JP2009049279A - 絶縁ゲート型半導体素子の製造方法 - Google Patents

絶縁ゲート型半導体素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009049279A
JP2009049279A JP2007215721A JP2007215721A JP2009049279A JP 2009049279 A JP2009049279 A JP 2009049279A JP 2007215721 A JP2007215721 A JP 2007215721A JP 2007215721 A JP2007215721 A JP 2007215721A JP 2009049279 A JP2009049279 A JP 2009049279A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
region
opening
insulating film
gate electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007215721A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5239254B2 (ja
Inventor
Hiromasa Omori
寛将 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanken Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanken Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanken Electric Co Ltd filed Critical Sanken Electric Co Ltd
Priority to JP2007215721A priority Critical patent/JP5239254B2/ja
Priority to KR1020080077816A priority patent/KR100990419B1/ko
Publication of JP2009049279A publication Critical patent/JP2009049279A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5239254B2 publication Critical patent/JP5239254B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823487MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of vertical transistor structures, i.e. with channel vertical to the substrate surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7811Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with an edge termination structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】生産性を低下させることなく、高い加工精度を有する絶縁ゲート型半導体素子の製造方法を提供する。
【解決手段】半導体基板2の上面に、第1の開口31a及び第2の開口31bを有する第1の絶縁膜31を形成し、第1の開口31a及び第2の開口31b上に第2の絶縁膜32を形成する。これらの上に第1の開口33aを有する第1のポリシリコン膜33と、第2の開口34aを有する第2のポリシリコン膜34を形成する。そして、第1の絶縁膜31、第1のポリシリコン膜33、及び、第2のポリシリコン膜34をマスクとしてP型不純物を導入し、ベース領域23、環状P型半導体領域25、及び、FLR26を形成する。
【選択図】図4

Description

本発明は、半導体素子の製造方法に関し、特に、絶縁ゲート型半導体素子の製造方法に関する。
絶縁ゲート型電界効果トランジスタ(MOSFET:Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)や絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(IGBT:Insulated Gate Bipolar Transistor)のような絶縁ゲート型半導体素子は、一般に、高電圧下で使用されることから高耐圧性が要求されている。このため、、高耐圧性に優れた絶縁ゲート型半導体素子を提供するための種々の提案がなされている(例えば、特許文献1参照)。
絶縁ゲート型半導体素子の耐圧性を向上させる方法として、例えば、素子の外周側に環状に形成されたフィールドリミティングリング(FLR)を形成する方法がある。このようなFLRを有する絶縁ゲート型半導体素子は、例えば、以下のような手順で製造される。図5及び図6は、FLRを有するMOSFETの製造方法を説明するための図である。
まず、N型半導体領域51と、その裏面にN型不純物が導入されて形成されたN型半導体領域52と、を有する半導体基板50を用意する。次に、図5(a)に示すように、半導体基板50の上面、すなわち、N型半導体領域51の上面に熱酸化等により第1のシリコン酸化膜53を形成する。そして、図5(b)に示すように、第1のシリコン酸化膜53に選択的なエッチングを施し、その素子中央側に平面四角形上の第1の開口54と、素子外周側に第1の開口を包囲する複数の環状の第2の開口55を形成する。
