JP2007109712A - トランジスタ、ダイオード - Google Patents

トランジスタ、ダイオード Download PDF

Info

Publication number
JP2007109712A
JP2007109712A JP2005296443A JP2005296443A JP2007109712A JP 2007109712 A JP2007109712 A JP 2007109712A JP 2005296443 A JP2005296443 A JP 2005296443A JP 2005296443 A JP2005296443 A JP 2005296443A JP 2007109712 A JP2007109712 A JP 2007109712A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
conductivity type
guard
regions
filling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005296443A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Kuri
伸治 九里
Mizue Kitada
瑞枝 北田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2005296443A priority Critical patent/JP2007109712A/ja
Publication of JP2007109712A publication Critical patent/JP2007109712A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7811Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with an edge termination structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】小面積で高耐圧のトランジスタ、ダイオードを提供する。
【解決手段】ガード溝内に配置した充填領域251〜255に、拡散形成した補助拡散領域341〜345、351〜354を接続し、ガードリング領域361〜365を構成させ、ガードリング領域361〜365間の最短距離が対向する補助拡散領域341〜345、351〜354間の距離になるようにする。ガードリング領域361〜365間の最短距離が、外側の方が内側よりも長くなるようにする。逆バイアス電圧が小時は内側のガードリング領域361から1つ外側のガードリング領域362に空乏層が到達しやすく、逆バイアス電圧が大時は、外側のガードリング領域ではガードリング領域間が1つ当りで分担する電圧が内側のガードリング領域での分担電圧よりも大きくなるため、小面積で高耐圧が得られる。
【選択図】 図1

Description

本発明は半導体装置に係り、特に、ガード溝内に充填領域が配置されたガードリング領域を有するトランジスタとダイオードに関する。
図36の符号101は、従来のトランジスタの拡散構造を示す平面図(横方向の切断断面図)である。
図37(a)は図36のX−X線切断断面図を示し、図37(b)は図36のY−Y線切断断面図を示している。図36は、図37(a)、(b)の、表面と平行なI−I線切断断面図に相当する。
このトランジスタ101は、トレンチ型パワーMOSFETであり、シリコン単結晶の支持基板111と、該支持基板111上に形成されたシリコンエピタキシャル層から成るドレイン層112とを有している。
符号110は、支持基板111とドレイン層112とを有する処理基板を示している。
ドレイン層112には、エッチングによって細長の長方形形状又は四角リング形状の複数の主溝122a、122bと、各主溝122a、122bを同心状に取り囲む四角リング形状の複数のガード溝123が形成されている。
支持基板111とドレイン層112は、同じ導電型であり、それを第一導電型とし、反対の導電型を第二導電型とすると、各ガード溝123の内部には、第二導電型の充填領域125が配置されており、各主溝122a、122bの底面上には、充填領域125よりも高さの低い第二導電型の埋込領域126が配置されている。
各主溝122a、122b内部側面の、埋込領域126よりも上方位置には、ゲート絶縁膜151が形成されている。ゲート絶縁膜151の膜厚は薄く、ゲート絶縁膜151で囲まれた領域内には、ゲート電極プラグ155がゲート絶縁膜151と接触して配置されている。
各主溝122a、122b間に位置するドレイン層112の内部表面には、第二導電型のベース領域133が形成されており、該ベース領域133の内部表面の、ゲート絶縁膜151と接触する位置には第一導電型のソース領域166が形成されている。
隣接するソース領域166とソース領域166の間にはベース領域133よりも高濃度の第二導電型のオーミック領域165が形成されている。
ソース領域166とオーミック領域165の表面には、ソース電極膜167が形成されている。支持基板111の表面には、ドレイン電極170が形成されており、ソース電極膜167とドレイン電極170の間に電圧を印加し、ゲート電極プラグ155にしきい値電圧以上の電圧を印加するとベース領域133のゲート絶縁膜151と接触した部分が反転し、第一導電型の反転層が形成される。ソース領域166とドレイン層112とは反転層によって接続され、電流が流れる。
ゲート電極プラグ155とソース電極膜167とが短絡されると反転層は消滅し、電流は流れなくなる。
この状態では、ベース領域133とドレイン層112の間のpn接合は逆バイアスされており、pn接合からベース領域133とドレイン層112の内部に向かって空乏層が広がる。
主溝122a、122bの底面よりも上部であって、ベース領域133の底面よりも下部の領域では、ドレイン層112に含まれる第一導電型の不純物量と、埋込領域126に含まれる第二導電型の不純物量とが等しくなっており、主溝122a、122b間では、主溝122a、122bの底面とベース領域133の底面の間のドレイン層112が空乏化したとき、埋込領域126の内部も空乏化するようになっている。
主溝122a、122b間のドレイン層112と埋込領域126とが空乏化する電圧よりも大きな電圧が印加された場合には、ドレイン層112の深さ方向に均一に空乏層が広がる。
その空乏層の底面は平坦な平面であり、プレーナ接合と同等の耐圧を期待することができる。
空乏層はドレイン層112の内部を横方向にも広がり、充填領域125に達すると充填領域125からも更に外側に空乏層が広がる。
充填領域125に含まれる第二導電型の不純物量と、充填領域125の間に位置するドレイン層112の第一導電型の不純物量とは等しくなるように設定されており、充填領域125間のドレイン層112の内部が空乏層で満たされたとき、充填領域125の内部も空乏層で満たされるようになっている。
充填領域125が設けられていることにより空乏層は横方向に広がり易く、また、充填領域125が配置された領域でも、空乏層の底面は平坦な平面となりプレーナ接合に近い耐圧が期待できるから、ガード溝123及び充填領域125が配置されていない場合に比べ、飛躍的に耐圧が向上するようになっている。
特開2004−6595号公報 特開2004−64051号公報
しかしながら、上記のように充填領域125が配置された周辺部分において、第一導電型の不純物量と第二導電型の不純物量とを等しくする、という制約が存在すると、充填領域125の幅及び間隔を等しくしなければならず、ガード溝間を最適な距離に設定することができない。そのため、ベース領域やソース領域が配置された活性部ではなく、その周囲の周辺部においてアバランシェ降伏が生じ易く、期待する程の耐圧が得られない。
更に、周辺部においてアバランシェ降伏が生じると素子が破壊するという問題もある。
本発明は上記従来技術の不都合を解決するために創作されたものであり、その目的は、周辺部の耐圧を高くすることができる半導体装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明は、片面に第一導電型のドレイン層が配置された処理基板と、前記ドレイン層内に設けられた第二導電型のベース領域と、前記ベース領域内に設けられた第一導電型のソース領域と、前記ベース領域の前記ソース領域と前記ドレイン層との間の部分に前記ベース領域と接触して設けられたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に配置されたゲート電極とを有し、前記ゲート電極に電圧を印加し、前記ベース領域の前記ゲート絶縁膜と接する部分を第一導電型に反転させて反転層を形成すると、前記ソース領域と前記ベース領域と前記ドレイン層とが前記反転層によって接続されるように構成されたトランジスタであって、前記ベース領域は、同心状に配置され互いに離間された複数のガードリング領域によって取り囲まれており、前記各ガードリング領域は、それぞれ、前記ベース領域を取り囲むリング状のガード溝と、前記ガード溝の内部に配置された第二導電型の充填領域と、隣接する二個の前記充填領域の間の前記ドレイン層の内部表面に配置され、前記二個の前記充填領域のうちのいずれか一方の充填領域に接続された第二導電型の補助拡散領域を有し、前記各ガード溝は同じ幅、同じ深さで等間隔に形成され、隣接するガード溝の幅方向中央を通る二本の中央線の間の範囲であって、前記各ガード溝の底面よりも上、且つ前記補助拡散領域の底面よりも下の部分で、前記補助拡散領域の底面よりも下の部分である空乏化領域内では、第一導電型の不純物量と第二導電型の不純物量とが等しくされ、且つ、前記ガードリング領域の隣接する二個を一組とすると、各組のガードリング領域間の最短距離は、最内周の組の値よりも大きな値を有する組が存在するトランジスタである。
