には導電層12の{1 0 0}面が露出するようにされている。
また、各活性溝22aは細長の長方形形状であり、互いに平行であり、且つ、長手方向がガード溝22b1〜22b3の平行な二辺に対して平行に配置され、各活性溝22aの四側面にも、導電層12の{1 0 0}面が露出されている。
ガード溝22b1〜22b3や活性溝22aの底面は導電層12の表面と平行であるから{1 0 0}面である。
このように、ガード溝22b1〜22b3や活性溝22a内に露出する導電層12の表面の面方位は全て等しく{1 0 0}面であるから、活性溝22aとガード溝22bの内部にシリコン単結晶を成長させる場合、そのシリコン単結晶は均一に成長する。
活性溝充填領域23aとガード溝充填領域23bと埋込領域24は、活性溝22aとガード溝22b1〜22b3内にエピタキシャル成長されたシリコン単結晶でそれぞれ構成されている。従って、均一に成長された場合には内部にボイドは生じない。
<製造工程>
上記のような半導体装置1の製造工程を説明する。
図2(a)〜(c)を参照し、符号10は、製造工程で処理される処理基板を示している。この処理基板10は、上述したように、第一導電型のシリコン単結晶から成る単結晶基板11と、該単結晶基板11上にシリコンのエピタキシャル成長によって形成された第一導電型の導電層12とを有している。
処理基板10は、直径数インチ〜十数インチのウェーハであり、一枚のウェーハ中には同じパターンが複数個形成され、各パターンが下記の工程を経てそれぞれ一個の半導体装置1になる。下記は、1個の半導体装置1に着目してその製造工程を説明する。
先ず、熱酸化処理によって形成されたシリコン酸化膜から成る第一の絶縁膜が導電層12上に配置され、該第一の絶縁膜がパターニングされ、第一のマスク層41が形成される。この第一のマスク層41は、正方形又は長方形のベース拡散用開口80aと、複数本(ここでは3本)の四角リング状の補助拡散用開口80b1〜80b3を有している。
ベース拡散用開口80aは、中央位置に配置されており、補助拡散用開口80b1〜80b3は、ベース拡散用開口80aを同心状に取り囲むように、ベース拡散用開口80aの周囲に配置されている。ベース拡散用開口80aと補助拡散用開口80b1〜80b3の底面には、導電層12表面が露出している。
ベース拡散用開口80aの四隅と補助拡散用開口80b1〜80b3の内周側四隅及び外周側四隅は直角ではなく、半径0.7μm以上の四分の一円の丸みが付されている。
次に、処理基板10の表面に第二導電型の不純物を照射すると、第一のマスク層41が遮蔽物(マスク)となり、図3(a)〜(c)に示すように、各開口80a、80b1〜80b3底面の導電層12の内部表面に第二導電型の高濃度不純物層31a、31b1〜31b3がそれぞれ形成される。
次に、熱処理によって高濃度不純物層31a、31b1〜31b3(に含まれる第二導電型の不純物)を拡散させると、図4(a)〜(c)に示すように、ベース拡散用開口80aの底面にベース領域32aが形成され、補助拡散用開口80b1〜80b3底面に、補助拡散領域32b1〜32b3がそれぞれ形成される。ベース領域32aと補助拡散領域32b1〜32b3は第二導電型である。
ベース領域32aや補助拡散領域32b1〜32b3を形成するときは、その熱処理によって導電層12表面に熱酸化物薄膜が形成される。
図4(a)〜(c)の符号43は、その熱酸化物薄膜と、上記第一のマスク層41とが一体になったフィールド絶縁膜を示している。
図29は、図4(a)〜(c)のA−A線切断面図である。ベース領域32aの四隅や補助拡散領域32b1〜32b3の外周及び内周の四隅は、ベース拡散用開口80aや補助拡散用開口80b1〜80b3の形状を反映し、半径0.7μm以上の四分の一円に形成される。
図4(a)〜(c)は、図29のPa−Pa線、Pb−Pb線、Pc−Pc線切断面図に相当する。
次に、フィールド絶縁膜43をパターニングし、図5(a)〜(c)に示すように、ベース領域32aの上に主溝用窓開部81aを複数個と、各補助拡散領域32b1〜32b3の上に、リング状のガード溝用窓開部81b1〜81b3を一本ずつ同心位置に形成する。
主溝用窓開部81aは細長の長方形形状であり、ベース領域32aの縁よりも内側に配置されている。従って、各主溝用窓開部81aの底面には、ベース領域32aの表面が露出されており、導電層12の表面は露出していない。
また、ガード溝用窓開部81b1〜81b3のリングは四角形状であり、リングを構成する四辺が互いに垂直に交差し、四隅は丸みを有していない。
また、ガード溝用窓開部81b1〜81b3の幅は補助拡散領域32b1〜32b3の幅よりも狭く、補助拡散領域32b1〜32b3上の幅方向中央に位置しており、ガード溝用窓開部81b1〜81b3の底面には、各補助拡散領域32b1〜32b3の幅方向の中央部分の表面が露出し、導電層12の表面は露出していない。
従って、露出部分の内周側と外周側の位置には、補助拡散領域32b1〜32b3の露出しない部分が配置されている。
次に、フィールド絶縁膜43をマスクとしてドライエッチング法によって、主溝用窓開部81aとガード溝用窓開部81b1〜81b3の底面に露出する処理基板10のベース領域32aや補助拡散領域32b1〜32b3の部分をエッチングすると、図6(a)〜(c)に示すように、活性溝22aとガード溝22b1〜22b3とが形成される。
活性溝22aとガード溝22b1〜22b3は同じ深さであり、エッチング時間を調節することにより、それらの底面は、ベース領域32aや補助拡散領域32b1〜32b3の底部と単結晶基板11の表面との間に配置されている。
活性溝22aとガード溝22bの断面形状は、深さが幅よりも大きい細長の長方形形状である。