次に、図5(c)に示すように、第1の開口54と第2の開口55に露出した半導体基板50の上面に、熱酸化等により第2のシリコン酸化膜56を形成する。また、第1のシリコン酸化膜53と第2のシリコン酸化膜56の上面に、MOCVDによってポリシリコン膜57を形成した後、ポリシリコン膜57に選択的なエッチングを施し、第2のシリコン酸化膜56の上面に網目状のポリシリコン膜57を形成する。
続いて、ポリシリコン膜57及び第1のシリコン酸化膜53を拡散マスクとして、半導体基板50上面にP型不純物を導入し、図6(d)に示すように、半導体基板50上面側に、複数のP型半導体領域58(58a〜58d)を形成する。例えば、P型半導体領域58aはベース領域として機能し、半導体基板50の中央側にアイランド状にそれぞれ離間した状態で形成される。また、P型半導体領域58c、58dはFLRとして機能し、平面的に見て、多数のベース領域58aを包囲するように半導体基板50の外周縁に沿って形成される。
次に、ポリシリコン膜57の開口59に露出した第2のシリコン酸化膜56の上に、図6(e)に示すように、第1のレジスト膜60を形成し、また、第1のシリコン酸化膜53と第2の開口55に露出した第2のシリコン酸化膜56の上面に第2のレジスト膜61を形成する。そして、第1のレジスト膜60と第2のレジスト膜61とをマスクとして、半導体基板50上面にN型不純物を導入して、P型半導体領域58aの外周側にN型半導体領域62を形成する。N型半導体領域62は、ソース領域として機能する。また、ポリシリコン膜57にもN型不純物が導入され、導電性が付与される。これにより、ポリシリコン膜57は、ゲート電極として機能する。
続いて、半導体基板50上面の第1のレジスト膜60、第2のレジスト膜61及び第2のシリコン酸化膜56を除去して、ポリシリコン膜57(ゲート電極)の開口59にP型半導体領域58a(ベース領域)及びN型半導体領域62(ソース領域)の上面を露出させる。次に、半導体基板50の一方の主面にMOCVD等を利用してBPSG(ボロン・フォスファー・シリケートガラス:Boro-Phospho-Silicate-Glass)等からなる絶縁膜を形成し、この絶縁膜に選択的にエッチングを施して、P型半導体領域58a(ベース領域)及びN型半導体領域62(ソース領域)に通じる開口を形成する。
その後、この開口を通じてP型半導体領域58a(ベース領域)及びN型半導体領域62(ソース領域)に電気的に接続されるソース電極を形成する。また、半導体基板50の下面に、ドレイン領域として機能するN型半導体領域52に電気的に接続されたドレイン電極を形成する。これにより、MOSFETが完成する。
特開平11−204786号公報
ところで、このようなFLRを有するMOSFETの製造方法では、第1のシリコン酸化膜53を不純物拡散のマスクとして利用しているので、第1のシリコン酸化膜53は厚く形成されている。このため、第1のシリコン酸化膜53をエッチングして第1及び第2の開口54、55を形成する方法として、相対的に大きなエッチングスピードが得られるウエットエッチング法が用いられている。
しかし、ウエットエッチング法で第1及び第2の開口54、55を形成すると、第1及び第2の開口54、55を速く形成することができるが、高い加工精度を得ることはできない。すなわち、第1及び第2の開口54、55を所望の位置に所望の幅で再現性よく形成することは困難である。このように、第1のシリコン酸化膜53の第1及び第2の開口54、55の幅にばらつきが生じると、第1のシリコン酸化膜53をマスクにして形成されるP型半導体領域58c、58d(FLR)の幅、及び、隣り合うFLRとの間隔にばらつきが生じてしまう。FLRの幅や間隔は、MOSFETの耐圧に大きな影響を与えるため、その寸法にばらつきが生じることは好ましくない。一方、ドライエッチング法で第1及び第2の開口54、55を形成すれば高い加工精度を得ることはできるが、エッチングに時間を要し、生産性が低下してしまうため実用的ではない。このような問題は、IGBTにおいても同様である。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、生産性を低下させることなく、高い加工精度を有する絶縁ゲート型半導体素子の製造方法を提供することを目的とする。
また、本発明は、生産性を低下させることなく、所望の横幅及び間隔を有するFLRを備える絶縁ゲート型半導体素子の製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の絶縁ゲート型半導体素子の製造方法は、
半導体基体に不純物を導入して、その表面領域に半導体領域を形成する工程を有する絶縁ゲート型半導体素子の製造方法であって、
前記半導体基板の一方の主面に、前記不純物の導入を阻止可能な厚さの第1の絶縁膜を形成し、形成した第1の絶縁膜を選択的にウエットエッチングして、前記半導体基板の一方の主面に、開口部を有する第1の絶縁膜を形成する第1の絶縁膜形成工程と、
前記第1の絶縁膜の開口部に、前記第1の絶縁膜よりも薄く、前記不純物を導入可能な厚さの第2の絶縁膜を形成する第2の絶縁膜形成工程と、
前記第1の絶縁膜及び前記第2の絶縁膜の一方の主面に、前記不純物の導入を阻止可能であってゲート電極を構成する材料からなるゲート電極構成膜を形成し、形成したゲート電極構成膜を選択的にドライエッチングして、前記第1の絶縁膜及び前記第2の絶縁膜の一方の主面に、開口部を有するゲート電極構成膜を形成するゲート電極構成膜形成工程と、
前記第1の絶縁膜及び前記ゲート電極構成膜をマスクとして、当該マスクの開口部から前記半導体基板に不純物を導入し、前記半導体基板の表面領域に半導体領域を形成する半導体領域形成工程と、を備え、
前記ゲート電極構成膜形成工程では、前記マスクの開口部が前記ゲート電極構成膜の開口部となるように、前記ゲート電極構成膜を形成する、ことを特徴とする。