また、本発明は、片面に第一導電型のドレイン層が配置された処理基板と、前記処理基板の前記ドレイン層側に設けられた主溝と、前記複数の主溝を同心状に取り囲むように配置された第二導電型でリング状の複数のガードリング領域と、前記主溝の側面の少なくとも一部に配置されたゲート絶縁膜と、前記主溝内に配置され、前記ゲート絶縁膜と接触されたゲート電極プラグと、前記ドレイン層の内部の前記ゲート絶縁膜と接触する位置に設けられ、底面が前記主溝よりも浅い第二導電型のベース領域と、前記ベース領域の内部の表面側であって、前記ゲート絶縁膜と接触する位置に設けられ、前記ベース領域によって前記ドレイン層とは非接触にされた第一導電型のソース領域とを有し、前記ゲート電極プラグに電圧を印加し、前記ベース領域の前記ゲート絶縁膜と接する部分を第一導電型に反転させて反転層を形成すると、前記ソース領域と前記ベース領域の底面下に位置する前記ドレイン層とが前記反転層によって接続されるように構成され、前記各ガードリング領域は互いに離間されており、前記各ガードリング領域は、それぞれ、前記複数の主溝を取り囲むリング状のガード溝と、前記ガード溝の内部に配置された第二導電型の充填領域と、隣接する二個の前記充填領域の間の前記ドレイン層の内部表面に配置され、前記二個の前記充填領域のうちのいずれか一方の充填領域に接続された第二導電型の補助拡散領域を有するトランジスタであって、前記各ガード溝は同じ幅、同じ深さで等間隔に形成され、隣接するガード溝の幅方向中央を通る二本の中央線の間の範囲であって、前記各ガード溝の底面よりも上、且つ前記補助拡散領域の底面よりも下の部分で、前記補助拡散領域の底面よりも下の部分である空乏化領域内では、第一導電型の不純物量と第二導電型の不純物量とが等しくされ、且つ、前記ガードリング領域の隣接する二個を一組とすると、各組のガードリング領域間の最短距離は、最内周の組の値よりも大きな値を有する組が存在するトランジスタである。
また、本発明は、片面に第一導電型のドレイン層が配置された処理基板と、前記処理基板の前記ドレイン層側に設けられた主溝と、前記複数の主溝を同心状に取り囲むように配置された第二導電型でリング状の複数のガードリング領域と、前記主溝の側面の少なくとも一部に配置されたゲート絶縁膜と、前記主溝内に配置され、前記ゲート絶縁膜と接触されたゲート電極プラグと、前記ドレイン層の内部の前記ゲート絶縁膜と接触する位置に設けられ、底面が前記主溝よりも浅い第二導電型のベース領域と、前記ベース領域の内部の表面側であって、前記ゲート絶縁膜と接触する位置に設けられ、前記ベース領域によって前記ドレイン層とは非接触にされた第一導電型のソース領域とを有し、前記ゲート電極プラグに電圧を印加し、前記ベース領域の前記ゲート絶縁膜と接する部分を第一導電型に反転させて反転層を形成すると、前記ソース領域と前記ベース領域の底面下に位置する前記ドレイン層とが前記反転層によって接続されるように構成され、前記各ガードリング領域は互いに離間されており、前記各ガードリング領域は、それぞれ、前記複数の主溝を取り囲むリング状のガード溝と、前記ガード溝の内部に配置された第二導電型の充填領域と、隣接する二個の前記充填領域の間の前記ドレイン層の内部表面に配置され、前記二個の前記充填領域のうちのいずれか一方の充填領域に接続された第二導電型の補助拡散領域を有するトランジスタであって、前記各ガード溝は同じ幅、同じ深さで等間隔に形成され、隣接するガード溝の幅方向中央を通る二本の中央線の間の範囲であって、前記各ガード溝の底面よりも上、且つ前記補助拡散領域の底面よりも下の部分で、前記補助拡散領域の底面よりも下の部分である空乏化領域内では、第一導電型の不純物量と第二導電型の不純物量とが等しくされ、前記ガードリング領域の隣接する二個を一組とすると、n番目の前記組の最短距離Snと、その外側に隣接するn+1番目の前記組の最短距離Sn+1とは、Sn≦Sn+1の関係にされたトランジスタである。
また、本発明は、前記ガード溝は、前記主溝と同じエッチング工程で掘削されて形成されたトランジスタである。
また、本発明は、片面に第一導電型の低濃度層が配置された処理基板と、前記処理基板の前記低濃度層側に設けられた複数の主溝と、前記各主溝内に配置された第二導電型の第一の充填領域と、前記低濃度層と前記第一の充填領域とに接触して配置され、前記低濃度層とはショットキー接合を形成し、前記第一の充填領域とはオーミック接合を形成するショットキー電極と、前記複数の主溝を同心状に取り囲むリング状の第二導電型の複数のガードリング領域とを有し、前記各ガードリング領域は互いに離間されており、前記各ガードリング領域は、前記複数の主溝を取り囲むリング状のガード溝と、前記ガード溝内に配置された第二導電型の第二の充填領域と、前記ガード溝の間であって、前記低濃度層の内部表面に配置され、隣接する二個の前記充填領域のうち、いずれか一方の充填領域に接続された第二導電型の補助拡散領域をそれぞれ有し、前記ショットキー電極は前記第二の充填領域とは非接触にされたダイオードであって、前記各ガード溝は同じ幅、同じ深さで等間隔に形成され、隣接するガード溝の幅方向中央を通る二本の中央線の間の範囲であって、前記各ガード溝の底面よりも上、且つ前記補助拡散領域の底面よりも下の部分で、前記補助拡散領域の底面よりも下の部分である空乏化領域内では、第一導電型の不純物量と第二導電型の不純物量とが等しくされ、前記ガードリング領域の隣接する二個を一組とすると、各組のガードリング領域間の距離は、最内周の組の値よりも大きな値を有する組が存在するダイオードである。
また、本発明は、片面に第一導電型の低濃度層が配置された処理基板と、前記処理基板の前記低濃度層側に設けられた複数の主溝と、前記各主溝内に配置された第二導電型の第一の充填領域と、前記低濃度層と前記第一の充填領域とに接触して配置され、前記低濃度層とはショットキー接合を形成し、前記第一の充填領域とはオーミック接合を形成するショットキー電極と、前記複数の主溝を同心状に取り囲むリング状の第二導電型の複数のガードリング領域とを有し、前記各ガードリング領域は互いに離間されており、前記各ガードリング領域は、前記複数の主溝を取り囲むリング状のガード溝と、前記ガード溝内に配置された第二導電型の第二の充填領域と、前記ガード溝の間であって、前記低濃度層の内部表面に配置され、隣接する二個の前記充填領域のうち、いずれか一方の充填領域に接続された第二導電型の補助拡散領域をそれぞれ有し、前記ショットキー電極は前記第二の充填領域とは非接触にされたダイオードであって、前記各ガード溝は同じ幅、同じ深さで等間隔に形成され、隣接するガード溝の幅方向中央を通る二本の中央線の間の範囲であって、前記各ガード溝の底面よりも上、且つ前記補助拡散領域の底面よりも下の部分で、前記補助拡散領域の底面よりも下の部分である空乏化領域内では、第一導電型の不純物量と第二導電型の不純物量とが等しくされ、前記ガードリング領域の隣接する二個を一組とすると、n番目の前記組の最短距離Snと、その外側に隣接するn+1番目の前記組の最短距離Sn+1とは、Sn≦Sn+1の関係にされたダイオードである。
本発明は上記のように構成されており、第一導電型のドレイン層に、第二導電型のガードリング領域が同心状に配置されており、ガードリング領域間の最短距離は、内側で短く、外側で長くなっている。空乏層が広がるような電圧がかかった時、内側のガードリング領域間の最短距離が短くなっているため、内側のガードリング領域に到達した空乏層が更に外側に向けて広がるときに、外側のガードリング領域に到達しやすく、且つ、外側のガードリング領域間の最短距離が長くなっているため、空乏層が十分に広がった後は少ない面積で耐圧を向上させることが出来る。
周辺部の面積を増大させなくても周辺部の耐圧が活性部の耐圧より高くすることができ、高耐圧のトランジスタ、ダイオードが得られる。
以下で図面を参照し、本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明の第一例のトランジスタ1の拡散構造を示す平面図である。この平面図は、後述するソース領域66を通り、表面と平行な面で処理基板10を切断した断面図に相当する。
図2(a)は図1のA−A線切断断面図を示し、図2(b)は図1のB−B線切断断面図を示している。図3(a)〜図24(a)は、図1のA−A線断面に相当する部分の製造工程を説明する断面図であり、図3(b)〜図24(b)は、図1のB−B線断面に相当する部分の製造工程を説明する断面図である。
図25は、B−B線を延長したM−M線切断断面図である。
図2〜図24は、図1の一部の断面図であり、以下は図2〜図24に関する説明でも、符号に付した添字の範囲は図1に従うものとする。
図2(a)を参照し、トランジスタ1はトレンチ型パワーMOSFETであり支持基板11とドレイン層12とを有している。
支持基板11は、シリコン単結晶のインゴットを切断したウェハであり、ドレイン層12は、該支持基板11上にエピタキシャル成長法によって形成されたシリコンエピタキシャル層で構成されている。
p型とn型のうち、一方を第一の導電型、他方を第二の導電型とする。支持基板11を第一の導電型とすると、ドレイン層12は支持基板11と同じ第一の導電型である。支持基板11には不純物が高濃度にドープされ低抵抗にされている。符号10は、後述する溝や絶縁膜と支持基板11とドレイン層12とを含む処理基板を示している。処理基板には、拡散層の他、溝や絶縁膜等の半導体以外の部材も含まれる。
ドレイン層12には、エッチングによって、互いに平行な複数個の細長の長方形形状の主溝22aと、長方形の主溝22aを取り囲む四角リング形状の主溝22bとが形成されている。
更に、主溝22a、22bと一緒に、それらの主溝22a、22bを同心状に取り囲む四角リング形状の複数のガード溝231〜235も形成されている。各主溝22a、22bの深さと各ガード溝231〜235の深さは同じである。
処理基板10のガード溝231〜235が配置された領域を周辺部とし、また、主溝22a、22bが配置され、周辺部によって取り囲まれる領域を活性部とすると、周辺部の表面には、絶縁膜43が配置されている。
各ガード溝231〜235の上部は絶縁膜43に形成された孔によって構成されており、各ガード溝231〜235の内部には、上端がドレイン層12表面と同じか、絶縁膜43の内部まで達する第二導電型の充填領域251〜255がそれぞれ配置されている。