活性溝22aの上部は主溝用窓開部81aの上部で構成されており、主溝用窓開部81aよりも下方は、処理基板10に形成された溝で構成されている。同様に、ガード溝22b1〜22b3の上部は、ガード溝用窓開部81b1〜81b3で構成されており、ガード溝用窓開部81b1〜81b3よりも下方は処理基板10に形成された溝で構成されている。
従って、活性溝22aとガード溝22b1〜22b3の内周の上部には、フィールド絶縁膜43が露出され、下部には導電層12が露出されている。フィールド絶縁膜43と導電層12の間の中間位置には、ベース領域32aや補助拡散領域32b1〜32b3が露出されている。
ガード溝22b1〜22b3の深さは補助拡散領域32b1〜32b3よりも深いので、補助拡散領域32b1〜32b3は、ガード溝22b1〜22b3によって内周側補助拡散領域331〜333と外周側補助拡散領域341〜343にそれぞれ分離される。
活性溝22aはベース領域32aの縁よりも内側に位置しており、ベース領域32aは活性溝22aによって分離されていない。
図30は、図6(a)〜(c)のB−B線切断面図である。逆に、図6(a)〜(c)は、図30のQa−Qa線、Qb−Qb線、Qc−Qc線切断面図に相当する。
活性溝22aの平面形状は主溝用窓開部81aの平面形状が反映され、細長の長方形であり、ガード溝22b1〜22b3の平面形状は、ガード溝用窓開部81b1〜81b3の平面形状が反映され、四隅の内周と外周がそれぞれ垂直な四角リング形状である。
活性溝22aは互いに平行になっており、ガード溝22b1〜22b3の二辺に対して平行にされている。
各溝22a、22b1〜22b3の幅は互いに等しい大きさにされており、また、隣接する活性溝22a同士の間の距離や、隣接するガード溝22b1〜22b3間の距離は互いに等しい。
活性溝22aの両端は最内周のガード溝22b1には接触しておらず、隣接する活性溝22aとガード溝22b1との間の距離と、活性溝22a間の距離と、ガード溝22b1〜22b3間の距離とは互いに等しくされている。
活性溝22aが配置された方向や、ガード溝22b1〜22b3の四辺が配置された方向は、導電層12の結晶方向に対して位置合わせされており、{1 0 0}方向に伸びるようにされている。
各溝22a、22b1〜22b3の断面形状は長方形であるから、各溝22a、22b1〜22b3の側面には{1 0 0}面が露出されている。また、各溝22a、22b1〜22b3の底面は表面と平行であるから、底面にも{1 0 0}面が露出されている。
この状態では、溝22a、22b1〜22b3内に処理基板10を構成する半導体単結晶が露出し、処理基板10の表面はフィールド絶縁膜43によって覆われている。
エピタキシャル成長法によって、各溝22a、22b1〜22b3内の底面及び側面に露出する半導体単結晶の表面に、第二導電型の不純物が添加された半導体単結晶を成長させると、各溝22a、22b1〜22b3の内部は、成長された半導体単結晶によって充填される。
図7(a)〜(c)に示すように、その半導体単結晶により、活性溝22a内に活性溝充填領域23aが形成され、ガード溝22b1〜22b3内にガード溝充填領域23b1〜23b3が形成される。ここでは、半導体単結晶としてシリコン単結晶が用いられている。
図31は、図7(a)〜(c)のC−C線切断面図である。逆に、図7(a)〜(c)は、図31のRa−Ra線、Rb−Rb線、Rc−Rc線切断面図に相当する。
各充填領域23a、23b1〜23b3が形成された直後の状態では、それらの上端部は、マスクとして用いられたフィールド絶縁膜43の表面よりも上に盛り上がっている。
次に、盛り上がった部分をエッチングによって除去し、図8(a)〜(c)に示すように、各充填領域23a、23b1〜23b3の高さをフィールド絶縁膜43の高さと略一致させる。例えば、各充填領域23a、23b1〜23b3の上部を、フィールド絶縁膜43の表面よりも僅かに下方に位置させる。
次に、図9(a)〜(b)に示すように、各充填領域23a、23b1〜23b3の上部やフィールド絶縁膜43の表面に、第二のマスク層44を形成する。
図10(a)〜(c)に示すように、第二のマスク層44をパターニングし、活性溝充填領域23aの一部の領域上に開口82を形成する。第二のマスク層44は、CVD法等によるシリコン酸化膜等の絶縁膜を用いる。
ここでは、活性溝充填領域23aの中央部分と両端部分には開口82を配置せず、第二のマスク層44によって覆っておき、活性溝充填領域23aの他の部分に開口82を配置し、開口82の底面に活性溝充填領域23aの表面を露出させる。ガード溝充填領域23b1〜23b3は第二のマスク層44で覆っておき、表面は露出させない。
この状態で第二のマスク層44がエッチングされにくいガスにより、充填領域23a、23b1〜23b3を構成する半導体単結晶をエッチングし、活性溝充填領域23aの露出部分をベース領域32aの底面よりも低い位置まで除去する。
このエッチングにより、図11(a)、(b)に示すように、活性溝充填領域23aが除去された部分によってゲート溝83が形成され、活性溝充填領域23aの残部によって活性溝22aの底面上に埋込領域24が形成される。
活性溝充填領域23aの第二のマスク層44で保護された部分はエッチングされないから、活性溝22aの内部は、両端部分と中央部分に活性溝充填領域23aが残り、その間の活性溝22aの底面上に埋込領域24が位置し、埋込領域24の上部に、ゲート溝83が形成される。ここでは1個の活性溝内には2個のゲート溝83が形成される。ゲート溝83は活性溝充填領域23aで挟まれている。
従って、ゲート溝83の長手方向に伸びる側面には、下部に導電層12が露出し、上部にベース領域32aが露出しているのに対し、両端位置の側面には活性溝充填領域23aが露出している。なお、ゲート溝83の底面には、埋込領域24の上端部の表面が露出している。