前記ゲート電極構成膜形成工程では、前記第2の絶縁膜の一方の主面に第1の開口部を有する第1のゲート電極構成膜を形成するとともに、前記第1の絶縁膜の開口部の壁面を覆うように設けられた第2の開口部を有する第2のゲート電極構成膜とを形成してもよい。
前記半導体基板は第1導電型の第1の半導体領域を有し、
前記半導体領域形成工程では、前記第1の半導体領域の表面領域に形成された複数の第2導電型の第2の半導体領域を形成するとともに、前記第1の半導体領域の表面領域に前記複数の第2の半導体領域を包囲するように環状に形成された第2導電型の環状半導体領域を形成してもよい。
前記半導体領域形成工程では、前記第1のゲート電極構成膜の開口部に第2導電型の不純物を導入して前記第2の半導体領域を形成するとともに、前記第2のゲート電極構成膜の開口部に第2導電型の不純物を導入して前記環状半導体領域を形成してもよい。
例えば、前記環状半導体領域の幅をL1、前記第1の絶縁膜の開口部の幅をL2、前記導入された不純物の拡散幅をL3としたとき、L2>L1−2L3の関係を満たす。
例えば、前記第1の絶縁膜の開口部の壁面に設けられた前記第2のゲート電極構成膜の幅をL4としたとき、L2−2L4+2L3=L1の関係を満たす。
前記環状半導体領域は、例えば、フィールドリミティングリングである。
前記ゲート電極構成膜形成工程では、前記第1の絶縁膜及び前記第2の絶縁膜の一方の主面に、開口部を有するポリシリコン膜を形成し、
前記半導体領域形成工程では、前記第1の絶縁膜及び前記ポリシリコン膜をマスクとして、前記半導体基板の表面領域に半導体領域を形成するとともに、前記ポリシリコン膜に導電性を付与してもよい。
本発明によれば、生産性を低下させることなく、高い加工精度を有する絶縁ゲート型半導体素子の製造方法を提供できる。
以下、本発明の絶縁ゲート型半導体素子の製造方法について、フィールドリミティングリング(FLR)を有する絶縁ゲート型電界効果トランジスタ(MOSFET)を製造する場合を例にして説明する。まず、本発明の製造方法により形成されるMOSFETについて説明する。
図1にMOSFET1の端部の部分断面図を示し、図2に半導体基板2の端部の平面図を示す。図1に示すように、MOSFET1は、半導体基板2と、ゲート絶縁膜3と、ゲート電極4と、ソース電極5と、ドレイン電極6と、を備えている。
半導体基板2は、第1の半導体領域としてのドリフト領域21と、ドレイン領域22と、第2の半導体領域としてのベース領域23と、ソース領域24と、環状P型半導体領域25と、環状半導体領域としてのフィールドリミティングリング(FLR)26とを有している。
ドリフト領域21は、第1導電型、例えば、リン(P)、ヒ素(As)等のN型の不純物を含む、N型のシリコン半導体領域から構成されている。なお、ドリフト領域21は、シリコンに限らず、ガリウム−ヒ素、ガリウム−窒素、シリコン−ゲルマニウム等の化合物半導体から構成されていてもよい。ドリフト領域21は、その一方の主面、例えば、上面が半導体基板2の一方の主面(上面)を構成する。
ドレイン領域22は、ドリフト領域21の他方の主面、例えば、下面に形成されている。ドレイン領域22は、ドリフト領域21と同一の導電型を有し、ドリフト領域21よりも高い不純物濃度を有する。このため、ドレイン領域22は、ドリフト領域21よりも相対的に不純物濃度の高いN型の半導体領域から構成されている。ドレイン領域22は、その下面が半導体基板2の下面を構成し、ドレイン電極6と電気的に接続されている。
なお、ドリフト領域21及びドレイン領域22は、N型のシリコン半導体基板の下面からN型の不純物を導入したり、シリコン半導体領域上にN型不純物を含むシリコン層をエピタキシャル成長させることにより形成される。
ベース領域23は、ドリフト領域21の表面領域に形成されている。ベース領域23は、第2導電型、例えば、ボロン(B)、ガリウム(Ga)等のP型の不純物を拡散して形成された、P型の半導体領域から構成されている。ベース領域23は、その上面が半導体基板2の上面を構成し、ソース電極5と電気的に接続されている。
また、ベース領域23は、図2に示すように、素子中央側に複数形成されている。ベース領域23は、略正方形の平面形状を有するように形成されている。複数のベース領域23は、互いに島状に分散して配置され、隣り合うベース領域23同士の間隔が等しくなるように形成されている。
ソース領域24は、各ベース領域23内の表面領域にそれぞれ形成されている。ソース領域24は、ベース領域23の外周縁に沿って環状に形成されている。ソース領域24は、ドリフト領域21よりも不純物濃度の高いN型不純物を拡散して形成された、N型の半導体領域から構成されている。ソース領域24は、ベース領域23と同様に、その上面が半導体基板2の上面を構成し、ソース電極5と電気的に接続されている。
環状P型半導体領域25は、ドリフト領域21の表面領域に形成されている。環状P型半導体領域25は、複数のソース領域24を囲うように、半導体基板2の外周縁に沿って環状に形成されている。環状P型半導体領域25は、P型不純物を拡散して形成された、P型の半導体領域から構成されている。環状P型半導体領域25は、その上面が半導体基板2の上面を構成し、ソース電極5と電気的に接続されている。
FLR26は、ドリフト領域21の表面領域に形成されている。FLR26は、環状P型半導体領域25を囲うように、半導体基板2の外周縁に沿って環状に形成されている。FLR26は、P型不純物を拡散して形成された、P型の半導体領域から構成されている。FLR26は、その上面が半導体基板2の上面を構成するが、環状P型半導体領域25とは異なり、ソース電極5と電気的に接続されていない。すなわち、FLR26は電気的にフローティングされた状態となっている。また、図1に示すように、本実施の形態では、2つのFLR26が形成されているが、FLR26の数を多くするほど、MOSFET1を高耐圧化させることができるので、MOSFET1に必要な耐圧に応じてFLR26を所定数形成することが好ましい。