充填領域251〜255の間、及び最内周の充填領域251とリング状の主溝22bの間には、充填領域251〜255の深さよりも浅い第二導電型の補助拡散領域が配置されている。
図2(b)や図25の符号341〜345、351〜354はその補助拡散領域を示しており、各充填領域251〜255の内周面に接して配置された補助拡散領域341〜345と外周面に接して配置された補助拡散領域351〜354とがある。各充填領域251〜255と、それに接触した内周側及び外周側補助拡散領域341〜345、351〜354とでガードリング領域361〜365が構成されている。
内周側補助拡散領域341〜345と外周側補助拡散領域351〜354とは接触しておらず、同じ二本の充填領域251〜255の間に位置し、隣接する内周側補助拡散領域341〜345と外周側補助拡散領域351〜354の間には、ドレイン層12が位置している。従って、各ガードリング領域361〜365同士は電気的に接続されていない。
ここでは補助拡散領域341〜345、351〜354は略矩形であり、各補助拡散領域341〜345、351〜354が接している充填領域251〜255の辺に沿った方向の長さは充填領域251〜255の辺の長さよりも短い。従って、この例では補助拡散領域341〜345、351〜354は充填領域251〜255の内周又は外周の一部に接触している。
但し、それとは異なり、内周側補助拡散領域341〜345と外周側補助拡散領域351〜354を四角リング状に形成し、各充填領域251〜255の内周の全周に内周側補助拡散領域341〜345を接触させ、外周の全周に外周側補助拡散領域351〜354を接触させてもよい。図35の符号2は、そのようなトランジスタを示している。
図1のトランジスタ1及びその変形例である図35のトランジスタ2では、各主溝22a、22bの底面上には、上端が主溝22の開口よりも低い第二導電型の埋込領域26a、26bがそれぞれ配置されている。
各主溝22a、22bの内部側面の埋込領域26a、26bよりも上方の部分にはゲート絶縁膜51が形成されている。該ゲート絶縁膜51の膜厚は薄く、ゲート絶縁膜51で囲まれた領域内には、ゲート電極プラグ55a、55bが配置されている。ゲート電極プラグ55a、55bはゲート絶縁膜51と接触している。
主溝22a、22bと主溝22a、22bの間に位置するドレイン層12の内部表面には、第二導電型のベース領域33が配置されている。ベース領域33の底面は埋込領域26に達しておらず、従って、埋込領域26の上部はベース領域33の底面よりも低く、埋込領域26とベース領域33とは接触しないようになっている。
また、ベース領域33の内部表面の、ゲート絶縁膜51と接触する位置には第一導電型のソース領域66が配置されている。
ソース領域66の深さはベース領域33の深さよりも浅く、ソース領域66の底面下にはベース領域33が位置している。
ソース領域66は、ベース領域33とゲート絶縁膜51とで取り囲まれており、ドレイン層12には接触していない。従って、ソース領域66とドレイン層12とは絶縁されている。
ソース領域66の底面下のベース領域33の部分は、ソース領域66とドレイン層12に挟まれており、側面の一部はゲート絶縁膜51に接触している。
隣接する二個の主溝22a、22bの間には、一方の主溝22a、22bのゲート絶縁膜51に接触するソース領域66と、他方の主溝22a、22bのゲート絶縁膜51に接触するソース領域66とが配置されており、その二個のソース領域66の間のベース領域33の内部表面には、表面濃度がベース領域33よりも高濃度の第二導電型のオーミック領域65が配置されている。
ソース領域66とオーミック領域65の表面には、ソース電極膜67が形成されている。支持基板11の裏面側の表面にはドレイン電極膜70が形成されている。ソース電極膜67とソース領域66及びオーミック領域65は接触しており、オーミック接合が形成されている。支持基板11とドレイン電極膜70との間もオーミック接合である。
ソース電極膜67とドレイン電極膜70の間に電圧を印加し、ゲート電極プラグ55a、55bにしきい値電圧以上の電圧を印加し、ベース領域33のうち、ソース領域66底面下のゲート絶縁膜51と接触する部分に第一導電型の反転層を形成すると、ソース領域66とドレイン層12との間がその反転層で接続され、電流が流れる。
ゲート電極プラグ55a、55bの電圧がしきい値電圧よりも小さくなると反転層は消滅し、電流は流れなくなる。
このように、ゲート電極プラグ55a、55bに印加する電圧で電流を制御している状態では、ベース領域33とドレン層12との間のpn接合は逆バイアスされており、ベース領域33とドレイン層12の境界のpn接合からベース領域33の内部とドレイン層12の内部に向けて空乏層が広がる。
埋込領域26a、26bは、ソース電極膜67やゲート電極プラグ55a、55b及びドレイン電極膜70には電気的に接続されておらず、浮遊電位に置かれているが、空乏層が埋込領域26a、26bに達すると、埋込領域26a、26bとドレイン層12の境界のpn接合から、埋込領域26a、26bの内部とドレイン層12の内部にも空乏層が広がる。埋込領域を接地電位においてもよい。
ドレイン層12のうち、主溝22a、22b間に位置し、主溝22a、22bの底面、即ち埋込領域26a、26bの底面よりも上部であって、ベース領域33の底面よりも下部の領域の第一導電型の不純物量と、埋込領域26a、26bの不純物量は等しくされており、その部分のドレイン層12内が空乏層で満たされたとき、埋込領域26a、26bの内部も空乏層で満たされるようになっている。
その状態の空乏層は底面が平坦な平面であり、プレーナ接合と同様の耐圧を期待できる。
他方、ベース領域33とドレイン層12の間のpn接合は横方向にも広がり、先ず、空乏層は最内周のガードリング領域361が有する内周側補助拡散領域341に到達し、そのガードリング領域361の内部にも空乏層を広げる。
更に、最内周のガードリング領域361から、それよりも外部のガードリング領域362〜365に向けて順次空乏層が広がり、内周側および外周側補助拡散領域341〜345、351〜354が無い場合に比べて空乏層が広がりやすくなっている。
本発明では、隣接する二本のガードリング領域361〜365間には、内側のガードリング領域361〜364が有する外周側補助拡散領域351〜354と、外側のガードリング領域362〜365が有する内周側補助拡散領域342〜345とが位置しており、隣接する二本のガードリング領域361〜365間の最短距離は、内側のガードリング領域361〜364が有する外周側補助拡散領域351〜354の外周、外側のガードリング領域362〜365が有する内周側補助拡散領域342〜345の内周の間の距離である。
図25の符号s1〜s4は隣接するガードリング領域361〜365間の最短距離を示している。
本発明のトランジスタでは、各ガード溝231〜235について、それらの幅w1〜w5は互いに等しく、また、隣接するガード溝231〜235間の距離d1〜d4も互いに等しいのに対し、内周側及び外周側補助拡散領域341〜345、351〜354の幅は異なっており、隣接する二個一組のガードリング領域361〜365のうち、内側の組の間隔よりも外側の組の間隔の方が等しいか広くされている。
この例では、内側の組の間隔よりも外側の組の間隔の方が広くされており、従って、下記(1)式が成り立つように構成されている。
1<s2<s3<s4<s5 ……(1)
空乏層は、ガードリング領域361〜365間の最短距離s1〜s4が短い程、外周側のガードリング領域362〜365に到達しやすい。
上記(1)式により、本発明では内側程ガードリング領域361〜364間の最短距離が短くなっており、従って、空乏層の広がり当初は外側のガードリング領域362〜365に達しやすく、空乏層が大きくなると外側のガードリング領域362〜365に到達しずらくなる。ガードリング領域361〜365間の距離が大きい方が、一個当たりのガードリング領域361〜365間で分担する電圧が大きいため、空乏層が広がるに従って1個当たりのガードリング領域361〜365が分担する電圧が大きくなる。その結果ガードリング領域361〜365間の距離を広げていかない時に比べ、ガード溝を減らすことが出来るので、小面積で、高耐圧を実現できる。
なお、本発明では、n番目の組の最短距離snと、その一つ外側のn+1番目の組の最短距離sn+1とでは、外側の組の最短距離sn+1が、その一つ内側の組の最短距離snよりも大きいか、又は等しくされており、従って、下記(2)式、
n≦sn+1 ……(2)
が成立するように構成されている。但し、全ての最短距離sm(s1〜sn+1)が等しい場合を除く。
また、本発明では、この(2)式に加え、 後述する不純物量に関する(3)式も成立するように構成されており、ガード溝23を等幅、等間隔で配置しても、高耐圧のトランジスタ素子が得られるようになっている。
また、図38に示す、n番目のガード溝23nの幅方向の中央を通る中心線Lnと、その一つ外側のガード溝23n+1の幅方向の中央を通る中心線Ln+1とで挟まれた幅Mnの間の領域であって、ガード溝23n、23n+1の底面よりも上、且つ補助拡散領域341〜34n、351〜35nの底面よりも下の部分を空乏化領域と呼ぶと、本発明では、全てのガード溝23の組に関し、以下のように、空乏化領域内部の第一導電型の不純物量と第二導電型の不純物量とが等しくされている。なお、図38では、補助拡散領域341〜345、351〜354は省略してある。
補助拡散領域341〜345、351〜354より上の部分ではドレイン層12は全て空乏化し、補助拡散層は不純物総量が多いため空乏化しないで残る。
空乏化領域内で第一導電型の不純物を含む部分はドレイン層12であり、第二導電型の不純物を含む部分は充填領域251〜255であるものとする。
これを前提として不純物濃度と不純物量の関係を説明すると、ガード溝23の側面はドレイン層12の表面に対して垂直であり、ガード溝23の底面は、ドレイン層12の表面と平行であるから、空乏化領域内部の半導体の、第一導電型の部分の体積と第二導電型の部分の体積の比は、第一導電型の部分の表面積Snと、第二導電型の部分の表面積Spの比に等しい。