活性溝充填領域23aと埋込領域24とは接触しており、更に、活性溝充填領域23aとベース領域32aとも接触しており、従って、活性溝充填領域23aと、埋込領域24と、ベース領域32aとは電気的に接続されている。
活性溝充填領域23aの上端部は、フィールド絶縁膜43の表面と略同じ高さに位置している。少なくとも、処理基板10とフィールド絶縁膜43との境界の高さよりも高い。
ガード溝充填領域23b1〜23b3は第二のマスク層44で保護されているため、エッチングされず、その上端部はフィールド絶縁膜43の表面と略同じ高さに位置している(図11(c))。
図32は、図11(a)〜(c)のD−D線切断面図である。逆に、図11(a)〜(c)は、図32のSa−Sa線、Sb−Sb線、Sc−Sc線切断面図である。
次に、第二のマスク層44をエッチングによって全部除去し、図12(b)、(c)に示すように、活性溝充填領域23aとガード溝充填領域23b1〜23b3の表面を露出させ、次いで、フィールド絶縁膜43を部分的にエッチングし、図12(a)に示すように、ベース領域32aの縁よりも外側の部分と、ベース領域32aの縁から一定距離だけ内側の部分の上にフィールド絶縁膜43を残し、ベース領域32aのそれよりも内側の部分の表面を露出させる。
その状態で処理基板10を熱酸化処理すると、図13(a)〜(c)に示すように、ゲート溝83の側面と底面を含む処理基板10の表面にゲート絶縁膜45が形成され、ゲート絶縁膜45により、ゲート溝83の底面や側面が覆われる。ゲート絶縁膜45は、ゲート溝83の長手方向に伸びる側面部分でベース領域32aと導電層12とに接触しており、両端の側面では活性溝充填領域23aに接触し、ゲート溝83の底面では埋込領域24に接触している。
図33は、図13(a)〜(c)のE−E線切断面図である。逆に、図13(a)〜(c)は、図33のTa−Ta線、Tb−Tb線、Tc−Tc線切断面図である。
なお、ここでは、ゲート絶縁膜45は、熱酸化法によって形成したシリコン酸化膜であるが、他の種類の絶縁膜、例えばCVD法等によって形成したシリコン窒化膜等も用いることができる。
次いで、図14(a)〜(c)に示すように、CVD法等によってゲート絶縁膜45表面に導電性材料を堆積させ、導電性薄膜46を形成すると、ゲート溝83の内部は導電性薄膜46で充填される。導電性薄膜46を構成する導電性材料は、ここでは不純物が添加されたポリシリコンで構成されている。
次いで、導電性薄膜46をエッチングし、図15(a)〜(c)に示すように、ゲート溝83の内部の部分を残し、他の部分を除去し、ゲート溝83の内部の部分によってゲート電極プラグ48を構成させる。
図34は、図15(a)〜(c)のF−F線切断面図である。逆に、図15(a)〜(c)は、図34のUa−Ua線、Ub−Ub線、Uc−Uc線切断面図である。
なお、ここでは各ゲート溝83内部に形成されたゲート電極プラグ48は互いに分離したが、導電性薄膜46をエッチングする際に、パターニングしたレジスト膜を用い、ゲート溝83の外部の導電性薄膜46を部分的に残して配線膜を構成させ、各ゲート電極プラグ48を配線膜で相互に接続してもよい。
次に、ゲート絶縁膜45をエッチングし、図16(a)に示すようにベース領域32aの表面の少なくとも一部を露出させた後、熱酸化処理を行い、図17(a)に示すように、ベース領域32aの表面にシリコン酸化膜から成る緩和層50を形成する。
このとき、図16(b)、(c)に示すように、活性溝充填領域23aやガード溝充填領域23b1〜23b3の表面も一旦露出され、その表面にも、図17(b)、(c)に示すように、緩和層50が形成される。
次に、緩和層50の表面にレジスト膜を配置し、パターニングする。図18(a)〜(c)の符号51は、パターニングされたレジスト膜を示している。
このレジスト膜51は、互いに隣接するゲート溝83とゲート溝83の間の位置と、活性溝充填領域23aの上の位置に開口52a、52bをそれぞれ有している。
この開口52a、52b底面には緩和層50が露出されており、その状態で第二導電型の不純物イオンを照射すると、第二導電型の不純物イオンは開口52a、52b底面に位置する緩和層50を透過し、開口52a、52bの底面直下の位置のベース領域32aと活性溝充填領域23aの内部表面に第二導電型の高濃度不純物層が形成される。
図18(a)の符号61aは、ベース領域32aの内部表面に形成された第二導電型の高濃度不純物層を示しており、図18(b)の符号61bは、活性溝充填領域23a表面の高濃度不純物層を示している。他の部分には、第二導電型の高濃度不純物層は形成されない(図18(c))
ベース領域32a内部表面の第二導電型の高濃度不純物層61aの幅は、ゲート溝83とゲート溝83の間の距離よりも短く、その高濃度不純物層61aとゲート絶縁膜45との間には、ベース領域32aが残っている。
次に、レジスト膜51を除去して緩和層50表面を露出させた後、別のレジスト膜を形成した後、パターニングする。
図19(a)〜(c)の符号53は、パターニングされたレジスト膜を示している。このレジスト膜53は、ベース領域32a内の第二導電型の高濃度不純物層61aとゲート溝83との間の緩和層50の表面上の位置に開口54を有している。開口54底面には緩和層50の表面が露出しており、第一導電型の不純物を照射すると、開口54底面の緩和層50を透過し、開口54の底面の直下位置に第一導電型の高濃度不純物層62が形成される。
この第一導電型の高濃度不純物層62は、活性溝充填領域23aと接触しないように、開口54は、活性溝充填領域23aと接する位置には形成されていない。
また、図19(a)〜(c)に示すように、ゲート電極プラグ48やガード溝充填領域23b1〜23b3の上には開口54は形成されず、第一導電型の高濃度不純物層は形成されない。