ゲート絶縁膜3は、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜等から構成され、ドリフト領域21の上面に配置されている。ゲート絶縁膜3は、後述するチャネル形成領域27の上面を被覆するように形成されている。
ゲート電極4は、ゲート絶縁膜3上に形成されている。ゲート電極4は、ゲート絶縁膜3を介して後述するチャネル形成領域27と対向するように配置されている。ゲート電極4は、不純物の導入を阻止可能であってゲート電極を構成する材料、例えば、導電性を付与したポリシリコン膜から形成されている。ゲート電極4とソース電極5とは、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜等から構成された層間絶縁膜7によって電気的に絶縁されている。
このゲート電極4に閾値電圧以上のゲート電圧が印加されると、ドリフト領域21とソース領域24とに挟まれたベース領域23の表面領域(チャネル形成領域27)にチャネルが形成され、ソース領域24からドリフト領域21に電流が流れる。
チャネル形成領域27は、上述したように、ドリフト領域21とソース領域24とに挟まれたベース領域23の表面領域に形成されている。チャネル形成領域27の上面はゲート絶縁膜3によって被覆されており、ゲート絶縁膜3を介してゲート電極4と対向している。
ソース電極5は、半導体基板2、及び、層間絶縁膜7上に形成されている。ソース電極5は、アルミニウム、銅等の導体から構成され、ベース領域23、ソース領域24、及び、環状P型半導体領域25と電気的に接続されている。
ドレイン電極6は、半導体基板2(ドレイン領域22)の下面に形成されている。ドレイン電極6は、アルミニウム、ニッケル、銅等から構成され、ドレイン領域22と電気的に接続されている。
また、半導体基板2のFLR26の上面には、FLR26を被覆するように、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜等から構成された絶縁膜8が形成されている。
次に、以上のように構成されたMOSFET1の製造方法について説明する。
まず、ドリフト領域21とドレイン領域22とを有する半導体基板2を用意する。このような半導体基板2は、例えば、n型の半導体基板の下面に、n型の不純物(例えば、リン)を不純物拡散方法、例えば、一般的な熱拡散方法を用いて拡散させることにより形成することができる。
次に、図3(a)に示すように、半導体基板2(ドリフト領域21)の上面に、例えば、熱酸化により第1の絶縁膜としての第1のシリコン酸化膜31を形成する。第1のシリコン酸化膜31は、後述するように、拡散マスクとして使用するため、不純物の導入を阻止可能な厚さに形成されている。第1のシリコン酸化膜31は、相対的に大きな厚み、すなわち、ドライエッチングによって開口を形成すると生産性が損なわれる程度の厚みを有することが好ましい。
続いて、図3(b)に示すように、第1のシリコン酸化膜31に選択的にウエットエッチングを施し、その素子中央側に平面四角形上の第1の開口31aと、素子外周側に第1の開口を包囲する複数の環状の第2の開口31bを形成する。
第1の開口31aは、半導体基板2の中央側に形成されている。このため、第1の開口31aからは、半導体基板2上面の中央側が露出している。この半導体基板2上面の中央側には、後述するように、ベース領域23、ソース領域24、ゲート絶縁膜3、ゲート電極4、及び、環状P型半導体領域25等が形成される。また、第2の開口31bからは、半導体基板2上面の外周側が露出している。この半導体基板2上面の外周側には、後述するように、FLR26が形成される。
ここで、第2の開口31bは、図5に示す、従来の第2の開口55よりも大きな幅を有するように形成されている。すなわち、第2の開口31bは、形成すべきFLR26の横幅に対して相対的に大きな横幅を有するように形成する。具体的には、第2の開口31bの幅をL2とし、形成すべきFLR26の幅をL1、P型半導体領域の横方向への不純物の拡散幅をL3とすると(図4(d)参照)、従来では、L2=L1−2L3の関係を満たすが、本実施の形態では、L2>L1−2L3の関係を満たすような幅に形成する。
次に、図3(c)に示すように、第1の開口31aと第2の開口31bに露出した半導体基板50の上面に、例えば、熱酸化により第2のシリコン酸化膜32を形成する。第2のシリコン酸化膜32は、ゲート絶縁膜3を構成する絶縁膜である。第2のシリコン酸化膜32は、第1の開口31aと第2の開口31bに露出した半導体基板2の上面を被覆する。第2のシリコン酸化膜32は、第1のシリコン酸化膜31よりも薄く、不純物を導入可能な厚さに形成されている。なお、第2のシリコン酸化膜32を形成する際の加熱によって、第1のシリコン酸化膜31の厚みが若干増加する。
また、第1のシリコン酸化膜31と第2のシリコン酸化膜32の上面に、不純物の導入を阻止可能であってゲート電極を構成する材料からなるゲート電極構成膜、例えば、MOCVDによってポリシリコン膜を形成する。この後、ポリシリコン膜に選択的なドライエッチングを施し、図3(c)に示すように、第2のシリコン酸化膜32の上面に、第1の開口33aを有する網目状の第1のポリシリコン膜33を形成するとともに、半導体基板2の外周側に第2の開口34aを有する帯状の第2のポリシリコン膜34を形成する。なお、第1のポリシリコン膜33は、ゲート電極を形成する。