図38中、第一導電型の領域の表面積Snは、ガード溝間距離dnが幅となるドレイン層12のリング状の部分の面積であり、第二導電型の領域の表面積Spは、内側のガード溝23nの、中央線Lnよりも外側の幅bnの部分と、外側のガード溝23n+1の中央線Ln+1よりも内側の幅cnの部分の面積を合計した大きさである(但し、bn=cn)。
空乏化領域内でのドレイン層12と充填領域251〜255の体積比がSn:Spであるから、空乏化領域内での第一導電型の不純物量QDと第二導電型の不純物量QAとを等しくするためには、ドレイン層12の不純物濃度Cnと充填領域251〜255の不純物濃度Cpの比を、Sp:Snにすればよい。
即ち、
p=(Sn/Sp)×Cn ……(3)
を成立させる濃度で充填領域25を形成すればよい。
上記(1)式又は(2)式と上記(3)式を満たすことによって空乏層が十分に広がり、また、充填領域251〜255に挟まれた部分のドレイン層12が空乏層で満たされたときには、充填領域251〜255の内部も空乏層で満たされるようになっている。
これにより、ガードリング領域361〜365が配置された周辺部でも、空乏層の底面は平坦な平面となり、プレーナ接合のような高耐圧が期待できる。第一導電型の不純物量と第二導電型の不純物量が異なり、底面が平坦にならない場合に比べて、飛躍的に耐圧が向上する。
なお、各ガード溝231〜235の幅w1〜w5は、充填領域251〜255の幅でもある。また、隣接するガード溝231〜235間の距離d1〜d4は、隣接する充填領域251〜255間の距離でもあり、隣接するガード溝231〜235で挟まれたドレイン層12の部分の幅でもある。
次に、本発明のトランジスタ1の製造工程を簡単に説明する。
まず、図3(a)、(b)を参照し、符号10は、下記製造工程を適用し、トランジスタ1のパターンを複数形成するための処理基板であり、シリコン単結晶から成る支持基板11と、該支持基板11表面にシリコンがエピタキシャル成長されて成るドレイン層12とを有している。この処理基板10は、本発明に用いられる基板の一例である。
上述したように、支持基板11と、ドレイン層12はともに第一導電型である。
このドレイン層12の表面にシリコン酸化膜等の絶縁膜を形成し、該絶縁膜に四角形状の大きな開口80aと、該開口80aの外側に複数の開口を形成する。
図3(b)では3個の開口80b1〜80b3が示されている。符号41は、複数の開口80a、80b1〜80b3が形成された状態の絶縁膜を示している。各開口80a、80b1〜80b3の底部には、ドレイン層12が露出している。
上記のような処理基板10の表面にボロンなどの第二導電型の不純物を照射すると、絶縁膜41がマスクとなり、各開口80a、80b1〜80b3の底面に露出しているドレイン層12の内部に第二導電型の不純物が注入される。
その結果、図4(a)、(b)に示すように、ドレイン層12内部表面の開口80a、80b1〜80b3の底面位置に、開口80a、80b1〜80b3の平面形状と同じ平面形状を有する第二導電型の注入層31が形成される。
次いで、熱酸化処理すると注入層31内部の第二導電型の不純物が拡散され、第二導電型の拡散領域が形成される。図5(a)、(b)の符号33は、その第二導電型の拡散領域のうちの、大きな開口80aの底面下に形成されたベース領域33を示しており、また、符号32は、小さな開口80b1〜80b3の底面下に形成され、ドレイン層12の内部表面に点在する第二導電型の点在領域を示している。
ベース領域33の底面と点在領域32の底面は支持基板11には達しておらず、ドレイン層12の内部に位置しており、ベース領域33と点在領域32は、ドレイン層12とPN接合を形成している。
ベース領域33と点在領域32の表面には、拡散のための熱処理をしたときの絶縁膜が形成されている。図5(a)、(b)の符号43は、元の絶縁膜41と一体になった絶縁膜を示している。
次いで、その絶縁膜43をパターニングし、開口を形成する。図29は、パターニングされた絶縁膜43の平面形状を説明するための平面図であり、図6(a)、(b)は、図29のC−C線切断断面図とD−D線切断断面図に相当する。
パターニングにより、絶縁膜43には、ベース領域33上に位置し、底面にベース領域33の表面が露出する複数の第一の開口81aと、ベース領域33の縁上に位置する四角リング形状の第二の開口81bと、四角リング形状であって、第一、第二の開口81a、81bを取り囲む複数の第三の開口821〜825とが形成されている。
従って、第一の開口81aは第二の開口81bによって取り囲まれており、第一、第二の開口81a、81bは、第三の開口821〜825によって同心状に取り囲まれている。
図29では、第三の開口は、符号821〜825で示すように5個あるが、図6では、外周側の2個の第三の開口824、825は図示しない。
第一の開口81aは細長の長方形形状であり、互いに平行に配置されている。
第二の開口81bの底面の外周側にはドレイン層12が露出し、内周側にはベース領域33が露出されている。
第三の開口821〜825は、その底面に点在領域32の一部が露出されている。
第一の開口81aの幅及び長さはそれぞれ互いに等しく、平行且つ等間隔に配置されている。また、第一の開口81aの長さはベース領域33の長さよりも短くなっており、ベース領域33の外周よりも内側に配置されている。
第三の開口821〜825の幅はそれぞれ等しく、隣接する辺は互いに平行であり、等間隔に配置されている。
最外周の第三の開口825の内周側で点在領域32がはみ出しており、それよりも内側の第三の開口821〜824では、内周側と外周側の両方に点在領域32がはみ出している。
次に、絶縁膜43をマスクにして、第一〜第三の開口81a、81b、821〜825の底面に露出する処理基板10を所定時間エッチングすると、図7(a)、(b)に示すように、第一、第二の開口81a、81bの底面下に、第一、第二の開口81a、81bと同じ平面形状の主溝22a、22bが形成され、第三の開口821〜825の底面下に、第三の開口821〜825の平面形状と同じ平面形状のガード溝231〜235が形成される。
第一の開口81a底面下に形成される主溝22aは、第一の開口81aと同じ平面形状であり、細長長方形形状であって幅及び長さが等しく、平行に等間隔に配置されている。
第二の開口81bの底面にはベース領域33の縁が露出されており、従って、ベース領域33の縁を含む側面は、第二の開口81bの底面下にあったため、エッチングによって主溝22bが形成される際にベース領域33の側面は削り取られている。その結果、ベース領域33とドレイン層12との間に形成されるpn接合は、ベース領域33の底面とドレイン層12の間のpn接合だけが残る。この部分のpn接合はプレーナ接合である。
また、エッチングによって第三の開口821〜825の底面下にガード溝231〜235を形成する際に、点在領域32の、第三の開口821〜825の底面下に位置部分が除去され、各点在領域32の残った部分により、ガード溝231〜235の内周側面に接する内周側補助拡散領域341〜345と、最外周を除くガード溝231〜234の外周側面に接する外周側補助拡散領域351〜354とが形成される。
各溝22a、22b、231〜233は、同じエッチング工程で一緒に形成されるため、深さは互いに略等しくなっており、各溝22a、22b、231〜233の底面は、ドレイン層12の内部であって、ベース領域33や補助拡散領域341〜345、351〜354の拡散深さよりも深くされている。
点在領域32の深さはベース領域33の深さと同じであり、各溝22a、22b、231〜235の深さはベース領域33よりも深いから、内周側補助拡散領域341〜345と外周側補助拡散領域351〜354とは離間している。
例えば図1に示すように、各ガード溝231〜235に接触する内周側補助拡散領域341〜345と外周側補助拡散領域351〜354とは一直線上に並んでおり、本発明では、ガード溝231〜235間で隣接する内周側補助拡散領域341〜345と外周側補助拡散領域351〜354の間の距離はガード溝231〜235間の距離よりも短くなっている。
更に、第三の開口821〜825底面下のガード溝231〜235の幅はそれぞれ等しく、隣接する辺は互いに平行であり、等間隔に配置されているのに対し、補助拡散領域341〜345、351〜354の幅は異なっており、隣接する内周側補助拡散領域341〜345と外周側補助拡散領域351〜354との間の距離は、内周側よりも外周側に位置する方が大きくなっている。
次いで、上記のような処理基板10をCVD装置内に搬入し、高温に加熱してシリコン結晶の原料ガスと第二導電型の不純物を含有する添加ガスとを導入すると、図8(a)、(b)に示すように、第二導電型の不純物が添加されたシリコン単結晶が成長し、各溝22a、22b、231〜235の底面上に、そのシリコン単結晶から成る充填領域24a、24b、251〜255が形成される。
ガード溝231〜235内の充填領域251〜255は、それぞれ内周側補助拡散領域341〜345と外周側補助拡散領域351〜354とに接触している。充填領域251〜255と内周側及び外周側補助拡散領域341〜345、351〜354は同じ第二導電型である。
この状態では、充填領域24a、24b、251〜255の上端部は、絶縁膜43の表面よりも上方に突き出されている。各充填領域24a、24b、251〜255の底面と側面は、各溝22a、22b、231〜235の底面と内周面にそれぞれ接触している。
次いで、図9(a)、(b)に示すように、エッチングにより、充填領域24a、24b、251〜255の絶縁膜43の表面よりも上方の部分を除去すると、ガード溝231〜235内部の各充填領域251〜255と、それに接触した内周側及び外周側補助拡散領域341〜345、351〜354とによって、ガード溝231〜235と同数のガードリング領域361〜365が形成される。
次いで、図10(a)、(b)に示すように、絶縁膜43や充填領域24a、24b、251〜253の表面に、シリコン酸化膜から成るマスク酸化膜44を成膜する。