次に、レジスト膜53を剥離し、緩和層50表面を露出させた後、図20(a)〜(c)に示すように、CVD法等により、緩和層50上に絶縁性の層間絶縁膜55を形成する。
次いで、熱処理を行い、高濃度不純物層61a、61b、62中の第一導電型の不純物と第二導電型の不純物を拡散させると、図21(a)に示すように、第一導電型の不純物によって、ベース領域32a内に第一導電型のソース領域64と第二導電型の不純物の表面濃度が高いオーミック領域63aが形成される。
このとき、活性溝充填領域23aの内部にも第二導電型の高濃度不純物層61bからオーミック領域63bが形成される(図21(b))。
図42はオーミック領域63a、63bのパターンを示す平面図である。ガード溝充填領域23b1〜23b3には変化はない(図21(c))。
次に、層間絶縁膜55をパターニングし、図22(a)に示すように、オーミック領域63aやソース領域64の上にソース開口56aを形成し、ゲート電極プラグ48の上にゲート開口56bを形成する。ソース開口56aとゲート開口56bの間には、層間絶縁膜55が残されており、ソース開口56aとゲート開口56bは分離されている。
また、ソース開口56aやゲート開口56bを形成するときに、同図(b)に示すように、活性溝充填領域23aのオーミック領域63bが形成された部分の上に接地開口56cを形成する。この接地開口56cは、ソース開口56aと繋がっていてもよいが、ゲート開口56bとの間には層間絶縁膜55が配置され、互いに分離されている。
ガード溝充填領域23b1〜23b3上には開口は形成しない(同図(c))。
次に、図23(a)〜(c)に示すように、処理基板10のソース開口56aやゲート開口56bが形成された側の表面に、スパッタリング法等により、アルミニウムを主成分とする金属薄膜58を形成し、その金属薄膜58をパターニングする。
このパターニングにより金属薄膜58から、図24(a)、(b)に示すように、ソース開口56aの底面に露出するソース領域64とオーミック領域63aと、接地開口56c底面に露出する活性溝充填領域23aのオーミック領域63bに接触し、オーミック接合を形成するソース電極膜58aと、ゲート開口56b底面に露出するゲート電極プラグ48に接触し、オーミック接合を形成するゲート電極膜58bとを形成する。このとき、同図(c)に示すように、ガード溝充填領域23b1〜23b3上部の金属薄膜58は除去される。
次に、図25(a)〜(c)に示すように、CVD法等によって処理基板10の表面に絶縁性の保護膜68を形成した後、図26(a)〜(c)に示すように、処理基板10の裏面に露出する単結晶基板11の表面に、ドレイン電極膜71を形成すると本発明の半導体装置1が得られる。ドレイン電極膜71の構成材料は、単結晶基板11とオーミック接合を形成する金属を選択する。
図26(a)〜(c)のG−G線切断面図は、図1に示した通りである。
この半導体装置1は、一枚の処理対象基板10に複数個形成されており、ドレイン電極膜71を形成する工程の後工程となるダイシング工程において、処理対象基板10を切断し、複数の半導体装置1を互いに分離させた後、低融点の金属や導電性ペースト材によってドレイン電極膜71をリードフレーム上に固定する。
そして、ゲート電極膜58bの一部分から成るゲートパッドの表面と、ソース電極膜58aの一部分から成るソースパッドの表面を、ワイヤーボンド等によって別のリードフレームに接続し、半導体装置1をモールドする。
最後に、リードフレームを切断し、ドレイン電極膜71に接続されたリードと、ゲートパッドに接続されたリードと、ソースパッドに接続されたリードとを分離させると、樹脂封止された半導体装置1が得られる。
樹脂封止された半導体装置1は、そのリードが電気回路に接続され、使用されるときに、ソース電極膜58aが接地電位に接続され、ドレイン電極膜71に正電圧が印加された状態で、ゲート電極プラグ48にしきい値電圧以上の電圧が印加されると、ベース領域32aのうちの、ソース領域64と導電層12との間に位置し、ゲート絶縁膜45に接触する部分が第一導電型に反転し、それによって形成された反転層でソース領域64と導電層12とが接続され、ドレイン電極膜71からソース電極膜58aに電流が流れる。
導通させるときの電圧の極性は、第一導電型がn型、第二導電型がp型の場合は、ソース電極膜58aは接地電位、ドレイン電極膜71とゲート電極プラグ48は正電圧である。
次に、ゲート電極プラグ48の電位がしきい値電圧以下になると、反転層は消滅し、半導体装置1は遮断状態に転じ、電流は流れなくなる。
半導体装置1が導通状態にあるときと遮断状態にあるときの両方とも、ベース領域32aと導電層12との間のpn接合は逆バイアスされており、pn接合からベース領域32a内部と導電層12内部に向けて空乏層が広がっている。
本発明の半導体装置1では、埋込領域24は活性溝充填領域23aを介してソース電極膜58aに電気的に接続されており、埋込領域24は浮遊電位にならず、ソース領域64やベース領域32aと同電位になるようにされている。
ベース領域32aと導電層12との間に、そのpn接合が逆バイアスされる極性の電圧が印加された場合、埋込領域24と導電層12の間のpn接合も逆バイアスされる。従って、導電層12の内部には、ベース領域32aと埋込領域24の両方から空乏層が広がる。その結果、ベース領域32aの真下であって、埋込領域24の底部よりも上の部分の導電層12の内部は容易に全部空乏化する。
そして、導電層12や埋込領域24の不純物濃度や、埋込領域24間の距離と幅等を最適値に設定することにより、ベース領域32aの直下であって、埋込領域24の底部よりも上の部分の導電層12が全部空乏化したとき、埋込領域24の内部が全部空乏化しているようにすると、ベース領域32aの直下位置の電界強度が緩和され、活性領域の耐圧が向上する。