第1の開口33aは、従来と同様に、ベース領域23を形成する領域に対応して形成されている。第2の開口34aは、FLR26を形成する領域に対応して設けられている。すなわち、第2のポリシリコン膜34の内周側は、第1のシリコン酸化膜31の第2の開口31bまで延伸し、第2の開口31bの壁面を覆うように、第2の開口31bの内側面に沿って形成されている。このため、第2のポリシリコン膜34の内側端と、第1のシリコン酸化膜31の第2の開口31bの内側端との間には、第2の開口31bに沿って第2のポリシリコン膜34が一定の幅を有して形成されている。
この幅(第1のシリコン酸化膜31の第2の開口31bの壁面に設けられた第2のポリシリコン膜34の幅)をL4とすると、本実施の形態では、次の関係を満たす。
L2−2L4+2L3=L1
第1のポリシリコン膜33が網目状に形成されているので、第1のポリシリコン膜33の第1の開口33aが島状(アイランド状)に形成され、第1の開口33aから第2のシリコン酸化膜32を介して、半導体基板2上面の中央側が露出することとなる。第1の開口33aから第2のシリコン酸化膜32を介して露出する半導体基板2上面には、後述するように、ベース領域23とソース領域24とが形成される。
このように、第1のシリコン酸化膜31、第1のポリシリコン膜33、及び、第2のポリシリコン膜34を拡散マスクとして用いた場合、拡散マスクの開口部が第1の開口33a及び第2の開口34aとなるように、第1のポリシリコン膜33、及び、第2のポリシリコン膜34を形成する。
ここで、第1のポリシリコン膜33及び第2のポリシリコン膜34は、成膜されたポリシリコン膜をドライエッチングすることにより形成されるため、ウエットエッチングで形成された従来のシリコン酸化膜からなるマスクに比べて、高い加工精度が得られ、第1の開口33a及び第2の開口34aを再現性よく形成できる。
また、第1のポリシリコン膜33は、ゲート電極4として利用されるものであり、もともと、高い加工精度が要求されることから、従来からドライエッチングにより形成されている。このため、ポリシリコンからなる拡散マスクを形成するために、新たな工程を増加したり、エッチング方法を変更することはない。また、肉厚のシリコン酸化膜についてはウエットエッチングで加工されている。このため、FLR26の加工精度を向上しても、生産性は低下しない。
次に、第1のシリコン酸化膜31、第1のポリシリコン膜33、及び、第2のポリシリコン膜34を拡散マスクとして、半導体基板2の上面にP型不純物を導入し、図4(d)に示すように、半導体基板2の上面側(表面領域)に、P型半導体領域を形成する。
P型不純物の導入は、例えば、イオン注入と熱拡散(ドライブイン)を用いて行う。P型不純物は、第1のシリコン酸化膜31、第1のポリシリコン膜33、及び、第2のポリシリコン膜34が形成されている領域にはイオン注入されない。一方、第2のシリコン酸化膜32は薄いため、P型不純物のイオン注入を阻止することができない。この結果、第1のポリシリコン膜33の第1の開口33a、及び、第2のポリシリコン膜34の第2の開口34aが形成された部分にP型半導体領域が形成される。これにより、半導体基板2の表面領域に、ベース領域23、環状P型半導体領域25、及び、FLR26が形成される。したがって、ベース領域23は半導体基板2の中央側にアイランド状にそれぞれ離間した状態で形成され、環状P型半導体領域25は多数のベース領域23を包囲するように半導体基板2の外周縁に沿って形成され、FLR26は環状P型半導体領域25を包囲するように半導体基板2の外周縁に沿って形成される。
ここで、前述のように、第1の開口33a及び第2の開口34aを再現性よく形成できるため、FLR26の幅、および、間隔を所望する大きさで形成することができる。このため、耐圧特性等に優れた信頼性の高いMOSFET1を製造することができる。
次に、第1のポリシリコン膜33の開口33aに露出した第2のシリコン酸化膜32の上に、図4(e)に示すように、第1のレジスト膜35を形成する。また、第1のシリコン酸化膜31、第2のポリシリコン膜34の第2の開口34aにより露出された第2のシリコン酸化膜32、及び、第2のポリシリコン膜34を覆うように、第2のレジスト膜36を形成する。そして、第1のレジスト膜35と第2のレジスト膜36とをマスクとして、半導体基板2の上面にN型不純物を導入して、半導体基板2の表面領域に形成されたベース領域23の外周側の表面領域にN型半導体領域を形成する。
N型不純物の導入は、例えば、イオン注入と熱拡散(ドライブイン)を用いて行う。N型不純物は、第1のレジスト膜35と第2のレジスト膜36とが形成されている領域にはイオン注入されない。一方、第2のシリコン酸化膜32は薄いため、第1のレジスト膜35で覆われていない領域では、N型不純物のイオン注入を阻止することができない。この結果、ベース領域23の外周縁に沿って、環状にN型半導体領域が形成される。これにより、ベース領域23の表面領域にソース領域24が形成される。
また、このN型不純物の導入により、第1のポリシリコン膜33にもN型不純物が導入される。これにより、第1のポリシリコン膜33に導電性が付与される。この結果、ポリシリコン膜33は、ゲート電極4として機能する。
次に、半導体基板2の上面に形成された、第1のシリコン酸化膜31、第2のシリコン酸化膜32、第2のポリシリコン膜34、第1のレジスト膜35、及び、第2のレジスト膜36を除去して、ベース領域23、ソース領域24、環状P型半導体領域25、及び、FLR26の上面を露出させる。続いて、半導体基板2の上面に、例えば、MOCVDによりBPSG(ボロン・フォスファー・シリケートガラス:Boro-Phospho-Silicate-Glass)等からなる絶縁膜を形成し、この絶縁膜に選択的にエッチングを施して、図4(f)に示すように、ベース領域23、ソース領域24、及び、環状P型半導体領域25の上面を露出させる。また、ゲート電極4を覆う層間絶縁膜7を形成するとともに、FLR26を覆うように、絶縁膜8を形成する。