次いで、図11(a)、(b)に示すように、マスク酸化膜44をパターニングして、主溝22a、22b内に位置する充填領域24a、24bの上部にそれぞれ開口83a、83bを形成し、主溝22a、22b内の充填領域24a、24bの上端を露出させる。ガード溝231〜235内部の充填領域251〜255の上部には開口を形成せず、上端は露出させない。
マスク酸化膜44をマスクとし、エッチングによって主溝22a、22b内部の充填領域24a、24bの上部を除去する。エッチングは、ベース領域33の底面よりも深い位置まで行う。その結果を図12(a)、(b)に示す。
図12(a)の符号26a、26bは、主溝22a、22b内部の充填領域24a、24bの残存部分から成る埋込領域であり、その上部はベース領域33の底面下にあり、ベース領域33とは接触していない。
他方、ガード溝231〜235の内部と充填領域251〜255はエッチングされずに残る。
次いで、マスク酸化膜44をエッチングによって除去し、充填領域251〜255の表面が露出させた後、充填領域251〜255及びその周囲を図示しないレジストで被覆し、そのレジストをマスクにしてベース領域33上の絶縁膜43をエッチングして除去した後、レジスト膜を除去すると、図13(a)、(b)に示すように、充填領域251〜255の表面とベース領域33の表面とが露出する。埋込領域26a、26bの表面も露出している。
この状態では、主溝22a、22bは、埋込領域26a、26bの高さの分だけ浅くなっているものの、埋込領域26a、26b上の内部側面の上部にはベース領域33が露出しており、その下部にはドレイン層12が露出している。
その状態で熱酸化処理をすると、図14(a)、(b)に示すように、主溝22a、22bの露出する側面や、他にシリコン結晶が露出する面にシリコン酸化膜が成長し、シリコン酸化膜から成るゲート絶縁膜51が形成される。
ゲート絶縁膜51は薄いため、主溝22a、22b内部の埋込領域26a、26bよりも上の位置にはゲート絶縁膜51によって囲まれた空間が形成されている。
次いで、図15(a)、(b)に示すように、ゲート絶縁膜51の表面にポリシリコン薄膜53を堆積させると、主溝22a、22b内部のゲート絶縁膜51で囲まれた領域はポリシリコン薄膜53によって充填される。
その状態から、主溝22a、22bの内部にポリシリコン薄膜53が残る程度に、処理基板10の表面上のポリシリコン薄膜53をエッチングして除去すると図16(a)、(b)に示すように、各主溝22a、22bの内部のゲート絶縁膜51で囲まれた領域に、ポリシリコン薄膜53の残存部分から成るゲート電極プラグ55a、55bが形成される。
次いで、図17(a)、(b)に示すようにベース領域33の表面上、及び絶縁膜43の表面上にあるゲート絶縁膜51をエッチングして除去した後、処理基板10を熱酸化処理し、図18(a)、(b)に示すように、処理基板10の表面にシリコン酸化膜からなる下地酸化膜58を形成し、次いで、図19(a)、(b)に示すように、下地酸化膜58の表面に配置されたレジスト膜91をマスクとし、レジスト膜91に形成された開口95底面の下地酸化膜58を介して、ベース領域33の一部分に第二導電型の不純物を注入し、第二導電型の高濃度層60を形成する。
図30は、レジスト膜91の開口95と高濃度層60の平面形状を説明するための平面図であり、図19(a)は図30のE−E線切断断面図に相当し、図19(b)は、図30のF−F線切断断面図に相当する。高濃度層60は、少なくとも隣接する主溝22a、22bと主溝22a、22bの間に位置している。
次に、レジスト膜91を除去した後、図20(a)、(b)に示すように、パターニングした別のレジスト膜92を配置し、第一導電型の不純物を照射する。そのレジスト膜92には、第二導電型の高濃度層60と主溝22a、22bとの間の位置に開口86が形成されており、開口86の底面下に第一導電型の高濃度層61が形成される。
次いで、レジスト膜92を除去した後、図21(a)、(b)に示すように、処理基板10の表面にPSG膜から成る層間絶縁膜63を形成し、熱処理を行うと、高濃度不純物層60、61中の第二導電型の不純物と第一導電型の不純物とがそれぞれ拡散され、図22(a)、(b)に示すように、主溝22a、22bとゲート溝23a、23bの中央位置に第二導電型のオーミック領域65が形成され、オーミック領域65と主溝22a、22bの間の位置に第一導電型のソース領域66が形成される。
次いで、図23(a)、(b)に示すように、層間絶縁膜63と下地酸化膜58をパターニングし、ソース領域66とオーミック領域65の少なくとも一部表面を露出させた後、アルミなどの金属膜を全面に形成し、パターニングしてソース電極膜とゲート電極膜とを形成する。
図24(a)、(b)の符号67は、ソース電極膜を示しており、該ソース電極膜67はソース領域66とオーミック領域65に接触している。ゲート電極膜は図示されていないが、ゲート電極プラグ55a、55bに接続されている。ゲート電極膜とソース電極膜67とは分離されている。
次いで、処理基板10の裏面、即ち支持基板11の表面に金属膜から成るドレイン電極膜を形成すると、図2(a)、(b)に示したトランジスタ1が得られる。同図(a)、(b)の符号70はドレイン電極膜を示している。
図2(a)、(b)に示したトランジスタ1は、1枚のウェハーに複数個が形成されており、各トランジスタ1の表面に保護膜が形成された後、個々に分割され、ダイボンディングやワイヤーボンディングとパッケージにより、半導体素子にされる。他の素子と混成集積回路を構成してもよい。また、チップの状態で配線基板上に搭載してもよい。
上記実施例では、充填領域251〜255間の距離を等しくしながらガードリング領域361〜365間の最短距離を変えるために外周側補助拡散領域351〜354と内周側補助拡散領域342〜345とを設け、外周側補助拡散領域351〜354と内周側補助拡散領域342〜345の間の距離がガードリング領域361〜365間の最短距離になるようにしているが、図26、27に示すように、内周側補助拡散領域341〜345と外周側補助拡散領域351〜354のいずれか一方を充填領域251〜255の間に設け、充填領域251〜255と内周側又は外周側補助拡散領域342〜345、351〜354との間の距離を最短距離にしても良い。
図26は、充填領域251〜255の間に内周側補助拡散領域342〜345だけを設ける場合であり、内周側補助拡散領域342〜345と充填領域251〜255との間の距離t1〜t4がガードリング領域361〜365間の最短距離となり、
1<t2<t3<t4<t5 ……(4)
と設定することで、ガードリング領域361〜365間の最短距離を外周側で大きく、内周側で小さくすることができる。
他方、図27に示すように、充填領域251〜255の間に外周側補助拡散領域351〜354だけを設ける場合は、外周側補助拡散領域351〜354と充填領域251〜255との間の距離u1〜u4がガードリング領域361〜365間の最短距離となり、
1<u2<u3<u4 ……(5)
と設定することで、ガードリング領域361〜365間の距離を外周側で大きく、内周側で小さくすることができる。
要するに、本発明では、充填領域251〜255間に外周側と内周側のいずれか一方又は両方の補助拡散領域341〜345、351〜354を設け、ガードリング領域361〜365間の距離を外周側で大きく、内周側で小さくすればよく、図28に示すように、内周側と外周側のいずれか一方又は両方を有するガードリング領域361〜365を混在させてもよい。
この場合は、ガードリング領域361〜365間の最短距離v1〜v4が、外周側補助拡散領域351と内周側補助拡散領域342の間の距離v1である場合と、外周側補助拡散領域352、353とその外側に隣接して位置する充填領域253、254との間の距離v2、v3である場合と、充填領域254とその外側の内周側補助拡散領域345との間の距離v4である場合とが含まれる。
図28に示した例では、補助拡散領域が接続されていない充填領域254から成るガードリング領域364を含むが、
1<v2<v3<v4 ……(6)
が成り立つようになっている。
この例では、一部のガードリング領域が補助拡散領域を有していなくても、他のガードリング領域が補助拡散領域を有しており、ガードリング領域間の距離が内周側よりも外周側で、等しいか大きくなっていれば本発明に含まれる。
その場合、最外周の組であれば、充填領域254、255間の距離がガードリング領域364、365間の最短距離となることもある。
なお、上記各例のトランジスタにおいて、(4)式〜(6)式に替え、
n≦tn+1 、un≦un+1 、又はvn≦vn+1 と、(3)式とが成立すると、高耐圧のトランジスタ素子が得られる。
また、上述したトランジスタ1、2はMOSFETであったが、本発明のトランジスタはこれに限られるものではなく、例えば、IGBT(Insulated gate bipolar transistor)型のトランジスタであってもよい。
IGBT型のトランジスタには、pn接合IGBT型トランジスタと、ショットキー接合IGBT型トランジスタとがある。
図31(a)、(b)の符号3は、本発明に含まれるpn接合IGBT型トランジスタを示している。
このトランジスタ3は、第一導電型の支持基板11に換え、第二導電型のコレクタ層11’を有しており、該コレクタ層11’上に、第一導電型のドレイン層12が形成されている。他の構成は、上記実施例の図1、35のトランジスタ1、2と同じ構造である。
コレクタ層11’とドレイン層12との間にはpn接合が形成されており、トランジスタ2が導通するときに、そのpn接合が順バイアスされ、コレクタ層11’からドレイン層12内に少数キャリアが注入され、ドレイン層12の導通抵抗が低下するようになっている。
図31(a)、(b)の符号71はコレクタ層11’とオーミック接合を形成するコレクタ電極膜である。
次に、図32(a)、(b)の符号4は、本発明に含まれるショットキー接合IGBT型トランジスタを示している。符号12'は、第一導電型の低濃度層を示しており、上記各トランジスタ1〜3ではドレイン層12に対応する。
このトランジスタ4では、低濃度層12’の表面にショットキー電極膜72が形成されている。