他方、耐圧領域内では、ガード溝充填領域23b1〜23b3と内周側及び外周側の各補助拡散領域331〜333、341〜343は浮遊電位に置かれており、ベース領域32aや埋込領域24等から横方向に広がった空乏層は、先ず、最内周の内周側補助拡散領域331に到達する。
そして、空乏層が到達することにより、最内周の内周側補助拡散領域331や、それに接続された最内周のガード溝充填領域23b1、及び外周側補助拡散領域341の電位が安定し、それらからも空乏層が広がり始める。
こうして、空乏層は、内側から外側に向け、順次ガード溝充填領域23b1〜23b3や内周側及び外周側の各補助拡散領域331〜333、341〜343に到達しながら広がる。
これにより、ガード溝充填領域23b1〜23b3が配置された領域の電界強度が緩和され、耐圧領域の耐圧が向上する。
ここで、各ガード溝充填領域23b1〜23b3の四辺は略直角に交わっており、四隅に丸みは付されていないが、四隅には、丸みを有する外周側補助拡散領域341〜343が配置されており、導電層12の表面近傍では、導電層12はガード溝充填領域23b1〜23b3とはpn接合を形成せず、外周側補助拡散領域341〜343とpn接合が形成されている。
従って、pn接合の形状は、球状接合よりも円筒接合やプレーナ接合に近くなり、電界強度が大幅に緩和される。
なお、各活性溝22aやガード溝22b1〜22b3の底面や側面には、処理基板10の{1 0 0}面が露出されており、活性溝充填領域23aやガード溝充填領域23b1〜23b3はその面から成長する。従って、埋込領域24やガード溝充填領域23bには欠陥が無く、耐圧が低下しないようになっている。
また、本発明の半導体装置は、ガード溝充填領域23b1〜23b3の上部は、処理基板10表面(導電層12や内周側及び外周側補助拡散領域331〜333、341〜343の表面)よりも高く、フィールド絶縁膜43の内部に配置されている。この構造により、ガード溝充填領域の上端が処理基板10の表面と同じ高さの場合に比べ、耐圧領域での電界強度が緩和され、耐圧が高くなる。
なお、以上は第一導電型をn型、第二導電型をp型として説明したが、上記実施例や後述する各実施例において、第一導電型をp型、第二導電型をn型としても良い。
また、上記実施形態の半導体装置1はMOSFETであったが、本発明の半導体装置はこれに限られるものではなく、例えば、pn接合型のIGBT(Insulated gate bipolar transistor)やショットキー接合型のIGBTも含まれる。
図27(a)〜(c)の符号2は、本発明の半導体装置のうちのpn接合型のIGBTを示している。
この半導体装置2は、単結晶基板11に替え、導電層12とは反対の導電型(第二導電型)のコレクタ層11’が用いられている。それ以外の構成は、上記実施例の半導体装置1と同じ構造である。
このコレクタ層11’は導電層12とpn接合を形成しており、半導体装置2が導通するときに、そのpn接合が順バイアスされ、コレクタ層11’から導電層12内に少数キャリアが注入され、導通抵抗が低下するようになっている。
図27(a)〜(c)の符号71'はコレクタ層11’とオーミック接合を形成するコレクタ電極膜である。
次に図28(a)〜(c)の符号3は、ショットキーバリア型のIGBTの場合の本発明の半導体装置を示している。
この半導体装置3では、研磨工程等によって単結晶基板11が除去され、単結晶基板11よりも低濃度の導電層12表面が露出された後、その表面にショットキー電極膜72が形成されている。
ショットキー電極膜72の少なくとも導電層12と接触する部分は、導電層12とショットキー接合を形成する材料であり、例えばクロム等である。他の構造は、第一例の半導体装置1と同じである。
ショットキー接合の極性は、反転層が形成され、半導体装置3が導通する極性の電圧が印加されたときにショットキー接合も順バイアスされる極性であり、ショットキー接合が順バイアスされることにより、ショットキー電極膜72から導電層12内に少数キャリアが注入され、導通抵抗が低減されるようになっている。
なお、単結晶基板11が低濃度であり、ショットキー電極膜72とショットキー接合を形成できる場合、単結晶基板11表面にショットキー電極膜を形成してもよい。
次に、図37(a)〜(c)の符号4は、低導通抵抗型の半導体装置を示している。
この半導体装置4は、第一の実施例の半導体装置1のベース領域32aの下に、導電層12よりも高濃度の第一導電型の低抵抗領域29を有している。他の構造は、第一の実施例の半導体装置1と同じである。
低抵抗領域29とベース領域32aの位置関係を説明すると、先ず、導電層12への第一導電型の不純物の注入と拡散により、図38(a)、(b)に示すように、活性領域内に、ベース領域よりも小面積に第一導電型の低抵抗領域28を形成する。低抵抗領域28は、耐圧領域内には形成しない。
図38(a)〜(c)は、低抵抗領域28を含む導電層12の表面を露出させた状態を示している。
次に、図39(a)〜(c)に示すように、正方形又は長方形のベース拡散用開口80aと、それを同心状に取り囲む複数本(ここでは3本)の四角リング状の補助拡散用開口80b1〜80b3を形成する。
低抵抗領域28は、最内周の補助拡散用開口80b1の内側に位置しており、ベース拡散用開口80aは、低抵抗領域28の表面の面積よりも広い。そして、ベース拡散用開口80aの底面には、低抵抗領域28の全部の表面と、低抵抗領域28の外周から一定範囲内の周囲の領域とが露出されている。
その状態で第二導電型の不純物を打ち込むと、各開口80a、80b1〜80b3の底面下に第二導電型の不純物が注入され、低抵抗領域28の表面は第二導電型になる。その結果、図40(a)〜(b)に示すように、ベース拡散用開口80aと補助拡散用開口80b1〜80b3の底面下の内部表面には、第二導電型の高濃度不純物層31a、31b1〜31b3がそれぞれ形成される。