次に、露出したベース領域23、ソース領域24、及び、環状P型半導体領域25に、例えば、金属膜を蒸着させて、これらに電気的に接続されるソース電極5を形成する。また、半導体基板2の下面に、例えば、金属膜を蒸着させて、ドレイン領域22に電気的に接続されたドレイン電極6を形成する。これにより、MOSFET1が完成する。
以上説明したように、本実施の形態によれば、第1のポリシリコン膜33及び第2のポリシリコン膜34がドライエッチングすることにより形成されているため、高い加工精度を有する第1の開口33a及び第2の開口34aを再現性よく形成することができる。このため、FLR26の幅、および、間隔を所望する大きさで形成することができる。この結果、耐圧特性等に優れた信頼性の高いMOSFET1を製造することができる。
また、第1のポリシリコン膜33は、従来からドライエッチングにより形成されているため、新たな工程を増加したり、エッチング方法を変更する必要がない。また、第1のシリコン酸化膜31についてはウエットエッチングで加工されており、FLR26の加工精度が向上しても、生産性は低下しない。
このため、生産性を低下させることなく、高い加工精度を有するFLR26を備えるMOSFET1を製造することができる。
なお、本発明は、上記の実施の形態に限らず、種々の変形、応用が可能である。以下、本発明に適用可能な他の実施の形態について説明する。
上記実施の形態では、半導体基板2の中央に複数のベース領域23が形成され、これを包囲するように環状P型半導体領域25、FLR26が形成されている場合を例として本発明を説明したが、本発明は、P型不純物の拡散マスクの開口部が第1の開口33a及び第2の開口34aとなるように、第1のポリシリコン膜33、及び、第2のポリシリコン膜34が形成されていればよく、種々の構造を有する絶縁ゲート型半導体素子に適用可能である。例えば、FLR26が半導体基板2の端部に帯状に、ベース領域23を囲うように複数形成されていてもよい。また、ベース領域23の平面形状を略正四角形としたが、形状はこれに限定されず、円形又は六角形などであってもよい。
上記実施の形態では、ゲート電極4にポリシリコン膜を用いた場合を例として本発明を説明したが、ゲート電極4は、不純物の導入を阻止可能であって、ゲート電極4を形成可能な材料、かつ、ドライエッチングにより所定領域に配置されるものであればよく、ポリシリコン膜に限定されるものではない。
上記実施の形態では、MOSFET1の場合を例として本発明を説明したが、本発明は、これに限らず、例えば、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(IGBT)にも適用することができる。
本発明の実施の形態のMOSFETの端部の部分断面図である。 半導体基板の端部の平面図である。 MOSFETの製造方法を説明するための図である。 MOSFETの製造方法を説明するための図である。 従来のMOSFETの製造方法を説明するための図である。 従来のMOSFETの製造方法を説明するための図である。
符号の説明
1 MOSFET
2 半導体基板
3 ゲート絶縁膜
4 ゲート電極
5 ソース電極
6 ドレイン電極
21 ドリフト領域
22 ドレイン領域
23 ベース領域
24 ソース領域
25 環状P型半導体領域
26 FLR
31 第1のシリコン酸化膜
31a 第1の開口
31b 第2の開口
32 第2のシリコン酸化膜
33 第1のポリシリコン膜
33a 第1の開口
34 第2のポリシリコン膜
34a 第2の開口
35 第1のレジスト膜
36 第2のレジスト膜

Claims (8)

  1. 半導体基体に不純物を導入して、その表面領域に半導体領域を形成する工程を有する絶縁ゲート型半導体素子の製造方法であって、
    前記半導体基板の一方の主面に、前記不純物の導入を阻止可能な厚さの第1の絶縁膜を形成し、形成した第1の絶縁膜を選択的にウエットエッチングして、前記半導体基板の一方の主面に、開口部を有する第1の絶縁膜を形成する第1の絶縁膜形成工程と、
    前記第1の絶縁膜の開口部に、前記第1の絶縁膜よりも薄く、前記不純物を導入可能な厚さの第2の絶縁膜を形成する第2の絶縁膜形成工程と、
    前記第1の絶縁膜及び前記第2の絶縁膜の一方の主面に、前記不純物の導入を阻止可能であってゲート電極を構成する材料からなるゲート電極構成膜を形成し、形成したゲート電極構成膜を選択的にドライエッチングして、前記第1の絶縁膜及び前記第2の絶縁膜の一方の主面に、開口部を有するゲート電極構成膜を形成するゲート電極構成膜形成工程と、
    前記第1の絶縁膜及び前記ゲート電極構成膜をマスクとして、当該マスクの開口部から前記半導体基板に不純物を導入し、前記半導体基板の表面領域に半導体領域を形成する半導体領域形成工程と、を備え、
    前記ゲート電極構成膜形成工程では、前記マスクの開口部が前記ゲート電極構成膜の開口部となるように、前記ゲート電極構成膜を形成する、ことを特徴とする絶縁ゲート型半導体素子の製造方法。
  2. 前記ゲート電極構成膜形成工程では、前記第2の絶縁膜の一方の主面に第1の開口部を有する第1のゲート電極構成膜を形成するとともに、前記第1の絶縁膜の開口部の壁面を覆うように設けられた第2の開口部を有する第2のゲート電極構成膜とを形成する、ことを特徴とする請求項1に記載の絶縁ゲート型半導体素子の製造方法。
  3. 前記半導体基板は第1導電型の第1の半導体領域を有し、
    前記半導体領域形成工程では、前記第1の半導体領域の表面領域に形成された複数の第2導電型の第2の半導体領域を形成するとともに、前記第1の半導体領域の表面領域に前記複数の第2の半導体領域を包囲するように環状に形成された第2導電型の環状半導体領域を形成する、ことを特徴とする請求項1または2に記載の絶縁ゲート型半導体素子の製造方法。