ショットキー電極膜72の低濃度層12'と接触する部分はクロム等で構成されており、低濃度層12'とショットキー電極膜72との間にはショットキー接合が形成されている。
そのショットキー接合の極性は、トランジスタ3が導通する電圧が印加されたときに順バイアスされる極性であり、ショットキー接合が順バイアスされることにより、ショットキー電極膜72から低濃度層12'内に少数キャリアが注入され、低濃度層12'の導通抵抗が低下する。
上記pn接合IGBT型のトランジスタ3やショットキー接合IGBT型のトランジスタ4でも、図1、35に示したトランジスタ1、2と同じガードリング領域361〜365を有しており、ガードリング領域361〜365間の最短距離が内周側よりも外周側で大きいか、又は等しくなっている。
以上はトランジスタ1〜4について説明したが、本発明はトランジスタに限定されるものでない。図33、図34(a)、(b)の符号5は、本発明に含まれるダイオードの一例を示している。
図33は、ダイオード5の拡散構造を示す横方向切断断面図であり、図34(a)は、図33のG−G線切断断面図であり、図34(b)は、図33のH−H線切断断面図である。
このダイオード5は、第一導電型の支持基板11を有しており、該支持基板11の表面には、エピタキシャル成長法によって、支持基板11よりも低抵抗の第一導電型の低濃度層13が形成されている。
低濃度層13には、複数の細長の主溝22aと、主溝22aを同心状に取り囲むリング形状の複数本のガード溝231〜235とが形成されている。
主溝22aとガード溝231〜235の内部には、エピタキシャル成長によって形成されたシリコン単結晶から成る第二導電型の充填領域24a、251〜255がそれぞれ配置されている。
主溝22a内の充填領域24aと低濃度層13との間やガード溝231〜235内の充填領域251〜255と低濃度層13との間にはpn接合が形成されている。
主溝22a内の充填領域24aの上端は低濃度層13表面と同じ高さに位置しており、その充填領域24aの上端表面と、該充填領域24a間に露出する低濃度層13の表面とにはショットキー電極膜75が形成されている。
ショットキー電極膜75の、少なくとも低濃度層13や主溝22a内の充填領域24aと接触する部分は、低濃度層13とショットキー接合を形成し、充填領域24aとはオーミック接合を形成する材料である。
ガード溝231〜235が配置された領域では低濃度層13上に絶縁膜43が配置されている。絶縁膜43には、ガード溝231〜235の上部を構成する孔が形成されており、充填領域251〜255の上部は、絶縁膜43の孔内に達している。
そして、ガード溝231〜235内の充填領域251〜255の上端表面と絶縁膜43の表面にはシリコン酸化膜等の絶縁膜から成る保護膜63が配置されており、ガード溝231〜235内部の各充填領域251〜255はショットキー電極膜75とは接触せず、ショットキー電極膜75から絶縁されるように構成されている。
上記各実施例のトランジスタ1〜4と同様に、ガード溝231〜235内部の充填領域251〜255の間には、内周側の補助拡散領域341〜345と外周側補助拡散領域351〜354とがそれぞれ配置されており、ガード溝231〜235及びその内部の充填領域251〜255と内周側及び外周側の補助拡散領域341〜345、351〜354とでガードリング領域361〜365が構成されている。
ガードリング領域361〜365同士は接触しておらず、互いに電気的に分離されている。
第一導電型の支持基板11の反対側の面には、支持基板11とオーミック接合を形成する裏面電極膜76が形成されている。
低濃度層13とショットキー電極膜75との間のショットキー接合の極性は、ショットキー電極膜75と裏面電極膜76との間に、主溝22a内の充填領域24aと低濃度層13との間のpn接合が順バイアスされる極性の電圧が印加されたときに、順バイアスされる極性であり、ショットキー接合が導通すると、pn接合はショットキー接合の導通電圧によってクランプされ、pn接合には電流が流れないようになっている。
逆に、ショットキー電極膜75と裏面電極膜76との間に、ショットキー接合を逆バイアスさせる電圧が印加されたときには、pn接合も逆バイアスされ、主溝22a間は空乏層で満たされ、電流は流れなくなる。
このダイオード5でも、上記トランジスタ1〜4と同様に、隣接する二本のガードリング領域361〜365間の最短距離は、内側のガードリング領域361〜364が有する外周側補助拡散領域351〜354と、外側のガードリング領域362〜365が有する内周側補助拡散領域342〜345との間の距離であり、隣接する二個一組のガードリング領域361〜365のうち、内側の組の間隔よりも外側の組の間隔の方が広くされ、上記(2)式と(3)式が成立するように構成されており、小面積で高耐圧が得られる。
なお、本発明のトランジスタ1〜4やダイオード5には、第一導電型がn型、第二導電型がp型の場合と、それとは逆に、第一導電型がp型、第二導電型がn型の場合の両方が含まれる。
また、本発明の半導体は、シリコンに限定されるものではなく、Ge等の他の半導体やGaAs等の化合物半導体も含まれる。
本発明の一実施形態のトランジスタの平面図であって、ソース領域を通り、表面と平行な面で処理基板を切断した切断断面図に相当する図面 (a):図1のA−A線切断断面図 (b):図1のB−B線切断断面図 (a):図1のA−A線断面に相当する部分の製造工程を説明する第一の切断断面図 (b):図1のB−B線断面に相当する部分の製造工程を説明する第一の切断断面図 (a):図1のA−A線断面に相当する部分の製造工程を説明する第二の切断断面図 (b):図1のB−B線断面に相当する部分の製造工程を説明する第二の切断断面図 (a):図1のA−A線断面に相当する部分の製造工程を説明する第三の切断断面図 (b):図1のB−B線断面に相当する部分の製造工程を説明する第三の切断断面図 (a):図1のA−A線断面に相当する部分の製造工程を説明する第四の切断断面図 (b):図1のB−B線断面に相当する部分の製造工程を説明する第四の切断断面図 (a):図1のA−A線断面に相当する部分の製造工程を説明する第五の切断断面図 (b):図1のB−B線断面に相当する部分の製造工程を説明する第五の切断断面図 (a):図1のA−A線断面に相当する部分の製造工程を説明する第六の切断断面図 (b):図1のB−B線断面に相当する部分の製造工程を説明する第六の切断断面図 (a):図1のA−A線断面に相当する部分の製造工程を説明する第七の切断断面図 (b):図1のB−B線断面に相当する部分の製造工程を説明する第七の切断断面図 (a):図1のA−A線断面に相当する部分の製造工程を説明する第八の切断断面図 (b):図1のB−B線断面に相当する部分の製造工程を説明する第八の切断断面図 (a):図1のA−A線断面に相当する部分の製造工程を説明する第九の切断断面図 (b):図1のB−B線断面に相当する部分の製造工程を説明する第九の切断断面図 (a):図1のA−A線断面に相当する部分の製造工程を説明する第十の切断断面図 (b):図1のB−B線断面に相当する部分の製造工程を説明する第十の切断断面図 (a):図1のA−A線断面に相当する部分の製造工程を説明する第十一の切断断面図 (b):図1のB−B線断面に相当する部分の製造工程を説明する第十一の切断断面図 (a):図1のA−A線断面に相当する部分の製造工程を説明する第十二の切断断面図 (b):図1のB−B線断面に相当する部分の製造工程を説明する第十二の切断断面図 (a):図1のA−A線断面に相当する部分の製造工程を説明する第十三の切断断面図 (b):図1のB−B線断面に相当する部分の製造工程を説明する第十三の切断断面図 (a):図1のA−A線断面に相当する部分の製造工程を説明する第十四の切断断面図 (b):図1のB−B線断面に相当する部分の製造工程を説明する第十四の切断断面図 (a):図1のA−A線断面に相当する部分の製造工程を説明する第十五の切断断面図 (b):図1のB−B線断面に相当する部分の製造工程を説明する第十五の切断断面図 (a):図1のA−A線断面に相当する部分の製造工程を説明する第十六の切断断面図 (b):図1のB−B線断面に相当する部分の製造工程を説明する第十六の切断断面図 (a):図1のA−A線断面に相当する部分の製造工程を説明する第十七の切断断面図 (b):図1のB−B線断面に相当する部分の製造工程を説明する第十七の切断断面図 (a):図1のA−A線断面に相当する部分の製造工程を説明する第十八の切断断面図 (b):図1のB−B線断面に相当する部分の製造工程を説明する第十八の切断断面図 (a):図1のA−A線断面に相当する部分の製造工程を説明する第十九の切断断面図 (b):図1のB−B線断面に相当する部分の製造工程を説明する第十九の切断断面図 (a):図1のA−A線断面に相当する部分の製造工程を説明する第二十の切断断面図 (b):図1のB−B線断面に相当する部分の製造工程を説明する第二十の切断断面図 (a):図1のA−A線断面に相当する部分の製造工程を説明する第二十一の切断断面図 (b):図1のB−B線断面に相当する部分の製造工程を説明する第二十一の切断断面図 (a):図1のA−A線断面に相当する部分の製造工程を説明する第二十二の切断断面図 (b):図1のB−B線断面に相当する部分の製造工程を説明する第二十二の切断断面図 図1のM−M線断面に相当する部分の切断断面図 最短距離が内周側補助拡散領域と充填領域の間の距離で設定される本発明の実施例を説明するための図 最短距離が外周側補助拡散領域と充填領域の間の距離で設定される本発明の実施例を説明するための図 最短距離が内周側補助拡散領域と充填領域の間の距離で設定される場合と内周側補助拡散領域と充填領域の間の距離で設定される場合が混在する本発明の実施例を説明するための図 図6(a)、(b)に対応する横方向切断断面図 図19(a)、(b)に対応する横方向切断断面図 (a)、(b):本発明がpn接合IGBTトランジスタの場合の切断断面図 (a)、(b):本発明がショットキー接合IGBTトランジスタの場合の断面図 本発明がショットキー接合ダイオードの場合の横方向切断断面図 (a):そのG−G線切断断面図、(b)H−H線切断断面図 本発明がリング状の補助拡散領域を有する場合の横方向切断断面図 従来技術のトランジスタの横方向切断断面図 (a):そのX−X線切断断面図、(b)Y−Y線切断断図面 第一導電型の不純物量と第二導電型の不純物量の関係を説明するための図