そして、熱処理を行うと、第二導電型の高濃度不純物層31a、31b1〜31b3は拡散され、対応する位置に、ベース領域32aと補助拡散領域32b1〜32b3がそれぞれ形成される。
このように、低抵抗領域28の上部はベース領域32aによって第二導電型の拡散領域に置換され、図41(a)、(b)に示すように、ベース領域32aの直下位置に、低抵抗領域28の残部から成る低抵抗領域29が形成される。
この低抵抗領域29の外周は、ベース領域32aの縁よりも内側に位置しており、低抵抗領域29は導電層12の表面には露出していない。なお、低抵抗領域29は、補助拡散領域32b1〜32b3の下方には形成しない(図41(c))。
この半導体装置4(図37(a)〜(c))が導通したときには、電流は低抵抗領域29を通って流れるため、導通抵抗が小さくなる。
なお、上記各実施例では、埋込領域24の形成後は、細長の活性溝22a(ゲート溝83)の両端と中央位置に活性溝充填領域23aが残されていたが、本発明はそれに限定されるものではなく、ゲート溝83の下方に位置する埋込領域24がソース電極膜58aと同電位になるように、活性溝22a内に配置されればよい。例えば、図36の半導体装置5に示すように、長手方向中央には配置せず両端位置に配置しても良い。
(また、上記各実施では、ガード溝22b1〜22b3は四辺が直角に交わっていたが、本発明はそれに限定されるものではなく、ガード溝22b1〜22b3の四隅に丸みを付してもよい。また、多角形形状にしてもよい。)
なお、上記の活性溝充填領域23aとガード溝充填領域23bは、活性溝22aやガード溝22b1〜22b3内にエピタキシャル成長されたシリコン単結晶で構成されていたが、単結晶ではなく、多結晶を成長させ、多結晶の充填領域にすることができる。
本発明の一例の半導体装置の拡散構造を示す平面図であり、図26のG−G線切断面図である (a)〜(c):本発明の半導体装置の製造工程図を説明するための図(1) (a)〜(c):本発明の半導体装置の製造工程図を説明するための図(2) (a)〜(c):本発明の半導体装置の製造工程図を説明するための図(3) (a)〜(c):本発明の半導体装置の製造工程図を説明するための図(4) (a)〜(c):本発明の半導体装置の製造工程図を説明するための図(5) (a)〜(c):本発明の半導体装置の製造工程図を説明するための図(6) (a)〜(c):本発明の半導体装置の製造工程図を説明するための図(7) (a)〜(c):本発明の半導体装置の製造工程図を説明するための図(8) (a)〜(c):本発明の半導体装置の製造工程図を説明するための図(9) (a)〜(c):本発明の半導体装置の製造工程図を説明するための図(10) (a)〜(c):本発明の半導体装置の製造工程図を説明するための図(11) (a)〜(c):本発明の半導体装置の製造工程図を説明するための図(12) (a)〜(c):本発明の半導体装置の製造工程図を説明するための図(13) (a)〜(c):本発明の半導体装置の製造工程図を説明するための図(14) (a)〜(c):本発明の半導体装置の製造工程図を説明するための図(15) (a)〜(c):本発明の半導体装置の製造工程図を説明するための図(16) (a)〜(c):本発明の半導体装置の製造工程図を説明するための図(17) (a)〜(c):本発明の半導体装置の製造工程図を説明するための図(18) (a)〜(c):本発明の半導体装置の製造工程図を説明するための図(19) (a)〜(c):本発明の半導体装置の製造工程図を説明するための図(20) (a)〜(c):本発明の半導体装置の製造工程図を説明するための図(21) (a)〜(c):本発明の半導体装置の製造工程図を説明するための図(22) (a)〜(c):本発明の半導体装置の製造工程図を説明するための図(23) (a)〜(c):本発明の半導体装置の製造工程図を説明するための図(24) (a)〜(c):本発明の半導体装置の製造工程図を説明するための図(25) (a)〜(c):本発明がpn接合型のIGBTである場合の構造を説明するための断面図 (a)〜(c):本発明がショットキー接合型のIGBTである場合の構造を説明するための断面図 本発明の半導体装置の拡散構造を示す平面図であり、図4(a)〜(c)のA−A線切断面図 本発明の半導体装置の拡散構造を示す平面図であり、図6(a)〜(c)のB−B線切断面図 本発明の第一例の半導体装置の拡散構造を示す平面図であり、図7(a)〜(c)のC−C線切断面図 本発明の半導体装置の拡散構造を示す平面図であり、図11(a)〜(c)のD−D線切断面図 本発明の半導体装置の拡散構造を示す平面図であり、図13(a)〜(c)のE−E線切断面図 本発明の半導体装置の拡散構造を示す平面図であり、図15(a)〜(c)のF−F線切断面図 本発明の半導体装置のガード溝の角部分の拡大図 本発明の半導体装置の他の例の平面図 (a)〜(c):本発明が低抵抗領域を有する半導体装置である場合の拡散構造を説明するための断面図 (a)〜(c):その製造工程を説明するための断面図(1) (a)〜(c):その製造工程を説明するための断面図(2) (a)〜(c):その製造工程を説明するための断面図(3) (a)〜(c):その製造工程を説明するための断面図(4) オーミック領域のパターンを示す平面図 従来技術のMOSFETの拡散構造を説明するための断面図 従来技術のMOSFETを改良した場合の拡散構造を説明するための断面図
符号の説明
1〜5……半導体装置
10……処理基板
11……単結晶基板
11’……コレクタ層
12……導電層
22a……活性溝
22b1〜22b3……ガード溝