  4. 前記半導体領域形成工程では、前記第1のゲート電極構成膜の開口部に第2導電型の不純物を導入して前記第2の半導体領域を形成するとともに、前記第2のゲート電極構成膜の開口部に第2導電型の不純物を導入して前記環状半導体領域を形成する、ことを特徴とする請求項3に記載の絶縁ゲート型半導体素子の製造方法。
  5. 前記環状半導体領域の幅をL1、前記第1の絶縁膜の開口部の幅をL2、前記導入された不純物の拡散幅をL3としたとき、L2>L1−2L3の関係を満たす、ことを特徴とする請求項4に記載の絶縁ゲート型半導体素子の製造方法。
  6. 前記第1の絶縁膜の開口部の壁面に設けられた前記第2のゲート電極構成膜の幅をL4としたとき、L2−2L4+2L3=L1の関係を満たす、ことを特徴とする請求項5に記載の絶縁ゲート型半導体素子の製造方法。
  7. 前記環状半導体領域がフィールドリミティングリングである、ことを特徴とする請求項3乃至6のいずれか1項に記載の絶縁ゲート型半導体素子の製造方法。
  8. 前記ゲート電極構成膜形成工程では、前記第1の絶縁膜及び前記第2の絶縁膜の一方の主面に、開口部を有するポリシリコン膜を形成し、
    前記半導体領域形成工程では、前記第1の絶縁膜及び前記ポリシリコン膜をマスクとして、前記半導体基板の表面領域に半導体領域を形成するとともに、前記ポリシリコン膜に導電性を付与する、ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の絶縁ゲート型半導体素子の製造方法。
JP2007215721A 2007-08-22 2007-08-22 絶縁ゲート型半導体素子の製造方法 Active JP5239254B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007215721A JP5239254B2 (ja) 2007-08-22 2007-08-22 絶縁ゲート型半導体素子の製造方法
KR1020080077816A KR100990419B1 (ko) 2007-08-22 2008-08-08 절연 게이트형 반도체 소자의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007215721A JP5239254B2 (ja) 2007-08-22 2007-08-22 絶縁ゲート型半導体素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009049279A true JP2009049279A (ja) 2009-03-05
JP5239254B2 JP5239254B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=40501213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007215721A Active JP5239254B2 (ja) 2007-08-22 2007-08-22 絶縁ゲート型半導体素子の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5239254B2 (ja)
KR (1) KR100990419B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106298538A (zh) * 2015-06-26 2017-01-04 北大方正集团有限公司 Vdmos分压环的制造方法
EP3158580A4 (en) * 2014-06-20 2018-03-21 Vishay-Siliconix Processes used in fabricating a metal-insulator-semiconductor field effect transistor

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9406543B2 (en) 2013-12-10 2016-08-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor power devices and methods of manufacturing the same

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59125664A (ja) * 1983-01-07 1984-07-20 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH03201485A (ja) * 1989-12-28 1991-09-03 New Japan Radio Co Ltd 縦形二重拡散mosトランジスタの製造方法
JPH08250512A (ja) * 1995-02-17 1996-09-27 Internatl Rectifier Corp Mosゲートデバイスの製造方法
JPH11283991A (ja) * 1998-03-30 1999-10-15 Nec Yamagata Ltd 半導体装置の製造方法
JP2001068652A (ja) * 1999-08-30 2001-03-16 Toshiba Corp 半導体装置及び不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2003163351A (ja) * 2001-11-27 2003-06-06 Nec Kansai Ltd 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