符号の説明
1〜4……トランジスタ
5……ダイオード
10……処理基板
11……単結晶基板
12……ドレイン層
13……低濃度層
22a、22b……主溝
231〜235……ガード溝
24a、24b、251〜255……充填領域
26a、26b……埋込領域
33……ベース領域
51……ゲート絶縁膜
55a、55b……ゲート電極プラグ
66……ソース領域

Claims (6)

  1. 片面に第一導電型のドレイン層が配置された処理基板と、
    前記ドレイン層内に設けられた第二導電型のベース領域と、
    前記ベース領域内に設けられた第一導電型のソース領域と、
    前記ベース領域の前記ソース領域と前記ドレイン層との間の部分に前記ベース領域と接触して設けられたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上に配置されたゲート電極とを有し、
    前記ゲート電極に電圧を印加し、前記ベース領域の前記ゲート絶縁膜と接する部分を第一導電型に反転させて反転層を形成すると、前記ソース領域と前記ベース領域と前記ドレイン層とが前記反転層によって接続されるように構成されたトランジスタであって、
    前記ベース領域は、同心状に配置され互いに離間された複数のガードリング領域によって取り囲まれており、
    前記各ガードリング領域は、それぞれ、前記ベース領域を取り囲むリング状のガード溝と、前記ガード溝の内部に配置された第二導電型の充填領域と、
    隣接する二個の前記充填領域の間の前記ドレイン層の内部表面に配置され、前記二個の前記充填領域のうちのいずれか一方の充填領域に接続された第二導電型の補助拡散領域を有し、
    前記各ガード溝は同じ幅、同じ深さで等間隔に形成され、隣接するガード溝の幅方向中央を通る二本の中央線の間の範囲であって、前記各ガード溝の底面よりも上、且つ前記補助拡散領域の底面よりも下の部分で、前記補助拡散領域の底面よりも下の部分である空乏化領域内では、第一導電型の不純物量と第二導電型の不純物量とが等しくされ、
    且つ、前記ガードリング領域の隣接する二個を一組とすると、各組のガードリング領域間の最短距離は、最内周の組の値よりも大きな値を有する組が存在するトランジスタ。
  2. 片面に第一導電型のドレイン層が配置された処理基板と、
    前記処理基板の前記ドレイン層側に設けられた主溝と、
    前記複数の主溝を同心状に取り囲むように配置された第二導電型でリング状の複数のガードリング領域と、
    前記主溝の側面の少なくとも一部に配置されたゲート絶縁膜と、
    前記主溝内に配置され、前記ゲート絶縁膜と接触されたゲート電極プラグと、
    前記ドレイン層の内部の前記ゲート絶縁膜と接触する位置に設けられ、底面が前記主溝よりも浅い第二導電型のベース領域と、
    前記ベース領域の内部の表面側であって、前記ゲート絶縁膜と接触する位置に設けられ、前記ベース領域によって前記ドレイン層とは非接触にされた第一導電型のソース領域とを有し、
    前記ゲート電極プラグに電圧を印加し、前記ベース領域の前記ゲート絶縁膜と接する部分を第一導電型に反転させて反転層を形成すると、前記ソース領域と前記ベース領域の底面下に位置する前記ドレイン層とが前記反転層によって接続されるように構成され、
    前記各ガードリング領域は互いに離間されており、
    前記各ガードリング領域は、それぞれ、前記複数の主溝を取り囲むリング状のガード溝と、前記ガード溝の内部に配置された第二導電型の充填領域と、
    隣接する二個の前記充填領域の間の前記ドレイン層の内部表面に配置され、前記二個の前記充填領域のうちのいずれか一方の充填領域に接続された第二導電型の補助拡散領域を有するトランジスタであって、
    前記各ガード溝は同じ幅、同じ深さで等間隔に形成され、隣接するガード溝の幅方向中央を通る二本の中央線の間の範囲であって、前記各ガード溝の底面よりも上、且つ前記補助拡散領域の底面よりも下の部分で、前記補助拡散領域の底面よりも下の部分である空乏化領域内では、第一導電型の不純物量と第二導電型の不純物量とが等しくされ、
    且つ、前記ガードリング領域の隣接する二個を一組とすると、各組のガードリング領域間の最短距離は、最内周の組の値よりも大きな値を有する組が存在するトランジスタ。
  3. 片面に第一導電型のドレイン層が配置された処理基板と、
    前記処理基板の前記ドレイン層側に設けられた主溝と、
    前記複数の主溝を同心状に取り囲むように配置された第二導電型でリング状の複数のガードリング領域と、
    前記主溝の側面の少なくとも一部に配置されたゲート絶縁膜と、
    前記主溝内に配置され、前記ゲート絶縁膜と接触されたゲート電極プラグと、
    前記ドレイン層の内部の前記ゲート絶縁膜と接触する位置に設けられ、底面が前記主溝よりも浅い第二導電型のベース領域と、
    前記ベース領域の内部の表面側であって、前記ゲート絶縁膜と接触する位置に設けられ、前記ベース領域によって前記ドレイン層とは非接触にされた第一導電型のソース領域とを有し、
    前記ゲート電極プラグに電圧を印加し、前記ベース領域の前記ゲート絶縁膜と接する部分を第一導電型に反転させて反転層を形成すると、前記ソース領域と前記ベース領域の底面下に位置する前記ドレイン層とが前記反転層によって接続されるように構成され、
    前記各ガードリング領域は互いに離間されており、
    前記各ガードリング領域は、それぞれ、前記複数の主溝を取り囲むリング状のガード溝と、前記ガード溝の内部に配置された第二導電型の充填領域と、隣接する二個の前記充填領域の間の前記ドレイン層の内部表面に配置され、前記二個の前記充填領域のうちのいずれか一方の充填領域に接続された第二導電型の補助拡散領域を有するトランジスタであって、
    前記各ガード溝は同じ幅、同じ深さで等間隔に形成され、隣接するガード溝の幅方向中央を通る二本の中央線の間の範囲であって、
    前記各ガード溝の底面よりも上、且つ前記補助拡散領域の底面よりも下の部分で、前記補助拡散領域の底面よりも下の部分である空乏化領域内では、第一導電型の不純物量と第二導電型の不純物量とが等しくされ、
    前記ガードリング領域の隣接する二個を一組とすると、n番目の前記組の最短距離Snと、その外側に隣接するn+1番目の前記組の最短距離Sn+1とは、Sn≦Sn+1の関係にされたトランジスタ。
  4. 前記ガード溝は、前記主溝と同じエッチング工程で掘削されて形成された請求項1乃至請求項3のいずれか1項記載のトランジスタ。
  5. 片面に第一導電型の低濃度層が配置された処理基板と、
    前記処理基板の前記低濃度層側に設けられた複数の主溝と、
    前記各主溝内に配置された第二導電型の第一の充填領域と、
    前記低濃度層と前記第一の充填領域とに接触して配置され、前記低濃度層とはショットキー接合を形成し、前記第一の充填領域とはオーミック接合を形成するショットキー電極と、
    前記複数の主溝を同心状に取り囲むリング状の第二導電型の複数のガードリング領域とを有し、
    前記各ガードリング領域は互いに離間されており、
    前記各ガードリング領域は、前記複数の主溝を取り囲むリング状のガード溝と、前記ガード溝内に配置された第二導電型の第二の充填領域と、前記ガード溝の間であって、前記低濃度層の内部表面に配置され、隣接する二個の前記充填領域のうち、いずれか一方の充填領域に接続された第二導電型の補助拡散領域をそれぞれ有し、
    前記ショットキー電極は前記第二の充填領域とは非接触にされたダイオードであって、
    前記各ガード溝は同じ幅、同じ深さで等間隔に形成され、隣接するガード溝の幅方向中央を通る二本の中央線の間の範囲であって、前記各ガード溝の底面よりも上、且つ前記補助拡散領域の底面よりも下の部分で、前記補助拡散領域の底面よりも下の部分である空乏化領域内では、第一導電型の不純物量と第二導電型の不純物量とが等しくされ、
    前記ガードリング領域の隣接する二個を一組とすると、各組のガードリング領域間の距離は、最内周の組の値よりも大きな値を有する組が存在するダイオード。
  6. 片面に第一導電型の低濃度層が配置された処理基板と、
    前記処理基板の前記低濃度層側に設けられた複数の主溝と、
    前記各主溝内に配置された第二導電型の第一の充填領域と、
    前記低濃度層と前記第一の充填領域とに接触して配置され、前記低濃度層とはショットキー接合を形成し、前記第一の充填領域とはオーミック接合を形成するショットキー電極と、
    前記複数の主溝を同心状に取り囲むリング状の第二導電型の複数のガードリング領域とを有し、
    前記各ガードリング領域は互いに離間されており、
    前記各ガードリング領域は、前記複数の主溝を取り囲むリング状のガード溝と、前記ガード溝内に配置された第二導電型の第二の充填領域と、前記ガード溝の間であって、前記低濃度層の内部表面に配置され、隣接する二個の前記充填領域のうち、いずれか一方の充填領域に接続された第二導電型の補助拡散領域をそれぞれ有し、
    前記ショットキー電極は前記第二の充填領域とは非接触にされたダイオードであって、
    前記各ガード溝は同じ幅、同じ深さで等間隔に形成され、隣接するガード溝の幅方向中央を通る二本の中央線の間の範囲であって、
    前記各ガード溝の底面よりも上、且つ前記補助拡散領域の底面よりも下の部分で、前記補助拡散領域の底面よりも下の部分である空乏化領域内では、第一導電型の不純物量と第二導電型の不純物量とが等しくされ、
    前記ガードリング領域の隣接する二個を一組とすると、n番目の前記組の最短距離Snと、その外側に隣接するn+1番目の前記組の最短距離Sn+1とは、Sn≦Sn+1の関係にされたダイオード。