23a……活性溝充填領域
23b1〜23b3……ガード溝充填領域
24……埋込領域
32a……ベース領域
43……フィールド絶縁膜
45……ゲート絶縁膜
48……ゲート電極プラグ
58a……ソース電極膜
58b……ゲート電極膜
64……ソース領域
71……ドレイン電極膜
71'……コレクタ電極膜
72……ショットキー電極膜
83……ゲート溝

Claims (14)

  1. 第一導電型の導電層を有する処理基板と、
    前記導電層の内部表面に形成された第二導電型のベース領域と、
    前記導電層の前記ベース領域が配置された位置に底部が前記ベース領域の底面よりも深く形成されたゲート溝と、
    前記ゲート溝の側面に配置されたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート溝内に配置され、前記ゲート絶縁膜と接触されたゲート電極プラグと、
    前記ベース領域内の前記ゲート絶縁膜と接触する位置に配置され、前記ベース領域によって前記導電層から分離された第一導電型のソース領域と、
    前記ゲート溝の下方位置に配置され、前記ゲート電極プラグとは絶縁された第二導電型の埋込領域と、
    前記ソース領域に接触されたソース電極膜と、
    前記埋込領域に接触し、前記ソース電極膜と電気的に短絡された第二導電型の活性溝充填領域とを有する半導体装置。
  2. 前記活性溝充填領域の表面は、前記ソース電極膜に接触された請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記活性溝充填領域の表面の前記ソース電極膜と接触する部分には、第二導電型の不純物層が拡散によって形成された請求項2記載の半導体装置。
  4. 前記ソース電極膜は前記ベース領域に接触され、
    前記活性溝充填領域は、前記ベース領域に接触された請求項1乃至請求項3のいずれか1項記載の半導体装置。
  5. 前記ゲート溝は細長に形成され、その長手方向両端に、前記活性溝充填領域が配置された請求項1乃至請求項4のいずれか1項記載の半導体装置。
  6. 前記処理基板に形成された活性溝を有し、
    前記埋込領域は、前記活性溝の底面上に配置され、
    前記ゲート溝は、前記活性溝の前記埋込領域よりも上の部分で構成され、
    前記活性溝充填領域は、前記活性溝の底面上に配置され、上部が前記ベース領域の表面よりも高く形成された請求項1乃至請求項5のいずれか1項記載の半導体装置。
  7. 前記ゲート溝を同心状に取り囲み、所定間隔で離間された複数本のリング状のガード溝と、
    前記ガード溝内に配置された第二導電型のガード溝充填領域とを有する請求項1乃至請求項6のいずれか1項記載の半導体装置。
  8. 前記導電層上に配置されたフィールド絶縁膜を有し、前記ガード溝の上部は前記フィールド絶縁膜の内部に位置し、
    前記ガード溝充填領域の上部は、前記絶縁膜の内部の前記ガード溝内部に位置する請求項1乃至請求項7のいずれか1項記載の半導体装置。
  9. 前記活性溝の上部は、前記絶縁膜の内部に位置し、前記活性溝充填領域の上部は、前記絶縁膜の内部の前記活性溝内部に位置する請求項8記載の半導体装置。
  10. 前記処理基板の裏面には、前記導電層に接続されたドレイン電極膜が配置された請求項1乃至請求項9のいずれか1項記載の半導体装置。
  11. 前記処理基板の裏面には、前記導電層と接触する第二導電型のコレクタ層と、
    前記コレクタ層と電気的に接続されたコレクタ電極膜が配置された請求項1乃至請求項9のいずれか1項記載の半導体装置。
  12. 前記処理基板の裏面には、前記導電層とショットキー接合を形成するショットキー電極膜が配置された請求項1乃至請求項9のいずれか1項記載の半導体装置。
  13. 第一導電型の導電層を有する処理基板と、
    前記導電層の内部表面に形成された第二導電型のベース領域と、
    前記導電層の前記ベース領域が配置された位置に底部が前記ベース領域の底面よりも深く形成されたゲート溝と、
    前記ゲート溝の側面に配置されたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート溝内に配置され、前記ゲート絶縁膜と接触されたゲート電極プラグと、
    前記ベース領域内の前記ゲート絶縁膜と接触する位置に配置され、前記ベース領域によって前記導電層から分離された第一導電型のソース領域と、
    前記ゲート溝の下方位置に配置され、前記ゲート電極プラグとは絶縁された第二導電型の埋込領域と、
    前記ソース領域に接触されたソース電極膜と、
    前記埋込領域に接触し、前記ソース電極膜と電気的に短絡された第二導電型の活性溝充填領域とを有する半導体装置を製造する半導体装置の製造方法であって、
    前記ベース領域を形成した後、上部に前記ベース領域が露出し、下部に前記導電層が露出する活性溝を形成し、
    前記活性溝内に第二導電型の半導体充填物を成長させた後、前記半導体充填物の一部領域の上部を前記ベース領域の底面よりも低い位置まで除去し、残された下部によって前記埋込領域を形成し、
    前記半導体充填物が除去された部分によって前記ゲート溝を構成させ、
    前記半導体充填物の上部が除去されなかった部分により、前記ベース領域と接触された活性溝充填領域を構成させる半導体装置の製造方法。
  14. 前記活性溝充填領域の表面に第二導電型の不純物を拡散させて拡散領域を形成し、
    前記ソース領域と前記拡散領域とにオーミック接合を形成するソース電極膜を形成する請求項13記載の半導体装置の製造方法。