JP2005136116A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Sanken Electric Co Ltd 半導体素子およびその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59125664A (ja) * 1983-01-07 1984-07-20 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH03201485A (ja) * 1989-12-28 1991-09-03 New Japan Radio Co Ltd 縦形二重拡散mosトランジスタの製造方法
JPH08250512A (ja) * 1995-02-17 1996-09-27 Internatl Rectifier Corp Mosゲートデバイスの製造方法
JPH11283991A (ja) * 1998-03-30 1999-10-15 Nec Yamagata Ltd 半導体装置の製造方法
JP2001068652A (ja) * 1999-08-30 2001-03-16 Toshiba Corp 半導体装置及び不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2003163351A (ja) * 2001-11-27 2003-06-06 Nec Kansai Ltd 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
JP2005136116A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Sanken Electric Co Ltd 半導体素子およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3158580A4 (en) * 2014-06-20 2018-03-21 Vishay-Siliconix Processes used in fabricating a metal-insulator-semiconductor field effect transistor
CN106298538A (zh) * 2015-06-26 2017-01-04 北大方正集团有限公司 Vdmos分压环的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100990419B1 (ko) 2010-10-29
JP5239254B2 (ja) 2013-07-17
KR20090020483A (ko) 2009-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4860929B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6828626B2 (en) Semiconductor device with vertical transistors
US10008592B1 (en) Semiconductor device
JP2006073740A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2011040675A (ja) 半導体装置
JP5687128B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4955958B2 (ja) 半導体装置
WO2006115125A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US10439027B2 (en) Silicon carbide semiconductor device and method for manufacturing the same
JP6726505B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004039655A (ja) 半導体装置
JP5239254B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体素子の製造方法
JP6138619B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2006344802A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4929559B2 (ja) 半導体素子
JP2012160601A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2011124325A (ja) 半導体装置、及びその製造方法
JP4632797B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法
JP4287419B2 (ja) 半導体装置
JP7431079B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP7006389B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2013140621A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2005285983A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法
JP2016092331A (ja) 半導体装置
JP4851075B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130318

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250