JP2005296443A 2005-10-11 2005-10-11 トランジスタ、ダイオード Pending JP2007109712A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005296443A JP2007109712A (ja) 2005-10-11 2005-10-11 トランジスタ、ダイオード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005296443A JP2007109712A (ja) 2005-10-11 2005-10-11 トランジスタ、ダイオード

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007109712A true JP2007109712A (ja) 2007-04-26

Family

ID=38035373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005296443A Pending JP2007109712A (ja) 2005-10-11 2005-10-11 トランジスタ、ダイオード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007109712A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8108817B2 (en) * 2008-02-14 2012-01-31 International Business Machines Corporation Semiconductor structure and method of designing semiconductor structure to avoid high voltage initiated latch-up in low voltage sectors
JP2016111129A (ja) * 2014-12-04 2016-06-20 ローム株式会社 半導体装置
CN105814690A (zh) * 2013-12-16 2016-07-27 Abb 技术有限公司 用于半导体器件的边缘终止和对应的制造方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08186246A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Yazaki Corp 埋込ゲート型半導体装置
JPH1012861A (ja) * 1996-06-26 1998-01-16 Meidensha Corp 高耐電圧半導体素子
JPH10200090A (ja) * 1997-01-06 1998-07-31 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置
JP2001522145A (ja) * 1997-11-03 2001-11-13 インフィネオン テクノロジース アクチエンゲゼルシャフト 半導体構成素子のための耐高圧縁部構造
JP2003008014A (ja) * 2000-10-31 2003-01-10 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JP2003078138A (ja) * 2001-08-31 2003-03-14 Nec Kansai Ltd 半導体装置
JP2003197898A (ja) * 2001-12-25 2003-07-11 Shindengen Electric Mfg Co Ltd プレーナ型半導体装置
JP2003258270A (ja) * 2002-03-01 2003-09-12 Shindengen Electric Mfg Co Ltd ダイオード素子
JP2004006595A (ja) * 2002-04-09 2004-01-08 Shindengen Electric Mfg Co Ltd ダイオード素子とトランジスタ素子

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08186246A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Yazaki Corp 埋込ゲート型半導体装置
JPH1012861A (ja) * 1996-06-26 1998-01-16 Meidensha Corp 高耐電圧半導体素子
JPH10200090A (ja) * 1997-01-06 1998-07-31 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置
JP2001522145A (ja) * 1997-11-03 2001-11-13 インフィネオン テクノロジース アクチエンゲゼルシャフト 半導体構成素子のための耐高圧縁部構造
JP2003008014A (ja) * 2000-10-31 2003-01-10 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JP2003078138A (ja) * 2001-08-31 2003-03-14 Nec Kansai Ltd 半導体装置
JP2003197898A (ja) * 2001-12-25 2003-07-11 Shindengen Electric Mfg Co Ltd プレーナ型半導体装置
JP2003258270A (ja) * 2002-03-01 2003-09-12 Shindengen Electric Mfg Co Ltd ダイオード素子
JP2004006595A (ja) * 2002-04-09 2004-01-08 Shindengen Electric Mfg Co Ltd ダイオード素子とトランジスタ素子

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8108817B2 (en) * 2008-02-14 2012-01-31 International Business Machines Corporation Semiconductor structure and method of designing semiconductor structure to avoid high voltage initiated latch-up in low voltage sectors
US8423936B2 (en) 2008-02-14 2013-04-16 International Business Machines Corporation Semiconductor structure and method of designing semiconductor structure to avoid high voltage initiated latch-up in low voltage sectors
CN105814690A (zh) * 2013-12-16 2016-07-27 Abb 技术有限公司 用于半导体器件的边缘终止和对应的制造方法
JP2017504964A (ja) * 2013-12-16 2017-02-09 アーベーベー・テクノロジー・アーゲー 半導体装置のエッジ終端および対応する製造方法
JP2016111129A (ja) * 2014-12-04 2016-06-20 ローム株式会社 半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7208375B2 (en) Semiconductor device
US7135718B2 (en) Diode device and transistor device
KR100843532B1 (ko) 반도체 장치
JP2009295641A (ja) 電界効果半導体装置及びその製造方法
US6876034B2 (en) Semiconductor device having active grooves
JP2004128293A (ja) 半導体装置
KR100958561B1 (ko) 반도체 장치, 반도체 장치의 제조 방법
US7282764B2 (en) Semiconductor device
US6563169B1 (en) Semiconductor device with high withstand voltage and a drain layer having a highly conductive region connectable to a diffused source layer by an inverted layer
JP2007109712A (ja) トランジスタ、ダイオード
JP4095492B2 (ja) 半導体装置
US7365391B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing thereof
JP4133565B2 (ja) トランジスタとその製造方法、及びダイオード
JP4406535B2 (ja) ショットキーダイオード付きトランジスタ
JP4666708B2 (ja) 電界効果トランジスタ
JP4133548B2 (ja) 半導体装置
JP4851075B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004179511A (ja) 半導体装置
JP2005093479A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法
JP2006066609A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110720

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110720

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120313