JP2003320838A 2002-10-04 2003-09-12 半導体装置、半導体装置の製造方法 Pending JP2005093479A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003320838A JP2005093479A (ja) 2003-09-12 2003-09-12 半導体装置、半導体装置の製造方法
EP03748640A EP1557888A4 (en) 2002-10-04 2003-10-01 SEMICONDUCTOR ELEMENT AND PROCESS FOR ITS MANUFACTURE
AU2003268710A AU2003268710A1 (en) 2002-10-04 2003-10-01 Semiconductor device and process for fabricating the same
KR1020057005854A KR100958561B1 (ko) 2002-10-04 2003-10-01 반도체 장치, 반도체 장치의 제조 방법
PCT/JP2003/012573 WO2004032244A1 (ja) 2002-10-04 2003-10-01 半導体装置、半導体装置の製造方法
US11/097,998 US7196376B2 (en) 2002-10-04 2005-04-04 Trench-type power MOSFET with embedded region at the bottom of the gate and increased breakdown voltage

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003320838A JP2005093479A (ja) 2003-09-12 2003-09-12 半導体装置、半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005093479A true JP2005093479A (ja) 2005-04-07
JP2005093479A5 JP2005093479A5 (ja) 2005-09-29

Family

ID=34452680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003320838A Pending JP2005093479A (ja) 2002-10-04 2003-09-12 半導体装置、半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005093479A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008016747A (ja) * 2006-07-10 2008-01-24 Fuji Electric Holdings Co Ltd トレンチmos型炭化珪素半導体装置およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008016747A (ja) * 2006-07-10 2008-01-24 Fuji Electric Holdings Co Ltd トレンチmos型炭化珪素半導体装置およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7196376B2 (en) Trench-type power MOSFET with embedded region at the bottom of the gate and increased breakdown voltage
JP4892172B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3717195B2 (ja) 電力用mosfet及びその製造方法
JP4860102B2 (ja) 半導体装置
JP4274771B2 (ja) 半導体装置
JP3971670B2 (ja) 半導体装置
JP2005322949A (ja) 半導体装置
US7365391B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing thereof
JP3689420B1 (ja) 半導体装置
US7282764B2 (en) Semiconductor device
JP4406535B2 (ja) ショットキーダイオード付きトランジスタ
EP1184908B1 (en) Field effect transistor
JP4133565B2 (ja) トランジスタとその製造方法、及びダイオード
JP4133548B2 (ja) 半導体装置
JP2007109712A (ja) トランジスタ、ダイオード
JP2005093479A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法
JP2009049279A (ja) 絶縁ゲート型半導体素子の製造方法
JP2004179511A (ja) 半導体装置
JP2006203028A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法
JP2686125B2 (ja) 静電誘導型スイッチング素子及びその製造方法
JP2001284585A (ja) 電界効果トランジスタ
JP2006066606A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050726

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050726

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090707